[ひとり+ドラニャンコの旅2日目№7]
仲見世通り(浅草寺側から)

ホテルがありました


帰路双葉SAにあったイルミ

帰路で食べた晩御飯

旅の写真は今日で終わりです。
[国は支援を弱め.るな]
約2万人の死者・行方不明者をだした東日本大震災から昨日で6年が過ぎました。
大地震と巨大津波、東京電力福島第1原発事故が重なった大規模災害は広範囲に甚大な被害を与え、今なお12万人以上が避難生活を強いられています。
復興の歩みも遅れ、避難の長期化の中で、被災者の抱える問題は複雑化し、深刻の度を増しています。
安倍自公政権が被災地への支援を縮小する動きに出ていることに、被災者の不安といらだちが募っています。
支えを必要とする人がいる限り、政治が支援の手を弱めることがあってはなりません。
「家賃の増加に将来不安も」
自宅再建が困難な被災者向けの災害公営住宅は、東北3県でもようやく目標の7~8割が完成しました。仮設住宅から真新しい住宅に移ったのも束の間、多くの被災者が「家賃支払い」の苦しさを訴えています。家賃のない仮設と異なり、公営住宅では家賃が発生するためです。国は“激変緩和”として10年期限の減免措置を設けましたが、入居6年目から段階的に上がり、11年目は今の3倍になる例もあります。年金暮らしの高齢者や仕事が確保できず収入が不安定な人たちは展望が見えません。国は減免延長や家賃補助など仕組みの見直しを急ぐべきです。
今なお老朽化がすすむプレハブ仮設住宅に3万5千人が暮らし続けています。住環境の改善など、きめ細かな対応が必要です。応急修理の制度を使ったため仮設や災害公営住宅に入れず、「壁が段ボール」「風呂は壊れたまま」などの状態で暮らす在宅被災者を放置し続けることはできません。「住まいの安心」を保障することなくして、被災地の復興はできません。支援金の引き上げや対象拡大など被災者生活再建支援法の拡充こそ求められています。
長引く避難生活は被災者の心身を疲弊させています。宮城県民医連が県内4市3町の災害公営住宅で実施した被災者調査でも、生活上の不安のトップが「健康」でした。被災者支援に取り組む「みやぎ県民センター」には「津波ですべてを失いました。いま大腸がんで大変です」「職を失い、不安で精神安定剤が欠かせません」と悲鳴が寄せられ、医療費・介護利用料の軽減の切実さを浮き彫りにしています。国が打ち切った減免制度の復活は急務です。
被災者への支援の立ち遅れがはなはだしいのに、安倍政権は「復興は新たなステージ」などと支援から手を引く姿勢です。16年度からは「被災自治体の『自立』」を理由に、復興事業費の一部を地元自治体に負担させています。
収束しない原発事故でふるさとを追われた福島の被災者に対し「事故は終わった」と言わんばかりに、原発を推進し、避難指示解除と賠償・支援打ち切りをセットで押し付ける政府・東電のやり方は許されません。
「従来の制度にとらわれず」
6年たって、住まいでも生業(なりわい)でも被災者の困難が打開できないのは、政治がその苦難に真剣に向き合ってこなかったためです。
未曽有の災害には、従来の制度にとらわれない柔軟で大胆な見直しが必要なのに、怠ってきた政府の姿勢が問われます。「私たちの苦しみを繰り返してほしくない」。この被災地の声に応えるのが“災害大国”の政治の責任です。
[今日の音楽]
驚異的な歌唱力で1970-80年代にR&Bの女王と呼ばれ、以降も精力的に活動しているチャカ・カーン(Chaka Khan)。
デビュー当時はスタイルもよかったということですが、いまは歌唱力同様ド迫力の体型になって凄味が増しました。
ではチャカ・カーンで[Through the Fire]
なお、しばらくチャカ・カーンの曲の紹介を続けますのでー┏○ペコ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
甲州小梅という梅の花です(*^^)


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「汝自身を称讃もせず、非難もすべからず。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『演説』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※陸自撤収の準備本格化 南スーダンPKO、宿営地は譲渡へ
防衛省は十一日、南スーダン国連平和維持活動(PKO)から陸上自衛隊を撤収させる準備を本格化させた。現地で使用する重機類を国連などに譲渡する方向で検討し、首都ジュバにある自衛隊宿営地は国連に明け渡す予定だ。
国連のハク事務総長副報道官は十日の定例記者会見で、自衛隊の貢献を評価。別のPKOに日本が参加するよう促していく考えを示した。
防衛省は撤収支援に当たる要員を近く現地に派遣し、具体的な譲渡方法を国連側と協議する。現在活動中の第五普通科連隊(青森市)を中心とする十一次隊の約三百五十人は、期限の五月末ごろまでジュバ周辺の道路補修作業などを続ける。これとは別に、PKOを統括する「国連南スーダン派遣団(UNMISS)」への司令部要員四人の派遣は継続する。2017年3月11日
※忘れない鎮魂2万人、望郷12万人 東日本大震災6年
約二万一千人の犠牲者を出した東日本大震災は十一日、発生六年の日を迎えた。被災地では早朝から人々がそれぞれの場所で大切な人に思いをはせた。東京電力福島第一原発事故の影響もあり、避難者は依然、全都道府県で約十二万三千人に上る。午後には政府主催の追悼式に安倍晋三首相らが参列。発生時刻の午後二時四十六分を中心に犠牲者へ祈りがささげられた。
津波で町長ら四十人が犠牲になった岩手県大槌町の旧役場庁舎前では午前八時すぎ、職員ら約四十人が黙とうした。平野公三町長は「職員の死を無駄にしないためにも、町民の生命を守る防災体制をつくっていく」と誓った。
壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町のかさ上げ地に今月再建された「南三陸志津川さんさん商店街」の運営会社に勤め、当時町職員だった阿部ひで子さん(66)は同僚三十六人を亡くした。「みんなの分まで町に恩返ししたい」と話した。
三県では県警などが不明者の手掛かりを求め沿岸部を捜索。三十一人が行方不明の福島県浪江町では、馬場有町長が「家族の元に早く帰していただくよう、力をお借りしたい」と訴えた。
福島市の仮設住宅に住む叶谷正子さん(57)は、原発事故で全域が避難区域の福島県浪江町から避難した。「慣れたくなかった仮設暮らしにも慣れてしまった」。帰還を断念し、同県相馬市に移る予定で「再び一から近所付き合いを始めなくてはいけない。不安だし、しんどい」と涙を浮かべた。同県いわき市平薄磯地区では「大きな地震が来たらすぐに避難する」との津波防災の教訓を刻んだ慰霊碑の除幕式が行われた。
震災の死者は一万五千八百九十三人、行方不明者は二千五百五十三人。避難後の体調悪化などによる震災関連死は三千五百二十三人に上る。岩手、宮城、福島の三県では今も約三万三千人がプレハブ仮設住宅に暮らす。福島県の飯舘村など四町村では三月末~四月、放射線量が高い帰還困難区域を除き避難指示が解除されるが、帰還がどこまで進むか未知数だ。
二〇一一年三月十一日、マグニチュード(M)9・0の巨大地震が発生し、最大震度7を観測した。2017年3月11日
<ちょっと前のトップニュース>
※安倍首相、保育所を「保健所」と誤読 議場が騒然
安倍晋三首相は11日の参院本会議で、塩崎恭久厚生労働相が受け取った保育の充実を求める署名を読んだとした上で「働くお母さんたちの気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と述べた。ただ「保育所」と答弁すべきところを「保健所」と誤読。首相は「保育所」と言い直したものの、議場が騒然となった。
首相は「子どもが生まれたのに保育所に預けられない、仕事を続けられないとの大変切実な思いが伝わった」と説明。「待機児童の数は地域によって差がある。特に集中している地域と連携し、対応策を検討する」とも語った。
共産党の吉良佳子氏への答弁。
これに関し、菅義偉官房長官は記者会見で「保育園を整備するには保育士の確保が重要だ。(5月にまとめる)1億総活躍プランで、具体的で実効性のある待遇改善策を示す」として、保育士の待遇改善に取り組む考えを示した。
首相の誤読について、民主党の加藤敏幸参院国対委員長は会見で「同じ政治家として間違ってほしくない。感じが悪い」と不快感を示した。
待機児童問題をめぐっては、子どもが保育園に入れず不満をぶつけるブログが反響を呼び、子育て中の女性らが9日、約2万8000人分の署名を塩崎氏に手渡した。2016年3月11日【共同通信】
国会審議の中で「保育園落ちた、日本死ね」と綴った都内の若いママさんがツイーチした記事を「匿名のものに答えられない」と発言して若いマママさんたちから激しい批判にさらされたのに、本会議で保育所を保健所と読み間違えるとはねー。
質問した吉良佳子議員もこれまた子供が生まれて保育園に落ちたそうですが・・・・・・呆れたでしょうね(--〆)
<ちょっと前のトップニュース>
※「福島返せ」1650人国を提訴 原発事故 4地裁・支部、東電も
東日本大震災から2年となる11日、東京電力福島第一原発事故で被災した福島県の住民や避難者ら800人が、国と東京電力を相手取り、損害賠償や原状回復を求めて福島地裁に集団提訴した。同日午後には東京、千葉両地裁と福島地裁いわき支部にもそれぞれ同様の訴訟が起こされ、原告は四地裁・地裁支部で計1650人、請求総額は約53億6千万円に上る。弁護団によると、原発事故で国を相手にした集団提訴は初めて。
原告は、福島県や隣接する栃木、茨城両県に暮らしている住民のほか、事故後に東京や千葉に県外避難した人々。東京地裁に提訴するのは8人、千葉地裁20人、福島地裁いわき支部822人。
訴訟では、慰謝料や避難実費、休業損害を請求するほか、居住地の空間放射線量を事故前と同じ状態に戻すことなどを求める。国に対しては、原発を国策で進めてきた法的責任を追及する。
福島地裁の原告団は訴状で「事故で失われた原告らの生業、生活そのもの、そして地域社会=コミュニティーのトータルとしての故郷を回復することが真の要求。もとの美しい福島を返せという住民の叫びそのものだ」などと主張している。
福島第一原発事故で避難を余儀なくされた住民や風評被害に苦しむ業者が11日に起こした訴訟は、国に賠償を求める初の集団提訴となる。国策として原子力政策を進めてきた国に対し、原発建設の差し止めなどを求める訴訟はあったが、国の主張は「安全神話」に守られ続けてきた。その神話が壊れた今、司法の判断が注目される。
原告らは、津波による全電源喪失の危険性は遅くとも2006年までに把握されており「必要な行政指導や改善・停止命令を怠った」と、国に瑕疵(かし)があったと断じている。
原発事故の責任をめぐっては、東電は「想定外の津波」を強調してきた。しかし、原告らは訴状で、2000年ごろから経済産業省などで津波想定の見直しや対策の検討が始まり、津波の危険性が認識されていたと指摘。2006年には原子力安全・保安院(当時)が中心となった勉強会に、東電も参加し「福島第一原発事故の津波に匹敵する津波想定などの危険性が示されている」と、「想定外」の主張を否定している。
また、国は原子炉等規制法に基づけば、事故の防止策が確立された場合にしか原発の設置を許可できないのに、2006年に危険性を認識しながら行政指導も、電気事業法に基づく規制も行わず「危険性を放置した」と主張。「設置許可の違法性」と「規制権限の不行使」の2点を過失として挙げている。
原子力損害賠償法では、原発事故の賠償責任は一義的に事業者の電力会社が負う。これまでの多くの賠償請求訴訟が、東電を相手に提起されてきたのはこのためだ。今回は、事業者の東電と国の間には連帯して賠償責任を負う「共同不法行為」があると位置付け、国の法的責任が法廷で問われることになる。【東京新聞】
<3月12日の記念日>
※咲顔(えがお)の日
咲顔と書いて「えがお」。これは民俗学者の柳田國男が「笑む」を「咲む」と書いたことにはじまる。誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている株式会社喜田寛総合研究所代表の喜田寛氏が制定。日付は喜田寛氏の誕生日(1945年3月12日)から。
※サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
※財布の日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
※モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
※スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008(平成20)年に制定。
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
※聖グレゴリウスの祝日
教師・音楽家・学生の守護聖人・グレゴリウス1世の604年の忌日。
教会国家の基礎を確立しグレゴリウス典礼書と聖歌を纏めた。
「カノッサの屈辱」のグレゴリウスは7世、グレゴリオ暦を導入したのは13世である。
※菜の花忌
昭和前期の詩人・伊東静雄[いとうしずお]の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
<今日の誕生花>
柳[やなぎ]「花言葉:愛の悲しみ」 白樺木[しらかんば]「花言葉:忍耐強さ」

ワックスフラワー「花言葉:気紛れな人」

<歴史上の出来事>
1195年後鳥羽天皇・源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われる
1856年江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練
1858年幕府の日米修好通商条約締結に反対して岩倉具視ら88人の公家が座り込み
1867年フランスのナポレオン3世がメキシコ出兵に失敗し撤退
1869年明治天皇が伊勢神宮に参拝。歴代天皇で初
1876年官公庁で土曜を半休・日曜を休日とする太政官布告
1912年外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビュロー(JTB)創立。後の日本交通公社
1917年ロシア二月革命で、首都ペトログラードに労兵政権が樹立
1920年東京女子医専(現在の東京女子医大)が日本初の女子専門学校として許可
1927年林長二郎(後の長谷川一夫)のデビュー作『稚児の剣法』が封切り
1930年塩の行進。ガンジーらがイギリスの製塩業独占に抗議し海水から塩を作る為にアラビア海を目指して行進開始。第二次非暴力抵抗運動の始り
1934年佐世保港外で演習中の水雷艇「友鶴」が波にあおられ転覆。死者・行方不明100名
1936年北海道帝大の中谷宇吉郎が人工雪の結晶の作製に成功
1938年ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日オーストリア併合を宣言
1940年ソ連=フィンランド戦争(冬戦争)の講和条約が成立。フィンランドがソ連に領土を割譲
1945年B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人
1945年仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる
1945年米軍が硫黄島の占領域に本土爆撃用の滑走路を完成
1946年警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に
1947年トルーマン米大統領が反ソ反共の封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表
1948年最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決
1974年小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還
1981年ソ連の「ソユーズT4」打上げにより世界の宇宙飛行士が100人を突破
1984年財田川事件の再審で無罪判決
1985年ジュネーブで米ソ包括的軍縮交渉が開始
1993年北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退
1999年ワルシャワ条約機構加盟国であったポーランド・チェコ・ハンガリーがNATOに正式に加盟
2001年アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される
2004年韓国国会が盧武鉉大統領を選挙法違反などで弾劾訴追
2011年九州新幹線・新八代~博多が延伸開業し全線開通。山陽新幹線との直通運転を開始
2011年長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた
2011年東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発
<著名人の誕生日>
1633年後光明天皇(紹仁親王,素鵝宮)(天皇(110代))[1654年9月20日]
1708年湯淺常山[ゆあさ・じょうざん] (儒学者『常山紀談』)[1781年1月9日]
1809年ニコライ・ゴーゴリ (露:小説家,劇作家『検察官』『死せる魂』)[1852年2月21日]
1863年ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (伊:詩人,小説家,劇作家)[1938年3月1日]
1881年ケマル・アタテュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ) (トルコ:大統領(初代)「トルコ共和国建国の父」)[1938年11月10日]
1905年志村喬[しむら・たかし] (俳優)[1982年2月11日]
1928年花登筺[はなと・こばこ] (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)[1983年10月3日]
1946年ライザ・ミネリ (米:女優)
1948年ジェームス・テイラー (米:ロック歌手,ギタリスト)
1959年やくみつる[やく・みつる] (漫画家)
1960年銀色夏生[ぎんいろ・なつお] (詩人,作詞家)
1968年アーロン・エッカート (米:俳優)
1971年ユースケ・サンタマリア (タレント,俳優,ミュージシャン(BINGO BONGO/ヴォーカル))
1974年礒部公一[いそべ・こういち] (野球(捕手・外野手))
1975年細江純子[ほそえ・じゅんこ] (騎手[元],競馬評論家)
<著名人の忌日>
1822年上杉治憲(上杉鷹山)[うえすぎ・はるのり] (米沢藩主(9代)) <数え72歳>[1751年7月20日生]
1907年松本良順[まつもと・りょうじゅん] (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員) <74歳>[1832年6月16日生]
1925年孫文(孫中山)[そん・ぶん] (中国:革命家,中華民国大総統) <58歳>[1866年10月6日生]
1946年鈴木文治[すずき・ぶんじ] (労働運動家,友愛会創立) <60歳>[1885年9月4日生]
1953年伊東靜雄[いとう・しずお] (詩人『わがひとに與ふる哀歌』) <46歳>[1906年12月10日生]
1955年チャーリー・パーカー (米:アルトサックス奏者) <34歳>[1920年8月29日生]
1965年星野麦人[ほしの・ばくじん] (俳人) <87歳>[1877年4月13日生]
2005年5代目桂文枝(3代目桂小文枝)[かつら・ぶんし] (落語家) <74歳>[1930年4月12日生]
2005年江間章子[えま・しょうこ](作詞家,詩人『夏の思い出』) <91歳> [1913年3月13日生]
2013年北原亞以子[きたはら・あいこ] (小説家『恋忘れ草』) <75歳>1993年上期直木賞[1938年1月20日生]
2014年大西巨人[おおにし・きょじん] (小説家『神聖喜劇』,批評家) <94歳>[1919年8月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
仲見世通り(浅草寺側から)

ホテルがありました


帰路双葉SAにあったイルミ

帰路で食べた晩御飯

旅の写真は今日で終わりです。
[国は支援を弱め.るな]
約2万人の死者・行方不明者をだした東日本大震災から昨日で6年が過ぎました。
大地震と巨大津波、東京電力福島第1原発事故が重なった大規模災害は広範囲に甚大な被害を与え、今なお12万人以上が避難生活を強いられています。
復興の歩みも遅れ、避難の長期化の中で、被災者の抱える問題は複雑化し、深刻の度を増しています。
安倍自公政権が被災地への支援を縮小する動きに出ていることに、被災者の不安といらだちが募っています。
支えを必要とする人がいる限り、政治が支援の手を弱めることがあってはなりません。
「家賃の増加に将来不安も」
自宅再建が困難な被災者向けの災害公営住宅は、東北3県でもようやく目標の7~8割が完成しました。仮設住宅から真新しい住宅に移ったのも束の間、多くの被災者が「家賃支払い」の苦しさを訴えています。家賃のない仮設と異なり、公営住宅では家賃が発生するためです。国は“激変緩和”として10年期限の減免措置を設けましたが、入居6年目から段階的に上がり、11年目は今の3倍になる例もあります。年金暮らしの高齢者や仕事が確保できず収入が不安定な人たちは展望が見えません。国は減免延長や家賃補助など仕組みの見直しを急ぐべきです。
今なお老朽化がすすむプレハブ仮設住宅に3万5千人が暮らし続けています。住環境の改善など、きめ細かな対応が必要です。応急修理の制度を使ったため仮設や災害公営住宅に入れず、「壁が段ボール」「風呂は壊れたまま」などの状態で暮らす在宅被災者を放置し続けることはできません。「住まいの安心」を保障することなくして、被災地の復興はできません。支援金の引き上げや対象拡大など被災者生活再建支援法の拡充こそ求められています。
長引く避難生活は被災者の心身を疲弊させています。宮城県民医連が県内4市3町の災害公営住宅で実施した被災者調査でも、生活上の不安のトップが「健康」でした。被災者支援に取り組む「みやぎ県民センター」には「津波ですべてを失いました。いま大腸がんで大変です」「職を失い、不安で精神安定剤が欠かせません」と悲鳴が寄せられ、医療費・介護利用料の軽減の切実さを浮き彫りにしています。国が打ち切った減免制度の復活は急務です。
被災者への支援の立ち遅れがはなはだしいのに、安倍政権は「復興は新たなステージ」などと支援から手を引く姿勢です。16年度からは「被災自治体の『自立』」を理由に、復興事業費の一部を地元自治体に負担させています。
収束しない原発事故でふるさとを追われた福島の被災者に対し「事故は終わった」と言わんばかりに、原発を推進し、避難指示解除と賠償・支援打ち切りをセットで押し付ける政府・東電のやり方は許されません。
「従来の制度にとらわれず」
6年たって、住まいでも生業(なりわい)でも被災者の困難が打開できないのは、政治がその苦難に真剣に向き合ってこなかったためです。
未曽有の災害には、従来の制度にとらわれない柔軟で大胆な見直しが必要なのに、怠ってきた政府の姿勢が問われます。「私たちの苦しみを繰り返してほしくない」。この被災地の声に応えるのが“災害大国”の政治の責任です。
[今日の音楽]
驚異的な歌唱力で1970-80年代にR&Bの女王と呼ばれ、以降も精力的に活動しているチャカ・カーン(Chaka Khan)。
デビュー当時はスタイルもよかったということですが、いまは歌唱力同様ド迫力の体型になって凄味が増しました。
ではチャカ・カーンで[Through the Fire]
なお、しばらくチャカ・カーンの曲の紹介を続けますのでー┏○ペコ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
甲州小梅という梅の花です(*^^)


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「汝自身を称讃もせず、非難もすべからず。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『演説』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※陸自撤収の準備本格化 南スーダンPKO、宿営地は譲渡へ
防衛省は十一日、南スーダン国連平和維持活動(PKO)から陸上自衛隊を撤収させる準備を本格化させた。現地で使用する重機類を国連などに譲渡する方向で検討し、首都ジュバにある自衛隊宿営地は国連に明け渡す予定だ。
国連のハク事務総長副報道官は十日の定例記者会見で、自衛隊の貢献を評価。別のPKOに日本が参加するよう促していく考えを示した。
防衛省は撤収支援に当たる要員を近く現地に派遣し、具体的な譲渡方法を国連側と協議する。現在活動中の第五普通科連隊(青森市)を中心とする十一次隊の約三百五十人は、期限の五月末ごろまでジュバ周辺の道路補修作業などを続ける。これとは別に、PKOを統括する「国連南スーダン派遣団(UNMISS)」への司令部要員四人の派遣は継続する。2017年3月11日
※忘れない鎮魂2万人、望郷12万人 東日本大震災6年
約二万一千人の犠牲者を出した東日本大震災は十一日、発生六年の日を迎えた。被災地では早朝から人々がそれぞれの場所で大切な人に思いをはせた。東京電力福島第一原発事故の影響もあり、避難者は依然、全都道府県で約十二万三千人に上る。午後には政府主催の追悼式に安倍晋三首相らが参列。発生時刻の午後二時四十六分を中心に犠牲者へ祈りがささげられた。
津波で町長ら四十人が犠牲になった岩手県大槌町の旧役場庁舎前では午前八時すぎ、職員ら約四十人が黙とうした。平野公三町長は「職員の死を無駄にしないためにも、町民の生命を守る防災体制をつくっていく」と誓った。
壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町のかさ上げ地に今月再建された「南三陸志津川さんさん商店街」の運営会社に勤め、当時町職員だった阿部ひで子さん(66)は同僚三十六人を亡くした。「みんなの分まで町に恩返ししたい」と話した。
三県では県警などが不明者の手掛かりを求め沿岸部を捜索。三十一人が行方不明の福島県浪江町では、馬場有町長が「家族の元に早く帰していただくよう、力をお借りしたい」と訴えた。
福島市の仮設住宅に住む叶谷正子さん(57)は、原発事故で全域が避難区域の福島県浪江町から避難した。「慣れたくなかった仮設暮らしにも慣れてしまった」。帰還を断念し、同県相馬市に移る予定で「再び一から近所付き合いを始めなくてはいけない。不安だし、しんどい」と涙を浮かべた。同県いわき市平薄磯地区では「大きな地震が来たらすぐに避難する」との津波防災の教訓を刻んだ慰霊碑の除幕式が行われた。
震災の死者は一万五千八百九十三人、行方不明者は二千五百五十三人。避難後の体調悪化などによる震災関連死は三千五百二十三人に上る。岩手、宮城、福島の三県では今も約三万三千人がプレハブ仮設住宅に暮らす。福島県の飯舘村など四町村では三月末~四月、放射線量が高い帰還困難区域を除き避難指示が解除されるが、帰還がどこまで進むか未知数だ。
二〇一一年三月十一日、マグニチュード(M)9・0の巨大地震が発生し、最大震度7を観測した。2017年3月11日
<ちょっと前のトップニュース>
※安倍首相、保育所を「保健所」と誤読 議場が騒然
安倍晋三首相は11日の参院本会議で、塩崎恭久厚生労働相が受け取った保育の充実を求める署名を読んだとした上で「働くお母さんたちの気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と述べた。ただ「保育所」と答弁すべきところを「保健所」と誤読。首相は「保育所」と言い直したものの、議場が騒然となった。
首相は「子どもが生まれたのに保育所に預けられない、仕事を続けられないとの大変切実な思いが伝わった」と説明。「待機児童の数は地域によって差がある。特に集中している地域と連携し、対応策を検討する」とも語った。
共産党の吉良佳子氏への答弁。
これに関し、菅義偉官房長官は記者会見で「保育園を整備するには保育士の確保が重要だ。(5月にまとめる)1億総活躍プランで、具体的で実効性のある待遇改善策を示す」として、保育士の待遇改善に取り組む考えを示した。
首相の誤読について、民主党の加藤敏幸参院国対委員長は会見で「同じ政治家として間違ってほしくない。感じが悪い」と不快感を示した。
待機児童問題をめぐっては、子どもが保育園に入れず不満をぶつけるブログが反響を呼び、子育て中の女性らが9日、約2万8000人分の署名を塩崎氏に手渡した。2016年3月11日【共同通信】
国会審議の中で「保育園落ちた、日本死ね」と綴った都内の若いママさんがツイーチした記事を「匿名のものに答えられない」と発言して若いマママさんたちから激しい批判にさらされたのに、本会議で保育所を保健所と読み間違えるとはねー。
質問した吉良佳子議員もこれまた子供が生まれて保育園に落ちたそうですが・・・・・・呆れたでしょうね(--〆)
<ちょっと前のトップニュース>
※「福島返せ」1650人国を提訴 原発事故 4地裁・支部、東電も
東日本大震災から2年となる11日、東京電力福島第一原発事故で被災した福島県の住民や避難者ら800人が、国と東京電力を相手取り、損害賠償や原状回復を求めて福島地裁に集団提訴した。同日午後には東京、千葉両地裁と福島地裁いわき支部にもそれぞれ同様の訴訟が起こされ、原告は四地裁・地裁支部で計1650人、請求総額は約53億6千万円に上る。弁護団によると、原発事故で国を相手にした集団提訴は初めて。
原告は、福島県や隣接する栃木、茨城両県に暮らしている住民のほか、事故後に東京や千葉に県外避難した人々。東京地裁に提訴するのは8人、千葉地裁20人、福島地裁いわき支部822人。
訴訟では、慰謝料や避難実費、休業損害を請求するほか、居住地の空間放射線量を事故前と同じ状態に戻すことなどを求める。国に対しては、原発を国策で進めてきた法的責任を追及する。
福島地裁の原告団は訴状で「事故で失われた原告らの生業、生活そのもの、そして地域社会=コミュニティーのトータルとしての故郷を回復することが真の要求。もとの美しい福島を返せという住民の叫びそのものだ」などと主張している。
福島第一原発事故で避難を余儀なくされた住民や風評被害に苦しむ業者が11日に起こした訴訟は、国に賠償を求める初の集団提訴となる。国策として原子力政策を進めてきた国に対し、原発建設の差し止めなどを求める訴訟はあったが、国の主張は「安全神話」に守られ続けてきた。その神話が壊れた今、司法の判断が注目される。
原告らは、津波による全電源喪失の危険性は遅くとも2006年までに把握されており「必要な行政指導や改善・停止命令を怠った」と、国に瑕疵(かし)があったと断じている。
原発事故の責任をめぐっては、東電は「想定外の津波」を強調してきた。しかし、原告らは訴状で、2000年ごろから経済産業省などで津波想定の見直しや対策の検討が始まり、津波の危険性が認識されていたと指摘。2006年には原子力安全・保安院(当時)が中心となった勉強会に、東電も参加し「福島第一原発事故の津波に匹敵する津波想定などの危険性が示されている」と、「想定外」の主張を否定している。
また、国は原子炉等規制法に基づけば、事故の防止策が確立された場合にしか原発の設置を許可できないのに、2006年に危険性を認識しながら行政指導も、電気事業法に基づく規制も行わず「危険性を放置した」と主張。「設置許可の違法性」と「規制権限の不行使」の2点を過失として挙げている。
原子力損害賠償法では、原発事故の賠償責任は一義的に事業者の電力会社が負う。これまでの多くの賠償請求訴訟が、東電を相手に提起されてきたのはこのためだ。今回は、事業者の東電と国の間には連帯して賠償責任を負う「共同不法行為」があると位置付け、国の法的責任が法廷で問われることになる。【東京新聞】
<3月12日の記念日>
※咲顔(えがお)の日
咲顔と書いて「えがお」。これは民俗学者の柳田國男が「笑む」を「咲む」と書いたことにはじまる。誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている株式会社喜田寛総合研究所代表の喜田寛氏が制定。日付は喜田寛氏の誕生日(1945年3月12日)から。
※サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
※財布の日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
※モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
※スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008(平成20)年に制定。
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
※聖グレゴリウスの祝日
教師・音楽家・学生の守護聖人・グレゴリウス1世の604年の忌日。
教会国家の基礎を確立しグレゴリウス典礼書と聖歌を纏めた。
「カノッサの屈辱」のグレゴリウスは7世、グレゴリオ暦を導入したのは13世である。
※菜の花忌
昭和前期の詩人・伊東静雄[いとうしずお]の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
<今日の誕生花>
柳[やなぎ]「花言葉:愛の悲しみ」 白樺木[しらかんば]「花言葉:忍耐強さ」


ワックスフラワー「花言葉:気紛れな人」

<歴史上の出来事>
1195年後鳥羽天皇・源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われる
1856年江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練
1858年幕府の日米修好通商条約締結に反対して岩倉具視ら88人の公家が座り込み
1867年フランスのナポレオン3世がメキシコ出兵に失敗し撤退
1869年明治天皇が伊勢神宮に参拝。歴代天皇で初
1876年官公庁で土曜を半休・日曜を休日とする太政官布告
1912年外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビュロー(JTB)創立。後の日本交通公社
1917年ロシア二月革命で、首都ペトログラードに労兵政権が樹立
1920年東京女子医専(現在の東京女子医大)が日本初の女子専門学校として許可
1927年林長二郎(後の長谷川一夫)のデビュー作『稚児の剣法』が封切り
1930年塩の行進。ガンジーらがイギリスの製塩業独占に抗議し海水から塩を作る為にアラビア海を目指して行進開始。第二次非暴力抵抗運動の始り
1934年佐世保港外で演習中の水雷艇「友鶴」が波にあおられ転覆。死者・行方不明100名
1936年北海道帝大の中谷宇吉郎が人工雪の結晶の作製に成功
1938年ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日オーストリア併合を宣言
1940年ソ連=フィンランド戦争(冬戦争)の講和条約が成立。フィンランドがソ連に領土を割譲
1945年B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人
1945年仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる
1945年米軍が硫黄島の占領域に本土爆撃用の滑走路を完成
1946年警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に
1947年トルーマン米大統領が反ソ反共の封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表
1948年最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決
1974年小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還
1981年ソ連の「ソユーズT4」打上げにより世界の宇宙飛行士が100人を突破
1984年財田川事件の再審で無罪判決
1985年ジュネーブで米ソ包括的軍縮交渉が開始
1993年北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退
1999年ワルシャワ条約機構加盟国であったポーランド・チェコ・ハンガリーがNATOに正式に加盟
2001年アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される
2004年韓国国会が盧武鉉大統領を選挙法違反などで弾劾訴追
2011年九州新幹線・新八代~博多が延伸開業し全線開通。山陽新幹線との直通運転を開始
2011年長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた
2011年東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発
<著名人の誕生日>
1633年後光明天皇(紹仁親王,素鵝宮)(天皇(110代))[1654年9月20日]
1708年湯淺常山[ゆあさ・じょうざん] (儒学者『常山紀談』)[1781年1月9日]
1809年ニコライ・ゴーゴリ (露:小説家,劇作家『検察官』『死せる魂』)[1852年2月21日]
1863年ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (伊:詩人,小説家,劇作家)[1938年3月1日]
1881年ケマル・アタテュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ) (トルコ:大統領(初代)「トルコ共和国建国の父」)[1938年11月10日]
1905年志村喬[しむら・たかし] (俳優)[1982年2月11日]
1928年花登筺[はなと・こばこ] (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)[1983年10月3日]
1946年ライザ・ミネリ (米:女優)
1948年ジェームス・テイラー (米:ロック歌手,ギタリスト)
1959年やくみつる[やく・みつる] (漫画家)
1960年銀色夏生[ぎんいろ・なつお] (詩人,作詞家)
1968年アーロン・エッカート (米:俳優)
1971年ユースケ・サンタマリア (タレント,俳優,ミュージシャン(BINGO BONGO/ヴォーカル))
1974年礒部公一[いそべ・こういち] (野球(捕手・外野手))
1975年細江純子[ほそえ・じゅんこ] (騎手[元],競馬評論家)
<著名人の忌日>
1822年上杉治憲(上杉鷹山)[うえすぎ・はるのり] (米沢藩主(9代)) <数え72歳>[1751年7月20日生]
1907年松本良順[まつもと・りょうじゅん] (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員) <74歳>[1832年6月16日生]
1925年孫文(孫中山)[そん・ぶん] (中国:革命家,中華民国大総統) <58歳>[1866年10月6日生]
1946年鈴木文治[すずき・ぶんじ] (労働運動家,友愛会創立) <60歳>[1885年9月4日生]
1953年伊東靜雄[いとう・しずお] (詩人『わがひとに與ふる哀歌』) <46歳>[1906年12月10日生]
1955年チャーリー・パーカー (米:アルトサックス奏者) <34歳>[1920年8月29日生]
1965年星野麦人[ほしの・ばくじん] (俳人) <87歳>[1877年4月13日生]
2005年5代目桂文枝(3代目桂小文枝)[かつら・ぶんし] (落語家) <74歳>[1930年4月12日生]
2005年江間章子[えま・しょうこ](作詞家,詩人『夏の思い出』) <91歳> [1913年3月13日生]
2013年北原亞以子[きたはら・あいこ] (小説家『恋忘れ草』) <75歳>1993年上期直木賞[1938年1月20日生]
2014年大西巨人[おおにし・きょじん] (小説家『神聖喜劇』,批評家) <94歳>[1919年8月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
あれだけも事故を起こしても原発推進、震災を利用してオリンピック誘致、そして震災を振り返るこそすら出来ない安倍くんは、被災者の心に寄り添うことすらしてきていませんよ。
憲法改正が自民党が長年目指してきたものだと、全力で臨むんだそうですよ。
まずは国民の幸福でしょ?憲法に認められた国民の権利すら守れない安倍くん、すでにリーダーとしての資質が問われるところですよね。安倍くんの取り巻きも、権威を振りかざしあまりにも不遜。レベルが低すぎ、徳のない人間ばかり…
支持率維持のためのパフォーマンスばかりが目立ちます。
松友学園の問題も、裏で相当な圧力をかけ逃げ切ろうという魂胆でしょうね。
これを追求していかなくてはならないですね。
2017/03/12 23:21URL
まめはなのクー #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/03/12 23:13
#[ 編集]
今日こそは・・
こんばんは~まり姫さん~
今日こそは早めに夕飯の支度してのんびり
ブログ開いてご訪問と意気込んでいたのに
嵐は突然に・・・まさに言葉通り長男たち娘達家族が
一気に戦争のように食事支度してやっとPCの前です。
東京への旅は満喫されたようですね(*^^)v
お疲れが出ませんように~願っております(´∀`)
こんばんは~まり姫さん~
今日こそは早めに夕飯の支度してのんびり
ブログ開いてご訪問と意気込んでいたのに
嵐は突然に・・・まさに言葉通り長男たち娘達家族が
一気に戦争のように食事支度してやっとPCの前です。
東京への旅は満喫されたようですね(*^^)v
お疲れが出ませんように~願っております(´∀`)
捨てられた福島と津波の犠牲者
安倍晋三は、
本当に国民に残酷です。
津波の犠牲者の保障も、
不十分なまま。
原発の被害者に到っては、
放射能の中に帰れと言う。
こうした残酷な首相は、
政治的生命を抹殺するしかありません。
安倍の権力は、
自民党過半数の議席によるものです。
野党連合に民進党が加わろうがどうしようが、
拮抗する野党連合に投票するしかありません。
共産党に不信感を持つ方、
共産党に投票しましょう。
安倍政治を終わらせるために。
民進党に愛想を尽かした私のような方、
民進党に投票しましょう。
与党の議席を減らすためです。
大同小異を捨てなければ、
安倍を終わらせる事は不可能です。
P.S.私用で岐阜に行ってきました。
あまり嬉しい予定ではなかったのですが……
金崋山のリスに餌を上げてきました。
遠くに雪を被った山脈が連なる、
美しい大地に、
原流に近い長良川がうねっていますね。
人の世には、
醜い事や、
無慈悲な事、
簡単に解決できない事、
国家間の憎悪や敵意など、
楽しくもない事が多いですが、
自然は限りなく美しく、
大地は果てしなく遠く、
空は全てを眺めながら、
どこまでも美しく輝いていました。
安倍晋三は、
本当に国民に残酷です。
津波の犠牲者の保障も、
不十分なまま。
原発の被害者に到っては、
放射能の中に帰れと言う。
こうした残酷な首相は、
政治的生命を抹殺するしかありません。
安倍の権力は、
自民党過半数の議席によるものです。
野党連合に民進党が加わろうがどうしようが、
拮抗する野党連合に投票するしかありません。
共産党に不信感を持つ方、
共産党に投票しましょう。
安倍政治を終わらせるために。
民進党に愛想を尽かした私のような方、
民進党に投票しましょう。
与党の議席を減らすためです。
大同小異を捨てなければ、
安倍を終わらせる事は不可能です。
P.S.私用で岐阜に行ってきました。
あまり嬉しい予定ではなかったのですが……
金崋山のリスに餌を上げてきました。
遠くに雪を被った山脈が連なる、
美しい大地に、
原流に近い長良川がうねっていますね。
人の世には、
醜い事や、
無慈悲な事、
簡単に解決できない事、
国家間の憎悪や敵意など、
楽しくもない事が多いですが、
自然は限りなく美しく、
大地は果てしなく遠く、
空は全てを眺めながら、
どこまでも美しく輝いていました。
2017/03/12 22:12URL
motomasaong #-[ 編集]
こんばんは。
安倍政権は被災者支援をするどころか支援打ち切りに舵を完全に切りました。
そうしておいて、アメリカには大盤振る舞いを約束しただけでなく、財界にはいい顔をする姿勢を変えません。
こんな悪党は国会から追放するべきですねΣ( ̄皿 ̄;;
2017/03/12 21:53URL
岡ちゃん #GCA3nAmE[ 編集]
まり姫さんへ!♪
おばんです!
日中は、少し暖かいと思いましたが、福寿草と辛夷が芽吹きが無く、春は遠い感じですね~
復興をおろそかにして森友学園の揉み消しを図るやからは・・・堤防から突き落とされて当然ですねー。喝)
安倍以下悪徳一家は国会で喚問して、特捜部にも動いてほしいですねー。喝)
稲田は自衛艦上でハイヒールをはいたり、籠池にも感謝状を出しています。爆)
国会が終わったら、裏口から逃げ出しましたね~~~安保)
おばんです!
日中は、少し暖かいと思いましたが、福寿草と辛夷が芽吹きが無く、春は遠い感じですね~
復興をおろそかにして森友学園の揉み消しを図るやからは・・・堤防から突き落とされて当然ですねー。喝)
安倍以下悪徳一家は国会で喚問して、特捜部にも動いてほしいですねー。喝)
稲田は自衛艦上でハイヒールをはいたり、籠池にも感謝状を出しています。爆)
国会が終わったら、裏口から逃げ出しましたね~~~安保)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/03/12 21:37
#[ 編集]
旅行お疲れさまでした。
ゆっくり息抜き出来ましたか?^^
また寒波がくるそうですが、
もうこれで最後でしょうかねぇ?
お互い無理せずに頑張りましょう^^
2017/03/12 20:23URL
パオーン #-[ 編集]
こんばんは~~♪
サンデーホリデーの日,半ドンの日なのですね。
そういえば半ドンなんてありましたね。
だんだん遠い昔のことになってきてしまいました。
それにしても最近の人は休み過ぎ・・・なんて言ったら叱られちゃうかしら?
2017/03/12 19:40URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
今週もよろしくお願いします
福島から避難を余技された児童に対するイジメの報道
見るにつけやるせない・気分が悪くなります。
何も落ち度なく被害者なのに・・・。
お友達に便宜計ってる場合でないはずですね。
今週もよろしくお願いします。
福島から避難を余技された児童に対するイジメの報道
見るにつけやるせない・気分が悪くなります。
何も落ち度なく被害者なのに・・・。
お友達に便宜計ってる場合でないはずですね。
今週もよろしくお願いします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/03/12 18:02
#[ 編集]
まり姫さんこんにちは~
ゆっくり日曜日を過ごしていますか(^_^)
何か安倍政権のやっていることは恐いですね。
私たち有権者自身がよく考えないといけませんねd=(^o^)=b
2017/03/12 15:07URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
この週末は穏やかでしたね。
一気に春が進んだ気がします。
来週末は三連休。
ちょっとお出かけの予定があるので
早く週末が来てほしいです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/03/12 12:20
#[ 編集]
こんにちは。
晴れて気持ちがいい日曜日になりましたが、まり姫さんは安静にされていますか(笑)
3.11から6年が経過しても被災者は置き去りにされたまま、こんな政権を許している自公支持者を私は軽蔑します‼
2017/03/12 11:31URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
「国民を一人も見捨てない」などとカッコいい事を言った以上実践しましょう。安部総理。
家に帰れないでいる人。避難先でイジメに遭っている児童。行方の分からない被災者…まだまだたくさんいます。
裕福な経済人や富裕層を支援し、「森友学園」に便宜を図っている場合ではないですよ。
こんにちは。
震災復興どころか安倍政権は被災者切り捨てともいえる支援打ち切りを情け容赦なく押しすめています。
安倍政権を打倒しないと国民は不幸になるだけですな。
2017/03/12 11:21URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
こんにちは。
晴天の日曜日に冷たい風が吹いています。
気温が中々上がりませんが、
もう早咲きの桜も咲きだしてきましたね。
春近しでしょうか。
ボケの花に雪柳、沈丁花、ホトケノザなど春の花が咲きだして、
気温は低いですが、
もう春?ですかね。
2017/03/12 11:16URL
葉山左京 #-[ 編集]
土曜日半ドン・・・懐かしい^^;
でも今から140年も前に始まっていたんですね。今では学校も官公庁も土日休日ですが、私が学生の頃はもちろん、就職してからも土曜日は半ドンでした。
世間が土曜日休みになった頃には、私は独立していて、土曜日も一日仕事してます。未だに土日休みの経験がないオバです(TT)
2017/03/12 09:25URL
オバrev #-[ 編集]