[山の秋]
ススキのピンボケー

山林へ降り注ぐ木漏れ日

偶然見つけたモミジの新芽が紅葉になりかけ

[志位委員長が中露両国を厳しく批判]
共産党の志位委員長は第七回中央委員会総会で、安倍自公政権打倒と野党連合政権樹立のため賛同している自由党・社民党とは別に民進党の煮え切らない態度に対して市民と野党の共闘を第一に考え、民進党へ野党共闘に積極的に取り組むよう呼びかけました。
また中央委員会への報告で、中国による東アジアや南シナ海における力による国際法違反の大国主義・覇権主義的領土拡張路線で現状変更を狙っている態度を批判し、これは社会主義とは無縁の大国主義・覇権主義をむき出しにした核保有大国を誇示するものにほかならないことを指摘しました。
また、現在のロシア政府はスターリンによる領土不拡大の原則を踏みにじった覇権主義政治の復活でありプーチン政権による力によるクリミア併合や市民弾圧を厳しく批判したことは注目すべきことです。
中露両国の指導者が揃って米国のドナルド・トランプが大統領選挙で勝利したことを歓迎するという異常さも、とても民主主義国家の姿ではないことを露呈しており、志位委員長が批判したのも当然でしょう。
戦前から国家権力による弾圧に屈せず侵略戦争反対、立憲主義、民主主義の日本の確立を数ある政党の中で唯一訴えてきた共産党が野党共闘の推進のために民進党に対し、政策合意を急ぎ野党共闘に舵を切るよう改めて要求したことが注目されます。
自由党と社民党が候補者を擁立するところについて共産党が候補者を決定せず、民進党の現職がいるところには候補者を次々擁立していることも民進党のフラフラ姿勢をはっきりするよう要求しているものと考えられます。
衆参で三分の二を超える議席を持つ巨大与党とその補完勢力である日本維新の会を少数派に追い込むためには、市民と野党の共闘は不可欠です。
参議院選挙で本気で野党共闘をしたところは安倍首相が乗り込んだ自民党の必勝区でしたが、ことごとく野党統一候補が勝利しています。
安保法制廃止・立憲主義・民主主義を国民の手に取り戻すためには市民と野党が一致して共闘する以外に方法がないことをいみじくも志位委員長が指摘したことに民進党はどうこたえるのか、野党第一党である民進党自身が問われていることは間違いありません。
労働者の権利を守るべき労働組合が労使協調路線で経営者側とツーカーの関係の連合の圧力に屈しているようでは民進党は市民と野党の共闘で自公推薦候補を打ち破った新潟県知事選での民進党のふがいなさを有権者にさらすだけでしょう。
[今日の音楽]
Celtic Woman - O Come All Ye Faithful
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
エリカだよん^^

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「多くの人々に幸せを与えること以上に、崇高で素晴らしいものはない。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※新任務より撤収の勇気を 南スーダンPKO
南スーダンに派遣される自衛隊部隊に「駆け付け警護」などの任務が追加された。憲法が禁じる海外での武力の行使につながりかねない危うい任務だ。
一九九二年のカンボジアから始まった自衛隊の国連平和維持活動(PKO)参加は、二十四年を経て歴史的転換点に立っている。
政府はきのう国連南スーダン派遣団(UNMISS)に参加する陸上自衛隊の部隊に「駆け付け警護」と「宿営地の共同防護」の任務を追加で与えることを決めた。二十日から順次、現地に派遣される十一次隊から適用される。
一発も撃つことなく
「駆け付け警護」は自衛隊部隊が活動する近くで非政府組織(NGO)などの関係者が襲われ、速やかに対応できる国連部隊が存在しない場合、自衛隊が救出する任務。「宿営地の共同防護」は自衛隊が他国の部隊とともに活動拠点とする宿営地が武装集団に襲撃された場合、共同で対応する任務である。
ともに、安倍政権が昨年九月に成立を強行した安全保障関連法で可能になり、陸上自衛隊は新しい任務が遂行できるよう、訓練を重ねてきたという。
問題となるのは、自らを守るという武器使用の一線を越え、任務を遂行するための武器使用が可能になることだ。
自衛隊のPKO活動は「五原則」に基づいて派遣されてきた。
紛争当事者間で停戦合意が成立していることや、紛争当事者が日本の参加に同意していること、中立的立場を厳守することで、これらの条件が満たされない場合、撤収できると定めている。また武器の使用は必要最小限のものに限っている。
この五原則に基づく派遣で二十四年間、自衛隊は一発の銃弾も撃つことなく任務を遂行してきた。
武力の行使に発展も
戦後日本は、先の大戦で国内外に多大の犠牲を強いた反省から、憲法九条の下、専守防衛に徹してきた。自衛隊を創設したものの、防衛力の整備は自衛のための必要最小限度のものにとどめてきた。
海外で武力の行使はしないという抑制的な姿勢が、戦後日本の国際的な信頼と経済的繁栄をもたらしたことは紛れもない事実だ。
五原則に停戦合意を盛り込んだのも自衛隊が戦闘に巻き込まれ、海外での武力の行使を禁じた憲法に違反するような事態が生じるのを避けるためである。
しかし、南スーダンは今、専守防衛という戦後日本の国是を脅かしかねない危険な情勢にある。
自衛隊の宿営地がある首都ジュバでは七月に大統領派と反政府勢力との大規模な武力衝突が発生して二百七十人以上が死亡。十月中旬にはジュバから約六百キロ離れた地域での戦闘で五十人以上が死亡した、という。
政府は治安情勢の厳しさを認めながらも、現地を視察した稲田朋美防衛相は「ジュバ市内は比較的落ち着いている」と強弁する。
反政府勢力は国家に準ずる組織とは言えず、停戦合意などの五原則は維持されているという論法だが、それは、現実を直視しない、安保関連法に基づく新任務付与の実績づくりを優先した派遣継続ありきの姿勢ではないのか。
市民を巻き込んだ戦闘の危険すら否定できない情勢で現地にとどまることが、日本の活動として本当に適切なのだろうか。
駆け付け警護に当たる自衛隊が武装勢力との間で本格的な戦闘に発展すれば、双方に犠牲が出ることも避けられないだろう。
