ただ今旅行中につき通常記事はお休みさせていただいておりますヾ(@^(∞)^@)ノ
麦の穂

アイリス

勝手ながらコメント欄を閉じさせていただきます。
御用の方は拍手コメントをご利用くださいませ(*^^)
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
麦の穂

アイリス

勝手ながらコメント欄を閉じさせていただきます。
御用の方は拍手コメントをご利用くださいませ(*^^)
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
本日は予定通り旅に出かけました。
お立ち寄りいただいている皆さま、しばらくの間留守にさせていただきますのでよろしくお願いしますネ(^_-)-☆
なお明日の通常記事はお休みさせていただき、ストックしてある写真のみ掲載させていただきます。
[庭の花]
クレマチスの蕾と満開の花



「アベノミクス」破綻浮き彫り
※1~3月期GDPマイナス成長
昨年末まで8四半期(2年間)連続のプラス成長だと、安倍晋三政権が「アベノミクス」の成果のように宣伝してきた国内総生産(GDP)の伸び率が、今年の1~3月期はマイナスになったことが明らかになりました。
個人消費など国内需要が軒並み落ち込み、輸出から輸入を差し引いた純輸出がかろうじてプラスです。大企業のもうけを最優先し、国民生活を痛めつけてきた「アベノミクス」の破綻は明らかです。国民の暮らしを立て直さない限り経済再生は実現しません。来年10月からの消費税率の8%から10%への引き上げなどもってのほかです。
四半期別では9期ぶりにマイナスとなった1~3月期のGDPは、実質で前期比0・2%落ち込みました。同じペースが続くとした年率換算では0・6%の減です。GDPの約6割を占める個人消費が節約志向などでマイナス0・001%、住宅投資が同2・1%、設備投資が同0・1%など、内需は軒並みマイナスです。輸出が0・6%増え、輸入を差し引いた純輸出が0・1%のプラスです。
1~3月期がマイナス成長となった結果、2017年度の実質GDPは16年度に比べ1・5%のプラスにとどまりました。安倍首相が12年末に政権に復帰して以来、実質GDPは13年度2・6%の伸びとなったものの、14年4月に消費税を5%から8%に増税した後、14年度は0・3%のマイナスとなり、その後も15年度1・4%、16年度1・2%、17年度1・5%と低い伸びが続いています。目標にした3%の成長には程遠い限りです。「アベノミクス」が、大企業は潤しても国民の雇用や所得は増やさず、消費税の増税が加わって、「消費不況」が長引いているためです。
総務省が発表している家計調査報告でも消費税増税後ほとんどの月で消費支出はマイナスが続いています。
3月も実質0・7%減と2カ月連続の落ち込みでした。
安倍首相は求職者に対する求人の割合を示す有効求人倍率が上昇してきたことで雇用の改善を宣伝しますが、増えるのは賃金の安い非正規の労働者が中心で、安定した雇用も所得増も実現しません。国会図書館調査・立法考査局の最近の分析も、一部で「人手不足」も言われるほどなのに賃金が伸び悩んでいる「謎」は、非正規雇用の増加が背景にあると指摘しています。
最近相次いで発表されている企業の3月期決算を見ても、トヨタなど大企業は「アベノミクス」で大もうけを上げています。輸出や海外投資で稼いだ利益は「内部留保」などの形でため込まれ、雇用の改善や賃上げに回っていません。大企業の横暴を抑え、暮らしを良くすることが急務です。
「アベノミクス」は大胆な金融緩和や財政支出、大企業中心の「成長戦略」が3本柱ですが、黒田東彦日銀総裁と一体で進めた金融緩和はカネ余りを深刻にしただけで物価目標さえ「撤回」に追い込まれ、財政は悪化、大企業の海外進出で「成長戦略」もうまくいかず、今や“総破綻”の状態です。
「アベノミクス」を直ちに中止し、消費や雇用など暮らしを立て直す政策に抜本転換すべきです。
「消費不況」を深刻化する消費税の増税など絶対許されません。
[今日の音楽]
今日はThe Beatlesの1964年live medley
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)


[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「私にとっては精神の帝国こそ、あらゆる者のうちでいちばん親愛な者です。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)『書簡集』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※北朝鮮、タカ派の米大統領補佐官ボルトン氏に激怒
人目を引く口ひげと大胆な発言で知られる米大統領補佐官、ジョン・ボルトン氏(国家安全保障担当)が今、北朝鮮による批判の矛先となっている。非核化をめぐり同氏がリビア方式を示唆したことに対し、北朝鮮が大きく反発しているのだ。
ドナルド・トランプ米大統領は今年3月8日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と会談する用意があると述べて世界を驚かせた。以降、両国はひとまず関係改善へと舵を切ったが、このボルトン氏の発言が最大の障害となっている。
北朝鮮は16日、米国に対し遺憾の意を表明し、6月12日にシンガポールで開催が予定されている史上初の米朝首脳会談を中止する可能性を示唆した。
北朝鮮側は、トランプ氏に直接言及することは慎重に避けながらも、側近であるボルトン氏を痛烈に批判した。保守強硬派のボルトン氏は過去にしばしば国際舞台における米国の軍事行動を支持してきた。
北朝鮮の金桂冠(キムゲグァン)第1外務次官は、同国国営メディアが伝えた談話の中で「われわれは過去すでにボルトン氏の資質を明らかにしており、彼に対する反感を隠すことはない」と述べた。
北朝鮮側のトーンの変化が単なる瀬戸際外交なのか、本物の外交危機の始まりなのかは現段階では判断できないが、今回の件により、トランプ氏の側近の間でアプローチに温度差があることが強調された。
就任後2か月足らずのボルトン氏だが、北朝鮮外交の場に名前が挙がるのは今回が初めてではない。2000年代初頭、ジョージ・W・ブッシュ政権で存在感を示したボルトン氏は、北朝鮮の国営メディアから「人間のクズ」「吸血動物」などと呼ばれたこともある。
また元米国連大使であるボルトン氏は現政権入りする前、北朝鮮の核関連施設を先制攻撃する選択肢について「完全に合法的」だと述べ擁護していた。
■「リビア方式」か、「トランプ方式」か?
だが、北朝鮮を憤慨させたのは最近、米FOXニュースにボルトン氏が寄せたコメントだった。北朝鮮に非核化を約束させるための青写真として「2003〜2004年のリビア方式」に言及したのだ。
2003年後半、当時のリビアの最高指導者、故ムアマル・カダフィ大佐は、制裁緩和と引き換えに核開発計画と化学兵器の放棄に同意。しかしその後、北大西洋条約機構の空爆による支援を受けた反乱で同大佐は殺害されており、そのことが北朝鮮側に最悪の結末を予想させたようだ。
北朝鮮の金次官は、ボルトン氏のコメントは「威厳あるわが国にリビアやイラクの運命を押し付ける邪悪な動き」だと述べ、「こうした米国の動きに対し、私は憤りを禁じえず、米国の誠実さについても疑念を抱かざるを得ない」と批判した。
一方、米ホワイトハウスはボルトン氏の発言を明白に否定はしていないが、大統領執務室と同氏のコメントの間に距離を置こうとしていることは明白だ。
対北朝鮮外交の急速な進展は、北朝鮮の体制転換こそ最良の解決策と考えるボルトン氏と、すでに平壌で金委員長と2回会談したマイク・ポンペオ国務長官との間で対立が起きるのではとの懸念をいっそう高めている。
米ワシントンのシンクタンク、ブルッキングス研究所のトーマス・ライト氏は、そうした対立が起こる可能性はあるとしつつ、最終的にトランプ氏はボルトン氏とたもとを分かつ可能性があると指摘している。【翻訳編集】AFPBB News【出典:AFP=時事】
<ちょっと前のトップニュース>
※加計学園問題 新学部「総理の意向」 民進指摘 文科省が記録文書
学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が系列大学の獣医学部を国家戦略特区に新設する計画を巡り、民進党の玉木雄一郎氏は十七日、衆院文部科学委員会で、文部科学省が、特区を担当する内閣府から「総理の意向だと聞いている」などと言われたとする文書を作成していたと指摘した。文書を示して作成経緯などを追及した。これに対し、松野博一文部科学相は「存在を確認していない」と答弁した。
これまで安倍晋三首相は、加計学園の獣医学部新設を巡る特区認定について関与を否定していたが、首相の意向が文科省の政策判断に影響を与えた可能性が出てきた。
玉木氏が入手した文科省の複数の文書によると、内閣府側が「官邸の最高レベルが言っていること」として二〇一八年四月の開学を目指していた。これに対し、松野文科相が文科省に指示した事項を記した文書には、準備が間に合わないのではないかと懸念を示し、一年遅らせることを提示したと記載されている。
しかし、文科相指示に対する内閣府側の回答を記録したとされる文書には、「最短距離で規制改革を前提としたプロセスを踏んでいる」「総理の意向だ」などと、獣医学部新設の実現に積極的な姿勢が示されている。
松野氏はこの日の答弁で、「国家戦略特区に関して省内でも検討しており、特区の対応に向けた文書が作成された可能性はある」として、問題とされる文書について確認する意向を示した。
加計学園の獣医学部新設は今年四月十日に、松野文科相から大学設置・学校法人審議会に一八年度新設に向けて認可が諮問されている。
◆政府は否定「首相の指示ない」
菅義偉(すがよしひで)官房長官は十七日午前の記者会見で、加計学園の獣医学部新設計画を巡って文部科学省が作成したとされる文書について、内容を全面否定した。「内閣府に確認したところ、『官邸の最高レベルが言っている』とか『安倍晋三首相のご意向だと聞いている』などと言ったことは全くなく、首相からも一切指示はない」と強調した。
菅氏は、松野博一文科相が省内に文書が保存されているかどうかを確認していると説明。その上で、作成した部局や日付などの記載がないことに触れ、「通常、役所でそういう文書はない。誰が書いたか分からない意味不明なもの」と指摘した。2017年5月17日【出典:中日新聞】
菅官房長官の全否定発言会見の様子を振り返ってみると、言葉は全否定してるけど芽が泳いでましたね。
否定すればするほど「怪しいぞ」と思わせるような会見。
やらない方がよかったのではないですかね(笑)
<もう少し前のトップニュース>
※あらゆる手法で辺野古阻止 訪米の翁長知事に単独会見
【ワシントン=後藤孝好】訪米中の沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は十六日(日本時間十七日)、県ワシントン事務所で本紙の単独インタビューに答えた。米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設に伴う名護市辺野古(へのこ)への新基地建設に関し、和解を受けた国と県の新たな訴訟で敗れたとしても、あらゆる手法で建設を阻止する意向を示した。
翁長氏は九日から十八日まで米国に滞在。上下両院議員らと相次いで面会し、新基地建設阻止を求める沖縄の世論について理解を求めている。十八日には、一九九六年に当時の橋本龍太郎首相と、普天間飛行場の返還で合意したモンデール元駐日米大使と会って、返還実現への解決策などを協議する。
翁長氏は「もし敗訴した場合、確定するのは仲井真弘多前知事の埋め立て承認が適正で、僕らが取り消したのが違法というだけだ。(国の)やりたい放題ということにはならない」と指摘。工事を止めるため、新基地の設計変更や岩礁破砕に関する知事の権限を行使するほか、地元の名護市の稲嶺進市長もさまざまな権限を行使できるとした。
新基地建設の現状に関しても「安倍政権は昨年の夏までに埋め立てを始めると言っていたが、工事はほとんど進んでいないし、これからも最高裁の判決が出るまで工事は止まる」と指摘。「米上下両院の議員に経緯を説明して、日本政府の選択の誤りだと話したら『なるほど』と理解を示していた」と述べた。
沖縄の在日米軍基地の負担軽減に向けた政府の取り組みに対しては「普天間飛行場の五年以内の運用停止は、仲井真氏が埋め立て承認をした時の大きな条件だった。安倍政権はやることはやると言葉は勇ましいが、逃げ腰のようにみえる。今のところ、約束違反ではないか」と批判した。
新基地に反対する沖縄の民意と、建設を阻止するという知事の公約については「大きな圧力の前で県民もしっかりがんばらないといけない。その先頭に立つ私は、命懸けで政治をやっていく」と述べた。
<普天間飛行場移設問題> 沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。日本政府は1996年の普天間返還の日米合意を受け、99年に移設を閣議決定。仲井真弘多前知事は2013年12月、辺野古沖の埋め立てを承認したが、14年11月の知事選で新基地建設阻止を掲げて勝利した翁長雄志知事が15年10月に承認を取り消した。政府、沖縄県はともに提訴したが、福岡高裁那覇支部が示した和解案を16年3月4日、双方が受け入れた。和解に基づき、政府と県が協議を続けている。2016年5月18日【東京新聞】
<5月18日の記念日>
※国際親善デー
1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていない。
※国際博物館の日
国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。
※ベビーブームの日
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
※ファイバーの日
5と18でファイバーの語呂合わせから、食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さをアピールしようとファイバーアカデミアが制定した日。
※18リットル缶の日
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日としたのは「全国十八リットル缶工業組合連合会」。
※ことばの日
五(こ)十(と)八(ば)で「ことば」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:初恋」 苧環[おだまき]「花言葉:不義」

ベルペロン(小海老草)「花言葉:機知に富む」

<歴史上の出来事>
1498年ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着
1901年片山潜・木下尚江らが日本初の社会主義政党・社会民主党を結党。20日に政府が結党禁止
1964年新宿駅東口に新宿民衆駅ビル(新宿駅ビル)が完成。コインロッカーが初登場
1965年ファイティング原田がプロボクシング世界バンタム級チャンピオンに
1970年「全国新幹線鉄道整備法」公布
1980年アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が噴火。死者行方不明90人
1984年「著作権法」改正法が成立。貸しレコードなどを規制
1984年予防接種禍訴訟で東京地裁が国に27億円の補償支払いを命じる判決
1986年東京・六本木の市街地再開発によってアークヒルズが誕生
1988年大阪港でソ連の客船「プリアムーリエ号」が火災。死者11人
1990年フランスの新幹線TGVが世界最高速度515.3km/時を達成
1991年国産の高速増殖炉「もんじゅ」が完成し機能試験を開始
1994年巨人の槙原投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成
1995年天気予報が自由化。気象予報士による民間天気予報が始る
2003年スーパーフリー事件。イベント系サークル「スーパーフリー」のイベントでサークルメンバーが女子大生を泥酔させ集団で強姦
2004年米ダイヤモンドバックスのランディ・ジョンソンが史上最年長の40歳で完全試合を達成
2006年ネパールで、国王の権限の多くを奪う「5月18日法」が議会の全会一致で成立
2007年「日本国憲法の改正手続に関する法律」(国民投票法)公布
2008年西日本鉄道でICカード乗車券「nimoca」の使用開始
2009年スリランカで、反政府組織「タミル・イーラム解放のトラ」(LTTE)の実効支配地域のほぼすべてが政府軍に制圧され、LTTEが事実上壊滅
<著名人の誕生日>
1139年近衞天皇(體仁親王)[このえてんのう(なりひとしんのう)] (天皇(76代))[1155年7月23日]
1872年バートランド・ラッセル (英:哲学者,数学者,評論家『西洋哲学史』)[1970年2月2日]
1914年ピエール・バルマン (仏:服飾デザイナー)[1982年6月29日]
1919年マーゴット・フォンテーン (仏:バレエダンサー)[1991年2月21日]
1920年ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代))[2005年4月2日]
1927年土屋嘉男[つちや・よしお](俳優) 黒澤映画に多数出演
1933年藤木洋子[ふじき・ようこ] (衆議院議員[元]女優)
1946年レジー・ジャクソン (米:野球(外野手[元]))
1947年寺尾聰[てらお・あきら] (俳優,歌手)
1950年東尾修[ひがしお・おさむ] (野球(西武/投手[元]・監督[元]))
1951年カルメン・マキ (歌手)
1956年尾崎直道(ジョー尾崎)[おざき・なおみち] (ゴルフ)
1957年山崎ハコ[やまざき・はこ] (シンガーソングライター)
1963年飯島真理[いいじま・まり] (シンガーソングライター)
1969年槇原敬之[まきはら・のりゆき] (シンガーソングライター)
1970年ティナ・フェイ (米:女優)
1973年宇川徹[うかわ・とおる] (オートバイレーサー(MotoGP))
1983年2代目中村七之助[なかむら・しちのすけ] (歌舞伎役者)
<著名人の忌日>
1248年安達景盛[あだち・かげもり] (武将,北條時頼の外祖父)
1333年北條(赤橋)守時[ほうじょう・もりとき] (鎌倉幕府執権(16代)) <数え39歳>新田義貞に攻められ自刃[1295年生]
1587年大村純忠[おおむら・すみただ] (キリシタン大名,天正遣欧使節を派遣) <数え55歳>[1533年生]
1705年徳川綱教[とくがわ・つなのり] (紀伊藩主(3代),徳川吉宗の兄) <数え41歳>吉宗による暗殺説あり[1665年8月26日生]
1799年カロン・ド・ボーマルシェ (仏:劇作家『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』) <67歳>[1732年1月24日生]
1911年グスタフ・マーラー (オーストリア:作曲家,指揮者) <50歳>[1860年7月7日生]
1963年モルガンお雪[モルガン・おゆき] (芸妓,ジョージ・モルガンの妻「日本のシンデレラ」) <81歳>[1881年11月生]
1981年大塚博堂[おおつか・はくどう] (シンガーソングライター) <37歳>[1944年3月22日生]
1995年エリザベス・モンゴメリー (米:女優) <61歳>[1934年4月15日生]
2004年エルビン・ジョーンズ(米:ジャズドラマー) <76歳>[1927年9月9日生]
2007年ピエール=ジル・ド・ジェンヌ (仏:物理学者) <74歳>[1932年10月24日生]
2012年ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(独:バリトン歌手)<86歳>[1925年5月28日生]
2014年魁傑將晃(放駒親方)[かいけつ・まさてる] (相撲) 元相撲協会理事長<66歳>[1948年2月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
お立ち寄りいただいている皆さま、しばらくの間留守にさせていただきますのでよろしくお願いしますネ(^_-)-☆
なお明日の通常記事はお休みさせていただき、ストックしてある写真のみ掲載させていただきます。
[庭の花]
クレマチスの蕾と満開の花



「アベノミクス」破綻浮き彫り
※1~3月期GDPマイナス成長
昨年末まで8四半期(2年間)連続のプラス成長だと、安倍晋三政権が「アベノミクス」の成果のように宣伝してきた国内総生産(GDP)の伸び率が、今年の1~3月期はマイナスになったことが明らかになりました。
個人消費など国内需要が軒並み落ち込み、輸出から輸入を差し引いた純輸出がかろうじてプラスです。大企業のもうけを最優先し、国民生活を痛めつけてきた「アベノミクス」の破綻は明らかです。国民の暮らしを立て直さない限り経済再生は実現しません。来年10月からの消費税率の8%から10%への引き上げなどもってのほかです。
四半期別では9期ぶりにマイナスとなった1~3月期のGDPは、実質で前期比0・2%落ち込みました。同じペースが続くとした年率換算では0・6%の減です。GDPの約6割を占める個人消費が節約志向などでマイナス0・001%、住宅投資が同2・1%、設備投資が同0・1%など、内需は軒並みマイナスです。輸出が0・6%増え、輸入を差し引いた純輸出が0・1%のプラスです。
1~3月期がマイナス成長となった結果、2017年度の実質GDPは16年度に比べ1・5%のプラスにとどまりました。安倍首相が12年末に政権に復帰して以来、実質GDPは13年度2・6%の伸びとなったものの、14年4月に消費税を5%から8%に増税した後、14年度は0・3%のマイナスとなり、その後も15年度1・4%、16年度1・2%、17年度1・5%と低い伸びが続いています。目標にした3%の成長には程遠い限りです。「アベノミクス」が、大企業は潤しても国民の雇用や所得は増やさず、消費税の増税が加わって、「消費不況」が長引いているためです。
総務省が発表している家計調査報告でも消費税増税後ほとんどの月で消費支出はマイナスが続いています。
3月も実質0・7%減と2カ月連続の落ち込みでした。
安倍首相は求職者に対する求人の割合を示す有効求人倍率が上昇してきたことで雇用の改善を宣伝しますが、増えるのは賃金の安い非正規の労働者が中心で、安定した雇用も所得増も実現しません。国会図書館調査・立法考査局の最近の分析も、一部で「人手不足」も言われるほどなのに賃金が伸び悩んでいる「謎」は、非正規雇用の増加が背景にあると指摘しています。
最近相次いで発表されている企業の3月期決算を見ても、トヨタなど大企業は「アベノミクス」で大もうけを上げています。輸出や海外投資で稼いだ利益は「内部留保」などの形でため込まれ、雇用の改善や賃上げに回っていません。大企業の横暴を抑え、暮らしを良くすることが急務です。
「アベノミクス」は大胆な金融緩和や財政支出、大企業中心の「成長戦略」が3本柱ですが、黒田東彦日銀総裁と一体で進めた金融緩和はカネ余りを深刻にしただけで物価目標さえ「撤回」に追い込まれ、財政は悪化、大企業の海外進出で「成長戦略」もうまくいかず、今や“総破綻”の状態です。
「アベノミクス」を直ちに中止し、消費や雇用など暮らしを立て直す政策に抜本転換すべきです。
「消費不況」を深刻化する消費税の増税など絶対許されません。
[今日の音楽]
今日はThe Beatlesの1964年live medley
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)


[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「私にとっては精神の帝国こそ、あらゆる者のうちでいちばん親愛な者です。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)『書簡集』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※北朝鮮、タカ派の米大統領補佐官ボルトン氏に激怒
人目を引く口ひげと大胆な発言で知られる米大統領補佐官、ジョン・ボルトン氏(国家安全保障担当)が今、北朝鮮による批判の矛先となっている。非核化をめぐり同氏がリビア方式を示唆したことに対し、北朝鮮が大きく反発しているのだ。
ドナルド・トランプ米大統領は今年3月8日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と会談する用意があると述べて世界を驚かせた。以降、両国はひとまず関係改善へと舵を切ったが、このボルトン氏の発言が最大の障害となっている。
北朝鮮は16日、米国に対し遺憾の意を表明し、6月12日にシンガポールで開催が予定されている史上初の米朝首脳会談を中止する可能性を示唆した。
北朝鮮側は、トランプ氏に直接言及することは慎重に避けながらも、側近であるボルトン氏を痛烈に批判した。保守強硬派のボルトン氏は過去にしばしば国際舞台における米国の軍事行動を支持してきた。
北朝鮮の金桂冠(キムゲグァン)第1外務次官は、同国国営メディアが伝えた談話の中で「われわれは過去すでにボルトン氏の資質を明らかにしており、彼に対する反感を隠すことはない」と述べた。
北朝鮮側のトーンの変化が単なる瀬戸際外交なのか、本物の外交危機の始まりなのかは現段階では判断できないが、今回の件により、トランプ氏の側近の間でアプローチに温度差があることが強調された。
就任後2か月足らずのボルトン氏だが、北朝鮮外交の場に名前が挙がるのは今回が初めてではない。2000年代初頭、ジョージ・W・ブッシュ政権で存在感を示したボルトン氏は、北朝鮮の国営メディアから「人間のクズ」「吸血動物」などと呼ばれたこともある。
また元米国連大使であるボルトン氏は現政権入りする前、北朝鮮の核関連施設を先制攻撃する選択肢について「完全に合法的」だと述べ擁護していた。
■「リビア方式」か、「トランプ方式」か?
だが、北朝鮮を憤慨させたのは最近、米FOXニュースにボルトン氏が寄せたコメントだった。北朝鮮に非核化を約束させるための青写真として「2003〜2004年のリビア方式」に言及したのだ。
2003年後半、当時のリビアの最高指導者、故ムアマル・カダフィ大佐は、制裁緩和と引き換えに核開発計画と化学兵器の放棄に同意。しかしその後、北大西洋条約機構の空爆による支援を受けた反乱で同大佐は殺害されており、そのことが北朝鮮側に最悪の結末を予想させたようだ。
北朝鮮の金次官は、ボルトン氏のコメントは「威厳あるわが国にリビアやイラクの運命を押し付ける邪悪な動き」だと述べ、「こうした米国の動きに対し、私は憤りを禁じえず、米国の誠実さについても疑念を抱かざるを得ない」と批判した。
一方、米ホワイトハウスはボルトン氏の発言を明白に否定はしていないが、大統領執務室と同氏のコメントの間に距離を置こうとしていることは明白だ。
対北朝鮮外交の急速な進展は、北朝鮮の体制転換こそ最良の解決策と考えるボルトン氏と、すでに平壌で金委員長と2回会談したマイク・ポンペオ国務長官との間で対立が起きるのではとの懸念をいっそう高めている。
米ワシントンのシンクタンク、ブルッキングス研究所のトーマス・ライト氏は、そうした対立が起こる可能性はあるとしつつ、最終的にトランプ氏はボルトン氏とたもとを分かつ可能性があると指摘している。【翻訳編集】AFPBB News【出典:AFP=時事】
<ちょっと前のトップニュース>
※加計学園問題 新学部「総理の意向」 民進指摘 文科省が記録文書
学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が系列大学の獣医学部を国家戦略特区に新設する計画を巡り、民進党の玉木雄一郎氏は十七日、衆院文部科学委員会で、文部科学省が、特区を担当する内閣府から「総理の意向だと聞いている」などと言われたとする文書を作成していたと指摘した。文書を示して作成経緯などを追及した。これに対し、松野博一文部科学相は「存在を確認していない」と答弁した。
これまで安倍晋三首相は、加計学園の獣医学部新設を巡る特区認定について関与を否定していたが、首相の意向が文科省の政策判断に影響を与えた可能性が出てきた。
玉木氏が入手した文科省の複数の文書によると、内閣府側が「官邸の最高レベルが言っていること」として二〇一八年四月の開学を目指していた。これに対し、松野文科相が文科省に指示した事項を記した文書には、準備が間に合わないのではないかと懸念を示し、一年遅らせることを提示したと記載されている。
しかし、文科相指示に対する内閣府側の回答を記録したとされる文書には、「最短距離で規制改革を前提としたプロセスを踏んでいる」「総理の意向だ」などと、獣医学部新設の実現に積極的な姿勢が示されている。
松野氏はこの日の答弁で、「国家戦略特区に関して省内でも検討しており、特区の対応に向けた文書が作成された可能性はある」として、問題とされる文書について確認する意向を示した。
加計学園の獣医学部新設は今年四月十日に、松野文科相から大学設置・学校法人審議会に一八年度新設に向けて認可が諮問されている。
◆政府は否定「首相の指示ない」
菅義偉(すがよしひで)官房長官は十七日午前の記者会見で、加計学園の獣医学部新設計画を巡って文部科学省が作成したとされる文書について、内容を全面否定した。「内閣府に確認したところ、『官邸の最高レベルが言っている』とか『安倍晋三首相のご意向だと聞いている』などと言ったことは全くなく、首相からも一切指示はない」と強調した。
菅氏は、松野博一文科相が省内に文書が保存されているかどうかを確認していると説明。その上で、作成した部局や日付などの記載がないことに触れ、「通常、役所でそういう文書はない。誰が書いたか分からない意味不明なもの」と指摘した。2017年5月17日【出典:中日新聞】
菅官房長官の全否定発言会見の様子を振り返ってみると、言葉は全否定してるけど芽が泳いでましたね。
否定すればするほど「怪しいぞ」と思わせるような会見。
やらない方がよかったのではないですかね(笑)
<もう少し前のトップニュース>
※あらゆる手法で辺野古阻止 訪米の翁長知事に単独会見
【ワシントン=後藤孝好】訪米中の沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は十六日(日本時間十七日)、県ワシントン事務所で本紙の単独インタビューに答えた。米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設に伴う名護市辺野古(へのこ)への新基地建設に関し、和解を受けた国と県の新たな訴訟で敗れたとしても、あらゆる手法で建設を阻止する意向を示した。
翁長氏は九日から十八日まで米国に滞在。上下両院議員らと相次いで面会し、新基地建設阻止を求める沖縄の世論について理解を求めている。十八日には、一九九六年に当時の橋本龍太郎首相と、普天間飛行場の返還で合意したモンデール元駐日米大使と会って、返還実現への解決策などを協議する。
翁長氏は「もし敗訴した場合、確定するのは仲井真弘多前知事の埋め立て承認が適正で、僕らが取り消したのが違法というだけだ。(国の)やりたい放題ということにはならない」と指摘。工事を止めるため、新基地の設計変更や岩礁破砕に関する知事の権限を行使するほか、地元の名護市の稲嶺進市長もさまざまな権限を行使できるとした。
新基地建設の現状に関しても「安倍政権は昨年の夏までに埋め立てを始めると言っていたが、工事はほとんど進んでいないし、これからも最高裁の判決が出るまで工事は止まる」と指摘。「米上下両院の議員に経緯を説明して、日本政府の選択の誤りだと話したら『なるほど』と理解を示していた」と述べた。
沖縄の在日米軍基地の負担軽減に向けた政府の取り組みに対しては「普天間飛行場の五年以内の運用停止は、仲井真氏が埋め立て承認をした時の大きな条件だった。安倍政権はやることはやると言葉は勇ましいが、逃げ腰のようにみえる。今のところ、約束違反ではないか」と批判した。
新基地に反対する沖縄の民意と、建設を阻止するという知事の公約については「大きな圧力の前で県民もしっかりがんばらないといけない。その先頭に立つ私は、命懸けで政治をやっていく」と述べた。
<普天間飛行場移設問題> 沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。日本政府は1996年の普天間返還の日米合意を受け、99年に移設を閣議決定。仲井真弘多前知事は2013年12月、辺野古沖の埋め立てを承認したが、14年11月の知事選で新基地建設阻止を掲げて勝利した翁長雄志知事が15年10月に承認を取り消した。政府、沖縄県はともに提訴したが、福岡高裁那覇支部が示した和解案を16年3月4日、双方が受け入れた。和解に基づき、政府と県が協議を続けている。2016年5月18日【東京新聞】
<5月18日の記念日>
※国際親善デー
1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていない。
※国際博物館の日
国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。
※ベビーブームの日
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
※ファイバーの日
5と18でファイバーの語呂合わせから、食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さをアピールしようとファイバーアカデミアが制定した日。
※18リットル缶の日
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日としたのは「全国十八リットル缶工業組合連合会」。
※ことばの日
五(こ)十(と)八(ば)で「ことば」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:初恋」 苧環[おだまき]「花言葉:不義」


ベルペロン(小海老草)「花言葉:機知に富む」

<歴史上の出来事>
1498年ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着
1901年片山潜・木下尚江らが日本初の社会主義政党・社会民主党を結党。20日に政府が結党禁止
1964年新宿駅東口に新宿民衆駅ビル(新宿駅ビル)が完成。コインロッカーが初登場
1965年ファイティング原田がプロボクシング世界バンタム級チャンピオンに
1970年「全国新幹線鉄道整備法」公布
1980年アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が噴火。死者行方不明90人
1984年「著作権法」改正法が成立。貸しレコードなどを規制
1984年予防接種禍訴訟で東京地裁が国に27億円の補償支払いを命じる判決
1986年東京・六本木の市街地再開発によってアークヒルズが誕生
1988年大阪港でソ連の客船「プリアムーリエ号」が火災。死者11人
1990年フランスの新幹線TGVが世界最高速度515.3km/時を達成
1991年国産の高速増殖炉「もんじゅ」が完成し機能試験を開始
1994年巨人の槙原投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成
1995年天気予報が自由化。気象予報士による民間天気予報が始る
2003年スーパーフリー事件。イベント系サークル「スーパーフリー」のイベントでサークルメンバーが女子大生を泥酔させ集団で強姦
2004年米ダイヤモンドバックスのランディ・ジョンソンが史上最年長の40歳で完全試合を達成
2006年ネパールで、国王の権限の多くを奪う「5月18日法」が議会の全会一致で成立
2007年「日本国憲法の改正手続に関する法律」(国民投票法)公布
2008年西日本鉄道でICカード乗車券「nimoca」の使用開始
2009年スリランカで、反政府組織「タミル・イーラム解放のトラ」(LTTE)の実効支配地域のほぼすべてが政府軍に制圧され、LTTEが事実上壊滅
<著名人の誕生日>
1139年近衞天皇(體仁親王)[このえてんのう(なりひとしんのう)] (天皇(76代))[1155年7月23日]
1872年バートランド・ラッセル (英:哲学者,数学者,評論家『西洋哲学史』)[1970年2月2日]
1914年ピエール・バルマン (仏:服飾デザイナー)[1982年6月29日]
1919年マーゴット・フォンテーン (仏:バレエダンサー)[1991年2月21日]
1920年ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代))[2005年4月2日]
1927年土屋嘉男[つちや・よしお](俳優) 黒澤映画に多数出演
1933年藤木洋子[ふじき・ようこ] (衆議院議員[元]女優)
1946年レジー・ジャクソン (米:野球(外野手[元]))
1947年寺尾聰[てらお・あきら] (俳優,歌手)
1950年東尾修[ひがしお・おさむ] (野球(西武/投手[元]・監督[元]))
1951年カルメン・マキ (歌手)
1956年尾崎直道(ジョー尾崎)[おざき・なおみち] (ゴルフ)
1957年山崎ハコ[やまざき・はこ] (シンガーソングライター)
1963年飯島真理[いいじま・まり] (シンガーソングライター)
1969年槇原敬之[まきはら・のりゆき] (シンガーソングライター)
1970年ティナ・フェイ (米:女優)
1973年宇川徹[うかわ・とおる] (オートバイレーサー(MotoGP))
1983年2代目中村七之助[なかむら・しちのすけ] (歌舞伎役者)
<著名人の忌日>
1248年安達景盛[あだち・かげもり] (武将,北條時頼の外祖父)
1333年北條(赤橋)守時[ほうじょう・もりとき] (鎌倉幕府執権(16代)) <数え39歳>新田義貞に攻められ自刃[1295年生]
1587年大村純忠[おおむら・すみただ] (キリシタン大名,天正遣欧使節を派遣) <数え55歳>[1533年生]
1705年徳川綱教[とくがわ・つなのり] (紀伊藩主(3代),徳川吉宗の兄) <数え41歳>吉宗による暗殺説あり[1665年8月26日生]
1799年カロン・ド・ボーマルシェ (仏:劇作家『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』) <67歳>[1732年1月24日生]
1911年グスタフ・マーラー (オーストリア:作曲家,指揮者) <50歳>[1860年7月7日生]
1963年モルガンお雪[モルガン・おゆき] (芸妓,ジョージ・モルガンの妻「日本のシンデレラ」) <81歳>[1881年11月生]
1981年大塚博堂[おおつか・はくどう] (シンガーソングライター) <37歳>[1944年3月22日生]
1995年エリザベス・モンゴメリー (米:女優) <61歳>[1934年4月15日生]
2004年エルビン・ジョーンズ(米:ジャズドラマー) <76歳>[1927年9月9日生]
2007年ピエール=ジル・ド・ジェンヌ (仏:物理学者) <74歳>[1932年10月24日生]
2012年ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(独:バリトン歌手)<86歳>[1925年5月28日生]
2014年魁傑將晃(放駒親方)[かいけつ・まさてる] (相撲) 元相撲協会理事長<66歳>[1948年2月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
いつも多くの皆さまにお立ち寄りいただきありがとうございます。
しばらく前にお知らせさせていただいたように明日から信州に旅行を敢行します(*^^)
熱傷は傷パッドで覆っているので温泉にも浸かれるはず(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
予定としては明朝JR東海道線大垣駅から名古屋に出て、JR中央線特急信濃ワイドビューを利用して木曽福島で鈍行に乗り換え、奈良井駅で降りて安曇野の友人と落ち合い昼食、その後奈良井宿を散策した後に時間があればビーナスラインをドライブしてから予約してあるペンションに三泊する予定です。
一泊1万二千円もするので出費が痛いのですが宿泊先をあちこち変更するのも面倒ということで友人に任せました。
ブログ記事は明日まで予約しておきますが、アイパッドの無線LANがケーブルTV回線だけに対応しているので、山の中で回線がつながるかどうかわかりませんので、ひょっとしたらスマホで写真だけアップするのが精いっぱいかもしれません。
もし更新ができなかったらごめんなさいネ(ホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン)
[撮りたてのホカホカ]


