今日からもう5月、時が過ぎるのが早いですね~(^_^)☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
今日は国際的な労働者の祭典メーデーであり、日本の連合系組合(経営側となれあい)を除くすべての労働組合や勤労市民が中央メーデー集会や地方メーデー集会を開催し、市民連合、安倍政権の退陣を求めている元保守系議員や元首長も出席します。
これを機会に庶民の生活や医療・教育・福祉の向上と全くかけ離れた安倍自公政権による日本の政治体制を今一度考える機会になったらいいなと思います。
大企業、大資産家だけが肥え太る政治がこれ以上続いていいのでしょうか(--〆)
私事ですが、長くの間お立ち寄りいただいている皆さまのところにお邪魔できていませんでしたが、体調も順調に回復しつつあり明日から皆さまのところにお邪魔させていただこうと考えております。
そのときはよろしくお願いしますね(^_-)-☆
[標高900m付近の花]
たぶんエニシダ


[ひとこと]
長年の通常国会でもこれほどの異常事態はまず経験がない国会議員がほとんどだと思います。
公文書の改ざんや隠ぺい、データねつ造、さらには女性の人権を踏みにじるセクハラなど、政権を揺るがす問題が噴出する中、事態打開の責任を果たせと求める野党六党の要求を安倍晋三政権が拒否、それどころか「法案審議」などを口実に、事実上与党だけで強行するありさまです。主な閣僚は連休を理由に海外へ出かける一方、「働き方(働かせ方)」法案は与党だけでの委員会審議を強行する構えです。
この異常事態の重大性への認識が政権にありません。政府と与党の責任は重大です。
憲法で「国権の最高機関」(41条)と定められた国会は、「国の唯一の立法機関」(同)として法律を制定するとともに、権力分立の原則で、内閣やその下にある役所の仕事を監督するのが重要な役割です。首相を指名し、予算などを審議、内閣が間違ったことをすれば不信任や問責を決議します。憲法62条は議院の国政調査権を定め、63条で大臣の議院への出席を義務づけ、66条は「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ」としています。
改ざん、隠ぺい、ねつ造など国会審議の土台を破壊する事態が続く中で、野党6党が先々週の18日提出した4項目の要求は、審議の前提になる最低限のものです。
国有地を格安で払い下げた「森友」問題で虚偽答弁や公文書改ざんを重ねた疑いの佐川宣寿前国税庁長官と、女性記者に対するセクハラ行為で福田淳一前次官という財務省官僚トップの2人が辞任したのに、人事権者で監督責任を負う麻生太郎財務相が何の責任も取らないというのは憲政上あり得ないことで一切通用しません。財務省は福田前次官に形ばかりの処分を決めましたが、麻生氏は「はめられた」とした自らの発言さえ撤回していません。
こんな大臣の下での国会審議はあり得ません。
「森友」「加計」問題では全容解明のため、首相夫人の昭恵氏や関係者の国会への証人喚問がいよいよ必要になっています。「加計」問題では柳瀬唯夫元首相秘書官が官邸で愛媛県や加計学園の関係者と面談し、「本件は、首相案件」などと発言していたことが、愛媛県などの記録で明らかになっています。参考人招致で7回も「記憶」がないと繰り返した柳瀬氏を、証言拒否や偽証に問われる証人として喚問することは絶対に欠かせません。
「森友」に関する財務省の改ざん前の公文書も、防衛省・自衛隊の「日報」隠ぺいも、そのすべては公開されていません。これではだれが何のために改ざん、隠ぺいしたのかの全容が解明できません。与党が野党の要求に誠実に応えることは、審議のために不可欠です。
安倍政権が野党の要求に「ゼロ」回答したまま、本会議でも委員会でも「与党単独」の審議を繰り返すのは言語道断です。数の暴力で、国会に求められる役割を投げ捨てることは許されません。自民党の一部などで「衆院解散」が取りざたされているのも、「疑惑隠し」であり論外のことです。
麻生氏の辞任や柳瀬氏の証人喚問はその気になれば直ちに決められます。
国会審議の条件を整え、真相究明を通じて安倍内閣を市民と野党の共闘で総辞職に追い込むときです。
[今日の音楽]
The Beatles - Norwegian Wood
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
.<山に咲いた花>
山藤


[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「生きるということは、なんて美しいことなのだろう。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「正恩氏、日本と対話用意」 文氏、首相に伝達 拉致、南北会談で提起
安倍晋三首相は二十九日、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と電話で協議した。文氏は、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が二十七日の南北首脳会談で「いつでも日本と対話する用意がある」と語ったことを説明。正恩氏に日本人拉致問題を提起し、首相の考えを伝えたと明らかにした。日韓両首脳は、完全な非核化に向け北朝鮮に具体的な行動を促すことで一致した。
韓国大統領府によると、文氏は南北首脳会談で「安倍首相も北朝鮮と対話する意思があり、特に過去の清算を基盤に日朝国交正常化を望んでいる」と伝達した。正恩氏も対話の用意を表明した。
首相は文氏との電話協議で、日本も北朝鮮と対話の機会をつくる方針を伝え、「必要なら文大統領にも支援を求める」と意欲を示した。文氏は日朝間の「橋渡し役」を担う考えを明らかにした。拉致問題に対する正恩氏の反応の詳細は、日韓両政府とも明らかにしていない。
日本政府によると、首相は電話協議で、南北首脳の「板門店宣言」に朝鮮半島の完全な非核化が明記されたことについて「前向きな動きだ」と評価した。両首脳は、北朝鮮が核兵器と弾道ミサイルの廃棄へ具体的な行動を取るよう、努力することを確認した。
南北首脳会談での拉致問題提起は、首相が文氏に事前に要請していた。首相は電話後、記者団に「文大統領の誠意に感謝を申し上げたい」と表明。「拉致問題が米朝首脳会談の機会を生かして前進するよう全力を尽くしたい」と語った。首相は電話協議に続き、南北首脳会談に同席した韓国の徐薫(ソフン)国家情報院長と官邸で面会し、詳しい説明を受けた。2018年4月30日【出典;東京新聞】
※中日松坂日本球界12年ぶり白星 6回1失点の粘投
<中日3-1DeNA>◇30日◇ナゴヤドーム
中日松坂大輔投手(37)が日本球界12年ぶりの白星をつかんだ。
粘って6回1失点。3-1のスコアで救援陣につなぎ、逃げ切った。3安打、7四球、1死球、6奪三振、114球の内容だった。中日移籍後では最速の147キロもマークした。
初めてのお立ち台では笑顔だった。「チームが苦しいときにこれだけたくさんの人に来ていただいて、久しぶりの勝利を味わえて、本当に最高です。相手も強いし、僕としてはとにかく自分で連敗を止めてやろうと、初回から飛ばしました」。自身3度目の先発で、中日の連敗を4で止める大きな役割を果たした。
日本での白星は西武時代の06年9月19日ソフトバンク戦(現メットライフ)以来、4241日ぶり。メジャーではメッツに所属した14年6月10日のブリュワーズ戦で勝ったのが最後で、自身4年ぶりの勝利になった。15年から昨年まで3年間所属したソフトバンクでは1試合だけの登板に終わり、勝てなかった。
初回に3点の援護をもらい、初めて登板時にリードした状態で試合が進んだ。初回いきなり先頭の神里を四球で出したが、大野奨が二盗を刺したのが大きかった。注目された横浜高の後輩筒香との最初の対戦はチェンジアップを打たせて左翼への凡飛。打者3人で初回を終えた。
2回は1死一、二塁のピンチを招いたが下位打線を抑えた。3回も2死から2四死球を出したが、ロペスを左飛に抑えた。4回は先頭宮崎に右前打を浴びながら、梶谷、宮本、飯塚を3連続で空振り三振にしとめた。
5回が最大の難所だった。1死一、二塁から筒香に四球を与えて満塁。ロペスを迎えたところで場内の中日ファンが拍手で激励した。大声援に応えるように三ゴロで本塁封殺。続く宮崎には押し出し四球でこの日初の失点をしたが、梶谷はチェンジアップを打たせて一ゴロ。ちょうど100球目だった。ベースカバーに走った一塁ベース付近でグラブを口元にかぶせて、咆(ほ)えた。
5回を終えた時点で森監督から「もういいだろ」と打診されたが続投を訴えたという。「まだ投げたい気持ちがあった。投げることしか考えていなかった。ピンチの場面での皆さんの応援が、最後に僕に力を与えてくれた。ありがとうございます」
最後の6回は2死一、二塁とされ、大和に右翼やや後方への飛球を打たせた。平凡な飛球と思われたが右翼で初先発のモヤがふらつきながら捕球すると、松坂は天井をしばらく見上げて、満面の笑みでベンチに下がった。移籍後初めて勝ち投手の権利を持って降板した。
「チームも僕もまだまだですが、今日をきっかけにもっともっと上がっていけるように頑張ります。小さい子たちは僕が誰か分からないと思う。こうやってヒーローインタビューを多く受けて、小さい子たちに顔を覚えてもらえるよう頑張ります」
5日の巨人戦(ナゴヤドーム)は5回3失点、19日の阪神戦(同)は7回2失点の力投。3度目の先発も、しっかり試合を作った。ソフトバンク時代は右肩の不調などで登板1試合だけに終わり、引退危機に陥った。だが昨年から右肩の調子を上げ、復活を目指して中日と入団テストを経て契約。初めてのセ・リーグで「平成の怪物」がついに復活の白星にたどり着いた。2018年4月30日【出典:日刊スポーツ】
松坂投手おめでとうですね。
中日フアンの皆さんおめでとうございます。
わが楽天はまたもボロ負け、いつになったら勝てるようになるのかしらトホホ・・(;´д`)ノ|
<ちょっと前のトップニュース>
※「ひきこもり支援」被害相次ぐ 無理やり連れ出し、業者を提訴
ひきこもりの人の自立支援をうたう業者に、実態のない活動名目で多額の契約料を支払わされるなど被害が各地で相次ぐ。関東在住の20代女性と母親は4月、家族間のトラブルを相談した都内の業者を相手取り、慰謝料など約1700万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。女性はひきこもりではなかったが、自宅から無理やり連れ出され、暴力や脅しで軟禁状態に置かれたとしている。3カ月分の契約料約570万円を支払ったが、支援は行われなかったという。
公的相談窓口が限られ、民間業者が各地で急増。拉致・監禁まがいの手口で連れ出し、高額料金を請求する悪質業者の存在も指摘される。2017年5月1日【出典;共同通信】
最近の世情が荒れている証拠のひとつですが、詐欺商法が蔓延し被害が急増していることは誰もが簡単に目にすることができるインターネットによる足り流し情報も要因の一つです。
ネット検索に頼るのではなく、自ら公的支援を受けられるためにケアマネージャーや各市町村の相談窓口を利用することを選択するとともに、公的支援機関も支援体制の早急な確立を実現してもらいたいものですね。
<もう少し前のトップニュース>
安倍政権で改憲「反対」56% 貧富格差「拡大実感」57% 共同世論調査
共同通信社が二十九、三十両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での改憲に「反対」が56・5%で「賛成」の33・4%を大きく上回った。安倍政権の経済政策「アベノミクス」により、日本社会で貧富の格差が拡大しているか尋ねたところ「広がっていると思う」が57・0%と過半数を占めた。「広がっているとは思わない」との回答は34・6%だった。
首相は九条を含む改憲を目指し、夏の参院選で改憲勢力拡大を図る意向を示しているが、根強い反対論が政権戦略に影響を与える可能性もある。
熊本、大分両県で相次いでいる地震への安倍政権の対応には「評価する」「どちらかといえば評価する」の合計が64・5%に上った。内閣支持率は48・3%で、三月の前回調査48・4%から横ばい。不支持率は40・3%だった。
参院選に向けて野党が統一候補を出すことについて「評価する」「どちらかといえば評価する」の合計は52・6%。「評価しない」「どちらかといえば評価しない」の合計は39・1%だった。
参院選で投票先を決める際に、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法を判断材料にするかどうかについて「する」としたのは59・5%で、「しない」の35・3%に差をつけた。
政党支持率は自民党が前回比4・1㌽減の37・2%、民進党は1・2㌽増の9・2%、共産党5・3%、公明党4・4%、おおさか維新3・6%、社民党1・5%、新党改革0・6%、生活の党0・5%、日本のこころ0・1%、「支持政党なし」は35・7%だった。2016年4月30日【中日新聞】
有権者の過半数以上が改憲に反対していることがますますはっきりしてきました。
憲法解釈を勝手に変更し強引に成立させた安保法制についても同様です。
また巨大与党に対抗するための野党共同候補擁立についても過半数が賛成としていることは、安倍自公政権の暴走を何としても止めてほしいという有権者の強い願いが現れてきたものでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※9条改憲、反対62%に増 解釈改憲も半数反対 本紙世論調査
来月3日の憲法記念日を前に本紙は25~27日、全国の有権者約1500人を対象に世論調査を実施した。戦争放棄や戦力を保持しないと定めた憲法九条について「変えない方がよい」が62%で、「変える方がよい」の24%を大きく上回った。集団的自衛権の行使容認に向け安倍晋三首相が意欲を示す九条の解釈改憲でも「反対」が半数の50%を占め、慎重な対応を求める民意が浮き彫りになった。「賛成」は34%にとどまった。
本紙が参院選前の昨年6月に実施した前回調査では憲法九条を「変えない方がよい」は58%、「変える方がよい」は33%。今回は「変えない」が4ポイント増、「変える」が9ポイント減となった。
解釈改憲をめぐっては5月の連休明けにも政府は自民、公明の両与党との本格的な協議を始める。ただ、最優先で取り組むべき政治課題について尋ねたところ「経済対策」の34%をトップに「社会保障改革」(21%)、「震災復興」(17%)などと続いた。「憲法9条の解釈見直し」は4%にとどまり、民意とのずれを示す結果になった。
安倍首相は当初、憲法九六条を先行的に見直し、国会手続きを緩和するなどして九条の改憲につなげようとしたが、現在は国会手続きも経ない閣議決定による解釈改憲へと方針を転換。こうした首相の政治姿勢に対し「政治のルールを軽視した強引な対応」(35%)、「一貫性がなく信頼できない」(17%)との批判的な回答が半数を超えた。
原発再稼働は「反対」が61%で、「賛成」の30%を大幅に上回った。2014年4月30日【東京新聞】
安倍政権の暴走は国民の民意とかけ離れていることが、世論調査によっても明らかになっています。
戦後日本社会が平和国家として国際社会から受け入れられたのも憲法9条を守って、国際紛争に如何なる武力行使もしてこなかったからこそでしょう。
それを一内閣の判断で、解釈を変更するだけで戦争の出来る国へと向かうことに、国民の多数がNoと言っているのです。
132カ所もの米軍基地を米国の使いたい放題に使わせ、しかも駐留経費まで日本が負担し続ける異常な安保体制を放置したままで、さらに自衛隊の海外派兵までできるようにしようなどというのはあってはならないことでしょう。
また沖縄県民の総意を無視して普天間飛行場の代替施設として、安倍政権が辺野古新基地建設に固執していることも常軌を逸しています
<5月1日の記念日>
※メーデー
1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
※スズランの日
幸せを運ぶ花とされるスズランを誰もが路上で売ってもいい日。そんなパリの風習が伝わったもの。フランスではこの日に、スズランの小さな花束を家族や先生、友達などに贈り、親交を深めるという。
※カリフォルニア・レーズンデー
アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカーやレストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く愛され食品となっている。
※語彙の日(ごいの日)
2000年より旺文社生涯学習検定センターが運営、実施している「実用日本語語彙力検定」を広くPRしようと旺文社生涯学習検定センターが制定した日。日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらえる日にとの思いが込められている。日付は5と1で「語彙(ごい)」と読む語呂合わせから。
※水俣病啓発の日
1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これが水俣病の発見とされる。2006年はその50年目となることから公害の水俣病を忘れない日にと制定された。
※日本赤十字社創立記念日
1877年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。
※扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
<今日の誕生花>
桜草「花言葉:若い時代と悲しみ」鈴蘭[すずらん]「花言葉:幸福の再来、純潔」

<歴史上の出来事>
1707年イングランドとスコッ卜ランドが合併しグレートブリテン王国が成立
1786年モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演
1840年イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行
1873年ウィーン万国博覧会が開会。日本政府が初めて公式に参加
1877年佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為に博愛社を創設。1887年に日本赤十字社と改称
1886年合衆国カナダ職能労働組合連盟が統一ストライキを実施。メーデーの労働運動の起源
1890年第二インターナショナルに決議に基づき、世界各地で「第1回国際メーデー」開催
1929年時報のお知らせが、皇居内の大砲による「ドン」から各所のサイレンに
1930年冥王星が正式に命名される
1931年ニューヨークのエンパイヤステートビルが完成。102階建て、高さ381m
1933年「弁護士法」改正。女性も弁護士資格の取得が可能になる
1934年紀州犬が天然記念物に指定
1940年「国民優生法」公布
1940年第二次大戦の激化により、東京から改めてヘルシンキで実施予定だったこの年の夏季オリンピックの中止が決定
1942年日本陸軍がビルマのマンダレーを占領
1945年ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたゲッベルスが一家心中
1946年メーデーが11年ぶりに復活。50万人が皇居前広場に参集
1947年昭和天皇が皇居内を通行中に日本人記者と初会見
1948年「軽犯罪法」公布
1948年海上保安庁が開庁
1951年電力再編成により全国9つの電力会社が発足
1952年血のメーデー。日本の主権回復後初のメーデーで、デモ隊6千人が使用禁止の皇居前広場に押しかけ武装警官隊と衝突。デモ隊2人射殺、1230人検挙
1956年新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見
1960年ソ連が、自国領空内でアメリカの偵察機U2を撃墜。偵察の事実が発覚し、16日の米ソ首脳会談が中止に
1961年キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言
1963年埼玉県狭山市で女子高生が誘拐。5月4日に遺体を発見。5月23日に容疑者を逮捕、無期懲役刑となるが、冤罪であるとして現在も再審請求中
1975年長崎空港が開港。日本初の海上空港
1992年国家公務員の完全週休2日制実施
1994年F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡
1999年本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成
2000年愛知県豊川市で17歳の少年が68歳の主婦を刺殺。「人を殺してみたかった」と供述
2000年海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタート
2001年電話番号の前に識別番号をつけなくてもあらかじめ決めた通信事業者を利用できるようにする「マイライン」のサービスが開始
2010年上海国際博覧会が開幕。10月31日まで
2011年オバマ米大統領が、海軍特殊部隊がパキスタンでウサマ・ビン・ラディンを射殺したと発表(現地時間5月2日)
2015年ミラノ国際博覧会がイタリアのミラノで開幕する
span style="color:#0000ff"><著名人の誕生日>
1605年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者)[1651年7月26日]
1655年内藤露沾[ないとう・ろせん] (俳人)[1733年9月14日]
1733年圓山應擧[まるやま・おうきょ] (絵師)[1795年7月17日]
1881年ピエール・テイヤール・ド・シャルダン (仏:古生物学者,哲学者,北京原人を発掘)[1955年4月10日]
1903年鹿地亘[かじ・わたる] (プロレタリア作家,評論家)[1982年7月26日]
1916年グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』)[2006年8月30日]
1916年ヴィクトル・スタルヒン (野球(投手))[1957年1月12日]
1917年ダニエル・ダリュー (仏:俳優『赤と黒』)
1920年草間時彦[くさま・ときひこ] (俳人)[2003年5月26日]
1927年吉村昭[よしむら・あきら] (小説家『戦艦武蔵』『破獄』)[2006年7月31日]
1927年北杜夫[きた・もりお] (小説家『夜と霧の隅で』,斎藤茂吉の子)
1945年リタ・クーリッジ (米:歌手)
1945年阿木燿子[あき・ようこ] (作詞家,女優)
1954年レイ・パーカーJr. (米:ミュージシャン,ギタリスト)
1969年森山泰行[もりやま・やすゆき] (サッカー(FW))
1980年坂本美雨[さかもと・みう] (歌手,坂本龍一・矢野顕子の子)
<著名人の忌日>
1555年マルケルス2世 (ローマ教皇(222代)) <53歳>即位後22日で死去[1501年5月6日生]
1838年橋本宗吉[はしもと・そうきち] (蘭学者「大坂蘭学の始祖」「日本の電気学の祖」) <数え76歳>[1763年生]
1904年アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』) <62歳>[1841年9月8日生]
1945年ヨーゼフ・ゲッベルス (独:政治家,宣伝相) <47歳>ヒトラーの遺言により首相に就任した翌日自殺[1897年10月29日生]
1951年永井隆[ながい・たかし] (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済) <43歳>[1908年2月3日生]
1978年アラム・ハチャトゥリアン (ソ連:作曲家『剣の舞』) <74歳>[1903年5月24日生]
1994年アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1)) <34歳>レース中に事故死[1960年3月21日生]
2004年戸川幸夫[とがわ・ゆきお] (小説家『高安犬物語』) <92歳>[1912年4月15日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
今日は国際的な労働者の祭典メーデーであり、日本の連合系組合(経営側となれあい)を除くすべての労働組合や勤労市民が中央メーデー集会や地方メーデー集会を開催し、市民連合、安倍政権の退陣を求めている元保守系議員や元首長も出席します。
これを機会に庶民の生活や医療・教育・福祉の向上と全くかけ離れた安倍自公政権による日本の政治体制を今一度考える機会になったらいいなと思います。
大企業、大資産家だけが肥え太る政治がこれ以上続いていいのでしょうか(--〆)
私事ですが、長くの間お立ち寄りいただいている皆さまのところにお邪魔できていませんでしたが、体調も順調に回復しつつあり明日から皆さまのところにお邪魔させていただこうと考えております。
そのときはよろしくお願いしますね(^_-)-☆
[標高900m付近の花]
たぶんエニシダ


[ひとこと]
長年の通常国会でもこれほどの異常事態はまず経験がない国会議員がほとんどだと思います。
公文書の改ざんや隠ぺい、データねつ造、さらには女性の人権を踏みにじるセクハラなど、政権を揺るがす問題が噴出する中、事態打開の責任を果たせと求める野党六党の要求を安倍晋三政権が拒否、それどころか「法案審議」などを口実に、事実上与党だけで強行するありさまです。主な閣僚は連休を理由に海外へ出かける一方、「働き方(働かせ方)」法案は与党だけでの委員会審議を強行する構えです。
この異常事態の重大性への認識が政権にありません。政府と与党の責任は重大です。
憲法で「国権の最高機関」(41条)と定められた国会は、「国の唯一の立法機関」(同)として法律を制定するとともに、権力分立の原則で、内閣やその下にある役所の仕事を監督するのが重要な役割です。首相を指名し、予算などを審議、内閣が間違ったことをすれば不信任や問責を決議します。憲法62条は議院の国政調査権を定め、63条で大臣の議院への出席を義務づけ、66条は「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ」としています。
改ざん、隠ぺい、ねつ造など国会審議の土台を破壊する事態が続く中で、野党6党が先々週の18日提出した4項目の要求は、審議の前提になる最低限のものです。
国有地を格安で払い下げた「森友」問題で虚偽答弁や公文書改ざんを重ねた疑いの佐川宣寿前国税庁長官と、女性記者に対するセクハラ行為で福田淳一前次官という財務省官僚トップの2人が辞任したのに、人事権者で監督責任を負う麻生太郎財務相が何の責任も取らないというのは憲政上あり得ないことで一切通用しません。財務省は福田前次官に形ばかりの処分を決めましたが、麻生氏は「はめられた」とした自らの発言さえ撤回していません。
こんな大臣の下での国会審議はあり得ません。
「森友」「加計」問題では全容解明のため、首相夫人の昭恵氏や関係者の国会への証人喚問がいよいよ必要になっています。「加計」問題では柳瀬唯夫元首相秘書官が官邸で愛媛県や加計学園の関係者と面談し、「本件は、首相案件」などと発言していたことが、愛媛県などの記録で明らかになっています。参考人招致で7回も「記憶」がないと繰り返した柳瀬氏を、証言拒否や偽証に問われる証人として喚問することは絶対に欠かせません。
「森友」に関する財務省の改ざん前の公文書も、防衛省・自衛隊の「日報」隠ぺいも、そのすべては公開されていません。これではだれが何のために改ざん、隠ぺいしたのかの全容が解明できません。与党が野党の要求に誠実に応えることは、審議のために不可欠です。
安倍政権が野党の要求に「ゼロ」回答したまま、本会議でも委員会でも「与党単独」の審議を繰り返すのは言語道断です。数の暴力で、国会に求められる役割を投げ捨てることは許されません。自民党の一部などで「衆院解散」が取りざたされているのも、「疑惑隠し」であり論外のことです。
麻生氏の辞任や柳瀬氏の証人喚問はその気になれば直ちに決められます。
国会審議の条件を整え、真相究明を通じて安倍内閣を市民と野党の共闘で総辞職に追い込むときです。
[今日の音楽]
The Beatles - Norwegian Wood
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
.<山に咲いた花>
山藤


[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「生きるということは、なんて美しいことなのだろう。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「正恩氏、日本と対話用意」 文氏、首相に伝達 拉致、南北会談で提起
安倍晋三首相は二十九日、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と電話で協議した。文氏は、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が二十七日の南北首脳会談で「いつでも日本と対話する用意がある」と語ったことを説明。正恩氏に日本人拉致問題を提起し、首相の考えを伝えたと明らかにした。日韓両首脳は、完全な非核化に向け北朝鮮に具体的な行動を促すことで一致した。
韓国大統領府によると、文氏は南北首脳会談で「安倍首相も北朝鮮と対話する意思があり、特に過去の清算を基盤に日朝国交正常化を望んでいる」と伝達した。正恩氏も対話の用意を表明した。
首相は文氏との電話協議で、日本も北朝鮮と対話の機会をつくる方針を伝え、「必要なら文大統領にも支援を求める」と意欲を示した。文氏は日朝間の「橋渡し役」を担う考えを明らかにした。拉致問題に対する正恩氏の反応の詳細は、日韓両政府とも明らかにしていない。
日本政府によると、首相は電話協議で、南北首脳の「板門店宣言」に朝鮮半島の完全な非核化が明記されたことについて「前向きな動きだ」と評価した。両首脳は、北朝鮮が核兵器と弾道ミサイルの廃棄へ具体的な行動を取るよう、努力することを確認した。
南北首脳会談での拉致問題提起は、首相が文氏に事前に要請していた。首相は電話後、記者団に「文大統領の誠意に感謝を申し上げたい」と表明。「拉致問題が米朝首脳会談の機会を生かして前進するよう全力を尽くしたい」と語った。首相は電話協議に続き、南北首脳会談に同席した韓国の徐薫(ソフン)国家情報院長と官邸で面会し、詳しい説明を受けた。2018年4月30日【出典;東京新聞】
※中日松坂日本球界12年ぶり白星 6回1失点の粘投
<中日3-1DeNA>◇30日◇ナゴヤドーム
中日松坂大輔投手(37)が日本球界12年ぶりの白星をつかんだ。
粘って6回1失点。3-1のスコアで救援陣につなぎ、逃げ切った。3安打、7四球、1死球、6奪三振、114球の内容だった。中日移籍後では最速の147キロもマークした。
初めてのお立ち台では笑顔だった。「チームが苦しいときにこれだけたくさんの人に来ていただいて、久しぶりの勝利を味わえて、本当に最高です。相手も強いし、僕としてはとにかく自分で連敗を止めてやろうと、初回から飛ばしました」。自身3度目の先発で、中日の連敗を4で止める大きな役割を果たした。
日本での白星は西武時代の06年9月19日ソフトバンク戦(現メットライフ)以来、4241日ぶり。メジャーではメッツに所属した14年6月10日のブリュワーズ戦で勝ったのが最後で、自身4年ぶりの勝利になった。15年から昨年まで3年間所属したソフトバンクでは1試合だけの登板に終わり、勝てなかった。
初回に3点の援護をもらい、初めて登板時にリードした状態で試合が進んだ。初回いきなり先頭の神里を四球で出したが、大野奨が二盗を刺したのが大きかった。注目された横浜高の後輩筒香との最初の対戦はチェンジアップを打たせて左翼への凡飛。打者3人で初回を終えた。
2回は1死一、二塁のピンチを招いたが下位打線を抑えた。3回も2死から2四死球を出したが、ロペスを左飛に抑えた。4回は先頭宮崎に右前打を浴びながら、梶谷、宮本、飯塚を3連続で空振り三振にしとめた。
5回が最大の難所だった。1死一、二塁から筒香に四球を与えて満塁。ロペスを迎えたところで場内の中日ファンが拍手で激励した。大声援に応えるように三ゴロで本塁封殺。続く宮崎には押し出し四球でこの日初の失点をしたが、梶谷はチェンジアップを打たせて一ゴロ。ちょうど100球目だった。ベースカバーに走った一塁ベース付近でグラブを口元にかぶせて、咆(ほ)えた。
5回を終えた時点で森監督から「もういいだろ」と打診されたが続投を訴えたという。「まだ投げたい気持ちがあった。投げることしか考えていなかった。ピンチの場面での皆さんの応援が、最後に僕に力を与えてくれた。ありがとうございます」
最後の6回は2死一、二塁とされ、大和に右翼やや後方への飛球を打たせた。平凡な飛球と思われたが右翼で初先発のモヤがふらつきながら捕球すると、松坂は天井をしばらく見上げて、満面の笑みでベンチに下がった。移籍後初めて勝ち投手の権利を持って降板した。
「チームも僕もまだまだですが、今日をきっかけにもっともっと上がっていけるように頑張ります。小さい子たちは僕が誰か分からないと思う。こうやってヒーローインタビューを多く受けて、小さい子たちに顔を覚えてもらえるよう頑張ります」
5日の巨人戦(ナゴヤドーム)は5回3失点、19日の阪神戦(同)は7回2失点の力投。3度目の先発も、しっかり試合を作った。ソフトバンク時代は右肩の不調などで登板1試合だけに終わり、引退危機に陥った。だが昨年から右肩の調子を上げ、復活を目指して中日と入団テストを経て契約。初めてのセ・リーグで「平成の怪物」がついに復活の白星にたどり着いた。2018年4月30日【出典:日刊スポーツ】
松坂投手おめでとうですね。
中日フアンの皆さんおめでとうございます。
わが楽天はまたもボロ負け、いつになったら勝てるようになるのかしらトホホ・・(;´д`)ノ|
<ちょっと前のトップニュース>
※「ひきこもり支援」被害相次ぐ 無理やり連れ出し、業者を提訴
ひきこもりの人の自立支援をうたう業者に、実態のない活動名目で多額の契約料を支払わされるなど被害が各地で相次ぐ。関東在住の20代女性と母親は4月、家族間のトラブルを相談した都内の業者を相手取り、慰謝料など約1700万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。女性はひきこもりではなかったが、自宅から無理やり連れ出され、暴力や脅しで軟禁状態に置かれたとしている。3カ月分の契約料約570万円を支払ったが、支援は行われなかったという。
公的相談窓口が限られ、民間業者が各地で急増。拉致・監禁まがいの手口で連れ出し、高額料金を請求する悪質業者の存在も指摘される。2017年5月1日【出典;共同通信】
最近の世情が荒れている証拠のひとつですが、詐欺商法が蔓延し被害が急増していることは誰もが簡単に目にすることができるインターネットによる足り流し情報も要因の一つです。
ネット検索に頼るのではなく、自ら公的支援を受けられるためにケアマネージャーや各市町村の相談窓口を利用することを選択するとともに、公的支援機関も支援体制の早急な確立を実現してもらいたいものですね。
<もう少し前のトップニュース>
安倍政権で改憲「反対」56% 貧富格差「拡大実感」57% 共同世論調査
共同通信社が二十九、三十両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での改憲に「反対」が56・5%で「賛成」の33・4%を大きく上回った。安倍政権の経済政策「アベノミクス」により、日本社会で貧富の格差が拡大しているか尋ねたところ「広がっていると思う」が57・0%と過半数を占めた。「広がっているとは思わない」との回答は34・6%だった。
首相は九条を含む改憲を目指し、夏の参院選で改憲勢力拡大を図る意向を示しているが、根強い反対論が政権戦略に影響を与える可能性もある。
熊本、大分両県で相次いでいる地震への安倍政権の対応には「評価する」「どちらかといえば評価する」の合計が64・5%に上った。内閣支持率は48・3%で、三月の前回調査48・4%から横ばい。不支持率は40・3%だった。
参院選に向けて野党が統一候補を出すことについて「評価する」「どちらかといえば評価する」の合計は52・6%。「評価しない」「どちらかといえば評価しない」の合計は39・1%だった。
参院選で投票先を決める際に、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法を判断材料にするかどうかについて「する」としたのは59・5%で、「しない」の35・3%に差をつけた。
政党支持率は自民党が前回比4・1㌽減の37・2%、民進党は1・2㌽増の9・2%、共産党5・3%、公明党4・4%、おおさか維新3・6%、社民党1・5%、新党改革0・6%、生活の党0・5%、日本のこころ0・1%、「支持政党なし」は35・7%だった。2016年4月30日【中日新聞】
有権者の過半数以上が改憲に反対していることがますますはっきりしてきました。
憲法解釈を勝手に変更し強引に成立させた安保法制についても同様です。
また巨大与党に対抗するための野党共同候補擁立についても過半数が賛成としていることは、安倍自公政権の暴走を何としても止めてほしいという有権者の強い願いが現れてきたものでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※9条改憲、反対62%に増 解釈改憲も半数反対 本紙世論調査
来月3日の憲法記念日を前に本紙は25~27日、全国の有権者約1500人を対象に世論調査を実施した。戦争放棄や戦力を保持しないと定めた憲法九条について「変えない方がよい」が62%で、「変える方がよい」の24%を大きく上回った。集団的自衛権の行使容認に向け安倍晋三首相が意欲を示す九条の解釈改憲でも「反対」が半数の50%を占め、慎重な対応を求める民意が浮き彫りになった。「賛成」は34%にとどまった。
本紙が参院選前の昨年6月に実施した前回調査では憲法九条を「変えない方がよい」は58%、「変える方がよい」は33%。今回は「変えない」が4ポイント増、「変える」が9ポイント減となった。
解釈改憲をめぐっては5月の連休明けにも政府は自民、公明の両与党との本格的な協議を始める。ただ、最優先で取り組むべき政治課題について尋ねたところ「経済対策」の34%をトップに「社会保障改革」(21%)、「震災復興」(17%)などと続いた。「憲法9条の解釈見直し」は4%にとどまり、民意とのずれを示す結果になった。
安倍首相は当初、憲法九六条を先行的に見直し、国会手続きを緩和するなどして九条の改憲につなげようとしたが、現在は国会手続きも経ない閣議決定による解釈改憲へと方針を転換。こうした首相の政治姿勢に対し「政治のルールを軽視した強引な対応」(35%)、「一貫性がなく信頼できない」(17%)との批判的な回答が半数を超えた。
原発再稼働は「反対」が61%で、「賛成」の30%を大幅に上回った。2014年4月30日【東京新聞】
安倍政権の暴走は国民の民意とかけ離れていることが、世論調査によっても明らかになっています。
戦後日本社会が平和国家として国際社会から受け入れられたのも憲法9条を守って、国際紛争に如何なる武力行使もしてこなかったからこそでしょう。
それを一内閣の判断で、解釈を変更するだけで戦争の出来る国へと向かうことに、国民の多数がNoと言っているのです。
132カ所もの米軍基地を米国の使いたい放題に使わせ、しかも駐留経費まで日本が負担し続ける異常な安保体制を放置したままで、さらに自衛隊の海外派兵までできるようにしようなどというのはあってはならないことでしょう。
また沖縄県民の総意を無視して普天間飛行場の代替施設として、安倍政権が辺野古新基地建設に固執していることも常軌を逸しています
<5月1日の記念日>
※メーデー
1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
※スズランの日
幸せを運ぶ花とされるスズランを誰もが路上で売ってもいい日。そんなパリの風習が伝わったもの。フランスではこの日に、スズランの小さな花束を家族や先生、友達などに贈り、親交を深めるという。
※カリフォルニア・レーズンデー
アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカーやレストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く愛され食品となっている。
※語彙の日(ごいの日)
2000年より旺文社生涯学習検定センターが運営、実施している「実用日本語語彙力検定」を広くPRしようと旺文社生涯学習検定センターが制定した日。日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらえる日にとの思いが込められている。日付は5と1で「語彙(ごい)」と読む語呂合わせから。
※水俣病啓発の日
1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これが水俣病の発見とされる。2006年はその50年目となることから公害の水俣病を忘れない日にと制定された。
※日本赤十字社創立記念日
1877年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。
※扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
<今日の誕生花>
桜草「花言葉:若い時代と悲しみ」鈴蘭[すずらん]「花言葉:幸福の再来、純潔」


<歴史上の出来事>
1707年イングランドとスコッ卜ランドが合併しグレートブリテン王国が成立
1786年モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演
1840年イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行
1873年ウィーン万国博覧会が開会。日本政府が初めて公式に参加
1877年佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為に博愛社を創設。1887年に日本赤十字社と改称
1886年合衆国カナダ職能労働組合連盟が統一ストライキを実施。メーデーの労働運動の起源
1890年第二インターナショナルに決議に基づき、世界各地で「第1回国際メーデー」開催
1929年時報のお知らせが、皇居内の大砲による「ドン」から各所のサイレンに
1930年冥王星が正式に命名される
1931年ニューヨークのエンパイヤステートビルが完成。102階建て、高さ381m
1933年「弁護士法」改正。女性も弁護士資格の取得が可能になる
1934年紀州犬が天然記念物に指定
1940年「国民優生法」公布
1940年第二次大戦の激化により、東京から改めてヘルシンキで実施予定だったこの年の夏季オリンピックの中止が決定
1942年日本陸軍がビルマのマンダレーを占領
1945年ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたゲッベルスが一家心中
1946年メーデーが11年ぶりに復活。50万人が皇居前広場に参集
1947年昭和天皇が皇居内を通行中に日本人記者と初会見
1948年「軽犯罪法」公布
1948年海上保安庁が開庁
1951年電力再編成により全国9つの電力会社が発足
1952年血のメーデー。日本の主権回復後初のメーデーで、デモ隊6千人が使用禁止の皇居前広場に押しかけ武装警官隊と衝突。デモ隊2人射殺、1230人検挙
1956年新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見
1960年ソ連が、自国領空内でアメリカの偵察機U2を撃墜。偵察の事実が発覚し、16日の米ソ首脳会談が中止に
1961年キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言
1963年埼玉県狭山市で女子高生が誘拐。5月4日に遺体を発見。5月23日に容疑者を逮捕、無期懲役刑となるが、冤罪であるとして現在も再審請求中
1975年長崎空港が開港。日本初の海上空港
1992年国家公務員の完全週休2日制実施
1994年F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡
1999年本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成
2000年愛知県豊川市で17歳の少年が68歳の主婦を刺殺。「人を殺してみたかった」と供述
2000年海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタート
2001年電話番号の前に識別番号をつけなくてもあらかじめ決めた通信事業者を利用できるようにする「マイライン」のサービスが開始
2010年上海国際博覧会が開幕。10月31日まで
2011年オバマ米大統領が、海軍特殊部隊がパキスタンでウサマ・ビン・ラディンを射殺したと発表(現地時間5月2日)
2015年ミラノ国際博覧会がイタリアのミラノで開幕する
span style="color:#0000ff"><著名人の誕生日>
1605年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者)[1651年7月26日]
1655年内藤露沾[ないとう・ろせん] (俳人)[1733年9月14日]
1733年圓山應擧[まるやま・おうきょ] (絵師)[1795年7月17日]
1881年ピエール・テイヤール・ド・シャルダン (仏:古生物学者,哲学者,北京原人を発掘)[1955年4月10日]
1903年鹿地亘[かじ・わたる] (プロレタリア作家,評論家)[1982年7月26日]
1916年グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』)[2006年8月30日]
1916年ヴィクトル・スタルヒン (野球(投手))[1957年1月12日]
1917年ダニエル・ダリュー (仏:俳優『赤と黒』)
1920年草間時彦[くさま・ときひこ] (俳人)[2003年5月26日]
1927年吉村昭[よしむら・あきら] (小説家『戦艦武蔵』『破獄』)[2006年7月31日]
1927年北杜夫[きた・もりお] (小説家『夜と霧の隅で』,斎藤茂吉の子)
1945年リタ・クーリッジ (米:歌手)
1945年阿木燿子[あき・ようこ] (作詞家,女優)
1954年レイ・パーカーJr. (米:ミュージシャン,ギタリスト)
1969年森山泰行[もりやま・やすゆき] (サッカー(FW))
1980年坂本美雨[さかもと・みう] (歌手,坂本龍一・矢野顕子の子)
<著名人の忌日>
1555年マルケルス2世 (ローマ教皇(222代)) <53歳>即位後22日で死去[1501年5月6日生]
1838年橋本宗吉[はしもと・そうきち] (蘭学者「大坂蘭学の始祖」「日本の電気学の祖」) <数え76歳>[1763年生]
1904年アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』) <62歳>[1841年9月8日生]
1945年ヨーゼフ・ゲッベルス (独:政治家,宣伝相) <47歳>ヒトラーの遺言により首相に就任した翌日自殺[1897年10月29日生]
1951年永井隆[ながい・たかし] (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済) <43歳>[1908年2月3日生]
1978年アラム・ハチャトゥリアン (ソ連:作曲家『剣の舞』) <74歳>[1903年5月24日生]
1994年アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1)) <34歳>レース中に事故死[1960年3月21日生]
2004年戸川幸夫[とがわ・ゆきお] (小説家『高安犬物語』) <92歳>[1912年4月15日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/05/01 21:39
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/05/01 17:32
#[ 編集]
今日は30℃になったようで、
日が照っているところでは、
暑く焼けそうでした。
少しオーバーですが!
まり姫さんの体調も良くなってきたようで、
良かったですね。
多少元気になっても無理されないように。
2018/05/01 17:02URL
葉山左京 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/05/01 14:11
#[ 編集]
こんにちは。
戦後最悪最低の安倍政権を退場させることは国民自身が意識改革をして、市民と野党が力を合わせて共闘の成功を勝ち取ることですな。
それ以外に方法はありません‼
2018/05/01 10:04URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
おはようございます。
ブログ巡りなど必要ないですよ。
まり姫さんの記事を読ませてもらうだけで勉強になっているのですからそれで十分過ぎます(笑)
それより体調を崩さないよう自分を大切にしてください。
2018/05/01 09:58URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
まり姫さんおはようございます~
今日はメーデーですね(^-^)
主人も集会に参加するために朝から出掛けました。
残業代ゼロだなんてふざけていますよね((( ̄へ ̄井)
安倍政権は退陣してほしいです‼
2018/05/01 09:53URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
北朝鮮問題が証明した平和憲法の先見性。
北の核問題は、
「圧力や戦争や軍備によっては、
決して国際紛争は解決されない。
核戦争を回避したいなら、
戦争そのものの回避が必要であり、
そのためには相手国の立場にも敬意を払い、
友好関係構築と平和を目的とし、
粘り強い外交と交渉能力が必要であり、
それだけが平和を実現させる」と証明しました。
中国、アメリカ、ロシア、韓国と北朝鮮が、
水面下で粘り強い交渉を続けた成果です。
平和憲法にはこうありますね。
「破壊しかもたらさない戦争は放棄する。
近隣諸国への敬意と粘り強い外交努力によって、
国際紛争解決を目指す。
首相も政府も国民に戦争を強制できない」と。
はからずも安倍の言う圧力と戦争できるための武装、
これらは核戦争抑止には全くの無力であり、
相手にもメリットのある粘り強い外交努力こそが、
実際に終戦に至る道を開いた。
北朝鮮核問題こそが、
平和憲法がいかに先見性ある世界最高の憲法であるかを、
証明して見せたのです。
P.S.この期に及んでも自民党や大阪維新を支持する馬鹿者達。
安倍による後藤さんたちの惨殺の誘導、
伊藤詩織さんの薬物による強姦事件、
福田によるセクハラ事件、
森友学園による小学生への右翼の洗脳の画策、
安倍が人間よりも、
犬畜生や豚を優先した加計学園への税金横流し。
何でも非正規にされ死ぬまで働かされる労働者。
これでも30%以上が安倍自民と維新の支持ですか?
支持政党の「アンケート」からは、
依然として日本人の政治的無関心と愚劣さがわかります。
特に危険なのが無党派層。
これが誰を選ぶかによって、
安倍が圧勝したとしても、
不正選挙や右翼の情報操作によるものではなく、
「国民の意思だ」と主張できる布石になっていますね。
愚かな国民。
自民党支持が30%でもいいが、
立憲民主支持が25%、
共産党支持が7%になれば、
実質的にその段階で、
自民党自身が安倍を放逐することになるのに。
口先だけ「生活が苦しい」と文句を言う国民。
それが安倍と自民と右翼のせいだとは考えずに、
「やっぱり自民でなくちゃ。
共産党は話にもならない」と考えるとは。
こいつらは一体何をどうしたいのでしょう?
世界が嘲笑しています。
理性ゼロの日本人と。
メーデーは5月1日を避ける。
支持政党は与党。
愚かな日本の労働者ですね。
北の核問題は、
「圧力や戦争や軍備によっては、
決して国際紛争は解決されない。
核戦争を回避したいなら、
戦争そのものの回避が必要であり、
そのためには相手国の立場にも敬意を払い、
友好関係構築と平和を目的とし、
粘り強い外交と交渉能力が必要であり、
それだけが平和を実現させる」と証明しました。
中国、アメリカ、ロシア、韓国と北朝鮮が、
水面下で粘り強い交渉を続けた成果です。
平和憲法にはこうありますね。
「破壊しかもたらさない戦争は放棄する。
近隣諸国への敬意と粘り強い外交努力によって、
国際紛争解決を目指す。
首相も政府も国民に戦争を強制できない」と。
はからずも安倍の言う圧力と戦争できるための武装、
これらは核戦争抑止には全くの無力であり、
相手にもメリットのある粘り強い外交努力こそが、
実際に終戦に至る道を開いた。
北朝鮮核問題こそが、
平和憲法がいかに先見性ある世界最高の憲法であるかを、
証明して見せたのです。
P.S.この期に及んでも自民党や大阪維新を支持する馬鹿者達。
安倍による後藤さんたちの惨殺の誘導、
伊藤詩織さんの薬物による強姦事件、
福田によるセクハラ事件、
森友学園による小学生への右翼の洗脳の画策、
安倍が人間よりも、
犬畜生や豚を優先した加計学園への税金横流し。
何でも非正規にされ死ぬまで働かされる労働者。
これでも30%以上が安倍自民と維新の支持ですか?
支持政党の「アンケート」からは、
依然として日本人の政治的無関心と愚劣さがわかります。
特に危険なのが無党派層。
これが誰を選ぶかによって、
安倍が圧勝したとしても、
不正選挙や右翼の情報操作によるものではなく、
「国民の意思だ」と主張できる布石になっていますね。
愚かな国民。
自民党支持が30%でもいいが、
立憲民主支持が25%、
共産党支持が7%になれば、
実質的にその段階で、
自民党自身が安倍を放逐することになるのに。
口先だけ「生活が苦しい」と文句を言う国民。
それが安倍と自民と右翼のせいだとは考えずに、
「やっぱり自民でなくちゃ。
共産党は話にもならない」と考えるとは。
こいつらは一体何をどうしたいのでしょう?
世界が嘲笑しています。
理性ゼロの日本人と。
メーデーは5月1日を避ける。
支持政党は与党。
愚かな日本の労働者ですね。
2018/05/01 07:58URL
motomasaong #-[ 編集]