本日は留守にしておりますm(o´・ω・`o)mペコリン
御用の方はコメント欄をご利用くださいませ\(^o^)/
[野の花]
ハルジオンがあちこちに咲いていましたー(。^p〇q^。)プッ



[今日の音楽]
今日はビートルズの音楽紹介をお休みさせていただいて、楽聖ベートーヴェンの葬送行進曲を聴いていただきましょう。
ベートーヴェンはウイーンで亡くなりましたが、最後まで大衆目線を貫き権力者に媚びない反骨の作曲家でもありました。
この葬送行進曲をどう解釈されるかは皆さんの感性次第でしょう(*^^)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
八重桜

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「名声を勝ちとった芸術家は、そのことによって苦しめられる。そのため、処女作が往々にして最高作となる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
さすがベートーヴェンの名言です。
見事に一発屋を斬っていますねー(。^p〇q^。)プッ
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※恥と怒りを抱え、最晩年まで輝き 蜷川幸雄さん死去
自分の美意識から外れることを「恥」とする心と、世の理不尽や無理解に対する「怒り」。この二つを抱えて、演出家、蜷川幸雄は走り続けた。
西洋の古典であるシェークスピア劇やギリシャ悲劇を、日本で生まれ育った者の感覚で読み解き、大胆に視覚化した。「マクベス」は仏壇の中、「テンペスト」は佐渡の朽ちかけた能舞台で演じられた。「王女メディア」の嘆きには津軽三味線の音が寄り添った。
目指したのは、日本人が演じ、見て、恥ずかしくない舞台。戯曲から普遍性を引き出し、アジアの民衆の記憶と交差させ、自分が納得できる表現を探った。
これは当初、西洋に規範を置く評論家らに批判された。しかし、観客は舞台のおもしろさを支持した。戯曲の本質を射抜き、アジアの美意識で彩る舞台は、海外でも高く評価された。作品の力が、蜷川を「観客を呼べる演出家」「世界のニナガワ」に押し上げた。
蜷川は原則として戯曲に手を加えない。若い頃からの創作をともにした劇作家の清水邦夫や唐十郎への敬意がそうさせた。代わりに演技、美術、照明、音響、衣装などを総動員して言葉と対峙(たいじ)した。勝負は開幕3分。鮮やかなイメージで観客を劇世界に引き込んだ。
特に冴(さ)えたのは、群衆場の面だ。舞台上に人々の多様な生きる姿を配し、ドラマを、名もなき人々のまなざしの中で展開させる。蜷川自身の目も、いつもその中にあった。
演出家人生は戦いの連続だった。若者たちを認めない新劇界を飛び出し、商業演劇では、演出家を侮る俳優に灰皿を投げた。海外では、異国趣味への関心にとどまる批評に「俺は西洋の補完物じゃない」と、かみ付いた。
この強く激しい人には、傷つきやすい魂が宿っていた。自身の商業演劇の演出が原因で劇団の仲間と決別した日の孤立感を、終生抱いていた。病やけがに見舞われた清水や唐の旧作を次々上演し、盟友を励まし、支えた義俠心(ぎきょうしん)もまた、蜷川の一面だった。
0歳を超えてからも延べ100本を演出。高齢者劇団では、市井の人々の老いを「表現」に昇華した。
口癖は「枯れた老人にはならない」。理想を追う意志が、弱ってゆく体をむち打ち、走り続けた。
酸素吸入をしながら、車椅子で稽古をした15年春の「リチャード二世」には、和服の衣装、約60人の老人と若者が踊るタンゴ、海を表す巨大な布、空飛ぶ王冠など、蜷川演出の精髄である多彩なイメージが次々と繰り出された。蜷川の舞台は最晩年まで、みずみずしい輝きにあふれていた。(論説委員・山口宏子)
■一つの時代が終わった
プロデューサーの中根公夫さん 蜷川さんが30代後半の頃、「ロミオとジュリエット」の演出をお願いしたのが出会い。蜷川さんにとって初めての商業演劇。「いっぺん大きなところでやってみたかった」と話していた。蜷川さんは演出家というよりも美術家。インスタレーションの天才。亡くなったと聞いて、まだ気持ちがまとまらない。一つの時代が終わった。60年代に出てきた強烈な演劇人の代表選手だった。蜷川さんの不在で、我々を全否定してくれる若手が出てくるかもしれない。それだけ大きな存在だった。2016年5月12日【朝日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※「9条壊すな」2800人集結 安保法制反対デモ
