新選組土方歳三と戦国時代の名将大和大納言豊臣秀長の共通点を探ってみました。
土方歳三は鬼の副長といわれたように、小説などでは冷徹で隊規を非常に重視したように描かれていることが多いのですが、史料では必ずしも冷酷無比の人物ではないことが明らかになっています。
流山で近藤勇が官軍に投降し捕縛されるまで近藤を支え続け、捕縛された後も幕府に助命嘆願に奔走するなど、人間的にも非常に温かい人であったことは事実です。
小島資料館に残されている土方歳三のエピソードにも「土方は無口で大変温厚な人であつた」旨が伝えられています。
一方の豊臣秀長は稀代の武将でありながら、小説にとりあげられることも稀で、兄秀吉の補佐役として堺屋太一氏が小説化するまでテレビドラマでも主要人物には入っていませんでした。
歴史的背景は違うけれども、この二人の共通点を羅列してみました。
まず一番目に二人はともに百姓の出身であること。
次に大きな組織の運営にたぐいまれな能力を持っていたこと。
組織の頂点には絶対に立とうとしなかったこと。
戦上手であったことなどです。
よく「補佐役」として優れていたといわれる秀長ですが、秀吉が関白まで登りつめることができたのは、秀長という人物の敵対勢力や家臣をひきつける独特の手腕により天下統一をなしえたといえるのではないか。
私は決して補佐役などというレベルでなくもっと優れた武将であったと思います。
土方歳三も近藤勇の単なる支え役でなかったことは、近藤処刑後の土方の行動からうかがえると思います。

土方歳三 豊臣秀長
土方歳三は鬼の副長といわれたように、小説などでは冷徹で隊規を非常に重視したように描かれていることが多いのですが、史料では必ずしも冷酷無比の人物ではないことが明らかになっています。
流山で近藤勇が官軍に投降し捕縛されるまで近藤を支え続け、捕縛された後も幕府に助命嘆願に奔走するなど、人間的にも非常に温かい人であったことは事実です。
小島資料館に残されている土方歳三のエピソードにも「土方は無口で大変温厚な人であつた」旨が伝えられています。
一方の豊臣秀長は稀代の武将でありながら、小説にとりあげられることも稀で、兄秀吉の補佐役として堺屋太一氏が小説化するまでテレビドラマでも主要人物には入っていませんでした。
歴史的背景は違うけれども、この二人の共通点を羅列してみました。
まず一番目に二人はともに百姓の出身であること。
次に大きな組織の運営にたぐいまれな能力を持っていたこと。
組織の頂点には絶対に立とうとしなかったこと。
戦上手であったことなどです。
よく「補佐役」として優れていたといわれる秀長ですが、秀吉が関白まで登りつめることができたのは、秀長という人物の敵対勢力や家臣をひきつける独特の手腕により天下統一をなしえたといえるのではないか。
私は決して補佐役などというレベルでなくもっと優れた武将であったと思います。
土方歳三も近藤勇の単なる支え役でなかったことは、近藤処刑後の土方の行動からうかがえると思います。


土方歳三 豊臣秀長
スポンサーサイト