[毒吐きだよ]
安倍首相は人間の仮面をかぶった日本一の馬鹿であるってね。
◆「背後」を「せご」としか読めないくらいただから異議なし!!
馬鹿とは、. 愚かなこと。 社会の常識に欠けていること(「専門馬鹿」「役者馬鹿」「 親馬鹿」などと用いる)。 知能が劣り愚かなこと。 つまらないこと。無益なこと。 役に立た ないこと。機能を果たさないこと。 理解力・判断力・知識など.が欠けていること・・・・・
安倍首相に全部あてはまるでしょう(--〆)
すごいな安倍自民党、やっぱり国民の感情なんてこれっぽっちもわかってないですねー。
選対委員長に甘利明、筆頭副幹事長に稲田朋美なんて、これでどう選挙に勝つ気なんでしょう?
勝てるとしたら、2人とも得意な改竄、不正しか無いと思うんですが?
この人事は次は参院選だから沖縄では失敗したけど不正してでも勝つという宣言なんでしょうか?
それに、内閣も麻生太郎失言財務大臣や、天敵の東京新聞望月記者の質問に答えない官房長官も留任で、西日本大水害時に水害無視して開いた赤坂自民亭おかみ役の片山さつきまでおふざけかと言いたくなる地方創生担当で入閣させる人事で国民を挑発してるとしか思えません。
どうせ、こんな人事しても暴動の一つも起きなければ、安倍晋三首相を暗殺しようとする様な輩もいないと思ってなければできないでしょう。
まさに、裸の王様だわ。
それに真摯に丁寧にという単語は使わないでほしいわね。
どうせ「閉店セール内閣」、「責任は絶対に取らない内閣」でレームダック状態なんだから絶対に統一地方選、参院選と大敗北させましょう!
その前にずっこけるか,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
葛飾北斎画「神奈川沖浪裏」(富嶽三十六景)

再掲[薩長史観が靖国史観の大元№19](加筆修正)
天誅と称した暗殺テロは、攘夷や尊皇などと全く無関係の町役人や儒学者、庄屋、油商人、一般の町衆などにもおよび、殺戮だけが目的化される異常なものでした。
このテロの犯人として名前が取りざたされたのが薩摩の中村半次郎(桐野利明)、肥後の河上彦斎(かわかみげんさい)、長州の大楽源太郎らであり、そこに超過激派の討幕攘夷を主張する大和の土津川郷士が多数含まれた「天誅組」というテロリスト集団まで出現させる結果となりました。
文久三年(1863年)正月に一橋慶喜が将軍家茂の上洛を問題が起こらないようにするため京都の情勢を調べ、あらかじめ把握するため京都に入りました。
しかし、京都市中は薩摩・長州を中心とした攘夷の嵐が吹き荒れていて、偽の天皇の勅命「攘夷を実行しない幕府は倒せ」という討幕論まで流布されている中での一橋慶喜の上洛は火に油を注いだようなもので、慶喜の宿所になった東本願寺に、白木の三方に乗せられた生首が届けられるという事態が起きました。
首は公家の千種有文の家臣である賀川肇のものでした。
賀川は井伊直弼の知恵袋であった長野義言と組んで、安政の大獄で暗躍した人物です。
賀川は数名の浪士に襲われ、片腕は千種家へ、もう一方の片腕は皇女和宮降嫁を進めた岩倉具視邸に投げ込まれ、首が慶喜の宿所に送られたのです。
「攘夷の勅命を守らなければお前もこうなるぞ」と脅迫するものだったと言えるでしょう。
過激攘夷テログループは、天誅で恫喝すれば幕府の弱体化が進むと、おそらく短絡的に考えていたのでしょう。
怒り心頭になった一橋慶喜は、関白の近衛忠煕(このえただひろ)に、「すべて勅命だと言われるが、こうした暴挙を天皇(おかみ)はご存じなのか」とただしたのは当然のことです。
孝明天皇は、攘夷を勅命で出したのは確かですが、天誅ということなど言うはずもなく、ましてや政治は幕府に任せていると思っているのですから、討幕など毛頭頭になかったのです。
それを天皇の命令だとして天誅をそそのかしたのは公家の三条実美や姉小路公知たちです。
三条実美は、長州と密接に手を組み尊皇攘夷を唱えて勅旨を偽造しましたが、孝明天皇から「不埒な国賊の三条」となじられています。
三条は七卿落ち[しちきょうおち](三条をはじめ東久世通禧 (ひがしくぜみちとみ) ,沢宣嘉,三条西季知 (→三条西家 ) ,壬生基修 (みぶもとなが) ,錦小路頼徳 (にしきのこうじよりのり) ,四条隆謌 (たかうた) で長州に逃げ落ち、長州が幕府の征討軍に降伏すると大宰府に逃れ、慶応2年12月に孝明天皇急死後、朝廷内の情勢が一気に変わり主導権を取り戻した岩倉具視や薩摩・長州が圧力を強めだしたのを静止するため坂本龍馬が提案した大政奉還を後藤象二郎を介して、土佐藩主山内容堂や福井藩主松平春嶽も受け入れ、彼らの尽力で時の将軍慶喜が受け入れるよう説得して決定された大政奉還後に出された王政復古で朝廷に復帰しています。
明治新政府成立後は、三職の副総裁や議定などの要職につき、黒田清隆内閣崩壊時には総理大臣を兼任するまでになっています。
天皇の名を騙り、テロを煽った人物が明治新政府のトップを極めたのですから、明治がほんとにインチキだらけという本質がよくわかるかと思います(次回につづく)
[寅さん現る]
今日は「男はつらいよ」でおなじみの寅さんがはじめて庶民の前に姿を現した日です。
国民的な人気をはくした『男はつらいよ』がフジテレビで放送されたのは1968年10月3日から1969年3月27日までの半年間、22時00分~22時45分に放送されたそうです。
全26回ということは2クールということですよね(*^^)
このテレビ版はヒットしたのですが、最終回で寅次郎がハブを取りに行こうとして、逆にハブに噛まれ、毒が回り死んだと言う結末だったため、視聴者から多数の抗議が殺到して、『男はつらいよ』の映画化につながったと言われています。
『男はつらいよ』は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画であることはよく知られています。テキ屋稼業を生業(なりわい)とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズで、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描かれたもので、絶大な人気を博しました。
主人公の名前から作品自体も「寅さん」と呼ばれても違和感を感じる人はなかったといわれます。
映画は主演の渥美清さんが亡くなったことで全48作品で終わってしまいましたが、寅さんフアンは今でもひょっこり寅さんが出てくるんじゃないかと思っていらっしゃるようです(*^^)
[今日の音楽]
上田正樹 「悲しい色やね」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
コスモス

白粉花

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「かなしめば高く笑ひき
酒をもて
悶(もん)を解(げ)すといふ年上の友」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※改憲にらみ側近シフト 総務会長・加藤氏 改憲・下村氏 選対・甘利氏
安倍晋三首相(自民党総裁)は2日の党役員人事で、党の改憲論議で取りまとめ役となる総務会長に加藤勝信厚生労働相(62)をあてる方針を固めた。党憲法改正推進本部長に下村博文・元文部科学相(64)を、選挙対策委員長に甘利明・元経済再生担当相(69)をそれぞれ起用する。党関係者が明らかにした。首相は総裁任期最後の3年間で改憲を実現するため、重要ポストに最側近や盟友を充てる。(篠ケ瀬祐司)
加藤氏は一億総活躍担当相や厚労相を歴任した。首相が主張する九条改憲などを、他党の改憲勢力との調整を経て改憲原案として国会に提出するには、総務会の了承を得る必要がある。党内には首相の考えに否定的な議員もおり、側近を総務会長に据えてにらみをきかせるとみられる。
下村氏も首相側近。改憲を急ぐ首相の意向を直接、党改憲案の最終的な取りまとめに反映させる狙いがある。下村氏が憲法改正推進本部の幹部会入りしたのは昨年六月。首相が九条改憲案を示した直後だった。
ただ、学校法人「加計(かけ)学園」を巡り、下村氏の事務所が学園側から計二百万円をパーティー券代として受け取るなど、「政治とカネ」の問題が国会で取り上げられてきた。
甘利氏は麻生太郎副総理兼財務相と並ぶ、首相の盟友。経済再生担当相としてアベノミクスの推進役を務め、党総裁選では安倍選対の事務総長を務めた。改憲実現には来夏の参院選で勝利し、改憲勢力で三分の二の議席を維持する必要がある。参院選での勝利は至上命令で、盟友を起用する。
甘利氏は金銭授受問題を受けて、二〇一六年一月に経済再生担当相を辞任。その後は病気療養を理由に約四カ月、国会を欠席した。2018年10月2日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※枝野氏ら「立憲民主党」を結党 リベラル系結成、民進分裂

記者会見で「立憲民主党」を結党すると表明する
民進党の枝野幸男代表代行=2日夕、東京都内のホテル
民進党の枝野幸男代表代行は2日の記者会見で「立憲民主党」を結党すると表明した。リベラル系の前衆院議員らが参加する見通しだ。民進党は希望の党(代表・小池百合子東京都知事)との合流を決めており、分裂状態となった。衆院選(10日公示―22日投開票)は安倍政権と希望、立憲民主の三極が憲法改正や消費税増税を巡って対立する構図が鮮明になった。自民党(総裁・安倍晋三首相)は改憲案の国会発議を目指すことを柱とする公約を発表した。
枝野氏は民進党に離党届を提出した。東京都内のホテルで開いた会見で「安倍政権の暴走に歯止めをかけるための大きな役割を果たす」と強調した。2017年10月2日【出典:共同通信】
リベラル派グループ20人程度と北海道・東北地方全域の旧民進党議員や候補者が結集すると伝えられ、参議院はもともとリベラル派が多く、前原代表の責任を問う声が強くなるでしょう。
小池氏の野望は潰えたようで、旧民進党を壊滅することができずかえって希望の党の支持率を下げる最悪の結果をもたらすことも十分考えられます。
少人数になったとはいえ結束力が強まれば力は二倍どころか何倍にも増幅するでしょう。
もちろん市民と共産党・社民党など他の野党で無所属で出馬する候補者も協力して戦えば安倍自公政権も最大の脅威を感じることになるでしょう。
党を売ったも同然の細野・長島・松原三氏に対しては、立憲民主党はたとえ当選できなくても刺客をたてて彼らの当選を阻止すべきでしょう。
刺客として共産党の候補者への全面支援という方策まで考えるべきですね。
<もう少し前のトップニュース>
※新協定、米軍への後方支援拡大 「戦闘地域」で弾薬提供
安倍政権は、日米同盟強化を目指し、安全保障関連法を反映した日米物品役務相互提供協定(ACSA)改定の承認案を今月中にも国会提出する方針を固めた。関係者が2日明らかにした。米軍への後方支援を拡大する。従来の「戦闘地域」でも弾薬提供が可能になるなど、自衛隊活動が「戦場」に近づく。安保法廃止を求める民進党など野党は反対する構えだ。与野党攻防が再び本格化する可能性がある。
日米が9月26日に署名した新協定は、安保法に基づき「現に戦闘行為が行われている現場(戦場)以外」での後方支援を認めた。(共同)2016年10月2日【東京新聞】
自衛隊と米軍が燃料や物資、サービスなどを融通しあう日米物品役務相互提供協定(ACSA=アクサ)が締結された1996年度から、直近の2015年度の20年間におよぶ同協定の運用実績の全容が初めて判明しました。
防衛省の資料をもとに集計されたものでは、自衛隊から米軍への提供分は5080件、米軍からの受領分は3196件で、総計8276件に達することが分かりました。
日米両政府は9月26日、安保法制=戦争法実行の不可欠の一部として、適用範囲を地球規模に広げる同協定の全面的改悪案に署名。
日米軍事一体化のさらなる拡大・深化を狙っています。
ACSAの締結当初は、共同訓練時に自衛隊から物資や宿泊施設を提供するといった日本国内での運用が大半を占めていましたが、2003年からのイラク派兵開始、続く04年の2回目のACSA改定による適用範囲の拡大を経て、03年度の208件から04年度・626件、05年度・782件に急増。イラク派兵を契機に海外での適用事例が増え、大きく変質・実戦化していきました。
2009年度にはソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動が始まり、近年も400件前後を維持しています。
ただし、ACSAの枠組みでは、受領後に同一・同等の物品や現金での返済が前提となっています。
アフガニスタン戦争時のインド洋での洋上給油活動や、イラク戦争時の空輸支援はそれぞれ特措法に基づいておりACSAの適用外です。
このため、米軍からの返済は一切行われず、国民の税金を垂れ流しした結果となりました。
<かなり前のトップニュース>
※信長「幻の上洛」裏付け 直前で頓挫、経路判明
熊本県立美術館と熊本大、東大は3日、織田信長が天下統一に向け、1568年に上洛する2年前に計画した「幻の上洛作戦」を裏付ける足利将軍家側近の書状を発見したと発表した。計画の存在は知られていたが、書状により信長が予定していた上洛の経路が具体的に判明。日付から、計画が実行直前で頓挫したことも分かるという。
県庁で記者会見した熊本大永青文庫研究センターの稲葉継陽教授は「信長が早期から京都で実権を握る計画を立てていたことを裏付ける非常に貴重な史料だ」と述べた。
書状は、室町幕府13代将軍足利義輝の暗殺後、京都を逃れた義昭の側近らが署名した計14通。2014/10/03【共同通信】
歴史から学ぶ必要性は常にあるようですね。
戦国時代でさえ、現代になって隠れた歴史的事実がわかるくらいです。
どんな国であれ、歴史を糊塗し、国際的に通用しない歴史観もいずれの日にか白日の下にさらされることになるでしょう。
<10月3日の記念日>
※寅さん放送の日
※シャツの日
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日で、1877年(明治10年)の10月に、横浜で国産のシャツが製造されるようになったことにちなむ。とくにこの時期は、夏物と冬物の入れ替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。
※登山の日
山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。社団法人、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し1992年10月3日に協会が制定したもので、日付けは10(登)3(山)の語呂合わせから。また、1905年(明治38年)の10月に、日本山岳会が発足したという歴史的事実もふまえている。
※ドイツ統一の日
1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。
※交通戦争一日休戦の日
1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。日本初の「ノーカーデー」であった。
その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。
※蛇笏忌,山廬忌
俳人・飯田蛇笏[いいだだこつ]の1962(昭和37)年の忌日。
<今日の誕生花>
楓[かえで]「花言葉:自制,非凡な才能」 竜胆[りんどう]「花言葉:悲しみにくれる貴方」

<歴史上の出来事>
BC52年アレシアの戦いが終結。ガリア戦争が実質的に終結し、ガリアがローマ帝国の版図に組み込まれる
676年神に新穀を捧げる相嘗[あいなめ]祭を初めて挙行
1203年運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像を完成させる
1629年江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易を許可
1867年土佐藩の後藤象二郎らが、前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出
1906年万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択
1908年ウィーンに亡命中のトロツキーらが新聞『プラウダ』を創刊
1932年拓務省第一次農業移民416人が武装移民団第一陣として満洲へ出発
1935年イタリアがエチオピアに侵攻。第二次エチオピア戦争が始る
1942年ドイツが開発していたV2ロケットが初めて打上げに成功。史上初めて宇宙空間に到達した人工物となる
1952年イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初の原爆実験(ハリケーン作戦)
1968年フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始
1983年三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火。熔岩流により約400戸が焼失
1993年ソマリア内戦で、ソマリアの首都モガディシュで米軍とソマリア民兵が戦闘。米軍が甚大な損害を受け、ソマリア撤退のきっかけとなる
1993年モスクワで、ロシア議会の解散に反対してハズブラートフ最高会議議長らが反エリツィン大統領派がロシア最高会議ビルに立てこもり抵抗。翌日エリツィンが武力鎮圧
2008年サブプライムローン問題に対処するため、アメリカで「緊急経済安定化法」制定。約7000億ドルの公的資金を投入し金融機関の不良資産を買い取ることを決定
2009年コペンハーゲンで開催されたIOC総会(現地時間 2日)で、2016年夏季オリンピック開催地がリオデジャネイロに決定。(マドリード、東京、シカゴは落選)
2010年ドイツが第一次世界大戦の賠償金の支払いを完了
2013年リトアニアでヴィーダス・ゲドヴィラスがセイマス(国会)議長を辞任し、後任にロレタ・グラウジニエネが就任
2017年大阪環状線の103系が営業運転終了。48年間の歴史に幕を閉じる
2017年枝野幸男らが立憲民主党を結党
<著名人の誕生日>
1884年下村湖人[しもむら・こじん] (小説家,教育家『次郎物語』)[1955年4月20日]
1905年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家)[1972年2月17日]
1952年山下三智夫[やました・みちお] (歌手(クリスタルキング/ヴォーカル・ギター))
1958年石川優子[いしかわ・ゆうこ] (シンガーソングライター)
1975年石嶺聡子[いしみね・さとこ] (歌手,シンガーソングライター)
1978年安美錦竜児[あみにしき・りゅうじ] (相撲)
1979年蛯原友里[えびはら・ゆり] (モデル,女優)
1985年SHOKICHI[ショウキチ] (ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル,ダンサー))
<著名人の忌日>
1571年北條氏康[ほうじょう・うじやす] (戦国武将) <数え57歳>[1515年生]
1962年飯田蛇笏[いいだ・だこつ] (俳人) <77歳>[1885年4月26日生]
1966年ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来) <70歳>[1896年5月6日生]
1967年ウディ・ガスリー (米:シンガーソングライター) <55歳>[1912年7月14日生]
1999年盛田昭夫[もりた・あきお] (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立) <78歳>[1921年1月26日生]
2004年ジャネット・リー (米:女優『サイコ』) <77歳>[1927年7月6日生]
2010年榊莫山[さかき・ばくざん](書家) <84歳> [1926年2月1日生]
2012年馬渕晴子[まぶち・はるこ] (女優) <75歳>[1936年11月2日生]
2013年河西昌枝[かさい・まさえ] (バレーボール,日本代表チーム「東洋の魔女」の主将) <80歳>[1933年7月14日生]
2015年木下藤吉郎[きのした・とうきちろう] (経営者,養老乃瀧チェーン創業) <95歳>[1920年3月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
安倍首相は人間の仮面をかぶった日本一の馬鹿であるってね。
◆「背後」を「せご」としか読めないくらいただから異議なし!!
馬鹿とは、. 愚かなこと。 社会の常識に欠けていること(「専門馬鹿」「役者馬鹿」「 親馬鹿」などと用いる)。 知能が劣り愚かなこと。 つまらないこと。無益なこと。 役に立た ないこと。機能を果たさないこと。 理解力・判断力・知識など.が欠けていること・・・・・
安倍首相に全部あてはまるでしょう(--〆)
すごいな安倍自民党、やっぱり国民の感情なんてこれっぽっちもわかってないですねー。
選対委員長に甘利明、筆頭副幹事長に稲田朋美なんて、これでどう選挙に勝つ気なんでしょう?
勝てるとしたら、2人とも得意な改竄、不正しか無いと思うんですが?
この人事は次は参院選だから沖縄では失敗したけど不正してでも勝つという宣言なんでしょうか?
それに、内閣も麻生太郎失言財務大臣や、天敵の東京新聞望月記者の質問に答えない官房長官も留任で、西日本大水害時に水害無視して開いた赤坂自民亭おかみ役の片山さつきまでおふざけかと言いたくなる地方創生担当で入閣させる人事で国民を挑発してるとしか思えません。
どうせ、こんな人事しても暴動の一つも起きなければ、安倍晋三首相を暗殺しようとする様な輩もいないと思ってなければできないでしょう。
まさに、裸の王様だわ。
それに真摯に丁寧にという単語は使わないでほしいわね。
どうせ「閉店セール内閣」、「責任は絶対に取らない内閣」でレームダック状態なんだから絶対に統一地方選、参院選と大敗北させましょう!
その前にずっこけるか,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
葛飾北斎画「神奈川沖浪裏」(富嶽三十六景)

再掲[薩長史観が靖国史観の大元№19](加筆修正)
天誅と称した暗殺テロは、攘夷や尊皇などと全く無関係の町役人や儒学者、庄屋、油商人、一般の町衆などにもおよび、殺戮だけが目的化される異常なものでした。
このテロの犯人として名前が取りざたされたのが薩摩の中村半次郎(桐野利明)、肥後の河上彦斎(かわかみげんさい)、長州の大楽源太郎らであり、そこに超過激派の討幕攘夷を主張する大和の土津川郷士が多数含まれた「天誅組」というテロリスト集団まで出現させる結果となりました。
文久三年(1863年)正月に一橋慶喜が将軍家茂の上洛を問題が起こらないようにするため京都の情勢を調べ、あらかじめ把握するため京都に入りました。
しかし、京都市中は薩摩・長州を中心とした攘夷の嵐が吹き荒れていて、偽の天皇の勅命「攘夷を実行しない幕府は倒せ」という討幕論まで流布されている中での一橋慶喜の上洛は火に油を注いだようなもので、慶喜の宿所になった東本願寺に、白木の三方に乗せられた生首が届けられるという事態が起きました。
首は公家の千種有文の家臣である賀川肇のものでした。
賀川は井伊直弼の知恵袋であった長野義言と組んで、安政の大獄で暗躍した人物です。
賀川は数名の浪士に襲われ、片腕は千種家へ、もう一方の片腕は皇女和宮降嫁を進めた岩倉具視邸に投げ込まれ、首が慶喜の宿所に送られたのです。
「攘夷の勅命を守らなければお前もこうなるぞ」と脅迫するものだったと言えるでしょう。
過激攘夷テログループは、天誅で恫喝すれば幕府の弱体化が進むと、おそらく短絡的に考えていたのでしょう。
怒り心頭になった一橋慶喜は、関白の近衛忠煕(このえただひろ)に、「すべて勅命だと言われるが、こうした暴挙を天皇(おかみ)はご存じなのか」とただしたのは当然のことです。
孝明天皇は、攘夷を勅命で出したのは確かですが、天誅ということなど言うはずもなく、ましてや政治は幕府に任せていると思っているのですから、討幕など毛頭頭になかったのです。
それを天皇の命令だとして天誅をそそのかしたのは公家の三条実美や姉小路公知たちです。
三条実美は、長州と密接に手を組み尊皇攘夷を唱えて勅旨を偽造しましたが、孝明天皇から「不埒な国賊の三条」となじられています。
三条は七卿落ち[しちきょうおち](三条をはじめ東久世通禧 (ひがしくぜみちとみ) ,沢宣嘉,三条西季知 (→三条西家 ) ,壬生基修 (みぶもとなが) ,錦小路頼徳 (にしきのこうじよりのり) ,四条隆謌 (たかうた) で長州に逃げ落ち、長州が幕府の征討軍に降伏すると大宰府に逃れ、慶応2年12月に孝明天皇急死後、朝廷内の情勢が一気に変わり主導権を取り戻した岩倉具視や薩摩・長州が圧力を強めだしたのを静止するため坂本龍馬が提案した大政奉還を後藤象二郎を介して、土佐藩主山内容堂や福井藩主松平春嶽も受け入れ、彼らの尽力で時の将軍慶喜が受け入れるよう説得して決定された大政奉還後に出された王政復古で朝廷に復帰しています。
明治新政府成立後は、三職の副総裁や議定などの要職につき、黒田清隆内閣崩壊時には総理大臣を兼任するまでになっています。
天皇の名を騙り、テロを煽った人物が明治新政府のトップを極めたのですから、明治がほんとにインチキだらけという本質がよくわかるかと思います(次回につづく)
[寅さん現る]
今日は「男はつらいよ」でおなじみの寅さんがはじめて庶民の前に姿を現した日です。
国民的な人気をはくした『男はつらいよ』がフジテレビで放送されたのは1968年10月3日から1969年3月27日までの半年間、22時00分~22時45分に放送されたそうです。
全26回ということは2クールということですよね(*^^)
このテレビ版はヒットしたのですが、最終回で寅次郎がハブを取りに行こうとして、逆にハブに噛まれ、毒が回り死んだと言う結末だったため、視聴者から多数の抗議が殺到して、『男はつらいよ』の映画化につながったと言われています。
『男はつらいよ』は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画であることはよく知られています。テキ屋稼業を生業(なりわい)とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズで、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描かれたもので、絶大な人気を博しました。
主人公の名前から作品自体も「寅さん」と呼ばれても違和感を感じる人はなかったといわれます。
映画は主演の渥美清さんが亡くなったことで全48作品で終わってしまいましたが、寅さんフアンは今でもひょっこり寅さんが出てくるんじゃないかと思っていらっしゃるようです(*^^)
[今日の音楽]
上田正樹 「悲しい色やね」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
コスモス

白粉花

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「かなしめば高く笑ひき
酒をもて
悶(もん)を解(げ)すといふ年上の友」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※改憲にらみ側近シフト 総務会長・加藤氏 改憲・下村氏 選対・甘利氏
安倍晋三首相(自民党総裁)は2日の党役員人事で、党の改憲論議で取りまとめ役となる総務会長に加藤勝信厚生労働相(62)をあてる方針を固めた。党憲法改正推進本部長に下村博文・元文部科学相(64)を、選挙対策委員長に甘利明・元経済再生担当相(69)をそれぞれ起用する。党関係者が明らかにした。首相は総裁任期最後の3年間で改憲を実現するため、重要ポストに最側近や盟友を充てる。(篠ケ瀬祐司)
加藤氏は一億総活躍担当相や厚労相を歴任した。首相が主張する九条改憲などを、他党の改憲勢力との調整を経て改憲原案として国会に提出するには、総務会の了承を得る必要がある。党内には首相の考えに否定的な議員もおり、側近を総務会長に据えてにらみをきかせるとみられる。
下村氏も首相側近。改憲を急ぐ首相の意向を直接、党改憲案の最終的な取りまとめに反映させる狙いがある。下村氏が憲法改正推進本部の幹部会入りしたのは昨年六月。首相が九条改憲案を示した直後だった。
ただ、学校法人「加計(かけ)学園」を巡り、下村氏の事務所が学園側から計二百万円をパーティー券代として受け取るなど、「政治とカネ」の問題が国会で取り上げられてきた。
甘利氏は麻生太郎副総理兼財務相と並ぶ、首相の盟友。経済再生担当相としてアベノミクスの推進役を務め、党総裁選では安倍選対の事務総長を務めた。改憲実現には来夏の参院選で勝利し、改憲勢力で三分の二の議席を維持する必要がある。参院選での勝利は至上命令で、盟友を起用する。
甘利氏は金銭授受問題を受けて、二〇一六年一月に経済再生担当相を辞任。その後は病気療養を理由に約四カ月、国会を欠席した。2018年10月2日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※枝野氏ら「立憲民主党」を結党 リベラル系結成、民進分裂

記者会見で「立憲民主党」を結党すると表明する
民進党の枝野幸男代表代行=2日夕、東京都内のホテル
民進党の枝野幸男代表代行は2日の記者会見で「立憲民主党」を結党すると表明した。リベラル系の前衆院議員らが参加する見通しだ。民進党は希望の党(代表・小池百合子東京都知事)との合流を決めており、分裂状態となった。衆院選(10日公示―22日投開票)は安倍政権と希望、立憲民主の三極が憲法改正や消費税増税を巡って対立する構図が鮮明になった。自民党(総裁・安倍晋三首相)は改憲案の国会発議を目指すことを柱とする公約を発表した。
枝野氏は民進党に離党届を提出した。東京都内のホテルで開いた会見で「安倍政権の暴走に歯止めをかけるための大きな役割を果たす」と強調した。2017年10月2日【出典:共同通信】
リベラル派グループ20人程度と北海道・東北地方全域の旧民進党議員や候補者が結集すると伝えられ、参議院はもともとリベラル派が多く、前原代表の責任を問う声が強くなるでしょう。
小池氏の野望は潰えたようで、旧民進党を壊滅することができずかえって希望の党の支持率を下げる最悪の結果をもたらすことも十分考えられます。
少人数になったとはいえ結束力が強まれば力は二倍どころか何倍にも増幅するでしょう。
もちろん市民と共産党・社民党など他の野党で無所属で出馬する候補者も協力して戦えば安倍自公政権も最大の脅威を感じることになるでしょう。
党を売ったも同然の細野・長島・松原三氏に対しては、立憲民主党はたとえ当選できなくても刺客をたてて彼らの当選を阻止すべきでしょう。
刺客として共産党の候補者への全面支援という方策まで考えるべきですね。
<もう少し前のトップニュース>
※新協定、米軍への後方支援拡大 「戦闘地域」で弾薬提供
安倍政権は、日米同盟強化を目指し、安全保障関連法を反映した日米物品役務相互提供協定(ACSA)改定の承認案を今月中にも国会提出する方針を固めた。関係者が2日明らかにした。米軍への後方支援を拡大する。従来の「戦闘地域」でも弾薬提供が可能になるなど、自衛隊活動が「戦場」に近づく。安保法廃止を求める民進党など野党は反対する構えだ。与野党攻防が再び本格化する可能性がある。
日米が9月26日に署名した新協定は、安保法に基づき「現に戦闘行為が行われている現場(戦場)以外」での後方支援を認めた。(共同)2016年10月2日【東京新聞】
自衛隊と米軍が燃料や物資、サービスなどを融通しあう日米物品役務相互提供協定(ACSA=アクサ)が締結された1996年度から、直近の2015年度の20年間におよぶ同協定の運用実績の全容が初めて判明しました。
防衛省の資料をもとに集計されたものでは、自衛隊から米軍への提供分は5080件、米軍からの受領分は3196件で、総計8276件に達することが分かりました。
日米両政府は9月26日、安保法制=戦争法実行の不可欠の一部として、適用範囲を地球規模に広げる同協定の全面的改悪案に署名。
日米軍事一体化のさらなる拡大・深化を狙っています。
ACSAの締結当初は、共同訓練時に自衛隊から物資や宿泊施設を提供するといった日本国内での運用が大半を占めていましたが、2003年からのイラク派兵開始、続く04年の2回目のACSA改定による適用範囲の拡大を経て、03年度の208件から04年度・626件、05年度・782件に急増。イラク派兵を契機に海外での適用事例が増え、大きく変質・実戦化していきました。
2009年度にはソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動が始まり、近年も400件前後を維持しています。
ただし、ACSAの枠組みでは、受領後に同一・同等の物品や現金での返済が前提となっています。
アフガニスタン戦争時のインド洋での洋上給油活動や、イラク戦争時の空輸支援はそれぞれ特措法に基づいておりACSAの適用外です。
このため、米軍からの返済は一切行われず、国民の税金を垂れ流しした結果となりました。
<かなり前のトップニュース>
※信長「幻の上洛」裏付け 直前で頓挫、経路判明
熊本県立美術館と熊本大、東大は3日、織田信長が天下統一に向け、1568年に上洛する2年前に計画した「幻の上洛作戦」を裏付ける足利将軍家側近の書状を発見したと発表した。計画の存在は知られていたが、書状により信長が予定していた上洛の経路が具体的に判明。日付から、計画が実行直前で頓挫したことも分かるという。
県庁で記者会見した熊本大永青文庫研究センターの稲葉継陽教授は「信長が早期から京都で実権を握る計画を立てていたことを裏付ける非常に貴重な史料だ」と述べた。
書状は、室町幕府13代将軍足利義輝の暗殺後、京都を逃れた義昭の側近らが署名した計14通。2014/10/03【共同通信】
歴史から学ぶ必要性は常にあるようですね。
戦国時代でさえ、現代になって隠れた歴史的事実がわかるくらいです。
どんな国であれ、歴史を糊塗し、国際的に通用しない歴史観もいずれの日にか白日の下にさらされることになるでしょう。
<10月3日の記念日>
※寅さん放送の日
※シャツの日
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日で、1877年(明治10年)の10月に、横浜で国産のシャツが製造されるようになったことにちなむ。とくにこの時期は、夏物と冬物の入れ替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。
※登山の日
山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。社団法人、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し1992年10月3日に協会が制定したもので、日付けは10(登)3(山)の語呂合わせから。また、1905年(明治38年)の10月に、日本山岳会が発足したという歴史的事実もふまえている。
※ドイツ統一の日
1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。
※交通戦争一日休戦の日
1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。日本初の「ノーカーデー」であった。
その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。
※蛇笏忌,山廬忌
俳人・飯田蛇笏[いいだだこつ]の1962(昭和37)年の忌日。
<今日の誕生花>
楓[かえで]「花言葉:自制,非凡な才能」 竜胆[りんどう]「花言葉:悲しみにくれる貴方」


<歴史上の出来事>
BC52年アレシアの戦いが終結。ガリア戦争が実質的に終結し、ガリアがローマ帝国の版図に組み込まれる
676年神に新穀を捧げる相嘗[あいなめ]祭を初めて挙行
1203年運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像を完成させる
1629年江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易を許可
1867年土佐藩の後藤象二郎らが、前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出
1906年万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択
1908年ウィーンに亡命中のトロツキーらが新聞『プラウダ』を創刊
1932年拓務省第一次農業移民416人が武装移民団第一陣として満洲へ出発
1935年イタリアがエチオピアに侵攻。第二次エチオピア戦争が始る
1942年ドイツが開発していたV2ロケットが初めて打上げに成功。史上初めて宇宙空間に到達した人工物となる
1952年イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初の原爆実験(ハリケーン作戦)
1968年フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始
1983年三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火。熔岩流により約400戸が焼失
1993年ソマリア内戦で、ソマリアの首都モガディシュで米軍とソマリア民兵が戦闘。米軍が甚大な損害を受け、ソマリア撤退のきっかけとなる
1993年モスクワで、ロシア議会の解散に反対してハズブラートフ最高会議議長らが反エリツィン大統領派がロシア最高会議ビルに立てこもり抵抗。翌日エリツィンが武力鎮圧
2008年サブプライムローン問題に対処するため、アメリカで「緊急経済安定化法」制定。約7000億ドルの公的資金を投入し金融機関の不良資産を買い取ることを決定
2009年コペンハーゲンで開催されたIOC総会(現地時間 2日)で、2016年夏季オリンピック開催地がリオデジャネイロに決定。(マドリード、東京、シカゴは落選)
2010年ドイツが第一次世界大戦の賠償金の支払いを完了
2013年リトアニアでヴィーダス・ゲドヴィラスがセイマス(国会)議長を辞任し、後任にロレタ・グラウジニエネが就任
2017年大阪環状線の103系が営業運転終了。48年間の歴史に幕を閉じる
2017年枝野幸男らが立憲民主党を結党
<著名人の誕生日>
1884年下村湖人[しもむら・こじん] (小説家,教育家『次郎物語』)[1955年4月20日]
1905年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家)[1972年2月17日]
1952年山下三智夫[やました・みちお] (歌手(クリスタルキング/ヴォーカル・ギター))
1958年石川優子[いしかわ・ゆうこ] (シンガーソングライター)
1975年石嶺聡子[いしみね・さとこ] (歌手,シンガーソングライター)
1978年安美錦竜児[あみにしき・りゅうじ] (相撲)
1979年蛯原友里[えびはら・ゆり] (モデル,女優)
1985年SHOKICHI[ショウキチ] (ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル,ダンサー))
<著名人の忌日>
1571年北條氏康[ほうじょう・うじやす] (戦国武将) <数え57歳>[1515年生]
1962年飯田蛇笏[いいだ・だこつ] (俳人) <77歳>[1885年4月26日生]
1966年ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来) <70歳>[1896年5月6日生]
1967年ウディ・ガスリー (米:シンガーソングライター) <55歳>[1912年7月14日生]
1999年盛田昭夫[もりた・あきお] (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立) <78歳>[1921年1月26日生]
2004年ジャネット・リー (米:女優『サイコ』) <77歳>[1927年7月6日生]
2010年榊莫山[さかき・ばくざん](書家) <84歳> [1926年2月1日生]
2012年馬渕晴子[まぶち・はるこ] (女優) <75歳>[1936年11月2日生]
2013年河西昌枝[かさい・まさえ] (バレーボール,日本代表チーム「東洋の魔女」の主将) <80歳>[1933年7月14日生]
2015年木下藤吉郎[きのした・とうきちろう] (経営者,養老乃瀧チェーン創業) <95歳>[1920年3月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/10/03 23:58
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/10/03 22:19
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/10/03 20:50
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/10/03 19:07
#[ 編集]
無理は禁物!
こんばんは~まり姫さん^^
あまり無理なさらないでね^^
コメントは残せなくても読み逃げ応援で失礼することも多々ですから!
お義母様お大事になさってくださいね!
こんばんは~まり姫さん^^
あまり無理なさらないでね^^
コメントは残せなくても読み逃げ応援で失礼することも多々ですから!
お義母様お大事になさってくださいね!
万事、ゆるめて60%の力で動く事です。
自分自身の体調が万全ではない時、身内に病人が出た時などトラブルが起きた時には、大抵の場合、誰でも無理に頑張ってしまいがちですが、こうした緊急事態の時こそ、無事な人や周囲の人は、自分の力を全部発揮するのではなく、60%ぐらいに抑えておき、十分睡眠と休養と取るように意識的に行動する事が肝要です。
家族の看護や介護で介護する側が倒れてしまったり、病人が回復した途端にそれまでの疲れとストレスで看護した家族が病気になるのは決して珍しくはありません。
「若い自分が頑張らなくちゃ!」そういう発想はお勧めできません。
看病はマラソンです。長丁場を無理なくこなすには、患者の病状が安定しているなら、家族が全員病室に押し掛けるのではなく、交代で休みながら看護するのが賢明です。
今の時代は老老介護の時代であり、高齢の病人がさらに超高齢の重病人を看病する時代になりました。医者や看護師ができる事を、家族がやろうとしない事です。十分休養と睡眠を確保するようになさってください。
病人もその辺はよくわかっていて、自分のために家族が疲れているのを見るのは辛いものです。その点はあなた御自身が十分わかっておられるはず。どうかご自愛ください。あなたも、叔父様も。
自分自身の体調が万全ではない時、身内に病人が出た時などトラブルが起きた時には、大抵の場合、誰でも無理に頑張ってしまいがちですが、こうした緊急事態の時こそ、無事な人や周囲の人は、自分の力を全部発揮するのではなく、60%ぐらいに抑えておき、十分睡眠と休養と取るように意識的に行動する事が肝要です。
家族の看護や介護で介護する側が倒れてしまったり、病人が回復した途端にそれまでの疲れとストレスで看護した家族が病気になるのは決して珍しくはありません。
「若い自分が頑張らなくちゃ!」そういう発想はお勧めできません。
看病はマラソンです。長丁場を無理なくこなすには、患者の病状が安定しているなら、家族が全員病室に押し掛けるのではなく、交代で休みながら看護するのが賢明です。
今の時代は老老介護の時代であり、高齢の病人がさらに超高齢の重病人を看病する時代になりました。医者や看護師ができる事を、家族がやろうとしない事です。十分休養と睡眠を確保するようになさってください。
病人もその辺はよくわかっていて、自分のために家族が疲れているのを見るのは辛いものです。その点はあなた御自身が十分わかっておられるはず。どうかご自愛ください。あなたも、叔父様も。
2018/10/03 16:45URL
motomasaong #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/10/03 16:35
#[ 編集]
阿部首相本人は「全員野球内閣」と言ってますが、顔ぶれを見たら確かに当たってますね。
要するに、終盤になって負けが確定した時に、レギュラーになれなかった二線級の選手を甲子園のマウンドに上げ、バッターボックスに立たせてやる…あれね(笑)
まぁ、高校野球の監督なら、ベンチにいる生徒全員に最期の夏の思い出を与えてやるうるわしい温情なんでしょうが、
プロの仕事ができないオチこぼれを並べて大臣の椅子につけただけでは「在庫一掃内閣」にしかなりませんね(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/10/03 11:28
#[ 編集]
まり姫さんこんにちは~
沖縄知事選挙で負けても安倍首相はまったく懲りていないですね。
お友達内閣で自分の思い通りの政治を3年間やるつもりでしょうが、国民の思いなどまったく分かっていないほんとにバカじゃないかと言いたくなりました。
まり姫さんの労作「薩長史觀」に凝り固まった日本会議のメンバー勢揃い内閣では先が見えていますΣ( ̄皿 ̄;;
2018/10/03 11:26URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
おはようございます。
第4次安倍内閣が発足したが、これはひどいですな。
国民そっちのけ、改憲を急ぐ安倍の野望のためのお友達内閣そのものだと言えますな。
無責任内閣そのものでしょう‼
2018/10/03 09:08URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
はは~ん、選挙違反する気だな。
公明党が露骨な違法選挙で勝利したのは有名です。
甘利が選挙対策委員長になったのは、間違いなくこいつに違法選挙をさせ、投票数その他を胡麻化して勝つつもりですね。
もう安倍政権の寿命は長くない事が、石破の得票数の高さと沖縄選挙での致命的敗北が証明しています。
安倍のバックの右翼団体としては、安倍がトップでいる隙に、甘利に違法選挙をさせて参議院選挙で勝利したように演出し、強引に自民党独裁憲法を通して安倍晋三が首になっても自民党の首相が独裁権を握り、国民を自由に戦争させ、基本的人権を奪う気なのでしょう。
安倍も小泉進次郎も石破も小池百合子も、自民党も公明党も維新も、全部ダメだと気づきましょう。
立憲民主、自由党、日本共産党に投票する以外に、国民の人権と平和を守り抜く手段はありません。
公明党が露骨な違法選挙で勝利したのは有名です。
甘利が選挙対策委員長になったのは、間違いなくこいつに違法選挙をさせ、投票数その他を胡麻化して勝つつもりですね。
もう安倍政権の寿命は長くない事が、石破の得票数の高さと沖縄選挙での致命的敗北が証明しています。
安倍のバックの右翼団体としては、安倍がトップでいる隙に、甘利に違法選挙をさせて参議院選挙で勝利したように演出し、強引に自民党独裁憲法を通して安倍晋三が首になっても自民党の首相が独裁権を握り、国民を自由に戦争させ、基本的人権を奪う気なのでしょう。
安倍も小泉進次郎も石破も小池百合子も、自民党も公明党も維新も、全部ダメだと気づきましょう。
立憲民主、自由党、日本共産党に投票する以外に、国民の人権と平和を守り抜く手段はありません。
2018/10/03 07:24URL
motomasaong #-[ 編集]