集団的自衛権を行使できるようにする新しい安全保障法制への反対集会が十二日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれた。参加者約二千八百人(主催者発表)が「戦争させない」「九条壊すな」とプラカードを掲げて声を上げ、集会後は銀座周辺をデモ行進した。
主催したのは、憲法学者や作家らが呼び掛け人の「戦争をさせない1000人委員会」、「解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会」など三つの市民団体。
著名人や野党の国会議員らが壇上で次々とスピーチし、ルポライターの鎌田慧さんは「愚かな戦争を二度としないよう、戦後七十年、憲法を守り抜いてきた。平和な日本を残すため、最後まで頑張り抜こう」とあいさつ。埼玉大名誉教授の暉峻淑子(てるおかいつこ)さんは「心の底から戦争に反対する強い自分の考えを持つことが大事だ」と訴えた。
また日本弁護士連合会の憲法問題対策本部長代行、山岸良太さんは「人と人が殺し合う戦争は、最大の人権侵害だ」と述べた。
客席は高齢者や若者、労働組合のメンバーらさまざまな参加者で埋まった。東京都小金井市の野村昌弘さん(68)は「議論が不十分なまま、安倍政権が重大な法案を通そうとしている。今、声を上げないと」と話した。2015/5/13【東京新聞】
<5月14日の記念日>
※種痘記念日
1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。
以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞いた。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。この実験は、学会には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになった。
天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。
※温度計の日
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。
※合板の日
丸太を薄くむいた板(単板)を貼り合わせて作る合板。天然木に比べ、狂いにくく、ほとんど伸び縮みしない合板を通して、自然と人が共存共栄できる豊かな社会づくりに貢献することを目的に2007年にオープンした特定非営利活動法人「木材・合板博物館」が制定。日付は日本における合板の創始者、故浅野吉次郎氏の誕生日1859年(安政6年)5月14日から。
※ゴールドデー
新年度、新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日。5月病に負けずに甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで元気になって欲しいと、この記念日を制定したのはゼスプリ インターナショナル(ジャパン)リミテッド。
<歴史上の出来事>
1221年承久の乱。鎌倉幕府倒幕の為、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士1700騎を結集。(新暦6月5日)
1264年第2次バロン戦争・ルースの戦い。イングランド王ヘンリー3世が捕えられる。
1607年北アメリカにおけるイギリスの初めての恒久植民地・ジェームズタウンを建設。
1610年「ナントの勅令」でユグノー戦争を終結させたフランス国王アンリ4世が旧教徒により刺殺。
1643年フランスで、4歳のルイ14世(太陽王)が即位。76歳で死去するまで72年間在位。
1692年イギリスの農業週刊誌に世界初の天気予報が掲載される。前年同日の天気を記載したもの。
1796年イギリスの医師ジェンナーが8歳の少年に牛痘の膿(種痘)を植えつける。
1796年イタリア遠征のナポレオンがオーストリア・イタリア両軍を破りミラノに入城。
1811年パラグアイがスペインから独立。
1839年蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。(新暦6月24日)
1864年江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。勝海舟を頭取に任命。(新暦6月17日)
1871年明治政府が神道を国家の宗祀と定める。(新暦7月1日)
