[足立美術館庭園]

自然の山に人工の滝までつくったという庭園

違う角度から滝の見える庭園風景

[俊寛忌]
今日は歌舞伎の題材にもなっている俊寛が亡くなったとされる日です。
真言宗の僧俊寛は後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にあったといわれます。安元3年(1177年)、藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われました(『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。しかし平家への密告により陰謀は露見し、俊寛は藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国:現奄美群島鬼界島)へ配流されました。(通称鹿ケ谷の陰謀という)
『平家物語』によれば、鬼界ヶ島に流された後の俊寛ら3人は望郷の日々を過ごし、成経と康頼は千本の卒塔婆を作り海に流すことを発心するが、俊寛はこれに加わらなかったとされ、やがて1本の卒塔婆が安芸国厳島に流れ着Eいたとされる。これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇の中宮となっている娘の徳子の安産祈願の恩赦を行ったといわれている。
翌治承2年(1178年)に恩赦の船が鬼界ヶ島にやってくるが成経と康頼のみが赦されており、俊寛は謀議の張本人という理由から赦されず島に一人とり残された。俊寛は絶望して悲嘆に暮れる毎日を過ごしたという。 翌治承3年(1179年)、俊寛の侍童だった有王が鬼界ヶ島を訪れ、変わり果てた姿の俊寛と再会した。有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害したとされるが、島から脱出して九州に潜んだまま亡くなったという説もある。有王は鬼界ヶ島より俊寛の遺灰を京へ持ち帰ったとされる。
ちなみに『平家女護島』(へいけ にょごがしま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃で、『平家物語』や能『俊寛』を題材にしたものが享保4年(1719年)の8月12日に大坂竹本座にて初演。その後まもなく歌舞伎狂言として上演されるようになり、現在では色々な役者でたびたび上演され、九代目松本幸四郎・故十八代目中村勘三郎や前進座の四代目中村梅之助らの当たり役となっています。
歌舞伎狂言では、二段目切の「鬼界が島」が有名で、現在ではこの段のみが『俊寛』の通称で上演されています(演出の違いもある)。
[今日の音楽]
映画「ラストエンペラー」をご存じの方は多いでしょうね。
この映画に自らも出演し、音楽も作曲したのは坂本龍一さんです。
音楽家として一流だけでなく、反核・平和運動にも大きな役割を果たして、一般市民への呼びかけや外国まで出かけて反核・平和を訴え続けられています。
ほかの映画音楽の作曲も手がけてますが、今日は「ラストエンペラー」を紹介します。
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
オオイヌノフグリ


[歴史に残る名言]
<山田太一の名言>
「僕は基本的に家族はバラバラでいいと思っています。
子供には関心を持っていればいい。
「誰かがいつもお前を見ている」というのは救いになる。」
山田太一[やまだ・たいち](脚本家・小説家、1934~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※家族の賠償責任なし 認知症徘徊事故「監督は困難」
認知症の男性=当時(91)=が徘徊(はいかい)中に電車にはねられて死亡した事故をめぐり、家族が鉄道会社への賠償責任を負うかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は一日、「監督が容易な場合は賠償責任を負うケースがあるが、今回は困難だった」として家族に責任はないと判断、JR東海の賠償請求を棄却した。この事故で家族は賠償責任を負わないとする判断が確定した。
民法は、責任能力のない認知症患者らによる事故などの損害は「監督義務者」が賠償すると規定。ただし、監督義務を尽くしていれば免責される。最高裁が、認知症患者の家族が必ず監督義務者に当たるとは限らず、防ぎきれない事故の賠償責任まで負わないとする初の判断を示したことは、今後の在宅介護のあり方に影響を与えそうだ。
判決によると事故は二〇〇七年十二月に愛知県大府(おおぶ)市で発生。要介護の五段階のうち二番目に重い4の認定を受けていた認知症の男性が、在宅で介護していた妻(93)がまどろんだ隙に外出。JR東海道線の共和駅構内で電車にはねられ、死亡した。最高裁は二審判決を破棄し、妻と当時横浜市に住んでいた長男(65)の賠償責任を認めなかった。裁判官五人全員一致の意見。
今回の訴訟は、妻と長男が監督義務者に当たるか、監督義務者に当たるなら免責されるかが争点だった。最高裁判決は「認知症患者と同居する配偶者というだけで監督義務者に当たるとは言えない」と指摘。介護する家族の健康状態、親族関係の濃密さ、同居しているか、介護の実態などを総合的に考慮して判断すべきだとした。
その上で、男性の妻は事故当時、八十五歳と高齢で要介護1の認定を受けており、男性の長男は別居していたことなどから、いずれも「監督が可能な状態だったとは言えない」と判断した。
一審名古屋地裁は、妻と長男にJR東海の請求通り約七百二十万円の賠償を命令。二審名古屋高裁は、二十年以上も別居していた長男に監督義務はないと認定。一方で、「夫婦に協力扶助義務がある」とする別の民法の規定を引用し、妻にだけ約三百六十万円の賠償を命じていた。
判決後、長男は「大変温かい判決。父も喜んでいると思う」とコメントした。
◆公的な救済体制急務
<解説> 認知症の高齢者が徘徊中に電車にはねられた事故をめぐり、一日の最高裁判決が、家族はできる限りの介護をしており、監督責任はないと判断したことで、今後、適切な介護をした家族が損害賠償を免れる事例が増えそうだ。「懸命に介護してきた家族にまで負担を押しつけるのはおかしい」といった批判の声に応えた形だ。
ただ、判決は「総合的に判断する」とも指摘しており、別の訴訟が起こされた場合に責任を認める余地も残している。
認知症の人による事故を完全に防ぐには、家族は一瞬たりとも目を離せず、過大な負担を強いられる。一方で、加害者が認知症患者という理由だけで、被害者が十分な補償を受けられない事態となれば、逆に認知症の人を危険視する風潮を広めかねない。今回、損害が生じたのは鉄道会社だが、交通事故などで個人が被害者になる場合もある。
九年後の二〇二五年には、高齢者の五人に一人が認知症患者になるとの国の推計もある中、解決策の一つとして、公的な救済制度の創設を求める声もある。この判決を機に、認知症患者や介護する家族、介護施設で働く人たちの懸念を少しでも和らげつつ、被害者の救済の道を閉ざすことのないよう、社会全体で認知症患者を支える体制の整備が急務だ。(加藤益丈)
<民法の監督責任> 民法712条と713条は、未成年者や精神上の障害(認知症など)により、自分の行為が法的な責任を負うと認識できない人は、他人に損害を与えても賠償責任を負わないと定める。一方で、被害者救済の観点から、民法714条1項は、こうした責任能力がない人の監督義務者が賠償責任を負うとも規定する。ただし、監督義務者が、その義務を果たしていれば賠償責任は免じられる。2016年3月2日(東京新聞)
現代社会の抱えている大変な問題を全く考慮せず、ただ民法を盾にとって重度のの認知症の高齢者の俳諧を24度間監視、監督するのが当然だと言ったJR東海は、鉄道事業者としてでなく一企業としての社会的責任さえ無視したただの欲ボケ事業者としか負えません。
日本人なら情け深い人たちばかりとは言いがたいですね。
JR東海はリニア新幹線工事に着手しましたが、岐阜県東農地方には空気に触れると高レベル放射線を発するウラン鉱床が存在しているにもかかわらず、まともな放射線測定さえしていないと科学者が指摘しています。
これも根っこは同じでただ利潤を追い求めて投資家への配当のみ追求している企業体質でしょう(--〆)
<ちょっと前のトップニュース>
※立憲主義を破壊する 首相の「解釈改憲」
安倍晋三首相は「解釈改憲」をし、閣議決定すると述べた。集団的自衛権の行使容認のためだ。政権が自由に解釈を改変するなら、憲法の破壊に等しい。
フランスの哲学者モンテスキュー(一六八九~一七五五年)は、名高い「法の精神」の中で、こう記している。
「権力をもつ者がすべてそれを濫用しがちだということは、永遠の経験の示すところである」
権力とはそのような性質を持つため、非行をさせないようにあらかじめ憲法という「鎖」で縛っておく必要がある。それを「立憲主義」という。
国家権力の制限が目的
政治も憲法が定める範囲内で行われなければならない。先進国の憲法は、どこも立憲主義の原則を採っている。
安倍首相はこの原則について、「王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方だ」と述べ続けている。明らかに近代立憲主義を無視している。
若手弁護士がバレンタインデーにチョコレートと故・芦部信喜東大名誉教授の「憲法」(岩波書店)を首相に郵送した。憲法学の教科書は「近代立憲主義憲法は、個人の権利・自由を確保するために国家権力を制限することを目的とする」と書いている。
とくに集団的自衛権の行使容認に踏み切る憲法解釈の首相発言が要注意だ。日本と密接な外国への武力攻撃を、日本が直接攻撃されていないのに、実力で阻止する権利のことだ。だが、平和主義を持つ憲法九条がこれを阻んできた。首相はこう語った。
「最高責任者は私だ。政府の答弁に私が責任を持って、その上で選挙で審判を受ける。審判を受けるのは法制局長官ではない、私だ」「(解釈改憲を)閣議決定し、国会で議論する」
自ら「鎖」を解くのか
仮に首相が何でも決められる責任者だと考えているなら、著しい議会軽視である。しかも、閣議決定は強い拘束力を持つ。
憲法という「鎖」で縛られている権力が、自ら縛りを解いて憲法解釈を変更するのか。しかも、選挙で国民の審判を仰げば、済むのか…。こんな論法がまかり通れば、時々の政権の考え方次第で、自由に憲法解釈を変えることができることになる。権力の乱用を防ぐ憲法を一般の法律と同じだと誤解している。やはり立憲主義の無視なのか。
憲法九条で許される自衛権は、自国を守るための必要最小限の範囲である。「集団的自衛権はこの範囲を超える」と、従来の政府は一貫した立場だった。
かつ、歴代の自民党内閣は解釈改憲という手法も否定してきた。集団的自衛権の憲法解釈を変更することに「自由にこれを変更するということができるような性質のものではない」(1996年)。「仮に集団的自衛権の行使を憲法上認めたいという考え方であれば、憲法改正という手段を当然とらざるを得ない」(83年)などの政府答弁が裏付けている。
元内閣法制局長官の阪田雅裕氏は講演で「60年間、風雪に耐え、磨き上げられてきた相当に厳しい解釈だ」と述べている。
集団的自衛権行使を認めると、海外で自衛隊が武力を行使できることになる。実質的に憲法九条は空文化し、憲法改正と同じ意味を持ってしまう。
阪田氏は解釈改憲の手法を「大変不当だ。法治国家の大原則に違反する」とも語っている。「そんなことが許されるなら立法府はいらない」「一内閣のよくわからない理屈で解釈変更するのは、法治国家の根幹にかかわる」という厳しい批判だ。
政権によって自由に憲法の読み方が変わるというのでは、最高法規が不安定になるではないか。解釈改憲は、憲法の枠を超越する、あざとい手段といえる。
「選挙で審判を受ける」という論理も飛躍している。選挙公約には、国民生活などにかかわる“フルコース”の政策メニューが掲げられる。
選挙で勝ったからといって、解釈改憲という重大問題について、首相にフリーハンドを与えるわけではない。
そもそも憲法九九条には「国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ(う)」と定められている。首相は本来、現行憲法を尊重し、守らねばならない立場である。
多数者支配を許すな
“芦部憲法”はこうも書く。
<民主主義は、単に多数者支配の政治を意味せず、実をともなった立憲民主主義でなければならないのである>
多数者支配の政治が何でも勝手に決めてしまうならば、もはや非民主主義的である。【中日新聞】
<3月2日の記念日>
※ミニの日
3月2日の語呂合わせからミニの日。小さい物、ミニチュアを愛そうという日。ミニチュアのボトルとか、ミニチュアハウス、豆本など、世の中にミニチュアは意外と多い。ミニスカートの日ではない。
※ミニぶたの日
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
※サニの日
日本を代表するインナーウェア、アウターウェアなどの繊維製品製造業で京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。生理期間をより楽しく、快適に過ごすために必要な機能を付加したサニタリーショーツ(生理用ショーツ)をPRする記念日。女性たちが自身の体について考える日にとの願いも込められている。日付は3と2でサニタリーの「サ(3)ニ(2)」の語呂合わせから。
