再入院14日目になりました。
昨日主治医から麻酔科との打ち合わせが終わり、腫瘍摘出手術を来週火曜日に実施すると伝えられました。
抗がん剤投与の副作用も日に日に軽くなっており、高カロリー輸液によって体力低下も予想外に低下しておらず、お昼から食事も出ました。
食べられたのは半分ほどですが、野菜ジュースやヨーグルトも摂取しており、徐々にではありますが体力の回復が進んでいるように感じています。
手術日が決まったので万全の準備をしていきたいと思っています(*^^*ゞ

[おもうこと]
人間もニャンコも生きる権利を有しています。
沖縄県民の生命・財産を脅かしている在沖米軍に何も抗議できない安倍売国政権こそ日本にとって必要のない政権であり、即刻退陣を要求するものです。
再度肉球新党の訴えを掲載します!!



[今日の音楽]
アントニン・ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」第四楽章をカラヤン指揮ウィーンフィルハーモニー演奏という豪華な顔ぶれの演奏を紹介します。
音量が少々大きいのでボリュームを下げてお聴き下さいね(^_-)-☆
Dvořák: Symphony №9, "From The New World" - IV - Allegro Con Fuoco
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<奈良公園>


[歴史に残る名言]
<井上ひさしの名言>
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く。」
井上ひさし[いのうえ・ひさし](小説家・劇作家、1934~ 2010年4月9日)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※小泉元首相ら「原発ゼロ」法案 「国民の賛同で必ず実現」
脱原発運動に取り組む小泉純一郎元首相らが顧問を務める民間団体は10日、国会内で記者会見し「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」を発表した。原発の即時停止を求める内容で、幅広く与野党に法案への支持を呼び掛けたい考えだ。小泉氏は「原発ゼロは国民の多数の賛同を得て必ず実現させる」と強調した。
民間団体は「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(会長・吉原毅城南信用金庫顧問)。細川護熙元首相も同席した。吉原氏は会見後、原発ゼロ政策の実現を訴える立憲民主党と意見交換する方針。(共同)2018年1月10日
小泉元首相が激しく安倍政権を批判し、立憲民主、共産党など原発ゼロを政策に掲げている政党にまで法案への賛同を呼びかけたことは注目に値します。
立憲民主党は通常国会に独自の原発ゼロ法案を提出する予定をしていますが、民間団体が提案した「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」をも組み込んだ法案を提出してもらいたいものです。
共産党も民間団体の具体的提案は共産党が訴えてきた原発即時ゼロとも合致するものであり小池書記局長は「もろ手を挙げて賛同する」と表明しています。
自民・希望・民進党は呼びかけを受け取っただけで、対応をどうするかまだ決められないようです。
小泉元首相の今回の主張は実に的を射たもので、国民的運動と野党勢力が共同すれば安倍首相の原発推進という世界で通用しない政策にくさびを打ち込むものであり、安倍政権の脆弱さを国民の前にさらけ出そういう執念が垣間見えます。
過去の原発推進政策を自ら誤っていたと公言し、原発ゼロに向けて国民的運動を呼び掛けるとともに野党に協力を求めたことは大きな進歩でしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※若者よ、失敗は財産 名古屋で赤崎さん、山中さん対談
ノーベル賞受賞者が研究の心構えを若者に伝える公開対談が九日、名古屋市内であり、名城大終身教授の赤崎勇さん(86)=物理学賞=と京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥さん(53)=医学生理学賞=が「若いころの失敗は財産。失敗して成長する」と励ました。
赤崎さんは故・湯川秀樹さんが物理学賞を受けた一九四九年に京大に入学し、「まだ焼け野原が残っていたが、自分も、誰もやったことがないことをやってみたいと強く思った」と回想。「若い時は、人生のキャンバスに余白がかなりある。焦らずにやりたいことを見つけて」と呼び掛けた。
山中さんは実験で仮説と違う結果が出た経験を振り返り、「人間が考えても、分からないことばかり。自然は意外な答えを返してくれる」と指摘。「勉強は必要だが、先生や教科書が間違っているかも、と疑う気持ちも大切」と語った。
質疑で愛知県岡崎市の岡崎高一年、木下裕香子さんは教訓を尋ね、山中さんは「人間万事塞翁(さいおう)が馬。人生で起きることは、何が良くて悪いか、分からない」と話した。
大阪大二年の丸岡真人さんは研究者に求められる資質を問い、両氏は「好奇心」と強調。名古屋市の南山中女子部一年の谷沢純奈さんは日本初の女性ノーベル賞への秘訣(ひけつ)を質問し、山中さんは「出産や子育てをする女性が活躍できるよう、社会も努力が必要」と訴えた。谷沢さんは「先生から直接、話を聞いて感動した。私も将来、人の役に立ちたい」と誓った。
対談は国立研究開発法人「科学技術振興機構」が主催し、中日新聞社など後援。聴衆七百人のうち、六割が子どもや学生だった。2016年1月10日【中日新聞】
※衆参同日選の実施 二階氏「あり得る」 自らは反対強調
自民党の二階俊博総務会長は九日、夏の参院選と合わせて衆院選を実施する衆参同日選の可能性があるとの認識を示した。和歌山市内で記者団に「(政権幹部が)しようと思っているから、あるかもしれない。同日選をしたいのは間違いない」と述べた。一方で「私は従来通り反対だ。大義名分もないのにあおり立てるのはどうか」と強調した。
安倍晋三首相は同日選に関し現段階で「全く考えていない」としているが、自民党内では佐藤勉国対委員長らがたびたび可能性に言及している。
二階氏は「参院選に有利だとか、内閣が憲法問題も含め国民に理解をいただくチャンスという声もあるが、もし選挙中に災害が起きたらどうするのか。慎重に考えてもらいたい」と求めた。
谷垣禎一幹事長は九日、参院選に向けた野党統一候補の動きに警戒感を表明した。京都市で記者団に「『自民党感じ悪いね』という票が、選挙区で一人に集中するのはわれわれにとって望ましくない」と語った。2016年1月10日【中日新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※県議会、「仲井真弘多知事の辞任求める決議」を可決県議会(喜納昌春議長)の臨時会は10日夜、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立てを承認した仲井真弘多知事に宛てた「公約違反に抗議し、辞任を求める決議」を野党と中道会派の「そうぞう」の賛成多数で可決した。県議会で知事に辞任要求する決議が可決されたのは復帰後初めて。
決議は野党側が提案したもので、知事が政府の辺野古埋め立て申請を承認したことについて「選挙で『県外移設』を掲げた政治家としての公約違反だ」と指摘。普天間の県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県議会の全会一致の決議を「決定的に踏みにじるものだ」と断じた。
決議は辺野古移設の是非などについては触れていないが、県議会は知事への抗議決議案の採決に先立ち、辺野古移設を進める政府に移設の断念と普天間の速やかな閉鎖・撤去を求める意見書を野党4会派と県政与党の公明の賛成多数で可決した。【琉球新報】
<1月11日の記念日>
※鏡開き
その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割り、おしるこなどにして食べる行事。もともとは武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと、手や木槌で割って開くようになった。
※蔵開き
商売をする家では、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
※樽酒の日
祝いの宴、喜びの場で酒樽の蓋を威勢良く開ける鏡開き。良いことがあったら、良いことがありますようにとの思いから樽の酒をふるまい飲み交わすこの風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたいと奈良県広陵町に本拠を置く長龍酒造株式会社が制定。日付は年中行事の鏡開きの日に由来する。
※塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
※1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三[やまもとゆうぞう]の1974(昭和49)年の忌日。
<今日の誕生花>
匂檜葉[においひば]「花言葉:堅い友情」 フリージア<黄>(浅黄水仙)「花言葉:無邪気」

カーネーション<ピンク>[オランダ石竹]「花言葉:女性の愛」

<歴史上の出来事>
1184年源義仲(木曾義仲)が征夷大将軍に
1615年江戸幕府の命により近江国国友村の鍛冶が鉄砲の生産を開始
1851年太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起
1861年南北戦争で、アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退
1878年太政官布告により伊豆七島が静岡県から東京府に移管
1879年大英帝国と南アフリカのズールー王国との間で「ズールー戦争」が勃発
1919年内務省が「自動車取締令」公布
1923年フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領
1930年1917年からの金輸出が解禁され金本位制に復帰
1930年聖徳太子の肖像の新百円札が発行
1938年御前会議で「支那事変処理根本方針」を決定
1938年内務省から分離して厚生省を設置
1942年日本軍がオランダ領東インド(現在のインドネシア)への侵攻を開始
1942年日本軍がクアラルンプールを占領
1946年エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国の樹立を宣言し、最高指導者に就任
1964年「肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎ」というアメリカ公衆衛生局の発表が日本で報じられ、パイプタバコブームとなる
1965年中央教育審議会が、「期待される人間像」の中間草案を発表
1972年東パキスタンがバングラデシュに改称
1973年中国に日本大使館を設置
1978年ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング
1982年静岡県熱海市に、救世熱海美術館を改装したMOA美術館が開館
1983年ワコールが肩ひものないストラップレス・ブラジャーを発売
1990年中国政府が天安門事件以来8か月ぶりに北京中心部の戒厳令を解除
1991年リトアニア独立革命で、ソ連軍がリトアニアへの軍事介入を開始
1995年4PMが歌う『上を向いて歩こう』が全米ヒットチャート10位に
1996年橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第一次橋本内閣が発足
2007年中国が衛星攻撃兵器の実験として運用終了した気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破潰。大量のスペースデブリ(宇宙ゴミ)が発生
2008年野党が多数を占める参議院で否決された「補給支援特措法」が、与党による衆議院の再議決により可決・成立
2012年広島刑務所中国人受刑者脱獄事件が発生
2013年最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決
2013年セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始
<著名人の誕生日>
1745年伊能忠敬[いのう・ただたか] (測量家『大日本沿海輿地全図』)[1818年4月13日]
1888年ジョセフ・キーナン (米:法律家,極東国際軍事裁判の検察官)[1954年12月8日]
1905年マンフレッド・ベニントン・リー (米:小説家(エラリー・クイーン))[1971年4月3日]
1907年山岡荘八[やまおか・そうはち] (小説家『徳川家康』)[1978年9月30日]
1925年川本喜八郎[かわもと・きはちろう] (人形アニメ作家)[2010年8月23日]
1937年江利チエミ[えり・ちえみ] (歌手,「三人娘」の一人)[1982年2月13日]
1939年ちばてつや[ちば・てつや] (漫画家『あしたのジョー』)
1939年河原崎長一郎[かわらざき・ちょういちろう] (俳優)歌舞伎俳優河原崎長十郎の長男[2003年9月19日]
1961年中井義則[なかい・よしのり] (漫画家(ゆでたまご)『キン肉マン』)
1978年浜口京子[はまぐち・きょうこ] (レスリング)
1985年Rie fu[リエフゥ] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
733年縣犬養三千代(橘三千代)[あがたいぬかい・の・みちよ] (藤原不比等の妻,光明皇后の母,橘氏の祖) <68歳>[665年生]
1928年トーマス・ハーディ (英:詩人『帰郷』『日陰者ジュード』) <87歳>[1840年6月2日生]
1971年14世喜多六平太[きた・ろっぺいた] (能楽師,喜多流宗家(14世)) <96歳>人間国宝[1874年7月7日生]
1974年山本有三[やまもと・ゆうぞう] (小説家,戯曲家『路傍の石』) <86歳>[1887年7月27日生]
1982年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者) <71歳>人間国宝[1910年7月7日生]
1982年堀越二郎[ほりこし・じろう] (航空機設計者,零戦を設計) <78歳>[1903年6月22日生]
1986年上村一夫[うえむら・かずお] (漫画家) <45歳>[1940年3月7日生]
1991年松山英太郎[まつやま・えいたろう] (俳優) <48歳>[1942年7月9日生]
1999年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人) <74歳>[1924年2月16日生]
2005年加藤卓男[かとう・たくお] (陶芸家) <87歳>人間国宝[1917年9月12日生]
2008年エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂) <88歳>[1919年7月20日生]
2010年ミープ・ヒース(オランダ:諸国民の中の正義の人)[1909年2月15日生]
2013年原哲男[はら・てつお] (俳優,コメディアン) <78歳>[1934年3月21日生]
2014年淡路恵子[あわじ・けいこ] (女優) <80歳>[1933年7月17日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
昨日主治医から麻酔科との打ち合わせが終わり、腫瘍摘出手術を来週火曜日に実施すると伝えられました。
抗がん剤投与の副作用も日に日に軽くなっており、高カロリー輸液によって体力低下も予想外に低下しておらず、お昼から食事も出ました。
食べられたのは半分ほどですが、野菜ジュースやヨーグルトも摂取しており、徐々にではありますが体力の回復が進んでいるように感じています。
手術日が決まったので万全の準備をしていきたいと思っています(*^^*ゞ

[おもうこと]
人間もニャンコも生きる権利を有しています。
沖縄県民の生命・財産を脅かしている在沖米軍に何も抗議できない安倍売国政権こそ日本にとって必要のない政権であり、即刻退陣を要求するものです。
再度肉球新党の訴えを掲載します!!



[今日の音楽]
アントニン・ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」第四楽章をカラヤン指揮ウィーンフィルハーモニー演奏という豪華な顔ぶれの演奏を紹介します。
音量が少々大きいのでボリュームを下げてお聴き下さいね(^_-)-☆
Dvořák: Symphony №9, "From The New World" - IV - Allegro Con Fuoco
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<奈良公園>


[歴史に残る名言]
<井上ひさしの名言>
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く。」
井上ひさし[いのうえ・ひさし](小説家・劇作家、1934~ 2010年4月9日)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※小泉元首相ら「原発ゼロ」法案 「国民の賛同で必ず実現」
脱原発運動に取り組む小泉純一郎元首相らが顧問を務める民間団体は10日、国会内で記者会見し「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」を発表した。原発の即時停止を求める内容で、幅広く与野党に法案への支持を呼び掛けたい考えだ。小泉氏は「原発ゼロは国民の多数の賛同を得て必ず実現させる」と強調した。
民間団体は「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(会長・吉原毅城南信用金庫顧問)。細川護熙元首相も同席した。吉原氏は会見後、原発ゼロ政策の実現を訴える立憲民主党と意見交換する方針。(共同)2018年1月10日
小泉元首相が激しく安倍政権を批判し、立憲民主、共産党など原発ゼロを政策に掲げている政党にまで法案への賛同を呼びかけたことは注目に値します。
立憲民主党は通常国会に独自の原発ゼロ法案を提出する予定をしていますが、民間団体が提案した「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」をも組み込んだ法案を提出してもらいたいものです。
共産党も民間団体の具体的提案は共産党が訴えてきた原発即時ゼロとも合致するものであり小池書記局長は「もろ手を挙げて賛同する」と表明しています。
自民・希望・民進党は呼びかけを受け取っただけで、対応をどうするかまだ決められないようです。
小泉元首相の今回の主張は実に的を射たもので、国民的運動と野党勢力が共同すれば安倍首相の原発推進という世界で通用しない政策にくさびを打ち込むものであり、安倍政権の脆弱さを国民の前にさらけ出そういう執念が垣間見えます。
過去の原発推進政策を自ら誤っていたと公言し、原発ゼロに向けて国民的運動を呼び掛けるとともに野党に協力を求めたことは大きな進歩でしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※若者よ、失敗は財産 名古屋で赤崎さん、山中さん対談
ノーベル賞受賞者が研究の心構えを若者に伝える公開対談が九日、名古屋市内であり、名城大終身教授の赤崎勇さん(86)=物理学賞=と京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥さん(53)=医学生理学賞=が「若いころの失敗は財産。失敗して成長する」と励ました。
赤崎さんは故・湯川秀樹さんが物理学賞を受けた一九四九年に京大に入学し、「まだ焼け野原が残っていたが、自分も、誰もやったことがないことをやってみたいと強く思った」と回想。「若い時は、人生のキャンバスに余白がかなりある。焦らずにやりたいことを見つけて」と呼び掛けた。
山中さんは実験で仮説と違う結果が出た経験を振り返り、「人間が考えても、分からないことばかり。自然は意外な答えを返してくれる」と指摘。「勉強は必要だが、先生や教科書が間違っているかも、と疑う気持ちも大切」と語った。
質疑で愛知県岡崎市の岡崎高一年、木下裕香子さんは教訓を尋ね、山中さんは「人間万事塞翁(さいおう)が馬。人生で起きることは、何が良くて悪いか、分からない」と話した。
大阪大二年の丸岡真人さんは研究者に求められる資質を問い、両氏は「好奇心」と強調。名古屋市の南山中女子部一年の谷沢純奈さんは日本初の女性ノーベル賞への秘訣(ひけつ)を質問し、山中さんは「出産や子育てをする女性が活躍できるよう、社会も努力が必要」と訴えた。谷沢さんは「先生から直接、話を聞いて感動した。私も将来、人の役に立ちたい」と誓った。
対談は国立研究開発法人「科学技術振興機構」が主催し、中日新聞社など後援。聴衆七百人のうち、六割が子どもや学生だった。2016年1月10日【中日新聞】
※衆参同日選の実施 二階氏「あり得る」 自らは反対強調
自民党の二階俊博総務会長は九日、夏の参院選と合わせて衆院選を実施する衆参同日選の可能性があるとの認識を示した。和歌山市内で記者団に「(政権幹部が)しようと思っているから、あるかもしれない。同日選をしたいのは間違いない」と述べた。一方で「私は従来通り反対だ。大義名分もないのにあおり立てるのはどうか」と強調した。
安倍晋三首相は同日選に関し現段階で「全く考えていない」としているが、自民党内では佐藤勉国対委員長らがたびたび可能性に言及している。
二階氏は「参院選に有利だとか、内閣が憲法問題も含め国民に理解をいただくチャンスという声もあるが、もし選挙中に災害が起きたらどうするのか。慎重に考えてもらいたい」と求めた。
谷垣禎一幹事長は九日、参院選に向けた野党統一候補の動きに警戒感を表明した。京都市で記者団に「『自民党感じ悪いね』という票が、選挙区で一人に集中するのはわれわれにとって望ましくない」と語った。2016年1月10日【中日新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※県議会、「仲井真弘多知事の辞任求める決議」を可決県議会(喜納昌春議長)の臨時会は10日夜、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立てを承認した仲井真弘多知事に宛てた「公約違反に抗議し、辞任を求める決議」を野党と中道会派の「そうぞう」の賛成多数で可決した。県議会で知事に辞任要求する決議が可決されたのは復帰後初めて。
決議は野党側が提案したもので、知事が政府の辺野古埋め立て申請を承認したことについて「選挙で『県外移設』を掲げた政治家としての公約違反だ」と指摘。普天間の県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県議会の全会一致の決議を「決定的に踏みにじるものだ」と断じた。
決議は辺野古移設の是非などについては触れていないが、県議会は知事への抗議決議案の採決に先立ち、辺野古移設を進める政府に移設の断念と普天間の速やかな閉鎖・撤去を求める意見書を野党4会派と県政与党の公明の賛成多数で可決した。【琉球新報】
<1月11日の記念日>
※鏡開き
その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割り、おしるこなどにして食べる行事。もともとは武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと、手や木槌で割って開くようになった。
※蔵開き
商売をする家では、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
※樽酒の日
祝いの宴、喜びの場で酒樽の蓋を威勢良く開ける鏡開き。良いことがあったら、良いことがありますようにとの思いから樽の酒をふるまい飲み交わすこの風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたいと奈良県広陵町に本拠を置く長龍酒造株式会社が制定。日付は年中行事の鏡開きの日に由来する。
※塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
※1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三[やまもとゆうぞう]の1974(昭和49)年の忌日。
<今日の誕生花>
匂檜葉[においひば]「花言葉:堅い友情」 フリージア<黄>(浅黄水仙)「花言葉:無邪気」


カーネーション<ピンク>[オランダ石竹]「花言葉:女性の愛」

<歴史上の出来事>
1184年源義仲(木曾義仲)が征夷大将軍に
1615年江戸幕府の命により近江国国友村の鍛冶が鉄砲の生産を開始
1851年太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起
1861年南北戦争で、アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退
1878年太政官布告により伊豆七島が静岡県から東京府に移管
1879年大英帝国と南アフリカのズールー王国との間で「ズールー戦争」が勃発
1919年内務省が「自動車取締令」公布
1923年フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領
1930年1917年からの金輸出が解禁され金本位制に復帰
1930年聖徳太子の肖像の新百円札が発行
1938年御前会議で「支那事変処理根本方針」を決定
1938年内務省から分離して厚生省を設置
1942年日本軍がオランダ領東インド(現在のインドネシア)への侵攻を開始
1942年日本軍がクアラルンプールを占領
1946年エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国の樹立を宣言し、最高指導者に就任
1964年「肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎ」というアメリカ公衆衛生局の発表が日本で報じられ、パイプタバコブームとなる
1965年中央教育審議会が、「期待される人間像」の中間草案を発表
1972年東パキスタンがバングラデシュに改称
1973年中国に日本大使館を設置
1978年ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング
1982年静岡県熱海市に、救世熱海美術館を改装したMOA美術館が開館
1983年ワコールが肩ひものないストラップレス・ブラジャーを発売
1990年中国政府が天安門事件以来8か月ぶりに北京中心部の戒厳令を解除
1991年リトアニア独立革命で、ソ連軍がリトアニアへの軍事介入を開始
1995年4PMが歌う『上を向いて歩こう』が全米ヒットチャート10位に
1996年橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第一次橋本内閣が発足
2007年中国が衛星攻撃兵器の実験として運用終了した気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破潰。大量のスペースデブリ(宇宙ゴミ)が発生
2008年野党が多数を占める参議院で否決された「補給支援特措法」が、与党による衆議院の再議決により可決・成立
2012年広島刑務所中国人受刑者脱獄事件が発生
2013年最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決
2013年セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始
<著名人の誕生日>
1745年伊能忠敬[いのう・ただたか] (測量家『大日本沿海輿地全図』)[1818年4月13日]
1888年ジョセフ・キーナン (米:法律家,極東国際軍事裁判の検察官)[1954年12月8日]
1905年マンフレッド・ベニントン・リー (米:小説家(エラリー・クイーン))[1971年4月3日]
1907年山岡荘八[やまおか・そうはち] (小説家『徳川家康』)[1978年9月30日]
1925年川本喜八郎[かわもと・きはちろう] (人形アニメ作家)[2010年8月23日]
1937年江利チエミ[えり・ちえみ] (歌手,「三人娘」の一人)[1982年2月13日]
1939年ちばてつや[ちば・てつや] (漫画家『あしたのジョー』)
1939年河原崎長一郎[かわらざき・ちょういちろう] (俳優)歌舞伎俳優河原崎長十郎の長男[2003年9月19日]
1961年中井義則[なかい・よしのり] (漫画家(ゆでたまご)『キン肉マン』)
1978年浜口京子[はまぐち・きょうこ] (レスリング)
1985年Rie fu[リエフゥ] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
733年縣犬養三千代(橘三千代)[あがたいぬかい・の・みちよ] (藤原不比等の妻,光明皇后の母,橘氏の祖) <68歳>[665年生]
1928年トーマス・ハーディ (英:詩人『帰郷』『日陰者ジュード』) <87歳>[1840年6月2日生]
1971年14世喜多六平太[きた・ろっぺいた] (能楽師,喜多流宗家(14世)) <96歳>人間国宝[1874年7月7日生]
1974年山本有三[やまもと・ゆうぞう] (小説家,戯曲家『路傍の石』) <86歳>[1887年7月27日生]
1982年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者) <71歳>人間国宝[1910年7月7日生]
1982年堀越二郎[ほりこし・じろう] (航空機設計者,零戦を設計) <78歳>[1903年6月22日生]
1986年上村一夫[うえむら・かずお] (漫画家) <45歳>[1940年3月7日生]
1991年松山英太郎[まつやま・えいたろう] (俳優) <48歳>[1942年7月9日生]
1999年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人) <74歳>[1924年2月16日生]
2005年加藤卓男[かとう・たくお] (陶芸家) <87歳>人間国宝[1917年9月12日生]
2008年エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂) <88歳>[1919年7月20日生]
2010年ミープ・ヒース(オランダ:諸国民の中の正義の人)[1909年2月15日生]
2013年原哲男[はら・てつお] (俳優,コメディアン) <78歳>[1934年3月21日生]
2014年淡路恵子[あわじ・けいこ] (女優) <80歳>[1933年7月17日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
まり姫さん。こんにちは。
いよいよ手術、緊張しますね。
ご自分に「りら~っくす」と言って、肩の力を抜いてくださいね。
腹式呼吸もいいですよ。
motomasaongさん が仰ってますが、食べることが基本のキです。
貧血は造血機能が働かない状態なのでしょうか?
なお栄養不良でも起きます。落ち着きましたか?
手術のご成功とご回復をお祈りしております。秋田から応援してますよ~♪
『野の花日記』のマリコです。ではまた(^^)/。
2018/01/12 02:10URL
マリコ #-[ 編集]
もう原発は不要ですね。
電力不足にはならないことも証明され、安全神話もウソで固めたでっち上げだったこともわかった以上、もう稼働させてはいけませんよ。
それでも稼働することを選択する安倍政権、利権でしかないのでしょう。
今は長期政権による政治の腐敗の方が問題です。モリカケ問題、このままごまかし続けるつもりなのしょうかね?
手術の日が決まったんですね。
食事と睡眠を十分に、ストレスのない生活で体力と免疫力をあげいて行ってくださいね
2018/01/11 23:14URL
まめはなのクー #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/01/11 23:01
#[ 編集]
カラヤン!
カラヤンの風貌を懐かしく拝見しました。
いい指揮者でした。
ワタクシがまだ若かった頃、カラヤンを
(レコードで)何度も何度も聞きました。
大好きでした。
カラヤンの風貌を懐かしく拝見しました。
いい指揮者でした。
ワタクシがまだ若かった頃、カラヤンを
(レコードで)何度も何度も聞きました。
大好きでした。
手術日が決まり体力増強に向けて頑張っておられるようですね。
頑張ってください。
今日の寒さには参りました。
気温4.5℃なのですが、
皮の手袋の上から冷たさが押し寄せて来て、
手が凍えてしまいました。
この寒さにはお手上げです。
2018/01/11 21:30URL
葉山左京 #-[ 編集]
大震災が起こった年の夏
すべての原発の稼動を停止しても
ちゃんと世の中は動きました。
原発が稼働しなくても
どうにかなることを
証明したと思うのですがねぇ。
応援ぽち
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/01/11 18:52
#[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
おばんです!
愈々決まると心構えも大変でしょうね=。泣)
すべての知人と神仏は常にまり姫さんのそばにいます。☆
夜寝て明るい目覚めが来るように平常心で頑張ってください。!
私事ながら網膜症は無事でした。一つクリアしただけですが・・
おばんです!
愈々決まると心構えも大変でしょうね=。泣)
すべての知人と神仏は常にまり姫さんのそばにいます。☆
夜寝て明るい目覚めが来るように平常心で頑張ってください。!
私事ながら網膜症は無事でした。一つクリアしただけですが・・
2018/01/11 18:45URL
荒野鷹虎 #-[ 編集]
今晩は
手術の日程決まって一歩前進。
火曜日まで油断する事なく体調整えてください。
手術の日程決まって一歩前進。
火曜日まで油断する事なく体調整えてください。
2018/01/11 18:23URL
oyajisann #eTRrWisM[ 編集]
大丈夫だよ ♡(笑)
今時、手術で死ぬなんて事はないよ(笑)。
そりゃ、症例実績を上げたいだけの、
よっぽど外道の外科医や院長なら、
無理な内視鏡手術で腸や大血管を突き破ったり、
次から次へと患者を死なせたりするけどね。
こんな下衆野郎は稀だよ。
今までの流れを見ても、
主治医が非常に用心深い先生である事がわかる。
最初は内視鏡手術で、
あなたに最大限負荷がかからないようにした。
当然、負荷が少ない事の中には、
感染症にもなりにくくするという、
適切な配慮があったのがわかる。
それから化学療法をやって、
あなたが耐えられるかどうか、
副反応がどうか、
鉄補充がどの程度要るか、
一通りの経過を確認して、
嘔吐がひどいとわかれば、
温熱療法で回復を図っている。
結果、食欲と体力が戻って来たでしょう?
さらにこれでは食べられないと判断して、
高カロリー輸液を始めている。
これなら全く食べられなくても大丈夫。
一つ一つ定石をきちんと踏んでおられるのが、
素人目にも明らかです。
こうした先生はしっかり論文を勉強して居る上に、
非常に多くの症例を治療して場数も踏んでいる。
こんな先生は患者が死ぬような無理な手術をしません。
あなたの内視鏡手術が全く問題なく終わった事実を見れば、
主治医の腕の程が明らかにわかる。
内視鏡だと自分の手で手術する訳じゃないから、
本当に難しいし、
熟練の技が要求される。
その点、開腹手術は、
直接自分の手で手術できるし、
視野も広く確保できるから、
はるかに容易なのです。
だから大丈夫 ♡
確かに内視鏡は負担が少ないけれども、
術後は多少なりとも癒着が起きるから、
二回目の手術は回復手術の方が良いし、
術野が良く見えるから、
病巣部が十分取りやすい。
術後しばらくは痛いだろうし、
すぐには食べられないだろうけど、
高カロリー輸液がやってあれば、
栄養学的には問題がない。
以上を考えるなら、
あなたが手術で死ぬ可能性はまず考えられない。
確かに手術の同意書には、
「死ぬことがあるよ♡」と、
さらっと恐ろしい事が書いてあるけど、
これははっきり言って訴訟対策であり、
たとえ同意書にサインしても、
本当に患者が亡くなり、
それが不審なら誰もが病院を訴えます。
「まず間違いなく死なない」からこそ、
その自信があるからこそ、
今の外科医は手術に踏み切ります。
特に今はガイドラインや手術適応基準が、
非常に厳格に決められていますから、
医者が個人で勝手に手術を決める事はありません。
白い巨塔の財前五郎のようなお粗末な時代は、
とっくに終わったのです。(笑)
アメリカは訴訟社会ですから、
しっかりしたガイドラインが出来ていますし、
そのおかげで日本でも、
無謀な手術はもうほとんど見られなくなりました。
アメリカは多くの問題を抱えた国ですが、
本当に多用な考えが併存する世界であり、
医学や科学分野では、
やはり世界の最先端です。
アメリカの全てが悪いわけではありません。
患者さん達の安全と最良の医療を、
提供する体制を整えてきたのは、
やはりアメリカの、
優れた医療による所が多いのですから。
術後の痛みも、
硬膜外麻酔その他、
非常に進歩していますから、
痛かったりお腹が張ったり、
何か不快な症状があったら、
こればっかりは「良い子」を演じずに、
すぐにナースコールして下さい。
絶対に我慢しない事!
私が心配しているのは、
あなたが無理に痛みを我慢して、
無理にブログをやろうとして、
傷口が開いたりする事です。
お願いだから、
大人しく医者と看護師の言う通りにして、
メチャクチャな事はしないでね (^‿ ^)
P.S.叔母の手術
叔母は悪性リンパ腫で、
70歳を過ぎてから開腹手術をし、
術後、真菌性敗血症で高熱を出しましたが、
80歳を過ぎた今でも元気一杯です。
70歳や80歳でも、
体力がある人の場合、
平気で大きな手術をする事も、
決して珍しくはありません。
私の義理の父も、
80過ぎまで生きましたが、
40代からずっと、
心筋梗塞を繰り返し、
半年おきに心カテで、
何度も冠動脈を広げるために、
ステント留置術を受けていました。
お腹いっぱいになる程お薬を飲みながら、
平気でタバコを吸い、
酒も飲み放題、
美味しい物を食べまくっていました(笑)。
私ももう止めませんでしたよ。
でもやっぱり最後には、
膵臓ガンで亡くなったので、
全ての人達に願う事ですが、
タバコだけは止めて欲しいですね。
今は超高齢社会ですから、
こんなよぼよぼのお婆さんやお爺さんでも、
無事大きな手術や治療を乗り越えたのだから、
あなただって大丈夫です。
心配しないで良いですよ。(笑)
今時、手術で死ぬなんて事はないよ(笑)。
そりゃ、症例実績を上げたいだけの、
よっぽど外道の外科医や院長なら、
無理な内視鏡手術で腸や大血管を突き破ったり、
次から次へと患者を死なせたりするけどね。
こんな下衆野郎は稀だよ。
今までの流れを見ても、
主治医が非常に用心深い先生である事がわかる。
最初は内視鏡手術で、
あなたに最大限負荷がかからないようにした。
当然、負荷が少ない事の中には、
感染症にもなりにくくするという、
適切な配慮があったのがわかる。
それから化学療法をやって、
あなたが耐えられるかどうか、
副反応がどうか、
鉄補充がどの程度要るか、
一通りの経過を確認して、
嘔吐がひどいとわかれば、
温熱療法で回復を図っている。
結果、食欲と体力が戻って来たでしょう?
さらにこれでは食べられないと判断して、
高カロリー輸液を始めている。
これなら全く食べられなくても大丈夫。
一つ一つ定石をきちんと踏んでおられるのが、
素人目にも明らかです。
こうした先生はしっかり論文を勉強して居る上に、
非常に多くの症例を治療して場数も踏んでいる。
こんな先生は患者が死ぬような無理な手術をしません。
あなたの内視鏡手術が全く問題なく終わった事実を見れば、
主治医の腕の程が明らかにわかる。
内視鏡だと自分の手で手術する訳じゃないから、
本当に難しいし、
熟練の技が要求される。
その点、開腹手術は、
直接自分の手で手術できるし、
視野も広く確保できるから、
はるかに容易なのです。
だから大丈夫 ♡
確かに内視鏡は負担が少ないけれども、
術後は多少なりとも癒着が起きるから、
二回目の手術は回復手術の方が良いし、
術野が良く見えるから、
病巣部が十分取りやすい。
術後しばらくは痛いだろうし、
すぐには食べられないだろうけど、
高カロリー輸液がやってあれば、
栄養学的には問題がない。
以上を考えるなら、
あなたが手術で死ぬ可能性はまず考えられない。
確かに手術の同意書には、
「死ぬことがあるよ♡」と、
さらっと恐ろしい事が書いてあるけど、
これははっきり言って訴訟対策であり、
たとえ同意書にサインしても、
本当に患者が亡くなり、
それが不審なら誰もが病院を訴えます。
「まず間違いなく死なない」からこそ、
その自信があるからこそ、
今の外科医は手術に踏み切ります。
特に今はガイドラインや手術適応基準が、
非常に厳格に決められていますから、
医者が個人で勝手に手術を決める事はありません。
白い巨塔の財前五郎のようなお粗末な時代は、
とっくに終わったのです。(笑)
アメリカは訴訟社会ですから、
しっかりしたガイドラインが出来ていますし、
そのおかげで日本でも、
無謀な手術はもうほとんど見られなくなりました。
アメリカは多くの問題を抱えた国ですが、
本当に多用な考えが併存する世界であり、
医学や科学分野では、
やはり世界の最先端です。
アメリカの全てが悪いわけではありません。
患者さん達の安全と最良の医療を、
提供する体制を整えてきたのは、
やはりアメリカの、
優れた医療による所が多いのですから。
術後の痛みも、
硬膜外麻酔その他、
非常に進歩していますから、
痛かったりお腹が張ったり、
何か不快な症状があったら、
こればっかりは「良い子」を演じずに、
すぐにナースコールして下さい。
絶対に我慢しない事!
私が心配しているのは、
あなたが無理に痛みを我慢して、
無理にブログをやろうとして、
傷口が開いたりする事です。
お願いだから、
大人しく医者と看護師の言う通りにして、
メチャクチャな事はしないでね (^‿ ^)
P.S.叔母の手術
叔母は悪性リンパ腫で、
70歳を過ぎてから開腹手術をし、
術後、真菌性敗血症で高熱を出しましたが、
80歳を過ぎた今でも元気一杯です。
70歳や80歳でも、
体力がある人の場合、
平気で大きな手術をする事も、
決して珍しくはありません。
私の義理の父も、
80過ぎまで生きましたが、
40代からずっと、
心筋梗塞を繰り返し、
半年おきに心カテで、
何度も冠動脈を広げるために、
ステント留置術を受けていました。
お腹いっぱいになる程お薬を飲みながら、
平気でタバコを吸い、
酒も飲み放題、
美味しい物を食べまくっていました(笑)。
私ももう止めませんでしたよ。
でもやっぱり最後には、
膵臓ガンで亡くなったので、
全ての人達に願う事ですが、
タバコだけは止めて欲しいですね。
今は超高齢社会ですから、
こんなよぼよぼのお婆さんやお爺さんでも、
無事大きな手術や治療を乗り越えたのだから、
あなただって大丈夫です。
心配しないで良いですよ。(笑)
2018/01/11 17:56URL
motomasaong #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/01/11 15:42
#[ 編集]
商品で言うなら今の原子力発電は、まだ研究段階の未完成商品を消費者に買わせている様なものです。
こんなのは企業ならとんでもない事で、国家にそれが可能なのは権力があるから消費者に押し売りできる。
将来性を考えれば原子力は有望な商品だが、技術的にはまだまだ未熟で欠陥が多く…だから事故が起きてしまうのです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/01/11 13:25
#[ 編集]
手術の日程が決まったようですな。
来週まで体調を崩さないようにして手術の準備をしっかりしてほしいです。
退院できる希望もやがてははっきり出てくるでしょうなあ(笑)
2018/01/11 10:36URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
こんにちは~~♪
手術が火曜日に決まったのですね。
いつだろう?と思ってるのは大変だから良かったですね。
しっかり美味しいものを食べて体力つけてくださいね。
こちらは晴れてますが気温が低く寒いです。
2018/01/11 10:20URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
まり姫さんおはようございます~
手術日が決まったのですね(^-^)
それまでに体調を万全にして準備することが大事です。
無理は禁物ですよ(;_;)/~~~
小泉純一郎元首相が派手に安部首相を批判しましたね(笑)
息子さんとタッグを組んだら安倍首相も吹っ飛ぶかもしれないけどd=(^o^)=b
2018/01/11 09:17URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
何よりです。
いくら高カロリー輸液で栄養が供給できでも、
最も大事なのは口から食べられる事です。
消化管の機能が戻るために必須なのです。
良く噛んで食べましょう。
一口30回以上、
30分以上かけて、
ゆっくりゆっくり食べましょう。
良く噛んで食べれば、
胃腸その他への負担が激減できますから。
病室にいてもしばらくは好きにできますね。
いくら高カロリー輸液で栄養が供給できでも、
最も大事なのは口から食べられる事です。
消化管の機能が戻るために必須なのです。
良く噛んで食べましょう。
一口30回以上、
30分以上かけて、
ゆっくりゆっくり食べましょう。
良く噛んで食べれば、
胃腸その他への負担が激減できますから。
病室にいてもしばらくは好きにできますね。
2018/01/11 08:08URL
motomasaong #-[ 編集]