いつもお訪ねいただきありがとうございます。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日は記念日が集中している日です。
どうでもいいようなものもありますが(。^p〇q^。)プッ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
金大中氏が東京都内で拉致される(1973)
韓国の朴正煕軍事政権下で国外に逃れていた民主化運動指導者で、後に韓国大統領となった金大中氏が東京のホテルから拉致され、5日後にソウルで解放された。ホテルに残された指紋から韓国中央情報部(KCIA)関与説が浮上したが、真相は解明されていない。
日本の主権が侵害されたにもかかわらず、当時の自民党政府は韓国軍事政権に抗議もしなかった。

今日は何の日(何があったかな)
<8月8日の記念日>
※世阿彌忌
能楽師・世阿彌[ぜあみ]の1443(嘉吉3)年頃の忌日。
※國男忌,柳叟忌
詩人・民俗学者の柳田國男[やなぎだくにお]の1962(昭和37)年の忌日。
※守武忌
俳諧師・荒木田守武[あらきだもりたけ]の1549(天文18)年の忌日。
※地球歌の日
平和を願い歌い続けている歌手、すがはらやすのりの呼びかけにより生まれた国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から○い地球をイメージして。すがはらは1981年のニューヨーク国連本部での「地球の日コンサート」開催以来、世界の各地でコンサートを開いている。
※白玉の日
八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。
※かわらの日
八・八は瓦が重なった姿に似ているということから。
※夢ケーキの日
家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一氏が制定。毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている。
※ぱちんこの日
身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的として、ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定。日付は昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から、8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせで。
※醤油豆の日
香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定したのは香川県醤油豆協議会。
※イキイキワークワークの日
総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている同社は、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。日付は8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。
※ブルーベリーの日
ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている。日付はBlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから。
※マルちゃん焼そばの日
マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。人気商品の「焼そば3人前」「昔ながらのソース焼そば」など、マルちゃんの焼そばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいとの願いが込められている。日付は焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼そばの「ヤ」が8に通じることから。
※パパウォッシュの日
会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物控訴に乾燥卵白を配合した洗顔料。日付は8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。
※ベーグルの日
「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定した日。16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。
※スマイル記念日
「世界中を一斉に笑顔に」。そんな日があったらとの思いから、大阪府のスマイルクリエイターのTOMOさんが制定した日。日付は8と8で笑い声の「ハッハッハッ」に通じる語呂合わせから。ハッピーなサプライズでみんなが一斉に笑顔になるようなアクション、仕掛けなどを行う。
※鍵盤の日
ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから8月8日を「鍵盤の日」に制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラルハイ」。2007年8月8日にニューシングルのトリプルA面「IGetRnythm/朝色/青のキモチ」をリリース。2005年の8月8日には初のワンマンツアーを開始している。
※おばあさんの日
8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから、おばあさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく。
※葉っぱの日
野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うキリンウェルフーズ株式会社が制定。日付は青汁の主原料であるケール、大麦若葉から「葉っぱ」の語呂合わせで8月8日に。
※洋食の日
福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定した日。日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハヤ」を語呂合わせとしたもので、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。
