[センバツベスト4決定]
第90回選抜高校野球大会は1日、甲子園球場でし準々決勝が行われ、東海大相模、智弁和歌山、大阪桐蔭、三重高校といずれも優勝経験のある実力校が勝ち進みました。
4校とも強力打線で勝ち進んできましたが、投手力では大阪桐蔭が一つ図抜けていると言われていますが、高校野球は何が起こるかわからないところに面白さがあるでしょうね。
明日の準決勝を見事勝ちあがるチームは果たして・・・・・・・・
おまけでプロ野球も開幕しましたが、贔屓チームの勝敗に一喜一憂されている方もあるでしょうね。
皆さんの今シーズンの予想はいかがでしょうか(^_-)-☆
夜桜

桃の花

ソメイヨシノ

[結論出た!!]
時間をかけて叔父と話し合いを続けてきましたが結論を出すことにしました。
私儀、このたび叔父夫婦と養子縁組をすることになり、近く姓が変わることになりました^^
自宅と野菜畑を処分するかどうか相談しましたが、亡き父が購入してくれておいた時期より地価が半分以下に下がっておりしばらくそのままにしておくことにしました。
化学療法を受けているうちは叔父夫婦と同居し、もし完治した場合は自宅で一人暮らしを続けてもよいと了解してくれました。
従姉も養子縁組については「そのほうがいい」と賛成の意見で、いろいろ考えましたが養女になることにしました。
先祖からの姓に愛着もあり旧姓は変更しないまま暮らしたいと考えています``r(^^;)ポリポリ
病気が完治するかどうかわかりませんが、とりあえずは叔父夫婦の娘として生きることになりましたので皆さまよろしくお願いします§^。^§
よく考えてみれば私は叔父夫婦や従姉、友人、多くの医師や看護師、それに応援してくれているたくさんの皆さんのおかげで生かされているように思います。
何とか病を克服し、このまま普通の暮らしが続けられるのならほかに欲しいものはありません。
とはいっても日本が二度と戦争する国にだけはなってほしくない。
そのためにも今のアベ政治を終らせて、憲法前文が示すような平和国家日本の確立に向けて新しい政治形態が出来上がることだけを願うものです。
日本国憲法の一言一句すべてを立法・行政・司法に完全に反映させれば世界中から最も尊敬される国の国民となれるでしょう。
世界で最も先駆的な日本国憲法、これが反共主義者マッカーサーの陰謀によって踏みにじられ、その後国内政治で一度も生かされなかったことを十分認識し、憲法のすべての条文を暮らしに生かす道の探求こそ私たち先人たちから託された現代に生きる日本国民の責務だと考えます。
憲法破壊を続けてきた安倍政権による9条改憲など絶対に許されないことで、少しでも触れば米国を除く世界中から軽蔑される日本国に成り下がるでしょう。
なお、皆さまのブログへお邪魔させていただけるのは所用手続きの完了次第おうかがいできると考えておりますので今しばらくお待ちいただけますようよろしくお願い申し上げます\(^o^)/
我が家は山の中(。_゜)〃ドテッ!
わが家からもう少し北に行くと立派な近代的建物、これは何でしょうか∬´ー`∬ウフ♪
夏はにぎわいますよ(。^p〇q^。)プッ


家の前の谷川(アマゴがいます)

[今日の音楽]
ABBA - Knowing Me, Knowing You
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ソメイヨシノ


[歴史に残る名言]
<ヴォルテールの名言>
「現在から、未来は生まれ落ちる。」
ヴォルテール(ボルテール)(18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家、1694~1778)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※安倍首相の放送法撤廃はやはり政権擁護フェイク番組の量産が目的! 官邸の推進会議委員に「ニュース女子」出演者が3人
なんとわかりやすい“圧力”だろう──。政治的公平を義務づける放送法4条をはじめ、外資規制、番組審議会の設置などの規制撤廃を盛り込んだ放送制度改革の方針案を、安倍政権が打ち出そうとしている件だ。
この放送制度改革では放送の規制を全廃する方針だといい、もし実施されれば、インターネットテレビなどによる放送事業への新規参入が促されることになる。そのため、すでに民放テレビ局のトップたちが相次いで批判の声をあげているが、いま、この改革案を安倍首相がもち出したのは、民放に対する恫喝であることはあきらかだ。
これまでも安倍政権は電波の利用権を競争入札にかける電波オークションの導入をちらつかせてきたが、ここにきて放送改革の話が急に進んだのは、森友文書改ざん問題に対する報道を牽制するためだ。
事実、朝日新聞が改ざんのスクープを報じた3月2日と同じ日の夜、安倍首相は『BSフジLIVE プライムニュース』(BSフジ)の放送10周年を祝う集いに出席し、「電波、通信の大改革を行いたい。大競争時代に入り、ネットや地上波が競合していく」と挨拶。祝辞のなかで、わざわざ電波改革に言及したのである。そのタイミングから考えて、暗にテレビ局に対し“改ざん問題の後追い報道をすればどうなるのか”と警告を与えたようなものだ。
さらに、15日に共同通信が放送法4条の撤廃を政府が検討していることをスクープしたが、20日の参院総務委員会で放送を所管する総務省の大臣・野田聖子氏は「私自身はまだ何も承知していない」「(安倍首相からの指示は)「きょうまで何もない」と答弁。安倍官邸による独走で一気に動きはじめた疑いが濃厚なのだ。
しかし、今回の放送法4条の撤廃の問題はそれだけではない。最大の問題は、安倍政権が露骨な政権擁護番組を地上波で放送できることを狙ってこの方針を打ち出したことだ。
これまで安倍政権は、むしろ放送法4条を盾にして、テレビ報道に圧力をかけてきた。たとえば、2014年11月には、『NEWS23』(TBS)内で生出演していた安倍晋三首相がアベノミクスに懐疑的な声をあげる街頭インタビューについて「意見を意図的に選んでいる」と声を荒げて批判。その直後に自民党はテレビ局に公正・中立報道を求める文書を送りつけている。さらに、『報道ステーション』(テレビ朝日)でコメンテーターの古賀茂明氏が「(官邸に)バッシングを受けた」と述べた際も、菅義偉官房長官は「放送法がある以上、事実に反する放送をしちゃいけない」と発言。自民党の情報通信戦略調査会はテレビ朝日の経営幹部を呼びつけ、事情聴取までおこなった。
それが一転、圧力の道具にしてきた放送法4条の撤廃を打ち出す。──これは「政治的公平」で番組内容にケチをつける方法ではなく、政治的に振り切って政権擁護をおこなう番組を増やそう、という方針に転換したからだ。つまり、安倍応援団が勢揃いして政権を擁護しまくるDHCテレビ制作の『ニュース女子』や『真相深入り!虎ノ門ニュース』などのような番組を地上波でガンガン放送させようというわけだ。
長谷川幸洋、飯田泰之、原英史が放送法の「規制改革推進会議」メンバーに
「まさか、そこまで露骨なことは考えないだろう」……そういう人もいるかもしれない。しかし、これが被害妄想でないことは、官邸で安倍首相のもと、この放送法撤廃を議論しているメンバーを見れば、わかってもらえるだろう。
今回の放送制度改革案は「規制改革推進会議」が取りまとめをおこない、6月にも安倍首相に答申する予定なのだが、この「規制改革推進会議」のメンバーに、あの『ニュース女子』出演者が3人も含まれているのである。
それは、『ニュース女子』司会である長谷川幸洋・東京新聞論説委員に、同番組の準レギュラーで、文書改ざん問題では朝日批判を展開していた経済学者の飯田泰之氏、同じく準レギュラーである、加計学園問題では国家戦略特区ワーキンググループ委員として「議事録はすべて公開されている」と虚偽の主張を繰り広げていた政策コンサルタントの原英史氏の3名だ。
言わずもがな、『ニュース女子』といえば、昨年1月に沖縄ヘイトデマを垂れ流し、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理委員会は「重大な放送倫理違反」と指摘。今月8日には放送人権委員会も、市民団体「のりこえねっと」共同代表である辛淑玉氏に対して「名誉毀損の人権侵害があった」とし、判断としてはもっとも重い「勧告」を出したばかり。批判の高まりもあり、TOKYO MXをはじめとして番組の放送中止を決定する地方局が相次いでいるが、DHCという巨大な資本をバックに、番組はいまなおデマやヘイトを流したことへの謝罪は一切ないまま継続されている。
そして、司会の長谷川氏はもちろんのこと、飯田氏も原氏も、まったく事実に基づかないデマや人権を犯す放送がおこなわれた以降も、この番組に疑問を呈することなく、平気な顔で出演しつづけているのだ。──このような者たちが放送制度改革案を取りまとめるというのだから、それが安倍首相の意向を反映させたものになるのは必至だろう。
しかも、同会議の委員は、現在、議長を含め計14名で構成されているが、そのなかにはこの3名のほかにも安倍首相シンパが勢揃いしている。議長は第一次安倍政権で民間閣僚として経済財政政策担当大臣に抜擢された大田弘子氏であり、議長代理の金丸恭文・フューチャー会長兼社長も〈菅義偉官房長官とのパイプが太く、安倍首相にも信頼されている〉(日経ビジネスオンライン2016年11月4日付)といわれる人物。さらに、安倍首相を応援する財界集団「さくら会」の中心メンバーである富士フイルムホールディングスの古森重隆会長や、安倍首相とはゴルフを興じる仲である森下竜一・大阪大学大学院教授など、安倍首相と昵懇のメンバーが顔を揃えているのだ。
放送制度改革がこのまま実施されれば、地上波に『ニュース女子』のようなフェイク番組が溢れかえり、昨年、総選挙公示日直前に安倍首相が出演したAbemaTV『徹の部屋』でホスト役の見城徹・幻冬舎社長が「日本の国は安倍さんじゃなきゃダメだ」などと繰り返したような発言がただただ流される──。恐ろしい悪夢のような現実が、確実に待ち受けているのである。
放送法4条にかんしては、政治権力が直接メディアに圧力をかけることを可能にしてしまっていることから「撤廃するべき」という声もあったが、このような安倍首相の思惑がある以上、いまは到底、看過できるものではない。だいたい、公文書を改ざんしてしまうような独裁政権に規制改革など任せられるか。放送を安倍首相のおもちゃにさせないためにも、一刻も早く内閣総辞職に追い込まなくてはならない。(編集部)2018.03.30.【出典:リテラエキサイト ニュース】
<ちょっと前のトップニュース>
※小学英語の教科化を告示 小中の新指導要領
松野博一文部科学相は三十一日付で、各教科での「主体的、対話的で深い学び」に向けた授業改善の推進や、小学五、六年での英語教科化を柱とした小中学校の新しい学習指導要領を告示した。パブリックコメント(意見公募)を受け、小学校で「聖徳太子(厩戸王(うまやどのおう))」、中学校で「厩戸王(聖徳太子)」としていた表記を、小中とも現行指導要領と同じ「聖徳太子」に戻すなど、歴史用語中心に改定案を修正した。
文科省は改定案を公表した二月十四日から今月十五日まで意見公募を実施。一万一千二百十件の意見が寄せられた。
社会で教える聖徳太子を巡っては「歴史教育の連続性から、用語を変えるべきではない」といった意見を踏まえた。ただ、中学校では史実を深く学ぶことを重視し、古事記や日本書紀で「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」などと表記され、後に「聖徳太子」と称されるようになったことに触れるよう新たに示した。
改定案で消えた江戸時代の「鎖国」が小中ともに復活。中学校の「モンゴルの襲来(元寇(げんこう))」も「元寇(モンゴル帝国の襲来)」という現行に近い表記になった。
東京電力福島第一原発事故でのいじめや風評被害に絡み、「放射線に関する正しい知識を体系的に指導すべきだ」という意見があり、小中の総則に「災害等を乗り越えて次代の社会を形成する」ための資質・能力を育むとの文言を追加した。
中学校の保健体育では武道の内容の取り扱いで、競技人口や国体種目であることなどを考慮し、銃を模した用具を使い互いに突き合う「銃剣道」も例に加えた。
小学校では英語より国語に力を入れるべきだとの意見もあったが、双方の充実を盛り込んでいるとして修正しなかった。
表クリックすると大きく見えます。

2017年3月31日【出典:東京新聞】
改訂された小中学校の学習指導要領と幼稚園教育要領は、2006年の教育基本法改悪で定めた「愛国心」などの「教育目標」にそって、本格的に子どもの学習を統制しようとするものです。
幼稚園でも「君が代」を教えさせようとするなど安倍政権の反動的姿勢を色濃く反映したものです。
とくに学習指導要領等がはじめて子どもが身につけるべき「資質・能力」を規定し、その達成を求めたことは、人格そのものへの国家統制につながる重大な問題です。学習を通じて子どもの人間性や能力をどう育むかは国民が考えることであり、国家が立ち入るべきではありません。
「資質・能力」の効率的達成のために教育方法や評価方法を詳細に記述していることも、大綱的基準である学習指導要領として逸脱です。
学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」を強調しましたが、各地で特定の型の押しつけとなり混乱を招いています。暗記型でない豊かな学びは重要です。そのためには、授業準備もできないような教員の多忙化を解消し、全国学力テストによる点数競争や授業の画一化をやめる必要があります。条件整備と教育現場の自主性の尊重を国に強く求めます。
授業時数が学校週6日制の時期とまったく同じになり子どもの負担が限界に達しているもとで、漢字数や英単語数など学習内容が増え、「つめこみ」が強まることも深刻です。多くの子どもが授業から取り残され、塾依存が強まり、教育格差をさらに広げかねません。すべての子どもが大事な事項をよく分かるまでじっくり学べるよう、教員に学習内容の精選などの裁量を保障すべきです。
小学校英語が財界などの要求にそって教科化されましたが、多くの専門家の言う通り、早期教育が有効だという根拠はありません。しかも英語教育の専門知識のない学級担任に任せることはあまりに無責任です。早期の見直しを求めます。
保健体育では武道が追加されましたが、日本銃剣道連盟や防衛省の強い要求に押され、当初の柔道、剣道、空手道など8項目から銃剣道も追加されたことは看過できません。見直しを要求するものです。
憲法は、行政権力に教育内容への介入の抑制を求め、学校・教員の自主性を保障しています。その立場から、学習指導要領等に基づく過度の統制を許さず、子どもたちに豊かな学びと成長を保障するための国民的な共同をよびかけます。
<もう少し前のトップニュース>
※41道府県議選、3日に告示 約3270人出馬へ
統一地方選の41道府県議選と17政令市議選が3日に告示される。道府県議選には約3270人、政令市議選は約1480人が立候補を予定している。各党は来年の参院選や次期衆院選を見据えて支持基盤を広げたい考えで、各地で激しい議席争いが予想される。投開票は先に告示された10道県知事選、5政令市長選と同じ12日。
道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の6都県を除く41道府県で実施される。総定数は2284で、競争率は2011年の前回より低い1・4倍程度の見込み。選挙区ごとの定数を上回る立候補者がいない場合の無投票当選が多数発生する可能性がある。2015/04/01【共同通信】
自治体の議会選挙は住民の暮らしや福祉向上に直結するものです。
それを知ってか知らずか棄権する有権者が多すぎる現状は、あまりにも有権者自身が投票権利を軽視し地方議会の重みを理解していないことと、意図的に選挙区細分化と定数削減が一部政党の都合で繰り返されてきたことにあります。
有権者が無関心になれば地方政治も衰退の一途をたどり、地方自治体が本来やるべき仕事も軽視されていくでしょう。
地域の実情にあった選挙区制と削減しすぎた議員定数を欧州並みに戻せば、地方議員は有権者の声をいやでも聞いて議会に反映しなければならなくなりますが、定数が1~2人区ばかり増やしたら大政党が有利になることは当たり前です。
国政選挙も地方選挙も比例代表制を導入すれば有権者の声が鏡のように議会に反映されることになるでしょう。
そうなれば無投票当選などということは絶対に起こり得ません。
<かなり前のトップニュース>
※消費税増税、値上げの嵐直撃 17年ぶり、税率8%
消費税の税率が1日、5%から8%に上がり、幅広い商品・サービスが一斉に値上げされた。1997年4月以来、17年ぶりの増税に加え、公的年金の保険料や電気料金も上昇。賃上げを上回る値上げの嵐に直撃され、家計に春が訪れるのはまだ遠そうだ。
安倍晋三首相は官邸で記者団に対し「国民生活や暮らしに目配りしながら、必要な対応を行っていきたい」と表明。1日の閣議では、低所得者向けの現金給付や公共事業を盛り込んだ経済対策の早期実施を閣僚に指示した。麻生太郎財務相は閣議後の記者会見で「この数カ月間が正念場だ」と指摘した。2014/04/01【共同通信】
逆立ち政治ここに極まれりです。
安倍内閣は、国民生活の向上よりも経済界の要求を重視し、世界一国民負担が重い消費税の増税と社会保障費の負担増を強行しました。
ヨーロッパと比較したら安い税率と信じ込んでいる人たちも騙されてはいけません。
ヨーロッパの企業が負担している社会保障の負担は、日本企業と比べるとはるかに高く、社会保障や教育・福祉関係の国民への実質給付水準はどの国も日本より桁違いに高額です。
もちろん大企業への法人実効税率も日本よりはるかに高いというのが実態であることを知るべきでしょう。
皆さん、法人税を高く取られているのは中小企業であって、大企業は実質税率は凄く低いのですよ。
さらに、消費税が上がれば上がるほど輸出還付金で儲かるのが大企業だということを今こそ知るべきです。
<4月2日の記念日>
※蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956(昭和31)年の忌日。
これは、高村が生前好んだ花がレンギョウであり、彼の告別式で棺の上にその一枝が置かれていたことに由来する。
※週刊誌の日
1922(大正11)年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。
※国際こどもの本の日
日本国際児童図書評議会等が1996(平成8)年に制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
※五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。
※図書記念日
1872(明治5)年、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。
※歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。
「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。
オーシーエージャパン
※世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)
2007(平成19)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会
<今日の誕生花>
アネモネ「花言葉:期待」 四つ葉のクローバー「花言葉:私のもの」

金盞花(時知らず)「花言葉:暗い悲しみ,嘆き」

<歴史上の出来事>
1574年 石山本願寺の顯如が織田信長に反抗して挙兵
1630年 江戸幕府が日蓮宗の一派・不受不施派を弾圧
1744年 スコットランドで世界初のゴルフのオープン競技開催
1781年 光格天皇の即位に伴い天明に改元。1789年に寛政に改元
1810年 ナポレオン1世がオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚
1814年 フランス元老院が皇帝ナポレオンの廃位を宣言
1849年 ムガール帝国とのシーク戦争に勝利したイギリスがカシミールを併合
1890年 皇紀2550年を記念して、神武天皇が即位した大和橿原宮跡に橿原神宮を創建
1904年 イギリスの文学者ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がアメリカで『怪談(Kwaidan)』を刊行
1922年 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊
1947年 国連安保理が、旧日本委任統治領の南太平洋諸島をアメリカ信託統治領とすることを決定
1948年 厚生省が全国30市を「保健所を設置すべき市」に指定。東京都杉並区にモデル保健所を設置
1982年 アルゼンチン軍が英領フォークランド(マルビナス)諸島を占領。イギリスは国交を断絶
1989年 PLOのアラファト議長がパレスチナ初代大統領に選任
1990年 1987年のブラックマンデーに次ぐ史上2番目の株価大暴落
1994年 北大恵迪寮に建設119年目で初めて女子学生が入寮。女子の進学率増加で女子寮の部屋が足りなくなった為
1997年 最高裁が、愛媛県が護国神社などに玉串料などを公費支出したのは違憲と判決
2000年 小淵恵三首相が体調不良で入院、意識不明に。5月14日に死去
2007年 ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生(ソロモン諸島沖地震 (2007年)(英語版))。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡
2015年ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)
<著名人の誕生日>
1805年 ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家)[1875年8月4日]
1834年 フレデリック・バルトルディ (仏:彫刻家『自由の女神像』) [1904年10月4日]
1862年 ニコラス・バトラー (米:教育家,カーネギー国際平和基金の設立に尽力)ノーベル平和賞[1947年12月7日]
1875年 ウォルター・クライスラー (米:経営者,クライスラー創業)[1940年8月18日]
1879年 西山翠嶂 (日本画家)[1958年3月30日]
1880年 熊谷守一 (洋画家)[1977年8月1日]
1903年 羽仁説子 (婦人運動家,羽仁五郎の妻,羽仁もと子の子)[1987年7月10日]
1914年 アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』)[2000年8月5日]
1915年 飛鳥田一雄 (衆議院議員,社会党委員長)[1990年10月11日]
1921年 初代澤村昌之助 (歌舞伎役者)[1988年11月15日]
1942年 レオン・ラッセル (米:シンガーソングライター)
1942年 坂井宏行 (フランス料理人)
1951年 岡本綾子 (ゴルフ)
1951年 忌野清志郎 (ミュージシャン(RCサクセション/ヴォーカル))[2009年5月2日]
1951年 浅茅陽子 (女優)
1961年 シンザン (競走馬)[1996年7月13日]
1968年 森絵都 (小説家『DIVE!!』『風に舞いあがるビニールシート』)直木賞
1971年竹山隆範(カンニング竹山)[たけやま・たかのり] (お笑い芸人(カンニング))
1984年今井正人[いまい・まさと] (陸上競技)箱根駅伝で山の神と称された
1993年バッドつん子[バッド・つんこ] (サンリオキャラ(『バッドばつ丸』))
<著名人の忌日>
1657年 フェルディナント3世(神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))<48歳>[1608年7月13日生]
1784年 田沼意知 (江戸幕府若年寄,田沼意次の子)<数え36歳>佐野善左衛門に斬りつけられた傷が元で死亡[1749年生]
1791年 オノーレ・ミラボー(仏:政治家,フランス革命指導者)<42歳>[1749年3月9日生]
1872年 サミュエル・モールス(米:画家,電信機とモールス符号を発明)<80歳>[1791年4月27日生]
1874年 初代桂文枝 (落語家)<56歳>[1819年生]
1914年 パウル・フォン・ハイゼ (独:小説家,劇作家,詩人,翻訳家)<84歳>[1830年3月15日生]
1937年 十一谷義三郎 (小説家『唐人お吉』)<39歳>[1897年10月14日生]
1939年 本田あふひ (俳人)<63歳>[1875年12月17日生]
1944年 ジョン・バチェラー (英:日本聖公会宣教師,アイヌ研究家)<90歳>[1854年3月20日生]
1956年 高村光太郎 (彫刻家,詩人『智恵子抄』,歌人,高村光雲の子)<73歳>[1883年3月13日生]
1983年 高垣眸 (児童文学作家,小説家)<85歳>[1898年1月20日生]
1992年 若山富三郎 (俳優,勝新太郎の兄)<62歳>[1929年9月1日生]
2005年 ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代)) <84歳>[1920年5月18日生]
2008年 石井桃子 (児童文学作家『ノンちゃん雲に乗る』)<101歳>[1907年3月10日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
第90回選抜高校野球大会は1日、甲子園球場でし準々決勝が行われ、東海大相模、智弁和歌山、大阪桐蔭、三重高校といずれも優勝経験のある実力校が勝ち進みました。
4校とも強力打線で勝ち進んできましたが、投手力では大阪桐蔭が一つ図抜けていると言われていますが、高校野球は何が起こるかわからないところに面白さがあるでしょうね。
明日の準決勝を見事勝ちあがるチームは果たして・・・・・・・・
おまけでプロ野球も開幕しましたが、贔屓チームの勝敗に一喜一憂されている方もあるでしょうね。
皆さんの今シーズンの予想はいかがでしょうか(^_-)-☆
夜桜

桃の花

ソメイヨシノ

[結論出た!!]
時間をかけて叔父と話し合いを続けてきましたが結論を出すことにしました。
私儀、このたび叔父夫婦と養子縁組をすることになり、近く姓が変わることになりました^^
自宅と野菜畑を処分するかどうか相談しましたが、亡き父が購入してくれておいた時期より地価が半分以下に下がっておりしばらくそのままにしておくことにしました。
化学療法を受けているうちは叔父夫婦と同居し、もし完治した場合は自宅で一人暮らしを続けてもよいと了解してくれました。
従姉も養子縁組については「そのほうがいい」と賛成の意見で、いろいろ考えましたが養女になることにしました。
先祖からの姓に愛着もあり旧姓は変更しないまま暮らしたいと考えています``r(^^;)ポリポリ
病気が完治するかどうかわかりませんが、とりあえずは叔父夫婦の娘として生きることになりましたので皆さまよろしくお願いします§^。^§
よく考えてみれば私は叔父夫婦や従姉、友人、多くの医師や看護師、それに応援してくれているたくさんの皆さんのおかげで生かされているように思います。
何とか病を克服し、このまま普通の暮らしが続けられるのならほかに欲しいものはありません。
とはいっても日本が二度と戦争する国にだけはなってほしくない。
そのためにも今のアベ政治を終らせて、憲法前文が示すような平和国家日本の確立に向けて新しい政治形態が出来上がることだけを願うものです。
日本国憲法の一言一句すべてを立法・行政・司法に完全に反映させれば世界中から最も尊敬される国の国民となれるでしょう。
世界で最も先駆的な日本国憲法、これが反共主義者マッカーサーの陰謀によって踏みにじられ、その後国内政治で一度も生かされなかったことを十分認識し、憲法のすべての条文を暮らしに生かす道の探求こそ私たち先人たちから託された現代に生きる日本国民の責務だと考えます。
憲法破壊を続けてきた安倍政権による9条改憲など絶対に許されないことで、少しでも触れば米国を除く世界中から軽蔑される日本国に成り下がるでしょう。
なお、皆さまのブログへお邪魔させていただけるのは所用手続きの完了次第おうかがいできると考えておりますので今しばらくお待ちいただけますようよろしくお願い申し上げます\(^o^)/
我が家は山の中(。_゜)〃ドテッ!
わが家からもう少し北に行くと立派な近代的建物、これは何でしょうか∬´ー`∬ウフ♪
夏はにぎわいますよ(。^p〇q^。)プッ


家の前の谷川(アマゴがいます)

[今日の音楽]
ABBA - Knowing Me, Knowing You
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ソメイヨシノ


[歴史に残る名言]
<ヴォルテールの名言>
「現在から、未来は生まれ落ちる。」
ヴォルテール(ボルテール)(18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家、1694~1778)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※安倍首相の放送法撤廃はやはり政権擁護フェイク番組の量産が目的! 官邸の推進会議委員に「ニュース女子」出演者が3人
なんとわかりやすい“圧力”だろう──。政治的公平を義務づける放送法4条をはじめ、外資規制、番組審議会の設置などの規制撤廃を盛り込んだ放送制度改革の方針案を、安倍政権が打ち出そうとしている件だ。
この放送制度改革では放送の規制を全廃する方針だといい、もし実施されれば、インターネットテレビなどによる放送事業への新規参入が促されることになる。そのため、すでに民放テレビ局のトップたちが相次いで批判の声をあげているが、いま、この改革案を安倍首相がもち出したのは、民放に対する恫喝であることはあきらかだ。
これまでも安倍政権は電波の利用権を競争入札にかける電波オークションの導入をちらつかせてきたが、ここにきて放送改革の話が急に進んだのは、森友文書改ざん問題に対する報道を牽制するためだ。
事実、朝日新聞が改ざんのスクープを報じた3月2日と同じ日の夜、安倍首相は『BSフジLIVE プライムニュース』(BSフジ)の放送10周年を祝う集いに出席し、「電波、通信の大改革を行いたい。大競争時代に入り、ネットや地上波が競合していく」と挨拶。祝辞のなかで、わざわざ電波改革に言及したのである。そのタイミングから考えて、暗にテレビ局に対し“改ざん問題の後追い報道をすればどうなるのか”と警告を与えたようなものだ。
さらに、15日に共同通信が放送法4条の撤廃を政府が検討していることをスクープしたが、20日の参院総務委員会で放送を所管する総務省の大臣・野田聖子氏は「私自身はまだ何も承知していない」「(安倍首相からの指示は)「きょうまで何もない」と答弁。安倍官邸による独走で一気に動きはじめた疑いが濃厚なのだ。
しかし、今回の放送法4条の撤廃の問題はそれだけではない。最大の問題は、安倍政権が露骨な政権擁護番組を地上波で放送できることを狙ってこの方針を打ち出したことだ。
これまで安倍政権は、むしろ放送法4条を盾にして、テレビ報道に圧力をかけてきた。たとえば、2014年11月には、『NEWS23』(TBS)内で生出演していた安倍晋三首相がアベノミクスに懐疑的な声をあげる街頭インタビューについて「意見を意図的に選んでいる」と声を荒げて批判。その直後に自民党はテレビ局に公正・中立報道を求める文書を送りつけている。さらに、『報道ステーション』(テレビ朝日)でコメンテーターの古賀茂明氏が「(官邸に)バッシングを受けた」と述べた際も、菅義偉官房長官は「放送法がある以上、事実に反する放送をしちゃいけない」と発言。自民党の情報通信戦略調査会はテレビ朝日の経営幹部を呼びつけ、事情聴取までおこなった。
それが一転、圧力の道具にしてきた放送法4条の撤廃を打ち出す。──これは「政治的公平」で番組内容にケチをつける方法ではなく、政治的に振り切って政権擁護をおこなう番組を増やそう、という方針に転換したからだ。つまり、安倍応援団が勢揃いして政権を擁護しまくるDHCテレビ制作の『ニュース女子』や『真相深入り!虎ノ門ニュース』などのような番組を地上波でガンガン放送させようというわけだ。
長谷川幸洋、飯田泰之、原英史が放送法の「規制改革推進会議」メンバーに
「まさか、そこまで露骨なことは考えないだろう」……そういう人もいるかもしれない。しかし、これが被害妄想でないことは、官邸で安倍首相のもと、この放送法撤廃を議論しているメンバーを見れば、わかってもらえるだろう。
今回の放送制度改革案は「規制改革推進会議」が取りまとめをおこない、6月にも安倍首相に答申する予定なのだが、この「規制改革推進会議」のメンバーに、あの『ニュース女子』出演者が3人も含まれているのである。
それは、『ニュース女子』司会である長谷川幸洋・東京新聞論説委員に、同番組の準レギュラーで、文書改ざん問題では朝日批判を展開していた経済学者の飯田泰之氏、同じく準レギュラーである、加計学園問題では国家戦略特区ワーキンググループ委員として「議事録はすべて公開されている」と虚偽の主張を繰り広げていた政策コンサルタントの原英史氏の3名だ。
言わずもがな、『ニュース女子』といえば、昨年1月に沖縄ヘイトデマを垂れ流し、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理委員会は「重大な放送倫理違反」と指摘。今月8日には放送人権委員会も、市民団体「のりこえねっと」共同代表である辛淑玉氏に対して「名誉毀損の人権侵害があった」とし、判断としてはもっとも重い「勧告」を出したばかり。批判の高まりもあり、TOKYO MXをはじめとして番組の放送中止を決定する地方局が相次いでいるが、DHCという巨大な資本をバックに、番組はいまなおデマやヘイトを流したことへの謝罪は一切ないまま継続されている。
そして、司会の長谷川氏はもちろんのこと、飯田氏も原氏も、まったく事実に基づかないデマや人権を犯す放送がおこなわれた以降も、この番組に疑問を呈することなく、平気な顔で出演しつづけているのだ。──このような者たちが放送制度改革案を取りまとめるというのだから、それが安倍首相の意向を反映させたものになるのは必至だろう。
しかも、同会議の委員は、現在、議長を含め計14名で構成されているが、そのなかにはこの3名のほかにも安倍首相シンパが勢揃いしている。議長は第一次安倍政権で民間閣僚として経済財政政策担当大臣に抜擢された大田弘子氏であり、議長代理の金丸恭文・フューチャー会長兼社長も〈菅義偉官房長官とのパイプが太く、安倍首相にも信頼されている〉(日経ビジネスオンライン2016年11月4日付)といわれる人物。さらに、安倍首相を応援する財界集団「さくら会」の中心メンバーである富士フイルムホールディングスの古森重隆会長や、安倍首相とはゴルフを興じる仲である森下竜一・大阪大学大学院教授など、安倍首相と昵懇のメンバーが顔を揃えているのだ。
放送制度改革がこのまま実施されれば、地上波に『ニュース女子』のようなフェイク番組が溢れかえり、昨年、総選挙公示日直前に安倍首相が出演したAbemaTV『徹の部屋』でホスト役の見城徹・幻冬舎社長が「日本の国は安倍さんじゃなきゃダメだ」などと繰り返したような発言がただただ流される──。恐ろしい悪夢のような現実が、確実に待ち受けているのである。
放送法4条にかんしては、政治権力が直接メディアに圧力をかけることを可能にしてしまっていることから「撤廃するべき」という声もあったが、このような安倍首相の思惑がある以上、いまは到底、看過できるものではない。だいたい、公文書を改ざんしてしまうような独裁政権に規制改革など任せられるか。放送を安倍首相のおもちゃにさせないためにも、一刻も早く内閣総辞職に追い込まなくてはならない。(編集部)2018.03.30.【出典:リテラエキサイト ニュース】
<ちょっと前のトップニュース>
※小学英語の教科化を告示 小中の新指導要領
松野博一文部科学相は三十一日付で、各教科での「主体的、対話的で深い学び」に向けた授業改善の推進や、小学五、六年での英語教科化を柱とした小中学校の新しい学習指導要領を告示した。パブリックコメント(意見公募)を受け、小学校で「聖徳太子(厩戸王(うまやどのおう))」、中学校で「厩戸王(聖徳太子)」としていた表記を、小中とも現行指導要領と同じ「聖徳太子」に戻すなど、歴史用語中心に改定案を修正した。
文科省は改定案を公表した二月十四日から今月十五日まで意見公募を実施。一万一千二百十件の意見が寄せられた。
社会で教える聖徳太子を巡っては「歴史教育の連続性から、用語を変えるべきではない」といった意見を踏まえた。ただ、中学校では史実を深く学ぶことを重視し、古事記や日本書紀で「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」などと表記され、後に「聖徳太子」と称されるようになったことに触れるよう新たに示した。
改定案で消えた江戸時代の「鎖国」が小中ともに復活。中学校の「モンゴルの襲来(元寇(げんこう))」も「元寇(モンゴル帝国の襲来)」という現行に近い表記になった。
東京電力福島第一原発事故でのいじめや風評被害に絡み、「放射線に関する正しい知識を体系的に指導すべきだ」という意見があり、小中の総則に「災害等を乗り越えて次代の社会を形成する」ための資質・能力を育むとの文言を追加した。
中学校の保健体育では武道の内容の取り扱いで、競技人口や国体種目であることなどを考慮し、銃を模した用具を使い互いに突き合う「銃剣道」も例に加えた。
小学校では英語より国語に力を入れるべきだとの意見もあったが、双方の充実を盛り込んでいるとして修正しなかった。
表クリックすると大きく見えます。

2017年3月31日【出典:東京新聞】
改訂された小中学校の学習指導要領と幼稚園教育要領は、2006年の教育基本法改悪で定めた「愛国心」などの「教育目標」にそって、本格的に子どもの学習を統制しようとするものです。
幼稚園でも「君が代」を教えさせようとするなど安倍政権の反動的姿勢を色濃く反映したものです。
とくに学習指導要領等がはじめて子どもが身につけるべき「資質・能力」を規定し、その達成を求めたことは、人格そのものへの国家統制につながる重大な問題です。学習を通じて子どもの人間性や能力をどう育むかは国民が考えることであり、国家が立ち入るべきではありません。
「資質・能力」の効率的達成のために教育方法や評価方法を詳細に記述していることも、大綱的基準である学習指導要領として逸脱です。
学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」を強調しましたが、各地で特定の型の押しつけとなり混乱を招いています。暗記型でない豊かな学びは重要です。そのためには、授業準備もできないような教員の多忙化を解消し、全国学力テストによる点数競争や授業の画一化をやめる必要があります。条件整備と教育現場の自主性の尊重を国に強く求めます。
授業時数が学校週6日制の時期とまったく同じになり子どもの負担が限界に達しているもとで、漢字数や英単語数など学習内容が増え、「つめこみ」が強まることも深刻です。多くの子どもが授業から取り残され、塾依存が強まり、教育格差をさらに広げかねません。すべての子どもが大事な事項をよく分かるまでじっくり学べるよう、教員に学習内容の精選などの裁量を保障すべきです。
小学校英語が財界などの要求にそって教科化されましたが、多くの専門家の言う通り、早期教育が有効だという根拠はありません。しかも英語教育の専門知識のない学級担任に任せることはあまりに無責任です。早期の見直しを求めます。
保健体育では武道が追加されましたが、日本銃剣道連盟や防衛省の強い要求に押され、当初の柔道、剣道、空手道など8項目から銃剣道も追加されたことは看過できません。見直しを要求するものです。
憲法は、行政権力に教育内容への介入の抑制を求め、学校・教員の自主性を保障しています。その立場から、学習指導要領等に基づく過度の統制を許さず、子どもたちに豊かな学びと成長を保障するための国民的な共同をよびかけます。
<もう少し前のトップニュース>
※41道府県議選、3日に告示 約3270人出馬へ
統一地方選の41道府県議選と17政令市議選が3日に告示される。道府県議選には約3270人、政令市議選は約1480人が立候補を予定している。各党は来年の参院選や次期衆院選を見据えて支持基盤を広げたい考えで、各地で激しい議席争いが予想される。投開票は先に告示された10道県知事選、5政令市長選と同じ12日。
道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の6都県を除く41道府県で実施される。総定数は2284で、競争率は2011年の前回より低い1・4倍程度の見込み。選挙区ごとの定数を上回る立候補者がいない場合の無投票当選が多数発生する可能性がある。2015/04/01【共同通信】
自治体の議会選挙は住民の暮らしや福祉向上に直結するものです。
それを知ってか知らずか棄権する有権者が多すぎる現状は、あまりにも有権者自身が投票権利を軽視し地方議会の重みを理解していないことと、意図的に選挙区細分化と定数削減が一部政党の都合で繰り返されてきたことにあります。
有権者が無関心になれば地方政治も衰退の一途をたどり、地方自治体が本来やるべき仕事も軽視されていくでしょう。
地域の実情にあった選挙区制と削減しすぎた議員定数を欧州並みに戻せば、地方議員は有権者の声をいやでも聞いて議会に反映しなければならなくなりますが、定数が1~2人区ばかり増やしたら大政党が有利になることは当たり前です。
国政選挙も地方選挙も比例代表制を導入すれば有権者の声が鏡のように議会に反映されることになるでしょう。
そうなれば無投票当選などということは絶対に起こり得ません。
<かなり前のトップニュース>
※消費税増税、値上げの嵐直撃 17年ぶり、税率8%
消費税の税率が1日、5%から8%に上がり、幅広い商品・サービスが一斉に値上げされた。1997年4月以来、17年ぶりの増税に加え、公的年金の保険料や電気料金も上昇。賃上げを上回る値上げの嵐に直撃され、家計に春が訪れるのはまだ遠そうだ。
安倍晋三首相は官邸で記者団に対し「国民生活や暮らしに目配りしながら、必要な対応を行っていきたい」と表明。1日の閣議では、低所得者向けの現金給付や公共事業を盛り込んだ経済対策の早期実施を閣僚に指示した。麻生太郎財務相は閣議後の記者会見で「この数カ月間が正念場だ」と指摘した。2014/04/01【共同通信】
逆立ち政治ここに極まれりです。
安倍内閣は、国民生活の向上よりも経済界の要求を重視し、世界一国民負担が重い消費税の増税と社会保障費の負担増を強行しました。
ヨーロッパと比較したら安い税率と信じ込んでいる人たちも騙されてはいけません。
ヨーロッパの企業が負担している社会保障の負担は、日本企業と比べるとはるかに高く、社会保障や教育・福祉関係の国民への実質給付水準はどの国も日本より桁違いに高額です。
もちろん大企業への法人実効税率も日本よりはるかに高いというのが実態であることを知るべきでしょう。
皆さん、法人税を高く取られているのは中小企業であって、大企業は実質税率は凄く低いのですよ。
さらに、消費税が上がれば上がるほど輸出還付金で儲かるのが大企業だということを今こそ知るべきです。
<4月2日の記念日>
※蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956(昭和31)年の忌日。
これは、高村が生前好んだ花がレンギョウであり、彼の告別式で棺の上にその一枝が置かれていたことに由来する。
※週刊誌の日
1922(大正11)年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。
※国際こどもの本の日
日本国際児童図書評議会等が1996(平成8)年に制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
※五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。
※図書記念日
1872(明治5)年、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。
※歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。
「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。
オーシーエージャパン
※世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)
2007(平成19)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会
<今日の誕生花>
アネモネ「花言葉:期待」 四つ葉のクローバー「花言葉:私のもの」


金盞花(時知らず)「花言葉:暗い悲しみ,嘆き」

<歴史上の出来事>
1574年 石山本願寺の顯如が織田信長に反抗して挙兵
1630年 江戸幕府が日蓮宗の一派・不受不施派を弾圧
1744年 スコットランドで世界初のゴルフのオープン競技開催
1781年 光格天皇の即位に伴い天明に改元。1789年に寛政に改元
1810年 ナポレオン1世がオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚
1814年 フランス元老院が皇帝ナポレオンの廃位を宣言
1849年 ムガール帝国とのシーク戦争に勝利したイギリスがカシミールを併合
1890年 皇紀2550年を記念して、神武天皇が即位した大和橿原宮跡に橿原神宮を創建
1904年 イギリスの文学者ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がアメリカで『怪談(Kwaidan)』を刊行
1922年 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊
1947年 国連安保理が、旧日本委任統治領の南太平洋諸島をアメリカ信託統治領とすることを決定
1948年 厚生省が全国30市を「保健所を設置すべき市」に指定。東京都杉並区にモデル保健所を設置
1982年 アルゼンチン軍が英領フォークランド(マルビナス)諸島を占領。イギリスは国交を断絶
1989年 PLOのアラファト議長がパレスチナ初代大統領に選任
1990年 1987年のブラックマンデーに次ぐ史上2番目の株価大暴落
1994年 北大恵迪寮に建設119年目で初めて女子学生が入寮。女子の進学率増加で女子寮の部屋が足りなくなった為
1997年 最高裁が、愛媛県が護国神社などに玉串料などを公費支出したのは違憲と判決
2000年 小淵恵三首相が体調不良で入院、意識不明に。5月14日に死去
2007年 ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生(ソロモン諸島沖地震 (2007年)(英語版))。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡
2015年ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)
<著名人の誕生日>
1805年 ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家)[1875年8月4日]
1834年 フレデリック・バルトルディ (仏:彫刻家『自由の女神像』) [1904年10月4日]
1862年 ニコラス・バトラー (米:教育家,カーネギー国際平和基金の設立に尽力)ノーベル平和賞[1947年12月7日]
1875年 ウォルター・クライスラー (米:経営者,クライスラー創業)[1940年8月18日]
1879年 西山翠嶂 (日本画家)[1958年3月30日]
1880年 熊谷守一 (洋画家)[1977年8月1日]
1903年 羽仁説子 (婦人運動家,羽仁五郎の妻,羽仁もと子の子)[1987年7月10日]
1914年 アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』)[2000年8月5日]
1915年 飛鳥田一雄 (衆議院議員,社会党委員長)[1990年10月11日]
1921年 初代澤村昌之助 (歌舞伎役者)[1988年11月15日]
1942年 レオン・ラッセル (米:シンガーソングライター)
1942年 坂井宏行 (フランス料理人)
1951年 岡本綾子 (ゴルフ)
1951年 忌野清志郎 (ミュージシャン(RCサクセション/ヴォーカル))[2009年5月2日]
1951年 浅茅陽子 (女優)
1961年 シンザン (競走馬)[1996年7月13日]
1968年 森絵都 (小説家『DIVE!!』『風に舞いあがるビニールシート』)直木賞
1971年竹山隆範(カンニング竹山)[たけやま・たかのり] (お笑い芸人(カンニング))
1984年今井正人[いまい・まさと] (陸上競技)箱根駅伝で山の神と称された
1993年バッドつん子[バッド・つんこ] (サンリオキャラ(『バッドばつ丸』))
<著名人の忌日>
1657年 フェルディナント3世(神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))<48歳>[1608年7月13日生]
1784年 田沼意知 (江戸幕府若年寄,田沼意次の子)<数え36歳>佐野善左衛門に斬りつけられた傷が元で死亡[1749年生]
1791年 オノーレ・ミラボー(仏:政治家,フランス革命指導者)<42歳>[1749年3月9日生]
1872年 サミュエル・モールス(米:画家,電信機とモールス符号を発明)<80歳>[1791年4月27日生]
1874年 初代桂文枝 (落語家)<56歳>[1819年生]
1914年 パウル・フォン・ハイゼ (独:小説家,劇作家,詩人,翻訳家)<84歳>[1830年3月15日生]
1937年 十一谷義三郎 (小説家『唐人お吉』)<39歳>[1897年10月14日生]
1939年 本田あふひ (俳人)<63歳>[1875年12月17日生]
1944年 ジョン・バチェラー (英:日本聖公会宣教師,アイヌ研究家)<90歳>[1854年3月20日生]
1956年 高村光太郎 (彫刻家,詩人『智恵子抄』,歌人,高村光雲の子)<73歳>[1883年3月13日生]
1983年 高垣眸 (児童文学作家,小説家)<85歳>[1898年1月20日生]
1992年 若山富三郎 (俳優,勝新太郎の兄)<62歳>[1929年9月1日生]
2005年 ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代)) <84歳>[1920年5月18日生]
2008年 石井桃子 (児童文学作家『ノンちゃん雲に乗る』)<101歳>[1907年3月10日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/04/03 01:52
#[ 編集]
大阪桐蔭の根尾クンは
飛騨地方の出身ですね。
彼には阪神に行ってもらい
ショートのポジションを任せたいですが
ドラフトはどうなるかわかりませんね。
応援ぽち
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/04/02 21:57
#[ 編集]
何やかんやで忙殺されていて、選抜の方は全く知りませんでした。しかし結局実力校が残りましたね。
プロ野球は、我がカープは最高のスタートを切りましたが、裏ローテのピッチャーは調子がイマイチ&19才の若手です。3連敗だけは避けたいと思っています。
2018/04/02 20:55URL
オバrev #-[ 編集]
暖かい家族と同居するのは非常にいいことだと思います。
叔父さまとの養子縁組なのですから、
一番良しとしなければなりませんね。
一人で生きていくことは大変ですが、
直ぐそばに手を差し伸べてくれる人が居ることは、
大変ありがたいことですね。
まり姫さん、
一人で動けるようになるまで回復を祈っています。
2018/04/02 20:46URL
葉山左京 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/04/02 18:37
#[ 編集]
柿園の管理を勉強したら?
あなたは元々畑をやっていましたし、
庭に色々な花を育てておられますね。
この際、柿の剪定と管理を習ったら?
基本的な剪定については、
図書館でいくらでも参考文献を得られますし、
何より叔父さんがプロですから、
現場で実地指導が受けられますよ。
ただし、猛烈に日照を浴びる事になるので、
紫外線対策は万全に。
あなたは美白だから、
紫外線に弱いのです。
将来、シミだらけ、しわだらけになるのが嫌なら、
腕も顔も完璧に紫外線を防がないとね。
基本的な剪定は、
普通は厳寒の時期に行います。
植物が落葉し、
最も代謝が落ちているので、
剪定しても樹液を失ったり、
木が弱ったりしにくいのです。
あなたは小柄だから、
高い位置の剪定は大変ですが、
今は長い専用の剪定鋏がありますから、
ネット通販でも確認できますし、
ホームセンターでも手に入ります。
のこぎりも長い物がありますよ。
剪定の原則は、
1.木の葉が密集せずまんべんなく日光を受けられるよう間引く。
2.同じく適度に風通しを良くして病虫害を防ぐ。
3.下向きの枝は折れやすいので間引く。そんなところです。
柿の木には柿の木に最良の剪定法がありますから、
それは叔父さんに習って下さい。
あなたのご自宅の畑については、
今後管理が大変なようなら、
果樹と花木を考慮してみてください。
野菜もニラのように、
一度植えれば、
十数年以上植えっぱなしで収穫できるような、
多年草があります。
アスパラガスは酸性土壌を嫌いますが、
やはり多年草なので、
一度植えると十年以上収穫する事が可能です。
ラッキョウも多年草で手がかかりませんし、
青ジソなどは一度植えれば、
毎年こぼれ種で勝手に増えます。
花も球根植物や多年草なら、
条件が良ければ毎年花を付けます。
山百合などはそうだし、
球根も美味しいですよ。
山百合のようにもともと日本原産のものは、
本当に強いですよ。
果樹と言っても様々です。
リンゴなどは別種のリンゴがないと、
自分の木の花粉では受粉できません。
こういうのを他家受粉と言い、
実を付けるには別の木を植えねばなりません。
そのための木を受粉樹と言います。
自分の花粉で受粉して実が成る木は、
自家受粉と呼びます。
例えば桃。
品種によって様々ですが、
白鳳という品種があります。
自家受粉するので受粉樹が要らず、
美味な事で有名な品種です。
3年ぐらいで実をつけてくれます。
おまけに花も一斉に付き、
非常にきれいですよ。
プラムはソルダムが美味しくて丈夫ですが、
残念ながら他家受粉なので、
別のプラムか桃、あるいは杏の木を近くに植える必要があります。
ソルダムの花は純白で、
群がるように咲いてこれもなかなか綺麗です。
桃はプラムの受粉誦としては、
ちょっと花の時期が遅いので御注意を。
あなたの所に無花果はもうあるから良いですね。
なお蜜柑は暖地が好みです。
これらの果樹は花も美しく、
草花や野菜に比べても管理がずっと楽なのです。
それに、トマトを10個収穫するより、
桃やプラム10個の方が商品価値がありますよ。(笑)
直ぐには売却できないでしょうし、
だったら売るまでの間、
手間をあまりかけずに管理可能な果樹を植えて見られたら、
そう思います。
叔父さんはプロだから、
剪定などは可能でしょうしね。
せっかく畑の土地があるのなら、
手間を掛けずに取れて花もきれいな果樹や、
多年草の野菜を植えても楽しいと思います。
あなたは元々畑をやっていましたし、
庭に色々な花を育てておられますね。
この際、柿の剪定と管理を習ったら?
基本的な剪定については、
図書館でいくらでも参考文献を得られますし、
何より叔父さんがプロですから、
現場で実地指導が受けられますよ。
ただし、猛烈に日照を浴びる事になるので、
紫外線対策は万全に。
あなたは美白だから、
紫外線に弱いのです。
将来、シミだらけ、しわだらけになるのが嫌なら、
腕も顔も完璧に紫外線を防がないとね。
基本的な剪定は、
普通は厳寒の時期に行います。
植物が落葉し、
最も代謝が落ちているので、
剪定しても樹液を失ったり、
木が弱ったりしにくいのです。
あなたは小柄だから、
高い位置の剪定は大変ですが、
今は長い専用の剪定鋏がありますから、
ネット通販でも確認できますし、
ホームセンターでも手に入ります。
のこぎりも長い物がありますよ。
剪定の原則は、
1.木の葉が密集せずまんべんなく日光を受けられるよう間引く。
2.同じく適度に風通しを良くして病虫害を防ぐ。
3.下向きの枝は折れやすいので間引く。そんなところです。
柿の木には柿の木に最良の剪定法がありますから、
それは叔父さんに習って下さい。
あなたのご自宅の畑については、
今後管理が大変なようなら、
果樹と花木を考慮してみてください。
野菜もニラのように、
一度植えれば、
十数年以上植えっぱなしで収穫できるような、
多年草があります。
アスパラガスは酸性土壌を嫌いますが、
やはり多年草なので、
一度植えると十年以上収穫する事が可能です。
ラッキョウも多年草で手がかかりませんし、
青ジソなどは一度植えれば、
毎年こぼれ種で勝手に増えます。
花も球根植物や多年草なら、
条件が良ければ毎年花を付けます。
山百合などはそうだし、
球根も美味しいですよ。
山百合のようにもともと日本原産のものは、
本当に強いですよ。
果樹と言っても様々です。
リンゴなどは別種のリンゴがないと、
自分の木の花粉では受粉できません。
こういうのを他家受粉と言い、
実を付けるには別の木を植えねばなりません。
そのための木を受粉樹と言います。
自分の花粉で受粉して実が成る木は、
自家受粉と呼びます。
例えば桃。
品種によって様々ですが、
白鳳という品種があります。
自家受粉するので受粉樹が要らず、
美味な事で有名な品種です。
3年ぐらいで実をつけてくれます。
おまけに花も一斉に付き、
非常にきれいですよ。
プラムはソルダムが美味しくて丈夫ですが、
残念ながら他家受粉なので、
別のプラムか桃、あるいは杏の木を近くに植える必要があります。
ソルダムの花は純白で、
群がるように咲いてこれもなかなか綺麗です。
桃はプラムの受粉誦としては、
ちょっと花の時期が遅いので御注意を。
あなたの所に無花果はもうあるから良いですね。
なお蜜柑は暖地が好みです。
これらの果樹は花も美しく、
草花や野菜に比べても管理がずっと楽なのです。
それに、トマトを10個収穫するより、
桃やプラム10個の方が商品価値がありますよ。(笑)
直ぐには売却できないでしょうし、
だったら売るまでの間、
手間をあまりかけずに管理可能な果樹を植えて見られたら、
そう思います。
叔父さんはプロだから、
剪定などは可能でしょうしね。
せっかく畑の土地があるのなら、
手間を掛けずに取れて花もきれいな果樹や、
多年草の野菜を植えても楽しいと思います。
2018/04/02 13:39URL
motomasaong #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/04/02 11:39
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/04/02 10:52
#[ 編集]
こんにちは。
桜が散り始めた週明けですが今週もよろしくお願いします。
叔父さんとゆっくり話し合われ自ら出された決断です。
小生は息子夫婦家族と生活しておりますが家族は多い方が賑やかでいいですぞ(笑)
先のことはあまり考えないで今を大切に頑張ってください。
養子縁組みいいじゃないですか‼
2018/04/02 10:50URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/04/02 10:26
#[ 編集]
温かい家族に囲まれているのですね。
何とか病を克服し、このまま普通の暮らしをされたいという希望が叶う事を心からお祈りします。
日本の国も安倍という病を克服しなくてはなりませんね。即効性のある薬は何処にあるんだろう。
良かったね!!!
あなたの御両親も、
きっと大喜びされていますよ。
「これで一安心だ。
どうか長生きしておくれ。
私たちも応援しているよ」
きっとそう思っておられるだろうし、
「僕の弟は肉親だから感謝しなくていいよ。
むしろ弟の方がほっとしているからね。
でも弟の奥さんには感謝してあげて欲しい。
お前には他人なんだから。
実の親子でも同居を嫌い、
互いに憎みあっている家庭がいくらでもある。
おばさんに感謝するなら、
その分、長生きしてあげることだ。
お前が弟夫婦の養子になったとしても、
それで何かが変わるわけじゃないが、
親子関係になった以上、
子の最良の親孝行は、
お前が幸せに生きることだ。
子の幸せこそが親にとっての最高の幸せなんだから。
元気になったら一人暮らしをすればいいし、
これまでだって、
具合が悪い時には弟と奥さんの世話になってきたろう?
お前も自分でできることは自分でやってきた。
誰にも迷惑をかけずにね。
だから安心おし。
肩肘張る必要などないよ。
何かが変わるわけじゃないんだから。
姓に関してなら、
全然気にしなくていい。
弟にしても、
先に死んだ僕たちの姓から、
弟の姓に変わるということは、
お前には辛いとわかっているからね。
無理に変えなくてもいいよ。
先祖もしょせんは親であり、
子孫はかわいい孫のような存在だ。
心ある子孫を愛する先祖なら、
宗派など一切関係なく、
子孫の幸せだけを願っている。
でも弟の姓に変えてやろうと思うなら、
お父さんとしてはそれで良いと思っている。
ご先祖様も同じことだ。
弟は私にできなかったことを、
父母の代わりに全部やってくれたんだから。」
きっとご両親ともそう思っておられるでしょう。
とはいえ、
思い込みが激しく、
おじさんのような堅物の正義漢は、
言い出したら絶対に譲らないでしょうから、
気に食わないことがあったなら、
その時には一切譲ってやる必要などないですよ。(笑)
これだけは言っておきますが、
実の親子であっても魂も人格も思想も全部違います。
いくら親であっても、
子の人生を自分勝手に采配する権利はありませんから。
それに実の親子なら、
文句も言うし喧嘩もするものです。
子が賢明で親がそうでない場合、
親の言うなりになることは間違いですし、
わが子を愛する親なら、
わが子が試行錯誤して、
多くの失敗を繰り返しながら自分で学ぶことを願うものです。
養子になった以上、
今まで以上に自分の意見を直言していいからね。
かわいい大切なお姫様、
あなたのお悩みが決着したことを、
心から嬉しく思っています。
あなたの御両親も、
きっと大喜びされていますよ。
「これで一安心だ。
どうか長生きしておくれ。
私たちも応援しているよ」
きっとそう思っておられるだろうし、
「僕の弟は肉親だから感謝しなくていいよ。
むしろ弟の方がほっとしているからね。
でも弟の奥さんには感謝してあげて欲しい。
お前には他人なんだから。
実の親子でも同居を嫌い、
互いに憎みあっている家庭がいくらでもある。
おばさんに感謝するなら、
その分、長生きしてあげることだ。
お前が弟夫婦の養子になったとしても、
それで何かが変わるわけじゃないが、
親子関係になった以上、
子の最良の親孝行は、
お前が幸せに生きることだ。
子の幸せこそが親にとっての最高の幸せなんだから。
元気になったら一人暮らしをすればいいし、
これまでだって、
具合が悪い時には弟と奥さんの世話になってきたろう?
お前も自分でできることは自分でやってきた。
誰にも迷惑をかけずにね。
だから安心おし。
肩肘張る必要などないよ。
何かが変わるわけじゃないんだから。
姓に関してなら、
全然気にしなくていい。
弟にしても、
先に死んだ僕たちの姓から、
弟の姓に変わるということは、
お前には辛いとわかっているからね。
無理に変えなくてもいいよ。
先祖もしょせんは親であり、
子孫はかわいい孫のような存在だ。
心ある子孫を愛する先祖なら、
宗派など一切関係なく、
子孫の幸せだけを願っている。
でも弟の姓に変えてやろうと思うなら、
お父さんとしてはそれで良いと思っている。
ご先祖様も同じことだ。
弟は私にできなかったことを、
父母の代わりに全部やってくれたんだから。」
きっとご両親ともそう思っておられるでしょう。
とはいえ、
思い込みが激しく、
おじさんのような堅物の正義漢は、
言い出したら絶対に譲らないでしょうから、
気に食わないことがあったなら、
その時には一切譲ってやる必要などないですよ。(笑)
これだけは言っておきますが、
実の親子であっても魂も人格も思想も全部違います。
いくら親であっても、
子の人生を自分勝手に采配する権利はありませんから。
それに実の親子なら、
文句も言うし喧嘩もするものです。
子が賢明で親がそうでない場合、
親の言うなりになることは間違いですし、
わが子を愛する親なら、
わが子が試行錯誤して、
多くの失敗を繰り返しながら自分で学ぶことを願うものです。
養子になった以上、
今まで以上に自分の意見を直言していいからね。
かわいい大切なお姫様、
あなたのお悩みが決着したことを、
心から嬉しく思っています。
2018/04/02 08:12URL
motomasaong #-[ 編集]
まり姫さんおはようございます~
叔父様どの話し合いの結論を出されましたか~(^-^)
養子縁組みをされるとは相当覚悟がいったでしょうね(^_^)v
でも決断された以上はこれから叔父様御夫婦を本当の親だと思って生きていって下さいねd=(^o^)=b
2018/04/02 07:55URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]