[米大使館移転強行、中東和平への道を崩す暴挙]
米トランプ政権は14日、イスラエルの米大使館のテルアビブからエルサレムへの移転を強行しました。
新大使館の開所式典へのビデオ演説でトランプ大統領は、「首都承認に続いて、歴史的、神聖な土地に大使館を置く」と表明しました。一方、式典に招待を受けた西欧諸国は軒並み欠席しました。イスラエルが占領した東エルサレムを含むエルサレム全体をイスラエルの首都と認定するのは、武力による領土取得を是認するものとの批判的立場の表明です。
パレスチナ自治区で大使館移転への激しい抗議行動が起きたのは当然です。
国連決議違反は明白
エルサレムでの大使館開所式にあたり発表された米国務省の声明は、「持続的な中東和平促進への関与に変化はない」と述べました。しかし、エルサレムの首都認定と大使館移転は、「東エルサレムを将来の首都」と主張するパレスチナの立場を完全に否定するものです。エルサレムの地位を、「イスラエルとパレスチナ双方の和平交渉で決める」としてきた従来の米国の中東政策から逸脱しています。
イスラエルは1967年の第3次中東戦争で東エルサレムを占領しました。80年には、同地を含む統一エルサレムを永遠の首都とする「エルサレム基本法」を可決しました。これに対し国連安保理決議は、「『基本法』の制定は国際法違反」「無効であり、直ちに撤回されなければならない」と指摘しました。
米国では95年に成立した法律で、エルサレムへの大使館移設が定められています。それでも国内外の強い反発を意識し、クリントン、ブッシュ、オバマの各大統領は大統領令によって、移転を延期してきました。
では、なぜいま大使館の移転なのか。米国の保守勢力のなかには、「エルサレムはユダヤ教の聖地」と一方的に主張するキリスト教福音派の巨大な勢力があります。これらはトランプ氏の有力支持基盤です。11月に連邦上院議員の3分の1と、下院議員全員を改選する中間選挙を控えるなか、トランプ氏がこれら保守層の支持確保を意識して、選挙公約でもある「大使館の移転」を強行したとみられています。
米国の歴代政権の立場まで覆した大使館移転は、道理がないと同時に将来の中東和平を危うくするものです。
14日は、1948年のイスラエル建国から70年の日です。米国の大使館移転はこの象徴的な日に合わせたものでした。パレスチナ側では翌15日を、イスラエル建国により約70万人が故郷を追われた「ナクバ(大災厄)の日」としています。トランプ政権のイスラエル側に偏った対応は、国連や関係諸国などが積み上げてきた和平への努力を掘り崩す暴挙です。
パレスチナ人抑圧やめよ
大使館移転へのパレスチナの抗議行動にイスラエル側が無差別銃撃し、子どもを含む多くの犠牲者が出ています。
イスラエルは、弾圧をすぐにやめることはもちろん、パレスチナ側への「入植」の中止を含め、占領地から撤退すべきです。
パレスチナ独立国家を含む民族自決権の実現、両者の生存権の相互承認を基本とし、中東問題の公正な解決に向けた新たな国際的努力が必要な時です。
[今日の音楽]
The Beatles - You cant do that live
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ご存じ大井川鉄道のSL

モノクロもいいかな(。^p〇q^。)プッ

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「友よ拍手を!喜劇は終わった。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)死の直前の言葉
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※北朝鮮、南北閣僚会談の中止を通知 米朝会談へ揺さぶりか
【北京=城内康伸】北朝鮮国営の朝鮮中央通信は十六日、米国と韓国の空軍が十一日から始めた共同訓練「マックス・サンダー」を「軍事的挑発」と非難し、十六日に予定していた南北閣僚級会談を中止せざるを得なくなったと伝えた。北朝鮮の金桂冠(キムゲグァン)第一外務次官は、米国が一方的に核放棄を要求するなら、米朝首脳会談を「再考せざるを得ない」と中止も示唆。交渉の主導権を握るため揺さぶりをかける狙いとみられる。
韓国統一省も十六日、北朝鮮から閣僚級会談の無期延期の通知があったと発表した。米国は、六月十二日に予定されている米朝首脳会談に向けて準備を続けるとしている。
朝鮮中央通信は共同訓練について「(四月二十七日に南北首脳会談で署名した)板門店宣言に対する露骨な挑戦であり、良好に発展している朝鮮半島の流れに逆行する軍事的挑発だ」と非難。「米国と南朝鮮(韓国)が、北南関係改善と朝米対話の局面が、今回の戦争演習の免罪符となると考えるならば、それより大きな誤算はない」と主張した。
「米国と南朝鮮当局の今後の態度を鋭意注視する」とし、訓練の中止を暗に要求している。
南北閣僚級会談の中止については「第一歩を踏み出した北南関係に難関と障害をつくり出した責任は全面的に南朝鮮当局にある」とし、韓国に譲歩を迫っている。
北朝鮮はこのところ、米朝会談への積極的な姿勢を見せる一方、米国による北朝鮮国内における人権侵害などへの批判に対し、メディアを通じて反発。今回の措置も米朝会談を自国に有利な形で進めるための戦術の可能性が高い。2018年5月16日【出典:東京新聞】
北朝鮮はリビアが失敗したように一方的な核兵器放棄だけを主張している米国大統領補佐官のポルトン補佐官に対する嫌悪感を表明したものと考えられます。
トランプ氏が北朝鮮金正恩委員長との会談に前のめりになっている以上、リビア方式を主張しているネオコンのボルトン氏を更迭する以外に米朝首脳会談の実現は難しくなったと考えられます。
<ちょっと前のトップニュース>
※27年前の「横浜事件」映画が続々再上映 「共謀罪」審議の中「歴史の教訓に」
戦時下の治安維持法による言論弾圧を題材に、27年前に富山県朝日町などで撮影された映画「横浜事件を生きて」が今、各地で上映されている。生き証人として事件を語り続けた元雑誌編集者、木村亨さん(1998年に82歳で死去)を追ったドキュメンタリー。戦争に批判的な言論人らを取り締まるため警察が拷問で事件をつくり上げていく過程が当事者の証言で生々しく再現され、反響を呼んでいる。 (伊東浩一)
三月下旬、長野県岡谷市で開かれた上映会。スクリーンの中で、生前の木村さんが問い掛ける。「『おまえたち、ここで殺していいんだぞ。天皇陛下の命令だ』と(警察官が)堂々と言う。まさに殺されそうだった。こんなむちゃくちゃな時代を想像できますか」
雑誌「中央公論」の編集者だった木村さんは四二年、朝日町出身の国際政治学者、細川嘉六らと新潟県境の親不知(おやしらず)海岸を観光し、同町の旅館「紋左(もんざ)」に宿泊。だが、警察はこの集まりを共産党再建を準備する目的だったと決め付けた。治安維持法違反容疑で木村さんら編集者、研究者ら六十人以上を芋づる式に逮捕し、拷問で四人が獄死。木村さんは丸太の上で正座させられ、さらに警察官が膝の上に乗るといった拷問を受け、うその自白をした。
映画製作では、朝日町で木村さんらを接待した芸者、横浜拘置所の看守らにも取材。証拠がない中、事件がつくり上げられた実態を浮き彫りにする。「情けないことに、あの侵略戦争に屈し、拷問に屈したが、もうこれ以上は許せない」。木村さんが再審請求で冤罪(えんざい)を勝ち取ることを誓い、涙ぐむ場面で映画は終わる。
上映会を企画した毛利正道弁護士は「大きな衝撃を受けた。今、政府は共謀罪(組織犯罪処罰法改正案)の成立を目指しているが、治安維持法の制定時にも、政府や警察は『乱用はしない』と再三説明していた。実際には拡大解釈され、戦争に反対した人たちが摘発された。歴史的教訓としなければならない」と語る。
<横浜事件> 1942年、細川嘉六(1888~1962)が雑誌「改造」の掲載論文を「共産党の宣伝」と批判され、警視庁に治安維持法違反容疑で逮捕された。その後、神奈川県警特別高等課(特高)が押収した紋左の写真をもとに、細川らが共産党再建準備会を開いたとして、同容疑などで言論、出版関係者ら60人以上を投獄。拷問で4人獄死、30人余りが起訴される戦時下最大の言論弾圧事件となった。2010年2月、元被告5人の刑事補償を巡る横浜地裁決定は「共産党再建準備会の事実を認定する証拠はない」とし、「実質無罪」と認められた。2017年5月15日【出典:東京新聞】
共謀罪が成立すれば、これはまさに現代版治安維持法になるでしょう。
政権に批判的な政党・団体・文化人や一般市民も横浜事件が物語っているように警察から不当に監視されるだけでなく、中にはスパイまで送り込んで犯罪をでっち上げ国家権力が気に入らない人たちを不当逮捕し、無理やり裁判で有罪としてしまう可能性が強くなります。
警察には戦前の特高警察の流れをくむ公安部が現在も存在しており、今でも市民の監視を続けていることを国民が忘れると暗黒時代に逆戻りしてしまいます。
横浜事件に限らず、戦前には多くの人たちが罪もないのに拷問死や獄死をしています。
私たち一般市民は二度とふたたびこんな時代になることだけは避けなければなりません。
※加計学園の新学部「総理のご意向」 文科省に記録文書
安倍晋三首相の知人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画について、文部科学省が、特区を担当する内閣府から「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向だと聞いている」などと言われたとする記録を文書にしていたことがわかった。
野党は「首相の友人が利益を受けている」などと国会で追及しているが、首相は「加計学園から私に相談があったことや圧力がはたらいたということは一切ない」などと答弁し、関与を強く否定している。
朝日新聞が入手した一連の文書には、「10/4」といった具体的な日付や、文科省や首相官邸の幹部の実名、「加計学園」という具体名が記されたものもある。加計学園による獣医学部計画の経緯を知る文科省関係者は取材に対し、いずれも昨年9〜10月に文科省が作ったことを認めた。また、文書の内容は同省の一部の幹部らで共有されているという。2017年5月17日【出典:朝日新聞】
安倍首相は加計学園にかかわっていた証拠が出た以上、即刻総理大臣を退陣し国会議員も辞職すべきです。
もう言い逃れはできませんよ!!
<もう少し前のトップニュース>
※子どもの貧困率、9割未調査 都道府県・政令市
子どもの貧困対策推進法などが自治体に求める実態把握に関し、本紙が全国四十七都道府県と二十政令指定都市にアンケートしたところ、約九割が困窮層の割合を示す「子どもの相対的貧困率」の調査を実施せず、具体的な予定もないことが分かった。既に調査した自治体は沖縄県だけで、大半の自治体の消極姿勢が浮き彫りになった。
同法は、ひとり親世帯の増加や保護者の失業などで深刻化する子どもの貧困の改善に向け二〇一四年一月に施行。所管する内閣府などが、家庭の困窮に子どもが巻き込まれている実態を研究・把握し、対策を講じるよう自治体に求めている。
全国の子どもの相対的貧困率は厚生労働省が三年ごとに調べており、一三年の調査で16・3%と過去最悪を更新した。ただ、全国で二万六千世帯を無作為に抽出したサンプル調査のため、自治体単位の数字が存在せず、専門家から「地域間の格差などの実態を踏まえたきめ細かい対策にはつながらない」との指摘が出ている。
アンケートでは、子どもの貧困率を自治体として独自に調査した実績の有無などを質問。回答があった六十五都道府県・政令市の94%に当たる六十一の自治体が実績や具体的な予定が「ない」と答えた。調査していたのは沖縄県だけだった。高知県と札幌市、熊本市の三自治体は「一六年度中に実施する予定」とした。浜松市は「時期は未定だが実施する」と回答した。
貧困率以外の方法で子どもの実態を把握する取り組みには「ひとり親家庭の生活状況を調査」(岐阜、長野、福井)、「児童相談所などに貧困事例の聞き取りをした」(三重)などの回答があった一方で、全体の約三割に当たる十九自治体が具体的な取り組みをしていないと答えた。
貧困率などを通じた実態調査が自治体レベルでなかなか進まない理由については「人手や財源の確保が困難」(和歌山)、「調査手法などが確立されていない」(宮城)などの回答があった。また、「子どもの貧困に関する指標について、都道府県別の状況を情報提供してほしい」(愛知)など、国主導の調査を求める意見が多かった。
沖縄県は法施行後の一五年に県内の貧困率を調査し、一三年の厚労省調査の数値を13・6ポイント上回る29・9%と推計した。担当者は取材に「貧困率を調査、公表したことで問題の深刻さが明確になり、対策のための予算などが組みやすくなった」と話した。
アンケートは四月下旬から五月上旬に書面で実施。回答率は97%だった。
◆積極的に調査を
<子どもの貧困に詳しい中村強士・日本福祉大社会福祉学部准教授の話> 自治体による実態把握がこれほど進んでいないのは驚きだ。貧困状況は地域ごとに格差や特徴があり、子どもたちの生活ぶりも異なる。現状を把握しなければ対策を立てるのは困難で、都道府県や市町村はもっと積極的に調査をするべきだ。
◆自治体負担増も
<内閣府子どもの貧困対策担当の話> 対策推進法の施行から二年余りで、実態把握の取り組みは今後広がっていくと考えている。相対的貧困率は重要な指標の一つだが、算出には自治体が持つさまざまなデータが必要。国が調査を主導してもこれらのデータを出してもらう必要があり、自治体の負担が増す可能性もある。
<子どもの貧困率> 17歳以下の子ども全体のうち、標準的世帯の年間可処分所得の半分(2013年調査では約122万円)未満で暮らす割合。04年調査の13・7%から上昇を続け、日本は経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国の平均より高い。13年調査では、ひとり親世帯は54・6%にのぼる。2016年5月17日【中日新聞】
<かなり前のトップニュース>
※橋下氏発言は「言語道断で不快」 米報道官が初批判
【ワシントン共同】米国務省のサキ報道官は16日の記者会見で、従軍慰安婦は必要だったとした、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長による発言について「言語道断で不快だ」と非難した。
橋下市長の発言をめぐっては、在日米軍に風俗業者の利用を求めたことに絡んで米国防総省のリトル報道官が、米軍が買春を拒否するのは「言うまでもない」と述べていたが、米政府当局者が公式の場で正面から批判したのは初めて。
サキ報道官は従軍慰安婦について「性を目的に人身売買された女性たちの身に起きた出来事は嘆かわしく、とてつもなく重大な人権侵害であることは明白だ」とも指摘した。【共同通信】
橋下氏の人間の尊厳を冒涜する発言は波紋をひろげ、収束するどころかますます厳しくなる一方で、とうとう米国政府の報道官が公式に非難しました。
国際的常識をまったく知らない橋下氏や彼の発言を垂れ流してきた日本の主要メディアも猛省するべきでしょう。
橋下氏や橋下発言を擁護ししている石原共同代表の妄言も当然国際的にはいっさい通用しないことです。
歴史の真実を特定の歴史観で捻じ曲げて、日本が引き起こした戦争に無反省なままでは将来にわたって日本は国際社会から見放される結果をもたらすだけでしょう。
<5月17日の記念日>
※生命・きずなの日
ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。それは自らの生命のかわりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられている。新緑の生命萌え立つこの時期(5月)に、ドナー(17日)とその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が制定した日。
※高血圧の日
特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が、高血圧の予防などの啓蒙活動を目的に制定。日付は世界高血圧連盟が定めた「世界高血圧デー」に准じている。「世界高血圧デー」は2005年に開始され、当時事務局を担当していたアメリカの高血圧啓蒙月間が5月であったことなどからこの日となった。
※世界電気通信および情報社会の日
元は、国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」として制定した。これは、1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものである。2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)」とすることが決議され、国連総会で採択された。翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。
※パック旅行の日
1861年のこの日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。
労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、これが世界初のパック旅行となった。
<今日の誕生花>
チューリップ<黄>「花言葉:愛の表示」カーネーション<まだら>「花言葉:拒絶」

