[おかげさまで10周年_(^^;)ゞ]
昨日お知らせしたように本日でちょうど10年がたちました。
ブロともの皆さま、リンクを貼らせていただいている皆さま、フェイスブックお友達の皆さま、おきてがみでつながっていただいている皆さま、そして遊びに立ち寄っていただいている皆さま今後ともよろしくお願いしますσ(゚ー^*)
石見銀山産の銀の小判だらけ(さすが貧乏人、買わずに写真だけとはネ)

銀鉱石(さっぱりわからなかった~)

山陰地方にも斉藤茂吉の記念館があるそうです\(◎o◎)/!

[民意を無視するのか(激-`ェ´-怒)]
沖縄県民の辺野古埋め立てNOの圧倒的民意が示されたにもかかわらず、安倍政権は「真摯に向き合う」といいながら、県民投票翌日に抗議の市民を力ずくで排除して土砂の投入ダンプを違法に辺野古埋め立て工事を続行したことは断じて許されません。
真摯に向き合うのであれば、民主主義と地方自治を守ることが第一で、安倍政権は県民投票結果を尊重し、ただちに工事を中止した上で県民との対話に臨むべきです。
まずは立法府、行政及び国民全体が沖縄県民の選択を厳しく受け止めるべきです。
たしかに県民投票結果に法的拘束力は持ちませんが、辺野古の海事態に問題があり玉城デニー知事の許可がなければ地盤改良ができず、埋め立て工事に影響がないはずがありません。
安倍政権は、県民投票結果に左右されず米軍普天間飛行場の移設を名目にした新基地建設を進める考えですが、これは「1999年に知事と名護市長の受け入れ同意を得て辺野古移設を閣議決定した」(菅義偉官房長官)という身勝手な判断に依拠するものにほかなりません。
しかし、当時の稲嶺恵一知事と岸本建男市長が表明した15年の使用期限など条件付き容認案は2006年、日米が沿岸埋め立てによる恒久的な基地建設で合意し破棄されたものです。
また、2013年に仲井真弘多知事が下した埋め立て承認も、沖縄知事選挙を経ての決定ではなく仲井真氏の決定そのものが沖縄県民の意志を反映しているとはとてもいえない代物です。
実際、その後2回の知事選で移設反対を掲げた知事が就任しています。
今回の県民投票は埋め立ての賛否に絞って問い、5割超の投票率で玉城デニー知事の獲得票を上回る反対票が投じられました。この結果は地元同意はもはや存在し得ないといってもいいものです。
ましてや辺野古の埋め立て海域に横たわる軟弱地盤の問題は重大で、約7万7千本もの砂杭(すなぐい)を打つ地盤改良は世界でも前例がない難工事になることは避けられず今の技術やくい打ちをできる工事船でも水深890mの工事など不可能とされています。
環境への影響も甚大であり、民意を代表する玉城氏は絶対に設計変更申請を認めないでしょう。
もし法廷闘争に持ち込んだとて安倍政権側が勝訴するとは限りません。翁長前県政時代の国と県との裁判は国側勝訴が確定したがものの、知事選などで示された民意を巡る裁判所の判断は賛否どちらともとれないというものでした。
しかし今度は状況がまったく違うのです。
民主主義国家としていま、政府がとるべきは、工事を棚上げし一票一票に託された県民の声に本当に耳を傾けることです。
仮に現計画にこだわるのなら県民に納得してもらうまで必要性を説くべきで、できなければ白紙に戻し、米側との議論をやり直す必要があります。
普天間飛行場の返還はこの際、辺野古新基地の問題と切り離して解決すべきでしょう。
沖縄県民投票は、本土の私たち自身にも重い問いを突きつけたと言えます。
私たちは安倍政権が問われている沖縄の民意に対する安倍政権の対応を注視し、民意尊重の声を示してゆきたいものです。
[今日の音楽]
Bee Gees Stayin Alive
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
岐阜西濃地方のコンビニの中には飲食コーナーがあるので購入後すぐに食べられるんですよ∬´ー`∬ウフ♪

縁側でシンビジウムの開花が始まりそうです。

[歴史に残る名言]
<山田洋次の名言>
「管理の網の目に覆われた日本の社会にあって、大声で喧嘩をしても、数日後にはケロリと仲直りできるような親しい人間関係を我々は失いつつある。」
山田洋次[やまだ・ようじ](映画監督・脚本家、1931~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※首相「先送りできず」 辺野古新基地 玉城氏は工事中止要求
安倍晋三首相は二十五日、沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡る県民投票で、埋め立て反対が七割超となった結果に関し、米軍普天間飛行場の固定化を避ける必要があるとして「(移設を)これ以上、先送りできない」と、基地建設を進める考えを示した。玉城(たまき)デニー知事は同日未明、「埋め立てを決して認めないという県民の断固たる民意を真正面から受け止め、工事を中止するよう強く求める」と記者団に語った。政府への対抗策の検討を進めていく。 (関口克己、島袋良太)
首相は県民投票の結果について「真摯(しんし)に受け止め、これからも基地負担軽減に向けて全力で取り組む」と首相官邸で記者団に説明。沖縄県側に対しては「長年にわたって対話を重ねてきたが、これからもご理解をいただけるように対話を続けたい」と語った。
岩屋毅防衛相は国会内で記者団に「工事は進めたい」と明言した。
玉城氏は県庁で記者団に、「辺野古埋め立てに絞った県民の民意が明確に示されたのは初めてであり、極めて重要な意義がある。新基地建設阻止に改めて全身全霊をささげることを誓う」と工事中止に全力を尽くす考えを表明。同日午前の県議会では、政府に対し「普天間飛行場の一日も早い閉鎖・返還への根本的な問題解決に向け、県が再三求めた対話に改めて応じていただきたい」と語った。
玉城氏は週内にも上京して、首相に計画見直しを求める方向で調整に入った。菅義偉官房長官は、玉城氏から要請があれば首相との会談を調整する考えを示した。
沖縄県は今後、辺野古埋め立て承認撤回の効力停止の取り消しを求めて訴訟を起こす方針。埋め立て海域の一部にある軟弱地盤について、政府は地盤改良工事を行うため、県に設計変更の許可を求める必要があるが、県は認めない構えだ。2019年2月25日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※慰安婦問題「被害者視点欠く」 国連人権理で韓国外相
【ジュネーブ共同】国連人権理事会の通常会期が25日、ジュネーブで開幕した。韓国の康京和外相は演説で、戦時下の性暴力に関して旧日本軍の従軍慰安婦問題に言及、日韓双方の取り組みは「被害者中心の視点を欠いていた」と強調し、未解決との認識を改めて示した。同問題は日韓間の懸案事項の一つとなっており、日本政府が反発する可能性がある。
国連のグテレス事務総長は冒頭演説で「今も無数の女性が危険や暴力に直面している」と紛争下の性暴力やセクハラを非難した。性被害を訴える「#MeToo」(「私も」の意)運動に触れ、「人権と社会正義のための力強い動きだ」と称賛した。
※国有地売却14~16年度693件 金額非開示は森友学園のみ
大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友(もりとも)学園」(大阪市淀川区、籠池(かごいけ)泰典理事長)に評価額の14%の値段で売却された問題で、財務省が国有地の売却額を非公表にしたのは二〇一四~一六年度の六百九十三件のうち森友学園の事例一件だけだったことが分かった。政府は取引を透明化するために金額を原則公開しているが、異例の扱いをしていた。 (桐山純平)
問題になっている国有地は、小学校用地として当初の評価額九億五千六百万円から八億円余りも安い一億三千四百万円で売却された。国有地の売却結果は、一九九九年の大蔵省(現財務省)の通達で原則公表することになっている。
近畿財務局(大阪府など二府四県を管轄)が実施した森友学園への売却は、適当な相手と考えられたり特殊な技術が必要な場合に行われる随意契約。財務省によると、近畿財務局は過去三年間に随意契約で国有地を三十六件売却したが、非公表は森友学園との取引一件だけだった。同時期に近畿財務局以外で行われた売却はすべて公表していた。
近畿財務局は非公表にした理由について昨年六月の契約の際、森友学園からの要請があったためとしている。財務省は「取引相手が公表に同意しない場合は公表していない」と説明している。
だが、この取引の不透明さが報道され、同財務局が今月十日に金額を公表した。一転して価格を公表したことについて財務省は「非公表のままだと、森友学園が国有地を不当に安く取得したという誤解を受けると判断し、公表に同意した」と話している。2017年2月25日【出典:東京新聞】
財務省近畿財務局が大阪市内の学校法人「森友学園」(籠池泰典理事長)に豊中市内の国有地を異常な安値で売却した問題で、同財務局、国土交通省大阪航空局が森友学園側と、土壌改良工事価格をめぐり直接に交渉を行っていたことが明らかになりました。
野党の共産党宮本岳志議員が24日の衆院予算委員会で暴露しました。
こんなことがまかり通るのは政治家の介入がなければあり得ないことです。
<もう少し前のトップニュース>
※年金抑制強化、18年度から 政府、今国会に法案提出
政府が今国会に提出する年金制度改革関連法案の全容が25日、分かった。将来世代が受け取る年金水準を確保するため、高齢者への給付を抑える「マクロ経済スライド」という仕組みを2018年度から強化。パート従業員らの厚生年金加入を拡大し、16年10月から、労使の合意があれば従業員500人以下の企業でも可能にする。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)への合議制導入など、組織改革は17年秋に実施。自民、公明両党の党内手続きを経て、3月上旬にも閣議決定する。
高齢者への年金給付は物価や賃金の変動に合わせて毎年度改定される。(共同)2016年2月26日【東京新聞】
安倍政権の株価操作のために国民の貴重な年金積立金を株式市場につぎ込んで大損し、そのツケを年金受給者に回そうなどというのはあまりにも国民をばかにした政権です。
これだけで内閣総辞職、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は直ちに解散し、損失額は大企業・大資産家への優遇措置をすべて廃止し、課税を強化したうえ年金積立金の穴埋めにすべきです。
皆さん、大企業への法人税が高いなどというのは大うそですよ。
欧米諸国より大幅に税が安いから景気が良くなくても史上最高益を出し続けられているんです。
安倍政権になって異常に膨れ上がった大企業の内部留保を見れば一目でわかります(--〆)
<かなり前のトップニュース>
※閣議決定を次々逸脱 安保法制の与党協議
2015/2/26 中日新聞紙面から
安全保障法制の新たな方針を定めた昨年7月の閣議決定に基づく与党協議で、米軍など他国軍の戦闘支援の範囲を可能な限り広げようとする政府・自民党の姿勢が鮮明になっている。閣議決定は自衛隊の活動地域を拡大する内容だが、それを超えるような案を次々と提示しているのだ。慎重な議論を求める公明党は懸念を強めている。
■変更
安保法制の閣議決定のうち、自衛隊による海外での戦闘支援に関する最大の変更点は「非戦闘地域」の考え方をなくしたことだ。
政府は従来、憲法九条が紛争を解決する手段としての武力行使を禁じていることを踏まえ、可能な支援は他国軍の戦闘行為と「一体化しないこと」と定義。「非戦闘地域」「後方地域支援」との表現を使って自衛隊の活動内容を決めてきた。インド洋の公海上での給油や、激戦地から離れたイラクの地方都市での人道復興支援が実例だ。
だが、閣議決定で「非戦闘地域」でなくても「現に戦闘を行っている現場」以外なら支援できると転換。激戦地の近くで他国軍の支援が可能になる。例えば、街が破壊されていても、直接の戦闘が行われていなければ活動できるという政府側の見解もある。安倍晋三首相は「戦闘を行っている現場になる場合は、直ちに活動を中断する」と説明するが、これまでと比べものにならないほど自衛隊が危険な任務に従事する可能性が出ている。
■拡大
実際に自衛隊を派遣できるようにするには法整備が必要。法案づくりに向け、自民、公明両党が中身を議論しているが、政府・自民党の主張は閣議決定の内容をはみ出している。閣議決定には「必要な支援活動を実施できるようにするための法整備を進める」と書いてあるだけだが、政府・自民党はあいまいな表現を根拠に、自衛隊の海外派遣を随時可能にする恒久法の制定を主張している。
これまで政府は、朝鮮半島有事などを想定した周辺事態法以外は、目的と期間を絞った特別措置法で対応してきた。対する恒久法に目的や期間の限定はなく、政権の裁量で自衛隊派遣を判断できる。
「閣議決定で示された新たな考え方の実例がないのに、いきなり一般法(恒久法)なのか」。公明党の北側一雄副代表は二十日の与党協議で、政府・自民党をけん制。公明党側には、事態のたびに特措法で対応すべきだとの意見がある。
■記載なし
ほかにもある。閣議決定は戦闘支援が必要になる場面を「国際社会が国連決議に基づき一致団結して対応するようなとき」と指摘し、国連安全保障理事会の決議を唯一の具体例に挙げた。だが、政府は与党協議で「国連決議がある場合に限定すべきではない」と明言。閣議決定に記載のない他国軍への弾薬の提供や、発進準備中の航空機への給油も解禁したい考えだ。
さらに、政府は周辺事態法の改正も提案。同法は日本周辺で「わが国の平和と安全に重要な影響を与える事態」が起きた際の米軍支援が目的だが「周辺事態」の概念をなくして範囲を広げ、対象を米軍以外の他国軍に広げることも求めた。いずれも閣議決定では一切触れていない。
与党協議座長の高村正彦自民党副総裁は一月に「閣議決定の中身に過不足ない法案にしてもらいたい」と述べていたが、政府・自民党の提案は明らかに閣議決定の内容を超えている。公明党幹部は「いつでもどこでも自衛隊を派遣できるような法律は通らない。しっかり議論しなければならない」と強調する。
◆「PKO以上の厳格な要件必要」
海外派遣で公明・北側副代表
公明党の北側一雄副代表は二十五日、安全保障法制をめぐる党検討委員会で、国連平和維持活動(PKO)以外の国際的な平和協力活動や、他国軍の後方支援のため自衛隊を派遣する際、PKO参加五原則以上の厳格な要件が必要と政府側に求めた。
北側氏は要件について「日本が参加したいのであればPKO参加五原則以上の原則があって初めて容認される」と強調した。検討する際の観点として「派遣の正当性」「憲法が禁じる『他国の武力行使との一体化』回避」「隊員の安全確保」を例示した。
PKO協力法は参加要件として(1)紛争当事者間の停戦合意(2)当事者による日本のPKO参加への同意(3)中立的立場の厳守(4)以上のいずれかが満たされなくなった場合の即時撤退(5)要員の生命保護など必要最小限の武器使用-の五原則を掲げている。
会合で政府側は恒久法の必要性について「普段から各国と連携した情報収集や訓練が可能で、派遣のための調査や、迅速な準備が可能だ」と説明した。これに対し公明党側から「(恒久法の方が)迅速に対応できるとは言い切れない」と反発する意見が出た。 (政治部・中根政人、金杉貴雄)
そもそも安倍内閣による閣議決定そのものか憲法第九条に違反しており、与党協議も無効であることを私たち国民が知る必要があります。
小選挙区制で全有権者の四分の一にも満たない得票数・率にもかかわらず虚構の多数を得たからといって国民の声を無視するような暴走は認められません。
多くの有権者に誤解があるようですか、民主主義とは多数決ではありません。
少数意見を尊重することは絶対不可分で冒すことができないというのが民主主義の本来あるべき姿です。
多様な民意をゆがめた特異な選挙制度のもとで時の政権による危険な暴走政治が許されるはずがないのは当然ですが、今の暴走を止められるのは多数の国民が個々の問題で一点共同し、怒りの声を大きくする力だけでしょう。
※二・二六事件(ににろくじけん)が発生
この事件は、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、日本の陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こしたクーデター未遂事件である。事件後しばらくは「不祥事件」「帝都不祥事件」とも呼ばれていた。
青年将校たちは、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が追討を要求し、また天皇も同様の立場をとったので、陸軍上層部も追討せざるを得なくなり、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮圧された。
余談であるが、歩兵第3連隊の機関銃隊に所属していて反乱に参加させられてしまった者に小林盛夫二等兵(後の人間国宝5代目柳家小さん。当時は前座)や畑和二等兵(後に埼玉県知事・社会党衆議院議員)がいる。
2.26事件で殺害された人は高橋是清大蔵大臣、齋藤實内大臣、渡邊錠太郎陸軍教育総監、松尾傳藏予備役陸軍大佐(岡田啓介内閣総理大臣と誤認)。
<2月26日の記念日>
※包むの日
神奈川県川崎市に本拠を置く、プラスチック包装フィルムのメーカーである東興資材工業株式会社が制定。書籍、DVD、化粧品などをパッケージするシュリンクフィルムなどで知られる同社では、包装材を広くPRするのが目的。日付は2と26を「包む」と読む語呂合わせから。
※咸臨丸の日
1860(万延元)年のこの日、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。
※脱出の日
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。
※パナマ運河開通記念日
1914(大正2)年のこの日、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通した。
パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させた。
※血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
悪名をとどろかせた旧731部隊関係者が深くかかわったもので、ミドリ十字の体質はその後の度重なる薬害頻発にも如実に現れている。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
※良忍上人忌
平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。
<今日の誕生花>
福寿草[ふくじゅそう]「花言葉:思い出」 アドニス(西洋福寿草)「花言葉:愛の深さ」

ストック<一重>[紫羅蘭]「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
744年聖武天皇が恭仁宮から難波宮に遷都。翌年平城京に戻す
823年嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を「延暦寺」に改める
1351年上杉能憲が摂津で高師直・師泰を殺害
1649年江戸幕府が「慶安御触書」を発布
1802年江戸幕府の医官・桂川甫周が徳川家斉に日本で初めて顕微鏡の使用法を講じる
1815年フランスの前皇帝ナポレオンが、流刑されていたエルバ島を脱出
1944年海軍が人間魚雷の試作命令を出す
1945年戦力配分を陸軍優先とする「本土決戦完遂基本要項」を決定
1945年富山県大山町(現在の富山市)真川で積雪750cmを記録。気象観測所における日本最深記録
1952年イギリスが原爆保有を公表
1952年北大西洋条約機構(NATO)総会で欧州軍の創設と西ドイツの加盟を決定
1955年画家・藤田嗣治がフランスに帰化
1968年成田空港反対同盟と機動隊が衝突。1700人負傷
1986年テレビアニメ『ドラゴンボール』が放送開始
1993年1月に亡くなった作曲家・服部良一に国民栄誉賞
1993年ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ。死者7人
1999年JR西日本の大阪近郊区間でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「Jスルーカード」の使用開始
2003年スーダン西部ダルフール地方で非アラブ系民族による反乱軍が警察署を攻撃。ダルフール紛争が始る
2003年奈良県明日香村で元嘉暦による暦を記した木簡を発見。元嘉暦による暦の実物の発見は世界初
2004年マケドニアのトライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が墜落。大統領を含む9人全員死亡
2005年宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」を打上げ
2011年ニンテンドー3DSが発売
2011年 リビア情勢に関して国際連合安全保障理事会決議1970が採択される
2013年 - エジプトのルクソールで、観光客を乗せた熱気球が飛行中に出火し墜落。日本人観光客4人を含む19人が亡くなる(ルクソール熱気球墜落事故)
<著名人の誕生日>
1802年ヴィクトル・ユーゴー (仏:詩人,小説家,劇作家『レ・ミゼラブル』)[1885年5月22日]
1808年オノレ・ドーミエ (仏:画家)[1879年2月10日]
1811年三條西季知[さんじょうにし・すえとも] (尊攘派公卿,七卿の一人)[1890年8月24日]
1873年河東碧梧桐[かわひがし・へきごとう] (俳人)[1937年2月1日]
1873年與謝野鐵幹[よさの・てっかん] (歌人,詩人,與謝野晶子の夫)[1935年3月26日]
1902年ヴェルコール (仏:作家『海の沈黙』『星への歩み』)[1991年6月10日]
1907年永井鱗太郎[ながい・りんたろう] (児童劇作家)[1985年11月5日]
1911年岡本太郎[おかもと・たろう] (芸術家)[1996年1月7日]
1913年本田実[ほんだ・みのる] (アマチュア天文家,彗星・新星を多数発見)[1990年8月26日]
1919年黒田三郎[くろだ・さぶろう] (詩人)[1980年1月8日]
1926年武内つなよし[たけうち・つなよし] (漫画家『赤胴鈴之助』『少年ジェット』)[1988年4月17日]
1929年五社英雄[ごしゃ・ひでお] (映画監督『2・26』『極道の妻たち』)[1992年8月30日]
1938年愛新覚羅慧生[あいしんかくら・えいせい] (清朝最後の皇帝溥儀の姪)[1957年12月4日]
1942年山下洋輔[やました・ようすけ] (ジャズピアニスト)
1953年マイケル・ボルトン (米:シンガーソングライター)
1956年桑田佳祐[くわた・けいすけ] (ミュージシャン(サザンオールスターズ/ヴォーカル))
1967年三浦知良[みうら・かずよし] (サッカー(FW))
1986年Crystal Kay[クリスタルケイ] (歌手)
<著名人の忌日>
1351年高師直[こう・の・もろなお] (武将)
1352年足利直義[あしかが・ただよし] (武将,足利尊氏の弟) <数え47歳>尊氏の命で毒殺[1306年生]
1770年ジュゼッペ・タルティーニ (伊:ヴァイオリン奏者,作曲家『悪魔のトリル』) <77歳>[1692年4月8日生]
1844年間宮林藏[まみや・りんぞう] (探検家) <数え65歳>[1780年生]
1936年高橋是清[たかはし・これきよ] <81歳>2.26事件で殺害[1854年閏7月27日生]
1936年齋藤實[さいとう・まこと] <77歳>2.26事件で射殺[1858年10月27日生]
1936年渡邊錠太郎[わたなべ・じょうたろう]<61歳>2.26事件で殺害[1874年4月16日生]
1936年松尾傳藏[まつお・でんぞう] (陸軍大佐,岡田啓介首相の義弟) <63歳>2.26事件で首相と誤認され殺害[1872年8月16日生]
1958年横山大観[よこやま・たいかん] (日本画家) <89歳>[1868年9月18日生]
1970年野見山朱鳥[のみやま・あすか] (俳人) <52歳>[1917年4月30日生]
1996年大藪春彦[おおやぶ・はるひこ] (小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』) <61歳>[1935年2月22日生]
2003年宮脇俊三[みやわき・しゅんぞう] (紀行文作家,小説家『時刻表2万キロ』) <76歳>[1926年12月9日生]
2008年阿部光子[あべ・みつこ](小説家・キリスト教伝道者) <95歳> [1912年12月25日生]
2010年南方英二[みなかた・えいじ] (コメディアン(チャンバラトリオ)) <77歳>[1932年11月21日生]
2014年山本文郎[やまもと・ふみお] (キャスター,アナウンサー(TBS[元])) <79歳>[1934年12月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
昨日お知らせしたように本日でちょうど10年がたちました。
ブロともの皆さま、リンクを貼らせていただいている皆さま、フェイスブックお友達の皆さま、おきてがみでつながっていただいている皆さま、そして遊びに立ち寄っていただいている皆さま今後ともよろしくお願いしますσ(゚ー^*)
石見銀山産の銀の小判だらけ(さすが貧乏人、買わずに写真だけとはネ)

銀鉱石(さっぱりわからなかった~)

山陰地方にも斉藤茂吉の記念館があるそうです\(◎o◎)/!

[民意を無視するのか(激-`ェ´-怒)]
沖縄県民の辺野古埋め立てNOの圧倒的民意が示されたにもかかわらず、安倍政権は「真摯に向き合う」といいながら、県民投票翌日に抗議の市民を力ずくで排除して土砂の投入ダンプを違法に辺野古埋め立て工事を続行したことは断じて許されません。
真摯に向き合うのであれば、民主主義と地方自治を守ることが第一で、安倍政権は県民投票結果を尊重し、ただちに工事を中止した上で県民との対話に臨むべきです。
まずは立法府、行政及び国民全体が沖縄県民の選択を厳しく受け止めるべきです。
たしかに県民投票結果に法的拘束力は持ちませんが、辺野古の海事態に問題があり玉城デニー知事の許可がなければ地盤改良ができず、埋め立て工事に影響がないはずがありません。
安倍政権は、県民投票結果に左右されず米軍普天間飛行場の移設を名目にした新基地建設を進める考えですが、これは「1999年に知事と名護市長の受け入れ同意を得て辺野古移設を閣議決定した」(菅義偉官房長官)という身勝手な判断に依拠するものにほかなりません。
しかし、当時の稲嶺恵一知事と岸本建男市長が表明した15年の使用期限など条件付き容認案は2006年、日米が沿岸埋め立てによる恒久的な基地建設で合意し破棄されたものです。
また、2013年に仲井真弘多知事が下した埋め立て承認も、沖縄知事選挙を経ての決定ではなく仲井真氏の決定そのものが沖縄県民の意志を反映しているとはとてもいえない代物です。
実際、その後2回の知事選で移設反対を掲げた知事が就任しています。
今回の県民投票は埋め立ての賛否に絞って問い、5割超の投票率で玉城デニー知事の獲得票を上回る反対票が投じられました。この結果は地元同意はもはや存在し得ないといってもいいものです。
ましてや辺野古の埋め立て海域に横たわる軟弱地盤の問題は重大で、約7万7千本もの砂杭(すなぐい)を打つ地盤改良は世界でも前例がない難工事になることは避けられず今の技術やくい打ちをできる工事船でも水深890mの工事など不可能とされています。
環境への影響も甚大であり、民意を代表する玉城氏は絶対に設計変更申請を認めないでしょう。
もし法廷闘争に持ち込んだとて安倍政権側が勝訴するとは限りません。翁長前県政時代の国と県との裁判は国側勝訴が確定したがものの、知事選などで示された民意を巡る裁判所の判断は賛否どちらともとれないというものでした。
しかし今度は状況がまったく違うのです。
民主主義国家としていま、政府がとるべきは、工事を棚上げし一票一票に託された県民の声に本当に耳を傾けることです。
仮に現計画にこだわるのなら県民に納得してもらうまで必要性を説くべきで、できなければ白紙に戻し、米側との議論をやり直す必要があります。
普天間飛行場の返還はこの際、辺野古新基地の問題と切り離して解決すべきでしょう。
沖縄県民投票は、本土の私たち自身にも重い問いを突きつけたと言えます。
私たちは安倍政権が問われている沖縄の民意に対する安倍政権の対応を注視し、民意尊重の声を示してゆきたいものです。
[今日の音楽]
Bee Gees Stayin Alive
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
岐阜西濃地方のコンビニの中には飲食コーナーがあるので購入後すぐに食べられるんですよ∬´ー`∬ウフ♪

縁側でシンビジウムの開花が始まりそうです。

[歴史に残る名言]
<山田洋次の名言>
「管理の網の目に覆われた日本の社会にあって、大声で喧嘩をしても、数日後にはケロリと仲直りできるような親しい人間関係を我々は失いつつある。」
山田洋次[やまだ・ようじ](映画監督・脚本家、1931~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※首相「先送りできず」 辺野古新基地 玉城氏は工事中止要求
安倍晋三首相は二十五日、沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡る県民投票で、埋め立て反対が七割超となった結果に関し、米軍普天間飛行場の固定化を避ける必要があるとして「(移設を)これ以上、先送りできない」と、基地建設を進める考えを示した。玉城(たまき)デニー知事は同日未明、「埋め立てを決して認めないという県民の断固たる民意を真正面から受け止め、工事を中止するよう強く求める」と記者団に語った。政府への対抗策の検討を進めていく。 (関口克己、島袋良太)
首相は県民投票の結果について「真摯(しんし)に受け止め、これからも基地負担軽減に向けて全力で取り組む」と首相官邸で記者団に説明。沖縄県側に対しては「長年にわたって対話を重ねてきたが、これからもご理解をいただけるように対話を続けたい」と語った。
岩屋毅防衛相は国会内で記者団に「工事は進めたい」と明言した。
玉城氏は県庁で記者団に、「辺野古埋め立てに絞った県民の民意が明確に示されたのは初めてであり、極めて重要な意義がある。新基地建設阻止に改めて全身全霊をささげることを誓う」と工事中止に全力を尽くす考えを表明。同日午前の県議会では、政府に対し「普天間飛行場の一日も早い閉鎖・返還への根本的な問題解決に向け、県が再三求めた対話に改めて応じていただきたい」と語った。
玉城氏は週内にも上京して、首相に計画見直しを求める方向で調整に入った。菅義偉官房長官は、玉城氏から要請があれば首相との会談を調整する考えを示した。
沖縄県は今後、辺野古埋め立て承認撤回の効力停止の取り消しを求めて訴訟を起こす方針。埋め立て海域の一部にある軟弱地盤について、政府は地盤改良工事を行うため、県に設計変更の許可を求める必要があるが、県は認めない構えだ。2019年2月25日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※慰安婦問題「被害者視点欠く」 国連人権理で韓国外相
【ジュネーブ共同】国連人権理事会の通常会期が25日、ジュネーブで開幕した。韓国の康京和外相は演説で、戦時下の性暴力に関して旧日本軍の従軍慰安婦問題に言及、日韓双方の取り組みは「被害者中心の視点を欠いていた」と強調し、未解決との認識を改めて示した。同問題は日韓間の懸案事項の一つとなっており、日本政府が反発する可能性がある。
国連のグテレス事務総長は冒頭演説で「今も無数の女性が危険や暴力に直面している」と紛争下の性暴力やセクハラを非難した。性被害を訴える「#MeToo」(「私も」の意)運動に触れ、「人権と社会正義のための力強い動きだ」と称賛した。
※国有地売却14~16年度693件 金額非開示は森友学園のみ
大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友(もりとも)学園」(大阪市淀川区、籠池(かごいけ)泰典理事長)に評価額の14%の値段で売却された問題で、財務省が国有地の売却額を非公表にしたのは二〇一四~一六年度の六百九十三件のうち森友学園の事例一件だけだったことが分かった。政府は取引を透明化するために金額を原則公開しているが、異例の扱いをしていた。 (桐山純平)
問題になっている国有地は、小学校用地として当初の評価額九億五千六百万円から八億円余りも安い一億三千四百万円で売却された。国有地の売却結果は、一九九九年の大蔵省(現財務省)の通達で原則公表することになっている。
近畿財務局(大阪府など二府四県を管轄)が実施した森友学園への売却は、適当な相手と考えられたり特殊な技術が必要な場合に行われる随意契約。財務省によると、近畿財務局は過去三年間に随意契約で国有地を三十六件売却したが、非公表は森友学園との取引一件だけだった。同時期に近畿財務局以外で行われた売却はすべて公表していた。
近畿財務局は非公表にした理由について昨年六月の契約の際、森友学園からの要請があったためとしている。財務省は「取引相手が公表に同意しない場合は公表していない」と説明している。
だが、この取引の不透明さが報道され、同財務局が今月十日に金額を公表した。一転して価格を公表したことについて財務省は「非公表のままだと、森友学園が国有地を不当に安く取得したという誤解を受けると判断し、公表に同意した」と話している。2017年2月25日【出典:東京新聞】
財務省近畿財務局が大阪市内の学校法人「森友学園」(籠池泰典理事長)に豊中市内の国有地を異常な安値で売却した問題で、同財務局、国土交通省大阪航空局が森友学園側と、土壌改良工事価格をめぐり直接に交渉を行っていたことが明らかになりました。
野党の共産党宮本岳志議員が24日の衆院予算委員会で暴露しました。
こんなことがまかり通るのは政治家の介入がなければあり得ないことです。
<もう少し前のトップニュース>
※年金抑制強化、18年度から 政府、今国会に法案提出
政府が今国会に提出する年金制度改革関連法案の全容が25日、分かった。将来世代が受け取る年金水準を確保するため、高齢者への給付を抑える「マクロ経済スライド」という仕組みを2018年度から強化。パート従業員らの厚生年金加入を拡大し、16年10月から、労使の合意があれば従業員500人以下の企業でも可能にする。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)への合議制導入など、組織改革は17年秋に実施。自民、公明両党の党内手続きを経て、3月上旬にも閣議決定する。
高齢者への年金給付は物価や賃金の変動に合わせて毎年度改定される。(共同)2016年2月26日【東京新聞】
安倍政権の株価操作のために国民の貴重な年金積立金を株式市場につぎ込んで大損し、そのツケを年金受給者に回そうなどというのはあまりにも国民をばかにした政権です。
これだけで内閣総辞職、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は直ちに解散し、損失額は大企業・大資産家への優遇措置をすべて廃止し、課税を強化したうえ年金積立金の穴埋めにすべきです。
皆さん、大企業への法人税が高いなどというのは大うそですよ。
欧米諸国より大幅に税が安いから景気が良くなくても史上最高益を出し続けられているんです。
安倍政権になって異常に膨れ上がった大企業の内部留保を見れば一目でわかります(--〆)
<かなり前のトップニュース>
※閣議決定を次々逸脱 安保法制の与党協議
2015/2/26 中日新聞紙面から
安全保障法制の新たな方針を定めた昨年7月の閣議決定に基づく与党協議で、米軍など他国軍の戦闘支援の範囲を可能な限り広げようとする政府・自民党の姿勢が鮮明になっている。閣議決定は自衛隊の活動地域を拡大する内容だが、それを超えるような案を次々と提示しているのだ。慎重な議論を求める公明党は懸念を強めている。
■変更
安保法制の閣議決定のうち、自衛隊による海外での戦闘支援に関する最大の変更点は「非戦闘地域」の考え方をなくしたことだ。
政府は従来、憲法九条が紛争を解決する手段としての武力行使を禁じていることを踏まえ、可能な支援は他国軍の戦闘行為と「一体化しないこと」と定義。「非戦闘地域」「後方地域支援」との表現を使って自衛隊の活動内容を決めてきた。インド洋の公海上での給油や、激戦地から離れたイラクの地方都市での人道復興支援が実例だ。
だが、閣議決定で「非戦闘地域」でなくても「現に戦闘を行っている現場」以外なら支援できると転換。激戦地の近くで他国軍の支援が可能になる。例えば、街が破壊されていても、直接の戦闘が行われていなければ活動できるという政府側の見解もある。安倍晋三首相は「戦闘を行っている現場になる場合は、直ちに活動を中断する」と説明するが、これまでと比べものにならないほど自衛隊が危険な任務に従事する可能性が出ている。
■拡大
実際に自衛隊を派遣できるようにするには法整備が必要。法案づくりに向け、自民、公明両党が中身を議論しているが、政府・自民党の主張は閣議決定の内容をはみ出している。閣議決定には「必要な支援活動を実施できるようにするための法整備を進める」と書いてあるだけだが、政府・自民党はあいまいな表現を根拠に、自衛隊の海外派遣を随時可能にする恒久法の制定を主張している。
これまで政府は、朝鮮半島有事などを想定した周辺事態法以外は、目的と期間を絞った特別措置法で対応してきた。対する恒久法に目的や期間の限定はなく、政権の裁量で自衛隊派遣を判断できる。
「閣議決定で示された新たな考え方の実例がないのに、いきなり一般法(恒久法)なのか」。公明党の北側一雄副代表は二十日の与党協議で、政府・自民党をけん制。公明党側には、事態のたびに特措法で対応すべきだとの意見がある。
■記載なし
ほかにもある。閣議決定は戦闘支援が必要になる場面を「国際社会が国連決議に基づき一致団結して対応するようなとき」と指摘し、国連安全保障理事会の決議を唯一の具体例に挙げた。だが、政府は与党協議で「国連決議がある場合に限定すべきではない」と明言。閣議決定に記載のない他国軍への弾薬の提供や、発進準備中の航空機への給油も解禁したい考えだ。
さらに、政府は周辺事態法の改正も提案。同法は日本周辺で「わが国の平和と安全に重要な影響を与える事態」が起きた際の米軍支援が目的だが「周辺事態」の概念をなくして範囲を広げ、対象を米軍以外の他国軍に広げることも求めた。いずれも閣議決定では一切触れていない。
与党協議座長の高村正彦自民党副総裁は一月に「閣議決定の中身に過不足ない法案にしてもらいたい」と述べていたが、政府・自民党の提案は明らかに閣議決定の内容を超えている。公明党幹部は「いつでもどこでも自衛隊を派遣できるような法律は通らない。しっかり議論しなければならない」と強調する。
◆「PKO以上の厳格な要件必要」
海外派遣で公明・北側副代表
公明党の北側一雄副代表は二十五日、安全保障法制をめぐる党検討委員会で、国連平和維持活動(PKO)以外の国際的な平和協力活動や、他国軍の後方支援のため自衛隊を派遣する際、PKO参加五原則以上の厳格な要件が必要と政府側に求めた。
北側氏は要件について「日本が参加したいのであればPKO参加五原則以上の原則があって初めて容認される」と強調した。検討する際の観点として「派遣の正当性」「憲法が禁じる『他国の武力行使との一体化』回避」「隊員の安全確保」を例示した。
PKO協力法は参加要件として(1)紛争当事者間の停戦合意(2)当事者による日本のPKO参加への同意(3)中立的立場の厳守(4)以上のいずれかが満たされなくなった場合の即時撤退(5)要員の生命保護など必要最小限の武器使用-の五原則を掲げている。
会合で政府側は恒久法の必要性について「普段から各国と連携した情報収集や訓練が可能で、派遣のための調査や、迅速な準備が可能だ」と説明した。これに対し公明党側から「(恒久法の方が)迅速に対応できるとは言い切れない」と反発する意見が出た。 (政治部・中根政人、金杉貴雄)
そもそも安倍内閣による閣議決定そのものか憲法第九条に違反しており、与党協議も無効であることを私たち国民が知る必要があります。
小選挙区制で全有権者の四分の一にも満たない得票数・率にもかかわらず虚構の多数を得たからといって国民の声を無視するような暴走は認められません。
多くの有権者に誤解があるようですか、民主主義とは多数決ではありません。
少数意見を尊重することは絶対不可分で冒すことができないというのが民主主義の本来あるべき姿です。
多様な民意をゆがめた特異な選挙制度のもとで時の政権による危険な暴走政治が許されるはずがないのは当然ですが、今の暴走を止められるのは多数の国民が個々の問題で一点共同し、怒りの声を大きくする力だけでしょう。
※二・二六事件(ににろくじけん)が発生
この事件は、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、日本の陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こしたクーデター未遂事件である。事件後しばらくは「不祥事件」「帝都不祥事件」とも呼ばれていた。
青年将校たちは、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が追討を要求し、また天皇も同様の立場をとったので、陸軍上層部も追討せざるを得なくなり、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮圧された。
余談であるが、歩兵第3連隊の機関銃隊に所属していて反乱に参加させられてしまった者に小林盛夫二等兵(後の人間国宝5代目柳家小さん。当時は前座)や畑和二等兵(後に埼玉県知事・社会党衆議院議員)がいる。
2.26事件で殺害された人は高橋是清大蔵大臣、齋藤實内大臣、渡邊錠太郎陸軍教育総監、松尾傳藏予備役陸軍大佐(岡田啓介内閣総理大臣と誤認)。
<2月26日の記念日>
※包むの日
神奈川県川崎市に本拠を置く、プラスチック包装フィルムのメーカーである東興資材工業株式会社が制定。書籍、DVD、化粧品などをパッケージするシュリンクフィルムなどで知られる同社では、包装材を広くPRするのが目的。日付は2と26を「包む」と読む語呂合わせから。
※咸臨丸の日
1860(万延元)年のこの日、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。
※脱出の日
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。
※パナマ運河開通記念日
1914(大正2)年のこの日、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通した。
パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させた。
※血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
悪名をとどろかせた旧731部隊関係者が深くかかわったもので、ミドリ十字の体質はその後の度重なる薬害頻発にも如実に現れている。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
※良忍上人忌
平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。
<今日の誕生花>
福寿草[ふくじゅそう]「花言葉:思い出」 アドニス(西洋福寿草)「花言葉:愛の深さ」


ストック<一重>[紫羅蘭]「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
744年聖武天皇が恭仁宮から難波宮に遷都。翌年平城京に戻す
823年嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を「延暦寺」に改める
1351年上杉能憲が摂津で高師直・師泰を殺害
1649年江戸幕府が「慶安御触書」を発布
1802年江戸幕府の医官・桂川甫周が徳川家斉に日本で初めて顕微鏡の使用法を講じる
1815年フランスの前皇帝ナポレオンが、流刑されていたエルバ島を脱出
1944年海軍が人間魚雷の試作命令を出す
1945年戦力配分を陸軍優先とする「本土決戦完遂基本要項」を決定
1945年富山県大山町(現在の富山市)真川で積雪750cmを記録。気象観測所における日本最深記録
1952年イギリスが原爆保有を公表
1952年北大西洋条約機構(NATO)総会で欧州軍の創設と西ドイツの加盟を決定
1955年画家・藤田嗣治がフランスに帰化
1968年成田空港反対同盟と機動隊が衝突。1700人負傷
1986年テレビアニメ『ドラゴンボール』が放送開始
1993年1月に亡くなった作曲家・服部良一に国民栄誉賞
1993年ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ。死者7人
1999年JR西日本の大阪近郊区間でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「Jスルーカード」の使用開始
2003年スーダン西部ダルフール地方で非アラブ系民族による反乱軍が警察署を攻撃。ダルフール紛争が始る
2003年奈良県明日香村で元嘉暦による暦を記した木簡を発見。元嘉暦による暦の実物の発見は世界初
2004年マケドニアのトライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が墜落。大統領を含む9人全員死亡
2005年宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」を打上げ
2011年ニンテンドー3DSが発売
2011年 リビア情勢に関して国際連合安全保障理事会決議1970が採択される
2013年 - エジプトのルクソールで、観光客を乗せた熱気球が飛行中に出火し墜落。日本人観光客4人を含む19人が亡くなる(ルクソール熱気球墜落事故)
<著名人の誕生日>
1802年ヴィクトル・ユーゴー (仏:詩人,小説家,劇作家『レ・ミゼラブル』)[1885年5月22日]
1808年オノレ・ドーミエ (仏:画家)[1879年2月10日]
1811年三條西季知[さんじょうにし・すえとも] (尊攘派公卿,七卿の一人)[1890年8月24日]
1873年河東碧梧桐[かわひがし・へきごとう] (俳人)[1937年2月1日]
1873年與謝野鐵幹[よさの・てっかん] (歌人,詩人,與謝野晶子の夫)[1935年3月26日]
1902年ヴェルコール (仏:作家『海の沈黙』『星への歩み』)[1991年6月10日]
1907年永井鱗太郎[ながい・りんたろう] (児童劇作家)[1985年11月5日]
1911年岡本太郎[おかもと・たろう] (芸術家)[1996年1月7日]
1913年本田実[ほんだ・みのる] (アマチュア天文家,彗星・新星を多数発見)[1990年8月26日]
1919年黒田三郎[くろだ・さぶろう] (詩人)[1980年1月8日]
1926年武内つなよし[たけうち・つなよし] (漫画家『赤胴鈴之助』『少年ジェット』)[1988年4月17日]
1929年五社英雄[ごしゃ・ひでお] (映画監督『2・26』『極道の妻たち』)[1992年8月30日]
1938年愛新覚羅慧生[あいしんかくら・えいせい] (清朝最後の皇帝溥儀の姪)[1957年12月4日]
1942年山下洋輔[やました・ようすけ] (ジャズピアニスト)
1953年マイケル・ボルトン (米:シンガーソングライター)
1956年桑田佳祐[くわた・けいすけ] (ミュージシャン(サザンオールスターズ/ヴォーカル))
1967年三浦知良[みうら・かずよし] (サッカー(FW))
1986年Crystal Kay[クリスタルケイ] (歌手)
<著名人の忌日>
1351年高師直[こう・の・もろなお] (武将)
1352年足利直義[あしかが・ただよし] (武将,足利尊氏の弟) <数え47歳>尊氏の命で毒殺[1306年生]
1770年ジュゼッペ・タルティーニ (伊:ヴァイオリン奏者,作曲家『悪魔のトリル』) <77歳>[1692年4月8日生]
1844年間宮林藏[まみや・りんぞう] (探検家) <数え65歳>[1780年生]
1936年高橋是清[たかはし・これきよ] <81歳>2.26事件で殺害[1854年閏7月27日生]
1936年齋藤實[さいとう・まこと] <77歳>2.26事件で射殺[1858年10月27日生]
1936年渡邊錠太郎[わたなべ・じょうたろう]<61歳>2.26事件で殺害[1874年4月16日生]
1936年松尾傳藏[まつお・でんぞう] (陸軍大佐,岡田啓介首相の義弟) <63歳>2.26事件で首相と誤認され殺害[1872年8月16日生]
1958年横山大観[よこやま・たいかん] (日本画家) <89歳>[1868年9月18日生]
1970年野見山朱鳥[のみやま・あすか] (俳人) <52歳>[1917年4月30日生]
1996年大藪春彦[おおやぶ・はるひこ] (小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』) <61歳>[1935年2月22日生]
2003年宮脇俊三[みやわき・しゅんぞう] (紀行文作家,小説家『時刻表2万キロ』) <76歳>[1926年12月9日生]
2008年阿部光子[あべ・みつこ](小説家・キリスト教伝道者) <95歳> [1912年12月25日生]
2010年南方英二[みなかた・えいじ] (コメディアン(チャンバラトリオ)) <77歳>[1932年11月21日生]
2014年山本文郎[やまもと・ふみお] (キャスター,アナウンサー(TBS[元])) <79歳>[1934年12月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 23:54
#[ 編集]
こんばんは~いつもご訪問ありがとうございます。
10周年おめでとうございます!
すごいですね!
頑張りましたね!
感動しました!
これだけの量のブログを
10年間
私にはできないですよ~
マリ姫さんに出会えたことに
感謝です!
ありがとうございました。
今日も、どんどん元気になって
行きますよ~
ジワジワ、力がみなぎって
きますよ~
今日もお疲れ様でした~
おやすみなさい!
2019/02/26 23:50URL
たまごバナナ #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 23:47
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 23:32
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 22:10
#[ 編集]
沖縄の人の思いというのを
政府はもっと真摯な気持ちで
受け止めるべきですよねぇ。
民主主義国家において
民意を無視して
どうするねんと思いますわ。
応援ぽち
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 21:38
#[ 編集]
10周年おめでとうございます(^o^)
実は私も昨年12月が10周年で、11年目に突入しておりますが、実に細々続けているため記事数は少ない!(;´д`)トホホ…
2019/02/26 21:34URL
オバrev #-[ 編集]
こんばんは。
暖かいような寒い様な日々ですが、
春は確実にやってきているようです。
雪柳の葉が緑を濃くし、
白い花が咲きだしました。
春到来の証です。
まり姫さんも春と共に元気になられて、
良かったですね。
まり姫さんへ!!♪
お見受けすれば元気そうなお姿恰好もよいですねー。☆彡数年ぶりですねー。
温かくなりましたが夜は滑ります。怖い)白と黒の二色だけの光景です。路面は雪解けで真っ黒になりました。笑)周りは白い雪山です。辺野古は安倍が罰を受けるでしょう。喝)☆彡
お見受けすれば元気そうなお姿恰好もよいですねー。☆彡数年ぶりですねー。
温かくなりましたが夜は滑ります。怖い)白と黒の二色だけの光景です。路面は雪解けで真っ黒になりました。笑)周りは白い雪山です。辺野古は安倍が罰を受けるでしょう。喝)☆彡
2019/02/26 20:12URL
荒野鷹虎 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 19:04
#[ 編集]
米軍が冷戦終了後も沖縄を占拠し続けるのは、沖縄が台湾に最も近い戦略上の位置にあるからです。
してみると、阿部首相の「国民を守る為に」と言う海兵隊の辺野古移転は、米国の軍事戦略の為であって、決して日本国民の為ではない事が良く分かります。
本気で日本国民を守るつもりなら、大陸をにらめる戦略上の位置は、北九州や山陰・北陸であり、そこへの移転がベストなのです
米国民の利益の為に、日本国民の民意を無視する…「国を守る」と言う阿部首相の名目は二律背反ですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 16:32
#[ 編集]
梅は満開です。
コメント有難うございます。
桜はまだまだですが、我が家の小さな庭の紅梅は満開です。蜜を飲みに可愛いメジロがやってきて、まるで花札の絵のようですが、花札の絵は鶯でメジロではありません(笑)。
鶯はあんな綺麗な緑ではなく、くすんだ灰色をしていますから、花札の鶯はでたらめですね。
P.S.酸化銀(AgO)は黒色です。(参考まで)
金は酸化しないので砂金や金鉱石の段階でも黄金色ですが、銀は酸化した状態で採掘されるので黒いのです。古い銀器が黒ずむのもそのためです。従って銀の鉱石は黒っぽい色をしていて銀色ではなく、知らないとどこに銀があるのか説明なしではわかりません。
炭と一緒に酸化銀を高温で熱すると炭は二酸化炭素になり、銀は還元されて銀色になります。金属の銀は水銀に溶けるので、昔は水銀で銀を溶かすことで不純物と分離していました。銀の溶けた水銀は加熱すると蒸発し、純粋な銀が残るのです。この方法はアマルガムと呼ばれ、かつては虫歯の詰め物にも応用されていました。
ただし、水銀中毒を起こしますので、今では一切この方法は使用されていません。(以上約20行)
コメント有難うございます。
桜はまだまだですが、我が家の小さな庭の紅梅は満開です。蜜を飲みに可愛いメジロがやってきて、まるで花札の絵のようですが、花札の絵は鶯でメジロではありません(笑)。
鶯はあんな綺麗な緑ではなく、くすんだ灰色をしていますから、花札の鶯はでたらめですね。
P.S.酸化銀(AgO)は黒色です。(参考まで)
金は酸化しないので砂金や金鉱石の段階でも黄金色ですが、銀は酸化した状態で採掘されるので黒いのです。古い銀器が黒ずむのもそのためです。従って銀の鉱石は黒っぽい色をしていて銀色ではなく、知らないとどこに銀があるのか説明なしではわかりません。
炭と一緒に酸化銀を高温で熱すると炭は二酸化炭素になり、銀は還元されて銀色になります。金属の銀は水銀に溶けるので、昔は水銀で銀を溶かすことで不純物と分離していました。銀の溶けた水銀は加熱すると蒸発し、純粋な銀が残るのです。この方法はアマルガムと呼ばれ、かつては虫歯の詰め物にも応用されていました。
ただし、水銀中毒を起こしますので、今では一切この方法は使用されていません。(以上約20行)
2019/02/26 16:05URL
motomasaong #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 10:51
#[ 編集]
まり姫さんこんにちは~
もう何日も晴れた日が続いていますね~(^-^)
これだけ晴れが続くと水が心配です。
お湿りがほしいです(#`皿´)
安倍首相は救いようがないですね~‼
バカとしか思えないです。
2019/02/26 10:49URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/02/26 10:41
#[ 編集]
こんにちは。
今日は更新が少し遅くて、体調を崩されたかと思いましたが大丈夫だったようですなあ(笑)
アベは沖縄県民の民意を逆なでする暴挙を平気で強行しました。
本土の人間はもう黙っていてはいけませんな‼
2019/02/26 10:39URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
ブログ開設10周年おめでとう!
10年とはすごいですね。
私はブログを開設してまだ3年ぐらいですが、毎回、
「もう止めようかな。めんどくさいし・・・・・」と、投稿するのが嫌になります。
それでも続けていられるのは、良い作品やあなたのブログのように、是非、世の中に紹介したい物が出てくるから。
自分一人ならもう止めようと思っても、非常に良い内容のブログを見ると、「これだけは紹介しなければ」とまた投稿したくなります。
歴史とは、ただ過去を振り返って自己満足に浸るだけでは価値がありません。過去の歴史から学んで今の時代に生かしてこそです。
どうか世のため人のために、これからも歴史的事実の裏付けとしっかりした考察に基づいた良いブログを続けてくださいね。
10年とはすごいですね。
私はブログを開設してまだ3年ぐらいですが、毎回、
「もう止めようかな。めんどくさいし・・・・・」と、投稿するのが嫌になります。
それでも続けていられるのは、良い作品やあなたのブログのように、是非、世の中に紹介したい物が出てくるから。
自分一人ならもう止めようと思っても、非常に良い内容のブログを見ると、「これだけは紹介しなければ」とまた投稿したくなります。
歴史とは、ただ過去を振り返って自己満足に浸るだけでは価値がありません。過去の歴史から学んで今の時代に生かしてこそです。
どうか世のため人のために、これからも歴史的事実の裏付けとしっかりした考察に基づいた良いブログを続けてくださいね。
2019/02/26 10:29URL
motomasaong #-[ 編集]