戦闘相手が、五原則で想定している国家や国家に準ずる組織でないとしても、憲法が禁じる海外での武力の行使と同様の軍事的行為に当たるとの批判は免れまい。
共同通信社が十月下旬に実施した全国電話世論調査で駆け付け警護の任務付与に57%が「反対」と答え、賛成の31%を大きく上回ったのも、新しい任務自体の危険性や憲法との関係に対する危惧を感じているからではないか。
南スーダンは最も新しい国連加盟国で、国づくりには国際社会が協調して取り組む必要がある。憲法前文の精神から言っても、日本が率先して支援するのは当然だ。
非軍事支援、検討急げ
専守防衛に徹する平和国家であり、欧州各国とは違ってアフリカを植民地支配したこともない日本だからこそ得られる信頼があり、できる貢献があるはずである。
政府は各国に呼びかけ、インフラ整備をはじめ医療・衛生、教育・人材育成など非軍事の民生支援の検討を急いだらどうか。
日本から遠い地で、厳しい状況下で任務に当たる自衛隊員には敬意を表するが、有意義な活動ができない治安情勢に至った場合、安倍晋三首相には躊躇(ちゅうちょ)なく撤収を決断する勇気を求める。11月16日【中日新聞社説】
さすがはブロック紙の雄中日新聞だけのことがあります。
腑抜けになった大手紙の朝日新聞などと違い、社説もどうどうと論陣を張っていることは読者をある程度満足させるものでしょう。
大手紙の中であえて言えば毎日新聞が頑張っているくらいのもので、ブロック紙や地方新聞の姿勢の方が国民の民意を取り込んでいます。
南スーダンの新任務付与に対する記事も明らかに大手紙の方が見劣りしているのは、安倍首相と大手報道各社経営陣の食事会で安倍首相に屈したとしか思えませんね(−_−#)
<ちょっと前のトップニュース>
※「暴力で報復 間違い」 日本の若者が平和と連帯訴える
パリ同時テロの犠牲者を悼むかのように、エッフェル塔をあしらったピースマークを描いたプラカードが、東京・新宿で開かれたシールズのデモ会場に掲げられた。テロの悲劇を繰り返さないため、暴力の連鎖を生み出さないため、何ができるのか。集まった若者たちに聞いた。
シールズメンバーの大学生、小林俊一郎さん(19)は参加者の中にピースマークのプラカードを掲げた人を見つけた。マークは、同時テロ後「パリに平和を」とのメッセージとともにインターネット上で拡散しており、「自分たちでも被害に遭ったパリの人たちを悼み、孤立させないようプラカードで気持ちを表現することはできる」と語る。
過激派組織「イスラム国」(IS)の犯行の可能性が伝えられ、世界でイスラム教徒への差別や排除が起きないか心配する。「日本でも人種差別につながるヘイトスピーチのような動きが起きないよう、それは違う、と言っていかないといけない」
相模原市の大学生、松山みあささん(20)は「んー、何ができるんだろう」と考え込んだ。「言えることは、暴力に暴力で返すってのは危険な考えだってこと」。もしも自分の家族がテロで殺されたらどうか。「つらいですよね。でも、そこで踏みとどまらないと。恨みだけではいけない」と思う。
世田谷区の会社員、山本大地さん(23)は「テロは絶対に許されない」ときっぱり。安倍晋三首相がISの人質事件を受けて「これからは日本人に指一本ふれさせない」と発言した例を挙げ、「でもそのために武器を持たされるのはいや。もっと別のやり方があるんじゃないか」と話す。
二〇一四年夏までパリに留学していたという新宿区の大学院生、鹿野祐嗣さん(27)は「当時はテロなんて起きる雰囲気じゃなかった」と振り返る。
ISが生まれた背景について「そこまで追い込んだのも欧米」と話し、「日本は米国に追従しているだけではだめ。米国の利益のために行動を求められても断るべきだ」と考える。集団的自衛権の行使を容認し、米国との結び付きを強めた日本。「今ここでテロが起こる可能性は上がることはあっても、下がることはないだろう」と話す。 (飯田孝幸、安藤恭子)2015年11月15日【東京新聞】
いかなる理由があろうと卑劣な犯罪行為を許すことはできません。
テロを世界から根絶ために、国際社会が一致団結した取り組みが急務です。
米国が9.11の同時多発テロを契機としてアフガンへの報復戦争、大量破壊兵器を所持しているとして引き起こしたイラク戦争が泥沼化し、中東情勢を不安定化させただけでなく、イスラエル右派によるパレスチナ自治区へ度重なる違法行為を正当化させる自爆テロ悪用まで招き、ついにはiS(イスラム国)という残虐非道なテロ組織を生み出してしまった対テロ戦争。
報復は報復をうみ、憎悪はさらに新たな憎悪を招くだけでしょう。
無益な戦争とテロによる犠牲者を比較すれば無辜の民が多いのは有志国連合による大規模空爆で亡くなった人が圧倒的に多いことは事実関係からも明らかですが、犠牲者数にかかわらずどちらにも正義は存在しないことを念頭に置く必要があり、国際社会は暴力の連鎖を断ち切るためにもすべての武器を手放し、話し合いのテーブルにつくときです。
<もう少し前のトップニュース>
※「秘密保護法案」一般国民も処罰対象に
岡田広内閣府副大臣は14日の衆院国家安全保障特別委員会で、「(秘密を扱う)公務員等以外の者についても、秘密保護法案の処罰対象となる」と述べ、同法案によって一般国民も広く処罰対象となる可能性を認めました。
岡田氏の答弁は、違法行為だけでなく、公務員の「管理を害する行為」で秘密を知った場合や「共謀、教唆(そそのかし)、扇動(あおり)」で秘密を知ろうとした場合でも一般国民が処罰されることを認めたものです。岡田氏は「(処罰には)秘密であることを知って行為を行う必要がある」とも述べ、秘密情報と知った上での行為が処罰の条件との考えを示しました。
しかし、国民からはそもそも何が秘密なのか分からず、当局も当事者が何をどこまで知って秘密を得たかは捜査しない限り分かりません。処罰の有無にかかわらず、当局の恣意(しい)的判断による捜査などでも一般国民の人権が侵害されます。
森雅子担当相は11日の同委員会で、「一般人が秘密と知らずに接したり、知ろうとしたとしても一切処罰対象にならない」と答えていました。国民を広く処罰対象とする法案の基本的な仕組みについて何ら触れない虚偽答弁ともいえる不正確なものです。[救援新聞]
時の政治権力者が秘密といえば、何でも秘密扱いになり、憲法で保障された「国民の知る権利」というよりもっと根本的なものが侵害されることになります。
それは憲法の基本原理になっている国民主権が犯されることです。
時の為政者は単に国民の負託を受けて行政をつかさどることが許されるだけで、決して国民の上に立てるものではありません。
偉そうにふんぞり返っている安倍首相は、国民の過半数以上が反対している「特定秘密保護法案」を直ちに撤回すべきでしょう。
<11月16日の記念日>
※国際寛容デー
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995(平成7)年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
※幼稚園記念日
1876(明治9)年のこの日、東京女子師範(現お茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園したことに由来する。入園したのは、当時の上流階級の幼児50人ほどであった。
※いいいろ塗装の日
1998(平成10)年創立50周年を迎える社団法人日本塗装工業会が、一般社会に対してペインティングの正しい理解をより深めてもらおうと制定。公募による結果から、色彩などについての関心を高めてもらう意味も込め、語呂合わせから「いいいろ」の11月16日を記念日とした。
※いい色の日
愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年11月16日に制定した日。「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性(3)簡易性などを広くアピールするのが主な目的。
※録音文化の日
日本記録メディア工業会が制定。
※自然薯の日
冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうと、自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。日付は11月16日を「いいいも」(6=もの字に似ている)と読む語呂合わせと、自然薯の最盛期であることから。
<今日の誕生花>
クリスマスローズ「花言葉:追憶」 プルモナリア「花言葉:気品」

アッサム匂い桜[ルクリア)]「花言葉:淑やか」

<歴史上の出来事>
1632年30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利
1653年玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成
1747年大坂・竹本座で二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による人形浄瑠璃『義経千本桜』が初演
1876年東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園。初の官立幼稚園
1884年坪井正五郎らが日本人類学会を設立
1899年フランスが清国から広州湾一帯を99箇年租借することを定めた「中仏互訂広州湾租界条約」を締結
1911年辛亥革命鎮圧のため、袁世凱が清国の内閣総理大臣に就任
1913年マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年
1930年富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40mの煙突に昇り演説。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる
1934年桐生鹵簿誤導事件。桐生で天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた警部が翌日自殺未遂
1939年アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放
1940年ナチスがワルシャワ・ゲットーを封鎖
1945年教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効
1945年鶴見祐輔らが日本進歩党を結成
1946年内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示
1965年ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した探査機「ベネラ3号」を打ち上げ
1965年ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載
1966年小説家・中村武志が東京間借人協会を設立
1972年「世界遺産条約」がユネスコ総会で採択
1973年政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など
1973年有人宇宙船「スカイラブ4号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る
1988年消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過
1994年「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効
1997年サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定
2001年マイクロソフトがWindowsXPを発売
2006年NHKが国際宇宙ステーション(ISS)からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施
2012年第181回臨時会にて衆議院解散(野田自爆解散)
<著名人の誕生日>
1766年ロドルフ・クレゼール(クロイツェル) (仏:作曲家,バイオリン奏者)[1831年1月6日]
1868年北村透谷[きたむら・とうこく] (詩人,戯曲家,文藝評論家)[1894年5月16日]
1885年櫛田民藏[くしだ・たみぞう] (経済学者,マルクス経済学の開拓者)[1934年11月5日]
1895年中西悟堂[なかにし・ごどう] (歌人,詩人,野鳥研究家,日本野鳥の会設立)[1984年12月11日]
1908年安藤鶴夫[あんどう・つるお] (演劇評論家,小説家『講談本牧亭』)[1969年9月9日]
1937年7代目杵屋巳太郎[きねや・みたろう7] (長唄三味線方)人間国宝
1950年来生たかお[きすぎ・たかお] (シンガーソングライター)
1970年モブ・ノリオ (小説家『介護入門』)芥川賞
<著名人の忌日>
1508年斯波義敏[しば・よしとし] (守護大名) <数え74歳>[1435年生]
1630年松倉重政[まつくら・しげまさ] (島原領主,キリスト教徒を弾圧)
1858年月照[げっしょう] (僧侶,勤王運動家)<45歳>西郷隆盛とともに入水[1813年生]
1962年瀧川幸辰[たきがわ・ゆきとし] (刑法学者) <71歳>[1891年2月24日生]
1981年ウィリアム・ホールデン (米:俳優『第十七捕虜収容所』) <63歳>[1918年4月17日生]
2001年トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト) <71歳>[1930年3月16日生]
2009年水の江瀧子[みずのえ・たきこ] (女優,映画プロデューサー) <94歳>[1915年2月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
ススキのピンボケー

山林へ降り注ぐ木漏れ日

偶然見つけたモミジの新芽が紅葉になりかけ

[志位委員長が中露両国を厳しく批判]
共産党の志位委員長は第七回中央委員会総会で、安倍自公政権打倒と野党連合政権樹立のため賛同している自由党・社民党とは別に民進党の煮え切らない態度に対して市民と野党の共闘を第一に考え、民進党へ野党共闘に積極的に取り組むよう呼びかけました。
また中央委員会への報告で、中国による東アジアや南シナ海における力による国際法違反の大国主義・覇権主義的領土拡張路線で現状変更を狙っている態度を批判し、これは社会主義とは無縁の大国主義・覇権主義をむき出しにした核保有大国を誇示するものにほかならないことを指摘しました。
また、現在のロシア政府はスターリンによる領土不拡大の原則を踏みにじった覇権主義政治の復活でありプーチン政権による力によるクリミア併合や市民弾圧を厳しく批判したことは注目すべきことです。
中露両国の指導者が揃って米国のドナルド・トランプが大統領選挙で勝利したことを歓迎するという異常さも、とても民主主義国家の姿ではないことを露呈しており、志位委員長が批判したのも当然でしょう。
戦前から国家権力による弾圧に屈せず侵略戦争反対、立憲主義、民主主義の日本の確立を数ある政党の中で唯一訴えてきた共産党が野党共闘の推進のために民進党に対し、政策合意を急ぎ野党共闘に舵を切るよう改めて要求したことが注目されます。
自由党と社民党が候補者を擁立するところについて共産党が候補者を決定せず、民進党の現職がいるところには候補者を次々擁立していることも民進党のフラフラ姿勢をはっきりするよう要求しているものと考えられます。
衆参で三分の二を超える議席を持つ巨大与党とその補完勢力である日本維新の会を少数派に追い込むためには、市民と野党の共闘は不可欠です。
参議院選挙で本気で野党共闘をしたところは安倍首相が乗り込んだ自民党の必勝区でしたが、ことごとく野党統一候補が勝利しています。
安保法制廃止・立憲主義・民主主義を国民の手に取り戻すためには市民と野党が一致して共闘する以外に方法がないことをいみじくも志位委員長が指摘したことに民進党はどうこたえるのか、野党第一党である民進党自身が問われていることは間違いありません。
労働者の権利を守るべき労働組合が労使協調路線で経営者側とツーカーの関係の連合の圧力に屈しているようでは民進党は市民と野党の共闘で自公推薦候補を打ち破った新潟県知事選での民進党のふがいなさを有権者にさらすだけでしょう。
[今日の音楽]
Celtic Woman - O Come All Ye Faithful
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
エリカだよん^^

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「多くの人々に幸せを与えること以上に、崇高で素晴らしいものはない。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※新任務より撤収の勇気を 南スーダンPKO
南スーダンに派遣される自衛隊部隊に「駆け付け警護」などの任務が追加された。憲法が禁じる海外での武力の行使につながりかねない危うい任務だ。
一九九二年のカンボジアから始まった自衛隊の国連平和維持活動(PKO)参加は、二十四年を経て歴史的転換点に立っている。
政府はきのう国連南スーダン派遣団(UNMISS)に参加する陸上自衛隊の部隊に「駆け付け警護」と「宿営地の共同防護」の任務を追加で与えることを決めた。二十日から順次、現地に派遣される十一次隊から適用される。
一発も撃つことなく
「駆け付け警護」は自衛隊部隊が活動する近くで非政府組織(NGO)などの関係者が襲われ、速やかに対応できる国連部隊が存在しない場合、自衛隊が救出する任務。「宿営地の共同防護」は自衛隊が他国の部隊とともに活動拠点とする宿営地が武装集団に襲撃された場合、共同で対応する任務である。
ともに、安倍政権が昨年九月に成立を強行した安全保障関連法で可能になり、陸上自衛隊は新しい任務が遂行できるよう、訓練を重ねてきたという。
問題となるのは、自らを守るという武器使用の一線を越え、任務を遂行するための武器使用が可能になることだ。
自衛隊のPKO活動は「五原則」に基づいて派遣されてきた。
