こんな恰好で今週もよろしくだニャーア

[週の初めに]
安倍晋三政権が、憲法の平和主義と立憲主義を破壊し、集団的自衛権の行使を認める閣議決定を強行して4年がたちました。
この閣議決定は、集団的自衛権の行使は憲法上許されないとしてきた歴代政権の見解を180度覆し、自衛隊の海外での武力行使を可能にした安保法制=戦争法へと具体化されました。
しかし、その最大の口実とされてきた北朝鮮の「脅威」は、米朝首脳会談など劇的に展開する平和のプロセスの中で根拠を失いつつあります。
安倍政権による危険な「戦争する国」づくりをやめさせることは、日本と北東アジアの平和と安定にとって不可欠です。
安倍政権は4年前の2014年7月1日の閣議決定で、
①米国など他国に対する武力攻撃を実力で阻止する集団的自衛権の行使
②地理的制約なく米軍の艦船や航空機などを防護するための武器使用
③「戦闘地域」での米軍などへの軍事支援の拡大
④内戦などが事実上続く地域での「駆け付け警護」や治安活動―を認め、憲法9条を踏みにじる海外での武力行使に道を開きました。
安倍政権はこの決定に基づき安保法制=戦争法の法案づくりを進め、空前の規模に発展した国民の反対運動や世論を無視して15年9月19日に成立を強行しました。
安保法制の危険性は、16年3月29日に施行された後、直ちにあらわになりました。
南スーダンPKO(国連平和維持活動)に派兵されていた陸上自衛隊部隊は同年11月、安保法制に基づいて「駆け付け警護」などの新任務を付与されました。
しかし、後に防衛省・自衛隊ぐるみの隠蔽(いんぺい)が明らかになる陸自派兵部隊の「日報」が首都ジュバでの大規模な「戦闘」の発生(同年7月)を明記していたように、停戦合意などPKO参加の前提となる「5原則」は完全に崩れていました。
陸自派兵部隊が「駆け付け警護」を実際に行っていれば、自衛隊員が戦闘で「殺し、殺される」事態が現実になる恐れがありました。
安保法制の危険性は、北朝鮮による核実験・ミサイル発射をめぐる安倍政権の対応でも浮き彫りになりました。
安倍政権は、かたくなな「対話否定」論に立って、「全ての選択肢がテーブルの上にあるという米国政府の立場を支持する」と表明し、米国の先制的な武力行使を公然と支持し、「米艦防護」など安保法制を発動して日米共同演習をエスカレートさせ、危機をあおりました。
万一、米朝間で軍事衝突が起こり、戦争に発展すれば、日本は安保法制に基づき全面的に参戦することになりかねませんでした。
安倍政権は「戦争する国」づくりのため、米トランプ政権の要求に応えた大軍拡など安保法制の発動態勢を強化するだけでなく、海外での無制限の武力行使に道を開く憲法9条改定も狙っています。
6月12日の米朝首脳会談で合意した朝鮮半島の非核化と平和体制構築に向けたプロセスが成功すれば、安倍政権の「戦争する国」づくりの大きなよりどころはなくなることになります。
安保法制=戦争法の廃止、集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回とともに、平和を希求し、核兵器のない世界を求める世論と運動を発展させることが必要です。
[撮りたてのホカホカ]
病院近くの某喫茶&レストラン

ご先祖からの家紋の花です^^

桔梗ともいいますが(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

[今日の音楽]
スキータ・デイヴィスが唄ってヒットした「 The End Of The World」
1960年代にカントリーミュージックで一時代を築きましたが、当時は天才少女歌手と騒がれたブレンダ・リーがカントリ・ミュージック、ポップス、ロカビリー部門すべてで圧倒的人気を得た時代と重なったこともあり、いわゆる一発屋のような状況だったようです。
この曲はブレンダ・リーやカーペンターズもカバーするほど知名度は米国内だけでなくイギリスやアイルランドでもかなりヒットしたといわれています。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<三光寺の山あじさい>
雨に唄えば

伊予冠雪(ヤマアジサイ)

六甲八重テマリ(六甲山産)

秋篠テマリ(ヤマアジサイ・高知県石鋸山系)

[歴史に残る名言]
<マルクスの名言>
「哲学者たちは世界を解釈しただけだ。問題は、世界を変革することなのだ。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)「フォイエルバッハに関するテーゼ」
※この言葉はフリードリヒ・エンゲルスが記した「フォイエルバッハ論」に書かれており、マルクスの名言とは言いきれません。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※<世界の中の日本国憲法>「世界最古」の未改正憲法 人権規定充実 平和主義貫く
一文字も変わることなく七十年以上続いてきた日本国憲法。現存する憲法の中で、一回も改正されたことのない「未改正憲法」としては最も長い歴史を持つという。あらゆる憲法の条文を比較研究しているケネス・盛(もり)・マッケルウェイン東大准教授の研究室を訪ね、詳しく聞いた。 (高山晶一、安藤美由紀)
准教授によると、これまで世界で制定された憲法は九百本弱で、そのうち現存するのは約百九十本。今年で公布から七十二年(施行から七十一年)を迎える日本国憲法は十二番目に古いが、「約四十本ある未改正の現存憲法の中では、日本国憲法は一番古いんです」と准教授。
世界的な傾向として、憲法は時々改正した方が国民意識や政治・経済情勢の変化に対応できて長続きする。改正されないと戦争やクーデター、社会の変化に伴って廃止されやすい。過去の憲法を含め、未改正憲法の存在期間は平均七・二年。その十倍も続いている日本国憲法は、極めて珍しい存在だ。
准教授は、大きな理由として、人権規定の多さを指摘する。
「言論の自由」など代表的な二十六項目の人権について、各憲法が定めた数を調べたところ、日本国憲法は十七。現存憲法の平均は一五・八で、それほど変わらないようにも見える。
しかし、日本国憲法以前に制定された憲法二百六十七本の平均は九・八。日本国憲法の人権規定は、制定当時は「とても進歩的」(准教授)だったし、今でも十分世界に通用する水準というわけだ。人権規定が充実していれば、国民は変える気になりにくい。
日本国憲法は統治機構の規定が少なく、憲法を変えなくても法改正で対応できることも長寿の一因と、准教授は分析する。
戦力不保持を定めた日本国憲法は「世界一の平和憲法」とも呼ばれる。現存憲法の93・1%は軍隊の存在を明記しており、書いていないのは6・9%で、日本以外は欧州の小国や太平洋の島国など。「日本国憲法は軍の最高司令官や兵役、軍事裁判所も書いていない。全部ない憲法はすごく珍しい」
一方、改憲に必要な議会の承認に関しては、衆参両院の三分の二以上の賛成が必要とする日本国憲法は「一番スタンダード(標準的)」と准教授。自民党はかつて「世界的に見ても改正しにくい憲法」として、「過半数」の賛成に緩和する改憲草案をまとめたが、議会の承認を必要としている現存憲法の75・8%は「三分の二」と定めているという。
<ケネス・盛・マッケルウェイン> 1977年、東京都生まれ。アイルランド国籍。米国のプリンストン大卒、スタンフォード大大学院政治学博士。ミシガン大政治学部助教授を経て、2015年から東京大社会科学研究所准教授。専門は比較政治制度、世論分析。16年度東京大卓越研究員。2018年7月1日【出典:,東京新聞】
今上天皇が日本国憲法に定める国民の統合の象徴として最新の神経を使い、昭和天皇が決してやらなかったことにも自ら率先して足を運ぶなど憲法に定められた天皇の役割を誠実に務められたのに、これを不満とし天皇を戦前のように国家元首とし、権力を持たないお飾りに安倍首相はしたかったのでしょうが、今上天皇が示したのは「天皇退位」゜というアベ来県にとっては予想もしていなかった反撃にあったと見た方がいいでしょう。
漏れ伝わるところでは今上天皇は安倍首相の顔を見るのも反吐が出るそうです。
嫌われていることもわからないノー天気な安倍首相は何が何でも大日本帝国憲法の復活をしたいようですが、時代遅れも甚だしいもので、喜ぶのは自衛隊と財界、世界の情勢から眼を逸らして全く読めていない右翼集団だけでしょうね。
<ちょっと前のトップニュース>
※あす投開票 1%=11万票 投票率を各党注視
あす投開票される東京都議選で、各党が注視しているのが投票率の動向だ。都内の有権者数は1100万人余りで、投票率が1%増減すると約11万票が動き、選挙結果を大きく左右する。期日前投票者は前回に比べて増えており、各党は過去2番目に低かった前回の43.5%を大幅に上回るのは確実とみている。 (都議選取材班)
「50%台後半までいくかも」。公明党都本部の幹部は、小池百合子知事の就任以来メディアによる都政の報道が増え、有権者の関心がこれまでになく高まっていると分析する。同党は強固な組織票を持つが、当選ラインが上がるとみて小池氏との連携をアピールし、票の上積みに懸命だ。
小池氏が代表を務める都民ファーストの会幹部は「55%を超えてほしいと願うが、現実的には52~53%」と予測する。無党派層からの支持を見込み、「投票率が上がれば上がるほど有利に働く」とも。代表の小池氏は街頭で「演説を聴いたこの足で、期日前投票に行ってください」と呼び掛けるなど投票率を上げようと躍起だ。
旧民主党が躍進して都議会第一党になった前々回の二〇〇九年は投票率54・49%で、平成に入ってから二番目の高さだった。民進党の現職候補は「八年前ほどの熱は感じない。その時より多少低いくらいでは」と話す。
自民党都連の幹部は「自民一強」で目立った争点がなかった前回よりも上がり、50%前後とみる。加計(かけ)学園問題や、投票日間際になっての稲田朋美防衛相の発言を巡って逆風が吹く中、陣営関係者は「厳しい戦いになるのは間違いない」と漏らす。
共産党も前回を大幅に上回るとの見立て。加計学園問題などを取り上げて政権批判を強めており、都委員会幹部は「無党派層の中から、反自民票を取り込みたい」と語る。
都選挙管理委員会によると、期日前投票の投票者数は六月二十四、二十五両日で十八万四千五百七十一人で、前回の同じ時期に比べ一・四倍となっている。
投票日の天候も投票率に無関係ではない。40・80%と史上最低だった一九九七年は、最高気温三五・八度の酷暑に見舞われた。都選管の担当者は「天気が良すぎても、悪すぎても投票率は上がらない」と話す。気象庁の天気予報では、二日の東京は曇り、最高気温二九度となっている。2017年7月1日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※株の増加で年金運用損拡大 与野党の応酬激化
公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2015年度、5兆円を超える損失を出したことが1日、明らかになった。運用資産のうち、価格の変動が激しい株式の割合を増やしたことで損失額が拡大した面があり、民進党など野党側は強く批判。与野党の応酬が激化している。
GPIFは14年10月、積立金の運用を株価浮揚につなげたい安倍政権の強い意向も踏まえて資産構成の目安を変更。国内外の株式の割合を計24%から50%に引き上げた。
株式は市場価格が変動しやすいため、積立金の運用損益も短期的な変動幅が拡大した。2016年7月1日【共同通信】
安倍自公政権は野党の反対を押し切って国民の大切な年金積立金を博奕で大損したも同然のことをやりました。
金で金を売り買いする株式市場はいわば公認賭博のようなものです。
初めから大きなリスクがあることがわかっているのにただ見かけ上株価の上昇を目論んだものの、2015年度一年だけで5兆数千億円の損失を出し、2016年度も株価の大幅急落で一気に2兆円損失を出したとも言われています。
年金支給額を減額し、保険料は値上げしておきながら安倍自公政権のせいで大幅損失を出してしまった責任をいったい誰がとるというのでしょう。
こんな無責任な安倍自公政権に政権を任せるわけにはいきません!!!!(激-`ェ´-怒)
<もう少し前のトップニュース>
※集団的自衛権の行使容認 憲法解釈変更を閣議決定
政府は1日の臨時閣議で、従来の憲法解釈を変更し、自国が攻撃を受けていなくても他国への攻撃を実力で阻止する集団的自衛権の行使を容認すると決定した。日本の存立が脅かされるなどの要件を満たせば、必要最小限度の武力行使は許されるとの内容だ。関連法が整備されれば、密接な関係がある国への攻撃を阻止する目的で、自衛隊は海外での戦争に参加可能となる。1954年の自衛隊発足以来堅持してきた専守防衛の理念を逸脱しかねない安全保障政策の大転換といえる。
安倍晋三首相は会見で「万全の備えが日本に戦争を仕掛けようとするたくらみをくじく大きな力を持っている」と述べた。2014/07/01【共同通信】
安倍首相の述べた集団的自衛権の行使容認が平和を守るための抑止力になるという主張は、ひとりよがりの主張であり、国際的に通用するものではありません。
密接な関係のある国の軍隊が他国で戦争をしているところに後方支援ができるなどというものがどうして認められるでしょう。
密接な関係にある国の軍隊と提携しているとして紛争当事国から敵とみなされるのは必然です。
憲法の解釈変更という姑息な手段で海外で戦闘行為ができるようにしようなどというのは、抑止どころか、かえって近隣諸国との緊張関係を高めるだけです。
<7月2日の記念日>
※うどんの日
香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた日。香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来するという。
※谷川岳の日
1920年7月1日、藤島敏男・森(日本山岳会)の2名が、土樽の案内人剣持政吉を伴い土樽村から入り、仙ノ倉山に至り三ノ沢に下降。翌日の7月2日に矢場尾根から茂倉岳・谷川岳に至り天神峠から谷川温泉に下った。この日本登山史に残る谷川岳初登頂の日を記念日としたのは谷川岳の麓に位置する群馬県みなかみ町。町のシンボルである谷川岳をアピールする日。
※プロアクティブの日
ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいと、ニキビ対策・ニキビ予防のスキンケア製品「プロアクティブ」を商品展開するガシー・レンカー・ジャパン株式会社が制定。日付は7と2で「悩まない(7)ニキビ(2)」の語呂合わせから。
※柿渋の日
青い未熟の渋柿を圧搾してできた果汁を発酵させた柿渋は、古くからその防腐、防水効果から塗料や染料などに使われてきた。環境問題が叫ばれる今、その自然素材は世界的にも注目を集めている。柿渋を扱う大阪市の株式会社柿多冨(かきたふ)が柿渋の素晴らしさをPRするために制定。日付は7月2日頃が暦の上の「半夏生」にあたり、この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入ることと、夏季7月2日を「かきしぶ」と読む語呂合わせから。
※布ナプキンの日
女性のブルーディを快適に過ごすために布ナプキンを利用しませんかとの思いを込めて大阪市に本社を置く株式会社千趣会が制定した日。日付は7と2でナプキンのナプの語呂合わせから。千趣会の布ナプキンの発売記念日でもある。
※蛸の日(たこのひ)
関西地方では半夏生(7月2日頃)に蛸を食べる人が多い。それは蛸に多く含まれるタウリンがスタミナをつけ夏バテ防止になるからだといわれる。そこで、この日を「蛸の日」と定めたのは蛸についてさまざまな研究を行っている蛸研究会。
※ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。ユネスコの本部はパリにあり、「教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与する」ことを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
※たわしの日
1915(大正4)年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
※救世軍創立記念日
1878年のこの日、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
※一年の折り返しの日
一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。
※聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日
受胎告知(2月2日)の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者ヨハネの母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日。
※聖マルティヌス(スワイジン)の祝日
旱魃から守ってくれる聖者。862年に没。
ミンスターの近くに埋葬されたが、971年7月15日に遺物がウィンチェスター寺院に移された。後に7月15日に降る雨は40日間続くと言われるようになった。
<今日の誕生花>
金魚草[きんぎょそう]「花言葉:欲望」 クレマチス(鉄線)「花言葉:策略,精神的な美しさ,安全」

グラジオラス(オランダ菖蒲)「花言葉:用心」

<歴史上の出来事>
749年皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇に。(新暦8月19日)
798年坂上田村麻呂が平安京に清水寺を建立。(新暦8月17日)
1644年清教徒革命・マーストンムーアの戦い。クロムウェルの鉄騎隊が王軍を破り議会軍が優勢に。
1777年バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。
1839年アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人53人がキューバ沖で反乱。アメリカに上陸し、裁判により自由の身となる。
1863年イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。(新暦8月15日)
1881年米大統領ジェームズ・ガーフィールドが銃撃される。同年9月19日に死亡。
1896年俳優・川上音二郎が神田三崎町に新派劇専門の「川上座」を開場。
1915年西尾正左衛門が「かめのこたわし」の特許を取得。
1929年田中義一内閣が張作霖爆殺事件による不信任で総辞職。同日、濱口雄幸が27代内閣総理大臣に就任し、濱口雄幸内閣が発足。
1931年万宝山事件。中国・長春郊外で、用水路開削問題で中国人農民が朝鮮人農民を襲撃。
1940年大本営政府連絡会議で「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」が決定。
1941年御前会議で「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」を決定。対ソ戦準備・仏印侵攻に伴う対米英戦準備を明記。
1941年対ソ連戦に備え大本営が関東軍特種演習(関特演)を発動。70万人が参加。
1950年金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼。
1964年アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。
1968年東大で学生が安田講堂を再占拠。
1976年南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立。
1994年サッカーワールドカップ・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表選手アンドレス・エスコバルが射殺される。
2000年メキシコの総選挙で、71年間一党独裁を続けていた制度的革命党(PRI)が敗北。
2002年スティーヴ・フォセットが世界初の気球による単独世界一周飛行を達成。
2004年ASEAN地域フォーラムにパキスタンの参加が認められる。
2005年アフリカ救済のチャリティ・コンサート「Live 8」を幕張メッセなど世界10都市で公演
2008年コロンビアでゲリラに誘拐されていたフランス国籍の女性政治家イングリッド・ベタンクールが6年ぶりに救出される
2010年クリスティアン・ヴルフがドイツ大統領に就任
2016年オーストラリア下院議会選挙。保守連合(オーストラリア自由党、オーストラリア国民党)が勝利。
2017年東京都議会議員選挙で小池百合子東京都知事率いる地域政党都民ファーストの会が公認候補50人中49人が当選する大勝利を収め、都議会第一党となった。一方、これまで第一党だった自民党は、過去最低の23議席に終わり、大惨敗を喫した。
<著名人の誕生日>
1877年ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』)1946年ノーベル文学賞[1962年8月9日]
1888年小野蕪子[おの・ぶし] (俳人)[1943年2月1日]
1932年内橋克人[うちはし・かつと](経済評論家)
1940年浅丘ルリ子[あさおか・るりこ](女優)
1946年西川きよし[にしかわ・きよし](漫才師(やすしきよし),参議院議員[元])
1954年たつみや章[たつみや・しょう] (児童文学作家)
1964年鴨志田穣[かもしだ・ゆたか] (ジャーナリスト,カメラマン)[2007年3月20日]
1969年田口壮[たぐち・そう] (野球(内野手・外野手))元メジャーリーガー
1971年大西崇之[おおにし・たかゆき] (野球(外野手))
1974年鈴木秋則 (音楽家・音楽プロデューサー、作曲家、編曲家、キーボーディスト)
<著名人の忌日>
1338年新田義貞[にった・よしさだ] (武将) <数え38歳>(閏7月)[1301年生]
1566年ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』) <62歳>[1503年12月14日生]
1778年ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家) <66歳>[1712年6月28日生]
1961年アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』) <61歳>[1899年7月21日生]
1969年成瀬巳喜男[なるせ・みきお] (映画監督『あにいもうと』『浮雲』) <63歳>[1905年8月20日生]
1997年ジェームズ・ステュアート (米:俳優) <89歳>[1908年5月20日生]
1998年2代目林家正楽[はやしや・しょうらく] (紙切り芸人) <62歳>[1935年9月21日生]
2002年レイ・ブラウン (米:ジャズベース奏者) <75歳>[1926年10月13日生]
2006年七尾伶子[ななお・れいこ] (女優) <81歳>[1925年1月12日生]
2013年ダグラス・エンゲルバート (米:コンピュータ科学者,マウスやハイパーテキストなどを発明) <88歳>[1925年1月30日生]
2015年田邊誠[たなべ・まこと] (衆議院議員[元],社会党委員長[元]) <93歳>[1922年2月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

[週の初めに]
安倍晋三政権が、憲法の平和主義と立憲主義を破壊し、集団的自衛権の行使を認める閣議決定を強行して4年がたちました。
この閣議決定は、集団的自衛権の行使は憲法上許されないとしてきた歴代政権の見解を180度覆し、自衛隊の海外での武力行使を可能にした安保法制=戦争法へと具体化されました。
しかし、その最大の口実とされてきた北朝鮮の「脅威」は、米朝首脳会談など劇的に展開する平和のプロセスの中で根拠を失いつつあります。
安倍政権による危険な「戦争する国」づくりをやめさせることは、日本と北東アジアの平和と安定にとって不可欠です。
安倍政権は4年前の2014年7月1日の閣議決定で、
①米国など他国に対する武力攻撃を実力で阻止する集団的自衛権の行使
②地理的制約なく米軍の艦船や航空機などを防護するための武器使用
③「戦闘地域」での米軍などへの軍事支援の拡大
④内戦などが事実上続く地域での「駆け付け警護」や治安活動―を認め、憲法9条を踏みにじる海外での武力行使に道を開きました。
安倍政権はこの決定に基づき安保法制=戦争法の法案づくりを進め、空前の規模に発展した国民の反対運動や世論を無視して15年9月19日に成立を強行しました。
安保法制の危険性は、16年3月29日に施行された後、直ちにあらわになりました。
南スーダンPKO(国連平和維持活動)に派兵されていた陸上自衛隊部隊は同年11月、安保法制に基づいて「駆け付け警護」などの新任務を付与されました。
しかし、後に防衛省・自衛隊ぐるみの隠蔽(いんぺい)が明らかになる陸自派兵部隊の「日報」が首都ジュバでの大規模な「戦闘」の発生(同年7月)を明記していたように、停戦合意などPKO参加の前提となる「5原則」は完全に崩れていました。
陸自派兵部隊が「駆け付け警護」を実際に行っていれば、自衛隊員が戦闘で「殺し、殺される」事態が現実になる恐れがありました。
安保法制の危険性は、北朝鮮による核実験・ミサイル発射をめぐる安倍政権の対応でも浮き彫りになりました。
安倍政権は、かたくなな「対話否定」論に立って、「全ての選択肢がテーブルの上にあるという米国政府の立場を支持する」と表明し、米国の先制的な武力行使を公然と支持し、「米艦防護」など安保法制を発動して日米共同演習をエスカレートさせ、危機をあおりました。
万一、米朝間で軍事衝突が起こり、戦争に発展すれば、日本は安保法制に基づき全面的に参戦することになりかねませんでした。
安倍政権は「戦争する国」づくりのため、米トランプ政権の要求に応えた大軍拡など安保法制の発動態勢を強化するだけでなく、海外での無制限の武力行使に道を開く憲法9条改定も狙っています。
6月12日の米朝首脳会談で合意した朝鮮半島の非核化と平和体制構築に向けたプロセスが成功すれば、安倍政権の「戦争する国」づくりの大きなよりどころはなくなることになります。
安保法制=戦争法の廃止、集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回とともに、平和を希求し、核兵器のない世界を求める世論と運動を発展させることが必要です。
[撮りたてのホカホカ]
病院近くの某喫茶&レストラン

ご先祖からの家紋の花です^^

桔梗ともいいますが(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

[今日の音楽]
スキータ・デイヴィスが唄ってヒットした「 The End Of The World」
1960年代にカントリーミュージックで一時代を築きましたが、当時は天才少女歌手と騒がれたブレンダ・リーがカントリ・ミュージック、ポップス、ロカビリー部門すべてで圧倒的人気を得た時代と重なったこともあり、いわゆる一発屋のような状況だったようです。
この曲はブレンダ・リーやカーペンターズもカバーするほど知名度は米国内だけでなくイギリスやアイルランドでもかなりヒットしたといわれています。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<三光寺の山あじさい>
雨に唄えば

伊予冠雪(ヤマアジサイ)

六甲八重テマリ(六甲山産)

秋篠テマリ(ヤマアジサイ・高知県石鋸山系)

[歴史に残る名言]
<マルクスの名言>
「哲学者たちは世界を解釈しただけだ。問題は、世界を変革することなのだ。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)「フォイエルバッハに関するテーゼ」
※この言葉はフリードリヒ・エンゲルスが記した「フォイエルバッハ論」に書かれており、マルクスの名言とは言いきれません。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※<世界の中の日本国憲法>「世界最古」の未改正憲法 人権規定充実 平和主義貫く
一文字も変わることなく七十年以上続いてきた日本国憲法。現存する憲法の中で、一回も改正されたことのない「未改正憲法」としては最も長い歴史を持つという。あらゆる憲法の条文を比較研究しているケネス・盛(もり)・マッケルウェイン東大准教授の研究室を訪ね、詳しく聞いた。 (高山晶一、安藤美由紀)
准教授によると、これまで世界で制定された憲法は九百本弱で、そのうち現存するのは約百九十本。今年で公布から七十二年(施行から七十一年)を迎える日本国憲法は十二番目に古いが、「約四十本ある未改正の現存憲法の中では、日本国憲法は一番古いんです」と准教授。
世界的な傾向として、憲法は時々改正した方が国民意識や政治・経済情勢の変化に対応できて長続きする。改正されないと戦争やクーデター、社会の変化に伴って廃止されやすい。過去の憲法を含め、未改正憲法の存在期間は平均七・二年。その十倍も続いている日本国憲法は、極めて珍しい存在だ。
准教授は、大きな理由として、人権規定の多さを指摘する。
「言論の自由」など代表的な二十六項目の人権について、各憲法が定めた数を調べたところ、日本国憲法は十七。現存憲法の平均は一五・八で、それほど変わらないようにも見える。
しかし、日本国憲法以前に制定された憲法二百六十七本の平均は九・八。日本国憲法の人権規定は、制定当時は「とても進歩的」(准教授)だったし、今でも十分世界に通用する水準というわけだ。人権規定が充実していれば、国民は変える気になりにくい。
日本国憲法は統治機構の規定が少なく、憲法を変えなくても法改正で対応できることも長寿の一因と、准教授は分析する。
戦力不保持を定めた日本国憲法は「世界一の平和憲法」とも呼ばれる。現存憲法の93・1%は軍隊の存在を明記しており、書いていないのは6・9%で、日本以外は欧州の小国や太平洋の島国など。「日本国憲法は軍の最高司令官や兵役、軍事裁判所も書いていない。全部ない憲法はすごく珍しい」
一方、改憲に必要な議会の承認に関しては、衆参両院の三分の二以上の賛成が必要とする日本国憲法は「一番スタンダード(標準的)」と准教授。自民党はかつて「世界的に見ても改正しにくい憲法」として、「過半数」の賛成に緩和する改憲草案をまとめたが、議会の承認を必要としている現存憲法の75・8%は「三分の二」と定めているという。
<ケネス・盛・マッケルウェイン> 1977年、東京都生まれ。アイルランド国籍。米国のプリンストン大卒、スタンフォード大大学院政治学博士。ミシガン大政治学部助教授を経て、2015年から東京大社会科学研究所准教授。専門は比較政治制度、世論分析。16年度東京大卓越研究員。2018年7月1日【出典:,東京新聞】
今上天皇が日本国憲法に定める国民の統合の象徴として最新の神経を使い、昭和天皇が決してやらなかったことにも自ら率先して足を運ぶなど憲法に定められた天皇の役割を誠実に務められたのに、これを不満とし天皇を戦前のように国家元首とし、権力を持たないお飾りに安倍首相はしたかったのでしょうが、今上天皇が示したのは「天皇退位」゜というアベ来県にとっては予想もしていなかった反撃にあったと見た方がいいでしょう。
漏れ伝わるところでは今上天皇は安倍首相の顔を見るのも反吐が出るそうです。
嫌われていることもわからないノー天気な安倍首相は何が何でも大日本帝国憲法の復活をしたいようですが、時代遅れも甚だしいもので、喜ぶのは自衛隊と財界、世界の情勢から眼を逸らして全く読めていない右翼集団だけでしょうね。
<ちょっと前のトップニュース>
※あす投開票 1%=11万票 投票率を各党注視
あす投開票される東京都議選で、各党が注視しているのが投票率の動向だ。都内の有権者数は1100万人余りで、投票率が1%増減すると約11万票が動き、選挙結果を大きく左右する。期日前投票者は前回に比べて増えており、各党は過去2番目に低かった前回の43.5%を大幅に上回るのは確実とみている。 (都議選取材班)
「50%台後半までいくかも」。公明党都本部の幹部は、小池百合子知事の就任以来メディアによる都政の報道が増え、有権者の関心がこれまでになく高まっていると分析する。同党は強固な組織票を持つが、当選ラインが上がるとみて小池氏との連携をアピールし、票の上積みに懸命だ。
小池氏が代表を務める都民ファーストの会幹部は「55%を超えてほしいと願うが、現実的には52~53%」と予測する。無党派層からの支持を見込み、「投票率が上がれば上がるほど有利に働く」とも。代表の小池氏は街頭で「演説を聴いたこの足で、期日前投票に行ってください」と呼び掛けるなど投票率を上げようと躍起だ。
旧民主党が躍進して都議会第一党になった前々回の二〇〇九年は投票率54・49%で、平成に入ってから二番目の高さだった。民進党の現職候補は「八年前ほどの熱は感じない。その時より多少低いくらいでは」と話す。
自民党都連の幹部は「自民一強」で目立った争点がなかった前回よりも上がり、50%前後とみる。加計(かけ)学園問題や、投票日間際になっての稲田朋美防衛相の発言を巡って逆風が吹く中、陣営関係者は「厳しい戦いになるのは間違いない」と漏らす。
共産党も前回を大幅に上回るとの見立て。加計学園問題などを取り上げて政権批判を強めており、都委員会幹部は「無党派層の中から、反自民票を取り込みたい」と語る。
都選挙管理委員会によると、期日前投票の投票者数は六月二十四、二十五両日で十八万四千五百七十一人で、前回の同じ時期に比べ一・四倍となっている。
投票日の天候も投票率に無関係ではない。40・80%と史上最低だった一九九七年は、最高気温三五・八度の酷暑に見舞われた。都選管の担当者は「天気が良すぎても、悪すぎても投票率は上がらない」と話す。気象庁の天気予報では、二日の東京は曇り、最高気温二九度となっている。2017年7月1日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※株の増加で年金運用損拡大 与野党の応酬激化
公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2015年度、5兆円を超える損失を出したことが1日、明らかになった。運用資産のうち、価格の変動が激しい株式の割合を増やしたことで損失額が拡大した面があり、民進党など野党側は強く批判。与野党の応酬が激化している。
GPIFは14年10月、積立金の運用を株価浮揚につなげたい安倍政権の強い意向も踏まえて資産構成の目安を変更。国内外の株式の割合を計24%から50%に引き上げた。
株式は市場価格が変動しやすいため、積立金の運用損益も短期的な変動幅が拡大した。2016年7月1日【共同通信】
安倍自公政権は野党の反対を押し切って国民の大切な年金積立金を博奕で大損したも同然のことをやりました。
金で金を売り買いする株式市場はいわば公認賭博のようなものです。
初めから大きなリスクがあることがわかっているのにただ見かけ上株価の上昇を目論んだものの、2015年度一年だけで5兆数千億円の損失を出し、2016年度も株価の大幅急落で一気に2兆円損失を出したとも言われています。
年金支給額を減額し、保険料は値上げしておきながら安倍自公政権のせいで大幅損失を出してしまった責任をいったい誰がとるというのでしょう。
こんな無責任な安倍自公政権に政権を任せるわけにはいきません!!!!(激-`ェ´-怒)
<もう少し前のトップニュース>
※集団的自衛権の行使容認 憲法解釈変更を閣議決定
政府は1日の臨時閣議で、従来の憲法解釈を変更し、自国が攻撃を受けていなくても他国への攻撃を実力で阻止する集団的自衛権の行使を容認すると決定した。日本の存立が脅かされるなどの要件を満たせば、必要最小限度の武力行使は許されるとの内容だ。関連法が整備されれば、密接な関係がある国への攻撃を阻止する目的で、自衛隊は海外での戦争に参加可能となる。1954年の自衛隊発足以来堅持してきた専守防衛の理念を逸脱しかねない安全保障政策の大転換といえる。
安倍晋三首相は会見で「万全の備えが日本に戦争を仕掛けようとするたくらみをくじく大きな力を持っている」と述べた。2014/07/01【共同通信】
安倍首相の述べた集団的自衛権の行使容認が平和を守るための抑止力になるという主張は、ひとりよがりの主張であり、国際的に通用するものではありません。
密接な関係のある国の軍隊が他国で戦争をしているところに後方支援ができるなどというものがどうして認められるでしょう。
密接な関係にある国の軍隊と提携しているとして紛争当事国から敵とみなされるのは必然です。
憲法の解釈変更という姑息な手段で海外で戦闘行為ができるようにしようなどというのは、抑止どころか、かえって近隣諸国との緊張関係を高めるだけです。
<7月2日の記念日>
※うどんの日
香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた日。香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来するという。
※谷川岳の日
1920年7月1日、藤島敏男・森(日本山岳会)の2名が、土樽の案内人剣持政吉を伴い土樽村から入り、仙ノ倉山に至り三ノ沢に下降。翌日の7月2日に矢場尾根から茂倉岳・谷川岳に至り天神峠から谷川温泉に下った。この日本登山史に残る谷川岳初登頂の日を記念日としたのは谷川岳の麓に位置する群馬県みなかみ町。町のシンボルである谷川岳をアピールする日。
※プロアクティブの日
ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいと、ニキビ対策・ニキビ予防のスキンケア製品「プロアクティブ」を商品展開するガシー・レンカー・ジャパン株式会社が制定。日付は7と2で「悩まない(7)ニキビ(2)」の語呂合わせから。
※柿渋の日
青い未熟の渋柿を圧搾してできた果汁を発酵させた柿渋は、古くからその防腐、防水効果から塗料や染料などに使われてきた。環境問題が叫ばれる今、その自然素材は世界的にも注目を集めている。柿渋を扱う大阪市の株式会社柿多冨(かきたふ)が柿渋の素晴らしさをPRするために制定。日付は7月2日頃が暦の上の「半夏生」にあたり、この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入ることと、夏季7月2日を「かきしぶ」と読む語呂合わせから。
※布ナプキンの日
女性のブルーディを快適に過ごすために布ナプキンを利用しませんかとの思いを込めて大阪市に本社を置く株式会社千趣会が制定した日。日付は7と2でナプキンのナプの語呂合わせから。千趣会の布ナプキンの発売記念日でもある。
※蛸の日(たこのひ)
関西地方では半夏生(7月2日頃)に蛸を食べる人が多い。それは蛸に多く含まれるタウリンがスタミナをつけ夏バテ防止になるからだといわれる。そこで、この日を「蛸の日」と定めたのは蛸についてさまざまな研究を行っている蛸研究会。
※ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。ユネスコの本部はパリにあり、「教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与する」ことを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
※たわしの日
1915(大正4)年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
※救世軍創立記念日
1878年のこの日、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
※一年の折り返しの日
一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。
※聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日
受胎告知(2月2日)の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者ヨハネの母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日。
※聖マルティヌス(スワイジン)の祝日
旱魃から守ってくれる聖者。862年に没。
ミンスターの近くに埋葬されたが、971年7月15日に遺物がウィンチェスター寺院に移された。後に7月15日に降る雨は40日間続くと言われるようになった。
<今日の誕生花>
金魚草[きんぎょそう]「花言葉:欲望」 クレマチス(鉄線)「花言葉:策略,精神的な美しさ,安全」


グラジオラス(オランダ菖蒲)「花言葉:用心」

<歴史上の出来事>
749年皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇に。(新暦8月19日)
798年坂上田村麻呂が平安京に清水寺を建立。(新暦8月17日)
1644年清教徒革命・マーストンムーアの戦い。クロムウェルの鉄騎隊が王軍を破り議会軍が優勢に。
1777年バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。
1839年アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人53人がキューバ沖で反乱。アメリカに上陸し、裁判により自由の身となる。
1863年イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。(新暦8月15日)
1881年米大統領ジェームズ・ガーフィールドが銃撃される。同年9月19日に死亡。
1896年俳優・川上音二郎が神田三崎町に新派劇専門の「川上座」を開場。
1915年西尾正左衛門が「かめのこたわし」の特許を取得。
1929年田中義一内閣が張作霖爆殺事件による不信任で総辞職。同日、濱口雄幸が27代内閣総理大臣に就任し、濱口雄幸内閣が発足。
1931年万宝山事件。中国・長春郊外で、用水路開削問題で中国人農民が朝鮮人農民を襲撃。
1940年大本営政府連絡会議で「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」が決定。
1941年御前会議で「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」を決定。対ソ戦準備・仏印侵攻に伴う対米英戦準備を明記。
1941年対ソ連戦に備え大本営が関東軍特種演習(関特演)を発動。70万人が参加。
1950年金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼。
1964年アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。
1968年東大で学生が安田講堂を再占拠。
1976年南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立。
1994年サッカーワールドカップ・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表選手アンドレス・エスコバルが射殺される。
2000年メキシコの総選挙で、71年間一党独裁を続けていた制度的革命党(PRI)が敗北。
2002年スティーヴ・フォセットが世界初の気球による単独世界一周飛行を達成。
2004年ASEAN地域フォーラムにパキスタンの参加が認められる。
2005年アフリカ救済のチャリティ・コンサート「Live 8」を幕張メッセなど世界10都市で公演
2008年コロンビアでゲリラに誘拐されていたフランス国籍の女性政治家イングリッド・ベタンクールが6年ぶりに救出される
2010年クリスティアン・ヴルフがドイツ大統領に就任
2016年オーストラリア下院議会選挙。保守連合(オーストラリア自由党、オーストラリア国民党)が勝利。
2017年東京都議会議員選挙で小池百合子東京都知事率いる地域政党都民ファーストの会が公認候補50人中49人が当選する大勝利を収め、都議会第一党となった。一方、これまで第一党だった自民党は、過去最低の23議席に終わり、大惨敗を喫した。
<著名人の誕生日>
1877年ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』)1946年ノーベル文学賞[1962年8月9日]
1888年小野蕪子[おの・ぶし] (俳人)[1943年2月1日]
1932年内橋克人[うちはし・かつと](経済評論家)
1940年浅丘ルリ子[あさおか・るりこ](女優)
1946年西川きよし[にしかわ・きよし](漫才師(やすしきよし),参議院議員[元])
1954年たつみや章[たつみや・しょう] (児童文学作家)
1964年鴨志田穣[かもしだ・ゆたか] (ジャーナリスト,カメラマン)[2007年3月20日]
1969年田口壮[たぐち・そう] (野球(内野手・外野手))元メジャーリーガー
1971年大西崇之[おおにし・たかゆき] (野球(外野手))
1974年鈴木秋則 (音楽家・音楽プロデューサー、作曲家、編曲家、キーボーディスト)
<著名人の忌日>
1338年新田義貞[にった・よしさだ] (武将) <数え38歳>(閏7月)[1301年生]
1566年ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』) <62歳>[1503年12月14日生]
1778年ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家) <66歳>[1712年6月28日生]
1961年アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』) <61歳>[1899年7月21日生]
1969年成瀬巳喜男[なるせ・みきお] (映画監督『あにいもうと』『浮雲』) <63歳>[1905年8月20日生]
1997年ジェームズ・ステュアート (米:俳優) <89歳>[1908年5月20日生]
1998年2代目林家正楽[はやしや・しょうらく] (紙切り芸人) <62歳>[1935年9月21日生]
2002年レイ・ブラウン (米:ジャズベース奏者) <75歳>[1926年10月13日生]
2006年七尾伶子[ななお・れいこ] (女優) <81歳>[1925年1月12日生]
2013年ダグラス・エンゲルバート (米:コンピュータ科学者,マウスやハイパーテキストなどを発明) <88歳>[1925年1月30日生]
2015年田邊誠[たなべ・まこと] (衆議院議員[元],社会党委員長[元]) <93歳>[1922年2月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
安倍は政権長期化支援を餌にされると何でも言う事きいちゃうバカで私利私欲の塊だからね。アメリカに貢ぐ、神輿かついでくれる人に振る舞う、友達に高配する。みーんな税金でね。安倍の高配日本の荒廃。
2018/07/03 19:27URL
カノッチ #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/07/02 23:00
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/07/02 22:53
#[ 編集]
まり姫さんこんばんは。
夕方からの雨が涼しさをもたらし、
窓を開けていますと、
エアコンがいりません。
いつもこんなに涼しければいいのですが。
祇園祭の準備が進んでいます。
もうすぐしますと、
笛や太鼓の音が聞こえてきます。
2018/07/02 22:23URL
葉山左京 #-[ 編集]
Re: まり姫さんへ !!♪
今日はひどい暑さで弱りました。安倍さんの家で涼みたいですねー。笑)
明日からも雨模様で気がめいりますねー。
目とPCが痛んできまして一つコメントを書くにも苦労します。今週も宜しくお願い致します。!
今日はひどい暑さで弱りました。安倍さんの家で涼みたいですねー。笑)
明日からも雨模様で気がめいりますねー。
目とPCが痛んできまして一つコメントを書くにも苦労します。今週も宜しくお願い致します。!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/07/02 21:19
#[ 編集]
最近は関西でも半夏生だからと言って
タコを食べる家なんてほとんどなくなった気がします。
若い人は「半夏生」という言葉すら
知らない人が多いかなぁ。
応援ぽち
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/07/02 19:06
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/07/02 17:00
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/07/02 14:35
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/07/02 13:57
#[ 編集]
まり姫さんこんにちは~
今週もよろしくお願いしますね(^-^)
今日は晴れて暑い日になると天気予報で言っていたのに梅雨らしい日になってしまいました(。>д<)
まあこれが普通で早々と梅雨明けしたところが異常なんでしょうね(;_;)/~~~
2018/07/02 10:32URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
おはようございます。
憲法破壊を平然と行い、立憲主義、民主主義を踏みにじり続けている安倍自公政権は断じて許せない‼
憲法を超越することなど政治家に認められるはずもないことが分かっていない自公維の議員は国会から追放されるべきですな。
2018/07/02 09:48URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
独裁者の出現を見越していた平和憲法の先見性。
平和ボケした愚かな右翼と安倍は、
「平和憲法のせいで戦争できない」
「時代遅れだ」と言います。
けれども現実は全く逆なのです。
平和憲法こそは、
「独裁者が現れても権力を掌握できないように、
三権分立を保証する憲法」であり、
「独裁者のための政治ではなく、
国民一人一人のための民主主義政治を保証した憲法」であり、
「軍国主義者でも国民に戦争を強制できないように、
恒久平和の維持と戦争放棄を謳った憲法」であり、
「国内外での差別を許さず、
差別による国際紛争や、
差別による在日外国人の不幸を防ぐための憲法」であり、
「近隣との友好関係構築を義務付け、
平和外交による豊かな貿易を保証した憲法」です。
どうですか?
今のような全世界的な一国主義、
即ちエゴイズム礼賛主義、
=グローバリズムの時代を見越した理念、
今のような核戦争とテロの時代に、
解決と平和をもたらす戦争放棄と平和主義、
今のような軍国主義者が、
国内でのテロ、国外との戦争をもたらす時代に、
戦争を防ぎ軍国主義者の出現を防ぐ先見性、
今のような独裁者が各国を支配する時代に、
独裁政治が実行できないようにした民主主義。
全ては人間の本質が、
放置されればエゴイズムと独裁政治、
軍国主義に傾きやすい愚かな物であることを、
知り尽くして作られた時代を超越した優れた憲法なのです。
世界最高の憲法であり、
70年以上先の未来図を見越した卓越した先見性を持っている。
ドローンその他で大量殺戮が起き、
一触即発で戦争が起きかねず、
それを理由に軍国主義独裁者が悪政を実行している、
そんな現在の世界と日本に、
最も必要な憲法なのです。
日本の平和憲法こそは、
私達一人一人の国民の権利を保障し、
政治家、首相、軍国主義者、右翼共に、
戦争を強制されないため、
国民の人権と民主主義のために、
一言一句たりとも絶対に変えてはならない憲法です。
何故、安倍と与党と右翼とが、
平和憲法を目の敵にするのでしょう?
それは平和憲法が、
自分達悪党共、
軍国主義独裁者である安倍晋三が、
自分勝手な独裁政治や、
国民を駒とした戦争ゲームを楽しめないようにしている、
不倶戴天の敵だからです。
私達の人権、財産権、生存権を保証してくれている、
その平和憲法を一言一句でも変えられてしまったら、
もはや私達の生きる権利すら、
失われてしまうのです。
選挙に行って共産党と立憲民主に投票する事で、
安倍と与党と取り巻きの国民民主、
希望、維新、右翼団体の、
政治的生命を抹殺し、
日本を蝕むこれらの癌細胞を全滅させましょう。
子供達や孫たち、
大切な人たちの命と平和を死守するために。
平和ボケした愚かな右翼と安倍は、
「平和憲法のせいで戦争できない」
「時代遅れだ」と言います。
けれども現実は全く逆なのです。
平和憲法こそは、
「独裁者が現れても権力を掌握できないように、
三権分立を保証する憲法」であり、
「独裁者のための政治ではなく、
国民一人一人のための民主主義政治を保証した憲法」であり、
「軍国主義者でも国民に戦争を強制できないように、
恒久平和の維持と戦争放棄を謳った憲法」であり、
「国内外での差別を許さず、
差別による国際紛争や、
差別による在日外国人の不幸を防ぐための憲法」であり、
「近隣との友好関係構築を義務付け、
平和外交による豊かな貿易を保証した憲法」です。
どうですか?
今のような全世界的な一国主義、
即ちエゴイズム礼賛主義、
=グローバリズムの時代を見越した理念、
今のような核戦争とテロの時代に、
解決と平和をもたらす戦争放棄と平和主義、
今のような軍国主義者が、
国内でのテロ、国外との戦争をもたらす時代に、
戦争を防ぎ軍国主義者の出現を防ぐ先見性、
今のような独裁者が各国を支配する時代に、
独裁政治が実行できないようにした民主主義。
全ては人間の本質が、
放置されればエゴイズムと独裁政治、
軍国主義に傾きやすい愚かな物であることを、
知り尽くして作られた時代を超越した優れた憲法なのです。
世界最高の憲法であり、
70年以上先の未来図を見越した卓越した先見性を持っている。
ドローンその他で大量殺戮が起き、
一触即発で戦争が起きかねず、
それを理由に軍国主義独裁者が悪政を実行している、
そんな現在の世界と日本に、
最も必要な憲法なのです。
日本の平和憲法こそは、
私達一人一人の国民の権利を保障し、
政治家、首相、軍国主義者、右翼共に、
戦争を強制されないため、
国民の人権と民主主義のために、
一言一句たりとも絶対に変えてはならない憲法です。
何故、安倍と与党と右翼とが、
平和憲法を目の敵にするのでしょう?
それは平和憲法が、
自分達悪党共、
軍国主義独裁者である安倍晋三が、
自分勝手な独裁政治や、
国民を駒とした戦争ゲームを楽しめないようにしている、
不倶戴天の敵だからです。
私達の人権、財産権、生存権を保証してくれている、
その平和憲法を一言一句でも変えられてしまったら、
もはや私達の生きる権利すら、
失われてしまうのです。
選挙に行って共産党と立憲民主に投票する事で、
安倍と与党と取り巻きの国民民主、
希望、維新、右翼団体の、
政治的生命を抹殺し、
日本を蝕むこれらの癌細胞を全滅させましょう。
子供達や孫たち、
大切な人たちの命と平和を死守するために。
2018/07/02 07:58URL
motomasaong #-[ 編集]