今日は国の進路を決める参議院選挙が投開票される重要な一日ですが、マスメディアの報道は何故か東京都知事選の元岩手県知事の増田寛也氏の動向を大きくとり上げています。
増田寛也氏の行政手腕を過大に評価するマスメディアの報道ぶりを見かけますが、増田氏は岩手県の財政を危機に落とした張本人で行政能力のなさを自ら認めざるを得なかったいわくつきの人物、就任当初は改革派の知事の代表格として持ち上げられたもののやったことといえば大型プロジェクトで借金を大幅に増やし、県職員を疲弊させただけでなく県民に多くのツケを残しただけでした。
東京特別区長会や市長会、町村長会までが増田氏に出馬要請したそうですが、いくら財政が豊かな東京都でも無駄な大規模公共事業などをやられたら都民はたまったものではありません。
増田氏は自民党に推薦要請をするようですが、石原老害都政の二の舞を続けようとするようではお話にならないでしょう。
東京都民は参議院選挙に続いて頭の痛い選挙がつづきますが、候補者が出そろったところでよく考えないと泣きを見るのは都民自身ですよ。
しかし、やっぱり日本のマスメディアは何か変!!
うちのドラニャンコの秘密の癖、誰もいないと錯覚し何やらゴゾゴソやらかしてますが、頭隠してお尻が丸見えだわー(。_゚)〃ドテッ!
誰もいないから今のうちにこっそりいたずらだニャ!!

女王の秘密を見たニャー
見てませんよ(゚∀゚ ;)汗ダクダク。後ろにも目がついているのかな(。^p〇q^。)プッ

[三光寺の山あじさい]
仁淀八重

オタクサ

[今日の音楽]
今日もサイモン&ガーファンクルの名曲です。
1969年発売の「The Boxer 」ですが、これも中高年の方には懐かしいでしょうね(*^^)
Simon & Garfunkelで「The Boxer」
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺境内のせせらぎ

横蔵寺境内のせせらぎを渡る橋

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「はたらけど
はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢっと手を見る」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
いくら働いても生活が楽にならないと感じている人は多いはず、結婚して子どもを育てられる収入もまともに得られない日本社会です。
ワーキングプアで我慢をさせられ、挙句の果てはブラック企業の餌食にされ、じっと手を見るしかないというのは余りにも悲し過ぎます。
これもアホノミクスのせいだわ(--〆)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古移設、沖縄は国提訴見送り 最終期限前に方針、国は訴訟準備
沖縄県の翁長雄志知事は9日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設を巡る総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」の結論について、地方自治法が定める最終期限の21日までに、国を提訴しない方針を決めた。国との協議に時間をかけた方が移設工事の再開を遅らせることができると判断した。ただ、政府は県相手の訴訟を起こす方向で、再び法廷闘争となる公算が大きい。
双方が対立しているのは、移設に必要な埋め立て承認を翁長氏が取り消した処分の妥当性。国土交通相は是正を指示しており、県が提訴しない場合、県の対応の違法確認を求める訴訟を起こす準備をしている。(共同)2016年7月10日【東京新聞】
※9党首移動、地球2周半
参院選は九日で十八日間の選挙戦を終える。各党の公表資料などによると、与野党九党首が夏の暑さと梅雨の雨の中で列島を駆け抜けた距離は八日までで計約十万キロ余り。地球二周半(一周約四万キロ)に相当する。
安倍晋三首相(自民党総裁)は十七都道府県に入り、移動は一万六千百七十三キロで二位だった。地震で被災した雨の熊本市で第一声を上げ、野党統一候補との激戦が予想される改選一人区を重点的に回った。バングラデシュの飲食店襲撃テロへの対応で七月二日は北海道入りを中止している。
民進党の岡田克也代表は九党首中トップの一万六千九百九キロに上った。大半の日は二選挙区に入り、三選挙区に行く日もあるなど二十一都道府県に足を運んだ。地元・三重入りは既に四回。地元候補が負ければ、次の党代表選には出ないと明言した経緯がある。
公明党の山口那津男代表は一万五千二百九十一キロ。公認候補が接戦を展開する埼玉や兵庫を中心に応援に入り、福島、三重など一人区での自民党候補の支援にも駆け付けた。
共産党の志位和夫委員長は、独自候補を立てる東京や神奈川を含む首都圏を重視した。民進党などが立つ一人区も応援し共闘をアピール。一万五千百六キロを転戦した。
おおさか維新の会の松井一郎代表は、地盤の大阪や兵庫に張り付くことが多く、四千八百二十四キロ。公認支援で東京や埼玉も訪れた。
六千二百九十四キロを動いた社民党の吉田忠智党首は計八都県のうち、七県は地元・大分など九州各県だった。生活の党の小沢一郎共同代表は同党系無所属候補のいる岩手、新潟を中心に沖縄も回り、七千六百六十三キロとなった。
日本のこころを大切にする党の中山恭子代表は一万百九十六キロを駆け抜け、新党改革の荒井広幸代表は地元福島や東京などで九千八百十八キロに上った。2016年7月9日 【東京新聞】夕刊
<ちょっと前のトップニュース>
※憲法学者9割「違憲」 安保法案、本紙調査204人回答
中日新聞社は、他国を武力で守る集団的自衛権行使を柱とする安全保障関連法案に関し、全国の大学で憲法を教える教授ら三百二十八人を対象に、法案の合憲性などを尋ねるアンケートを実施した。回答した二百四人(回答率62%)のうち、法案を「憲法違反」(違憲)としたのは、六月四日の衆院憲法審査会に自民党推薦で出席した長谷部恭男・早稲田大教授をはじめ、青井未帆・学習院大教授、愛敬(あいきょう)浩二・名古屋大教授ら百八十四人と、回答者の90%に上った。
「合憲」は百地(ももち)章・日本大教授ら七人(3%)にとどまった。「合憲・違憲を議論できない」などとして、「その他」と回答した人も十三人(6%)いた。違憲と答えた人は、回答しなかった人も含めた総数三百二十八人でみても過半数を占めた。
違憲と回答した人の自由記述による理由では、集団的自衛権の行使容認が憲法を逸脱していることに言及した人が最も多く、六割を超えた。政府は安保法案で認めた集団的自衛権は「限定的にとどまる」と合憲性を主張する。だが「たとえ限定的なものであれ、改憲しない限り不可能」(阪口正二郎・一橋大教授)と、限定容認を含め否定する意見も多かった。
手続き上の問題や、集団的自衛権行使の判断基準となる「武力行使の新三要件」が明確でないことを理由に挙げた人も、それぞれ二十人程度いた。
手続きに関しては、安倍政権が昨年七月、閣議決定だけで憲法解釈を変更したことに関し「一内閣の閣議決定で変更した手法に問題がある」(高橋利安・広島修道大教授)との批判が目立った。
新三要件には「要件が不明確で、限定は事実上ないに等しい」(木下昌彦・神戸大准教授)といった疑念が示された。
一方、安保法案を「合憲」とした人は「個別的か、集団的かを憲法判断の基準とすることは自衛権保持という観点からは意味がない」(木原淳・富山大教授)などを理由に挙げた。
ただ違憲・合憲双方の回答者から「法制の合憲性が学者の意見の多寡で決まるわけではない」とする意見が複数あった。
九条改憲の是非については、75%の百五十三人が「改正すべきではない」と回答。「改正すべきだ」は十七人だった。「その他」や無回答が三十四人いた。
安保法案に対する違憲批判は、衆院憲法審で長谷部氏ら三人の憲法学者全員が違憲と表明して以降、全国的に広がっている。
◆「立憲主義の危機」
「今回の論議は単なる安全保障政策の憲法適合性の問題ではない。現政権の立憲主義への挑戦、憲法の否定ととらえねばならない」
アンケートの自由記述では、桐蔭横浜大の森保憲教授がこう記したように、安倍政権が憲法解釈を変更し、安全保障関連法案の成立を目指していることに「立憲主義の危機だ」と懸念の声が相次いだ。
立憲主義は国民の権利や自由を守るため、憲法によって国家権力の暴走を縛るという考え方で、民主的な憲法を持つ世界各国で共有する。森氏は「『縛られている者』が自らを縛る鎖を緩和することは、明らかに立憲主義に反する」と政権による解釈変更を批判。富山大の宮井清暢(きよのぶ)教授は「安倍政権の憲法無視(敵視)は、過去のどの政権にも比しえない異常なレベル」と断じた。
安倍政権の姿勢に対しても、独協大の右崎正博教授は「安倍政権や自民党が数の力を背景に、自分の意見だけを一方的にまくしたて、他の言い分は聞かずに無視する態度は大いに疑問」と指摘。名古屋大の本秀紀教授は「立憲主義や民主主義と実質的に敵対する国政運営は、国論を一色に染め上げて侵略戦争に突入した戦前を想起させる」と危機感を強める。
龍谷大の丹羽徹教授は「安倍内閣は、対外的には『法の支配』の重要さを言うが、国内では憲法を頂点とする法に対する蔑視が甚だしい」とした上、「労働法制、社会保障法制、教育法制の多くは憲法が保障する権利を侵害する方向で改正が行われている」と警鐘を鳴らす。
山形大の今野健一教授はこう呼び掛けた。「国民の人権を守るための憲法を語る言葉を、権力担当者に独占させてはならない。主権者たる国民が憲法を積極的に語ることこそが、『憲法を国民の手に取り戻す』ことにつながる」(鷲野史彦)2015/7/9 【中日新聞】
菅義偉官房長官は9日の記者会見で、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案をめぐり憲法学者から「違憲」との指摘が相次いでいることに対し、傲慢不遜の態度を露骨に出し不快感を示しました。
「意見が多数派か少数派かであるかは重要ではない」と述べたのです。
同時に「合憲か違憲かを判断するのは憲法で違憲立法審査権を与えられている最高裁だ」とご都合主義の主張を繰り返し、「安保法案は1972年の政府見解の基本的論理に基づいたもので、現憲法の論理の枠内に収まっていると自信を持っている」とまで強調したことはただの勘違いだけで済まされるものではありません。
違憲か合憲かを決定できるのは主権者である国民だけで、最高裁判所裁判官も憲法99条の憲法擁護と尊重義務を課せられているのは明白です。
ましてや、1972年の政府見解を結論部分だけ政権の都合の良いように解釈を勝手に変更したものに正当性に何の道理もないことはすでに国会質疑で論破されていることです。
憲法学者の九割以上が「違憲」と断定したことを真摯に受け止めるならまだしも、逆切れしてさらに暴走すると自ら述べるような政府広報責任者として菅氏はもっともふさわしくない人物と言われても当然でしょう。
<7月10日の記念日>
※ウルトラマンの日
ウルトラマンのテレビ初登場が1966年7月10日であることから、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定した日。ちなみに初登場はTBSテレビ日曜日の夜7時から7時半。
※納豆の日
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた日。そして、1992年(平成4年)には、全国納豆工業協同組合連合会があらためて制定。全国的な記念日となった。今後は欧米への輸出にも力を入れていくという。
※ぴあ創刊記念日
1972年(昭和47年)の今日、映画、演劇、音楽の総合ガイド誌として「ぴあ」が創刊されたことを記念したもの。創刊号は2000部しか売れなかったという
※潤滑油の日
潤滑油は産業活動から家庭生活まで広く使われている基礎資源。適切な使用によって省エネ、省資源効果も期待できることから、潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと全国石油工業協同組合が制定。日付は潤滑油の通称OIL(オイル)を半回転させると710=7(月)10(日)となることから。
※ブナピーの日
2002年のこの日、ブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が、きのこのトップメーカーであるホクト株式会社から発売されたことから同社が制定。「ブナピー」はその食感の良さとほのかな甘みで、サラダや和え物、炒め物、味噌汁、カレーなど、いろいろな料理に合うのできのこの苦手なこどもにも人気がある。
※指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
※四万六千日[しまんろくせんにち]
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名である。
<今日の誕生花>
風鈴草「花言葉:感謝」 蛍袋[ほたるぶくろ]「花言葉:感謝の気持ち」

ジンジャー[花縮砂]「花言葉:無駄なこと」

<歴史上の出来事>
1553年ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。後に、19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される
1821年伊能忠敬が測量を始め門弟らが完成させた『大日本沿海輿地全図』を幕府に献上
1882年東京女子師範学校が予科を廃止し、日本初の附属高等女学校を設置
1888年大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』に改題して新創刊
1927年「岩波文庫」創刊
1932年日本共産党が「32年テーゼ」を発表
1940年第二次大戦で、独軍と英軍の航空戦「バトル・オブ・ブリテン」が始る
1945年未明にB-29爆撃機131機が仙台を空襲。死者2755人
1948年「刑事訴訟法」改正公布。被告人の地位を強化
1962年当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水
1966年『ウルトラマン』が放送開始
1969年「同和対策事業特別措置法」公布
1972年都市型情報誌『ぴあ』が創刊
1976年イタリア・セベソの除草剤製造工場で爆発事故。多くの住民にダイオキシンによる健康被害
1985年フランスの核実験阻止の為に活動していた環境保護団体グリーンピースの「にじの戦士」号が爆発し沈没。フランスの情報機関の工作員2人を逮捕
1991年エリツィンがロシア共和国初代大統領に就任
1995年ビルマの軍事政権に6年間自宅軟禁されていたアウンサンスーチーが解放
2004年NTTドコモが携帯電話による電子マネー「おサイフケータイ」のサービスを開始
2005年宇宙航空研究開発機構(JAXA)がX線天文衛星「すざく」を打上げ
2007年アメリカオールスターゲームでイチローがオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPを獲得
<著名人の誕生日>
1869年グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」)[1916年12月16日]ロシア革命で皇帝一家が無残に殺される原因をつくった張本人。
1930年和久峻三[わく・しゅんぞう] (小説家『仮面の法廷』『雨月荘殺人事件』)
1934年米倉斉加年[よねくら・まさかね] (俳優,演出家)
1961年ジャッキー・チュン(張学友) (香港:俳優,歌手)
<著名人の忌日>
1949年6代目尾上菊五郎[おのえ・きくごろう] (歌舞伎役者) <63歳>[1885年8月26日生]一時期梨園から離れたものの歴代歌舞伎界きっての最高の名優とされる。
1993年井伏鱒二[いぶせ・ますじ] (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) <95歳>
2010年つかこうへい[つか・こうへい] (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』) <62歳>[1948年4月24日生]
2011年ローラン・プティ (仏:バレエ振附師) <87歳>[1924年1月13日生]
2015年9代目入船亭扇橋[いりふねてい・せんきょう9] (落語家) <84歳>[1931年5月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
増田寛也氏の行政手腕を過大に評価するマスメディアの報道ぶりを見かけますが、増田氏は岩手県の財政を危機に落とした張本人で行政能力のなさを自ら認めざるを得なかったいわくつきの人物、就任当初は改革派の知事の代表格として持ち上げられたもののやったことといえば大型プロジェクトで借金を大幅に増やし、県職員を疲弊させただけでなく県民に多くのツケを残しただけでした。
東京特別区長会や市長会、町村長会までが増田氏に出馬要請したそうですが、いくら財政が豊かな東京都でも無駄な大規模公共事業などをやられたら都民はたまったものではありません。
増田氏は自民党に推薦要請をするようですが、石原老害都政の二の舞を続けようとするようではお話にならないでしょう。
東京都民は参議院選挙に続いて頭の痛い選挙がつづきますが、候補者が出そろったところでよく考えないと泣きを見るのは都民自身ですよ。
しかし、やっぱり日本のマスメディアは何か変!!
うちのドラニャンコの秘密の癖、誰もいないと錯覚し何やらゴゾゴソやらかしてますが、頭隠してお尻が丸見えだわー(。_゚)〃ドテッ!
誰もいないから今のうちにこっそりいたずらだニャ!!

女王の秘密を見たニャー
見てませんよ(゚∀゚ ;)汗ダクダク。後ろにも目がついているのかな(。^p〇q^。)プッ

[三光寺の山あじさい]
仁淀八重

オタクサ

[今日の音楽]
今日もサイモン&ガーファンクルの名曲です。
1969年発売の「The Boxer 」ですが、これも中高年の方には懐かしいでしょうね(*^^)
Simon & Garfunkelで「The Boxer」
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺境内のせせらぎ

横蔵寺境内のせせらぎを渡る橋

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「はたらけど
はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢっと手を見る」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
いくら働いても生活が楽にならないと感じている人は多いはず、結婚して子どもを育てられる収入もまともに得られない日本社会です。
ワーキングプアで我慢をさせられ、挙句の果てはブラック企業の餌食にされ、じっと手を見るしかないというのは余りにも悲し過ぎます。
これもアホノミクスのせいだわ(--〆)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古移設、沖縄は国提訴見送り 最終期限前に方針、国は訴訟準備
沖縄県の翁長雄志知事は9日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設を巡る総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」の結論について、地方自治法が定める最終期限の21日までに、国を提訴しない方針を決めた。国との協議に時間をかけた方が移設工事の再開を遅らせることができると判断した。ただ、政府は県相手の訴訟を起こす方向で、再び法廷闘争となる公算が大きい。
双方が対立しているのは、移設に必要な埋め立て承認を翁長氏が取り消した処分の妥当性。国土交通相は是正を指示しており、県が提訴しない場合、県の対応の違法確認を求める訴訟を起こす準備をしている。(共同)2016年7月10日【東京新聞】
※9党首移動、地球2周半
参院選は九日で十八日間の選挙戦を終える。各党の公表資料などによると、与野党九党首が夏の暑さと梅雨の雨の中で列島を駆け抜けた距離は八日までで計約十万キロ余り。地球二周半(一周約四万キロ)に相当する。
安倍晋三首相(自民党総裁)は十七都道府県に入り、移動は一万六千百七十三キロで二位だった。地震で被災した雨の熊本市で第一声を上げ、野党統一候補との激戦が予想される改選一人区を重点的に回った。バングラデシュの飲食店襲撃テロへの対応で七月二日は北海道入りを中止している。
民進党の岡田克也代表は九党首中トップの一万六千九百九キロに上った。大半の日は二選挙区に入り、三選挙区に行く日もあるなど二十一都道府県に足を運んだ。地元・三重入りは既に四回。地元候補が負ければ、次の党代表選には出ないと明言した経緯がある。
公明党の山口那津男代表は一万五千二百九十一キロ。公認候補が接戦を展開する埼玉や兵庫を中心に応援に入り、福島、三重など一人区での自民党候補の支援にも駆け付けた。
共産党の志位和夫委員長は、独自候補を立てる東京や神奈川を含む首都圏を重視した。民進党などが立つ一人区も応援し共闘をアピール。一万五千百六キロを転戦した。
おおさか維新の会の松井一郎代表は、地盤の大阪や兵庫に張り付くことが多く、四千八百二十四キロ。公認支援で東京や埼玉も訪れた。
六千二百九十四キロを動いた社民党の吉田忠智党首は計八都県のうち、七県は地元・大分など九州各県だった。生活の党の小沢一郎共同代表は同党系無所属候補のいる岩手、新潟を中心に沖縄も回り、七千六百六十三キロとなった。
日本のこころを大切にする党の中山恭子代表は一万百九十六キロを駆け抜け、新党改革の荒井広幸代表は地元福島や東京などで九千八百十八キロに上った。2016年7月9日 【東京新聞】夕刊
<ちょっと前のトップニュース>
※憲法学者9割「違憲」 安保法案、本紙調査204人回答
中日新聞社は、他国を武力で守る集団的自衛権行使を柱とする安全保障関連法案に関し、全国の大学で憲法を教える教授ら三百二十八人を対象に、法案の合憲性などを尋ねるアンケートを実施した。回答した二百四人(回答率62%)のうち、法案を「憲法違反」(違憲)としたのは、六月四日の衆院憲法審査会に自民党推薦で出席した長谷部恭男・早稲田大教授をはじめ、青井未帆・学習院大教授、愛敬(あいきょう)浩二・名古屋大教授ら百八十四人と、回答者の90%に上った。
「合憲」は百地(ももち)章・日本大教授ら七人(3%)にとどまった。「合憲・違憲を議論できない」などとして、「その他」と回答した人も十三人(6%)いた。違憲と答えた人は、回答しなかった人も含めた総数三百二十八人でみても過半数を占めた。
違憲と回答した人の自由記述による理由では、集団的自衛権の行使容認が憲法を逸脱していることに言及した人が最も多く、六割を超えた。政府は安保法案で認めた集団的自衛権は「限定的にとどまる」と合憲性を主張する。だが「たとえ限定的なものであれ、改憲しない限り不可能」(阪口正二郎・一橋大教授)と、限定容認を含め否定する意見も多かった。
手続き上の問題や、集団的自衛権行使の判断基準となる「武力行使の新三要件」が明確でないことを理由に挙げた人も、それぞれ二十人程度いた。
手続きに関しては、安倍政権が昨年七月、閣議決定だけで憲法解釈を変更したことに関し「一内閣の閣議決定で変更した手法に問題がある」(高橋利安・広島修道大教授)との批判が目立った。
新三要件には「要件が不明確で、限定は事実上ないに等しい」(木下昌彦・神戸大准教授)といった疑念が示された。
一方、安保法案を「合憲」とした人は「個別的か、集団的かを憲法判断の基準とすることは自衛権保持という観点からは意味がない」(木原淳・富山大教授)などを理由に挙げた。
ただ違憲・合憲双方の回答者から「法制の合憲性が学者の意見の多寡で決まるわけではない」とする意見が複数あった。
九条改憲の是非については、75%の百五十三人が「改正すべきではない」と回答。「改正すべきだ」は十七人だった。「その他」や無回答が三十四人いた。
安保法案に対する違憲批判は、衆院憲法審で長谷部氏ら三人の憲法学者全員が違憲と表明して以降、全国的に広がっている。
◆「立憲主義の危機」
「今回の論議は単なる安全保障政策の憲法適合性の問題ではない。現政権の立憲主義への挑戦、憲法の否定ととらえねばならない」
アンケートの自由記述では、桐蔭横浜大の森保憲教授がこう記したように、安倍政権が憲法解釈を変更し、安全保障関連法案の成立を目指していることに「立憲主義の危機だ」と懸念の声が相次いだ。
立憲主義は国民の権利や自由を守るため、憲法によって国家権力の暴走を縛るという考え方で、民主的な憲法を持つ世界各国で共有する。森氏は「『縛られている者』が自らを縛る鎖を緩和することは、明らかに立憲主義に反する」と政権による解釈変更を批判。富山大の宮井清暢(きよのぶ)教授は「安倍政権の憲法無視(敵視)は、過去のどの政権にも比しえない異常なレベル」と断じた。
安倍政権の姿勢に対しても、独協大の右崎正博教授は「安倍政権や自民党が数の力を背景に、自分の意見だけを一方的にまくしたて、他の言い分は聞かずに無視する態度は大いに疑問」と指摘。名古屋大の本秀紀教授は「立憲主義や民主主義と実質的に敵対する国政運営は、国論を一色に染め上げて侵略戦争に突入した戦前を想起させる」と危機感を強める。
龍谷大の丹羽徹教授は「安倍内閣は、対外的には『法の支配』の重要さを言うが、国内では憲法を頂点とする法に対する蔑視が甚だしい」とした上、「労働法制、社会保障法制、教育法制の多くは憲法が保障する権利を侵害する方向で改正が行われている」と警鐘を鳴らす。
山形大の今野健一教授はこう呼び掛けた。「国民の人権を守るための憲法を語る言葉を、権力担当者に独占させてはならない。主権者たる国民が憲法を積極的に語ることこそが、『憲法を国民の手に取り戻す』ことにつながる」(鷲野史彦)2015/7/9 【中日新聞】
菅義偉官房長官は9日の記者会見で、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案をめぐり憲法学者から「違憲」との指摘が相次いでいることに対し、傲慢不遜の態度を露骨に出し不快感を示しました。
「意見が多数派か少数派かであるかは重要ではない」と述べたのです。
同時に「合憲か違憲かを判断するのは憲法で違憲立法審査権を与えられている最高裁だ」とご都合主義の主張を繰り返し、「安保法案は1972年の政府見解の基本的論理に基づいたもので、現憲法の論理の枠内に収まっていると自信を持っている」とまで強調したことはただの勘違いだけで済まされるものではありません。
違憲か合憲かを決定できるのは主権者である国民だけで、最高裁判所裁判官も憲法99条の憲法擁護と尊重義務を課せられているのは明白です。
ましてや、1972年の政府見解を結論部分だけ政権の都合の良いように解釈を勝手に変更したものに正当性に何の道理もないことはすでに国会質疑で論破されていることです。
憲法学者の九割以上が「違憲」と断定したことを真摯に受け止めるならまだしも、逆切れしてさらに暴走すると自ら述べるような政府広報責任者として菅氏はもっともふさわしくない人物と言われても当然でしょう。
<7月10日の記念日>
※ウルトラマンの日
ウルトラマンのテレビ初登場が1966年7月10日であることから、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定した日。ちなみに初登場はTBSテレビ日曜日の夜7時から7時半。
※納豆の日
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた日。そして、1992年(平成4年)には、全国納豆工業協同組合連合会があらためて制定。全国的な記念日となった。今後は欧米への輸出にも力を入れていくという。
※ぴあ創刊記念日
1972年(昭和47年)の今日、映画、演劇、音楽の総合ガイド誌として「ぴあ」が創刊されたことを記念したもの。創刊号は2000部しか売れなかったという
※潤滑油の日
潤滑油は産業活動から家庭生活まで広く使われている基礎資源。適切な使用によって省エネ、省資源効果も期待できることから、潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと全国石油工業協同組合が制定。日付は潤滑油の通称OIL(オイル)を半回転させると710=7(月)10(日)となることから。
※ブナピーの日
2002年のこの日、ブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が、きのこのトップメーカーであるホクト株式会社から発売されたことから同社が制定。「ブナピー」はその食感の良さとほのかな甘みで、サラダや和え物、炒め物、味噌汁、カレーなど、いろいろな料理に合うのできのこの苦手なこどもにも人気がある。
※指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
※四万六千日[しまんろくせんにち]
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名である。
<今日の誕生花>
風鈴草「花言葉:感謝」 蛍袋[ほたるぶくろ]「花言葉:感謝の気持ち」


ジンジャー[花縮砂]「花言葉:無駄なこと」

<歴史上の出来事>
1553年ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。後に、19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される
1821年伊能忠敬が測量を始め門弟らが完成させた『大日本沿海輿地全図』を幕府に献上
1882年東京女子師範学校が予科を廃止し、日本初の附属高等女学校を設置
1888年大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』に改題して新創刊
1927年「岩波文庫」創刊
1932年日本共産党が「32年テーゼ」を発表
1940年第二次大戦で、独軍と英軍の航空戦「バトル・オブ・ブリテン」が始る
1945年未明にB-29爆撃機131機が仙台を空襲。死者2755人
1948年「刑事訴訟法」改正公布。被告人の地位を強化
1962年当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水
1966年『ウルトラマン』が放送開始
1969年「同和対策事業特別措置法」公布
1972年都市型情報誌『ぴあ』が創刊
1976年イタリア・セベソの除草剤製造工場で爆発事故。多くの住民にダイオキシンによる健康被害
1985年フランスの核実験阻止の為に活動していた環境保護団体グリーンピースの「にじの戦士」号が爆発し沈没。フランスの情報機関の工作員2人を逮捕
1991年エリツィンがロシア共和国初代大統領に就任
1995年ビルマの軍事政権に6年間自宅軟禁されていたアウンサンスーチーが解放
2004年NTTドコモが携帯電話による電子マネー「おサイフケータイ」のサービスを開始
2005年宇宙航空研究開発機構(JAXA)がX線天文衛星「すざく」を打上げ
2007年アメリカオールスターゲームでイチローがオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPを獲得
<著名人の誕生日>
1869年グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」)[1916年12月16日]ロシア革命で皇帝一家が無残に殺される原因をつくった張本人。
1930年和久峻三[わく・しゅんぞう] (小説家『仮面の法廷』『雨月荘殺人事件』)
1934年米倉斉加年[よねくら・まさかね] (俳優,演出家)
1961年ジャッキー・チュン(張学友) (香港:俳優,歌手)
<著名人の忌日>
1949年6代目尾上菊五郎[おのえ・きくごろう] (歌舞伎役者) <63歳>[1885年8月26日生]一時期梨園から離れたものの歴代歌舞伎界きっての最高の名優とされる。
1993年井伏鱒二[いぶせ・ますじ] (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) <95歳>
2010年つかこうへい[つか・こうへい] (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』) <62歳>[1948年4月24日生]
2011年ローラン・プティ (仏:バレエ振附師) <87歳>[1924年1月13日生]
2015年9代目入船亭扇橋[いりふねてい・せんきょう9] (落語家) <84歳>[1931年5月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
No title
こんばんは。
今日はとても蒸し暑い一日でした。
雨は降りませんが、
気温が高く街の中は観光客ばかりです。
祇園祭の山鉾の組み立てが始まりました。
四条通は大渋滞です。
各地の夏祭りは今の時期だからこそ、
暑さを吹き飛ばし頑張っているのでしょうね。
こんばんは。
今日はとても蒸し暑い一日でした。
雨は降りませんが、
気温が高く街の中は観光客ばかりです。
祇園祭の山鉾の組み立てが始まりました。
四条通は大渋滞です。
各地の夏祭りは今の時期だからこそ、
暑さを吹き飛ばし頑張っているのでしょうね。
2016/07/10 23:15URL
葉山左京 #-[ 編集]
No title
期日前投票、あれだけ増えたのに、この投票率て・・・
ホントに、この国て、テレビの報道で、世論が簡単に、作られるのですから。
どれだけ、テレビに依存しているのでしょうね。
ばかな人、これほど、多いなんて・・・
会社でも、感じています。
世代が、若くなるほど、ばかな子、多いように感じます。
若い世代は、選挙に行かないから、優遇されない、て報道されていても。
それでも、選挙に行かない、自分に対しても、無関心。
そんな子が、多いのですから。
それで、戦場へ行かされるのは、若い世代、なのですから、救われないです。
スマホなんてのに、依存している場合では、ないのよ、て言いたいです。
スマホ、いじっていたら、戦場に来てた、なんて、なりそうです・・・
かしこ
期日前投票、あれだけ増えたのに、この投票率て・・・
ホントに、この国て、テレビの報道で、世論が簡単に、作られるのですから。
どれだけ、テレビに依存しているのでしょうね。
ばかな人、これほど、多いなんて・・・
会社でも、感じています。
世代が、若くなるほど、ばかな子、多いように感じます。
若い世代は、選挙に行かないから、優遇されない、て報道されていても。
それでも、選挙に行かない、自分に対しても、無関心。
そんな子が、多いのですから。
それで、戦場へ行かされるのは、若い世代、なのですから、救われないです。
スマホなんてのに、依存している場合では、ないのよ、て言いたいです。
スマホ、いじっていたら、戦場に来てた、なんて、なりそうです・・・
かしこ
2016/07/10 22:50URL
みかんゼリー #-[ 編集]
選挙も終わったー
こんばんわ~まり姫さん~
選挙も終わりTV番組は開票番組ばかり~
今日暑くて仕事大忙しで一日バタバタ~
今からシャワーで浴びてまたPCの前に
座りご訪問開始です(^_^;)
明日も大忙しですが頑張りますね~(*^^)v
今週も頑張りましょうね~!
いつもお世話になりありがとうございます(_ _)
こんばんわ~まり姫さん~
選挙も終わりTV番組は開票番組ばかり~
今日暑くて仕事大忙しで一日バタバタ~
今からシャワーで浴びてまたPCの前に
座りご訪問開始です(^_^;)
明日も大忙しですが頑張りますね~(*^^)v
今週も頑張りましょうね~!
いつもお世話になりありがとうございます(_ _)
No title
今日はウルトラマンの日なんですね〜(*^^*)
毎週見てたなぁ〜ウルトラQは、もっと好きだったかも(^o^)
文科省のHPでは、「子供たちを戦争に送らない」という教師がいると、問題視し、それを密告させようとしてるようです。
戦争に行かせたいのか?政府に異論を唱えるものをあぶり出す体制まで作る出そうとしています。
教育への国家の介入、言論、思想の統制…まさにあの時代の再来です。もう狂っているとしか言いようがありませんね。
改憲勢力優勢の結果…憲法を一切語らず、何とえげつないんだ。
今日はウルトラマンの日なんですね〜(*^^*)
毎週見てたなぁ〜ウルトラQは、もっと好きだったかも(^o^)
文科省のHPでは、「子供たちを戦争に送らない」という教師がいると、問題視し、それを密告させようとしてるようです。
戦争に行かせたいのか?政府に異論を唱えるものをあぶり出す体制まで作る出そうとしています。
教育への国家の介入、言論、思想の統制…まさにあの時代の再来です。もう狂っているとしか言いようがありませんね。
改憲勢力優勢の結果…憲法を一切語らず、何とえげつないんだ。
2016/07/10 20:17URL
まめはなのクー #-[ 編集]
No title
こんばんは~~♪
納豆の日なんですね。
関西の人って納豆苦手な人が多いと聞きましたが・・
納豆といえば水戸!!
私水戸出身なのです。でも納豆苦手(。_゚)〃ドテッ!
こんばんは~~♪
納豆の日なんですね。
関西の人って納豆苦手な人が多いと聞きましたが・・
納豆といえば水戸!!
私水戸出身なのです。でも納豆苦手(。_゚)〃ドテッ!
まり姫さんへ!!♪
今日も暑くて熱中症になりますね^~
いつも訪問ありがとうございます。暑いですから身体には十分気をつけてがんばってくださいね^^^。
虎は発展的解消をして出直すことになりました。苦笑!
今日も暑くて熱中症になりますね^~
いつも訪問ありがとうございます。暑いですから身体には十分気をつけてがんばってくださいね^^^。
虎は発展的解消をして出直すことになりました。苦笑!
No title
これ、絶対マズイ!
投票日朝刊にデカデカ自民党の広告!選挙違反だ。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6207124
総務省が言った、お前ら電波止めるぞ!
そんな事よりこっちのほうに目を向けて欲しい。
ちょっと都合の悪い話になると、すぐ「それは司法の仕事」
責任回避の丸投げだ。
これ、絶対マズイ!
投票日朝刊にデカデカ自民党の広告!選挙違反だ。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6207124
総務省が言った、お前ら電波止めるぞ!
そんな事よりこっちのほうに目を向けて欲しい。
ちょっと都合の悪い話になると、すぐ「それは司法の仕事」
責任回避の丸投げだ。
No title
こんにちはーー。
今日の元気な応援です。
午前中一気に薄曇りになりました。
気温も一気に27度まで上がり蒸し暑いでした。
今日もお疲れ様でした。
今夜は開票速報で徹夜かしらねー?
でも今は、出口調査で大体当たるからねー
東京都知事も、
岩手のハジの増田博也とは・・・
知事3期やって行き詰まり岩手に借金こさえて東京へ逃げ帰ったヤツに都政を
任せれる訳がない
こんにちはーー。
今日の元気な応援です。
午前中一気に薄曇りになりました。
気温も一気に27度まで上がり蒸し暑いでした。
今日もお疲れ様でした。
今夜は開票速報で徹夜かしらねー?
でも今は、出口調査で大体当たるからねー
東京都知事も、
岩手のハジの増田博也とは・・・
知事3期やって行き詰まり岩手に借金こさえて東京へ逃げ帰ったヤツに都政を
任せれる訳がない
No title
各地の投票所で投票用紙の誤交付で無効票になる事件が、今回は妙に多発していますが、おかしいと思いませんか?
無効票が増えると与党が有利になるのでしょうか?あまり関係ないとは思いますが、巧妙な裏工作があるようで不可解です。
菅官房長官は最低最悪だと思います。限りなくブラックに近い灰色ですよ。
あのオデコの出っ張りは前頭葉の発達でしょうか?
東大出のエリートですからねぇ。悪知恵がいっぱい詰まってます。安倍のノータリンをフォローするご立派な官房長官ですね(苦笑)
そう言えば、安倍のオデコって妙に狭いけど・・・
前頭葉は??
嫌なニュースばかり多いので、
今日の注目ニュース。GOODニュースです!
http://jp.sputniknews.com/opinion/20160622/2347671.html
ロシアで原発汚染水のトリチウムを除去する技術が実用化されました!
トリチウムは水素ですが、重水として存在し、普通の水と区別できないのでセシウム等と違いまったく野放し状態でした。
蒸発し水蒸気となって肺に吸い込まれてしまいます。
遺伝子の鎖を切ってしまうので、突然変異を引き起こします。
危険な物質なのに、政府はパニックを恐れてほとんど言及しません。
重水は融点・沸点が水とは若干異なるので、それを利用すれば分離が可能ではないか?と思うのですが、ロシアの技術もそこに着目しました。分離して金属に封印してしまうそうです。
今回の大西宇宙飛行士の事でも、ロシアの技術水準の高さには深い感銘を覚えたのですが、さすがです。
日本政府の専門家チームは、汚染水を薄めて海に放出する方法がコストが安く最短で処分できると言っていますが、トンデモない考えです!絶対に実行させてはなりません。
太平洋の魚は食べられなくなってしまいます。
各地の投票所で投票用紙の誤交付で無効票になる事件が、今回は妙に多発していますが、おかしいと思いませんか?
無効票が増えると与党が有利になるのでしょうか?あまり関係ないとは思いますが、巧妙な裏工作があるようで不可解です。
菅官房長官は最低最悪だと思います。限りなくブラックに近い灰色ですよ。
あのオデコの出っ張りは前頭葉の発達でしょうか?
東大出のエリートですからねぇ。悪知恵がいっぱい詰まってます。安倍のノータリンをフォローするご立派な官房長官ですね(苦笑)
そう言えば、安倍のオデコって妙に狭いけど・・・
前頭葉は??
嫌なニュースばかり多いので、
今日の注目ニュース。GOODニュースです!
http://jp.sputniknews.com/opinion/20160622/2347671.html
ロシアで原発汚染水のトリチウムを除去する技術が実用化されました!
トリチウムは水素ですが、重水として存在し、普通の水と区別できないのでセシウム等と違いまったく野放し状態でした。
蒸発し水蒸気となって肺に吸い込まれてしまいます。
遺伝子の鎖を切ってしまうので、突然変異を引き起こします。
危険な物質なのに、政府はパニックを恐れてほとんど言及しません。
重水は融点・沸点が水とは若干異なるので、それを利用すれば分離が可能ではないか?と思うのですが、ロシアの技術もそこに着目しました。分離して金属に封印してしまうそうです。
今回の大西宇宙飛行士の事でも、ロシアの技術水準の高さには深い感銘を覚えたのですが、さすがです。
日本政府の専門家チームは、汚染水を薄めて海に放出する方法がコストが安く最短で処分できると言っていますが、トンデモない考えです!絶対に実行させてはなりません。
太平洋の魚は食べられなくなってしまいます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/07/10 15:49
#[ 編集]
No title
投票率が気になりますが総選挙のときのような投票率だと有権者自身に問題がありますなあ。
大体50%くらいの投票率で過半数を与党が占めても意味がありません。
絶対得票率が有権者の20%少しで国の政治が支配されるのは非常に危険なことです。
もし投票率があがれば間違いなく安倍自公政権を過半数割れに追い込めるのに、それも気づかないようでは独裁者が出てもいいことだと国民自身が認めてしまうことになるということですから棄権だけは避けてほしいですな。
投票率が気になりますが総選挙のときのような投票率だと有権者自身に問題がありますなあ。
大体50%くらいの投票率で過半数を与党が占めても意味がありません。
絶対得票率が有権者の20%少しで国の政治が支配されるのは非常に危険なことです。
もし投票率があがれば間違いなく安倍自公政権を過半数割れに追い込めるのに、それも気づかないようでは独裁者が出てもいいことだと国民自身が認めてしまうことになるということですから棄権だけは避けてほしいですな。
2016/07/10 15:48URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
勝負の行方は?
トロイの城壁前に木馬が置かれた時、
一人の巫女が叫んだ。
「絶対に木馬を城内に入れてはいけない!
トロイが滅びてしまう!」
けれども人々は誰も耳を貸さなかった。
結果的にトロイは一夜にして滅亡したのです。
有名な彼女の名はカッサンドラ。
たとえ少数意見であっても、
非常に優れた知性を持つ者の意見は、
平均的な人々には理解されがたく、
多数意見には成り難いけれども、
こうした警鐘の声に耳を貸さないか、
知識や情報や思考が不足しているために、
理解できない場合、
その結果は、
残酷なまでに、
全ての国民に降りかかる。
超人的な智恵と洞察力をもって、
10年にも及んだギリシャとトロイの戦争の歴史、
「イリアッド」と「オデュッセイ」を書いた、
盲目の天才詩人、
ホメロスの言葉です。
安倍と与党が敗北すれば、
国民の意向が反映される可能性が残されるが、
与党が勝利した場合、
時と共になし崩しに、
国民は惨めに不幸に貧しくなり、
自らの愚かしさと、
正しい意見に耳を貸さなかったことの、
当然の報いを受けるでしょう。
残念ですが……
トロイの城壁前に木馬が置かれた時、
一人の巫女が叫んだ。
「絶対に木馬を城内に入れてはいけない!
トロイが滅びてしまう!」
けれども人々は誰も耳を貸さなかった。
結果的にトロイは一夜にして滅亡したのです。
有名な彼女の名はカッサンドラ。
たとえ少数意見であっても、
非常に優れた知性を持つ者の意見は、
平均的な人々には理解されがたく、
多数意見には成り難いけれども、
こうした警鐘の声に耳を貸さないか、
知識や情報や思考が不足しているために、
理解できない場合、
その結果は、
残酷なまでに、
全ての国民に降りかかる。
超人的な智恵と洞察力をもって、
10年にも及んだギリシャとトロイの戦争の歴史、
「イリアッド」と「オデュッセイ」を書いた、
盲目の天才詩人、
ホメロスの言葉です。
安倍と与党が敗北すれば、
国民の意向が反映される可能性が残されるが、
与党が勝利した場合、
時と共になし崩しに、
国民は惨めに不幸に貧しくなり、
自らの愚かしさと、
正しい意見に耳を貸さなかったことの、
当然の報いを受けるでしょう。
残念ですが……
2016/07/10 15:41URL
motomasaong #-[ 編集]
No title
まり姫さんこんにちは~
今日も暑くなりましたねー^^
今日は投票日だけどなんか静かです。
開票が気になりますがまり姫さんの予想はいかがでしょうか(*^^*ゞ
まり姫さんこんにちは~
今日も暑くなりましたねー^^
今日は投票日だけどなんか静かです。
開票が気になりますがまり姫さんの予想はいかがでしょうか(*^^*ゞ
2016/07/10 15:38URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
No title
こんにちは。
投票率があまりよくないようですね。
日本が岐路にあるのに有権者がその気にならないとよくないですね。
こんにちは。
投票率があまりよくないようですね。
日本が岐路にあるのに有権者がその気にならないとよくないですね。
2016/07/10 15:35URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
No title
こんにちは。
にゃんこさん
可愛いですね。
お元気そうでなによりです。
今日は選挙ですね。
結果はいかに・・・。
私の一票では何も変わらないとは
思いますが夕方行ってきます。
こんにちは。
にゃんこさん
可愛いですね。
お元気そうでなによりです。
今日は選挙ですね。
結果はいかに・・・。
私の一票では何も変わらないとは
思いますが夕方行ってきます。
2016/07/10 14:41URL
ジョニママ #-[ 編集]
No title
今日は投票日でしたが
出足は鈍いようですね。
私は民主国家にもかかわらず
投票率が50%程度しかないことは
恥ずべきことだと感じています。
今日は投票日でしたが
出足は鈍いようですね。
私は民主国家にもかかわらず
投票率が50%程度しかないことは
恥ずべきことだと感じています。
No title
7月10日は「ウルトラマン」の日?それはさすがに円谷プロで製作スタッフだった自分も知らなかったな~
ウルトラマンは星の世界から来たんだから、なぜ7月7日:七夕の日にしなかったんだろうか?
或いは、生まれたM78星雲にちなんで7月8日とか…彼は汚れた参議院議員じゃなくて、正義の味方なんですけど(笑)
7月10日は「ウルトラマン」の日?それはさすがに円谷プロで製作スタッフだった自分も知らなかったな~
ウルトラマンは星の世界から来たんだから、なぜ7月7日:七夕の日にしなかったんだろうか?
或いは、生まれたM78星雲にちなんで7月8日とか…彼は汚れた参議院議員じゃなくて、正義の味方なんですけど(笑)