紛争当事者間で停戦合意が成立していることや、紛争当事者が日本の参加に同意していること、中立的立場を厳守することで、これらの条件が満たされない場合、撤収できると定めている。また武器の使用は必要最小限のものに限っている。
この五原則に基づく派遣で二十四年間、自衛隊は一発の銃弾も撃つことなく任務を遂行してきた。
武力の行使に発展も
戦後日本は、先の大戦で国内外に多大の犠牲を強いた反省から、憲法九条の下、専守防衛に徹してきた。自衛隊を創設したものの、防衛力の整備は自衛のための必要最小限度のものにとどめてきた。
海外で武力の行使はしないという抑制的な姿勢が、戦後日本の国際的な信頼と経済的繁栄をもたらしたことは紛れもない事実だ。
五原則に停戦合意を盛り込んだのも自衛隊が戦闘に巻き込まれ、海外での武力の行使を禁じた憲法に違反するような事態が生じるのを避けるためである。
しかし、南スーダンは今、専守防衛という戦後日本の国是を脅かしかねない危険な情勢にある。
自衛隊の宿営地がある首都ジュバでは七月に大統領派と反政府勢力との大規模な武力衝突が発生して二百七十人以上が死亡。十月中旬にはジュバから約六百キロ離れた地域での戦闘で五十人以上が死亡した、という。
政府は治安情勢の厳しさを認めながらも、現地を視察した稲田朋美防衛相は「ジュバ市内は比較的落ち着いている」と強弁する。
反政府勢力は国家に準ずる組織とは言えず、停戦合意などの五原則は維持されているという論法だが、それは、現実を直視しない、安保関連法に基づく新任務付与の実績づくりを優先した派遣継続ありきの姿勢ではないのか。
市民を巻き込んだ戦闘の危険すら否定できない情勢で現地にとどまることが、日本の活動として本当に適切なのだろうか。
駆け付け警護に当たる自衛隊が武装勢力との間で本格的な戦闘に発展すれば、双方に犠牲が出ることも避けられないだろう。
戦闘相手が、五原則で想定している国家や国家に準ずる組織でないとしても、憲法が禁じる海外での武力の行使と同様の軍事的行為に当たるとの批判は免れまい。
共同通信社が十月下旬に実施した全国電話世論調査で駆け付け警護の任務付与に57%が「反対」と答え、賛成の31%を大きく上回ったのも、新しい任務自体の危険性や憲法との関係に対する危惧を感じているからではないか。
南スーダンは最も新しい国連加盟国で、国づくりには国際社会が協調して取り組む必要がある。憲法前文の精神から言っても、日本が率先して支援するのは当然だ。
非軍事支援、検討急げ
専守防衛に徹する平和国家であり、欧州各国とは違ってアフリカを植民地支配したこともない日本だからこそ得られる信頼があり、できる貢献があるはずである。
政府は各国に呼びかけ、インフラ整備をはじめ医療・衛生、教育・人材育成など非軍事の民生支援の検討を急いだらどうか。
日本から遠い地で、厳しい状況下で任務に当たる自衛隊員には敬意を表するが、有意義な活動ができない治安情勢に至った場合、安倍晋三首相には躊躇(ちゅうちょ)なく撤収を決断する勇気を求める。11月16日【中日新聞社説】
さすがはブロック紙の雄中日新聞だけのことがあります。
腑抜けになった大手紙の朝日新聞などと違い、社説もどうどうと論陣を張っていることは読者をある程度満足させるものでしょう。
大手紙の中であえて言えば毎日新聞が頑張っているくらいのもので、ブロック紙や地方新聞の姿勢の方が国民の民意を取り込んでいます。
南スーダンの新任務付与に対する記事も明らかに大手紙の方が見劣りしているのは、安倍首相と大手報道各社経営陣の食事会で安倍首相に屈したとしか思えませんね(−_−#)
<ちょっと前のトップニュース>
※「暴力で報復 間違い」 日本の若者が平和と連帯訴える
パリ同時テロの犠牲者を悼むかのように、エッフェル塔をあしらったピースマークを描いたプラカードが、東京・新宿で開かれたシールズのデモ会場に掲げられた。テロの悲劇を繰り返さないため、暴力の連鎖を生み出さないため、何ができるのか。集まった若者たちに聞いた。
シールズメンバーの大学生、小林俊一郎さん(19)は参加者の中にピースマークのプラカードを掲げた人を見つけた。マークは、同時テロ後「パリに平和を」とのメッセージとともにインターネット上で拡散しており、「自分たちでも被害に遭ったパリの人たちを悼み、孤立させないようプラカードで気持ちを表現することはできる」と語る。
過激派組織「イスラム国」(IS)の犯行の可能性が伝えられ、世界でイスラム教徒への差別や排除が起きないか心配する。「日本でも人種差別につながるヘイトスピーチのような動きが起きないよう、それは違う、と言っていかないといけない」
相模原市の大学生、松山みあささん(20)は「んー、何ができるんだろう」と考え込んだ。「言えることは、暴力に暴力で返すってのは危険な考えだってこと」。もしも自分の家族がテロで殺されたらどうか。「つらいですよね。でも、そこで踏みとどまらないと。恨みだけではいけない」と思う。
世田谷区の会社員、山本大地さん(23)は「テロは絶対に許されない」ときっぱり。安倍晋三首相がISの人質事件を受けて「これからは日本人に指一本ふれさせない」と発言した例を挙げ、「でもそのために武器を持たされるのはいや。もっと別のやり方があるんじゃないか」と話す。
二〇一四年夏までパリに留学していたという新宿区の大学院生、鹿野祐嗣さん(27)は「当時はテロなんて起きる雰囲気じゃなかった」と振り返る。
ISが生まれた背景について「そこまで追い込んだのも欧米」と話し、「日本は米国に追従しているだけではだめ。米国の利益のために行動を求められても断るべきだ」と考える。集団的自衛権の行使を容認し、米国との結び付きを強めた日本。「今ここでテロが起こる可能性は上がることはあっても、下がることはないだろう」と話す。 (飯田孝幸、安藤恭子)2015年11月15日【東京新聞】
いかなる理由があろうと卑劣な犯罪行為を許すことはできません。
テロを世界から根絶ために、国際社会が一致団結した取り組みが急務です。
米国が9.11の同時多発テロを契機としてアフガンへの報復戦争、大量破壊兵器を所持しているとして引き起こしたイラク戦争が泥沼化し、中東情勢を不安定化させただけでなく、イスラエル右派によるパレスチナ自治区へ度重なる違法行為を正当化させる自爆テロ悪用まで招き、ついにはiS(イスラム国)という残虐非道なテロ組織を生み出してしまった対テロ戦争。
報復は報復をうみ、憎悪はさらに新たな憎悪を招くだけでしょう。
無益な戦争とテロによる犠牲者を比較すれば無辜の民が多いのは有志国連合による大規模空爆で亡くなった人が圧倒的に多いことは事実関係からも明らかですが、犠牲者数にかかわらずどちらにも正義は存在しないことを念頭に置く必要があり、国際社会は暴力の連鎖を断ち切るためにもすべての武器を手放し、話し合いのテーブルにつくときです。
<もう少し前のトップニュース>
※「秘密保護法案」一般国民も処罰対象に
岡田広内閣府副大臣は14日の衆院国家安全保障特別委員会で、「(秘密を扱う)公務員等以外の者についても、秘密保護法案の処罰対象となる」と述べ、同法案によって一般国民も広く処罰対象となる可能性を認めました。
岡田氏の答弁は、違法行為だけでなく、公務員の「管理を害する行為」で秘密を知った場合や「共謀、教唆(そそのかし)、扇動(あおり)」で秘密を知ろうとした場合でも一般国民が処罰されることを認めたものです。岡田氏は「(処罰には)秘密であることを知って行為を行う必要がある」とも述べ、秘密情報と知った上での行為が処罰の条件との考えを示しました。
しかし、国民からはそもそも何が秘密なのか分からず、当局も当事者が何をどこまで知って秘密を得たかは捜査しない限り分かりません。処罰の有無にかかわらず、当局の恣意(しい)的判断による捜査などでも一般国民の人権が侵害されます。
森雅子担当相は11日の同委員会で、「一般人が秘密と知らずに接したり、知ろうとしたとしても一切処罰対象にならない」と答えていました。国民を広く処罰対象とする法案の基本的な仕組みについて何ら触れない虚偽答弁ともいえる不正確なものです。[救援新聞]
時の政治権力者が秘密といえば、何でも秘密扱いになり、憲法で保障された「国民の知る権利」というよりもっと根本的なものが侵害されることになります。
それは憲法の基本原理になっている国民主権が犯されることです。
時の為政者は単に国民の負託を受けて行政をつかさどることが許されるだけで、決して国民の上に立てるものではありません。
偉そうにふんぞり返っている安倍首相は、国民の過半数以上が反対している「特定秘密保護法案」を直ちに撤回すべきでしょう。
<11月16日の記念日>
※国際寛容デー
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995(平成7)年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
※幼稚園記念日
1876(明治9)年のこの日、東京女子師範(現お茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園したことに由来する。入園したのは、当時の上流階級の幼児50人ほどであった。
※いいいろ塗装の日
1998(平成10)年創立50周年を迎える社団法人日本塗装工業会が、一般社会に対してペインティングの正しい理解をより深めてもらおうと制定。公募による結果から、色彩などについての関心を高めてもらう意味も込め、語呂合わせから「いいいろ」の11月16日を記念日とした。
※いい色の日
愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年11月16日に制定した日。「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性(3)簡易性などを広くアピールするのが主な目的。
※録音文化の日
日本記録メディア工業会が制定。
※自然薯の日
冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうと、自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。日付は11月16日を「いいいも」(6=もの字に似ている)と読む語呂合わせと、自然薯の最盛期であることから。
<今日の誕生花>
クリスマスローズ「花言葉:追憶」 プルモナリア「花言葉:気品」


アッサム匂い桜[ルクリア)]「花言葉:淑やか」

<歴史上の出来事>
1632年30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利
1653年玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成
1747年大坂・竹本座で二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による人形浄瑠璃『義経千本桜』が初演
1876年東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園。初の官立幼稚園
1884年坪井正五郎らが日本人類学会を設立
1899年フランスが清国から広州湾一帯を99箇年租借することを定めた「中仏互訂広州湾租界条約」を締結
1911年辛亥革命鎮圧のため、袁世凱が清国の内閣総理大臣に就任
1913年マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年
1930年富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40mの煙突に昇り演説。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる
1934年桐生鹵簿誤導事件。桐生で天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた警部が翌日自殺未遂
1939年アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放
1940年ナチスがワルシャワ・ゲットーを封鎖
1945年教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効
1945年鶴見祐輔らが日本進歩党を結成
1946年内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示
1965年ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した探査機「ベネラ3号」を打ち上げ
1965年ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載
1966年小説家・中村武志が東京間借人協会を設立
1972年「世界遺産条約」がユネスコ総会で採択
1973年政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など
1973年有人宇宙船「スカイラブ4号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る
1988年消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過
1994年「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効
1997年サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定
2001年マイクロソフトがWindowsXPを発売
2006年NHKが国際宇宙ステーション(ISS)からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施
2012年第181回臨時会にて衆議院解散(野田自爆解散)
<著名人の誕生日>
1766年ロドルフ・クレゼール(クロイツェル) (仏:作曲家,バイオリン奏者)[1831年1月6日]
1868年北村透谷[きたむら・とうこく] (詩人,戯曲家,文藝評論家)[1894年5月16日]
1885年櫛田民藏[くしだ・たみぞう] (経済学者,マルクス経済学の開拓者)[1934年11月5日]
1895年中西悟堂[なかにし・ごどう] (歌人,詩人,野鳥研究家,日本野鳥の会設立)[1984年12月11日]
1908年安藤鶴夫[あんどう・つるお] (演劇評論家,小説家『講談本牧亭』)[1969年9月9日]
1937年7代目杵屋巳太郎[きねや・みたろう7] (長唄三味線方)人間国宝
1950年来生たかお[きすぎ・たかお] (シンガーソングライター)
1970年モブ・ノリオ (小説家『介護入門』)芥川賞
<著名人の忌日>
1508年斯波義敏[しば・よしとし] (守護大名) <数え74歳>[1435年生]
1630年松倉重政[まつくら・しげまさ] (島原領主,キリスト教徒を弾圧)
1858年月照[げっしょう] (僧侶,勤王運動家)<45歳>西郷隆盛とともに入水[1813年生]
1962年瀧川幸辰[たきがわ・ゆきとし] (刑法学者) <71歳>[1891年2月24日生]
1981年ウィリアム・ホールデン (米:俳優『第十七捕虜収容所』) <63歳>[1918年4月17日生]
2001年トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト) <71歳>[1930年3月16日生]
2009年水の江瀧子[みずのえ・たきこ] (女優,映画プロデューサー) <94歳>[1915年2月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
連日深夜の帰宅だったので
9時過ぎに帰ってきたら
よかったと思う自分が悲しいです。
日本人は働き過ぎだ…
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/16 22:36
#[ 編集]
こんばんは~~♪
今日は栃木県の方に行ったのですが
とてもいいお天気で車の中は暑かったです。
山々も紅葉が綺麗でした。
日本初の幼稚園て明治9年だったのですね。
当時は一年位だったのかしら?
今は3年保育が主流ですよね。
2016/11/16 22:27URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
紅葉がきれいになりました。
あちらこちらでライトアップされ、
夜間の拝観ができるようになりました。
観光客のためにループバスが平安神宮中心と、清水寺中心とに分かれて走っています。
簡単にバスで移動できるのもいいのではないでしょうか。
2016/11/16 22:15URL
葉山左京 #-[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
寒い日でしたねー。今の世界情勢を象徴してますねー。
もっと怖い「駆けつけ警護」の派遣が行われ庁としています。以前の国会で否定された事ばかりが正々堂々と行われようとしています。親たちは怒りましょう。自衛隊の応募することは旧軍隊に入隊するのと同じだと言う事を小さいときから言いつけるべきでしょう。自公政権は他人が死ぬことには無関心です。喝)
寒い日でしたねー。今の世界情勢を象徴してますねー。
もっと怖い「駆けつけ警護」の派遣が行われ庁としています。以前の国会で否定された事ばかりが正々堂々と行われようとしています。親たちは怒りましょう。自衛隊の応募することは旧軍隊に入隊するのと同じだと言う事を小さいときから言いつけるべきでしょう。自公政権は他人が死ぬことには無関心です。喝)
北のほうから~冬に・・
こんばんは~まり姫さん~
めっちゃいいお天気でしたよ~(*^^)v
お仕事するのが辛いくらい~遊びに行きたいかな(^_^;)
こちらはまだ秋の入り始め~東北は紅葉も綺麗な地方有り
終わりかけの地方も有り・・・ですね!
もう少しだけ秋を感じていたです(´∀`*)
こんばんは~まり姫さん~
めっちゃいいお天気でしたよ~(*^^)v
お仕事するのが辛いくらい~遊びに行きたいかな(^_^;)
こちらはまだ秋の入り始め~東北は紅葉も綺麗な地方有り
終わりかけの地方も有り・・・ですね!
もう少しだけ秋を感じていたです(´∀`*)
こんばんはーーー!
今日の元気な応援です。
天気は良かったです~、
朝の冷え込み弱く4度でした。
昼間が9度止まりで寒い感じですが、
平年並みなんですねー!
今日もお疲れ様でした。
クソ安倍、あの九州の道路の穴にでも埋めてしまえばよかったー
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/16 17:38
#[ 編集]
「『私たち』と『彼ら』という線引きに基づく、露骨なナショナリズムや民族主義、あるいは部族主義の台頭に対して警戒せよ」
オバマ大統領は最期の諸国歴訪に当たってこの様に述べました。
足元である米国の大衆がトランプ氏のポピュリズムに飲まれてしまった今、彼は今後リベラルな反体制派として闘う事になるだろうと思います。
ロシアや中国、アメリカの指導者を非難しても流れは変わりません。ポピュリズムに流されている民衆を非難すべきだと思います。
これら大国の民衆のエゴイズムこそが世界を危機に晒している最大の敵…まず、このエゴに満ちた民衆を打倒すべきです
こんにちは。
山の風景はいいですね。
冬の準備をしないといけませんがまだ何もできていません^^;
中露を志位委員長が叩きましたね〜
さすがです。
2016/11/16 14:07URL
岡ちゃん #GCA3nAmE[ 編集]
中露両国を批判したのはさすがです。
民進党には逆立ちしてもできないこと。
民進党が生き残る道は共産党と手を組むことだけ。
できなければ安倍政権打倒など夢だよ。
2016/11/16 14:03URL
匿名さん #rHat8f7E[ 編集]
まり姫さんこんにちは〜
山の秋は間違いなく進んでいますね(^_^)
モミジの子どもの紅葉は初めて見ました。
志位委員長の言葉には重みがありますね。
それに引き換え蓮舫さんのお粗末さにはガッカリです。
2016/11/16 13:42URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
そもそも野党共闘を呼びかけたのが志位委員長です。
その先見性は他の野党の党首より一歩先を見ている証拠ですな。
民進党は悪政を推進した戦犯だと言われても仕方がない野田前首相が幹事長ではどうしようもないでしょう。
民進党支持者はよく考える必要がありますな!
本気で野党共闘をするつもりなら共産党とは嫌だなどと言ってはいられないことを自覚すべきです。
2016/11/16 12:03URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
志位委員長、しっかりせい!
今非難すべきは安倍晋三。
トランプが中国を商売相手として、
大切にし、
TPPを反故にした。
今こそ、
TPPをごり押しで通した安倍を、
叩き潰す千載一遇のチャンスなのに。
叩く相手を間違うな!
こんなことでは政治家として失格ですぞ。
「ほれみろ!
アメリカは中国よりに路線を変更した。
安倍がこれ以上首相では、
アメリカにもうとまれる。
TPPもそう。
安倍の読みが完全に外れた。
即刻こんな無能な首相は辞めるべきだ!」
そう言わなくちゃ。
ロシアがどうであろうが、
中国がどうであろうが、
日本の国政と、
安倍の悪政とは関係ない。
最優先課題は安倍政権の抹殺なのに。
何をやっているのか?
むしろ国民が賢明になり、
民進党と共産党と、
野党連合に投票する事が最優先課題。
民進党の内部に右翼概要が、
共産党が政治屋として甘すぎようが、
関係ない。
安倍さえ潰せば日本には未来がある。
仮に自民党政権であっても、
安倍や麻生の派閥でない、
穏健派が政権を握れば、
状況が変えられる。
そのためには安倍が辞職せざるを得ないように、
自民党そのものにノーを突きつけないと。
受け皿は無能であってよい。
危険でなければ。
国民も特定の政党責任を丸投げするのではなく、
自分の一票が自分にどう影響するか、
もっと考えないとね。
国民が責任を持って、
自民党を潰す。
そのために民進党と共産党と野党連合に、
票を投じる。
たったそれだけで良いのです。
そうすれば自民党の議員共も、
思い知るでしょう。
国民不在の安倍のような屑では、
自民党が立ちいかない、とね。
南スーダン問題も、
秘密保護法の弊害も、
福祉カットで生活苦も、
全部、自民党と公明党のせいなのだから。
今非難すべきは安倍晋三。
トランプが中国を商売相手として、
大切にし、
TPPを反故にした。
今こそ、
TPPをごり押しで通した安倍を、
叩き潰す千載一遇のチャンスなのに。
叩く相手を間違うな!
こんなことでは政治家として失格ですぞ。
「ほれみろ!
アメリカは中国よりに路線を変更した。
安倍がこれ以上首相では、
アメリカにもうとまれる。
TPPもそう。
安倍の読みが完全に外れた。
即刻こんな無能な首相は辞めるべきだ!」
そう言わなくちゃ。
ロシアがどうであろうが、
中国がどうであろうが、
日本の国政と、
安倍の悪政とは関係ない。
最優先課題は安倍政権の抹殺なのに。
何をやっているのか?
むしろ国民が賢明になり、
民進党と共産党と、
野党連合に投票する事が最優先課題。
民進党の内部に右翼概要が、
共産党が政治屋として甘すぎようが、
関係ない。
安倍さえ潰せば日本には未来がある。
仮に自民党政権であっても、
安倍や麻生の派閥でない、
穏健派が政権を握れば、
状況が変えられる。
そのためには安倍が辞職せざるを得ないように、
自民党そのものにノーを突きつけないと。
受け皿は無能であってよい。
危険でなければ。
国民も特定の政党責任を丸投げするのではなく、
自分の一票が自分にどう影響するか、
もっと考えないとね。
国民が責任を持って、
自民党を潰す。
そのために民進党と共産党と野党連合に、
票を投じる。
たったそれだけで良いのです。
そうすれば自民党の議員共も、
思い知るでしょう。
国民不在の安倍のような屑では、
自民党が立ちいかない、とね。
南スーダン問題も、
秘密保護法の弊害も、
福祉カットで生活苦も、
全部、自民党と公明党のせいなのだから。
2016/11/16 09:30URL
motomasaong #-[ 編集]