[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの花]
この写真は撮りたてのホッカホカですよ(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪(画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
イラクがクウェート侵攻(1990)
約10万人のイラク軍が国境を越えてクウェートに侵攻、数時間で首都制圧した。クウェートが原油の生産調整に応じなかったことが原因とされるが、あからさまな侵略は世界を震撼(しんかん)させた。米軍を中心とする多国籍軍が91年1月にイラクを攻撃し、湾岸戦争に発展した。
今日は何の日(何があったかな)
<8月2日の記念日>
※鬼貫忌
俳人・上島鬼貫[うえしまおにつら]の1738(元文3)年の忌日。
※パンツの日
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。のちに、トランクスメーカーのオグランが、やはり語呂合わせからこの日を「パンツの日」と制定した。
※カレーうどんの日
1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月の2日にしたもの。
※バブリシャスの日
ふくらませて遊ぶ楽しさを体験できる風船ガムのブランド商品として有名な「バブリシャス」。その自社製品のアピールを目的に、キャドバリー・ジャパン株式会社が制定。「バブリシャス」はジューシーなフルーツ味やインパクトの強い味で、若者を中心に人気を博している。日付は8と2で「バブリシャス」の「バブ」と読む語呂合わせから。
※バズの日
広告宣伝の手法のひとつとして広まっているバズ(buzz=うわさ)を思考する日として株式会社アサツーディ・ケイのクリエイティブネットワーク・バズーカが制定。さまざまなバズについて先駆的に取り込んでいく日。日付は8と2で「バズ」と読む語呂合わせから。
※ビーズの日
ビーズアクセサリーキットのトップメーカー、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は8と2がB2(ビーツー=ビーズ)と見えることから。
※金銀の日
1928年(昭和3年)のこの日、第9回オリンピック アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹代選手が銀メダルを獲得。この快挙を記念日として有限会社環境デザイン研究所(代表取締役塩田芳郎氏)が制定した。
※ハーブの日
大自然の恵みであるハーブの力を、美と健康づくりに生かそうと、ハーブを使った化粧品を販売している株式会社コスメハーブが制定した日。8月2日の語呂合わせからこの日を記念日としたもので、ハーブを生かした生活を提案するイベントなどを行う予定。
※ホコ天記念日
1970(昭和45)年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
※博多人形の日
博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000(平成12)年に制定。
「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
矢車草[やぐるまそう]「花言葉:幸福」 白粉花[おしろいばな]「花言葉:内気」