フクシア 「花言葉:愛を信じます」

<歴史上の出来事>
1641年江戸幕府が平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させる
1804年豊臣秀吉の醍醐の花見を題材とした『太閤五女花見之図』が幕府の禁忌に触れるとして喜多川歌麿が手鎖50日の刑に処せられる
1875年屯田兵が北海道に入植
1927年大審院が、「夫が家を出て他女と内縁関係を結び妻を顧みざるは貞操義務に違反する」と判決
1938年日中戦争(支那事変)・徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。日中戦争初の軍神に
1940年第二次大戦で、ドイツがベルギーのブリュッセルを占領
1943年英空軍がドイツ工業地帯のダムの決壊作戦「チャスタイズ作戦」を実施
1947年参議院の無所属議員58人が院内会派「緑風会」を結成
1954年米最高裁が南部の一部で行われている黒人差別教育は違憲と判決
1956年『太陽の季節』封切り。「太陽族」が流行語に。石原裕次郎が脇役で映画デビュー
1962年大日本製薬がサリドマイド系睡眠薬の出荷を自発的に停止。前年11月に畸形児出産の恐れがあると指摘されたがこの前日まで出荷を続ける
1965年労働者の結社の自由・団結権の保護を定めた「ILO87号条約」を国内で承認
1981年ライシャワー元駐日大使が、核搭載のアメリカ艦船が日本に寄港したと発言
1987年ペルシャ湾で米艦「スターク」がイラク機の攻撃を受け炎上。37人死亡
1989年中国・北京で100万人規模の民主化デモ
1991年暗黒の5月事件。タイでスチンダー将軍の首相就任に反発した国民が抗議デモ。軍部が武力鎮圧し300名以上が死亡。翌日、国王が首相とデモの指導者を呼び、事態の沈静化を指示
1996年京大医学部附属病院で母親から2歳6か月の子供への日本初の小腸の生体移植手術を実施
2007年愛知県長久手町で男性が元妻を人質として民家に立てこもる。翌日犯人が投降。特殊部隊(SAT)隊員1人が犯人に撃たれ死亡
2008年埼玉スタジアム2002で開催したJリーグ・浦和レッズ対ガンバ大阪の試合終了後、両クラブサポーター間の乱闘に端を発しての暴動事件が発生
2015年大阪都構想の是非を問う住民投票が行われ、反対多数で否決。提唱者であった橋下徹市長は政治家引退を表明
2015年川崎市簡易宿泊所火災が発生
<著名人の誕生日>
1749年エドワード・ジェンナー (英:医師,博物学者,牛痘種痘法を発明)[1823年1月26日]
1810年9世茂山千五郎[しげやま・せんごろう] (狂言師)[1886年5月11日]
1865年村上鬼城[むらかみ・きじょう] (俳人)[1938年9月17日]
1873年石井露月[いしい・ろげつ] (俳人)[1928年9月18日]
1891年杉浦翠子[すぎうら・すいこ] (歌人)[1960年2月16日]
1901年古在由重[こざい・よししげ] (哲学者,平和運動家)[1990年3月6日]
1909年横山隆一[よこやま・りゅういち] (漫画家『フクちゃん』)[2001年11月8日]
1911年モーリン・オサリヴァン (米:女優)[1998年6月23日]
1937年安部譲二[あべ・じょうじ] (小説家『塀の中の懲りない面々』)
1959年山形由美[やまがた・ゆみ] (フルート奏者)
1961年エンヤ (アイルランド:シンガーソングライター)
1966年常盤響[ときわ・ひびき] (写真家,グラフィックデザイナー)
1982年大黒裕貴(黒木梨花)[おおぐろ・ゆき] (歌手)
1982年中村礼子[なかむら・れいこ] (水泳)
<著名人の忌日>
1510年サンドロ・ボッティチェッリ (伊:画家『ビーナスの誕生』) <65歳>[1445年3月1日生]
1780年小田野直武[おだの・なおたけ] (洋風画,『解体新書』の挿絵を担当) <数え32歳>[1749年12月11日生]
1919年3代目中村歌六[なかむら・かろく] (歌舞伎役者) <70歳>[1849年4月16日生]
1930年4代目市川荒五郎[いちかわ・あらごろう] (歌舞伎役者) <69歳>[1861年3月6日生]
1946年逸見猶吉[へんみ・ゆうきち] (詩人) <38歳>[1907年9月9日生]
1994年村松剛[むらまつ・たけし] (文藝評論家,フランス文学者) <65歳>[1929年3月23日生]
2001年團伊玖磨[だん・いくま] (作曲家) <77歳>[1924年4月7日生]
2007年ロイド・アリグザンダー (米:児童文学作家『プリデイン物語』) <83歳>[1924年1月30日生]
2007年藤原伊織[ふじわら・いおり] (小説家『テロリストのパラソル』) <59歳>[1948年2月17日生]
2010年吉岡治[よしおか・おさむ] (作詞家) <76歳>[1934年2月19日生]
2012年ドナ・サマー (米:歌手) <63歳>[1948年12月31日生]
2015年車谷長吉[くるまたに・ちょうきつ] (小説家『赤目四十八瀧心中未遂』『鹽壺の匙』) <69歳>[1945年7月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
しばらく前にお知らせさせていただいたように明日から信州に旅行を敢行します(*^^)
熱傷は傷パッドで覆っているので温泉にも浸かれるはず(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
予定としては明朝JR東海道線大垣駅から名古屋に出て、JR中央線特急信濃ワイドビューを利用して木曽福島で鈍行に乗り換え、奈良井駅で降りて安曇野の友人と落ち合い昼食、その後奈良井宿を散策した後に時間があればビーナスラインをドライブしてから予約してあるペンションに三泊する予定です。
一泊1万二千円もするので出費が痛いのですが宿泊先をあちこち変更するのも面倒ということで友人に任せました。
ブログ記事は明日まで予約しておきますが、アイパッドの無線LANがケーブルTV回線だけに対応しているので、山の中で回線がつながるかどうかわかりませんので、ひょっとしたらスマホで写真だけアップするのが精いっぱいかもしれません。
もし更新ができなかったらごめんなさいネ(ホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン)
[撮りたてのホカホカ]


[米大使館移転強行、中東和平への道を崩す暴挙]
米トランプ政権は14日、イスラエルの米大使館のテルアビブからエルサレムへの移転を強行しました。
新大使館の開所式典へのビデオ演説でトランプ大統領は、「首都承認に続いて、歴史的、神聖な土地に大使館を置く」と表明しました。一方、式典に招待を受けた西欧諸国は軒並み欠席しました。イスラエルが占領した東エルサレムを含むエルサレム全体をイスラエルの首都と認定するのは、武力による領土取得を是認するものとの批判的立場の表明です。
パレスチナ自治区で大使館移転への激しい抗議行動が起きたのは当然です。
国連決議違反は明白
エルサレムでの大使館開所式にあたり発表された米国務省の声明は、「持続的な中東和平促進への関与に変化はない」と述べました。しかし、エルサレムの首都認定と大使館移転は、「東エルサレムを将来の首都」と主張するパレスチナの立場を完全に否定するものです。エルサレムの地位を、「イスラエルとパレスチナ双方の和平交渉で決める」としてきた従来の米国の中東政策から逸脱しています。
イスラエルは1967年の第3次中東戦争で東エルサレムを占領しました。80年には、同地を含む統一エルサレムを永遠の首都とする「エルサレム基本法」を可決しました。これに対し国連安保理決議は、「『基本法』の制定は国際法違反」「無効であり、直ちに撤回されなければならない」と指摘しました。
米国では95年に成立した法律で、エルサレムへの大使館移設が定められています。それでも国内外の強い反発を意識し、クリントン、ブッシュ、オバマの各大統領は大統領令によって、移転を延期してきました。
では、なぜいま大使館の移転なのか。米国の保守勢力のなかには、「エルサレムはユダヤ教の聖地」と一方的に主張するキリスト教福音派の巨大な勢力があります。これらはトランプ氏の有力支持基盤です。11月に連邦上院議員の3分の1と、下院議員全員を改選する中間選挙を控えるなか、トランプ氏がこれら保守層の支持確保を意識して、選挙公約でもある「大使館の移転」を強行したとみられています。
米国の歴代政権の立場まで覆した大使館移転は、道理がないと同時に将来の中東和平を危うくするものです。
14日は、1948年のイスラエル建国から70年の日です。米国の大使館移転はこの象徴的な日に合わせたものでした。パレスチナ側では翌15日を、イスラエル建国により約70万人が故郷を追われた「ナクバ(大災厄)の日」としています。トランプ政権のイスラエル側に偏った対応は、国連や関係諸国などが積み上げてきた和平への努力を掘り崩す暴挙です。
パレスチナ人抑圧やめよ
大使館移転へのパレスチナの抗議行動にイスラエル側が無差別銃撃し、子どもを含む多くの犠牲者が出ています。
イスラエルは、弾圧をすぐにやめることはもちろん、パレスチナ側への「入植」の中止を含め、占領地から撤退すべきです。
パレスチナ独立国家を含む民族自決権の実現、両者の生存権の相互承認を基本とし、中東問題の公正な解決に向けた新たな国際的努力が必要な時です。
[今日の音楽]
The Beatles - You cant do that live
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ご存じ大井川鉄道のSL

モノクロもいいかな(。^p〇q^。)プッ

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「友よ拍手を!喜劇は終わった。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)死の直前の言葉
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※北朝鮮、南北閣僚会談の中止を通知 米朝会談へ揺さぶりか
【北京=城内康伸】北朝鮮国営の朝鮮中央通信は十六日、米国と韓国の空軍が十一日から始めた共同訓練「マックス・サンダー」を「軍事的挑発」と非難し、十六日に予定していた南北閣僚級会談を中止せざるを得なくなったと伝えた。北朝鮮の金桂冠(キムゲグァン)第一外務次官は、米国が一方的に核放棄を要求するなら、米朝首脳会談を「再考せざるを得ない」と中止も示唆。交渉の主導権を握るため揺さぶりをかける狙いとみられる。
韓国統一省も十六日、北朝鮮から閣僚級会談の無期延期の通知があったと発表した。米国は、六月十二日に予定されている米朝首脳会談に向けて準備を続けるとしている。
朝鮮中央通信は共同訓練について「(四月二十七日に南北首脳会談で署名した)板門店宣言に対する露骨な挑戦であり、良好に発展している朝鮮半島の流れに逆行する軍事的挑発だ」と非難。「米国と南朝鮮(韓国)が、北南関係改善と朝米対話の局面が、今回の戦争演習の免罪符となると考えるならば、それより大きな誤算はない」と主張した。
「米国と南朝鮮当局の今後の態度を鋭意注視する」とし、訓練の中止を暗に要求している。
南北閣僚級会談の中止については「第一歩を踏み出した北南関係に難関と障害をつくり出した責任は全面的に南朝鮮当局にある」とし、韓国に譲歩を迫っている。
北朝鮮はこのところ、米朝会談への積極的な姿勢を見せる一方、米国による北朝鮮国内における人権侵害などへの批判に対し、メディアを通じて反発。今回の措置も米朝会談を自国に有利な形で進めるための戦術の可能性が高い。2018年5月16日【出典:東京新聞】
北朝鮮はリビアが失敗したように一方的な核兵器放棄だけを主張している米国大統領補佐官のポルトン補佐官に対する嫌悪感を表明したものと考えられます。
トランプ氏が北朝鮮金正恩委員長との会談に前のめりになっている以上、リビア方式を主張しているネオコンのボルトン氏を更迭する以外に米朝首脳会談の実現は難しくなったと考えられます。
<ちょっと前のトップニュース>
※27年前の「横浜事件」映画が続々再上映 「共謀罪」審議の中「歴史の教訓に」
戦時下の治安維持法による言論弾圧を題材に、27年前に富山県朝日町などで撮影された映画「横浜事件を生きて」が今、各地で上映されている。生き証人として事件を語り続けた元雑誌編集者、木村亨さん(1998年に82歳で死去)を追ったドキュメンタリー。戦争に批判的な言論人らを取り締まるため警察が拷問で事件をつくり上げていく過程が当事者の証言で生々しく再現され、反響を呼んでいる。 (伊東浩一)
三月下旬、長野県岡谷市で開かれた上映会。スクリーンの中で、生前の木村さんが問い掛ける。「『おまえたち、ここで殺していいんだぞ。天皇陛下の命令だ』と(警察官が)堂々と言う。まさに殺されそうだった。こんなむちゃくちゃな時代を想像できますか」
雑誌「中央公論」の編集者だった木村さんは四二年、朝日町出身の国際政治学者、細川嘉六らと新潟県境の親不知(おやしらず)海岸を観光し、同町の旅館「紋左(もんざ)」に宿泊。だが、警察はこの集まりを共産党再建を準備する目的だったと決め付けた。治安維持法違反容疑で木村さんら編集者、研究者ら六十人以上を芋づる式に逮捕し、拷問で四人が獄死。木村さんは丸太の上で正座させられ、さらに警察官が膝の上に乗るといった拷問を受け、うその自白をした。
映画製作では、朝日町で木村さんらを接待した芸者、横浜拘置所の看守らにも取材。証拠がない中、事件がつくり上げられた実態を浮き彫りにする。「情けないことに、あの侵略戦争に屈し、拷問に屈したが、もうこれ以上は許せない」。木村さんが再審請求で冤罪(えんざい)を勝ち取ることを誓い、涙ぐむ場面で映画は終わる。
上映会を企画した毛利正道弁護士は「大きな衝撃を受けた。今、政府は共謀罪(組織犯罪処罰法改正案)の成立を目指しているが、治安維持法の制定時にも、政府や警察は『乱用はしない』と再三説明していた。実際には拡大解釈され、戦争に反対した人たちが摘発された。歴史的教訓としなければならない」と語る。
<横浜事件> 1942年、細川嘉六(1888~1962)が雑誌「改造」の掲載論文を「共産党の宣伝」と批判され、警視庁に治安維持法違反容疑で逮捕された。その後、神奈川県警特別高等課(特高)が押収した紋左の写真をもとに、細川らが共産党再建準備会を開いたとして、同容疑などで言論、出版関係者ら60人以上を投獄。拷問で4人獄死、30人余りが起訴される戦時下最大の言論弾圧事件となった。2010年2月、元被告5人の刑事補償を巡る横浜地裁決定は「共産党再建準備会の事実を認定する証拠はない」とし、「実質無罪」と認められた。2017年5月15日【出典:東京新聞】
共謀罪が成立すれば、これはまさに現代版治安維持法になるでしょう。
政権に批判的な政党・団体・文化人や一般市民も横浜事件が物語っているように警察から不当に監視されるだけでなく、中にはスパイまで送り込んで犯罪をでっち上げ国家権力が気に入らない人たちを不当逮捕し、無理やり裁判で有罪としてしまう可能性が強くなります。
警察には戦前の特高警察の流れをくむ公安部が現在も存在しており、今でも市民の監視を続けていることを国民が忘れると暗黒時代に逆戻りしてしまいます。
横浜事件に限らず、戦前には多くの人たちが罪もないのに拷問死や獄死をしています。
私たち一般市民は二度とふたたびこんな時代になることだけは避けなければなりません。
※加計学園の新学部「総理のご意向」 文科省に記録文書
安倍晋三首相の知人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画について、文部科学省が、特区を担当する内閣府から「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向だと聞いている」などと言われたとする記録を文書にしていたことがわかった。
野党は「首相の友人が利益を受けている」などと国会で追及しているが、首相は「加計学園から私に相談があったことや圧力がはたらいたということは一切ない」などと答弁し、関与を強く否定している。
朝日新聞が入手した一連の文書には、「10/4」といった具体的な日付や、文科省や首相官邸の幹部の実名、「加計学園」という具体名が記されたものもある。加計学園による獣医学部計画の経緯を知る文科省関係者は取材に対し、いずれも昨年9〜10月に文科省が作ったことを認めた。また、文書の内容は同省の一部の幹部らで共有されているという。2017年5月17日【出典:朝日新聞】
安倍首相は加計学園にかかわっていた証拠が出た以上、即刻総理大臣を退陣し国会議員も辞職すべきです。
もう言い逃れはできませんよ!!
<もう少し前のトップニュース>
※子どもの貧困率、9割未調査 都道府県・政令市
子どもの貧困対策推進法などが自治体に求める実態把握に関し、本紙が全国四十七都道府県と二十政令指定都市にアンケートしたところ、約九割が困窮層の割合を示す「子どもの相対的貧困率」の調査を実施せず、具体的な予定もないことが分かった。既に調査した自治体は沖縄県だけで、大半の自治体の消極姿勢が浮き彫りになった。
同法は、ひとり親世帯の増加や保護者の失業などで深刻化する子どもの貧困の改善に向け二〇一四年一月に施行。所管する内閣府などが、家庭の困窮に子どもが巻き込まれている実態を研究・把握し、対策を講じるよう自治体に求めている。
全国の子どもの相対的貧困率は厚生労働省が三年ごとに調べており、一三年の調査で16・3%と過去最悪を更新した。ただ、全国で二万六千世帯を無作為に抽出したサンプル調査のため、自治体単位の数字が存在せず、専門家から「地域間の格差などの実態を踏まえたきめ細かい対策にはつながらない」との指摘が出ている。
アンケートでは、子どもの貧困率を自治体として独自に調査した実績の有無などを質問。回答があった六十五都道府県・政令市の94%に当たる六十一の自治体が実績や具体的な予定が「ない」と答えた。調査していたのは沖縄県だけだった。高知県と札幌市、熊本市の三自治体は「一六年度中に実施する予定」とした。浜松市は「時期は未定だが実施する」と回答した。
貧困率以外の方法で子どもの実態を把握する取り組みには「ひとり親家庭の生活状況を調査」(岐阜、長野、福井)、「児童相談所などに貧困事例の聞き取りをした」(三重)などの回答があった一方で、全体の約三割に当たる十九自治体が具体的な取り組みをしていないと答えた。
貧困率などを通じた実態調査が自治体レベルでなかなか進まない理由については「人手や財源の確保が困難」(和歌山)、「調査手法などが確立されていない」(宮城)などの回答があった。また、「子どもの貧困に関する指標について、都道府県別の状況を情報提供してほしい」(愛知)など、国主導の調査を求める意見が多かった。
沖縄県は法施行後の一五年に県内の貧困率を調査し、一三年の厚労省調査の数値を13・6ポイント上回る29・9%と推計した。担当者は取材に「貧困率を調査、公表したことで問題の深刻さが明確になり、対策のための予算などが組みやすくなった」と話した。
アンケートは四月下旬から五月上旬に書面で実施。回答率は97%だった。
◆積極的に調査を
<子どもの貧困に詳しい中村強士・日本福祉大社会福祉学部准教授の話> 自治体による実態把握がこれほど進んでいないのは驚きだ。貧困状況は地域ごとに格差や特徴があり、子どもたちの生活ぶりも異なる。現状を把握しなければ対策を立てるのは困難で、都道府県や市町村はもっと積極的に調査をするべきだ。
◆自治体負担増も
<内閣府子どもの貧困対策担当の話> 対策推進法の施行から二年余りで、実態把握の取り組みは今後広がっていくと考えている。相対的貧困率は重要な指標の一つだが、算出には自治体が持つさまざまなデータが必要。国が調査を主導してもこれらのデータを出してもらう必要があり、自治体の負担が増す可能性もある。
<子どもの貧困率> 17歳以下の子ども全体のうち、標準的世帯の年間可処分所得の半分(2013年調査では約122万円)未満で暮らす割合。04年調査の13・7%から上昇を続け、日本は経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国の平均より高い。13年調査では、ひとり親世帯は54・6%にのぼる。2016年5月17日【中日新聞】
<かなり前のトップニュース>
※橋下氏発言は「言語道断で不快」 米報道官が初批判
【ワシントン共同】米国務省のサキ報道官は16日の記者会見で、従軍慰安婦は必要だったとした、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長による発言について「言語道断で不快だ」と非難した。
橋下市長の発言をめぐっては、在日米軍に風俗業者の利用を求めたことに絡んで米国防総省のリトル報道官が、米軍が買春を拒否するのは「言うまでもない」と述べていたが、米政府当局者が公式の場で正面から批判したのは初めて。
サキ報道官は従軍慰安婦について「性を目的に人身売買された女性たちの身に起きた出来事は嘆かわしく、とてつもなく重大な人権侵害であることは明白だ」とも指摘した。【共同通信】
橋下氏の人間の尊厳を冒涜する発言は波紋をひろげ、収束するどころかますます厳しくなる一方で、とうとう米国政府の報道官が公式に非難しました。
国際的常識をまったく知らない橋下氏や彼の発言を垂れ流してきた日本の主要メディアも猛省するべきでしょう。
橋下氏や橋下発言を擁護ししている石原共同代表の妄言も当然国際的にはいっさい通用しないことです。
歴史の真実を特定の歴史観で捻じ曲げて、日本が引き起こした戦争に無反省なままでは将来にわたって日本は国際社会から見放される結果をもたらすだけでしょう。
<5月17日の記念日>
※生命・きずなの日
ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。それは自らの生命のかわりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられている。新緑の生命萌え立つこの時期(5月)に、ドナー(17日)とその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が制定した日。
※高血圧の日
特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が、高血圧の予防などの啓蒙活動を目的に制定。日付は世界高血圧連盟が定めた「世界高血圧デー」に准じている。「世界高血圧デー」は2005年に開始され、当時事務局を担当していたアメリカの高血圧啓蒙月間が5月であったことなどからこの日となった。
※世界電気通信および情報社会の日
元は、国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」として制定した。これは、1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものである。2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)」とすることが決議され、国連総会で採択された。翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。
※パック旅行の日
1861年のこの日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。
労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、これが世界初のパック旅行となった。
<今日の誕生花>
チューリップ<黄>「花言葉:愛の表示」カーネーション<まだら>「花言葉:拒絶」


