U-23(23歳以下)日本代表大逆転V
リオデジャネイロ五輪出場を決めたU-23(23歳以下)日本代表が、大逆転でアジアの頂点に立ちました。
決勝で同韓国代表を0-2から後半、一気の3連続得点で逆転しました。
五輪最終予選で34戦負けなしだった永遠のライバルを、途中出場FW浅野拓磨(21=広島)の2得点などで一気に勝ち越しアジア№1の座を獲得しました。

つい先日お正月が来たと思ったらもう一月もお仕舞いです。
有権者の負託に背いて口利き賄賂を懐に入れたのに、あたかも被害者のように装い同情を得ようとした甘利前大臣。
国民の知らないところで大臣室にまで胡散臭い(ご本人いわく)建設業者を受け入れ現金入り菓子折りを受け取ったことには何の反省もせず、「適切に処理した」と開き直りつつ、都合の悪いことはすべて秘書がやったことにするって自民党の金権腐敗体質そのものじゃないかあ~!(ムカチュク!)。
安倍暴走政権は悪政のやりたい放題で、辞任した後釜がまたトンデモ暴言連発の石原伸晃氏とはねー。
さて、今日は明治のスーパー歌人石川啄木にまつわるお話と、その妻であまり知られていませんが、さすが啄木が生涯の伴侶と決めた石川節子について触れたいと思います(*^^*ゞ
石川啄木は知る人ぞ知る日本の詩人、歌人として多くの研究者や海外でも詩人・歌人として天才的な人物だったと高い評価を受けています。
啄木はわずか25歳でこの世を去りましたが、彼の短歌でも明らかにされているように極貧と肺結核という二重の苦しみを味わいながら、明治38年9月5日付(1905年)で啄木初めての冊子を発行にこぎつけました。
当時のお金でわずか12銭という価格で、題して「小天地」という冊子です。
啄木が初めて主幹として発行したものであり、スポンサーのほとんどが岩手県内の商店で占められています。
この「小天地」には小山内薫をはじめ、多数の詩人や家人が名前を連ね、それぞれ自信作を掲載していますが、その中に妻の石川節子が詠んだ短歌が多く掲載されています。
啄木の良き妻というだけでなく歌人としてもっと評価されてもいいのではないかと私は思います。
そこで絶対的貧困と当時不治の病とされていた肺結核に罹患しながら、幾多の短歌を残した石川節子の短歌を皆さんに披露したいと思います。
めったに見られないものですから、短歌好きな方はコピペОKですからそれぞれ解釈をしていただければと思います(*^^*ゞ
短歌「こほろぎ」画像クリックで拡大

[今日の音楽]
去年も紹介しましたが今日も名曲のひとつです^^
マイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーとも親しく、アルバムトータル販売数が一億枚を超えるスーパー・スターで、いまやブラック・ミュージャンの枠を超えたといわれるライオネル・リッチー。
マイケル・ジャクソンの葬儀にももちろん駆けつけるなど、実直さも評価されています。
ではメガヒット曲Lionel Richieてで「Hello」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<冬の曇り空から木漏れ日?>

[歴史に残る名言]
<モリエールの名言>
「どんなによい物事でも、めったやたらにそれを誇張すると、だいなしになってしまうことがよくあるものですよ。」
モリエール(17世紀フランスの喜劇作家、俳優、1622~1673)
[今日は何の?]
<今日のトップニュース>
※企業献金の議論再燃 民・共「禁止」自民は慎重
甘利明前経済再生担当相の金銭授受問題を受け、与野党で企業・団体献金の是非をめぐる議論が活発化してきた。禁止を訴える党が多い中、自民党は慎重姿勢を崩していない。夏の参院選の争点の一つにもなりそうだ。
企業・団体献金の禁止を積極的に主張し、党の自主規制で献金を受け取っていないのは、共産党とおおさか維新の会だ。
共産党の小池晃政策委員長は二十九日の記者会見で「企業側は見返りを期待して政治家にお金を持ってくる。企業献金は本質的に賄賂だ」と指摘。「問題の根っこを絶つためには禁止をするしかない」と述べた。
おおさか維新の馬場伸幸幹事長は二十八日の記者会見で「わが党は一月から禁止している。自民党も反省しているなら、禁止の実現に力を注いでほしい」と訴えた。
維新の党も禁止を看板政策として掲げ、民主党と衆院で統一会派を組む際の政策合意に「企業・団体献金禁止と個人献金促進の法律の制定」を盛り込んだ。
維新の小野次郎政調会長は二十九日の記者会見で、国民の税金で政治活動を支える政党助成金が企業・団体献金の禁止を前提に導入されたのに「二重取り」が続いている問題点を指摘。「速やかに政治資金規正法改正案をまとめ、他党に呼び掛けて国会提出を目指したい」と述べた。
与党では、大手企業などからの多額の献金を受け取る自民党が禁止に反対の立場。公明党は禁止を掲げているが、連立を組む自民党に働き掛けて実現しようとする姿勢はみられない。
自民党の二階俊博総務会長は記者会見で、甘利氏の問題を受け「企業・団体献金(の禁止)うんぬんに一直線に問題を短絡させることがいいかどうか、慎重に考えるべきだ」と野党の動きをけん制した。 (後藤孝好)2016/1/30【東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※憲法研究、奥平康弘氏が死去 九条の会呼び掛け人
「九条の会」呼び掛け人の一人として、護憲の立場から積極的に発言してきた東大名誉教授で憲法研究者の奥平康弘(おくだいら・やすひろ)氏が26日午前1時ごろ、急性心筋梗塞のため死去した。85歳。北海道出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は妻せい子(せいこ)さん。後日、九条の会関係者がお別れの会を開く予定。
1953年に東大を卒業、名古屋大法学部助教授などを経て、73年に東大社会科学研究所教授。
86年に同研究所所長に。国際基督教大教養学部教授も務めた。2004年に「九条の会」の呼び掛け人に名を連ね、講演活動などを行った。2015/01/30【共同通信】
井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、小田実、加藤周一、澤地久枝、鶴見俊輔、三木睦子の各氏とともに、日本が戦争を永久に放棄し戦力を保持しないと定めた第9条を含む日本国憲法の改訂を阻止するために、日本の護憲派知識人・文化人、9人で結成された会「九条の会」の設立に尽力し、その中心として全国をかけまわった憲法学者の奥平康弘さんがお亡くなりになったことは非常に残念です。
昨年には、安倍晋三首相の解釈改憲の動きに反対する学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」の共同代表にも就任し、日本の民主主義の危機をなんとしても防ごうと最後まで平和と民主主義の国日本を実現するために尽力されました。
奥平康弘さんのご冥福を祈り、心から哀悼の意を表明するものです。
弁慶の身長は151センチ? 郷土史家・矢崎さん推測
弁慶は大男ではなかった!? 武田信玄や坂本竜馬ら歴史上の人物の身長などを研究する甲州市の郷土史家、矢崎勝巳さん(73)が、源義経と、義経に仕えた武蔵坊弁慶の身長と体重を推定した。矢崎さんらが考案した手法で、義経たちが身を寄せた奥州(現在の岩手県)平泉にある中尊寺が所蔵する肖像画などをもとに最大で、弁慶が151センチ、59キロ、義経が144センチ、43キロと導き出した。矢崎さんは「怪力伝説がある弁慶は大柄というイメージがあるが、義経との身長差はそれほどなかったかもしれない」と話している。
矢崎さんは、写真や肖像画などから上腕骨(二の腕の骨)の長さと眼裂幅(目の横幅)を測り、統計により導き出した相関表と照らし合わせ身長などを測定する方法を開発。これまでに坂本竜馬は169センチなどと推定した。大きな差があったとされる義経と弁慶の身長に興味を持ち、今回の対象にした。
測定には義経、弁慶ともに、よく知られている中尊寺が所蔵する肖像画などを使用。義経が141~144センチ、弁慶が147~151センチほどと推定した。矢崎さんによると鎌倉時代の男性の平均身長は145センチほどから150センチ台後半とされ、「弁慶は当時も大男というほどの大きさではない」(矢崎さん)。体重は、現代の馬術選手の平均体格指数(BMI)を使い、義経が43キロ、弁慶はラグビー選手のBMIで59キロとした。
2人が生きた時代は平安時代末期だが、中尊寺の肖像画は、江戸時代に描かれたものとされる。矢崎さんは「身長や体重の推定はあくまでも仮説。実はそんなに大きくなかったのかもしれないなどと、思いを巡らし、楽しむのも歴史の魅力」と話している。(長田和之)【山梨日日新聞】
義経が私より身長が低かったというのは嬉しいこと\(^o^)/
まあ体重は差がありすぎるけど(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
平安から鎌倉時代の日本人は身長が低かったんですね~
私も鎌倉時代に生まれていれば大女だったかも(。_゜)〃ドテッ!
<ちょっと前のトップニュース>
※北の湖理事長が4年ぶり復帰 相撲協会が役員改選
日本相撲協会は30日、東京・両国国技館で2年に1度の役員改選を行い、新理事10人(外部理事を除く)による理事会の互選で北の湖理事(58)(元横綱)を12代目の理事長に満場一致で選んだ。4年ぶりの復帰で返り咲きは史上初めて。
公益法人制度改革に伴い、相撲協会は来年11月末の期限までに公益財団法人への移行を目指している。北の湖理事長が新法人移行後も続投するかは不透明だが、法人移行問題や不祥事による観客動員数の低下など課題は山積みだ。新法人では外部有識者で構成する評議員会が理事選任の最終決定権を持つ方針のため、現行の理事選挙は今回が最後となる。
なんとまあ不祥事つづきで1度辞任した理事長職に元理事長が満場一致で復帰とは恐れ入りますね~
公益財団法人の資格があるのかしら??
改革を唱えて当選した理事も1度退任届を出したのはころりと忘れ、2度目の理事に当選したようだけど北の湖理事長の再登板でよかったのね~ナンジャ(´・д・`)バーカらしい
<1月31日の記念日>
※愛妻感謝の日
神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。日付は1(愛)と31(妻)の語呂合わせから。
※愛菜の日
「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定。日付は時期的なことと、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから。
※生命保険の日
1882年(明治15年)のこの日の新聞紙面で、日本ではじめて生命保険金が支払われたことが報じられた。これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになったことから、各生命保険のトップセールスマンが集まるMDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。ちなみに日本で最初の保険金が支払われたのは同年の1月27日。
※防災農地の日
農地等を防災的に保全、活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。日付は1を「ボー」31「サイ」と読む語呂合わせと、連絡会が発足した日であることから。
※五つ子誕生の日
1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。
※晦日正月,晦日節[みそかぜち]
正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。
<今日の誕生花>
サフラン<黄>「花言葉:青春の喜び」 チューリップ<赤>「花言葉:恋の告白」

リカステ「花言葉:清浄」

<歴史上の出来事>
1862年シリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星
1879年枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が斬首刑で処刑。日本最後の斬首刑
1893年北村透谷・島崎藤村らが文藝雑誌『文学界』を創刊
1912年中央線・中野~昌平橋に女学生の身辺保護の為の婦人専用電車が登場
1928年スターリンと対立していたトロツキーが中央アジアのアルマアタへ追放。翌年2月には国外追放
1942年日本陸軍がマレー半島最南端のジョホールバルを占領
1943年スターリングラードの戦いでドイツ軍がソ連に降伏
1947年マッカーサーが、翌日から予定されていた「2.1ゼネスト」の中止を命令。全官公庁共闘の伊井委員長がラジオでスト中止を発表
1949年中国人民解放軍が北京に無血入城
1950年トルーマン米大統領が水爆の開発計画を発表
1950年中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国全本土の解放を宣言
1956年コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪スキー回転で猪谷千春が銀メダル。冬季五輪で日本初のメダル
1971年東西ベルリン間の電話回線が19年ぶりに回復
1974年日本赤軍とアラブゲリラがシンガポールの製油所を襲撃
1976年鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生
1979年江川卓が阪神に入団し、小林繁との即日トレードで巨人に入団
1989年大行天皇の追号が「昭和天皇」に決定し、皇居で奉告の儀
1989年島田事件で死刑が確定していた赤堀政夫被告の再審で、静岡地裁が無罪判決。8月に検察が控訴を断念し、無罪が確定
1999年東急百貨店日本橋店が閉店。白木屋以来336年の歴史に幕
2000年アラスカ航空261便墜落事故が起きる
2004年茨城女子大生殺害事件が発生
2004年毎日新聞社長拉致・監禁事件発生
<著名人の誕生日>
1797年フランツ・シューベルト (墺:作曲家)[1828年11月19日]
1905年万城目正[まんじょうめ・ただし] (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』)[1968年4月25日]
1919年ジャッキー・ロビンソン (米:野球(内野手),大リーグ初の黒人選手)[1972年10月24日]
1921年ジョン・エイガー (米:俳優『アパッチ砦』『黄色いリボン』)[2002年4月7日]
1923年ノーマン・メイラー (米:小説家『夜の軍隊』『死刑執行人の歌』)[2007年11月10日]
1929年ジーン・シモンズ (英:女優『スパルタクス』)[2010年1月22日]
1935年成田三樹夫[なりた・みきお] (俳優)[1990年4月9日]
1935年大江健三郎[おおえ・けんざぶろう] (小説家『飼育』『性的人間』)
1937年伊藤孝雄[いとう・たかお] (俳優)
1941年イナ・バウアー (独:フィギュアスケート)
1947年ノーラン・ライアン (米:野球(投手))
1947年加古隆[かこ・たかし] (ジャズピアニスト)
1967年ジョイ・ウォン(王祖賢) (香港:女優)
1977年香取慎吾[かとり・しんご] (歌手,俳優(SMAP))
<著名人の忌日>
1944年ジャン・ジロドゥ (仏:小説家,劇作家,外交官『オンディーヌ』) <61歳>[1882年10月29日生]
1956年A.A.ミルン (英:児童文学作家『くまのプーさん』) <74歳>[1882年1月18日生]
1989年芥川也寸志[あくたがわ・やすし] (作曲家,指揮者,芥川龍之介の子) <63歳>[1925年7月12日生]
1995年ジョージ・アボット (米:劇作家,演出家『くたばれヤンキース』) <107歳>[1887年6月25日生]
1999年ジャイアント馬場(馬場正平)[ジャイアントばば] (プロレス,野球(投手)) <61歳>[1938年1月23日生]
1999年松栄(小高キク)[こたか・きく] (芸者,『雪国』駒子のモデル)<83歳>[1915年11月23日生]
2004年10代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家) <80歳>[1924年1月14日生]
2005年中尊寺ゆつこ[ちゅうそんじ・ゆつこ] (漫画家) <42歳>[1962年5月28日生]
2007年高橋揆一郎[たかはし・きいちろう] (小説家『伸予』) <78歳>[1928年4月10日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
リオデジャネイロ五輪出場を決めたU-23(23歳以下)日本代表が、大逆転でアジアの頂点に立ちました。
決勝で同韓国代表を0-2から後半、一気の3連続得点で逆転しました。
五輪最終予選で34戦負けなしだった永遠のライバルを、途中出場FW浅野拓磨(21=広島)の2得点などで一気に勝ち越しアジア№1の座を獲得しました。

つい先日お正月が来たと思ったらもう一月もお仕舞いです。
有権者の負託に背いて口利き賄賂を懐に入れたのに、あたかも被害者のように装い同情を得ようとした甘利前大臣。
国民の知らないところで大臣室にまで胡散臭い(ご本人いわく)建設業者を受け入れ現金入り菓子折りを受け取ったことには何の反省もせず、「適切に処理した」と開き直りつつ、都合の悪いことはすべて秘書がやったことにするって自民党の金権腐敗体質そのものじゃないかあ~!(ムカチュク!)。
安倍暴走政権は悪政のやりたい放題で、辞任した後釜がまたトンデモ暴言連発の石原伸晃氏とはねー。
さて、今日は明治のスーパー歌人石川啄木にまつわるお話と、その妻であまり知られていませんが、さすが啄木が生涯の伴侶と決めた石川節子について触れたいと思います(*^^*ゞ
石川啄木は知る人ぞ知る日本の詩人、歌人として多くの研究者や海外でも詩人・歌人として天才的な人物だったと高い評価を受けています。
啄木はわずか25歳でこの世を去りましたが、彼の短歌でも明らかにされているように極貧と肺結核という二重の苦しみを味わいながら、明治38年9月5日付(1905年)で啄木初めての冊子を発行にこぎつけました。
当時のお金でわずか12銭という価格で、題して「小天地」という冊子です。
啄木が初めて主幹として発行したものであり、スポンサーのほとんどが岩手県内の商店で占められています。
この「小天地」には小山内薫をはじめ、多数の詩人や家人が名前を連ね、それぞれ自信作を掲載していますが、その中に妻の石川節子が詠んだ短歌が多く掲載されています。
啄木の良き妻というだけでなく歌人としてもっと評価されてもいいのではないかと私は思います。
そこで絶対的貧困と当時不治の病とされていた肺結核に罹患しながら、幾多の短歌を残した石川節子の短歌を皆さんに披露したいと思います。
めったに見られないものですから、短歌好きな方はコピペОKですからそれぞれ解釈をしていただければと思います(*^^*ゞ
短歌「こほろぎ」画像クリックで拡大

[今日の音楽]
去年も紹介しましたが今日も名曲のひとつです^^
マイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーとも親しく、アルバムトータル販売数が一億枚を超えるスーパー・スターで、いまやブラック・ミュージャンの枠を超えたといわれるライオネル・リッチー。
マイケル・ジャクソンの葬儀にももちろん駆けつけるなど、実直さも評価されています。
ではメガヒット曲Lionel Richieてで「Hello」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<冬の曇り空から木漏れ日?>

[歴史に残る名言]
<モリエールの名言>
「どんなによい物事でも、めったやたらにそれを誇張すると、だいなしになってしまうことがよくあるものですよ。」
モリエール(17世紀フランスの喜劇作家、俳優、1622~1673)
[今日は何の?]
<今日のトップニュース>
※企業献金の議論再燃 民・共「禁止」自民は慎重
甘利明前経済再生担当相の金銭授受問題を受け、与野党で企業・団体献金の是非をめぐる議論が活発化してきた。禁止を訴える党が多い中、自民党は慎重姿勢を崩していない。夏の参院選の争点の一つにもなりそうだ。
企業・団体献金の禁止を積極的に主張し、党の自主規制で献金を受け取っていないのは、共産党とおおさか維新の会だ。
共産党の小池晃政策委員長は二十九日の記者会見で「企業側は見返りを期待して政治家にお金を持ってくる。企業献金は本質的に賄賂だ」と指摘。「問題の根っこを絶つためには禁止をするしかない」と述べた。
おおさか維新の馬場伸幸幹事長は二十八日の記者会見で「わが党は一月から禁止している。自民党も反省しているなら、禁止の実現に力を注いでほしい」と訴えた。
維新の党も禁止を看板政策として掲げ、民主党と衆院で統一会派を組む際の政策合意に「企業・団体献金禁止と個人献金促進の法律の制定」を盛り込んだ。
維新の小野次郎政調会長は二十九日の記者会見で、国民の税金で政治活動を支える政党助成金が企業・団体献金の禁止を前提に導入されたのに「二重取り」が続いている問題点を指摘。「速やかに政治資金規正法改正案をまとめ、他党に呼び掛けて国会提出を目指したい」と述べた。
与党では、大手企業などからの多額の献金を受け取る自民党が禁止に反対の立場。公明党は禁止を掲げているが、連立を組む自民党に働き掛けて実現しようとする姿勢はみられない。
自民党の二階俊博総務会長は記者会見で、甘利氏の問題を受け「企業・団体献金(の禁止)うんぬんに一直線に問題を短絡させることがいいかどうか、慎重に考えるべきだ」と野党の動きをけん制した。 (後藤孝好)2016/1/30【東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※憲法研究、奥平康弘氏が死去 九条の会呼び掛け人
「九条の会」呼び掛け人の一人として、護憲の立場から積極的に発言してきた東大名誉教授で憲法研究者の奥平康弘(おくだいら・やすひろ)氏が26日午前1時ごろ、急性心筋梗塞のため死去した。85歳。北海道出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は妻せい子(せいこ)さん。後日、九条の会関係者がお別れの会を開く予定。
1953年に東大を卒業、名古屋大法学部助教授などを経て、73年に東大社会科学研究所教授。
86年に同研究所所長に。国際基督教大教養学部教授も務めた。2004年に「九条の会」の呼び掛け人に名を連ね、講演活動などを行った。2015/01/30【共同通信】
井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、小田実、加藤周一、澤地久枝、鶴見俊輔、三木睦子の各氏とともに、日本が戦争を永久に放棄し戦力を保持しないと定めた第9条を含む日本国憲法の改訂を阻止するために、日本の護憲派知識人・文化人、9人で結成された会「九条の会」の設立に尽力し、その中心として全国をかけまわった憲法学者の奥平康弘さんがお亡くなりになったことは非常に残念です。
昨年には、安倍晋三首相の解釈改憲の動きに反対する学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」の共同代表にも就任し、日本の民主主義の危機をなんとしても防ごうと最後まで平和と民主主義の国日本を実現するために尽力されました。
奥平康弘さんのご冥福を祈り、心から哀悼の意を表明するものです。
弁慶の身長は151センチ? 郷土史家・矢崎さん推測
弁慶は大男ではなかった!? 武田信玄や坂本竜馬ら歴史上の人物の身長などを研究する甲州市の郷土史家、矢崎勝巳さん(73)が、源義経と、義経に仕えた武蔵坊弁慶の身長と体重を推定した。矢崎さんらが考案した手法で、義経たちが身を寄せた奥州(現在の岩手県)平泉にある中尊寺が所蔵する肖像画などをもとに最大で、弁慶が151センチ、59キロ、義経が144センチ、43キロと導き出した。矢崎さんは「怪力伝説がある弁慶は大柄というイメージがあるが、義経との身長差はそれほどなかったかもしれない」と話している。
矢崎さんは、写真や肖像画などから上腕骨(二の腕の骨)の長さと眼裂幅(目の横幅)を測り、統計により導き出した相関表と照らし合わせ身長などを測定する方法を開発。これまでに坂本竜馬は169センチなどと推定した。大きな差があったとされる義経と弁慶の身長に興味を持ち、今回の対象にした。
測定には義経、弁慶ともに、よく知られている中尊寺が所蔵する肖像画などを使用。義経が141~144センチ、弁慶が147~151センチほどと推定した。矢崎さんによると鎌倉時代の男性の平均身長は145センチほどから150センチ台後半とされ、「弁慶は当時も大男というほどの大きさではない」(矢崎さん)。体重は、現代の馬術選手の平均体格指数(BMI)を使い、義経が43キロ、弁慶はラグビー選手のBMIで59キロとした。
2人が生きた時代は平安時代末期だが、中尊寺の肖像画は、江戸時代に描かれたものとされる。矢崎さんは「身長や体重の推定はあくまでも仮説。実はそんなに大きくなかったのかもしれないなどと、思いを巡らし、楽しむのも歴史の魅力」と話している。(長田和之)【山梨日日新聞】
義経が私より身長が低かったというのは嬉しいこと\(^o^)/
まあ体重は差がありすぎるけど(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
平安から鎌倉時代の日本人は身長が低かったんですね~
私も鎌倉時代に生まれていれば大女だったかも(。_゜)〃ドテッ!
<ちょっと前のトップニュース>
※北の湖理事長が4年ぶり復帰 相撲協会が役員改選
日本相撲協会は30日、東京・両国国技館で2年に1度の役員改選を行い、新理事10人(外部理事を除く)による理事会の互選で北の湖理事(58)(元横綱)を12代目の理事長に満場一致で選んだ。4年ぶりの復帰で返り咲きは史上初めて。
公益法人制度改革に伴い、相撲協会は来年11月末の期限までに公益財団法人への移行を目指している。北の湖理事長が新法人移行後も続投するかは不透明だが、法人移行問題や不祥事による観客動員数の低下など課題は山積みだ。新法人では外部有識者で構成する評議員会が理事選任の最終決定権を持つ方針のため、現行の理事選挙は今回が最後となる。
なんとまあ不祥事つづきで1度辞任した理事長職に元理事長が満場一致で復帰とは恐れ入りますね~
公益財団法人の資格があるのかしら??
改革を唱えて当選した理事も1度退任届を出したのはころりと忘れ、2度目の理事に当選したようだけど北の湖理事長の再登板でよかったのね~ナンジャ(´・д・`)バーカらしい
<1月31日の記念日>
※愛妻感謝の日
神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。日付は1(愛)と31(妻)の語呂合わせから。
※愛菜の日
「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定。日付は時期的なことと、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから。
※生命保険の日
1882年(明治15年)のこの日の新聞紙面で、日本ではじめて生命保険金が支払われたことが報じられた。これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになったことから、各生命保険のトップセールスマンが集まるMDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。ちなみに日本で最初の保険金が支払われたのは同年の1月27日。
※防災農地の日
農地等を防災的に保全、活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。日付は1を「ボー」31「サイ」と読む語呂合わせと、連絡会が発足した日であることから。
※五つ子誕生の日
1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。
※晦日正月,晦日節[みそかぜち]
正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。
<今日の誕生花>
サフラン<黄>「花言葉:青春の喜び」 チューリップ<赤>「花言葉:恋の告白」


リカステ「花言葉:清浄」

<歴史上の出来事>
1862年シリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星
1879年枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が斬首刑で処刑。日本最後の斬首刑
1893年北村透谷・島崎藤村らが文藝雑誌『文学界』を創刊
1912年中央線・中野~昌平橋に女学生の身辺保護の為の婦人専用電車が登場
1928年スターリンと対立していたトロツキーが中央アジアのアルマアタへ追放。翌年2月には国外追放
1942年日本陸軍がマレー半島最南端のジョホールバルを占領
1943年スターリングラードの戦いでドイツ軍がソ連に降伏
1947年マッカーサーが、翌日から予定されていた「2.1ゼネスト」の中止を命令。全官公庁共闘の伊井委員長がラジオでスト中止を発表
1949年中国人民解放軍が北京に無血入城
1950年トルーマン米大統領が水爆の開発計画を発表
1950年中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国全本土の解放を宣言
1956年コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪スキー回転で猪谷千春が銀メダル。冬季五輪で日本初のメダル
1971年東西ベルリン間の電話回線が19年ぶりに回復
1974年日本赤軍とアラブゲリラがシンガポールの製油所を襲撃
1976年鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生
1979年江川卓が阪神に入団し、小林繁との即日トレードで巨人に入団
1989年大行天皇の追号が「昭和天皇」に決定し、皇居で奉告の儀
1989年島田事件で死刑が確定していた赤堀政夫被告の再審で、静岡地裁が無罪判決。8月に検察が控訴を断念し、無罪が確定
1999年東急百貨店日本橋店が閉店。白木屋以来336年の歴史に幕
2000年アラスカ航空261便墜落事故が起きる
2004年茨城女子大生殺害事件が発生
2004年毎日新聞社長拉致・監禁事件発生
<著名人の誕生日>
1797年フランツ・シューベルト (墺:作曲家)[1828年11月19日]
1905年万城目正[まんじょうめ・ただし] (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』)[1968年4月25日]
1919年ジャッキー・ロビンソン (米:野球(内野手),大リーグ初の黒人選手)[1972年10月24日]
1921年ジョン・エイガー (米:俳優『アパッチ砦』『黄色いリボン』)[2002年4月7日]
1923年ノーマン・メイラー (米:小説家『夜の軍隊』『死刑執行人の歌』)[2007年11月10日]
1929年ジーン・シモンズ (英:女優『スパルタクス』)[2010年1月22日]
1935年成田三樹夫[なりた・みきお] (俳優)[1990年4月9日]
1935年大江健三郎[おおえ・けんざぶろう] (小説家『飼育』『性的人間』)
1937年伊藤孝雄[いとう・たかお] (俳優)
1941年イナ・バウアー (独:フィギュアスケート)
1947年ノーラン・ライアン (米:野球(投手))
1947年加古隆[かこ・たかし] (ジャズピアニスト)
1967年ジョイ・ウォン(王祖賢) (香港:女優)
1977年香取慎吾[かとり・しんご] (歌手,俳優(SMAP))
<著名人の忌日>
1944年ジャン・ジロドゥ (仏:小説家,劇作家,外交官『オンディーヌ』) <61歳>[1882年10月29日生]
1956年A.A.ミルン (英:児童文学作家『くまのプーさん』) <74歳>[1882年1月18日生]
1989年芥川也寸志[あくたがわ・やすし] (作曲家,指揮者,芥川龍之介の子) <63歳>[1925年7月12日生]
1995年ジョージ・アボット (米:劇作家,演出家『くたばれヤンキース』) <107歳>[1887年6月25日生]
1999年ジャイアント馬場(馬場正平)[ジャイアントばば] (プロレス,野球(投手)) <61歳>[1938年1月23日生]
1999年松栄(小高キク)[こたか・きく] (芸者,『雪国』駒子のモデル)<83歳>[1915年11月23日生]
2004年10代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家) <80歳>[1924年1月14日生]
2005年中尊寺ゆつこ[ちゅうそんじ・ゆつこ] (漫画家) <42歳>[1962年5月28日生]
2007年高橋揆一郎[たかはし・きいちろう] (小説家『伸予』) <78歳>[1928年4月10日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
ライオネル・リッチー大好き!
こんばんわ~
温かい一日でした~(*^^)v
午後からちょっとだけのんびりいたしました~( ̄▽ ̄;)
夜寝れるというのは気持ちいいですよね~つくづく感じます(*^^)v
ライオネル・リッチーは私凄く好きで昔はステレオ時代です・・良くレコード聞きました。
まだ家にあるようなアルバムのレコード?
今日は早く寝ます~(-_-)゜zzz…
こんばんわ~
温かい一日でした~(*^^)v
午後からちょっとだけのんびりいたしました~( ̄▽ ̄;)
夜寝れるというのは気持ちいいですよね~つくづく感じます(*^^)v
ライオネル・リッチーは私凄く好きで昔はステレオ時代です・・良くレコード聞きました。
まだ家にあるようなアルバムのレコード?
今日は早く寝ます~(-_-)゜zzz…
こんばんは。
サッカー韓国戦に勝って気分すっきりです。
負けてばかりの日本サッカーでしたから。
やはりアジア諸国で日本が一番はいいですね。
今日はよく晴れて穏やかな日曜でした。
このまま春になればいいのでしょうが。
2016/01/31 22:18URL
葉山左京 #-[ 編集]
こんばんは。
安倍政権どう見ても戦後の史上最悪の内閣ですな。
政治と金にまつわる金権腐敗政治はいまに始まったことはないですが、政権中枢まで腐っているのに居直りするだけでなく、擁護する自民党幹部がいることがどうしようもありせんなあ。
企業団体から一円ももらっていない政党に有権者はいっせいに投票行動するくらいでないと日本は救われない。
2016/01/31 21:45URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
こんばんはー。
元気に応援ポチポチです。
用足しでした。
昼間は3度まで気温が上がりました。
今月もありがとうございました。
2月もよろしくお願いします。
岩手の借金王、石川啄木ですかー
私も、そんな生活ですねー
こんばんは~~♪
サッカー 逆転で凄かったですね。
5つ子ちゃん こんな寒い時期に生まれたんですね。
今みんなどうしてるんでしょうね。
ちょっと気になります(。^p〇q^。)プッ
2016/01/31 17:35URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
おばんです!
建設会社もUSも甘利さんも相当ヤクザな連中だったことが分かってきましたね^。渇)
どちらが嵌めたのかが分からなくなりました。汗)
抜け穴の多いザル法改正が急がれますね~~!!
おばんです!
建設会社もUSも甘利さんも相当ヤクザな連中だったことが分かってきましたね^。渇)
どちらが嵌めたのかが分からなくなりました。汗)
抜け穴の多いザル法改正が急がれますね~~!!
「小選挙区制」に移行した時点で、企業献金は禁止すべきでした。
政党助成金をもらいながら、企業献金も受け取る…それじゃ、二重詐欺ですよ><
まったく、国民を馬鹿にした政治改革だった…今もって悔しい!
こんにちは~
今日はいいお天気で、近所の木曽三川公園に親子連れがたくさん来てますよ(*^^)
そちらはいかがですかー?
石川啄木の奥さんも歌人だったのですか。
全然知りませんでした。
短歌を見ようと画像を大きくして見てもよくわかりません(^^ゞ
2016/01/31 15:19URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
試合前から
「慰安婦のためにも我々は勝つ」などと
およそ「スポーツと政治は別」という
スポーツマンシップのかけらも無い発言を
相変わらず繰り返す相手ですので
勝っても嫌な気分が残るんですよねぇ。
そういえば野球のWBCでも日本に勝った時に
大極旗をマウンドに突き刺すという
愚行をしていたなぁ…
こんにちは。
オールポチです(*^_^*)
ジョニが寝てくれないので
サッカー見てました。
なかなかこの世代は
韓国に勝てなかったので
見ていてよかったと思いましたよ。
まさかの勝ちに驚きでした(^-^)
2016/01/31 13:52URL
ジョニママ #-[ 編集]
こんにちは。
サッカーの日本対韓国戦を見ていて寝不足です。
負けるかなと思いましたが、よく逆転したものです(笑)
企業・団体献金の禁止と政党助成金の廃止がいちばんいいですね。
献金は個人に限り上限を設定し、違反した場合の罰則を強化すれば企業からの闇献金も防げるでしょう。
2016/01/31 11:49URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
こんにちは
啄木の妻、石川節子が歌を詠んでいたとは知りませんでした。
ご紹介ありがとう。
まだ他に、歌があれば読みたいものです。
千春
啄木の妻、石川節子が歌を詠んでいたとは知りませんでした。
ご紹介ありがとう。
まだ他に、歌があれば読みたいものです。
千春