※速報=小沢一郎代表、2審も無罪
資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐり、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で強制起訴された元民主党代表で「国民の生活が第一」代表、小沢一郎被告(70)の控訴審判決公判が12日、東京高裁で開かれた。小川正持裁判長は無罪を言い渡した1審判決を支持、検察官役の指定弁護士側の控訴を棄却した。
検察審査会の「起訴議決」を経て強制起訴された事件で、2審判断が示されたのは初めて。指定弁護士は26日までに、最高裁への上告の適否を判断する。
トラックバックテーマ 第1546回「最近、怒ったことを教えてください」
私は毎日怒りっぱなしですよ(。^p〇q^。)プッ
ドジョウ君の暴走と石原○○老人、おまけにマスメディアがヨイショしている橋下aho市長の妄言にカッカしてますよ(激-`ェ´-怒)
出でよ庶民目線の正義の味方さんというのを待ち焦がれてます。
皆さんは怒りなどなくて穏やかな人ばかりでしょうか(*^_^*)
伯父の家近くを散策したときに見かけた名も知らない神社、人っ子一人いなかったです(当たり前じゃ)

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)


[新選組の歴史]
今日は新選組の歴史の記録がない日です。
記録に残っていないだけで新選組の行動がなかったわけではありませんが、史実を確認するだけの資料は残念ながらありません。
[歴史に残る名言]
<島崎藤村の名言>
「明日は、明日はと言って見たところで、そんな明日はいつまで待っても来やしない。今日はまた、またたく間(ま)に通り過ぎる。過去こそ真(まこと)だ。」
島崎藤村[しまざき・とうそん](明治~昭和の詩人・小説家、1872~1943)「夜明け前」より
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※国会周辺で脱原発訴え大規模集会=「反原発1000000人大占拠」行動
首都圏反原発連合(反原連)が呼びかける「反原発1000000人大占拠」行動が昨日11日、国会・霞が関一帯でおこなわれ、「即時原発ゼロ」「再稼働反対」などを訴えた。
この日の行動は、毎週金曜日におこなわれている首相官邸前行動の拡大版。国会正門前大集会をメーンに、首相官邸前、東京電力本店前、厚生労働省前、経済産業省前、文部科学省前、財務省前、外務省前、Jパワー前の9カ所の抗議エリアで行動をくりひろげた。国会図書館前にはミュージックエリアが、国会正門前にはファミリーブロックが、それぞれ設けられた。
開始時間の午後3時前から大勢の人がつめかけ、途中から雨が降り出したものの、国会正門前も官邸前も、各省庁前も人であふれた。
反原連のミサオ・レッドウルフ氏は国会正門前でスピーチし、「雨のなかたくさんの人が集まりました。脱原発を願う気持ちはいっさい衰えていない。全国が一丸となって声を上げ続けていきましょう」と訴えた。

東京電力前には、福島県の青年たちが駆けつけ、各党、無所属の国会議員も参加し、それぞれがスピーチ。
「さようなら原発1000万人アクション」の呼びかけ人でルポライターの鎌田慧氏、「原発をなくす全国連絡会」を代表して原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也氏、音楽評論家の湯川れい子氏、都知事選に立候補表明をした前日弁連会長の弁護士の宇都宮健児氏らがスピーチした。ミュージシャンの坂本龍一氏から寄せられたメッセージも紹介された。
<ちょっと前のトップニュース>
※ナチ党がドイツ国会の全議席を独占
1933年11月12日のドイツ国会選挙は、1933年11月12日に行われたドイツの国会の選挙である。アドルフ・ヒトラーが独裁体制を強固にするため、事前に主要政党をすべて解散させ、また対抗勢力もすべて排除して行われた国会における最後の選挙となった。以降ドイツの立法府がドイツ連邦議会に取って代わられるまで議会の選挙は行われなかった。当然のことだが国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)以外の政党は一切ないので、ナチ党のみが出馬する選挙という常識では考えられない選挙であった。またこの国会の選挙日と同日にヒトラー内閣信任国民投票も実施されており、こちらは95.1%もの支持票がアドルフ・ヒトラーに集まっている(強制的に投票させられた)。投票は厳重に監視されており、意図的な棄権者は徹底的に追及され処罰された。
現代日本も何やらキナ臭い風潮が出てきました。
穏健な保守層が急減し、超タカ派(極右にちかい)の政治屋をメディアが持ち上げる始末です。
神話の世界を信奉する若年層が増えているのも日本社会の異常な姿と言ってもいいでしょう。
彼らが主張する正しい歴史認識なるものは、明治時代に国家権力によって意図的につくられたもので、江戸時代にはなかったたものですが、それさえ認めようとしない論調に私は戦慄を覚えます。
<11月12日の記念日>
※心平忌
1968年(昭和63年)の今日、詩人の草野心平が亡くなった。野性味の中にある幻想的な詩風で知られ、宮沢賢治を紹介した功績も大きいとされる。「定本蛙」などの作品があり、蛙の詩人とも呼ばれた。
※洋服記念日
1872年(明治5年)旧暦11月12日に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたことに由来。全日本洋服協同組合連合会が1972年に制定
※皮膚の日
日本臨床皮膚科医会が1989年に制定。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
※HipHopの記念日
その一年前の1973年11月12日にアフリカバンバータがThe Universal Zulu nationを結成。
<今日の誕生花>
檸檬[レモン]の花「花言葉:誠実な愛」 紫式部<実>「花言葉:聡明」