フクシア 「花言葉:愛を信じます」

<歴史上の出来事>
1641年江戸幕府が平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させる
1804年豊臣秀吉の醍醐の花見を題材とした『太閤五女花見之図』が幕府の禁忌に触れるとして喜多川歌麿が手鎖50日の刑に処せられる
1875年屯田兵が北海道に入植
1927年大審院が、「夫が家を出て他女と内縁関係を結び妻を顧みざるは貞操義務に違反する」と判決
1938年日中戦争(支那事変)・徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。日中戦争初の軍神に
1940年第二次大戦で、ドイツがベルギーのブリュッセルを占領
1943年英空軍がドイツ工業地帯のダムの決壊作戦「チャスタイズ作戦」を実施
1947年参議院の無所属議員58人が院内会派「緑風会」を結成
1954年米最高裁が南部の一部で行われている黒人差別教育は違憲と判決
1956年『太陽の季節』封切り。「太陽族」が流行語に。石原裕次郎が脇役で映画デビュー
1962年大日本製薬がサリドマイド系睡眠薬の出荷を自発的に停止。前年11月に畸形児出産の恐れがあると指摘されたがこの前日まで出荷を続ける
1965年労働者の結社の自由・団結権の保護を定めた「ILO87号条約」を国内で承認
1981年ライシャワー元駐日大使が、核搭載のアメリカ艦船が日本に寄港したと発言
1987年ペルシャ湾で米艦「スターク」がイラク機の攻撃を受け炎上。37人死亡
1989年中国・北京で100万人規模の民主化デモ
1991年暗黒の5月事件。タイでスチンダー将軍の首相就任に反発した国民が抗議デモ。軍部が武力鎮圧し300名以上が死亡。翌日、国王が首相とデモの指導者を呼び、事態の沈静化を指示
1996年京大医学部附属病院で母親から2歳6か月の子供への日本初の小腸の生体移植手術を実施
2007年愛知県長久手町で男性が元妻を人質として民家に立てこもる。翌日犯人が投降。特殊部隊(SAT)隊員1人が犯人に撃たれ死亡
2008年埼玉スタジアム2002で開催したJリーグ・浦和レッズ対ガンバ大阪の試合終了後、両クラブサポーター間の乱闘に端を発しての暴動事件が発生
2015年大阪都構想の是非を問う住民投票が行われ、反対多数で否決。提唱者であった橋下徹市長は政治家引退を表明
2015年川崎市簡易宿泊所火災が発生
<著名人の誕生日>
1749年エドワード・ジェンナー (英:医師,博物学者,牛痘種痘法を発明)[1823年1月26日]
1810年9世茂山千五郎[しげやま・せんごろう] (狂言師)[1886年5月11日]
1865年村上鬼城[むらかみ・きじょう] (俳人)[1938年9月17日]
1873年石井露月[いしい・ろげつ] (俳人)[1928年9月18日]
1891年杉浦翠子[すぎうら・すいこ] (歌人)[1960年2月16日]
1901年古在由重[こざい・よししげ] (哲学者,平和運動家)[1990年3月6日]
1909年横山隆一[よこやま・りゅういち] (漫画家『フクちゃん』)[2001年11月8日]
1911年モーリン・オサリヴァン (米:女優)[1998年6月23日]
1937年安部譲二[あべ・じょうじ] (小説家『塀の中の懲りない面々』)
1959年山形由美[やまがた・ゆみ] (フルート奏者)
1961年エンヤ (アイルランド:シンガーソングライター)
1966年常盤響[ときわ・ひびき] (写真家,グラフィックデザイナー)
1982年大黒裕貴(黒木梨花)[おおぐろ・ゆき] (歌手)
1982年中村礼子[なかむら・れいこ] (水泳)
<著名人の忌日>
1510年サンドロ・ボッティチェッリ (伊:画家『ビーナスの誕生』) <65歳>[1445年3月1日生]
1780年小田野直武[おだの・なおたけ] (洋風画,『解体新書』の挿絵を担当) <数え32歳>[1749年12月11日生]
1919年3代目中村歌六[なかむら・かろく] (歌舞伎役者) <70歳>[1849年4月16日生]
1930年4代目市川荒五郎[いちかわ・あらごろう] (歌舞伎役者) <69歳>[1861年3月6日生]
1946年逸見猶吉[へんみ・ゆうきち] (詩人) <38歳>[1907年9月9日生]
1994年村松剛[むらまつ・たけし] (文藝評論家,フランス文学者) <65歳>[1929年3月23日生]
2001年團伊玖磨[だん・いくま] (作曲家) <77歳>[1924年4月7日生]
2007年ロイド・アリグザンダー (米:児童文学作家『プリデイン物語』) <83歳>[1924年1月30日生]
2007年藤原伊織[ふじわら・いおり] (小説家『テロリストのパラソル』) <59歳>[1948年2月17日生]
2010年吉岡治[よしおか・おさむ] (作詞家) <76歳>[1934年2月19日生]
2012年ドナ・サマー (米:歌手) <63歳>[1948年12月31日生]
2015年車谷長吉[くるまたに・ちょうきつ] (小説家『赤目四十八瀧心中未遂』『鹽壺の匙』) <69歳>[1945年7月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[祇園祭山鉾巡行]
菊水鉾(きくすいほこ)

綾傘鉾(あやがさほこ)

[怒りの時事川柳]
「和菓子屋も 忖度好きで 一万個」(アベゾウリのおかげで忖度饅頭が売れすぎて笑いが止まらんわー■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ)
「日報を 陸自隠さず 稲田無視」(応援団のフジテレビが調べたんだよ(−_−#)!)
「丁寧さ 加計に忖度 知らんぷり」(今治市に情報非開示をさせた奴は誰だ!!)
「記録なし 記憶もないと 目くらまし」(官僚はいつから税金泥棒に成り下がったんだ??)
「ポケモンGO おバカづくりと つゆ知らず」(一日で36件もポケGOで自動車事故とはね。こりゃあ日本沈没だわ)
写真(日本会議改憲派勢揃いだね~
ゲスぱっかり(。_゚)〃ドテッ!

[金沢漫ろ歩きつづき]
金沢城



[ポツダム宣言記念日によせて]
今日はポツダム宣言が日本に対して突きつけられた日、安倍首相の願いである普通の「戦争する国」を否定し、戦争行為から決別せよ、日本は民主主義国に変わりなさいとの通告でした。
安倍首相は植民地支配と侵略をどうしても否定したいようですが、当時の日本政府と軍部が天皇の名のもと、無謀な侵略戦争をしたばかりにアジア諸国の犠牲者2000万人だけでなく自国民をも320万人にも及ぶ大きな犠牲を出すという二重の罪を犯したことを決して忘れてはなりません。
あの戦争は軍部の暴走だったと責任を転嫁することも許されません。
ましてや靖国史観に凝り固まった極右が言う「アジア解放のための戦争」などというのは大ウソもいいとこで、当時の政府・大本営はフィリピン、マレーシア、インドネシア等を占領後に日本の領土とするとはっきり明示しているのです。
植民地解放どころかアジア諸国の支配者を欧米諸国から日本に変えてしまおうというのが「大東亜共栄圏」の正体だということを私たち日本人は忘れてはいけないでしょう。
その一方で、私たち国民の将来を憂う少なくない良心的な少なくない人々が特高警察や憲兵隊の激しい弾圧・拷問・虐殺などにもかかわらず日本の侵略戦争にまさに命がけで反対し続けていたことも忘れてはいけないでしょう。
わが岐阜県にも信念を曲げず弾圧にも屈しなかった人たちの代表として10人が現在パネル展で紹介されています。
当然男女の区別はありません。
この中には竹中半兵衛子孫一族と思われる浄土真宗本願寺派住職の竹中彰元(死後西本願寺が謝罪し名誉回復)、小学教諭だった奥田美穂(弾圧により生涯独身)、「命のビザ」で世界的にも知られている杉原千畝(外務省から罷免、死後名誉回復)など、まさに命がけで人道を貫いた人たちがいたことを誇りに思うべきです。
安倍首相に言いたい、命がけで侵略戦争に反対した多数の平和主義者を「アカ」呼ばわりして弾圧・投獄・果ては虐殺まで犯し、その犠牲死者は500人以上にものぼるのに、謝罪ひとつしないで戦前の日本のどこが美しい国か!!
こんな国は真っ平御免だ!!
[今日の音楽]
今日の曲はこれ=Simon & Garfunkel - Barbriallen
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<季節の花>
サンタンカ

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「こころよき疲れなるかな 息もつかず 仕事をしたる後(のち)のこの疲れ」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
今日は何の日の日付を一日間違えて、今日掲載予定の記事を前日に書いてしまいましたm(o´・ω・`o)mペコリン
お侘しい訂正させていただきます(*・ω・)*_ _))ペコリ
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「平和愛する共生の心」受け継ぐ 故大田元知事を悼み県民葬
6月12日に亡くなった大田昌秀元知事の功績をたたえ、冥福を祈る県民葬(実行委員長・翁長雄志知事)が26日午後、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで催された。政府から安倍晋三首相と鶴保庸介沖縄担当相が出席した。大田氏が建立した平和の礎を模した祭壇のオブジェ(装飾)を前に、一般参列者を含め多くの人が最後の別れを惜しんだ。
安倍首相の追悼のあいさつ時には、一般参列者からやじが飛ぶ場面もあった。
翁長知事は式辞で、平和の礎建立や県公文書館開館、基地問題への対応などの大田氏の知事時代の功績を示し「沖縄の基地負担軽減が国政の場で取り上げられるようになったのは、間違いなく大田さんの決断によるものだ」とたたえた。県議会での大田氏との議論を挙げ「知事となった今、大変大きな財産になっている」と遺影に語りかけた。
その上で「われわれ県民は、大田さんが終生貫かれた『平和を愛する共生の心』の理念を受け継ぎ、未来を担う子や孫が心穏やかに笑顔で暮らせる沖縄を築き上げるため努力を続ける」と誓いの言葉を述べた。
安倍首相は追悼のあいさつで「大田元知事が心を砕かれていた沖縄の基地負担の軽減にも政府として引き続き全力を尽くしていく。沖縄の振興を前に進め、沖縄の明るい未来の構築にできるだけ貢献していくことを誓う」と話した。
行政代表から県市長会会長の古謝景春南城市長、経済界代表から県経済団体会議の石嶺伝一郎議長、友人代表として比嘉幹郎元副知事が追悼の辞を述べた。稲嶺恵一元知事や歴代県副知事、県選出国会議員、県議、鳩山由紀夫元首相、井戸敏三兵庫県知事らも参加した。2017年7月26日 【出典:琉球新報電子版】
安倍首相はよくも平気で太田昌秀元知事の県民葬に出席したものです。
沖縄の基地負担軽減どころか、米国言いなり政治をつづけたあげく米海兵隊の新たな基地建設に固執し、自然環境の破壊にとどまらず、警察権力による暴力を容認するだけでなく、抗議運動のリーダーをとってつけたような理由で長期間勾留させるなど、うむを言わさない暴挙の数々を強行していること何の反省もしないで参列するとは「恥を知れ」と言いたいですね(−_−#)
<ちょっと前のトップニュース>
※翁長知事、中谷防衛相に工事再開を抗議 ヘリパッド移設
米軍北部訓練場(沖縄県東村など)のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事の反対派を、多数の警察官を動員して排除し、工事を再開したことについて、翁長雄志(おながたけし)知事は25日、中谷元・防衛相に抗議した。翁長知事によると「日米安全保障体制を71年間支えてきた沖縄県に対し、強硬に入るというのはいかがなものか」と伝えた。
翁長知事は、米軍基地を抱える15都道府県による渉外知事会の副会長として、日米地位協定の改定を中谷防衛相に要請するなかで、ヘリパッド問題に触れた。中谷防衛相は「訓練場の過半が返還されるのでヘリ着陸帯の建設は必要」と従来の認識を示したという。
米軍北部訓練場は、ヘリパッド6カ所の移設を条件として半分以上を返還することで日米が合意。2カ所が完成し、国は22日に4カ所の工事を再開した。(岡田玄)2016年7月25日【朝日新聞】
わずか150人の東村住民に対し、政府は県外からおよそ500人の機動隊を投入し、住民を強制的に排除してヘリパッド建設に着手しました。
緑豊かな東村高江周辺では22日以来、人と車の自由な行き来が制限され、戒厳令のような状態が続いています。
安倍政権はまるで憲法改悪を先取りするかなのような人権無視の姿勢を打ち出していますが、驚くべきことに都知事選挙に立候補している小池百合子氏は、2013年5月26日に自民党本部内で行った講演で、沖縄県内での「国旗」「国歌」の扱いを批判し、沖縄タイムス、琉球新報の論調を攻撃していたことが分かりました。
講演は、改憲右翼団体「日本会議」と連携して改憲や「教育再生」を主張する「全国教育問題協議会」が主催した「教育研究大会」で行ったものです。
当時自民党広報本部長だった小池氏は「日本の教育を変えていく最大のポイントはメディアにある」と主張、サンフランシスコ平和条約が発効した1952年4月28日を記念して安倍政権が政府主催の「主権回復の日」式典を開催したことに関連し、4月28日を祝日にすべきだと述べつつ、沖縄の2紙が同日を「屈辱の日」だとする論調で報じたことを批判しました。
その上で、「沖縄では国旗が非常に粗末に扱われ、国歌でさえまともに歌われていない」「国歌は当然のことながら、大切に手に胸を当てて歌うものだ。それを立つの、立たないのと裁判をしているような国は私は聞いたことがない。これらをあたかも正当化するような報道をし続けているのがメディアだ」などと、「国旗」「国歌」強制を当然視する発言を繰り返しました。
小池氏の発言は、沖縄戦で悲惨な被害を出し、戦後もサンフランシスコ平和条約で本土から切り離され、米国の支配や基地問題に苦しめられた沖縄の人々への攻撃であり、憲法が保障する思想信条の自由に基づいて「国旗」「国歌」の強制とたたかう全国の人々まで攻撃するものです。
こんな沖縄蔑視を当然視するような人物が都知事として果たしてふさわしいでしょうか。
答えはノーです。
<もう少し前のトップニュース>
※「安倍政権NO!」と参加者7万人が気勢 安保、TPP、原発で集会
安全保障関連法案や環太平洋連携協定(TPP)、沖縄基地問題、原発、社会保障などさまざまな分野で「安倍政権NO!」を訴える集会が24日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれ、参加者は「諦めずに政権打倒を言い続けよう」と気勢を上げた。一方、安保法案に賛成する団体の集会も国会近くで行われた。
日比谷野外音楽堂の集会では、参加者が「戦争させるな!安倍政権NO」と書かれた紙を掲げてアピール。精神科医の香山リカさんが「平和のためなら戦争をしてもいい、という間違った考えに陥った政権には、われわれ市民が『もうお引き取りください』と言わなければ」と呼び掛けた。2015/7/25【中日新聞゜】
<ちょっと前のトップニュース>
※年金抑制策、15年度に初実施へ 物価上昇で厚労省
年金給付の伸びを少子高齢化に伴って自動的に抑制する仕組みの「マクロ経済スライド」が、2015年度に初めて実施されることが確実になってきた。25日の総務省発表で、14年前半の消費者物価が前年比約2%上昇したと確認され、スライド発動の目安を超えたためだ。年末まで同様の物価水準であれば、15年度の年金額は物価の伸びを下回る0・5%程度の増加に抑えられる見通し。
マクロ経済スライドは、現役世代人口の減少と平均余命の延伸に応じ、給付の一定割合(15年度は1・1%の予定)を減らす仕組み。デフレ下では適用しない規定があり、これまで機能していなかった。2014/07/25【共同通信】
「マクロ経済スライド」制度は、長年にわたって日本の経済成長を支えてきた年金受給者の皆さんの生活を顧みないで、物価が上がればどんどん年金額が減らされるとんでもないものです。
意図的に物価高を引き起こす経済政策を行いながら、年金受給者へそのツケを回す手法は明らかに邪道であり、人権侵害と言っても不思議ではないでしょう。
現役世代の賃金抑制と非正規雇用の急激な拡大策をただちにやめ、大企業を中心とした社会保障費負担を欧米並みに戻せば、本来の「物価スライド制」による年金制度にできます。
国庫負担を減らし続けた上に大企業・大資産家には大盤振る舞いをしながら、貴重な年金積立金まで海外国債をはじめとする運用の失敗で大穴を開けていることも反省せず、年金受給者だけにしわ寄せを押し付けることは許されません。
破綻済みの新自由主義経済路線を続ける限り、今でも先進国で最も低い所得水準で高負担が続いている日本は、格差是正どころかますます貧困層を増大させるだけでしょう。
今緊急にやるべきことは非正規雇用の全面禁止、賃金の大幅アップ、大企業・富裕層への過剰な優遇策をすべて廃止し、雇用を支えている中小零細企業への大幅な補助制度の確立です。
これらを実施すれば日本経済は内需が大幅に拡大し、国の財政を豊かにする近道です。
<7月26日の記念日>
※ポツダム宣言記念日
1945年のこの日、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。
※ユーレイの日
1825年(文政8年)の今日、日本の代表的な怪談ばなし、鶴屋南北の作とされる「東海道四谷怪談」が江戸・中村座で初演されたことに由来する。今でも、四谷怪談が演じられるとケガ人が出るとの言い伝えがあり、関係者は必ず四谷・左門町のお岩稲荷にお参りするのだとか。
※日光の日
820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。
※聖ヨアキムと聖アンナの祝日
聖母マリアの両親。
2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていた。なかなか子供に恵まれなかったが、熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身蘢った。
アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっている。
<今日の誕生花>
苦蓬[にがよもぎ]「花言葉:平和」 瘡の王[くさのおう]「花言葉:思い出」

ジニア[百日草]「花言葉:幸福」

<歴史上の出来事>
1614年徳川家康が、豊臣秀頼が作った京都・方広寺の大仏の鐘にある「国家安康」の文字に対し、家康の名前を分けて呪っていると言いがかりをつける。大坂冬の陣のきっかけに
1825年江戸中村座で鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演
1847年アメリカ合衆国の解放奴隷によって建設された再移住区リベリアが、憲法を制定して独立を宣言
1908年アメリカ合衆国司法省捜査局(後の連邦捜査局(FBI))が発足
1918年下関駅構内で軍用火薬が爆発。死者27人
1940年大東亜新秩序、国防国策体制、翼賛政治確立の「基本国策要綱」が閣議決定
1941年イギリスが「日英通商航海条約」の破棄を通告
1945年イギリス・アメリカ・中華民国3国の首脳が「ポツダム宣言」を発表
1945年日本に投下される原爆の弾頭を載せた巡洋艦「インディアナポリス」がテニアン島に到着。インディアナポリスは帰途、日本の潜水艦に撃沈される
1947年アメリカで「国家安全保障法」が発効。国家安全保障会議・国防総省・中央情報局(CIA)を設置
1953年キューバ解放運動開始。フィデル・カストロ率いる小隊がモンカダ兵営を襲撃
1956年エジプトのナセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。イギリス・フランスが反撥しスエズ動乱が勃発
1963年初の静止通信衛星「シンコム2号」打上げ
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」打上げ。月面に67時間滞在し8月8日に帰還
1993年アシアナ航空機が着陸に失敗。日本人2人を含む死者68人
1999年「国会審議活性化法」が成立
2003年「イラク特措法」が成立
2005年2003年のコロンビア号空中分解事故以来初のスペースシャトル打上げ
2012年ロンドンオリンピックの男子サッカーで、日本代表がスペイン代表を1-0で破る金星を上げる
2016年相模原障害者施設殺傷事件が発生。戦後日本の大量殺人事件としては最多となる19人が死亡
<著名人の誕生日>
1856年ジョージ・バーナード・ショー (英:劇作家『人と超人』)[1950年11月2日]
1881年小山内薫[おさない・かおる] (劇作家,演出家,演劇評論家,小説家)[1928年12月25日]
1928年スタンリー・キューブリック (米:映画監督『2001年宇宙の旅』)[1999年3月7日]
1943年ミック・ジャガー (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ヴォーカル))
1949年タクシン・チナワット (タイ:首相(31代))
1950年萩原健一[はぎわら・けんいち] (俳優,歌手(ザ・テンプターズ[解散]))
1971年桜庭一樹(山田桜丸)[さくらば・かずき] (小説家『GOSICK』『私の男』)2007年下期直木賞
<著名人の忌日>
1486年大田道灌[おおた・どうかん] (武将) <数え55歳>[1432年生]
1651年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者) <数え47歳>自害[1605年5月1日生]
1952年エバ・ペロン(エビータ) (アルゼンチン:女優,フアン・ペロン大統領の妻) <33歳>[1919年5月7日生]
1992年大山康晴[おおやま・やすはる] (将棋棋士,永世名人(15世)) <69歳>[1923年3月13日生]
1994年吉行淳之介[よしゆき・じゅんのすけ] (小説家『驟雨』) <70歳>1954年上期芥川賞[1924年4月13日生]
2004年中島らも[なかじま・らも] (コピーライター,小説家) <52歳>[1952年4月3日生]
2011年小松左京[こまつ・さきょう] (SF作家『日本沈没』『首都消失』) <80歳>[1931年1月28日生]
2015年竹島紀元[たけしま・としもと] (編集者,鉄道ジャーナル社創業) <89歳>[1926年2月生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
菊水鉾(きくすいほこ)

綾傘鉾(あやがさほこ)

[怒りの時事川柳]
「和菓子屋も 忖度好きで 一万個」(アベゾウリのおかげで忖度饅頭が売れすぎて笑いが止まらんわー■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ)
「日報を 陸自隠さず 稲田無視」(応援団のフジテレビが調べたんだよ(−_−#)!)
「丁寧さ 加計に忖度 知らんぷり」(今治市に情報非開示をさせた奴は誰だ!!)
「記録なし 記憶もないと 目くらまし」(官僚はいつから税金泥棒に成り下がったんだ??)
「ポケモンGO おバカづくりと つゆ知らず」(一日で36件もポケGOで自動車事故とはね。こりゃあ日本沈没だわ)
写真(日本会議改憲派勢揃いだね~
ゲスぱっかり(。_゚)〃ドテッ!

[金沢漫ろ歩きつづき]
金沢城



[ポツダム宣言記念日によせて]
今日はポツダム宣言が日本に対して突きつけられた日、安倍首相の願いである普通の「戦争する国」を否定し、戦争行為から決別せよ、日本は民主主義国に変わりなさいとの通告でした。
安倍首相は植民地支配と侵略をどうしても否定したいようですが、当時の日本政府と軍部が天皇の名のもと、無謀な侵略戦争をしたばかりにアジア諸国の犠牲者2000万人だけでなく自国民をも320万人にも及ぶ大きな犠牲を出すという二重の罪を犯したことを決して忘れてはなりません。
あの戦争は軍部の暴走だったと責任を転嫁することも許されません。
ましてや靖国史観に凝り固まった極右が言う「アジア解放のための戦争」などというのは大ウソもいいとこで、当時の政府・大本営はフィリピン、マレーシア、インドネシア等を占領後に日本の領土とするとはっきり明示しているのです。
植民地解放どころかアジア諸国の支配者を欧米諸国から日本に変えてしまおうというのが「大東亜共栄圏」の正体だということを私たち日本人は忘れてはいけないでしょう。
その一方で、私たち国民の将来を憂う少なくない良心的な少なくない人々が特高警察や憲兵隊の激しい弾圧・拷問・虐殺などにもかかわらず日本の侵略戦争にまさに命がけで反対し続けていたことも忘れてはいけないでしょう。
わが岐阜県にも信念を曲げず弾圧にも屈しなかった人たちの代表として10人が現在パネル展で紹介されています。
当然男女の区別はありません。
この中には竹中半兵衛子孫一族と思われる浄土真宗本願寺派住職の竹中彰元(死後西本願寺が謝罪し名誉回復)、小学教諭だった奥田美穂(弾圧により生涯独身)、「命のビザ」で世界的にも知られている杉原千畝(外務省から罷免、死後名誉回復)など、まさに命がけで人道を貫いた人たちがいたことを誇りに思うべきです。
安倍首相に言いたい、命がけで侵略戦争に反対した多数の平和主義者を「アカ」呼ばわりして弾圧・投獄・果ては虐殺まで犯し、その犠牲死者は500人以上にものぼるのに、謝罪ひとつしないで戦前の日本のどこが美しい国か!!
こんな国は真っ平御免だ!!
[今日の音楽]
今日の曲はこれ=Simon & Garfunkel - Barbriallen
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<季節の花>
サンタンカ

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「こころよき疲れなるかな 息もつかず 仕事をしたる後(のち)のこの疲れ」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
今日は何の日の日付を一日間違えて、今日掲載予定の記事を前日に書いてしまいましたm(o´・ω・`o)mペコリン
お侘しい訂正させていただきます(*・ω・)*_ _))ペコリ
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「平和愛する共生の心」受け継ぐ 故大田元知事を悼み県民葬
6月12日に亡くなった大田昌秀元知事の功績をたたえ、冥福を祈る県民葬(実行委員長・翁長雄志知事)が26日午後、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで催された。政府から安倍晋三首相と鶴保庸介沖縄担当相が出席した。大田氏が建立した平和の礎を模した祭壇のオブジェ(装飾)を前に、一般参列者を含め多くの人が最後の別れを惜しんだ。
安倍首相の追悼のあいさつ時には、一般参列者からやじが飛ぶ場面もあった。
翁長知事は式辞で、平和の礎建立や県公文書館開館、基地問題への対応などの大田氏の知事時代の功績を示し「沖縄の基地負担軽減が国政の場で取り上げられるようになったのは、間違いなく大田さんの決断によるものだ」とたたえた。県議会での大田氏との議論を挙げ「知事となった今、大変大きな財産になっている」と遺影に語りかけた。
その上で「われわれ県民は、大田さんが終生貫かれた『平和を愛する共生の心』の理念を受け継ぎ、未来を担う子や孫が心穏やかに笑顔で暮らせる沖縄を築き上げるため努力を続ける」と誓いの言葉を述べた。
安倍首相は追悼のあいさつで「大田元知事が心を砕かれていた沖縄の基地負担の軽減にも政府として引き続き全力を尽くしていく。沖縄の振興を前に進め、沖縄の明るい未来の構築にできるだけ貢献していくことを誓う」と話した。
行政代表から県市長会会長の古謝景春南城市長、経済界代表から県経済団体会議の石嶺伝一郎議長、友人代表として比嘉幹郎元副知事が追悼の辞を述べた。稲嶺恵一元知事や歴代県副知事、県選出国会議員、県議、鳩山由紀夫元首相、井戸敏三兵庫県知事らも参加した。2017年7月26日 【出典:琉球新報電子版】
安倍首相はよくも平気で太田昌秀元知事の県民葬に出席したものです。
沖縄の基地負担軽減どころか、米国言いなり政治をつづけたあげく米海兵隊の新たな基地建設に固執し、自然環境の破壊にとどまらず、警察権力による暴力を容認するだけでなく、抗議運動のリーダーをとってつけたような理由で長期間勾留させるなど、うむを言わさない暴挙の数々を強行していること何の反省もしないで参列するとは「恥を知れ」と言いたいですね(−_−#)
<ちょっと前のトップニュース>
※翁長知事、中谷防衛相に工事再開を抗議 ヘリパッド移設
米軍北部訓練場(沖縄県東村など)のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事の反対派を、多数の警察官を動員して排除し、工事を再開したことについて、翁長雄志(おながたけし)知事は25日、中谷元・防衛相に抗議した。翁長知事によると「日米安全保障体制を71年間支えてきた沖縄県に対し、強硬に入るというのはいかがなものか」と伝えた。
翁長知事は、米軍基地を抱える15都道府県による渉外知事会の副会長として、日米地位協定の改定を中谷防衛相に要請するなかで、ヘリパッド問題に触れた。中谷防衛相は「訓練場の過半が返還されるのでヘリ着陸帯の建設は必要」と従来の認識を示したという。
米軍北部訓練場は、ヘリパッド6カ所の移設を条件として半分以上を返還することで日米が合意。2カ所が完成し、国は22日に4カ所の工事を再開した。(岡田玄)2016年7月25日【朝日新聞】
わずか150人の東村住民に対し、政府は県外からおよそ500人の機動隊を投入し、住民を強制的に排除してヘリパッド建設に着手しました。
緑豊かな東村高江周辺では22日以来、人と車の自由な行き来が制限され、戒厳令のような状態が続いています。
安倍政権はまるで憲法改悪を先取りするかなのような人権無視の姿勢を打ち出していますが、驚くべきことに都知事選挙に立候補している小池百合子氏は、2013年5月26日に自民党本部内で行った講演で、沖縄県内での「国旗」「国歌」の扱いを批判し、沖縄タイムス、琉球新報の論調を攻撃していたことが分かりました。
講演は、改憲右翼団体「日本会議」と連携して改憲や「教育再生」を主張する「全国教育問題協議会」が主催した「教育研究大会」で行ったものです。
当時自民党広報本部長だった小池氏は「日本の教育を変えていく最大のポイントはメディアにある」と主張、サンフランシスコ平和条約が発効した1952年4月28日を記念して安倍政権が政府主催の「主権回復の日」式典を開催したことに関連し、4月28日を祝日にすべきだと述べつつ、沖縄の2紙が同日を「屈辱の日」だとする論調で報じたことを批判しました。
その上で、「沖縄では国旗が非常に粗末に扱われ、国歌でさえまともに歌われていない」「国歌は当然のことながら、大切に手に胸を当てて歌うものだ。それを立つの、立たないのと裁判をしているような国は私は聞いたことがない。これらをあたかも正当化するような報道をし続けているのがメディアだ」などと、「国旗」「国歌」強制を当然視する発言を繰り返しました。
小池氏の発言は、沖縄戦で悲惨な被害を出し、戦後もサンフランシスコ平和条約で本土から切り離され、米国の支配や基地問題に苦しめられた沖縄の人々への攻撃であり、憲法が保障する思想信条の自由に基づいて「国旗」「国歌」の強制とたたかう全国の人々まで攻撃するものです。
こんな沖縄蔑視を当然視するような人物が都知事として果たしてふさわしいでしょうか。
答えはノーです。
<もう少し前のトップニュース>
※「安倍政権NO!」と参加者7万人が気勢 安保、TPP、原発で集会
安全保障関連法案や環太平洋連携協定(TPP)、沖縄基地問題、原発、社会保障などさまざまな分野で「安倍政権NO!」を訴える集会が24日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれ、参加者は「諦めずに政権打倒を言い続けよう」と気勢を上げた。一方、安保法案に賛成する団体の集会も国会近くで行われた。
日比谷野外音楽堂の集会では、参加者が「戦争させるな!安倍政権NO」と書かれた紙を掲げてアピール。精神科医の香山リカさんが「平和のためなら戦争をしてもいい、という間違った考えに陥った政権には、われわれ市民が『もうお引き取りください』と言わなければ」と呼び掛けた。2015/7/25【中日新聞゜】
<ちょっと前のトップニュース>
※年金抑制策、15年度に初実施へ 物価上昇で厚労省
年金給付の伸びを少子高齢化に伴って自動的に抑制する仕組みの「マクロ経済スライド」が、2015年度に初めて実施されることが確実になってきた。25日の総務省発表で、14年前半の消費者物価が前年比約2%上昇したと確認され、スライド発動の目安を超えたためだ。年末まで同様の物価水準であれば、15年度の年金額は物価の伸びを下回る0・5%程度の増加に抑えられる見通し。
マクロ経済スライドは、現役世代人口の減少と平均余命の延伸に応じ、給付の一定割合(15年度は1・1%の予定)を減らす仕組み。デフレ下では適用しない規定があり、これまで機能していなかった。2014/07/25【共同通信】
「マクロ経済スライド」制度は、長年にわたって日本の経済成長を支えてきた年金受給者の皆さんの生活を顧みないで、物価が上がればどんどん年金額が減らされるとんでもないものです。
意図的に物価高を引き起こす経済政策を行いながら、年金受給者へそのツケを回す手法は明らかに邪道であり、人権侵害と言っても不思議ではないでしょう。
現役世代の賃金抑制と非正規雇用の急激な拡大策をただちにやめ、大企業を中心とした社会保障費負担を欧米並みに戻せば、本来の「物価スライド制」による年金制度にできます。
国庫負担を減らし続けた上に大企業・大資産家には大盤振る舞いをしながら、貴重な年金積立金まで海外国債をはじめとする運用の失敗で大穴を開けていることも反省せず、年金受給者だけにしわ寄せを押し付けることは許されません。
破綻済みの新自由主義経済路線を続ける限り、今でも先進国で最も低い所得水準で高負担が続いている日本は、格差是正どころかますます貧困層を増大させるだけでしょう。
今緊急にやるべきことは非正規雇用の全面禁止、賃金の大幅アップ、大企業・富裕層への過剰な優遇策をすべて廃止し、雇用を支えている中小零細企業への大幅な補助制度の確立です。
これらを実施すれば日本経済は内需が大幅に拡大し、国の財政を豊かにする近道です。
<7月26日の記念日>
※ポツダム宣言記念日
1945年のこの日、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。
※ユーレイの日
1825年(文政8年)の今日、日本の代表的な怪談ばなし、鶴屋南北の作とされる「東海道四谷怪談」が江戸・中村座で初演されたことに由来する。今でも、四谷怪談が演じられるとケガ人が出るとの言い伝えがあり、関係者は必ず四谷・左門町のお岩稲荷にお参りするのだとか。
※日光の日
820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。
※聖ヨアキムと聖アンナの祝日
聖母マリアの両親。
2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていた。なかなか子供に恵まれなかったが、熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身蘢った。
アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっている。
<今日の誕生花>
苦蓬[にがよもぎ]「花言葉:平和」 瘡の王[くさのおう]「花言葉:思い出」


ジニア[百日草]「花言葉:幸福」

<歴史上の出来事>
1614年徳川家康が、豊臣秀頼が作った京都・方広寺の大仏の鐘にある「国家安康」の文字に対し、家康の名前を分けて呪っていると言いがかりをつける。大坂冬の陣のきっかけに
1825年江戸中村座で鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演
1847年アメリカ合衆国の解放奴隷によって建設された再移住区リベリアが、憲法を制定して独立を宣言
1908年アメリカ合衆国司法省捜査局(後の連邦捜査局(FBI))が発足
1918年下関駅構内で軍用火薬が爆発。死者27人
1940年大東亜新秩序、国防国策体制、翼賛政治確立の「基本国策要綱」が閣議決定
1941年イギリスが「日英通商航海条約」の破棄を通告
1945年イギリス・アメリカ・中華民国3国の首脳が「ポツダム宣言」を発表
1945年日本に投下される原爆の弾頭を載せた巡洋艦「インディアナポリス」がテニアン島に到着。インディアナポリスは帰途、日本の潜水艦に撃沈される
1947年アメリカで「国家安全保障法」が発効。国家安全保障会議・国防総省・中央情報局(CIA)を設置
1953年キューバ解放運動開始。フィデル・カストロ率いる小隊がモンカダ兵営を襲撃
1956年エジプトのナセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。イギリス・フランスが反撥しスエズ動乱が勃発
1963年初の静止通信衛星「シンコム2号」打上げ
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」打上げ。月面に67時間滞在し8月8日に帰還
1993年アシアナ航空機が着陸に失敗。日本人2人を含む死者68人
1999年「国会審議活性化法」が成立
2003年「イラク特措法」が成立
2005年2003年のコロンビア号空中分解事故以来初のスペースシャトル打上げ
2012年ロンドンオリンピックの男子サッカーで、日本代表がスペイン代表を1-0で破る金星を上げる
2016年相模原障害者施設殺傷事件が発生。戦後日本の大量殺人事件としては最多となる19人が死亡
<著名人の誕生日>
1856年ジョージ・バーナード・ショー (英:劇作家『人と超人』)[1950年11月2日]
1881年小山内薫[おさない・かおる] (劇作家,演出家,演劇評論家,小説家)[1928年12月25日]
1928年スタンリー・キューブリック (米:映画監督『2001年宇宙の旅』)[1999年3月7日]
1943年ミック・ジャガー (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ヴォーカル))
1949年タクシン・チナワット (タイ:首相(31代))
1950年萩原健一[はぎわら・けんいち] (俳優,歌手(ザ・テンプターズ[解散]))
1971年桜庭一樹(山田桜丸)[さくらば・かずき] (小説家『GOSICK』『私の男』)2007年下期直木賞
<著名人の忌日>
1486年大田道灌[おおた・どうかん] (武将) <数え55歳>[1432年生]
1651年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者) <数え47歳>自害[1605年5月1日生]
1952年エバ・ペロン(エビータ) (アルゼンチン:女優,フアン・ペロン大統領の妻) <33歳>[1919年5月7日生]
1992年大山康晴[おおやま・やすはる] (将棋棋士,永世名人(15世)) <69歳>[1923年3月13日生]
1994年吉行淳之介[よしゆき・じゅんのすけ] (小説家『驟雨』) <70歳>1954年上期芥川賞[1924年4月13日生]
2004年中島らも[なかじま・らも] (コピーライター,小説家) <52歳>[1952年4月3日生]
2011年小松左京[こまつ・さきょう] (SF作家『日本沈没』『首都消失』) <80歳>[1931年1月28日生]
2015年竹島紀元[たけしま・としもと] (編集者,鉄道ジャーナル社創業) <89歳>[1926年2月生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[怒りの時事川柳]
「丁寧に 嘘をつくのも 政治かよ」
[アベ語]
昨日の参院閉会中審査。
安倍首相追及には、民進、共産、自由党の連携もあり、首相の言う「ゴルフや食事を十数回饗応し合っても腹心の友である加計孝太郎氏とは一切獣医学部設置の話はなかった。」と語ったものの本当でしょうか。

共産党小池議員の追及で加計学園は文科省から不備補填まで手取り足取りだったのに対し、京都産業大学は門前払いを食わされていました・・・。
加計幸太郎氏、安倍晋三氏、和泉洋人氏、前川喜平氏、の証人喚問は絶対に避けて通れないことです。
野党が共闘して安倍政権を追い詰めることを応援します。
丁寧に本当のことは絶対言わない安倍首相ですが、今や芸人さんまでが真似をしている「アベ語」。
文字で見ると笑ってしまいますよo(`・д・´)o ウン!!
「私はですね、丁寧にと、丁寧にと申し上げたのは、私は、私はまったく、まったく正しいのでありまして、その正しいと言うことを誤解され、誤解や、印象操作に歪められた誤った認識をですね、いや、認識というか偏見を、偏見をお持ちの方が多い、多いのは残念ではありますが、残念ながらこれは現実なので、あくまで私は正しいと、正しいと、丁寧に、丁寧に、何度も申し上げなければ、申し上げなければと、かように思うので、それで、それで、これほど丁寧に、丁寧にお話ししているのであります。」
日本中の国民が聞き飽きて「また言ってるわー」――いまや声帯模写=声色でマネできる人いっぱいにまで人口に膾炙したアベ語。
要するに「丁寧に」とは、あくまでアベ君自身が正しいと国民に言い張ることなんですよね。
一言でしゃべれることだから文字字数で1/9になるんです。
それをいかにも余裕を装って、一息ついては次の逃げ口上を考える間取りとし、「リズミカルなしどろもどろ節」でえんえんと時間つぶしすること、それがアベ語なのです。
普通の市民感覚なら「そんなの誰でも気がつく常識だわ」
でもそれを笑っているだけでは解決しません。
ここまで性根が腐った、極右分子の壊憲と弱肉強食の土台と一体のアベ政治を、日本国憲法を生かし切って打ち破る方向こそ、いま大いに語るときでしょう。
[金沢漫ろ歩き]
金沢城の写真をアップしていますが明日で終わりです^^



[今日の音楽]
今日のサイモン&ガーファンクルの曲はこれです(*^_^*)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<畑のプチトマト>


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる。」
石川啄木『一握の砂』より
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※3閣僚、加計理事長の訪問受ける 昨年8〜9月
共産党の小池氏の質問で、南スーダンの日報問題を取り上げ、「監察を指示した(防衛)大臣が聴取されるという異常な事態だ」と批判。
首相は「日報については開示しなければならないという立場は一貫している」「監察が終わって報告を受けるのが手順だ」と述べるも、小池氏は「政府として解明する意思がないのではないか」と指摘。
首相が1月20日の国家戦略特区認定まで加計学園の計画は知らなかったとの認識を取り上げる。
小池氏は過去の答弁との整合性を問い、「虚偽答弁だ」などと批判。
首相は答弁について改めて整理するが、断続的に審議が中断。
首相は「混乱して答弁したことはおわびしたい」「厳密さに欠いていた」「訂正させていただきたい」と理解を求める発言も。
同参院予算委員会の閉会中審査で25日、安倍内閣の3閣僚が昨年8月から9月にかけて、学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長の訪問を相次いで受けていたことを明らかにした。3閣僚は、共産党の小池晃氏の質問に答えた。
山本有二農水相は昨年8月23日、加計氏の訪問を受けたと答弁。5〜10分間会い、官僚は同席しなかったという。
山本氏は加計氏から「獣医学部の話はお聞きした」と語った。
山本幸三地方創生相は昨年9月7日に加計氏の訪問を受け、「今治市に獣医学部の提案をして、やっていきたい」と言われたことを紹介。山本氏は「公正、中立にやる。最終的に公募で決める」と伝えたという。
松野博一文科相は昨年9月6日に加計氏の訪問を受けたが、学部新設の話は出なかったという。
質問した小池氏は加計氏の面会について、「なぜ次々と大臣に会えるのか」と疑問を呈した。2017年7月25日【出典:朝日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※田中元首相は報道抑圧せず 小沢氏、シンポで安倍内閣を批判
生活の党の小沢一郎共同代表は26日、ロッキード事件の田中角栄元首相逮捕から40年にちなんで東京都内で開かれたシンポジウムに出席し、安倍晋三首相を「保身のため国家権力を思いのままに利用している」と批判した。「田中先生はあれだけの力を擁したが、権力を行使して報道を抑えるという発想はなかった」と恩師の田中元首相と比べてみせた。
元首相の金銭問題に関し「メディアが一斉に攻撃し、退陣せざるを得なくなった」と振り返った上で「報道は今、鳴りを潜めている。安倍内閣が批判するメディアを抑えているからだ」と現状を嘆いた。(共同)2016年7月26日【東京新聞】
故田中角栄元首相は聞く耳を少なくとも持っていました。
田中氏の一番の側近であった小沢一郎氏だからこそわかることでしょうが、安倍首相のような肝っ玉の小さな人物と比較されるのも田中氏は嫌でしょう。
田中氏がぶち上げた「日本列島改造論」が今も自民党内に生きており、自民党の国内経済成長政策の針は一歩も前に進んでいません。
整備新幹線、高速道路建設、港湾改修、空港建設などもすべて田中角栄氏が「日本列島改造論」でぶち上げたもので、安倍首相に日本の新しい未来像を描けるような知恵も能力もまったくないのが現実です。
政治権力の頂点に座ったことだけで思考能力ゼロ、安倍首相の頭の中は復古主義、回顧主義の塊で戦前の国家体制に戻したいだけの後ろ向きの発想のみあるだけです。
田中氏と決定的に違うのは、田中氏は米国に恐れられましたが、安倍首相は米国の顔色をうかがい、また米国に魂さえも打っている売国奴であることです。
それを全く理解していない安倍首相の側近たちも無能な連中ばかりですが、安倍応援団に成り下がった大手マスメディアの責任はもっと重いでしょう。
憲法が定める言論・表現の自由を自ら捨てて、不偏不党であるべき報道機関の役割さえも投げ捨てている大手全国紙と放送メディアこそ日本のガンそのものです。
週刊誌の噂話を歪曲して大々的に報道するなど、自ら取材するのではなく週刊誌報道頼みの報道姿勢では事実さえも伝える意思がないことを露呈したものと言わざるを得ません。
<もう少し前のトップニュース>
※ガザの死者、千人超す イスラエルと一時停戦
【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザの当局は26日、イスラエルが8日に軍事作戦を始めて以降のガザでの死者数が千人を超え、負傷者は6千人以上に達したことを明らかにした。ガザで戦闘を続けるイスラエルとイスラム原理主義組織ハマスは26日午前8時(日本時間同日午後2時)から、12時間の一時停戦に入った。
今回の軍事作戦が始まってから、人道目的の一時停戦としては最長。攻撃で倒壊した建物の捜索がこの間に進み、多くの遺体が見つかった。
イスラエルメディアによると、イスラエル政府は26日、停戦を4時間延長し、27日午前0時までとすることを決めた。2014/07/27 【共同通信】
米国はウクライナ問題より、イスラエルへの軍事支援を直ちに停止し、断固制裁を科すべきです。
現在のネタニヤフ極右政権は、パレスチナ人に対しまるで逆ホローコーストのような悪行を重ねつづけ、何の罪もないパレスチナの子どもや女性を標的に殺戮行為を行っており、米国がイスラエルを擁護すればするほど他国の信頼をなくすだけでしょう。
EU諸国も当然イスラエルの横暴を非難すべきで、戦前のナチズムによるユダヤ人迫害とは切り離すべきです。
今のイスラエルは被害者ではなく、100%加害者であり侵略国家として国際社会はイスラエルを断罪すべきです。
このまま国際社会が和平交渉などと言っていたら、かえってアラブ諸国の反発を招くだけで、イスラエルに憎悪をぶつけさせる悪循環に陥るだけです。
これ以上イスラエルの無法を許さない国際社会から強力な圧力をかけるべきで、人道物資以外すべての援助をただちに停止すべきでしょう。
<7月27日の記念日>
※政治を考える日
1976(昭和51)年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。
この事件をきっかけに政治と金の問題可決が叫ばれるようになったが、現在になっても相変わらず政治と金にまつわる疑惑は次々と表面化している。
金のかからない政治にするということで政党助成金制度が導入され、毎年国民の税金を300億円余ももらい(共産党以外)ながらいまだに政治腐敗は止まらない。
※スイカの日
スイカの消費拡大を願って、スイカ生産者のグループが制定。日付はナツのツナ(夏の綱)の連想から。
※お寝坊さんの日(但しフィンランドだけ)
家で一番遅くまで寝ていた人を水に投げ込むなどして起こす日。200年間眠り続けたというエフェソスの7人の眠り男(英語版)の伝承に基づく。
<今日の誕生花>
ゼラニウム「花言葉:真実の愛情」 風露草[ふうろそう]「花言葉:慰める」
![ゲラニウム[風露草]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100725201918629s.jpg)
日々草[にちにちそう]「花言葉:楽しい思い出」