鹿の子百合[かのこゆり]「花言葉:荘厳」

<歴史上の出来事>
587年欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し第32代天皇・崇峻天皇に
901年清和・陽成・光孝3代の天皇が在位した32年間を記述した『日本三代実録』が完成
1721年徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置
1802年ナポレオンが憲法を改定して自らを終身統領とする
1864年第一次長州征討。将軍家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令
1914年第一次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻
1918年日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定
1928年アムステルダム五輪の三段跳びで織田幹雄が優勝。日本人初の金メダル
1934年ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる
1939年アインシュタイン、シラードが米大統領宛に、ドイツより先に原爆を製造するよう書簡を出す
1944年テニアン島の日本軍が玉砕
1945年ポツダム会談が終了
1945年富山大空襲。B29爆撃機174機が富山市に空襲。市街地の99.5%を焼失し、死者2737人。通常爆弾による空襲では地方都市最大の被害
1947年中学校用副読本『あたらしい憲法のはなし』・高校用副読本『民主主義の手引』発行
1964年トンキン湾事件。米国防総省がトンキン湾で米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。のちにでっちあげであることが判明
1970年銀座・新宿・池袋・浅草で歩行者天国を実施
1972年カシオ計算機がパーソナル電卓・カシオミニを発売。低価格で人気となり電卓が個人にも普及
1980年イタリアのボローニャ駅で大爆発。死者84人。極右団体NARが犯行声明
1990年イラク軍が突如クウェートに侵攻し全土を制圧
2007年関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)が使用開始され、国内初の完全24時間空港となる
<著名人の誕生日>
1894年速水御舟[はやみ・ぎょしゅう] (日本画家)[1935年3月20日歿]
1903年中野好夫[なかの・よしお] (評論家,イギリス文学者)[1985年2月20日歿]
1914年オスカー・フレイリー (ジャーナリスト『アンタッチャブル』)[1994年1月6日歿]
1914年木下順二[きのした・じゅんじ] (劇作家『夕鶴』)[2006年10月30日歿]
1922年中内功[なかうち・いさお] (経営者,ダイエー創業)[2005年9月19日歿]
1924年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家)[1987年11月30日歿]
1929年中坊公平[なかぼう・こうへい] (弁護士[元])
1932年ピーター・オトゥール (英:俳優)
1935年高橋悦史[たかはし・えつし] (俳優)[1996年5月19日歿]
1938年須田開代子[すだ・かよこ] (ボウリング)[1995年11月20日歿]
1941年ポール牧[ポールまき] (タレント,僧侶)[2005年4月22日歿]
1943年鈴木邦男[すずき・くにお] (評論家,新右翼「一水会」代表)
1946年4代目中村梅玉(8代目中村福助)[なかむら・ばいぎょく] (歌舞伎役者)
1946年中上健次[なかがみ・けんじ] (小説家『岬』『十九歳の地図』)芥川賞[1992年8月12日歿]
1965年渡辺久信[わたなべ・ひさのぶ] (野球(西武・ヤクルト/投手[元],西武/監督))
1971年柳家花緑[やなぎや・かろく] (落語家,柳家小さんの孫)
1977年エドワード・ファーロング (米:俳優)
<著名人の忌日>
1714年菱川師信[ひしかわ・もろのぶ] (浮世絵師)
1738年上島鬼貫[うえじま(かみじま)・おにつら] (俳諧師) <数え78歳>[1661年4月4日生]
1876年ワイルド・ビル・ヒコック(ジミー・バトラー・ヒコック) (米:ガンマン) <39歳>[1837年5月27日生]
1917年三富朽葉[みとみ・きゅうよう(くちは)] (詩人) <27歳>犬吠崎君ヶ浜で遊泳中、友人を救おうとして共に溺死[1889年8月14日生]
1921年エンリコ・カルーソー (伊:オペラ歌手) <48歳>[1873年2月25日生]
1922年グラハム・ベル (英・米:教育者,電話発明) <75歳>[1847年3月3日生]
1931年人見絹枝[ひとみ・きぬえ] (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得) <24歳>[1907年1月1日生]
1934年パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領) <86歳>[1847年10月2日生]
1945年ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』) <81歳>[1863年12月7日生]
1970年半田義之[はんだ・よしゆき] (小説家『鶏騒動』) <59歳>芥川賞[1911年7月2日生]
1974年福岡徹[ふくおか・とおる] (小説家) <50歳>[1924年3月30日生]
1999年後藤明生[ごとう・めいせい] (小説家『吉野大夫』) <67歳>[1932年4月4日生]
2002年渡辺茂[わたなべ・しげる] (作曲家『たきび』) <90歳>[1912年2月1日生]
2008年赤塚不二夫[あかつか・ふじお] (漫画家『おそ松くん』『天才バカボン』) <72歳>[1935年9月14日生]
2008年服部正[はっとり・ただし] (作曲家) <100歳>[1908年3月17日生]
2009年古橋廣之進[ふるはし・ひろのしん] (水泳,JOC会長「フジヤマのトビウオ」) <80歳>[1928年9月16日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

[今日のお気に入りの花]
この写真は撮りたてのホッカホカですよ(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪(画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
イラクがクウェート侵攻(1990)
約10万人のイラク軍が国境を越えてクウェートに侵攻、数時間で首都制圧した。クウェートが原油の生産調整に応じなかったことが原因とされるが、あからさまな侵略は世界を震撼(しんかん)させた。米軍を中心とする多国籍軍が91年1月にイラクを攻撃し、湾岸戦争に発展した。
今日は何の日(何があったかな)
<8月2日の記念日>
※鬼貫忌
俳人・上島鬼貫[うえしまおにつら]の1738(元文3)年の忌日。
※パンツの日
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。のちに、トランクスメーカーのオグランが、やはり語呂合わせからこの日を「パンツの日」と制定した。
※カレーうどんの日
1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月の2日にしたもの。
※バブリシャスの日
ふくらませて遊ぶ楽しさを体験できる風船ガムのブランド商品として有名な「バブリシャス」。その自社製品のアピールを目的に、キャドバリー・ジャパン株式会社が制定。「バブリシャス」はジューシーなフルーツ味やインパクトの強い味で、若者を中心に人気を博している。日付は8と2で「バブリシャス」の「バブ」と読む語呂合わせから。
※バズの日
広告宣伝の手法のひとつとして広まっているバズ(buzz=うわさ)を思考する日として株式会社アサツーディ・ケイのクリエイティブネットワーク・バズーカが制定。さまざまなバズについて先駆的に取り込んでいく日。日付は8と2で「バズ」と読む語呂合わせから。
※ビーズの日
ビーズアクセサリーキットのトップメーカー、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は8と2がB2(ビーツー=ビーズ)と見えることから。
※金銀の日
1928年(昭和3年)のこの日、第9回オリンピック アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹代選手が銀メダルを獲得。この快挙を記念日として有限会社環境デザイン研究所(代表取締役塩田芳郎氏)が制定した。
※ハーブの日
大自然の恵みであるハーブの力を、美と健康づくりに生かそうと、ハーブを使った化粧品を販売している株式会社コスメハーブが制定した日。8月2日の語呂合わせからこの日を記念日としたもので、ハーブを生かした生活を提案するイベントなどを行う予定。
※ホコ天記念日
1970(昭和45)年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
※博多人形の日
博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000(平成12)年に制定。
「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
矢車草[やぐるまそう]「花言葉:幸福」 白粉花[おしろいばな]「花言葉:内気」