<歴史上の出来事>
680年天武天皇が皇后の病気恢復を祈り薬師寺建立を発願
1688年江戸幕府5代将軍徳川綱吉が、納戸役・柳沢吉保を側用人に抜擢
1871年津田梅子ら5人の日本初の女子留学生が横浜港からアメリカへ出発
1872年礼服にそれまでの裃などの和服を廃止し洋服を採用する太政官布告
1912年捜索隊がスコットらイギリス南極探検隊員3人の凍死体を発見
1921年ワシントン海軍軍縮会議開催
1933年ドイツで国会選挙。ナチスのみが出馬し、全議席を占める
1936年サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通
1942年第三次ソロモン海戦。米軍の猛攻によりガダルカナル島奪回作戦はほぼ不可能に
1945年福岡県の二又トンネルに備蓄されていた火薬を米軍が焼却処理しようとして大爆発。山全体が吹き飛び、死者147人
1948年極東軍事裁判(東京裁判)で25人の戦犯に対し7人の絞首刑を含む有罪判決
1948年文部省が、小学校学籍簿に5段階の相対評価法を採用することを通達
1951年京大天皇事件。京都大学自治会が昭和天皇来学に際して「公開質問状」を準備し「平和を守れ」と大合唱
1956年モロッコ・スーダン・チュニジアが国連に加盟
1964年全日本労働総同盟(同盟)発足
1964年総同盟・全労会・全官公が合同して同盟(全日本労働総同盟)が発足
1964年米海軍の原子力潜水艦「シードラゴン」が佐世保に初寄港
1967年第二次羽田事件。佐藤首相訪米に反対する学生デモと警官隊が羽田空港で衝突
1979年南アルプススーパー林道が完工。起工から13年目
1980年アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が土星に最接近
1981年スペースシャトル「コロンビア」が2度目の飛行。史上初の人間を乗せて一度宇宙へ出た宇宙船の再利用
1987年巨人の江川卓投手が引退
1990年皇居・宮殿で今上天皇の即位の礼を挙行
1991年サンタクルス事件。東ティモールのディリで独立を求めるデモ行進中の市民に対しインドネシア国軍が無差別発砲
1993年放射性廃棄物の海洋投棄の全面禁止などを定めたロンドン条約改正案が締約国会議で採択
1996年インド・ニューデリーで航空機同士が空中衝突。死者349人
<著名人の誕生日>
1178年安徳天皇(言仁親王)[あんとくてんのう(ときひとしんのう)] (天皇(81代))[1185年3月24日]壇ノ浦で入水
1840年オーギュスト・ロダン (仏:彫刻家『考える人』)[1917年11月17日]
1872年カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』)[1918年12月4日]
1915年串田孫一[くしだ・まごいち] (哲学者,随筆家)[2005年7月8日]
1929年グレース・ケリー (米・モナコ公国:女優,大公レーニエ3世の妃)[1982年9月14日]
1929年ミヒャエル・エンデ (独:小説家『モモ』『はてしない物語』)[1995年8月29日]
1940年4代目市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者)
1945年ニール・ヤング (米:シンガーシングライター,ギター奏者)
1958年岩崎宏美(益田宏美)[いわさき・ひろみ] (歌手,女優)
<著名人の忌日>
1726年初代市川小團次[いちかわ・こだんじ] (歌舞伎役者) <数え51歳>[1676年生]
1864年福原元(福原越後)[ふくはら・もとたけ] (長州萩藩家老) <数え50歳>新暦1864/12/10。蛤御門の変の責任を取って切腹[1815年8月28日生]
1864年國司親相(國司信濃)[くにし・ちかすけ] (長州萩藩家老) <数え23歳>蛤御門の変の責任を取って、藩から切腹を命じられる[1842年6月15日生]
1898年中濱萬次郎(ジョン萬次郎)[なかはま・まんじろう] (幕臣,漁師[元],遭難してアメリカ船に助けられる) <71歳>[1827年1月1日生]
1969年劉少奇[りゅう・しょうき] (中国:国家主席) <70歳>毛沢東崇拝を批判、獄死[1898年11月24日生]
1988年草野心平[くさの・しんぺい] (詩人) <85歳>[1903年5月12日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐり、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で強制起訴された元民主党代表で「国民の生活が第一」代表、小沢一郎被告(70)の控訴審判決公判が12日、東京高裁で開かれた。小川正持裁判長は無罪を言い渡した1審判決を支持、検察官役の指定弁護士側の控訴を棄却した。
検察審査会の「起訴議決」を経て強制起訴された事件で、2審判断が示されたのは初めて。指定弁護士は26日までに、最高裁への上告の適否を判断する。
トラックバックテーマ 第1546回「最近、怒ったことを教えてください」
私は毎日怒りっぱなしですよ(。^p〇q^。)プッ
ドジョウ君の暴走と石原○○老人、おまけにマスメディアがヨイショしている橋下aho市長の妄言にカッカしてますよ(激-`ェ´-怒)
出でよ庶民目線の正義の味方さんというのを待ち焦がれてます。
皆さんは怒りなどなくて穏やかな人ばかりでしょうか(*^_^*)
伯父の家近くを散策したときに見かけた名も知らない神社、人っ子一人いなかったです(当たり前じゃ)