※小海線の日
JR小海線の前身の一部、佐久鉄道の小諸と中込間で営業が開始されたのが1915年(大正4年)の8月8日であることから、小海線沿線の有志が制定。八ヶ岳のふもとを走ることもその日付の由来のひとつ。
※歯並びの日
正しい矯正歯科治療の普及を目指して、日本臨床矯正歯科医会が制定した日。日付は8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。
※屋根の日
漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から社団法人全日本瓦工事業連盟が制定した日。
※ちょうちょうの日
沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。日付は8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせから。
※ドール・フィリピン産パパイヤの日
甘く、ビタミンCが豊富で、栄養価も高いフィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定。日付は語呂合わせから。
※親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために親孝行全国推進運動本部が1989年に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合わせで、子供にもわかりやすいことからこの日となった。講演会やイベントなどを随時実施していく予定。
※そろばんの日
社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定した日。そろばんをはじくとき、パチパチと音をたてるところから8月8日としたもので、毎年全日本珠算選手権大会を開いている。
※発酵食品の日
チーズや納豆などの発酵食品は、古くから人々の食生活に大いに役立ってきた。原材料の保存、味覚、栄養などの面からも優れた食品である発酵食品の大切さをPRする日として、1994年11月に万田発酵株式会社が制定した日。発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から、日付けは8月8日となった。
※プチプチの日
商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的に、気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定した。日付けは数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。
※ヒゲの日
日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978(昭和53)年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
※ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
※タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
※笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
※デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
※まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8※パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。
※子ども会の日
全国子ども会連合会が制定。
ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。
<今日の誕生花>
躑躅[つつじ]「花言葉:愛の喜び」 日々草[にちにちそう]<ピンク>「花言葉:思い出」

アンスリウム[紅団扇]「花言葉:煩悩,情熱」

<歴史上の出来事>
1858年戊午の密勅。朝廷が、幕府の日米修好通商条約調印は違勅との勅諚を下す
1870年国際ヨットレース・第1回「アメリカスカップ」開催
1892年第二次伊藤博文内閣が成立
1911年長野県小谷村の稗田山が大崩壊。20世紀最大級の土砂災害となる
1913年第二革命に失敗した孫文・黄興らが日本に亡命
1928年アムステルダム五輪の競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル
1929年ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が世界一周飛行を開始
1942年第一次ソロモン海戦。米海軍が重巡4隻を失う
1945年ソ連が日本に宣戦布告。通告の数十分後の9日未明に一斉に進撃開始
1945年福山大空襲。B29爆撃機91機が福山市に空襲。死者354人。福山城が焼失
1945年福岡県の西鉄大牟田線・筑紫駅附近で米軍の複数の戦闘機が列車数本に対して機銃掃射。死者約60人
1952年「義務教育費国庫負担法」公布
1955年長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式
1960年コートジボワールがフランスからの独立を宣言
1961年松川事件差し戻し審で仙台高裁が全員無罪の判決。9月12日に無罪が確定
1966年中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(16か条)を採択
1967年新宿駅で米軍燃料タンク車と貨車が衝突・炎上。国電1100本が運休
1967年東南アジア諸国連合(ASEAN)設立宣言
1968年札幌医大附属病院で日本初の心臓移植手術。患者は10月29日に死亡
1973年金大中事件。金大中・元韓国大統領候補が東京のホテルから拉致。13日にソウルの自宅に戻る
1974年ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任。翌日、後任にフォードが就任
1986年映画『スタンド・バイ・ミー』がアメリカで封切り
1988年ビルマで民主化を要求するゼネスト・デモ(8888民主化運動)
1990年湾岸戦争で、イラクが、侵攻したクウェートの併合を宣言
1991年史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊
2005年郵政民営化関連法案が参議院で否決されたことを受け、小泉内閣が衆議院を解散(郵政解散)
2008年北京オリンピック開幕
2009年女優の酒井法子が覚醒剤使用容疑で逮捕
2009年台風8号が台湾に接近し、各地で甚大な被害
<著名人の誕生日>
1750年2代目谷風梶之助[たにかぜ・かじのすけ] (相撲/横綱(4代))[1795年1月9日歿]
1862年新渡戸稻造[にとべ・いなぞう] (農政学者,教育者,思想家)[1933年10月15日歿]
1869年村上霽月[むらかみ・せいげつ] (俳人)[1946年2月15日歿]
1871年藤野古白[ふじの・こはく] (俳人,劇作家,小説家)[1895年4月12日歿]
1879年エミリアーノ・サパタ (メキシコ革命の農民軍指導者)[1919年4月10日歿]
1892年3代目三遊亭小圓朝[さんゆうてい・こえんちょう3] (落語家)[1973年7月11日歿]
1900年ヴィクター・ヤング (米:作曲家)[1956年11月10日歿]
1915年天藤真[てんどう・しん] (推理小説家『大誘拐』)[1983年1月25日歿]
1927年10代目岩井半四郎(2代目市川笑猿)[いわい・はんしろう] (歌舞伎役者)
1933年3世吉田簑助[よしだ・みのすけ] (文楽人形遣い)
1934年中島貞夫[なかじま・さだお] (映画監督)
1937年ダスティン・ホフマン (米:俳優)
1952年池畑慎之介(ピーター)[いけはた・しんのすけ] (俳優,歌手)
1967年リー・アンクリッチ (米:映画監督)
1967年天海祐希[あまみ・ゆうき] (女優)
1983年金原ひとみ[かねはら・ひとみ] (小説家『蛇にピアス』)芥川賞
<著名人の忌日>
498年仁賢天皇(億計尊)[にんけんてんのう(おけのみこと)] (天皇(24代))<50歳>
1443年?世阿彌(世阿彌陀仏)[ぜあみ] (能役者,能作者『花伝書』)
1549年荒木田守武[あらきだ・もりたけ] (俳諧師,連歌師,伊勢内宮禰宣) <数え77歳>[1473年生]
1762年山脇東洋[やまわき・とうよう] (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す) <数え58歳>[1705年12月18日生]
1899年矢田部良吉[やたべ・りょうきち] (植物学者,詩人) <47歳>[1851年9月19日生]
1954年前田普羅[まえだ・ふら] (俳人) <70歳>[1884年4月18日生]
1962年柳田國男[やなぎた・くにお] (民俗学者『遠野物語』) <87歳>[1875年7月31日生]
1974年いわさきちひろ[いわさき・ちひろ] (画家,絵本作家) <55歳>[1918年12月15日生]
1987年佐藤佐太郎[さとう・さたろう] (歌人) <77歳>[1909年11月13日生]
1997年渡邊喜恵子[わたなべ・きえこ] (小説家『馬淵川』) <83歳>直木賞[1914年2月6日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日は記念日が集中している日です。
どうでもいいようなものもありますが(。^p〇q^。)プッ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
金大中氏が東京都内で拉致される(1973)
韓国の朴正煕軍事政権下で国外に逃れていた民主化運動指導者で、後に韓国大統領となった金大中氏が東京のホテルから拉致され、5日後にソウルで解放された。ホテルに残された指紋から韓国中央情報部(KCIA)関与説が浮上したが、真相は解明されていない。
日本の主権が侵害されたにもかかわらず、当時の自民党政府は韓国軍事政権に抗議もしなかった。

今日は何の日(何があったかな)
<8月8日の記念日>
※世阿彌忌
能楽師・世阿彌[ぜあみ]の1443(嘉吉3)年頃の忌日。
※國男忌,柳叟忌
詩人・民俗学者の柳田國男[やなぎだくにお]の1962(昭和37)年の忌日。
※守武忌
俳諧師・荒木田守武[あらきだもりたけ]の1549(天文18)年の忌日。
※地球歌の日
平和を願い歌い続けている歌手、すがはらやすのりの呼びかけにより生まれた国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から○い地球をイメージして。すがはらは1981年のニューヨーク国連本部での「地球の日コンサート」開催以来、世界の各地でコンサートを開いている。
※白玉の日
八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。
※かわらの日
八・八は瓦が重なった姿に似ているということから。
※夢ケーキの日
家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一氏が制定。毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている。
※ぱちんこの日
身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的として、ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定。日付は昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から、8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせで。
※醤油豆の日
香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定したのは香川県醤油豆協議会。
※イキイキワークワークの日
総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている同社は、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。日付は8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。
※ブルーベリーの日
ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている。日付はBlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから。
※マルちゃん焼そばの日
マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。人気商品の「焼そば3人前」「昔ながらのソース焼そば」など、マルちゃんの焼そばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいとの願いが込められている。日付は焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼そばの「ヤ」が8に通じることから。
※パパウォッシュの日
会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物控訴に乾燥卵白を配合した洗顔料。日付は8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。
※ベーグルの日
「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定した日。16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。
※スマイル記念日
「世界中を一斉に笑顔に」。そんな日があったらとの思いから、大阪府のスマイルクリエイターのTOMOさんが制定した日。日付は8と8で笑い声の「ハッハッハッ」に通じる語呂合わせから。ハッピーなサプライズでみんなが一斉に笑顔になるようなアクション、仕掛けなどを行う。
※鍵盤の日
ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから8月8日を「鍵盤の日」に制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラルハイ」。2007年8月8日にニューシングルのトリプルA面「IGetRnythm/朝色/青のキモチ」をリリース。2005年の8月8日には初のワンマンツアーを開始している。
※おばあさんの日
8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから、おばあさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく。
※葉っぱの日
野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うキリンウェルフーズ株式会社が制定。日付は青汁の主原料であるケール、大麦若葉から「葉っぱ」の語呂合わせで8月8日に。
※洋食の日
福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定した日。日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハヤ」を語呂合わせとしたもので、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。
※小海線の日
JR小海線の前身の一部、佐久鉄道の小諸と中込間で営業が開始されたのが1915年(大正4年)の8月8日であることから、小海線沿線の有志が制定。八ヶ岳のふもとを走ることもその日付の由来のひとつ。
※歯並びの日
正しい矯正歯科治療の普及を目指して、日本臨床矯正歯科医会が制定した日。日付は8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。
※屋根の日
漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から社団法人全日本瓦工事業連盟が制定した日。
※ちょうちょうの日
沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。日付は8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせから。
※ドール・フィリピン産パパイヤの日
甘く、ビタミンCが豊富で、栄養価も高いフィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定。日付は語呂合わせから。
※親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために親孝行全国推進運動本部が1989年に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合わせで、子供にもわかりやすいことからこの日となった。講演会やイベントなどを随時実施していく予定。
※そろばんの日
社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定した日。そろばんをはじくとき、パチパチと音をたてるところから8月8日としたもので、毎年全日本珠算選手権大会を開いている。
※発酵食品の日
チーズや納豆などの発酵食品は、古くから人々の食生活に大いに役立ってきた。原材料の保存、味覚、栄養などの面からも優れた食品である発酵食品の大切さをPRする日として、1994年11月に万田発酵株式会社が制定した日。発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から、日付けは8月8日となった。
※プチプチの日
商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的に、気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定した。日付けは数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。
※ヒゲの日
日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978(昭和53)年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
※ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
※タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
※笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
※デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
※まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8※パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。
※子ども会の日
全国子ども会連合会が制定。
ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。
<今日の誕生花>
躑躅[つつじ]「花言葉:愛の喜び」 日々草[にちにちそう]<ピンク>「花言葉:思い出」


アンスリウム[紅団扇]「花言葉:煩悩,情熱」

<歴史上の出来事>
1858年戊午の密勅。朝廷が、幕府の日米修好通商条約調印は違勅との勅諚を下す
1870年国際ヨットレース・第1回「アメリカスカップ」開催
1892年第二次伊藤博文内閣が成立
1911年長野県小谷村の稗田山が大崩壊。20世紀最大級の土砂災害となる
1913年第二革命に失敗した孫文・黄興らが日本に亡命
1928年アムステルダム五輪の競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル
1929年ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が世界一周飛行を開始
1942年第一次ソロモン海戦。米海軍が重巡4隻を失う
1945年ソ連が日本に宣戦布告。通告の数十分後の9日未明に一斉に進撃開始
1945年福山大空襲。B29爆撃機91機が福山市に空襲。死者354人。福山城が焼失
1945年福岡県の西鉄大牟田線・筑紫駅附近で米軍の複数の戦闘機が列車数本に対して機銃掃射。死者約60人
1952年「義務教育費国庫負担法」公布
1955年長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式
1960年コートジボワールがフランスからの独立を宣言
1961年松川事件差し戻し審で仙台高裁が全員無罪の判決。9月12日に無罪が確定
1966年中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(16か条)を採択
1967年新宿駅で米軍燃料タンク車と貨車が衝突・炎上。国電1100本が運休
1967年東南アジア諸国連合(ASEAN)設立宣言
1968年札幌医大附属病院で日本初の心臓移植手術。患者は10月29日に死亡
1973年金大中事件。金大中・元韓国大統領候補が東京のホテルから拉致。13日にソウルの自宅に戻る
1974年ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任。翌日、後任にフォードが就任
1986年映画『スタンド・バイ・ミー』がアメリカで封切り
1988年ビルマで民主化を要求するゼネスト・デモ(8888民主化運動)
1990年湾岸戦争で、イラクが、侵攻したクウェートの併合を宣言
1991年史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊
2005年郵政民営化関連法案が参議院で否決されたことを受け、小泉内閣が衆議院を解散(郵政解散)
2008年北京オリンピック開幕
2009年女優の酒井法子が覚醒剤使用容疑で逮捕
2009年台風8号が台湾に接近し、各地で甚大な被害
<著名人の誕生日>
1750年2代目谷風梶之助[たにかぜ・かじのすけ] (相撲/横綱(4代))[1795年1月9日歿]
1862年新渡戸稻造[にとべ・いなぞう] (農政学者,教育者,思想家)[1933年10月15日歿]
1869年村上霽月[むらかみ・せいげつ] (俳人)[1946年2月15日歿]
1871年藤野古白[ふじの・こはく] (俳人,劇作家,小説家)[1895年4月12日歿]
1879年エミリアーノ・サパタ (メキシコ革命の農民軍指導者)[1919年4月10日歿]
1892年3代目三遊亭小圓朝[さんゆうてい・こえんちょう3] (落語家)[1973年7月11日歿]
1900年ヴィクター・ヤング (米:作曲家)[1956年11月10日歿]
1915年天藤真[てんどう・しん] (推理小説家『大誘拐』)[1983年1月25日歿]
1927年10代目岩井半四郎(2代目市川笑猿)[いわい・はんしろう] (歌舞伎役者)
1933年3世吉田簑助[よしだ・みのすけ] (文楽人形遣い)
1934年中島貞夫[なかじま・さだお] (映画監督)
1937年ダスティン・ホフマン (米:俳優)
1952年池畑慎之介(ピーター)[いけはた・しんのすけ] (俳優,歌手)
1967年リー・アンクリッチ (米:映画監督)
1967年天海祐希[あまみ・ゆうき] (女優)
1983年金原ひとみ[かねはら・ひとみ] (小説家『蛇にピアス』)芥川賞
<著名人の忌日>
498年仁賢天皇(億計尊)[にんけんてんのう(おけのみこと)] (天皇(24代))<50歳>
1443年?世阿彌(世阿彌陀仏)[ぜあみ] (能役者,能作者『花伝書』)
1549年荒木田守武[あらきだ・もりたけ] (俳諧師,連歌師,伊勢内宮禰宣) <数え77歳>[1473年生]
1762年山脇東洋[やまわき・とうよう] (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す) <数え58歳>[1705年12月18日生]
1899年矢田部良吉[やたべ・りょうきち] (植物学者,詩人) <47歳>[1851年9月19日生]
1954年前田普羅[まえだ・ふら] (俳人) <70歳>[1884年4月18日生]
1962年柳田國男[やなぎた・くにお] (民俗学者『遠野物語』) <87歳>[1875年7月31日生]
1974年いわさきちひろ[いわさき・ちひろ] (画家,絵本作家) <55歳>[1918年12月15日生]
1987年佐藤佐太郎[さとう・さたろう] (歌人) <77歳>[1909年11月13日生]
1997年渡邊喜恵子[わたなべ・きえこ] (小説家『馬淵川』) <83歳>直木賞[1914年2月6日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト