[思うこと]
先日とりあげた吉永小百合さんが朗読会で必ず最初に読むのは、広島で被爆した詩人 峠三吉の代表作『序』。
わずか8行の詩に、怒りや強く生きる意志が込められています。
峠三吉の「にんげんをかえせ」
『序』
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ
私たち若い世代も、吉永小百合さんが訴え続けている「戦争の恐ろしさ、核兵器の恐ろしさを、子供達に受け継ぐ」ことが求められているものと考えずにはいられません。
日本が無謀な戦争で悲惨な被害を出した末に、結局は無条件降伏に至った8月15日も近くなっています。
日本は「二度と無意味な戦争という過ちを起こさない」ことを世界に向かって発信し、国際社会に復帰したはずであり、国際紛争解決のための武力行使もしないことを約束しています。
それさえ認めようとしない最近の政治家の発言、歴史的事実さえ無視して過去の過ちを否定するような動きも見聞きします。
日本と同じように無条件降伏して、かつ2つの国に分断されながらも廃墟の中から立ち上がったドイツは、第二次大戦における自国による戦争犯罪と国民が正面から向き合って、二度と同じ過ちを繰り返さないことを国際社会に宣言しました。ドイツは、少しでも戦前の行為を肯定するような動きがあれば、国家と国民が許さず、自分たちが決意した国のあり方を真摯に守っています。
そういう点では、日本は多くの面でドイツに学ぶべきではないでしょうか。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
可愛いでしょ!!勝手にそう思っています☆(☆゜∇゜)☆ニャハハ

[新選組の今日の歴史]
文久3年8月7日、祇園北林で相撲興行があり、壬生浪士が会場警備にあたる。多数の隊士が観戦する。
[歴史に残る名言]
<?の名言>
「四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない。
幸せはそんな風に探すものじゃない。」
この名言を残した人物は不詳
[今日は何の日?]
<8月7日のトップニュース>
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
<8月7日の記念日>
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」

サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破テロ事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日]
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
1622年8月7日支倉常長(はせくら つねなが)は、江戸時代初期の仙台藩士。伊達政宗の家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族に列せられた。(1571年)
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代)<90歳>昭和の妖怪と揶揄されるほど戦後日本の政治を誤らせた汚点を残す。政権を途中で投げ出した安倍信三元首相の祖父[1896年11月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
先日とりあげた吉永小百合さんが朗読会で必ず最初に読むのは、広島で被爆した詩人 峠三吉の代表作『序』。
わずか8行の詩に、怒りや強く生きる意志が込められています。
峠三吉の「にんげんをかえせ」
『序』
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ
私たち若い世代も、吉永小百合さんが訴え続けている「戦争の恐ろしさ、核兵器の恐ろしさを、子供達に受け継ぐ」ことが求められているものと考えずにはいられません。
日本が無謀な戦争で悲惨な被害を出した末に、結局は無条件降伏に至った8月15日も近くなっています。
日本は「二度と無意味な戦争という過ちを起こさない」ことを世界に向かって発信し、国際社会に復帰したはずであり、国際紛争解決のための武力行使もしないことを約束しています。
それさえ認めようとしない最近の政治家の発言、歴史的事実さえ無視して過去の過ちを否定するような動きも見聞きします。
日本と同じように無条件降伏して、かつ2つの国に分断されながらも廃墟の中から立ち上がったドイツは、第二次大戦における自国による戦争犯罪と国民が正面から向き合って、二度と同じ過ちを繰り返さないことを国際社会に宣言しました。ドイツは、少しでも戦前の行為を肯定するような動きがあれば、国家と国民が許さず、自分たちが決意した国のあり方を真摯に守っています。
そういう点では、日本は多くの面でドイツに学ぶべきではないでしょうか。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
可愛いでしょ!!勝手にそう思っています☆(☆゜∇゜)☆ニャハハ

[新選組の今日の歴史]
文久3年8月7日、祇園北林で相撲興行があり、壬生浪士が会場警備にあたる。多数の隊士が観戦する。
[歴史に残る名言]
<?の名言>
「四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない。
幸せはそんな風に探すものじゃない。」
この名言を残した人物は不詳
[今日は何の日?]
<8月7日のトップニュース>
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
<8月7日の記念日>
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」


サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破テロ事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日]
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
1622年8月7日支倉常長(はせくら つねなが)は、江戸時代初期の仙台藩士。伊達政宗の家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族に列せられた。(1571年)
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代)<90歳>昭和の妖怪と揶揄されるほど戦後日本の政治を誤らせた汚点を残す。政権を途中で投げ出した安倍信三元首相の祖父[1896年11月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト