いつもご訪問ありがとうございます。
まことに勝手ながら都合により一時コメント欄を閉じさせていただいております。コメントは拍手コメントをご利用くださいませ。いただいた拍手コメントは後日ブログ上にてお返事を書かせていただきますのでよろしくお願いします。
目途が立ち次第コメント欄を開かせていただきます。
なおブロ友の方はブロ友用メッセージをご利用くださいませ
渓斎英泉[木曾街道 馬籠駅・峠より遠望之図]

[新選組の歴史}
慶応元年閏5月18日のこの日、河内狭山藩士山本時次郎を捕縛。
明治2年5月18日のこの日、五稜郭の篭城兵が降伏。武装解除ののち函館市中の寺院に収容される。
ここに函館政府は完全消滅する。
龍馬暗殺の主犯は誰か?
色々説はありますが、最初に疑われたのが新選組でした。
その原因になったのが、新選組から分離した御陵衛士高台寺党伊東甲子太郎の証言です。しかし、現場に残された証拠品や竜馬暗殺時の情勢は新選組がわざわざ龍馬を血眼になって探す必要もない時期になっていました。
すでに将軍慶喜による大政奉還の決定が下され、新選組も対応策を検討していたときに発生した事件だからです。
なおかつ、一般に言われているような新選組=殺戮集団というのは間違いで、新選組は京都の治安維持を主任務としていました。
むやみやたらに暗殺行為に及んでいたのはむしろ尊攘過激派の浪士のほうで、今で言うテロリストを取り締まっていたのが新選組です。
歴史的事実からみると、有名な池田屋事件でも新選組が殺害したのは7名で、捕縛した人数の方が圧倒的に多いことを知る必要があります。
仮に新選組が龍馬を捕縛に行ったとしても、いきなり有無を言わさず斬り付けて致命傷を与えるようなことは到底考えられません。
ましてや新選組が龍馬の宿泊先を探索していた事実も確認されていないのですから、主犯を隠蔽するために新選組の名前を利用したとも考えられます。
薩摩藩と深いつながりがあり、新選組から分離した伊東甲子太郎がいきなり龍馬を訪ねていることからも、近江屋に龍馬が滞在していることを知っていたのはごく一部の人物に限られると推察されます。当然そこに中岡慎太郎がいたことも伊東は確認しているものと思われます。
では龍馬に生きていられるといちばん都合の悪い連中は誰だったか、疑惑にあがる藩や公家、人物等をこの機会に解明できたらと考えます。
次回は自ら龍馬暗殺を自白した今井信郎について考えてみたいと思います。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月18日の記念日>
※国際親善デー
1899年5月18日、オランダのハーグで、ロシア皇帝ニコライ2世の主唱により26カ国が参加した第1回平和会議が開催。国際紛争平和的処理条約が結ばれたのを記念して、この日を「国際親善デー」とした。日本では1931年から実施され、国際交流を通して平和を実現するという目的のもと、さまざまな催しが行われている。
※ことばの日
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心がける日。カルチャーセンターなどでは、日本人に正しい日本語の使い方を教える時代だけに、これからかなり注目を集める記念日となりそう。
※ベビーブームの日
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
※ファイバーの日
5と18でファイバーの語呂合わせから、食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さをアピールしようとファイバーアカデミアが制定した日。
※18リットル缶の日
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日としたのは「全国十八リットル缶工業組合連合会」。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:初恋」苧環[おだまき]「花言葉:不義」

ベルペロン(小海老草)「花言葉:機知に富む」

<歴史上の出来事>
806年安殿親王が即位して第51代天皇・平城天皇に
806年平城天皇の即位に伴い大同[たいどう]に改元。810年に弘仁に改元
1498年ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着
1901年片山潜・木下尚江らが日本初の社会主義政党・社会民主党を結党。20日に政府が結党禁止
1964年新宿駅東口に新宿民衆駅ビル(新宿駅ビル)が完成。コインロッカーが初登場
1965年ファイティング原田がプロボクシング世界バンタム級チャンピオンに
1969年石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失
1970年「全国新幹線鉄道整備法」公布
1980年アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が噴火。死者行方不明90人
1984年「著作権法」改正法が成立。貸しレコードなどを規制
1984年予防接種禍訴訟で東京地裁が国に27億円の補償支払いを命じる判決
1986年東京・六本木の市街地再開発によってアークヒルズが誕生
1988年大阪港でソ連の客船「プリアムーリエ号」が火災。死者11人
1990年フランスの新幹線TGVが世界最高速度515.3km/時を達成
1991年国産の高速増殖炉「もんじゅ」が完成し機能試験を開始
1994年巨人の槙原投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成
1995年天気予報が自由化。気象予報士による民間天気予報が始る
2003年スーパーフリー事件。イベント系サークル「スーパーフリー」のイベントでサークルメンバーが女子大生を泥酔させ集団で強姦
<著名人の誕生日>
1139年近衞天皇(體仁親王)[このえてんのう(なりひとしんのう)] (天皇(76代))[1155年7月23日歿]
1814年ミハイル・バクーニン (露:無政府主義者)[1876年6月19日歿]
1872年バートランド・ラッセル (英:哲学者,数学者,評論家『西洋哲学史』)[1970年2月2日歿]
1899年2代目広澤虎造[ひろさわ・とらぞう] (浪曲師)[1964年12月29日歿]
1914年ピエール・バルマン (仏:服飾デザイナー)[1982年6月29日歿]
1919年マーゴット・フォンテーン (仏:バレエダンサー)[1991年2月21日歿]
1920年ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代))[2005年4月2日歿]
1927年土屋嘉男[つちや・よしお](俳優) 黒澤映画に多数出演
1933年藤木洋子[ふじき・ようこ] (衆議院議員[元](共産党),女優)
1935年畑山博[はたやま・ひろし] (小説家『いつか汽笛を鳴らして』)芥川賞[2001年9月2日歿]
1946年レジー・ジャクソン (米:野球(外野手[元]))
1947年寺尾聰[てらお・あきら] (俳優,歌手)
1950年東尾修[ひがしお・おさむ] (野球(西武/投手[元]・監督[元]))
1951年カルメン・マキ (歌手)
1956年尾崎直道(ジョー尾崎)[おざき・なおみち] (ゴルフ)
1957年山崎ハコ[やまざき・はこ] (シンガーソングライター)
1963年飯島真理[いいじま・まり] (シンガーソングライター)
1969年槇原敬之[まきはら・のりゆき] (シンガーソングライター)
1970年ティナ・フェイ (米:女優)
1973年宇川徹[うかわ・とおる] (オートバイレーサー(MotoGP))
1983年2代目中村七之助[なかむら・しちのすけ] (歌舞伎役者)
<著名人の忌日>
970年藤原實頼[ふじわら・の・さねより] (公卿,関白) <数え71歳>[900年生]
1248年安達景盛[あだち・かげもり] (武将,北條時頼の外祖父)
1333年北條(赤橋)守時[ほうじょう・もりとき] (鎌倉幕府執権(16代)) <数え39歳>新田義貞に攻められ自刃[1295年生]
1410年ループレヒト (神聖ローマ皇帝) <58歳>[1352年5月5日生]
1587年大村純忠[おおむら・すみただ] (キリシタン大名,天正遣欧使節を派遣) <数え55歳>[1533年生]
1694年杉山和一(杉山檢校)[すぎやま・わいち] (鍼医,徳川綱吉の奥医師) <数え85歳>[1610年生]
1705年徳川綱教[とくがわ・つなのり] (紀伊藩主(3代),徳川吉宗の兄) <数え41歳>吉宗による暗殺説あり[1665年8月26日生]
1799年カロン・ド・ボーマルシェ (仏:劇作家『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』) <67歳>[1732年1月24日生]
1909年ジョージ・メレディス (英:小説家『エゴイスト』) <81歳>[1828年2月12日生]
1911年グスタフ・マーラー (オーストリア:作曲家,指揮者) <50歳>[1860年7月7日生]
1943年大錦大五郎[おおにしき・だいごろう] (相撲/横綱(28代)) <59歳>[1883年7月22日生]
1963年モルガンお雪[モルガン・おゆき] (芸妓,ジョージ・モルガンの妻「日本のシンデレラ」) <81歳>[1881年11月生]
1975年ルロイ・アンダーソン (米:作曲家) <66歳>[1908年6月19日生]
1976年平田小六[ひらた・ころく] (小説家,評論家) <72歳>[1903年11月1日生]
1981年ウィリアム・サローヤン (米:小説家『人間喜劇』) <72歳>[1908年8月31日生]
1981年大塚博堂[おおつか・はくどう] (シンガーソングライター) <37歳>[1944年3月22日生]
1995年エリザベス・モンゴメリー (米:女優) <61歳>[1934年4月15日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ
まことに勝手ながら都合により一時コメント欄を閉じさせていただいております。コメントは拍手コメントをご利用くださいませ。いただいた拍手コメントは後日ブログ上にてお返事を書かせていただきますのでよろしくお願いします。
目途が立ち次第コメント欄を開かせていただきます。
なおブロ友の方はブロ友用メッセージをご利用くださいませ
渓斎英泉[木曾街道 馬籠駅・峠より遠望之図]

[新選組の歴史}
慶応元年閏5月18日のこの日、河内狭山藩士山本時次郎を捕縛。
明治2年5月18日のこの日、五稜郭の篭城兵が降伏。武装解除ののち函館市中の寺院に収容される。
ここに函館政府は完全消滅する。
龍馬暗殺の主犯は誰か?
色々説はありますが、最初に疑われたのが新選組でした。
その原因になったのが、新選組から分離した御陵衛士高台寺党伊東甲子太郎の証言です。しかし、現場に残された証拠品や竜馬暗殺時の情勢は新選組がわざわざ龍馬を血眼になって探す必要もない時期になっていました。
すでに将軍慶喜による大政奉還の決定が下され、新選組も対応策を検討していたときに発生した事件だからです。
なおかつ、一般に言われているような新選組=殺戮集団というのは間違いで、新選組は京都の治安維持を主任務としていました。
むやみやたらに暗殺行為に及んでいたのはむしろ尊攘過激派の浪士のほうで、今で言うテロリストを取り締まっていたのが新選組です。
歴史的事実からみると、有名な池田屋事件でも新選組が殺害したのは7名で、捕縛した人数の方が圧倒的に多いことを知る必要があります。
仮に新選組が龍馬を捕縛に行ったとしても、いきなり有無を言わさず斬り付けて致命傷を与えるようなことは到底考えられません。
ましてや新選組が龍馬の宿泊先を探索していた事実も確認されていないのですから、主犯を隠蔽するために新選組の名前を利用したとも考えられます。
薩摩藩と深いつながりがあり、新選組から分離した伊東甲子太郎がいきなり龍馬を訪ねていることからも、近江屋に龍馬が滞在していることを知っていたのはごく一部の人物に限られると推察されます。当然そこに中岡慎太郎がいたことも伊東は確認しているものと思われます。
では龍馬に生きていられるといちばん都合の悪い連中は誰だったか、疑惑にあがる藩や公家、人物等をこの機会に解明できたらと考えます。
次回は自ら龍馬暗殺を自白した今井信郎について考えてみたいと思います。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月18日の記念日>
※国際親善デー
1899年5月18日、オランダのハーグで、ロシア皇帝ニコライ2世の主唱により26カ国が参加した第1回平和会議が開催。国際紛争平和的処理条約が結ばれたのを記念して、この日を「国際親善デー」とした。日本では1931年から実施され、国際交流を通して平和を実現するという目的のもと、さまざまな催しが行われている。
※ことばの日
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心がける日。カルチャーセンターなどでは、日本人に正しい日本語の使い方を教える時代だけに、これからかなり注目を集める記念日となりそう。
※ベビーブームの日
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
※ファイバーの日
5と18でファイバーの語呂合わせから、食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さをアピールしようとファイバーアカデミアが制定した日。
※18リットル缶の日
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日としたのは「全国十八リットル缶工業組合連合会」。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:初恋」苧環[おだまき]「花言葉:不義」


ベルペロン(小海老草)「花言葉:機知に富む」

<歴史上の出来事>
806年安殿親王が即位して第51代天皇・平城天皇に
806年平城天皇の即位に伴い大同[たいどう]に改元。810年に弘仁に改元
1498年ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着
1901年片山潜・木下尚江らが日本初の社会主義政党・社会民主党を結党。20日に政府が結党禁止
1964年新宿駅東口に新宿民衆駅ビル(新宿駅ビル)が完成。コインロッカーが初登場
1965年ファイティング原田がプロボクシング世界バンタム級チャンピオンに
1969年石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失
1970年「全国新幹線鉄道整備法」公布
1980年アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が噴火。死者行方不明90人
1984年「著作権法」改正法が成立。貸しレコードなどを規制
1984年予防接種禍訴訟で東京地裁が国に27億円の補償支払いを命じる判決
1986年東京・六本木の市街地再開発によってアークヒルズが誕生
1988年大阪港でソ連の客船「プリアムーリエ号」が火災。死者11人
1990年フランスの新幹線TGVが世界最高速度515.3km/時を達成
1991年国産の高速増殖炉「もんじゅ」が完成し機能試験を開始
1994年巨人の槙原投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成
1995年天気予報が自由化。気象予報士による民間天気予報が始る
2003年スーパーフリー事件。イベント系サークル「スーパーフリー」のイベントでサークルメンバーが女子大生を泥酔させ集団で強姦
<著名人の誕生日>
1139年近衞天皇(體仁親王)[このえてんのう(なりひとしんのう)] (天皇(76代))[1155年7月23日歿]
1814年ミハイル・バクーニン (露:無政府主義者)[1876年6月19日歿]
1872年バートランド・ラッセル (英:哲学者,数学者,評論家『西洋哲学史』)[1970年2月2日歿]
1899年2代目広澤虎造[ひろさわ・とらぞう] (浪曲師)[1964年12月29日歿]
1914年ピエール・バルマン (仏:服飾デザイナー)[1982年6月29日歿]
1919年マーゴット・フォンテーン (仏:バレエダンサー)[1991年2月21日歿]
1920年ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代))[2005年4月2日歿]
1927年土屋嘉男[つちや・よしお](俳優) 黒澤映画に多数出演
1933年藤木洋子[ふじき・ようこ] (衆議院議員[元](共産党),女優)
1935年畑山博[はたやま・ひろし] (小説家『いつか汽笛を鳴らして』)芥川賞[2001年9月2日歿]
1946年レジー・ジャクソン (米:野球(外野手[元]))
1947年寺尾聰[てらお・あきら] (俳優,歌手)
1950年東尾修[ひがしお・おさむ] (野球(西武/投手[元]・監督[元]))
1951年カルメン・マキ (歌手)
1956年尾崎直道(ジョー尾崎)[おざき・なおみち] (ゴルフ)
1957年山崎ハコ[やまざき・はこ] (シンガーソングライター)
1963年飯島真理[いいじま・まり] (シンガーソングライター)
1969年槇原敬之[まきはら・のりゆき] (シンガーソングライター)
1970年ティナ・フェイ (米:女優)
1973年宇川徹[うかわ・とおる] (オートバイレーサー(MotoGP))
1983年2代目中村七之助[なかむら・しちのすけ] (歌舞伎役者)
<著名人の忌日>
970年藤原實頼[ふじわら・の・さねより] (公卿,関白) <数え71歳>[900年生]
1248年安達景盛[あだち・かげもり] (武将,北條時頼の外祖父)
1333年北條(赤橋)守時[ほうじょう・もりとき] (鎌倉幕府執権(16代)) <数え39歳>新田義貞に攻められ自刃[1295年生]
1410年ループレヒト (神聖ローマ皇帝) <58歳>[1352年5月5日生]
1587年大村純忠[おおむら・すみただ] (キリシタン大名,天正遣欧使節を派遣) <数え55歳>[1533年生]
1694年杉山和一(杉山檢校)[すぎやま・わいち] (鍼医,徳川綱吉の奥医師) <数え85歳>[1610年生]
1705年徳川綱教[とくがわ・つなのり] (紀伊藩主(3代),徳川吉宗の兄) <数え41歳>吉宗による暗殺説あり[1665年8月26日生]
1799年カロン・ド・ボーマルシェ (仏:劇作家『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』) <67歳>[1732年1月24日生]
1909年ジョージ・メレディス (英:小説家『エゴイスト』) <81歳>[1828年2月12日生]
1911年グスタフ・マーラー (オーストリア:作曲家,指揮者) <50歳>[1860年7月7日生]
1943年大錦大五郎[おおにしき・だいごろう] (相撲/横綱(28代)) <59歳>[1883年7月22日生]
1963年モルガンお雪[モルガン・おゆき] (芸妓,ジョージ・モルガンの妻「日本のシンデレラ」) <81歳>[1881年11月生]
1975年ルロイ・アンダーソン (米:作曲家) <66歳>[1908年6月19日生]
1976年平田小六[ひらた・ころく] (小説家,評論家) <72歳>[1903年11月1日生]
1981年ウィリアム・サローヤン (米:小説家『人間喜劇』) <72歳>[1908年8月31日生]
1981年大塚博堂[おおつか・はくどう] (シンガーソングライター) <37歳>[1944年3月22日生]
1995年エリザベス・モンゴメリー (米:女優) <61歳>[1934年4月15日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ
スポンサーサイト