[退院のご挨拶]
いつも多くの皆さまにお立ち寄りいただきありがとうございます(*^^)
化学療法の副作用により思わぬ足止めにあって昨日まで病院に入院を強いられてしまいました(-_-;)アセアセ
私が足止めにあっている間に義母(叔母)が胆石で緊急入院したことは義父(叔父)から知らされるまで全く知らず自分のことで精いっぱいだったことに深く反省しています^_^;
退院したその足で義母の病院に駆けつけましたが、義母は意外に元気でほっとしました。
「不治の病でなくてよかった」と義母に言ったら、「あんたのことが心配で死んでも死にきれない。お兄さんに言い訳できないからね」って逆に私の心配をしていたと聞き、家族の絆の強さを改めて感じたときでした。
化学療法の副作用なんかに負けていられないし、たとえ義理の親子であっても親身になってくれるのは父の弟夫婦だけ、二人には感謝してもしすぎではないと思う今回の入院劇でした。
義母も胆石が切除され少しずつ元気を取り戻しているようで、食事もとれるようになり退院もあと一回の検査に問題がなければできそうです。
皆さまにはホントにご心配をおかけしましたがもう少しで眼が見えなくなったドラニャンコをのぞいて普通の暮らしに戻れそうです。
皆さま、ご心配をいただきありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリ
葛飾北斎画「東海道品川御殿山ノ不二」(富嶽三十六景)

再掲[薩長史観が靖国史観の大元№5](加筆修正)
前回に続き吉田松陰について触れますが、松陰は、自分が「幕府指弾の先駆者であり、それは国家や社会に対する忠義に準じるという心があるからだ」と傲慢とも思われる自己評価を下しています。
それは精神に異常をきたしている狂気にも似ているとも感じられます(安倍首相にそっくり)。
松陰の狂気の叫びは、やがて松下村塾に集まっていた「跳ね上がりもの」たちをなりふり構わぬ幕府高級官僚や孝明天皇支持派の公家の暗殺・殺戮という狂気のテロ行動に駆り立てていくことになりました。
大老井伊直弼を暗殺したのは水戸藩士らによる単なる尊王派によるものでしたが、これを契機に水戸藩士と長州の桂小五郎(木戸孝允)による攘夷実行と条約破棄の密約「丙辰丸(へいしんまる)盟約」が結ばれ、そして「安藤老中は和宮を降嫁させたあとに、天皇制を廃止することを考えている」という噂が流され、天皇と朝廷を守る尊王思想が攘夷と重なるように長州藩士たちは仕組んだのです。
松陰の過激主義が見事に上士である桂小五郎や松下村塾に屯路していた後輩たちに受け継がれていったと言えるでしょう。
井伊大老が暗殺された2年後の文久2年(1862年)1月、老中安藤信正が江戸城に登城する途中の坂下門で水戸藩士ら6人によって襲撃され負傷しましたが、この襲撃事件の背後には長州の伊藤博文(伊藤俊輔)がいたとされますが、実は伊藤は山尾庸三と同じ文久2年12月に国学者の塙次郎ほか1名を殺害しています。
理由は簡単でうわさになっていた天皇と朝廷を廃止するのではないか、その中心人物が塙次郎だという流言飛語に飛びついただけのことです。
明治の元勲とされた伊藤博文が巷の噂だけで人殺しをするとんでもないテロリストだったことは明らかでしょう。
大老井伊直弼が暗殺された後は京都、江戸市中にテロで暗殺するという尊攘過激派が幅を利かせてしまったのは長州と水戸両藩が深くかかわっていたことが原因で、その元凶は吉田松陰とそのお友だちたちテロリストが闊歩していたことを抜きにして歴史を語ることはできないでしょう。(次回につづく)
個性派俳優樹木希林さんが死去、75歳

個性派俳優としてテレビドラマやCMなどで活躍、お茶の間の人気者だった樹木希林(きき・きりん、本名内田啓子=うちだ・けいこ)さんが15日午前2時45分、東京都渋谷区の自宅で死去されました。75歳。東京都出身。葬儀・告別式は30日午前10時から東京都港区南麻布4の11の25、光林寺で。
1961年に文学座に入り、悠木千帆の芸名でデビュー。テレビドラマ「七人の孫」のお手伝いさん役で一躍有名になりました。
文学座を退団後、主にテレビドラマで活躍。ユニークな脇役として強い個性と存在感を示しました。
ホームドラマ「寺内貫太郎一家」では小林亜星さんが演じた主人公の母親を演じたことでも知られます。
そのほか「時間ですよ」『岡っ引きどぶ」などでも個性を発揮しお茶の区の人気を獲得し、今年のカンヌ映画祭では「万引き家族」の演技が高く評価されました。
惜しい俳優さんを失ったものです。
今年はやけに個性派俳優さんが亡くなっていますね~ヾ(@^(∞)^@)ノ
話は違いますが、バブルが崩壊した90年代初め、沖縄からひとりの少女が大きな夢を抱いて上京しました。
歌って踊ってカッコいい歌手になりたい。それから四半世紀、彼女の音楽と、自分らしさを貫く生き方は人びとを励まし続けました。惜しまれ、感謝されながら安室奈美恵さんが引退しました。10代から40代まで、それぞれの世代でアルバムは100万枚以上売れ、幅広いファンから長く愛され、支持されてきました。
共感は楽曲や「アムラー」と呼ばれたファッションだけではありません。絶頂期の結婚、出産。そしてシングルマザーへ。みずから選んだ道を前向きにブレずに歩む姿に多くの女性たちが自身の人生を重ねてきました。
「同じ時代にあなたと出会えて幸せでした」「過ごした時間は宝物」。ファンからのメッセージにもあるように、うれしいときやつらいときも、彼女の笑顔と歌はそっとみんなの背を押してくれました。
今年5月に沖縄の県民栄誉賞を翁長知事から受けたとき。「帰ってくるたびに初心に戻してくれるやさしい場所。がんばってきて本当に良かった」と涙ぐみながらふるさとに思いを寄せていました。その翁長知事が亡くなったときには、遺志が受け継がれ、これからも多くの人に愛される沖縄であることを願うと(NHKは肝心なところを抜いて報道)。
あふれる愛と、たくさんの思い出。これまでとちがう道を歩んだとしても“安室奈美恵”は人びとの心のなかに生き続けるでしょう。
きみだけのためのヒーロー、どんな日もそばにいるよ。
そう語りかけながら・・・・・・・。
[今日の音楽]
中島みゆきで「糸」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
しまなみ海道です。

松山城ライトアップ

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「石をもて追はるるごとく
ふるさとを出(い)でしかなしみ
消ゆる時なし」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※平和条約締結、首相の説明と相違 ロ報道官「本人からの反応なし」
【モスクワ共同】ロシアのペスコフ大統領報道官は16日放映のロシア国営テレビのインタビューで、プーチン大統領が12日に前提条件なしの年内の日本との平和条約締結を安倍晋三首相に提案したことに関連し、安倍氏本人からの反応はなかったと語った。
安倍氏は16日のNHK番組で、プーチン氏の提案があった後に2人でやりとりを交わし、北方領土問題を解決して平和条約を締結するのが日本の原則だと直接反論したと明らかにしたが、ペスコフ氏の説明とは食い違うことになる。
ペスコフ氏は、プーチン氏の提案後に「実際に安倍氏本人から反応はなかった。東京と外交官から反応があった」と話した。2018年9月17日【出典:共同通信】
平和条約は戦争状態を終結させ、国境を画定することを目的としたものです。
「年末までにいかなる前提条件もなし」で平和条約を締結するというプーチン・ロシア大統領の発言は本来、平和条約に値しないばかりか、事実上、領土問題の解決に道を閉ざすことになりかねません。
プーチン氏は発言で、「平和条約に基づき、友人としてすべての係争中の問題に関する議論を続ける」と領土問題を先送りにする考えを明瞭に示しています。
領土問題の解決なしに平和条約の締結はありえないというのが、日本政府の立場でした。
これにも反する発言が目の前でおこなわれながら、なんの反論もしなかった安倍晋三首相の態度も重大です。
プーチン氏が、「晋三は(領土問題への)アプローチを変えようといった」とのべたように、背景には「北方四島」(国後、択捉、歯舞、色丹)での「共同経済活動」を「新しいアプローチ」と称して領土問題の解決を遠のかせてきた安倍政権の方針の破たんがあります。
もともと、日ロ間の領土問題は、第2次世界大戦の際に、「領土不拡大」という連合国の戦後処理の大原則を踏みにじって、旧ソ連のスターリンが千島列島の引き渡しを要求。
米英がこれに応じて、「ヤルタ秘密協定」に書き込まれ、旧ソ連が国内法で自国領土に編入したことが発端です。この不公正を是正することを中心にすえなければ、領土問題の解決がないことは今回の経過からもいっそう明瞭です。
安倍首相の帰国後の発言は欺瞞に満ちたもので、まさにウソとごまかしという安倍首相お得意の国民だましの手法にほかなりません。
<ちょっと前のトップニュース>
※<検証「加計」疑惑> 始まりは15年4月2日
2015年4月2日に首相官邸を訪問した愛媛県今治市の出張記録。応対者は非公表=市職員名は加工処理

急きょ東京出張の日程が変更になった。二〇一五年四月二日夕。帰りの航空機の便を遅らせて、愛媛県今治市の職員が首相官邸を訪れた。
待っていたのは、柳瀬唯夫(やなせただお)首相秘書官(当時)。県職員と学校法人「加計学園」(岡山市)の幹部も同席した場で、県と市に学園の獣医学部新設を進めるよう対応を迫ったという。
柳瀬氏は、安倍晋三首相が創設した国家戦略特区を担当。アベノミクスの恩恵を全国に波及させるとして、地方創生につながる特区提案を近く募ることになっていた。
市の文書には、この日の午後三時~四時半、「獣医師養成系大学の設置に関する協議」のため、市の担当者が官邸を訪問した出張記録が残る。
しかし、今年七月、国会の閉会中審査で、官邸での面会の事実を問われた柳瀬氏は「記憶にない」を連発。かたくなに面会を否定する政府に対し、県幹部も苦言を呈する。「何で国は隠すんですか」
官邸訪問から二カ月後、県と市が国家戦略特区に提案すると、十年にわたって膠着(こうちゃく)していた獣医学部の計画が一気に動きだす。
政府関係者は言う。「四月二日が『加計ありき』のキックオフだった」
◇
おごりと慢心。「官邸主導」の政権運営にほころびが見え始めた。加計学園の獣医学部新設を巡っても、国民の疑念に答えようとしない安倍首相への不信感がくすぶる。「加計疑惑」の背景を検証する。

◆もろ刃の「安倍特区」
昨年十一月五日、愛媛県今治市の菅(かん)良二市長が地元の県議六人を市役所に呼び出した。
「特区を使って獣医学部の話が前に進みそうだ」。菅市長は意気揚々と切り出した。市の担当者らが、首相官邸で柳瀬唯夫(やなせただお)首相秘書官(当時)と会ってから一年半後のことだった。政府は同九日、国家戦略特区で獣医学部新設の方針を決めた。
市と県は二〇〇七年以降、構造改革特区に提案し続けたが、十年にわたって厚い壁に阻まれてきた。「四国新幹線と同じ。夢物語としか見ていなかった」。福田剛(つよし)県議は、配られた資料に「平成三十年四月開学」と明記されていたことに目を見張った。
獣医学部新設が動きだすきっかけとなった国家戦略特区は、第二次安倍政権の目玉政策。これまでの構造改革特区は、自治体などの提案に対し、規制官庁も認定の可否に関わり、思うような成果が上がらなかった。そのため、規制官庁の関与は意見を聴くなどの調整にとどめ、首相のトップダウンで抵抗の強い岩盤規制の突破を図った。
規制改革の実効性が高まる半面、権力の私物化を招きかねない。国会では導入を巡り「あらぬ国民の疑念を招くのでは」と制度の危うさが指摘されていた。
その懸念が現実になった。「友人のために便宜を図り、行政手続きをゆがめたのでは」。特区で獣医学部新設が認められた学校法人「加計(かけ)学園」の加計孝太郎理事長と、特区選定の最高責任者である安倍晋三首相が昵懇(じっこん)だったことから、国民の間に疑念が膨らんだ。
◆ ◆
米国留学時代に知り合ったという二人。安倍首相は「加計さんが私に対し、地位や立場を利用して、何かを成し遂げようとしたことはただの一度もない」と答弁している。しかし、周辺の人たちの証言から浮かび上がるのは、二人の公私にわたる蜜月ぶりだ。
政権交代が起こった〇九年夏の衆院選直前。学園が、若手職員を出張命令で安倍陣営の選挙応援に動員させようとしているとの情報が流れた。学園の労働組合の元幹部によると、組合が文書で抗議した結果、学園は有給休暇を使って職員が自主的に選挙応援に参加した形にして送り出したという。学園は「出張命令で派遣した事実はない。有給休暇の利用は選挙運動への参加など職員によってさまざま」とし、安倍首相の事務所は「公職選挙法に則(のっと)り、適正に処理している」とコメントしている。
獣医学部新設に関し、安倍首相は「国民から疑念の目が向けられるのはもっともなこと」と言葉足らずを釈明しているが、国民の疑問に答えたとは言い難い。
「事業者が決まった今年一月二十日に加計学園の獣医学部計画を知った」。七月の国会の閉会中審査で、疑念を振り払おうと安倍首相が発した一言は、かえって不信感を高めた。
第二次政権発足後、確認できるだけで二人は、十六回ものゴルフや会食を重ねている。「腹心の友」と公言する加計氏の計画を本当に知らなかったのか。
首相に近い自民党議員は言う。「首相の説明は、説明になっていない。この問題を解決するには、正直に話すしかない」
<加計学園問題> 50年以上抑制してきた獣医学部の新設について、政府は1月、国家戦略特区で愛媛県今治市に限定して設置を認めた。公募の結果、「加計学園」(岡山市)が事業者に選ばれ現在、文部科学省の審議会で審査中。5月、特区担当の内閣府が文科省に「総理の意向」などと早期開学を迫る複数の文書が流出、特区選定の妥当性が疑われている。2017年9月17日【出典:東京新聞】
首相官邸記者会見で厳しく菅官房長官を糾している東京新聞社会部女性記者の望月衣塑子氏を会見場から閉め出そうと画策している産経・読売両紙のいわれのない誹謗中傷がまかり通っています。
ネトウヨによる殺害予告まで捻じ曲げて報道する産経などは報道機関としての資格も品性もない安倍ご用達機関紙であり、東京新聞を市民が徹底して応援すべきでしょう。

不当な圧力に屈せず東京新聞はガンバレ!!
良心を捨てない望月衣塑子氏を応援しよう。
<もう少し前のトップニュース>
※7月に陸自宿営地の隣で銃撃戦 南スーダン首都での戦闘
【ジュバ共同】南スーダンの首都ジュバで7月に大規模な戦闘が発生した際、国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の宿営地の隣にあるビルで2日間にわたり銃撃戦が起きていたことが分かった。南スーダン政府軍のルアイ報道官が16日、共同通信に現場を公開した。
南スーダンPKOへの日本の参加を巡っては、停戦合意などPKO参加5原則は満たされているのか疑問の声が上がっている。日本政府が駆け付け警護など新任務の付与について検討する中、宿営地と目と鼻の先で銃撃戦が起きたことが判明し、参加の是非があらためて問われそうだ。2016/9/17 【共同通信】
※石原氏、コンクリ検討指示認める 発言を修正
元東京都知事の石原慎太郎氏は17日、都内で報道陣の取材に応じ、豊洲市場の建物下にコンクリートの箱を埋める案について、これまでの発言を修正し、「(自分が)専門家から聞き、都の幹部に検討したらどうだと言っていた」と述べた。
検討を指示した後は「コンクリート(で地下空間)を造る計画は一切報告を受けていない」と説明した。
石原氏は知事だった2008年5月の定例記者会見で、海洋工学の専門家が「(汚染対策は)違う発想で考えたらどうか」と発言していると紹介。長所として工費の安さや工期の短さを挙げ、当時の担当局長にコンクリ案を検討するよう伝えたことを明らかにしていた。(共同)2016年9月17日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※与党きょう安保成立方針 野党、内閣不信任案提出へ
国会は18日、集団的自衛権の行使を解禁する安全保障関連法案の成立をめぐり、与野党の攻防が最終局面を迎えた。与党は同日中に参院本会議で可決、成立させる方針。廃案を主張する野党側は、衆院に安倍内閣不信任決議案を提出して抵抗を一段と強める構えだ。民主党が参院に提出した中谷元・防衛相に対する問責決議案は、18日未明の参院本会議で与党などの反対により否決された。
民主、維新、共産、社民、生活の野党5党は18日午前、党首会談を国会内で開く。5党は安保法案の成立は認められないとして内閣不信任案を共同提出する方針で一致しており、会談後にも衆院に提出する見通しだ。2015年9月18日【東京新聞】
[中日新聞社説]2015/9/18
なお、東京新聞社説は本社である中日新聞と同じ文章を掲載しています。
※憲法を再び国民の手に 「違憲」安保法制
政府が憲法解釈を勝手に変えてしまえば、国民が憲法によって権力を律する「立憲主義」は根底から覆る。憲法を再び国民の手に取り戻さねばならない。
安全保障法制をめぐる安倍政権の強硬姿勢は最後まで変わらなかった。国会周辺や全国各地で響きわたる「九条壊すな」の叫びに、耳を貸さなかったようだ。
他国同士の戦争に参戦する「集団的自衛権の行使」を法的に可能にするのが安倍政権が進める安保法制の柱である。多くの憲法学者らがどんなに「憲法違反」と指摘しても、安倍内閣と与党側は「合憲」と強弁し続ける傲慢(ごうまん)さだ。
歴代内閣が見解踏襲
そもそも集団的自衛権の行使を「憲法違反」としてきたのは、ほかならぬ政府自身である。
戦後、制定された日本国憲法は九条で、国際紛争を解決するための戦争や武力の行使、武力による威嚇は行わないと定めた。
日本国民だけで三百十万人もの犠牲を出し、近隣諸国にも多大な損害を与えた先の大戦に対する痛切な反省に基づく、国際的な宣言でもある。
その後、実力組織である自衛隊を持つには至ったが、自衛権の行使は、日本防衛のための必要最小限度の範囲にとどめる「専守防衛」政策を貫いてきた。
一方、国連憲章で認められた集団的自衛権は有してはいるが、行使は必要最小限の範囲を超えるため、憲法上、認められないというのが、少なくとも四十年以上、自民党を含む歴代内閣が踏襲してきた政府の憲法解釈だ。
この解釈は、国権の最高機関である国会や政府部内での議論の積み重ねの結果、導き出された英知の結集でもある。一内閣が恣意(しい)的に変えることを許せば、憲法の規範性や法的安定性は失われる。そんなことが許されるはずはない。
「禁じ手」の解釈変更
しかし、安倍晋三首相の内閣は昨年七月の閣議決定で、政府のそれまでの憲法解釈を変更し、違憲としてきた集団的自衛権の行使を一転、合憲とした。
集団的自衛権を行使しなければ国民の生命や財産、暮らしが守れないというのなら、その賛否は別にして、衆参両院でそれぞれ三分の二以上の賛成を得て改憲を発議し、国民投票に付すのが憲法に定められた手続きだ。
その労を惜しみ、憲法そのものではなく、閣議決定による解釈変更で、それまで「できない」と言い続けていたことを一転、「できる」ようにするのは、やはり「禁じ手」だ。憲法軽視がすぎる。
首相は、徴兵制は憲法が禁じる苦役に当たるとして否定したが、一内閣の判断で憲法解釈の変更が可能なら、導入を全否定できないのではないか。現行憲法が保障する表現の自由や法の下の平等ですら、制限をもくろむ政権が出てこないとも限らない。
政権が、本来の立法趣旨を逸脱して憲法の解釈を自由に変えることができるのなら、憲法は主権者たる国民の手を離れて、政権の意のままに操られてしまう。
国民は、一連の国政選挙を通じて安倍首相率いる自民党に政権を託したとはいえ、そこまでの全権を委任したわけではない。
報道各社の直近の世論調査でも依然、安保関連法案への「反対」「違憲」は半数を超える。今国会での成立反対も過半数だ。
首相は十四日の参院特別委員会で「法案が成立し、時が経ていく中で間違いなく理解が広がっていく」と語った。どんな根拠に基づいて決めつけることができるのか。
国会周辺をはじめ全国各地で行われている安保関連法案反対のデモは収束するどころか、審議が進むにつれて規模が膨らんだ。
憲法破壊に対する国民の切実な危機感に、首相をはじめ自民、公明両党議員はあまりにも鈍感ではないのか。
憲法はもちろん、国民のものである。特に、膨大な犠牲を経て手にした戦争放棄の九条や国民の権利を定めた諸規定は、いかなる政権も侵すことは許されない。
絶望は愚か者の結論
私たちは違憲と指摘された安保関連法案の廃案を求めてきた。衆院に続いて参院でも採決強行を阻止できなかった自らの非力さには忸怩(じくじ)たるものがある。
しかし、今こそ、英国の政治家で小説家であるディズレーリが残した「絶望とは愚か者の結論である」との言葉を心に刻みたい。
憲法を私し、立憲主義を蔑(ないがし)ろにするような政治を許すわけにはいかない。ここで政権追及の手を緩めれば権力側の思うつぼだ。
憲法を再び国民の手に取り戻すまで、「言わねばならないこと」を言い続ける責任を自らに課したい。それは私たちの新聞にとって「権利の行使」ではなく「義務の履行」だからである。
<9月18日の記念日>
※満洲事変記念日
1931(昭和6)年、満洲事変が起った。
満洲支配をねらう関東軍が、奉天郊外・柳條湖の南満洲鉄道(満鉄)の線路を爆破した。関東軍は、それが中国国民政府軍の犯行であると報告し、満鉄沿線で行動を起こして数日のうちに満洲南部の要地を占拠した。
※しまくとぅばの日 (沖縄県)
沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。
平成18(2006)年、沖縄県が「しまくとぅばの日に関する条例」により制定。方言に関する記念日が条例により定められるのはこれが初めてである。
「く(9)とぅ(十)ば(8)」の語呂合せ。
※かいわれ大根の日>
日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
※蘆花忌
小説家・徳富蘆花[とくとみろか]の1927(昭和2)年の忌日。
※露月忌
俳人・石井露月[いしいろげつ]の1928(昭和3)年の忌日。
<今日の誕生花>
薊[あざみ]「花言葉:厳格」 孔雀草[くじゃくそう]「花言葉:一目惚れ」

おじぎそう(眠り草)「花言葉:敏感」

<歴史上の出来事>
711年元明天皇の詔勅により太安麻呂が『古事記』の編纂に着手
1428年正長の土一揆。京都・醍醐附近の地下人が徳政を要求して蜂起
1793年ロシアに漂着した大黒屋光太夫が将軍徳川家斉に面会
1814年フランス革命・ナポレオン戦争後の問題処理のウィーン会議が始る。利害紛糾で「会議は踊る、されど進まず」と諷刺される
1863年新選組局長芹沢鴨と平山五郎の葬儀が行われた。
1918年北海道帝国大学が、専科に限り女性の入学を許可
1931年柳条湖事件。柳条湖近くで満鉄の線路が爆破され、関東軍が張学良軍正規兵の犯行であるとして中国軍を攻撃。満洲事変の発端に
1947年アメリカ中央情報局(CIA)が発足
1948年全日本学生自治会総連合(全学連)が結成大会。145校が加盟
1948年木村伊兵衛・土門拳らが「日本写真家集団」を結成
1966年フランスの哲学者サルトルと詩人ボーボワールの夫妻が来日
1971年日清食品が「カップヌードル」を発売
1981年フランスで死刑廃止法案可決。ギロチンも廃止に
1984年厚生省が「離婚白書」をまとめる
1987年在日外国人の指紋押捺を1回限りに改正
1999年新幹線0系電車の東海道新幹線での運用がこの日をもって終了
2001年アメリカ炭疽菌事件: 炭疽菌入りの手紙がニュースメディア事務所や民主党議員に送られ、5人が死亡
2004年プロ野球再編問題: 日本プロ野球史上初のストライキ
2007年ミャンマーでの軍事政権への抗議行動に僧侶たちが加わり、反政府デモへと発展
2009年72年間にわたり放送されたドラマ『ガイディング・ライト』が放送終了
2014年スコットランド独立住民投票で反対票が過半数
2016年ロシア下院選挙で与党が過半数を獲得する
<著名人の誕生日>
1868年横山大観[よこやま・たいかん] (日本画家)[1958年2月26日]
1890年土屋文明[つちや・ぶんめい] (歌人,国文学者)[1990年12月8日]
1905年グレタ・ガルボ (スウェーデン・米:女優)[1990年4月15日]
1957年うじきつよし[うじき・つよし] (タレント,ミュージシャン(子供バンド/ヴォーカル・ギター))
1961年中井貴一[なかい・きいち] (俳優)
1968年旭豪山和泰[きょくごうざん・かずやす] (相撲)
1978年森薫[もり・かおる] (漫画家『エマ』)
1979年稲本潤一[いなもと・じゅんいち] (サッカー(MF))
<著名人の忌日>
1863年芹澤鴨[せりざわ・かも] (水戸藩浪士,新選組局長) <数え37歳>近藤方により粛清[1827年生]
1922年知里幸惠[ちり・ゆきえ] (アイヌ文学記録者『アイヌ神謡集』,知里真志保の姉) <19歳>[1903年6月8日生]
1927年徳冨蘆花[とくとみ・ろか] (小説家『不如帰』,徳冨蘇峰の弟) <58歳>[1868年10月25日生]
1928年石井露月[いしい・ろげつ] (俳人) <55歳> [1873年5月17日生]
1970年ジミ・ヘンドリックス (米:ギタリスト) <27歳> [1942年11月27日生]
2002年ボブ・ヘイズ (米:陸上競技(短距離)「褐色の弾丸」) <59歳>東京五輪金メダリスト[1942年12月20日生]
2004年藤田喬平[ふじた・きょうへい] (ガラス工芸家) <83歳>[1921年4月28日生]
2006年〆さばヒカル(雨空ライポ)[しめさば・ひかる] (漫才師(〆さば)) <37歳>[1969年8月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
いつも多くの皆さまにお立ち寄りいただきありがとうございます(*^^)
化学療法の副作用により思わぬ足止めにあって昨日まで病院に入院を強いられてしまいました(-_-;)アセアセ
私が足止めにあっている間に義母(叔母)が胆石で緊急入院したことは義父(叔父)から知らされるまで全く知らず自分のことで精いっぱいだったことに深く反省しています^_^;
退院したその足で義母の病院に駆けつけましたが、義母は意外に元気でほっとしました。
「不治の病でなくてよかった」と義母に言ったら、「あんたのことが心配で死んでも死にきれない。お兄さんに言い訳できないからね」って逆に私の心配をしていたと聞き、家族の絆の強さを改めて感じたときでした。
化学療法の副作用なんかに負けていられないし、たとえ義理の親子であっても親身になってくれるのは父の弟夫婦だけ、二人には感謝してもしすぎではないと思う今回の入院劇でした。
義母も胆石が切除され少しずつ元気を取り戻しているようで、食事もとれるようになり退院もあと一回の検査に問題がなければできそうです。
皆さまにはホントにご心配をおかけしましたがもう少しで眼が見えなくなったドラニャンコをのぞいて普通の暮らしに戻れそうです。
皆さま、ご心配をいただきありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリ
葛飾北斎画「東海道品川御殿山ノ不二」(富嶽三十六景)

再掲[薩長史観が靖国史観の大元№5](加筆修正)
前回に続き吉田松陰について触れますが、松陰は、自分が「幕府指弾の先駆者であり、それは国家や社会に対する忠義に準じるという心があるからだ」と傲慢とも思われる自己評価を下しています。
それは精神に異常をきたしている狂気にも似ているとも感じられます(安倍首相にそっくり)。
松陰の狂気の叫びは、やがて松下村塾に集まっていた「跳ね上がりもの」たちをなりふり構わぬ幕府高級官僚や孝明天皇支持派の公家の暗殺・殺戮という狂気のテロ行動に駆り立てていくことになりました。
大老井伊直弼を暗殺したのは水戸藩士らによる単なる尊王派によるものでしたが、これを契機に水戸藩士と長州の桂小五郎(木戸孝允)による攘夷実行と条約破棄の密約「丙辰丸(へいしんまる)盟約」が結ばれ、そして「安藤老中は和宮を降嫁させたあとに、天皇制を廃止することを考えている」という噂が流され、天皇と朝廷を守る尊王思想が攘夷と重なるように長州藩士たちは仕組んだのです。
松陰の過激主義が見事に上士である桂小五郎や松下村塾に屯路していた後輩たちに受け継がれていったと言えるでしょう。
井伊大老が暗殺された2年後の文久2年(1862年)1月、老中安藤信正が江戸城に登城する途中の坂下門で水戸藩士ら6人によって襲撃され負傷しましたが、この襲撃事件の背後には長州の伊藤博文(伊藤俊輔)がいたとされますが、実は伊藤は山尾庸三と同じ文久2年12月に国学者の塙次郎ほか1名を殺害しています。
理由は簡単でうわさになっていた天皇と朝廷を廃止するのではないか、その中心人物が塙次郎だという流言飛語に飛びついただけのことです。
明治の元勲とされた伊藤博文が巷の噂だけで人殺しをするとんでもないテロリストだったことは明らかでしょう。
大老井伊直弼が暗殺された後は京都、江戸市中にテロで暗殺するという尊攘過激派が幅を利かせてしまったのは長州と水戸両藩が深くかかわっていたことが原因で、その元凶は吉田松陰とそのお友だちたちテロリストが闊歩していたことを抜きにして歴史を語ることはできないでしょう。(次回につづく)
個性派俳優樹木希林さんが死去、75歳

個性派俳優としてテレビドラマやCMなどで活躍、お茶の間の人気者だった樹木希林(きき・きりん、本名内田啓子=うちだ・けいこ)さんが15日午前2時45分、東京都渋谷区の自宅で死去されました。75歳。東京都出身。葬儀・告別式は30日午前10時から東京都港区南麻布4の11の25、光林寺で。
1961年に文学座に入り、悠木千帆の芸名でデビュー。テレビドラマ「七人の孫」のお手伝いさん役で一躍有名になりました。
文学座を退団後、主にテレビドラマで活躍。ユニークな脇役として強い個性と存在感を示しました。
ホームドラマ「寺内貫太郎一家」では小林亜星さんが演じた主人公の母親を演じたことでも知られます。
そのほか「時間ですよ」『岡っ引きどぶ」などでも個性を発揮しお茶の区の人気を獲得し、今年のカンヌ映画祭では「万引き家族」の演技が高く評価されました。
惜しい俳優さんを失ったものです。
今年はやけに個性派俳優さんが亡くなっていますね~ヾ(@^(∞)^@)ノ
話は違いますが、バブルが崩壊した90年代初め、沖縄からひとりの少女が大きな夢を抱いて上京しました。
歌って踊ってカッコいい歌手になりたい。それから四半世紀、彼女の音楽と、自分らしさを貫く生き方は人びとを励まし続けました。惜しまれ、感謝されながら安室奈美恵さんが引退しました。10代から40代まで、それぞれの世代でアルバムは100万枚以上売れ、幅広いファンから長く愛され、支持されてきました。
共感は楽曲や「アムラー」と呼ばれたファッションだけではありません。絶頂期の結婚、出産。そしてシングルマザーへ。みずから選んだ道を前向きにブレずに歩む姿に多くの女性たちが自身の人生を重ねてきました。
「同じ時代にあなたと出会えて幸せでした」「過ごした時間は宝物」。ファンからのメッセージにもあるように、うれしいときやつらいときも、彼女の笑顔と歌はそっとみんなの背を押してくれました。
今年5月に沖縄の県民栄誉賞を翁長知事から受けたとき。「帰ってくるたびに初心に戻してくれるやさしい場所。がんばってきて本当に良かった」と涙ぐみながらふるさとに思いを寄せていました。その翁長知事が亡くなったときには、遺志が受け継がれ、これからも多くの人に愛される沖縄であることを願うと(NHKは肝心なところを抜いて報道)。
あふれる愛と、たくさんの思い出。これまでとちがう道を歩んだとしても“安室奈美恵”は人びとの心のなかに生き続けるでしょう。
きみだけのためのヒーロー、どんな日もそばにいるよ。
そう語りかけながら・・・・・・・。
[今日の音楽]
中島みゆきで「糸」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
しまなみ海道です。

松山城ライトアップ

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「石をもて追はるるごとく
ふるさとを出(い)でしかなしみ
消ゆる時なし」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※平和条約締結、首相の説明と相違 ロ報道官「本人からの反応なし」
【モスクワ共同】ロシアのペスコフ大統領報道官は16日放映のロシア国営テレビのインタビューで、プーチン大統領が12日に前提条件なしの年内の日本との平和条約締結を安倍晋三首相に提案したことに関連し、安倍氏本人からの反応はなかったと語った。
安倍氏は16日のNHK番組で、プーチン氏の提案があった後に2人でやりとりを交わし、北方領土問題を解決して平和条約を締結するのが日本の原則だと直接反論したと明らかにしたが、ペスコフ氏の説明とは食い違うことになる。
ペスコフ氏は、プーチン氏の提案後に「実際に安倍氏本人から反応はなかった。東京と外交官から反応があった」と話した。2018年9月17日【出典:共同通信】
平和条約は戦争状態を終結させ、国境を画定することを目的としたものです。
「年末までにいかなる前提条件もなし」で平和条約を締結するというプーチン・ロシア大統領の発言は本来、平和条約に値しないばかりか、事実上、領土問題の解決に道を閉ざすことになりかねません。
プーチン氏は発言で、「平和条約に基づき、友人としてすべての係争中の問題に関する議論を続ける」と領土問題を先送りにする考えを明瞭に示しています。
領土問題の解決なしに平和条約の締結はありえないというのが、日本政府の立場でした。
これにも反する発言が目の前でおこなわれながら、なんの反論もしなかった安倍晋三首相の態度も重大です。
プーチン氏が、「晋三は(領土問題への)アプローチを変えようといった」とのべたように、背景には「北方四島」(国後、択捉、歯舞、色丹)での「共同経済活動」を「新しいアプローチ」と称して領土問題の解決を遠のかせてきた安倍政権の方針の破たんがあります。
もともと、日ロ間の領土問題は、第2次世界大戦の際に、「領土不拡大」という連合国の戦後処理の大原則を踏みにじって、旧ソ連のスターリンが千島列島の引き渡しを要求。
米英がこれに応じて、「ヤルタ秘密協定」に書き込まれ、旧ソ連が国内法で自国領土に編入したことが発端です。この不公正を是正することを中心にすえなければ、領土問題の解決がないことは今回の経過からもいっそう明瞭です。
安倍首相の帰国後の発言は欺瞞に満ちたもので、まさにウソとごまかしという安倍首相お得意の国民だましの手法にほかなりません。
<ちょっと前のトップニュース>
※<検証「加計」疑惑> 始まりは15年4月2日
2015年4月2日に首相官邸を訪問した愛媛県今治市の出張記録。応対者は非公表=市職員名は加工処理

急きょ東京出張の日程が変更になった。二〇一五年四月二日夕。帰りの航空機の便を遅らせて、愛媛県今治市の職員が首相官邸を訪れた。
待っていたのは、柳瀬唯夫(やなせただお)首相秘書官(当時)。県職員と学校法人「加計学園」(岡山市)の幹部も同席した場で、県と市に学園の獣医学部新設を進めるよう対応を迫ったという。
柳瀬氏は、安倍晋三首相が創設した国家戦略特区を担当。アベノミクスの恩恵を全国に波及させるとして、地方創生につながる特区提案を近く募ることになっていた。
市の文書には、この日の午後三時~四時半、「獣医師養成系大学の設置に関する協議」のため、市の担当者が官邸を訪問した出張記録が残る。
しかし、今年七月、国会の閉会中審査で、官邸での面会の事実を問われた柳瀬氏は「記憶にない」を連発。かたくなに面会を否定する政府に対し、県幹部も苦言を呈する。「何で国は隠すんですか」
官邸訪問から二カ月後、県と市が国家戦略特区に提案すると、十年にわたって膠着(こうちゃく)していた獣医学部の計画が一気に動きだす。
政府関係者は言う。「四月二日が『加計ありき』のキックオフだった」
◇
おごりと慢心。「官邸主導」の政権運営にほころびが見え始めた。加計学園の獣医学部新設を巡っても、国民の疑念に答えようとしない安倍首相への不信感がくすぶる。「加計疑惑」の背景を検証する。

◆もろ刃の「安倍特区」
昨年十一月五日、愛媛県今治市の菅(かん)良二市長が地元の県議六人を市役所に呼び出した。
「特区を使って獣医学部の話が前に進みそうだ」。菅市長は意気揚々と切り出した。市の担当者らが、首相官邸で柳瀬唯夫(やなせただお)首相秘書官(当時)と会ってから一年半後のことだった。政府は同九日、国家戦略特区で獣医学部新設の方針を決めた。
市と県は二〇〇七年以降、構造改革特区に提案し続けたが、十年にわたって厚い壁に阻まれてきた。「四国新幹線と同じ。夢物語としか見ていなかった」。福田剛(つよし)県議は、配られた資料に「平成三十年四月開学」と明記されていたことに目を見張った。
獣医学部新設が動きだすきっかけとなった国家戦略特区は、第二次安倍政権の目玉政策。これまでの構造改革特区は、自治体などの提案に対し、規制官庁も認定の可否に関わり、思うような成果が上がらなかった。そのため、規制官庁の関与は意見を聴くなどの調整にとどめ、首相のトップダウンで抵抗の強い岩盤規制の突破を図った。
規制改革の実効性が高まる半面、権力の私物化を招きかねない。国会では導入を巡り「あらぬ国民の疑念を招くのでは」と制度の危うさが指摘されていた。
その懸念が現実になった。「友人のために便宜を図り、行政手続きをゆがめたのでは」。特区で獣医学部新設が認められた学校法人「加計(かけ)学園」の加計孝太郎理事長と、特区選定の最高責任者である安倍晋三首相が昵懇(じっこん)だったことから、国民の間に疑念が膨らんだ。
◆ ◆
米国留学時代に知り合ったという二人。安倍首相は「加計さんが私に対し、地位や立場を利用して、何かを成し遂げようとしたことはただの一度もない」と答弁している。しかし、周辺の人たちの証言から浮かび上がるのは、二人の公私にわたる蜜月ぶりだ。
政権交代が起こった〇九年夏の衆院選直前。学園が、若手職員を出張命令で安倍陣営の選挙応援に動員させようとしているとの情報が流れた。学園の労働組合の元幹部によると、組合が文書で抗議した結果、学園は有給休暇を使って職員が自主的に選挙応援に参加した形にして送り出したという。学園は「出張命令で派遣した事実はない。有給休暇の利用は選挙運動への参加など職員によってさまざま」とし、安倍首相の事務所は「公職選挙法に則(のっと)り、適正に処理している」とコメントしている。
獣医学部新設に関し、安倍首相は「国民から疑念の目が向けられるのはもっともなこと」と言葉足らずを釈明しているが、国民の疑問に答えたとは言い難い。
「事業者が決まった今年一月二十日に加計学園の獣医学部計画を知った」。七月の国会の閉会中審査で、疑念を振り払おうと安倍首相が発した一言は、かえって不信感を高めた。
第二次政権発足後、確認できるだけで二人は、十六回ものゴルフや会食を重ねている。「腹心の友」と公言する加計氏の計画を本当に知らなかったのか。
首相に近い自民党議員は言う。「首相の説明は、説明になっていない。この問題を解決するには、正直に話すしかない」
<加計学園問題> 50年以上抑制してきた獣医学部の新設について、政府は1月、国家戦略特区で愛媛県今治市に限定して設置を認めた。公募の結果、「加計学園」(岡山市)が事業者に選ばれ現在、文部科学省の審議会で審査中。5月、特区担当の内閣府が文科省に「総理の意向」などと早期開学を迫る複数の文書が流出、特区選定の妥当性が疑われている。2017年9月17日【出典:東京新聞】
首相官邸記者会見で厳しく菅官房長官を糾している東京新聞社会部女性記者の望月衣塑子氏を会見場から閉め出そうと画策している産経・読売両紙のいわれのない誹謗中傷がまかり通っています。
ネトウヨによる殺害予告まで捻じ曲げて報道する産経などは報道機関としての資格も品性もない安倍ご用達機関紙であり、東京新聞を市民が徹底して応援すべきでしょう。

不当な圧力に屈せず東京新聞はガンバレ!!
良心を捨てない望月衣塑子氏を応援しよう。
<もう少し前のトップニュース>
※7月に陸自宿営地の隣で銃撃戦 南スーダン首都での戦闘
【ジュバ共同】南スーダンの首都ジュバで7月に大規模な戦闘が発生した際、国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の宿営地の隣にあるビルで2日間にわたり銃撃戦が起きていたことが分かった。南スーダン政府軍のルアイ報道官が16日、共同通信に現場を公開した。
南スーダンPKOへの日本の参加を巡っては、停戦合意などPKO参加5原則は満たされているのか疑問の声が上がっている。日本政府が駆け付け警護など新任務の付与について検討する中、宿営地と目と鼻の先で銃撃戦が起きたことが判明し、参加の是非があらためて問われそうだ。2016/9/17 【共同通信】
※石原氏、コンクリ検討指示認める 発言を修正
元東京都知事の石原慎太郎氏は17日、都内で報道陣の取材に応じ、豊洲市場の建物下にコンクリートの箱を埋める案について、これまでの発言を修正し、「(自分が)専門家から聞き、都の幹部に検討したらどうだと言っていた」と述べた。
検討を指示した後は「コンクリート(で地下空間)を造る計画は一切報告を受けていない」と説明した。
石原氏は知事だった2008年5月の定例記者会見で、海洋工学の専門家が「(汚染対策は)違う発想で考えたらどうか」と発言していると紹介。長所として工費の安さや工期の短さを挙げ、当時の担当局長にコンクリ案を検討するよう伝えたことを明らかにしていた。(共同)2016年9月17日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※与党きょう安保成立方針 野党、内閣不信任案提出へ
国会は18日、集団的自衛権の行使を解禁する安全保障関連法案の成立をめぐり、与野党の攻防が最終局面を迎えた。与党は同日中に参院本会議で可決、成立させる方針。廃案を主張する野党側は、衆院に安倍内閣不信任決議案を提出して抵抗を一段と強める構えだ。民主党が参院に提出した中谷元・防衛相に対する問責決議案は、18日未明の参院本会議で与党などの反対により否決された。
民主、維新、共産、社民、生活の野党5党は18日午前、党首会談を国会内で開く。5党は安保法案の成立は認められないとして内閣不信任案を共同提出する方針で一致しており、会談後にも衆院に提出する見通しだ。2015年9月18日【東京新聞】
[中日新聞社説]2015/9/18
なお、東京新聞社説は本社である中日新聞と同じ文章を掲載しています。
※憲法を再び国民の手に 「違憲」安保法制
政府が憲法解釈を勝手に変えてしまえば、国民が憲法によって権力を律する「立憲主義」は根底から覆る。憲法を再び国民の手に取り戻さねばならない。
安全保障法制をめぐる安倍政権の強硬姿勢は最後まで変わらなかった。国会周辺や全国各地で響きわたる「九条壊すな」の叫びに、耳を貸さなかったようだ。
他国同士の戦争に参戦する「集団的自衛権の行使」を法的に可能にするのが安倍政権が進める安保法制の柱である。多くの憲法学者らがどんなに「憲法違反」と指摘しても、安倍内閣と与党側は「合憲」と強弁し続ける傲慢(ごうまん)さだ。
歴代内閣が見解踏襲
そもそも集団的自衛権の行使を「憲法違反」としてきたのは、ほかならぬ政府自身である。
戦後、制定された日本国憲法は九条で、国際紛争を解決するための戦争や武力の行使、武力による威嚇は行わないと定めた。
日本国民だけで三百十万人もの犠牲を出し、近隣諸国にも多大な損害を与えた先の大戦に対する痛切な反省に基づく、国際的な宣言でもある。
その後、実力組織である自衛隊を持つには至ったが、自衛権の行使は、日本防衛のための必要最小限度の範囲にとどめる「専守防衛」政策を貫いてきた。
一方、国連憲章で認められた集団的自衛権は有してはいるが、行使は必要最小限の範囲を超えるため、憲法上、認められないというのが、少なくとも四十年以上、自民党を含む歴代内閣が踏襲してきた政府の憲法解釈だ。
この解釈は、国権の最高機関である国会や政府部内での議論の積み重ねの結果、導き出された英知の結集でもある。一内閣が恣意(しい)的に変えることを許せば、憲法の規範性や法的安定性は失われる。そんなことが許されるはずはない。
「禁じ手」の解釈変更
しかし、安倍晋三首相の内閣は昨年七月の閣議決定で、政府のそれまでの憲法解釈を変更し、違憲としてきた集団的自衛権の行使を一転、合憲とした。
集団的自衛権を行使しなければ国民の生命や財産、暮らしが守れないというのなら、その賛否は別にして、衆参両院でそれぞれ三分の二以上の賛成を得て改憲を発議し、国民投票に付すのが憲法に定められた手続きだ。
その労を惜しみ、憲法そのものではなく、閣議決定による解釈変更で、それまで「できない」と言い続けていたことを一転、「できる」ようにするのは、やはり「禁じ手」だ。憲法軽視がすぎる。
首相は、徴兵制は憲法が禁じる苦役に当たるとして否定したが、一内閣の判断で憲法解釈の変更が可能なら、導入を全否定できないのではないか。現行憲法が保障する表現の自由や法の下の平等ですら、制限をもくろむ政権が出てこないとも限らない。
政権が、本来の立法趣旨を逸脱して憲法の解釈を自由に変えることができるのなら、憲法は主権者たる国民の手を離れて、政権の意のままに操られてしまう。
国民は、一連の国政選挙を通じて安倍首相率いる自民党に政権を託したとはいえ、そこまでの全権を委任したわけではない。
報道各社の直近の世論調査でも依然、安保関連法案への「反対」「違憲」は半数を超える。今国会での成立反対も過半数だ。
首相は十四日の参院特別委員会で「法案が成立し、時が経ていく中で間違いなく理解が広がっていく」と語った。どんな根拠に基づいて決めつけることができるのか。
国会周辺をはじめ全国各地で行われている安保関連法案反対のデモは収束するどころか、審議が進むにつれて規模が膨らんだ。
憲法破壊に対する国民の切実な危機感に、首相をはじめ自民、公明両党議員はあまりにも鈍感ではないのか。
憲法はもちろん、国民のものである。特に、膨大な犠牲を経て手にした戦争放棄の九条や国民の権利を定めた諸規定は、いかなる政権も侵すことは許されない。
絶望は愚か者の結論
私たちは違憲と指摘された安保関連法案の廃案を求めてきた。衆院に続いて参院でも採決強行を阻止できなかった自らの非力さには忸怩(じくじ)たるものがある。
しかし、今こそ、英国の政治家で小説家であるディズレーリが残した「絶望とは愚か者の結論である」との言葉を心に刻みたい。
憲法を私し、立憲主義を蔑(ないがし)ろにするような政治を許すわけにはいかない。ここで政権追及の手を緩めれば権力側の思うつぼだ。
憲法を再び国民の手に取り戻すまで、「言わねばならないこと」を言い続ける責任を自らに課したい。それは私たちの新聞にとって「権利の行使」ではなく「義務の履行」だからである。
<9月18日の記念日>
※満洲事変記念日
1931(昭和6)年、満洲事変が起った。
満洲支配をねらう関東軍が、奉天郊外・柳條湖の南満洲鉄道(満鉄)の線路を爆破した。関東軍は、それが中国国民政府軍の犯行であると報告し、満鉄沿線で行動を起こして数日のうちに満洲南部の要地を占拠した。
※しまくとぅばの日 (沖縄県)
沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。
平成18(2006)年、沖縄県が「しまくとぅばの日に関する条例」により制定。方言に関する記念日が条例により定められるのはこれが初めてである。
「く(9)とぅ(十)ば(8)」の語呂合せ。
※かいわれ大根の日>
日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
※蘆花忌
小説家・徳富蘆花[とくとみろか]の1927(昭和2)年の忌日。
※露月忌
俳人・石井露月[いしいろげつ]の1928(昭和3)年の忌日。
<今日の誕生花>
薊[あざみ]「花言葉:厳格」 孔雀草[くじゃくそう]「花言葉:一目惚れ」


おじぎそう(眠り草)「花言葉:敏感」

<歴史上の出来事>
711年元明天皇の詔勅により太安麻呂が『古事記』の編纂に着手
1428年正長の土一揆。京都・醍醐附近の地下人が徳政を要求して蜂起
1793年ロシアに漂着した大黒屋光太夫が将軍徳川家斉に面会
1814年フランス革命・ナポレオン戦争後の問題処理のウィーン会議が始る。利害紛糾で「会議は踊る、されど進まず」と諷刺される
1863年新選組局長芹沢鴨と平山五郎の葬儀が行われた。
1918年北海道帝国大学が、専科に限り女性の入学を許可
1931年柳条湖事件。柳条湖近くで満鉄の線路が爆破され、関東軍が張学良軍正規兵の犯行であるとして中国軍を攻撃。満洲事変の発端に
1947年アメリカ中央情報局(CIA)が発足
1948年全日本学生自治会総連合(全学連)が結成大会。145校が加盟
1948年木村伊兵衛・土門拳らが「日本写真家集団」を結成
1966年フランスの哲学者サルトルと詩人ボーボワールの夫妻が来日
1971年日清食品が「カップヌードル」を発売
1981年フランスで死刑廃止法案可決。ギロチンも廃止に
1984年厚生省が「離婚白書」をまとめる
1987年在日外国人の指紋押捺を1回限りに改正
1999年新幹線0系電車の東海道新幹線での運用がこの日をもって終了
2001年アメリカ炭疽菌事件: 炭疽菌入りの手紙がニュースメディア事務所や民主党議員に送られ、5人が死亡
2004年プロ野球再編問題: 日本プロ野球史上初のストライキ
2007年ミャンマーでの軍事政権への抗議行動に僧侶たちが加わり、反政府デモへと発展
2009年72年間にわたり放送されたドラマ『ガイディング・ライト』が放送終了
2014年スコットランド独立住民投票で反対票が過半数
2016年ロシア下院選挙で与党が過半数を獲得する
<著名人の誕生日>
1868年横山大観[よこやま・たいかん] (日本画家)[1958年2月26日]
1890年土屋文明[つちや・ぶんめい] (歌人,国文学者)[1990年12月8日]
1905年グレタ・ガルボ (スウェーデン・米:女優)[1990年4月15日]
1957年うじきつよし[うじき・つよし] (タレント,ミュージシャン(子供バンド/ヴォーカル・ギター))
1961年中井貴一[なかい・きいち] (俳優)
1968年旭豪山和泰[きょくごうざん・かずやす] (相撲)
1978年森薫[もり・かおる] (漫画家『エマ』)
1979年稲本潤一[いなもと・じゅんいち] (サッカー(MF))
<著名人の忌日>
1863年芹澤鴨[せりざわ・かも] (水戸藩浪士,新選組局長) <数え37歳>近藤方により粛清[1827年生]
1922年知里幸惠[ちり・ゆきえ] (アイヌ文学記録者『アイヌ神謡集』,知里真志保の姉) <19歳>[1903年6月8日生]
1927年徳冨蘆花[とくとみ・ろか] (小説家『不如帰』,徳冨蘇峰の弟) <58歳>[1868年10月25日生]
1928年石井露月[いしい・ろげつ] (俳人) <55歳> [1873年5月17日生]
1970年ジミ・ヘンドリックス (米:ギタリスト) <27歳> [1942年11月27日生]
2002年ボブ・ヘイズ (米:陸上競技(短距離)「褐色の弾丸」) <59歳>東京五輪金メダリスト[1942年12月20日生]
2004年藤田喬平[ふじた・きょうへい] (ガラス工芸家) <83歳>[1921年4月28日生]
2006年〆さばヒカル(雨空ライポ)[しめさば・ひかる] (漫才師(〆さば)) <37歳>[1969年8月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
No title
まり姫さん。こんにちは。
重ねて、おば様まで突然入院されて大変でしたね。
お疲れさまです。
それでも、このような立派な長文ブログを続けられるまり姫さんのブロガー根性に敬服です。
私にはまり姫さんが超能力&忍術をお使いになってるとしか思えません(*^^)v。
ご退院後も、無理しないで、くれぐれもご自愛くださいね。
久しぶりに中島みゆきで『糸』を聴いて見ようとクリックしたら、歌っていたのはあれ?誰?でした。
『野の花日記』のマリコです。ではまた(^^)/。
まり姫さん。こんにちは。
重ねて、おば様まで突然入院されて大変でしたね。
お疲れさまです。
それでも、このような立派な長文ブログを続けられるまり姫さんのブロガー根性に敬服です。
私にはまり姫さんが超能力&忍術をお使いになってるとしか思えません(*^^)v。
ご退院後も、無理しないで、くれぐれもご自愛くださいね。
久しぶりに中島みゆきで『糸』を聴いて見ようとクリックしたら、歌っていたのはあれ?誰?でした。
『野の花日記』のマリコです。ではまた(^^)/。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/18 22:54
#[ 編集]
No title
まり姫さん、お帰りなさい(^o^)
やはり化学療法中の副作用は、かなりきついんですね。
無理せず頑張ってください。
まり姫さん、お帰りなさい(^o^)
やはり化学療法中の副作用は、かなりきついんですね。
無理せず頑張ってください。
2018/09/18 21:15URL
オバrev #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/18 19:19
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/18 16:40
#[ 編集]
No title
こんにちは。
無事に退院されてよかったですなあ。
無理をしないでしばらくは休んでください。
叔母さんも早く退院できるようだといいですな(笑)
こんにちは。
無事に退院されてよかったですなあ。
無理をしないでしばらくは休んでください。
叔母さんも早く退院できるようだといいですな(笑)
2018/09/18 11:37URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
No title
おはようございます。
退院されて良かったですね、でもあまり無理しないでくださいね。
義母さまも早く退院できるといいですね。
私も胆石で胆のう摘出しました。
おはようございます。
退院されて良かったですね、でもあまり無理しないでくださいね。
義母さまも早く退院できるといいですね。
私も胆石で胆のう摘出しました。
お帰りなさい(^-^)
まり姫さんおはようございます~
無事に退院されてよかったですね(^_^)/
もう大丈夫ですか?
無理は絶対ダメですよ(笑)
叔母さま、ものすごく元気そうだったのに分からないものですね。
お大事にと伝えてくださいねd=(^o^)=b
まり姫さんおはようございます~
無事に退院されてよかったですね(^_^)/
もう大丈夫ですか?
無理は絶対ダメですよ(笑)
叔母さま、ものすごく元気そうだったのに分からないものですね。
お大事にと伝えてくださいねd=(^o^)=b
2018/09/18 09:09URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
2018/09/18 08:54
#[ 編集]
おはようございます~(^^♪
本当に良かったです!
まり姫さん、叔父様ご家族もこれからもお体を大切になさってくださいね~(^_-)-☆
”絶望は愚か者の結論”
その通りですね!
私も何事においても前を向いて進んで行きたいと思っています~(*^^*)♪
本当に良かったです!
まり姫さん、叔父様ご家族もこれからもお体を大切になさってくださいね~(^_-)-☆
”絶望は愚か者の結論”
その通りですね!
私も何事においても前を向いて進んで行きたいと思っています~(*^^*)♪
2018/09/18 08:54URL
野の花 #-[ 編集]
おはようございます。
よかった、まりひめさんもお義母様もお元気になられて。
ホッとしたお義父様もお身体気を付けてくださいね。
2018/09/18 07:57URL
さよ #-[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
2018/09/18 07:56
#[ 編集]
あなたが元気でいなくちゃね。
叔父様のためにも、叔母様のためにも、
ドラにゃんこちゃんのためにも、
そしてあなたを愛するファンのためにも、
まず、あなたご自身が元気で健康でいなければ。
あなたは無理してでも我慢するとか、
副作用を無視して無理に退院するとか、
周りの人の事ばかり気を遣っておられるけど、
あなたが元気でいられることこそが周囲の人達の願いなんですよ。
あなたの具合が悪いと叔父さんも気が気じゃないし、
それこそ叔母さんも死んでも死にきれないでしょう。
胆石なら胆嚢を取れば再発もありませんしね。
あなたが元気でいないと親孝行も猫の世話もできないんです。
あなたは自分で精いっぱいだと言われるけど、
そうでなければと叔父様ご夫婦は思っておられるでしょう。
弱っているのに無理に退院してごらん。
また再入院や点滴やでてんやわんやです。
どうか無理はしないでね。
ま、今回の不幸中の幸いと言えば、
あなたが大人しく入院していたことだろうね。
多分、ブログも叔父さんに止められていたんじゃない?(笑)
やれやれ、私も安心しました。
私もあなたの健康の方が、
安倍のバカ野郎よりも安室奈美恵ちゃんよりも、
はるかに大切ですからね。
P.S.20行を超えましたがほっとして気が緩んだあまりの失態です。
どうかご容赦くださいね。 (笑)
叔父様のためにも、叔母様のためにも、
ドラにゃんこちゃんのためにも、
そしてあなたを愛するファンのためにも、
まず、あなたご自身が元気で健康でいなければ。
あなたは無理してでも我慢するとか、
副作用を無視して無理に退院するとか、
周りの人の事ばかり気を遣っておられるけど、
あなたが元気でいられることこそが周囲の人達の願いなんですよ。
あなたの具合が悪いと叔父さんも気が気じゃないし、
それこそ叔母さんも死んでも死にきれないでしょう。
胆石なら胆嚢を取れば再発もありませんしね。
あなたが元気でいないと親孝行も猫の世話もできないんです。
あなたは自分で精いっぱいだと言われるけど、
そうでなければと叔父様ご夫婦は思っておられるでしょう。
弱っているのに無理に退院してごらん。
また再入院や点滴やでてんやわんやです。
どうか無理はしないでね。
ま、今回の不幸中の幸いと言えば、
あなたが大人しく入院していたことだろうね。
多分、ブログも叔父さんに止められていたんじゃない?(笑)
やれやれ、私も安心しました。
私もあなたの健康の方が、
安倍のバカ野郎よりも安室奈美恵ちゃんよりも、
はるかに大切ですからね。
P.S.20行を超えましたがほっとして気が緩んだあまりの失態です。
どうかご容赦くださいね。 (笑)
2018/09/18 07:21URL
motomasaong #-[ 編集]