気象情報専門のウェザーニューズによれば、今年のクリスマスイヴの24日夜から25日早朝にかけての天候予報は、北海道、東北北部の日本海側や北陸の山沿いでは雪が降り、ホワイトクリスマスになりそうだそうです。
一方、太平洋側は全国的に晴れて星空が楽しめそうです。
ウェザーニューズによると、今年のクリスマスは冬型の気圧配置となり、全国的に北風が吹いて冷え込む見込みで、北海道、東北の太平洋側や関東北部の山沿い、中国地方の山地でも一時的に雪やみぞれの可能性があるそうですよ(。^p〇q^。)プッ
東日本から西日本の太平洋側は晴れる予報で、特に東京都心を含む関東と東海は星が輝く夜空が期待できるけど、西日本の日本海側や北陸の平野部では冷たい雨や曇りになる可能性があるそうです。
私のところは東海地方といっても雪国だもの、どうなることやら☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ちょいと写真をイタズラー(。^p〇q^。)プッ

[杉原千畝の生涯№7]
※「命のビザ」
杉原領事代理による手書きのビザ(1940年8月9日発給)

当時のポーランドとリトアニアには、ミルやテルズなどユダヤ人社会に知られたユダヤ教の神学校があり、ヨーロッパ中から留学生が集まっていました。
そのなかに祖国がドイツに降伏したため無国籍になったオランダ出身のナタン・グットヴィルトとレオ・ステルンハイムがいて、グットヴィルトは、オランダ領事ヤン・ズヴァルテンディク(オランダ語版)に出国の協力を求めました。
ズヴァルテンディクは、今日でも有名なオランダ企業フィリップス社のリトアニア支社長でしたが、1940年(昭和15年)5月、バルト諸国担当のオランダ大使 L・P・デ・デッケルの要請を受けて、ナチス共鳴者のティルマンス博士に代わりカウナス領事に就任していました。祖国を蹂躙したナチスを強く憎んでいたズヴァルテンディクはグットヴィルトらの国外脱出に協力を約束し、「在カウナス・オランダ領事は、本状によって、南米スリナム、キュラソーを初めとするオランダ領への入国はビザを必要とせずと認む」とフランス語で書き込んでいます。
ズヴァルテンディクによる手書きのビザは途中でタイプに替わり、難民全員の数を調達できないと考えたバルハフティクらはオランダ領事印と領事のサインの付いたタイプ文書のスタンプを作り、その「偽キュラソー・ビザ」を日本領事館に持ち込んだのです。
ユダヤ避難民はドイツ軍から追われ、またトルコからも追われてはパレスチナへの退路もなくなり、もはや逃げ道はシベリア鉄道を経て極東に向かうルートしか難民たちには残されていなかったこともあり、難民たちがカウナスの日本領事館に殺到したのは、彼らにとって最後に残された道だったのです。
1940年(昭和15年)7月、ドイツ占領下のポーランドからリトアニアに逃亡してきた多くのユダヤ系難民などが、各国の領事館・大使館からビザを取得しようとしていました。当時リトアニアはソ連軍に占領されており、ソ連が各国に在リトアニア領事館・大使館の閉鎖を求めたため、ユダヤ難民たちは、まだ業務を続けていた日本領事館に名目上の行き先(オランダ領アンティルなど)への通過ビザを求めて殺到しました。「忘れもしない1940年7月18日の早朝の事であった」と回想する杉原千畝は、その手記のなかで、あの運命の日の光景をこう描いています。「6時少し前、表通りに面した領事公邸の寝室の窓際が、突然人だかりの喧しい話し声で騒がしくなり、意味の分からぬわめき声は人だかりの人数が増えるためか、次第に高く激しくなってゆく。で、私は急ぎカーテンの端の隙間から外をうかがうに、なんと、これはヨレヨレの服装をした老若男女で、いろいろの人相の人々が、ザッと100人も公邸の鉄柵に寄り掛かって、こちらに向かって何かを訴えている光景が眼に映った」と記しています。
カウナス日本領事館前でビザ発給を訴えるユダヤ人たち

ロシア語で書かれた先の報告書にあるように、カウナスに領事館が設置された目的は、東欧の情報収集と独ソ戦争の時期の特定にあったため、難民の殺到は想定外の出来事でした。杉原は情報収集の必要上亡命ポーランド政府の諜報機関を活用しており、「地下活動にたずさわるポーランド軍将校4名、海外の親類の援助を得て来た数家族、合計約15名」[41]などへのビザ発給は予定していましたが、それ以外のビザ発給は外務省や参謀本部の了解を得ていませんでした。本省と杉原千畝との間のビザ発給をめぐる齟齬は、間近に日独伊三国軍事同盟の締結を控えて、カウナスからの度重なる電信を重要視していなかった本省と、生命の危機が迫る難民たちの切迫した状況を把握していた出先の杉原千畝による外交官としてあるべき姿勢に対し、本省幹部との温度差があったことは間違いありません。
ユダヤ人迫害の惨状を熟知する杉原千畝は、「発給対象としてはパスポート以外であっても形式に拘らず、彼らが提示するもののうち、領事が最適当と認めたもの」を代替案とし、さらに「ソ連横断の日数を二〇日、日本滞在三〇日、計五〇日」を算出し、「何が何でも第三国行きのビザも間に合う」だろう(「千畝手記」、『決断・命のビザ』p.300)と情状酌量を求める請訓電報を打ちますが、本省からは、行先国の入国許可手続を完了し、旅費及び本邦滞在費等の携帯金を有する者にのみに査証を発給せよとの発給条件厳守の指示が繰り返し打電されてきたのです。
杉原千畝が領事館の前で叫ぶ避難民の声を聴き、ビザ発給の決断を下すにはそれほど時間を必要としませんでした。
⇒次回に続く
[名残りの紅葉]

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
白い山茶花見つけました

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「出来る限り善を行い、何者にもまして自由を愛し、王座のもとであろうとも、断じて真理を裏切るまい。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※定数10減を答申へ 小選挙区6、比例代表4
衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東京大学長)は16日、会合を開き、衆院定数を10議席削減する答申案をまとめた。小選挙区は「7増13減」により6議席削減し、比例代表は「1増5減」で4議席減らすことを提案。来月14日に大島理森議長に正式に答申を提出する。
調査会は議席配分に、現行制度より人口比を反映しやすい「アダムズ方式」を採用することを決定。
2010年実施の国勢調査で計算した場合、東京都で3増、埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県で各1増となる。逆に議席が減るのは、青森、岩手、宮城、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の13県で、それぞれ1議席減となる。
都道府県の格差は、愛媛県と鳥取県で最大1.621倍で、現在の1.788倍(東京都と鳥取県)から改善する。比例代表では、東京ブロックが1増し、東北、北関東、東海、近畿、九州の5ブロックで各1議席減となる。
10議席減が実現すれば、約3700万人と有権者数が最も少なかった戦後初の1946年衆院選の定数466(米国占領下の沖縄県の定数2を除く)を下回る465議席となる。佐々木氏は記者会見で「戦後一番少ない議席を提案した」と述べた。小選挙区と比例代表の削減比率については、小選挙区比例代表並立制の導入時の割合である3対2の比率で削減したという。
議院運営委員長に内定している河村建夫元官房長官は記者会見に同席し「答申を尊重し、国会の責任においてやるべきだ」と語った。【水脇友輔】
【ことば】アダムズ方式
選挙制度で、選挙区や比例代表に議席をどのように配分するかを決める計算方法の一つ。米国の第6代大統領のアダムズ氏が提唱したとされる。例えば小選挙区では、都道府県の人口をある数で割り、得られた商の小数点以下を切り上げた数を各都道府県の議席数とする。議席数の合計(現行では295議席、調査会案では289議席)に合うように割る数を設定する。2015年12月16日【毎日新聞】
衆議院議長の諮問機関の座長が小選挙区制推進論者で有名な佐々木毅元東京大学長だからある程度予想がつきましたが、案の定選挙制度の抜本改革とは程遠い現行制度の中で議員定数を減らし区割りをいじるだけの代物になりました。
小選挙区制の最大の問題点は比較第一の得票をした候補者が当選できることです。
昨年の衆議院選挙でも選挙区の投票総数の過半数にはるかに及ばないのに自民党が議席だけは過半数どころか絶対多数を握ってしまいました。
比例区もドント方式という比較第一党に有利な議席配分となっており、とてもじゃないが民意を反映したものとは言えません。
有権者の声を正しく議席に反映するためには完全比例代表制かあるいは比較的民意を反映する中選挙区制しかないでしょう。
小選挙区制が持つもう一つの弊害は有権者が「結果が見えている」として投票所に足を運ばない結果をもたらしていることです。
諮問機関案がそのまま次期総選挙に適用されれば、昨年実施された選挙結果と大きく変化することはほとんどなく、有権者の二割にも満たない得票で第一党が絶対多数を握ることになるでしょう。
こういう制度が続けば続くほど有権者の選挙離れが進み投票率の低下の歯止めがきかず、国政上の大問題があっても有権者の関心がだんだんなくなる危険性がさらに強まります。
国会で議席を得ているすべての政党・会派・無所属議員が選挙制度の抜本改革を徹底的に議論して結論を導くべきです。
よく「国会議員も身を切る改革を」といい議員定数の削減をせよという声を聞きますが、これは民主主義とは相容れないもので、有権者は自分で自分の首を絞めていることと同じことです。
民主主義とは議席に少数意見を反映するものでなくてはなりません。
少数意見を切り捨てる小選挙区制維持はその点で最悪であり、地方選挙でもその影響が如実に出ており、各種首長選挙や地方議員選挙も大都市だけでなく中小都市でも投票率が選挙のたびに下がってきているのが現実です。
国民の多様な声ができるだけ議会に反映される制度になれば、議員特権やお手盛り報酬などはできなくなるでしょう。
そのためにも有権者自身が定数削減ではなく、逆に定数増と政治を劣化させている政党助成金廃止、国会議員の議員報酬削減を要求すべきでしょうね。
<ちょっと前のトップニュース>
※首相は「公約支持」というが 議席数 「改憲」減 「脱原発」増
政権の継続が決まった衆院選を受け、安倍晋三首相は十五日に記者会見し、自ら争点に設定した経済政策「アベノミクス」だけでなく、政権公約に盛り込んだ改憲や原発再稼働の推進も支持を得たとの考えを示した。だが、今回は九条改憲や原発再稼働に前向きな勢力は数を減らしている。改憲や再稼働を進める首相の路線に有権者が全面的に賛同したとは言い難い。 (上野実輝彦)
首相は会見で、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定に関し「(今回選挙で)支持を頂いた」と明言した。改憲も「国民的理解と支持を深め広げていく」と強調。原発についても「安定した低廉なエネルギーを供給していく責任がある」と述べた。こうした政策を公約に盛り込んだことに触れ「約束を進めていく義務がある」との姿勢を示した。
だが、九条改憲に積極的な自民党と次世代の党を合わせた議席は、公示前は衆院での改憲発議に必要な定数の三分の二に迫る三百十四あったが、二百九十二に減った。
九条改憲を公約には入れなかったが道州制導入など統治機構改革の改憲を位置づけた維新の党も含め、改憲に前向きな勢力は総じて後退した。
原発再稼働をめぐっても、前回衆院選では超党派議員でつくる「原発ゼロの会」などに属した脱原発派の約百二十人の七割が落選・引退したが、今回は民主党などから九人が返り咲いて議席を得た。脱原発を明確にする共産党も議席を八から二十一まで伸ばし、社民党も公示前を維持した。
再稼働で与党と歩調を合わせる次世代を除き、慎重・反対を唱える野党の勢力は公示前の百十九議席から百三十九議席に増えた。
いずれも多数を形成するには至っていないが、改憲や再稼働論議に与える影響が注目される。
安倍首相が公約全体に理解を得られたとの認識を示したことについて、早稲田大の田中愛治教授(投票行動論)は「自民党の獲得議席は多かったものの、投票率が52・66%で(自民の)得票率が五割に満たなかったことを考えると、すべての政策に信任を受けたとおごれば落とし穴があり得る。多様な民意に耳を傾けることが大事だ」と話した。2014年12月16日【東京新聞】
<12月17日の記念日>
※飛行機の日
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
※春日若宮おん祭(春日大社)
春日若宮おん祭は、奈良県奈良市の春日大社の摂社若宮で行われる祭礼である。「春日若宮おん祭の神事芸能」は重要無形民俗文化財に指定されている。社伝神楽や東遊、田楽や細男、三方楽所南都方の伝統を受け継ぐ「南都楽所」による舞楽が行われ、猿楽(能)や雅楽、神楽や舞楽などの継承・保存にとって大きな意味を持っている。また、若宮神のお旅所への神幸・還幸は「身も毛もよだつ」(二条良基『さかき葉の日記』)と形容した中世人の神への畏敬を、今日のわれわれにも感じさせてくれる。大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百六十有余年にわたり途切れることなく開催されている。
<今日の誕生花>
桜蘭[さくららん]「花言葉:同感」 ミムルス[溝酸漿]「花言葉:気の弱さ」

冬牡丹[ふゆぼたん]「花言葉:高貴」

<歴史上の出来事>
1164年後白河上皇が、平清盛に造営させた蓮華王院(三十三間堂)の落慶法要を行う
1632年江戸幕府が、大名監視の為の「大目附」を設置。柳生宗矩ら4人を任命
1777年フランスがアメリカ合衆国を世界で初めて承認
1819年南米での革命軍の各派領袖が集結し、シモン・ボリバルを大統領兼最高司令官とする大コロンビア共和国の樹立を宣言
1864年筑波山で挙兵した水戸藩尊攘急進派・天狗党が追討軍に追われて敦賀で降伏。関係者300人以上が斬罪
1865年シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演
1871年官庁吏員の靴履き登庁を許可
1880年福岡・秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。1873年に「仇討ち禁止令」がでてから7年目で史上最後の仇討ち
1902年教科書疑獄事件。小学校教科書の採定をめぐる府県担当官と教科書会社の贈収賄事件が発覚
1903年ライト兄弟がノースカロライナ州・キティホーク海岸で世界初の航空機による飛行実験に成功
1920年国際連盟が、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の統治を日本に委託
1939年ドイツの軍鑑「アドミラル・グラーフ・シュペー」がウルグアイで自沈
1944年第二次大戦・バルジの戦いで、ナチス武装親衛隊が連合国捕虜を射殺。約80人が死亡
1945年「衆議院議員選挙法」改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定
1946年「吉田内閣打倒国民大会」開催。翌年の2.1ストに発展
1952年京阪電鉄が戦後初の電車の車内暖房を開始
1957年アメリカが大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の発射実験に成功
1957年上野動物園内に日本初のモノレールが開業
1969年文部省が「大学紛争白書」を発表
1972年国連統計で東京の物価が世界一に
1983年ロンドンの百貨店・ハロッズでIRAが爆弾テロ。死者5人
1986年鳥取地裁が、夫婦間でも婦女暴行罪が成立するとの判断
1987年千葉県東方沖でM6.7の地震。死者2名
1989年ルーマニア西部のティミショアラで大規模な民衆デモ。全国に波及
1992年1974年の多摩川水害訴訟で原告住民側が勝訴。26日に勝訴確定
1996年日本大使公邸人質事件。ペルーの日本大使公邸に過激派組織MRTAのメンバーが武装して入り込み仲間の釈放を要求してたてこもり
1997年「介護保険法」公布
2000年福井県の京福電鉄永平寺線東古市駅でブレーキ故障により電車同士が正面衝突。運転士1人死亡
2010年チュニジアで、警官の仕打ちに抗議するために青年が焼身自殺。これをきっかけにチュニジア各地でデモが発生し、翌年1月に独裁を続けていたベン=アリー大統領が亡命(ジャスミン革命)。
<著名人の誕生日>
1770年ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (独:作曲家)Ludwig van Beethoven[1827年3月26日]
1876年島木赤彦[しまぎ・あかひこ] (歌人)[1926年3月27日]
1886年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人)[1956年12月4日]
1900年勅使河原蒼風[てしがはら・そうふう] (華道家,草月流創始)[1979年9月5日]
1921年おおば比呂司[おおば・ひろし] (漫画家)[1988年8月18日]
1939年10代目柳家小三治[やなぎや・こさんじ] (落語家)
1946年景浦安武[かげうら・やすたけ] (漫画キャラ(『あぶさん』))
1947年マリリン・ハセット (米:女優)
1949年ポール・ロジャース (英:ロック歌手)
1958年マイク・ミルズ (Mike Mills)、ベーシスト (R.E.M.)
1957年夏目雅子[なつめ・まさこ] (女優)[1985年9月11日]
1973年ポーラ・ラドクリフ (英:陸上競技(長距離,マラソン))
1975年ミラ・ジョヴォヴィッチ (米:女優)
<著名人の忌日>
1596年(慶長元年10月28日)酒井忠次、戦国時代、安土桃山時代の武将
1655年(明暦元年11月20日)宇喜多秀家、安土桃山時代の大名・岡山城主
1830年シモン・ボリバル (ラテンアメリカ独立運動の指導者) <47歳>[1783年7月24日生]
1897年アルフォンス・ドーデ (仏:小説家『アルルの女』) <57歳>[1840年5月13日生]
1962年トーマス・ミッチェル (米:俳優『夜の来訪者』) <67歳>[1895年7月11日生]
1991年相田みつを[あいだ・みつお] (詩人,書家) <67歳>[1924年5月20日生]
1993年モーゼス・ガン (米:俳優) <64歳>[1929年10月2日生]
2002年有明夏夫[ありあけ・なつお] (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』) <66歳>[1936年5月11日生]
2006年岸田今日子[きしだ・きょうこ] (女優) <76歳>[1930年4月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
一方、太平洋側は全国的に晴れて星空が楽しめそうです。
ウェザーニューズによると、今年のクリスマスは冬型の気圧配置となり、全国的に北風が吹いて冷え込む見込みで、北海道、東北の太平洋側や関東北部の山沿い、中国地方の山地でも一時的に雪やみぞれの可能性があるそうですよ(。^p〇q^。)プッ
東日本から西日本の太平洋側は晴れる予報で、特に東京都心を含む関東と東海は星が輝く夜空が期待できるけど、西日本の日本海側や北陸の平野部では冷たい雨や曇りになる可能性があるそうです。
私のところは東海地方といっても雪国だもの、どうなることやら☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ちょいと写真をイタズラー(。^p〇q^。)プッ

[杉原千畝の生涯№7]
※「命のビザ」
杉原領事代理による手書きのビザ(1940年8月9日発給)

当時のポーランドとリトアニアには、ミルやテルズなどユダヤ人社会に知られたユダヤ教の神学校があり、ヨーロッパ中から留学生が集まっていました。
そのなかに祖国がドイツに降伏したため無国籍になったオランダ出身のナタン・グットヴィルトとレオ・ステルンハイムがいて、グットヴィルトは、オランダ領事ヤン・ズヴァルテンディク(オランダ語版)に出国の協力を求めました。
ズヴァルテンディクは、今日でも有名なオランダ企業フィリップス社のリトアニア支社長でしたが、1940年(昭和15年)5月、バルト諸国担当のオランダ大使 L・P・デ・デッケルの要請を受けて、ナチス共鳴者のティルマンス博士に代わりカウナス領事に就任していました。祖国を蹂躙したナチスを強く憎んでいたズヴァルテンディクはグットヴィルトらの国外脱出に協力を約束し、「在カウナス・オランダ領事は、本状によって、南米スリナム、キュラソーを初めとするオランダ領への入国はビザを必要とせずと認む」とフランス語で書き込んでいます。
ズヴァルテンディクによる手書きのビザは途中でタイプに替わり、難民全員の数を調達できないと考えたバルハフティクらはオランダ領事印と領事のサインの付いたタイプ文書のスタンプを作り、その「偽キュラソー・ビザ」を日本領事館に持ち込んだのです。
ユダヤ避難民はドイツ軍から追われ、またトルコからも追われてはパレスチナへの退路もなくなり、もはや逃げ道はシベリア鉄道を経て極東に向かうルートしか難民たちには残されていなかったこともあり、難民たちがカウナスの日本領事館に殺到したのは、彼らにとって最後に残された道だったのです。
1940年(昭和15年)7月、ドイツ占領下のポーランドからリトアニアに逃亡してきた多くのユダヤ系難民などが、各国の領事館・大使館からビザを取得しようとしていました。当時リトアニアはソ連軍に占領されており、ソ連が各国に在リトアニア領事館・大使館の閉鎖を求めたため、ユダヤ難民たちは、まだ業務を続けていた日本領事館に名目上の行き先(オランダ領アンティルなど)への通過ビザを求めて殺到しました。「忘れもしない1940年7月18日の早朝の事であった」と回想する杉原千畝は、その手記のなかで、あの運命の日の光景をこう描いています。「6時少し前、表通りに面した領事公邸の寝室の窓際が、突然人だかりの喧しい話し声で騒がしくなり、意味の分からぬわめき声は人だかりの人数が増えるためか、次第に高く激しくなってゆく。で、私は急ぎカーテンの端の隙間から外をうかがうに、なんと、これはヨレヨレの服装をした老若男女で、いろいろの人相の人々が、ザッと100人も公邸の鉄柵に寄り掛かって、こちらに向かって何かを訴えている光景が眼に映った」と記しています。
カウナス日本領事館前でビザ発給を訴えるユダヤ人たち

ロシア語で書かれた先の報告書にあるように、カウナスに領事館が設置された目的は、東欧の情報収集と独ソ戦争の時期の特定にあったため、難民の殺到は想定外の出来事でした。杉原は情報収集の必要上亡命ポーランド政府の諜報機関を活用しており、「地下活動にたずさわるポーランド軍将校4名、海外の親類の援助を得て来た数家族、合計約15名」[41]などへのビザ発給は予定していましたが、それ以外のビザ発給は外務省や参謀本部の了解を得ていませんでした。本省と杉原千畝との間のビザ発給をめぐる齟齬は、間近に日独伊三国軍事同盟の締結を控えて、カウナスからの度重なる電信を重要視していなかった本省と、生命の危機が迫る難民たちの切迫した状況を把握していた出先の杉原千畝による外交官としてあるべき姿勢に対し、本省幹部との温度差があったことは間違いありません。
ユダヤ人迫害の惨状を熟知する杉原千畝は、「発給対象としてはパスポート以外であっても形式に拘らず、彼らが提示するもののうち、領事が最適当と認めたもの」を代替案とし、さらに「ソ連横断の日数を二〇日、日本滞在三〇日、計五〇日」を算出し、「何が何でも第三国行きのビザも間に合う」だろう(「千畝手記」、『決断・命のビザ』p.300)と情状酌量を求める請訓電報を打ちますが、本省からは、行先国の入国許可手続を完了し、旅費及び本邦滞在費等の携帯金を有する者にのみに査証を発給せよとの発給条件厳守の指示が繰り返し打電されてきたのです。
杉原千畝が領事館の前で叫ぶ避難民の声を聴き、ビザ発給の決断を下すにはそれほど時間を必要としませんでした。
⇒次回に続く
[名残りの紅葉]

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
白い山茶花見つけました

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「出来る限り善を行い、何者にもまして自由を愛し、王座のもとであろうとも、断じて真理を裏切るまい。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※定数10減を答申へ 小選挙区6、比例代表4
衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東京大学長)は16日、会合を開き、衆院定数を10議席削減する答申案をまとめた。小選挙区は「7増13減」により6議席削減し、比例代表は「1増5減」で4議席減らすことを提案。来月14日に大島理森議長に正式に答申を提出する。
調査会は議席配分に、現行制度より人口比を反映しやすい「アダムズ方式」を採用することを決定。
2010年実施の国勢調査で計算した場合、東京都で3増、埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県で各1増となる。逆に議席が減るのは、青森、岩手、宮城、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の13県で、それぞれ1議席減となる。
都道府県の格差は、愛媛県と鳥取県で最大1.621倍で、現在の1.788倍(東京都と鳥取県)から改善する。比例代表では、東京ブロックが1増し、東北、北関東、東海、近畿、九州の5ブロックで各1議席減となる。
10議席減が実現すれば、約3700万人と有権者数が最も少なかった戦後初の1946年衆院選の定数466(米国占領下の沖縄県の定数2を除く)を下回る465議席となる。佐々木氏は記者会見で「戦後一番少ない議席を提案した」と述べた。小選挙区と比例代表の削減比率については、小選挙区比例代表並立制の導入時の割合である3対2の比率で削減したという。
議院運営委員長に内定している河村建夫元官房長官は記者会見に同席し「答申を尊重し、国会の責任においてやるべきだ」と語った。【水脇友輔】
【ことば】アダムズ方式
選挙制度で、選挙区や比例代表に議席をどのように配分するかを決める計算方法の一つ。米国の第6代大統領のアダムズ氏が提唱したとされる。例えば小選挙区では、都道府県の人口をある数で割り、得られた商の小数点以下を切り上げた数を各都道府県の議席数とする。議席数の合計(現行では295議席、調査会案では289議席)に合うように割る数を設定する。2015年12月16日【毎日新聞】
衆議院議長の諮問機関の座長が小選挙区制推進論者で有名な佐々木毅元東京大学長だからある程度予想がつきましたが、案の定選挙制度の抜本改革とは程遠い現行制度の中で議員定数を減らし区割りをいじるだけの代物になりました。
小選挙区制の最大の問題点は比較第一の得票をした候補者が当選できることです。
昨年の衆議院選挙でも選挙区の投票総数の過半数にはるかに及ばないのに自民党が議席だけは過半数どころか絶対多数を握ってしまいました。
比例区もドント方式という比較第一党に有利な議席配分となっており、とてもじゃないが民意を反映したものとは言えません。
有権者の声を正しく議席に反映するためには完全比例代表制かあるいは比較的民意を反映する中選挙区制しかないでしょう。
小選挙区制が持つもう一つの弊害は有権者が「結果が見えている」として投票所に足を運ばない結果をもたらしていることです。
諮問機関案がそのまま次期総選挙に適用されれば、昨年実施された選挙結果と大きく変化することはほとんどなく、有権者の二割にも満たない得票で第一党が絶対多数を握ることになるでしょう。
こういう制度が続けば続くほど有権者の選挙離れが進み投票率の低下の歯止めがきかず、国政上の大問題があっても有権者の関心がだんだんなくなる危険性がさらに強まります。
国会で議席を得ているすべての政党・会派・無所属議員が選挙制度の抜本改革を徹底的に議論して結論を導くべきです。
よく「国会議員も身を切る改革を」といい議員定数の削減をせよという声を聞きますが、これは民主主義とは相容れないもので、有権者は自分で自分の首を絞めていることと同じことです。
民主主義とは議席に少数意見を反映するものでなくてはなりません。
少数意見を切り捨てる小選挙区制維持はその点で最悪であり、地方選挙でもその影響が如実に出ており、各種首長選挙や地方議員選挙も大都市だけでなく中小都市でも投票率が選挙のたびに下がってきているのが現実です。
国民の多様な声ができるだけ議会に反映される制度になれば、議員特権やお手盛り報酬などはできなくなるでしょう。
そのためにも有権者自身が定数削減ではなく、逆に定数増と政治を劣化させている政党助成金廃止、国会議員の議員報酬削減を要求すべきでしょうね。
<ちょっと前のトップニュース>
※首相は「公約支持」というが 議席数 「改憲」減 「脱原発」増
政権の継続が決まった衆院選を受け、安倍晋三首相は十五日に記者会見し、自ら争点に設定した経済政策「アベノミクス」だけでなく、政権公約に盛り込んだ改憲や原発再稼働の推進も支持を得たとの考えを示した。だが、今回は九条改憲や原発再稼働に前向きな勢力は数を減らしている。改憲や再稼働を進める首相の路線に有権者が全面的に賛同したとは言い難い。 (上野実輝彦)
首相は会見で、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定に関し「(今回選挙で)支持を頂いた」と明言した。改憲も「国民的理解と支持を深め広げていく」と強調。原発についても「安定した低廉なエネルギーを供給していく責任がある」と述べた。こうした政策を公約に盛り込んだことに触れ「約束を進めていく義務がある」との姿勢を示した。
だが、九条改憲に積極的な自民党と次世代の党を合わせた議席は、公示前は衆院での改憲発議に必要な定数の三分の二に迫る三百十四あったが、二百九十二に減った。
九条改憲を公約には入れなかったが道州制導入など統治機構改革の改憲を位置づけた維新の党も含め、改憲に前向きな勢力は総じて後退した。
原発再稼働をめぐっても、前回衆院選では超党派議員でつくる「原発ゼロの会」などに属した脱原発派の約百二十人の七割が落選・引退したが、今回は民主党などから九人が返り咲いて議席を得た。脱原発を明確にする共産党も議席を八から二十一まで伸ばし、社民党も公示前を維持した。
再稼働で与党と歩調を合わせる次世代を除き、慎重・反対を唱える野党の勢力は公示前の百十九議席から百三十九議席に増えた。
いずれも多数を形成するには至っていないが、改憲や再稼働論議に与える影響が注目される。
安倍首相が公約全体に理解を得られたとの認識を示したことについて、早稲田大の田中愛治教授(投票行動論)は「自民党の獲得議席は多かったものの、投票率が52・66%で(自民の)得票率が五割に満たなかったことを考えると、すべての政策に信任を受けたとおごれば落とし穴があり得る。多様な民意に耳を傾けることが大事だ」と話した。2014年12月16日【東京新聞】
<12月17日の記念日>
※飛行機の日
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
※春日若宮おん祭(春日大社)
春日若宮おん祭は、奈良県奈良市の春日大社の摂社若宮で行われる祭礼である。「春日若宮おん祭の神事芸能」は重要無形民俗文化財に指定されている。社伝神楽や東遊、田楽や細男、三方楽所南都方の伝統を受け継ぐ「南都楽所」による舞楽が行われ、猿楽(能)や雅楽、神楽や舞楽などの継承・保存にとって大きな意味を持っている。また、若宮神のお旅所への神幸・還幸は「身も毛もよだつ」(二条良基『さかき葉の日記』)と形容した中世人の神への畏敬を、今日のわれわれにも感じさせてくれる。大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百六十有余年にわたり途切れることなく開催されている。
<今日の誕生花>
桜蘭[さくららん]「花言葉:同感」 ミムルス[溝酸漿]「花言葉:気の弱さ」


冬牡丹[ふゆぼたん]「花言葉:高貴」

<歴史上の出来事>
1164年後白河上皇が、平清盛に造営させた蓮華王院(三十三間堂)の落慶法要を行う
1632年江戸幕府が、大名監視の為の「大目附」を設置。柳生宗矩ら4人を任命
1777年フランスがアメリカ合衆国を世界で初めて承認
1819年南米での革命軍の各派領袖が集結し、シモン・ボリバルを大統領兼最高司令官とする大コロンビア共和国の樹立を宣言
1864年筑波山で挙兵した水戸藩尊攘急進派・天狗党が追討軍に追われて敦賀で降伏。関係者300人以上が斬罪
1865年シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演
1871年官庁吏員の靴履き登庁を許可
1880年福岡・秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。1873年に「仇討ち禁止令」がでてから7年目で史上最後の仇討ち
1902年教科書疑獄事件。小学校教科書の採定をめぐる府県担当官と教科書会社の贈収賄事件が発覚
1903年ライト兄弟がノースカロライナ州・キティホーク海岸で世界初の航空機による飛行実験に成功
1920年国際連盟が、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の統治を日本に委託
1939年ドイツの軍鑑「アドミラル・グラーフ・シュペー」がウルグアイで自沈
1944年第二次大戦・バルジの戦いで、ナチス武装親衛隊が連合国捕虜を射殺。約80人が死亡
1945年「衆議院議員選挙法」改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定
1946年「吉田内閣打倒国民大会」開催。翌年の2.1ストに発展
1952年京阪電鉄が戦後初の電車の車内暖房を開始
1957年アメリカが大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の発射実験に成功
1957年上野動物園内に日本初のモノレールが開業
1969年文部省が「大学紛争白書」を発表
1972年国連統計で東京の物価が世界一に
1983年ロンドンの百貨店・ハロッズでIRAが爆弾テロ。死者5人
1986年鳥取地裁が、夫婦間でも婦女暴行罪が成立するとの判断
1987年千葉県東方沖でM6.7の地震。死者2名
1989年ルーマニア西部のティミショアラで大規模な民衆デモ。全国に波及
1992年1974年の多摩川水害訴訟で原告住民側が勝訴。26日に勝訴確定
1996年日本大使公邸人質事件。ペルーの日本大使公邸に過激派組織MRTAのメンバーが武装して入り込み仲間の釈放を要求してたてこもり
1997年「介護保険法」公布
2000年福井県の京福電鉄永平寺線東古市駅でブレーキ故障により電車同士が正面衝突。運転士1人死亡
2010年チュニジアで、警官の仕打ちに抗議するために青年が焼身自殺。これをきっかけにチュニジア各地でデモが発生し、翌年1月に独裁を続けていたベン=アリー大統領が亡命(ジャスミン革命)。
<著名人の誕生日>
1770年ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (独:作曲家)Ludwig van Beethoven[1827年3月26日]
1876年島木赤彦[しまぎ・あかひこ] (歌人)[1926年3月27日]
1886年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人)[1956年12月4日]
1900年勅使河原蒼風[てしがはら・そうふう] (華道家,草月流創始)[1979年9月5日]
1921年おおば比呂司[おおば・ひろし] (漫画家)[1988年8月18日]
1939年10代目柳家小三治[やなぎや・こさんじ] (落語家)
1946年景浦安武[かげうら・やすたけ] (漫画キャラ(『あぶさん』))
1947年マリリン・ハセット (米:女優)
1949年ポール・ロジャース (英:ロック歌手)
1958年マイク・ミルズ (Mike Mills)、ベーシスト (R.E.M.)
1957年夏目雅子[なつめ・まさこ] (女優)[1985年9月11日]
1973年ポーラ・ラドクリフ (英:陸上競技(長距離,マラソン))
1975年ミラ・ジョヴォヴィッチ (米:女優)
<著名人の忌日>
1596年(慶長元年10月28日)酒井忠次、戦国時代、安土桃山時代の武将
1655年(明暦元年11月20日)宇喜多秀家、安土桃山時代の大名・岡山城主
1830年シモン・ボリバル (ラテンアメリカ独立運動の指導者) <47歳>[1783年7月24日生]
1897年アルフォンス・ドーデ (仏:小説家『アルルの女』) <57歳>[1840年5月13日生]
1962年トーマス・ミッチェル (米:俳優『夜の来訪者』) <67歳>[1895年7月11日生]
1991年相田みつを[あいだ・みつお] (詩人,書家) <67歳>[1924年5月20日生]
1993年モーゼス・ガン (米:俳優) <64歳>[1929年10月2日生]
2002年有明夏夫[ありあけ・なつお] (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』) <66歳>[1936年5月11日生]
2006年岸田今日子[きしだ・きょうこ] (女優) <76歳>[1930年4月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
No title
選挙になるとマスコミは「無党派層」の動きを報道しますが、無党派層の大半が「どうせ俺一人くらいが投票したところで何も変わるまい…」というあきらめが強いのだと思います。
実際に、そういう発言をする方が周囲にも多いしね。
でも、その一人を結集させていくことができたら選挙で政治を変えていくことができるはずなのですけどね。
今、国民の側としては、一人ひとりが分断されている現状を結集させていくための方策を考えていくことが必要な気がします。
そのリーダーシップは、現野党がになってくれてもいいんだけど…松野あたりがごねてるしね。
政権を狙おうとする色気ばかりが見えてきます。
そうではなくて、国民の声が反映される政治を作るという基本的な発想が見えないところが、現状を許してしまっているのだろうと考えています。
フランスの地方選から学ぶこともあると思うんだけどな…
区割りの変更だけでは「ゲリマンダー」で終るってことですよね。
選挙になるとマスコミは「無党派層」の動きを報道しますが、無党派層の大半が「どうせ俺一人くらいが投票したところで何も変わるまい…」というあきらめが強いのだと思います。
実際に、そういう発言をする方が周囲にも多いしね。
でも、その一人を結集させていくことができたら選挙で政治を変えていくことができるはずなのですけどね。
今、国民の側としては、一人ひとりが分断されている現状を結集させていくための方策を考えていくことが必要な気がします。
そのリーダーシップは、現野党がになってくれてもいいんだけど…松野あたりがごねてるしね。
政権を狙おうとする色気ばかりが見えてきます。
そうではなくて、国民の声が反映される政治を作るという基本的な発想が見えないところが、現状を許してしまっているのだろうと考えています。
フランスの地方選から学ぶこともあると思うんだけどな…
区割りの変更だけでは「ゲリマンダー」で終るってことですよね。
2015/12/18 02:51URL
まめはなのクー #-[ 編集]
No title
12月も後半に入り寒くなりましたが、もしかしたら来週あたりに一雪降るかもしれないですね。そろそろ冬支度のスタッドレスを考えてます。
それでも朝の通勤時に道路に雪が積もるのは、一冬で2,3回あるかないかで、仕事に遅れないための、冬の保険です^^;
12月も後半に入り寒くなりましたが、もしかしたら来週あたりに一雪降るかもしれないですね。そろそろ冬支度のスタッドレスを考えてます。
それでも朝の通勤時に道路に雪が積もるのは、一冬で2,3回あるかないかで、仕事に遅れないための、冬の保険です^^;
No title
今日は一気に冷えましたねぇ。
なまじ今までが暖かかったので
今日はすごく寒く感じました。
クリスマスの頃には
雪が降るのかなぁ(*^_^*)
今日は一気に冷えましたねぇ。
なまじ今までが暖かかったので
今日はすごく寒く感じました。
クリスマスの頃には
雪が降るのかなぁ(*^_^*)
No title
雪が降る予報でしたが、雨で終わりました。
でも寒い。
外へ出たくありません。
雪が降る予報でしたが、雨で終わりました。
でも寒い。
外へ出たくありません。
2015/12/17 21:25URL
マウントエレファント #TO/PCoV.[ 編集]
No title
こんばんは。
寒くなってきました。
私は寒さに弱いので暖冬でよかったのですが。
やはり寒さはやってきました。
クリスマスに雪が降るといいのですが、
なかなかホワイトクリスマスにはなりませんね。
嵐山の花灯路行ってきたのですが、
あまりきれいに映っていなくてブログの更新もできていません。
ハアー、残念!
こんばんは。
寒くなってきました。
私は寒さに弱いので暖冬でよかったのですが。
やはり寒さはやってきました。
クリスマスに雪が降るといいのですが、
なかなかホワイトクリスマスにはなりませんね。
嵐山の花灯路行ってきたのですが、
あまりきれいに映っていなくてブログの更新もできていません。
ハアー、残念!
2015/12/17 21:06URL
葉山左京 #-[ 編集]
No title
こんばんは。
年寄りには今日の寒さが堪えます(汗
選挙制度は議会が決定すると決められているのに、議長が選んだ調査会なるものに丸投げし、自党の有利になるような答申を提出させても意味がないでしょうな。
国会議員のすべての党派が納得する制度で国民にも分かりやすい制度をつくるのが議会人として考えなければならないこと。
今の制度をいじっても意味がないことは明白です!!
こんばんは。
年寄りには今日の寒さが堪えます(汗
選挙制度は議会が決定すると決められているのに、議長が選んだ調査会なるものに丸投げし、自党の有利になるような答申を提出させても意味がないでしょうな。
国会議員のすべての党派が納得する制度で国民にも分かりやすい制度をつくるのが議会人として考えなければならないこと。
今の制度をいじっても意味がないことは明白です!!
2015/12/17 20:50URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
流石山にも雪が・・
こんばんわ~まり姫さん!
今日はお気遣いさせてしまいました(^_^;)
だいぶ楽にはなりました!
今日も早めに就寝予定です!
流石今日はこちらの山にも雪が降ってるようでした!
これから寒くなる一方です!
まり姫さんもぶり返さないようにですよ~(*^^)v
こんばんわ~まり姫さん!
今日はお気遣いさせてしまいました(^_^;)
だいぶ楽にはなりました!
今日も早めに就寝予定です!
流石今日はこちらの山にも雪が降ってるようでした!
これから寒くなる一方です!
まり姫さんもぶり返さないようにですよ~(*^^)v
No title
こんばんは~~♪
こちらは星が輝く
クリスマスになりそうなんですね(。^p〇q^。)プッ
ホワイトクリスマスは憧れです~~降らないかなぁ~~~♪
こんばんは~~♪
こちらは星が輝く
クリスマスになりそうなんですね(。^p〇q^。)プッ
ホワイトクリスマスは憧れです~~降らないかなぁ~~~♪
2015/12/17 19:27URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
雪不足でなく人もいれば雪かきで倒れる人も、除雪費の増加で困る自治体もあります。神様は独裁者ではないのでクルシミマスと思います。笑い)
雪不足でなく人もいれば雪かきで倒れる人も、除雪費の増加で困る自治体もあります。神様は独裁者ではないのでクルシミマスと思います。笑い)
No title
こんにちは。
今日もぽちぽちぽちっと応援です。
紅葉とサザンカ
季節感が・・・。
もうすぐクリスマスだというのに・・・。
でも
出来れば暖冬の方が
いいですよねえ。
年をとると、寒さはこたえます(笑)
明日もお元気で。。。!!!
こんにちは。
今日もぽちぽちぽちっと応援です。
紅葉とサザンカ
季節感が・・・。
もうすぐクリスマスだというのに・・・。
でも
出来れば暖冬の方が
いいですよねえ。
年をとると、寒さはこたえます(笑)
明日もお元気で。。。!!!
2015/12/17 17:37URL
ジョニママ #-[ 編集]
No title
こんにちは~
今日は寒いですねー^^
こちらも風が強いです。
どこも雪不足なのにクリスマスにホントに雪が降るのでしょうか(笑)
予報だから外れてもいいか(*^^)
選挙制度は小選挙区制はダメです。
こんな制度じゃ自民党が悪いことばかりやることはわかりきっているのにね。
民主党も定数削減などとバカなことを言っていないで、税金の無駄つがいの本家本元の政党助成金をなくすことを考えてほしいです。
こんにちは~
今日は寒いですねー^^
こちらも風が強いです。
どこも雪不足なのにクリスマスにホントに雪が降るのでしょうか(笑)
予報だから外れてもいいか(*^^)
選挙制度は小選挙区制はダメです。
こんな制度じゃ自民党が悪いことばかりやることはわかりきっているのにね。
民主党も定数削減などとバカなことを言っていないで、税金の無駄つがいの本家本元の政党助成金をなくすことを考えてほしいです。
2015/12/17 13:43URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
No title
小選挙区制、ずっと前からの素朴な疑問なんですが・・・
これが国政選挙?
一人区。地元の名士を選ぶ選挙のようになっています。市長選挙でもあるまいに。
選挙に行かなくても最初から結果はわかっているから、面白くない。それでバカバカしくて選挙に行かない。
当選した人は国会へ行って仕事をするわけですが、国のために働くというより地元に利益をもたらす事を第一に考えます。
完全にどうかしてますよね。
真の意味での「国会議員」を選ぶ制度に改革しなければいけません。
しかし制度改革を国会議員がやるのも変です。自分たちの都合の悪い事を決めるはずがありません。
小選挙区制、ずっと前からの素朴な疑問なんですが・・・
これが国政選挙?
一人区。地元の名士を選ぶ選挙のようになっています。市長選挙でもあるまいに。
選挙に行かなくても最初から結果はわかっているから、面白くない。それでバカバカしくて選挙に行かない。
当選した人は国会へ行って仕事をするわけですが、国のために働くというより地元に利益をもたらす事を第一に考えます。
完全にどうかしてますよね。
真の意味での「国会議員」を選ぶ制度に改革しなければいけません。
しかし制度改革を国会議員がやるのも変です。自分たちの都合の悪い事を決めるはずがありません。
No title
こんにちは。
そういえば、北海道からこちらに出てきたときに、
こちらの人たちはクリスマスに雪も降らないし、
煙突もないのに、どうしてサンタが来るって
思っているんだろうと思ったことがありました。
こんにちは。
そういえば、北海道からこちらに出てきたときに、
こちらの人たちはクリスマスに雪も降らないし、
煙突もないのに、どうしてサンタが来るって
思っているんだろうと思ったことがありました。
こんにちは
「クリスマス寒波」
わたしはいくら暖冬だといっても、クリスマスの頃には寒波がやってくると、覚悟をしていましたが、やはり冬型の気圧配置になりそうですね。
しかし、今年はそれが長続きするかどうか疑問ですが、どうなるんでしょうね。
例年ですと、部屋の中でも5~6度という日がありますからね。そうなると石油ストーブを出さないといけないでしょう。
しかし、わたしは今冬は石油ストーブがなくてもいいかな?と思っていますが、どうでしょうか。気候のことはなかなか分かりません。
しかし、暖冬傾向というのは、間違いないらしいですね。
千春
「クリスマス寒波」
わたしはいくら暖冬だといっても、クリスマスの頃には寒波がやってくると、覚悟をしていましたが、やはり冬型の気圧配置になりそうですね。
しかし、今年はそれが長続きするかどうか疑問ですが、どうなるんでしょうね。
例年ですと、部屋の中でも5~6度という日がありますからね。そうなると石油ストーブを出さないといけないでしょう。
しかし、わたしは今冬は石油ストーブがなくてもいいかな?と思っていますが、どうでしょうか。気候のことはなかなか分かりません。
しかし、暖冬傾向というのは、間違いないらしいですね。
千春
No title
こんにちはー。
今日も元気に応援ポチポチです。
思ったより冷え込まず、
思ったより、天候が荒れず、良い天気です。
午後からは曇ってくる予想で、そろそろ覚悟でしょうかねー!
岩手県内陸南部は、それ程は降らないので楽観してますがww。
今日も元気にいきましょう!
議員定数削減でないよなー
あんな政党助成金廃止よねー
中選挙区にして、選車でさわぐのでなく、TVで政策主張したり、市民会館や自治会館に立候補者を全員来てバトルやらせる、
そうすれば、選挙にカネかからないしー
こんにちはー。
今日も元気に応援ポチポチです。
思ったより冷え込まず、
思ったより、天候が荒れず、良い天気です。
午後からは曇ってくる予想で、そろそろ覚悟でしょうかねー!
岩手県内陸南部は、それ程は降らないので楽観してますがww。
今日も元気にいきましょう!
議員定数削減でないよなー
あんな政党助成金廃止よねー
中選挙区にして、選車でさわぐのでなく、TVで政策主張したり、市民会館や自治会館に立候補者を全員来てバトルやらせる、
そうすれば、選挙にカネかからないしー