[好きな人]
明治政府の宮内大臣まで勤めた土佐勤王党出身の田中光顕が遺した記録にも書かれていますが、新選組で尊攘過激派浪士から最も恐れられた土方歳三は、幕末維新の時代で坂本龍馬とともに私が一番好きな人物です。
田中光顕曰く「役者のような色男」というのも好きですね~(。^p〇q^。)プッ

映画・テレビドラマ・舞台等で土方歳三を演じた役者も様々ですが、現在に至るまで土方役の最高の役者は栗塚旭といわれています。
ドラマ『新選組血風録』の製作開始時に浅葱色の隊士服を着たまったく無名だった栗塚旭を見た司馬遼太郎が絶賛したという逸話もあり、土方歳三といえば栗塚旭」といわれるほどのカリスマ的な役者は後にも先にも出現していません。
栗塚旭が採用されたのは、制作予算が少なくやむなく新劇俳優を使おうということになったとか。
この「新選組血風録」には、当時大部屋俳優だった人や後年時代劇の大スターやドラマの主演俳優になった人が多く出演しています(DVDを見るとビックラですよ)
土方歳三が登場する作品と土方歳三役を調べてみたらたくさんいるんですね\(◎o◎)/!
映画では
河津清三郎[『新撰組 第一部京洛風雲の巻、第二部池田屋騒動、第三部魔剣乱舞』]、原健策[『新選組鬼隊長』]、山形勲[『新選組』]、黒川弥太郎[『壮烈新選組』]、龍崎一郎[『風雲新撰組』]、加藤武[『新選組血風録 近藤勇』]、天知茂[『新撰組始末記』]、西村晃[『幕末残酷物語』]、栗塚旭[『土方歳三 燃えよ剣』]、小林桂樹[『新選組』]、高橋幸治[『沖田総司』]、西川のりお[『必殺! ブラウン館の怪物たち』]、杉本哲太[『幕末純情伝』]、ビートたけし[『御法度』]、中井貴一[『新撰組』]、野村祐人[『壬生義士伝』]
ドラマでは
栗塚旭[『新選組血風録』]、金内吉男[『竜馬がゆく(大河ドラマ)』]、栗塚旭[『燃えよ剣』(1970年)]、栗塚旭[『新撰組』(1973年)]、藤竜也[『勝海舟(NHK大河ドラマ)』]、古谷一行[『新選組始末記』(1977年)]、伊達正三郎[『竜馬がゆく』(テレビ東京)]、夏八木勲[『壬生の恋歌』(1983年)]、近藤正臣[『白虎隊(日本テレビ系テレビドラマ)』(1986年)]、竹脇無我[『新撰組』(1987年)]、渡哲也[『五稜郭』年末時代劇スペシャル(1988年)]、役所広司[『燃えよ剣』(1990年)]、地井武男[『新撰組 池田屋の血闘』(1992年)]、橋爪淳[『徳川慶喜(NHK大河ドラマ)』(1998年)]、村上弘明[『新選組血風録』(1998年)]、伊原剛志[『壬生義士伝~新撰組でいちばん強かった男~』(2002年)]、山本耕史[『新選組!』NHK大河ドラマ(2004年)]、山本耕史[『新選組!! 土方歳三 最期の一日』NHK(『新選組!』の続編)(2006年)]、伊藤英明[『輪違屋糸里』(2007年)]
演劇では
上川隆也[『燃えよ剣』]、大泉洋[LOOSER~失い続けてしまうアルバム~]、哀川翔[『KANSAI SUPER SHOW アボルダージュ』]、
土方フアンの方、お気入りの役者は載っていましたか。
私のおすすめの第一番はやはり栗塚旭、二番目は風貌が似ているような気がする山本耕史、三番手は高橋幸治かな(笑)
あと調べてビックリなのがビートたけしや西川のりお、個人的にはちょっと?マークですネ。
私の勝手な<ベスト3>の画像のせますね(*^^)
栗塚旭 山本耕史 高橋幸治
「わたしはほかの役者のほうがいい」と思うかたもいらっしゃると思いますが、これはあくまで私の独断と偏見で書いておりますのでご容赦を!
[今日の音楽]
今日はショパンのピアノ曲です。
何にしようか迷ったけど、誰しも一度は耳にしたと思われるものということでこれを(。^p〇q^。)プッ
Frederic ChopinのNocturno Opus N°2 (演奏John Ogdon)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
サツキまだら模様

[新選組の歴史]
<新選組は殺戮集団だったか?>
いまだに新選組を殺戮集団と誤解されている方もありますので、史実から新選組が殺戮集団でなかったことを知っていただこうと思います。
まず新選組はどういう集団だったかということですが、京都守護職会津中将松平容保の管理下で京都の治安維持のために新選組は誕生しました。
当時の京都は、意味もわからず攘夷(開国を迫る外国を日本から力で追い出す)を叫んで、いわゆる開国派の公家や幕府の役人を暗殺するという残虐なテロ行為が頻繁に起きていました。
松平容保は尊皇派としても有名な人物で、孝明天皇にも信頼されていましたから、御所近辺の警備を強化する必要があったわけです。
そういう状況下で新選組という集団が生まれたことに留意する必要があります。
新選組の組織形態は非常に厳しい規則に縛られていて、総計四百数十名の隊士がいましたが、あまりに厳しい規則に嫌気が差し途中で脱走したりするものが後を絶たず、いちばん多いときでも隊士は二百人程度でした。
また新選組が過激派浪士の捕縛に向かって抵抗を受け、やむなく殺害した人数は過激派浪士が暗殺に及んだ数よりも少ないことは見逃せません。
新選組を一躍有名にした「池田屋事件」でも、斬殺された浪士は捕縛に抵抗したもののみで、多くのものが捕縛されています。
新選組を恐れた過激派浪士が、後に明治新政府の要職についていったことから、新選組に逆賊のレッテルを貼るため、都合よく殺戮集団と宣伝したものと考えられます。
幕末維新の正確な情報を知らされないまま明治を迎えた人々が、薩長と公家が中心の明治新政府がいかにいいかげんなことをしたか知っていたら、明治ももっと違ったものになったかもしれません。
汚名を着せられた人は、旧幕府軍にとどまらず、意見の相違で新政府を離れた人たちにも着せられました。
その中心的な役割をしたのが明治の元勲といわれた大久保利通や岩倉具視ら徳川宗家を抹殺しようとした人々です。
[歴史に残る名言]
<マザー・テレサの名言>
「この世で一番大きな苦しみは一人ぼっちで、誰からも必要とされず、愛されていない人々の苦しみです。
また、温かい真の人間同士のつながりとはどういうものかも忘れてしまい、家庭や友人を持たないが故に愛されることの意味さえ忘れてしまった人の苦しみであって、これはこの世で最大の苦しみと言えるでしょう。」
マザー・テレサ(インドの修道女、「死を待つ人々の家」創立者、ノーベル平和賞受賞、1910~1997)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※全原発の廃炉費用1兆7千億円 ゼロの会、国の試算大幅下回る
超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」は30日、国内の原発全50基を直ちに廃炉にする場合、電力10社が新たに負担する費用は、これまでの国の試算を大幅に下回り、約1兆7千億円にとどまるとの試算結果を公表した。
国は廃炉引当金の不足など損失だけをとらえ約4兆4千億円としていたが、今回の試算では原発の新たな規制基準に適合させるための設備投資や、維持・管理にかかる費用を差し引いた結果、大幅減となった。
ゼロの会は「電気料金に廃炉負担を転嫁し続けるのでなく、(1兆7千億円を補うような)施策が必要」としている。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※東電労組委員長、反省どころか暴言!!
東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長が29日、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」と言ったそうです。
東電が未曽有の原発事故を引き起こしたことで多数の被災者や自殺者まで出ているのに、自分たちの利益のみしか考えていないのは東電経営陣だけでなく、労組トップも同じ穴のムジナであることを自ら認めたものと言えます。
国民の多額の税金がつぎ込まれているのに、事故を引き起こした反省や謙虚さのひとかけらもなく、民主党の支援団体だからといって何を言っても許されると思っているようです。
これは東電が労使一体で「脱原発」を阻止したいという姿勢を露骨に表したものと言えるでしょう。
一般家庭の電力料金を大幅値上げすることを「権利」という経営陣と同様に、国民の税金をつぎ込んでもらっているのに多額のボーナスを要求する労組は経営陣のいいなりで、厳しい事故現場での仕事を下請け業者の作業員に押し付けているのが東電労組の正社員たちです。
東電労組トップはさらに「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べたそうです。
フザケルナ!!と言いたいですね~(激-`ェ´-怒)
原子力利益共同体(原子力村)の先導役として、原発の安全神話を振りまいてきた東電経営陣に全く責任がないかのような暴言は許されるものではありません。
<5月31日の記念日>
※世界禁煙デー
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のためにと設けた日。欧米では、タバコをやめられない人は意志が弱いとされる。
※古材の日
「古材流通の文化」を創造することを目指して、古材の再活用に向けた事業を展開する愛媛県松山市に本社を置く株式会社ヴィンテージアイモクが制定。古材の魅力を伝え、その有効利用を考えるなど、古材にとっての大切な日にと位置づけている。日付は5と31で「古材」(こざい)と読む語呂合わせから。
※(旧)郵政省設置記念日
1949(昭和24)年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。
※(旧)総理府設置記念日
1949(昭和24)年のこの日、総理府が設置された。
各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
2001(平成13)年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。
※青峰忌
俳人・嶋田青峰[しまだせいほう]の1944(昭和19)年の忌日。
新興俳句運動に理解を示していたことから、1941(昭和16)年、治安維持法による新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴され、留置場で喀血して釈放されたが、病状が悪化し亡くなった。
<今日の誕生花>
蔓穂[つるぼ](シラー)「花言葉:我慢強い」 花菖蒲[はなしょうぶ]「花言葉:情熱」

ルピナス「花言葉:空想」

<歴史上の出来事>
1832年フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡
1911年イギリスの豪華客船タイタニック号が進水
1915年ロンドンのオペラハウスに三浦環が『蝶々夫人』のプリマドンナとして出演
1933年関東軍と中国・国民党軍の間で満洲事変の停戦交渉が成立(塘沽[タンクー]停戦協定)
1941年内務省が「迷信暦」の発売を禁止。大安・仏滅などの日の縁起や暦に附随する迷信などを偽暦として取締り
1942年日本海軍の潜航艇がオーストラリア・シドニー港のオーストラリア海軍艦船を攻撃。帰途、5隻のうち3隻が米軍により撃沈される
1943年御前会議で大東亜政略指導大綱を決定。ビルマ・フィリピンの独立、マレー・オランダ領インド(インドネシア)の日本領化など
1945年B29爆撃機14機が日本統治下の台湾・台北市を無差別爆撃。死者3千人以上
1948年国際ペンクラブが日本ペンクラブの復帰を承認
1985年第1回東京国際映画祭開催
1986年森繁久彌が主役を900回務めた舞台『屋根の上のヴァイオリン弾き』を降番
1988年鳥取・島根両県の知事が、中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明
1995年青島幸男・東京都知事が公約通り「世界都市博」の中止を最終決断
1996年国際サッカー連盟(FIFA)が2002年のワールドカップの日韓共同開催を決定
2002年FIFAワールドカップ・韓国/日本大会が開幕
<著名人の誕生日>
1887年サン=ジョン・ペルス (仏:詩人『讃歌』『ダンテのために』)[1975年9月20日]
1914年伊福部昭[いふくべ・あきら] (作曲家『ゴジラ』『日本狂想曲』)[2006年2月8日]
1914年善竹玄三郎[ぜんちく・げんざぶろう] (狂言師)
1927年蔵原惟繕[くらはら・これよし] (映画監督)[2002年12月28日]
1930年クリント・イーストウッド (米:俳優『ダーティハリー』)
1938年ピーター・ヤーロウ (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル・ギター))
1942年山本則俊[やまもと・のりとし] (狂言師)
1961年リー・トンプソン (米:女優)
1965年ブルック・シールズ (米:女優)
<著名人の忌日>
1809年フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (墺:作曲家) <77歳>[1732年3月31日生]
1944年嶋田青峰[しまだ・せいほう] (俳人) <62歳>[1882年3月8日生]
1974年木村伊兵衛[きむら・いへい] (写真家) <72歳>[1901年12月12日生]
1975年名和三幹竹[なわ・さんかんちく] (俳人) <83歳>[1892年3月4日生]
1983年ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」) <87歳>[1895年6月24日生]
1990年吉岡実[よしおか・みのる] (詩人) <71歳>[1919年4月15日生]
1996年宇佐美雪江[うさみ・ゆきえ] (歌人) <86歳>[1910年2月16日生]
2006年レイモンド・デイビス (米:天文学者,太陽からのニュートリノを観測) <91歳>[1914年10月14日生]
2008年ウガンダ・トラ (タレント,ドラマー) <55歳>[1952年6月6日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
明治政府の宮内大臣まで勤めた土佐勤王党出身の田中光顕が遺した記録にも書かれていますが、新選組で尊攘過激派浪士から最も恐れられた土方歳三は、幕末維新の時代で坂本龍馬とともに私が一番好きな人物です。
田中光顕曰く「役者のような色男」というのも好きですね~(。^p〇q^。)プッ

映画・テレビドラマ・舞台等で土方歳三を演じた役者も様々ですが、現在に至るまで土方役の最高の役者は栗塚旭といわれています。
ドラマ『新選組血風録』の製作開始時に浅葱色の隊士服を着たまったく無名だった栗塚旭を見た司馬遼太郎が絶賛したという逸話もあり、土方歳三といえば栗塚旭」といわれるほどのカリスマ的な役者は後にも先にも出現していません。
栗塚旭が採用されたのは、制作予算が少なくやむなく新劇俳優を使おうということになったとか。
この「新選組血風録」には、当時大部屋俳優だった人や後年時代劇の大スターやドラマの主演俳優になった人が多く出演しています(DVDを見るとビックラですよ)
土方歳三が登場する作品と土方歳三役を調べてみたらたくさんいるんですね\(◎o◎)/!
映画では
河津清三郎[『新撰組 第一部京洛風雲の巻、第二部池田屋騒動、第三部魔剣乱舞』]、原健策[『新選組鬼隊長』]、山形勲[『新選組』]、黒川弥太郎[『壮烈新選組』]、龍崎一郎[『風雲新撰組』]、加藤武[『新選組血風録 近藤勇』]、天知茂[『新撰組始末記』]、西村晃[『幕末残酷物語』]、栗塚旭[『土方歳三 燃えよ剣』]、小林桂樹[『新選組』]、高橋幸治[『沖田総司』]、西川のりお[『必殺! ブラウン館の怪物たち』]、杉本哲太[『幕末純情伝』]、ビートたけし[『御法度』]、中井貴一[『新撰組』]、野村祐人[『壬生義士伝』]
ドラマでは
栗塚旭[『新選組血風録』]、金内吉男[『竜馬がゆく(大河ドラマ)』]、栗塚旭[『燃えよ剣』(1970年)]、栗塚旭[『新撰組』(1973年)]、藤竜也[『勝海舟(NHK大河ドラマ)』]、古谷一行[『新選組始末記』(1977年)]、伊達正三郎[『竜馬がゆく』(テレビ東京)]、夏八木勲[『壬生の恋歌』(1983年)]、近藤正臣[『白虎隊(日本テレビ系テレビドラマ)』(1986年)]、竹脇無我[『新撰組』(1987年)]、渡哲也[『五稜郭』年末時代劇スペシャル(1988年)]、役所広司[『燃えよ剣』(1990年)]、地井武男[『新撰組 池田屋の血闘』(1992年)]、橋爪淳[『徳川慶喜(NHK大河ドラマ)』(1998年)]、村上弘明[『新選組血風録』(1998年)]、伊原剛志[『壬生義士伝~新撰組でいちばん強かった男~』(2002年)]、山本耕史[『新選組!』NHK大河ドラマ(2004年)]、山本耕史[『新選組!! 土方歳三 最期の一日』NHK(『新選組!』の続編)(2006年)]、伊藤英明[『輪違屋糸里』(2007年)]
演劇では
上川隆也[『燃えよ剣』]、大泉洋[LOOSER~失い続けてしまうアルバム~]、哀川翔[『KANSAI SUPER SHOW アボルダージュ』]、
土方フアンの方、お気入りの役者は載っていましたか。
私のおすすめの第一番はやはり栗塚旭、二番目は風貌が似ているような気がする山本耕史、三番手は高橋幸治かな(笑)
あと調べてビックリなのがビートたけしや西川のりお、個人的にはちょっと?マークですネ。
私の勝手な<ベスト3>の画像のせますね(*^^)
栗塚旭 山本耕史 高橋幸治



「わたしはほかの役者のほうがいい」と思うかたもいらっしゃると思いますが、これはあくまで私の独断と偏見で書いておりますのでご容赦を!
[今日の音楽]
今日はショパンのピアノ曲です。
何にしようか迷ったけど、誰しも一度は耳にしたと思われるものということでこれを(。^p〇q^。)プッ
Frederic ChopinのNocturno Opus N°2 (演奏John Ogdon)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
サツキまだら模様

[新選組の歴史]
<新選組は殺戮集団だったか?>
いまだに新選組を殺戮集団と誤解されている方もありますので、史実から新選組が殺戮集団でなかったことを知っていただこうと思います。
まず新選組はどういう集団だったかということですが、京都守護職会津中将松平容保の管理下で京都の治安維持のために新選組は誕生しました。
当時の京都は、意味もわからず攘夷(開国を迫る外国を日本から力で追い出す)を叫んで、いわゆる開国派の公家や幕府の役人を暗殺するという残虐なテロ行為が頻繁に起きていました。
松平容保は尊皇派としても有名な人物で、孝明天皇にも信頼されていましたから、御所近辺の警備を強化する必要があったわけです。
そういう状況下で新選組という集団が生まれたことに留意する必要があります。
新選組の組織形態は非常に厳しい規則に縛られていて、総計四百数十名の隊士がいましたが、あまりに厳しい規則に嫌気が差し途中で脱走したりするものが後を絶たず、いちばん多いときでも隊士は二百人程度でした。
また新選組が過激派浪士の捕縛に向かって抵抗を受け、やむなく殺害した人数は過激派浪士が暗殺に及んだ数よりも少ないことは見逃せません。
新選組を一躍有名にした「池田屋事件」でも、斬殺された浪士は捕縛に抵抗したもののみで、多くのものが捕縛されています。
新選組を恐れた過激派浪士が、後に明治新政府の要職についていったことから、新選組に逆賊のレッテルを貼るため、都合よく殺戮集団と宣伝したものと考えられます。
幕末維新の正確な情報を知らされないまま明治を迎えた人々が、薩長と公家が中心の明治新政府がいかにいいかげんなことをしたか知っていたら、明治ももっと違ったものになったかもしれません。
汚名を着せられた人は、旧幕府軍にとどまらず、意見の相違で新政府を離れた人たちにも着せられました。
その中心的な役割をしたのが明治の元勲といわれた大久保利通や岩倉具視ら徳川宗家を抹殺しようとした人々です。
[歴史に残る名言]
<マザー・テレサの名言>
「この世で一番大きな苦しみは一人ぼっちで、誰からも必要とされず、愛されていない人々の苦しみです。
また、温かい真の人間同士のつながりとはどういうものかも忘れてしまい、家庭や友人を持たないが故に愛されることの意味さえ忘れてしまった人の苦しみであって、これはこの世で最大の苦しみと言えるでしょう。」
マザー・テレサ(インドの修道女、「死を待つ人々の家」創立者、ノーベル平和賞受賞、1910~1997)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※全原発の廃炉費用1兆7千億円 ゼロの会、国の試算大幅下回る
超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」は30日、国内の原発全50基を直ちに廃炉にする場合、電力10社が新たに負担する費用は、これまでの国の試算を大幅に下回り、約1兆7千億円にとどまるとの試算結果を公表した。
国は廃炉引当金の不足など損失だけをとらえ約4兆4千億円としていたが、今回の試算では原発の新たな規制基準に適合させるための設備投資や、維持・管理にかかる費用を差し引いた結果、大幅減となった。
ゼロの会は「電気料金に廃炉負担を転嫁し続けるのでなく、(1兆7千億円を補うような)施策が必要」としている。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※東電労組委員長、反省どころか暴言!!
東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長が29日、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」と言ったそうです。
東電が未曽有の原発事故を引き起こしたことで多数の被災者や自殺者まで出ているのに、自分たちの利益のみしか考えていないのは東電経営陣だけでなく、労組トップも同じ穴のムジナであることを自ら認めたものと言えます。
国民の多額の税金がつぎ込まれているのに、事故を引き起こした反省や謙虚さのひとかけらもなく、民主党の支援団体だからといって何を言っても許されると思っているようです。
これは東電が労使一体で「脱原発」を阻止したいという姿勢を露骨に表したものと言えるでしょう。
一般家庭の電力料金を大幅値上げすることを「権利」という経営陣と同様に、国民の税金をつぎ込んでもらっているのに多額のボーナスを要求する労組は経営陣のいいなりで、厳しい事故現場での仕事を下請け業者の作業員に押し付けているのが東電労組の正社員たちです。
東電労組トップはさらに「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べたそうです。
フザケルナ!!と言いたいですね~(激-`ェ´-怒)
原子力利益共同体(原子力村)の先導役として、原発の安全神話を振りまいてきた東電経営陣に全く責任がないかのような暴言は許されるものではありません。
<5月31日の記念日>
※世界禁煙デー
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のためにと設けた日。欧米では、タバコをやめられない人は意志が弱いとされる。
※古材の日
「古材流通の文化」を創造することを目指して、古材の再活用に向けた事業を展開する愛媛県松山市に本社を置く株式会社ヴィンテージアイモクが制定。古材の魅力を伝え、その有効利用を考えるなど、古材にとっての大切な日にと位置づけている。日付は5と31で「古材」(こざい)と読む語呂合わせから。
※(旧)郵政省設置記念日
1949(昭和24)年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。
※(旧)総理府設置記念日
1949(昭和24)年のこの日、総理府が設置された。
各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
2001(平成13)年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。
※青峰忌
俳人・嶋田青峰[しまだせいほう]の1944(昭和19)年の忌日。
新興俳句運動に理解を示していたことから、1941(昭和16)年、治安維持法による新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴され、留置場で喀血して釈放されたが、病状が悪化し亡くなった。
<今日の誕生花>
蔓穂[つるぼ](シラー)「花言葉:我慢強い」 花菖蒲[はなしょうぶ]「花言葉:情熱」


ルピナス「花言葉:空想」

<歴史上の出来事>
1832年フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡
1911年イギリスの豪華客船タイタニック号が進水
1915年ロンドンのオペラハウスに三浦環が『蝶々夫人』のプリマドンナとして出演
1933年関東軍と中国・国民党軍の間で満洲事変の停戦交渉が成立(塘沽[タンクー]停戦協定)
1941年内務省が「迷信暦」の発売を禁止。大安・仏滅などの日の縁起や暦に附随する迷信などを偽暦として取締り
1942年日本海軍の潜航艇がオーストラリア・シドニー港のオーストラリア海軍艦船を攻撃。帰途、5隻のうち3隻が米軍により撃沈される
1943年御前会議で大東亜政略指導大綱を決定。ビルマ・フィリピンの独立、マレー・オランダ領インド(インドネシア)の日本領化など
1945年B29爆撃機14機が日本統治下の台湾・台北市を無差別爆撃。死者3千人以上
1948年国際ペンクラブが日本ペンクラブの復帰を承認
1985年第1回東京国際映画祭開催
1986年森繁久彌が主役を900回務めた舞台『屋根の上のヴァイオリン弾き』を降番
1988年鳥取・島根両県の知事が、中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明
1995年青島幸男・東京都知事が公約通り「世界都市博」の中止を最終決断
1996年国際サッカー連盟(FIFA)が2002年のワールドカップの日韓共同開催を決定
2002年FIFAワールドカップ・韓国/日本大会が開幕
<著名人の誕生日>
1887年サン=ジョン・ペルス (仏:詩人『讃歌』『ダンテのために』)[1975年9月20日]
1914年伊福部昭[いふくべ・あきら] (作曲家『ゴジラ』『日本狂想曲』)[2006年2月8日]
1914年善竹玄三郎[ぜんちく・げんざぶろう] (狂言師)
1927年蔵原惟繕[くらはら・これよし] (映画監督)[2002年12月28日]
1930年クリント・イーストウッド (米:俳優『ダーティハリー』)
1938年ピーター・ヤーロウ (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル・ギター))
1942年山本則俊[やまもと・のりとし] (狂言師)
1961年リー・トンプソン (米:女優)
1965年ブルック・シールズ (米:女優)
<著名人の忌日>
1809年フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (墺:作曲家) <77歳>[1732年3月31日生]
1944年嶋田青峰[しまだ・せいほう] (俳人) <62歳>[1882年3月8日生]
1974年木村伊兵衛[きむら・いへい] (写真家) <72歳>[1901年12月12日生]
1975年名和三幹竹[なわ・さんかんちく] (俳人) <83歳>[1892年3月4日生]
1983年ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」) <87歳>[1895年6月24日生]
1990年吉岡実[よしおか・みのる] (詩人) <71歳>[1919年4月15日生]
1996年宇佐美雪江[うさみ・ゆきえ] (歌人) <86歳>[1910年2月16日生]
2006年レイモンド・デイビス (米:天文学者,太陽からのニュートリノを観測) <91歳>[1914年10月14日生]
2008年ウガンダ・トラ (タレント,ドラマー) <55歳>[1952年6月6日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
[新選組のこと]
基本的に毎日掲載している「新選組の歴史」ですが、新選組が活躍したのは文久3年の結成時から足掛け5年間の明治2年5月18日までです。
掲載しているのは資料で明らかになっていることのみで、もちろん私見は入っていません。
5年の間新選組が個人を含めどんなことをしていたのか日付ごとにわかるようにしてあります。
文久3年2月は、ちょうど浪士組上洛時の様子を資料でわかる範囲を掲載中です(いずれも旧暦)。
浪士組の上洛時で有名な話は芹沢鴨の街頭での焚火事件です。
原因は近藤勇が浪士組の宿泊部屋割りを間違えたことによるものですが、芹沢悪で近藤善とは言い切れないものがあったことは否めないでしょう。
芹沢の酒癖の悪さだけは事実ですが、何と言っても芹沢無しで新選組の結成はできなかったというのも歴史的事実です。
さて、その頃のことですが私が好きな土方歳三はというと、旅の途中も風流人で短歌を詠んでいました。
そこには彼の人間性がにじみ出ています。
鬼より怖い土方歳三のイメージなどとてもなかったというのが中山道を旅する彼の本当の姿ではないでしょうか。
土方歳三が詠んだ木曽八景の和歌
この和歌は木曽八景のひとつずつについて詠まれています。
徳音晩鐘=「山寺は外ともわかず程遠きふもとに響く入り相の鐘」
御嶽暮雪=「嵐布くゆふべの雲の絶まよりみた気の雪そ空にさむけき」
掛橋朝霞=「たちわたる あしたのくもも色淡きかすみにこむる木曽のかけはし」
寝覚夜雨=「閑利末く羅 弥さめのとこの山嵐もあめになりゆく 夜半のさみしさ」
風越晴嵐=「明わた流ひかりもみえ亭風越の高根はれ遊くよるのうき久毛」
駒嶽夕照=「こまのたけはるる夕日にみる雪の飛かりもさむく 満かふしらくも」
小野瀑布=「志ろたえにみ類ひとすじは手都くりのそれとまがふをのの瀧つせ」
横川秋月=「あかずみむよかはの那みにす無月のか気もちりなむ阿気の屋万美津」
亰における土方歳三を最も恐れたのは、今でいうテロリスト集団の尊攘過激派浪士たちだったということをぜひ知ってもらいたいものです。
土方歳三を慕ってはるばる蝦夷地までついていった新選組隊士の生き残りが92名にも及ぶことを歴史研究家・小説家の方にもとり上げてほしいものですね~
わが岐阜県からは貴重な新選組の歴史を記録してくれた幹部隊士島田魁と宮古湾海戦で戦死した野村利三郎が双璧ですが、子母澤寛の新選組始末記などは新選組末期に入隊し、早々と離脱した池田七三郎と、新選組屯所のひとつの八木邸の子孫で、当時子どもだった八木為三郎翁への取材が根拠になっています。
とくに池田七三郎のいい加減な伝聞や想像が入ったものが基本になっていては新選組の本当の姿を見出すことは無理でしょう。
ネコヤナギもアップで見ると不思議なものに見えますね(*^^)

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
やっと撮影できたかわせみ

[新選組の歴史]
文久3年2月16日、浪士組は須原に宿泊する。
[歴史に残る名言]
<カール・マルクスの名言>
「学問に王道はない。疲れることを恐れず、石ころだらけの小道を登っていく者だけが輝ける峰に到達できる。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※ロシアに隕石落下、1000人負傷 上空で爆発、激しい衝撃波
【モスクワ共同】ロシア南部ウラル地方のチェリャビンスク州周辺で15日午前9時20分(日本時間午後0時20分)ごろ、隕石が上空で爆発し、ロシア内務省によると同州内の3カ所に破片が落下した。人口が密集する都市部への落下は免れたが衝撃波で大気が激しく振動。インタファクス通信によるとロシア内務省は、割れたガラスの破片による切り傷などで負傷者が約千人に達したことを明らかにした。うち200人以上が子ども。同州当局者は2人が重傷と述べた。
非常事態省によると、112人が入院した。死者はいなかった。隕石落下で多数の負傷者が出るのは極めて珍しい。
モスクワの日本大使館によると、日本人の被害は確認されていない。
隕石はごう音とともに、白い閃光を広範囲に放ち、白煙を引いて空を横切った。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※政府答弁書に広辞苑丸写し
小平忠正衆院議院運営委員長は15日、閣議決定された政府答弁書に、国語辞典「広辞苑」から引き写しただけの不誠実な回答があったとして、民主党理事が斎藤勁官房副長官に注意したことを明らかにした。
政府は自民党議員の質問主意書に対して今月3日に閣議決定した答弁書で、野田佳彦首相が改造内閣を「最強の布陣」と位置付けた意図をめぐる質問に「最強とは『一番つよいこと(出典・広辞苑)』とされる」と回答。昨年9月の組閣人事を「適材適所」としたことについても、同様に広辞苑から引用して「『人を、その才能に適した地位・任務につけること』とされている」との記述にとどめていた。
野田内閣の無能ぶりと官僚のいい加減さがまたも露呈しましたね~
低脳ネトウヨじゃあるまいし、丸写しとはお粗末すぎることが多すぎます。
それでもアメリカさんには忠実にTPP交渉参加に向けて実務者協議(これって無能官僚がやっているんですよ)、沖縄の普天間基地問題も同様、沖縄は日米の植民地じゃありません!!
ドジョウ君はは日本の領土を何と思っているんでしょう。
米軍基地の使用料を過去にさかのぼって請求するくらいできないものか。
皆さん日本だけですよアメリカ言いなりは(激-`ェ´-怒)
<2月16日の記念日>
※天気図記念日
1883(明治16)年のの今日、日本で初めて天気図が作られたことに由来する。全国11か所の測候所から電報でデータを集め、ドイツの気象学者エルゲン・クニッピングの指導により、7色刷りの天気図を作ったという。正式には、この年の3月1日発行のものとする説もある。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
※寒天の日
日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合が制定した日。日付は2005(平成17)年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたもの。
※全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
<今日の誕生花>
月桂樹[げっけいじゅ]「花言葉:名誉」 セントポーリア「花言葉:同情」

寒緋桜[かんひざくら]「花言葉:善行」
![寒緋桜[かんひざくら]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010021500314307fs.jpg)
<歴史上の出来事>
935年紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える
1063年前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒される
1684年伊豆大島の三原山が噴火。27日まで続く
1875年明六社が日本初の公開演説会を開催
1883年東京気象台が日本初の天気図を作成
1900年北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。1950年に普通銀行に転換
1906年イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し「労働党」が成立
1936年スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝
1939年商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始
1945年米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。初めて「宣伝ビラ」を撒布
1948年内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示
1948年内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限
1949年日本社会人野球協会発足
1951年警察予備隊が元軍人300人の幹部採用を決定
1953年インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える
1958年釜山発ソウル行の大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ、北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが、機体は返還されず
1959年キューバ首相に革命軍のカストロが就任
1962年ベトナム解放戦線が第1回代表大会を開催
1976年衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に
1977年日米が繊維輸出規制枠の全廃に合意
1996年薬害エイズ事件で菅直人厚相が謝罪会見
2005年二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効
2006年衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が、「ライブドア社長・堀江貴文が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物であることが判明
2006年神戸空港が開港
<著名人の誕生日>
1222年日蓮(立正大師)[にちれん] (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)[1282年10月13日]
1547年佐竹義重[さたけ・よししげ] (武将)[1612年4月19日]
1834年エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱)[1919年8月8日]
1837年成島柳北[なるしま・りゅうほく] (漢詩人,随筆家,新聞記者)[1884年11月30日]
1838年大隈重信[おおくま・しげのぶ](首相(8,17代),早稲田大学創立)[1922年1月10日]
1858年湯淺半月[ゆあさ・はんげつ] (詩人,聖書学者,図書館学者)[1943年2月4日]
1880年保井コノ[やすい・この] (細胞学者,日本女性初の博士)[1971年3月24日]
1910年宇佐美雪江[うさみ・ゆきえ] (歌人)[1996年5月31日]
1924年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人)[1999年1月11日]
1931年高倉健[たかくら・けん] (俳優)
1931年大岡信[おおおか・まこと] (詩人)
1942年金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長)国民の窮乏を無視して軍事優先の独裁政治を続ける
1951年ウィリアム・カット (米:俳優)
1951年多岐川裕美[たきがわ・ゆみ] (女優)
1957年レヴァー・バートン (米:俳優)
<著名人の忌日>
1190年西行[さいぎょう] (僧侶,歌人) <数え73歳>西行忌は2月15日[1118年生]
1829年高橋景保[たかはし・かげやす] (江戸幕府天文方,伊能忠敬の測量に協力) <数え45歳>シーボルト事件で捕えられ獄死[1785年生]
1932年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助) <90歳>[1841年12月20日生]
1960年杉浦翠子[すぎうら・すいこ] (歌人) <68歳>[1891年5月17日生]
1977年末川博[すえかわ・ひろし] (民法学者) <84歳>[1892年11月20日生]
1991年一の宮あつ子[いちのみや・あつこ] (女優) <77歳>[1913年12月29日生]
2012年淡島 千景[あわしまちかげ] (女優)<87歳>[1924年2月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
基本的に毎日掲載している「新選組の歴史」ですが、新選組が活躍したのは文久3年の結成時から足掛け5年間の明治2年5月18日までです。
掲載しているのは資料で明らかになっていることのみで、もちろん私見は入っていません。
5年の間新選組が個人を含めどんなことをしていたのか日付ごとにわかるようにしてあります。
文久3年2月は、ちょうど浪士組上洛時の様子を資料でわかる範囲を掲載中です(いずれも旧暦)。
浪士組の上洛時で有名な話は芹沢鴨の街頭での焚火事件です。
原因は近藤勇が浪士組の宿泊部屋割りを間違えたことによるものですが、芹沢悪で近藤善とは言い切れないものがあったことは否めないでしょう。
芹沢の酒癖の悪さだけは事実ですが、何と言っても芹沢無しで新選組の結成はできなかったというのも歴史的事実です。
さて、その頃のことですが私が好きな土方歳三はというと、旅の途中も風流人で短歌を詠んでいました。
そこには彼の人間性がにじみ出ています。
鬼より怖い土方歳三のイメージなどとてもなかったというのが中山道を旅する彼の本当の姿ではないでしょうか。
土方歳三が詠んだ木曽八景の和歌
この和歌は木曽八景のひとつずつについて詠まれています。
徳音晩鐘=「山寺は外ともわかず程遠きふもとに響く入り相の鐘」
御嶽暮雪=「嵐布くゆふべの雲の絶まよりみた気の雪そ空にさむけき」
掛橋朝霞=「たちわたる あしたのくもも色淡きかすみにこむる木曽のかけはし」
寝覚夜雨=「閑利末く羅 弥さめのとこの山嵐もあめになりゆく 夜半のさみしさ」
風越晴嵐=「明わた流ひかりもみえ亭風越の高根はれ遊くよるのうき久毛」
駒嶽夕照=「こまのたけはるる夕日にみる雪の飛かりもさむく 満かふしらくも」
小野瀑布=「志ろたえにみ類ひとすじは手都くりのそれとまがふをのの瀧つせ」
横川秋月=「あかずみむよかはの那みにす無月のか気もちりなむ阿気の屋万美津」
亰における土方歳三を最も恐れたのは、今でいうテロリスト集団の尊攘過激派浪士たちだったということをぜひ知ってもらいたいものです。
土方歳三を慕ってはるばる蝦夷地までついていった新選組隊士の生き残りが92名にも及ぶことを歴史研究家・小説家の方にもとり上げてほしいものですね~
わが岐阜県からは貴重な新選組の歴史を記録してくれた幹部隊士島田魁と宮古湾海戦で戦死した野村利三郎が双璧ですが、子母澤寛の新選組始末記などは新選組末期に入隊し、早々と離脱した池田七三郎と、新選組屯所のひとつの八木邸の子孫で、当時子どもだった八木為三郎翁への取材が根拠になっています。
とくに池田七三郎のいい加減な伝聞や想像が入ったものが基本になっていては新選組の本当の姿を見出すことは無理でしょう。
ネコヤナギもアップで見ると不思議なものに見えますね(*^^)


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
やっと撮影できたかわせみ

[新選組の歴史]
文久3年2月16日、浪士組は須原に宿泊する。
[歴史に残る名言]
<カール・マルクスの名言>
「学問に王道はない。疲れることを恐れず、石ころだらけの小道を登っていく者だけが輝ける峰に到達できる。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※ロシアに隕石落下、1000人負傷 上空で爆発、激しい衝撃波
【モスクワ共同】ロシア南部ウラル地方のチェリャビンスク州周辺で15日午前9時20分(日本時間午後0時20分)ごろ、隕石が上空で爆発し、ロシア内務省によると同州内の3カ所に破片が落下した。人口が密集する都市部への落下は免れたが衝撃波で大気が激しく振動。インタファクス通信によるとロシア内務省は、割れたガラスの破片による切り傷などで負傷者が約千人に達したことを明らかにした。うち200人以上が子ども。同州当局者は2人が重傷と述べた。
非常事態省によると、112人が入院した。死者はいなかった。隕石落下で多数の負傷者が出るのは極めて珍しい。
モスクワの日本大使館によると、日本人の被害は確認されていない。
隕石はごう音とともに、白い閃光を広範囲に放ち、白煙を引いて空を横切った。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※政府答弁書に広辞苑丸写し
小平忠正衆院議院運営委員長は15日、閣議決定された政府答弁書に、国語辞典「広辞苑」から引き写しただけの不誠実な回答があったとして、民主党理事が斎藤勁官房副長官に注意したことを明らかにした。
政府は自民党議員の質問主意書に対して今月3日に閣議決定した答弁書で、野田佳彦首相が改造内閣を「最強の布陣」と位置付けた意図をめぐる質問に「最強とは『一番つよいこと(出典・広辞苑)』とされる」と回答。昨年9月の組閣人事を「適材適所」としたことについても、同様に広辞苑から引用して「『人を、その才能に適した地位・任務につけること』とされている」との記述にとどめていた。
野田内閣の無能ぶりと官僚のいい加減さがまたも露呈しましたね~
低脳ネトウヨじゃあるまいし、丸写しとはお粗末すぎることが多すぎます。
それでもアメリカさんには忠実にTPP交渉参加に向けて実務者協議(これって無能官僚がやっているんですよ)、沖縄の普天間基地問題も同様、沖縄は日米の植民地じゃありません!!
ドジョウ君はは日本の領土を何と思っているんでしょう。
米軍基地の使用料を過去にさかのぼって請求するくらいできないものか。
皆さん日本だけですよアメリカ言いなりは(激-`ェ´-怒)
<2月16日の記念日>
※天気図記念日
1883(明治16)年のの今日、日本で初めて天気図が作られたことに由来する。全国11か所の測候所から電報でデータを集め、ドイツの気象学者エルゲン・クニッピングの指導により、7色刷りの天気図を作ったという。正式には、この年の3月1日発行のものとする説もある。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
※寒天の日
日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合が制定した日。日付は2005(平成17)年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたもの。
※全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
<今日の誕生花>
月桂樹[げっけいじゅ]「花言葉:名誉」 セントポーリア「花言葉:同情」


寒緋桜[かんひざくら]「花言葉:善行」
![寒緋桜[かんひざくら]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010021500314307fs.jpg)
<歴史上の出来事>
935年紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える
1063年前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒される
1684年伊豆大島の三原山が噴火。27日まで続く
1875年明六社が日本初の公開演説会を開催
1883年東京気象台が日本初の天気図を作成
1900年北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。1950年に普通銀行に転換
1906年イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し「労働党」が成立
1936年スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝
1939年商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始
1945年米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。初めて「宣伝ビラ」を撒布
1948年内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示
1948年内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限
1949年日本社会人野球協会発足
1951年警察予備隊が元軍人300人の幹部採用を決定
1953年インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える
1958年釜山発ソウル行の大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ、北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが、機体は返還されず
1959年キューバ首相に革命軍のカストロが就任
1962年ベトナム解放戦線が第1回代表大会を開催
1976年衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に
1977年日米が繊維輸出規制枠の全廃に合意
1996年薬害エイズ事件で菅直人厚相が謝罪会見
2005年二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効
2006年衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が、「ライブドア社長・堀江貴文が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物であることが判明
2006年神戸空港が開港
<著名人の誕生日>
1222年日蓮(立正大師)[にちれん] (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)[1282年10月13日]
1547年佐竹義重[さたけ・よししげ] (武将)[1612年4月19日]
1834年エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱)[1919年8月8日]
1837年成島柳北[なるしま・りゅうほく] (漢詩人,随筆家,新聞記者)[1884年11月30日]
1838年大隈重信[おおくま・しげのぶ](首相(8,17代),早稲田大学創立)[1922年1月10日]
1858年湯淺半月[ゆあさ・はんげつ] (詩人,聖書学者,図書館学者)[1943年2月4日]
1880年保井コノ[やすい・この] (細胞学者,日本女性初の博士)[1971年3月24日]
1910年宇佐美雪江[うさみ・ゆきえ] (歌人)[1996年5月31日]
1924年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人)[1999年1月11日]
1931年高倉健[たかくら・けん] (俳優)
1931年大岡信[おおおか・まこと] (詩人)
1942年金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長)国民の窮乏を無視して軍事優先の独裁政治を続ける
1951年ウィリアム・カット (米:俳優)
1951年多岐川裕美[たきがわ・ゆみ] (女優)
1957年レヴァー・バートン (米:俳優)
<著名人の忌日>
1190年西行[さいぎょう] (僧侶,歌人) <数え73歳>西行忌は2月15日[1118年生]
1829年高橋景保[たかはし・かげやす] (江戸幕府天文方,伊能忠敬の測量に協力) <数え45歳>シーボルト事件で捕えられ獄死[1785年生]
1932年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助) <90歳>[1841年12月20日生]
1960年杉浦翠子[すぎうら・すいこ] (歌人) <68歳>[1891年5月17日生]
1977年末川博[すえかわ・ひろし] (民法学者) <84歳>[1892年11月20日生]
1991年一の宮あつ子[いちのみや・あつこ] (女優) <77歳>[1913年12月29日生]
2012年淡島 千景[あわしまちかげ] (女優)<87歳>[1924年2月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[お知らせ]
いつも多くの皆さまにご訪問いただきありがとうございます(*^^)
当初予定の通り、今日から14日まで化学療法を受けるため短期入院します。
しばらく留守をしますが、記事は14日まで更新予約してあります(こういう時だけ要領がいいのがおバカです(o´ェ`o)ゞエヘヘ)
一応毎日お訪ねいただいてもダイジョウブダアーβακα_φ(゚∀゚ )アヒャ
治療して結果が良ければ、あとは通常の通院でときどき検査を受ければよくなるといわれているので、完治をめざして頑張ってきます(。^p〇q^。)プッ
まあ、生まれつきの持病とは関係ないので、必ず治ると自信満々で入院しますですよ■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ
それでは14日夕方には皆さまにお目にかかれることを信じていってきま~す☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆(アホッ)
ということで、今朝8時に病院に出かけました。
お訪ねいただいた皆さまゴメンなさいネ・・・(´_`illi)
[まり姫の時事川柳]
「金融の 限界見たり 荒れる国」(欧州国民は別の道を選択したよね)
「無罪から 一転またも 被告人」(復権計画頓挫かな?でも新証拠もなしだよ)
「ドジョウ君 安全よりも まず増税」(国民の6割が反対しているのにアホか(怒))
「読売と 朝日の喧嘩 皆ソッポ」(2大新聞も末期症状ダネ、腐ってるわ)
「橋下の 維新ボロボロ 悪がバレ」(言い逃れ市長に議員もアホばっかり!!)
伯父の家の庭の矢車菊の色違い、同じものが家にもあるんですよね(8日撮影)

[土方歳三散華の日]
今日の一番の目玉は明治2年5月11日に土方歳三が函館戦争で戦死したことです。
北海道南西部海岸に上陸した新政府軍は函館政府軍を圧倒して東部へ敗走させ、5月11日を箱館総攻撃の日と決め、海と陸からの挟み撃ちを計画して実行に移しました。当時、箱館は新選組、伝習士官隊、砲兵、工兵など300名あまりが守っていましたが、新選組は一小隊が弁天台場、半小隊が箱館山背面の寒川の守備についていたといいます。
新政府軍は11日未明に上磯沖を出たあと、夜明け頃には箱館山背後から上陸しました。新選組は徹底抗戦しましたが、多勢に無勢で、なおかつ銃火器の差は歴然だったため防ぎきれず、函館市街に展開していた新選組隊士と共に弁天台場に逃げ込みました。
戦闘は朝から各所に及んで五稜郭北方の四稜郭、権現台場も陥落し、弁天台場の窮地をみかねた土方歳三は五稜郭から出陣し、一本木関門の守備に当たっていましたが、交戦中に銃弾を腹部に受け戦死しました。函館政府軍は土方歳三の戦死で一気に戦意を喪失し数日のうちに降伏、17日には榎本武揚も降伏を決意し、18日には五稜郭を開城しました。
榎本武揚以下、戦死した土方歳三以外の全閣僚が降伏して生き延び、のちに明治政府の要職についたことは皮肉な結果といわざるを得ません。
なお、土方歳三に従って函館戦争まで戦いながらも、生き残った新選組隊士は総勢92名にものぼります。
生き残り隊士の中で土方歳三を悪くいうものは、いまだに一人も出ていないといわれています。
土方歳三最後のとき付き添っていたのは、添役安富才助、立川主税、沢忠助らで五稜郭に遺体を運んだ後城内に埋葬しましたが、埋葬場所は現在になっても不明と伝えられます。
新選組隊士の中でも、土方歳三を最も敬愛していた新選組最古参幹部隊士の島田魁は、土方の戦死を弁天台場で聞くと、土方の戒名を懐中に入れて5月15日まで抗戦を続けました。
また、島田魁が後に京都西本願寺で仕事中に倒れて死亡したときも、島田魁の懐には土方歳三の戒名が大事に入れられていたことは有名な実話です。
島田魁の土方歳三を悼んだ歌
[鉾とりて月みるごとにおもふかな あすはかばね(屍)の上に照かと]
土方歳三のもっと詳しいことは過去ログ(ユーザータグ土方歳三)を参照してください。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
白いラナンキュラスが咲きました^^


[新選組の歴史]
文久3年5月11日、壬生浪士組は将軍家茂に従い帰京する。
慶応元年閏5月11日、京都松ヶ崎に潜伏中の長州人を捕縛する。
慶応3年5月11日、新井忠雄が大宰府に到着し、東久世通禧・三条西季知・真木下記・土方久元に新選組分離の報告をし、同夜帰京のため出立する。
明治2年5月11日、新政府軍が箱館総攻撃を開始。当時、箱館は新選組、伝習士官隊、砲兵、工兵など300余名が守っていた。当日、新選組は一小隊が弁天台場、半小隊が箱館山背面の寒川の守備についていた。新政府軍は未明に上磯沖を出船、夜明け頃、箱館山背後から上陸。守備の新選組は抵抗を試みたが、2ケ所からの挟撃と多勢に無勢で抗しきれず、街の新選組と共に弁天台場に逃げ込んだ。箱館奉行の永井尚志以下の兵も弁天台場に逃げた。戦闘は朝から各所に及び、五稜郭北方の四稜郭、権現台場も陥落。土方歳三は五稜郭から出陣し、一本木関門の守備に当たっていたことが目撃されているが、交戦中に銃弾を腹部に受け戦死した。この戦いで新政府軍は蝦夷の首都ともいうべき箱館を掌中に収め、函館政府軍は数日のうちに降伏、5月18日の五稜郭開城をもって戊辰戦争の終結をみた。
[歴史に残る名言]
<アン・ランダースの名言>
The true measure of a man is how he treats someone who can do him absolutely no good.
和訳「人間の真の度量は、自分のために全然なってくれない人をどう扱うかで決まる。」
アン・ランダース(米国のコラムニスト・ジャーナリスト、1918~2002)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
今日のトップニュースは退院するまでお休みさせていただきますのであしからず``r(^^;)ポリポリ
<5月11日の記念日>
※朔太郎忌
1942年(昭和17年)の今日、詩人の萩原朔太郎が死去した。大正から昭和にかけて独自の詩風を確立し、詩壇に新たな息吹を吹き込んだ朔太郎は、現代でも多くのファンを持つ日本の代表的な詩人の一人である。作品には「月に吠える」「青猫」などがある。
※たかし忌,牡丹忌
俳人・松本たかし[まつもとたかし]の1956年の忌日。
※梶葉忌[かじのはき]
小説家・梶山季之[かじやまとしゆき]の1975年の忌日。
※鵜飼開き
岐阜県長良川の鵜飼が5月11日から10月15日まで行われる。
1200年以上の歴史をもつ優美な漁法が見もの。
<今日の誕生花>
林檎[りんご]「花言葉:誘惑」 ナスタチウム(凌霄葉蓮)「花言葉:困難に打ち克つ」

<歴史上の出来事>
330年コンスタンチノープルがローマ帝国の首都になる。以来1453年にオスマン帝国に征服されるまで帝国の首都に
708年銀銭「和同開珎」を鋳造。日本初の国産貨幣。8月に銅製の実用通貨を発行
745年聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す
1183年礪波山の戦い(倶利伽羅峠の戦い)。越中加賀国境の倶利伽羅峠で木曾義仲が平惟盛軍に、牛の角にたいまつをくくりつけて放ついわゆる「火牛の計」で大勝
1576年安土城天守閣が完成。織田信長が岐阜城から移る
1812年イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。イギリス史上唯一の暗殺された首相
1891年大津事件。滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が沿道警備の津田三蔵巡査に斬りつけられる
1912年逸見次郎が竹製計算尺の特許を取得
1937年大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5mの道路を44mに拡幅
1939年ノモンハン事件。満洲国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン附近で満洲国軍と外蒙軍が衝突。9月まで関東軍とソ連軍との戦闘が続く
1942年民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人
1955年国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡
1960年ナチスのユダヤ人虐殺の責任者アイヒマンが、逃亡先のアルゼンチンのブエノスアイレスでイスラエルの諜報機関により逮捕
1970年松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功
1974年足尾鉱毒事件が80年ぶりに決着。古河鉱業が被害者971人に補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾
1977年大阪大学文学部で非常勤講師フィリップ・ベーダが「ジーパンの女の子は出て行け」と発言。抗議の女子学生が教室に押しかけ、25日ベーダは辞任を表明
1979年「無限連鎖講防止法」(ねずみ講防止法)施行
1995年核拡散防止条約(NPT)再検討・延長会議で条約の無条件・無期限延長を採択
1995年佐渡トキ保護センターが鴾[とき]の人工孵化を断念。日本産鴾の絶滅が確定
2001年熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する賠償を命じる初の判決
2009年小沢一郎が公設秘書逮捕を受けて民主党代表を辞任
2010年保守党のデーヴィッド・キャメロンがイギリスの75代首相に就任し、保守党・自由民主党による連立のキャメロン内閣が発足。
<著名人の誕生日>
1824年ジャン=レオン・ジェローム (仏:画家,彫刻家)[1904年1月10日]
1834年川路利良[かわじ・としよし] (内務官僚,警察制度を創設)[1879年10月13日]
1888年アーヴィング・バーリン (米:作曲家)[1989年9月22日]
1894年マーサ・グレアム(グラハム) (米:バレエダンサー『亜麻色の髪の乙女』)[1991年4月1日]
1904年サルバドール・ダリ (スペイン:画家)[1989年1月23日]
1905年ミハイル・ショーロホフ (ソ連:小説家『静かなるドン』)[1984年2月21日]
1936年有明夏夫[ありあけ・なつお] (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』)[2002年12月17日]
1938年カーラ・ブレイ (米:ジャズピアニスト,作曲家)
1948年森忠明[もり・ただあき] (詩人,童話作家)
1948年泉谷しげる[いずみや・しげる] (シンガーソングライター,俳優)
1977年ヤンネ・アホネン (フィンランド:スキー(ジャンプ))
<著名人の忌日>
1473年細川勝元[ほそかわ・かつもと] (武将,管領) <数え44歳>[1430年生]
1561年齋藤義龍[さいとう・よしたつ] (戦国武将,齋藤道三の子) <数え35歳>[1527年6月10日生]
1858年月性[げっしょう] (浄土真宗の僧) <数え42歳>[1817年9月27日生]
1865年岡田以藏[おかだ・いぞう] (尊攘派浪士「人斬り以蔵」) <数え28歳>斬刑[1838年生]
1865年武市瑞山(武市半平太)[たけち・ずいざん] (尊攘派志士,剣客) <数え37歳>(閏5月) 切腹[1829年9月27日生]
1869年土方歳三[ひじかた・としぞう] (剣客,新選組副長、函館政府陸軍奉行並) <数え35歳>函館戦争で流弾に当たり死亡。函館政府の閣僚でただ一人戦死。[1835年5月5日生]
1886年9世茂山千五郎[しげやま・せんごろう] (狂言師) <75歳>[1810年5月17日生]
1942年萩原朔太郎[はぎわら・さくたろう] (詩人『月に吠える』『青猫』) <55歳>[1886年11月1日生]
1961年小川未明[おがわ・みめい] (小説家,児童文学者) <79歳>[1882年4月7日生]
1975年梶山季之[かじやま・としゆき] (推理小説家『赤いダイヤ』) <45歳>[1930年1月2日生]
1981年ボブ・マーリー (ジャマイカ:レゲエミュージシャン) <36歳>[1945年2月6日生]
2007年三好京三[みよし・きょうぞう] (小説家『子育てごっこ』) <76歳>[1931年3月27日生]
2009年三木たかし[みき・たかし](作曲家) <64歳> [1945年1月12日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
いつも多くの皆さまにご訪問いただきありがとうございます(*^^)
当初予定の通り、今日から14日まで化学療法を受けるため短期入院します。
しばらく留守をしますが、記事は14日まで更新予約してあります(こういう時だけ要領がいいのがおバカです(o´ェ`o)ゞエヘヘ)
一応毎日お訪ねいただいてもダイジョウブダアーβακα_φ(゚∀゚ )アヒャ
治療して結果が良ければ、あとは通常の通院でときどき検査を受ければよくなるといわれているので、完治をめざして頑張ってきます(。^p〇q^。)プッ
まあ、生まれつきの持病とは関係ないので、必ず治ると自信満々で入院しますですよ■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ
それでは14日夕方には皆さまにお目にかかれることを信じていってきま~す☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆(アホッ)
ということで、今朝8時に病院に出かけました。
お訪ねいただいた皆さまゴメンなさいネ・・・(´_`illi)
[まり姫の時事川柳]
「金融の 限界見たり 荒れる国」(欧州国民は別の道を選択したよね)
「無罪から 一転またも 被告人」(復権計画頓挫かな?でも新証拠もなしだよ)
「ドジョウ君 安全よりも まず増税」(国民の6割が反対しているのにアホか(怒))
「読売と 朝日の喧嘩 皆ソッポ」(2大新聞も末期症状ダネ、腐ってるわ)
「橋下の 維新ボロボロ 悪がバレ」(言い逃れ市長に議員もアホばっかり!!)
伯父の家の庭の矢車菊の色違い、同じものが家にもあるんですよね(8日撮影)


[土方歳三散華の日]
今日の一番の目玉は明治2年5月11日に土方歳三が函館戦争で戦死したことです。
北海道南西部海岸に上陸した新政府軍は函館政府軍を圧倒して東部へ敗走させ、5月11日を箱館総攻撃の日と決め、海と陸からの挟み撃ちを計画して実行に移しました。当時、箱館は新選組、伝習士官隊、砲兵、工兵など300名あまりが守っていましたが、新選組は一小隊が弁天台場、半小隊が箱館山背面の寒川の守備についていたといいます。
新政府軍は11日未明に上磯沖を出たあと、夜明け頃には箱館山背後から上陸しました。新選組は徹底抗戦しましたが、多勢に無勢で、なおかつ銃火器の差は歴然だったため防ぎきれず、函館市街に展開していた新選組隊士と共に弁天台場に逃げ込みました。
戦闘は朝から各所に及んで五稜郭北方の四稜郭、権現台場も陥落し、弁天台場の窮地をみかねた土方歳三は五稜郭から出陣し、一本木関門の守備に当たっていましたが、交戦中に銃弾を腹部に受け戦死しました。函館政府軍は土方歳三の戦死で一気に戦意を喪失し数日のうちに降伏、17日には榎本武揚も降伏を決意し、18日には五稜郭を開城しました。
榎本武揚以下、戦死した土方歳三以外の全閣僚が降伏して生き延び、のちに明治政府の要職についたことは皮肉な結果といわざるを得ません。
なお、土方歳三に従って函館戦争まで戦いながらも、生き残った新選組隊士は総勢92名にものぼります。
生き残り隊士の中で土方歳三を悪くいうものは、いまだに一人も出ていないといわれています。
土方歳三最後のとき付き添っていたのは、添役安富才助、立川主税、沢忠助らで五稜郭に遺体を運んだ後城内に埋葬しましたが、埋葬場所は現在になっても不明と伝えられます。
新選組隊士の中でも、土方歳三を最も敬愛していた新選組最古参幹部隊士の島田魁は、土方の戦死を弁天台場で聞くと、土方の戒名を懐中に入れて5月15日まで抗戦を続けました。
また、島田魁が後に京都西本願寺で仕事中に倒れて死亡したときも、島田魁の懐には土方歳三の戒名が大事に入れられていたことは有名な実話です。
島田魁の土方歳三を悼んだ歌
[鉾とりて月みるごとにおもふかな あすはかばね(屍)の上に照かと]
土方歳三のもっと詳しいことは過去ログ(ユーザータグ土方歳三)を参照してください。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
白いラナンキュラスが咲きました^^


[新選組の歴史]
文久3年5月11日、壬生浪士組は将軍家茂に従い帰京する。
慶応元年閏5月11日、京都松ヶ崎に潜伏中の長州人を捕縛する。
慶応3年5月11日、新井忠雄が大宰府に到着し、東久世通禧・三条西季知・真木下記・土方久元に新選組分離の報告をし、同夜帰京のため出立する。
明治2年5月11日、新政府軍が箱館総攻撃を開始。当時、箱館は新選組、伝習士官隊、砲兵、工兵など300余名が守っていた。当日、新選組は一小隊が弁天台場、半小隊が箱館山背面の寒川の守備についていた。新政府軍は未明に上磯沖を出船、夜明け頃、箱館山背後から上陸。守備の新選組は抵抗を試みたが、2ケ所からの挟撃と多勢に無勢で抗しきれず、街の新選組と共に弁天台場に逃げ込んだ。箱館奉行の永井尚志以下の兵も弁天台場に逃げた。戦闘は朝から各所に及び、五稜郭北方の四稜郭、権現台場も陥落。土方歳三は五稜郭から出陣し、一本木関門の守備に当たっていたことが目撃されているが、交戦中に銃弾を腹部に受け戦死した。この戦いで新政府軍は蝦夷の首都ともいうべき箱館を掌中に収め、函館政府軍は数日のうちに降伏、5月18日の五稜郭開城をもって戊辰戦争の終結をみた。
[歴史に残る名言]
<アン・ランダースの名言>
The true measure of a man is how he treats someone who can do him absolutely no good.
和訳「人間の真の度量は、自分のために全然なってくれない人をどう扱うかで決まる。」
アン・ランダース(米国のコラムニスト・ジャーナリスト、1918~2002)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
今日のトップニュースは退院するまでお休みさせていただきますのであしからず``r(^^;)ポリポリ
<5月11日の記念日>
※朔太郎忌
1942年(昭和17年)の今日、詩人の萩原朔太郎が死去した。大正から昭和にかけて独自の詩風を確立し、詩壇に新たな息吹を吹き込んだ朔太郎は、現代でも多くのファンを持つ日本の代表的な詩人の一人である。作品には「月に吠える」「青猫」などがある。
※たかし忌,牡丹忌
俳人・松本たかし[まつもとたかし]の1956年の忌日。
※梶葉忌[かじのはき]
小説家・梶山季之[かじやまとしゆき]の1975年の忌日。
※鵜飼開き
岐阜県長良川の鵜飼が5月11日から10月15日まで行われる。
1200年以上の歴史をもつ優美な漁法が見もの。
<今日の誕生花>
林檎[りんご]「花言葉:誘惑」 ナスタチウム(凌霄葉蓮)「花言葉:困難に打ち克つ」


<歴史上の出来事>
330年コンスタンチノープルがローマ帝国の首都になる。以来1453年にオスマン帝国に征服されるまで帝国の首都に
708年銀銭「和同開珎」を鋳造。日本初の国産貨幣。8月に銅製の実用通貨を発行
745年聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す
1183年礪波山の戦い(倶利伽羅峠の戦い)。越中加賀国境の倶利伽羅峠で木曾義仲が平惟盛軍に、牛の角にたいまつをくくりつけて放ついわゆる「火牛の計」で大勝
1576年安土城天守閣が完成。織田信長が岐阜城から移る
1812年イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。イギリス史上唯一の暗殺された首相
1891年大津事件。滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が沿道警備の津田三蔵巡査に斬りつけられる
1912年逸見次郎が竹製計算尺の特許を取得
1937年大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5mの道路を44mに拡幅
1939年ノモンハン事件。満洲国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン附近で満洲国軍と外蒙軍が衝突。9月まで関東軍とソ連軍との戦闘が続く
1942年民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人
1955年国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡
1960年ナチスのユダヤ人虐殺の責任者アイヒマンが、逃亡先のアルゼンチンのブエノスアイレスでイスラエルの諜報機関により逮捕
1970年松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功
1974年足尾鉱毒事件が80年ぶりに決着。古河鉱業が被害者971人に補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾
1977年大阪大学文学部で非常勤講師フィリップ・ベーダが「ジーパンの女の子は出て行け」と発言。抗議の女子学生が教室に押しかけ、25日ベーダは辞任を表明
1979年「無限連鎖講防止法」(ねずみ講防止法)施行
1995年核拡散防止条約(NPT)再検討・延長会議で条約の無条件・無期限延長を採択
1995年佐渡トキ保護センターが鴾[とき]の人工孵化を断念。日本産鴾の絶滅が確定
2001年熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する賠償を命じる初の判決
2009年小沢一郎が公設秘書逮捕を受けて民主党代表を辞任
2010年保守党のデーヴィッド・キャメロンがイギリスの75代首相に就任し、保守党・自由民主党による連立のキャメロン内閣が発足。
<著名人の誕生日>
1824年ジャン=レオン・ジェローム (仏:画家,彫刻家)[1904年1月10日]
1834年川路利良[かわじ・としよし] (内務官僚,警察制度を創設)[1879年10月13日]
1888年アーヴィング・バーリン (米:作曲家)[1989年9月22日]
1894年マーサ・グレアム(グラハム) (米:バレエダンサー『亜麻色の髪の乙女』)[1991年4月1日]
1904年サルバドール・ダリ (スペイン:画家)[1989年1月23日]
1905年ミハイル・ショーロホフ (ソ連:小説家『静かなるドン』)[1984年2月21日]
1936年有明夏夫[ありあけ・なつお] (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』)[2002年12月17日]
1938年カーラ・ブレイ (米:ジャズピアニスト,作曲家)
1948年森忠明[もり・ただあき] (詩人,童話作家)
1948年泉谷しげる[いずみや・しげる] (シンガーソングライター,俳優)
1977年ヤンネ・アホネン (フィンランド:スキー(ジャンプ))
<著名人の忌日>
1473年細川勝元[ほそかわ・かつもと] (武将,管領) <数え44歳>[1430年生]
1561年齋藤義龍[さいとう・よしたつ] (戦国武将,齋藤道三の子) <数え35歳>[1527年6月10日生]
1858年月性[げっしょう] (浄土真宗の僧) <数え42歳>[1817年9月27日生]
1865年岡田以藏[おかだ・いぞう] (尊攘派浪士「人斬り以蔵」) <数え28歳>斬刑[1838年生]
1865年武市瑞山(武市半平太)[たけち・ずいざん] (尊攘派志士,剣客) <数え37歳>(閏5月) 切腹[1829年9月27日生]
1869年土方歳三[ひじかた・としぞう] (剣客,新選組副長、函館政府陸軍奉行並) <数え35歳>函館戦争で流弾に当たり死亡。函館政府の閣僚でただ一人戦死。[1835年5月5日生]
1886年9世茂山千五郎[しげやま・せんごろう] (狂言師) <75歳>[1810年5月17日生]
1942年萩原朔太郎[はぎわら・さくたろう] (詩人『月に吠える』『青猫』) <55歳>[1886年11月1日生]
1961年小川未明[おがわ・みめい] (小説家,児童文学者) <79歳>[1882年4月7日生]
1975年梶山季之[かじやま・としゆき] (推理小説家『赤いダイヤ』) <45歳>[1930年1月2日生]
1981年ボブ・マーリー (ジャマイカ:レゲエミュージシャン) <36歳>[1945年2月6日生]
2007年三好京三[みよし・きょうぞう] (小説家『子育てごっこ』) <76歳>[1931年3月27日生]
2009年三木たかし[みき・たかし](作曲家) <64歳> [1945年1月12日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
昨日はCS放送でパリーグ公式戦楽天対ロッテ戦を見ていましたが、突然退団発表された山崎武司選手の姿を見て、東北地方の人に本当に愛されていたことを実感しました。
山崎おじさんが大好きな私としては、自己保身のことしか考えていない首脳陣に腹を立てつつも、楽天での最後の雄姿を見られたことだけでも救われた気持ちです。
「勝てば監督の力、負ければ選手のせいで若手も年寄りもダメだ」なんていう監督の目では山崎選手の力は理解できなかったのでしょうか。
昨日球場に集まった満員の観衆の反応を見れば山崎選手が東北の人たちにいかに希望を与えていたのかよくわかりました。
トレードで生え抜きの渡辺選手を放出しただけでなく、楽天の屋台骨ともいえる山崎選手を退団に追い込んだ首脳陣ではマー君の行く末も心配になってきました。
北京オリンピックで無能ぶりをさらけ出したあの監督ははっきり言って大嫌いです。
秋も深まってきてコスモスもそろそろ見納めかもしれません。
こんな風景もやがてなくなりますね^^

[美濃国出身、新選組隊士市村鉄之助のこと]
美濃国(岐阜県)出身の新選組隊士は、新選組結成当初からの古参幹部嶋田魁をはじめ、宮古湾回線で戦死した野村利三郎らわかっているだけで10名の隊士がいました。
今日はそのうち、土方歳三の小姓として小説やドラマにも登場する市村鉄之助について記したいと思います。
美濃国大垣藩出身の新選組隊士市村辰之助・鉄之助兄弟の戊辰戦争後から死亡時期まで明らかにされた史料が発表されてから、大垣市の全昌寺を訪れる新選組大好き人間やマニアが現在も訪れ続けています。
鉄之助が土方歳三の遺品を日野の佐藤家に届けたこともドラマや小説・マンガなどで広く知られるようになり、若年層にも知られるようになりました。
しかし、ドラマや小説は所詮フィクションであり、歴史的事実をきちんと伝えようとライフワークにしている研究家が多いことも忘れてはいけないでしょう。
市村鉄之助といえば田原坂で戦死したとか、薩摩で戦死したらしいなどと有名な歴史家や作家より事実であるかのように書かれていますが、市村鉄之助は明治6年(1873年)11月16日大垣市田町で病死していることが史料で明らかになっています。(法名養浩院廓然良機居士)
なお、新選組から脱退して大垣に戻っていた兄辰之助は、鉄之助の死の前年2月7日に病没しています。
市村鉄之助の生涯については<続き>に掲載しましたので、そちらをご覧ください。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
大野町バラ公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)


[新選組の今日の歴史]
元治元年10月11日、近藤勇が和泉橋の医学所に松本良順を訪ねる。
慶応4年10月11日、新選組は大江丸艦内に宿泊する。
[歴史に残る名言]
<エマーソンの名言>
「『そんな難しいことはできない』と言う前に、まずやってみることです。
結論はそれからでも遅くありません。」
エマーソン[エマソン、ラルフ・ワルド・エマーソン、ラルフ・ウォルド・エマーソン](19世紀アメリカの思想家・哲学者・作家・詩人、1803~1882)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
1945年、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーは当時の首相幣原喜重郎に対し、五大改革指令を命じた。
その内容は
1.秘密警察の廃止
2.労働組合の結成奨励
3.婦人の解放
4.教育の自由化
5.経済の民主化
であった。
1946年、GHQは日本国憲法を成立させ翌年から施行した。大日本帝国憲法を改正する形をとり、主権在民、象徴天皇制、戦争放棄、男女同権などの理念を盛り込んだ。また改革の大きな柱として戦争協力者の公職追放、財閥解体、農地改革などが含まれる。農地改革で自作農が飛躍的に増えたことは農村部の保守化につながったともいわれる。
しかし、米ソ冷戦状態の鮮明化と朝鮮半島における主導権争いが強まり、占領軍による一連の占領政策が方針転換され、1948年になると労働団体や左翼政党への圧力が強まり、日本の民主化は中途半端なものに変質することになった。
<10月11日の記念日>
※安全・安心なまちづくりの日
2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。
「全国地域安全運動」の1日目。
※ウインクの日(オクトーバーウインク)
10月11日の10と11を横に並べると、片目をつぶりウインクしている姿に見えるところから、この日にウインクすると想いを寄せている人に自分の気持ちが届くとされる日。朝起きたときに相手の名前の数だけウインクすると、その人に会えるという。
※リンゴの唄の日
1945年(昭和20年)の今日、松竹映画「そよかぜ」が封切られ、その主題歌「リンゴの唄」(サトウハチロー作詞・万城目正作曲)が敗戦直後の人々の心に明日への希望を与えたことに由来する。
※レーシックの日
医療用のレーザーを目の角膜部分にあてて、視力を矯正する角膜屈折矯正手術(レーシック)の認知度を高めることを目的に、SBC近視レーザークリニックが制定。日付は10月10日の「目の愛護デー」の翌日に当たり、10と11で「目がいい」と読む語呂合わせから。
※「獣医と一緒に!」の日
動物病院と動物医療をサポートする「株式会社ベッツホールディングス」が制定した日。獣医師とともにペットの健康管理・育成・発展を願いたいとの気持ちから「獣医と一緒に!」の日としたもの。日付は10と11で「獣医と一緒に!」と読む語呂合わせから。2006年のこの日には100%自然食で作られた疾患を持つ犬向けの健康管理食「マンマリゾメディコ」を発表。
※鉄道安全確認の日
1874(明治7)年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。
※鯛の日
日本有数の真鯛養殖地である三重県の「三重県漁業協同組合連合会」が制定した日。消費拡大と三重県の鯛をPRすることが目的。日付はこの日が国民の祝日の「体育の日」であることから「体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日=鯛の日」と結ぶ言葉合わせから。
<今日の誕生花>
禊萩[みそはぎ]「花言葉:愛の悲しみ」 百合[ゆり]「花言葉:威厳」

嫁菜[よめな]「花言葉:従順」

<歴史上の出来事>
640年学問僧・南淵請安、学生・高向玄理らが唐から帰国
1871年ハインリッヒ・シュリーマンが古代都市トロイアの発掘に着手
1874年新橋駅近くで横浜発の列車が脱線。日本初の鉄道事故
1881年明治十四年の政変。御前会議で立憲政体方針・開拓使官有物払い下げ中止・大隈重信らの参議罷免が決定
1900年後に英国首相となるウィンストン・チャーチルが庶民院(下院)議員に初当選
1931年ドイツで、ナチス・国家人民党・鉄甲団などが「ハルツブルグ戦線」を結成
1935年国際連盟総会が、エチオピアに侵入したイタリアに対する経済制裁を決議
1942年サヴォ島沖海戦。日本の重巡古鷹・駆逐艦吹雪、米側の駆逐艦1隻が沈没
1945年マッカーサーが幣原喜重郎首相に「五大改革」(女性の解放・労働者の団結・教育の自由化・専制政治の廃止・経済の民主化)を指令
1945年戦後初の企画映画『そよかぜ』が封切り。主題歌の『りんごの唄』が大ヒット
1946年上野駅前で引揚者らが店舗を開設。上野アメ横の始り
1947年ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡
1950年中央大学で、レッドパージに反対して試験をボイコットした学生10人を処分
1956年比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂、本尊の大日如来像などが焼失
1966年荒船清十郎運輸相が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任
1968年アメリカの有人宇宙船「アポロ7号」打上げ
1968年東京で警備員が射殺される。11月までに京都・函館・名古屋で警備員らが射殺され、翌年4月永山則夫を逮捕
1971年第51代目横綱玉の海が盲腸で入院中にストレスと過労が原因で死去
1972年本田技研が低公害エンジンCVCCを発表
1985年国鉄の6社分割・民営化を閣議決定
1990年1983年から抑留されていた第18富士丸の船長らが訪朝代表団とともに帰国
1991年ソ連崩潰により秘密警察・KGBが解体。74年の歴史に幕
1994年成田空港問題解決の為の円卓会議で、国と反対派が学識経験者による調停案を受入れ
<著名人の誕生日>
1688年2代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者)[1758年9月24日]
1904年榎本健一[えのもと・けんいち] (喜劇俳優)[1970年1月7日]
1919年アート・ブレイキー (米:ジャズドラマー)[1990年10月16日]
1948年ダリル・ホール (米:ミュージシャン(ホール&オーツ))
1966年ルーク・ペリー (米:俳優)
1967年秋川雅史[あきかわ・まさふみ] (声楽家(テノール))
<著名人の忌日>
1841年渡邊崋山[わたなべ・かざん] (蘭学者,画家) <数え49歳>[1793年9月16日生]
1889年ジェームズ・プレスコット・ジュール (英:物理学者,エネルギー・仕事・熱量の単位J(ジュール)の名の由来) <70歳>[1818年12月24日生]
1896年アントン・ブルックナー (墺:作曲家) <72歳>[1824年9月4日生]
1915年ジャン・アンリ・ファーブル (仏:生物学者,詩人『昆虫記』) <91歳>[1823年12月21日生]
1940年種田山頭火[たねだ・さんとうか] (俳人) <57歳>[1882年12月3日生]
1963年エディット・ピアフ (仏:シャンソン歌手) <47歳>[1915年12月19日生]
1963年ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家) <74歳>ピアフの死を知りショック死[1889年7月5日生]
1990年5代目河原崎国太郎[かわらざき・くにたろう] (歌舞伎役者) <80歳>[1909年10月14日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
山崎おじさんが大好きな私としては、自己保身のことしか考えていない首脳陣に腹を立てつつも、楽天での最後の雄姿を見られたことだけでも救われた気持ちです。
「勝てば監督の力、負ければ選手のせいで若手も年寄りもダメだ」なんていう監督の目では山崎選手の力は理解できなかったのでしょうか。
昨日球場に集まった満員の観衆の反応を見れば山崎選手が東北の人たちにいかに希望を与えていたのかよくわかりました。
トレードで生え抜きの渡辺選手を放出しただけでなく、楽天の屋台骨ともいえる山崎選手を退団に追い込んだ首脳陣ではマー君の行く末も心配になってきました。
北京オリンピックで無能ぶりをさらけ出したあの監督ははっきり言って大嫌いです。
秋も深まってきてコスモスもそろそろ見納めかもしれません。
こんな風景もやがてなくなりますね^^

[美濃国出身、新選組隊士市村鉄之助のこと]
美濃国(岐阜県)出身の新選組隊士は、新選組結成当初からの古参幹部嶋田魁をはじめ、宮古湾回線で戦死した野村利三郎らわかっているだけで10名の隊士がいました。
今日はそのうち、土方歳三の小姓として小説やドラマにも登場する市村鉄之助について記したいと思います。
美濃国大垣藩出身の新選組隊士市村辰之助・鉄之助兄弟の戊辰戦争後から死亡時期まで明らかにされた史料が発表されてから、大垣市の全昌寺を訪れる新選組大好き人間やマニアが現在も訪れ続けています。
鉄之助が土方歳三の遺品を日野の佐藤家に届けたこともドラマや小説・マンガなどで広く知られるようになり、若年層にも知られるようになりました。
しかし、ドラマや小説は所詮フィクションであり、歴史的事実をきちんと伝えようとライフワークにしている研究家が多いことも忘れてはいけないでしょう。
市村鉄之助といえば田原坂で戦死したとか、薩摩で戦死したらしいなどと有名な歴史家や作家より事実であるかのように書かれていますが、市村鉄之助は明治6年(1873年)11月16日大垣市田町で病死していることが史料で明らかになっています。(法名養浩院廓然良機居士)
なお、新選組から脱退して大垣に戻っていた兄辰之助は、鉄之助の死の前年2月7日に病没しています。
市村鉄之助の生涯については<続き>に掲載しましたので、そちらをご覧ください。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
大野町バラ公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)




[新選組の今日の歴史]
元治元年10月11日、近藤勇が和泉橋の医学所に松本良順を訪ねる。
慶応4年10月11日、新選組は大江丸艦内に宿泊する。
[歴史に残る名言]
<エマーソンの名言>
「『そんな難しいことはできない』と言う前に、まずやってみることです。
結論はそれからでも遅くありません。」
エマーソン[エマソン、ラルフ・ワルド・エマーソン、ラルフ・ウォルド・エマーソン](19世紀アメリカの思想家・哲学者・作家・詩人、1803~1882)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
1945年、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーは当時の首相幣原喜重郎に対し、五大改革指令を命じた。
その内容は
1.秘密警察の廃止
2.労働組合の結成奨励
3.婦人の解放
4.教育の自由化
5.経済の民主化
であった。
1946年、GHQは日本国憲法を成立させ翌年から施行した。大日本帝国憲法を改正する形をとり、主権在民、象徴天皇制、戦争放棄、男女同権などの理念を盛り込んだ。また改革の大きな柱として戦争協力者の公職追放、財閥解体、農地改革などが含まれる。農地改革で自作農が飛躍的に増えたことは農村部の保守化につながったともいわれる。
しかし、米ソ冷戦状態の鮮明化と朝鮮半島における主導権争いが強まり、占領軍による一連の占領政策が方針転換され、1948年になると労働団体や左翼政党への圧力が強まり、日本の民主化は中途半端なものに変質することになった。
<10月11日の記念日>
※安全・安心なまちづくりの日
2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。
「全国地域安全運動」の1日目。
※ウインクの日(オクトーバーウインク)
10月11日の10と11を横に並べると、片目をつぶりウインクしている姿に見えるところから、この日にウインクすると想いを寄せている人に自分の気持ちが届くとされる日。朝起きたときに相手の名前の数だけウインクすると、その人に会えるという。
※リンゴの唄の日
1945年(昭和20年)の今日、松竹映画「そよかぜ」が封切られ、その主題歌「リンゴの唄」(サトウハチロー作詞・万城目正作曲)が敗戦直後の人々の心に明日への希望を与えたことに由来する。
※レーシックの日
医療用のレーザーを目の角膜部分にあてて、視力を矯正する角膜屈折矯正手術(レーシック)の認知度を高めることを目的に、SBC近視レーザークリニックが制定。日付は10月10日の「目の愛護デー」の翌日に当たり、10と11で「目がいい」と読む語呂合わせから。
※「獣医と一緒に!」の日
動物病院と動物医療をサポートする「株式会社ベッツホールディングス」が制定した日。獣医師とともにペットの健康管理・育成・発展を願いたいとの気持ちから「獣医と一緒に!」の日としたもの。日付は10と11で「獣医と一緒に!」と読む語呂合わせから。2006年のこの日には100%自然食で作られた疾患を持つ犬向けの健康管理食「マンマリゾメディコ」を発表。
※鉄道安全確認の日
1874(明治7)年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。
※鯛の日
日本有数の真鯛養殖地である三重県の「三重県漁業協同組合連合会」が制定した日。消費拡大と三重県の鯛をPRすることが目的。日付はこの日が国民の祝日の「体育の日」であることから「体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日=鯛の日」と結ぶ言葉合わせから。
<今日の誕生花>
禊萩[みそはぎ]「花言葉:愛の悲しみ」 百合[ゆり]「花言葉:威厳」


嫁菜[よめな]「花言葉:従順」

<歴史上の出来事>
640年学問僧・南淵請安、学生・高向玄理らが唐から帰国
1871年ハインリッヒ・シュリーマンが古代都市トロイアの発掘に着手
1874年新橋駅近くで横浜発の列車が脱線。日本初の鉄道事故
1881年明治十四年の政変。御前会議で立憲政体方針・開拓使官有物払い下げ中止・大隈重信らの参議罷免が決定
1900年後に英国首相となるウィンストン・チャーチルが庶民院(下院)議員に初当選
1931年ドイツで、ナチス・国家人民党・鉄甲団などが「ハルツブルグ戦線」を結成
1935年国際連盟総会が、エチオピアに侵入したイタリアに対する経済制裁を決議
1942年サヴォ島沖海戦。日本の重巡古鷹・駆逐艦吹雪、米側の駆逐艦1隻が沈没
1945年マッカーサーが幣原喜重郎首相に「五大改革」(女性の解放・労働者の団結・教育の自由化・専制政治の廃止・経済の民主化)を指令
1945年戦後初の企画映画『そよかぜ』が封切り。主題歌の『りんごの唄』が大ヒット
1946年上野駅前で引揚者らが店舗を開設。上野アメ横の始り
1947年ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡
1950年中央大学で、レッドパージに反対して試験をボイコットした学生10人を処分
1956年比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂、本尊の大日如来像などが焼失
1966年荒船清十郎運輸相が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任
1968年アメリカの有人宇宙船「アポロ7号」打上げ
1968年東京で警備員が射殺される。11月までに京都・函館・名古屋で警備員らが射殺され、翌年4月永山則夫を逮捕
1971年第51代目横綱玉の海が盲腸で入院中にストレスと過労が原因で死去
1972年本田技研が低公害エンジンCVCCを発表
1985年国鉄の6社分割・民営化を閣議決定
1990年1983年から抑留されていた第18富士丸の船長らが訪朝代表団とともに帰国
1991年ソ連崩潰により秘密警察・KGBが解体。74年の歴史に幕
1994年成田空港問題解決の為の円卓会議で、国と反対派が学識経験者による調停案を受入れ
<著名人の誕生日>
1688年2代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者)[1758年9月24日]
1904年榎本健一[えのもと・けんいち] (喜劇俳優)[1970年1月7日]
1919年アート・ブレイキー (米:ジャズドラマー)[1990年10月16日]
1948年ダリル・ホール (米:ミュージシャン(ホール&オーツ))
1966年ルーク・ペリー (米:俳優)
1967年秋川雅史[あきかわ・まさふみ] (声楽家(テノール))
<著名人の忌日>
1841年渡邊崋山[わたなべ・かざん] (蘭学者,画家) <数え49歳>[1793年9月16日生]
1889年ジェームズ・プレスコット・ジュール (英:物理学者,エネルギー・仕事・熱量の単位J(ジュール)の名の由来) <70歳>[1818年12月24日生]
1896年アントン・ブルックナー (墺:作曲家) <72歳>[1824年9月4日生]
1915年ジャン・アンリ・ファーブル (仏:生物学者,詩人『昆虫記』) <91歳>[1823年12月21日生]
1940年種田山頭火[たねだ・さんとうか] (俳人) <57歳>[1882年12月3日生]
1963年エディット・ピアフ (仏:シャンソン歌手) <47歳>[1915年12月19日生]
1963年ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家) <74歳>ピアフの死を知りショック死[1889年7月5日生]
1990年5代目河原崎国太郎[かわらざき・くにたろう] (歌舞伎役者) <80歳>[1909年10月14日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
ただいま旅行中です^^
今日は歌舞伎鑑賞をしていると思います``r(^^;)ポリポリ
(過去ログから再掲載)
[庭に咲いている花の写真あれこれ]




[新選組の歴史]
元治元年5月のこの日、会津藩江戸詰め上田一学が見廻組より新選組隊士召抱えの申し入れを京都に送る。
慶応元年閏5月のこの日、佐野七五三之助ら4・5名の新選組隊士が膳所の河瀬太宰宅を捜索に訪れたが、河瀬の妻女幸が自刃を図って苦しんでいる場に居合わせ、足蹴にするなどの行為におよび暴言をあびせる。
明治2年のこの日、函館弁天台場に抗戦していた新選組隊士をはじめ篭城していた兵士が降伏を決意する。
<新選組の呼称について>
「新選組」と「新撰組」どちらが本当なのか、というのは常に疑問が沸くところですが、文久3年に命名された時点で正しくは「選」とされています。会津藩の軍制の中で、過去に使用されていた隊の名に「新撰組」があるため、そこから採用したという人もありますが、手偏の「撰」には文字通り、「手でものをえらぶ」という意味が含まれます。
会津の殿様が手ずから家臣をえらぶという意味なら「会津藩新撰組」も納得出来るでしょう。
しかし、実際には文久3年8月18日の政変出動の褒賞の意味を込め、壬生浪士組改め「新たにえらばれた組」が良いとの純粋な意味通りに武家伝奏が命名したと見るべきであるというのが大勢です。
「新選組」を賜るとの命名の経緯は、最古参の島田魁が明かしていることからも納得できます。
ただ当時の漢字は、だいたい耳で聞いて書くものでしたから、当の新選組隊士ですらも、両方の「選」と「撰」の文字を適当に使っており、人名に至っては沖田総司などは自ら「総ニ」と書いたり、会津藩の文書でも「島田魁」を「島田甲斐」と書いてあったりして、固有名詞の誤表記は数え切れません。読み方が合っていて書きやすければ問題のない状況だったと推測しても不思議ではないと思います。また地名などにも当て字が使われていることから、当時としては当たり前のことだったと考えられます。
ここで注目すべきことは、新選組の公式な文章には「選」の字が用いられていることです。
郷里の親友に近藤勇が送ったとされる書簡には「新選組印」との印章が使われており、印章に誤字をそのままにして局長の近藤が押捺して送るほど粗忽だとは考えられません。
また、隊名発足の壬生時代に、屯所と最も親しい関係にあった光縁寺の過去帳は「新選組」と明記されています。「『選』と『撰』のどちらでもいい」のではなく、元々「新選組」の名が選ばれていると考えるのが正しいでしょう。
参考文献:新人物往来社編『新選組のすべて』
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今日は歌舞伎鑑賞をしていると思います``r(^^;)ポリポリ
(過去ログから再掲載)
[庭に咲いている花の写真あれこれ]




[新選組の歴史]
元治元年5月のこの日、会津藩江戸詰め上田一学が見廻組より新選組隊士召抱えの申し入れを京都に送る。
慶応元年閏5月のこの日、佐野七五三之助ら4・5名の新選組隊士が膳所の河瀬太宰宅を捜索に訪れたが、河瀬の妻女幸が自刃を図って苦しんでいる場に居合わせ、足蹴にするなどの行為におよび暴言をあびせる。
明治2年のこの日、函館弁天台場に抗戦していた新選組隊士をはじめ篭城していた兵士が降伏を決意する。
<新選組の呼称について>
「新選組」と「新撰組」どちらが本当なのか、というのは常に疑問が沸くところですが、文久3年に命名された時点で正しくは「選」とされています。会津藩の軍制の中で、過去に使用されていた隊の名に「新撰組」があるため、そこから採用したという人もありますが、手偏の「撰」には文字通り、「手でものをえらぶ」という意味が含まれます。
会津の殿様が手ずから家臣をえらぶという意味なら「会津藩新撰組」も納得出来るでしょう。
しかし、実際には文久3年8月18日の政変出動の褒賞の意味を込め、壬生浪士組改め「新たにえらばれた組」が良いとの純粋な意味通りに武家伝奏が命名したと見るべきであるというのが大勢です。
「新選組」を賜るとの命名の経緯は、最古参の島田魁が明かしていることからも納得できます。
ただ当時の漢字は、だいたい耳で聞いて書くものでしたから、当の新選組隊士ですらも、両方の「選」と「撰」の文字を適当に使っており、人名に至っては沖田総司などは自ら「総ニ」と書いたり、会津藩の文書でも「島田魁」を「島田甲斐」と書いてあったりして、固有名詞の誤表記は数え切れません。読み方が合っていて書きやすければ問題のない状況だったと推測しても不思議ではないと思います。また地名などにも当て字が使われていることから、当時としては当たり前のことだったと考えられます。
ここで注目すべきことは、新選組の公式な文章には「選」の字が用いられていることです。
郷里の親友に近藤勇が送ったとされる書簡には「新選組印」との印章が使われており、印章に誤字をそのままにして局長の近藤が押捺して送るほど粗忽だとは考えられません。
また、隊名発足の壬生時代に、屯所と最も親しい関係にあった光縁寺の過去帳は「新選組」と明記されています。「『選』と『撰』のどちらでもいい」のではなく、元々「新選組」の名が選ばれていると考えるのが正しいでしょう。
参考文献:新人物往来社編『新選組のすべて』
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
テーマ:☆どうでもいいこと☆ - ジャンル:学問・文化・芸術