鹿の子百合[かのこゆり]「花言葉:荘厳」

<歴史上の出来事>
587年欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し第32代天皇・崇峻天皇に
901年清和・陽成・光孝3代の天皇が在位した32年間を記述した『日本三代実録』が完成
1721年徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置
1802年ナポレオンが憲法を改定して自らを終身統領とする
1864年第一次長州征討。将軍家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令
1914年第一次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻
1918年日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定
1928年アムステルダム五輪の三段跳びで織田幹雄が優勝。日本人初の金メダル
1934年ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる
1939年アインシュタイン、シラードが米大統領宛に、ドイツより先に原爆を製造するよう書簡を出す
1944年テニアン島の日本軍が玉砕
1945年ポツダム会談が終了
1945年富山大空襲。B29爆撃機174機が富山市に空襲。市街地の99.5%を焼失し、死者2737人。通常爆弾による空襲では地方都市最大の被害
1947年中学校用副読本『あたらしい憲法のはなし』・高校用副読本『民主主義の手引』発行
1964年トンキン湾事件。米国防総省がトンキン湾で米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。のちにでっちあげであることが判明
1970年銀座・新宿・池袋・浅草で歩行者天国を実施
1972年カシオ計算機がパーソナル電卓・カシオミニを発売。低価格で人気となり電卓が個人にも普及
1980年イタリアのボローニャ駅で大爆発。死者84人。極右団体NARが犯行声明
1990年イラク軍が突如クウェートに侵攻し全土を制圧
2007年関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)が使用開始され、国内初の完全24時間空港となる
<著名人の誕生日>
1894年速水御舟[はやみ・ぎょしゅう] (日本画家)[1935年3月20日歿]
1903年中野好夫[なかの・よしお] (評論家,イギリス文学者)[1985年2月20日歿]
1914年オスカー・フレイリー (ジャーナリスト『アンタッチャブル』)[1994年1月6日歿]
1914年木下順二[きのした・じゅんじ] (劇作家『夕鶴』)[2006年10月30日歿]
1922年中内功[なかうち・いさお] (経営者,ダイエー創業)[2005年9月19日歿]
1924年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家)[1987年11月30日歿]
1929年中坊公平[なかぼう・こうへい] (弁護士[元])
1932年ピーター・オトゥール (英:俳優)
1935年高橋悦史[たかはし・えつし] (俳優)[1996年5月19日歿]
1938年須田開代子[すだ・かよこ] (ボウリング)[1995年11月20日歿]
1941年ポール牧[ポールまき] (タレント,僧侶)[2005年4月22日歿]
1943年鈴木邦男[すずき・くにお] (評論家,新右翼「一水会」代表)
1946年4代目中村梅玉(8代目中村福助)[なかむら・ばいぎょく] (歌舞伎役者)
1946年中上健次[なかがみ・けんじ] (小説家『岬』『十九歳の地図』)芥川賞[1992年8月12日歿]
1965年渡辺久信[わたなべ・ひさのぶ] (野球(西武・ヤクルト/投手[元],西武/監督))
1971年柳家花緑[やなぎや・かろく] (落語家,柳家小さんの孫)
1977年エドワード・ファーロング (米:俳優)
<著名人の忌日>
1714年菱川師信[ひしかわ・もろのぶ] (浮世絵師)
1738年上島鬼貫[うえじま(かみじま)・おにつら] (俳諧師) <数え78歳>[1661年4月4日生]
1876年ワイルド・ビル・ヒコック(ジミー・バトラー・ヒコック) (米:ガンマン) <39歳>[1837年5月27日生]
1917年三富朽葉[みとみ・きゅうよう(くちは)] (詩人) <27歳>犬吠崎君ヶ浜で遊泳中、友人を救おうとして共に溺死[1889年8月14日生]
1921年エンリコ・カルーソー (伊:オペラ歌手) <48歳>[1873年2月25日生]
1922年グラハム・ベル (英・米:教育者,電話発明) <75歳>[1847年3月3日生]
1931年人見絹枝[ひとみ・きぬえ] (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得) <24歳>[1907年1月1日生]
1934年パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領) <86歳>[1847年10月2日生]
1945年ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』) <81歳>[1863年12月7日生]
1970年半田義之[はんだ・よしゆき] (小説家『鶏騒動』) <59歳>芥川賞[1911年7月2日生]
1974年福岡徹[ふくおか・とおる] (小説家) <50歳>[1924年3月30日生]
1999年後藤明生[ごとう・めいせい] (小説家『吉野大夫』) <67歳>[1932年4月4日生]
2002年渡辺茂[わたなべ・しげる] (作曲家『たきび』) <90歳>[1912年2月1日生]
2008年赤塚不二夫[あかつか・ふじお] (漫画家『おそ松くん』『天才バカボン』) <72歳>[1935年9月14日生]
2008年服部正[はっとり・ただし] (作曲家) <100歳>[1908年3月17日生]
2009年古橋廣之進[ふるはし・ひろのしん] (水泳,JOC会長「フジヤマのトビウオ」) <80歳>[1928年9月16日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト