[無言館]
信州上田市にある 戦没画学生慰霊美術館無言館。
戦争したい内閣総理大臣にぜひ見てほしいものです。
無言館は第二次世界大戦で没した画学生の慰霊を掲げて作られた美術館で、美術館「信濃デッサン館」の分館として1997年に開館しました。館主は窪島誠一郎。自らも出征経験を持つ画家の野見山暁治とともに全国を回って、戦没画学生の遺族を訪問して遺作を蒐集した。
戦争は二度と嫌だと思う人もぜひ一度は足を運ばれたらいかがかなと思いますね。


[安倍自公政権打倒の好機]
安倍自公政権の横暴と暴走に歯ぎしりしつつ、いまさら言っても仕方がないと諦めかけている人があるかもしれませんが、あきらめるのは早いですよ。
来る参議院選挙の選挙区の32の一人区すべてで野党統一候補が決まりました。
個々の政党の基本方針に違いがあっても、国民を不幸のどん底に落とす安倍自公政権が強行した憲法違反の「安保法」の廃止、一内閣の勝手な憲法解釈の変更までして集団的自衛権の行使容認を閣議決定したものを取り消し、国民の手に立憲主義と民主主義を取り戻すという大義のもと、一般市民の「野党は共闘を」という声に四野党が一致して応えた結果一人区すべての野党統一候補が決まったのです。
巨大与党とその補完勢力であるおおさか維新や極右自民別動隊の日本のこころなどに立ち向かうには野党四党と市民の共同が絶対に不可欠です。
問題は私たち一般有権者がどういう態度を示すのか。
支持政党がないから棄権、あるいは「誰がやっても同じ」「野党がだらしがない」などといいつつ投票に行かないことこそ安倍自公政権の暴走を許している最大の原因だということを認識してほしいものです。
各政党の理念や政策に目も通さず、マスメディアが作り上げた虚構の宣伝を信じ込まされたまま「ただ嫌いな政党」だから、「弱小政党に何ができる」、「野合だ」などというのは現在全国で起きている市民運動の様相に目を向けていない証拠です。
市民の連合と野党四党が共同して安倍自公政権の悪政をこれ以上続けさせないと結束すれば、参議院で野党が過半数になる可能性は十分あります。
安倍首相が公約を破ってまで消費税の再増税を延期するのも、単に自己保身のためで、野党共闘に大敗することを恐れ衆参同時選挙を回避しようとしています。
マスメディアによる安倍内閣の支持率が圧倒的有利な数字をはじき出していることとは裏腹に現実は逆さまで、安倍自公政権は市民と野党四党の共同に追い詰められているのです。
悪政を止めるのは私たち一人一人の有権者が投票所に足を運び、野党統一候補に一票を投じることでしょう。
[今日の音楽]
今日はビートルズをお休みさせていただいて、日本のフォーク&ホップスCD全集に入っている暗ーい気分になりそうな曲のひとつ山崎ハコさん。
日本の歌で故郷への郷愁をかきたてるようなものといえば、ごく最近知ったこの曲なんかどうでしょう。
どなたかに聞いた記憶があるのですが横浜か横須賀にお住まいらしいけど、この曲だとますますへこんじゃうかな(。^p〇q^。)プッ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
逆光で鳥かなんなのかわかりませーん~^^

[歴史に残る名言]
<マルクスの名言>
「人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定するのである。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)『マルクス 経済学批判』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※増税再延期、同日選見送りの内幕 「進むも地獄」「退くも地獄」
「10%への引き上げは、二〇一九年十月まで二年半再延期したい」
主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を終えたばかりの安倍晋三首相は先月二十八日夜、政権中枢の麻生太郎副総理兼財務相、谷垣禎一自民党幹事長、菅義偉(すがよしひで)官房長官を公邸に呼び来年四月に予定される消費税増税の再延期を切り出した。
麻生氏は首相の盟友だが、再延期には反対の立場で、サミット議長を務めた高揚感が残る首相に冷水を浴びせた。「自民党の衆院議員は、前の選挙で増税を公約して当選した。再延期するなら、もう一回選挙で信を問わないと筋が通らんよ」。条件として衆院解散による衆参同日選を要求し、谷垣氏も同調。菅氏は首相側につき、四者会談は決裂した。
首相は二日後の三十日、一気に攻勢に出る。公明党の山口那津男代表ら与党幹部と相次いで個別に会い、再延期への強い決意を印象づけた。外堀を埋めた上で麻生、谷垣両氏とそれぞれ再会談し、同日選を見送って増税を二年半再延期する方針をのませた。
消費税増税の再延期と衆院解散をめぐっては、与党内で賛否が割れ、首相がどんな決断をしても、しこりが残ることは分かっていた。「進むも地獄、退くも地獄。どっちが絶対的に正しいという議論ではない」と谷垣氏。同日選を視野に入れていた首相のシナリオは狂ったのか。舞台裏を検証した。 (古田哲也、新開浩)
昨年十二月。安倍晋三首相はある会合で「改憲に向けて衆参同日選を考えたい」と発言したことがある。その話はじわじわ自民党内に広がり同日選風が強まっていった。
同日選がうわさされ始めたのは同年十一月、年明けの通常国会を一月四日に召集することが発表された時にさかのぼる。百五十日の会期が終わるのは六月一日。五月二十六、二十七両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の直後だ。衆院を解散して七月に同日選に打って出るための日程と受け止める意見が多かった。
衆参両院で改憲発議に必要な三分の二以上の議席を改憲勢力で確保するには、過去に自民党が大勝した同日選が好都合になる。
安倍首相が頭の中にあったのは一九八六年の衆参同日選だ。当時の中曽根康弘首相は同年五月の東京サミット開催から間もない六月二日に衆院を解散し、七月の同日選に打って出た。結果、自民党が衆院で三百議席を獲得する空前の勝利につながった。
安倍首相は国会で、改憲への意欲をにじませ始めた。今年三月二日の参院予算委員会では「在任中に成し遂げたい」とも発言。同時に同日選への緊張感は高まった。消費税増税を先送りし、その信を問うために同日選に打って出るというシナリオは、与党内では「公然の秘密」のようになっていた。
× ×
想定外の事態が起きた。四月十四、十六両日に最大震度7を記録した熊本、大分両県での地震だ。
死者は四十九人に上り、避難者数は最大で十八万人を超えた。被災地の復旧・復興を最優先し、選挙準備を担う被災自治体の負担増を避けなければ、政権への批判が高まる。ここで安倍首相はシナリオを修正し、同日選回避に大きく傾く。菅義偉(すがよしひで)官房長官は発生間もない二十日の記者会見で「首相は解散の『か』の字もないと言ってきたということは、解散しないということ」と首相の思いを代弁してみせた。
ただ五月中旬ごろから、今度は自民党内で解散論が台頭し始める。世論調査の自民党支持が手堅く、伊勢志摩サミットにあわせてオバマ米大統領が広島を訪問することも決まり「今なら勝てる」という意見だ。十八日、首相は党首討論で今の国際経済が「リーマン・ショック後最低の成長率だ」と発言。世界経済の低迷を理由に消費税増税を先送りする道筋は見えていただけに「増税先送り、同日選」のセット論が再浮上した。
× ×
これに危機感を持ったのが公明党。増税の再延期も同日選も反対だったが、セットで行われるのは最悪だった。「同日選なら自公選挙協力が薄れる」が持論の山口那津男代表は五月二十四日、首相との直談判に臨んだ。公明党との関係を重視する菅氏が「同日選をやったら公明党の協力を得られず負ける」と助言したこともあり、首相は増税は見送るが同日選は行わない決意を固める。今の党勢なら、参院選単独でも十分勝利できるという読みもあった。決断は二十八日の麻生太郎副総理兼財務相、谷垣禎一自民党幹事長らとの会談の四日前だった。
強い口調で「増税延期なら衆院解散を」と翻意を迫った麻生氏だったが首相の考えを変えられないと悟るには時間はかからなかった。三十日夜の首相との再会談で、解散見送りを了承した麻生氏は、翌三十一日の記者会見で「(首相の)専権事項(である解散権)は副総理(の自分)にはありませんから」と自嘲気味に語った。
すべてに決着をつけた首相は三十一日夜、自身に近い党幹部らとの会合で、同日選見送りについて口を開いた。
「熊本地震があり、前回の衆院選から約一年半しかたっていない。今回は先送りする」2016年6月1日(東京新聞)
<ちょっと前のトップニュース>
※2兆円超の税収増活用 経産省の法人減税案
安倍政権の成長戦略で焦点となっている法人税改革をめぐり、経済産業省が独自にまとめた減税案が31日分かった。景気回復で2014年度の法人税収は当初見込みから2兆円余り増えると予想し、増収分を減税財源に活用するよう主張。法人税の実効税率は現行の35・64%(東京都の場合)から将来的に25%へ引き下げる方針を、政府の「骨太方針」に明記するよう求めた。
一方、財政規律を重視する自民党税制調査会や財務省は、増収分の活用ではなく課税対象の企業を増やして減税財源を確保する方針。2014/05/31 【共同通信】
冗談はよしてほしいものです。
つい先日、トヨタ自動車の豊田章男社長が、2008年から2012年まで法人税(国税分)を一円も払っていなかったことを公表したばかりですよ。
この間労働者の賃金のベースアップはゼロだったのにもかかわらず、株主には一兆円も配当金を出していたことも明らかになりました。
経済団体とマスメディアは、日本の法人税率は高いと宣伝していますが、これは真っ赤なウソです。
大企業ほど法人実効税率が低く、法人税を多く支払っているのは中小企業です。
現にメガバンクや電機メーカー、自動車産業は軒並み税率が低く、支払った税金も極端に少ないのが実情であり、欧米諸国より日本の大企業の方が納税率が低いという結果をごまかすことはできません。
法人税の税率を下げる余裕があるのなら、消費税を廃止せよ言いたいですね。
※96条改正は絶対反対 古賀元自民党幹事長、赤旗に
自民党の古賀誠元幹事長が共産党の機関紙「しんぶん赤旗」のインタビューに応じ、憲法改正の発議要件を緩和する96条の改正について「絶対やるべきではない」と主張していたことが29日、分かった。6月2日付の日曜版に掲載される。自民党幹事長経験者が赤旗のインタビューに応じるのは珍しい。
古賀氏は、発議要件を衆参両院総議員の各「3分の2以上」とする96条に関し「憲法は最高法規。他の法規を扱う基準と違うのは当然だ。諸外国を見ても、改正のハードルは高い」と指摘。平和主義を定めた9条に関しては「平和憲法の根幹で、『世界遺産』だ」と述べた。2013年5月29日【共同通信】
<6月1日の記念日>
※衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
※国際子供の日
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて多くの国がこの日を「子供の日」と定めている。
※気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
※写真の日
「写真の日制定委員会」が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
※マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
※スーパーマンの日
1938(昭和13)年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
※矯正歯科月間の日
矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと特定非営利活動法人「日本成人矯正歯科学会」が制定。学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めたことから、そのスタートの日を「矯正歯科月間の日」とした。また、この日は現代矯正歯科医学の基礎を築いたAngle博士の誕生日でもあることも由来のひとつ。
※総務の日
経営のサポート役からコンサルティング役へとその役割を変えている企業の総務部門。その価値を問い直し、さらに「総務」を盛り立てていこうと『月刊総務』を発行する株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。日付は1963年のこの日に日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』(当時の誌名は『総務課の実務』)が発行されたことから。
※アイデアの日
「象がふんでもこわれないアーム筆入れ」「水にとける紙をセットしたスパイ手帳」「黄色いスマイルマークの反戦平和キャラクターのラブピース」などのヒットアイデア商品を発売しているサンスター文具株式会社。その創業者の小林三造氏の命日から、この日を「アイデアに挑戦する日」として同社が制定。新製品のアイデア募集の授賞式などを行う。
※梅肉エキスの日
梅の学術研究と啓蒙普及活動を行っている大阪府摂津市の財団法人梅研究会が制定。梅の実のシーズンである6月の初めに、手作りの梅肉エキスを使ってもらうことを呼びかけてこの日を記念日としている。松本紘斎理事長による講演活動などを行う。
※チューインガムの日
平安時代より、元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があった。その願いを現代に込めてこの記念日を制定したのは、日本チューインガム協会。チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えてもらおうと、毎年この日を中心にイベントなどを行う。
※麦茶の日
夏に向けて麦茶の味をPRしようと、全国麦茶工業協同組合が制定した。この頃は、麦茶の原料となる大麦の収穫時期にもあたり、また、衣がえの日でもあることから6月1日とした。
※その他の記念日
※清潔生活の日 ※電波の日 ※バッジの日 ※チーズの日 ※世界牛乳の日 ※氷の日 ※ねじの日 ※真珠の日 ※景観の日 ※NHK国際放送記念日 ※人権擁護委員の日 ※万国郵便連合再加盟記念日 ※国税庁創立記念日 ※鮎漁解禁 ※新生糸始期
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:我が心、君のみが知る」 紫陽花[あじさい]「花言葉:冷淡」

額紫陽花[がくあじさい]「花言葉:移り気」

<歴史上の出来事>
1177年鹿ヶ谷事件。後白河法皇近臣・俊寛らの平家打倒の謀議が密通され一味が逮捕
1837年生田万が農民救済の為に門弟や農民たちと蜂起し失敗
1880年東京警視本署に消防本部を設置
1899年東京の神田錦輝館で初のニュース映画上映
1906年「日露講和条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される
1910年イギリス南極探検隊の隊長スコットが南極点を目指し出発
1934年文部省に危険思想取締の為の思想局を設置
1944年関西急行と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道創立
1947年社会・民主・国民協同の3党聯立により片山哲内閣が成立。
1948年衆議院不当財産委員会で西尾末広副首相が政治献金問題について「社会党書記長個人としてのもので問題なし」と答弁
1949年日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任
1949年総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などを設置
1949年新制国立大学68校が発足
1949年国民金融公庫設立
1950年北海道開発庁設置
1952年「日中民間貿易協定」調印
1959年朝日新聞が東京本社から北海道支社に紙面を伝送して現地で印刷するファクシミリ方式の新聞製作を日本で初めて開始
1961年気象庁が「不快指数」の発表を開始
1971年立山黒部アルペンルートが全線開通
1977年日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1985年「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
1988年自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定
1993年カンボジア総選挙でラナリット派の民族統一戦線が第一党に
2001年ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される
2003年中華人民共和国で三峡ダムの湛水が開始
2004年佐世保市の小学校で、6年生の女児が同級生をカッターで切りつけ死亡させる
2006年「道路交通法」改正。駐車違反の取締りが民間委託となる
2008年「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化
2009年ゼネラル・モーターズが連邦倒産法第11章の適用を申請
2010年子ども手当の支給を開始
<著名人の誕生日>
1842年沖田総司[おきた・そうじ] (武士,新選組一番隊組長)[1868年5月30日]
1926年マリリン・モンロー (米:女優)[1962年8月5日]
1955年千代の富士貢(九重親方)[ちよのふじ・みつぐ] (相撲/横綱(58代))国民栄誉賞(第8号)
1957年山下泰裕[やました・やすひろ] (柔道)国民栄誉賞(第5号)
1967年坂上忍[さかがみ・しのぶ] (俳優,タレント)
1968年夏川結衣[なつかわ・ゆい] (女優)
<著名人の忌日>
1962年アドルフ・アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者) <56歳>15年の逃亡の末イスラエルの特務機関により逮捕され絞首刑[1906年3月19日生]
1968年ヘレン・ケラー (米:社会運動家) <87歳>[1880年6月27日生]
1982年瓜生卓造[うりゅう・たくぞう] (小説家『南緯八十度』『単独登攀』) <62歳>[1920年1月6日生]
2001年ビレンドラ (ネパール:国王(10代)) <55歳>射殺[1945年12月28日生]
2007年石立鉄男[いしだて・てつお] (俳優) <64歳>[1942年7月31日生]
2008年イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー) <71歳>[1936年8月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
信州上田市にある 戦没画学生慰霊美術館無言館。
戦争したい内閣総理大臣にぜひ見てほしいものです。
無言館は第二次世界大戦で没した画学生の慰霊を掲げて作られた美術館で、美術館「信濃デッサン館」の分館として1997年に開館しました。館主は窪島誠一郎。自らも出征経験を持つ画家の野見山暁治とともに全国を回って、戦没画学生の遺族を訪問して遺作を蒐集した。
戦争は二度と嫌だと思う人もぜひ一度は足を運ばれたらいかがかなと思いますね。


[安倍自公政権打倒の好機]
安倍自公政権の横暴と暴走に歯ぎしりしつつ、いまさら言っても仕方がないと諦めかけている人があるかもしれませんが、あきらめるのは早いですよ。
来る参議院選挙の選挙区の32の一人区すべてで野党統一候補が決まりました。
個々の政党の基本方針に違いがあっても、国民を不幸のどん底に落とす安倍自公政権が強行した憲法違反の「安保法」の廃止、一内閣の勝手な憲法解釈の変更までして集団的自衛権の行使容認を閣議決定したものを取り消し、国民の手に立憲主義と民主主義を取り戻すという大義のもと、一般市民の「野党は共闘を」という声に四野党が一致して応えた結果一人区すべての野党統一候補が決まったのです。
巨大与党とその補完勢力であるおおさか維新や極右自民別動隊の日本のこころなどに立ち向かうには野党四党と市民の共同が絶対に不可欠です。
問題は私たち一般有権者がどういう態度を示すのか。
支持政党がないから棄権、あるいは「誰がやっても同じ」「野党がだらしがない」などといいつつ投票に行かないことこそ安倍自公政権の暴走を許している最大の原因だということを認識してほしいものです。
各政党の理念や政策に目も通さず、マスメディアが作り上げた虚構の宣伝を信じ込まされたまま「ただ嫌いな政党」だから、「弱小政党に何ができる」、「野合だ」などというのは現在全国で起きている市民運動の様相に目を向けていない証拠です。
市民の連合と野党四党が共同して安倍自公政権の悪政をこれ以上続けさせないと結束すれば、参議院で野党が過半数になる可能性は十分あります。
安倍首相が公約を破ってまで消費税の再増税を延期するのも、単に自己保身のためで、野党共闘に大敗することを恐れ衆参同時選挙を回避しようとしています。
マスメディアによる安倍内閣の支持率が圧倒的有利な数字をはじき出していることとは裏腹に現実は逆さまで、安倍自公政権は市民と野党四党の共同に追い詰められているのです。
悪政を止めるのは私たち一人一人の有権者が投票所に足を運び、野党統一候補に一票を投じることでしょう。
[今日の音楽]
今日はビートルズをお休みさせていただいて、日本のフォーク&ホップスCD全集に入っている暗ーい気分になりそうな曲のひとつ山崎ハコさん。
日本の歌で故郷への郷愁をかきたてるようなものといえば、ごく最近知ったこの曲なんかどうでしょう。
どなたかに聞いた記憶があるのですが横浜か横須賀にお住まいらしいけど、この曲だとますますへこんじゃうかな(。^p〇q^。)プッ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
逆光で鳥かなんなのかわかりませーん~^^

[歴史に残る名言]
<マルクスの名言>
「人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定するのである。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)『マルクス 経済学批判』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※増税再延期、同日選見送りの内幕 「進むも地獄」「退くも地獄」
「10%への引き上げは、二〇一九年十月まで二年半再延期したい」
主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を終えたばかりの安倍晋三首相は先月二十八日夜、政権中枢の麻生太郎副総理兼財務相、谷垣禎一自民党幹事長、菅義偉(すがよしひで)官房長官を公邸に呼び来年四月に予定される消費税増税の再延期を切り出した。
麻生氏は首相の盟友だが、再延期には反対の立場で、サミット議長を務めた高揚感が残る首相に冷水を浴びせた。「自民党の衆院議員は、前の選挙で増税を公約して当選した。再延期するなら、もう一回選挙で信を問わないと筋が通らんよ」。条件として衆院解散による衆参同日選を要求し、谷垣氏も同調。菅氏は首相側につき、四者会談は決裂した。
首相は二日後の三十日、一気に攻勢に出る。公明党の山口那津男代表ら与党幹部と相次いで個別に会い、再延期への強い決意を印象づけた。外堀を埋めた上で麻生、谷垣両氏とそれぞれ再会談し、同日選を見送って増税を二年半再延期する方針をのませた。
消費税増税の再延期と衆院解散をめぐっては、与党内で賛否が割れ、首相がどんな決断をしても、しこりが残ることは分かっていた。「進むも地獄、退くも地獄。どっちが絶対的に正しいという議論ではない」と谷垣氏。同日選を視野に入れていた首相のシナリオは狂ったのか。舞台裏を検証した。 (古田哲也、新開浩)
昨年十二月。安倍晋三首相はある会合で「改憲に向けて衆参同日選を考えたい」と発言したことがある。その話はじわじわ自民党内に広がり同日選風が強まっていった。
同日選がうわさされ始めたのは同年十一月、年明けの通常国会を一月四日に召集することが発表された時にさかのぼる。百五十日の会期が終わるのは六月一日。五月二十六、二十七両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の直後だ。衆院を解散して七月に同日選に打って出るための日程と受け止める意見が多かった。
衆参両院で改憲発議に必要な三分の二以上の議席を改憲勢力で確保するには、過去に自民党が大勝した同日選が好都合になる。
安倍首相が頭の中にあったのは一九八六年の衆参同日選だ。当時の中曽根康弘首相は同年五月の東京サミット開催から間もない六月二日に衆院を解散し、七月の同日選に打って出た。結果、自民党が衆院で三百議席を獲得する空前の勝利につながった。
安倍首相は国会で、改憲への意欲をにじませ始めた。今年三月二日の参院予算委員会では「在任中に成し遂げたい」とも発言。同時に同日選への緊張感は高まった。消費税増税を先送りし、その信を問うために同日選に打って出るというシナリオは、与党内では「公然の秘密」のようになっていた。
× ×
想定外の事態が起きた。四月十四、十六両日に最大震度7を記録した熊本、大分両県での地震だ。
死者は四十九人に上り、避難者数は最大で十八万人を超えた。被災地の復旧・復興を最優先し、選挙準備を担う被災自治体の負担増を避けなければ、政権への批判が高まる。ここで安倍首相はシナリオを修正し、同日選回避に大きく傾く。菅義偉(すがよしひで)官房長官は発生間もない二十日の記者会見で「首相は解散の『か』の字もないと言ってきたということは、解散しないということ」と首相の思いを代弁してみせた。
ただ五月中旬ごろから、今度は自民党内で解散論が台頭し始める。世論調査の自民党支持が手堅く、伊勢志摩サミットにあわせてオバマ米大統領が広島を訪問することも決まり「今なら勝てる」という意見だ。十八日、首相は党首討論で今の国際経済が「リーマン・ショック後最低の成長率だ」と発言。世界経済の低迷を理由に消費税増税を先送りする道筋は見えていただけに「増税先送り、同日選」のセット論が再浮上した。
× ×
これに危機感を持ったのが公明党。増税の再延期も同日選も反対だったが、セットで行われるのは最悪だった。「同日選なら自公選挙協力が薄れる」が持論の山口那津男代表は五月二十四日、首相との直談判に臨んだ。公明党との関係を重視する菅氏が「同日選をやったら公明党の協力を得られず負ける」と助言したこともあり、首相は増税は見送るが同日選は行わない決意を固める。今の党勢なら、参院選単独でも十分勝利できるという読みもあった。決断は二十八日の麻生太郎副総理兼財務相、谷垣禎一自民党幹事長らとの会談の四日前だった。
強い口調で「増税延期なら衆院解散を」と翻意を迫った麻生氏だったが首相の考えを変えられないと悟るには時間はかからなかった。三十日夜の首相との再会談で、解散見送りを了承した麻生氏は、翌三十一日の記者会見で「(首相の)専権事項(である解散権)は副総理(の自分)にはありませんから」と自嘲気味に語った。
すべてに決着をつけた首相は三十一日夜、自身に近い党幹部らとの会合で、同日選見送りについて口を開いた。
「熊本地震があり、前回の衆院選から約一年半しかたっていない。今回は先送りする」2016年6月1日(東京新聞)
<ちょっと前のトップニュース>
※2兆円超の税収増活用 経産省の法人減税案
安倍政権の成長戦略で焦点となっている法人税改革をめぐり、経済産業省が独自にまとめた減税案が31日分かった。景気回復で2014年度の法人税収は当初見込みから2兆円余り増えると予想し、増収分を減税財源に活用するよう主張。法人税の実効税率は現行の35・64%(東京都の場合)から将来的に25%へ引き下げる方針を、政府の「骨太方針」に明記するよう求めた。
一方、財政規律を重視する自民党税制調査会や財務省は、増収分の活用ではなく課税対象の企業を増やして減税財源を確保する方針。2014/05/31 【共同通信】
冗談はよしてほしいものです。
つい先日、トヨタ自動車の豊田章男社長が、2008年から2012年まで法人税(国税分)を一円も払っていなかったことを公表したばかりですよ。
この間労働者の賃金のベースアップはゼロだったのにもかかわらず、株主には一兆円も配当金を出していたことも明らかになりました。
経済団体とマスメディアは、日本の法人税率は高いと宣伝していますが、これは真っ赤なウソです。
大企業ほど法人実効税率が低く、法人税を多く支払っているのは中小企業です。
現にメガバンクや電機メーカー、自動車産業は軒並み税率が低く、支払った税金も極端に少ないのが実情であり、欧米諸国より日本の大企業の方が納税率が低いという結果をごまかすことはできません。
法人税の税率を下げる余裕があるのなら、消費税を廃止せよ言いたいですね。
※96条改正は絶対反対 古賀元自民党幹事長、赤旗に
自民党の古賀誠元幹事長が共産党の機関紙「しんぶん赤旗」のインタビューに応じ、憲法改正の発議要件を緩和する96条の改正について「絶対やるべきではない」と主張していたことが29日、分かった。6月2日付の日曜版に掲載される。自民党幹事長経験者が赤旗のインタビューに応じるのは珍しい。
古賀氏は、発議要件を衆参両院総議員の各「3分の2以上」とする96条に関し「憲法は最高法規。他の法規を扱う基準と違うのは当然だ。諸外国を見ても、改正のハードルは高い」と指摘。平和主義を定めた9条に関しては「平和憲法の根幹で、『世界遺産』だ」と述べた。2013年5月29日【共同通信】
<6月1日の記念日>
※衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
※国際子供の日
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて多くの国がこの日を「子供の日」と定めている。
※気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
※写真の日
「写真の日制定委員会」が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
※マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
※スーパーマンの日
1938(昭和13)年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
※矯正歯科月間の日
矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと特定非営利活動法人「日本成人矯正歯科学会」が制定。学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めたことから、そのスタートの日を「矯正歯科月間の日」とした。また、この日は現代矯正歯科医学の基礎を築いたAngle博士の誕生日でもあることも由来のひとつ。
※総務の日
経営のサポート役からコンサルティング役へとその役割を変えている企業の総務部門。その価値を問い直し、さらに「総務」を盛り立てていこうと『月刊総務』を発行する株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。日付は1963年のこの日に日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』(当時の誌名は『総務課の実務』)が発行されたことから。
※アイデアの日
「象がふんでもこわれないアーム筆入れ」「水にとける紙をセットしたスパイ手帳」「黄色いスマイルマークの反戦平和キャラクターのラブピース」などのヒットアイデア商品を発売しているサンスター文具株式会社。その創業者の小林三造氏の命日から、この日を「アイデアに挑戦する日」として同社が制定。新製品のアイデア募集の授賞式などを行う。
※梅肉エキスの日
梅の学術研究と啓蒙普及活動を行っている大阪府摂津市の財団法人梅研究会が制定。梅の実のシーズンである6月の初めに、手作りの梅肉エキスを使ってもらうことを呼びかけてこの日を記念日としている。松本紘斎理事長による講演活動などを行う。
※チューインガムの日
平安時代より、元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があった。その願いを現代に込めてこの記念日を制定したのは、日本チューインガム協会。チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えてもらおうと、毎年この日を中心にイベントなどを行う。
※麦茶の日
夏に向けて麦茶の味をPRしようと、全国麦茶工業協同組合が制定した。この頃は、麦茶の原料となる大麦の収穫時期にもあたり、また、衣がえの日でもあることから6月1日とした。
※その他の記念日
※清潔生活の日 ※電波の日 ※バッジの日 ※チーズの日 ※世界牛乳の日 ※氷の日 ※ねじの日 ※真珠の日 ※景観の日 ※NHK国際放送記念日 ※人権擁護委員の日 ※万国郵便連合再加盟記念日 ※国税庁創立記念日 ※鮎漁解禁 ※新生糸始期
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:我が心、君のみが知る」 紫陽花[あじさい]「花言葉:冷淡」


額紫陽花[がくあじさい]「花言葉:移り気」

<歴史上の出来事>
1177年鹿ヶ谷事件。後白河法皇近臣・俊寛らの平家打倒の謀議が密通され一味が逮捕
1837年生田万が農民救済の為に門弟や農民たちと蜂起し失敗
1880年東京警視本署に消防本部を設置
1899年東京の神田錦輝館で初のニュース映画上映
1906年「日露講和条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される
1910年イギリス南極探検隊の隊長スコットが南極点を目指し出発
1934年文部省に危険思想取締の為の思想局を設置
1944年関西急行と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道創立
1947年社会・民主・国民協同の3党聯立により片山哲内閣が成立。
1948年衆議院不当財産委員会で西尾末広副首相が政治献金問題について「社会党書記長個人としてのもので問題なし」と答弁
1949年日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任
1949年総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などを設置
1949年新制国立大学68校が発足
1949年国民金融公庫設立
1950年北海道開発庁設置
1952年「日中民間貿易協定」調印
1959年朝日新聞が東京本社から北海道支社に紙面を伝送して現地で印刷するファクシミリ方式の新聞製作を日本で初めて開始
1961年気象庁が「不快指数」の発表を開始
1971年立山黒部アルペンルートが全線開通
1977年日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1985年「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
1988年自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定
1993年カンボジア総選挙でラナリット派の民族統一戦線が第一党に
2001年ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される
2003年中華人民共和国で三峡ダムの湛水が開始
2004年佐世保市の小学校で、6年生の女児が同級生をカッターで切りつけ死亡させる
2006年「道路交通法」改正。駐車違反の取締りが民間委託となる
2008年「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化
2009年ゼネラル・モーターズが連邦倒産法第11章の適用を申請
2010年子ども手当の支給を開始
<著名人の誕生日>
1842年沖田総司[おきた・そうじ] (武士,新選組一番隊組長)[1868年5月30日]
1926年マリリン・モンロー (米:女優)[1962年8月5日]
1955年千代の富士貢(九重親方)[ちよのふじ・みつぐ] (相撲/横綱(58代))国民栄誉賞(第8号)
1957年山下泰裕[やました・やすひろ] (柔道)国民栄誉賞(第5号)
1967年坂上忍[さかがみ・しのぶ] (俳優,タレント)
1968年夏川結衣[なつかわ・ゆい] (女優)
<著名人の忌日>
1962年アドルフ・アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者) <56歳>15年の逃亡の末イスラエルの特務機関により逮捕され絞首刑[1906年3月19日生]
1968年ヘレン・ケラー (米:社会運動家) <87歳>[1880年6月27日生]
1982年瓜生卓造[うりゅう・たくぞう] (小説家『南緯八十度』『単独登攀』) <62歳>[1920年1月6日生]
2001年ビレンドラ (ネパール:国王(10代)) <55歳>射殺[1945年12月28日生]
2007年石立鉄男[いしだて・てつお] (俳優) <64歳>[1942年7月31日生]
2008年イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー) <71歳>[1936年8月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
安倍・・・言うに事欠いて「あらたらしい判断」だって
笑わせんじゃねえ、早く死ね!
山崎ハコさん、いいですね〜
安倍君の言うことは、いつも屁理屈。自分で筋が通っていると思っているのでしょうか?安保も強行採決、国民に説明すると自分から言っておきながら、一言もない。こんな有言不実な人間の妄想に付き合っていてはこの国は滅びます。
無言館、いつか行きたいと思いつつ、未だに行かれてません。今年こそ行きたいなぁ〜
2016/06/02 01:37URL
まめはな のクー #-[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/06/02 00:33
#[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/06/01 23:33
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/06/01 22:16
#[ 編集]
こんばんは。
山崎ハコさんの歌は暗いけど好きですね。
初めて聞いたのはいつだったのか、
南座での劇団四季の望郷だったでしょうか?
哀愁を帯びた歌に惹かれるのは私だけでしょうか。
心に残る歌はいつ聞いてもいいですね。
2016/06/01 21:36URL
葉山左京 #-[ 編集]
こんばんは~~♪
今日から6月ですね。
6月といえば衣替えとインプットされてたのに
最近はだらだらといつの間にか衣替えになってる感じです。
学生が一斉に夏服になった時代が懐かしい~~(。^p〇q^。)プッ
2016/06/01 21:01URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
おばんです!
今月もよろしくお願いいたします。!
天候異変で体調に変化がきますね~~汗)
こちらはまた参院選で騒がしくなりました。野党共闘の関係もあり、民進党と共産党が熱心な活動です。年よりは打倒安倍ですが活発な活動も出来ず若手は無関心で5区補選の二の舞だけは避けたいものです。!
おばんです!
今月もよろしくお願いいたします。!
天候異変で体調に変化がきますね~~汗)
こちらはまた参院選で騒がしくなりました。野党共闘の関係もあり、民進党と共産党が熱心な活動です。年よりは打倒安倍ですが活発な活動も出来ず若手は無関心で5区補選の二の舞だけは避けたいものです。!
2016/06/01 17:55URL
荒野鷹虎 #-[ 編集]
こんにちは~
またお天気が変わっちゃいましたねー。
これだけコロコロ変わると調子がおかしくなりそうです。
まり姫さん大丈夫ですか?
くれぐれもお気をつけてね(*^^*ゞ
2016/06/01 15:24URL
ubasakura #Bqtyy8bU[ 編集]
安倍晋三を政権の座から退場させるためには野党共闘して徹底的に叩くのは当然です。
自公両党が野合などと言えた立場じゃないですな!!
2016/06/01 15:21URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/06/01 15:17
#[ 編集]
誰が野党を弱体化したのか?
民主党があれほどのバッシングを受けたのは、
本気で自民党と官僚の一党支配を排除し、
国民のための政治を模索し始めたからです。
この結果、
既得権を持つ全ての分野の権力者が、
こぞって民主党を潰しにかかりました。
今の現状を見れば、
全てのメディア、
テレビからNHKからネトウヨ、
作家から番組から評論家から漫画家までが、
全部、
安倍・自民よりの発言で、
国民を洗脳しようとしている事が明らかです。
「野党には決定力も影響力もない!」
そうなったのは、
国民が右翼に肩入れするメディアに盲従し、
自民党に拮抗する野党、
民進党に投票しなくなったからです。
これでは自民党が独裁権を得るのは時間の問題です。
「弱小野党」にしてしまったのは、
メディアに洗脳され、
投票することに絶望した国民と、
独裁者を支持する右翼共のためです。
立ち上がって選挙に行かなければ、
あなたの兄弟や子や孫や夫が、
戦場に送られることになります。
これは夢物語でも何でもなく、
安倍の祖父、昭和の妖怪、岸信介らの戦犯が、
現実にやったことです。
今そっくりの国民のマインドコントロールによってね。
民主党があれほどのバッシングを受けたのは、
本気で自民党と官僚の一党支配を排除し、
国民のための政治を模索し始めたからです。
この結果、
既得権を持つ全ての分野の権力者が、
こぞって民主党を潰しにかかりました。
今の現状を見れば、
全てのメディア、
テレビからNHKからネトウヨ、
作家から番組から評論家から漫画家までが、
全部、
安倍・自民よりの発言で、
国民を洗脳しようとしている事が明らかです。
「野党には決定力も影響力もない!」
そうなったのは、
国民が右翼に肩入れするメディアに盲従し、
自民党に拮抗する野党、
民進党に投票しなくなったからです。
これでは自民党が独裁権を得るのは時間の問題です。
「弱小野党」にしてしまったのは、
メディアに洗脳され、
投票することに絶望した国民と、
独裁者を支持する右翼共のためです。
立ち上がって選挙に行かなければ、
あなたの兄弟や子や孫や夫が、
戦場に送られることになります。
これは夢物語でも何でもなく、
安倍の祖父、昭和の妖怪、岸信介らの戦犯が、
現実にやったことです。
今そっくりの国民のマインドコントロールによってね。
2016/06/01 13:56URL
ブログ「現代謡曲集 能」の翁元雅です。 #-[ 編集]
ふと、豊田氏とか孫氏を見てると、政治家連中より高い見識を持ってるんじゃないかな?と思う事があります。
日本は企業が赤字の場合は税は払わなくていいシステムだが、でも、国際的に展開してる企業の場合は一国だけの事では済まない。
政治家は自分の国の事だけ考えてりゃいいが、彼らは物事を国際的な目で見てます…明らかに視野の広さが違う。
わざわざ自分達に都合の悪い事をバラすのは、企業の国際的な責任を認識した上での事だと思いますよ。
世界中に何万~何十万の社員と膨大な顧客を抱える責任は重い…企業人の方が世界を正確に捉えてるかも知れません。
あなたの意見とは違うかも知れないが(笑)
こんにちは。
今の世の中、自ら戦争に関わらない人たちが
戦争を従っているとしか思えませんね。
自衛隊さんではなく、まずは国会議員の方が
最前線に出るという事になったら、どうなるのか
気になるところです。
2016/06/01 13:00URL
君平 #3/VKSDZ2[ 編集]
こんにちは。
応援です。
今月もよろしく
お願いします。
あっという間に
六月、早いですねー。
2016/06/01 12:32URL
ジョニママ #-[ 編集]
山崎ハコさん、最近復活してきてラジオによく出ますよ〜
嬉しい事です!
50歳過ぎてめでたくご結婚されたそうです。
若い頃はモテすぎて結婚できなかったのかもね。
暗い歌ばかりなので昔は嫌いでしたが、最近好きになりました。
私のネット友のクラスメイトだったそうです。大分県の中学で。
実は明るい性格だそうですよ〜
私も同い年なので、なんだか同級生のようで親しみが湧きます。
この動画を見て驚きました。まるで別人のような顔です。
20代の頃の顔しか知らなかったのです。
ずいぶん痩せてしまって、頬がこけて。昔も細身でしたが、顔は丸みをおびていました。
声は昔とあまり変わらないですが、少し細い声になったような。
最後まで見てあまりに暗い絶望的な顔をして終わったので、かえって滑稽で笑ってしまいましたよ〜
これ、かなり大げさな演出だと思います。暗いキャラで売ってるので。
小説家の五木寛之氏が作詞した曲もありますよ〜
題名は忘れましたが、かなり良くできた曲です。昔の九州の炭鉱を舞台にしています。博多弁がいい味出してます。
五木氏も九州出身なので、そういう縁で作詞したのでしょう。