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)




[新選組の歴史]
今日は新選組の歴史の記録がない日です。
記録に残っていないだけで新選組の行動がなかったわけではありませんが、史実を確認するだけの資料は残念ながらありません。
[歴史に残る名言]
<島崎藤村の名言>
「明日は、明日はと言って見たところで、そんな明日はいつまで待っても来やしない。今日はまた、またたく間(ま)に通り過ぎる。過去こそ真(まこと)だ。」
島崎藤村[しまざき・とうそん](明治~昭和の詩人・小説家、1872~1943)「夜明け前」より
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※国会周辺で脱原発訴え大規模集会=「反原発1000000人大占拠」行動
首都圏反原発連合(反原連)が呼びかける「反原発1000000人大占拠」行動が昨日11日、国会・霞が関一帯でおこなわれ、「即時原発ゼロ」「再稼働反対」などを訴えた。
この日の行動は、毎週金曜日におこなわれている首相官邸前行動の拡大版。国会正門前大集会をメーンに、首相官邸前、東京電力本店前、厚生労働省前、経済産業省前、文部科学省前、財務省前、外務省前、Jパワー前の9カ所の抗議エリアで行動をくりひろげた。国会図書館前にはミュージックエリアが、国会正門前にはファミリーブロックが、それぞれ設けられた。
開始時間の午後3時前から大勢の人がつめかけ、途中から雨が降り出したものの、国会正門前も官邸前も、各省庁前も人であふれた。
反原連のミサオ・レッドウルフ氏は国会正門前でスピーチし、「雨のなかたくさんの人が集まりました。脱原発を願う気持ちはいっさい衰えていない。全国が一丸となって声を上げ続けていきましょう」と訴えた。

東京電力前には、福島県の青年たちが駆けつけ、各党、無所属の国会議員も参加し、それぞれがスピーチ。
「さようなら原発1000万人アクション」の呼びかけ人でルポライターの鎌田慧氏、「原発をなくす全国連絡会」を代表して原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也氏、音楽評論家の湯川れい子氏、都知事選に立候補表明をした前日弁連会長の弁護士の宇都宮健児氏らがスピーチした。ミュージシャンの坂本龍一氏から寄せられたメッセージも紹介された。
<ちょっと前のトップニュース>
※ナチ党がドイツ国会の全議席を独占
1933年11月12日のドイツ国会選挙は、1933年11月12日に行われたドイツの国会の選挙である。アドルフ・ヒトラーが独裁体制を強固にするため、事前に主要政党をすべて解散させ、また対抗勢力もすべて排除して行われた国会における最後の選挙となった。以降ドイツの立法府がドイツ連邦議会に取って代わられるまで議会の選挙は行われなかった。当然のことだが国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)以外の政党は一切ないので、ナチ党のみが出馬する選挙という常識では考えられない選挙であった。またこの国会の選挙日と同日にヒトラー内閣信任国民投票も実施されており、こちらは95.1%もの支持票がアドルフ・ヒトラーに集まっている(強制的に投票させられた)。投票は厳重に監視されており、意図的な棄権者は徹底的に追及され処罰された。
現代日本も何やらキナ臭い風潮が出てきました。
穏健な保守層が急減し、超タカ派(極右にちかい)の政治屋をメディアが持ち上げる始末です。
神話の世界を信奉する若年層が増えているのも日本社会の異常な姿と言ってもいいでしょう。
彼らが主張する正しい歴史認識なるものは、明治時代に国家権力によって意図的につくられたもので、江戸時代にはなかったたものですが、それさえ認めようとしない論調に私は戦慄を覚えます。
<11月12日の記念日>
※心平忌
1968年(昭和63年)の今日、詩人の草野心平が亡くなった。野性味の中にある幻想的な詩風で知られ、宮沢賢治を紹介した功績も大きいとされる。「定本蛙」などの作品があり、蛙の詩人とも呼ばれた。
※洋服記念日
1872年(明治5年)旧暦11月12日に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたことに由来。全日本洋服協同組合連合会が1972年に制定
※皮膚の日
日本臨床皮膚科医会が1989年に制定。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
※HipHopの記念日
その一年前の1973年11月12日にアフリカバンバータがThe Universal Zulu nationを結成。
<今日の誕生花>
檸檬[レモン]の花「花言葉:誠実な愛」 紫式部<実>「花言葉:聡明」


<歴史上の出来事>
680年天武天皇が皇后の病気恢復を祈り薬師寺建立を発願
1688年江戸幕府5代将軍徳川綱吉が、納戸役・柳沢吉保を側用人に抜擢
1871年津田梅子ら5人の日本初の女子留学生が横浜港からアメリカへ出発
1872年礼服にそれまでの裃などの和服を廃止し洋服を採用する太政官布告
1912年捜索隊がスコットらイギリス南極探検隊員3人の凍死体を発見
1921年ワシントン海軍軍縮会議開催
1933年ドイツで国会選挙。ナチスのみが出馬し、全議席を占める
1936年サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通
1942年第三次ソロモン海戦。米軍の猛攻によりガダルカナル島奪回作戦はほぼ不可能に
1945年福岡県の二又トンネルに備蓄されていた火薬を米軍が焼却処理しようとして大爆発。山全体が吹き飛び、死者147人
1948年極東軍事裁判(東京裁判)で25人の戦犯に対し7人の絞首刑を含む有罪判決
1948年文部省が、小学校学籍簿に5段階の相対評価法を採用することを通達
1951年京大天皇事件。京都大学自治会が昭和天皇来学に際して「公開質問状」を準備し「平和を守れ」と大合唱
1956年モロッコ・スーダン・チュニジアが国連に加盟
1964年全日本労働総同盟(同盟)発足
1964年総同盟・全労会・全官公が合同して同盟(全日本労働総同盟)が発足
1964年米海軍の原子力潜水艦「シードラゴン」が佐世保に初寄港
1967年第二次羽田事件。佐藤首相訪米に反対する学生デモと警官隊が羽田空港で衝突
1979年南アルプススーパー林道が完工。起工から13年目
1980年アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が土星に最接近
1981年スペースシャトル「コロンビア」が2度目の飛行。史上初の人間を乗せて一度宇宙へ出た宇宙船の再利用
1987年巨人の江川卓投手が引退
1990年皇居・宮殿で今上天皇の即位の礼を挙行
1991年サンタクルス事件。東ティモールのディリで独立を求めるデモ行進中の市民に対しインドネシア国軍が無差別発砲
1993年放射性廃棄物の海洋投棄の全面禁止などを定めたロンドン条約改正案が締約国会議で採択
1996年インド・ニューデリーで航空機同士が空中衝突。死者349人
<著名人の誕生日>
1178年安徳天皇(言仁親王)[あんとくてんのう(ときひとしんのう)] (天皇(81代))[1185年3月24日]壇ノ浦で入水
1840年オーギュスト・ロダン (仏:彫刻家『考える人』)[1917年11月17日]
1872年カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』)[1918年12月4日]
1915年串田孫一[くしだ・まごいち] (哲学者,随筆家)[2005年7月8日]
1929年グレース・ケリー (米・モナコ公国:女優,大公レーニエ3世の妃)[1982年9月14日]
1929年ミヒャエル・エンデ (独:小説家『モモ』『はてしない物語』)[1995年8月29日]
1940年4代目市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者)
1945年ニール・ヤング (米:シンガーシングライター,ギター奏者)
1958年岩崎宏美(益田宏美)[いわさき・ひろみ] (歌手,女優)
<著名人の忌日>
1726年初代市川小團次[いちかわ・こだんじ] (歌舞伎役者) <数え51歳>[1676年生]
1864年福原元(福原越後)[ふくはら・もとたけ] (長州萩藩家老) <数え50歳>新暦1864/12/10。蛤御門の変の責任を取って切腹[1815年8月28日生]
1864年國司親相(國司信濃)[くにし・ちかすけ] (長州萩藩家老) <数え23歳>蛤御門の変の責任を取って、藩から切腹を命じられる[1842年6月15日生]
1898年中濱萬次郎(ジョン萬次郎)[なかはま・まんじろう] (幕臣,漁師[元],遭難してアメリカ船に助けられる) <71歳>[1827年1月1日生]
1969年劉少奇[りゅう・しょうき] (中国:国家主席) <70歳>毛沢東崇拝を批判、獄死[1898年11月24日生]
1988年草野心平[くさの・しんぺい] (詩人) <85歳>[1903年5月12日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト