皆さんこんにちは~♪
本日午後3時30分頃に無事に自宅に帰ってきました。
皆さんにはご心配をおかけしましたが交通事故の怪我もひどくなく済みそうです。
本日は休養させていただき明日からブログ巡りも再開させていただこうと思っていますのでよろしくお願いしますm(o´・ω・`o)mペコリン
[春の野草]
オオイヌノフグリ群生



[今日の音楽]
Whitney Houston - I Have Nothing (Official Video)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<安八町百梅園>
梅の花の種類が150種類以上あり、また屋台や露店も出ていますよ(。^p〇q^。)プッ
関 守

玉 英

[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「人の顔の青ざめるのを見るより、赤らむのを見るほうが好ましい。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※首相、改憲「政治も責任果たす」 防衛大卒業式で訓示
安倍晋三首相は17日、防衛大学校(神奈川県横須賀市)卒業式で訓示し、憲法に自衛隊を明記する9条改正に重ねて意欲を示した。自衛隊は国民の9割から信頼を得ているとした上で「政治もその責任を果たさなければいけない。自衛隊が強い誇りを持って職務を全うできる環境を整えるため全力を尽くす決意だ」と述べた。北朝鮮の核・ミサイル問題には言及しなかった。拉致問題解決を目指し、一定の融和姿勢を示したとみられる。
昨年末の防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」を踏まえ「次の世代の防衛力構築へ、今までと抜本的に異なる速度で変革を推し進める」と強調した。(共同)2019年3月17日【出典:東京新聞】
※<統一地方選>大阪市長選 柳本元市議、出馬表明 自民擁立、ダブル選を批判
自民党が大阪市長選への擁立を決めた元市議柳本顕(あきら)氏(45)が十六日、同市のホテルで記者会見し、立候補を正式表明した。大阪維新の会が仕掛けた大阪府知事との入れ替えダブル選に関し「世の中をだまし討ちする政治手法は許せない」と批判した。無所属で自民党が推薦する見込み。公明党府本部は推薦を決定、党本部に承認を求める。
柳本氏は、大阪都構想の推進を掲げる大阪維新代表の松井一郎知事(55)と対決する。会見で「都構想は大阪を混迷の渦に落とし込んでいる。大阪にとっても私にとっても終止符を打つラストチャンスだ」と強調した。
自民党は知事選に元副知事小西禎一(ただかず)氏(64)を擁立し、公明党は小西氏を府本部推薦にすると決めている。大阪維新は吉村洋文市長(43)が挑む。立憲民主党府連は十六日の幹事会で柳本、小西両氏を自主支援する方針を確認。国民民主党府連は結論を持ち越した。知事選は二十一日、市長選は二十四日に告示され、府議選、市議選と同じ四月七日に投開票される。2019年3月17日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※野党、首相夫人付職員も喚問を 予算委で追及強化
野党は17日、森友学園の決裁文書改ざんを巡り、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問について「与党が一日も早く認めるべきだ」(福山哲郎立憲民主党幹事長)と訴えた。安倍昭恵首相夫人や夫人付の政府職員だった谷査恵子氏らの喚問も要求。19日の参院予算委員会集中審議で政権への追及を強める構えだ。
佐川氏の喚問に関し、福山氏は17日の読売テレビ番組で「19日(の参院予算委のとき)に議決してくれれば、実現する」と与党をけん制。民進党の増子輝彦幹事長はさいたま市の党会合で喚問議決を実現させるため「19日に徹底的な議論をしなければいけない」と語った。2017年3月17日【出典:共同通信】
<もう少し前のトップニュース>
※原発事故、国と東電に賠償責任 避難者集団訴訟で初判決
東京電力福島第1原発事故で福島県から群馬県などに避難した住民ら137人が国と東電に計約15億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、前橋地裁は17日、「巨大津波の予見が可能で、事故は防げた」と判断、双方に賠償責任を認め計3855万円の支払いを命じた。
全国で約30件ある集団訴訟で初の判決。
原道子裁判長は、政府が02年、「日本海溝沿いで津波地震が30年以内に20%程度の確率で発生する」とした長期評価を発表した数カ月後には、巨大津波の予見は可能だったと指摘。東電が対策を取っていれば事故は発生しなかったとした。
国は、対策を取らせるべきだったのに怠ったと指摘した。(共同)2017年3月17日【出典:東京新聞】
※首相、籠池氏への寄付否定 夫人同士、最近までメール
安倍晋三首相は17日の衆院外務委員会で、学校法人「森友学園」の理事長退任意向を示している籠池泰典氏が、昭恵首相夫人から100万円の寄付を受けたとした発言について「私は寄付を行っておらず、妻個人も行っていない」と否定した。昭恵夫人が籠池氏の妻の諄子氏と、最近までメールを交わしていたと明らかにした上で、諄子氏が了承すれば公開する考えを示した。民進党の福島伸享氏への答弁。
福島氏は、4野党代表者が16日に籠池氏の自宅を訪れた際、諄子氏の携帯電話に昭恵夫人から「幸運を祈ります」とのメールがきたとし「昨日までメールのやりとりをする関係を続けている」とただした。(共同)2017年3月17日【出典:東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※【平和国家どこへ】 19弁護士会が反対訴え 集団的自衛権、街頭活動
安全保障法制をめぐる与党協議が大詰めを迎える中、全国19道府県の弁護士会が16日、集団的自衛権行使容認の閣議決定や関連法整備への反対を呼び掛ける街頭活動を一斉に行った。日弁連の主催。通行人らに「集団的自衛権の行使容認に断固反対を」と訴えた。
那覇市の沖縄県庁前では、沖縄弁護士会のメンバー約10人が、閣議決定に反対するビラを買い物客らに配り「安倍政権はたった1回の閣議決定で行使容認し、憲法に違反した」と訴えた。
島袋秀勝 (しまぶくろ・ひでかつ) 沖縄弁護士会長は「米軍と戦争を共にする集団的自衛権が行使されれば、米軍基地が集中する沖縄が攻撃対象になるのは明らかだ。断固反対していく」と強調した。
大阪市中央区の淀屋橋では、黄色い法被姿の大阪弁護士会の弁護士ら20人が「閣議決定の撤回を」と呼び掛け、通行人にティッシュやチラシを配布。近くを通り掛かった 加藤攻示 (かとう・こうじ) さん(72)は「憲法は世界に誇れる立派なものだ。武力に対しても、政治家なら言葉で説き伏せるべきだ」。
石田法子 (いしだ・のりこ) 大阪弁護士会長は「今までは戦争に巻き込まれる可能性がなかった。後世のために平和を維持していきたい」と話した。
金沢弁護士会は、金沢市中心部の「近江町市場」前で署名への協力を呼び掛けた。若手弁護士らが「待望の北陸新幹線がやって来た。平和だから自由に旅行ができるが、戦争になれば自由はなくなる」と声を上げた。2015/3/17 (共同通信)
<3月18日の記念日>
※精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
※点字ブロックの日
岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。
1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。
※明治村開村記念日
1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。
関聯サイト •博物館明治村 http://www.meitetsu.co.jp/meiji-vil/index-j.html
※人丸忌,人麿忌
歌人・柿本人麻呂[かきのもとのひとまろ]の忌日。
月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われる。
※小町忌
平安時代の歌人・小野小町[おののこまち]の忌日。生没年は不詳。
『古今集』等の作者で、絶世の美女との伝説がある。
<今日の誕生花>
アスパラガス( Asparagus)[花言葉:無変化] 花水木[はなみずき] Dogwood花言葉:貞節

雪柳[ゆきやなぎ](小米花[こごめばな]) Thunberg spievs[花言葉:愛らしさ:]

<歴史上の出来事>
235年 ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスと母のユリア・マメア(英語版)がマクシミヌス・トラクスにより暗殺される。セウェルス朝が終焉。
1229年第6回十字軍: エルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。
1314年 フランス国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
1438年ハプスブルク家のアルブレヒト2世がローマ王に即位。
1850年アメリカン・エキスプレス社がヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴにより創立される。
1871年パリの民衆がアドルフ・ティエールの臨時政府に対し武器をとり蜂起。(パリ・コミューン)
1874年ハワイ王国が、アメリカ合衆国に対して独占的な通商権を与える条約を結ぶ。
1881年『東洋自由新聞』創刊。
1913年ギリシャ国王ゲオルギオス1世が暗殺される。
1915年第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合国によるダーダネルス海峡進攻作戦が失敗。
1921年 ポーランドとソビエト連邦の間でリガ条約が結ばれる。
1926年三・一八事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍が発砲。
1927年日本へ贈られた「ミス・アメリカ」をはじめとするアメリカ合衆国の各州を代表する友情人形(青い目の人形)が横浜港にて、児童の歓迎を受ける。
1929年先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1937年ニューロンドン学校爆発事故
1938年メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。
1940年第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーとベニト・ムッソリーニがブレンナー峠で会談し、フランス・イギリスに対して共同で当たることを確認。
1944年第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がハンガリーを占領。
1945年 第二次世界大戦: 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止することを決定。
1946年スイスとソビエト連邦が国交を樹立。
1947年アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。
1953年自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。
1958年文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1962年フランスとアルジェリアがエビアン協定に調印し、アルジェリア戦争が終結。
1963年インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1,500人が死亡。
1964年早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1965年ソ連の宇宙飛行士アレクセイ・レオノフが宇宙船ヴォスホート2号から離れて、史上初の船外活動を行う。
1967年岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが世界で初めて設置される。
1970年カンボジアでロン・ノル首相のクーデタによりノロドム・シアヌーク皇太子が亡命。
1974年OPEC諸国が5か月に渡り続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置を解除。
1977年名古屋市営地下鉄鶴舞線の伏見駅 - 八事駅間が開業。
1980年ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。
1984年江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1987年神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間が開業し、西神・山手線が全線開通。
1988年名古屋妊婦切り裂き殺人事件が発生。2003年公訴時効成立。
1988年近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 - 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1988年日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが行われた。
1989年エジプトのクフ王のピラミッドで、4,400年前のミイラが発見される。
1989年伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。
1990年1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙の投票が行われる。
1990年長崎屋火災。2005年公訴時効成立。
1995年宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。
2000年2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。
2000年兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
2007年 PASMO運用開始。
2007年仙台空港鉄道の名取駅 - 仙台空港駅が開業。
2011年福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業を開始。
2011年東京スカイツリーの高さが634メートルに到達。
2014年一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(ウクライナのクリミア自治共和国・セヴァストポリ)をロシアが事実上編入(ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)
2015年バルド国立博物館での銃乱射事件が発生
2018年2018年ロシア大統領選挙の投票が行われ、ウラジミール・プーチンが得票率76%で再選を果たした
2018年アメリカ、アリゾナ州テンピで、試験走行中だったUberの自動運転車が歩行者をはねて死亡させる。史上初の自動運転車による死亡事故
<著名人の誕生日>
1573年土井利勝[どい・としかつ] (江戸幕府老中,大老)[1644年7月10日]
1604年ジョアン4世 (ポルトガル:国王)Joan IV03/19説あり[1656年11月6日]
1609年フレデリク3世 (デンマーク:国王)Frederik III[1670年2月19日]
1630年了翁道覚[りょうおうどうかく] (黄檗宗の僧)[1707年5月22日]
1634年ラファイエット夫人[ラファイエットふじん] (仏:小説家『クレープの奥方)[1693年5月25日]
1654年康熙帝[こうきてい] (清の皇帝(4代))[1722年11月13日]
1690年クリスティアン・ゴールドバッハ (独:数学者(整数論))[1764年11月20日]
1828年ウィリアム・ランダル・クリーマー (英:労働組合指導者,平和運動家)Sir 年ノーベル平和賞[1908年7月22日]
1830年フュステル・ド・クーランジュ (仏:歴史学者)[1889年9月12日]
1837年グロバー・クリーブランド (米:大統領(22,24代))[1907年6月24日]
1842年ステファヌ・マラルメ (仏:詩人)[1898年9月9日]
1858年ルドルフ・ディーゼル (独:機械技術者,ディーゼルエンジン発明[1913年9月29日]
1869年ネヴィル・チェンバレン (英:首相(60代))[1940年11月9日]
1872年セルゲイ・ワシレンコ (露:作曲家)[1956年3月11日]
1874年稲田龍吉[いなだ・りゅうきち] (細菌学者,医学者,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見)1944年文化勲章[1950年2月27日]1875年一松定吉[ひとつまつ・さだよし] (逓信相(50代),厚相(18代),建設相(初代))[1973年6月8日]
1877年エドガー・ケイシー (米:予言者)[1945年1月3日]
1883年茅野蕭々[ちの・しょうしょう] (詩人,歌人,ドイツ文学者)[1946年8月29日]
1891年瀬藤象二[せとう・しょうじ] (電気工学者,電子顕微鏡の技術水準向上に貢献)1973年文化勲章[1977年10月20日]
1894年セルゲイ・イリユーシン (ソ連:技術中将,航空機設計者)[1977年2月9日]
1901年9世三宅藤九郎[みやけ・とうくろう9] (能楽師)1979年人間国宝[1990年12月19日]
1902年月形龍之介[つきがた・りゅうのすけ] (俳優)[1970年8月30日]
1904年吉川幸次郎[よしかわ・こうじろう] (中国文学者)[1980年4月8日]
1906年森茂雄[もり・しげお] (野球(監督))1977年野球殿堂[1977年6月24日]
1913年ルネ・クレマン (仏:映画監督『禁じられた遊び』『太陽がいっぱい』)[1996年3月17日]
1913年石田波郷[いしだ・はきょう] (俳人)[1969年11月21日]
1917年神代錦[かみよ・にしき] (女優(宝塚歌劇(18期)))[1989年2月23日]
1923年田村隆一[たむら・りゅういち] (詩人,翻訳家,エッセイスト)[1998年8月26日]
1926年ピーター・グレイブス (米:俳優)Peter Graves[2010年3月14日]
1926年金井直[かない・ちょく] (詩人)[1997年]
1928年フィデル・ラモス (フィリピン:大統領[元])
1928年レオナルト・カルレソン (スウェーデン:数学者)
1928年光瀬龍[みつせ・りゅう] (SF作家『百億の昼と千億の夜』)[1999年7月7日]
1931年宮川泰[みやがわ・ひろし] (作曲家)[2006年3月21日]
1931年小池朝雄[こいけ・あさお] (俳優,声優)[1985年3月23日]
1932年ジョン・アップダイク (米:小説家『走れウサギ』)[2009年1月27日]
1932年フランク永井[フランクながい] (歌手)[2008年10月27日]
1933年高杉晋吾[たかすぎ・しんご] (ノンフィクション作家)
1934年佐藤允[さとう・まこと] (俳優)[2012年12月6日]
1936年フレデリック・ウィレム・デクラーク (南アフリカ:大統領[元],アパルトヘイト諸法を廃止)1993年ノーベル平和賞
1937年ワダ・エミ (衣装デザイナー,和田勉の妻)
1937年井沢八郎[いざわ・はちろう] (歌手『あゝ上野駅』,工藤夕貴の父)[2007年1月17日]
1937年富士錦猛光(高砂親方)[ふじにしき・たけみつ] (相撲)[2003年12月17日]
1938年曽我町子[そが・まちこ] (声優,女優)[2006年5月7日]
1942年晴乃チック[はるの・チック] (漫才師(晴乃チックタック))[1986年9月29日]
1944年横山やすし[よこやま・やすし] (漫才師(やすしきよし))[1996年1月21日]
1949年今宮純[いまみや・じゅん] (モータースポーツジャーナリスト)
1950年奥田瑛二[おくだ・えいじ] (俳優)
1950年千坂恭二[ちさか・きょうじ] (評論家,思想史家)
1951年戸田ツトム[とだ・つとむ] (ブックデザイナー)
1953年吉松隆[よしまつ・たかし] (作曲家)
1954年因幡晃[いなば・あきら] (シンガーソングライター)
1954年松浦寿輝[まつうら・ひさき] (小説家,フランス文学者,映画批評家『花腐し』)2000年上期芥川賞
1955年田中幹保[たなか・みきやす] (バレーボール)
1955年島崎俊郎[しまざき・としろう] (タレント)
1956年インゲマル・ステンマルク (スウェーデン:スキー(アルペン))
1957年絵門ゆう子(桐生ゆう子)[えもん・ゆうこ] (女優,エッセイスト,アナウンサー[元](NHK東京[元]))[2006年4月3日]
1957年藤田和子[ふじた・かずこ] (漫画家『真コール!』)
1959年リュック・ベッソン (仏:映画監督『ニキータ』『レオン』)
1960年村田雄浩[むらた・たけひろ] (俳優)
1962年豊川悦司[とよかわ・えつし] (俳優)
1963年ヴァネッサ・ウィリアムス (米:歌手)
1963年磯田収[いそだ・おさむ] (ギタリスト,ミュージシャン(モダンチョキチョキズ[解散]/ギター))
1964年かないみか[かない・みか] (声優)
1964年菅野よう子[かんの・ようこ] (作曲家)
1965年洞口依子[どうぐち・よりこ] (女優)
1966年熊谷徳明[くまがい・のりあき] (ミュージシャン(カシオペア/ドラムス))
1966年萩原宏香[はぎわら・ひろか] (タレント)
1967年石森敏行[いしもり・としゆき] (ミュージシャン(エレファントカシマシ/ギター))]
1967年米森麻美[よねもり・まみ] (アナウンサー(日本テレビ[元]))[2001年9月16日]
1968年三木眞一郎[みき・しんいちろう] (声優)
1968年松本友里[まつもと・ゆり] (女優,松平健の妻)[2010年11月15日]
1969年芳本美代子[よしもと・みよこ] (女優,歌手[元]
1971年深尾桜[ふかお・さくら] (歌手)
1972年庵地佐和子[いおち・さわこ] (タレント)
1972年高橋里華[たかはし・りか] (タレント)
1972年黒柳能生[くろやなぎ・よしお] (ミュージシャン(SOPHIA/ベース))
1974年真由子[まゆこ] (女優,津川雅彦・朝丘雪路の子)
1975年野村貴志[のむら・たかし] (俳優)
1975年和田部美穂[わたべ・みほ] (プロレス)
1976年RuRu (歌手(T&Cボンバー[解散]))
1976年大家友和[おおか・ともかず] (野球(投手))
1977年黒田俊介[くろだ・しゅんすけ] (歌手(コブクロ))
1978年霜鳳典雄[しもとり・のりお] (相撲)
1978年竹下佳江[たけした・よしえ] (バレーボール)
1981年キム・スンヒョン (韓国:俳優)
1981年鳥居みゆき[とりい・みゆき] (お笑い芸人)
<著名人の忌日>
235年アレクサンデル・セウェルス (ローマ皇帝(27代)) <26歳>暗殺[208年10月1日生]
1227年ホノリウス3世 (ローマ教皇(177代)) <79歳>[1148年生]
1473年山名宗全(持豐)[やまな・そうぜん] (武将,守護大名) <数え70歳>[1404年5月29日生]
1584年イヴァン4世 (露:モスクワ大公(ルーリック朝3代),ロシア最初の皇帝「雷帝」) <53歳>[1530年8月25日生]
1745年ロバート・ウォルポール (英:首相(初代)) <68歳>[1676年8月26日生]
1768年ローレンス・スターン (英:小説家『トリストラム・シャンディ』) <54歳>[1713年11月24日生]
1781年ジャック・テュルゴー (仏:経済学者,財政家) <53歳>[1727年5月10日生]
1871年オーガスタス・ド・モルガン (英:数学者,論理代数の創始者) <64歳>[1806年6月27日生]
1933年吉野作造[よしの・さくぞう] (政治学者,評論家,民本主義を創始) <55歳>[1878年1月29日生]
1959年井上匡四郎[いのうえ・ただしろう] (鉄道相(6代),技術院総裁) <82歳>[1876年4月30日生]
1964年ノーバート・ウィーナー (米:数理論理学者,サイバネティクスを創始) <69歳>[1894年11月26日生]
1965年ファールーク1世 (エジプト:最後の国王,エジプト革命により亡命) <45歳>I[1920年2月11日生]
1980年エーリヒ・フロム (独・米:精神分析学者,社会学者『自由からの逃走』) <79歳>[1900年3月23日生]
1981年佐伯孝夫[さえき・たかお] (作詞家『鈴懸の径』『湯島の白梅』) <78歳>[1902年12月12日生]
1982年北畠八穂[きたばたけ・やお] (小説家,児童文学作家,詩人,深田久彌の元妻) <78歳>[1903年10月5日生]
1983年2代目渋谷天外[しぶや・てんがい2] (喜劇俳優,初代渋谷天外の子) <76歳>[1906年6月7日生]
1983年ウンベルト2世 (伊:国王(4代),イタリア王国最後の国王) <78歳>Umberto II[1904年9月15日生]
1984年若乃洲敏弥[わかのしま・としや] (相撲) <42歳>[1941年5月5日生]
1989年菊島隆三[きくしま・りゅうぞう] (脚本家) <75歳>[1914年1月28日生]
1991年鴨居羊子[かもい・ようこ] (服飾デザイナー) <66歳>[1925年2月12日生]
1993年加藤正之[かとう・まさゆき] (声優) <61歳>[1932年1月29日生]
1993年生田直親[いくた・なおちか] (推理小説家) <63歳>[1929年12月31日生]
1995年小原豊雲[こはら・ほううん] (華道家,小原流家元(3世)) <86歳>[1908年9月29日生]
1996年オデッセアス・エリティス (ギリシア:詩人『第一の太陽』) <84歳>1979年ノーベル文学賞[1911年11月2日生]
1998年島秀雄[しま・ひでお] (鉄道技師,国鉄技師長「新幹線の父」) <96歳>1994年文化勲章[1901年5月20日生]
2000年永井道雄[ながい・みちお] (教育社会学者,文相(97代)) <77歳>[1923年3月4日生]
2003年アダム・オズボーン (英:実業家,オズボーンコンピューター創業) <64歳>[1939年3月6日生]
2008年宇井昇[うい・のぼる] (アナウンサー[元](中部日本放送),民放ラジオ第一声を発する) <84歳>自宅の火事により焼死[1923年4月28日生]
2011年ウォーレン・クリストファー (米:国務長官[元]) <85歳>Warren Minor Christopher[1925年10月27日生]
2012年ジョージ・ツポウ5世 (トンガ:国王(5代)) <63歳>[1948年5月4日生]
?年柿本人麻呂[かきのもと・の・ひとまろ] (歌人)724年ごろ没、660年頃生まれという説あり
?年小野小町[おの・の・こまち] (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人)生歿年不詳
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
本日午後3時30分頃に無事に自宅に帰ってきました。
皆さんにはご心配をおかけしましたが交通事故の怪我もひどくなく済みそうです。
本日は休養させていただき明日からブログ巡りも再開させていただこうと思っていますのでよろしくお願いしますm(o´・ω・`o)mペコリン
[春の野草]
オオイヌノフグリ群生



[今日の音楽]
Whitney Houston - I Have Nothing (Official Video)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<安八町百梅園>
梅の花の種類が150種類以上あり、また屋台や露店も出ていますよ(。^p〇q^。)プッ
関 守

玉 英

[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「人の顔の青ざめるのを見るより、赤らむのを見るほうが好ましい。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※首相、改憲「政治も責任果たす」 防衛大卒業式で訓示
安倍晋三首相は17日、防衛大学校(神奈川県横須賀市)卒業式で訓示し、憲法に自衛隊を明記する9条改正に重ねて意欲を示した。自衛隊は国民の9割から信頼を得ているとした上で「政治もその責任を果たさなければいけない。自衛隊が強い誇りを持って職務を全うできる環境を整えるため全力を尽くす決意だ」と述べた。北朝鮮の核・ミサイル問題には言及しなかった。拉致問題解決を目指し、一定の融和姿勢を示したとみられる。
昨年末の防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」を踏まえ「次の世代の防衛力構築へ、今までと抜本的に異なる速度で変革を推し進める」と強調した。(共同)2019年3月17日【出典:東京新聞】
※<統一地方選>大阪市長選 柳本元市議、出馬表明 自民擁立、ダブル選を批判
自民党が大阪市長選への擁立を決めた元市議柳本顕(あきら)氏(45)が十六日、同市のホテルで記者会見し、立候補を正式表明した。大阪維新の会が仕掛けた大阪府知事との入れ替えダブル選に関し「世の中をだまし討ちする政治手法は許せない」と批判した。無所属で自民党が推薦する見込み。公明党府本部は推薦を決定、党本部に承認を求める。
柳本氏は、大阪都構想の推進を掲げる大阪維新代表の松井一郎知事(55)と対決する。会見で「都構想は大阪を混迷の渦に落とし込んでいる。大阪にとっても私にとっても終止符を打つラストチャンスだ」と強調した。
自民党は知事選に元副知事小西禎一(ただかず)氏(64)を擁立し、公明党は小西氏を府本部推薦にすると決めている。大阪維新は吉村洋文市長(43)が挑む。立憲民主党府連は十六日の幹事会で柳本、小西両氏を自主支援する方針を確認。国民民主党府連は結論を持ち越した。知事選は二十一日、市長選は二十四日に告示され、府議選、市議選と同じ四月七日に投開票される。2019年3月17日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※野党、首相夫人付職員も喚問を 予算委で追及強化
野党は17日、森友学園の決裁文書改ざんを巡り、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問について「与党が一日も早く認めるべきだ」(福山哲郎立憲民主党幹事長)と訴えた。安倍昭恵首相夫人や夫人付の政府職員だった谷査恵子氏らの喚問も要求。19日の参院予算委員会集中審議で政権への追及を強める構えだ。
佐川氏の喚問に関し、福山氏は17日の読売テレビ番組で「19日(の参院予算委のとき)に議決してくれれば、実現する」と与党をけん制。民進党の増子輝彦幹事長はさいたま市の党会合で喚問議決を実現させるため「19日に徹底的な議論をしなければいけない」と語った。2017年3月17日【出典:共同通信】
<もう少し前のトップニュース>
※原発事故、国と東電に賠償責任 避難者集団訴訟で初判決
東京電力福島第1原発事故で福島県から群馬県などに避難した住民ら137人が国と東電に計約15億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、前橋地裁は17日、「巨大津波の予見が可能で、事故は防げた」と判断、双方に賠償責任を認め計3855万円の支払いを命じた。
全国で約30件ある集団訴訟で初の判決。
原道子裁判長は、政府が02年、「日本海溝沿いで津波地震が30年以内に20%程度の確率で発生する」とした長期評価を発表した数カ月後には、巨大津波の予見は可能だったと指摘。東電が対策を取っていれば事故は発生しなかったとした。
国は、対策を取らせるべきだったのに怠ったと指摘した。(共同)2017年3月17日【出典:東京新聞】
※首相、籠池氏への寄付否定 夫人同士、最近までメール
安倍晋三首相は17日の衆院外務委員会で、学校法人「森友学園」の理事長退任意向を示している籠池泰典氏が、昭恵首相夫人から100万円の寄付を受けたとした発言について「私は寄付を行っておらず、妻個人も行っていない」と否定した。昭恵夫人が籠池氏の妻の諄子氏と、最近までメールを交わしていたと明らかにした上で、諄子氏が了承すれば公開する考えを示した。民進党の福島伸享氏への答弁。
福島氏は、4野党代表者が16日に籠池氏の自宅を訪れた際、諄子氏の携帯電話に昭恵夫人から「幸運を祈ります」とのメールがきたとし「昨日までメールのやりとりをする関係を続けている」とただした。(共同)2017年3月17日【出典:東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※【平和国家どこへ】 19弁護士会が反対訴え 集団的自衛権、街頭活動
安全保障法制をめぐる与党協議が大詰めを迎える中、全国19道府県の弁護士会が16日、集団的自衛権行使容認の閣議決定や関連法整備への反対を呼び掛ける街頭活動を一斉に行った。日弁連の主催。通行人らに「集団的自衛権の行使容認に断固反対を」と訴えた。
那覇市の沖縄県庁前では、沖縄弁護士会のメンバー約10人が、閣議決定に反対するビラを買い物客らに配り「安倍政権はたった1回の閣議決定で行使容認し、憲法に違反した」と訴えた。
島袋秀勝 (しまぶくろ・ひでかつ) 沖縄弁護士会長は「米軍と戦争を共にする集団的自衛権が行使されれば、米軍基地が集中する沖縄が攻撃対象になるのは明らかだ。断固反対していく」と強調した。
大阪市中央区の淀屋橋では、黄色い法被姿の大阪弁護士会の弁護士ら20人が「閣議決定の撤回を」と呼び掛け、通行人にティッシュやチラシを配布。近くを通り掛かった 加藤攻示 (かとう・こうじ) さん(72)は「憲法は世界に誇れる立派なものだ。武力に対しても、政治家なら言葉で説き伏せるべきだ」。
石田法子 (いしだ・のりこ) 大阪弁護士会長は「今までは戦争に巻き込まれる可能性がなかった。後世のために平和を維持していきたい」と話した。
金沢弁護士会は、金沢市中心部の「近江町市場」前で署名への協力を呼び掛けた。若手弁護士らが「待望の北陸新幹線がやって来た。平和だから自由に旅行ができるが、戦争になれば自由はなくなる」と声を上げた。2015/3/17 (共同通信)
<3月18日の記念日>
※精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
※点字ブロックの日
岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。
1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。
※明治村開村記念日
1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。
関聯サイト •博物館明治村 http://www.meitetsu.co.jp/meiji-vil/index-j.html
※人丸忌,人麿忌
歌人・柿本人麻呂[かきのもとのひとまろ]の忌日。
月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われる。
※小町忌
平安時代の歌人・小野小町[おののこまち]の忌日。生没年は不詳。
『古今集』等の作者で、絶世の美女との伝説がある。
<今日の誕生花>
アスパラガス( Asparagus)[花言葉:無変化] 花水木[はなみずき] Dogwood花言葉:貞節


雪柳[ゆきやなぎ](小米花[こごめばな]) Thunberg spievs[花言葉:愛らしさ:]

<歴史上の出来事>
235年 ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスと母のユリア・マメア(英語版)がマクシミヌス・トラクスにより暗殺される。セウェルス朝が終焉。
1229年第6回十字軍: エルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。
1314年 フランス国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
1438年ハプスブルク家のアルブレヒト2世がローマ王に即位。
1850年アメリカン・エキスプレス社がヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴにより創立される。
1871年パリの民衆がアドルフ・ティエールの臨時政府に対し武器をとり蜂起。(パリ・コミューン)
1874年ハワイ王国が、アメリカ合衆国に対して独占的な通商権を与える条約を結ぶ。
1881年『東洋自由新聞』創刊。
1913年ギリシャ国王ゲオルギオス1世が暗殺される。
1915年第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合国によるダーダネルス海峡進攻作戦が失敗。
1921年 ポーランドとソビエト連邦の間でリガ条約が結ばれる。
1926年三・一八事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍が発砲。
1927年日本へ贈られた「ミス・アメリカ」をはじめとするアメリカ合衆国の各州を代表する友情人形(青い目の人形)が横浜港にて、児童の歓迎を受ける。
1929年先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1937年ニューロンドン学校爆発事故
1938年メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。
1940年第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーとベニト・ムッソリーニがブレンナー峠で会談し、フランス・イギリスに対して共同で当たることを確認。
1944年第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がハンガリーを占領。
1945年 第二次世界大戦: 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止することを決定。
1946年スイスとソビエト連邦が国交を樹立。
1947年アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。
1953年自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。
1958年文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1962年フランスとアルジェリアがエビアン協定に調印し、アルジェリア戦争が終結。
1963年インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1,500人が死亡。
1964年早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1965年ソ連の宇宙飛行士アレクセイ・レオノフが宇宙船ヴォスホート2号から離れて、史上初の船外活動を行う。
1967年岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが世界で初めて設置される。
1970年カンボジアでロン・ノル首相のクーデタによりノロドム・シアヌーク皇太子が亡命。
1974年OPEC諸国が5か月に渡り続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置を解除。
1977年名古屋市営地下鉄鶴舞線の伏見駅 - 八事駅間が開業。
1980年ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。
1984年江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1987年神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間が開業し、西神・山手線が全線開通。
1988年名古屋妊婦切り裂き殺人事件が発生。2003年公訴時効成立。
1988年近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 - 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1988年日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが行われた。
1989年エジプトのクフ王のピラミッドで、4,400年前のミイラが発見される。
1989年伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。
1990年1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙の投票が行われる。
1990年長崎屋火災。2005年公訴時効成立。
1995年宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。
2000年2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。
2000年兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
2007年 PASMO運用開始。
2007年仙台空港鉄道の名取駅 - 仙台空港駅が開業。
2011年福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業を開始。
2011年東京スカイツリーの高さが634メートルに到達。
2014年一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(ウクライナのクリミア自治共和国・セヴァストポリ)をロシアが事実上編入(ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)
2015年バルド国立博物館での銃乱射事件が発生
2018年2018年ロシア大統領選挙の投票が行われ、ウラジミール・プーチンが得票率76%で再選を果たした
2018年アメリカ、アリゾナ州テンピで、試験走行中だったUberの自動運転車が歩行者をはねて死亡させる。史上初の自動運転車による死亡事故
<著名人の誕生日>
1573年土井利勝[どい・としかつ] (江戸幕府老中,大老)[1644年7月10日]
1604年ジョアン4世 (ポルトガル:国王)Joan IV03/19説あり[1656年11月6日]
1609年フレデリク3世 (デンマーク:国王)Frederik III[1670年2月19日]
1630年了翁道覚[りょうおうどうかく] (黄檗宗の僧)[1707年5月22日]
1634年ラファイエット夫人[ラファイエットふじん] (仏:小説家『クレープの奥方)[1693年5月25日]
1654年康熙帝[こうきてい] (清の皇帝(4代))[1722年11月13日]
1690年クリスティアン・ゴールドバッハ (独:数学者(整数論))[1764年11月20日]
1828年ウィリアム・ランダル・クリーマー (英:労働組合指導者,平和運動家)Sir 年ノーベル平和賞[1908年7月22日]
1830年フュステル・ド・クーランジュ (仏:歴史学者)[1889年9月12日]
1837年グロバー・クリーブランド (米:大統領(22,24代))[1907年6月24日]
1842年ステファヌ・マラルメ (仏:詩人)[1898年9月9日]
1858年ルドルフ・ディーゼル (独:機械技術者,ディーゼルエンジン発明[1913年9月29日]
1869年ネヴィル・チェンバレン (英:首相(60代))[1940年11月9日]
1872年セルゲイ・ワシレンコ (露:作曲家)[1956年3月11日]
1874年稲田龍吉[いなだ・りゅうきち] (細菌学者,医学者,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見)1944年文化勲章[1950年2月27日]1875年一松定吉[ひとつまつ・さだよし] (逓信相(50代),厚相(18代),建設相(初代))[1973年6月8日]
1877年エドガー・ケイシー (米:予言者)[1945年1月3日]
1883年茅野蕭々[ちの・しょうしょう] (詩人,歌人,ドイツ文学者)[1946年8月29日]
1891年瀬藤象二[せとう・しょうじ] (電気工学者,電子顕微鏡の技術水準向上に貢献)1973年文化勲章[1977年10月20日]
1894年セルゲイ・イリユーシン (ソ連:技術中将,航空機設計者)[1977年2月9日]
1901年9世三宅藤九郎[みやけ・とうくろう9] (能楽師)1979年人間国宝[1990年12月19日]
1902年月形龍之介[つきがた・りゅうのすけ] (俳優)[1970年8月30日]
1904年吉川幸次郎[よしかわ・こうじろう] (中国文学者)[1980年4月8日]
1906年森茂雄[もり・しげお] (野球(監督))1977年野球殿堂[1977年6月24日]
1913年ルネ・クレマン (仏:映画監督『禁じられた遊び』『太陽がいっぱい』)[1996年3月17日]
1913年石田波郷[いしだ・はきょう] (俳人)[1969年11月21日]
1917年神代錦[かみよ・にしき] (女優(宝塚歌劇(18期)))[1989年2月23日]
1923年田村隆一[たむら・りゅういち] (詩人,翻訳家,エッセイスト)[1998年8月26日]
1926年ピーター・グレイブス (米:俳優)Peter Graves[2010年3月14日]
1926年金井直[かない・ちょく] (詩人)[1997年]
1928年フィデル・ラモス (フィリピン:大統領[元])
1928年レオナルト・カルレソン (スウェーデン:数学者)
1928年光瀬龍[みつせ・りゅう] (SF作家『百億の昼と千億の夜』)[1999年7月7日]
1931年宮川泰[みやがわ・ひろし] (作曲家)[2006年3月21日]
1931年小池朝雄[こいけ・あさお] (俳優,声優)[1985年3月23日]
1932年ジョン・アップダイク (米:小説家『走れウサギ』)[2009年1月27日]
1932年フランク永井[フランクながい] (歌手)[2008年10月27日]
1933年高杉晋吾[たかすぎ・しんご] (ノンフィクション作家)
1934年佐藤允[さとう・まこと] (俳優)[2012年12月6日]
1936年フレデリック・ウィレム・デクラーク (南アフリカ:大統領[元],アパルトヘイト諸法を廃止)1993年ノーベル平和賞
1937年ワダ・エミ (衣装デザイナー,和田勉の妻)
1937年井沢八郎[いざわ・はちろう] (歌手『あゝ上野駅』,工藤夕貴の父)[2007年1月17日]
1937年富士錦猛光(高砂親方)[ふじにしき・たけみつ] (相撲)[2003年12月17日]
1938年曽我町子[そが・まちこ] (声優,女優)[2006年5月7日]
1942年晴乃チック[はるの・チック] (漫才師(晴乃チックタック))[1986年9月29日]
1944年横山やすし[よこやま・やすし] (漫才師(やすしきよし))[1996年1月21日]
1949年今宮純[いまみや・じゅん] (モータースポーツジャーナリスト)
1950年奥田瑛二[おくだ・えいじ] (俳優)
1950年千坂恭二[ちさか・きょうじ] (評論家,思想史家)
1951年戸田ツトム[とだ・つとむ] (ブックデザイナー)
1953年吉松隆[よしまつ・たかし] (作曲家)
1954年因幡晃[いなば・あきら] (シンガーソングライター)
1954年松浦寿輝[まつうら・ひさき] (小説家,フランス文学者,映画批評家『花腐し』)2000年上期芥川賞
1955年田中幹保[たなか・みきやす] (バレーボール)
1955年島崎俊郎[しまざき・としろう] (タレント)
1956年インゲマル・ステンマルク (スウェーデン:スキー(アルペン))
1957年絵門ゆう子(桐生ゆう子)[えもん・ゆうこ] (女優,エッセイスト,アナウンサー[元](NHK東京[元]))[2006年4月3日]
1957年藤田和子[ふじた・かずこ] (漫画家『真コール!』)
1959年リュック・ベッソン (仏:映画監督『ニキータ』『レオン』)
1960年村田雄浩[むらた・たけひろ] (俳優)
1962年豊川悦司[とよかわ・えつし] (俳優)
1963年ヴァネッサ・ウィリアムス (米:歌手)
1963年磯田収[いそだ・おさむ] (ギタリスト,ミュージシャン(モダンチョキチョキズ[解散]/ギター))
1964年かないみか[かない・みか] (声優)
1964年菅野よう子[かんの・ようこ] (作曲家)
1965年洞口依子[どうぐち・よりこ] (女優)
1966年熊谷徳明[くまがい・のりあき] (ミュージシャン(カシオペア/ドラムス))
1966年萩原宏香[はぎわら・ひろか] (タレント)
1967年石森敏行[いしもり・としゆき] (ミュージシャン(エレファントカシマシ/ギター))]
1967年米森麻美[よねもり・まみ] (アナウンサー(日本テレビ[元]))[2001年9月16日]
1968年三木眞一郎[みき・しんいちろう] (声優)
1968年松本友里[まつもと・ゆり] (女優,松平健の妻)[2010年11月15日]
1969年芳本美代子[よしもと・みよこ] (女優,歌手[元]
1971年深尾桜[ふかお・さくら] (歌手)
1972年庵地佐和子[いおち・さわこ] (タレント)
1972年高橋里華[たかはし・りか] (タレント)
1972年黒柳能生[くろやなぎ・よしお] (ミュージシャン(SOPHIA/ベース))
1974年真由子[まゆこ] (女優,津川雅彦・朝丘雪路の子)
1975年野村貴志[のむら・たかし] (俳優)
1975年和田部美穂[わたべ・みほ] (プロレス)
1976年RuRu (歌手(T&Cボンバー[解散]))
1976年大家友和[おおか・ともかず] (野球(投手))
1977年黒田俊介[くろだ・しゅんすけ] (歌手(コブクロ))
1978年霜鳳典雄[しもとり・のりお] (相撲)
1978年竹下佳江[たけした・よしえ] (バレーボール)
1981年キム・スンヒョン (韓国:俳優)
1981年鳥居みゆき[とりい・みゆき] (お笑い芸人)
<著名人の忌日>
235年アレクサンデル・セウェルス (ローマ皇帝(27代)) <26歳>暗殺[208年10月1日生]
1227年ホノリウス3世 (ローマ教皇(177代)) <79歳>[1148年生]
1473年山名宗全(持豐)[やまな・そうぜん] (武将,守護大名) <数え70歳>[1404年5月29日生]
1584年イヴァン4世 (露:モスクワ大公(ルーリック朝3代),ロシア最初の皇帝「雷帝」) <53歳>[1530年8月25日生]
1745年ロバート・ウォルポール (英:首相(初代)) <68歳>[1676年8月26日生]
1768年ローレンス・スターン (英:小説家『トリストラム・シャンディ』) <54歳>[1713年11月24日生]
1781年ジャック・テュルゴー (仏:経済学者,財政家) <53歳>[1727年5月10日生]
1871年オーガスタス・ド・モルガン (英:数学者,論理代数の創始者) <64歳>[1806年6月27日生]
1933年吉野作造[よしの・さくぞう] (政治学者,評論家,民本主義を創始) <55歳>[1878年1月29日生]
1959年井上匡四郎[いのうえ・ただしろう] (鉄道相(6代),技術院総裁) <82歳>[1876年4月30日生]
1964年ノーバート・ウィーナー (米:数理論理学者,サイバネティクスを創始) <69歳>[1894年11月26日生]
1965年ファールーク1世 (エジプト:最後の国王,エジプト革命により亡命) <45歳>I[1920年2月11日生]
1980年エーリヒ・フロム (独・米:精神分析学者,社会学者『自由からの逃走』) <79歳>[1900年3月23日生]
1981年佐伯孝夫[さえき・たかお] (作詞家『鈴懸の径』『湯島の白梅』) <78歳>[1902年12月12日生]
1982年北畠八穂[きたばたけ・やお] (小説家,児童文学作家,詩人,深田久彌の元妻) <78歳>[1903年10月5日生]
1983年2代目渋谷天外[しぶや・てんがい2] (喜劇俳優,初代渋谷天外の子) <76歳>[1906年6月7日生]
1983年ウンベルト2世 (伊:国王(4代),イタリア王国最後の国王) <78歳>Umberto II[1904年9月15日生]
1984年若乃洲敏弥[わかのしま・としや] (相撲) <42歳>[1941年5月5日生]
1989年菊島隆三[きくしま・りゅうぞう] (脚本家) <75歳>[1914年1月28日生]
1991年鴨居羊子[かもい・ようこ] (服飾デザイナー) <66歳>[1925年2月12日生]
1993年加藤正之[かとう・まさゆき] (声優) <61歳>[1932年1月29日生]
1993年生田直親[いくた・なおちか] (推理小説家) <63歳>[1929年12月31日生]
1995年小原豊雲[こはら・ほううん] (華道家,小原流家元(3世)) <86歳>[1908年9月29日生]
1996年オデッセアス・エリティス (ギリシア:詩人『第一の太陽』) <84歳>1979年ノーベル文学賞[1911年11月2日生]
1998年島秀雄[しま・ひでお] (鉄道技師,国鉄技師長「新幹線の父」) <96歳>1994年文化勲章[1901年5月20日生]
2000年永井道雄[ながい・みちお] (教育社会学者,文相(97代)) <77歳>[1923年3月4日生]
2003年アダム・オズボーン (英:実業家,オズボーンコンピューター創業) <64歳>[1939年3月6日生]
2008年宇井昇[うい・のぼる] (アナウンサー[元](中部日本放送),民放ラジオ第一声を発する) <84歳>自宅の火事により焼死[1923年4月28日生]
2011年ウォーレン・クリストファー (米:国務長官[元]) <85歳>Warren Minor Christopher[1925年10月27日生]
2012年ジョージ・ツポウ5世 (トンガ:国王(5代)) <63歳>[1948年5月4日生]
?年柿本人麻呂[かきのもと・の・ひとまろ] (歌人)724年ごろ没、660年頃生まれという説あり
?年小野小町[おの・の・こまち] (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人)生歿年不詳
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
大事にならずに済んで本当に良かったね。
お友達はお気の毒ですが、あなたに大きな怪我がなくてよかったです。
お大事に。
お友達はお気の毒ですが、あなたに大きな怪我がなくてよかったです。
お大事に。
2019/03/19 12:47URL
motomasaong #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/03/18 22:33
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/03/18 18:28
#[ 編集]
大変だったね。
付き添いは疲れます。
簡易ベッドは寝苦しい物です。
あなただって首などを痛めた可能性があるのに、簡易ベッドはさぞかし居心地が悪かったでしょう。
それにしても、信号待ちで追突とは、追突した側の運転手はよほど不注意な運転をしていたのでしょう。
お友達は気の毒ですが、少しは良くなったのでしょうか? お疲れ様でしたね。あなたも、お友達も。
付き添いは疲れます。
簡易ベッドは寝苦しい物です。
あなただって首などを痛めた可能性があるのに、簡易ベッドはさぞかし居心地が悪かったでしょう。
それにしても、信号待ちで追突とは、追突した側の運転手はよほど不注意な運転をしていたのでしょう。
お友達は気の毒ですが、少しは良くなったのでしょうか? お疲れ様でしたね。あなたも、お友達も。
2019/03/18 17:35URL
motomasaong #-[ 編集]
怪我の程度が軽くてまずは安心しました。
交通事故は自分がいつ当事者になるか分からないから気をつけたいですなあ。
せっかく無事に帰宅されたのですから今日はゆっくり休んで疲れをとってください。
2019/03/18 16:48URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/03/18 16:43
#[ 編集]
まり姫さんこんにちは~
お帰りなさい(^-^)
怪我が軽くてよかったですね(^_^)/~~
今日はゆっくり休んでくださいねd=(^o^)=b
ポチ
2019/03/18 16:41URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]