☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

コロナウイルス蔓延下、相変わらず巣ごもり生活が続いており、またまたご無沙汰をしてしまいました。
IMG_0010.jpg

私が住む市も感染爆発の様相を呈してきており、感染者が相変わらず多数出ていることや、クラスターが次々に発生して「まん延防止措置」では、もはや感染爆発を抑えきれないところまで来ています。菅政権の後手後手対策で、首都圏、中京圏、関西圏だけにとどまらず、全国的な危機だといってもいいでしょう。オリンピックなどとんでもないことです。
政府がなかなかPCR検査の拡大をさせないことや、時間短縮営業を飲食業者に要請しながら十分な補償を渋っているため、対策効果はほとんど機能していません。
国民に自粛を求めるのなら、それ相応の保証を政治の責任でするのは当然のことです。
もちろんワクチンの接種もいつでもどこでもできるようにするのが前提であり、ワクチンの必要数確保・全国に直ちに配布・接種医療者の完全確保等、その努力なしに一日100万本などできるはずが売りません。
さらにコロナの感染拡大を抑え込んだ国のほとんどが十分な補償を国民に約束し実行しています。
感染拡大を完全に抑え込むためには完全に人の流れを止めることであり、経済停滞を懸念するばかりで中途半端な感染拡大防止策などできるはずがありません。
短期間(三週間ほど)でも完全に人の流れを絶つことこそコロナをふうじこめる最大の方法であり、かえって経済への打撃も少なくなるでしょう。
今のようなやり方で何度も緊急事態宣言を繰り返しても、完全には感染者ゼロにはならないまま、また感染拡大を引き起こすでしょう。

五輪開会式(7月23日)まで2カ月余となった東京五輪の中止を求める声が大きく広がっています。メディアの世論調査は「中止」の回答が多数を占め、日本弁護士連合会の宇都宮健児元会長が呼びかけた中止要求オンライン署名は30万人を突破しました。感染拡大が深刻化するコロナの対策と五輪が両立しないことは、誰の目にも明らかです。しかし、菅義偉首相は「五輪ありき」で突き進む姿勢を変えようとしません。これでは国民の命と健康をコロナから守れません。日本政府の責任で五輪中止を一刻も早く決断すべきです。新聞・テレビの世論調査結果(10日)は、国民多数が今夏の五輪は中止しかないと考えていることを浮き彫りにしました。「読売」は「中止する」が59%にのぼりました。緊急事態宣言の対象となった6都府県の平均では6割を超えています。NHKも中止49%で、無観客23%、観客制限19%を上回りました。JNNでは「延期」「中止」を合わせて65%に達しました。
宇都宮氏が5日に開始したオンライン署名は、わずかの期間に急速に賛同を集め、広がりを見せています。署名は「ただでさえ深刻な不足に直面している医療資源を五輪に回すことは、コロナ禍で疲弊している医療従事者の方々をさらに苦しめ、住民および参加者の命と暮らしを危険にさらす」と訴え、菅首相や小池百合子東京都知事、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長らに中止宣言をすることを求めています。
日本オリンピック委員会理事で女子柔道のメダリスト・山口香さんは、開催を強行すれば「負の遺産として残る可能性がある」とし、「結果として感染拡大につながれば、アスリートや五輪への反発につながりかねない」(「東京新聞」12日付)と強く警告します。
しかし、菅政権は国民の不安や批判にこたえません。10日の国会審議では、ワクチン接種の大幅な立ち遅れや、医療従事者を現場から引き離し五輪に振り向ける余裕がない問題、選手を受け入れるホストタウンの地方自治体に大きな負荷を強いることなどが取り上げられました。これに対し首相は「安全・安心の大会が実現できるように全力を尽くすことが私の責務だ」と同じ言葉を繰り返すばかりです。首相の政策アドバイザーの高橋洋一内閣官房参与がツイッターに、日本の感染拡大を「さざ波」と投稿し、五輪中止の声を揶揄(やゆ)したことも不問に付しました。首相の認識と任命責任が問われます。
菅首相が、開催権限はIOCにあると自分の責任逃れを図っていることは大問題です。開催国の政府が国民の命を最優先にする立場から中止を決めた場合、IOCはそれを覆すことはできません。主権国家として日本が主体的に判断し、中止の決断をしてIOCに伝え、関係する諸団体と協議に入ることが急がれます。東京都の小池知事にも開催都市のトップとしての責任があります。国と都は五輪の中止を決断し、コロナ対策に力を集中する時です。
テレビで露出しまくる元大阪府知事の論点すり替え妄言など無視すればいいのですが、テレビメディアも救いようがないです(-_-メ)


遠い所への外出ができないので、近所の公園や路傍に咲いていたなどをカメラにおさめていますが、少したまったのでアップロードします。
IMG_0025.jpg

IMG_0027.jpg

IMG_0028.jpg

真夏のバラ

IMG_0030.jpg

DSC03784.jpg

DSC03785.jpg

DSC03786.jpg

DSC03787.jpg

Patricia Janečková: Árie II.



今から若かりし頃、ちょう56,yj5のことですが、高校ま高速のありえない規則に反発して前項授業放棄をけしかけた張本人の私
若気の至りと片付けられない真剣なもので゛した。
そのきっかけとしたのもが当時不良の代名詞とされた座ビートルズへの支持です。
お昼休みの時間にホウ素総部にねじ込んで、ぴーちるずのAl
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト




拍手する
[エリカ]
団体さんでにぎやかです(。^p〇q^。)プッ
CIMG0977.jpg
CIMG0976エリカ

[沖縄は安倍政権のものではない!!]
昨日も触れましたが、沖縄県の米海兵隊普天間基地(宜野湾市)に代わる名護市辺野古の新基地建設について翁長雄志知事が埋め立て承認を取り消した処分をめぐり、国が県を訴えた「違法確認訴訟」で、最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)は国側勝訴の判決を言い渡しました。
墜落事故を起こしたばかりの海兵隊機オスプレイが飛行を全面再開したことに、沖縄はじめ全国各地で激しい憤りが広がる中での不当極まる判決です。
沖縄県民の意思を踏みにじり、日本政府の対米追随の強権姿勢を追認した判断を到底許すことはできません。
行政・司法とも、どこまで沖縄の民意を踏みつけにするのか、強い怒りを禁じ得ません。
かてて加えて米軍嘉手納基地において19日午前6時にP8哨戒機が最も重大な事故と位置付けられる「クラスA」の事故を起こしていたことが判明しました。
記録によると、牽引(けんいん)装置が外れ、前輪と胴体下部に衝突し損傷が発生したそうです。
米軍の「クラスA」にされたものはそのほとんどが米国本土では使用が認められていないのに、どうして沖縄では使用できるのか、安倍政権はそれさえ問わず米国言いなりの売国姿勢を続けるつもりでしょうか!(ムカチュク!)
沖縄県民の自治に安倍政権が口をはさむ権利などありません。
沖縄のことは米軍や安倍政権が勝手に決めることは許されず、沖縄県民自身が決めることができるものでなければなりません。


[今日の音楽]
故マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」が全米だけで3000万枚を突破したそうです。
1982年のリリース以来、世界で合計1億枚を売り上げており、海外でよりポピュラーであることを証明したといえるでしょう。
マイケルの代表的ヒット曲「今夜はビート・イット」「ビリー・ジーン」などを含み、タイトル曲の「スリラー」のミュージックビデオは史上、最も有名なミュージックビデオの一つにも数え上げられています。
死後も圧倒的人気を得ているマイケル・ジャクソンは、史上最高のアーティストといってもいいでしょう。
今日は特別ということで再掲載します(*^^*ゞ
Michael Jackson - Thriller


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
イルミネーション
DSC00122.jpg
DSC00121_20151221191752712.jpg

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言
「私に出来ることは何か?
運命以上のものになることだ!」

ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※もんじゅ廃炉決定 福井県知事は黙認
もんじゅ
日本の核燃料サイクルの要とされてきた高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、政府は二十一日午後に原子力関係閣僚会議を開き、廃炉にする方針を正式決定した。会議に先立って開かれた県との協議会で、西川一誠知事は廃炉を容認しない考えを改めて示したが、方針の見直しまでは求めず、事実上、政府の決定を黙認した。「夢の原子炉」は、一兆円以上をつぎ込まれながらトラブル続きで未完成のまま姿を消す。
関連協議会には、西川知事と世耕弘成経済産業相、松野博一文部科学相が出席。政府側は、新たな国の監視体制を構築し、廃炉作業では事前に福井県や敦賀市の理解を得た上で進めるとした。これに対し、西川知事は「安全安心の観点から納得できる方向性が示されて初めて、廃止措置に移行する作業に取り掛かれる」と継続協議を要求。会合後、記者団に「(廃炉を)容認していない」と明言した。
西川知事は十九日の前回協議会で、現在運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)が廃炉も担うことなどに反発し、方針の見直しを強く求めていた。
政府は原型炉のもんじゅを再稼働しないまま、原型炉より実用化に一段階近づく「実証炉」の開発を進める。閣僚会議で、もんじゅ廃炉とともに実証炉の開発方針を決定し、来年改定される国のエネルギー基本計画に反映する見通しだ。もんじゅの廃炉は来年にも始められ、三十年間で三千七百五十億円以上かかると試算されている。
高速増殖炉は、原発の使用済み燃料からプルトニウムとウランを取り出して繰り返し燃料に使うため、エネルギーの自給自足を実現するとされた。各国が開発に取り組んだが、技術的な困難さや経済性の問題などから撤退が相次ぎ、実用化されたことはない。もんじゅは一九九四年に試運転を始めて間もなくナトリウム漏れ事故で停止。二〇一〇年に試運転を再開したが、トラブルや大量の点検漏れが相次ぎ、運転実績はほとんどない。2016年12月21日【出典:中日新聞夕刊】

核大国がはるか以前に断念した高速増殖炉に一兆円以上も国民の税金を投入したあげく、地元福井県には原発交付金をばらまいてきた歴代自民党政権と地元福井県と敦賀市の行政当事者にも責任があります。
もともと無理だと言われていたものに多額の税金をつぎ込み、事故を起こしただけでなく安全を無視した検査義務も守らなかった日本原子力研究開発機構など地震大国である日本には必要がない組織です。
税金の無駄遣いをさせただけで、今後の廃炉作業にまたも多額の税金が浪費されるでしょうが、責任は誰もとらない無責任体制だけが残るでしょう。
福井県といえば人命などまったく無視する稲田朋美防衛相という非常識国会議員が当選するような土地柄だからさもありなんですかね~


<ちょっと前のトップニュース>
※安保法違憲、全国の地裁で提訴へ 法律家グループ、来春にも
9月に成立した安全保障関連法に反対する弁護士や元裁判官ら法律家のグループが21日、都内で記者会見し、違憲訴訟を来春にも全国の地裁で起こすと表明した。既に300人近い弁護士かが賛同。元最高裁長官や多くの憲法学者が違憲の疑いを指摘した同法をめぐる、初の大規模訴訟となる見込みだ。
同法に基づく自衛隊出動を事前に差し止めるよう求める訴訟と、法成立で精神的苦痛を受けたとして国家賠償を求める訴訟の二段構え。差し止め訴訟は来年3月の法施行後に、国賠訴訟は準備ができ次第、各地で提訴する方針という。
グループは東京の弁護士を中心に9月に結成した「安保法制違憲訴訟の会」。2015年12月21日【共同通信】より

<ちょっと前のトップニュース>
1808年12月22日、オーストリア・ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にてベートーヴェン作曲交響曲「運命」が「交響曲第6番」として初演。現在の第6番「田園」は、同じ演奏会で第5番として初演された。初演時のプログラムは以下の通りであった。
交響曲第5番ヘ長調「田園」(注:現在の第6番)
アリア "Ah, perfido"(作品65)
ミサ曲ハ長調より、グロリア
ピアノ協奏曲第4番
(休憩)
交響曲第6番ハ短調(注:現在の第5番)
ミサ曲ハ長調より、サンクトゥスとベネディクトゥス
合唱幻想曲

この演奏会は史料によると「暖房もない劇場で、少数の観客が寒さに耐えながら演奏を聴いていた」とされる。コンサートのプログラムは交響曲を2曲、ピアノ協奏曲、合唱幻想曲、全体で4時間を越えるという非常に長いものであって、聴衆や演奏家の体力も大きく消耗したこともあり成功しなかった。さらに、第1部で演奏されるはずであったアリアは、出演予定歌手が演奏会当日に急遽出演できなくなり、代わりの歌手が緊張のあまり歌えなくなって割愛された。また第2部のフィナーレを飾る「合唱幻想曲」も演奏途中で混乱して演奏を始めからやり直すという不手際もありコンサートは完全な失敗に終わっている。

<12月22日の記念日>
※冬至
年によって日にちが前後する。
冬至は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
※酒風呂の日
日本酒製造の責任者である杜氏と同じ読み方の冬至や、四季の節目である春分、夏至、秋分の日に「湯治」として酒風呂に入り、健康増進をはかろうと銘酒「松尾」の蔵元株式会社高橋助作酒造店勤務の高橋邦芳氏が制定。
※改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法改正法」が公布された。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
※労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。

<今日の誕生花
百日草言葉:幸福」            ポインセチア言葉:清純」
百日草 (ひゃくにちそう) ポインセチア
アザレア言葉:節制」
アザレア

<歴史上の出来事
1572年三方ヶ原の戦い。武田信玄軍が徳川家康・織田信長軍を破る。家康は浜松城に敗走
1619年江戸幕府が12箇条の「人身売買禁止令」を発布
1808年ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンでベートーベン自身の指揮により初演
1861年開市・開港延期交渉の為、外国奉行・竹内保徳を正使とした第1回遣欧使節団36名が長崎を出港
1885年太政官を廃止し内閣制度が開始。第一次伊藤博文内閣が発足
1891年樺山資紀海相が衆議院本会議で薩長藩閥政府を擁護する演説(蛮勇演説)を行い問題化
1894年ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』が初演
1902年「年齢計算ニ関スル法律」施行。数え年に代わり満年齢を使用するよう定める
1937年日本無産党・日本労働組合評議会の結社を禁止
1938年近衛文麿首相が、善隣友好・共同防共・経済提携の「近衛三原則」を声明
1938年南アフリカのイーストロンドン附近カルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認
1941年日本軍がフィリピン・リンガエン湾に上陸
1945年「労働組合法」公布。翌年3月1日施行
1947年「民法」第四篇と第五篇を全面改正。封建的な家族制度を撤廃
1951年羽田国際空港ターミナルが完成
1954年自衛権保有と自衛隊は合憲であるとする政府統一見解を発表
1954年初のプロレス日本選手権開催。力道山が木村政彦を破り優勝
1970年鹿児島地裁の飯森重任所長が部下の裁判官15人に天皇制の是非などについての公開質問状を送り問題化。飯盛所長は裁判官を辞任
1972年アンデス山中に墜落した飛行機の乗客のうち16人の生存者が71日ぶりに救出。4日後、生存者が遺体を食べて生き延びていたことが発覚
1980年人民日報が「毛首席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判
1989年ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行
1989年ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩潰
2001年タリバン政権崩潰によりアフガニスタン暫定行政機構が発足
2001年九州の南西海域に不審船が侵入。海上保安庁の巡視船との交戦の末に自爆。後の調査で北朝鮮の工作船であったことが判明
2005年記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪
2006年改定「教育基本法」公布

<著名人の誕生日>
1847年東郷平八郎[とうごう・へいはちろう] (海軍軍人,日露戦争連合艦隊司令長官)[1934年5月30日]
1858年ジャコモ・プッチーニ (伊:作曲家『蝶々夫人』『トスカ』『トゥーランドット』)[1924年11月29日]
1876年フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (伊:詩人,未来主義を創始)[1944年12月2日]
1937年エドゥアルド・ウスペンスキー (露:童話作家『チェブラーシカ』)
1941年2世野村祐丞[のむら・ゆうじょう] (狂言師)
1947年塚原光男[つかはら・みつお] (体操オリンピック金メダリスト)
1953年榊原広子[さかきばら・ひろこ] (歌手(ダ・カーポ))
1956年村上弘明[むらかみ・ひろあき] (俳優)
1965年さとうふみや[さとう・ふみや] (漫画家『金田一少年の事件簿』『探偵学園Q』)
1982年中島亜梨沙(羽桜しずく)[なかじま・ありさ] (女優(宝塚歌劇[元](89期)))

<著名人の忌日>
702年持統天皇[じとうてんのう] (天皇(41代),天武天皇の皇后) <数え58歳>[645年生]
852年小野篁[おの・の・たかむら] (歌人,政治家) <数え51歳>[802年生]
1815年ホセ・マリア・モレロス (メキシコ:司祭,独立運動指導者) <50歳>処刑[1765年9月30日生]
1936年ニコラーイ・オストロフスキー (露:小説家『鋼鉄はいかに鍛えられたか』) <32歳>[1904年9月16日生]
1943年ビアトリクス・ポター (英:絵本作家『ピーターラビット』) <77歳>[1866年7月28日生]
1981年竹本藤太夫[たけもと・ふじだゆう] (歌舞伎義太夫)<62歳>
1989年サミュエル・ベケット (アイルランド:劇作家,小説家『ゴドーを待ちながら』) <83歳>[1906年4月13日生]
1994年乙羽信子[おとわ・のぶこ] (女優) <70歳>[1924年10月1日生]
1995年川谷拓三[かわたに・たくぞう] (俳優) <54歳>[1941年7月21日生]
1998年若城希伊子[わかしろ・きいこ] (小説家,脚本家) <71歳>[1927年4月4日生]
2004年光岡明[みつおか・あきら] (小説家『機雷』) <72歳>1981年下期直木賞[1932年11月3日生]
2009年田辺一鶴[たなべ・いっかく] (講談師) <80歳>[1929年2月9日生]
2015年谷口けい[たにぐち・けい] (登山家) <43歳>[1972年7月14日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

拍手する

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術

[ニャンコ動画]
飼い主には「おいしい、おいしい」と喋っているように聞こえるそうです(笑)


[悪意がないで済まされない!!]
東京電力福島第1原発事故で福島県から新潟市に自主避難している小学4年の男子児童が担任の40代教諭から、あろうことか「菌」を付けて名前を呼ばれていた問題で、新潟市教育委員会は2日、記者会見を開き、児童が担任に相談していた同級生からのいじめを認め、謝罪しました。
当該小学校の校長も同日、取材に応じ「担任の不用意な発言で児童がいじめに苦しむ事態となった。申し訳ない」と述べましたが、これが「不用意な発言」だったなどですまされることでしょうか。
すでに横浜での福島から避難していた中学生が小学校時代にいじめにあっていたことが報道されていたのにもかかわらず、担任教師は承知の上で児童と同じ「菌」呼ばわりしたものであり、教師として明らかに不適格です。
福島原発事故によりやむなく故郷を離れざるを得なくさせられた多くのご家族が、避難先で地域に迷惑にならないよう耐えられていることに思いを寄せない安倍政権下であっても、避難世帯を受け入れた地方自治体側の住民が差別意識がなければこんな問題は起きなかったでしょう。
問題の根源には大人社会が寛容さをなくしていることにあります。
知らず知らずの間に排外主義が浸透し、大人たちの地元意識まる出しがその家族である子どもたちにも広がっていることに気付くべきでしょう。
こと教育だけに限れば、文科省の教員研修制度は時の政権の意向に沿った指導だけしていたらあとはどうでもいいのか、人間の尊厳を傷つけても平気な教師の存在を認める程度のものなのか、文科省の常識は国民の非常識であることを教師や各都道府県教委は肝に銘じるべきです。
文科省の学習指導要領を見れば明らかですが、改悪された教育基本法を後生大事に教育現場に押し付けているだけで、教育の質の低下が極度に落ちています。
これも第一次安倍自公政権がごり押しした教育への政治家による介入が起因しており、政治家が教育に口出しするなどもってのほかです。
学校教育現場こそ子どもが主人公であることを認識すべきで徹底した民主主義を尊重し、政治家が教育内容を捻じ曲げさせようとすることをいっさい拒否し、教師・親・子どもたちが連携して健全な教育体制に戻すべきでしょう。
それなしには情報が氾濫している現代日本では「いじめ」の解決など到底できることではないでしょう。
なお、新潟市教委によると、男子児童は6月、「ばい菌扱いされている」などと担任に相談したものの、11月中旬からは担任も当該児童を「菌」と付けて呼んでいたそうで、担任教師は学校や市教委の聞き取りに「悪意はなく、愛称のつもりだった」と説明していると言い逃れを続けています。
絶対に許されない発言を「悪意はなかった」などというのは自己保身に走った最低の人間の発する言葉だと指摘しておきます。

[ぐーたら猫の一日]
毎日羽毛布団占領です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
CIMG0945.jpg
CIMG0946.jpg
CIMG0947.jpg

[紅葉の名残り]
京都市内嵯峨野
嵯峨野

[今日の音楽]
マイケル・ジャクソンのアルバム『Thriller』から3作目のリカット・シングルで1983年発売され爆発的大ヒットを記録した「今夜はビート・イット 」。
プロモーション・ビデオ撮影のためロスアンゼルスの本物のギャングを出演させたとも言われます。
ハードロックとR&Bが好きな人には涎が出そうな楽曲のひとつでしょう(笑)
Michael Jackson - Beat It


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
採りたてのミカン
今年はメチャンコ小さいのがたくさんできちゃいました(。_゚)〃ドテッ!
CIMG0949.jpg

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言
「無限な精神を持つ、有限なる我々は、ただ苦悩と歓喜とのために生まれた。
そして、ほとんどこう言うことが出来るでしょう…。
最も優れた人々は、苦悩を通じて歓喜を勝ち得るのだ、と。」

ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※カジノ法案、成立の公算 審議6時間、6日に衆院通過へ
カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)整備推進法案は2日、今国会で成立する公算が大きくなった。
自民党は同日の衆院内閣委員会での可決を受け、6日に衆院を通過させ、9日にも参院本会議で可決、成立させたい考えだ。
11月30日に始まった内閣委の審議時間は約6時間。ギャンブル依存症などの弊害への懸念は残り、野党は拙速と批判した。
施行後1年以内に必要な法整備を求める同法案を踏まえ、政府は作業を本格化させる構えだ。
法案は議員立法で、カジノやホテル、大型会議場が一体となったIRの整備推進を政府に促す内容だ。(共同)2016年12月2日出典【中日新聞】

わずか6時間の委員会審議で、しかもまたしても委員長職権で委員会開会を強行し、挙句の果ては採決の強行という乱暴さは数の力の横暴だけではなく、国会で圧倒的多数を握っている自公・維新の驕りが現れたものです。
この法案はカジノ乱立で行き詰まり失業者が多発している米国の実情をまったく無視し、東南アジア諸国の中でわずかに成功しているとされるシンガポールの統合型リゾート施設を日本にもつくって観光客を呼び寄せる最高のものだと日本維新の会の松井代表や安倍晋三首相の「成長戦略に寄与するもの」という何の根拠もない自己満足戦略のひとつにすぎません。
何より、重要なのはカジノ合法化をするということは賭博を合法化するということであり、世界で最も多いとされるギャンブル依存症の解消を妨げるだけでなく、賭博によってさらに借金漬けになる国民を増やしかねない天下の悪法だということをまったく無視している維新の会のデタラメ主張に自民党が乗っかっていることに問題があります。
大阪万博の目玉だと主張を展開している松井代表の野党への攻撃は公党に対する敬意の欠片もなく「バカ」発言に見られるように品性・品格もない人物が政党体表にいることに疑問を持たない大阪府民が考えを改めないとおおさかの恥になりますよ。
さすがの自民党応援団である読売・産経も呆れるほどの暴挙、安倍自公政権と日本維新の会の終わりの始まりです。


<ちょっと前のトップニュース>
※知事、民主主義問う 「米施政権下と変わらず」 辺野古代執行訴訟第1回弁論
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、翁長雄志知事の辺野古埋め立て承認取り消し処分の取り消しを求めて国土交通相が提起した代執行訴訟の第1回口頭弁論が2日午後2時、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)で開かれた。県と政府が米軍基地問題をめぐり裁判になるのは、20年前の1995年の代理署名訴訟以来で、2度目となる。翁長知事は意見陳述で米軍基地が集中する中、新たな基地負担が県民意思に反して押し付けられようとする現状を「米軍施政権下と何ら変わりない」と述べ、悲惨な地上戦と日本からの切り離し、土地の強制接収による基地形成という沖縄が歩んだ戦後史と重ね合わせた。さらに「22世紀まで利用可能な基地建設が強行されようとしている」として、将来まで沖縄の過重負担が続きかねない“不条理”を法廷で訴えた。
沖縄が基地経済に支えられているとの風説に対しては「完全な誤解だ」と強く訴えた。新基地問題が沖縄だけの問題ではないとの思いを念頭に「日本の地方自治や民主主義は存在するのか。国民に問い掛けたい」と述べた。
訴訟では双方の代理人が主張の要旨を口頭で説明した。国側代理人は国防や外交は承認における知事の裁量の範囲外などと主張し、承認に瑕疵(かし)はないと主張した。承認取り消しにより普天間飛行場の危険性除去の遅滞などの「膨大な不利益」が生じるとして、仮に承認に瑕疵があっても取り消せないとして、速やかに国の訴えを認めるよう求めた。
県側代理人は国が行政不服審査法に基づく審査請求・執行停止申し立てをして代執行訴訟を提起したことを「訴権の乱用」であると批判したほか、他の手段がない場合に認められる代執行の要件を満たしていないとして訴えを退けるよう求めた。
要旨の説明後は、多見谷裁判長が書面で提出された双方の主張に質問する形で進められた。国防や外交は国の専管事項だという国の主張について、県側と国側の議論が白熱する場面もあった。県側が申請していた証人採用について、2日の弁論やその後の進行協議では判断されなかった。訴訟はこの日で結審はせず、次回弁論を1月8日、次々回を同29日に開くことが決まった。2015/12/3【琉球新報】

この裁判で問われていることは、法律論の他に、日本の地方自治、民主主義の問題が問われています。
翁長知事もその点を明確に示しました。
翁長知事は原発問題にも触れ、一地方に過重な負担が背負わされようとする時に、地方自治の在り方が問われることになるとの考えを示し「沖縄の問題を通じて日本全体で物事を考えてもらいたい。国民の皆さんにもこの裁判に注目してもらいたい」と私たち全国民に向けて訴えたもので、決して沖縄県だけの問題ではないことをひとりひとりの国民が胸に刻む必要があります。


<12月3日の記念日>
※国際障害者デー
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。
1982(昭和57)年のこの日、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。
また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっている。
※奇術の日
奇術の見せ場で使われる掛け声の「ワン・ツー・スリー」にちなんで日本奇術協会が制定した。東京・新宿の京王プラザホテルでコンテストなどが行われる。
※個人タクシーの日
1959年(昭和34年)12月3日に、173名の個人タクシー第一次免許者が誕生。2009年に50周年となることから、これを記念して社団法人全国個人タクシー協会が制定。個人タクシーは「乗って安心」と評判が高く、事故率も低い安全で確実な輸送手段として定着している。
※着うたの日
2002年12月3日に「着うた®」の配信を、世界で初めてスタートさせたレーベルモバイル株式会社が制定。「携帯で選んで、携帯で買って、携帯で聞く」という音楽を楽しむスタイルが定着した今、携帯と音楽の楽しみ方をさらに追及するとともに、携帯の違法ダウンロードを社会的に排除することを目的としている。
※ひっつみの日(すいとんの方言)
岩手県の伝統食である「ひっつみ」を全国にPRしようと、岩手県生めん協同組合が制定した日。「ひっつみ」とは、小麦粉を水で練り、ねかしたのちに、野菜を入れたしょうゆ味の出汁にちぎって入れ、煮たものを食べる料理。日付は12月3日を「ひいふうみい」と呼ぶ語感と「ひっつみ」が似ていることから。
※プレイステーションの日
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントが、世界中で愛用されている「プレイステーション」の誕生日(1994年12月3日発売)を記念して制定。この日はテレビゲームをコンピュータエンタテインメントへ発展させるきっかけの日となった。
※プレママの日
ベビー総合専門店「ベビーザらス」の国内第1号店、新浦安店の開店日が12月3日であることと、12月3日を「いいにんぷさん」と読む語呂合わせから、「プレママの日」を制定したのは、日本トイザらス株式会社。
※妻の日
1年間の妻の労をねぎらい感謝する日。1年の最後の月である12月と、感謝をあらわす「サンクス」のサンを3日にたとえて組み合わせたもの。「妻の日」があれば家族の絆も深まり、感謝する心、人を思いやる心が育つのではないかと、凸版印刷が1995年12月10日に制定した。(英語ではThan Wifeks)

<今日の誕生花
ラベンダー言葉:期待」           ベラドンナ言葉:沈黙」
ラベンダー ベラドンナ
ポインセチア<赤>[猩々木]言葉:祝福する」
ポインセチア

<歴史上の出来事
1775年アメリカの各州代表者会議会場に初めて星条旗が掲揚される
1881年布告・布達・達・告示の区別を規定
1886年4年前に日本橋の紙草子屋でピストル強盗をした清水定吉を逮捕。日本初のピストル強盗
1904年木星の第6衛星ヒマリアを発見
1926年改造社が1冊1円の『現代日本文学全集』を刊行開始。円本ブームに
1926年推理作家アガサ・クリスティが自宅を出たきり失踪。11日後に発見
1942年山本嘉次郎監督の映画『ハワイ・マレー沖海戦』が封切り
1947年テネシー・ウィリアムズの戯曲『欲望という名の電車』がニューヨーク・ブロードウェイで初演
1959年東京で日本初の個人タクシーの営業認可
1967年南アフリカ・ケープタウンで世界初の心臓移植手術。患者は18日後に死亡
1971年インドとパキスタンが全面戦争状態に突入。12月17日に停戦
1989年ブッシュ米大統領とゴルバチョフソ連書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言
1991年「国連平和維持活動協力法」(PKO法)が衆議院で可決。12月20日に参議院で不成立
1994年ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売
1995年ソウル地検が粛軍クーデターなどで全斗煥元大統領を逮捕
1997年「対人地雷禁止条約」に調印
1999年アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が火星に到着。同日の大気圏突入の直前の通信を最後に通信途絶
2009年ロシア大統領メドヴェージェフとローマ教皇ベネディクト16世が会談し、ロシアとバチカンが国交を結ぶことで合意
2010年中国高速鉄道のCRH380A(日本の新幹線E2系1000番台)をベースとしたCRH2Cの発展形とされる)が試験走行で最高時速486.1km/hを記録
2011年平成23年台風第12号に伴う豪雨の被害により和歌山県内の一部の区間で不通となっていた、JR紀勢本線が約3カ月ぶりに全線で運転を再開
2014年宇宙航空研究開発機構が小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げ

<著名人の誕生日>
1568年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,福岡藩主(初代))[1623年8月4日]
1857年ジョゼフ・コンラッド (英:小説家『ロード・ジム』『闇の奥』)[1924年8月3日]
1870年宮崎滔天[みやざき・とうてん] (革命家,辛亥革命を支援)[1922年12月6日]
1878年矢部長克[やべ・ひさかつ] (地質学者,古生物学者,糸魚川-静岡構造線を提唱)[1969年6月23日]
1879年永井荷風[ながい・かふう] (小説家,随筆家『墨東綺譚』『腕くらべ』)}[1959年4月30日]
1882年種田山頭火[たねだ・さんとうか] (俳人)[1940年10月11日]
1899年池田勇人[いけだ・はやと] (首相(58~60代)[1965年8月13日](「貧乏人は麦飯を食え}という発言で、庶民の反発を招く)
1911年ニーノ・ロータ (伊:作曲家『ゴッドファーザー』)[1979年4月10日]
1925年金大中(キム・デジュン) (韓国:大統領(15代))ノーベル平和賞[2009年8月18日]
1925年石坂公成[いしざか・きみしげ] (医学者,免疫グロブリンEを発見)
1936年川淵三郎[かわぶち・さぶろう] (サッカー(監督[元],MF[元]),日本サッカー協会名誉会長)
1941年山脇百合子[やまわき・ゆりこ] (絵本作家『ぐりとぐら』)
1950年イルカ (シンガーソングライター)
1960年ダリル・ハンナ (米:女優)

<著名人の忌日>
671年天智天皇(中大兄皇子,天命開別尊)[てんぢてんのう(なかのおおえのおうじ/あめみことひらかすわけのみこと)] (天皇(38代))<46歳>
1552年フランシスコ・ザビエル (スペイン:イエズス会宣教師) <46歳>[1506年4月7日生]
1894年ロバート・ルイス・スティーヴンソン (英:小説家『宝島』『ジキル博士とハイド氏』) <44歳>[1850年11月13日生]
1919年ピエール=オーギュスト・ルノワール (仏:画家) <78歳>[1841年2月25日生]
1986年東君平[ひがし・くんぺい] (絵本作家) <46歳>[1940年1月9日生]
1999年スキャットマン・ジョン (米:歌手) <57歳>[1942年3月13日生]
2000年福田純[ふくだ・じゅん] (映画監督) <77歳>[1923年2月17日生]
2004年陳省身(チャン・シンシェン)[チャン・シンシェン] (中国・米:数学者(微分幾何)) <93歳>[1911年10月26日生]
2006年大森 健次郎(おおもり けんじろう)(映画監督)<73歳>[1933年11月3日生]
2012年小月 冴子(おづき さえこ)(元松竹歌劇団(SKD)の男役スター)<(満89歳>[1922年12月24日]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

拍手する

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術

[お出かけ]
五月下旬なのに急に夏日がつづいて体調を崩された方もあるようですが、皆さん熱中症と食中毒には十分ご注意くださいね。
さて、私はいたって元気なので久しぶりに日帰りひとり旅を楽しもうと計画していました^^
晴れたら行こうかなと思ってたら今朝は見事に晴れ渡っているじゃありませんか(^_^)☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
晴れたら行こうと計画していた大好きな八ヶ岳の麓の原村、自然を満喫し美術館にも立ち寄って美味しいものでも食べてこようと思っています。
自動車で我が家から約3時間ほどかかりますけど、覆面パトカーに捕まらない程度のスピードで行ってきまーす。
もちろん我が家のドラニャンコも一緒ですよ(。^p〇q^。)プッ
ということで今日は皆さまのところへお邪魔できるのは夕方から夜にかけてとなりそうですm(o´・ω・`o)mペコリン


あたしは行きたくニャイって不貞腐れ
DSC02354.jpg
ピンクの薔薇がいっせいに咲きだしました。
CIMG0739.jpg
白いつる薔薇もうじゃうじゃと(。_゚)〃ドテッ!
CIMG0742.jpg

!(激-`ェ´-怒)
※沖縄 怒り沸騰 安倍政権は米軍基地を撤去させよ!!
沖縄県うるま市で元米海兵隊員が女性会社員を暴行したうえ殺害し、遺体を遺棄した容疑で逮捕された件に沖縄県民の怒りは沸騰しています。
私は度重なる米軍兵士や米軍属による卑劣な蛮行を強い憤りをもって抗議するとともに、これは基地があるがゆえの犯罪、事件であり、基地のない平和な沖縄をつくることが米兵による犯罪、事件の防止にむけた最も有効な解決策であると断言します。
日本の安全保障上も沖縄に米軍基地は一つも必要あれません。
過去の歴史を鑑みても沖縄県民の土地と基本的人権を食い物にしたのは日本と米国だけです。
国民の中には沖縄は基地があるから特別交付金で財政が豊かというのも大うそです。
総務省の地方交付税交付金を調べれば明らかですが、特別な配慮がされているどころか財政比率でみると沖縄切り捨てと言わざるを得ないような規模の交付金しか沖縄には配分されていないのです。
米軍基地があるばかりに沖縄の経済発展が阻害され、失業率も非常に高いのが現実です。
沖縄を安倍政権に売り渡した仲井眞前知事は特別交付金の増額で「これで正月を安心して迎えられる」とあきれた発言をしましたが、そもそも元の地方交付税交付金を減額したうえでいかにも余分に交付金を交付したかのように見せるトリックそのものでした。
ここまで沖縄県民を愚弄した政権は安倍自公政権以外過去に一つもありません。
安倍政権は今までの沖縄県民への非礼を詫び、米国に対して毅然と基地撤去要求をただちに行うべきです。

[今日の音楽]
The Beatles- Here Comes The Sun


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
珍しいジャガイモのタンポポの綿帽子
CIMG0737.jpg
タンポポの綿帽子
CIMG0738.jpg

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言
「私に出来ることは何か?
運命以上のものになることだ!」

ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※東京でも憤りの声 海保、警視庁前で新基地反対集会
【東京】米軍普天間飛行場の辺野古移設計画の断念を求め、市民団体が呼び掛けた「レジスタンス大行動」が21日、霞ヶ関の警視庁・警察庁前と国土交通省・海上保安庁前で開かれた。集会は当初、名護市辺野古の新基地建設現場での警視庁機動隊や海上保安庁の過剰警備に抗議する趣旨だったが、米軍属女性死体遺棄事件を受けて憤りの声が多く上がった。登壇者が事件について「基地を許すわけにはいかない」「全基地撤去が必要だ」と声を上げると、事件を思い目頭を押さえる参加者の姿もあった。
行動は2カ所同時進行で実施された。警視庁・警察庁前では、三線の音色にのせた「沖縄を返せ」の合唱から始まった。多くの警察官らが警備に当たる中、参加者らは肩を組んで歌ったり、プラカードを掲げたりと、思い思いの表現で新基地建設反対を訴えていた。
登壇した園良太さんは「事件があり、辺野古のゲート前では米兵を外に出させないよう座り込んで非暴力、不服従の闘いを続けている。沖縄に基地を押しつけている政府がある首都圏で暴力を許さない行動をして連帯していこう」と語気を強めて語りかけた。
集会に参加していた渡辺学さん(33)=荒川区、介護職=は「東京に住んでいる者として、米軍基地も基地に反対する運動も沖縄だけに押し付けるわけにはいかない」と語り、本土の人が当事者意識を持つことが必要だと訴えた。
海上保安庁、国交省前で参加していた小林倫子(ともこ)さん(26)=小金井市、会社員=は沖縄の基地問題に関心を持っており、今回の事件を受けて「これ以上我慢できない」との思いで集会を見守っていた。小林さんは「沖縄の基地の問題は日本社会全体の問題だ。こうして東京で声を上げることによって、可視化し、多くの人が問題に気付いてくれることにつながると思う。一緒に声を上げる人が増えてほしい」と語った。2016年5月22日【琉球新報】

<ちょっと前のトップニュース>
※大飯原発再稼働認めず、福井地裁 福島事故後、初判決
東京電力福島第1原発事故後、安全性の保証をせずに大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県の住民らが関西電力に運転差し止めを求めた訴訟で、福井地裁(樋口英明裁判長)は21日、現在定期検査中の2基を「運転してはならない」と命じ、再稼働を認めない判決を言い渡した。福島事故後、原発の差し止めを認める判決は初めて。
運転再開を決定した当時の民主党政権の判断が否定されるとともに、その後に事実上追認した原子力規制委員会の姿勢も問われる。関電が再稼働を目指し規制委で審査中の2基だけでなく、各原発の審査にも影響を与えそうだ。2014/05/21【共同通信】
原発銀座の福井県は大飯だけでなく、すべての原発を廃炉にすべきです。
大地震が過去にも起きており、もし東日本大震災のような巨大地震が発生すれば東海地方や近畿地方は壊滅的被害を被ることになるでしょう。

※竹富町、教科書単独採択へ 沖縄県教委が分離決定 
沖縄県教育委員会は21日、保守色の強い中学公民教科書を拒否し独自調達した教科書を使う竹富町教委を、周辺の石垣市、与那国町とつくる共同採択地区から分離すると決めた。県が30日に決定内容を告示した後、正式に分離し、来年度以降に使う教科書を竹富町単独で採択できる。
文部科学省は採択地区内で同じ教科書を使うと定める教科書無償措置法に違反しているとしてことし3月、竹富町教委に是正要求したが、竹富町教委があらためて単独で教科書を採択すれば違法状態が解消されることになる。文科省は違法確認訴訟を視野に入れていたが「訴えの利益がなくなる」として提訴を見送る公算が大きい。2014/05/21【共同通信】
安倍政権の横暴に敢然と立ち向かった竹富町と沖縄県教委は立派です。
行政による教育への不当な介入を許さない姿勢が日本全国に広がることを願いたいもの!!


<5月22日の記念日>
※国際生物多様性の日
1994(平成6)年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。
当初は12月29日だったが、2000(平成12)年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が採択された日である5月22日に変更するよう勧告が出され、それを受けて同年の国連総会で日附が変更された。
※ガールスカウトの日
ガールスカウト日本連盟が制定。
1947(昭和22)年のこの日、第二次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興する為に準備委員会が発足した。ガールスカウト日本連盟が結成されたのはその2年後だった。
日本でのガールスカウト運動は、1920(大正9)年に東京で結成された「日本女子補導団」がその初めとされる。
※サイクリングの日
日本サイクリング協会が2009年4月に制定。
1964(昭和39)年のこの日、同協会が文部大臣から設立認可を受けた。

<今日の誕生花>
釣浮草(フクシア)言葉:熱烈な心、信頼した愛」延齢草(立葵)言葉:奥ゆかしい心」
フクシア タチアオイ(立葵)2

<歴史上の出来事>
BC334年アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)がグラニコス川での戦いでペルシア軍を破る
1333年鎌倉幕府が滅亡。新田義貞が鎌倉に攻め込み得宗・北條高時ら一族約800人が自刃
1775年ワットが蒸気機関の特許を取得
1891年エジソンが初めて活動写真を公開
1903年一高生・藤村操が華厳の滝で投身自殺。書き残した『嚴頭之感』に魅せられて5年間で180人以上が後追い自殺
1917年米沢市で大火。約2300戸が焼失
1939年「独伊軍事同盟」調印
1939年宮城前広場で内外地の学生生徒32500人が集結する親閲式。「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」発布
1946年第一次吉田茂内閣が成立。以降五次にわたる吉田ワンマン時代が始る
1960年チリの太平洋沖でM8.3のチリ地震が発生(日本時間では23日)。環太平洋全域を津波が襲う。日本には5月24日に津波が到達
1965年東京農大ワンダーフォーゲル部で1年生部員へのしごきにより1人死亡、2人重傷
1972年セイロンが国名をスリランカ民主社会主義共和国に改称
1973年江東区議会議員が「新夢の島」への杉並区からのごみ搬入を実力で阻止
1978年若三杉が第56代横綱に。後に若乃に改名
1987年第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催
1990年南北イエメンが統合しイエメン共和国に
1992年細川護煕前熊本県知事が「日本新党」を結成
1995年海上自衛隊の練習艦船に初めて女性15人が乗り込み遠洋航海に出発
2004年小泉純一郎首相が2度目の北朝鮮訪問。金正日総書記と会談。
2012年東京スカイツリーが開業

<著名人の誕生日>
1737年徳川家治[とくがわ・いえはる] (江戸幕府将軍(10代))[1786年8月25日]
1813年リヒャルト・ワーグナー (独:作曲家)[1883年2月13日]
1859年アーサー・コナン・ドイル (英:小説家『シャーロックホームズ』)[1930年7月7日]
1859年坪内逍遙[つぼうち・しょうよう] (小説家,演劇評論家,劇作家,評論家,イギリス文学者)[1935年2月28日]
1885年中勘助[なか・かんすけ] (小説家,詩人『銀の匙』)[1965年5月3日]
1900年西角井正慶(見沼冬男)[にしつのい・まさよし] (民俗学者,歌人)[1971年1月22日]
1907年ローレンス・オリヴィエ (英:俳優,映画監督)[1989年7月11日]
1922年久慈あさみ[くじ・あさみ] (女優)[1996年7月11日]
1924年シャルル・アズナヴール (仏:シンガーソングライター,俳優)
1928年佐野洋[さの・よう] (推理小説家,評論家『透明な暗殺』『華麗なる醜聞』)
1943年ベティ・ウィリアムズ (北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者)ノーベル平和賞
1944年2代目中村吉右衛門[なかむら・きちえもん] (歌舞伎役者)
1965年錦織一清[にしきおり・かずきよ] (俳優,歌手(少年隊))
1970年ナオミ・キャンベル (米:モデル)
1994年高木美帆[たかぎ・みほ] (スピードスケート)

<著名人の忌日>
1333年北條基時[ほうじょう・もととき] (鎌倉幕府執権(13代)) <数え49歳>新田義貞に攻められ一族とともに自刃[1285年生]
1333年北條高時[ほうじょう・たかとき] (鎌倉幕府執権(14代),得宗(9代)) <数え31歳>新田義貞に攻められ一族とともに自刃[1303年生]
1333年北條(金澤)貞顯[ほうじょう・さだあき] (鎌倉幕府執権(15代)) <数え56歳>新田義貞に攻められ一族とともに自刃[1278年生]
1338年北畠顯家[きたばたけ・あきいえ] (公家,武将,権中納言) <数え21歳>高師直と戦い戦死[1318年生]
1586年蜂須賀正勝(蜂須賀小六)[はちすか・まさかつ] (戦国武将) <数え61歳>[1526年生]
1710年河合曾良[かわい・そら] (俳人,蕉門十哲の一人,『奥の細道』の旅に随行) <数え62歳>[1649年生]
1885年ヴィクトル・ユーゴー (仏:詩人,小説家,劇作家『レ・ミゼラブル』) <83歳>[1802年2月26日生]
1910年ジュール・ルナール (仏:小説家,劇作家『にんじん』) <46歳>[1864年2月22日生]
1932年大關和[おおぜき・ちか] (日本の近代看護の先駆者,婦人運動家) <74歳>[1858年4月11日生]
1943年5世清元延壽太夫[きよもと・えんじゅだゆう] (歌舞伎清元節宗家) <80歳>[1862年8月13日生]
1959年吉岡彌生[よしおか・やよい] (医師,教育者,東京女医学校(現在の東京女子医大)創立) <88歳>[1871年3月10日生]
1963年松林桂月[まつばやし・けいげつ] (日本画家『春宵影図』) <86歳>[1876年8月18日生]
1989年相沢忠洋[あいざわ・ただひろ] (考古学者,岩宿で日本初の旧石器を発見) <62歳>[1926年6月21日生]
2007年鈴木光枝[すずき・みつえ] (女優) <88歳>[1918年7月29日生]
2012年吉田秀和[よしだ・ひでかず](音楽評論家,随筆家) <98歳>[1913年9月23日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

[なばなの里おまけ]
2015年秋編写真はこんどこそお仕舞ですo(`・д・´)o ウン!!
2015なばなの里2
2015なばなの里4

(激-`ェ´-怒)
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に伴う名護市辺野古沿岸部への新基地建設計画について、地元三区が地域振興策と引き換えの「条件付き容認」の立場に立っていないことが明らかになりました。
そのうちの二区長は「条件付き容認」を明確に否定しています。
政府はさる17日、県の埋め立て承認取り消し処分を撤回する「代執行」に向けて訴訟を起こしましたが、新基地建設を正当化する根拠としていた地元の理解が得られたという菅官房長官の記者会見に疑問符がつきました。
菅官房長官は17日の記者会見で「一番被害がかかる地元の人たちも、条件つきで辺野古移設に賛同している」と強調しましたが肝心の根拠としている地元区長が違うと言っているのですから、菅官房長官の主張は根底から崩れてしまっているということです。
三区長は、区には新基地建設計画を止める権限はないとも指摘し、国への補助金要求は、計画容認の見返りではなく、地元の意向と無関係に進められる建設工事への代償と位置づけていると説明しています。
新基地建設に反対する稲嶺進市長の就任後、まるで兵糧攻めのように米軍再編交付金を安倍政権が停止したことで三区長は迷惑料と考えているというのが本当のところでしょう。
それにしても同意もしていないのに名護市の三区長がさもと同意したかのように押し通そうという乱暴なやり口は常軌を逸しているとしか思えませんね!!(激-`ェ´-怒)
001s_201511210945530d1.jpg
話は変わりますが、昭和の大横綱で「憎らしいほど強い横綱」と称された相撲協会理事長の北の湖(元横綱北の湖)理事長が昨日急逝されました。
土俵上でのふてぶてしい態度とは違い、まじめで次の横綱を育てて大相撲を衰退させないため、まるで敵役のようにふるまってきたそうですが、横綱在位数、在位中の勝ち星数はいまだに破られていません。
優勝回数は24回で大鵬、千代の富士、朝青龍、白鵬に劣りますが、憎らしいほど強いと言われた横綱は北の湖をおいてほかにはいないでしょう。
まだ62歳で大相撲の発展のためには惜しまれる逝去です。
せめて同じ北海道出身で盟友の千代の富士が補佐役であったなら安心して永眠できたと思いますがね~
気は優しくて力持ちのお相撲さんの典型だった北の湖のようなお相撲さんはもう出てこないかも・・・・・・

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
平日午後6時過ぎの駒ヶ岳SA内レストラン。
景気の悪さを象徴しているかのような光景で、お客は私一人だけ(。_゜)〃ドテッ!
IMG_0081_20141120185535c02.jpg

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言
「苦難の時に動揺しないこと。
これが真に賞賛すべき卓越した人物の証拠である。」

ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※表現の自由 国連調査 予算編成理由に延期、外相認める
岸田文雄外相は二十日の記者会見で、表現の自由を担当する国連のデービッド・ケイ特別報告者(米国)が十二月一日から八日まで予定していた日本での現地調査が延期されたことについて、日本政府側が予算編成を理由に延期を要請したことを認めた。
国連の調査が急に延期されるのは異例。岸田氏は「予算編成作業や他の業務との関係で、政府として十分受け入れ態勢を整えることが困難な見通し。そのため、日程の再調整を申し入れた。先方の理解を得た」と述べた。
現時点で新たな調査日程は未定。岸田氏は「引きつづき調整をしていきたい」と述べた。ケイ氏は十月下旬の国連総会第三委員会(人権)で、日本を十二月に訪れると公表していた。ケイ氏は国民の知る権利を侵害する恐れのある特定秘密保護法などに関し、日本政府当局者やメディア関係者、情報公開関連の市民運動家から、聞き取りを行う計画だった。国連の特別報告者は、国連人権理事会のもとで、各地の人権問題を調べる専門家。調査対象国との合意の上で年に数カ国を訪問する。2015年11月20日【東京新聞】

安倍政権の人権感覚ゼロ姿勢が国際的に表面化するのを恐れるあまり、国連の調査も避けようと画策したことは見逃せません。
国民の代弁者である野党が憲法53条の規定に沿って臨時国会の開催要求を突き付けても拒否姿勢を崩さないことひとつをとっても明らかですが、憲法違反の行為を平然と行うだけでなく、沖縄の辺野古新基地建設問題でも「県民の民意など小さな問題」と一蹴する暴言を外国で発した安倍晋三首相の人権感覚はとても内閣総理大臣を務められるような資格も資質もないことは明白です。


<ちょっと前のトップニュース>
※最高裁、昨年衆院選「違憲状態」 1票の格差で、制度改革に影響
「1票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選は違憲だとして、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた全国訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は20日、「違憲とまではいえず、違憲状態にとどまる」との判断を示した。選挙無効の請求は退けた。
最大格差が2・30倍だった09年の衆院選についての前回判決と同じ判断になった。高裁・高裁支部判決では違憲判決が相次ぎ、戦後例のない無効判決もあったが、最高裁が統一判断で違憲状態にとどめたことで、選挙制度改革議論の停滞が予想される。【共同通信】

<11月21日の記念日>
※八一忌,秋艸忌,渾斎忌
歌人・書家の会津八一[あいづやいち]の1956(昭和31)年の忌日。
※波郷忌,惜命忌,忍冬忌
俳人・石田波郷[いしだはきょう]の1969(昭和44)年の忌日。
※世界テレビ・デー(World Television Day)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。
※世界ハロー・デー(World Hello Day)
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。
※フライドチキンの日
1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。
※歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田勘彌座があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。
※早慶戦の日
1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。
※インターネット記念日
1969(昭和44)年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。
※任天堂の日
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

<今日の誕生花
ナイトシェード言葉:欺瞞」    麒麟[はなきりん]言葉:逆境に耐える」
ナイトシェード 花麒麟2
蛍袋[ほたるぶくろ]言葉:誠実」
蛍袋(ほたるぶくろ)白

<歴史上の出来事
887年太政大臣・藤原基經が関白に就任。初の人臣関白
939年平將門が常陸国府を襲撃。国衙の印などを奪い常陸介・藤原維幾を捕える
1620年メイフラワー号がプロビンスタウンに到着
1783年パリでモンゴルフィエ兄弟が気球による初の有人飛行に成功
1889年東京・木挽町に歌舞伎座が開場
1903年早稲田大学対慶應義塾大学の初の野球の試合が行われる
1939年ヨーロッパ航路の客船「照国丸」がイギリスの機雷に触れ沈没。乗客乗員は全員救助
1945年「治安警察法」廃止
1946年朝日新聞が「現代かなづかい」による紙面作りを開始
1951年国連食糧農業機関(FAO)が日本の加盟を承認
1970年国連総会で、国民政府(台湾)追放・中華人民共和国政府招請議案が初めて過半数を獲得
1970年名古屋市郊外にケンタッキーフライドチキンの日本1号店がオープン
1978年巨人軍が野球協約の盲点をつき江川卓と契約(空白の一日)
1978年教育科学文化機関(ユネスコ)で「体育・スポーツ国際憲章」を採択
1986年伊豆大島の三原山が噴火。全島民が一時島を脱出
1989年日本労働組合総連合会(連合)と全国労働組合総連合(全労連)が発足
1990年任天堂が家庭用ビデオゲーム機「スーパーファミコン」を発売
1994年衆議院小選挙区の区割法案など政治改革3法案が成立
2000年前日夜に野党4党が提出した森内閣への不信任決議案が、未明の採決で否決される。賛成するとしていた自民党加藤派などが採決に欠席(加藤の乱)
2003年保守新党が解党し、自民党に合流
2004年任天堂が携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売
2009年任天堂がニンテンドーDSi LLを発売。

<著名人の誕生日>
1868年初世梅若万三郎[うめわか・まんざぶろう] (能楽師(観世流))[1946年6月29日]
1898年ルネ・マグリット (ベルギー:画家)[1967年8月15日]
1904年コールマン・ホーキンス (米:ジャズテナーサックス奏者)[1969年5月19日]
1923年15代目杵屋喜三郎[きねや・きさぶろう] (長唄唄方)1997年人間国宝
1933年平幹二朗[ひら・みきじろう] (俳優)
1959年仲村裕美[なかむら・ゆみ] (ジャズ歌手)
1967年古賀稔彦[こが・としひこ] (柔道)平成の三四郎と称される。
1969年ケン・グリフィー・ジュニア (米:野球(外野手))イチローが最も尊敬する選手で、メジャーリーグのスーパースター(マリナーズ引退)。
1998年ミゲル・ガーレイロ、(ポルトガル:歌手)

<著名人の忌日>
1481年一休宗純[いっきゅうそうじゅん] (臨済宗の僧,漢詩人) <数え88歳>[1394年1月1日生]アニメ一休さんのモデル
1926年半井桃水[なからい・とうすい] (小説家,樋口一葉の師) <65歳>[1860年12月2日生]
1938年レオポルド・ゴドフスキー (ポーランド:ピアニスト,作曲家) <68歳>[1870年2月13日生]
1969年石田波郷[いしだ・はきょう] (俳人『惜命』) <56歳>[1913年3月18日生]
2000年エミール・ザトペック (チェコ:陸上競技(長距離)「人間汽関車」) <78歳>[1922年9月19日生]
2011年7代目立川談志[たてかわ・だんし7] (落語家,参議院議員[元],沖縄開発庁長官[元]) <75歳>自称5代目[1936年1月2日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
98位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示