今日は転院先の医師との初顔合わせの日です。
発熱は解熱剤でストップしてますが鼻水ダラダラが止まらないので大きなマスクをして病院に向かいます。
予約時間が指定されているので遅れると拙いので、家を早く出ることにしました。
まあ名古屋へ行くことを考えれば一時間も違うので助かりますが、それでも病院に着くまで初めてのことなので安心はできません。
たぶん入院前の検査予約をすることになるのかな^_^;
[両界山横蔵寺の紅葉]




[アベ政治を許さない]
総選挙後の初の国会論戦である、安倍晋三首相の所信表明演説への各党の代表質問が行われました。
安倍首相は所信表明演説で「森友」「加計」疑惑に一切触れず、自ら「国難」といっていた問題でも真面目に説明する姿勢がありません。衆参両院で、一部野党を除きほとんどの野党が首相の疑惑隠しを追及するとともに、外交・内政の焦点課題で抜本的な対案を示し認識をただしましたが、首相はまともにこたえず逃げの答弁に終始しました。国民の声に向き合わず、暴走政治をすすめる安倍首相に政治のかじ取りを任せられないことは明らかです。
「森友」「加計」疑惑で、国民の財産である国有地がなぜ8億円もの破格の値引きがされて、大阪府の学校法人「森友学園」に売却されたのか。安倍首相の「腹心の友」が理事長の岡山県の学校法人「加計学園」が獣医学部を新設する際、特別の便宜がはかられたのではないか。時の権力者により行政がゆがめられ、国政が私物化されたのではという重大疑惑に国民の不信は消えていません。
何よりも総選挙が終わったからといって絶対にあいまいにできません。
「森友」疑惑では、開設予定の小学校の名誉校長だった首相夫人の昭恵氏、「加計」疑惑では、学園理事長の加計孝太郎氏の国会招致が不可欠です。一部野党は安倍昭恵氏と加計氏がそれぞれの疑惑のキーパーソンであることを具体的に挙げ、招致を求めましたが、安倍首相は「丁寧に説明してきた」などと居直り、疑惑解明に背を向けました。
北朝鮮の核・ミサイル開発への対応はどうか。首相は「対話のための対話は意味がない」と対話否定論に固執、軍事力行使を含む米国の「すべての選択肢」を支持する立場です。国民の不安は深刻なのに、野党が「米国に先制的な軍事力行使は絶対にやるべきでない」と提起せよと求めましたが、安倍首相はこたえようとしません。
暮らしの問題でも安倍首相の暴走は国民に不安を与えています。
安倍政権は総選挙後、経団連が要求した「国民の痛みを伴う改革」にこたえ、社会保障のあらゆる分野で豊かにするどころか給付削減の大ナタをふるおうとしています。
介護保険では要支援・要介護と認定されている人の65%が保険給付の枠外に置かれるなどの大改悪です。
これでは「国家的詐欺」というほかないとの指摘に対し、安倍首相は「批判は全く当たらない」と開き直りました。
再来年の消費税率10%への増税も計画通りに強行する構えです。労働者の「働き方」改悪の問題でも誠実な答弁はまったくありません。
いまこそ全世代の国民に激痛を強いる安倍政治からの転換が必要です。
沖縄での新基地建設強行、原発再稼働の推進など民意に反する異常な強権政治への国民の批判についても首相に反省はありません。
憲法9条に自衛隊を明記する改憲案は、戦力不保持の9条2項を死文化し、海外での武力行使を無制限に可能にするものだ、とただされても首相は「指摘は全く当たらない」と、九条改憲への執念を捨てません。
改憲を許さず憲法を守る政治を取り戻すことはいよいよ急務です。
衆参両院での代表質問ではっきりしたのは、外交でも内政でも国民の声に逆らう安倍政権を追い詰めるたたかいを強めることがいっそう求められます。
[今日の音楽]
Lord of the Dance by Máiréad Nesbitt and Cora Smyth
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
小菊色違い

今年の富有柿はデカいよ
直径10cm以上がゴロゴロあります(*^^)

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「憎しみは、それを抱いた者の上にはね返ってくる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※森友国有地、ずさん算定 「適正」政府主張揺らぐ
大阪府豊中市の国有地が、ごみ撤去費用として八億円を差し引いて学校法人「森友学園」に売却された問題で、会計検査院は二十二日、土地の売却額がずさんに算定され「慎重な調査検討を欠いた」とする検査結果報告を参議院に提出、公表した。ごみ処分量の推計根拠が定かでなく、実際の処分量は推計の三~七割だった可能性があるとした。
この問題では安倍晋三首相の妻の昭恵(あきえ)氏が、国有地に建つ予定だった小学校の名誉校長に一時就任。行政側が忖度して不可解な値引きにつながったとの疑惑が浮上した。検査院は権限上、この点について踏み込んでおらず、首相に説明を求める声が一層強まりそうだ。
検査結果を受け、自民党の岸田文雄政調会長は記者会見で「国民に疑念があるなら政府はしっかり答えないといけない」と述べた。財務省の担当局長として国会で「資料は破棄した」といった答弁を繰り返した佐川宣寿(のぶひさ)国税庁長官はコメントしなかった。
土地売却には財務省近畿財務局と国土交通省大阪航空局が関与。土地評価額九億五千六百万円からごみの処分費用を差し引き、一億三千四百万円で売却された。二十二日の報告書では、値引き理由となるごみの処分量の推計方法は、ごみが埋まっている深さ、サンプルとした土壌にごみが含まれる比率などについて根拠が確認できなかった。
検査院は過去に行われた調査の結果から、ごみの量を複数の方法で推計。最も少ない場合で六千百九十六トン。他の推計でも大阪航空局が算定した一万九千五百二十トンを下回った。
最終的な値引き額である約八億二千万円はごみの推計量に一トン当たり二万二千五百円の単価を掛けて算出したが、そもそも単価をどのように決めたのかを示す資料が残っていなかった。検査院は検査の過程で撤去費用を二億~四億円程度と見積もり、値引き額が最大約六億円過大と試算していたが、報告には妥当な値引き額を盛り込まなかった。
◆真相解明 首相に説明責任
<解説> 森友学園への国有地売却額の算定をずさんとした会計検査院の検査結果報告で、「適正だ」と言い続けてきた政府の主張は大きく揺らいだ。第三者を入れた調査委員会設置を求めた野党議員らを、安倍晋三首相自ら「検査院が調査する」と突っぱねてきただけに、首相には真相解明と説明責任があらためて求められる。
不可解な値引きが実現した過程に、行政側の忖度があったのではないか。学園を巡っては、安倍首相の妻の昭恵氏が小学校の名誉校長に就いていたことや、首相夫人付きの職員が国有地について財務省に照会した内容を学園側に伝えていたことなどから疑いが浮上し、加計学園問題とともに国民の関心を集めた。
しかし、首相はこれまで、昭恵氏は関与していないと強調し、与党も国会での昭恵氏の証人喚問を拒み続けた。財務省の佐川宣寿前理財局長(現国税庁長官)は「適正な価格で売った」と繰り返す一方で、「交渉記録は破棄した」と根拠を示さなかった。
検査院の報告でも、算定の根拠などを示す資料は残されていなかったとされる。「誰」の「どんな」意図が働いたのか、忖度はあったのか-。検査院はこの点には踏み込んでおらず、国民の最も知りたい疑問は依然、解消されていない。
「適正な価格」という政府側の強弁が崩れた今、疑惑は深まった。市民団体からは佐川氏らに対する告発状が検察に出ており、今後は捜査の行方も注目されるが、まず必要なのは、安倍首相はじめ関係者が自らの口で、真実を語ることだろう。 (望月衣塑子)
<会計検査院> 国の予算が適切に使われているかをチェックする憲法上の機関。国会や裁判所に属さず、内閣に対しても独立している。中央省庁や国が出資する法人などの会計を調べて内閣や国会に報告する。不適切な経理を指摘するだけでなく、是正や改善も要求できる。法令に定められた国の決算などに関する検査の他、国会からの要請に基づく個別検査も行う。森友学園問題では参院が検査を要請していた。2017年11月23日【出典:東京新聞】
有権者の二割程度の得票しか獲得していないのに、多数の議席を握ったとたん、野党の質問時間を減らそうと画策したり、国会運営さえ驕り高ぶりはさらにひどくなりました。
「丁寧に」「真摯に」などどこ吹く風でさらにひどい戦後最悪の悪政をこれからも強権的に進めようというもので、国民は一日でも早く安倍首相の退陣を願っているのが本音でしょう。
自民党候補者に投票してしまった有権者には大きな責任がありますが、覆水盆に返らずですから過ちに気づいた人は反安倍市民団体と協力して安倍首相を退陣に追い込むべきでしょう。
そうしないと自分とは関係ないなどと言っていられなくなりますよ(--〆)
安倍政権が狙っているのは国民の生命・財産を保障するどころか骨の髄まで搾り取ろうとしているのです。
早く気づいてくださいなー。
<ちょっと前のトップニュース>
※高齢者負担拡大で国費圧縮 医療1千億、介護400億
2017年度予算編成で政府、与党は23日、社会保障費の伸びを医療分野で1千億円程度、介護分野で400億円程度抑える方向で調整に入った。所得が比較的高い高齢者を中心に負担軽減措置を縮小する一方、大企業社員に介護保険料の負担増を求めるなどして、国民の理解を得たい考え。
政府は財政健全化のため17年度、国費で賄う社会保障費を1400億円圧縮する目標を設定しており、達成に向け来月上旬にも具体的な実施時期や対象者数を固める。
医療費の自己負担が高くなりすぎないように月ごとに上限を設けている高額療養費制度では、70歳以上で一定以上の所得がある人の上限額を引き上げる。2016年11月23日(共同)【東京新聞】
安倍自公政権はこの期に及んでも軍事費の拡大や海外支援費を大幅に増やしながら、高齢者や弱者に冷酷な負担増を押し付ける計画をたて、社会保障の切り捨てを一層強化しようとしています。
これは悪政などというよりブレーキが壊れた自動車を暴走させるようなもので、高齢者の自動車運転より危険極まるものです。
<もう少し前のトップニュース>
※【秘密保護法案、国際基準を逸脱】米政府元高官ハルペリン氏 秘密多いと管理困難に
モートン・ハルペリン氏(米財団オープン・ソサエティー提供・共同)
米国の核戦略の専門家で国防総省や国家安全保障会議(NSC)の高官を務めたモートン・ハルペリン氏(75)は日本の特定秘密保護法案について、政府の裁量が広すぎ、知る権利と秘密保護のバランスを定めた国際基準を逸脱していると批判した。過剰な秘密指定は政府自体も管理が困難になると指摘した。(ニューヨーク共同=沢康臣)
―法案の問題は。
「世界の基本原則では、政府が持つ情報はその国の市民のものだ。安全保障など特別な目的で情報の秘匿は可能だが、非常に狭く精密な限定をかけねばならない」
「運用には司法の監視が必要で、開示による公益が勝る場合は秘密にできないという決まりも要る。法案にそれらの規定が全くない。秘密指定が解けた後に廃棄されれば『情報の所有者は国民』の原則に反する」
―これらの考えは今年6月公表の「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則(ツワネ原則)」でも規定された。
「日本はなぜ国際基準から逸脱するのか、政府は国会採決の前に説明しなければならない。民主主義社会の義務だ」
―秘密を漏らしても公益になる場合とは。
「好例がペンタゴン・ペーパーズ事件だ。(国防総省の機密書類が漏えい、報道され)米国がどうやってベトナム戦争に入ったか米国民に知らせた」
「(自らが担当した沖縄返還交渉の)日米核密約も日本国民には知る権利がある。開示に不都合があるとすれば、日本国民が政府に政策を変えろと言い出すことかもしれないが、民主主義なのだからそれは物事を隠す理由にならない」
―政府は26日の衆院通過を目指している。
「スピードを懸念する。南アフリカで同種の動きがあるが既に数年かけている。南ア政府は最初2カ月で法案を通そうとしたが、反対運動が起き3、4度修正された。ツワネ原則に完全合致はしないが、時間をかけ大いに改善された」
―米政府当局者としての経験からは。
「秘密を指定しすぎると真の秘密を保護するのが実は難しくなる。どこにでも『最高機密』と書かれているのに慣れてしまい、本当に重要なものが分からない。真の秘密を保護する立場からも、秘密の大量指定につながる制度は間違いだ」
―法案は「知る権利に配慮」「著しく不当な方法でなければ取材行為は処罰しない」とした。
「漠然としすぎて用をなさない。情報を秘密指定できる条件を具体的に定め、公益が勝れば秘密にできないと規定し、国民が異議を申し立てる監視機関を置くことが必要。そうでなければ、美しい言葉の条文があっても、政府は秘密にしてはならないものを次々に秘密指定する」【共同通信】
国際基準「ツワネ」にもそむく安倍政権の「特定秘密保護法案」に何の道理もありません。
国民の目・耳・口をふさいで、「何が秘密かということも秘密」にして、情報に接する特定公務員だけでなく、国民が情報を知ろうとしたり、何か隠しているのと違うかと噂をしただけでも逮捕・懲役10年の処罰を受けることになりかねない代物を、国民が負託した国会でまともな審議もせずに強引に成立させようとすること自体が違法であることは間違いありません。
国民世論に背を向けて、一部の政党の密室協議で条文修正ではなく、附則で検討するだけなどというのは論外です。
国民が大きな不利益を被る法案は絶対に廃案にすべきです。
◆国際基準「ツワネ原則」とは
ツワネ原則の正式名称は「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」。安全保障や人権の専門家ら70カ国500人以上が、2年間にわたる計14回の会議を経て、今年6月に南アフリカ・ツワネで発表した。
国家には秘匿すべき情報があることを前提に50項目で構成されており、秘密保持の在り方や人権とのバランスを具体的に規定している。
ツワネ原則は、秘密の範囲や指定期間を「防衛計画、兵器開発、情報機関で使われる情報源など狭い分野で合法的に情報を制限できる」「必要な期間に限るべきであり、無制限であってはならない。最長期間は法律で定めるべきだ」としている。
<11月24日の記念日>
※進化の日
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。
※オペラ記念日
1894年(明治27年)の今日、東京音楽学校奏楽堂で「ファウスト」第1幕が上演された。これが日本でのオペラ第1号といわれることから、歌劇の愛好家によって記念日に制定された。
※東京天文台設置記念日
1924年(大正10年)の今日、東京天文台が設置されたことに由来する。
※鰹節の日
鰹節のトップメーカーのヤマキ株式会社が、鰹節をもっと知ってもらおうと制定した日。日付は、11と24日でいいふし(節)の語呂合わせから。鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画。
<今日の誕生花>
がまずみ「花言葉:愛は死よりも強し」 秋咲きクロッカス(花サフラン) 「花言葉:信頼」

<歴史上の出来事>
1842年佐久間象山が『海防八策』を上申
1859年ダーヴィンの『種の起源』がイギリスで出版
1894年東京音楽学校で明治以降の日本で初のオペラ『ファウスト』を上演
1919年平塚らいてうらが「新婦人協会」の設立を発表
1921年東京天文台(現 国立天文台)設置
1928年山本老事件。広島県で農家の主婦が死亡しているのが発見。養子の男性が逮捕され無期懲役、1945年に出獄するが、1983年に冤罪だったとして再審請求
1930年警視庁が「エロ演劇取締規則」を制定
1940年スロバキアが日独伊三国同盟に加盟
1944年米軍マリアナ基地のB29爆撃機が東京を初空襲
1945年GHQが理化学研究所仁科研究室などのサイクロトロンを破壊し東京湾に沈める。原爆研究との誤解から
1949年金融業者「光クラブ」社長の東大生・山崎晃嗣が事業に行きづまり自殺。「アプレゲール」の処世術として話題に
1954年鳩山一郎など自由党の離党者らが日本民主党を結成
1961年国連総会で「核兵器使用禁止宣言」と「アフリカの非核武装地帯宣言」が可決
1963年ケネディ米大統領の暗殺容疑で逮捕されていたオズワルドが、連行中ジャック・ルビーによって射殺される
1969年アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が地球に帰還
1971年衆議院本会議で、自民・公明・民社出席により「沖縄返還協定」を強行承認。12月22日に参議院で承認
1972年大蔵省が渡航外貨の持ち出し制限を撤廃
1989年民主化デモに揺れるチュコスロバキアでフサーク大統領、ヤケシュ書記長ら共産党幹部全員が辞任し、共産党政権が事実上崩壊
1993年米議会で銃法規制法案(ブレイディ法案)が可決
1997年山一證券が戦後最大の負債総額3兆円を抱え自主廃業を決定
2000年「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(ストーカー規制法)施行
2012年サンフレッチェ広島がJ1初優勝を飾ると同時に、FIFAクラブワールドカップ初出場を決定する
<著名人の誕生日>
1826年カルロ・コッローディ (伊:児童文学作家『ピノッキオの冒険』)[1890年10月26日]
1849年フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人) (英・米:小説家『小公子』『秘密の花園』)[1924年10月29日]
1864年アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック (仏:画家『ムーラン・ルージュにて』)[1901年9月9日]
1873年川合玉堂[かわい・ぎょくどう] (日本画家『彩雨』)[1957年6月30日]
1898年劉少奇[りゅう・しょうき] (中華人民共和国:国家主席)[1969年11月12日]
1906年鈴木眞砂女[すずき・まさじょ] (俳人)[2003年3月14日]
1910年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者)[1975年8月4日]
1912年テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト)[1986年7月31日]
1943年クニヲ・ナカムラ (パラオ:大統領(4代))
1974年山本太郎[やまもと・たろう](俳優)原発反対の姿勢を宣言してメディアから中傷をされる。
<著名人の忌日>
1592年顯如[けんにょ] (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵) <数え50歳>[1543年1月7日生]
1898年四條隆謌[しじょう・たかうた] (尊攘派公卿,七卿の一人) <70歳>[1828年9月9日生]
1940年西園寺公望[さいおんじ・きんもち] (首相(12,14代),最後の元老)<91歳>[1849年10月23日生]
1958年ロバート・セシル (英:政治家,国際連盟規約草案を作成) <94歳>ノーベル平和賞[1864年9月14日生]
1963年リー・ハーヴェイ・オズワルド (米:ケネディ大統領暗殺容疑者) <24歳>射殺[1939年10月18日生]
1984年下田実花[しもだ・じっか] (俳人,山口誓子の妹)<77歳>
2009年丘灯至夫[おか・としお] (作詞家『ねこふんじゃった』『高校三年生』) <92歳>[1917年2月8日生]
2015年高田宏[たかだ・ひろし] (随筆家) <83歳>[1932年8月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
発熱は解熱剤でストップしてますが鼻水ダラダラが止まらないので大きなマスクをして病院に向かいます。
予約時間が指定されているので遅れると拙いので、家を早く出ることにしました。
まあ名古屋へ行くことを考えれば一時間も違うので助かりますが、それでも病院に着くまで初めてのことなので安心はできません。
たぶん入院前の検査予約をすることになるのかな^_^;
[両界山横蔵寺の紅葉]




[アベ政治を許さない]
総選挙後の初の国会論戦である、安倍晋三首相の所信表明演説への各党の代表質問が行われました。
安倍首相は所信表明演説で「森友」「加計」疑惑に一切触れず、自ら「国難」といっていた問題でも真面目に説明する姿勢がありません。衆参両院で、一部野党を除きほとんどの野党が首相の疑惑隠しを追及するとともに、外交・内政の焦点課題で抜本的な対案を示し認識をただしましたが、首相はまともにこたえず逃げの答弁に終始しました。国民の声に向き合わず、暴走政治をすすめる安倍首相に政治のかじ取りを任せられないことは明らかです。
「森友」「加計」疑惑で、国民の財産である国有地がなぜ8億円もの破格の値引きがされて、大阪府の学校法人「森友学園」に売却されたのか。安倍首相の「腹心の友」が理事長の岡山県の学校法人「加計学園」が獣医学部を新設する際、特別の便宜がはかられたのではないか。時の権力者により行政がゆがめられ、国政が私物化されたのではという重大疑惑に国民の不信は消えていません。
何よりも総選挙が終わったからといって絶対にあいまいにできません。
「森友」疑惑では、開設予定の小学校の名誉校長だった首相夫人の昭恵氏、「加計」疑惑では、学園理事長の加計孝太郎氏の国会招致が不可欠です。一部野党は安倍昭恵氏と加計氏がそれぞれの疑惑のキーパーソンであることを具体的に挙げ、招致を求めましたが、安倍首相は「丁寧に説明してきた」などと居直り、疑惑解明に背を向けました。
北朝鮮の核・ミサイル開発への対応はどうか。首相は「対話のための対話は意味がない」と対話否定論に固執、軍事力行使を含む米国の「すべての選択肢」を支持する立場です。国民の不安は深刻なのに、野党が「米国に先制的な軍事力行使は絶対にやるべきでない」と提起せよと求めましたが、安倍首相はこたえようとしません。
暮らしの問題でも安倍首相の暴走は国民に不安を与えています。
安倍政権は総選挙後、経団連が要求した「国民の痛みを伴う改革」にこたえ、社会保障のあらゆる分野で豊かにするどころか給付削減の大ナタをふるおうとしています。
介護保険では要支援・要介護と認定されている人の65%が保険給付の枠外に置かれるなどの大改悪です。
これでは「国家的詐欺」というほかないとの指摘に対し、安倍首相は「批判は全く当たらない」と開き直りました。
再来年の消費税率10%への増税も計画通りに強行する構えです。労働者の「働き方」改悪の問題でも誠実な答弁はまったくありません。
いまこそ全世代の国民に激痛を強いる安倍政治からの転換が必要です。
沖縄での新基地建設強行、原発再稼働の推進など民意に反する異常な強権政治への国民の批判についても首相に反省はありません。
憲法9条に自衛隊を明記する改憲案は、戦力不保持の9条2項を死文化し、海外での武力行使を無制限に可能にするものだ、とただされても首相は「指摘は全く当たらない」と、九条改憲への執念を捨てません。
改憲を許さず憲法を守る政治を取り戻すことはいよいよ急務です。
衆参両院での代表質問ではっきりしたのは、外交でも内政でも国民の声に逆らう安倍政権を追い詰めるたたかいを強めることがいっそう求められます。
[今日の音楽]
Lord of the Dance by Máiréad Nesbitt and Cora Smyth
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
小菊色違い

今年の富有柿はデカいよ
直径10cm以上がゴロゴロあります(*^^)

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「憎しみは、それを抱いた者の上にはね返ってくる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※森友国有地、ずさん算定 「適正」政府主張揺らぐ
大阪府豊中市の国有地が、ごみ撤去費用として八億円を差し引いて学校法人「森友学園」に売却された問題で、会計検査院は二十二日、土地の売却額がずさんに算定され「慎重な調査検討を欠いた」とする検査結果報告を参議院に提出、公表した。ごみ処分量の推計根拠が定かでなく、実際の処分量は推計の三~七割だった可能性があるとした。
この問題では安倍晋三首相の妻の昭恵(あきえ)氏が、国有地に建つ予定だった小学校の名誉校長に一時就任。行政側が忖度して不可解な値引きにつながったとの疑惑が浮上した。検査院は権限上、この点について踏み込んでおらず、首相に説明を求める声が一層強まりそうだ。
検査結果を受け、自民党の岸田文雄政調会長は記者会見で「国民に疑念があるなら政府はしっかり答えないといけない」と述べた。財務省の担当局長として国会で「資料は破棄した」といった答弁を繰り返した佐川宣寿(のぶひさ)国税庁長官はコメントしなかった。
土地売却には財務省近畿財務局と国土交通省大阪航空局が関与。土地評価額九億五千六百万円からごみの処分費用を差し引き、一億三千四百万円で売却された。二十二日の報告書では、値引き理由となるごみの処分量の推計方法は、ごみが埋まっている深さ、サンプルとした土壌にごみが含まれる比率などについて根拠が確認できなかった。
検査院は過去に行われた調査の結果から、ごみの量を複数の方法で推計。最も少ない場合で六千百九十六トン。他の推計でも大阪航空局が算定した一万九千五百二十トンを下回った。
最終的な値引き額である約八億二千万円はごみの推計量に一トン当たり二万二千五百円の単価を掛けて算出したが、そもそも単価をどのように決めたのかを示す資料が残っていなかった。検査院は検査の過程で撤去費用を二億~四億円程度と見積もり、値引き額が最大約六億円過大と試算していたが、報告には妥当な値引き額を盛り込まなかった。
◆真相解明 首相に説明責任
<解説> 森友学園への国有地売却額の算定をずさんとした会計検査院の検査結果報告で、「適正だ」と言い続けてきた政府の主張は大きく揺らいだ。第三者を入れた調査委員会設置を求めた野党議員らを、安倍晋三首相自ら「検査院が調査する」と突っぱねてきただけに、首相には真相解明と説明責任があらためて求められる。
不可解な値引きが実現した過程に、行政側の忖度があったのではないか。学園を巡っては、安倍首相の妻の昭恵氏が小学校の名誉校長に就いていたことや、首相夫人付きの職員が国有地について財務省に照会した内容を学園側に伝えていたことなどから疑いが浮上し、加計学園問題とともに国民の関心を集めた。
しかし、首相はこれまで、昭恵氏は関与していないと強調し、与党も国会での昭恵氏の証人喚問を拒み続けた。財務省の佐川宣寿前理財局長(現国税庁長官)は「適正な価格で売った」と繰り返す一方で、「交渉記録は破棄した」と根拠を示さなかった。
検査院の報告でも、算定の根拠などを示す資料は残されていなかったとされる。「誰」の「どんな」意図が働いたのか、忖度はあったのか-。検査院はこの点には踏み込んでおらず、国民の最も知りたい疑問は依然、解消されていない。
「適正な価格」という政府側の強弁が崩れた今、疑惑は深まった。市民団体からは佐川氏らに対する告発状が検察に出ており、今後は捜査の行方も注目されるが、まず必要なのは、安倍首相はじめ関係者が自らの口で、真実を語ることだろう。 (望月衣塑子)
<会計検査院> 国の予算が適切に使われているかをチェックする憲法上の機関。国会や裁判所に属さず、内閣に対しても独立している。中央省庁や国が出資する法人などの会計を調べて内閣や国会に報告する。不適切な経理を指摘するだけでなく、是正や改善も要求できる。法令に定められた国の決算などに関する検査の他、国会からの要請に基づく個別検査も行う。森友学園問題では参院が検査を要請していた。2017年11月23日【出典:東京新聞】
有権者の二割程度の得票しか獲得していないのに、多数の議席を握ったとたん、野党の質問時間を減らそうと画策したり、国会運営さえ驕り高ぶりはさらにひどくなりました。
「丁寧に」「真摯に」などどこ吹く風でさらにひどい戦後最悪の悪政をこれからも強権的に進めようというもので、国民は一日でも早く安倍首相の退陣を願っているのが本音でしょう。
自民党候補者に投票してしまった有権者には大きな責任がありますが、覆水盆に返らずですから過ちに気づいた人は反安倍市民団体と協力して安倍首相を退陣に追い込むべきでしょう。
そうしないと自分とは関係ないなどと言っていられなくなりますよ(--〆)
安倍政権が狙っているのは国民の生命・財産を保障するどころか骨の髄まで搾り取ろうとしているのです。
早く気づいてくださいなー。
<ちょっと前のトップニュース>
※高齢者負担拡大で国費圧縮 医療1千億、介護400億
2017年度予算編成で政府、与党は23日、社会保障費の伸びを医療分野で1千億円程度、介護分野で400億円程度抑える方向で調整に入った。所得が比較的高い高齢者を中心に負担軽減措置を縮小する一方、大企業社員に介護保険料の負担増を求めるなどして、国民の理解を得たい考え。
政府は財政健全化のため17年度、国費で賄う社会保障費を1400億円圧縮する目標を設定しており、達成に向け来月上旬にも具体的な実施時期や対象者数を固める。
医療費の自己負担が高くなりすぎないように月ごとに上限を設けている高額療養費制度では、70歳以上で一定以上の所得がある人の上限額を引き上げる。2016年11月23日(共同)【東京新聞】
安倍自公政権はこの期に及んでも軍事費の拡大や海外支援費を大幅に増やしながら、高齢者や弱者に冷酷な負担増を押し付ける計画をたて、社会保障の切り捨てを一層強化しようとしています。
これは悪政などというよりブレーキが壊れた自動車を暴走させるようなもので、高齢者の自動車運転より危険極まるものです。
<もう少し前のトップニュース>
※【秘密保護法案、国際基準を逸脱】米政府元高官ハルペリン氏 秘密多いと管理困難に
モートン・ハルペリン氏(米財団オープン・ソサエティー提供・共同)
米国の核戦略の専門家で国防総省や国家安全保障会議(NSC)の高官を務めたモートン・ハルペリン氏(75)は日本の特定秘密保護法案について、政府の裁量が広すぎ、知る権利と秘密保護のバランスを定めた国際基準を逸脱していると批判した。過剰な秘密指定は政府自体も管理が困難になると指摘した。(ニューヨーク共同=沢康臣)
―法案の問題は。
「世界の基本原則では、政府が持つ情報はその国の市民のものだ。安全保障など特別な目的で情報の秘匿は可能だが、非常に狭く精密な限定をかけねばならない」
「運用には司法の監視が必要で、開示による公益が勝る場合は秘密にできないという決まりも要る。法案にそれらの規定が全くない。秘密指定が解けた後に廃棄されれば『情報の所有者は国民』の原則に反する」
―これらの考えは今年6月公表の「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則(ツワネ原則)」でも規定された。
「日本はなぜ国際基準から逸脱するのか、政府は国会採決の前に説明しなければならない。民主主義社会の義務だ」
―秘密を漏らしても公益になる場合とは。
「好例がペンタゴン・ペーパーズ事件だ。(国防総省の機密書類が漏えい、報道され)米国がどうやってベトナム戦争に入ったか米国民に知らせた」
「(自らが担当した沖縄返還交渉の)日米核密約も日本国民には知る権利がある。開示に不都合があるとすれば、日本国民が政府に政策を変えろと言い出すことかもしれないが、民主主義なのだからそれは物事を隠す理由にならない」
―政府は26日の衆院通過を目指している。
「スピードを懸念する。南アフリカで同種の動きがあるが既に数年かけている。南ア政府は最初2カ月で法案を通そうとしたが、反対運動が起き3、4度修正された。ツワネ原則に完全合致はしないが、時間をかけ大いに改善された」
―米政府当局者としての経験からは。
「秘密を指定しすぎると真の秘密を保護するのが実は難しくなる。どこにでも『最高機密』と書かれているのに慣れてしまい、本当に重要なものが分からない。真の秘密を保護する立場からも、秘密の大量指定につながる制度は間違いだ」
―法案は「知る権利に配慮」「著しく不当な方法でなければ取材行為は処罰しない」とした。
「漠然としすぎて用をなさない。情報を秘密指定できる条件を具体的に定め、公益が勝れば秘密にできないと規定し、国民が異議を申し立てる監視機関を置くことが必要。そうでなければ、美しい言葉の条文があっても、政府は秘密にしてはならないものを次々に秘密指定する」【共同通信】
国際基準「ツワネ」にもそむく安倍政権の「特定秘密保護法案」に何の道理もありません。
国民の目・耳・口をふさいで、「何が秘密かということも秘密」にして、情報に接する特定公務員だけでなく、国民が情報を知ろうとしたり、何か隠しているのと違うかと噂をしただけでも逮捕・懲役10年の処罰を受けることになりかねない代物を、国民が負託した国会でまともな審議もせずに強引に成立させようとすること自体が違法であることは間違いありません。
国民世論に背を向けて、一部の政党の密室協議で条文修正ではなく、附則で検討するだけなどというのは論外です。
国民が大きな不利益を被る法案は絶対に廃案にすべきです。
◆国際基準「ツワネ原則」とは
ツワネ原則の正式名称は「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」。安全保障や人権の専門家ら70カ国500人以上が、2年間にわたる計14回の会議を経て、今年6月に南アフリカ・ツワネで発表した。
国家には秘匿すべき情報があることを前提に50項目で構成されており、秘密保持の在り方や人権とのバランスを具体的に規定している。
ツワネ原則は、秘密の範囲や指定期間を「防衛計画、兵器開発、情報機関で使われる情報源など狭い分野で合法的に情報を制限できる」「必要な期間に限るべきであり、無制限であってはならない。最長期間は法律で定めるべきだ」としている。
<11月24日の記念日>
※進化の日
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。
※オペラ記念日
1894年(明治27年)の今日、東京音楽学校奏楽堂で「ファウスト」第1幕が上演された。これが日本でのオペラ第1号といわれることから、歌劇の愛好家によって記念日に制定された。
※東京天文台設置記念日
1924年(大正10年)の今日、東京天文台が設置されたことに由来する。
※鰹節の日
鰹節のトップメーカーのヤマキ株式会社が、鰹節をもっと知ってもらおうと制定した日。日付は、11と24日でいいふし(節)の語呂合わせから。鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画。
<今日の誕生花>
がまずみ「花言葉:愛は死よりも強し」 秋咲きクロッカス(花サフラン) 「花言葉:信頼」


<歴史上の出来事>
1842年佐久間象山が『海防八策』を上申
1859年ダーヴィンの『種の起源』がイギリスで出版
1894年東京音楽学校で明治以降の日本で初のオペラ『ファウスト』を上演
1919年平塚らいてうらが「新婦人協会」の設立を発表
1921年東京天文台(現 国立天文台)設置
1928年山本老事件。広島県で農家の主婦が死亡しているのが発見。養子の男性が逮捕され無期懲役、1945年に出獄するが、1983年に冤罪だったとして再審請求
1930年警視庁が「エロ演劇取締規則」を制定
1940年スロバキアが日独伊三国同盟に加盟
1944年米軍マリアナ基地のB29爆撃機が東京を初空襲
1945年GHQが理化学研究所仁科研究室などのサイクロトロンを破壊し東京湾に沈める。原爆研究との誤解から
1949年金融業者「光クラブ」社長の東大生・山崎晃嗣が事業に行きづまり自殺。「アプレゲール」の処世術として話題に
1954年鳩山一郎など自由党の離党者らが日本民主党を結成
1961年国連総会で「核兵器使用禁止宣言」と「アフリカの非核武装地帯宣言」が可決
1963年ケネディ米大統領の暗殺容疑で逮捕されていたオズワルドが、連行中ジャック・ルビーによって射殺される
1969年アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が地球に帰還
1971年衆議院本会議で、自民・公明・民社出席により「沖縄返還協定」を強行承認。12月22日に参議院で承認
1972年大蔵省が渡航外貨の持ち出し制限を撤廃
1989年民主化デモに揺れるチュコスロバキアでフサーク大統領、ヤケシュ書記長ら共産党幹部全員が辞任し、共産党政権が事実上崩壊
1993年米議会で銃法規制法案(ブレイディ法案)が可決
1997年山一證券が戦後最大の負債総額3兆円を抱え自主廃業を決定
2000年「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(ストーカー規制法)施行
2012年サンフレッチェ広島がJ1初優勝を飾ると同時に、FIFAクラブワールドカップ初出場を決定する
<著名人の誕生日>
1826年カルロ・コッローディ (伊:児童文学作家『ピノッキオの冒険』)[1890年10月26日]
1849年フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人) (英・米:小説家『小公子』『秘密の花園』)[1924年10月29日]
1864年アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック (仏:画家『ムーラン・ルージュにて』)[1901年9月9日]
1873年川合玉堂[かわい・ぎょくどう] (日本画家『彩雨』)[1957年6月30日]
1898年劉少奇[りゅう・しょうき] (中華人民共和国:国家主席)[1969年11月12日]
1906年鈴木眞砂女[すずき・まさじょ] (俳人)[2003年3月14日]
1910年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者)[1975年8月4日]
1912年テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト)[1986年7月31日]
1943年クニヲ・ナカムラ (パラオ:大統領(4代))
1974年山本太郎[やまもと・たろう](俳優)原発反対の姿勢を宣言してメディアから中傷をされる。
<著名人の忌日>
1592年顯如[けんにょ] (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵) <数え50歳>[1543年1月7日生]
1898年四條隆謌[しじょう・たかうた] (尊攘派公卿,七卿の一人) <70歳>[1828年9月9日生]
1940年西園寺公望[さいおんじ・きんもち] (首相(12,14代),最後の元老)<91歳>[1849年10月23日生]
1958年ロバート・セシル (英:政治家,国際連盟規約草案を作成) <94歳>ノーベル平和賞[1864年9月14日生]
1963年リー・ハーヴェイ・オズワルド (米:ケネディ大統領暗殺容疑者) <24歳>射殺[1939年10月18日生]
1984年下田実花[しもだ・じっか] (俳人,山口誓子の妹)<77歳>
2009年丘灯至夫[おか・としお] (作詞家『ねこふんじゃった』『高校三年生』) <92歳>[1917年2月8日生]
2015年高田宏[たかだ・ひろし] (随筆家) <83歳>[1932年8月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/11/24 23:31
#[ 編集]
紅葉が一番きれいなときです。
もう散りかけていますが、
休日に近場で紅葉狩りです。
両界山横蔵寺の紅葉きれいですね。
夕方下弦の月が出ていました。
明日は晴れでしょうね。
これからは本格的に病気との戦いです。
頑張ってください!
皆さんが無事に帰ってこられることを祈っていますよ。
2017/11/24 21:16URL
葉山左京 #-[ 編集]
山本太郎氏が政治家として
評価できる人物かどうかは別にして
彼への誹謗中傷はすさまじかったですね。
匿名という隠れ蓑の下
他者を攻撃するネット民は
あまりにも酷いですわ。
応援ぽち
こんばんは。
風邪を引いているのに新しい病院へ行かれたのですね。
新しい病院の先生とウマが合いそうですか?
入院されるのはいつ頃になるでしょうか。
決まったらまた教えてくださいよd=(^o^)=b
2017/11/24 20:53URL
岡ちゃん #GCA3nAmE[ 編集]
楽になると・・
こんばんは~まり姫さん~
早く風邪が良くなりますよに~。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
こんばんは~まり姫さん~
早く風邪が良くなりますよに~。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/11/24 18:36
#[ 編集]
こんばんは~~♪
風邪ひいてるのに
新しい病院は大変でしたね。
でも前の病院とくらべると一時間も近くなったのはよかったですね。
風邪が早く治りますように。
2017/11/24 17:20URL
りんだ #-[ 編集]
年寄りに掛かる医療1千億、介護400億って、103兆円の国家予算の0.何%ですか?
そんな微々たる支出を削る為に高齢者を泣かせるより、根本的な歳出を削減したらどうですか?
ともかく日本政府の税金の使い方は荒い!…阿部総理なんかは無駄金ばっかりばら撒いてます。
国民は金の成る木でも、搾り取る為にいるのでもありません…ジュースじゃあるまいし(怒)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/11/24 14:29
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/11/24 11:43
#[ 編集]
おはようございます。
転院先の病院へ出掛けられましたか。
風邪は大丈夫ですか?
根尾からなら岐阜市内の病院まで時間はあまりかからないでしょうから、体の負担も軽くなるでしょうな。
話が終わったら早く帰宅されることですな(笑)
2017/11/24 09:36URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
まり姫さんおはようございます~
今日は新しい病院の先生とのお話をする日ですね(^-^)
風邪ひきさんなのに大変でしょうが、予約されているのならすっぽかしをするのも失礼だから出掛けられたのでしょう。
次いでに風邪薬を出してもらうのもありですよ(笑)
辛いけどガンバってねd=(^o^)=b
2017/11/24 09:30URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
大丈夫?
風邪で熱があるのに初めての病院へ?
大変だね。
早く風邪が治りますように!
とりあえずはそれからだよね。
お大事に♡
風邪で熱があるのに初めての病院へ?
大変だね。
早く風邪が治りますように!
とりあえずはそれからだよね。
お大事に♡
2017/11/24 08:03URL
motomasaong #-[ 編集]