<歴史上の出来事>
1165年二條天皇の子・順仁親王が即位し第79代天皇・六條天皇に
1471年浄土真宗中興の祖・蓮如が越前に吉崎御坊を建てる
1623年徳川家光が江戸幕府第3代将軍に就任
1798年近藤重蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立
1830年フランス七月革命が勃発
1890年オランダの画家・ゴッホがピストルで自殺。2日後病院で死亡
1916年横浜港に入港した布哇丸の乗客がコレラを発症。日本全国に広まり、この年だけで約7500人の死者を出す
1930年中国で紅軍が長沙を占領。長沙ソビエト政権樹立
1932年文部省が恐慌の影響により農漁村の欠食児童が20万人超と発表
1939年アメリカが「日米通商航海条約」の破毀を通告
1945年沖縄から発進された戦闘機と爆撃機の聯合部隊が九州各地を機銃爆撃
1949年世界初のジェット旅客機「DH.106コメット」が初飛行に成功
1950年広島県深江沖で漁網にかかった機雷が爆発。死者行方不明46人
1953年朝鮮戦争終結。北緯38度線上の板門店で休戦調停に調印
1965年戦後初のサハリン墓参団が出発
1970年東京都で光化学スモッグ注意報・警報の発令体制が開始
1972年F-15戦闘機イーグルが初飛行
1972年アメリカの有人月宇宙船「アポロ16号」が地球に帰還
1974年ウォーターゲート事件で米下院司法委員会がニクソン大統領の司法妨害に対する第1の弾劾を可決
1976年田中角榮前首相がロッキード事件で東京地検に逮捕
1989年大韓航空機がリビア・トリポリ空港の手前の住宅地に墜落。乗員乗客199名中74名と地元住民6名が死亡
1992年バルセロナ五輪・水泳女子200m平泳ぎで岩崎恭子が日本人史上最年少の金メダル
1995年九州自動車道が全線開通。青森から鹿児島までの2170kmが高速道路で結ばれる
1996年アトランタ五輪開催中の五輪記念公園で爆弾テロ。死者2人、負傷者110人
2001年千葉県浦安市のディズニーリゾートラインが開業
2002年ウクライナ・リヴィウで行われたウクライナ空軍の航空ショーで飛行機が墜落。パイロット2名は直前に脱出したが、観客85人が死亡
2012年ロンドンオリンピックが開幕。8月12日まで
<著名人の誕生日>
1719年田沼意次[たぬま・おきつぐ] (江戸幕府老中)[1788年7月24日]
1887年山本有三[やまもと・ゆうぞう] (小説家,戯曲家『路傍の石』戸籍上は09/01[1974年1月11日]
1947年三浦和義[みうら・かずよし] (実業家,作家,「ロス疑惑」の被疑者)[2008年10月10日]
1968年長崎宏子[ながさき・ひろこ] (水泳)
1975年アレックス・ロドリゲス (米:野球(内野手))
<著名人の忌日>
1854年不知火諾右ヱ門(湊親方[元])[しらぬい・だくえもん] (相撲/横綱(8代)) <数え54歳>(閏7月)[1801年10月生]
2003年ボブ・ホープ (米:喜劇俳優) <100歳>[1903年5月29日生]
2008年ホルスト・シュタイン (独:指揮者) <80歳>[1928年5月2日生]
2011年伊良部秀輝[いらぶ・ひでき] (野球(投手)) <42歳>自殺[1969年5月5日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
「丁寧に 嘘をつくのも 政治かよ」
[アベ語]
昨日の参院閉会中審査。
安倍首相追及には、民進、共産、自由党の連携もあり、首相の言う「ゴルフや食事を十数回饗応し合っても腹心の友である加計孝太郎氏とは一切獣医学部設置の話はなかった。」と語ったものの本当でしょうか。

共産党小池議員の追及で加計学園は文科省から不備補填まで手取り足取りだったのに対し、京都産業大学は門前払いを食わされていました・・・。
加計幸太郎氏、安倍晋三氏、和泉洋人氏、前川喜平氏、の証人喚問は絶対に避けて通れないことです。
野党が共闘して安倍政権を追い詰めることを応援します。
丁寧に本当のことは絶対言わない安倍首相ですが、今や芸人さんまでが真似をしている「アベ語」。
文字で見ると笑ってしまいますよo(`・д・´)o ウン!!
「私はですね、丁寧にと、丁寧にと申し上げたのは、私は、私はまったく、まったく正しいのでありまして、その正しいと言うことを誤解され、誤解や、印象操作に歪められた誤った認識をですね、いや、認識というか偏見を、偏見をお持ちの方が多い、多いのは残念ではありますが、残念ながらこれは現実なので、あくまで私は正しいと、正しいと、丁寧に、丁寧に、何度も申し上げなければ、申し上げなければと、かように思うので、それで、それで、これほど丁寧に、丁寧にお話ししているのであります。」
日本中の国民が聞き飽きて「また言ってるわー」――いまや声帯模写=声色でマネできる人いっぱいにまで人口に膾炙したアベ語。
要するに「丁寧に」とは、あくまでアベ君自身が正しいと国民に言い張ることなんですよね。
一言でしゃべれることだから文字字数で1/9になるんです。
それをいかにも余裕を装って、一息ついては次の逃げ口上を考える間取りとし、「リズミカルなしどろもどろ節」でえんえんと時間つぶしすること、それがアベ語なのです。
普通の市民感覚なら「そんなの誰でも気がつく常識だわ」
でもそれを笑っているだけでは解決しません。
ここまで性根が腐った、極右分子の壊憲と弱肉強食の土台と一体のアベ政治を、日本国憲法を生かし切って打ち破る方向こそ、いま大いに語るときでしょう。
[金沢漫ろ歩き]
金沢城の写真をアップしていますが明日で終わりです^^



[今日の音楽]
今日のサイモン&ガーファンクルの曲はこれです(*^_^*)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<畑のプチトマト>


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる。」
石川啄木『一握の砂』より
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※3閣僚、加計理事長の訪問受ける 昨年8〜9月
共産党の小池氏の質問で、南スーダンの日報問題を取り上げ、「監察を指示した(防衛)大臣が聴取されるという異常な事態だ」と批判。
首相は「日報については開示しなければならないという立場は一貫している」「監察が終わって報告を受けるのが手順だ」と述べるも、小池氏は「政府として解明する意思がないのではないか」と指摘。
首相が1月20日の国家戦略特区認定まで加計学園の計画は知らなかったとの認識を取り上げる。
小池氏は過去の答弁との整合性を問い、「虚偽答弁だ」などと批判。
首相は答弁について改めて整理するが、断続的に審議が中断。
首相は「混乱して答弁したことはおわびしたい」「厳密さに欠いていた」「訂正させていただきたい」と理解を求める発言も。
同参院予算委員会の閉会中審査で25日、安倍内閣の3閣僚が昨年8月から9月にかけて、学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長の訪問を相次いで受けていたことを明らかにした。3閣僚は、共産党の小池晃氏の質問に答えた。
山本有二農水相は昨年8月23日、加計氏の訪問を受けたと答弁。5〜10分間会い、官僚は同席しなかったという。
山本氏は加計氏から「獣医学部の話はお聞きした」と語った。
山本幸三地方創生相は昨年9月7日に加計氏の訪問を受け、「今治市に獣医学部の提案をして、やっていきたい」と言われたことを紹介。山本氏は「公正、中立にやる。最終的に公募で決める」と伝えたという。
松野博一文科相は昨年9月6日に加計氏の訪問を受けたが、学部新設の話は出なかったという。
質問した小池氏は加計氏の面会について、「なぜ次々と大臣に会えるのか」と疑問を呈した。2017年7月25日【出典:朝日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※田中元首相は報道抑圧せず 小沢氏、シンポで安倍内閣を批判
生活の党の小沢一郎共同代表は26日、ロッキード事件の田中角栄元首相逮捕から40年にちなんで東京都内で開かれたシンポジウムに出席し、安倍晋三首相を「保身のため国家権力を思いのままに利用している」と批判した。「田中先生はあれだけの力を擁したが、権力を行使して報道を抑えるという発想はなかった」と恩師の田中元首相と比べてみせた。
元首相の金銭問題に関し「メディアが一斉に攻撃し、退陣せざるを得なくなった」と振り返った上で「報道は今、鳴りを潜めている。安倍内閣が批判するメディアを抑えているからだ」と現状を嘆いた。(共同)2016年7月26日【東京新聞】
故田中角栄元首相は聞く耳を少なくとも持っていました。
田中氏の一番の側近であった小沢一郎氏だからこそわかることでしょうが、安倍首相のような肝っ玉の小さな人物と比較されるのも田中氏は嫌でしょう。
田中氏がぶち上げた「日本列島改造論」が今も自民党内に生きており、自民党の国内経済成長政策の針は一歩も前に進んでいません。
整備新幹線、高速道路建設、港湾改修、空港建設などもすべて田中角栄氏が「日本列島改造論」でぶち上げたもので、安倍首相に日本の新しい未来像を描けるような知恵も能力もまったくないのが現実です。
政治権力の頂点に座ったことだけで思考能力ゼロ、安倍首相の頭の中は復古主義、回顧主義の塊で戦前の国家体制に戻したいだけの後ろ向きの発想のみあるだけです。
田中氏と決定的に違うのは、田中氏は米国に恐れられましたが、安倍首相は米国の顔色をうかがい、また米国に魂さえも打っている売国奴であることです。
それを全く理解していない安倍首相の側近たちも無能な連中ばかりですが、安倍応援団に成り下がった大手マスメディアの責任はもっと重いでしょう。
憲法が定める言論・表現の自由を自ら捨てて、不偏不党であるべき報道機関の役割さえも投げ捨てている大手全国紙と放送メディアこそ日本のガンそのものです。
週刊誌の噂話を歪曲して大々的に報道するなど、自ら取材するのではなく週刊誌報道頼みの報道姿勢では事実さえも伝える意思がないことを露呈したものと言わざるを得ません。
<もう少し前のトップニュース>
※ガザの死者、千人超す イスラエルと一時停戦
【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザの当局は26日、イスラエルが8日に軍事作戦を始めて以降のガザでの死者数が千人を超え、負傷者は6千人以上に達したことを明らかにした。ガザで戦闘を続けるイスラエルとイスラム原理主義組織ハマスは26日午前8時(日本時間同日午後2時)から、12時間の一時停戦に入った。
今回の軍事作戦が始まってから、人道目的の一時停戦としては最長。攻撃で倒壊した建物の捜索がこの間に進み、多くの遺体が見つかった。
イスラエルメディアによると、イスラエル政府は26日、停戦を4時間延長し、27日午前0時までとすることを決めた。2014/07/27 【共同通信】
米国はウクライナ問題より、イスラエルへの軍事支援を直ちに停止し、断固制裁を科すべきです。
現在のネタニヤフ極右政権は、パレスチナ人に対しまるで逆ホローコーストのような悪行を重ねつづけ、何の罪もないパレスチナの子どもや女性を標的に殺戮行為を行っており、米国がイスラエルを擁護すればするほど他国の信頼をなくすだけでしょう。
EU諸国も当然イスラエルの横暴を非難すべきで、戦前のナチズムによるユダヤ人迫害とは切り離すべきです。
今のイスラエルは被害者ではなく、100%加害者であり侵略国家として国際社会はイスラエルを断罪すべきです。
このまま国際社会が和平交渉などと言っていたら、かえってアラブ諸国の反発を招くだけで、イスラエルに憎悪をぶつけさせる悪循環に陥るだけです。
これ以上イスラエルの無法を許さない国際社会から強力な圧力をかけるべきで、人道物資以外すべての援助をただちに停止すべきでしょう。
<7月27日の記念日>
※政治を考える日
1976(昭和51)年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。
この事件をきっかけに政治と金の問題可決が叫ばれるようになったが、現在になっても相変わらず政治と金にまつわる疑惑は次々と表面化している。
金のかからない政治にするということで政党助成金制度が導入され、毎年国民の税金を300億円余ももらい(共産党以外)ながらいまだに政治腐敗は止まらない。
※スイカの日
スイカの消費拡大を願って、スイカ生産者のグループが制定。日付はナツのツナ(夏の綱)の連想から。
※お寝坊さんの日(但しフィンランドだけ)
家で一番遅くまで寝ていた人を水に投げ込むなどして起こす日。200年間眠り続けたというエフェソスの7人の眠り男(英語版)の伝承に基づく。
<今日の誕生花>
ゼラニウム「花言葉:真実の愛情」 風露草[ふうろそう]「花言葉:慰める」

![ゲラニウム[風露草]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100725201918629s.jpg)
日々草[にちにちそう]「花言葉:楽しい思い出」

<歴史上の出来事>
1165年二條天皇の子・順仁親王が即位し第79代天皇・六條天皇に
1471年浄土真宗中興の祖・蓮如が越前に吉崎御坊を建てる
1623年徳川家光が江戸幕府第3代将軍に就任
1798年近藤重蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立
1830年フランス七月革命が勃発
1890年オランダの画家・ゴッホがピストルで自殺。2日後病院で死亡
1916年横浜港に入港した布哇丸の乗客がコレラを発症。日本全国に広まり、この年だけで約7500人の死者を出す
1930年中国で紅軍が長沙を占領。長沙ソビエト政権樹立
1932年文部省が恐慌の影響により農漁村の欠食児童が20万人超と発表
1939年アメリカが「日米通商航海条約」の破毀を通告
1945年沖縄から発進された戦闘機と爆撃機の聯合部隊が九州各地を機銃爆撃
1949年世界初のジェット旅客機「DH.106コメット」が初飛行に成功
1950年広島県深江沖で漁網にかかった機雷が爆発。死者行方不明46人
1953年朝鮮戦争終結。北緯38度線上の板門店で休戦調停に調印
1965年戦後初のサハリン墓参団が出発
1970年東京都で光化学スモッグ注意報・警報の発令体制が開始
1972年F-15戦闘機イーグルが初飛行
1972年アメリカの有人月宇宙船「アポロ16号」が地球に帰還
1974年ウォーターゲート事件で米下院司法委員会がニクソン大統領の司法妨害に対する第1の弾劾を可決
1976年田中角榮前首相がロッキード事件で東京地検に逮捕
1989年大韓航空機がリビア・トリポリ空港の手前の住宅地に墜落。乗員乗客199名中74名と地元住民6名が死亡
1992年バルセロナ五輪・水泳女子200m平泳ぎで岩崎恭子が日本人史上最年少の金メダル
1995年九州自動車道が全線開通。青森から鹿児島までの2170kmが高速道路で結ばれる
1996年アトランタ五輪開催中の五輪記念公園で爆弾テロ。死者2人、負傷者110人
2001年千葉県浦安市のディズニーリゾートラインが開業
2002年ウクライナ・リヴィウで行われたウクライナ空軍の航空ショーで飛行機が墜落。パイロット2名は直前に脱出したが、観客85人が死亡
2012年ロンドンオリンピックが開幕。8月12日まで
<著名人の誕生日>
1719年田沼意次[たぬま・おきつぐ] (江戸幕府老中)[1788年7月24日]
1887年山本有三[やまもと・ゆうぞう] (小説家,戯曲家『路傍の石』戸籍上は09/01[1974年1月11日]
1947年三浦和義[みうら・かずよし] (実業家,作家,「ロス疑惑」の被疑者)[2008年10月10日]
1968年長崎宏子[ながさき・ひろこ] (水泳)
1975年アレックス・ロドリゲス (米:野球(内野手))
<著名人の忌日>
1854年不知火諾右ヱ門(湊親方[元])[しらぬい・だくえもん] (相撲/横綱(8代)) <数え54歳>(閏7月)[1801年10月生]
2003年ボブ・ホープ (米:喜劇俳優) <100歳>[1903年5月29日生]
2008年ホルスト・シュタイン (独:指揮者) <80歳>[1928年5月2日生]
2011年伊良部秀輝[いらぶ・ひでき] (野球(投手)) <42歳>自殺[1969年5月5日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン