完全にサッカー人気を食ってしまったラグビーのWカップ。
ラグビーの試合を初めて見た人はどうしてサッカーなんか見てたんだろうと思う人が多いと思います。
各国代表としなから、国籍問わずで一定期間その国のクラブやリーグに所属していればその国の代表になれるのですから日本チームにも外国籍の選手が所属していました。
その選手たちが日本を表しているとされる紅白のユニフォームを着て、チームワークでかつてない三勝もしたのですからすごいことです。
疲労度もサッカーの比ではなかったでしょう。
何せ相手は日本チームよりすべて巨漢ばかりですから消耗度がサッカーとは比較になりません。
サッカーフアンの方には失礼な言い方かもしれませんが、一流のサッカー選手でもラグビー選手にかかったら弾き飛ばされてしまうでしょう。
過酷な日程で勝敗数が全く同じなのにベストエイトに進出できなかったのは残念ですが、四年後の日本で開催されるWカップでは決勝トーナメントに進出することも夢ではありません。
皆さんの中で一人でもラグビーフアンになってもらえたらいいですね(*^^)
ところで三連休が終わったとホッとする間もなく、今日は恒例の定期検査の日で病院行きです(。_゚)〃ドテッ!
飲み薬の処方もたくさんあるのでやめるわけにもいかないんですよね。
まあ病院とはうまくお付き合いしていきます(゚∀゚ ;)タラー
ということで本日は朝から名古屋行で~す(。^p〇q^。)プッ
何もなければ当然道草Σ^)/アホーアホーカラス☆
ひとこと::昨日いただいたコメントの中に民主主義の概念が生まれた時期を誤解されている方がありました。
2015/9//25付け追記で「民主主義とは」を私なりに説明しているのでご意見のある方はそちらを参照してください。
なお、フランス革命(暴力を伴った)で市民が勝ち取ったものは民主主義ではなく君主制を廃した共和主義です。
言語で言えば「デモクラシー」と「リパブリック」の違いだと言えるのではと思います。
紅葉見つけた(。^p〇q^。)プッ

[小林多喜二生誕記念日によせて]
小林多喜二は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家で、1903年10月13日に秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれました。
絶対主義的天皇制のもと、国家権力からの弾圧、拷問により虐殺された印象からか、強面ともイメージされますが、生前の多喜二は大変明るく話し好きな人柄で、彼の周りでは笑い声が絶えなかったといいます。
また、非常に母親思いで、反体制側の文化人への弾圧が強くなり、地下活動に潜入後も小説の原稿料は母親に送り、死の間際にも「母親にだけは知らせてくれ」と言ったと伝えられています。
小林多喜二は、暗黒時代で悪名高い特高警察によって逮捕されたその日うちに虐殺されましたが、母は変わり果てた多喜二の遺骸に取りすがり「ああ痛ましや!心臓まひなんて嘘だでや。・・・警察の奴がしめ殺したんだ!絞殺されるのがどんなにくるしかったか。・・ほれ!あんちゃん!みんなのために立たねか!」と呼びかけたといいます。
近年、私たち若い世代における非正規雇用の増大と、働く貧困層の拡大、低賃金長時間労働の蔓延などの社会経済的背景のもとに、2008年には小林多喜二の『蟹工船』が再評価され、新潮文庫の『蟹工船・党生活者』が50万部以上のベストセラーになって、現在もその勢いはおさまらず、ヨーロッパでも翻訳されて若者たちを中心に読者が増え続けているといわれます。また、1953年に山村聰監督・主演で映画化されて以来、何度も上映されたと伝えられていますが、2009年にSABU監督によって再映画化もされました。
現代日本社会は昭和初期と非常に酷似していると指摘する経済・政治学者・歴史研究家もあります。
格差拡大は異常なスピードですすみ、社会的弱者や絶対的貧困層が急増しているのもそのひとつでしょう。
歴史を振り返ると、こういう状況につけ込んで台頭したのが国民の不安を煽る国家主義的極右勢力でした。
招いた結果は20世紀最悪の第二次世界大戦で、何の罪もない無辜の民が殺戮される悲惨なものでした。
小林多喜二が命がけで訴え続けた平和と、支配層による搾取からの解放追求の神髄を読み取り、現代日本社会の矛盾の激化とマスメディアの安倍政権寄りの報道ぶりにも、私たち一般国民はその危険性を敏感に感じとる必要があると思います。
[今日の音楽]
Celtic Woman - 「Danny Boy」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
しょうきずいせん
遠くから見たら彼岸花の黄色に見えたけど、近くで見たら違ってました。
紛らわしい(。´д`) ン?


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「敵として憎みし友と
やや長く手をば握(にぎ)りき
わかれといふに」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※安保法案採決「聴取不能」 参院、議事録を公開
参院は12日までに、安全保障関連法案を採決した9月17日の平和安全法制特別委員会の議事録をホームページ上に公開した。採決の場面は「発言する者多く、議場騒然、聴取不能」とだけ記述され、鴻池祥肇委員長(自民党)による可決の宣告は明記されなかった。野党は「採決は無効だ」と主張しているが、与党側の判断で「可決」が公式記録に残ることになった。
当日の委員会では、鴻池氏への不信任動議が否決された直後、自民党の若手議員らが委員長席へ駆け寄り、鴻池氏を取り囲む「壁」を作った。野党議員が飛び掛かり、混乱状態となる中、与党は自民党理事の指示で起立採決を繰り返した。(共同)2015年10月12日【東京新聞】
議事録で聴取不能と記載されているものを自公両党は勝手に「可決」と判断するなど憲政の常道を逸脱し、常軌を逸しているとしか言えません。
歴代自民党政権でさえこんな無茶苦茶なことはやりませんでした。
自公両党は野党側の臨時国会召集要求も拒否していますが、こういう横暴を許さないためにも憲法上認められている臨時国会開会を四分の一以上の議員数の賛成があれば開会しなければならない規定を用いてでも臨時国会を開かせるべきです。
<ちょっと前のトップニュース>
※日本の先行き「不透明」 IMFC、米国が懸念
【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)の運営方針を決める国際通貨金融委員会(IMFC)が11日、米ワシントンで開かれた。米国は会合に向けて声明を公表し、日本経済はデフレと低成長の二つの課題に直面し「先行きが不透明」だと懸念を表明した。
会合では、緊迫する中東やウクライナ情勢が世界経済に及ぼす影響を点検するほか、欧州が直面するデフレ懸念への認識を共有する見通しだ。
米国は声明で日本経済に言及し、財政健全化を注意深く進め、成長を押し上げる構造改革を実行することが必要だと指摘した。ユーロ圏経済の停滞にも懸念を示した。2014/10/12【共同通信】
アベノミクスは完全に破綻しました。
消費税の大増税、円安による原材料高に伴う相次ぐ値上げで物価だけ異常に上がり続け、石油製品、食料品等を筆頭に二ケタ以上の物価値上がりとなり、日本経済を支える内需が大幅に冷え込んでお先真っ暗です。
それでも経団連を筆頭とする財界はさらなる消費税の増税と法人税率を下げろと要求し、安倍政権への政治献金までちらつかせています。
日本経済を立て直す唯一の道は、非正規雇用を全面禁止し、オール正社員化して大幅な賃上げと大企業に応分の負担をさせることで、本来負担させるべき社会保障費と法人実効税率を元に戻すことです。
弱者の生き血をすすり一部の大企業だけが暴利をむさぼった結果、大企業の内部留保だけは270兆円を超え、税のがれのためタックスヘイブンにまで手を染めている無節操ぶりを厳しく取り締まることなしに、日本経済の立て直しはできないでしょう。
まあ世界中からバカにされている安倍亡国政権ではとても無理なことですが
<10月13日の記念日>
※引越しの日
1868年の今日、東京遷都により明治天皇が京都の御所から現在の皇居に引越した。これにちなんで全国引越し専門協同組合関東ブロック会が制定した日。
※さつまいもの日
埼玉県川越市のさつまいもの愛好家のグループが制定した日。秋はさつまいもの季節で、「九里四里うまい十三里」の異名がさつまいもにあったことから10月13日としたという。
※豆の日
陰暦の9月13日には「十三夜」として名月に豆をお供えし、ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習があったことにちなみ全国豆類振興会が制定。日付は暦どうりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動してしまうので、新暦の10月13日とした。豆類に関する普及活動などを行う。
※麻酔の日
日本麻酔科学会が制定。
1804年のこの日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。
※日蓮忌
日蓮宗の開祖・日蓮の1282(弘安5)年の忌日。
本来は旧暦10月13日であるが、現在は新暦10月13日に行われる。
※嵐雪忌
俳人・服部嵐雪[はっとりらんせつ]の1707(宝永4)年の忌日。
<今日の誕生花>
リーガースベゴニア「花言葉:親切」 エキナケア[紫馬簾菊]「花言葉:優しさ」

下野草[しもつけそう]「花言葉:整然とした愛」

<歴史上の出来事>
97年景行天皇が小碓[をうす]皇子(後の日本武尊)に熊襲[くまそ]討伐を命じる(神話の話ですよ)
1663年江戸幕府が、碁打ち・将棋指しを寺社奉行の管轄とする
1804年華岡青洲が日本初の麻酔薬を使った手術に成功
1867年薩摩藩に倒幕の密勅。翌日、長州藩にも密勅があったが、同日、江戸幕府が大政奉還した為、密勅は取消しに
1868年明治天皇が江戸城に入る。名称を東京城と改めて皇居とする
1884年ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度と制定
1905年上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行
1908年「戊申詔書」発布。日露戦争後、国民が上下一致して富国強兵に努めるよう強調
1911年徳川好敏大尉らが作った国産飛行機第1号機「臨時軍用気球研究会式1号」(会式1号)が初飛行に成功
1923年トルコが首都をイスタンブールからアンカラに遷都
1943年第二次大戦で聯合軍に降伏したイタリアのバドリオ政権が、ドイツに宣戦布告
1945年「治安維持法」「国家保安法」「思想犯保護観察法」「軍機保護法」などの廃止を閣議決定
1946年フランスで新憲法草案が国民投票により承認され、第四共和政が成立
1947年初の皇室会議が開かれ、秩父・高松・三笠の三宮家を除く11宮家51人の皇族離脱を決定
1950年政府がGHQの承認を得て解除訴願中の10090人の公職追放解除を発表
1955年左右両派に分裂していた社会党が統一し日本社会党に
1957年三原山が噴火。死傷者55人
1958年社会党・総評を中心に警職法改悪反対国民会議を結成
1962年世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚単独チームによる女子全日本代表が完全優勝
1972年アンデス山中に飛行機が墜落。12月23日に生存者16名を救出
1981年潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008mを記録
1994年大江健三郎のノーベル文学賞受賞が決定。日本人では8人目
1999年米上院が包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准を拒絶
2010年チリの鉱山落盤事故で、地下に閉じ込められた作業員33人の地下坑道からカプセルを使っての救出が始まる(コピアポ鉱山落盤事故)
<著名人の誕生日>
1903年小林多喜二[こばやし・たきじ] (プロレタリア小説家『蟹工船』)戸籍上は12/01[1933年2月20日]
1910年アート・テイタム (米:ジャズピアニスト)[1956年11月5日]
1921年イヴ・モンタン (伊:シャンソン歌手,俳優)[1991年11月9日]
1926年レイ・ブラウン (米:ジャズベース奏者)[2002年7月2日]
1937年立原えりか[たちはら・えりか] (童話作家)
1941年ポール・サイモン (米:フォーク歌手(サイモン&ガーファンクル))
1947年サミー・ヘイガー (米:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン/ヴォーカル))
<著名人の忌日>
1282年日蓮(立正大師)[にちれん] (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖) <数え61歳>[1222年2月16日生]
1707年服部嵐雪[はっとり・らんせつ] (俳人,蕉門十哲の一人) <数え54歳>[1654年生]
1970年長谷川銀作[はせがわ・ぎんさく] (歌人) <76歳>[1894年2月11日生]
1974年エド・サリヴァン (米:司会者『エド・サリヴァン・ショー』) <72歳>[1902年9月28日生]
1990年レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現) <78歳>ノーベル平和賞(辞退)[1911年10月14日生]
1992年太地喜和子[たいち・きわこ] (女優) <48歳>[1943年12月2日生]
2004年矢野徹[やの・てつ] (SF作家『カムイの剣』) <81歳>[1923年10月5日生]
2012年丸谷才一[まるや・さいいち] (小説家『年の残り』『裏声で歌へ君が代』) <87歳>1968年上期芥川賞[1925年8月27日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
ラグビーの試合を初めて見た人はどうしてサッカーなんか見てたんだろうと思う人が多いと思います。
各国代表としなから、国籍問わずで一定期間その国のクラブやリーグに所属していればその国の代表になれるのですから日本チームにも外国籍の選手が所属していました。
その選手たちが日本を表しているとされる紅白のユニフォームを着て、チームワークでかつてない三勝もしたのですからすごいことです。
疲労度もサッカーの比ではなかったでしょう。
何せ相手は日本チームよりすべて巨漢ばかりですから消耗度がサッカーとは比較になりません。
サッカーフアンの方には失礼な言い方かもしれませんが、一流のサッカー選手でもラグビー選手にかかったら弾き飛ばされてしまうでしょう。
過酷な日程で勝敗数が全く同じなのにベストエイトに進出できなかったのは残念ですが、四年後の日本で開催されるWカップでは決勝トーナメントに進出することも夢ではありません。
皆さんの中で一人でもラグビーフアンになってもらえたらいいですね(*^^)
ところで三連休が終わったとホッとする間もなく、今日は恒例の定期検査の日で病院行きです(。_゚)〃ドテッ!
飲み薬の処方もたくさんあるのでやめるわけにもいかないんですよね。
まあ病院とはうまくお付き合いしていきます(゚∀゚ ;)タラー
ということで本日は朝から名古屋行で~す(。^p〇q^。)プッ
何もなければ当然道草Σ^)/アホーアホーカラス☆
ひとこと::昨日いただいたコメントの中に民主主義の概念が生まれた時期を誤解されている方がありました。
2015/9//25付け追記で「民主主義とは」を私なりに説明しているのでご意見のある方はそちらを参照してください。
なお、フランス革命(暴力を伴った)で市民が勝ち取ったものは民主主義ではなく君主制を廃した共和主義です。
言語で言えば「デモクラシー」と「リパブリック」の違いだと言えるのではと思います。
紅葉見つけた(。^p〇q^。)プッ

[小林多喜二生誕記念日によせて]
小林多喜二は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家で、1903年10月13日に秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれました。
絶対主義的天皇制のもと、国家権力からの弾圧、拷問により虐殺された印象からか、強面ともイメージされますが、生前の多喜二は大変明るく話し好きな人柄で、彼の周りでは笑い声が絶えなかったといいます。
また、非常に母親思いで、反体制側の文化人への弾圧が強くなり、地下活動に潜入後も小説の原稿料は母親に送り、死の間際にも「母親にだけは知らせてくれ」と言ったと伝えられています。
小林多喜二は、暗黒時代で悪名高い特高警察によって逮捕されたその日うちに虐殺されましたが、母は変わり果てた多喜二の遺骸に取りすがり「ああ痛ましや!心臓まひなんて嘘だでや。・・・警察の奴がしめ殺したんだ!絞殺されるのがどんなにくるしかったか。・・ほれ!あんちゃん!みんなのために立たねか!」と呼びかけたといいます。
近年、私たち若い世代における非正規雇用の増大と、働く貧困層の拡大、低賃金長時間労働の蔓延などの社会経済的背景のもとに、2008年には小林多喜二の『蟹工船』が再評価され、新潮文庫の『蟹工船・党生活者』が50万部以上のベストセラーになって、現在もその勢いはおさまらず、ヨーロッパでも翻訳されて若者たちを中心に読者が増え続けているといわれます。また、1953年に山村聰監督・主演で映画化されて以来、何度も上映されたと伝えられていますが、2009年にSABU監督によって再映画化もされました。
現代日本社会は昭和初期と非常に酷似していると指摘する経済・政治学者・歴史研究家もあります。
格差拡大は異常なスピードですすみ、社会的弱者や絶対的貧困層が急増しているのもそのひとつでしょう。
歴史を振り返ると、こういう状況につけ込んで台頭したのが国民の不安を煽る国家主義的極右勢力でした。
招いた結果は20世紀最悪の第二次世界大戦で、何の罪もない無辜の民が殺戮される悲惨なものでした。
小林多喜二が命がけで訴え続けた平和と、支配層による搾取からの解放追求の神髄を読み取り、現代日本社会の矛盾の激化とマスメディアの安倍政権寄りの報道ぶりにも、私たち一般国民はその危険性を敏感に感じとる必要があると思います。
[今日の音楽]
Celtic Woman - 「Danny Boy」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
しょうきずいせん
遠くから見たら彼岸花の黄色に見えたけど、近くで見たら違ってました。
紛らわしい(。´д`) ン?


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「敵として憎みし友と
やや長く手をば握(にぎ)りき
わかれといふに」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※安保法案採決「聴取不能」 参院、議事録を公開
参院は12日までに、安全保障関連法案を採決した9月17日の平和安全法制特別委員会の議事録をホームページ上に公開した。採決の場面は「発言する者多く、議場騒然、聴取不能」とだけ記述され、鴻池祥肇委員長(自民党)による可決の宣告は明記されなかった。野党は「採決は無効だ」と主張しているが、与党側の判断で「可決」が公式記録に残ることになった。
当日の委員会では、鴻池氏への不信任動議が否決された直後、自民党の若手議員らが委員長席へ駆け寄り、鴻池氏を取り囲む「壁」を作った。野党議員が飛び掛かり、混乱状態となる中、与党は自民党理事の指示で起立採決を繰り返した。(共同)2015年10月12日【東京新聞】
議事録で聴取不能と記載されているものを自公両党は勝手に「可決」と判断するなど憲政の常道を逸脱し、常軌を逸しているとしか言えません。
歴代自民党政権でさえこんな無茶苦茶なことはやりませんでした。
自公両党は野党側の臨時国会召集要求も拒否していますが、こういう横暴を許さないためにも憲法上認められている臨時国会開会を四分の一以上の議員数の賛成があれば開会しなければならない規定を用いてでも臨時国会を開かせるべきです。
<ちょっと前のトップニュース>
※日本の先行き「不透明」 IMFC、米国が懸念
【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)の運営方針を決める国際通貨金融委員会(IMFC)が11日、米ワシントンで開かれた。米国は会合に向けて声明を公表し、日本経済はデフレと低成長の二つの課題に直面し「先行きが不透明」だと懸念を表明した。
会合では、緊迫する中東やウクライナ情勢が世界経済に及ぼす影響を点検するほか、欧州が直面するデフレ懸念への認識を共有する見通しだ。
米国は声明で日本経済に言及し、財政健全化を注意深く進め、成長を押し上げる構造改革を実行することが必要だと指摘した。ユーロ圏経済の停滞にも懸念を示した。2014/10/12【共同通信】
アベノミクスは完全に破綻しました。
消費税の大増税、円安による原材料高に伴う相次ぐ値上げで物価だけ異常に上がり続け、石油製品、食料品等を筆頭に二ケタ以上の物価値上がりとなり、日本経済を支える内需が大幅に冷え込んでお先真っ暗です。
それでも経団連を筆頭とする財界はさらなる消費税の増税と法人税率を下げろと要求し、安倍政権への政治献金までちらつかせています。
日本経済を立て直す唯一の道は、非正規雇用を全面禁止し、オール正社員化して大幅な賃上げと大企業に応分の負担をさせることで、本来負担させるべき社会保障費と法人実効税率を元に戻すことです。
弱者の生き血をすすり一部の大企業だけが暴利をむさぼった結果、大企業の内部留保だけは270兆円を超え、税のがれのためタックスヘイブンにまで手を染めている無節操ぶりを厳しく取り締まることなしに、日本経済の立て直しはできないでしょう。
まあ世界中からバカにされている安倍亡国政権ではとても無理なことですが
<10月13日の記念日>
※引越しの日
1868年の今日、東京遷都により明治天皇が京都の御所から現在の皇居に引越した。これにちなんで全国引越し専門協同組合関東ブロック会が制定した日。
※さつまいもの日
埼玉県川越市のさつまいもの愛好家のグループが制定した日。秋はさつまいもの季節で、「九里四里うまい十三里」の異名がさつまいもにあったことから10月13日としたという。
※豆の日
陰暦の9月13日には「十三夜」として名月に豆をお供えし、ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習があったことにちなみ全国豆類振興会が制定。日付は暦どうりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動してしまうので、新暦の10月13日とした。豆類に関する普及活動などを行う。
※麻酔の日
日本麻酔科学会が制定。
1804年のこの日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。
※日蓮忌
日蓮宗の開祖・日蓮の1282(弘安5)年の忌日。
本来は旧暦10月13日であるが、現在は新暦10月13日に行われる。
※嵐雪忌
俳人・服部嵐雪[はっとりらんせつ]の1707(宝永4)年の忌日。
<今日の誕生花>
リーガースベゴニア「花言葉:親切」 エキナケア[紫馬簾菊]「花言葉:優しさ」


下野草[しもつけそう]「花言葉:整然とした愛」

<歴史上の出来事>
97年景行天皇が小碓[をうす]皇子(後の日本武尊)に熊襲[くまそ]討伐を命じる(神話の話ですよ)
1663年江戸幕府が、碁打ち・将棋指しを寺社奉行の管轄とする
1804年華岡青洲が日本初の麻酔薬を使った手術に成功
1867年薩摩藩に倒幕の密勅。翌日、長州藩にも密勅があったが、同日、江戸幕府が大政奉還した為、密勅は取消しに
1868年明治天皇が江戸城に入る。名称を東京城と改めて皇居とする
1884年ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度と制定
1905年上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行
1908年「戊申詔書」発布。日露戦争後、国民が上下一致して富国強兵に努めるよう強調
1911年徳川好敏大尉らが作った国産飛行機第1号機「臨時軍用気球研究会式1号」(会式1号)が初飛行に成功
1923年トルコが首都をイスタンブールからアンカラに遷都
1943年第二次大戦で聯合軍に降伏したイタリアのバドリオ政権が、ドイツに宣戦布告
1945年「治安維持法」「国家保安法」「思想犯保護観察法」「軍機保護法」などの廃止を閣議決定
1946年フランスで新憲法草案が国民投票により承認され、第四共和政が成立
1947年初の皇室会議が開かれ、秩父・高松・三笠の三宮家を除く11宮家51人の皇族離脱を決定
1950年政府がGHQの承認を得て解除訴願中の10090人の公職追放解除を発表
1955年左右両派に分裂していた社会党が統一し日本社会党に
1957年三原山が噴火。死傷者55人
1958年社会党・総評を中心に警職法改悪反対国民会議を結成
1962年世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚単独チームによる女子全日本代表が完全優勝
1972年アンデス山中に飛行機が墜落。12月23日に生存者16名を救出
1981年潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008mを記録
1994年大江健三郎のノーベル文学賞受賞が決定。日本人では8人目
1999年米上院が包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准を拒絶
2010年チリの鉱山落盤事故で、地下に閉じ込められた作業員33人の地下坑道からカプセルを使っての救出が始まる(コピアポ鉱山落盤事故)
<著名人の誕生日>
1903年小林多喜二[こばやし・たきじ] (プロレタリア小説家『蟹工船』)戸籍上は12/01[1933年2月20日]
1910年アート・テイタム (米:ジャズピアニスト)[1956年11月5日]
1921年イヴ・モンタン (伊:シャンソン歌手,俳優)[1991年11月9日]
1926年レイ・ブラウン (米:ジャズベース奏者)[2002年7月2日]
1937年立原えりか[たちはら・えりか] (童話作家)
1941年ポール・サイモン (米:フォーク歌手(サイモン&ガーファンクル))
1947年サミー・ヘイガー (米:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン/ヴォーカル))
<著名人の忌日>
1282年日蓮(立正大師)[にちれん] (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖) <数え61歳>[1222年2月16日生]
1707年服部嵐雪[はっとり・らんせつ] (俳人,蕉門十哲の一人) <数え54歳>[1654年生]
1970年長谷川銀作[はせがわ・ぎんさく] (歌人) <76歳>[1894年2月11日生]
1974年エド・サリヴァン (米:司会者『エド・サリヴァン・ショー』) <72歳>[1902年9月28日生]
1990年レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現) <78歳>ノーベル平和賞(辞退)[1911年10月14日生]
1992年太地喜和子[たいち・きわこ] (女優) <48歳>[1943年12月2日生]
2004年矢野徹[やの・てつ] (SF作家『カムイの剣』) <81歳>[1923年10月5日生]
2012年丸谷才一[まるや・さいいち] (小説家『年の残り』『裏声で歌へ君が代』) <87歳>1968年上期芥川賞[1925年8月27日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
今はラクビー
おはようございます~
流行りというものは凄いですね~
TVの影響はまさにです(^^;)
サッカーブームも凄かったですが今はラクビー
で湧いてますが(^^;)確かに選手の皆さんは涙を
流され感謝という言葉を何度も言っておられました。
ラクビーもルールなんてわかりませんが一時的にならないようにこれからも応援していけたら
いいのですが(´^_^`)
おはようございます~
流行りというものは凄いですね~
TVの影響はまさにです(^^;)
サッカーブームも凄かったですが今はラクビー
で湧いてますが(^^;)確かに選手の皆さんは涙を
流され感謝という言葉を何度も言っておられました。
ラクビーもルールなんてわかりませんが一時的にならないようにこれからも応援していけたら
いいのですが(´^_^`)
無題
こんばんは。
前日のコメントでフランス革命によって民主主義が確立し、その思想はキリスト教から来ていると書かれた方は民主主義の根幹を理解されていないようです。
フランス革命でできたものはまり姫さんご指摘のように共和制を確立したものですが、民主主義とはかけ離れた人権宣言を出し、憲法も何度も変えましたが民主主義とはかけ離れていたというのが歴史的事実です。
その最たるものが当時のフランス憲法でも男女同権はありませんでした。
フランス国旗が自由・平等・友愛を表現していると思い込んでいる人々がいますがとんでもない誤解です。
フランスは共和制になっても奴隷制度を放棄しておりません。
しかもフランスの植民地に人権宣言が適用されなかったことも明白な事実でありとてもじゃないが近代民主主義とはかけ離れています。
近代民主主義が国の基本法(憲法)に規定されたのはドイツのワイマール憲法からというのが社会科学者の共通認識だということをコメントした方にも知ってもらいたいですなあ。
年寄りはダテに長生きしているわけじゃありませんよ(笑)
こんばんは。
前日のコメントでフランス革命によって民主主義が確立し、その思想はキリスト教から来ていると書かれた方は民主主義の根幹を理解されていないようです。
フランス革命でできたものはまり姫さんご指摘のように共和制を確立したものですが、民主主義とはかけ離れた人権宣言を出し、憲法も何度も変えましたが民主主義とはかけ離れていたというのが歴史的事実です。
その最たるものが当時のフランス憲法でも男女同権はありませんでした。
フランス国旗が自由・平等・友愛を表現していると思い込んでいる人々がいますがとんでもない誤解です。
フランスは共和制になっても奴隷制度を放棄しておりません。
しかもフランスの植民地に人権宣言が適用されなかったことも明白な事実でありとてもじゃないが近代民主主義とはかけ離れています。
近代民主主義が国の基本法(憲法)に規定されたのはドイツのワイマール憲法からというのが社会科学者の共通認識だということをコメントした方にも知ってもらいたいですなあ。
年寄りはダテに長生きしているわけじゃありませんよ(笑)
2015/10/13 22:54URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
無題
こんばんは。
高校時代は授業で冬はラグビーでした。
雪が積もる運動場で冬やるラグビーは、
最後は汗びっしょりのスポーツでしたね。
忘れ去られていますが、
新日鉄釜石のラグビーチームは強かったですね。
こんばんは。
高校時代は授業で冬はラグビーでした。
雪が積もる運動場で冬やるラグビーは、
最後は汗びっしょりのスポーツでしたね。
忘れ去られていますが、
新日鉄釜石のラグビーチームは強かったですね。
2015/10/13 22:04URL
葉山左京 #-[ 編集]
無題
まり姫さん、こんばんは〜♪
9月25日の記事、もう一度読んでみました。
勉強になりました。共和国(Republic)というのは民主主義とは少し違うのですね。
日本の場合はタテマエと本音がずいぶん違いますから、何なんでしょうか?
安倍政権はサダム・フセイン式独裁主義でしょうか?(汗)
ブッシュ大統領に怒られて、叩き潰されますよ〜(笑)
小林多喜二の事は、私もすごく悔しいです。
今こうして書いていても涙が出てきます。
生きていてもらいたかった。社会に大きな貢献をできる立派な人だったのに。
私が気になるのは、いわゆる「赤狩り」です。
本人が「自分は赤だ」という自覚がなくても、警察や周囲の人が「あいつは赤だ!」と言えば逮捕されてしまうのです。
周囲の偏見で決めつけられ、色分けてしまうのが危険!
左翼とか右翼とか色分けする事自体が間違いです。
ごく一部の極端な思想のカルト教団は別にして、一般の民衆は色分けできないと思います。赤ではなくて、みんな穏やかな中間色です。
安倍総理がデモに参加してる人たちの事を「左翼の人たち」と言っていましたし、「左翼のクソども」という発言で辞任した復興庁の高官がいました。
いったい、どういう思考回路をしてるんだろう?
たぶん彼らは、「右翼が絶対善で左翼が絶対悪」だという単細胞的頭脳なんだろうと思います。
まり姫さん、こんばんは〜♪
9月25日の記事、もう一度読んでみました。
勉強になりました。共和国(Republic)というのは民主主義とは少し違うのですね。
日本の場合はタテマエと本音がずいぶん違いますから、何なんでしょうか?
安倍政権はサダム・フセイン式独裁主義でしょうか?(汗)
ブッシュ大統領に怒られて、叩き潰されますよ〜(笑)
小林多喜二の事は、私もすごく悔しいです。
今こうして書いていても涙が出てきます。
生きていてもらいたかった。社会に大きな貢献をできる立派な人だったのに。
私が気になるのは、いわゆる「赤狩り」です。
本人が「自分は赤だ」という自覚がなくても、警察や周囲の人が「あいつは赤だ!」と言えば逮捕されてしまうのです。
周囲の偏見で決めつけられ、色分けてしまうのが危険!
左翼とか右翼とか色分けする事自体が間違いです。
ごく一部の極端な思想のカルト教団は別にして、一般の民衆は色分けできないと思います。赤ではなくて、みんな穏やかな中間色です。
安倍総理がデモに参加してる人たちの事を「左翼の人たち」と言っていましたし、「左翼のクソども」という発言で辞任した復興庁の高官がいました。
いったい、どういう思考回路をしてるんだろう?
たぶん彼らは、「右翼が絶対善で左翼が絶対悪」だという単細胞的頭脳なんだろうと思います。
無題
久々にラクビーが話題になりましたね。
昔は青春ドラマでは、よくラクビーやってたのですが。
ブーム再来ですね。
久々にラクビーが話題になりましたね。
昔は青春ドラマでは、よくラクビーやってたのですが。
ブーム再来ですね。
2015/10/13 21:14URL
マウントエレファント #TO/PCoV.[ 編集]
無題
ずっとラグビーが大好きで
ラグビーを応援してきた私には
ただただ夢のような数週間でした。
「愚直なアマチュアリズム」
「ノーサイドの精神」
などが今の時代にも残っていることを
一ラグビーファンとして誇りに思います。
ずっとラグビーが大好きで
ラグビーを応援してきた私には
ただただ夢のような数週間でした。
「愚直なアマチュアリズム」
「ノーサイドの精神」
などが今の時代にも残っていることを
一ラグビーファンとして誇りに思います。
無題
共産党員でプロレタリア作家だった熊王徳平。
彼は多喜二と違いどちらかといえばコメディー調の内容が多いですが、ペーソスあふれるなか市井を生き生きと描いてます。
なかには政治色濃い作品もありますが、暇なとき読むにはもってこいですよ~
共産党員でプロレタリア作家だった熊王徳平。
彼は多喜二と違いどちらかといえばコメディー調の内容が多いですが、ペーソスあふれるなか市井を生き生きと描いてます。
なかには政治色濃い作品もありますが、暇なとき読むにはもってこいですよ~
まり姫さんへ!!♪
おばんです!
無事で何よりでしたね~~!
当地では雨が降り夜半には雪になりそうです。辛い長い冬がなた来ました。泣)
健康第一にて頑張ろうと思います。では、!
おばんです!
無事で何よりでしたね~~!
当地では雨が降り夜半には雪になりそうです。辛い長い冬がなた来ました。泣)
健康第一にて頑張ろうと思います。では、!
こんばんわ^^
小林多喜二と言うと、一緒に大杉栄を思い出します。
どちらも政治権力によって、殺害され闇に葬られた。
「蟹工船」が脚光を浴びてるのは、世界が蟹工船化してるからに他なりません。
世界中で豊かな者達(なのかな?)が右傾化し、ナショナリストと化してます。
ナショナリスト達が、それぞれの国家権力の力を背景にぶつかり合う時代になっている。
右翼思想の根幹には、保身と言うエゴがあり、相手の生存も利益も認めない。
詰まる所は、闘い合ってどちらかが滅びるしかない戦争になります。
小林多喜二と言うと、一緒に大杉栄を思い出します。
どちらも政治権力によって、殺害され闇に葬られた。
「蟹工船」が脚光を浴びてるのは、世界が蟹工船化してるからに他なりません。
世界中で豊かな者達(なのかな?)が右傾化し、ナショナリストと化してます。
ナショナリスト達が、それぞれの国家権力の力を背景にぶつかり合う時代になっている。
右翼思想の根幹には、保身と言うエゴがあり、相手の生存も利益も認めない。
詰まる所は、闘い合ってどちらかが滅びるしかない戦争になります。
無題
こんばんは~~♪
何事もなく帰れてよかった~~♪
今日はこちらは風もなく穏やかな秋日和でした。
引っ越しの日なんですね。
この時期の引っ越しは 寒くもなく暑くもなくいいかも(。^p〇q^。)プッ
よく引っ越ししてた時代もあったけど もう引っ越しも面倒になりました~~(。_゚)〃ドテッ!
こんばんは~~♪
何事もなく帰れてよかった~~♪
今日はこちらは風もなく穏やかな秋日和でした。
引っ越しの日なんですね。
この時期の引っ越しは 寒くもなく暑くもなくいいかも(。^p〇q^。)プッ
よく引っ越ししてた時代もあったけど もう引っ越しも面倒になりました~~(。_゚)〃ドテッ!
2015/10/13 17:39URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
無題
こんにちは~
あっ、今日は病院でしたね。
何もないことを祈ってます。
ラグビー惜しかったですね。
主人もサッカーよりラグビーが上だと言ってました。
サッカーみたいにインチキもないしだって(笑)
こんにちは~
あっ、今日は病院でしたね。
何もないことを祈ってます。
ラグビー惜しかったですね。
主人もサッカーよりラグビーが上だと言ってました。
サッカーみたいにインチキもないしだって(笑)
2015/10/13 15:58URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
無題
こんにちは。
ようやく退院されたかと思ったら、また通院の
日が来たんですね。お疲れ様です。
病院、出来れば付き合いが少ない方が良いけど、
自分の体をよく知って、うまく付き合えると
良いですよね。
こんにちは。
ようやく退院されたかと思ったら、また通院の
日が来たんですね。お疲れ様です。
病院、出来れば付き合いが少ない方が良いけど、
自分の体をよく知って、うまく付き合えると
良いですよね。
無題
こんにずわー。
今日も元気に応援です。
雨が降りそうです~!
やや風が出て湿気寒いですー。
今日も元気にいきませう!
岩手は、かつて新日鉄釜石ラグビーV8って普通だったけどねー
あとは製鉄不況でラグビーも終わって、釜石シーウェーブスってあるけどねー弱い
こんにずわー。
今日も元気に応援です。
雨が降りそうです~!
やや風が出て湿気寒いですー。
今日も元気にいきませう!
岩手は、かつて新日鉄釜石ラグビーV8って普通だったけどねー
あとは製鉄不況でラグビーも終わって、釜石シーウェーブスってあるけどねー弱い
こんにちは
「小林多喜二生誕記念日によせて」!
多喜二の死は知っていますが、生誕記念日は知りませんでした。記念日によせて、短歌をひとつ。
「このままじゃ
いけない」とまず
部屋をはき
多喜二の本を
引き出して読む
千春
「小林多喜二生誕記念日によせて」!
多喜二の死は知っていますが、生誕記念日は知りませんでした。記念日によせて、短歌をひとつ。
「このままじゃ
いけない」とまず
部屋をはき
多喜二の本を
引き出して読む
千春
無題
ラグビー、ファンになりましたよ。
にわかファンですけどね。
でも、日本での大会も楽しみですね。
ラグビー、ファンになりましたよ。
にわかファンですけどね。
でも、日本での大会も楽しみですね。