1874年ハーバード大学で、世界で初めてアメリカンフットボールの試合が行われる。
1878年紀尾井坂の変。維新の元勲・大久保利通が石川県士族らにより暗殺。
1900年第2回オリンピック・パリ大会が、パリ万博の附属国際競技大会として開幕。10月28日まで開催。
1910年ロンドンで日英博覧会開催。
1913年ロックフェラー財団の設立が認可される。
1927年「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」で大佛次郎の『赤穂浪士』が連載開始。
1932年チャップリンが初来日。
1932年熊本県で県金庫が空になり現金出納窓口を閉鎖。農村疲弊で税金が滞納されていた為。
1935年シンシナティーでアメリカ大リーグ初のナイターを開催。
1939年ペルーで5歳7か月の女児が出産。出産の世界最年少記録。
1945年名古屋大空襲。B29爆撃機480機が名古屋を無差別爆撃。名古屋城が焼失。
1948年イギリスによる委任統治が終結し、イスラエルが建国を宣言。同日、アラブ諸国がイスラエルへの戦争を宣言し、第一次中東戦争が始る。
1951年GHQが、日本に対する占領地域救済資金(ガリオア資金)の6月いっぱいの打切りを声明。
1955年「ワルシャワ条約」にソ連と東欧8か国が調印。
1963年クウェートが国連に加盟。
1964年アメリカがキューバに対し食糧・医療品の輸出を制限。
1965年中華人民共和国が2回目の核実験。
1971年第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。
1971年連続婦女暴行殺人事件の容疑者として大久保清を逮捕。1976年1月に死刑執行。
1972年「火炎瓶処罰法」が公布。即日施行。
1973年アメリカ初の宇宙ステーション「スカイラブ」打上げ。
1983年アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で9秒97を記録。平地での電動計時では史上初めて10秒の壁を破る。
1991年ソウルで反政府デモと警官隊が衝突。学生1人が死亡し追悼集会に8万人参加。
1991年毛沢東の妻で文化大革命のリーダーだった江青が獄中で自殺。
1991年滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。
1991年第58代横綱千代の富士が引退。
2004年選挙法違反などによる盧武鉉韓国大統領の弾劾訴追で、憲法裁判所が訴追を棄却。
2006年鉄道博物館建設のため、東京都千代田区の交通博物館が閉館。
2010年スペースシャトル「アトランティス」が最後の打上げ。
<著名人の誕生日>
1227年北條時頼[ほうじょう・ときより](鎌倉幕府執権(5代)) [1263年11月22日]
1771年ロバート・オーウェン (英:社会思想家,協同組合主義の創始者)[1858年11月17日]
1793年徳川家慶[とくがわ・いえよし](江戸幕府将軍(12代)) [1853年6月22日]
1867年クルト・アイスナー (独:政治家,ミュンヘン革命の中心人物)[1919年2月21日]
1878年J.L.ウィルキンソン (米:野球球団経営者(ニグロリーグ))[1964年8月21日]
1882年齋藤茂吉[さいとう・もきち](歌人,医師)戸籍上は07/27[1953年2月25日]
1901年河野謙三[こうの・けんぞう](参議院議員,参議院議長[1983年10月16日]
1905年4世井上八千代[いのうえ・やちよ](日本舞踊家,京舞井上流家元)人間国宝[2004年3月19日]
1910年平中歳子[ひらなか・としこ](人形師,歌人) [1988年1月2日]
1929年9代目坂東三津五郎[ばんどう・みつごろう](歌舞伎役者) [1999年4月11日]
1944年ジョージ・ルーカス (米:映画監督,映画プロデューサー『スター・ウォーズ』)
1953年小森陽一[こもり・よういち](国文学者)
1957年古尾谷雅人[ふるおや・まさと](俳優) [2003年3月25日](自殺)
1969年ケイト・ブランシェット (オーストラリア:女優)
1971年ソフィア・コッポラ (米:女優,映画監督)
<著名人の忌日>
1588年佐々成政[さっさ・なりまさ](戦国武将) <数え53歳>(閏5月) 肥後の国人統制に失敗し切腹[1536年1月15日生]
1606年榊原康政[さかきばら・やすまさ](武将,徳川四天王の一人) <数え59歳> [1548年生]
1853年フェルディナント・バイエル (独:作曲家『ピアノ奏法入門書(バイエル教則本)』) <49歳> [1803年7月25日生]
1878年大久保利通[おおくぼ・としみち](政治家,明治維新の元勲と称されることも) <47歳>暗殺[1830年8月10日生]
1943年アンリ・ラ・フォンテーヌ (ベルギー:法律家,常設国際平和局理事長) <89歳>ノーベル平和賞[1854年4月22日生]
1991年江青[こう・せい](中華人民共和国:政治家,「四人組」の一人,毛沢東の妻) <77歳>死刑判決を受け服役中に自殺[1914年3月生]
1998年フランク・シナトラ(米:歌手,俳優) <82歳>[1915年12月12日生]
2000年三浦洋一[みうら・よういち](俳優) <46歳> [1954年1月21日生]
2000年小渕恵三[おぶち・けいぞう](首相(84代),衆議院議員,内閣官房長官(49代),外相(127代)) <62歳>首相在任中に脳梗塞となり、1か月半の昏睡状態の後死亡[1937年6月25日生]
2015年B.B.キング (米:ブルース歌手,ギタリスト) <89歳>B.B. King[1925年9月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
御用の方はコメント欄をご利用くださいませ\(^o^)/
[野の花]
ハルジオンがあちこちに咲いていましたー(。^p〇q^。)プッ



[今日の音楽]
今日はビートルズの音楽紹介をお休みさせていただいて、楽聖ベートーヴェンの葬送行進曲を聴いていただきましょう。
ベートーヴェンはウイーンで亡くなりましたが、最後まで大衆目線を貫き権力者に媚びない反骨の作曲家でもありました。
この葬送行進曲をどう解釈されるかは皆さんの感性次第でしょう(*^^)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
八重桜

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「名声を勝ちとった芸術家は、そのことによって苦しめられる。そのため、処女作が往々にして最高作となる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
さすがベートーヴェンの名言です。
見事に一発屋を斬っていますねー(。^p〇q^。)プッ
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※恥と怒りを抱え、最晩年まで輝き 蜷川幸雄さん死去
自分の美意識から外れることを「恥」とする心と、世の理不尽や無理解に対する「怒り」。この二つを抱えて、演出家、蜷川幸雄は走り続けた。
西洋の古典であるシェークスピア劇やギリシャ悲劇を、日本で生まれ育った者の感覚で読み解き、大胆に視覚化した。「マクベス」は仏壇の中、「テンペスト」は佐渡の朽ちかけた能舞台で演じられた。「王女メディア」の嘆きには津軽三味線の音が寄り添った。
目指したのは、日本人が演じ、見て、恥ずかしくない舞台。戯曲から普遍性を引き出し、アジアの民衆の記憶と交差させ、自分が納得できる表現を探った。
これは当初、西洋に規範を置く評論家らに批判された。しかし、観客は舞台のおもしろさを支持した。戯曲の本質を射抜き、アジアの美意識で彩る舞台は、海外でも高く評価された。作品の力が、蜷川を「観客を呼べる演出家」「世界のニナガワ」に押し上げた。
蜷川は原則として戯曲に手を加えない。若い頃からの創作をともにした劇作家の清水邦夫や唐十郎への敬意がそうさせた。代わりに演技、美術、照明、音響、衣装などを総動員して言葉と対峙(たいじ)した。勝負は開幕3分。鮮やかなイメージで観客を劇世界に引き込んだ。
特に冴(さ)えたのは、群衆場の面だ。舞台上に人々の多様な生きる姿を配し、ドラマを、名もなき人々のまなざしの中で展開させる。蜷川自身の目も、いつもその中にあった。
演出家人生は戦いの連続だった。若者たちを認めない新劇界を飛び出し、商業演劇では、演出家を侮る俳優に灰皿を投げた。海外では、異国趣味への関心にとどまる批評に「俺は西洋の補完物じゃない」と、かみ付いた。
この強く激しい人には、傷つきやすい魂が宿っていた。自身の商業演劇の演出が原因で劇団の仲間と決別した日の孤立感を、終生抱いていた。病やけがに見舞われた清水や唐の旧作を次々上演し、盟友を励まし、支えた義俠心(ぎきょうしん)もまた、蜷川の一面だった。
0歳を超えてからも延べ100本を演出。高齢者劇団では、市井の人々の老いを「表現」に昇華した。
口癖は「枯れた老人にはならない」。理想を追う意志が、弱ってゆく体をむち打ち、走り続けた。
酸素吸入をしながら、車椅子で稽古をした15年春の「リチャード二世」には、和服の衣装、約60人の老人と若者が踊るタンゴ、海を表す巨大な布、空飛ぶ王冠など、蜷川演出の精髄である多彩なイメージが次々と繰り出された。蜷川の舞台は最晩年まで、みずみずしい輝きにあふれていた。(論説委員・山口宏子)
■一つの時代が終わった
プロデューサーの中根公夫さん 蜷川さんが30代後半の頃、「ロミオとジュリエット」の演出をお願いしたのが出会い。蜷川さんにとって初めての商業演劇。「いっぺん大きなところでやってみたかった」と話していた。蜷川さんは演出家というよりも美術家。インスタレーションの天才。亡くなったと聞いて、まだ気持ちがまとまらない。一つの時代が終わった。60年代に出てきた強烈な演劇人の代表選手だった。蜷川さんの不在で、我々を全否定してくれる若手が出てくるかもしれない。それだけ大きな存在だった。2016年5月12日【朝日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※「9条壊すな」2800人集結 安保法制反対デモ
集団的自衛権を行使できるようにする新しい安全保障法制への反対集会が十二日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれた。参加者約二千八百人(主催者発表)が「戦争させない」「九条壊すな」とプラカードを掲げて声を上げ、集会後は銀座周辺をデモ行進した。
主催したのは、憲法学者や作家らが呼び掛け人の「戦争をさせない1000人委員会」、「解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会」など三つの市民団体。
著名人や野党の国会議員らが壇上で次々とスピーチし、ルポライターの鎌田慧さんは「愚かな戦争を二度としないよう、戦後七十年、憲法を守り抜いてきた。平和な日本を残すため、最後まで頑張り抜こう」とあいさつ。埼玉大名誉教授の暉峻淑子(てるおかいつこ)さんは「心の底から戦争に反対する強い自分の考えを持つことが大事だ」と訴えた。
また日本弁護士連合会の憲法問題対策本部長代行、山岸良太さんは「人と人が殺し合う戦争は、最大の人権侵害だ」と述べた。
客席は高齢者や若者、労働組合のメンバーらさまざまな参加者で埋まった。東京都小金井市の野村昌弘さん(68)は「議論が不十分なまま、安倍政権が重大な法案を通そうとしている。今、声を上げないと」と話した。2015/5/13【東京新聞】
<5月14日の記念日>
※種痘記念日
1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。
以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞いた。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。この実験は、学会には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになった。
天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。
※温度計の日
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。
※合板の日
丸太を薄くむいた板(単板)を貼り合わせて作る合板。天然木に比べ、狂いにくく、ほとんど伸び縮みしない合板を通して、自然と人が共存共栄できる豊かな社会づくりに貢献することを目的に2007年にオープンした特定非営利活動法人「木材・合板博物館」が制定。日付は日本における合板の創始者、故浅野吉次郎氏の誕生日1859年(安政6年)5月14日から。
※ゴールドデー
新年度、新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日。5月病に負けずに甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで元気になって欲しいと、この記念日を制定したのはゼスプリ インターナショナル(ジャパン)リミテッド。
<歴史上の出来事>
1221年承久の乱。鎌倉幕府倒幕の為、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士1700騎を結集。(新暦6月5日)
1264年第2次バロン戦争・ルースの戦い。イングランド王ヘンリー3世が捕えられる。
1607年北アメリカにおけるイギリスの初めての恒久植民地・ジェームズタウンを建設。
1610年「ナントの勅令」でユグノー戦争を終結させたフランス国王アンリ4世が旧教徒により刺殺。
1643年フランスで、4歳のルイ14世(太陽王)が即位。76歳で死去するまで72年間在位。
1692年イギリスの農業週刊誌に世界初の天気予報が掲載される。前年同日の天気を記載したもの。
1796年イギリスの医師ジェンナーが8歳の少年に牛痘の膿(種痘)を植えつける。
1796年イタリア遠征のナポレオンがオーストリア・イタリア両軍を破りミラノに入城。
1811年パラグアイがスペインから独立。
1839年蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。(新暦6月24日)
1864年江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。勝海舟を頭取に任命。(新暦6月17日)
1871年明治政府が神道を国家の宗祀と定める。(新暦7月1日)
1874年ハーバード大学で、世界で初めてアメリカンフットボールの試合が行われる。
1878年紀尾井坂の変。維新の元勲・大久保利通が石川県士族らにより暗殺。
1900年第2回オリンピック・パリ大会が、パリ万博の附属国際競技大会として開幕。10月28日まで開催。
1910年ロンドンで日英博覧会開催。
1913年ロックフェラー財団の設立が認可される。
1927年「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」で大佛次郎の『赤穂浪士』が連載開始。
1932年チャップリンが初来日。
1932年熊本県で県金庫が空になり現金出納窓口を閉鎖。農村疲弊で税金が滞納されていた為。
1935年シンシナティーでアメリカ大リーグ初のナイターを開催。
1939年ペルーで5歳7か月の女児が出産。出産の世界最年少記録。
1945年名古屋大空襲。B29爆撃機480機が名古屋を無差別爆撃。名古屋城が焼失。
1948年イギリスによる委任統治が終結し、イスラエルが建国を宣言。同日、アラブ諸国がイスラエルへの戦争を宣言し、第一次中東戦争が始る。
1951年GHQが、日本に対する占領地域救済資金(ガリオア資金)の6月いっぱいの打切りを声明。
1955年「ワルシャワ条約」にソ連と東欧8か国が調印。
1963年クウェートが国連に加盟。
1964年アメリカがキューバに対し食糧・医療品の輸出を制限。
1965年中華人民共和国が2回目の核実験。
1971年第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。
1971年連続婦女暴行殺人事件の容疑者として大久保清を逮捕。1976年1月に死刑執行。
1972年「火炎瓶処罰法」が公布。即日施行。
1973年アメリカ初の宇宙ステーション「スカイラブ」打上げ。
1983年アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で9秒97を記録。平地での電動計時では史上初めて10秒の壁を破る。
1991年ソウルで反政府デモと警官隊が衝突。学生1人が死亡し追悼集会に8万人参加。
1991年毛沢東の妻で文化大革命のリーダーだった江青が獄中で自殺。
1991年滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。
1991年第58代横綱千代の富士が引退。
2004年選挙法違反などによる盧武鉉韓国大統領の弾劾訴追で、憲法裁判所が訴追を棄却。
2006年鉄道博物館建設のため、東京都千代田区の交通博物館が閉館。
2010年スペースシャトル「アトランティス」が最後の打上げ。
<著名人の誕生日>
1227年北條時頼[ほうじょう・ときより](鎌倉幕府執権(5代)) [1263年11月22日]
1771年ロバート・オーウェン (英:社会思想家,協同組合主義の創始者)[1858年11月17日]
1793年徳川家慶[とくがわ・いえよし](江戸幕府将軍(12代)) [1853年6月22日]
1867年クルト・アイスナー (独:政治家,ミュンヘン革命の中心人物)[1919年2月21日]
1878年J.L.ウィルキンソン (米:野球球団経営者(ニグロリーグ))[1964年8月21日]
1882年齋藤茂吉[さいとう・もきち](歌人,医師)戸籍上は07/27[1953年2月25日]
1901年河野謙三[こうの・けんぞう](参議院議員,参議院議長[1983年10月16日]