※中国残留孤児の日
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
※遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
※亡羊忌
昭和期の詩人・村野四郎[むらのしろう]の1975(昭和50)年の忌日。
詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。
<今日の誕生花>
花金鳳花[ラナンキュラス]「花言葉:優しい人格」ストック(匂紫羅蘭)「花言葉:永遠の美しさ」
![においあらせいとう[匂紫羅蘭]](http://blog-imgs-26.fc2.com/b/l/o/blog297/20110227110920386s.jpg)
アルメリア(浜簪)「花言葉:同情」

<歴史上の出来事>
695年新羅王が日本に使節として王子を遣す
1336年多々良浜の戦い。京都を追われた足利尊氏が筑前多々良浜で菊池武敏を破り再度東上
1840年老中水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に着任
1886年帝国大学(現 東京大学)を設置するための「帝国大学令」公布
1899年「北海道旧土人保護法」公布。アイヌの日本人化に拍車
1943年「兵役法」改正。朝鮮半島で徴兵令実施
1943年野球用語を全面日本語化。ストライクが「よし」アウトが「ひけ」に
1946年ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の初代大統領に就任
1948年中国検察当局がソ連抑留中の元満洲国皇帝・溥儀を叛逆罪で起訴
1950年女子プロ野球の「日本女子野球連盟」が発足
1952年丹頂鶴[たんちょうづる]を特別天然記念物に指定
1952年第1回琉球政府立法院選挙。社大党が第一党に
1967年前月に解任されたスカルノに代って、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定
1969年英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施
1969年珍宝島事件。中国・ソ連国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり中ソ両軍が衝突
1976年北海道庁のロビーで時限爆弾が爆破。職員2人死亡
1978年前年に死去したチャップリンの遺体が盗難される
1981年中国残留日本人孤児47人が肉親探しの為、初めて正式に来日。16日までに26人が身元判明
1989年欧州共同体(EC)環境相会議がフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定
2000年アフガニスタンのイスラム原理主義勢力・タリバンが、バーミヤンにある大仏の破壊を開始
2001年大阪~青森の約1000kmを走る特急「白鳥」がこの日限りで廃止
2005年土佐くろしお鉄道の終点・宿毛駅に特急列車が高速のまま進入。運転士が死亡。4月6日まで列車が運休に
2006年国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役
2006年任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDS Liteが日本国内で発売
<著名人の誕生日>
1760年カミーユ・デムーラン (仏:革命家,ジャーナリスト)[1794年4月5日]
1824年ベドルジハ・スメタナ (チェコ:作曲家『わが祖国』)[1884年5月12日]
1880年米内光政[よない・みつまさ] (首相(37代)第二次大戦終結に尽力[1948年4月20日]
1887年間島琴山[まじま・きんざん] (歌人)[1973年8月17日]
1905年宮城喜代子[みやぎ・きよこ] (筝曲生田流家元)[1991年2月19日]
1927年神坂次郎[こうさか・じろう] (歴史小説家)
1931年ミハイル・ゴルバチョフ (ソ連:書記長[元],大統領[元])ノーベル平和賞
1931年小松原庸子[こまつばら・ようこ] (舞踊家)
1932年高橋たか子[たかはし・たかこ] (小説家『怒りの子』)
1942年ルー・リード (米:ロックミュージシャン)
1950年カレン・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ヴォーカル))[1983年2月4日]
1955年麻原彰晃[あさはら・しょうこう] (オウム真理教教祖)無差別殺人を指示し、最高裁で死刑確定
1962年ジョン・ボン・ジョヴィ (米:ミュージシャン(Bon Jovi/ヴォーカル))
1968年ダニエル・クレイグ (英:俳優)
<著名人の忌日>
1179年俊寛[しゅんかん] (真言宗の僧) <数え37歳>[1143年生]
1392年細川頼之[ほそかわ・よりゆき] (武将,管領) <数え64歳>[1329年生]
1930年D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』) <44歳>[1885年9月11日生]
1939年ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見) <64歳>[1874年5月9日生]
1972年鏑木清方[かぶらき・きよかた] (日本画家) <93歳>[1878年8月31日生]
1975年村野四郎[むらの・しろう] (詩人『亡羊記』) <73歳>[1901年10月7日生]
1980年安井郁[やすい・かおる] (国際法学者,原水爆禁止運動家) <72歳>[1907年4月25日生]
1987年ランドルフ・スコット (米:俳優) <89歳>[1898年1月23日生]
1995年飯干晃一[いいぼし・こういち] (小説家『仁義なき戦い』) <67歳>[1927年6月2日生]娘の飯干景子
2003年生島治郎[いくしま・じろう] (推理小説家『追いつめる』『片翼だけの天使』) <70歳>[1933年1月25日生]
2006年久世光彦[くぜ・てるひこ] (演出家,脚本家『時間ですよ』) <70歳>[1935年4月19日生]
2009年森田茂[もりた・しげる] (洋画家) <101歳>1993年[1907年3月30日生]
2010年高橋進[たかはし・すすむ] (国際政治学者) <61歳>[1949年1月4日生]
2013年南悠子[みなみ・ゆうこ] (女優(宝塚歌劇[元](28期))) <89歳>[1923年10月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

自然の山に人工の滝までつくったという庭園

違う角度から滝の見える庭園風景

[俊寛忌]
今日は歌舞伎の題材にもなっている俊寛が亡くなったとされる日です。
真言宗の僧俊寛は後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にあったといわれます。安元3年(1177年)、藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われました(『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。しかし平家への密告により陰謀は露見し、俊寛は藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国:現奄美群島鬼界島)へ配流されました。(通称鹿ケ谷の陰謀という)
『平家物語』によれば、鬼界ヶ島に流された後の俊寛ら3人は望郷の日々を過ごし、成経と康頼は千本の卒塔婆を作り海に流すことを発心するが、俊寛はこれに加わらなかったとされ、やがて1本の卒塔婆が安芸国厳島に流れ着Eいたとされる。これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇の中宮となっている娘の徳子の安産祈願の恩赦を行ったといわれている。
翌治承2年(1178年)に恩赦の船が鬼界ヶ島にやってくるが成経と康頼のみが赦されており、俊寛は謀議の張本人という理由から赦されず島に一人とり残された。俊寛は絶望して悲嘆に暮れる毎日を過ごしたという。 翌治承3年(1179年)、俊寛の侍童だった有王が鬼界ヶ島を訪れ、変わり果てた姿の俊寛と再会した。有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害したとされるが、島から脱出して九州に潜んだまま亡くなったという説もある。有王は鬼界ヶ島より俊寛の遺灰を京へ持ち帰ったとされる。
ちなみに『平家女護島』(へいけ にょごがしま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃で、『平家物語』や能『俊寛』を題材にしたものが享保4年(1719年)の8月12日に大坂竹本座にて初演。その後まもなく歌舞伎狂言として上演されるようになり、現在では色々な役者でたびたび上演され、九代目松本幸四郎・故十八代目中村勘三郎や前進座の四代目中村梅之助らの当たり役となっています。
歌舞伎狂言では、二段目切の「鬼界が島」が有名で、現在ではこの段のみが『俊寛』の通称で上演されています(演出の違いもある)。
[今日の音楽]
映画「ラストエンペラー」をご存じの方は多いでしょうね。
この映画に自らも出演し、音楽も作曲したのは坂本龍一さんです。
音楽家として一流だけでなく、反核・平和運動にも大きな役割を果たして、一般市民への呼びかけや外国まで出かけて反核・平和を訴え続けられています。
ほかの映画音楽の作曲も手がけてますが、今日は「ラストエンペラー」を紹介します。
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
オオイヌノフグリ


[歴史に残る名言]
<山田太一の名言>
「僕は基本的に家族はバラバラでいいと思っています。
子供には関心を持っていればいい。
「誰かがいつもお前を見ている」というのは救いになる。」
山田太一[やまだ・たいち](脚本家・小説家、1934~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※家族の賠償責任なし 認知症徘徊事故「監督は困難」
認知症の男性=当時(91)=が徘徊(はいかい)中に電車にはねられて死亡した事故をめぐり、家族が鉄道会社への賠償責任を負うかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は一日、「監督が容易な場合は賠償責任を負うケースがあるが、今回は困難だった」として家族に責任はないと判断、JR東海の賠償請求を棄却した。この事故で家族は賠償責任を負わないとする判断が確定した。
民法は、責任能力のない認知症患者らによる事故などの損害は「監督義務者」が賠償すると規定。ただし、監督義務を尽くしていれば免責される。最高裁が、認知症患者の家族が必ず監督義務者に当たるとは限らず、防ぎきれない事故の賠償責任まで負わないとする初の判断を示したことは、今後の在宅介護のあり方に影響を与えそうだ。
判決によると事故は二〇〇七年十二月に愛知県大府(おおぶ)市で発生。要介護の五段階のうち二番目に重い4の認定を受けていた認知症の男性が、在宅で介護していた妻(93)がまどろんだ隙に外出。JR東海道線の共和駅構内で電車にはねられ、死亡した。最高裁は二審判決を破棄し、妻と当時横浜市に住んでいた長男(65)の賠償責任を認めなかった。裁判官五人全員一致の意見。
今回の訴訟は、妻と長男が監督義務者に当たるか、監督義務者に当たるなら免責されるかが争点だった。最高裁判決は「認知症患者と同居する配偶者というだけで監督義務者に当たるとは言えない」と指摘。介護する家族の健康状態、親族関係の濃密さ、同居しているか、介護の実態などを総合的に考慮して判断すべきだとした。
その上で、男性の妻は事故当時、八十五歳と高齢で要介護1の認定を受けており、男性の長男は別居していたことなどから、いずれも「監督が可能な状態だったとは言えない」と判断した。
一審名古屋地裁は、妻と長男にJR東海の請求通り約七百二十万円の賠償を命令。二審名古屋高裁は、二十年以上も別居していた長男に監督義務はないと認定。一方で、「夫婦に協力扶助義務がある」とする別の民法の規定を引用し、妻にだけ約三百六十万円の賠償を命じていた。
判決後、長男は「大変温かい判決。父も喜んでいると思う」とコメントした。
◆公的な救済体制急務
<解説> 認知症の高齢者が徘徊中に電車にはねられた事故をめぐり、一日の最高裁判決が、家族はできる限りの介護をしており、監督責任はないと判断したことで、今後、適切な介護をした家族が損害賠償を免れる事例が増えそうだ。「懸命に介護してきた家族にまで負担を押しつけるのはおかしい」といった批判の声に応えた形だ。
ただ、判決は「総合的に判断する」とも指摘しており、別の訴訟が起こされた場合に責任を認める余地も残している。
認知症の人による事故を完全に防ぐには、家族は一瞬たりとも目を離せず、過大な負担を強いられる。一方で、加害者が認知症患者という理由だけで、被害者が十分な補償を受けられない事態となれば、逆に認知症の人を危険視する風潮を広めかねない。今回、損害が生じたのは鉄道会社だが、交通事故などで個人が被害者になる場合もある。
九年後の二〇二五年には、高齢者の五人に一人が認知症患者になるとの国の推計もある中、解決策の一つとして、公的な救済制度の創設を求める声もある。この判決を機に、認知症患者や介護する家族、介護施設で働く人たちの懸念を少しでも和らげつつ、被害者の救済の道を閉ざすことのないよう、社会全体で認知症患者を支える体制の整備が急務だ。(加藤益丈)
<民法の監督責任> 民法712条と713条は、未成年者や精神上の障害(認知症など)により、自分の行為が法的な責任を負うと認識できない人は、他人に損害を与えても賠償責任を負わないと定める。一方で、被害者救済の観点から、民法714条1項は、こうした責任能力がない人の監督義務者が賠償責任を負うとも規定する。ただし、監督義務者が、その義務を果たしていれば賠償責任は免じられる。2016年3月2日(東京新聞)
現代社会の抱えている大変な問題を全く考慮せず、ただ民法を盾にとって重度のの認知症の高齢者の俳諧を24度間監視、監督するのが当然だと言ったJR東海は、鉄道事業者としてでなく一企業としての社会的責任さえ無視したただの欲ボケ事業者としか負えません。
日本人なら情け深い人たちばかりとは言いがたいですね。
JR東海はリニア新幹線工事に着手しましたが、岐阜県東農地方には空気に触れると高レベル放射線を発するウラン鉱床が存在しているにもかかわらず、まともな放射線測定さえしていないと科学者が指摘しています。
これも根っこは同じでただ利潤を追い求めて投資家への配当のみ追求している企業体質でしょう(--〆)
<ちょっと前のトップニュース>
※立憲主義を破壊する 首相の「解釈改憲」
安倍晋三首相は「解釈改憲」をし、閣議決定すると述べた。集団的自衛権の行使容認のためだ。政権が自由に解釈を改変するなら、憲法の破壊に等しい。
フランスの哲学者モンテスキュー(一六八九~一七五五年)は、名高い「法の精神」の中で、こう記している。
「権力をもつ者がすべてそれを濫用しがちだということは、永遠の経験の示すところである」
権力とはそのような性質を持つため、非行をさせないようにあらかじめ憲法という「鎖」で縛っておく必要がある。それを「立憲主義」という。
国家権力の制限が目的
政治も憲法が定める範囲内で行われなければならない。先進国の憲法は、どこも立憲主義の原則を採っている。
安倍首相はこの原則について、「王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方だ」と述べ続けている。明らかに近代立憲主義を無視している。
若手弁護士がバレンタインデーにチョコレートと故・芦部信喜東大名誉教授の「憲法」(岩波書店)を首相に郵送した。憲法学の教科書は「近代立憲主義憲法は、個人の権利・自由を確保するために国家権力を制限することを目的とする」と書いている。
とくに集団的自衛権の行使容認に踏み切る憲法解釈の首相発言が要注意だ。日本と密接な外国への武力攻撃を、日本が直接攻撃されていないのに、実力で阻止する権利のことだ。だが、平和主義を持つ憲法九条がこれを阻んできた。首相はこう語った。
「最高責任者は私だ。政府の答弁に私が責任を持って、その上で選挙で審判を受ける。審判を受けるのは法制局長官ではない、私だ」「(解釈改憲を)閣議決定し、国会で議論する」
自ら「鎖」を解くのか
仮に首相が何でも決められる責任者だと考えているなら、著しい議会軽視である。しかも、閣議決定は強い拘束力を持つ。
憲法という「鎖」で縛られている権力が、自ら縛りを解いて憲法解釈を変更するのか。しかも、選挙で国民の審判を仰げば、済むのか…。こんな論法がまかり通れば、時々の政権の考え方次第で、自由に憲法解釈を変えることができることになる。権力の乱用を防ぐ憲法を一般の法律と同じだと誤解している。やはり立憲主義の無視なのか。
憲法九条で許される自衛権は、自国を守るための必要最小限の範囲である。「集団的自衛権はこの範囲を超える」と、従来の政府は一貫した立場だった。
かつ、歴代の自民党内閣は解釈改憲という手法も否定してきた。集団的自衛権の憲法解釈を変更することに「自由にこれを変更するということができるような性質のものではない」(1996年)。「仮に集団的自衛権の行使を憲法上認めたいという考え方であれば、憲法改正という手段を当然とらざるを得ない」(83年)などの政府答弁が裏付けている。
元内閣法制局長官の阪田雅裕氏は講演で「60年間、風雪に耐え、磨き上げられてきた相当に厳しい解釈だ」と述べている。
集団的自衛権行使を認めると、海外で自衛隊が武力を行使できることになる。実質的に憲法九条は空文化し、憲法改正と同じ意味を持ってしまう。
阪田氏は解釈改憲の手法を「大変不当だ。法治国家の大原則に違反する」とも語っている。「そんなことが許されるなら立法府はいらない」「一内閣のよくわからない理屈で解釈変更するのは、法治国家の根幹にかかわる」という厳しい批判だ。
政権によって自由に憲法の読み方が変わるというのでは、最高法規が不安定になるではないか。解釈改憲は、憲法の枠を超越する、あざとい手段といえる。
「選挙で審判を受ける」という論理も飛躍している。選挙公約には、国民生活などにかかわる“フルコース”の政策メニューが掲げられる。
選挙で勝ったからといって、解釈改憲という重大問題について、首相にフリーハンドを与えるわけではない。
そもそも憲法九九条には「国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ(う)」と定められている。首相は本来、現行憲法を尊重し、守らねばならない立場である。
多数者支配を許すな
“芦部憲法”はこうも書く。
<民主主義は、単に多数者支配の政治を意味せず、実をともなった立憲民主主義でなければならないのである>
多数者支配の政治が何でも勝手に決めてしまうならば、もはや非民主主義的である。【中日新聞】
<3月2日の記念日>
※ミニの日
3月2日の語呂合わせからミニの日。小さい物、ミニチュアを愛そうという日。ミニチュアのボトルとか、ミニチュアハウス、豆本など、世の中にミニチュアは意外と多い。ミニスカートの日ではない。
※ミニぶたの日
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
※サニの日
日本を代表するインナーウェア、アウターウェアなどの繊維製品製造業で京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。生理期間をより楽しく、快適に過ごすために必要な機能を付加したサニタリーショーツ(生理用ショーツ)をPRする記念日。女性たちが自身の体について考える日にとの願いも込められている。日付は3と2でサニタリーの「サ(3)ニ(2)」の語呂合わせから。
※中国残留孤児の日
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
※遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
※亡羊忌
昭和期の詩人・村野四郎[むらのしろう]の1975(昭和50)年の忌日。
詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。
<今日の誕生花>
花金鳳花[ラナンキュラス]「花言葉:優しい人格」ストック(匂紫羅蘭)「花言葉:永遠の美しさ」

![においあらせいとう[匂紫羅蘭]](http://blog-imgs-26.fc2.com/b/l/o/blog297/20110227110920386s.jpg)
アルメリア(浜簪)「花言葉:同情」

<歴史上の出来事>
695年新羅王が日本に使節として王子を遣す
1336年多々良浜の戦い。京都を追われた足利尊氏が筑前多々良浜で菊池武敏を破り再度東上
1840年老中水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に着任
1886年帝国大学(現 東京大学)を設置するための「帝国大学令」公布
1899年「北海道旧土人保護法」公布。アイヌの日本人化に拍車
1943年「兵役法」改正。朝鮮半島で徴兵令実施
1943年野球用語を全面日本語化。ストライクが「よし」アウトが「ひけ」に
1946年ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の初代大統領に就任
1948年中国検察当局がソ連抑留中の元満洲国皇帝・溥儀を叛逆罪で起訴
1950年女子プロ野球の「日本女子野球連盟」が発足
1952年丹頂鶴[たんちょうづる]を特別天然記念物に指定
1952年第1回琉球政府立法院選挙。社大党が第一党に
1967年前月に解任されたスカルノに代って、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定
1969年英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施
1969年珍宝島事件。中国・ソ連国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり中ソ両軍が衝突
1976年北海道庁のロビーで時限爆弾が爆破。職員2人死亡
1978年前年に死去したチャップリンの遺体が盗難される
1981年中国残留日本人孤児47人が肉親探しの為、初めて正式に来日。16日までに26人が身元判明
1989年欧州共同体(EC)環境相会議がフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定
2000年アフガニスタンのイスラム原理主義勢力・タリバンが、バーミヤンにある大仏の破壊を開始
2001年大阪~青森の約1000kmを走る特急「白鳥」がこの日限りで廃止
2005年土佐くろしお鉄道の終点・宿毛駅に特急列車が高速のまま進入。運転士が死亡。4月6日まで列車が運休に
2006年国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役
2006年任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDS Liteが日本国内で発売
<著名人の誕生日>
1760年カミーユ・デムーラン (仏:革命家,ジャーナリスト)[1794年4月5日]
1824年ベドルジハ・スメタナ (チェコ:作曲家『わが祖国』)[1884年5月12日]
1880年米内光政[よない・みつまさ] (首相(37代)第二次大戦終結に尽力[1948年4月20日]
1887年間島琴山[まじま・きんざん] (歌人)[1973年8月17日]
1905年宮城喜代子[みやぎ・きよこ] (筝曲生田流家元)[1991年2月19日]
1927年神坂次郎[こうさか・じろう] (歴史小説家)
1931年ミハイル・ゴルバチョフ (ソ連:書記長[元],大統領[元])ノーベル平和賞
1931年小松原庸子[こまつばら・ようこ] (舞踊家)
1932年高橋たか子[たかはし・たかこ] (小説家『怒りの子』)
1942年ルー・リード (米:ロックミュージシャン)
1950年カレン・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ヴォーカル))[1983年2月4日]
1955年麻原彰晃[あさはら・しょうこう] (オウム真理教教祖)無差別殺人を指示し、最高裁で死刑確定
1962年ジョン・ボン・ジョヴィ (米:ミュージシャン(Bon Jovi/ヴォーカル))
1968年ダニエル・クレイグ (英:俳優)
<著名人の忌日>
1179年俊寛[しゅんかん] (真言宗の僧) <数え37歳>[1143年生]
1392年細川頼之[ほそかわ・よりゆき] (武将,管領) <数え64歳>[1329年生]
1930年D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』) <44歳>[1885年9月11日生]
1939年ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見) <64歳>[1874年5月9日生]
1972年鏑木清方[かぶらき・きよかた] (日本画家) <93歳>[1878年8月31日生]
1975年村野四郎[むらの・しろう] (詩人『亡羊記』) <73歳>[1901年10月7日生]
1980年安井郁[やすい・かおる] (国際法学者,原水爆禁止運動家) <72歳>[1907年4月25日生]
1987年ランドルフ・スコット (米:俳優) <89歳>[1898年1月23日生]
1995年飯干晃一[いいぼし・こういち] (小説家『仁義なき戦い』) <67歳>[1927年6月2日生]娘の飯干景子
2003年生島治郎[いくしま・じろう] (推理小説家『追いつめる』『片翼だけの天使』) <70歳>[1933年1月25日生]
2006年久世光彦[くぜ・てるひこ] (演出家,脚本家『時間ですよ』) <70歳>[1935年4月19日生]
2009年森田茂[もりた・しげる] (洋画家) <101歳>1993年[1907年3月30日生]
2010年高橋進[たかはし・すすむ] (国際政治学者) <61歳>[1949年1月4日生]
2013年南悠子[みなみ・ゆうこ] (女優(宝塚歌劇[元](28期))) <89歳>[1923年10月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
No title
認知症徘徊事故の判決には、ほっとしました。
JRの言い分は、もっともらしいですけど。
それは、認知症の家族を、持ったことのない人の、言い分でしたもの。
言い方、悪いですけど、檻や、鎖で、縛ったり出来なければ。
ほんの少しも、目を離すことは、出来ないですもの、認知症の方て。
人でなくなるのですから、酷い病です、認知症て・・・
マスメディアは、騒げれば良いのなら。
今の政権、色々と、騒げるネタは、用意してくれているのに。
騒がないのは、圧力、掛かっているのでしょうね。
なら、言わないで欲しいです、言論の自由て。
憲法改正、なんて、させては、いけない、と思います。
どんな国に、させられるか、考えると、恐ろしくなりますもの。
かしこ
認知症徘徊事故の判決には、ほっとしました。
JRの言い分は、もっともらしいですけど。
それは、認知症の家族を、持ったことのない人の、言い分でしたもの。
言い方、悪いですけど、檻や、鎖で、縛ったり出来なければ。
ほんの少しも、目を離すことは、出来ないですもの、認知症の方て。
人でなくなるのですから、酷い病です、認知症て・・・
マスメディアは、騒げれば良いのなら。
今の政権、色々と、騒げるネタは、用意してくれているのに。
騒がないのは、圧力、掛かっているのでしょうね。
なら、言わないで欲しいです、言論の自由て。
憲法改正、なんて、させては、いけない、と思います。
どんな国に、させられるか、考えると、恐ろしくなりますもの。
かしこ
2016/03/03 00:18URL
みかんゼリー #-[ 編集]
No title
こんばんは。
昨日の雪から今日は太陽が朝から照り真っ青な空が広がっています。
それでも比叡山や西の愛宕山の頂には白い雪が残っていました。
週末あたりから20℃になる予報でその影響ではないでしょうが
春の花が咲きだしたようです。
夕方6時過ぎてもまだ西の空は明るいですね。
日の入りがかなり遅くなってきたようです。
こんばんは。
昨日の雪から今日は太陽が朝から照り真っ青な空が広がっています。
それでも比叡山や西の愛宕山の頂には白い雪が残っていました。
週末あたりから20℃になる予報でその影響ではないでしょうが
春の花が咲きだしたようです。
夕方6時過ぎてもまだ西の空は明るいですね。
日の入りがかなり遅くなってきたようです。
2016/03/02 22:12URL
葉山左京 #-[ 編集]
No title
今日も仕事に追われ
まだ帰宅できません。
今日も訪問だけで失礼します。
明日は素敵な桃の節句を
お過ごしくださいね。
今日も仕事に追われ
まだ帰宅できません。
今日も訪問だけで失礼します。
明日は素敵な桃の節句を
お過ごしくださいね。
No title
昨日の記事へのコメントです。
問題発言の多い高市大臣ですが、松下政経塾出身です。
私の友人のまた友人でした。幸か不幸か直接お会いしたことはありません。
私は若い頃、松下政経塾に女友達(彼女ではありません)
がいたんですが、その人はとても良い人柄で、高市さんとはタイプが全然違いました。
横浜市の松沢市長と同期だった関係か、2007年まで副市長を務めました。前田正子さんです(旧姓;西山)
2012年まで”総理大臣主宰地域主権戦略会議構成員”を務めました。
現在は甲南大学教授です。
松下政経塾については、こちらをご覧ください。
http://www.mskj.or.jp/about/index.html
日本国のリーダーを養成するのが目標だそうです。
しかし、いったいどういう教育をしているのでしょうか?
ちょっと首をかしげたくなります。
卒塾生一覧を見ると、有名人が多いですが、あまり良い人はいませんね。
民主党が多く、自民党は高市さんだけか?
野田元総理、前原・樽床・玄葉・福山(民主党)、村井(宮城県知事)
驚いた事に村井さんは防衛大卒で元自衛官なんですね。
なぜ私が松下政経塾の人と知り合ったかというと、高校時代の友人がここを受験して落ちたからです。
彼はとても優秀な人でしたので、落ちたのをすごく悔しがっていました。それで塾生には羨望があったんでしょう。
ですが、彼は中国での日本軍の残虐行為を非難していたので”左翼”とみなされ不合格となったのだと思います。
政治家を目指していたとはいえ、松下政経塾を受験するのは場違いでした。
彼は当時から高市さんの事を「バカイチ」と言っていましたが、それだけは当たっているな、と今になって私は苦笑しています。
昨日の記事へのコメントです。
問題発言の多い高市大臣ですが、松下政経塾出身です。
私の友人のまた友人でした。幸か不幸か直接お会いしたことはありません。
私は若い頃、松下政経塾に女友達(彼女ではありません)
がいたんですが、その人はとても良い人柄で、高市さんとはタイプが全然違いました。
横浜市の松沢市長と同期だった関係か、2007年まで副市長を務めました。前田正子さんです(旧姓;西山)
2012年まで”総理大臣主宰地域主権戦略会議構成員”を務めました。
現在は甲南大学教授です。
松下政経塾については、こちらをご覧ください。
http://www.mskj.or.jp/about/index.html
日本国のリーダーを養成するのが目標だそうです。
しかし、いったいどういう教育をしているのでしょうか?
ちょっと首をかしげたくなります。
卒塾生一覧を見ると、有名人が多いですが、あまり良い人はいませんね。
民主党が多く、自民党は高市さんだけか?
野田元総理、前原・樽床・玄葉・福山(民主党)、村井(宮城県知事)
驚いた事に村井さんは防衛大卒で元自衛官なんですね。
なぜ私が松下政経塾の人と知り合ったかというと、高校時代の友人がここを受験して落ちたからです。
彼はとても優秀な人でしたので、落ちたのをすごく悔しがっていました。それで塾生には羨望があったんでしょう。
ですが、彼は中国での日本軍の残虐行為を非難していたので”左翼”とみなされ不合格となったのだと思います。
政治家を目指していたとはいえ、松下政経塾を受験するのは場違いでした。
彼は当時から高市さんの事を「バカイチ」と言っていましたが、それだけは当たっているな、と今になって私は苦笑しています。
まり姫さんへ!!♪
漸く暴風雪が収まり温泉暮らしで3食たべてきましたので遅くなりました。
関東は春日和のようですが本道は未だ寒いですねー。!
お体に気をつけられます様に。!
漸く暴風雪が収まり温泉暮らしで3食たべてきましたので遅くなりました。
関東は春日和のようですが本道は未だ寒いですねー。!
お体に気をつけられます様に。!
No title
見事な庭園ですね。
実際の自然もうまく取り入れたものなのでスケール大きいですね。
見事な庭園ですね。
実際の自然もうまく取り入れたものなのでスケール大きいですね。
2016/03/02 20:18URL
マウントエレファント #TO/PCoV.[ 編集]
No title
認知症徘徊事故の最高裁判決には、ホッとしました。
もしこれが有罪となっていたら、認知症患者を持つ家族は、将来への絶望感に苛まれ、認知症へ怒りすら持つようになっていくようになっtんじゃないでしょうか。
これは、家族だけで解決出来る問題ではなく、地域や医療・福祉・介護・行政関係者が連携して、一緒に対応すべき事だと思います。
実は私の地区でも、そういう取り組みをはじめていますが、まだまだ手探りです orz
認知症徘徊事故の最高裁判決には、ホッとしました。
もしこれが有罪となっていたら、認知症患者を持つ家族は、将来への絶望感に苛まれ、認知症へ怒りすら持つようになっていくようになっtんじゃないでしょうか。
これは、家族だけで解決出来る問題ではなく、地域や医療・福祉・介護・行政関係者が連携して、一緒に対応すべき事だと思います。
実は私の地区でも、そういう取り組みをはじめていますが、まだまだ手探りです orz
2016/03/02 20:02URL
オバrev #-[ 編集]
こんにちは
「足立美術館の庭園!」
足立美術館の庭園は素敵ですね。
比較的近いところにあるのに、まだ行ったことがありません。
機会をみて、行きたいと思います。
千春
「足立美術館の庭園!」
足立美術館の庭園は素敵ですね。
比較的近いところにあるのに、まだ行ったことがありません。
機会をみて、行きたいと思います。
千春
No title
こんばんは~~♪
ミニの日と聞いてミニスカートしか思い出しませんでした(。^p〇q^。)プッ
おやじ化してるのかも(。_゚)〃ドテッ!
小さい物って可愛いし場所とらないのでいいですね。
私も何かミニのものでも集めようかな!
って断捨離とか言って捨ててるのに・・・(。_゚)〃ドテッ!
こんばんは~~♪
ミニの日と聞いてミニスカートしか思い出しませんでした(。^p〇q^。)プッ
おやじ化してるのかも(。_゚)〃ドテッ!
小さい物って可愛いし場所とらないのでいいですね。
私も何かミニのものでも集めようかな!
って断捨離とか言って捨ててるのに・・・(。_゚)〃ドテッ!
2016/03/02 20:00URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
No title
こんにちは~♪
昨日は氷点下の寒い日だったのに、今日は6℃まで上がりました。
積もった雪もどんどん解けています。
明日は春の気候になるようですね(^_-)-☆
こんにちは~♪
昨日は氷点下の寒い日だったのに、今日は6℃まで上がりました。
積もった雪もどんどん解けています。
明日は春の気候になるようですね(^_-)-☆
2016/03/02 15:48URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
小春日和~
こんにちは~まり姫さん~
いいお天気に恵まれたよこたん地方です(´^_^`)
まり姫さん地方は寒いですか?
お散歩するとオオイヌノフグリがよくさいてますね~
可愛くてつい足を止めちゃいます!
今月末には桜が咲き始めます~
それまで頑張りましょう~ね(*^^)v
こんにちは~まり姫さん~
いいお天気に恵まれたよこたん地方です(´^_^`)
まり姫さん地方は寒いですか?
お散歩するとオオイヌノフグリがよくさいてますね~
可愛くてつい足を止めちゃいます!
今月末には桜が咲き始めます~
それまで頑張りましょう~ね(*^^)v
No title
こんにちは。
お花が綺麗ですね。
癒されます。
まだ寒いので
お身体お気をつけください。
オールポチ(●^o^●)
こんにちは。
お花が綺麗ですね。
癒されます。
まだ寒いので
お身体お気をつけください。
オールポチ(●^o^●)
2016/03/02 13:24URL
ジョニママ #-[ 編集]
No title
「坂本龍一」は、スペインで開催されたバルセロナオリンピックの音楽監督もやりましたね^^
グラミー賞アーティストの「喜多郎」も、海外では超一流のミュージシャンです。
日本で余り人気が無いのは、日本人の耳が三流だからなのかな?馬の耳に念仏?(笑)
「坂本龍一」は、スペインで開催されたバルセロナオリンピックの音楽監督もやりましたね^^
グラミー賞アーティストの「喜多郎」も、海外では超一流のミュージシャンです。
日本で余り人気が無いのは、日本人の耳が三流だからなのかな?馬の耳に念仏?(笑)
No title
こんにちはー。
今日も元気に応援(∪・ω・∪)ポチです。
相変わらず朝は寒いですねー!
日照時間も長くなってきましたので、
春もニョキニョキと顔を見せてきましたねー。
今日も元気にいきましょう!
メンテナンスで今朝はログインでぎなくてさっぱりでした。
オオイヌフグリ、元気ですねー
こんにちはー。
今日も元気に応援(∪・ω・∪)ポチです。
相変わらず朝は寒いですねー!
日照時間も長くなってきましたので、
春もニョキニョキと顔を見せてきましたねー。
今日も元気にいきましょう!
メンテナンスで今朝はログインでぎなくてさっぱりでした。
オオイヌフグリ、元気ですねー