お知らせ!!
本日「おきてがみ」がなぜか機能しなくなりました。
私のパソコンだけなのか、それとも「おきてがみ」管理者側に原因があるのかもわかりません。
したがって、「おきてがみ」から訪問していただいている皆さまのブログにはお邪魔することができません。
{blogram}をご利用されていて足跡を残していただいている皆さまのところにはお邪魔させていただきますのでよろしくお願いします。
なんだろう???


[おもうこと]
2016年になっても世界は平和と程遠く紛争や経済危機の火種がくすぶっています。
今年こそ私たちの暮らしと平和が一歩でも前に進められる状況を作り出したいものです。
第二次安倍晋三内閣が誕生してから3年、アベノミクスは株高と円安で大企業がもうかっただけで実質賃金は下がり続け、安倍首相が自慢げに話す雇用創出の中身は、正規雇用が大幅に減少し、非正規雇用が増大しただけで、相変わらず若者の就職難が続いています。
民主党政権時代よりよくなったと錯覚する人もいますが、実際はさらに悪化し大企業の内部留保が三年間で30兆円以上つみあがっただけです。
アベノミクスは完全に破たんしているのに、その検証もしない(ごまかすため)で「新三本の矢」なるものを掲げましたが、何一つ実効性があるものではありません。
一億総活躍社会などは戦前の「一億玉砕」や敗戦時に盛んに言われたという「一億総懺悔」を連想させるもので、戦後レジームからの脱却どころか、民主主義を否定する戦前に逆戻りしたかのような謳い文句です。
どんな経済政策であろうと景気はよくなってほしいけど安倍政権だけは嫌という巷の庶民の声こそ本音ではないでしょうか。
安倍首相が怖いと国民が思う理由は、安倍首相の別の顔にありそうです。
安倍首相が悲願とする憲法改定に向けて今の憲法を無視したり、報道機関に圧力を加えたりする姿勢、強権的な顔です。
明らかに違憲の戦争法(安全保障法制)でも、原発の再稼働でも、沖縄の基地問題でも、世論調査などで示される民意はもはや明らかです。
それでも首相は「国民の声に耳を傾ける」といいながら実際はいっさい耳を貸そうとはしません。
景気がよくなり、暮らしが上向いてホッとしている間に、思わぬところへ行ってしまうのではないか。アベノミクスでデフレ脱却が実現したら、政権はさらに勢いづき、強権的になるのではないか-。
そんな漠然とした不安が国民の中にあるのでしょう。
昨年、安倍政権とその与党は安保法制に批判的なテレビ局やメディアに介入して批判を浴びました。
安倍首相は靖国神社参拝は思いとどまっていますが、不戦と基本的人権を柱にした戦後の価値観を70年談話から省いてしまいました。
経済でも同様です。
国民の批判を押し切って年金資金を株価維持のため株式市場に投入したり、民間企業の設備投資や賃上げにも介入しています。
安倍政権の介入は、その狙いにデフレ脱却だけでなく「強い経済、強い国家」を連想させます。二度と繰り返してはいけない戦争のあと、手にした民主主義や平和主義が後戻りしてしまうのではと心配になるのです。
安倍政権が破壊した立憲主義・民主主義を国民の手に取り戻し、これ以上の格差の拡大、働く現場の分断に歯止めをかけ、若者の活躍の場を広げなければいけません。
そのためには安倍首相に政権の座から降りてもらうことがどうしても必要です。
[今日の音楽]
ブロガーさんからアントニン・ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」を紹介してほしいとお聞きしましたので、今日はご要望に応えて「新世界」の第四楽章をカラヤン指揮ウィーンフィルハーモニー演奏という豪華な顔ぶれの演奏を紹介します。
音量が少々大きいのでボリュームを下げてお聴き下さいね(^_-)-☆
Dvořák: Symphony №9, "From The New World" - IV - Allegro Con Fuoco
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<奈良公園>


[歴史に残る名言]
<井上ひさしの名言>
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く。」
井上ひさし[いのうえ・ひさし](小説家・劇作家、1934~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※若者よ、失敗は財産 名古屋で赤崎さん、山中さん対談
ノーベル賞受賞者が研究の心構えを若者に伝える公開対談が九日、名古屋市内であり、名城大終身教授の赤崎勇さん(86)=物理学賞=と京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥さん(53)=医学生理学賞=が「若いころの失敗は財産。失敗して成長する」と励ました。
赤崎さんは故・湯川秀樹さんが物理学賞を受けた一九四九年に京大に入学し、「まだ焼け野原が残っていたが、自分も、誰もやったことがないことをやってみたいと強く思った」と回想。「若い時は、人生のキャンバスに余白がかなりある。焦らずにやりたいことを見つけて」と呼び掛けた。
山中さんは実験で仮説と違う結果が出た経験を振り返り、「人間が考えても、分からないことばかり。自然は意外な答えを返してくれる」と指摘。「勉強は必要だが、先生や教科書が間違っているかも、と疑う気持ちも大切」と語った。
質疑で愛知県岡崎市の岡崎高一年、木下裕香子さんは教訓を尋ね、山中さんは「人間万事塞翁(さいおう)が馬。人生で起きることは、何が良くて悪いか、分からない」と話した。
大阪大二年の丸岡真人さんは研究者に求められる資質を問い、両氏は「好奇心」と強調。名古屋市の南山中女子部一年の谷沢純奈さんは日本初の女性ノーベル賞への秘訣(ひけつ)を質問し、山中さんは「出産や子育てをする女性が活躍できるよう、社会も努力が必要」と訴えた。谷沢さんは「先生から直接、話を聞いて感動した。私も将来、人の役に立ちたい」と誓った。
対談は国立研究開発法人「科学技術振興機構」が主催し、中日新聞社など後援。聴衆七百人のうち、六割が子どもや学生だった。2016年1月10日【中日新聞】
※衆参同日選の実施 二階氏「あり得る」 自らは反対強調
自民党の二階俊博総務会長は九日、夏の参院選と合わせて衆院選を実施する衆参同日選の可能性があるとの認識を示した。和歌山市内で記者団に「(政権幹部が)しようと思っているから、あるかもしれない。同日選をしたいのは間違いない」と述べた。一方で「私は従来通り反対だ。大義名分もないのにあおり立てるのはどうか」と強調した。
安倍晋三首相は同日選に関し現段階で「全く考えていない」としているが、自民党内では佐藤勉国対委員長らがたびたび可能性に言及している。
二階氏は「参院選に有利だとか、内閣が憲法問題も含め国民に理解をいただくチャンスという声もあるが、もし選挙中に災害が起きたらどうするのか。慎重に考えてもらいたい」と求めた。
谷垣禎一幹事長は九日、参院選に向けた野党統一候補の動きに警戒感を表明した。京都市で記者団に「『自民党感じ悪いね』という票が、選挙区で一人に集中するのはわれわれにとって望ましくない」と語った。2016年1月10日【中日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※県議会、「仲井真弘多知事の辞任求める決議」を可決県議会(喜納昌春議長)の臨時会は10日夜、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立てを承認した仲井真弘多知事に宛てた「公約違反に抗議し、辞任を求める決議」を野党と中道会派の「そうぞう」の賛成多数で可決した。県議会で知事に辞任要求する決議が可決されたのは復帰後初めて。
決議は野党側が提案したもので、知事が政府の辺野古埋め立て申請を承認したことについて「選挙で『県外移設』を掲げた政治家としての公約違反だ」と指摘。普天間の県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県議会の全会一致の決議を「決定的に踏みにじるものだ」と断じた。
決議は辺野古移設の是非などについては触れていないが、県議会は知事への抗議決議案の採決に先立ち、辺野古移設を進める政府に移設の断念と普天間の速やかな閉鎖・撤去を求める意見書を野党4会派と県政与党の公明の賛成多数で可決した。【琉球新報】
<1月11日の記念日>
※鏡開き
その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割り、おしるこなどにして食べる行事。もともとは武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと、手や木槌で割って開くようになった。
※蔵開き
商売をする家では、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
※樽酒の日
祝いの宴、喜びの場で酒樽の蓋を威勢良く開ける鏡開き。良いことがあったら、良いことがありますようにとの思いから樽の酒をふるまい飲み交わすこの風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたいと奈良県広陵町に本拠を置く長龍酒造株式会社が制定。日付は年中行事の鏡開きの日に由来する。
※塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
※1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三[やまもとゆうぞう]の1974(昭和49)年の忌日。
<今日の誕生花>
匂檜葉[においひば]「花言葉:堅い友情」 フリージア<黄>(浅黄水仙)「花言葉:無邪気」

カーネーション<ピンク>[オランダ石竹]「花言葉:女性の愛」

<歴史上の出来事>
1184年源義仲(木曾義仲)が征夷大将軍に
1615年江戸幕府の命により近江国国友村の鍛冶が鉄砲の生産を開始
1851年太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起
1861年南北戦争で、アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退
1878年太政官布告により伊豆七島が静岡県から東京府に移管
1879年大英帝国と南アフリカのズールー王国との間で「ズールー戦争」が勃発
1919年内務省が「自動車取締令」公布
1923年フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領
1930年1917年からの金輸出が解禁され金本位制に復帰
1930年聖徳太子の肖像の新百円札が発行
1938年御前会議で「支那事変処理根本方針」を決定
1938年内務省から分離して厚生省を設置
1942年日本軍がオランダ領東インド(現在のインドネシア)への侵攻を開始
1942年日本軍がクアラルンプールを占領
1946年エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国の樹立を宣言し、最高指導者に就任
1964年「肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎ」というアメリカ公衆衛生局の発表が日本で報じられ、パイプタバコブームとなる
1965年中央教育審議会が、「期待される人間像」の中間草案を発表
1972年東パキスタンがバングラデシュに改称
1973年中国に日本大使館を設置
1978年ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング
1982年静岡県熱海市に、救世熱海美術館を改装したMOA美術館が開館
1983年ワコールが肩ひものないストラップレス・ブラジャーを発売
1990年中国政府が天安門事件以来8か月ぶりに北京中心部の戒厳令を解除
1991年リトアニア独立革命で、ソ連軍がリトアニアへの軍事介入を開始
1995年4PMが歌う『上を向いて歩こう』が全米ヒットチャート10位に
1996年橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第一次橋本内閣が発足
2007年中国が衛星攻撃兵器の実験として運用終了した気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破潰。大量のスペースデブリ(宇宙ゴミ)が発生
2008年野党が多数を占める参議院で否決された「補給支援特措法」が、与党による衆議院の再議決により可決・成立
2012年広島刑務所中国人受刑者脱獄事件が発生
2013年最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決
2013年セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始
<著名人の誕生日>
1745年伊能忠敬[いのう・ただたか] (測量家『大日本沿海輿地全図』)[1818年4月13日]
1888年ジョセフ・キーナン (米:法律家,極東国際軍事裁判の検察官)[1954年12月8日]
1905年マンフレッド・ベニントン・リー (米:小説家(エラリー・クイーン))[1971年4月3日]
1907年山岡荘八[やまおか・そうはち] (小説家『徳川家康』)[1978年9月30日]
1925年川本喜八郎[かわもと・きはちろう] (人形アニメ作家)[2010年8月23日]
1937年江利チエミ[えり・ちえみ] (歌手,「三人娘」の一人)[1982年2月13日]
1939年ちばてつや[ちば・てつや] (漫画家『あしたのジョー』)
1939年河原崎長一郎[かわらざき・ちょういちろう] (俳優)歌舞伎俳優河原崎長十郎の長男[2003年9月19日]
1961年中井義則[なかい・よしのり] (漫画家(ゆでたまご)『キン肉マン』)
1978年浜口京子[はまぐち・きょうこ] (レスリング)
<著名人の忌日>
733年縣犬養三千代(橘三千代)[あがたいぬかい・の・みちよ] (藤原不比等の妻,光明皇后の母,橘氏の祖) <68歳>[665年生]
1928年トーマス・ハーディ (英:詩人『帰郷』『日陰者ジュード』) <87歳>[1840年6月2日生]
1971年14世喜多六平太[きた・ろっぺいた] (能楽師,喜多流宗家(14世)) <96歳>人間国宝[1874年7月7日生]
1974年山本有三[やまもと・ゆうぞう] (小説家,戯曲家『路傍の石』) <86歳>[1887年7月27日生]
1982年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者) <71歳>人間国宝[1910年7月7日生]
1982年堀越二郎[ほりこし・じろう] (航空機設計者,零戦を設計) <78歳>[1903年6月22日生]
1986年上村一夫[うえむら・かずお] (漫画家) <45歳>[1940年3月7日生]
1991年松山英太郎[まつやま・えいたろう] (俳優) <48歳>[1942年7月9日生]
1999年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人) <74歳>[1924年2月16日生]
2005年加藤卓男[かとう・たくお] (陶芸家) <87歳>人間国宝[1917年9月12日生]
2008年エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂) <88歳>[1919年7月20日生]
2010年ミープ・ヒース(オランダ:諸国民の中の正義の人)[1909年2月15日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
本日「おきてがみ」がなぜか機能しなくなりました。
私のパソコンだけなのか、それとも「おきてがみ」管理者側に原因があるのかもわかりません。
したがって、「おきてがみ」から訪問していただいている皆さまのブログにはお邪魔することができません。
{blogram}をご利用されていて足跡を残していただいている皆さまのところにはお邪魔させていただきますのでよろしくお願いします。
なんだろう???


[おもうこと]
2016年になっても世界は平和と程遠く紛争や経済危機の火種がくすぶっています。
今年こそ私たちの暮らしと平和が一歩でも前に進められる状況を作り出したいものです。
第二次安倍晋三内閣が誕生してから3年、アベノミクスは株高と円安で大企業がもうかっただけで実質賃金は下がり続け、安倍首相が自慢げに話す雇用創出の中身は、正規雇用が大幅に減少し、非正規雇用が増大しただけで、相変わらず若者の就職難が続いています。
民主党政権時代よりよくなったと錯覚する人もいますが、実際はさらに悪化し大企業の内部留保が三年間で30兆円以上つみあがっただけです。
アベノミクスは完全に破たんしているのに、その検証もしない(ごまかすため)で「新三本の矢」なるものを掲げましたが、何一つ実効性があるものではありません。
一億総活躍社会などは戦前の「一億玉砕」や敗戦時に盛んに言われたという「一億総懺悔」を連想させるもので、戦後レジームからの脱却どころか、民主主義を否定する戦前に逆戻りしたかのような謳い文句です。
どんな経済政策であろうと景気はよくなってほしいけど安倍政権だけは嫌という巷の庶民の声こそ本音ではないでしょうか。
安倍首相が怖いと国民が思う理由は、安倍首相の別の顔にありそうです。
安倍首相が悲願とする憲法改定に向けて今の憲法を無視したり、報道機関に圧力を加えたりする姿勢、強権的な顔です。
明らかに違憲の戦争法(安全保障法制)でも、原発の再稼働でも、沖縄の基地問題でも、世論調査などで示される民意はもはや明らかです。
それでも首相は「国民の声に耳を傾ける」といいながら実際はいっさい耳を貸そうとはしません。
景気がよくなり、暮らしが上向いてホッとしている間に、思わぬところへ行ってしまうのではないか。アベノミクスでデフレ脱却が実現したら、政権はさらに勢いづき、強権的になるのではないか-。
そんな漠然とした不安が国民の中にあるのでしょう。
昨年、安倍政権とその与党は安保法制に批判的なテレビ局やメディアに介入して批判を浴びました。
安倍首相は靖国神社参拝は思いとどまっていますが、不戦と基本的人権を柱にした戦後の価値観を70年談話から省いてしまいました。
経済でも同様です。
国民の批判を押し切って年金資金を株価維持のため株式市場に投入したり、民間企業の設備投資や賃上げにも介入しています。
安倍政権の介入は、その狙いにデフレ脱却だけでなく「強い経済、強い国家」を連想させます。二度と繰り返してはいけない戦争のあと、手にした民主主義や平和主義が後戻りしてしまうのではと心配になるのです。
安倍政権が破壊した立憲主義・民主主義を国民の手に取り戻し、これ以上の格差の拡大、働く現場の分断に歯止めをかけ、若者の活躍の場を広げなければいけません。
そのためには安倍首相に政権の座から降りてもらうことがどうしても必要です。
[今日の音楽]
ブロガーさんからアントニン・ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」を紹介してほしいとお聞きしましたので、今日はご要望に応えて「新世界」の第四楽章をカラヤン指揮ウィーンフィルハーモニー演奏という豪華な顔ぶれの演奏を紹介します。
音量が少々大きいのでボリュームを下げてお聴き下さいね(^_-)-☆
Dvořák: Symphony №9, "From The New World" - IV - Allegro Con Fuoco
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<奈良公園>


[歴史に残る名言]
<井上ひさしの名言>
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く。」
井上ひさし[いのうえ・ひさし](小説家・劇作家、1934~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※若者よ、失敗は財産 名古屋で赤崎さん、山中さん対談
ノーベル賞受賞者が研究の心構えを若者に伝える公開対談が九日、名古屋市内であり、名城大終身教授の赤崎勇さん(86)=物理学賞=と京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥さん(53)=医学生理学賞=が「若いころの失敗は財産。失敗して成長する」と励ました。
赤崎さんは故・湯川秀樹さんが物理学賞を受けた一九四九年に京大に入学し、「まだ焼け野原が残っていたが、自分も、誰もやったことがないことをやってみたいと強く思った」と回想。「若い時は、人生のキャンバスに余白がかなりある。焦らずにやりたいことを見つけて」と呼び掛けた。
山中さんは実験で仮説と違う結果が出た経験を振り返り、「人間が考えても、分からないことばかり。自然は意外な答えを返してくれる」と指摘。「勉強は必要だが、先生や教科書が間違っているかも、と疑う気持ちも大切」と語った。
質疑で愛知県岡崎市の岡崎高一年、木下裕香子さんは教訓を尋ね、山中さんは「人間万事塞翁(さいおう)が馬。人生で起きることは、何が良くて悪いか、分からない」と話した。
大阪大二年の丸岡真人さんは研究者に求められる資質を問い、両氏は「好奇心」と強調。名古屋市の南山中女子部一年の谷沢純奈さんは日本初の女性ノーベル賞への秘訣(ひけつ)を質問し、山中さんは「出産や子育てをする女性が活躍できるよう、社会も努力が必要」と訴えた。谷沢さんは「先生から直接、話を聞いて感動した。私も将来、人の役に立ちたい」と誓った。
対談は国立研究開発法人「科学技術振興機構」が主催し、中日新聞社など後援。聴衆七百人のうち、六割が子どもや学生だった。2016年1月10日【中日新聞】
※衆参同日選の実施 二階氏「あり得る」 自らは反対強調
自民党の二階俊博総務会長は九日、夏の参院選と合わせて衆院選を実施する衆参同日選の可能性があるとの認識を示した。和歌山市内で記者団に「(政権幹部が)しようと思っているから、あるかもしれない。同日選をしたいのは間違いない」と述べた。一方で「私は従来通り反対だ。大義名分もないのにあおり立てるのはどうか」と強調した。
安倍晋三首相は同日選に関し現段階で「全く考えていない」としているが、自民党内では佐藤勉国対委員長らがたびたび可能性に言及している。
二階氏は「参院選に有利だとか、内閣が憲法問題も含め国民に理解をいただくチャンスという声もあるが、もし選挙中に災害が起きたらどうするのか。慎重に考えてもらいたい」と求めた。
谷垣禎一幹事長は九日、参院選に向けた野党統一候補の動きに警戒感を表明した。京都市で記者団に「『自民党感じ悪いね』という票が、選挙区で一人に集中するのはわれわれにとって望ましくない」と語った。2016年1月10日【中日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※県議会、「仲井真弘多知事の辞任求める決議」を可決県議会(喜納昌春議長)の臨時会は10日夜、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立てを承認した仲井真弘多知事に宛てた「公約違反に抗議し、辞任を求める決議」を野党と中道会派の「そうぞう」の賛成多数で可決した。県議会で知事に辞任要求する決議が可決されたのは復帰後初めて。
決議は野党側が提案したもので、知事が政府の辺野古埋め立て申請を承認したことについて「選挙で『県外移設』を掲げた政治家としての公約違反だ」と指摘。普天間の県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県議会の全会一致の決議を「決定的に踏みにじるものだ」と断じた。
決議は辺野古移設の是非などについては触れていないが、県議会は知事への抗議決議案の採決に先立ち、辺野古移設を進める政府に移設の断念と普天間の速やかな閉鎖・撤去を求める意見書を野党4会派と県政与党の公明の賛成多数で可決した。【琉球新報】
<1月11日の記念日>
※鏡開き
その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割り、おしるこなどにして食べる行事。もともとは武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと、手や木槌で割って開くようになった。
※蔵開き
商売をする家では、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
※樽酒の日
祝いの宴、喜びの場で酒樽の蓋を威勢良く開ける鏡開き。良いことがあったら、良いことがありますようにとの思いから樽の酒をふるまい飲み交わすこの風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたいと奈良県広陵町に本拠を置く長龍酒造株式会社が制定。日付は年中行事の鏡開きの日に由来する。
※塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
※1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三[やまもとゆうぞう]の1974(昭和49)年の忌日。
<今日の誕生花>
匂檜葉[においひば]「花言葉:堅い友情」 フリージア<黄>(浅黄水仙)「花言葉:無邪気」


カーネーション<ピンク>[オランダ石竹]「花言葉:女性の愛」

<歴史上の出来事>
1184年源義仲(木曾義仲)が征夷大将軍に
1615年江戸幕府の命により近江国国友村の鍛冶が鉄砲の生産を開始
1851年太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起
1861年南北戦争で、アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退
1878年太政官布告により伊豆七島が静岡県から東京府に移管
1879年大英帝国と南アフリカのズールー王国との間で「ズールー戦争」が勃発
1919年内務省が「自動車取締令」公布
1923年フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領
1930年1917年からの金輸出が解禁され金本位制に復帰
1930年聖徳太子の肖像の新百円札が発行
1938年御前会議で「支那事変処理根本方針」を決定
1938年内務省から分離して厚生省を設置
1942年日本軍がオランダ領東インド(現在のインドネシア)への侵攻を開始
1942年日本軍がクアラルンプールを占領
1946年エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国の樹立を宣言し、最高指導者に就任
1964年「肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎ」というアメリカ公衆衛生局の発表が日本で報じられ、パイプタバコブームとなる
1965年中央教育審議会が、「期待される人間像」の中間草案を発表
1972年東パキスタンがバングラデシュに改称
1973年中国に日本大使館を設置
1978年ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング
1982年静岡県熱海市に、救世熱海美術館を改装したMOA美術館が開館
1983年ワコールが肩ひものないストラップレス・ブラジャーを発売
1990年中国政府が天安門事件以来8か月ぶりに北京中心部の戒厳令を解除
1991年リトアニア独立革命で、ソ連軍がリトアニアへの軍事介入を開始
1995年4PMが歌う『上を向いて歩こう』が全米ヒットチャート10位に
1996年橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第一次橋本内閣が発足
2007年中国が衛星攻撃兵器の実験として運用終了した気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破潰。大量のスペースデブリ(宇宙ゴミ)が発生
2008年野党が多数を占める参議院で否決された「補給支援特措法」が、与党による衆議院の再議決により可決・成立
2012年広島刑務所中国人受刑者脱獄事件が発生
2013年最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決
2013年セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始
<著名人の誕生日>
1745年伊能忠敬[いのう・ただたか] (測量家『大日本沿海輿地全図』)[1818年4月13日]
1888年ジョセフ・キーナン (米:法律家,極東国際軍事裁判の検察官)[1954年12月8日]
1905年マンフレッド・ベニントン・リー (米:小説家(エラリー・クイーン))[1971年4月3日]
1907年山岡荘八[やまおか・そうはち] (小説家『徳川家康』)[1978年9月30日]
1925年川本喜八郎[かわもと・きはちろう] (人形アニメ作家)[2010年8月23日]
1937年江利チエミ[えり・ちえみ] (歌手,「三人娘」の一人)[1982年2月13日]
1939年ちばてつや[ちば・てつや] (漫画家『あしたのジョー』)
1939年河原崎長一郎[かわらざき・ちょういちろう] (俳優)歌舞伎俳優河原崎長十郎の長男[2003年9月19日]
1961年中井義則[なかい・よしのり] (漫画家(ゆでたまご)『キン肉マン』)
1978年浜口京子[はまぐち・きょうこ] (レスリング)
<著名人の忌日>
733年縣犬養三千代(橘三千代)[あがたいぬかい・の・みちよ] (藤原不比等の妻,光明皇后の母,橘氏の祖) <68歳>[665年生]
1928年トーマス・ハーディ (英:詩人『帰郷』『日陰者ジュード』) <87歳>[1840年6月2日生]
1971年14世喜多六平太[きた・ろっぺいた] (能楽師,喜多流宗家(14世)) <96歳>人間国宝[1874年7月7日生]
1974年山本有三[やまもと・ゆうぞう] (小説家,戯曲家『路傍の石』) <86歳>[1887年7月27日生]
1982年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者) <71歳>人間国宝[1910年7月7日生]
1982年堀越二郎[ほりこし・じろう] (航空機設計者,零戦を設計) <78歳>[1903年6月22日生]
1986年上村一夫[うえむら・かずお] (漫画家) <45歳>[1940年3月7日生]
1991年松山英太郎[まつやま・えいたろう] (俳優) <48歳>[1942年7月9日生]
1999年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人) <74歳>[1924年2月16日生]
2005年加藤卓男[かとう・たくお] (陶芸家) <87歳>人間国宝[1917年9月12日生]
2008年エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂) <88歳>[1919年7月20日生]
2010年ミープ・ヒース(オランダ:諸国民の中の正義の人)[1909年2月15日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
こんばんは~~♪
水戸の方へ行ってました~~(。^p〇q^。)プッ
よくわからないけど
センダンなんていかがでしょう?
2016/01/12 20:50URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
年が明けて世界はどんどんと戦争の火種が広がっているように感じます。そこに安倍君の目が集中していて、虎視眈々とそこに参入するタイミングを計っている…そんな気がしてなりません。
安倍君の頭の中では自衛隊はすでに国軍とされ、マスコミへの圧力、教育への介入…国民統制に躍起になっているのが、今の安倍政権ですね。国民がだんだんとそんな政治に慣らされてしまわないかと不安を感じます。
バタバタしていて自分のブログにも手が回らず…^^;
2016/01/12 00:54URL
まめはなのクー #-[ 編集]
こんばんは。
寒い寒いと言いながら暖冬を感じています。
雪が山の頂にないですね。
「おきてがみ」もう少しコメントも書けるようにしてほしいものです。
サーバーのパンクでしょうか?
私のブログにも表示されていません。
2016/01/11 20:41URL
葉山左京 #-[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
おばんです!
大寒波の襲来かと思うほどの厳寒です。(サブイ)
「置手紙」は本来はコメント欄に書くべきを運営者に反して
相互リンクやら相互応援に利用したブロガーの責任もあろうかと思います。汗)
したがって故障ではなく運営者が怒って懲らしめにかかったと推理しています。汗)
おばんです!
大寒波の襲来かと思うほどの厳寒です。(サブイ)
「置手紙」は本来はコメント欄に書くべきを運営者に反して
相互リンクやら相互応援に利用したブロガーの責任もあろうかと思います。汗)
したがって故障ではなく運営者が怒って懲らしめにかかったと推理しています。汗)
こんにちは♪
いつも応援ありがとうございます。
おきてがみがまた変なので、拍手を張り付けてみました。
良かったらHNとURLと入れて足跡を残してくださいね(*^^)v
☆
サウジアラビアとイランの対立
北朝鮮の水爆実験…
今年も前途多難な一年ですね。
大きな戦争が起こりそうな気がして
すごく不安を感じます。
置き手紙
こんにちは~
置き手紙不調から一度回復してから
ことづてもかけないし足跡だけでした( ̄▽ ̄;)
まだお疲れも残ってはいるものお散歩に行って
気分転換してきました。
今年は本当に暖冬だともいます(*^^)v
今から皆様の所にご訪問です!
いつもありがとうございます(__)
こんにちは~
置き手紙不調から一度回復してから
ことづてもかけないし足跡だけでした( ̄▽ ̄;)
まだお疲れも残ってはいるものお散歩に行って
気分転換してきました。
今年は本当に暖冬だともいます(*^^)v
今から皆様の所にご訪問です!
いつもありがとうございます(__)
こんにちは。
今週もよろしくお願いします。
気温が低くて体が動きにくい感じです。
まり姫さんもお身体お大事にしてください。
やはり、奈良といえばシカでしょうか。
ほとんど旅行らしい旅行には
いけない身分ですので
どこも知らない私です(´;ω;`)
2016/01/11 14:30URL
ジョニママ #-[ 編集]
こんにちは。
今日も冬らしい冷え込みでしたが、晴れているので窓越しなら寒く感じませんな(笑)
昨日は成人式で着飾った新成人を多く見かけましたが、昔とはすっかり様変わりしたようですなあ。
貸衣装屋が儲からないと嘆いていましたよ(笑)
生活が苦しいのに親さんは一度っきりの晴着を子どものために購入しているようですなあ。
2016/01/11 13:49URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
赤字国債を乱発し、通貨価値を下げる事によって輸出を有利にする。
このアベノミクス戦略は、輸入物資の価格を高騰させ物価上昇を招きました。
お金のある人は、パン(小麦粉)が120円値上がりしても無頓着ですが、庶民には相当堪えてます。
まさに金持ちは儲かり、庶民は苦しむ劣悪な経済戦略ですね><
こんにちは。
三連休も終わりですね。
まり姫さんはどちらかお出かけになりましたか?
奈良公園の写真、修学旅行以来見ていませんね。
ずいぶん変わったのでしょうか。
2016/01/11 13:44URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
こんにちは~
今日のまり姫さんの「おもうこと」、すごくわかりやすいです。
ホントにそうですよね。
安倍さんにはさっさとやめてもらいたいです。
国民のためにもあの人が総理大臣ではダメです!!
2016/01/11 13:41URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
こんにちはー。
今週もよろしくお願いします。
今朝は氷点下7度、寒いです~!
けど、雪は無いですー。
今日も元気に応援(∪・ω・∪)ポチです。
今週も元気にいきませう!
置き手紙機能つかったことないですが、管理者側の不具合じゃないですか。
様子見ですね。
2016/01/11 13:19URL
マウントエレファント #TO/PCoV.[ 編集]
こんにちは
「今日の音楽!」
ドヴォルザークの交響曲、「新世界より」は、わたしの好きな交響曲のうちのひとつです。
これは何度聴いても、心を打ちます。
たしか、アメリカに渡って、祖国に想いを抱きながら作曲したのですね。
すばらしい交響曲です。
千春
「今日の音楽!」
ドヴォルザークの交響曲、「新世界より」は、わたしの好きな交響曲のうちのひとつです。
これは何度聴いても、心を打ちます。
たしか、アメリカに渡って、祖国に想いを抱きながら作曲したのですね。
すばらしい交響曲です。
千春