1905年4世井上八千代[いのうえ・やちよ](日本舞踊家,京舞井上流家元)人間国宝[2004年3月19日]
1910年平中歳子[ひらなか・としこ](人形師,歌人) [1988年1月2日]
1929年9代目坂東三津五郎[ばんどう・みつごろう](歌舞伎役者) [1999年4月11日]
1944年ジョージ・ルーカス (米:映画監督,映画プロデューサー『スター・ウォーズ』)
1953年小森陽一[こもり・よういち](国文学者)
1957年古尾谷雅人[ふるおや・まさと](俳優) [2003年3月25日](自殺)
1969年ケイト・ブランシェット (オーストラリア:女優)
1971年ソフィア・コッポラ (米:女優,映画監督)
<著名人の忌日>
1588年佐々成政[さっさ・なりまさ](戦国武将) <数え53歳>(閏5月) 肥後の国人統制に失敗し切腹[1536年1月15日生]
1606年榊原康政[さかきばら・やすまさ](武将,徳川四天王の一人) <数え59歳> [1548年生]
1853年フェルディナント・バイエル (独:作曲家『ピアノ奏法入門書(バイエル教則本)』) <49歳> [1803年7月25日生]
1878年大久保利通[おおくぼ・としみち](政治家,明治維新の元勲と称されることも) <47歳>暗殺[1830年8月10日生]
1943年アンリ・ラ・フォンテーヌ (ベルギー:法律家,常設国際平和局理事長) <89歳>ノーベル平和賞[1854年4月22日生]
1991年江青[こう・せい](中華人民共和国:政治家,「四人組」の一人,毛沢東の妻) <77歳>死刑判決を受け服役中に自殺[1914年3月生]
1998年フランク・シナトラ(米:歌手,俳優) <82歳>[1915年12月12日生]
2000年三浦洋一[みうら・よういち](俳優) <46歳> [1954年1月21日生]
2000年小渕恵三[おぶち・けいぞう](首相(84代),衆議院議員,内閣官房長官(49代),外相(127代)) <62歳>首相在任中に脳梗塞となり、1か月半の昏睡状態の後死亡[1937年6月25日生]
2015年B.B.キング (米:ブルース歌手,ギタリスト) <89歳>B.B. King[1925年9月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
おはようございます。
日曜の朝はヒンヤリした風が吹き込んで、
さわやかです。
日中は29℃の予報で日本で一番高い気温ではないでしょうか。
お元気ですか。
入院中なので無事退院できますように!
2016/05/15 09:56URL
葉山左京 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/05/15 00:48
#[ 編集]
まり姫さん、こんばんは。
体調はいかがでしょうか?
すぐに退院できるように祈っております。
京都は明日葵祭が開催されます。
また大勢の観光客で賑うことでしょう。
2016/05/14 23:26URL
葉山左京 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/05/14 20:09
#[ 編集]
こんばんは~~♪
今日まで検査なのですね。
お疲れ様です。
温度計の日なんですね。
華氏でいわれると摂氏でどの位か
未だにわかりません(。_゚)〃ドテッ!
2016/05/14 19:26URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
こんばんはーー。
今日も元気でしたか?応援ですー。
天気良く24度まで気温が上がりましたー。
暖かくてなってきましたねー!
検査入院ですね、
頑張って、シャバに出てきてくださいよー
演出家の蜷川さん。音楽家の冨田さんと、次々に日本の芸術を牽引してきた人が亡くなるのは寂しい事です。
冨田さんなどは、私が円谷プロにいた頃、特撮映画の音楽監督をやっていただいた事もあり、芸術にひたむきな人柄を思い出します。
彼らを超える様な若手が出て来る事を切に願います。
こんにちは。
応援です。
そして応援です。
無事に済みますように・・・・。
2016/05/14 13:07URL
ジョニママ #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/05/14 10:14
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/05/14 09:03
#[ 編集]