今日は勤労者の祝日メーデー
メーデーは国際連合などの国際機関によって定められた国際デーとなっており、世界の少なくとも80ケ国以上がメーデーを祝日としています。中国、ベトナム、北朝鮮などの社会主義を標榜する諸国、旧ソ連・東欧圏、ヨーロッパ大陸のほとんどの国、メキシコ以南のラテンアメリカ諸国の大陸部のうちパナマとスリナムを除く全ての国、ASEAN加盟国のうちインドネシアとブルネイを除く全ての国、台湾、イスラム諸国ではパキスタンやバングラデシュやチュニジア、祝日が少ないアフリカ諸国でも多く国が祝日としています。
祝日としていない主な国は、OECD加盟国では、日本をはじめとしてイギリス、オランダ、スイス、デンマーク、トルコ、韓国。その他の国ではインドやモンゴル、ASEAN加盟国ではインドネシアとブルネイがあります。
なお、"Labour Day"を9月または10月に設定しているアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国ではいずれも祝日としている。
日本における祝日化の動き
労働界からは祝日化の強い要望があります。
しかし、日本では昭和時代の天皇誕生日であった4月29日からこどもの日の5月5日までの7日間が休日の集中するいわゆるゴールデンウィークとなっており、週休二日制を合わせると、その期間は年によっては最長10日となるほか、最短7日間連続させて休日になる場合がある。
しかし、平成大不況に突入して労働時間短縮の動きが鈍るとともに、さらに2007年からみどりの日を4月29日から5月4日へ移動し4月29日を昭和の日とすることでゴールデンウィーク後半の休日の連続性が高められたこと、金融関係者からは7連休によって金融市場が長期間開かれないことを問題視する声もあり、日本におけるメーデーの祝日化の動きは頓挫している。
渓斎英泉[木曾街道 塩尻嶺(しおじりとうげ) 諏訪ノ湖水眺望]

[木曽三川公園のチューリップの写真あれこれ]
(写真をクリックすると800×600まで拡大して見られますヨ)
ブルーパーロット(パーロット咲き)

ブルーパーロット(パーロット咲き)2

ホワイトトランファター(ユリ咲き)

ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)2

ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)3

※次ページに28日に撮った牡丹の花の写真の一部をアップしましたσ(゚ー^*)
見てね(*^.^*)エヘッ
[新選組の歴史]
慶応4年5月1日のこの日、新政府軍の白河攻撃に対し、新選組は黒川で応戦するも、この戦いで伊藤鉄五郎が戦死し、勢至堂まで敗走した。
明治2年5月1日のこの日、土方歳三は五稜郭において榎本武揚らと会談したあと、新選組が守っている弁天台場へ赴き隊士たちと再会した。土方は新選組隊士に有川へ出陣を命じるとともに、同日から宿所を大町の佐野専左衛門宅に移す。同日夜、新選組は大鳥圭介の指揮で七重浜川の新政府軍に夜襲をかけたが、この夜襲で歩卒の惣六が戦死した。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月1日の記念日>
※メーデー
1886(明治16)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
※日本赤十字社創立記念日
1877(明治10)年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。
※スズランの日
幸せを運ぶ花とされるスズランを誰もが路上で売ってもいい日。そんなパリの風習が伝わったもの。フランスではこの日に、スズランの小さな花束を家族や先生、友達などに贈り、親交を深めるという。
※水俣病啓発の日
1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これが水俣病の発見とされる。2006年はその50年目となることから公害の水俣病を忘れない日にと制定された。
※語彙の日
2000年より旺文社生涯学習検定センターが運営、実施している「実用日本語語彙力検定」を広くPRしようと旺文社生涯学習検定センターが制定した日。日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらえる日にとの思いが込められている。日付は5と1で「語彙(ごい)」と読む語呂合わせから。
※扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
※カリフォルニア・レーズンデー
アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカーやレストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く愛され食品となっている。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:若い時代と悲しみ」鈴蘭[すずらん]「花言葉:幸福の再来、純潔」

<歴史上の出来事>
1707年イングランドとスコッ卜ランドが合併しグレートブリテン王国が成立
1786年モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演
1840年イギリスで世界初の郵便切手発行
1851年ロンドンで第1回万国博覧会が開催
1877年佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為に博愛社を創設。1887年に日本赤十字社と改称
1881年高木兼寛らが成医会講習所を開設。現在の東京慈恵医大
1890年世界初のメーデー開催
1907年豊田佐吉が自動織機を発明
1929年時報のお知らせが、皇居内の大砲による「ドン」から各所のサイレンに
1931年ニューヨークのエンパイヤステートビルが完成。102階建て、高さ381m
1933年「弁護士法」改正。女性も弁護士資格の取得が可能になる
1942年日本陸軍がビルマのマンダレーを占領
1946年メーデーが11年ぶりに復活。50万人が皇居前広場に参集
1947年昭和天皇が皇居内を通行中に日本人記者と初会見
1948年「軽犯罪法」公布
1948年海上保安庁が開庁
1956年新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見
1960年ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U2を撃墜
1960年日本初の民放FM局・FM東海(現在のFM東京)が開局
1961年キューバのカストロ議長が社会主義共和国を宣言
1970年アメリカがカンボジアに侵攻
1992年国家公務員の完全週休2日制実施
1994年F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡
1997年イギリスで労働党が18年ぶりに政権を奪回
1999年瀬戸内しまなみ海道(本四連絡橋・尾道今治ルート)が全通。本四連絡橋の全ルートが完成
2000年海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタート
2010年中国上海国際博覧会が開幕される
<著名人の誕生日>
1218年ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王)[1291年6月15日歿]
1605年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者)[1651年7月26日歿]
1655年内藤露沾[ないとう・ろせん] (俳人)[1733年9月14日歿]
1896年2代目玉川勝太郎[たまがわ・かつたろう] (浪曲師)[1969年8月13日歿]
1903年橋本五郎[はしもと・ごろう] (小説家『疑問の三』)[1948年5月29日歿]
1903年鹿地亘[かじ・わたる] (プロレタリア作家,評論家)[1982年7月26日歿]
1904年貝塚茂樹[かいづか・しげき] (中国史学者,湯川秀樹の兄)[1987年2月9日歿]
1916年グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』)[2006年8月30日歿]
1916年ヴィクトル・スタルヒン (野球(巨人/投手))[1957年1月12日歿]
1919年宗左近[そう・さこん] (詩人,評論家,フランス文学者)[2006年6月20日歿]
1920年草間時彦[くさま・ときひこ] (俳人)[2003年5月26日歿]
1927年吉村昭[よしむら・あきら] (小説家『戦艦武蔵』『破獄』)[2006年7月31日歿]
1927年北杜夫[きた・もりお] (小説家『夜と霧の隅で』,斎藤茂吉の子)芥川賞
1932年山内一弘[やまうち・かずひろ] (野球(大毎・阪神・広島/外野手,ロッテ・中日/監督))[2009年2月2日歿]
1945年リタ・クーリッジ (米:歌手)
1945年阿木燿子[あき・ようこ] (作詞家,女優)
1953年青木まゆみ[あおき・まゆみ] (水泳[元]ミュンヘン五輪金メダリスト)
1954年レイ・パーカーJr. (米:ミュージシャン,ギタリスト)
1965年岩代太郎[いわしろ・たろう] (作曲家)
1969年森山泰行[もりやま・やすゆき] (サッカー[元](FW))
1973年柳家三之助[やなぎや・さんのすけ] (落語家)
<著名人の忌日>
1275年藤原爲家[ふじわら・の・ためいえ] (公卿,歌人) <数え78歳>[1198年生]
1308年アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) <52歳>[1255年7月生]
1838年橋本宗吉[はしもと・そうきち] (蘭学者「大坂蘭学の始祖」「日本の電気学の祖」) <数え76歳>[1763年生]
1862年田中河内介[たなか・かわちのすけ] (尊攘派志士) <数え48歳>寺田屋事件の後薩摩藩に護送される船中で自刃
[1815年1月生]
1904年アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』) <62歳>[1841年9月8日生]
1945年ヨーゼフ・ゲッベルス (独:政治家,宣伝相) <47歳>ヒトラーの遺言により首相に就任した翌日自殺[1897年10月29日生]
1951年永井隆[ながい・たかし] (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済) <43歳>[1908年2月3日生]
1978年アラム・ハチャトゥリアン (旧ソ連:作曲家『剣の舞』) <74歳>[1903年5月24日生]
1979年長谷川修[はせがわ・おさむ] (小説家) <53歳>[1926年3月8日生]
1980年大内兵衛[おおうち・ひょうえ] (経済学者,財政学者) <91歳>[1888年8月29日生]
1981年五所平之助[ごしょ・へいのすけ] (映画監督『伊豆の踊子』『煙突の見える場所』) <79歳>[1902年1月24日生]
1982年斎藤寅次郎[さいとう・とらじろう] (映画監督『エノケンの法界坊』) <77歳>[1905年1月30日生]
1994年アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1)) <34歳>レース中に事故死[1960年3月21日生]
2000年中山あい子[なかやま・あいこ] (小説家『春の岬』) <78歳>[1922年1月9日生]
2004年戸川幸夫[とがわ・ゆきお] (小説家『高安犬物語』) <92歳>直木賞[1912年4月15日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようです``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
東海地方の史跡紹介(徳川家ゆかりのお茶屋敷跡)
徳川家康は、慶長9年(1604年)、中山道沿いに将軍専用の休泊施設(お茶屋敷)を造営し、邸内に信長ゆかりの「岐阜御殿」を移築させたといわれている。
牡丹園として有名で約80種800株の牡丹が咲いている(4月下旬~5月上旬)
所在地:岐阜県大垣市美濃赤坂町3421-1
出入りは自由で入り口から左側は竹林が生い茂り、右側に牡丹園がある。
中山道赤坂宿にあることから、道路幅が狭く車は一方通行になっている。
無料駐車場あり
お茶屋敷出入り口付近と園内の一部



お茶屋敷で撮影した牡丹の一部




この写真はいずれも4月28日に撮影したものです。
参加してるけど壊れたエレベーターのようです``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
メーデーは国際連合などの国際機関によって定められた国際デーとなっており、世界の少なくとも80ケ国以上がメーデーを祝日としています。中国、ベトナム、北朝鮮などの社会主義を標榜する諸国、旧ソ連・東欧圏、ヨーロッパ大陸のほとんどの国、メキシコ以南のラテンアメリカ諸国の大陸部のうちパナマとスリナムを除く全ての国、ASEAN加盟国のうちインドネシアとブルネイを除く全ての国、台湾、イスラム諸国ではパキスタンやバングラデシュやチュニジア、祝日が少ないアフリカ諸国でも多く国が祝日としています。
祝日としていない主な国は、OECD加盟国では、日本をはじめとしてイギリス、オランダ、スイス、デンマーク、トルコ、韓国。その他の国ではインドやモンゴル、ASEAN加盟国ではインドネシアとブルネイがあります。
なお、"Labour Day"を9月または10月に設定しているアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国ではいずれも祝日としている。
日本における祝日化の動き
労働界からは祝日化の強い要望があります。
しかし、日本では昭和時代の天皇誕生日であった4月29日からこどもの日の5月5日までの7日間が休日の集中するいわゆるゴールデンウィークとなっており、週休二日制を合わせると、その期間は年によっては最長10日となるほか、最短7日間連続させて休日になる場合がある。
しかし、平成大不況に突入して労働時間短縮の動きが鈍るとともに、さらに2007年からみどりの日を4月29日から5月4日へ移動し4月29日を昭和の日とすることでゴールデンウィーク後半の休日の連続性が高められたこと、金融関係者からは7連休によって金融市場が長期間開かれないことを問題視する声もあり、日本におけるメーデーの祝日化の動きは頓挫している。
渓斎英泉[木曾街道 塩尻嶺(しおじりとうげ) 諏訪ノ湖水眺望]

[木曽三川公園のチューリップの写真あれこれ]
(写真をクリックすると800×600まで拡大して見られますヨ)
ブルーパーロット(パーロット咲き)

ブルーパーロット(パーロット咲き)2

ホワイトトランファター(ユリ咲き)

ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)2

ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)3

※次ページに28日に撮った牡丹の花の写真の一部をアップしましたσ(゚ー^*)
見てね(*^.^*)エヘッ
[新選組の歴史]
慶応4年5月1日のこの日、新政府軍の白河攻撃に対し、新選組は黒川で応戦するも、この戦いで伊藤鉄五郎が戦死し、勢至堂まで敗走した。
明治2年5月1日のこの日、土方歳三は五稜郭において榎本武揚らと会談したあと、新選組が守っている弁天台場へ赴き隊士たちと再会した。土方は新選組隊士に有川へ出陣を命じるとともに、同日から宿所を大町の佐野専左衛門宅に移す。同日夜、新選組は大鳥圭介の指揮で七重浜川の新政府軍に夜襲をかけたが、この夜襲で歩卒の惣六が戦死した。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月1日の記念日>
※メーデー
1886(明治16)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
※日本赤十字社創立記念日
1877(明治10)年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。
※スズランの日
幸せを運ぶ花とされるスズランを誰もが路上で売ってもいい日。そんなパリの風習が伝わったもの。フランスではこの日に、スズランの小さな花束を家族や先生、友達などに贈り、親交を深めるという。
※水俣病啓発の日
1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これが水俣病の発見とされる。2006年はその50年目となることから公害の水俣病を忘れない日にと制定された。
※語彙の日
2000年より旺文社生涯学習検定センターが運営、実施している「実用日本語語彙力検定」を広くPRしようと旺文社生涯学習検定センターが制定した日。日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらえる日にとの思いが込められている。日付は5と1で「語彙(ごい)」と読む語呂合わせから。
※扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
※カリフォルニア・レーズンデー
アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカーやレストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く愛され食品となっている。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:若い時代と悲しみ」鈴蘭[すずらん]「花言葉:幸福の再来、純潔」


<歴史上の出来事>
1707年イングランドとスコッ卜ランドが合併しグレートブリテン王国が成立
1786年モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演
1840年イギリスで世界初の郵便切手発行
1851年ロンドンで第1回万国博覧会が開催
1877年佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為に博愛社を創設。1887年に日本赤十字社と改称
1881年高木兼寛らが成医会講習所を開設。現在の東京慈恵医大
1890年世界初のメーデー開催
1907年豊田佐吉が自動織機を発明
1929年時報のお知らせが、皇居内の大砲による「ドン」から各所のサイレンに
1931年ニューヨークのエンパイヤステートビルが完成。102階建て、高さ381m
1933年「弁護士法」改正。女性も弁護士資格の取得が可能になる
1942年日本陸軍がビルマのマンダレーを占領
1946年メーデーが11年ぶりに復活。50万人が皇居前広場に参集
1947年昭和天皇が皇居内を通行中に日本人記者と初会見
1948年「軽犯罪法」公布
1948年海上保安庁が開庁
1956年新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見
1960年ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U2を撃墜
1960年日本初の民放FM局・FM東海(現在のFM東京)が開局
1961年キューバのカストロ議長が社会主義共和国を宣言
1970年アメリカがカンボジアに侵攻
1992年国家公務員の完全週休2日制実施
1994年F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡
1997年イギリスで労働党が18年ぶりに政権を奪回
1999年瀬戸内しまなみ海道(本四連絡橋・尾道今治ルート)が全通。本四連絡橋の全ルートが完成
2000年海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタート
2010年中国上海国際博覧会が開幕される
<著名人の誕生日>
1218年ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王)[1291年6月15日歿]
1605年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者)[1651年7月26日歿]
1655年内藤露沾[ないとう・ろせん] (俳人)[1733年9月14日歿]
1896年2代目玉川勝太郎[たまがわ・かつたろう] (浪曲師)[1969年8月13日歿]
1903年橋本五郎[はしもと・ごろう] (小説家『疑問の三』)[1948年5月29日歿]
1903年鹿地亘[かじ・わたる] (プロレタリア作家,評論家)[1982年7月26日歿]
1904年貝塚茂樹[かいづか・しげき] (中国史学者,湯川秀樹の兄)[1987年2月9日歿]
1916年グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』)[2006年8月30日歿]
1916年ヴィクトル・スタルヒン (野球(巨人/投手))[1957年1月12日歿]
1919年宗左近[そう・さこん] (詩人,評論家,フランス文学者)[2006年6月20日歿]
1920年草間時彦[くさま・ときひこ] (俳人)[2003年5月26日歿]
1927年吉村昭[よしむら・あきら] (小説家『戦艦武蔵』『破獄』)[2006年7月31日歿]
1927年北杜夫[きた・もりお] (小説家『夜と霧の隅で』,斎藤茂吉の子)芥川賞
1932年山内一弘[やまうち・かずひろ] (野球(大毎・阪神・広島/外野手,ロッテ・中日/監督))[2009年2月2日歿]
1945年リタ・クーリッジ (米:歌手)
1945年阿木燿子[あき・ようこ] (作詞家,女優)
1953年青木まゆみ[あおき・まゆみ] (水泳[元]ミュンヘン五輪金メダリスト)
1954年レイ・パーカーJr. (米:ミュージシャン,ギタリスト)
1965年岩代太郎[いわしろ・たろう] (作曲家)
1969年森山泰行[もりやま・やすゆき] (サッカー[元](FW))
1973年柳家三之助[やなぎや・さんのすけ] (落語家)
<著名人の忌日>
1275年藤原爲家[ふじわら・の・ためいえ] (公卿,歌人) <数え78歳>[1198年生]
1308年アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) <52歳>[1255年7月生]
1838年橋本宗吉[はしもと・そうきち] (蘭学者「大坂蘭学の始祖」「日本の電気学の祖」) <数え76歳>[1763年生]
1862年田中河内介[たなか・かわちのすけ] (尊攘派志士) <数え48歳>寺田屋事件の後薩摩藩に護送される船中で自刃
[1815年1月生]
1904年アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』) <62歳>[1841年9月8日生]
1945年ヨーゼフ・ゲッベルス (独:政治家,宣伝相) <47歳>ヒトラーの遺言により首相に就任した翌日自殺[1897年10月29日生]
1951年永井隆[ながい・たかし] (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済) <43歳>[1908年2月3日生]
1978年アラム・ハチャトゥリアン (旧ソ連:作曲家『剣の舞』) <74歳>[1903年5月24日生]
1979年長谷川修[はせがわ・おさむ] (小説家) <53歳>[1926年3月8日生]
1980年大内兵衛[おおうち・ひょうえ] (経済学者,財政学者) <91歳>[1888年8月29日生]
1981年五所平之助[ごしょ・へいのすけ] (映画監督『伊豆の踊子』『煙突の見える場所』) <79歳>[1902年1月24日生]
1982年斎藤寅次郎[さいとう・とらじろう] (映画監督『エノケンの法界坊』) <77歳>[1905年1月30日生]
1994年アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1)) <34歳>レース中に事故死[1960年3月21日生]
2000年中山あい子[なかやま・あいこ] (小説家『春の岬』) <78歳>[1922年1月9日生]
2004年戸川幸夫[とがわ・ゆきお] (小説家『高安犬物語』) <92歳>直木賞[1912年4月15日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようです``r(^^;)


(↑ポチ


徳川家康は、慶長9年(1604年)、中山道沿いに将軍専用の休泊施設(お茶屋敷)を造営し、邸内に信長ゆかりの「岐阜御殿」を移築させたといわれている。
牡丹園として有名で約80種800株の牡丹が咲いている(4月下旬~5月上旬)
所在地:岐阜県大垣市美濃赤坂町3421-1
出入りは自由で入り口から左側は竹林が生い茂り、右側に牡丹園がある。
中山道赤坂宿にあることから、道路幅が狭く車は一方通行になっている。
無料駐車場あり
お茶屋敷出入り口付近と園内の一部



お茶屋敷で撮影した牡丹の一部




この写真はいずれも4月28日に撮影したものです。
参加してるけど壊れたエレベーターのようです``r(^^;)


(↑ポチ


スポンサーサイト