[紅葉](画像クリックで拡大)
紅葉がすすみ冬が早く来るかなあブルブルブル((*´д`*))サムゥ・・

ドウダンツツジも赤くなってきましたネ

[民進党は連合との縁を切れ]
小泉純一郎元首相が4日、再生可能エネルギーの普及活動を行っている新潟の市民団体の招きで講演。就任したばかりの米山隆一新潟県知事も駆け付け、一緒に壇上に立ったことがわかりました。
小泉氏は米山氏勝利を例に挙げて、「野党は原発を選挙の争点にすれば自民党に勝てるし、民意の受け皿になる」とあらためて強調し、講演後に報道陣の取材に答え、10分間、言いたい放題で持論を展開したそうです。
「野党が(候補者を)一本化するなら、そこに原発ゼロが入らないと意味がない」
「公約は分かりやすくつくらないとダメ。2030年代に原発ゼロは分かりにくい。今でも原発ゼロでやっていけるのだから今、原発ゼロを宣言すべき」
小泉氏の発言は実に的をいたもので、民進党が連合の顔色をうかがい野党共闘に完全に舵を切りきれていない原因は支持母体とされる労働組合連合との関係を重視しすぎていることにあります。
「連合の票はどれくらい? 500万人くらいいるのかもしれないが、原発を推し進めている電力関係の労組の人たちは50万人もいないでしょう。50万人よりも、500万人、5000万人の票をどうして獲得しようと思わないのか。分からないね」
参議院選挙や新潟知事選挙結果から見れば小泉氏の言うことが的を射たものであり、蓮舫民進党は、いつになったら“勝利の方程式”といってもいい野党四党共闘の重要性に気づくのかが問われています。
かたや連合は労働組合でありながら自民党幹部と会合を持ったり、共産党憎しで民進党に圧力をかけ、政党の人事にまで文句をつけるなど労働組合の役割を果たすどころか圧力団体化し、幹部たちも労働貴族と揶揄されるほどの贅沢三昧をしていることも雑誌等で暴露されている始末です。
そもそも労働組合が特定政党の支持を組合員に押し付けることは、個人の内心の自由をおかすものであり許されることではありません。
連合幹部は民進党を操りたいのでしょうが、自民党幹部となあなあの関係を築き、新潟知事選挙で見られた自公候補推薦などということをやっていたら、連合はいずれ衰退するだけでしょう。
保守票が逃げるという幻想も全く大ウソで、野党四党が結束した選挙区では保守票さえ食い込んで自公候補に打ち勝った現実を直視すべきです。
民進党はこの際野党四党共闘を堂々と宣言し、「連合の指図は受けない」と決別宣言でも出せば、連合の方が腰砕けになるでしょうね。
市民と野党四党が結束してこそ自公・維新に勝てるのであり、連合のたわごとに振り回されているようでは野党共闘の中心的役割など民進党にできるわけがありません。
共産党志位委員長の思い切った野党共闘提案に民進党前代表の岡田氏や自由党の小沢一郎氏でさえ賛同し野党共闘に舵を切ったからこそ参議院選挙で民進党は惨敗を免れたことを思い出せと言いたいですね。
[今日の音楽]
" You Raise Me Up" Celtic Woman HD
[今日のお気に入りの写真]
今年は紅葉のスピードが速いです


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「気弱(きよわ)なる斥候(せきこう)のごとく
おそれつつ
深夜の街を一人散歩す」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※パリ協定発効 「大転換」がはじまった
すべての国が温暖化の責任を分かち合い、対策を競い合うパリ協定が発効した。採択から一年足らず。京都議定書は七年余をかけた。危機感が世界を一つにし、社会や経済の大転換も加速する。
世界の主要な国々が「地球」という名前の船に帆を揚げて、温暖化防止という大海に乗り出した。かつてない航海だ。
呉越同舟どころではない。米中やインドなど京都議定書では削減義務がなかった温室効果ガス排出大国も、同じ船で同じ旅に出たのである。しかし、そのキャビンにもデッキにも、日本の姿はない。桟橋で見送るだけだ。乗り遅れてしまったのである。
パリ協定とは、京都議定書の後を継ぐ温暖化防止のルールである。先進国だけに温室効果ガスの削減義務を課した京都とは違い、“全員参加”を第一に考えた。
削減数値目標も割り当てない。世界の温度上昇を産業革命前の二度未満、できれば一・五度に抑える、そのためには今世紀後半に実質排出ゼロという共通のゴールをまず設定し、お互いに監視、検証し合いながら、削減や貢献の自主目標を競い合う。
七日、モロッコで温暖化防止会議(COP22)が開幕し、並行して十五日にパリ協定の第一回締約国会議(CMA1)が開かれる。運用ルールなど、パリ協定の中身を詰める大切な会議である。
批准が遅れた日本は、議決権のないオブザーバーとしてしか参加を許されない。
なぜそんなに重要なのか。パリ協定のキーワードは「脱炭素」。地球環境だけではない、今のように、石油、石炭など化石燃料に頼りきりでは、経済の持続的発展にも支障を来す。だから、米中も素早く舵(かじ)を切ったのだ。
中国が「低炭素発展」を掲げたように、パリ協定は、エネルギーの使い方や資本の流れ、金融の仕組みなど、「脱炭素」を軸にした地球的大転換のはじめの一歩。つまり世界を動かすエンジンが変わるのだ。
三〇年までに一三年比26%削減という日本の自主削減目標への世界的評価は高くない。
パリ協定は五年ごとに目標の引き上げを求めている。だからといって温暖化対策を名目にした日本の原発依存を世界は受け入れてくれるだろうか。
世界が欲しがる革新的省エネ技術の開発や提案などで、よほどの“野心”を見せないと、今日の遅れを取り戻すのは難しい。2016年11月5日【東京新聞社説】
TPP批准が第一義と勘違いした安倍自公政権が日本を世界中の笑いものになった原因をつくったものです。
誰のせいでもない、これはひとえに安倍自公政権が絶対多数を握っている国会を自己都合でどうにでもなると完全に読み違えた醜態を見せただけです。
日本は外交でも大失敗、内政でも大失敗の連続で国民が不幸になるだけの状態が安倍政権を終わらせるまで続くのを一日も早く正常な日本に戻すことこそ必要でしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※TPP、イチゴやトマト価格懸念 新たに21品目分析、農水省
農林水産省は5日、環太平洋連携協定(TPP)が国産の野菜と果物に及ぼす影響を21品目追加して分析し、結果を明らかにした。
このうちイチゴやトマトなど9品目は「影響は限定的だが、長期的には価格下落が懸念される」と見通した。
その他12品目への影響は「見込みがたい」とした。
ただ、関税の削減や撤廃の時期は品目ごとに異なり、価格が低下した品目を進んで買う消費者も予想される。このため、農家や有識者からは、単一品目の分析ではなく、他品目との需要の食い合いを含めた消費動向を幅広く捉えた分析をすると、影響は農水省の予想以上に大きくなるのではないかとの声も上がっている。2015/11/05【共同通信】
調べれば調べるほど日本の農産品に打撃を与えることは初めからわかっていたことです。
安倍政権は農民の声にいっさい耳を傾けず、交渉の中身も秘密にしてあとで公表したものは妥協に妥協を重ねて日本の農業に致命的打撃を与える輸入拡大と関税撤廃の押しつけばかりで、米国と日本の巨大輸入商社を喜ばせるだけです。
農産品の安全基準も日本や欧州のような厳しい基準でなく、残留農薬や遺伝子組み換え農産品も素通りする危険性がさらに強まることになります。
こんな不当なものは安倍政権がなんと言おうと承認拒否をすべきものでしょう。
協定の准などとんでもないことです。
<ちょっと前のトップニュース>
※「秘密」は秘密って ばかな話 作家・沢地久枝さん
機密を漏らした公務員らへの罰則を強める特定秘密保護法案に、強い懸念が広がっている。1972年の沖縄返還をめぐる日米密約を、著書で取り上げたノンフィクション作家沢地久枝さん(83)は「この法律が成立したら、密約の当時よりもっとひどいことになる。憲法がどんなことを定めていても全部吹っ飛ぶのではないか」と憂える。
「とんでもない法案だとあきれました。こんなに内容が分からない法案は初めて見た。具体的な部分で『政令で定める』と書いてある箇所がいくつも出てくる。政令は、政府がいくらでも出せるものです」
特定秘密とは、安全保障に著しい支障を与える恐れがあって特に秘匿する必要のある情報で、防衛相ら行政機関トップが指定する。「一般の人には、自分が特定秘密に触れているのか分からない。文章を書く人が取材した後、これは特定秘密だと言われたらアウト。特定秘密の秘密とは何ですかと聞いても『それは秘密です』なんて、こんなばかな話はない」
政府は今国会中の成立を目指しているが「戦争中の法律よりひどいのではないか。当時、軍事機密に触れるようなことは一般の人も予測できた。今度の場合、想像ですが、何が特定秘密かはだいたい米政府との話し合いで決まるのではないか。今急いでいる理由は、日米関係を特に軍事面で円滑にするため、日本はこうしますという約束を米国に見せようとしているんだと思いますね」
沖縄返還の日米密約に迫った新聞記者が逮捕された外務省機密漏えい事件を、著書「密約」で取り上げ、密約の文書開示請求訴訟にも原告として加わった。「法案が成立すれば警察国家のようになる。特定秘密の保護措置として警察庁長官はいろんなことができる。戦争中の日本人は『警察ににらまれたらまずい』と思いながら話していた。そういう時代に戻る可能性が非常に大きい」
罰則で、公務員らが特定秘密を漏らすと最高10年の懲役に、漏らすよう働き掛けた場合も5年以下の懲役となる。「公務員は恐ろしくて何も言わなくなるし、情報提供を受ける側も取材しにくくなる。おかしいと思うことを調べ、社会のためだと思って発表しても、特定秘密を公にしたと認定されれば罪に問われるかもしれない。記者やライターがさらし者になり、公務員も被告になるのです。われわれがこれも特定秘密かと用心深くなっていけば、この国の言論は窒息します。それが法案の狙いかと思います」
法案は、平和主義や国民主権、基本的人権の尊重という憲法の基本原理に対する反動とも指摘する。「明らかな憲法違反です。米国の戦略の中で戦争に向かう約束をしても、秘密といえば分からない。この法律が通った瞬間に日本は別の国になる。それほど悪い法律で、憲法を変えなくても何でもできる。憲法九条や九六条を変えると言えば反論できるが、特定秘密の内容には反論できない」
安全保障に関する情報を守るのが目的としているが「安全保障自体がはっきりしたものでないから、どれがその情報か分からない。みんな特定秘密にしてしまえば国は答えなくていいし、憲法も無視できる。こんな法律のある国を、次の世代に渡せますか」。【中日新聞(東京新聞)】2013年11月4日朝刊
まともな感覚の持ち主なら誰でも思うことですが、自公民・みんなの党・維新などの日米同盟強化を当然視している政党の議員は、戦争したがり屋のようです。
日本国憲法に違反しても平気という思考停止したままの政治はもう結構です。
<11月6日の記念日>
※馬琴忌
『南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴[きょくていばきん]の1848(嘉永元)年の忌日。
※桂郎忌
俳人・小説家・随筆家の石川桂郎[いしかわけいろう]の1975(昭和50)年の忌日。
※戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。
※お見合い記念日
1947年(昭和22年)の今日、東京・多摩川の河畔で集団お見合いが行われたことに由来する。結婚雑誌「希望」が主催したもので、戦争のため婚期を逸した男女368人が参加した。以後、各地で集団お見合いが行われるようになった。
※アパート記念日
初の木造アパートが1910年(明治43年)の今日、東京・上野に完成したことに由来する。木造5階建てのそのアパートには70もの部屋があり、詩人の西条八十はここで童謡「かなりあ」を作詞したとか。
<今日の誕生花>
藤袴[ふじばかま]「花言葉:躊躇」 アスフォデリネ「花言葉:慎ましさ」
野牡丹[メラストマ]「花言葉:自然」
<歴史上の出来事>
1578年第二次木津川口の戦い。織田信長の水軍と毛利水軍の海戦。織田水軍が勝利し、大坂湾の制海権が織田方に移る
1860年米大統領選で共和党のエイブラハム・リンカーンが当選。南部9州は連邦離脱を宣言
1888年米大統領選で共和党のベンジャミン・ハリソンが当選
1900年米大統領選で共和党のウィリアム・マッキンリーが再選
1928年米大統領選で共和党のハーバート・フーヴァーが再選
1933年東京中央郵便局が東京駅前の現在の局舎での業務を開始
1937年「日独防共協定」にイタリアが参加。「日独伊防共協定」調印
1939年「米穀配給統制応急措置令」公布。農林省が米穀強制買上げ制を実施
1945年GHQが「持株会社の解体に関する覚書」を提示。四大財閥の解体を指令
1956年米大統領選で共和党のドワイト・D.アイゼンハワーが再選
1968年米大統領選で共和党のリチャード・ニクソンが当選
1972年北陸本線の北陸トンネルを走行中の急行「きたぐに」の食堂車より火災。運転規定に基づきトンネル内で停車したことなどにより、消火活動が難行。死者30人、負傷者714人
1972年羽田発福岡行の日航機がハイジャック。犯人はキューバへの亡命を要求するが、逃亡用飛行機に移動した所で逮捕
1973年オイルショックにより大都市の広告ネオンを中止
1984年米大統領選でロナルド・レーガンが再選
1985年コロンビアで最高裁判所をゲリラが占拠し、国会議員ら500人以上が人質に。翌日政府軍が突入し人質115人が犠牲となる
1987年竹下登内閣が発足
1994年ナリタブライアンが日本競馬史上5頭目の三冠馬に
1999年オーストリアで共和制への移行の是非を問う国民投票。移行反対が多数を占める
2001年サベナ・ベルギー航空が破綻
2005年瀬川晶司が61年ぶりの将棋のプロ編入試験に合格。同日付でプロ四段に
2012年2012年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われる
2012年逗子ストーカー殺人事件
<著名人の誕生日>
1814年アドルフ・サックス (ベルギー:楽器製作者,サクソフォーン(サックス)を発明)[1894年2月4日]
1880年鮎川義介[あゆかわ・よしすけ] (実業家,日産コンツェルン創設,参議院議員)長編小説「戦争と人間」のモデルと噂される[1967年2月13日]
1925年3代目桂米朝[かつら・べいちょう] (落語家)人間国宝
1940年石井紘基[いしい・こうき] (衆議院議員(民主党))暴漢に刺殺される[2002年10月25日]
1963年伊原剛志[いはら・たけし] (俳優)
1968年ジェリー・ヤン(楊致遠) (台湾・米:経営者,Yahoo設立)
<著名人の忌日>
BC80年司馬遷[しば・せん] (史家『史記』)
1672年ハインリヒ・シュッツ (独:作曲家『宗教合唱曲集』) <87歳>[1585年10月8日生]
1796年エカチェリーナ2世(大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝12代)) <67歳>[1729年4月21日生]
1848年曲亭馬琴(瀧澤馬琴)[きょくてい・ばきん] (小説家『南総里見八犬伝』) <数え82歳>[1767年6月9日生]
1941年モーリス・ルブラン (仏:小説家『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』) <76歳>[1864年11月11日生]
1976年アレクサンダー・ウィーナー (米:血清学者,血液型のRh因子を発見) <69歳>[1907年3月16日生]
1989年松田優作[まつだ・ゆうさく] (俳優) <40歳>[1949年9月21日生]
2005年本田美奈子.[ほんだ・みなこ] (歌手,女優) <38歳>[1967年7月31日生]
2013年田谷鋭[たや・えい] (歌人) <95歳>[1917年12月15日生]
2014年マイク・ニコルズ (独・米:映画監督『卒業』)3[1931年11月6日生]
2014年田宮五郎[たみや・ごろう] (俳優,田宮二郎の子) <47歳>[1967年1月13日生]
2015年松浦輝夫[まつうら・てるお] (登山家,日本人初エベレスト登頂)<81歳>[1934年生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
紅葉がすすみ冬が早く来るかなあブルブルブル((*´д`*))サムゥ・・

ドウダンツツジも赤くなってきましたネ

[民進党は連合との縁を切れ]
小泉純一郎元首相が4日、再生可能エネルギーの普及活動を行っている新潟の市民団体の招きで講演。就任したばかりの米山隆一新潟県知事も駆け付け、一緒に壇上に立ったことがわかりました。
小泉氏は米山氏勝利を例に挙げて、「野党は原発を選挙の争点にすれば自民党に勝てるし、民意の受け皿になる」とあらためて強調し、講演後に報道陣の取材に答え、10分間、言いたい放題で持論を展開したそうです。
「野党が(候補者を)一本化するなら、そこに原発ゼロが入らないと意味がない」
「公約は分かりやすくつくらないとダメ。2030年代に原発ゼロは分かりにくい。今でも原発ゼロでやっていけるのだから今、原発ゼロを宣言すべき」
小泉氏の発言は実に的をいたもので、民進党が連合の顔色をうかがい野党共闘に完全に舵を切りきれていない原因は支持母体とされる労働組合連合との関係を重視しすぎていることにあります。
「連合の票はどれくらい? 500万人くらいいるのかもしれないが、原発を推し進めている電力関係の労組の人たちは50万人もいないでしょう。50万人よりも、500万人、5000万人の票をどうして獲得しようと思わないのか。分からないね」
参議院選挙や新潟知事選挙結果から見れば小泉氏の言うことが的を射たものであり、蓮舫民進党は、いつになったら“勝利の方程式”といってもいい野党四党共闘の重要性に気づくのかが問われています。
かたや連合は労働組合でありながら自民党幹部と会合を持ったり、共産党憎しで民進党に圧力をかけ、政党の人事にまで文句をつけるなど労働組合の役割を果たすどころか圧力団体化し、幹部たちも労働貴族と揶揄されるほどの贅沢三昧をしていることも雑誌等で暴露されている始末です。
そもそも労働組合が特定政党の支持を組合員に押し付けることは、個人の内心の自由をおかすものであり許されることではありません。
連合幹部は民進党を操りたいのでしょうが、自民党幹部となあなあの関係を築き、新潟知事選挙で見られた自公候補推薦などということをやっていたら、連合はいずれ衰退するだけでしょう。
保守票が逃げるという幻想も全く大ウソで、野党四党が結束した選挙区では保守票さえ食い込んで自公候補に打ち勝った現実を直視すべきです。
民進党はこの際野党四党共闘を堂々と宣言し、「連合の指図は受けない」と決別宣言でも出せば、連合の方が腰砕けになるでしょうね。
市民と野党四党が結束してこそ自公・維新に勝てるのであり、連合のたわごとに振り回されているようでは野党共闘の中心的役割など民進党にできるわけがありません。
共産党志位委員長の思い切った野党共闘提案に民進党前代表の岡田氏や自由党の小沢一郎氏でさえ賛同し野党共闘に舵を切ったからこそ参議院選挙で民進党は惨敗を免れたことを思い出せと言いたいですね。
[今日の音楽]
" You Raise Me Up" Celtic Woman HD
[今日のお気に入りの写真]
今年は紅葉のスピードが速いです


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「気弱(きよわ)なる斥候(せきこう)のごとく
おそれつつ
深夜の街を一人散歩す」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※パリ協定発効 「大転換」がはじまった
すべての国が温暖化の責任を分かち合い、対策を競い合うパリ協定が発効した。採択から一年足らず。京都議定書は七年余をかけた。危機感が世界を一つにし、社会や経済の大転換も加速する。
世界の主要な国々が「地球」という名前の船に帆を揚げて、温暖化防止という大海に乗り出した。かつてない航海だ。
呉越同舟どころではない。米中やインドなど京都議定書では削減義務がなかった温室効果ガス排出大国も、同じ船で同じ旅に出たのである。しかし、そのキャビンにもデッキにも、日本の姿はない。桟橋で見送るだけだ。乗り遅れてしまったのである。
パリ協定とは、京都議定書の後を継ぐ温暖化防止のルールである。先進国だけに温室効果ガスの削減義務を課した京都とは違い、“全員参加”を第一に考えた。
削減数値目標も割り当てない。世界の温度上昇を産業革命前の二度未満、できれば一・五度に抑える、そのためには今世紀後半に実質排出ゼロという共通のゴールをまず設定し、お互いに監視、検証し合いながら、削減や貢献の自主目標を競い合う。
七日、モロッコで温暖化防止会議(COP22)が開幕し、並行して十五日にパリ協定の第一回締約国会議(CMA1)が開かれる。運用ルールなど、パリ協定の中身を詰める大切な会議である。
批准が遅れた日本は、議決権のないオブザーバーとしてしか参加を許されない。
なぜそんなに重要なのか。パリ協定のキーワードは「脱炭素」。地球環境だけではない、今のように、石油、石炭など化石燃料に頼りきりでは、経済の持続的発展にも支障を来す。だから、米中も素早く舵(かじ)を切ったのだ。
中国が「低炭素発展」を掲げたように、パリ協定は、エネルギーの使い方や資本の流れ、金融の仕組みなど、「脱炭素」を軸にした地球的大転換のはじめの一歩。つまり世界を動かすエンジンが変わるのだ。
三〇年までに一三年比26%削減という日本の自主削減目標への世界的評価は高くない。
パリ協定は五年ごとに目標の引き上げを求めている。だからといって温暖化対策を名目にした日本の原発依存を世界は受け入れてくれるだろうか。
世界が欲しがる革新的省エネ技術の開発や提案などで、よほどの“野心”を見せないと、今日の遅れを取り戻すのは難しい。2016年11月5日【東京新聞社説】
TPP批准が第一義と勘違いした安倍自公政権が日本を世界中の笑いものになった原因をつくったものです。
誰のせいでもない、これはひとえに安倍自公政権が絶対多数を握っている国会を自己都合でどうにでもなると完全に読み違えた醜態を見せただけです。
日本は外交でも大失敗、内政でも大失敗の連続で国民が不幸になるだけの状態が安倍政権を終わらせるまで続くのを一日も早く正常な日本に戻すことこそ必要でしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※TPP、イチゴやトマト価格懸念 新たに21品目分析、農水省
農林水産省は5日、環太平洋連携協定(TPP)が国産の野菜と果物に及ぼす影響を21品目追加して分析し、結果を明らかにした。
このうちイチゴやトマトなど9品目は「影響は限定的だが、長期的には価格下落が懸念される」と見通した。
その他12品目への影響は「見込みがたい」とした。
ただ、関税の削減や撤廃の時期は品目ごとに異なり、価格が低下した品目を進んで買う消費者も予想される。このため、農家や有識者からは、単一品目の分析ではなく、他品目との需要の食い合いを含めた消費動向を幅広く捉えた分析をすると、影響は農水省の予想以上に大きくなるのではないかとの声も上がっている。2015/11/05【共同通信】
調べれば調べるほど日本の農産品に打撃を与えることは初めからわかっていたことです。
安倍政権は農民の声にいっさい耳を傾けず、交渉の中身も秘密にしてあとで公表したものは妥協に妥協を重ねて日本の農業に致命的打撃を与える輸入拡大と関税撤廃の押しつけばかりで、米国と日本の巨大輸入商社を喜ばせるだけです。
農産品の安全基準も日本や欧州のような厳しい基準でなく、残留農薬や遺伝子組み換え農産品も素通りする危険性がさらに強まることになります。
こんな不当なものは安倍政権がなんと言おうと承認拒否をすべきものでしょう。
協定の准などとんでもないことです。
<ちょっと前のトップニュース>
※「秘密」は秘密って ばかな話 作家・沢地久枝さん
機密を漏らした公務員らへの罰則を強める特定秘密保護法案に、強い懸念が広がっている。1972年の沖縄返還をめぐる日米密約を、著書で取り上げたノンフィクション作家沢地久枝さん(83)は「この法律が成立したら、密約の当時よりもっとひどいことになる。憲法がどんなことを定めていても全部吹っ飛ぶのではないか」と憂える。
「とんでもない法案だとあきれました。こんなに内容が分からない法案は初めて見た。具体的な部分で『政令で定める』と書いてある箇所がいくつも出てくる。政令は、政府がいくらでも出せるものです」
特定秘密とは、安全保障に著しい支障を与える恐れがあって特に秘匿する必要のある情報で、防衛相ら行政機関トップが指定する。「一般の人には、自分が特定秘密に触れているのか分からない。文章を書く人が取材した後、これは特定秘密だと言われたらアウト。特定秘密の秘密とは何ですかと聞いても『それは秘密です』なんて、こんなばかな話はない」
政府は今国会中の成立を目指しているが「戦争中の法律よりひどいのではないか。当時、軍事機密に触れるようなことは一般の人も予測できた。今度の場合、想像ですが、何が特定秘密かはだいたい米政府との話し合いで決まるのではないか。今急いでいる理由は、日米関係を特に軍事面で円滑にするため、日本はこうしますという約束を米国に見せようとしているんだと思いますね」
沖縄返還の日米密約に迫った新聞記者が逮捕された外務省機密漏えい事件を、著書「密約」で取り上げ、密約の文書開示請求訴訟にも原告として加わった。「法案が成立すれば警察国家のようになる。特定秘密の保護措置として警察庁長官はいろんなことができる。戦争中の日本人は『警察ににらまれたらまずい』と思いながら話していた。そういう時代に戻る可能性が非常に大きい」
罰則で、公務員らが特定秘密を漏らすと最高10年の懲役に、漏らすよう働き掛けた場合も5年以下の懲役となる。「公務員は恐ろしくて何も言わなくなるし、情報提供を受ける側も取材しにくくなる。おかしいと思うことを調べ、社会のためだと思って発表しても、特定秘密を公にしたと認定されれば罪に問われるかもしれない。記者やライターがさらし者になり、公務員も被告になるのです。われわれがこれも特定秘密かと用心深くなっていけば、この国の言論は窒息します。それが法案の狙いかと思います」
法案は、平和主義や国民主権、基本的人権の尊重という憲法の基本原理に対する反動とも指摘する。「明らかな憲法違反です。米国の戦略の中で戦争に向かう約束をしても、秘密といえば分からない。この法律が通った瞬間に日本は別の国になる。それほど悪い法律で、憲法を変えなくても何でもできる。憲法九条や九六条を変えると言えば反論できるが、特定秘密の内容には反論できない」
安全保障に関する情報を守るのが目的としているが「安全保障自体がはっきりしたものでないから、どれがその情報か分からない。みんな特定秘密にしてしまえば国は答えなくていいし、憲法も無視できる。こんな法律のある国を、次の世代に渡せますか」。【中日新聞(東京新聞)】2013年11月4日朝刊
まともな感覚の持ち主なら誰でも思うことですが、自公民・みんなの党・維新などの日米同盟強化を当然視している政党の議員は、戦争したがり屋のようです。
日本国憲法に違反しても平気という思考停止したままの政治はもう結構です。
<11月6日の記念日>
※馬琴忌
『南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴[きょくていばきん]の1848(嘉永元)年の忌日。
※桂郎忌
俳人・小説家・随筆家の石川桂郎[いしかわけいろう]の1975(昭和50)年の忌日。
※戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。
※お見合い記念日
1947年(昭和22年)の今日、東京・多摩川の河畔で集団お見合いが行われたことに由来する。結婚雑誌「希望」が主催したもので、戦争のため婚期を逸した男女368人が参加した。以後、各地で集団お見合いが行われるようになった。
※アパート記念日
初の木造アパートが1910年(明治43年)の今日、東京・上野に完成したことに由来する。木造5階建てのそのアパートには70もの部屋があり、詩人の西条八十はここで童謡「かなりあ」を作詞したとか。
<今日の誕生花>
藤袴[ふじばかま]「花言葉:躊躇」 アスフォデリネ「花言葉:慎ましさ」


野牡丹[メラストマ]「花言葉:自然」

<歴史上の出来事>
1578年第二次木津川口の戦い。織田信長の水軍と毛利水軍の海戦。織田水軍が勝利し、大坂湾の制海権が織田方に移る
1860年米大統領選で共和党のエイブラハム・リンカーンが当選。南部9州は連邦離脱を宣言
1888年米大統領選で共和党のベンジャミン・ハリソンが当選
1900年米大統領選で共和党のウィリアム・マッキンリーが再選
1928年米大統領選で共和党のハーバート・フーヴァーが再選
1933年東京中央郵便局が東京駅前の現在の局舎での業務を開始
1937年「日独防共協定」にイタリアが参加。「日独伊防共協定」調印
1939年「米穀配給統制応急措置令」公布。農林省が米穀強制買上げ制を実施
1945年GHQが「持株会社の解体に関する覚書」を提示。四大財閥の解体を指令
1956年米大統領選で共和党のドワイト・D.アイゼンハワーが再選
1968年米大統領選で共和党のリチャード・ニクソンが当選
1972年北陸本線の北陸トンネルを走行中の急行「きたぐに」の食堂車より火災。運転規定に基づきトンネル内で停車したことなどにより、消火活動が難行。死者30人、負傷者714人
1972年羽田発福岡行の日航機がハイジャック。犯人はキューバへの亡命を要求するが、逃亡用飛行機に移動した所で逮捕
1973年オイルショックにより大都市の広告ネオンを中止
1984年米大統領選でロナルド・レーガンが再選
1985年コロンビアで最高裁判所をゲリラが占拠し、国会議員ら500人以上が人質に。翌日政府軍が突入し人質115人が犠牲となる
1987年竹下登内閣が発足
1994年ナリタブライアンが日本競馬史上5頭目の三冠馬に
1999年オーストリアで共和制への移行の是非を問う国民投票。移行反対が多数を占める
2001年サベナ・ベルギー航空が破綻
2005年瀬川晶司が61年ぶりの将棋のプロ編入試験に合格。同日付でプロ四段に
2012年2012年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われる
2012年逗子ストーカー殺人事件
<著名人の誕生日>
1814年アドルフ・サックス (ベルギー:楽器製作者,サクソフォーン(サックス)を発明)[1894年2月4日]
1880年鮎川義介[あゆかわ・よしすけ] (実業家,日産コンツェルン創設,参議院議員)長編小説「戦争と人間」のモデルと噂される[1967年2月13日]
1925年3代目桂米朝[かつら・べいちょう] (落語家)人間国宝
1940年石井紘基[いしい・こうき] (衆議院議員(民主党))暴漢に刺殺される[2002年10月25日]
1963年伊原剛志[いはら・たけし] (俳優)
1968年ジェリー・ヤン(楊致遠) (台湾・米:経営者,Yahoo設立)
<著名人の忌日>
BC80年司馬遷[しば・せん] (史家『史記』)
1672年ハインリヒ・シュッツ (独:作曲家『宗教合唱曲集』) <87歳>[1585年10月8日生]
1796年エカチェリーナ2世(大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝12代)) <67歳>[1729年4月21日生]
1848年曲亭馬琴(瀧澤馬琴)[きょくてい・ばきん] (小説家『南総里見八犬伝』) <数え82歳>[1767年6月9日生]
1941年モーリス・ルブラン (仏:小説家『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』) <76歳>[1864年11月11日生]
1976年アレクサンダー・ウィーナー (米:血清学者,血液型のRh因子を発見) <69歳>[1907年3月16日生]
1989年松田優作[まつだ・ゆうさく] (俳優) <40歳>[1949年9月21日生]
2005年本田美奈子.[ほんだ・みなこ] (歌手,女優) <38歳>[1967年7月31日生]
2013年田谷鋭[たや・えい] (歌人) <95歳>[1917年12月15日生]
2014年マイク・ニコルズ (独・米:映画監督『卒業』)3[1931年11月6日生]
2014年田宮五郎[たみや・ごろう] (俳優,田宮二郎の子) <47歳>[1967年1月13日生]
2015年松浦輝夫[まつうら・てるお] (登山家,日本人初エベレスト登頂)<81歳>[1934年生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/06 22:53
#[ 編集]
こんばんは。
このところの寒さでこちらも紅葉が進んだようです。
まだまり姫さんの写真のように真っ赤ではありませんが。
それでも主な寺院の夜のライトアップが始まりだしました。
大勢の外国観光客が集まっています。
紅葉は見たいが、
外国の観光客には会いたくないと言うのが本音でしょうか。
2016/11/06 21:18URL
葉山左京 #-[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
いつもありがとうございます。
今日は寒い日でした。遂に根雪かと思うくらい積雪がありました。
気温が低いので中々溶けません。道路は凍結してますし、これからの通院は本当に戦争ですね~^^汗)お体を大切にしてください。!
いつもありがとうございます。
今日は寒い日でした。遂に根雪かと思うくらい積雪がありました。
気温が低いので中々溶けません。道路は凍結してますし、これからの通院は本当に戦争ですね~^^汗)お体を大切にしてください。!
素敵な週末を過ごされたでしょうか?
私は腰痛+膝痛ながらカラオケ7時間コースを
してきましたよ~(笑)
また1週間お互い無理せずに頑張りましょう~^^
2016/11/06 20:34URL
パオーン #-[ 編集]
一番目立紅葉の紅葉~
まり姫さんこんばんは~
しっかり遊びすぎてこの時間に
ご訪問です(^_^;)
やはりまり姫さん地方の紅葉の紅葉は
色が違いますね~
鮮やかな色できれいです~
秋が短いせいか気温が一気に下がると
紅葉も早いのでしょうね~!
今週も頑張らねば(*^^)v
まり姫さんこんばんは~
しっかり遊びすぎてこの時間に
ご訪問です(^_^;)
やはりまり姫さん地方の紅葉の紅葉は
色が違いますね~
鮮やかな色できれいです~
秋が短いせいか気温が一気に下がると
紅葉も早いのでしょうね~!
今週も頑張らねば(*^^)v
こんばんは~~♪
今日はお見合い記念日なんですね。
先ほどTVの笑点で円楽師匠が言ってました(。^p〇q^。)プッ
今はお世話してくれる人もいないので
自分で見つけなきゃならないので
忙しい人は大変なのではないかと心配しちゃいます。
こんばんはー!
今日の元気な応援です。
昨日は応援に来れなく申し訳ないっす。
今日は風が冷たい日でした。
天気は良いのに8度までしか上がらず。
お疲れ様でした。
こんにちは。
紅葉綺麗ですね。
素晴らしいです(''ω'')ノ
2016/11/06 16:14URL
ジョニママ #-[ 編集]
民進党に国民の期待が集まらないのは野田前首相が幹事長だからでしょうな。
国民は野田前首相の失政を忘れていません。
要するに蓮舫・野田民進党ではまた裏切られる懸念があるのです。
野党四党の共闘以外に安倍自公政権と立ち向かうことは無理だと知るべきは民進党です。
仰るように連合とは手を切るべきですな。
2016/11/06 15:30URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/06 15:21
#[ 編集]
民進党は国民の方を見ないで連合の顔色をうかがっているから野党共闘に対して腰が引けているのです。
小泉元首相にボロカスに言われても仕方がないですね。
小泉元首相の発言が裏があろうと、それはどうでもいいことで、言っていることに間違いがないのだから民進党は野党共闘に真摯に向き合うことが必要なのです。
新潟で大恥をかいた民進党は連合と距離をとるべきですね。
2016/11/06 15:17URL
岡ちゃん #GCA3nAmE[ 編集]
連合が怖いなら、
そんなに連合の票を失うのが怖いなら、
こうすればいい。
「民進党は連合の職を奪うつもりはない。
今後は代替エネルギー部門を充実させ、
火山国日本を生かした地熱発電や、
山脈が多い地形を利用した、
小規模水力発電へ予算を回し、
温室ガス削減と共に、
原発から出る核廃棄物をもゼロにし、
同時に連合にはこれまでの発電技術を生かし、
代替エネルギーの管理者、開発者として、
適正な職を与える。」と。
連合の人々にも生活があるから、
私は小泉純一郎には反対です。
誰かを犠牲にするのは間違っている。
小泉の得意技は弱者切り捨て。
誰かを平気で犠牲にする。
その結果が福祉切りだった。
彼の本質は変わっていません。
単なる売名行為です。
しかも、彼が原発ゼロを強調すると、
結果的には民進党がますます票を失う。
原発ゼロを望む人は民進党より、
自民党の小泉を支持するに到る。
おまけに電力源として原発を一気にゼロにするのは、
無理があると考える穏健な人々も、
小泉の極論は受け入れ難い。
原発を将来的にゼロにする、
それが穏健です。
もし、民進党が本当に連合を切れば、
固定票を失うだけでは済まない。
民進党を信じた一群の人々の信頼を失う。
小泉のしていることは、
自民党の援護射撃であり、
民進党の票減少が目的です。
さもなければ安倍が黙っているはずがない。
小泉と自民、安倍に勝利するには、
代替発電に重点を置き、
連合に職場を与え、
同時に漸次、
原発を撤退する。
そう民進党は主張すべきです。
誰かを犠牲にしてはいけない。
それが安倍や右翼や与党であってもです。
誰か民進党に知人が居られましたら、
この必勝の戦略をどうか教えてあげて下さい。
共産党でも良いです。
目標は安倍政権の抹消。
これ以外にはない。
P.S.寒いのは嫌いです。
山間部は冷えるでしょうに。
お身体を冷やさないようにね。
そんなに連合の票を失うのが怖いなら、
こうすればいい。
「民進党は連合の職を奪うつもりはない。
今後は代替エネルギー部門を充実させ、
火山国日本を生かした地熱発電や、
山脈が多い地形を利用した、
小規模水力発電へ予算を回し、
温室ガス削減と共に、
原発から出る核廃棄物をもゼロにし、
同時に連合にはこれまでの発電技術を生かし、
代替エネルギーの管理者、開発者として、
適正な職を与える。」と。
連合の人々にも生活があるから、
私は小泉純一郎には反対です。
誰かを犠牲にするのは間違っている。
小泉の得意技は弱者切り捨て。
誰かを平気で犠牲にする。
その結果が福祉切りだった。
彼の本質は変わっていません。
単なる売名行為です。
しかも、彼が原発ゼロを強調すると、
結果的には民進党がますます票を失う。
原発ゼロを望む人は民進党より、
自民党の小泉を支持するに到る。
おまけに電力源として原発を一気にゼロにするのは、
無理があると考える穏健な人々も、
小泉の極論は受け入れ難い。
原発を将来的にゼロにする、
それが穏健です。
もし、民進党が本当に連合を切れば、
固定票を失うだけでは済まない。
民進党を信じた一群の人々の信頼を失う。
小泉のしていることは、
自民党の援護射撃であり、
民進党の票減少が目的です。
さもなければ安倍が黙っているはずがない。
小泉と自民、安倍に勝利するには、
代替発電に重点を置き、
連合に職場を与え、
同時に漸次、
原発を撤退する。
そう民進党は主張すべきです。
誰かを犠牲にしてはいけない。
それが安倍や右翼や与党であってもです。
誰か民進党に知人が居られましたら、
この必勝の戦略をどうか教えてあげて下さい。
共産党でも良いです。
目標は安倍政権の抹消。
これ以外にはない。
P.S.寒いのは嫌いです。
山間部は冷えるでしょうに。
お身体を冷やさないようにね。
2016/11/06 12:07URL
motomasaong #-[ 編集]
昔は自民党は都市部では弱く、農村部では強かった。
それが今や都市部でも圧倒的な強さを持ち、農協を斬り捨てた農村部でも票を稼いでいます。
それはなぜか?都市部に予算を投入して、金で都市住民を操る事に成功したからです。
一方、たとえ農協を斬っても保守的な農民は野党に頼る気がしない…キチンとした戦略を持っている。
民進党に全体を視野に入れた戦略がないのが衰退の原因ですよ(笑)
維新の会って大阪以外の人には
どんな風に見えているのでしょうね。
まさか「大阪の改革を進めている
既存政党とは違う期待できる政党」なんて
思われてないでしょうねぇ。
こんにちは。
民進党は蓮舫・野田体制では連合から言われたらビビるだけでしょうね。
野党間で主導権を握りたいだけで 、本気の野党共闘をするつもりはないでしょう。
他党に一方的に候補者をおろして自党の候補者に協力してもらうことしか頭にないと思います。
新潟の二の舞いを繰り返す可能性が高いと思いますね。
2016/11/06 10:33URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
まり姫さんおはようございます〜
今日はとてもいいお天気で気持ちが良い日になりましたね〜。
まり姫さんのところの山もこちらからよく見えますよ。
楽しい日曜日をお過ごしください(^_−)−☆
2016/11/06 10:21URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]