いつもお訪ねいただきありがとうございます。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日から高校野球選手権大会が甲子園で始まりました。
恒例の死のロードが始まったタイガースフアンの皆さんは気がもめることでしょうね~(。^p〇q^。)プッ
私は高校野球が好きなのにまだ見られないとは(;´д`)トホホ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
今日は何の日(何があったかな)
<8月7日の記念日>
※立秋
二十四節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたる。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」

サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1430年尋尊[じんそん] (法相宗の僧)[1508年5月2日歿]
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日歿]
1877年ウルリッヒ・サルコウ (スウェーデン:フィギュアスケート,サルコウジャンプを考案)[1949年4月19日歿]
1886年三ヶ島葭子[みかしま・よしこ] (歌人)[1927年3月26日歿]
1920年塚本邦雄[つかもと・くにお] (歌人,小説家,評論家)[2005年6月9日歿]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日歿]
1923年池田敏雄[いけだ・としお] (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者)[1974年11月14日歿]
1931年藤田元司[ふじた・もとし] (野球(巨人/投手・監督))[2006年2月9日歿]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日歿]
1936年増岡弘[ますおか・ひろし] (俳優,声優)
1947年桂南喬[かつら・なんきょう] (落語家)
1949年アンリ菅野[アンリすがの] (ジャズ歌手)[2000年6月30日歿]
1957年尾花高夫[おばな・たかお] (野球(ヤクルト/投手[元],横浜/監督))
1958年松浦理英子[まつうら・りえこ] (小説家『親指Pの修行時代』『犬身』)
1959年内田春菊[うちだ・しゅんぎく] (漫画家『南くんの恋人』,小説家,エッセイスト)
1960年デイヴィッド・ドゥカヴニー (米:俳優『X-Files』)
1966年ジミー・ウェールズ (ウィキペディア創始者)
1975年シャーリーズ・セロン (南ア・米:女優)
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
479年雄略天皇(大泊瀬幼武尊)[ゆうりゃくてんのう(おほはつせわかたけのみこと)] (天皇(21代))<62歳>[418年生]
1106年ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝3代)) <55歳>[1050年11月11日生]
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1900年ヴィルヘルム・リープクネヒト (独:社会民主党創立者,カール・リープクネヒトの父) <74歳>[1826年3月29日生]
1904年初代市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者) <61歳>[1842年8月11日生]
1938年コンスタンチン・スタニスラフスキー (露:演出家,俳優) <75歳>[1863年1月5日生]
1941年ラビンドラナート・タゴール (インド:詩人,哲学者『ギーターンジャリ』) <80歳>[1861年5月7日生]
1970年内田吐夢[うちだ・とむ] (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』) <72歳>[1898年4月26日生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代),衆議院議員(自民党),外相(86・87代),商工相(24代)) <90歳>昭和の妖怪といわれた[1896年11月13日生]
1989年土岐雄三[とき・ゆうぞう] (小説家) <82歳>[1907年6月16日生]
1998年伊吹聰太朗[いぶき・そうたろう] (俳優) <69歳>[1928年12月5日生]
1998年諏訪秀樹[すわ・ひでき] (プロデューサー(NHK))<54歳>
1999年宮川一夫[みやがわ・かずお] (映画カメラマン『羅生門』『雨月物語』) <91歳>[1908年2月25日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日から高校野球選手権大会が甲子園で始まりました。
恒例の死のロードが始まったタイガースフアンの皆さんは気がもめることでしょうね~(。^p〇q^。)プッ
私は高校野球が好きなのにまだ見られないとは(;´д`)トホホ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
今日は何の日(何があったかな)
<8月7日の記念日>
※立秋
二十四節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたる。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」


サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1430年尋尊[じんそん] (法相宗の僧)[1508年5月2日歿]
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日歿]
1877年ウルリッヒ・サルコウ (スウェーデン:フィギュアスケート,サルコウジャンプを考案)[1949年4月19日歿]
1886年三ヶ島葭子[みかしま・よしこ] (歌人)[1927年3月26日歿]
1920年塚本邦雄[つかもと・くにお] (歌人,小説家,評論家)[2005年6月9日歿]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日歿]
1923年池田敏雄[いけだ・としお] (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者)[1974年11月14日歿]
1931年藤田元司[ふじた・もとし] (野球(巨人/投手・監督))[2006年2月9日歿]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日歿]
1936年増岡弘[ますおか・ひろし] (俳優,声優)
1947年桂南喬[かつら・なんきょう] (落語家)
1949年アンリ菅野[アンリすがの] (ジャズ歌手)[2000年6月30日歿]
1957年尾花高夫[おばな・たかお] (野球(ヤクルト/投手[元],横浜/監督))
1958年松浦理英子[まつうら・りえこ] (小説家『親指Pの修行時代』『犬身』)
1959年内田春菊[うちだ・しゅんぎく] (漫画家『南くんの恋人』,小説家,エッセイスト)
1960年デイヴィッド・ドゥカヴニー (米:俳優『X-Files』)
1966年ジミー・ウェールズ (ウィキペディア創始者)
1975年シャーリーズ・セロン (南ア・米:女優)
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
479年雄略天皇(大泊瀬幼武尊)[ゆうりゃくてんのう(おほはつせわかたけのみこと)] (天皇(21代))<62歳>[418年生]
1106年ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝3代)) <55歳>[1050年11月11日生]
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1900年ヴィルヘルム・リープクネヒト (独:社会民主党創立者,カール・リープクネヒトの父) <74歳>[1826年3月29日生]
1904年初代市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者) <61歳>[1842年8月11日生]
1938年コンスタンチン・スタニスラフスキー (露:演出家,俳優) <75歳>[1863年1月5日生]
1941年ラビンドラナート・タゴール (インド:詩人,哲学者『ギーターンジャリ』) <80歳>[1861年5月7日生]
1970年内田吐夢[うちだ・とむ] (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』) <72歳>[1898年4月26日生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代),衆議院議員(自民党),外相(86・87代),商工相(24代)) <90歳>昭和の妖怪といわれた[1896年11月13日生]
1989年土岐雄三[とき・ゆうぞう] (小説家) <82歳>[1907年6月16日生]
1998年伊吹聰太朗[いぶき・そうたろう] (俳優) <69歳>[1928年12月5日生]
1998年諏訪秀樹[すわ・ひでき] (プロデューサー(NHK))<54歳>
1999年宮川一夫[みやがわ・かずお] (映画カメラマン『羅生門』『雨月物語』) <91歳>[1908年2月25日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト