[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
バリー・ボンズが通算本塁打記録タイ(2007)
サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズがサンディエゴ・パドレス戦(サンディエゴ)で755本目の本塁打を放ち、ハンク・アーロンが持つ米メジャー通算本塁打記録に並んだ。3日後にサンフランシスコで756号ホームランをライトスタンドに打ち込み、メジャー通算本塁打記録を塗り替えた
今日は何の日(何があったかな)
<8月4日の記念日>
※寅さんこと車寅次郎役の渥美清忌
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、渥美の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
昨年生誕100年を迎えた。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」
![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
<著名人の誕生日>
1792年パーシー・ビッシュ・シェリー (英:詩人)[1822年7月8日歿]
1821年ルイ・ヴィトン (仏:鞄職人)[1892年2月28日歿]
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日歿]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日歿]
1900年エリザベス王太后 (英:王族,ジョ-ジ6世の妃,エリザベス2世の母)[2002年3月30日歿]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日歿]
1922年石井好子[いしい・よしこ] (シャンソン歌手)[2010年7月17日歿]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日歿]
1932年6代目澤村田之助[さわむら・たのすけ6] (歌舞伎役者)
1933年青木はるみ[あおき・はるみ] (詩人)
1942年一龍斎貞心[いちりゅうさい・ていしん] (講談師)
1948年柳家さん喬[やなぎや・さんきょう] (落語家)
1953年梨田昌孝(梨田昌崇)[なしだ・まさたか] (野球(近鉄/捕手[元]・監督[元],日本ハム/監督))
1958年江川紹子[えがわ・しょうこ] (ジャーナリスト)
1960年美保純[みほ・じゅん] (女優)かつては1961年生、12/01生と公称
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
1962年ロジャー・クレメンス (米:野球(投手))
1963年沢田知可子[さわだ・ちかこ] (シンガーソングライター)
1971年檀れい[だん・れい] (女優)
1981年谷本歩実[たにもと・あゆみ] (柔道オリンピック金メダリスト)
<著名人の忌日>
770年稱徳天皇/孝謙天皇(阿倍内親王,高野姫)[しょうとくてんのう(あべのないしんのう/たかのひめのすめらみこと)] (天皇(46,48代))<53歳>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1875年ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家) <70歳>[1805年4月2日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
1945年ゲルハルト・ゲンツェン (独:数学者,自然数論の無矛盾性の証明) <35歳>ソ連軍に抑留され栄養失調で死去[1909年11月24日生]
1965年木下夕爾[きのした・ゆうじ] (詩人,俳人) <50歳>[1914年10月27日生]
1975年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者) <64歳>[1910年11月24日生]
1984年3代目今藤長十郎[いまふじ・ちょうじゅうろう] (長唄三味線方) <68歳>人間国宝[1915年10月22日生]
1992年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』) <82歳>芥川賞[1909年12月21日生]
1996年阿部桂子[あべ・けいこ] (地唄箏曲家) <96歳>[1900年3月3日生]
1996年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』) <68歳>国民栄誉賞(第12号)[1928年3月10日生]
1997年ジャンヌ・カルマン (仏:史上最高齢者) <122歳>[1875年2月21日生]
2004年渡辺文雄[わたなべ・ふみお] (俳優) <74歳>[1929年10月31日生]
2008年河井英里[かわい・えり] (シンガーソングライター) <43歳>[1965年5月8日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
バリー・ボンズが通算本塁打記録タイ(2007)
サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズがサンディエゴ・パドレス戦(サンディエゴ)で755本目の本塁打を放ち、ハンク・アーロンが持つ米メジャー通算本塁打記録に並んだ。3日後にサンフランシスコで756号ホームランをライトスタンドに打ち込み、メジャー通算本塁打記録を塗り替えた
今日は何の日(何があったかな)
<8月4日の記念日>
※寅さんこと車寅次郎役の渥美清忌
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、渥美の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
昨年生誕100年を迎えた。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」

![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
<著名人の誕生日>
1792年パーシー・ビッシュ・シェリー (英:詩人)[1822年7月8日歿]
1821年ルイ・ヴィトン (仏:鞄職人)[1892年2月28日歿]
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日歿]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日歿]
1900年エリザベス王太后 (英:王族,ジョ-ジ6世の妃,エリザベス2世の母)[2002年3月30日歿]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日歿]
1922年石井好子[いしい・よしこ] (シャンソン歌手)[2010年7月17日歿]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日歿]
1932年6代目澤村田之助[さわむら・たのすけ6] (歌舞伎役者)
1933年青木はるみ[あおき・はるみ] (詩人)
1942年一龍斎貞心[いちりゅうさい・ていしん] (講談師)
1948年柳家さん喬[やなぎや・さんきょう] (落語家)
1953年梨田昌孝(梨田昌崇)[なしだ・まさたか] (野球(近鉄/捕手[元]・監督[元],日本ハム/監督))
1958年江川紹子[えがわ・しょうこ] (ジャーナリスト)
1960年美保純[みほ・じゅん] (女優)かつては1961年生、12/01生と公称
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
1962年ロジャー・クレメンス (米:野球(投手))
1963年沢田知可子[さわだ・ちかこ] (シンガーソングライター)
1971年檀れい[だん・れい] (女優)
1981年谷本歩実[たにもと・あゆみ] (柔道オリンピック金メダリスト)
<著名人の忌日>
770年稱徳天皇/孝謙天皇(阿倍内親王,高野姫)[しょうとくてんのう(あべのないしんのう/たかのひめのすめらみこと)] (天皇(46,48代))<53歳>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1875年ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家) <70歳>[1805年4月2日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
1945年ゲルハルト・ゲンツェン (独:数学者,自然数論の無矛盾性の証明) <35歳>ソ連軍に抑留され栄養失調で死去[1909年11月24日生]
1965年木下夕爾[きのした・ゆうじ] (詩人,俳人) <50歳>[1914年10月27日生]
1975年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者) <64歳>[1910年11月24日生]
1984年3代目今藤長十郎[いまふじ・ちょうじゅうろう] (長唄三味線方) <68歳>人間国宝[1915年10月22日生]
1992年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』) <82歳>芥川賞[1909年12月21日生]
1996年阿部桂子[あべ・けいこ] (地唄箏曲家) <96歳>[1900年3月3日生]
1996年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』) <68歳>国民栄誉賞(第12号)[1928年3月10日生]
1997年ジャンヌ・カルマン (仏:史上最高齢者) <122歳>[1875年2月21日生]
2004年渡辺文雄[わたなべ・ふみお] (俳優) <74歳>[1929年10月31日生]
2008年河井英里[かわい・えり] (シンガーソングライター) <43歳>[1965年5月8日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト