記事の更新が遅くなりました。
こんな日がもう少しの期間続きます(*・ω・)*_ _))ペコリ
[統一地方選について]
3月29日第19回統一地方選挙が告示されました。
東京都や沖縄など6選挙区を除く全国41道府県が対象です。
大阪を除く多くの自治体で自公勢力が過半数を確保しようと総力戦の様相を見せています。
4年に一度、また12年に一度巡ってくる猪年には参議院選挙とも重なり、向う12年の政治の行く末を左右する非常に大切な選挙です。
ここ何回かのの統一地方選挙は大切な選挙にもかかわらず、棄権が増えています。
その原因には政党の都合による定数削減(民主主義と逆行)や、選挙区定数1の選挙区が増大し議員の顔ぶれが変わらない弊害などもありますが、最大の問題は自分の住んでいる地方自治体の役割を有権者がよく理解していないことにあります。
実は地方自治体の各種選挙は私たち有権者だけではなく、その家族(子どもたちも含む)、地域全体にかかわることで、地方自治体の民主主義にかかわることでもあり、有権者が棄権を選択することは地方自治体の本来の役割が果たされなくても、それを結果的に肯定することになってしまう状況が続いています。
日常の生活に直接影響を与える地方自治体の選挙こそ、有権者といちばん近いものであり自分に関係ないと勘違いし、貴重な権利を放棄してしまうことは自らの権利を侵害されても文句さえ言えなくなることを有権者は自覚すべきでしょう。
最も身近な地方自治体の首長選挙や議会選挙に自分の声を反映させるためにも、国政にも直結する大切な地方自治体の選挙を軽視せず投票行動に積極的に参加すべきでしょう。
あなたの一票で自治体はもちろん国政まで動かせる力があることを認識し、貴重な権利を行使することが政治に緊張感を持たせることができます。
ぜひとも自分たちのために投票行動に参加していただくことを期待するものです。
[春の花]
雪柳


[高すぎる大学学費は引き下げを!]
親の仕送りに頼れずアルバイトに追われ授業に出られない。返せる見通しがなく、怖くて奨学金を借りられない―。高すぎる大学学費をめぐり、若者の悲痛な声が絶えません。安倍晋三政権は「高等教育の無償化」方針を掲げ、関連法案を国会に提出しましたが、対象となる規模は限定的で、しかも財源は逆進性のある消費税の増税です。これでは誰もが安心して学べる環境の実現など困難です。学生や親を苦しめている大本の高学費の引き下げをはじめ、給付奨学金の抜本的拡充などに本気で踏み出す改革が急務です。
入学1年目に大学に払う学費は国立で約82万円、私立で平均133万円にのぼります。国立ではいくつかの大学が値上げに動き、私立も値上げがとまりません。
高学費の深刻な実態は、さまざまな大学に通う学生でつくる「FREE 高等教育無償化プロジェクト」が今月公表した約1500人からの学生アンケート結果で、改めて浮き彫りになりました。
バイトする学生は9割以上で、バイトで睡眠と学習の時間が削られたとの答えは、それぞれ5割を超えました。深夜バイトの頻度が増え体調を崩した人もいます。くたくたで授業に出られないなど学業に支障が出ている人も多数います。高学費のため進学をあきらめようとした経験があった、ごく身近な人が進学を断念したと記す人も数多くいました。苦境は低所得世帯の学生にとどまらず、親の年収が1000万円近い学生からも厳しさを訴える声が上がります。
労働者福祉中央協議会の教育費負担についての親へのアンケートでは、優先的に実現を望む項目のトップは「大学などの授業料の引き下げ」72・4%と圧倒的でした。学生生活を壊し、若者の希望を奪うだけでなく、親の暮らしも圧迫している高学費問題をどう打開するかは、政治の姿勢が問われる重要課題の一つです。
しかし、安倍政権には、解決しようという姿勢がありません。「無償化」を言いながら、国会で審議中の「大学等修学支援法案」では、学生や親が切実に願う学費引き下げについて全く触れていません。
日本政府は2012年、国際人権規約の「中等・高等教育の漸進的な無償化」条項の留保を撤回し、無償化をすすめることを世界に向けて約束しました。その責任を果たす上でも、高すぎる学費の引き下げは、待ったなしです。
法案では、修学支援できる大学の「機関要件」を設け、「産業界等の外部人材の理事への複数任命」など学生と無関係の条件を盛り込もうとしています。国の決めた要件にあわない大学の学生を支援から除外するやり方は大問題です。
「無償化」財源に消費税10%増税をあてる安倍政権の方針は、国民の願いに反します。負担減の対象にならない学生・保護者には消費税増税分の負担ばかりがのしかかります。経済的困難に拍車をかけることは許されません。
主要野党は大学学費の半減と、給付奨学金制度の抜本的な拡充を速やかにすすめることを提案しています。消費税に頼らなくても、大企業・大資産家に応分の負担を求めれば財源は確保できます。若者が安心し、希望を持って学べる政治への転換が求められます。
[今日の音楽]
Abba - Money, Money, Money
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
梨の花の蕾

[歴史に残る名言]
<モーパッサンの名言>
「愛国心という卵から、戦争が孵化する。」
モーパッサン[ギ・ド・モーパッサン](19世紀フランスの詩人・小説家・劇作家、1850~1893)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「日の丸・君が代」教員らに強制 ILO、政府に是正勧告
学校現場での「日の丸掲揚、君が代斉唱」に従わない教職員らに対する懲戒処分を巡り、国際労働機関(ILO)が初めて是正を求める勧告を出したことが分かった。日本への通知は四月にも行われる見通し。勧告に強制力はないものの、掲揚斉唱に従わない教職員らを処分する教育行政への歯止めが期待される。
ILO理事会は、独立系教職員組合「アイム89東京教育労働者組合」が行った申し立てを審査した、ILO・ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(セアート)の決定を認め、日本政府に対する勧告を採択。今月二十日の承認を経て、文書が公表された。
勧告は「愛国的な式典に関する規則に関して、教員団体と対話する機会を設ける。規則は国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員にも対応できるものとする」「消極的で混乱をもたらさない不服従の行為に対する懲罰を避ける目的で、懲戒の仕組みについて教員団体と対話する機会を設ける」「懲戒審査機関に教員の立場にある者をかかわらせる」ことなどと求めた。
一九八九年の学習指導要領の改定で、入学式や卒業式での日の丸掲揚と君が代斉唱が義務付けられて以来、学校現場では混乱が続いていた。アイム89メンバーの元特別支援学校教諭渡辺厚子さんは「教員の思想良心の自由と教育の自由は保障されることを示した。国旗掲揚や国歌斉唱を強制する職務命令も否定された」と勧告を評価している。
これまで教育方針や歴史教科書の扱いなどを巡る勧告の例はあったが、ILO駐日事務所の広報担当者は「『日の丸・君が代』のように内心の自由にかかわる勧告は初めてだ」と話している。 (佐藤直子)2019年3月30日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※貴乃花親方、2階級降格=最下位「年寄」に―相撲協会
日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で理事会を開き、貴乃花親方(元横綱)を「委員」から「年寄」へ2階級降格させる懲戒処分を決めた。「年寄」は親方の階級では、定年後に再雇用された参与を除けば、最下位に当たる。理事を1月4日に解任され、3カ月足らずで5階級も降格した。
貴乃花親方は、役員待遇委員として臨んだ春場所初日を無断で休み、その後も欠勤を重ねたほか、8日目に弟子の十両貴公俊が支度部屋で付け人の序二段力士に暴力を振るった監督責任などを問われた。貴公俊には1場所の出場停止処分が科された。
元横綱が年寄に降格するのは、1985年に金銭問題を理由に処分を受けた元輪島の花籠親方以来となる。18:36時事通信
貴乃花親方の「一兵卒」宣言は「今さら遅い」と怒る親方衆が多いのも当然でしょう。
事ここに及んで日本相撲協会との対立姿勢を改めた貴乃花親方は5カ月近くも振り上げ続けた拳をようやく下ろしましたが、混乱を相撲協会に持ち込んだのは貴乃花親方自身でした。
マスメディアの中には改革派の貴乃花親方と持ち上げるところもありましたが、理事をこの間4期も歴任したのにいったい何を改革したのでしょう。
春日野部屋の暴力問題を声高にいい協会を批判しましたが、よく考えたら春日野部屋が暴力問題を報告したのが当時危機管理部長だった貴乃花親方で、対応を何もしなかったことを棚に上げて現執行部を批判するなど天に向かって唾するようなものでしょう。
それが自分の部屋の力士が暴行傷害事件を起こしたら手のひらを返すようにすべてゼロに戻してスタートし直すと平身低頭。
この変わり身はいったいなんでしょうね。
役員以外で構成する年寄会が、出席して一連の行動を説明するよう求めている件にも自ら触れ、「正式な要請があればお応えする所存です」。相撲協会との対立姿勢を改める意向も表明し、その後は何度も「一兵卒」「ゼロから」「みなさんと協力」を繰り返しました。
「改心」の最大の理由は、思いもよらなかった弟子の暴力で、貴公俊本人と貴乃花親方の立場が危うくなったことが原因だとだれれにでもわかるみっともなさです。
◇貴乃花親方に帰ってきたブーメラン
貴乃花親方の変わり身に多くの親方衆の怒りは収まりません。
当然、執行部定例会合でも話題に上り、「今さら遅い」「これまで相撲界に与え続けた損害の大きさは変わらない」などの声が上がったほか、会場のあちこちで親方衆がせきを切ったようにぶちまけたのもさもありなんです。
複数の理事は「(役員以外の)年寄たちの方が激しい。俺たちが抑えているくらいだ」と明かしています。
元日馬富士の事件では被害者の師匠だけあって、親方衆の中には、相撲協会の報告と貴乃花親方の反論のどちらが正しいのかと、中立的に疑問を抱く向きもあったようですが、誰もがサジを投げるようになったのは、その後です。
2月初めの理事候補選挙で落選して以来、まだ役員待遇の身で出席義務のある理事会、年寄総会などの会議を欠席。暴力再発防止のための研修会は弟子まで欠席させました。その上、内閣府への告発状、春場所開幕当初の無断欠勤と続いてはかばいようがなくなったというのが一門の親方でさえ匙を投げるほどだったのです。
さらにそこへ起きた貴公俊の暴力沙汰。元日馬富士の事件で暴力追放を叫びながら、師弟で研修会を欠席した後だけに、大きなブーメランが返って来た形となりましたが、その対応も火に油を注ぎました。
かつて二所ノ関一門で一緒だった親方は「警察に届けるんじゃないのか。本人同士で和解させちゃいけないんじゃないのか。日馬富士と貴ノ岩だって翌日、握手したんだろう」と吐き捨てたそうです。
◇「取り下げて済むのか」
告発状の取り下げにも幹部は「取り下げて済む問題か。それじゃあ、告発状に書いてあることは正しい主張じゃなかったということか」と疑問を呈した。別の幹部は「告発状には明らかに事実と違うことが含まれている。そんなものを出して国の手を煩わせ、相撲協会をおとしめて許されるものか」と声を荒らげたそうです。
貴公俊の暴力について、貴乃花親方は「私の一連の行動が弟子たちの重荷になっていたのでは」と弟子が受けたストレスをおもんぱかったが、これも親方衆は一蹴しています。「理事長の部屋の力士だって、理事長に恥をかかせまいと必死だ。他の部屋も同じだ。外出するだけでおかしな目で見られる。肩身の狭い思いをしているんだ」
しかも深刻なのは、貴乃花親方に対する不信感が、昨年来の騒動に始まったわけではないことです。
対人関係や勤務態度など古い話も多いし、相撲協会の業務を通じて不当な利益を得たとして、協会が損害賠償請求訴訟を起こしている元顧問との関係も、まだ取り沙汰されています。「一兵卒はいいけど、どこの職場に来るのか。一緒になりたくないな」。
そんな声まで飛び交い始めましたが、これは八角理事長のお情けで阿武松親方が部長になった審判部へ。
八角理事長がしつこいほど暴力再発防止の取り組みを続け、相対的には減りつつある中で、貴乃花親方が仕掛けた筋の通らない全面戦争は、いたずらに相撲界を無為無策の集団と印象付けただけでした。
貴乃花親方は謝罪は繰り返していますが、自分の言動が誤りだったとは一言も語っていませんから、今度問題を起こしたら前代未聞の一代年寄はく奪まであり得ることを肝に銘ずべきですね。
大相撲フアンの皆さん、貴乃花親方は間違っても改革派ではありません。
彼は典型的な復古主義、守旧派の思考の主ですよ。
<もう少し前のトップニュース>
※「自分の国に裏切られた」 被爆者、日本政府を強く非難
【ニューヨーク=北島忠輔】国連本部で開かれている核兵器禁止条約の制定交渉で、広島で被爆したサーロー節子さん(85)=カナダ在住=が二十八日の会合に出席して英語で演説し、交渉不参加を表明した日本政府に対し、「自分の国に裏切られ、見捨てられ続けてきたという被爆者としての思いを深くした」と厳しい言葉で非難した。
サーローさんは非政府組織の核兵器廃絶国際キャンペーンを代表して参加。十三歳の時に広島で被爆し、一週間後に姉とおいを亡くした経験から、「広島と聞いて最初に思い出すのは被爆して膨れ上がり、かすかな声で死ぬまで水を求め続けたおいの姿だ」と核兵器がもたらす悲惨さを訴えた。
唯一の被爆国だが交渉に参加しない日本政府に対し「各国の要人を広島に招き、悲惨さを知ってもらうことで核軍縮の重要な役割を担っているというが、米国の核の傘に入り続けるなら、これらは口先だけの責任逃れの行動だ」と批判。核廃絶を求める日本国民の世論に応え、核保有国とは独立した立場を取るべきだと主張した。
一方、交渉参加国に対し、「核兵器は違法で倫理に反すると宣言する条約の制定がみなさんの任務だ」と要請。会場の参加者から大きな拍手を浴びた。
被爆者で会場にいた藤森俊希さん(73)=長野県茅野市=は「被爆国なのに核廃絶に動かないことが、被爆者の心を傷つける」と共感した。傍聴した長崎大一年野村梨紗さん(19)は目に涙を浮かべ「ここに日本政府がいないのが悔しい」と話した。 (共同)
◆実質交渉始まる
【ニューヨーク=北島忠輔】核兵器の保有や使用を法的に禁止する核兵器禁止条約制定に向けた実質交渉が二十八日、米ニューヨークの国連本部で始まった。日本政府は参加していない。
制定を主導するオーストリアの代表は「核使用の犠牲になった人類の苦難にも言及を」と被爆者の思いを反映するよう求めた。
この日は、主に条約の前文について、各国が意見を表明した。
オーストリアの代表は、二十七日に被爆者代表として参加した日本原水爆被害者団体協議会の藤森俊希・事務局次長の演説を踏まえ、「前文には、核兵器の非人道性を明記すべきだ」と訴えた。
ブラジルの代表は「核保有国が軍縮義務を履行している兆候はない」と指摘。「完全な軍縮に向けた各国の決意を盛り込むべきだ」と述べ、非保有国が一体となって保有国に圧力をかけるべきだと主張した。2017年3月29日【出典:東京新聞夕刊】
米国の核の傘の恩恵を受けていると言い募ってきた日本政府の態度は国際社会が核兵器廃絶に知恵を出し合い何とか合意形成しようとしている努力に水を差す恥ずべき態度で、国際社会から信頼を得ることは到底無理でしょう。
核兵器の保持が抑止力として役立っているなどというのは完全な現実逃避の無知蒙昧さを露呈したものであり、国辱以外の何物でもありません。
<かなり前のトップニュース>
※今国会成立、反対が上回る 安保法制、共同通信世論調査
共同通信社が28、29両日に実施した全国電話世論調査によると、集団的自衛権行使のための安全保障関連法案について、今国会で成立を図る安倍晋三首相の方針に、ほぼ半数の49・8%が反対と答え、賛成の38・4%を10ポイント以上上回った。他国軍を後方支援するための自衛隊の海外派遣には、77・9%が必ず事前の国会承認が必要だとした。
夏に発表する戦後70年の首相談話をめぐっては、54・6%が「植民地支配と侵略」への「反省とおわび」を盛り込むべきだとした。
安保法制に関し、法整備自体への反対は45・0%で、賛成は40・6%だった。2015/03/30【共同通信】
暴走する安倍政権は国会での審議もせず、自公両党合意だけで「集団的自衛権の行使」容認を閣議決定し、地球のどこでも米軍の引きお起こした戦争に自衛隊を派遣できよるよう安全保障法制(戦争立法)を今国会で強引に改定する野望を露骨に示しています。
そもそも集団的自衛権の行使は憲法九条で禁止されており、これを一内閣が閣議決定で解釈を変更すること自体が立憲主義を破壊するものです。
自衛隊員の皆さんは今まで戦闘に巻き込まれて「殺し殺される」という事態に遭遇することはありませんでしたが、それさえ破棄していつでどこでも米軍とともに戦争する国に変貌させようとのたくらみは、口先だけの「人命尊重」ではごまかせません。
歴代自民党政権はは莫大な軍事費を使いながらも海外で戦争することだけは認められていないとの立場に立っていましたが、安倍首相は自衛隊を「わが軍」と表現した通り、専守防衛ではなく憲法に反する軍事行動がしたくてならないのでしょう。
軍国主義の道へ暴走しつづける安倍首相にこれ以上暴走できないよう国民は「安倍No」を突きつけるべきです。
安倍政権の悪政は数をあげたらきりがありません。
一刻も早く退陣を求めるべきでしょう。
<3月30日の記念日>
※国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
※マフィアの日
1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。
<今日の誕生花>
金雀枝[えにしだ]「花言葉:清楚」 アルメリア(浜簪)「花言葉:同情」

イースターカクタス(蟹場サボテン)「花言葉:復活の喜び」
シャコバサボテンと仲間ということで^^

<歴史上の出来事>
585年仏教排斥を唱える物部守屋が、仏像・寺院等を焼打ち
1282年シチリアの晩鐘事件。シチリアでシャルル・ダンジューの圧制に対し暴動
1806年ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトがナポリ王に即位
1856年「パリ条約」が調印され、クリミア戦争が終結
1867年財政難のロシアからアメリカへ720万ドルでアラスカを譲渡する条約に調印。10月18日に譲渡式
1922年「未成年者飲酒禁止法」公布。翌日施行
1939年軍事教練が大学の必修科目に
1940年南京に汪兆銘の「国民政府」が成立
1945年「翼賛政治会」を解散し「大日本政治会」を結成
1945年第二次大戦で、ソ連軍がウィーンを占領
1949年新潟県名立町の海岸で漂着機雷が爆発。児童ら63人死亡
1955年衣笠貞之助監督の映画『地獄門』がアカデミー最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞
1958年明治神宮外苑に国立霞ヶ丘競技場(国立競技場)が落成
1959年砂川事件伊達判決。東京地裁の伊達秋雄裁判長が、『米軍駐留を認める「刑事特別法」は違憲であるので、同法により起訴された被告は全員無罪』との判決
1963年新幹線の速度向上試験最終日で256km/hを達成
1968年アニメ『巨人の星』が日本テレビで放映開始。「スポ根もの」のさきがけ
1969年パリでフランス人女性フランシーヌ・ルコントがベトナム戦争に抗議して焼身自殺。これを題材として新谷のり子の『フランシーヌの場合』が作られる
1978年前橋高校の松本稔が高校野球初の完全試合を達成
1981年ワシントン市内でレーガン米大統領が狙撃され2週間のけが。犯人はその場で逮捕
1987年安田火災海上保険がゴッホの『ひまわり』を54億円で落札
1987年熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決
1995年国松孝次警察庁長官が自宅前で狙撃され重体
1997年福岡県の三井三池炭鉱が閉山。124年の歴史を閉じる
2002年産経新聞が首都圏での夕刊をこの日限りで廃止。近畿圏の系列の夕刊紙・大阪新聞を廃刊。朝刊単独紙に
2007年東京ミッドタウンが街開き
2013年NHK Eテレの子供番組「クインテット」、10年間の放送に終止符
<著名人の誕生日>
1746年フランシスコ・デ・ゴヤ (スペイン:画家)[1828年4月16日]
1821年梅亭金鵞[ばいてい・きんが] (滑稽本・人情本作者)[1893年6月30日]
1844年ポール・ヴェルレーヌ (仏:詩人)[1896年1月8日]
1853年フィンセント・ファン・ゴッホ (蘭:画家『ひまわり』)[1890年7月29日]
1879年ベルンハルト・シュミット (独:光学技術者,シュミット・カメラを発明)[1935年12月1日]
1896年山口将吉郎[やまぐち・しょうきちろう] (挿絵画家)[1972年9月12日]
1897年青木茂[あおき・しげる] (児童文学作家)[1982年3月27日]
1903年片岡千恵蔵[かたおか・ちえぞう] (俳優)[1983年3月31日]戦前・戦後初期の映画大スター
1905年織田幹雄[おだ・みきお] (陸上競技(三段跳び),日本人初の金メダリスト)[1998年12月2日]
1914年九鬼次郎[くき・じろう] (詩人,歌人)[1940年8月21日]
1920年芥川比呂志[あくたがわ・ひろし] (新劇俳優,演出家,芥川龍之介の子)[1981年10月28日]
1924年高田好胤[たかた・こういん] (僧侶,薬師寺管主)[1998年6月22日]
1927年堤清二(辻井喬)[つつみ・せいじ] (経営者,セゾングループ代表[元],小説家,堤義明の義兄)
1934年柴田道子[しばた・みちこ] (児童文学者,女性問題評論家)[1975年8月14日]
1938年島倉千代子[しまくら・ちよこ] (歌手)
1945年エリック・クラプトン (英:ギタリスト)
1958年坂東眞砂子[ばんどう・まさこ] (小説家『山妣』,童話作家)
1962年M.C.ハマー[エムシーハマー] (米:歌手)
1964年トレイシー・チャップマン (米:歌手)
1967年坂本冬美[さかもと・ふゆみ] (演歌歌手)
1968年セリーヌ・ディオン (カナダ:シンガーソングライター)
1979年ノラ・ジョーンズ (米:ジャズ歌手)
1984年シルエ・ストルスティン (ノルウェー:女優『ソフィーの世界』)
1986年BENI(安良城紅)[べに] (歌手)
1990年ローラ (モデル,タレント)
<著名人の忌日>
1827年大槻玄澤[おおつき・げんたく] (蘭方医) <数え71歳>[1757年9月28日生]
1909年3代目笑福亭松鶴[しょうふくてい・しょかく] (落語家)<65歳>
1945年小室翠雲[こむろ・すいうん] (日本画家) <70歳>[1874年8月31日生]
1951年金子薫園[かねこ・くんえん] (歌人) <74歳>[1876年11月30日生]
1958年西村白雲郷[にしむら・はくうんきょう] (俳人) <73歳>[1885年3月26日生]
1977年長田恒雄[おさだ・つねお] (詩人,評論家) <74歳>[1902年12月17日生]
1982年上田敏雄[うえだ・としお] (詩人) <81歳>[1900年7月21日生]
1985年笠置シヅ子[かさぎ・しづこ] (歌手『東京ブギウギ』「ブギの女王」) <70歳>[1914年8月25日生]
1986年ジェームス・キャグニー (米:俳優) <86歳>[1899年6月17日生]
1988年田谷力三[たや・りきぞう] (オペラ歌手(テノール)) <89歳>[1899年1月13日生]
2008年清水基吉[しみず・もとよし] (俳人,小説家『雁立』) <89歳>[1918年8月31日生]
2009年2代目露の五郎兵衛(2代目桂小春団治,2代目露の五郎)[つゆの・ごろべえ2] (落語家) <77歳>[1932年3月5日生]
2011年佐藤忠良[さとう・ちゅうりょう](彫刻家) <98歳> [1912年7月4日生]
2014年蟹江敬三[かにえ・けいぞう] (俳優) <69歳>[1944年10月28日生]
2014年宮田繁男[みやた・しげお] (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/ドラムス)) <55歳>[1958年5月3日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
こんな日がもう少しの期間続きます(*・ω・)*_ _))ペコリ
[統一地方選について]
3月29日第19回統一地方選挙が告示されました。
東京都や沖縄など6選挙区を除く全国41道府県が対象です。
大阪を除く多くの自治体で自公勢力が過半数を確保しようと総力戦の様相を見せています。
4年に一度、また12年に一度巡ってくる猪年には参議院選挙とも重なり、向う12年の政治の行く末を左右する非常に大切な選挙です。
ここ何回かのの統一地方選挙は大切な選挙にもかかわらず、棄権が増えています。
その原因には政党の都合による定数削減(民主主義と逆行)や、選挙区定数1の選挙区が増大し議員の顔ぶれが変わらない弊害などもありますが、最大の問題は自分の住んでいる地方自治体の役割を有権者がよく理解していないことにあります。
実は地方自治体の各種選挙は私たち有権者だけではなく、その家族(子どもたちも含む)、地域全体にかかわることで、地方自治体の民主主義にかかわることでもあり、有権者が棄権を選択することは地方自治体の本来の役割が果たされなくても、それを結果的に肯定することになってしまう状況が続いています。
日常の生活に直接影響を与える地方自治体の選挙こそ、有権者といちばん近いものであり自分に関係ないと勘違いし、貴重な権利を放棄してしまうことは自らの権利を侵害されても文句さえ言えなくなることを有権者は自覚すべきでしょう。
最も身近な地方自治体の首長選挙や議会選挙に自分の声を反映させるためにも、国政にも直結する大切な地方自治体の選挙を軽視せず投票行動に積極的に参加すべきでしょう。
あなたの一票で自治体はもちろん国政まで動かせる力があることを認識し、貴重な権利を行使することが政治に緊張感を持たせることができます。
ぜひとも自分たちのために投票行動に参加していただくことを期待するものです。
[春の花]
雪柳


[高すぎる大学学費は引き下げを!]
親の仕送りに頼れずアルバイトに追われ授業に出られない。返せる見通しがなく、怖くて奨学金を借りられない―。高すぎる大学学費をめぐり、若者の悲痛な声が絶えません。安倍晋三政権は「高等教育の無償化」方針を掲げ、関連法案を国会に提出しましたが、対象となる規模は限定的で、しかも財源は逆進性のある消費税の増税です。これでは誰もが安心して学べる環境の実現など困難です。学生や親を苦しめている大本の高学費の引き下げをはじめ、給付奨学金の抜本的拡充などに本気で踏み出す改革が急務です。
入学1年目に大学に払う学費は国立で約82万円、私立で平均133万円にのぼります。国立ではいくつかの大学が値上げに動き、私立も値上げがとまりません。
高学費の深刻な実態は、さまざまな大学に通う学生でつくる「FREE 高等教育無償化プロジェクト」が今月公表した約1500人からの学生アンケート結果で、改めて浮き彫りになりました。
バイトする学生は9割以上で、バイトで睡眠と学習の時間が削られたとの答えは、それぞれ5割を超えました。深夜バイトの頻度が増え体調を崩した人もいます。くたくたで授業に出られないなど学業に支障が出ている人も多数います。高学費のため進学をあきらめようとした経験があった、ごく身近な人が進学を断念したと記す人も数多くいました。苦境は低所得世帯の学生にとどまらず、親の年収が1000万円近い学生からも厳しさを訴える声が上がります。
労働者福祉中央協議会の教育費負担についての親へのアンケートでは、優先的に実現を望む項目のトップは「大学などの授業料の引き下げ」72・4%と圧倒的でした。学生生活を壊し、若者の希望を奪うだけでなく、親の暮らしも圧迫している高学費問題をどう打開するかは、政治の姿勢が問われる重要課題の一つです。
しかし、安倍政権には、解決しようという姿勢がありません。「無償化」を言いながら、国会で審議中の「大学等修学支援法案」では、学生や親が切実に願う学費引き下げについて全く触れていません。
日本政府は2012年、国際人権規約の「中等・高等教育の漸進的な無償化」条項の留保を撤回し、無償化をすすめることを世界に向けて約束しました。その責任を果たす上でも、高すぎる学費の引き下げは、待ったなしです。
法案では、修学支援できる大学の「機関要件」を設け、「産業界等の外部人材の理事への複数任命」など学生と無関係の条件を盛り込もうとしています。国の決めた要件にあわない大学の学生を支援から除外するやり方は大問題です。
「無償化」財源に消費税10%増税をあてる安倍政権の方針は、国民の願いに反します。負担減の対象にならない学生・保護者には消費税増税分の負担ばかりがのしかかります。経済的困難に拍車をかけることは許されません。
主要野党は大学学費の半減と、給付奨学金制度の抜本的な拡充を速やかにすすめることを提案しています。消費税に頼らなくても、大企業・大資産家に応分の負担を求めれば財源は確保できます。若者が安心し、希望を持って学べる政治への転換が求められます。
[今日の音楽]
Abba - Money, Money, Money
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
梨の花の蕾

[歴史に残る名言]
<モーパッサンの名言>
「愛国心という卵から、戦争が孵化する。」
モーパッサン[ギ・ド・モーパッサン](19世紀フランスの詩人・小説家・劇作家、1850~1893)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「日の丸・君が代」教員らに強制 ILO、政府に是正勧告
学校現場での「日の丸掲揚、君が代斉唱」に従わない教職員らに対する懲戒処分を巡り、国際労働機関(ILO)が初めて是正を求める勧告を出したことが分かった。日本への通知は四月にも行われる見通し。勧告に強制力はないものの、掲揚斉唱に従わない教職員らを処分する教育行政への歯止めが期待される。
ILO理事会は、独立系教職員組合「アイム89東京教育労働者組合」が行った申し立てを審査した、ILO・ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(セアート)の決定を認め、日本政府に対する勧告を採択。今月二十日の承認を経て、文書が公表された。
勧告は「愛国的な式典に関する規則に関して、教員団体と対話する機会を設ける。規則は国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員にも対応できるものとする」「消極的で混乱をもたらさない不服従の行為に対する懲罰を避ける目的で、懲戒の仕組みについて教員団体と対話する機会を設ける」「懲戒審査機関に教員の立場にある者をかかわらせる」ことなどと求めた。
一九八九年の学習指導要領の改定で、入学式や卒業式での日の丸掲揚と君が代斉唱が義務付けられて以来、学校現場では混乱が続いていた。アイム89メンバーの元特別支援学校教諭渡辺厚子さんは「教員の思想良心の自由と教育の自由は保障されることを示した。国旗掲揚や国歌斉唱を強制する職務命令も否定された」と勧告を評価している。
これまで教育方針や歴史教科書の扱いなどを巡る勧告の例はあったが、ILO駐日事務所の広報担当者は「『日の丸・君が代』のように内心の自由にかかわる勧告は初めてだ」と話している。 (佐藤直子)2019年3月30日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※貴乃花親方、2階級降格=最下位「年寄」に―相撲協会
日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で理事会を開き、貴乃花親方(元横綱)を「委員」から「年寄」へ2階級降格させる懲戒処分を決めた。「年寄」は親方の階級では、定年後に再雇用された参与を除けば、最下位に当たる。理事を1月4日に解任され、3カ月足らずで5階級も降格した。
貴乃花親方は、役員待遇委員として臨んだ春場所初日を無断で休み、その後も欠勤を重ねたほか、8日目に弟子の十両貴公俊が支度部屋で付け人の序二段力士に暴力を振るった監督責任などを問われた。貴公俊には1場所の出場停止処分が科された。
元横綱が年寄に降格するのは、1985年に金銭問題を理由に処分を受けた元輪島の花籠親方以来となる。18:36時事通信
貴乃花親方の「一兵卒」宣言は「今さら遅い」と怒る親方衆が多いのも当然でしょう。
事ここに及んで日本相撲協会との対立姿勢を改めた貴乃花親方は5カ月近くも振り上げ続けた拳をようやく下ろしましたが、混乱を相撲協会に持ち込んだのは貴乃花親方自身でした。
マスメディアの中には改革派の貴乃花親方と持ち上げるところもありましたが、理事をこの間4期も歴任したのにいったい何を改革したのでしょう。
春日野部屋の暴力問題を声高にいい協会を批判しましたが、よく考えたら春日野部屋が暴力問題を報告したのが当時危機管理部長だった貴乃花親方で、対応を何もしなかったことを棚に上げて現執行部を批判するなど天に向かって唾するようなものでしょう。
それが自分の部屋の力士が暴行傷害事件を起こしたら手のひらを返すようにすべてゼロに戻してスタートし直すと平身低頭。
この変わり身はいったいなんでしょうね。
役員以外で構成する年寄会が、出席して一連の行動を説明するよう求めている件にも自ら触れ、「正式な要請があればお応えする所存です」。相撲協会との対立姿勢を改める意向も表明し、その後は何度も「一兵卒」「ゼロから」「みなさんと協力」を繰り返しました。
「改心」の最大の理由は、思いもよらなかった弟子の暴力で、貴公俊本人と貴乃花親方の立場が危うくなったことが原因だとだれれにでもわかるみっともなさです。
◇貴乃花親方に帰ってきたブーメラン
貴乃花親方の変わり身に多くの親方衆の怒りは収まりません。
当然、執行部定例会合でも話題に上り、「今さら遅い」「これまで相撲界に与え続けた損害の大きさは変わらない」などの声が上がったほか、会場のあちこちで親方衆がせきを切ったようにぶちまけたのもさもありなんです。
複数の理事は「(役員以外の)年寄たちの方が激しい。俺たちが抑えているくらいだ」と明かしています。
元日馬富士の事件では被害者の師匠だけあって、親方衆の中には、相撲協会の報告と貴乃花親方の反論のどちらが正しいのかと、中立的に疑問を抱く向きもあったようですが、誰もがサジを投げるようになったのは、その後です。
2月初めの理事候補選挙で落選して以来、まだ役員待遇の身で出席義務のある理事会、年寄総会などの会議を欠席。暴力再発防止のための研修会は弟子まで欠席させました。その上、内閣府への告発状、春場所開幕当初の無断欠勤と続いてはかばいようがなくなったというのが一門の親方でさえ匙を投げるほどだったのです。
さらにそこへ起きた貴公俊の暴力沙汰。元日馬富士の事件で暴力追放を叫びながら、師弟で研修会を欠席した後だけに、大きなブーメランが返って来た形となりましたが、その対応も火に油を注ぎました。
かつて二所ノ関一門で一緒だった親方は「警察に届けるんじゃないのか。本人同士で和解させちゃいけないんじゃないのか。日馬富士と貴ノ岩だって翌日、握手したんだろう」と吐き捨てたそうです。
◇「取り下げて済むのか」
告発状の取り下げにも幹部は「取り下げて済む問題か。それじゃあ、告発状に書いてあることは正しい主張じゃなかったということか」と疑問を呈した。別の幹部は「告発状には明らかに事実と違うことが含まれている。そんなものを出して国の手を煩わせ、相撲協会をおとしめて許されるものか」と声を荒らげたそうです。
貴公俊の暴力について、貴乃花親方は「私の一連の行動が弟子たちの重荷になっていたのでは」と弟子が受けたストレスをおもんぱかったが、これも親方衆は一蹴しています。「理事長の部屋の力士だって、理事長に恥をかかせまいと必死だ。他の部屋も同じだ。外出するだけでおかしな目で見られる。肩身の狭い思いをしているんだ」
しかも深刻なのは、貴乃花親方に対する不信感が、昨年来の騒動に始まったわけではないことです。
対人関係や勤務態度など古い話も多いし、相撲協会の業務を通じて不当な利益を得たとして、協会が損害賠償請求訴訟を起こしている元顧問との関係も、まだ取り沙汰されています。「一兵卒はいいけど、どこの職場に来るのか。一緒になりたくないな」。
そんな声まで飛び交い始めましたが、これは八角理事長のお情けで阿武松親方が部長になった審判部へ。
八角理事長がしつこいほど暴力再発防止の取り組みを続け、相対的には減りつつある中で、貴乃花親方が仕掛けた筋の通らない全面戦争は、いたずらに相撲界を無為無策の集団と印象付けただけでした。
貴乃花親方は謝罪は繰り返していますが、自分の言動が誤りだったとは一言も語っていませんから、今度問題を起こしたら前代未聞の一代年寄はく奪まであり得ることを肝に銘ずべきですね。
大相撲フアンの皆さん、貴乃花親方は間違っても改革派ではありません。
彼は典型的な復古主義、守旧派の思考の主ですよ。
<もう少し前のトップニュース>
※「自分の国に裏切られた」 被爆者、日本政府を強く非難
【ニューヨーク=北島忠輔】国連本部で開かれている核兵器禁止条約の制定交渉で、広島で被爆したサーロー節子さん(85)=カナダ在住=が二十八日の会合に出席して英語で演説し、交渉不参加を表明した日本政府に対し、「自分の国に裏切られ、見捨てられ続けてきたという被爆者としての思いを深くした」と厳しい言葉で非難した。
サーローさんは非政府組織の核兵器廃絶国際キャンペーンを代表して参加。十三歳の時に広島で被爆し、一週間後に姉とおいを亡くした経験から、「広島と聞いて最初に思い出すのは被爆して膨れ上がり、かすかな声で死ぬまで水を求め続けたおいの姿だ」と核兵器がもたらす悲惨さを訴えた。
唯一の被爆国だが交渉に参加しない日本政府に対し「各国の要人を広島に招き、悲惨さを知ってもらうことで核軍縮の重要な役割を担っているというが、米国の核の傘に入り続けるなら、これらは口先だけの責任逃れの行動だ」と批判。核廃絶を求める日本国民の世論に応え、核保有国とは独立した立場を取るべきだと主張した。
一方、交渉参加国に対し、「核兵器は違法で倫理に反すると宣言する条約の制定がみなさんの任務だ」と要請。会場の参加者から大きな拍手を浴びた。
被爆者で会場にいた藤森俊希さん(73)=長野県茅野市=は「被爆国なのに核廃絶に動かないことが、被爆者の心を傷つける」と共感した。傍聴した長崎大一年野村梨紗さん(19)は目に涙を浮かべ「ここに日本政府がいないのが悔しい」と話した。 (共同)
◆実質交渉始まる
【ニューヨーク=北島忠輔】核兵器の保有や使用を法的に禁止する核兵器禁止条約制定に向けた実質交渉が二十八日、米ニューヨークの国連本部で始まった。日本政府は参加していない。
制定を主導するオーストリアの代表は「核使用の犠牲になった人類の苦難にも言及を」と被爆者の思いを反映するよう求めた。
この日は、主に条約の前文について、各国が意見を表明した。
オーストリアの代表は、二十七日に被爆者代表として参加した日本原水爆被害者団体協議会の藤森俊希・事務局次長の演説を踏まえ、「前文には、核兵器の非人道性を明記すべきだ」と訴えた。
ブラジルの代表は「核保有国が軍縮義務を履行している兆候はない」と指摘。「完全な軍縮に向けた各国の決意を盛り込むべきだ」と述べ、非保有国が一体となって保有国に圧力をかけるべきだと主張した。2017年3月29日【出典:東京新聞夕刊】
米国の核の傘の恩恵を受けていると言い募ってきた日本政府の態度は国際社会が核兵器廃絶に知恵を出し合い何とか合意形成しようとしている努力に水を差す恥ずべき態度で、国際社会から信頼を得ることは到底無理でしょう。
核兵器の保持が抑止力として役立っているなどというのは完全な現実逃避の無知蒙昧さを露呈したものであり、国辱以外の何物でもありません。
<かなり前のトップニュース>
※今国会成立、反対が上回る 安保法制、共同通信世論調査
共同通信社が28、29両日に実施した全国電話世論調査によると、集団的自衛権行使のための安全保障関連法案について、今国会で成立を図る安倍晋三首相の方針に、ほぼ半数の49・8%が反対と答え、賛成の38・4%を10ポイント以上上回った。他国軍を後方支援するための自衛隊の海外派遣には、77・9%が必ず事前の国会承認が必要だとした。
夏に発表する戦後70年の首相談話をめぐっては、54・6%が「植民地支配と侵略」への「反省とおわび」を盛り込むべきだとした。
安保法制に関し、法整備自体への反対は45・0%で、賛成は40・6%だった。2015/03/30【共同通信】
暴走する安倍政権は国会での審議もせず、自公両党合意だけで「集団的自衛権の行使」容認を閣議決定し、地球のどこでも米軍の引きお起こした戦争に自衛隊を派遣できよるよう安全保障法制(戦争立法)を今国会で強引に改定する野望を露骨に示しています。
そもそも集団的自衛権の行使は憲法九条で禁止されており、これを一内閣が閣議決定で解釈を変更すること自体が立憲主義を破壊するものです。
自衛隊員の皆さんは今まで戦闘に巻き込まれて「殺し殺される」という事態に遭遇することはありませんでしたが、それさえ破棄していつでどこでも米軍とともに戦争する国に変貌させようとのたくらみは、口先だけの「人命尊重」ではごまかせません。
歴代自民党政権はは莫大な軍事費を使いながらも海外で戦争することだけは認められていないとの立場に立っていましたが、安倍首相は自衛隊を「わが軍」と表現した通り、専守防衛ではなく憲法に反する軍事行動がしたくてならないのでしょう。
軍国主義の道へ暴走しつづける安倍首相にこれ以上暴走できないよう国民は「安倍No」を突きつけるべきです。
安倍政権の悪政は数をあげたらきりがありません。
一刻も早く退陣を求めるべきでしょう。
<3月30日の記念日>
※国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
※マフィアの日
1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。
<今日の誕生花>
金雀枝[えにしだ]「花言葉:清楚」 アルメリア(浜簪)「花言葉:同情」


イースターカクタス(蟹場サボテン)「花言葉:復活の喜び」
シャコバサボテンと仲間ということで^^

<歴史上の出来事>
585年仏教排斥を唱える物部守屋が、仏像・寺院等を焼打ち
1282年シチリアの晩鐘事件。シチリアでシャルル・ダンジューの圧制に対し暴動
1806年ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトがナポリ王に即位
1856年「パリ条約」が調印され、クリミア戦争が終結
1867年財政難のロシアからアメリカへ720万ドルでアラスカを譲渡する条約に調印。10月18日に譲渡式
1922年「未成年者飲酒禁止法」公布。翌日施行
1939年軍事教練が大学の必修科目に
1940年南京に汪兆銘の「国民政府」が成立
1945年「翼賛政治会」を解散し「大日本政治会」を結成
1945年第二次大戦で、ソ連軍がウィーンを占領
1949年新潟県名立町の海岸で漂着機雷が爆発。児童ら63人死亡
1955年衣笠貞之助監督の映画『地獄門』がアカデミー最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞
1958年明治神宮外苑に国立霞ヶ丘競技場(国立競技場)が落成
1959年砂川事件伊達判決。東京地裁の伊達秋雄裁判長が、『米軍駐留を認める「刑事特別法」は違憲であるので、同法により起訴された被告は全員無罪』との判決
1963年新幹線の速度向上試験最終日で256km/hを達成
1968年アニメ『巨人の星』が日本テレビで放映開始。「スポ根もの」のさきがけ
1969年パリでフランス人女性フランシーヌ・ルコントがベトナム戦争に抗議して焼身自殺。これを題材として新谷のり子の『フランシーヌの場合』が作られる
1978年前橋高校の松本稔が高校野球初の完全試合を達成
1981年ワシントン市内でレーガン米大統領が狙撃され2週間のけが。犯人はその場で逮捕
1987年安田火災海上保険がゴッホの『ひまわり』を54億円で落札
1987年熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決
1995年国松孝次警察庁長官が自宅前で狙撃され重体
1997年福岡県の三井三池炭鉱が閉山。124年の歴史を閉じる
2002年産経新聞が首都圏での夕刊をこの日限りで廃止。近畿圏の系列の夕刊紙・大阪新聞を廃刊。朝刊単独紙に
2007年東京ミッドタウンが街開き
2013年NHK Eテレの子供番組「クインテット」、10年間の放送に終止符
<著名人の誕生日>
1746年フランシスコ・デ・ゴヤ (スペイン:画家)[1828年4月16日]
1821年梅亭金鵞[ばいてい・きんが] (滑稽本・人情本作者)[1893年6月30日]
1844年ポール・ヴェルレーヌ (仏:詩人)[1896年1月8日]
1853年フィンセント・ファン・ゴッホ (蘭:画家『ひまわり』)[1890年7月29日]
1879年ベルンハルト・シュミット (独:光学技術者,シュミット・カメラを発明)[1935年12月1日]
1896年山口将吉郎[やまぐち・しょうきちろう] (挿絵画家)[1972年9月12日]
1897年青木茂[あおき・しげる] (児童文学作家)[1982年3月27日]
1903年片岡千恵蔵[かたおか・ちえぞう] (俳優)[1983年3月31日]戦前・戦後初期の映画大スター
1905年織田幹雄[おだ・みきお] (陸上競技(三段跳び),日本人初の金メダリスト)[1998年12月2日]
1914年九鬼次郎[くき・じろう] (詩人,歌人)[1940年8月21日]
1920年芥川比呂志[あくたがわ・ひろし] (新劇俳優,演出家,芥川龍之介の子)[1981年10月28日]
1924年高田好胤[たかた・こういん] (僧侶,薬師寺管主)[1998年6月22日]
1927年堤清二(辻井喬)[つつみ・せいじ] (経営者,セゾングループ代表[元],小説家,堤義明の義兄)
1934年柴田道子[しばた・みちこ] (児童文学者,女性問題評論家)[1975年8月14日]
1938年島倉千代子[しまくら・ちよこ] (歌手)
1945年エリック・クラプトン (英:ギタリスト)
1958年坂東眞砂子[ばんどう・まさこ] (小説家『山妣』,童話作家)
1962年M.C.ハマー[エムシーハマー] (米:歌手)
1964年トレイシー・チャップマン (米:歌手)
1967年坂本冬美[さかもと・ふゆみ] (演歌歌手)
1968年セリーヌ・ディオン (カナダ:シンガーソングライター)
1979年ノラ・ジョーンズ (米:ジャズ歌手)
1984年シルエ・ストルスティン (ノルウェー:女優『ソフィーの世界』)
1986年BENI(安良城紅)[べに] (歌手)
1990年ローラ (モデル,タレント)
<著名人の忌日>
1827年大槻玄澤[おおつき・げんたく] (蘭方医) <数え71歳>[1757年9月28日生]
1909年3代目笑福亭松鶴[しょうふくてい・しょかく] (落語家)<65歳>
1945年小室翠雲[こむろ・すいうん] (日本画家) <70歳>[1874年8月31日生]
1951年金子薫園[かねこ・くんえん] (歌人) <74歳>[1876年11月30日生]
1958年西村白雲郷[にしむら・はくうんきょう] (俳人) <73歳>[1885年3月26日生]
1977年長田恒雄[おさだ・つねお] (詩人,評論家) <74歳>[1902年12月17日生]
1982年上田敏雄[うえだ・としお] (詩人) <81歳>[1900年7月21日生]
1985年笠置シヅ子[かさぎ・しづこ] (歌手『東京ブギウギ』「ブギの女王」) <70歳>[1914年8月25日生]
1986年ジェームス・キャグニー (米:俳優) <86歳>[1899年6月17日生]
1988年田谷力三[たや・りきぞう] (オペラ歌手(テノール)) <89歳>[1899年1月13日生]
2008年清水基吉[しみず・もとよし] (俳人,小説家『雁立』) <89歳>[1918年8月31日生]
2009年2代目露の五郎兵衛(2代目桂小春団治,2代目露の五郎)[つゆの・ごろべえ2] (落語家) <77歳>[1932年3月5日生]
2011年佐藤忠良[さとう・ちゅうりょう](彫刻家) <98歳> [1912年7月4日生]
2014年蟹江敬三[かにえ・けいぞう] (俳優) <69歳>[1944年10月28日生]
2014年宮田繁男[みやた・しげお] (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/ドラムス)) <55歳>[1958年5月3日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/04/01 19:13
#[ 編集]
国民が自発的に国旗を掲げ、国歌を歌う様な国の政府は一流です。
中国や日本の様に、国民に愛国心や忠誠心を強制しなければならない様な国の政府は三流です。
一流と三流の違いは、政府の指導者が国家を先に立てているか、国民を先に立てているかの違いです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/04/01 13:39
#[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
もう少し頑張ってください。!
北海道知事選は前夕張市長(菅長官子飼い)が野党連合をわずかにリードしています。
革新の聖地と言われた北国も進次郎の人気投票で負ける様では、有権者の責任と言われてもやむを得ません。涙)
もう少し頑張ってください。!
北海道知事選は前夕張市長(菅長官子飼い)が野党連合をわずかにリードしています。
革新の聖地と言われた北国も進次郎の人気投票で負ける様では、有権者の責任と言われてもやむを得ません。涙)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/03/31 22:54
#[ 編集]
桜の花が咲きだしたら、
また冬に逆戻り。
明日も最高気温が11℃くらい、寒い!
まり姫さんのところはいかがですか?
体調は大丈夫ですか。
記事更新できているので大丈夫なのでしょうね。
遊歩道の雪柳が真っ白に満開です。
歩くたびに強い花の香りがします。
枝垂れも、ソメイヨシノも咲きだし、
川面には燕が飛び交っています。
暗いのは一般の民の経済でしょうか。
エリック・クラプトン、
トレイシー・チャップマン、
セリーヌ・ディオン、
ノラ・ジョーンズとなると
この日は音楽の神に
選ばれし日なのかなぁと
思ってしまいますわ。
応援ぽち
まり姫さんこんにちは~
昨日は遅い時間に更新されたのですね(^-^)
なにも無理に更新しなくてもいいのじゃありませんか(笑)
一番は身体のことを考えてくださいね。
まり姫さんがいいたいことはわかっていますからねd=(^o^)=b
2019/03/31 16:43URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
こんにちは。
1週間ぶりのお邪魔です。
更新がない日が有りますが体調の具合がよくないのでしょうか?
あまり無理をしないほうがいいのじゃありませんか。
病とうまく付き合うのも大切ですよ。
2019/03/31 16:38URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/03/31 13:35
#[ 編集]
今こそ選挙へ!
地方選は参議院選の前哨戦です。
この結果が安倍政権の横暴を黙認するのか、それとも拒否するのか、決定的な影響を持つ大切な選挙です。
ネトウヨは言います。
「共産党は狂っている。おぞましい国民のための福祉国家樹立を狙い、安倍に完全に敵対する勢力だ」
「立憲は屑だ。何の魅力もない」
「国民民主はどうしようもないし何の力もない」
(だからみんな、選挙に行かなければいい。そうすれば右翼の固定票で与党が圧勝し、安倍様が実質的に独裁政治を続けられる)
どうか皆さん、右翼やネトウヨ、安倍支持者の嘘にだまされず洗脳されず、選挙に行って安倍政権を終わらせましょう。
地方選は参議院選の前哨戦です。
この結果が安倍政権の横暴を黙認するのか、それとも拒否するのか、決定的な影響を持つ大切な選挙です。
ネトウヨは言います。
「共産党は狂っている。おぞましい国民のための福祉国家樹立を狙い、安倍に完全に敵対する勢力だ」
「立憲は屑だ。何の魅力もない」
「国民民主はどうしようもないし何の力もない」
(だからみんな、選挙に行かなければいい。そうすれば右翼の固定票で与党が圧勝し、安倍様が実質的に独裁政治を続けられる)
どうか皆さん、右翼やネトウヨ、安倍支持者の嘘にだまされず洗脳されず、選挙に行って安倍政権を終わらせましょう。
2019/03/31 08:47URL
motomasaong #-[ 編集]
こんばんは。
今日は記事の更新を遅い時間にされましたなあ。
別に無理をすることはないですよ(笑)
忙しいのですから一つ一つ片付けられたらいいのです。
本来のべ―スに戻れるまで休んだらどうでしょうか(笑)
2019/03/31 00:08URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
ぼちぼち、マイペースで行きましょう(^o^)
大学は、我が家みたいな田舎に住んでいると、自宅からと言う訳にいかず、授業料に加えて生活費がかかります。トータル費用は相当いきます。子育てにおいて一番お金がかかるのが大学だと思っています。
2019/03/30 23:50URL
オバrev #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/03/30 23:34
#[ 編集]