[岐阜県最高気温記録連続の何故]
連日記録的猛暑が続いている岐阜県ですが、これは気象庁の観測点がある場所だけのことであり、40℃を軽く超えている場所も点在しています。
天気図が今までと全く違う構図になってきていて、これからもまだ続くとか(;゜ロ゜)ヒェ~ッ
里山が残っているところがこれだけ猛暑とはねーε-(´ω`●)ハァ・・
観測点の決め方に文句をつけるわけではありませんが、あまりにも観測点が少なすぎ実情からかけ離れているようにも思えます。
地球の気候変動に即した観測点のあり方にも国として考えてほしいものですが、全く関心のない安倍自公政権ではやる気はないでしょうね。
そもそも国民の命と暮らしを守る予算を毎年減らし続け、軍事費の大幅増と大企業・大資産家への大減税に血眼になっているような政権を頼る方が間違いです。
[なぜ命よりカジノ優先?]
大阪で市民と野党街頭宣伝
大阪から災害とカジノを考えようと15日、大阪市・京橋で緊急街頭宣伝が行われ、市民と野党各党がスピーチしました。「大阪北部地震、西日本豪雨で救援・復興が急がれる中、カジノ実施法案強行を優先する安倍政権はおかしい」と市民有志が呼びかけたもので、道行く人に豪雨災害救援募金を訴えました。
市民が次々マイクを握り、「災害が子どもたちにも影響。カジノって、いますぐ要りますか」(2人の子をもつ母親)、「子どもたちの安全を守る保育体制がない。被災者のことが見えていない安倍政権は今すぐ退陣してほしい」(保育士)、「まさか震源地になるとは。なんで今、国民の命より、一部の人の金もうけのためのカジノなんですか」(高槻市民)と告発しました。
立憲民主党の森山浩行衆院議員、日本共産党の辰巳孝太郎参院議員、社民党の服部良一元衆院議員がマイクを握り訴え。国民民主党の平野博文衆院議員がメッセージを寄せました。辰巳議員は、西日本で豪雨が発生しているさなかに安倍晋三首相ら自民党国会議員が酒宴を開いていたことを厳しく批判。「カジノ実施法案の審議を止めて、命と暮らしを守る国会にしよう」と力を込め市民と野党の街頭宣伝だと知り、暑さにもかかわらず聴いていた聴衆から「そうだ」の声がかかりました。
[加賀百万石金沢城]
少し前と言ってもずいぶん経過していますが、金沢を旅したときの立ち寄った場所、戦国時代の武将前田利家が築城した難攻不落の名城で知られます。
お城の屋根がすべて白いのは鉛瓦を使用している珍しい屋根で、いざ籠城というときに鉄砲の弾丸用に使えることまで計算していたと伝えられています。
石垣の積み方もほかの城では見られない特殊な石垣があちこちに残されています。



[今日の音楽]
今日の曲はSimon & Garfunkel - Homeward Bound
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
プランターもベゴニアが咲きました^^

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「人といふ人のこころに 一人づつ囚人(しうじん)がゐて うめくかなしさ」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※福祉施設、進まぬ避難計画 中部6県調査、愛知9割未策定

浸水し、孤立した岡山県倉敷市の老人ホーム「シルバーマンションひまわり」から避難したお年寄り=9日、同県総社市で

西日本豪雨では、土砂災害や洪水の被害にあった老人ホームなどが孤立し、利用者らの逃げ遅れが相次いだ。避難の遅れが問題となる中、愛知県では昨年三月末時点で、土砂災害や浸水の危険がある福祉施設の九割以上が避難計画を策定していない。他の中部五県(岐阜、三重、長野、福井、滋賀)でも策定の進んでいない自治体が多く、施設側は人手不足などを理由に「手が回らない」と訴える。
西日本豪雨では、岡山県倉敷市の老人ホーム「シルバーマンションひまわり」が浸水。三階に利用者や住人ら百五十人が避難し、一時孤立した。同県では、他にも特養ホームや介護施設などの浸水被害があった。
高齢者や障害児らを対象にした「要配慮者利用施設」の避難確保計画の策定は昨年六月、義務化された。契機となったのは、二〇一六年八月に、岩手県岩泉町の高齢者グループホーム「楽(ら)ん楽(ら)ん」で高齢者九人が亡くなった豪雨災害だ。
愛知県内の土砂災害警戒区域や洪水時の浸水想定区域にある高齢者施設などは二千百十三カ所。避難計画の策定率は一七年三月末で、土砂災害の危険がある施設は3%、洪水の危険性がある施設は1・3%にすぎず、全国平均(19・2%と8%)を大きく下回る。
施設側は「小規模の事業者が多く、利用者の日々のケアで精いっぱい」と明かす。愛知県認知症グループホーム連絡協議会(名古屋市)の榎本信昭事務局長(59)は「他業種からの参入も多く、防災の認識が足りないところもある。『できるときに策定しよう』と延び延びになっている施設もあるだろう」と説明する。
自治体からも戸惑いの声が上がる。同県西尾市では、浸水被害の可能性がある同様の施設が百九十一あるが、矢作川などの県の被害想定が出ていないため、担当者は「想定が出たら作り直しになるかもしれず、足踏み状態だ」と明かす。
昨年三月末で、中部六県で土砂災害に関する避難計画の策定率が最も高いのは福井の93・7%。浸水に関しては3・9%にとどまるが、県長寿福祉課の担当者は「高齢者施設に限れば、認可前に必ず避難計画を提出するように求めている」と説明する。
西日本豪雨で死者を出した岐阜県では、土砂災害では92・6%、浸水に関しては78・1%が避難計画を策定していなかった。三重、長野、滋賀でも、六~九割が策定していない。各県の担当者は「義務化以降、策定数は増えているが、まだすべてを把握できていない」と話している。
◆河川敷などに多く立地
<徳島大環境防災研究センター長・中野晋教授(地域防災学)の話> 福祉施設は、ある程度の広さの土地が安価で確保できる河川敷などに立地する傾向がある。各施設は専門家からアドバイスを受けた上で、非常時に役立つ計画を早期に作る必要がある。
◆死者219人に 不明なお20人
警察庁は十六日、西日本豪雨の被災地での死者を十四府県の二百十九人と発表した。共同通信のまとめでは五府県で二十人が安否不明。総務省消防庁によると、同日正午現在、十六府県で約四千八百人が避難生活を続けている。
厚生労働省によると、十六日正午現在、岡山、広島、愛媛三県の約十五万九千戸で断水している。
警察庁によると、死者の内訳は広島百八人、岡山六十一人、愛媛二十六人、京都五人、山口、高知、福岡各三人、兵庫、佐賀、鹿児島各二人、岐阜、滋賀、鳥取、宮崎各一人。
共同通信によると、安否不明者は広島十三人、岡山三人、愛媛二人、大阪、奈良各一人となっている。2018年7月17日【出典:中日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※文科次官から夜間中学講師?...前川氏が福島でボランティア指導
学校法人「加計(かけ)学園」問題で国会の参考人招致を受けた前川喜平前文部科学事務次官が、「公立夜間中学をつくる会」(福島市、菅野家弘代表)が福島市で開講する自主夜間中学で講師を続けている。14日も同市を訪れ、ひざ詰めで生徒を指導した。
公立夜間中学校の問題に詳しい前川氏は、文部科学事務次官だった今年2月、同会に招かれ、同市で開かれた講演会の講師を務めた。それをきっかけに同会が月に2回開講する自主夜間中学校のボランティアに加わり、指導するようになった。
同会の自主夜間中学は、さまざまな理由で中学校に通えなかった市民らが生徒として受講。毎回5人前後が通い、元教師らが国語や英語などを教える。
14日の教室で前川氏は生徒指導に加え、公立夜間中学校の必要性についても話した。生徒らを前に「東北には公立夜間中学校が一つもない。学びたい人たちのためにまずは福島につくってほしい」と呼び掛けた。今後、積極的に公立夜間中学校の設立に関わっていく考えも示した。 2017年07月15日【出典:福島民友新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※都知事選、初の週末で論戦 候補者、各地を走る
東京都知事選(31日投開票)は16日、告示後初の週末を迎えた。各候補者は買い物客らが集まる駅前や商業施設を中心に遊説、都内各地で支持を訴え論戦を繰り広げた。
元総務相の増田寛也氏(64)=自民、公明、日本のこころ推薦=はJR新宿駅に直結する国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」で、観光案内所のスタッフや利用者から話を聞いた。新宿駅前では「将来の生活を豊かにするため渾身の努力をする」と演説。JR原宿駅前の竹下通りを歩き、若者や家族連れに囲まれ写真撮影に応じた。
元防衛相の小池百合子氏(64)は墨田区の東京スカイツリー近くで、イメージカラーとしている緑色のポロシャツやタオルを身に着けた支援者らに囲まれ演説。「全ての人が生き生きと暮らせる社会にする」と述べ、待機児童解消の取り組みや残業を減らすための制度改革を進めると主張した。
ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦=の事務所では午前から、ボランティアの受け入れを本格的に始め、電話で支援を呼び掛ける準備などに追われた。事務所関係者は「これまでバタバタしてきたが、ようやく本格始動」と話した。
都知事選には過去最多となる21人が立候補している。(共同)2016年7月16日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※国会前、安保法案に抗議の数千人 「決して諦めない」
「諦めない」「9条壊すな」。集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案が衆院を通過した16日、夕方から夜にかけて、国会前には数千人の市民が集まり、抗議の声を上げた。
集会は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催。仕事帰りに職場の同僚と来た川崎市の法律事務所職員、林美乃里さん(27)は「戦争させない」と書いた赤い紙を掲げ、「安倍首相は民主主義を無視している。国民の声を聴いてほしい。私たちは決して諦めずに周りの人たちと一緒に廃案を求めていく」ときっぱりとした口調で語った。2015/7/16【中日新聞】
<7月17日の記念日>
※あじさい忌
1987年(昭和62年)の今日、俳優の石原裕次郎が亡くなった。「嵐を呼ぶ男」「錆びたナイフ」など、数々の日活映画で主演。裕次郎の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前彼の好きだった季節の花のため。
※茅舍忌
俳人・川端茅舍[かわばたぼうしゃ]の1941(昭和16)年の忌日。
※漫画の日
1841年の今日、イギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が創刊されたことに由来する。「パンチ」は、当時の最高の文学者や画家も執筆する高級誌であった。漫画のことをポンチ絵と呼んだのは、このパンチがなまったため。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行された。
※理学療法の日
日本理学療法士協会が制定。
1966(昭和41)年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。
※東京の日
1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰[とうけい]」に改称された。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]<白>「花言葉:尊敬、清らかな愛」ヘリクリサム[帝王貝細工]「花言葉:永遠の思い出」

<歴史上の出来事>
707年天智天皇の第四皇女・阿閇皇女が即位し第43代天皇・元明天皇に
842年承和の変。皇太子恒貞親王派の伴健岑・橘逸勢らの謀叛が発覚
864年富士山が大噴火。西湖と精進湖ができる
1453年百年戦争最後の戦い・カスティヨンの戦いが終結
1615年江戸幕府が「禁中並公家諸法度」を発布。皇室・公家の行動を規制
1717年テムズ川での英国王ジョージ1世の舟遊びで、ヘンデルの『水上の音楽』が初演
1868年詔勅により江戸を東亰[とうけい]に改称
1880年「刑法」「治罪法」(刑事訴訟法の前身)公布。斬首刑を廃止
1916年牧田らく・黒田チカの2人が東北帝国大学理科大学を卒業。日本女性初の学士号を得る
1918年ロシア革命で、監禁されていた元ロシア皇帝ニコライ2世とその家族がボリシェヴィキにより銃殺(ユリウス暦7月4日)
1936年スペイン領モロッコでフランコ将軍が叛乱。スペイン内戦勃発
1937年廬山会談。中国国民党の蒋介石と中国共産党の周恩来が会談し抗日決戦で合意
1944年ポートシカゴの惨事。カリフォルニア州のポートシカゴ海軍兵器庫で貨物船に積み込み中の弾薬が大爆発。320人が死亡
1945年ポツダム会談。ドイツのポツダムで米・英・中国の代表がドイツの占領管理問題と日本の扱いについて会談。26日に「ポツダム宣言」を発表
1945年マンハッタン計画に参加した科学者が原爆使用反対の書簡に署名しトルーマン米大統領に提出
1956年経済企画庁が経済白書『日本経済の成長と近代化』を発表。「もはや戦後ではない」が流行語に
1970年家永教科書裁判で東京地裁が、「教科書検定は教育への国の不当な介入で違憲である」として、検定不合格取消の判決
1971年プロ野球オールスター戦でセ・リーグ先発の江夏投手が9者連続奪三振
1975年ソ連の「ソユーズ19号」とアメリカの「アポロ18号」が大西洋上空で初のドッキング成功
1975年皇太子(今上天皇)夫妻が沖縄を訪問。ひめゆりの塔参拝中に火焔瓶を投げつけられる
1977年人気絶頂中のアイドルグループキャンディーズがコンサート中に「普通の女の子に戻りたい」と突然の解散宣言
1980年6月12日に急死した大平首相の後を引き継いで鈴木善幸内閣が成立
1998年国際刑事裁判所ローマ規程が採択
2005年知床半島が世界自然遺産に登録される
2011年サッカー女子ワールドカップで日本代表(なでしこジャパン)が優勝。男女あわせて日本代表チームの初優勝
2014年マレーシア航空17便が墜落する。
2015年前年の事故で意識不明に陥っていたレーシングドライバー、ジュール・ビアンキが死亡。
2016年「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」第40回世界遺産委員会で登録が承認される
<著名人の誕生日>
1604年徳川家光[とくがわ・いえみつ] (江戸幕府将軍(3代))[1651年4月20日]
1903年竹山道雄[たけやま・みちお] (ドイツ文学者,評論家,小説家『ビルマの竪琴』)[1984年6月15日]
1905年エドガー・スノー (米:ジャーナリスト『中国の赤い星』)[1972年2月15日]
1922年丹波哲郎[たんば・てつろう] (俳優)[2006年9月24日]
1932年青島幸男[あおしま・ゆきお] (小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元],東京都知事[元])直木賞[2006年12月20日]
1941年高木守道[たかぎ・もりみち] (野球(内野手・監督)「2代目ミスタードラゴンズ」)2006年野球殿堂
1988年浅田舞[あさだ・まい] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1600年細川ガラシヤ(細川玉)[ほそかわ・ガラシヤ] (細川忠興の妻,明智光秀の子) 関ヶ原合戦直前に石田光成が主導した在京大名の妻子を人質としようとしたが、がラシャは拒否し家臣の手によって死亡<数え38歳>[1563年生]
1918年アナスタシア (露:皇帝(ロマノフ朝19代),ロシア最後の皇帝) <17歳>ロシア革命で家族とともに虐殺[1901年6月5日生]
1959年ビリー・ホリディ (米:歌手) <44歳>[1915年4月7日生]
1969年8代目市川雷蔵[いちかわ・らいぞう] (俳優『破戒』『眠狂四郎』) <37歳>[1931年8月29日生]
1987年石原裕次郎[いしはら・ゆうじろう] (俳優,歌手) <52歳>[1934年12月28日生]
2011年沢田泰司(TAIJI)[さわだ・たいじ] (ミュージシャン(X-JAPAN[脱退]/ベース)) <45歳>自殺[1966年7月12日生]死因に疑惑あり殺害説も
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
連日記録的猛暑が続いている岐阜県ですが、これは気象庁の観測点がある場所だけのことであり、40℃を軽く超えている場所も点在しています。
天気図が今までと全く違う構図になってきていて、これからもまだ続くとか(;゜ロ゜)ヒェ~ッ
里山が残っているところがこれだけ猛暑とはねーε-(´ω`●)ハァ・・
観測点の決め方に文句をつけるわけではありませんが、あまりにも観測点が少なすぎ実情からかけ離れているようにも思えます。
地球の気候変動に即した観測点のあり方にも国として考えてほしいものですが、全く関心のない安倍自公政権ではやる気はないでしょうね。
そもそも国民の命と暮らしを守る予算を毎年減らし続け、軍事費の大幅増と大企業・大資産家への大減税に血眼になっているような政権を頼る方が間違いです。
[なぜ命よりカジノ優先?]
大阪で市民と野党街頭宣伝
大阪から災害とカジノを考えようと15日、大阪市・京橋で緊急街頭宣伝が行われ、市民と野党各党がスピーチしました。「大阪北部地震、西日本豪雨で救援・復興が急がれる中、カジノ実施法案強行を優先する安倍政権はおかしい」と市民有志が呼びかけたもので、道行く人に豪雨災害救援募金を訴えました。
市民が次々マイクを握り、「災害が子どもたちにも影響。カジノって、いますぐ要りますか」(2人の子をもつ母親)、「子どもたちの安全を守る保育体制がない。被災者のことが見えていない安倍政権は今すぐ退陣してほしい」(保育士)、「まさか震源地になるとは。なんで今、国民の命より、一部の人の金もうけのためのカジノなんですか」(高槻市民)と告発しました。
立憲民主党の森山浩行衆院議員、日本共産党の辰巳孝太郎参院議員、社民党の服部良一元衆院議員がマイクを握り訴え。国民民主党の平野博文衆院議員がメッセージを寄せました。辰巳議員は、西日本で豪雨が発生しているさなかに安倍晋三首相ら自民党国会議員が酒宴を開いていたことを厳しく批判。「カジノ実施法案の審議を止めて、命と暮らしを守る国会にしよう」と力を込め市民と野党の街頭宣伝だと知り、暑さにもかかわらず聴いていた聴衆から「そうだ」の声がかかりました。
[加賀百万石金沢城]
少し前と言ってもずいぶん経過していますが、金沢を旅したときの立ち寄った場所、戦国時代の武将前田利家が築城した難攻不落の名城で知られます。
お城の屋根がすべて白いのは鉛瓦を使用している珍しい屋根で、いざ籠城というときに鉄砲の弾丸用に使えることまで計算していたと伝えられています。
石垣の積み方もほかの城では見られない特殊な石垣があちこちに残されています。



[今日の音楽]
今日の曲はSimon & Garfunkel - Homeward Bound
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
プランターもベゴニアが咲きました^^

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「人といふ人のこころに 一人づつ囚人(しうじん)がゐて うめくかなしさ」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※福祉施設、進まぬ避難計画 中部6県調査、愛知9割未策定

浸水し、孤立した岡山県倉敷市の老人ホーム「シルバーマンションひまわり」から避難したお年寄り=9日、同県総社市で

西日本豪雨では、土砂災害や洪水の被害にあった老人ホームなどが孤立し、利用者らの逃げ遅れが相次いだ。避難の遅れが問題となる中、愛知県では昨年三月末時点で、土砂災害や浸水の危険がある福祉施設の九割以上が避難計画を策定していない。他の中部五県(岐阜、三重、長野、福井、滋賀)でも策定の進んでいない自治体が多く、施設側は人手不足などを理由に「手が回らない」と訴える。
西日本豪雨では、岡山県倉敷市の老人ホーム「シルバーマンションひまわり」が浸水。三階に利用者や住人ら百五十人が避難し、一時孤立した。同県では、他にも特養ホームや介護施設などの浸水被害があった。
高齢者や障害児らを対象にした「要配慮者利用施設」の避難確保計画の策定は昨年六月、義務化された。契機となったのは、二〇一六年八月に、岩手県岩泉町の高齢者グループホーム「楽(ら)ん楽(ら)ん」で高齢者九人が亡くなった豪雨災害だ。
愛知県内の土砂災害警戒区域や洪水時の浸水想定区域にある高齢者施設などは二千百十三カ所。避難計画の策定率は一七年三月末で、土砂災害の危険がある施設は3%、洪水の危険性がある施設は1・3%にすぎず、全国平均(19・2%と8%)を大きく下回る。
施設側は「小規模の事業者が多く、利用者の日々のケアで精いっぱい」と明かす。愛知県認知症グループホーム連絡協議会(名古屋市)の榎本信昭事務局長(59)は「他業種からの参入も多く、防災の認識が足りないところもある。『できるときに策定しよう』と延び延びになっている施設もあるだろう」と説明する。
自治体からも戸惑いの声が上がる。同県西尾市では、浸水被害の可能性がある同様の施設が百九十一あるが、矢作川などの県の被害想定が出ていないため、担当者は「想定が出たら作り直しになるかもしれず、足踏み状態だ」と明かす。
昨年三月末で、中部六県で土砂災害に関する避難計画の策定率が最も高いのは福井の93・7%。浸水に関しては3・9%にとどまるが、県長寿福祉課の担当者は「高齢者施設に限れば、認可前に必ず避難計画を提出するように求めている」と説明する。
西日本豪雨で死者を出した岐阜県では、土砂災害では92・6%、浸水に関しては78・1%が避難計画を策定していなかった。三重、長野、滋賀でも、六~九割が策定していない。各県の担当者は「義務化以降、策定数は増えているが、まだすべてを把握できていない」と話している。
◆河川敷などに多く立地
<徳島大環境防災研究センター長・中野晋教授(地域防災学)の話> 福祉施設は、ある程度の広さの土地が安価で確保できる河川敷などに立地する傾向がある。各施設は専門家からアドバイスを受けた上で、非常時に役立つ計画を早期に作る必要がある。
◆死者219人に 不明なお20人
警察庁は十六日、西日本豪雨の被災地での死者を十四府県の二百十九人と発表した。共同通信のまとめでは五府県で二十人が安否不明。総務省消防庁によると、同日正午現在、十六府県で約四千八百人が避難生活を続けている。
厚生労働省によると、十六日正午現在、岡山、広島、愛媛三県の約十五万九千戸で断水している。
警察庁によると、死者の内訳は広島百八人、岡山六十一人、愛媛二十六人、京都五人、山口、高知、福岡各三人、兵庫、佐賀、鹿児島各二人、岐阜、滋賀、鳥取、宮崎各一人。
共同通信によると、安否不明者は広島十三人、岡山三人、愛媛二人、大阪、奈良各一人となっている。2018年7月17日【出典:中日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※文科次官から夜間中学講師?...前川氏が福島でボランティア指導
学校法人「加計(かけ)学園」問題で国会の参考人招致を受けた前川喜平前文部科学事務次官が、「公立夜間中学をつくる会」(福島市、菅野家弘代表)が福島市で開講する自主夜間中学で講師を続けている。14日も同市を訪れ、ひざ詰めで生徒を指導した。
公立夜間中学校の問題に詳しい前川氏は、文部科学事務次官だった今年2月、同会に招かれ、同市で開かれた講演会の講師を務めた。それをきっかけに同会が月に2回開講する自主夜間中学校のボランティアに加わり、指導するようになった。
同会の自主夜間中学は、さまざまな理由で中学校に通えなかった市民らが生徒として受講。毎回5人前後が通い、元教師らが国語や英語などを教える。
14日の教室で前川氏は生徒指導に加え、公立夜間中学校の必要性についても話した。生徒らを前に「東北には公立夜間中学校が一つもない。学びたい人たちのためにまずは福島につくってほしい」と呼び掛けた。今後、積極的に公立夜間中学校の設立に関わっていく考えも示した。 2017年07月15日【出典:福島民友新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※都知事選、初の週末で論戦 候補者、各地を走る
東京都知事選(31日投開票)は16日、告示後初の週末を迎えた。各候補者は買い物客らが集まる駅前や商業施設を中心に遊説、都内各地で支持を訴え論戦を繰り広げた。
元総務相の増田寛也氏(64)=自民、公明、日本のこころ推薦=はJR新宿駅に直結する国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」で、観光案内所のスタッフや利用者から話を聞いた。新宿駅前では「将来の生活を豊かにするため渾身の努力をする」と演説。JR原宿駅前の竹下通りを歩き、若者や家族連れに囲まれ写真撮影に応じた。
元防衛相の小池百合子氏(64)は墨田区の東京スカイツリー近くで、イメージカラーとしている緑色のポロシャツやタオルを身に着けた支援者らに囲まれ演説。「全ての人が生き生きと暮らせる社会にする」と述べ、待機児童解消の取り組みや残業を減らすための制度改革を進めると主張した。
ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦=の事務所では午前から、ボランティアの受け入れを本格的に始め、電話で支援を呼び掛ける準備などに追われた。事務所関係者は「これまでバタバタしてきたが、ようやく本格始動」と話した。
都知事選には過去最多となる21人が立候補している。(共同)2016年7月16日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※国会前、安保法案に抗議の数千人 「決して諦めない」
「諦めない」「9条壊すな」。集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案が衆院を通過した16日、夕方から夜にかけて、国会前には数千人の市民が集まり、抗議の声を上げた。
集会は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催。仕事帰りに職場の同僚と来た川崎市の法律事務所職員、林美乃里さん(27)は「戦争させない」と書いた赤い紙を掲げ、「安倍首相は民主主義を無視している。国民の声を聴いてほしい。私たちは決して諦めずに周りの人たちと一緒に廃案を求めていく」ときっぱりとした口調で語った。2015/7/16【中日新聞】
<7月17日の記念日>
※あじさい忌
1987年(昭和62年)の今日、俳優の石原裕次郎が亡くなった。「嵐を呼ぶ男」「錆びたナイフ」など、数々の日活映画で主演。裕次郎の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前彼の好きだった季節の花のため。
※茅舍忌
俳人・川端茅舍[かわばたぼうしゃ]の1941(昭和16)年の忌日。
※漫画の日
1841年の今日、イギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が創刊されたことに由来する。「パンチ」は、当時の最高の文学者や画家も執筆する高級誌であった。漫画のことをポンチ絵と呼んだのは、このパンチがなまったため。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行された。
※理学療法の日
日本理学療法士協会が制定。
1966(昭和41)年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。
※東京の日
1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰[とうけい]」に改称された。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]<白>「花言葉:尊敬、清らかな愛」ヘリクリサム[帝王貝細工]「花言葉:永遠の思い出」


<歴史上の出来事>
707年天智天皇の第四皇女・阿閇皇女が即位し第43代天皇・元明天皇に
842年承和の変。皇太子恒貞親王派の伴健岑・橘逸勢らの謀叛が発覚
864年富士山が大噴火。西湖と精進湖ができる
1453年百年戦争最後の戦い・カスティヨンの戦いが終結
1615年江戸幕府が「禁中並公家諸法度」を発布。皇室・公家の行動を規制
1717年テムズ川での英国王ジョージ1世の舟遊びで、ヘンデルの『水上の音楽』が初演
1868年詔勅により江戸を東亰[とうけい]に改称
1880年「刑法」「治罪法」(刑事訴訟法の前身)公布。斬首刑を廃止
1916年牧田らく・黒田チカの2人が東北帝国大学理科大学を卒業。日本女性初の学士号を得る
1918年ロシア革命で、監禁されていた元ロシア皇帝ニコライ2世とその家族がボリシェヴィキにより銃殺(ユリウス暦7月4日)
1936年スペイン領モロッコでフランコ将軍が叛乱。スペイン内戦勃発
1937年廬山会談。中国国民党の蒋介石と中国共産党の周恩来が会談し抗日決戦で合意
1944年ポートシカゴの惨事。カリフォルニア州のポートシカゴ海軍兵器庫で貨物船に積み込み中の弾薬が大爆発。320人が死亡
1945年ポツダム会談。ドイツのポツダムで米・英・中国の代表がドイツの占領管理問題と日本の扱いについて会談。26日に「ポツダム宣言」を発表
1945年マンハッタン計画に参加した科学者が原爆使用反対の書簡に署名しトルーマン米大統領に提出
1956年経済企画庁が経済白書『日本経済の成長と近代化』を発表。「もはや戦後ではない」が流行語に
1970年家永教科書裁判で東京地裁が、「教科書検定は教育への国の不当な介入で違憲である」として、検定不合格取消の判決
1971年プロ野球オールスター戦でセ・リーグ先発の江夏投手が9者連続奪三振
1975年ソ連の「ソユーズ19号」とアメリカの「アポロ18号」が大西洋上空で初のドッキング成功
1975年皇太子(今上天皇)夫妻が沖縄を訪問。ひめゆりの塔参拝中に火焔瓶を投げつけられる
1977年人気絶頂中のアイドルグループキャンディーズがコンサート中に「普通の女の子に戻りたい」と突然の解散宣言
1980年6月12日に急死した大平首相の後を引き継いで鈴木善幸内閣が成立
1998年国際刑事裁判所ローマ規程が採択
2005年知床半島が世界自然遺産に登録される
2011年サッカー女子ワールドカップで日本代表(なでしこジャパン)が優勝。男女あわせて日本代表チームの初優勝
2014年マレーシア航空17便が墜落する。
2015年前年の事故で意識不明に陥っていたレーシングドライバー、ジュール・ビアンキが死亡。
2016年「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」第40回世界遺産委員会で登録が承認される
<著名人の誕生日>
1604年徳川家光[とくがわ・いえみつ] (江戸幕府将軍(3代))[1651年4月20日]
1903年竹山道雄[たけやま・みちお] (ドイツ文学者,評論家,小説家『ビルマの竪琴』)[1984年6月15日]
1905年エドガー・スノー (米:ジャーナリスト『中国の赤い星』)[1972年2月15日]
1922年丹波哲郎[たんば・てつろう] (俳優)[2006年9月24日]
1932年青島幸男[あおしま・ゆきお] (小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元],東京都知事[元])直木賞[2006年12月20日]
1941年高木守道[たかぎ・もりみち] (野球(内野手・監督)「2代目ミスタードラゴンズ」)2006年野球殿堂
1988年浅田舞[あさだ・まい] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1600年細川ガラシヤ(細川玉)[ほそかわ・ガラシヤ] (細川忠興の妻,明智光秀の子) 関ヶ原合戦直前に石田光成が主導した在京大名の妻子を人質としようとしたが、がラシャは拒否し家臣の手によって死亡<数え38歳>[1563年生]
1918年アナスタシア (露:皇帝(ロマノフ朝19代),ロシア最後の皇帝) <17歳>ロシア革命で家族とともに虐殺[1901年6月5日生]
1959年ビリー・ホリディ (米:歌手) <44歳>[1915年4月7日生]
1969年8代目市川雷蔵[いちかわ・らいぞう] (俳優『破戒』『眠狂四郎』) <37歳>[1931年8月29日生]
1987年石原裕次郎[いしはら・ゆうじろう] (俳優,歌手) <52歳>[1934年12月28日生]
2011年沢田泰司(TAIJI)[さわだ・たいじ] (ミュージシャン(X-JAPAN[脱退]/ベース)) <45歳>自殺[1966年7月12日生]死因に疑惑あり殺害説も
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
病院に足止めされて皆さまにご心配をおかけしましたが、昨日無事に帰宅できました。
体調を崩したわけでもないのに「数字はウソをつかない」と主治医からお説教までされてしまい、不貞腐れの2日間でした(^^ゞ
点滴スタンドで院内を歩くのも看護師さんからダメだしされ、院内喫茶も行けずじまいで病室の窓から見える低い山々の紅葉をボケーっと見てましたが、やることがなく久しぶりに地上波テレビ放送を見ると昨日は党首討論があったのですね。
日本も落ちるところまで落ちたと感じたのが犯罪である賭博を合法化し「カジノ中心の統合型複合施設」を「成長戦略の起爆剤だ」と胸を張った安倍首相のノー天気ぶり。
この人は経済のイロハもご存じないし、賭博で大負けした人々の生き血をすするようなことがどうして経済成長につながるのでしょう。
だいたい犯罪を合法化するなど論理矛盾も甚だしいのにそれも気づかないとはねー(--〆)
国連報告で完全に内戦状態だと断定されたものを「比較的安定している」として無理やり新任務を付与して南スーダンに派遣させられた自衛隊員の命にかかわることなのに、日本の自衛隊基地だけ安全だというのでしょうかね~
ほかの国はどんどん撤退を始めているのに現実を見ない安倍自公政権、こんな政権のどこがいいのかテレビに向かって「ウソつくな!」って思わず言っちゃいましたよ。
お隣の韓国朴槿恵(パク・クネ)大統領は親友の言いなりがバレて袋叩き状態、日本の安倍首相は米国言いなり、財界言いなりの悪政ばかりなのに内閣支持率がさがらない摩訶不思議な現象はマスメディアを利用した世論操作の仕業か、それとも何も考えない阿呆で間抜けな日本国民が増えすぎちゃったのか。
なんともむなしいテレビ視聴感想でした(。_゚)〃ドテッ!
[川柳を一句]
「パク・クネと 安倍晋三に 大差なし」(どちらも誰かさんの言いなりよ(--〆)それにしてもわが日本国民は韓国人と比べると大人しすぎるわねε-(´・_・`)ハァ・・)
[マクロで見ると]
寒菊がいろいろ



ヒバの新芽が今頃とは知りませんでした(。_゚)〃ドテッ!

[高速炉開発計画は諦めよ!!]
安倍晋三政権は年内にも原子力関係閣僚会議で基本方針を決めるといいます。
福島原発事故の収束もできないまま、高速増殖炉もんじゅの失敗にも懲りずに、核燃料サイクルに固執し、新たな原発の開発に突き進もうというものです。
原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、核燃料として再利用するのが、核燃料サイクルです。
その中核施設が高速増殖炉であり、ウラン資源を桁違いに有効利用できるとされてきましたが、高速増殖炉「もんじゅ」は、ナトリウム漏れ・火災事故や約1万件の点検漏れなど事故・事件を繰り返してきました。
高速増殖炉開発の失敗と核燃料サイクル路線の破たんは明らかです。
「もんじゅ」には約1兆円の国費が投じられており、巨大事業の失敗と無駄遣いの典型として、国民的な批判の的となり、政府も「廃炉を含めて抜本的に見直す」ことを余儀なくされました。
ところが安倍晋三政権は、「もんじゅ」見直しと同時に、新たな高速炉開発を表明しました。
高速炉は技術的には高速増殖炉と同様の原子炉です。
「もんじゅ」失敗などこれまでの原子力開発に対する根本的反省もなく突き進めば、新たな無駄遣い事業となることは必至です。
政府は、再処理の際に、半減期の長い他の物質も取り出し、プルトニウムとともに高速炉で燃やせば、核のゴミの減容化・有害度低減にもなるといいます。
この構想を実現するには、建設中の再処理工場とは異なる設計の再処理施設が必要です。
高速炉の使用済み燃料という新たな核のゴミも生じます。技術的な見通しもなく、「絵に描いた餅」にすぎません。
政府が核燃料サイクルに固執するひとつの動機は、原発再稼働の条件整備です。
いま国内には、約1万8千トンの使用済み燃料があり、原発を再稼働させれば、使用済み燃料は際限なく増え続けます。
その処理ができなければ、平均6年程度で貯蔵限界に達し、原発も稼働できなくなります。
この矛盾をごまかすために、使用済み燃料が「ゴミ」ではなく「資源」であるかのように描きたいのです。
そもそも再処理は、燃料棒に閉じ込められている放射性物質を強酸で溶かし出し、有機溶媒で処理するため、火災・爆発や臨界事故の危険を伴う工程です。多大なコストをかけてあえて危険な事業を進める必要はありません。プルトニウムは核兵器の原料そのものであり、核兵器保有国を除けば日本以外に商業用の大規模再処理施設を持つ国はありません。
安倍政権は、「もんじゅ」廃炉と核燃料サイクルからの撤退を決断すべきです。
使用済み燃料をどう処理するかは、真剣な研究と国民的合意形成が必要な問題です。
原発を再稼働させ使用済み燃料を増やすことは、あまりにも無責任です。
原発再稼働を断念し、「原発ゼロ」をただちに決断することこそ、政治に携わるものの責任ある道でしょう。
[今日の音楽]
Michael Jackson - Black or White
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
晩秋の宝石(南天の実)

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「音楽のドラマを伝えるためには演奏家は役者であるべきであり、音楽を感じ、顔と身体で感情を表現しなければならない。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※九州・沖縄・山口の100人に聞く 「依存症」不安強く 反対61人、拙速審議も危機感
カジノ解禁に向けた「統合型リゾート(IR)整備推進法案」(カジノ法案)について毎日新聞が九州・沖縄・山口の100人にアンケートしたところ、61人が法案に反対し、賛成の35人を大きく上回った。法案は6日の衆院本会議で可決されたが、83人が「(審議は)尽くされていない」と回答した。【まとめ・松本光央】
アンケートは法案が衆院内閣委で可決された2日から6日にかけて実施。各地の街頭などで19~83歳の男女各50人から回答を得た。2016年12月7日 [出典:毎日新聞]
<ちょっと前のトップニュース>
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ケ月に及ぶ太平洋戦争が勃発した。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまったことで、日本は国際法違反を問われることになる。
アメリカは、この事実をメインにすえ、「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
一部に太平洋戦争を大東亜戦争と記述している文書もありますが、そもそもこの戦争は第二次世界大戦の一環であり、大東亜戦争という呼称は日本側から見ただけの狭い価値観に基づくものですから正確な表現とはいえないものです。
また、真珠湾奇襲攻撃だけを太平洋戦争とするのも一面的で、本来なら、同日の真珠湾攻撃の前にイギリスなどへの宣戦布告もせず、一方的に侵攻作戦が開始されたマレー半島をはじめとした東南アジアへの侵略戦争行為を見落とすと、この戦争の本質を見誤ることになります。
日本が欧米列強による支配から東南アジアの植民地を解放する戦争だったというのは真っ赤な嘘であり、日本軍が占領したフィリピン・シンガポール・インドネシア等は侵攻作戦を立てた当初から「日本の領土とする」と明記されていたのが真実です。
あえて言うとすれば、東南アジア及び太平洋戦争の開始の日でしょう。
<12月8日の記念日>
※太平洋戦争開戦記念日
1941年(昭和16年)の今日、日本海軍はアメリカの太平洋艦隊の根拠地・ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。このとき、ワシントンの日本大使館が電報の解読に手間どってアメリカへの通告が遅れたため、日本は国際法違反の非難を受けることになる。
※事納め
その年の農事等雑事をしまう日。
江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
※針供養
裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする。
全国的には2月8日だが、関西地方では12月8日に行われる。
※成道会[じょうどうえ]
釈迦の成道(悟りを開くこと)を記念する法要。
日本では臘月(12月)の8日に成道したと伝承されており、12月8日に行われる。上座部仏教では降誕・成道・涅槃が同じ日であったとして、5月の満月の日に「ウェーサーカ祭」として祝われる。
※聖母マリア無原罪の御宿りの祝日
「無原罪の御宿り」とは、聖母マリアは原罪の穢れなしにキリストを受胎したとするカトリックの教義のことである。1854年のこの日、ローマ教皇ピウス9世が無原罪の御宿りをカトリックの教義として公認したことから、この日がその記念日となっている。
<今日の誕生花>
葦[あし,よし]「花言葉:深い愛情」 ヘンルーダ「花言葉:悔恨」

南天[なんてん]<実>「花言葉:私の愛は増すばかり」

<歴史上の出来事>
592年敏達天皇の皇后だった額田部皇女(豐御食炊屋姫)が初の女帝として即位。第33代天皇・推古天皇に
1870年横浜で日本初の日本語による日刊新聞『横浜毎日新聞』創刊
1880年明治法律学校創立。現在の明治大学
1934年日米間の無線電話が開通。翌日から営業開始
1941年真珠湾攻撃。午前1時半、連合艦隊機動部隊がアメリカ・真珠湾を攻撃
1941年第二次大戦で、日本が米英に宣戦布告。午前4時、野村吉三郎・来栖三郎両駐米大使がハル国務長官に最後通牒を渡す
1941年日本軍が英領マレー半島へ上陸
1941年対米英開戦により新聞・ラジオの天気予報や気象報道が中止に
1942年ニューギニア・バサブアの日本軍が玉砕。戦死者800人
1943年東條首相が世界向け放送で「カイロ宣言」「テヘラン宣言」に反撃
1945年共産党ほか5団体が「戦争犯罪人追及人民大会」を開催
1946年シベリアからの引揚げ船第一号が舞鶴港に入港。約5千人が帰還
1958年第1回アフリカ人民会議がアクラで開催
1959年ミニスカートが日本に登場
1963年力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。15日に死亡
1980年ジョン・レノンが自宅前で自称ファンにより射殺
1981年バイオリンの名器・ガダニーニの偽造鑑定書事件で、東京地検が東京芸大の海野義雄教授を収賄容疑で逮捕
1994年米郵便公社がが原爆切手発行の中止を決定
1995年福井県の高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故。事故隠しが問題に
1999年J.K.ローリングの小説『ハリー・ポッターと賢者の石』が日本で刊行
2000年改定「少年法」公布。刑罰対象年齢を16歳から14歳に引下げ
2000年国語審議会が「敬意表現」「表外漢字印刷標準字体表」などを提言
2005年新規上場されたジェイコムの株式の売り注文を証券会社の社員が「61万円1株」を「1円61万株」と誤って入力。市場が混乱
2009年森繁久彌に国民栄誉賞授与が決定する
2012年任天堂の据え置き型ゲーム機、Wii Uが日本国内で発売
<著名人の誕生日>
1658年柳澤吉保[やなぎさわ・よしやす] (江戸幕府老中,徳川綱吉の側用人)[1714年11月2日]
1861年アリスティド・マイヨール (仏:彫刻家,画家)[1944年9月27日]
1864年カミーユ・クローデル (仏:彫刻家)[1943年10月19日]
1864年津田梅子[つだ・うめこ] (教育者,津田英学塾創立)[1929年8月16日]
1865年ヤン・シベリウス (フィンランド:作曲家『フィンランディア』)[1957年9月20日]
1903年嵐寛寿郎[あらし・かんじゅうろう] (俳優)[1980年10月21日]
1925年サミー・デイヴィスJr. (米:歌手,俳優)[1990年5月16日]
1925年大石真[おおいし・まこと] (児童文学作家『チョコレート戦争』)[1990年9月4日]
1930年名古屋章[なごや・あきら] (俳優,声優)[2003年6月24日]
1953年キム・ベイシンガー (米:女優)
1973年稲垣吾郎[いながき・ごろう] (歌手,俳優(SMAP))
1977年善竹隆平[ぜんちく・りゅうへい] (狂言師)
<著名人の忌日>
1924年山村暮鳥[やまむら・ぼちょう] (詩人,児童文学作家) <40歳>[1884年1月10日生]
1933年山本權兵衞[やまもと・ごんのひょうえ/ごんべえ] (首相(16,22代),海軍大将) <81歳>[1852年10月15日生]
1940年鹽谷鵜平[しおのや・うへい] (俳人) <63歳>[1877年5月30日生]
1954年ジョセフ・キーナン (米:法律家,極東国際軍事裁判の検察官) <66歳>[1888年1月11日生]
1980年ジョン・レノン (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ヴォーカル・ギター)) <40歳>射殺[1940年10月9日生]
1990年土屋文明[つちや・ぶんめい] (歌人,国文学者) <100歳>[1890年9月18日生]
1994年アントニオ・カルロス・ジョビン (ブラジル:作曲家,ボサノバを考案) <67歳>[1927年1月25日生]
1996年柏戸剛(鏡山親方[元])[かしわど・つよし] (相撲/横綱(47代)) <58歳>[1938年11月29日生]
2004年ダイムバッグ・ダレル(米:ギタリスト)[1966年8月20日]ライブ中に射殺される。
2012年星晃[ほし・あきら] (鉄道技術者)<93歳>[1918年12月生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
体調を崩したわけでもないのに「数字はウソをつかない」と主治医からお説教までされてしまい、不貞腐れの2日間でした(^^ゞ
点滴スタンドで院内を歩くのも看護師さんからダメだしされ、院内喫茶も行けずじまいで病室の窓から見える低い山々の紅葉をボケーっと見てましたが、やることがなく久しぶりに地上波テレビ放送を見ると昨日は党首討論があったのですね。
日本も落ちるところまで落ちたと感じたのが犯罪である賭博を合法化し「カジノ中心の統合型複合施設」を「成長戦略の起爆剤だ」と胸を張った安倍首相のノー天気ぶり。
この人は経済のイロハもご存じないし、賭博で大負けした人々の生き血をすするようなことがどうして経済成長につながるのでしょう。
だいたい犯罪を合法化するなど論理矛盾も甚だしいのにそれも気づかないとはねー(--〆)
国連報告で完全に内戦状態だと断定されたものを「比較的安定している」として無理やり新任務を付与して南スーダンに派遣させられた自衛隊員の命にかかわることなのに、日本の自衛隊基地だけ安全だというのでしょうかね~
ほかの国はどんどん撤退を始めているのに現実を見ない安倍自公政権、こんな政権のどこがいいのかテレビに向かって「ウソつくな!」って思わず言っちゃいましたよ。
お隣の韓国朴槿恵(パク・クネ)大統領は親友の言いなりがバレて袋叩き状態、日本の安倍首相は米国言いなり、財界言いなりの悪政ばかりなのに内閣支持率がさがらない摩訶不思議な現象はマスメディアを利用した世論操作の仕業か、それとも何も考えない阿呆で間抜けな日本国民が増えすぎちゃったのか。
なんともむなしいテレビ視聴感想でした(。_゚)〃ドテッ!
[川柳を一句]
「パク・クネと 安倍晋三に 大差なし」(どちらも誰かさんの言いなりよ(--〆)それにしてもわが日本国民は韓国人と比べると大人しすぎるわねε-(´・_・`)ハァ・・)
[マクロで見ると]
寒菊がいろいろ



ヒバの新芽が今頃とは知りませんでした(。_゚)〃ドテッ!

[高速炉開発計画は諦めよ!!]
安倍晋三政権は年内にも原子力関係閣僚会議で基本方針を決めるといいます。
福島原発事故の収束もできないまま、高速増殖炉もんじゅの失敗にも懲りずに、核燃料サイクルに固執し、新たな原発の開発に突き進もうというものです。
原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、核燃料として再利用するのが、核燃料サイクルです。
その中核施設が高速増殖炉であり、ウラン資源を桁違いに有効利用できるとされてきましたが、高速増殖炉「もんじゅ」は、ナトリウム漏れ・火災事故や約1万件の点検漏れなど事故・事件を繰り返してきました。
高速増殖炉開発の失敗と核燃料サイクル路線の破たんは明らかです。
「もんじゅ」には約1兆円の国費が投じられており、巨大事業の失敗と無駄遣いの典型として、国民的な批判の的となり、政府も「廃炉を含めて抜本的に見直す」ことを余儀なくされました。
ところが安倍晋三政権は、「もんじゅ」見直しと同時に、新たな高速炉開発を表明しました。
高速炉は技術的には高速増殖炉と同様の原子炉です。
「もんじゅ」失敗などこれまでの原子力開発に対する根本的反省もなく突き進めば、新たな無駄遣い事業となることは必至です。
政府は、再処理の際に、半減期の長い他の物質も取り出し、プルトニウムとともに高速炉で燃やせば、核のゴミの減容化・有害度低減にもなるといいます。
この構想を実現するには、建設中の再処理工場とは異なる設計の再処理施設が必要です。
高速炉の使用済み燃料という新たな核のゴミも生じます。技術的な見通しもなく、「絵に描いた餅」にすぎません。
政府が核燃料サイクルに固執するひとつの動機は、原発再稼働の条件整備です。
いま国内には、約1万8千トンの使用済み燃料があり、原発を再稼働させれば、使用済み燃料は際限なく増え続けます。
その処理ができなければ、平均6年程度で貯蔵限界に達し、原発も稼働できなくなります。
この矛盾をごまかすために、使用済み燃料が「ゴミ」ではなく「資源」であるかのように描きたいのです。
そもそも再処理は、燃料棒に閉じ込められている放射性物質を強酸で溶かし出し、有機溶媒で処理するため、火災・爆発や臨界事故の危険を伴う工程です。多大なコストをかけてあえて危険な事業を進める必要はありません。プルトニウムは核兵器の原料そのものであり、核兵器保有国を除けば日本以外に商業用の大規模再処理施設を持つ国はありません。
安倍政権は、「もんじゅ」廃炉と核燃料サイクルからの撤退を決断すべきです。
使用済み燃料をどう処理するかは、真剣な研究と国民的合意形成が必要な問題です。
原発を再稼働させ使用済み燃料を増やすことは、あまりにも無責任です。
原発再稼働を断念し、「原発ゼロ」をただちに決断することこそ、政治に携わるものの責任ある道でしょう。
[今日の音楽]
Michael Jackson - Black or White
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
晩秋の宝石(南天の実)

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「音楽のドラマを伝えるためには演奏家は役者であるべきであり、音楽を感じ、顔と身体で感情を表現しなければならない。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※九州・沖縄・山口の100人に聞く 「依存症」不安強く 反対61人、拙速審議も危機感
カジノ解禁に向けた「統合型リゾート(IR)整備推進法案」(カジノ法案)について毎日新聞が九州・沖縄・山口の100人にアンケートしたところ、61人が法案に反対し、賛成の35人を大きく上回った。法案は6日の衆院本会議で可決されたが、83人が「(審議は)尽くされていない」と回答した。【まとめ・松本光央】
アンケートは法案が衆院内閣委で可決された2日から6日にかけて実施。各地の街頭などで19~83歳の男女各50人から回答を得た。2016年12月7日 [出典:毎日新聞]
<ちょっと前のトップニュース>
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ケ月に及ぶ太平洋戦争が勃発した。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまったことで、日本は国際法違反を問われることになる。
アメリカは、この事実をメインにすえ、「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
一部に太平洋戦争を大東亜戦争と記述している文書もありますが、そもそもこの戦争は第二次世界大戦の一環であり、大東亜戦争という呼称は日本側から見ただけの狭い価値観に基づくものですから正確な表現とはいえないものです。
また、真珠湾奇襲攻撃だけを太平洋戦争とするのも一面的で、本来なら、同日の真珠湾攻撃の前にイギリスなどへの宣戦布告もせず、一方的に侵攻作戦が開始されたマレー半島をはじめとした東南アジアへの侵略戦争行為を見落とすと、この戦争の本質を見誤ることになります。
日本が欧米列強による支配から東南アジアの植民地を解放する戦争だったというのは真っ赤な嘘であり、日本軍が占領したフィリピン・シンガポール・インドネシア等は侵攻作戦を立てた当初から「日本の領土とする」と明記されていたのが真実です。
あえて言うとすれば、東南アジア及び太平洋戦争の開始の日でしょう。
<12月8日の記念日>
※太平洋戦争開戦記念日
1941年(昭和16年)の今日、日本海軍はアメリカの太平洋艦隊の根拠地・ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。このとき、ワシントンの日本大使館が電報の解読に手間どってアメリカへの通告が遅れたため、日本は国際法違反の非難を受けることになる。
※事納め
その年の農事等雑事をしまう日。
江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
※針供養
裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする。
全国的には2月8日だが、関西地方では12月8日に行われる。
※成道会[じょうどうえ]
釈迦の成道(悟りを開くこと)を記念する法要。
日本では臘月(12月)の8日に成道したと伝承されており、12月8日に行われる。上座部仏教では降誕・成道・涅槃が同じ日であったとして、5月の満月の日に「ウェーサーカ祭」として祝われる。
※聖母マリア無原罪の御宿りの祝日
「無原罪の御宿り」とは、聖母マリアは原罪の穢れなしにキリストを受胎したとするカトリックの教義のことである。1854年のこの日、ローマ教皇ピウス9世が無原罪の御宿りをカトリックの教義として公認したことから、この日がその記念日となっている。
<今日の誕生花>
葦[あし,よし]「花言葉:深い愛情」 ヘンルーダ「花言葉:悔恨」


南天[なんてん]<実>「花言葉:私の愛は増すばかり」

<歴史上の出来事>
592年敏達天皇の皇后だった額田部皇女(豐御食炊屋姫)が初の女帝として即位。第33代天皇・推古天皇に
1870年横浜で日本初の日本語による日刊新聞『横浜毎日新聞』創刊
1880年明治法律学校創立。現在の明治大学
1934年日米間の無線電話が開通。翌日から営業開始
1941年真珠湾攻撃。午前1時半、連合艦隊機動部隊がアメリカ・真珠湾を攻撃
1941年第二次大戦で、日本が米英に宣戦布告。午前4時、野村吉三郎・来栖三郎両駐米大使がハル国務長官に最後通牒を渡す
1941年日本軍が英領マレー半島へ上陸
1941年対米英開戦により新聞・ラジオの天気予報や気象報道が中止に
1942年ニューギニア・バサブアの日本軍が玉砕。戦死者800人
1943年東條首相が世界向け放送で「カイロ宣言」「テヘラン宣言」に反撃
1945年共産党ほか5団体が「戦争犯罪人追及人民大会」を開催
1946年シベリアからの引揚げ船第一号が舞鶴港に入港。約5千人が帰還
1958年第1回アフリカ人民会議がアクラで開催
1959年ミニスカートが日本に登場
1963年力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。15日に死亡
1980年ジョン・レノンが自宅前で自称ファンにより射殺
1981年バイオリンの名器・ガダニーニの偽造鑑定書事件で、東京地検が東京芸大の海野義雄教授を収賄容疑で逮捕
1994年米郵便公社がが原爆切手発行の中止を決定
1995年福井県の高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故。事故隠しが問題に
1999年J.K.ローリングの小説『ハリー・ポッターと賢者の石』が日本で刊行
2000年改定「少年法」公布。刑罰対象年齢を16歳から14歳に引下げ
2000年国語審議会が「敬意表現」「表外漢字印刷標準字体表」などを提言
2005年新規上場されたジェイコムの株式の売り注文を証券会社の社員が「61万円1株」を「1円61万株」と誤って入力。市場が混乱
2009年森繁久彌に国民栄誉賞授与が決定する
2012年任天堂の据え置き型ゲーム機、Wii Uが日本国内で発売
<著名人の誕生日>
1658年柳澤吉保[やなぎさわ・よしやす] (江戸幕府老中,徳川綱吉の側用人)[1714年11月2日]
1861年アリスティド・マイヨール (仏:彫刻家,画家)[1944年9月27日]
1864年カミーユ・クローデル (仏:彫刻家)[1943年10月19日]
1864年津田梅子[つだ・うめこ] (教育者,津田英学塾創立)[1929年8月16日]
1865年ヤン・シベリウス (フィンランド:作曲家『フィンランディア』)[1957年9月20日]
1903年嵐寛寿郎[あらし・かんじゅうろう] (俳優)[1980年10月21日]
1925年サミー・デイヴィスJr. (米:歌手,俳優)[1990年5月16日]
1925年大石真[おおいし・まこと] (児童文学作家『チョコレート戦争』)[1990年9月4日]
1930年名古屋章[なごや・あきら] (俳優,声優)[2003年6月24日]
1953年キム・ベイシンガー (米:女優)
1973年稲垣吾郎[いながき・ごろう] (歌手,俳優(SMAP))
1977年善竹隆平[ぜんちく・りゅうへい] (狂言師)
<著名人の忌日>
1924年山村暮鳥[やまむら・ぼちょう] (詩人,児童文学作家) <40歳>[1884年1月10日生]
1933年山本權兵衞[やまもと・ごんのひょうえ/ごんべえ] (首相(16,22代),海軍大将) <81歳>[1852年10月15日生]
1940年鹽谷鵜平[しおのや・うへい] (俳人) <63歳>[1877年5月30日生]
1954年ジョセフ・キーナン (米:法律家,極東国際軍事裁判の検察官) <66歳>[1888年1月11日生]
1980年ジョン・レノン (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ヴォーカル・ギター)) <40歳>射殺[1940年10月9日生]
1990年土屋文明[つちや・ぶんめい] (歌人,国文学者) <100歳>[1890年9月18日生]
1994年アントニオ・カルロス・ジョビン (ブラジル:作曲家,ボサノバを考案) <67歳>[1927年1月25日生]
1996年柏戸剛(鏡山親方[元])[かしわど・つよし] (相撲/横綱(47代)) <58歳>[1938年11月29日生]
2004年ダイムバッグ・ダレル(米:ギタリスト)[1966年8月20日]ライブ中に射殺される。
2012年星晃[ほし・あきら] (鉄道技術者)<93歳>[1918年12月生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
寝る子は育ち過ぎたー(。_゜)〃ドテッ!
私がちょっかいを出しても天国気分のようです(^^;


[内津PA内アートの森うつつ]
中央自動車道上り線を中津川・長野県方面へお出かけの方はぜひ一度お立ち寄りください。
チェンソー(自動ノコギリ)だけで彫り上げた彫刻芸術品がタダで見られます^^
PA内にお散歩コースがあるのはあまり多くないですよ(。^p〇q^。)プッ
ワンコは廻りの動物彫刻を気にせずお散歩

写真の奥にはゆったりベンチもありますよ

アートがウジャウジャだわヒェε=Σ(`д´;ノ)ノ

[大企業だけ大儲け]
国民をなめきっている安倍政権のことだから予想はしていたけど、1日発表された2014年度の財務省「法人企業統計」によれば、資本金10億円以上の大企業(金融・保険業を除く)の内部留保は299・5兆円。前年度から14・4兆円増えました。
安倍政権下の2年間では27・4兆円増でした。
内部留保は利益剰余金や資本剰余金、引当金などから成ります。主要部分である利益剰余金は前年度比で、14年度に13・3兆円、13年度に14・4兆円それぞれ増加。
各年10%前後膨らみました。アベノミクス(安倍政権の経済政策)に伴って円安が急進したことで輸出大企業の利益が増えました。
ちなみに、トヨタ自動車の利益剰余金は14年度15・6兆円。前年度比1・5兆円増えました。同社があげた為替差益の純額は前年度比378億円(75・4%)の大幅増となる881億円。有価証券報告書で「為替相場が円安に推移したことにより、為替差益を計上した」と述べています。
安倍政権が法人税減税を進め、大企業の税負担を減らしていることも、ため込み増加につながっています。
国民生活が疲弊しても経済三団体の決まり文句は「グローバル化に対処するため」「M&A等の必要資金」だと強弁し、労働者への利益還元なんてかけらも出てきません。
戦後70年ですっかり変わってしまった資本主義、以前は曲がりなりにも節度というものがありましたが、いまや強欲資本主義が横行している始末ですから、行き着くところは破滅への道が待っているだけでしょう。
[今日の音楽]
The Beatles- 「Eleanor Rigby」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
百日草とはよく言ったものでいまだ満開状態が続いていますね~
放っておくとコスモスと同様に増殖しますよ(。^p〇q^。)プッ

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「何事も金金(かねかね)とわらひ
すこし経(へ)て
またも俄(には)かに不平つのり来(く)」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
啄木は極貧から社会の矛盾を学び社会変革する思想を抱きました。
短歌のひとつひとつに資本主義への怒りがにじみ出ていますね。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※マタハラ事業所を初公表 茨城の医院、勧告に従わず
妊娠した女性を違法に解雇するマタニティーハラスメントを行い、国の是正勧告にも従わなかったとして、厚生労働省は四日、男女雇用均等法に基づき、茨城県牛久市の牛久皮膚科医院(安良岡勇院長)の事業所名を公表した。
厚労省が均等法違反で事業所名を公表するのは、セクハラなども含め一九九九年の制度開始以来、初めて。マタハラ関連の指導は毎年度約二十~三十件あるが、指導の段階で改善されるため、公表まで至る例はなかった。
厚労省によると、同医院で看護助手として働いていた正規職員の二十代前半の女性が妊娠し、今年二月に院長に報告、就業継続の希望を伝えた。しかし、約二週間後、院長から「明日から来なくていい」「妊婦はいらない」「休む人はいらない」などと告げられ、解雇された。
女性の相談を受けた茨城労働局は三月以降、均等法違反にあたるとして解雇を撤回するよう助言や指導、勧告を行ったが拒否。七月には厚労省が勧告書を出したが、是正されなかった。労働局や厚労省の聴取に対し、院長は「妊娠で休まれるのは困る。均等法は知っているが、守るつもりはない」などと回答したという。
マタハラが社会問題化していることを受け、厚労省は五月、是正勧告に従わない悪質事業所の実名を公表するなどの措置を徹底するよう全国の労働局に指示していた。
同医院の従業員は八人。四日は休診し、取材に対応していない。 2015/9/5【中日新聞】朝刊
茨城といえば黄門さまの地元ですよねー。
黄門さまは正義の味方のはずなのに、悪徳医者を懲らしめることもできないとは世も末だわ。
行政府のトップが最高法規を都合よく解釈して違憲立法をしようというくらいだから、金に目がくらんでいる悪徳医者に限らず法など無視してもいいと考える輩が出てくるのも当然かな(呆れた)
<ちょっと前のトップニュース>
※池上氏のコラム一転掲載 朝日、誤り認め謝罪
朝日新聞は4日付朝刊で、同紙の従軍慰安婦報道の検証を批判したジャーナリスト池上彰氏のコラムを掲載した。いったん掲載を見合わせていたが、判断の誤りを認めて池上氏と読者に謝罪するコメントを付けた。
このコラムは「池上彰の新聞ななめ読み」。「訂正、遅きに失したのでは」と題し「過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか」などと指摘していた。
朝日新聞は紙面で「社内での検討や池上さんとのやりとりの結果、掲載することが適切だと判断しました」と説明した。2014/09/04 【共同通信】
朝日新聞はもはや国家権力を監視・チェックすらできない報道機関としてのモラルも喪失していると言わざるを得ません。
右派系新聞や週刊誌の朝日攻撃を増殖させただけで、誤報を長期にわたって訂正しなかったことや、読者への間違ったメッセージを送った責任の謝罪もしないままやり過ごそうとするのは、「慰安婦」問題の本質をも否定しようとしている右派系週刊誌等の手助けをしているようなものでしょう。
右翼が騒ぐほど朝日新聞の姿勢が国家権力と対決しているとはとても思えませんが・・・・
現在ではブロック紙や地方紙のほうがまともな報道をしていますよ。
池上氏に対して謝罪と掲載をすることに決めたことだけはギリギリ良しとしましょう。
経営者が安倍首相と仲良く会食をしているようではとてもまともな報道機関とは言えませんがねー。
本来なら安倍首相の資金管理団体による政治資金収支報告書の虚偽報告を厳しく追及するのがまともな報道機関ですよ。
案晋会特集でも組んだらいかが!!
<9月5日の記念日>
※石炭の日「クリーン・コール・デー」
エネルギー源としての石炭を広く認識してもらおうと、1992年に通商産業省(現・経済産業省)のエネルギー政策に沿って石炭関連団体で構成するクリーン・コール・デー実行委員会が制定した日。クリーンで9月、コールで5日が日付けの由来。
※国民栄誉賞の日
1977(昭和52)年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞で、現在までに王貞治・古賀政男・長谷川一夫・植村直己・山下泰裕・衣笠祥雄・美空ひばり・千代の富士・藤山一郎・長谷川町子・服部良一・渥美清・吉田正・黒澤明・高橋尚子・遠藤実・森光子・森繁久彌・女子サッカーワールドカップ代表・吉田佐保里・大鵬幸喜・長嶋茂雄・松井秀喜の21人と1団体が受賞している。
<今日の誕生花>
コスモス<ピンク>「花言葉:愛情」 鶏頭[けいとう](鶏冠花)「花言葉:気取り屋」

エルム「花言葉:信頼」

<歴史上の出来事>
1905年アメリカ・ポーツマスで「日露講和条約(ポーツマス条約)」に調印。日露戦争が終結。
1905年日比谷焼打ち事件。日露講和での日本側の譲歩に怒った民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化し市中が大混乱。東京市に戒厳令布告。
1913年阿部守太郎外務省政務局長が対中国の外交姿勢に抗議する右翼少年2人に刺される。翌日死亡。
1914年マルヌの戦い。ドイツ軍の進撃をフランス軍がマルヌ河畔でくい止め長期戦に。
1914年日本海軍水上機が青島要塞攻撃に参加。日本軍が初めて飛行機を実戦に使用。1939年NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。
1939年第二次大戦で、アメリカがヨーロッパ戦線での中立維持を声明。
1945年この日までにソ連軍が南千島(いわゆる北方領土)を占領。
1946年第二次大戦後初の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。1953年溝口健二監督の『雨月物語』がベネチア映画祭で銀獅子賞を受賞。
1957年国鉄仙山線・仙台~作並で交流電気機関車の営業運転を開始。初の交流電化。
1960年池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。
1962年国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。
1963年草加次郎事件の最後の事件。東京の地下鉄京橋駅で時限爆弾が爆発。10人負傷。草加次郎の名前で次回の予告がされるも実行されず、迷宮入りに。
1966年第二宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・毎秒85.3mを観測。
1970年新潟大の椿忠雄教授が、スモン病の原因に整腸剤「キノホルム」が関係していると発表。
1972年ミュンヘン五輪でパレスチナゲリラ「黒い九月」がイスラエル選手団宿舎を襲撃し選手を人質に立て蘢り。救出に失敗し人質全員が死亡。
1977年アメリカで惑星探査機「ボイジャー1号」打上げ。
1977年王貞治が初の国民栄誉賞を受賞。
1978年アメリカのカーター大統領がエジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン首相をキャンプ・デービッドに招き会談。17日に中東和平に向けての合意に署名。
1980年スイスに16.3kmの世界第3位の長さの道路トンネル・ゴッタルドトンネルが開通。
1981年三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円を詐取していたことが発覚。8日にマニラで行員を逮捕。
1995年フランスが太平洋・ムルロア環礁で地下核実験。
2004年ニッポン放送が東京都港区台場での放送を終了し移転。
2004年紀伊半島南東沖地震が発生。
2005年マンダラ航空RI091便墜落事故が起こる
<著名人の誕生日>
1903年棟方志功[むなかた・しこう](版画家)[1975年9月13日]
1928年渡辺千恵子[わたなべ・ちえこ](平和活動家,長崎原爆乙女の会結成) [1993年3月13日]
1939年利根川進[とねがわ・すすむ](分子生物学者,遺伝子再構成機序の研究)1987年ノーベル生理学医学賞
1951年マイケル・キートン(米:俳優『バットマン』)
1952年草刈正雄[くさかり・まさお] (俳優)
1965年仲村トオル[なかむら・とおる] (俳優)
1990年金妍兒(キム・ヨナ) (韓国:フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1933年巖谷小波[いわや・さざなみ](小説家,童話作家,俳人) <63歳> [1870年6月6日生]
1996年山村美紗[やまむら・みさ](推理小説家「ミステリーの女王」) <65歳> [1931年8月25日生]
1997年マザー・テレサ(修道女) <87歳>1979年ノーベル平和賞[1910年8月26日生]
2003年青木雄二[あおき・ゆうじ](漫画家『ナニワ金融道』) <58歳> [1945年6月9日生]
2010年富沢祥也[とみざわ・しょうや] (オートバイレーサー) <19歳>レース中の事故で死亡[1990年12月10日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
私がちょっかいを出しても天国気分のようです(^^;


[内津PA内アートの森うつつ]
中央自動車道上り線を中津川・長野県方面へお出かけの方はぜひ一度お立ち寄りください。
チェンソー(自動ノコギリ)だけで彫り上げた彫刻芸術品がタダで見られます^^
PA内にお散歩コースがあるのはあまり多くないですよ(。^p〇q^。)プッ
ワンコは廻りの動物彫刻を気にせずお散歩

写真の奥にはゆったりベンチもありますよ

アートがウジャウジャだわヒェε=Σ(`д´;ノ)ノ

[大企業だけ大儲け]
国民をなめきっている安倍政権のことだから予想はしていたけど、1日発表された2014年度の財務省「法人企業統計」によれば、資本金10億円以上の大企業(金融・保険業を除く)の内部留保は299・5兆円。前年度から14・4兆円増えました。
安倍政権下の2年間では27・4兆円増でした。
内部留保は利益剰余金や資本剰余金、引当金などから成ります。主要部分である利益剰余金は前年度比で、14年度に13・3兆円、13年度に14・4兆円それぞれ増加。
各年10%前後膨らみました。アベノミクス(安倍政権の経済政策)に伴って円安が急進したことで輸出大企業の利益が増えました。
ちなみに、トヨタ自動車の利益剰余金は14年度15・6兆円。前年度比1・5兆円増えました。同社があげた為替差益の純額は前年度比378億円(75・4%)の大幅増となる881億円。有価証券報告書で「為替相場が円安に推移したことにより、為替差益を計上した」と述べています。
安倍政権が法人税減税を進め、大企業の税負担を減らしていることも、ため込み増加につながっています。
国民生活が疲弊しても経済三団体の決まり文句は「グローバル化に対処するため」「M&A等の必要資金」だと強弁し、労働者への利益還元なんてかけらも出てきません。
戦後70年ですっかり変わってしまった資本主義、以前は曲がりなりにも節度というものがありましたが、いまや強欲資本主義が横行している始末ですから、行き着くところは破滅への道が待っているだけでしょう。
[今日の音楽]
The Beatles- 「Eleanor Rigby」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
百日草とはよく言ったものでいまだ満開状態が続いていますね~
放っておくとコスモスと同様に増殖しますよ(。^p〇q^。)プッ

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「何事も金金(かねかね)とわらひ
すこし経(へ)て
またも俄(には)かに不平つのり来(く)」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
啄木は極貧から社会の矛盾を学び社会変革する思想を抱きました。
短歌のひとつひとつに資本主義への怒りがにじみ出ていますね。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※マタハラ事業所を初公表 茨城の医院、勧告に従わず
妊娠した女性を違法に解雇するマタニティーハラスメントを行い、国の是正勧告にも従わなかったとして、厚生労働省は四日、男女雇用均等法に基づき、茨城県牛久市の牛久皮膚科医院(安良岡勇院長)の事業所名を公表した。
厚労省が均等法違反で事業所名を公表するのは、セクハラなども含め一九九九年の制度開始以来、初めて。マタハラ関連の指導は毎年度約二十~三十件あるが、指導の段階で改善されるため、公表まで至る例はなかった。
厚労省によると、同医院で看護助手として働いていた正規職員の二十代前半の女性が妊娠し、今年二月に院長に報告、就業継続の希望を伝えた。しかし、約二週間後、院長から「明日から来なくていい」「妊婦はいらない」「休む人はいらない」などと告げられ、解雇された。
女性の相談を受けた茨城労働局は三月以降、均等法違反にあたるとして解雇を撤回するよう助言や指導、勧告を行ったが拒否。七月には厚労省が勧告書を出したが、是正されなかった。労働局や厚労省の聴取に対し、院長は「妊娠で休まれるのは困る。均等法は知っているが、守るつもりはない」などと回答したという。
マタハラが社会問題化していることを受け、厚労省は五月、是正勧告に従わない悪質事業所の実名を公表するなどの措置を徹底するよう全国の労働局に指示していた。
同医院の従業員は八人。四日は休診し、取材に対応していない。 2015/9/5【中日新聞】朝刊
茨城といえば黄門さまの地元ですよねー。
黄門さまは正義の味方のはずなのに、悪徳医者を懲らしめることもできないとは世も末だわ。
行政府のトップが最高法規を都合よく解釈して違憲立法をしようというくらいだから、金に目がくらんでいる悪徳医者に限らず法など無視してもいいと考える輩が出てくるのも当然かな(呆れた)
<ちょっと前のトップニュース>
※池上氏のコラム一転掲載 朝日、誤り認め謝罪
朝日新聞は4日付朝刊で、同紙の従軍慰安婦報道の検証を批判したジャーナリスト池上彰氏のコラムを掲載した。いったん掲載を見合わせていたが、判断の誤りを認めて池上氏と読者に謝罪するコメントを付けた。
このコラムは「池上彰の新聞ななめ読み」。「訂正、遅きに失したのでは」と題し「過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか」などと指摘していた。
朝日新聞は紙面で「社内での検討や池上さんとのやりとりの結果、掲載することが適切だと判断しました」と説明した。2014/09/04 【共同通信】
朝日新聞はもはや国家権力を監視・チェックすらできない報道機関としてのモラルも喪失していると言わざるを得ません。
右派系新聞や週刊誌の朝日攻撃を増殖させただけで、誤報を長期にわたって訂正しなかったことや、読者への間違ったメッセージを送った責任の謝罪もしないままやり過ごそうとするのは、「慰安婦」問題の本質をも否定しようとしている右派系週刊誌等の手助けをしているようなものでしょう。
右翼が騒ぐほど朝日新聞の姿勢が国家権力と対決しているとはとても思えませんが・・・・
現在ではブロック紙や地方紙のほうがまともな報道をしていますよ。
池上氏に対して謝罪と掲載をすることに決めたことだけはギリギリ良しとしましょう。
経営者が安倍首相と仲良く会食をしているようではとてもまともな報道機関とは言えませんがねー。
本来なら安倍首相の資金管理団体による政治資金収支報告書の虚偽報告を厳しく追及するのがまともな報道機関ですよ。
案晋会特集でも組んだらいかが!!
<9月5日の記念日>
※石炭の日「クリーン・コール・デー」
エネルギー源としての石炭を広く認識してもらおうと、1992年に通商産業省(現・経済産業省)のエネルギー政策に沿って石炭関連団体で構成するクリーン・コール・デー実行委員会が制定した日。クリーンで9月、コールで5日が日付けの由来。
※国民栄誉賞の日
1977(昭和52)年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞で、現在までに王貞治・古賀政男・長谷川一夫・植村直己・山下泰裕・衣笠祥雄・美空ひばり・千代の富士・藤山一郎・長谷川町子・服部良一・渥美清・吉田正・黒澤明・高橋尚子・遠藤実・森光子・森繁久彌・女子サッカーワールドカップ代表・吉田佐保里・大鵬幸喜・長嶋茂雄・松井秀喜の21人と1団体が受賞している。
<今日の誕生花>
コスモス<ピンク>「花言葉:愛情」 鶏頭[けいとう](鶏冠花)「花言葉:気取り屋」


エルム「花言葉:信頼」

<歴史上の出来事>
1905年アメリカ・ポーツマスで「日露講和条約(ポーツマス条約)」に調印。日露戦争が終結。
1905年日比谷焼打ち事件。日露講和での日本側の譲歩に怒った民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化し市中が大混乱。東京市に戒厳令布告。
1913年阿部守太郎外務省政務局長が対中国の外交姿勢に抗議する右翼少年2人に刺される。翌日死亡。
1914年マルヌの戦い。ドイツ軍の進撃をフランス軍がマルヌ河畔でくい止め長期戦に。
1914年日本海軍水上機が青島要塞攻撃に参加。日本軍が初めて飛行機を実戦に使用。1939年NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。
1939年第二次大戦で、アメリカがヨーロッパ戦線での中立維持を声明。
1945年この日までにソ連軍が南千島(いわゆる北方領土)を占領。
1946年第二次大戦後初の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。1953年溝口健二監督の『雨月物語』がベネチア映画祭で銀獅子賞を受賞。
1957年国鉄仙山線・仙台~作並で交流電気機関車の営業運転を開始。初の交流電化。
1960年池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。
1962年国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。
1963年草加次郎事件の最後の事件。東京の地下鉄京橋駅で時限爆弾が爆発。10人負傷。草加次郎の名前で次回の予告がされるも実行されず、迷宮入りに。
1966年第二宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・毎秒85.3mを観測。
1970年新潟大の椿忠雄教授が、スモン病の原因に整腸剤「キノホルム」が関係していると発表。
1972年ミュンヘン五輪でパレスチナゲリラ「黒い九月」がイスラエル選手団宿舎を襲撃し選手を人質に立て蘢り。救出に失敗し人質全員が死亡。
1977年アメリカで惑星探査機「ボイジャー1号」打上げ。
1977年王貞治が初の国民栄誉賞を受賞。
1978年アメリカのカーター大統領がエジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン首相をキャンプ・デービッドに招き会談。17日に中東和平に向けての合意に署名。
1980年スイスに16.3kmの世界第3位の長さの道路トンネル・ゴッタルドトンネルが開通。
1981年三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円を詐取していたことが発覚。8日にマニラで行員を逮捕。
1995年フランスが太平洋・ムルロア環礁で地下核実験。
2004年ニッポン放送が東京都港区台場での放送を終了し移転。
2004年紀伊半島南東沖地震が発生。
2005年マンダラ航空RI091便墜落事故が起こる
<著名人の誕生日>
1903年棟方志功[むなかた・しこう](版画家)[1975年9月13日]
1928年渡辺千恵子[わたなべ・ちえこ](平和活動家,長崎原爆乙女の会結成) [1993年3月13日]
1939年利根川進[とねがわ・すすむ](分子生物学者,遺伝子再構成機序の研究)1987年ノーベル生理学医学賞
1951年マイケル・キートン(米:俳優『バットマン』)
1952年草刈正雄[くさかり・まさお] (俳優)
1965年仲村トオル[なかむら・とおる] (俳優)
1990年金妍兒(キム・ヨナ) (韓国:フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1933年巖谷小波[いわや・さざなみ](小説家,童話作家,俳人) <63歳> [1870年6月6日生]
1996年山村美紗[やまむら・みさ](推理小説家「ミステリーの女王」) <65歳> [1931年8月25日生]
1997年マザー・テレサ(修道女) <87歳>1979年ノーベル平和賞[1910年8月26日生]
2003年青木雄二[あおき・ゆうじ](漫画家『ナニワ金融道』) <58歳> [1945年6月9日生]
2010年富沢祥也[とみざわ・しょうや] (オートバイレーサー) <19歳>レース中の事故で死亡[1990年12月10日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
昨日は疲れたピーの1日でした。
検査のたらい回しは堪えます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ところで厚労省の調査によると、中高生の飲酒経験の男女の比率が逆転したそうです。
お酒は二十歳からしか飲めないはずですが、世の中が狂っているのか、それとも自民党流教育効果がでてきて、青少年の精神構造を完全に破壊しつつあるのか。
冗談ではなく、
第一次安倍内閣で教育基本法が改悪されてから、教育現場は荒れ放題になりつつあります。
教育の独立性はなくなり、首長が教育体制にまで文句をつけられるようにしただけでなく、まったく教育のことを知らない民間人を学校長に据えて子どもたちがまともに育つでしょうか。
子供たちが置かれている現状をみないまま、ただ教科書を分厚くしても何も得るものはないでしょうねー(−_−#)
越冬中のカモさんNo.3

[今日の音楽]
今日も引き続きシンデイー・ローパーです。
何度聴いても良いものはいいですよ(^_^)
シンデイー・ローパーで「Time After Time」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<歌川広重作江戸名所百景>
神田紺屋町(左) 京橋竹がし(右)

[歴史に残る名言]
<上杉謙信の名言>
「心に貪(むさぼ)りなき時は、人に諂(へつら)ふことなし。」
上杉謙信[うえすぎ・けんしん](戦国時代の武将、1530~1578)
[ 意味 ]際限なく欲しがる気持ちがなければ、人にこびへつらうことはなくなる。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※沖縄振興予算3300億円台に 百数十億マイナス
【東京】政府は2015年度沖縄振興予算を本年度の3460億円から減額して3300億円台とすることを固めた。辺野古移設を容認した仲井真弘多前知事が14年度に概算要求を超える額を確保したのと一転、百数十億円の減額となる方向となった。複数の政府関係者が12日、明らかにした。厳しい国の財政事情や未執行の予算が多いことを理由とするが、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する翁長雄志知事をけん制する狙いもあるとみられる。予算案は14日に閣議決定する。
山口俊一沖縄北方担当相は会見などで15年度概算要求(3794億円)の満額回答を得るのは困難との認識を表明していた。14年度に概算要求を超える額を確保した仲井真前知事との政府対応の違いが鮮明になった。
沖縄振興予算は当初、財務省が3100億円前後で調整していたが、山口氏や政府与党の公明党、県選出・出身自民党国会議員からの上積み要望を受け、3300億円台前半で決着した。内訳で減額となるのは昨年夏の概算要求段階で県要望に最大限配慮して計上し、県側の使途の自由度が高い沖縄振興交付金(一括交付金)や、沖縄科学技術大学院大学など。北部振興事業費(51億円)やキャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区に琉大医学部・付属病院を移転するなど国際医療拠点として整備するための調査費などが盛り込まれた米軍基地の跡地利用推進費(3億8千万円)は概算要求通りとなる見込み。
15年度概算要求額は「要求額」3294億円と「要望額」501億円に分類されるが、与党関係議員は要望額の満額確保は難しいとみて、要求額の確保を重視していた。2015年1月13日【琉球新報】
安倍政権はどこまで沖縄県民の民意を踏みにじるのでしょう。
全有権者のわずか25%程度の支持しか受けていない自民党の独裁的手法は、国民の民意に反しています。
大型公共事業や防衛費の増額、大企業への奉仕策はさらに厚くしながら、憲法で保障されている国民の生存権まで削るという逆さま政治を強行することはこれ以上認められません。
沖縄で明確に審判が出た県民の総意を無視して、自分の意に沿わないからと振興予算を減額しようというのも独裁政治と一緒でしょう。
これは沖縄県民だけの問題でなく、全国民への安倍政権の挑戦だと考えるべきでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※沖縄自治へ「知事リコール」 有志の会 新基地是非問う
新基地建設に向けた沖縄県名護市辺野古の埋め立てを承認した仲井真弘多(なかいまひろかず)知事にリコール(解職請求)を突き付けようと、知事のリコールを考える有志の会は十一日、那覇市の教育福祉会館で学習会を開いた。県議会が十日に知事への辞任要求決議を可決したことを受け、伊波義安世話人(72)は参加者百三十一人に「決議を評価する。ぜひリコールを実現し沖縄の住民自治を守ろう」と呼び掛けた。
有志の会は新基地建設の是非を問う住民投票を実現させる取り組みも検討している。十九日の名護市長選挙の後、準備を本格化させる。
学習会では、沖縄大学の仲地(なかち)博教授(行政法)と琉球大学法科大学院の高良鉄美(たからてつみ)教授(憲法学)が講演した。
仲地教授によると、県内でリコールに必要な署名は有権者約二十四万人。署名者や署名収集受任者の押印も必要となる。収集期限は二カ月と短いため全国でも過去に請求に至った例はない。
仲地教授は、昨年末の鹿児島県知事へのリコール運動を挙げ「必要署名に届かなかったが、十五万人分の署名を集めたことは参考になる」と話した。高良教授は「いろいろな角度から運動が必要だ。壁は高いが、成功すれば子どもたちへの生きた民主主義教育になる」と話した。【東京新聞】
<1月14日の記念日>
※成人の日
成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。この日には、各市町村で新成人※を招いて成人式が行われる(ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期等を考慮してゴールデンウィークやお盆に行われる地方も多い)。
※十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では、小正月の習慣があまり行われていたため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。
※タロとジロの日、愛と希望と勇気の日
1959年(昭和34年)の今日、南極観測船「宗谷」の一行が昭和基地に着いたとき、その前年、心ならずも置き去りにしたカラフト犬タロとジロが生きているのを発見した。この2頭の犬の勇気をたたえ、生きることへの希望と愛することの大切さを忘れないために制定された。
※左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日、15日に行う地方もある。
<今日の誕生花>
シクラメン「花言葉:内気、不和」 スプレー菊[スプレーマム]「花言葉:清らかな愛」

<歴史上の出来事>
661年斉明天皇らが百済救援軍を見送る為に伊予・熱田津[にぎたつ]に宿泊。額田王が「熱田津に船乗せむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」と詠む
1526年イタリア戦争で神聖ローマ皇帝カルル5世と捕虜となった仏王フランソア1世が「マドリード条約」を締結。フランソア1世は釈放後、条約不履行を表明し戦争を継続
1853年『与話情浮名横櫛[よわなさけうきなのよこぐし]』が江戸・中村座で初演
1858年ナポレオン3世がイタリアのオルミーニに襲撃される
1874年喰違の変。岩倉具視が赤坂・喰違坂で征韓派・高知藩士らに襲撃され負傷
1881年東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置
1900年プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演
1903年大谷光瑞の大谷探検隊がインドで釈迦の住んでいた霊鷲山を発見
1914年京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出
1940年阿部信行内閣が総辞職
1942年日本軍がビルマ攻略を開始
1943年カサブランカ会談。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定
1945年B29爆撃機73機が名古屋を爆撃。伊勢神宮が被弾
1950年中国が北京のアメリカ総領事館を接収
1954年マリリン・モンローが元プロ野球選手のジョー・ディマジオと結婚。同年に離婚
1959年南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存を確認
1963年芥川比呂志らが文学座を脱退し、福田恆存とともに劇団「雲」を結成
1978年伊豆大島近海地震(M7.0)。走行中のバスを落石が直撃するなど死者25人
1980年インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任
1999年自民・自由連立による小渕改造内閣が発足
2005年欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに着陸
2009年中央大学構内で理工学部の高窪統教授が元教え子により刺殺
2011年チュニジアで、ジャスミン革命の激化により、23年間独裁を続けていたベン=アリー大統領がサウジアラビアに亡命
2011年菅直人第2次改造内閣が発足
<著名人の誕生日>
1602年狩野探幽[かのう・たんゆう] (日本画家)[1674年10月7日]
1800年ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル (独:作曲家)[1877年6月3日]
1843年新島襄[にいじま・じょう] (教育者,キリスト教指導者)[1890年1月23日]
1875年アルベルト・シュバイツァー (仏:神学者,医師,音楽家)ノーベル平和賞[1965年9月4日]
1886年ヒュー・ロフティング (米:児童文学作家『ドリトル先生航海記』)[1947年9月26日]
1924年10代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家)[2004年1月31日]
1925年三島由紀夫[みしま・ゆきお] (小説家,劇作家『金閣寺』『憂国』)[1970年11月25日]
1933年斎藤栄[さいとう・さかえ] (推理小説家『殺人の棋譜』)
1941年フェイ・ダナウェイ (米:女優)
1944年田中眞紀子[たなか・まきこ] (衆議院議員)
1973年ジャンカルロ・フィジケラ (伊:レーサー(F1))
<著名人の忌日>
1181年高倉天皇[たかくらてんのう]<数え21歳>[1161年9月3日生]
1702年萱野三平重實[かやの・さんぺいしげざね] (赤穂藩士) <数え28歳>吉良邸討入を父親に反対され、思い悩んだ末に自刃[1675年生]
1742年エドモンド・ハレー (英:天文学者,数学者,ハレー彗星の軌道を計算) <85歳>[1656年10月29日生]
1898年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者) <65歳>[1832年1月27日生]
1938年5世野村万蔵(初世野村萬齋)[のむら・まんぞう] (狂言師) <75歳>[1862年7月21日生]
1957年ハンフリー・ボガート (米:俳優『カサブランカ』) <57歳>[1899年12月25日生]
2009年リカルド・モンタルバン (メキシコ・米:俳優) <88歳>[1920年11月25日生]
2010年細川俊之[ほそかわ・としゆき] (俳優) <69歳>[1940年12月15日生]
2011年和田勉[わだ・べん] (演出家,テレビディレクター) <80歳>[1930年6月3日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
検査のたらい回しは堪えます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ところで厚労省の調査によると、中高生の飲酒経験の男女の比率が逆転したそうです。
お酒は二十歳からしか飲めないはずですが、世の中が狂っているのか、それとも自民党流教育効果がでてきて、青少年の精神構造を完全に破壊しつつあるのか。
冗談ではなく、
第一次安倍内閣で教育基本法が改悪されてから、教育現場は荒れ放題になりつつあります。
教育の独立性はなくなり、首長が教育体制にまで文句をつけられるようにしただけでなく、まったく教育のことを知らない民間人を学校長に据えて子どもたちがまともに育つでしょうか。
子供たちが置かれている現状をみないまま、ただ教科書を分厚くしても何も得るものはないでしょうねー(−_−#)
越冬中のカモさんNo.3

[今日の音楽]
今日も引き続きシンデイー・ローパーです。
何度聴いても良いものはいいですよ(^_^)
シンデイー・ローパーで「Time After Time」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<歌川広重作江戸名所百景>
神田紺屋町(左) 京橋竹がし(右)


[歴史に残る名言]
<上杉謙信の名言>
「心に貪(むさぼ)りなき時は、人に諂(へつら)ふことなし。」
上杉謙信[うえすぎ・けんしん](戦国時代の武将、1530~1578)
[ 意味 ]際限なく欲しがる気持ちがなければ、人にこびへつらうことはなくなる。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※沖縄振興予算3300億円台に 百数十億マイナス
【東京】政府は2015年度沖縄振興予算を本年度の3460億円から減額して3300億円台とすることを固めた。辺野古移設を容認した仲井真弘多前知事が14年度に概算要求を超える額を確保したのと一転、百数十億円の減額となる方向となった。複数の政府関係者が12日、明らかにした。厳しい国の財政事情や未執行の予算が多いことを理由とするが、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する翁長雄志知事をけん制する狙いもあるとみられる。予算案は14日に閣議決定する。
山口俊一沖縄北方担当相は会見などで15年度概算要求(3794億円)の満額回答を得るのは困難との認識を表明していた。14年度に概算要求を超える額を確保した仲井真前知事との政府対応の違いが鮮明になった。
沖縄振興予算は当初、財務省が3100億円前後で調整していたが、山口氏や政府与党の公明党、県選出・出身自民党国会議員からの上積み要望を受け、3300億円台前半で決着した。内訳で減額となるのは昨年夏の概算要求段階で県要望に最大限配慮して計上し、県側の使途の自由度が高い沖縄振興交付金(一括交付金)や、沖縄科学技術大学院大学など。北部振興事業費(51億円)やキャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区に琉大医学部・付属病院を移転するなど国際医療拠点として整備するための調査費などが盛り込まれた米軍基地の跡地利用推進費(3億8千万円)は概算要求通りとなる見込み。
15年度概算要求額は「要求額」3294億円と「要望額」501億円に分類されるが、与党関係議員は要望額の満額確保は難しいとみて、要求額の確保を重視していた。2015年1月13日【琉球新報】
安倍政権はどこまで沖縄県民の民意を踏みにじるのでしょう。
全有権者のわずか25%程度の支持しか受けていない自民党の独裁的手法は、国民の民意に反しています。
大型公共事業や防衛費の増額、大企業への奉仕策はさらに厚くしながら、憲法で保障されている国民の生存権まで削るという逆さま政治を強行することはこれ以上認められません。
沖縄で明確に審判が出た県民の総意を無視して、自分の意に沿わないからと振興予算を減額しようというのも独裁政治と一緒でしょう。
これは沖縄県民だけの問題でなく、全国民への安倍政権の挑戦だと考えるべきでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※沖縄自治へ「知事リコール」 有志の会 新基地是非問う
新基地建設に向けた沖縄県名護市辺野古の埋め立てを承認した仲井真弘多(なかいまひろかず)知事にリコール(解職請求)を突き付けようと、知事のリコールを考える有志の会は十一日、那覇市の教育福祉会館で学習会を開いた。県議会が十日に知事への辞任要求決議を可決したことを受け、伊波義安世話人(72)は参加者百三十一人に「決議を評価する。ぜひリコールを実現し沖縄の住民自治を守ろう」と呼び掛けた。
有志の会は新基地建設の是非を問う住民投票を実現させる取り組みも検討している。十九日の名護市長選挙の後、準備を本格化させる。
学習会では、沖縄大学の仲地(なかち)博教授(行政法)と琉球大学法科大学院の高良鉄美(たからてつみ)教授(憲法学)が講演した。
仲地教授によると、県内でリコールに必要な署名は有権者約二十四万人。署名者や署名収集受任者の押印も必要となる。収集期限は二カ月と短いため全国でも過去に請求に至った例はない。
仲地教授は、昨年末の鹿児島県知事へのリコール運動を挙げ「必要署名に届かなかったが、十五万人分の署名を集めたことは参考になる」と話した。高良教授は「いろいろな角度から運動が必要だ。壁は高いが、成功すれば子どもたちへの生きた民主主義教育になる」と話した。【東京新聞】
<1月14日の記念日>
※成人の日
成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。この日には、各市町村で新成人※を招いて成人式が行われる(ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期等を考慮してゴールデンウィークやお盆に行われる地方も多い)。
※十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では、小正月の習慣があまり行われていたため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。
※タロとジロの日、愛と希望と勇気の日
1959年(昭和34年)の今日、南極観測船「宗谷」の一行が昭和基地に着いたとき、その前年、心ならずも置き去りにしたカラフト犬タロとジロが生きているのを発見した。この2頭の犬の勇気をたたえ、生きることへの希望と愛することの大切さを忘れないために制定された。
※左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日、15日に行う地方もある。
<今日の誕生花>
シクラメン「花言葉:内気、不和」 スプレー菊[スプレーマム]「花言葉:清らかな愛」


<歴史上の出来事>
661年斉明天皇らが百済救援軍を見送る為に伊予・熱田津[にぎたつ]に宿泊。額田王が「熱田津に船乗せむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」と詠む
1526年イタリア戦争で神聖ローマ皇帝カルル5世と捕虜となった仏王フランソア1世が「マドリード条約」を締結。フランソア1世は釈放後、条約不履行を表明し戦争を継続
1853年『与話情浮名横櫛[よわなさけうきなのよこぐし]』が江戸・中村座で初演
1858年ナポレオン3世がイタリアのオルミーニに襲撃される
1874年喰違の変。岩倉具視が赤坂・喰違坂で征韓派・高知藩士らに襲撃され負傷
1881年東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置
1900年プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演
1903年大谷光瑞の大谷探検隊がインドで釈迦の住んでいた霊鷲山を発見
1914年京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出
1940年阿部信行内閣が総辞職
1942年日本軍がビルマ攻略を開始
1943年カサブランカ会談。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定
1945年B29爆撃機73機が名古屋を爆撃。伊勢神宮が被弾
1950年中国が北京のアメリカ総領事館を接収
1954年マリリン・モンローが元プロ野球選手のジョー・ディマジオと結婚。同年に離婚
1959年南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存を確認
1963年芥川比呂志らが文学座を脱退し、福田恆存とともに劇団「雲」を結成
1978年伊豆大島近海地震(M7.0)。走行中のバスを落石が直撃するなど死者25人
1980年インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任
1999年自民・自由連立による小渕改造内閣が発足
2005年欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに着陸
2009年中央大学構内で理工学部の高窪統教授が元教え子により刺殺
2011年チュニジアで、ジャスミン革命の激化により、23年間独裁を続けていたベン=アリー大統領がサウジアラビアに亡命
2011年菅直人第2次改造内閣が発足
<著名人の誕生日>
1602年狩野探幽[かのう・たんゆう] (日本画家)[1674年10月7日]
1800年ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル (独:作曲家)[1877年6月3日]
1843年新島襄[にいじま・じょう] (教育者,キリスト教指導者)[1890年1月23日]
1875年アルベルト・シュバイツァー (仏:神学者,医師,音楽家)ノーベル平和賞[1965年9月4日]
1886年ヒュー・ロフティング (米:児童文学作家『ドリトル先生航海記』)[1947年9月26日]
1924年10代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家)[2004年1月31日]
1925年三島由紀夫[みしま・ゆきお] (小説家,劇作家『金閣寺』『憂国』)[1970年11月25日]
1933年斎藤栄[さいとう・さかえ] (推理小説家『殺人の棋譜』)
1941年フェイ・ダナウェイ (米:女優)
1944年田中眞紀子[たなか・まきこ] (衆議院議員)
1973年ジャンカルロ・フィジケラ (伊:レーサー(F1))
<著名人の忌日>
1181年高倉天皇[たかくらてんのう]<数え21歳>[1161年9月3日生]
1702年萱野三平重實[かやの・さんぺいしげざね] (赤穂藩士) <数え28歳>吉良邸討入を父親に反対され、思い悩んだ末に自刃[1675年生]
1742年エドモンド・ハレー (英:天文学者,数学者,ハレー彗星の軌道を計算) <85歳>[1656年10月29日生]
1898年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者) <65歳>[1832年1月27日生]
1938年5世野村万蔵(初世野村萬齋)[のむら・まんぞう] (狂言師) <75歳>[1862年7月21日生]
1957年ハンフリー・ボガート (米:俳優『カサブランカ』) <57歳>[1899年12月25日生]
2009年リカルド・モンタルバン (メキシコ・米:俳優) <88歳>[1920年11月25日生]
2010年細川俊之[ほそかわ・としゆき] (俳優) <69歳>[1940年12月15日生]
2011年和田勉[わだ・べん] (演出家,テレビディレクター) <80歳>[1930年6月3日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
少し情けない日本政府に愚痴を一言。
アメリカにも頭が上がらないし、中国にも頭が上がらない日本というのはいかにも情けないと思います。
アメリカ言いなり、中国いいなりでいいのかしら?
それもこれも両国は巨大企業にとっては大事なお客様。
日本は巨大企業の利益のためにあるわけじゃないですよ。
国民の暮らしが安定していることがあってこその日本だと思うのですけどね~
管直人首相の国連演説も、世界ではまったく評価されていない、お粗末さだけが浮き彫りになってしまったようです。
今の日本の進むべき道は、堂々とものが言える自主・独立・体等外交しかないと思うのは私だけ?
[江戸名所百景 吾妻橋金龍山遠望 せき口上水端はせを庵椿やま]

[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見られますよ)
畑で自生した鶏頭

[ちょっと前のトップニュース]
奈良・斑鳩の藤ノ木古墳から石棺(1985)
奈良・斑鳩の藤ノ木古墳から石棺が発掘され、注目を集める。古墳は未盗掘で、後に石棺からは2体の被葬者と豪華な副葬品が見つかり、6世紀後半に築造され、かなりの地位にある人物の墓であることが分かった。
[今日は何の日(何があったかな)]
<9月25日の記念日>
※藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)の今日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘されたことに由来する。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。
※10円カレーの日
東京・日比谷公園内にあるレストラン松本楼が、1971年(昭和46年)に焼失、その2年後の1973年(昭和48年)の今日、再建したのを記念して始めたもので、毎年この日に名物のカレーライスを10円で提供している。「10円カレーの日」と定めたのは1983年(昭和58年)のこと。
※主婦休みの日
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。
<今日の誕生花>
烏麦[からすむぎ]「花言葉:音楽が好き」 瑠璃苦菜[るりにがな]「花言葉:心は思いのまま」
![ルリニガナ[瑠璃苦菜]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100925155910974s.jpg)
萩[はぎ]「花言葉:思案」

<歴史上の出来事>
769年道鏡の皇位への野望を宇佐八幡の神託で退けた和氣清麻呂が、稱徳天皇の怒りを買い大隅国へ配流
893年菅原道眞が『新撰万葉集』を編纂
1829年1年前に幕府禁制品である日本地図などの持ち出しを図ったシーボルトが国外追放・再渡来禁止に
1884年仮名書魯文主筆の夕刊紙『今日新聞』が創刊。東京新聞の前身
1936年巨人の沢村栄治投手が日本プロ野球初のノーヒット・ノーランを達成
1937年内閣情報委員会が情報部に昇格
1937年内閣情報部が『愛国行進曲』の歌詞を募集
1949年昭和天皇の最初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊
1973年日比谷公園内のレストラン松本楼が放火から2年目で再建
1981年フジテレビの『スター千一夜』が放送終了。22年間6417回
1995年高知県の橋本大二郎知事が官官接待全廃を表明
2005年2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が閉幕
<著名人の誕生日>
1683年ジャン=フィリップ・ラモー (仏:作曲家)[1764年9月12日歿]
1843年田中光顕[たなか・みつあき] (宮内相(3代),内閣書記官長(初代))(閏9月)[1939年3月28日歿]
1855年寺尾壽[てらお・ひさし] (天文学者,東京天文台長,東京物理学校(現在の東京理科大学)創立)[1923年8月6日歿]
1869年ルドルフ・オットー (独:哲学者)[1937年3月6日歿]
1879年石原忍[いしはら・しのぶ] (眼科医,石原式色覚異常検査表を考案)[1963年1月3日歿]
1881年魯迅[ろじん] (中国:小説家,思想家『阿Q正伝』)[1936年10月19日歿]
1884年石橋湛山[いしばし・たんざん] (首相(55代),衆議院議員(自民党),蔵相(51代),通産相(12~14代),経済評論家)[1973年4月25日歿]
1897年12代今泉今右衛門[いまいずみ・いまえもん] (陶芸家)人間国宝[1975年5月2日歿]
1901年渡辺一夫[わたなべ・かずお] (フランス文学者,評論家)[1975年5月10日歿]
1920年高木彬光[たかぎ・あきみつ] (推理小説家「白昼の死角)[1995年9月9日歿]
1925年武田百合子[たけだ・ゆりこ] (随筆家『富士日記』,武田泰淳の妻)[1993年5月27日歿]
1932年グレン・グールド (カナダ:ピアニスト)[1982年10月4日歿]
1936年難波利三[なんば・としぞう] (小説家『てんのじ村』『地虫』)直木賞
1937年北村総一朗[きたむら・そういちろう] (俳優)
1944年マイケル・ダグラス (米:俳優『危険な情事』)
1950年木内みどり[きうち・みどり] (女優)
1951年マーク・ハミル (米:俳優『スターウォーズ』)
1952年クリストファー・リーヴ (米:俳優『スーパーマン』)[2004年10月10日歿]
1953年古今亭志ん輔[ここんてい・しんすけ] (落語家)
1966年スタニスラフ・ブーニン (ロシア:ピアニスト)
1968年ウィル・スミス (俳優,ラップ・ミュージシャン)
1969年キャサリン・ゼタ=ジョーンズ (米:女優)
1990年浅田真央[あさだ・まお] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1075年藤原教通(大二條殿)[ふじわら・の・のりみち] (廷臣,関白) <数え80歳>[996年6月7日生]
1225年慈圓[じえん] (天台宗の僧侶,歌人,史論家) <数え71歳>[1155年4月15日生]
1691年土佐光起[とさ・みつおき] (絵師) <数え75歳>[1617年10月23日生]
1849年ヨハン・シュトラウス(父) (墺:作曲家「ワルツの父」) <45歳>[1804年3月14日生]
1911年前田純孝[まえだ・じゅんこう] (歌人) <31歳>[1880年4月3日生]
1948年堀内豊秋[ほりうち・とよあき] (海軍軍人) <47歳>B級戦犯として銃殺刑[1900年9月27日生]
1970年エーリッヒ・マリア・レマルク (独:小説家『西部戦線異状なし』) <72歳>[1898年6月22日生]
1985年更科源蔵[さらしな・げんぞう] (アイヌ文化研究家,詩人) <81歳>[1904年2月15日生]
1990年奥村土牛[おくむら・とぎゅう] (日本画家) <101歳>[1889年2月18日生]
1992年松尾和子[まつお・かずこ] (歌手,女優) <57歳>自宅の階段から転落し死亡[1935年5月17日生]
2003年夢路いとし[ゆめじ・いとし] (漫才師(いとしこいし)) <78歳>[1925年3月27日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
アメリカにも頭が上がらないし、中国にも頭が上がらない日本というのはいかにも情けないと思います。
アメリカ言いなり、中国いいなりでいいのかしら?
それもこれも両国は巨大企業にとっては大事なお客様。
日本は巨大企業の利益のためにあるわけじゃないですよ。
国民の暮らしが安定していることがあってこその日本だと思うのですけどね~
管直人首相の国連演説も、世界ではまったく評価されていない、お粗末さだけが浮き彫りになってしまったようです。
今の日本の進むべき道は、堂々とものが言える自主・独立・体等外交しかないと思うのは私だけ?
[江戸名所百景 吾妻橋金龍山遠望 せき口上水端はせを庵椿やま]


[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見られますよ)
畑で自生した鶏頭

[ちょっと前のトップニュース]
奈良・斑鳩の藤ノ木古墳から石棺(1985)
奈良・斑鳩の藤ノ木古墳から石棺が発掘され、注目を集める。古墳は未盗掘で、後に石棺からは2体の被葬者と豪華な副葬品が見つかり、6世紀後半に築造され、かなりの地位にある人物の墓であることが分かった。
[今日は何の日(何があったかな)]
<9月25日の記念日>
※藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)の今日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘されたことに由来する。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。
※10円カレーの日
東京・日比谷公園内にあるレストラン松本楼が、1971年(昭和46年)に焼失、その2年後の1973年(昭和48年)の今日、再建したのを記念して始めたもので、毎年この日に名物のカレーライスを10円で提供している。「10円カレーの日」と定めたのは1983年(昭和58年)のこと。
※主婦休みの日
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。
<今日の誕生花>
烏麦[からすむぎ]「花言葉:音楽が好き」 瑠璃苦菜[るりにがな]「花言葉:心は思いのまま」

![ルリニガナ[瑠璃苦菜]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100925155910974s.jpg)
萩[はぎ]「花言葉:思案」

<歴史上の出来事>
769年道鏡の皇位への野望を宇佐八幡の神託で退けた和氣清麻呂が、稱徳天皇の怒りを買い大隅国へ配流
893年菅原道眞が『新撰万葉集』を編纂
1829年1年前に幕府禁制品である日本地図などの持ち出しを図ったシーボルトが国外追放・再渡来禁止に
1884年仮名書魯文主筆の夕刊紙『今日新聞』が創刊。東京新聞の前身
1936年巨人の沢村栄治投手が日本プロ野球初のノーヒット・ノーランを達成
1937年内閣情報委員会が情報部に昇格
1937年内閣情報部が『愛国行進曲』の歌詞を募集
1949年昭和天皇の最初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊
1973年日比谷公園内のレストラン松本楼が放火から2年目で再建
1981年フジテレビの『スター千一夜』が放送終了。22年間6417回
1995年高知県の橋本大二郎知事が官官接待全廃を表明
2005年2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が閉幕
<著名人の誕生日>
1683年ジャン=フィリップ・ラモー (仏:作曲家)[1764年9月12日歿]
1843年田中光顕[たなか・みつあき] (宮内相(3代),内閣書記官長(初代))(閏9月)[1939年3月28日歿]
1855年寺尾壽[てらお・ひさし] (天文学者,東京天文台長,東京物理学校(現在の東京理科大学)創立)[1923年8月6日歿]
1869年ルドルフ・オットー (独:哲学者)[1937年3月6日歿]
1879年石原忍[いしはら・しのぶ] (眼科医,石原式色覚異常検査表を考案)[1963年1月3日歿]
1881年魯迅[ろじん] (中国:小説家,思想家『阿Q正伝』)[1936年10月19日歿]
1884年石橋湛山[いしばし・たんざん] (首相(55代),衆議院議員(自民党),蔵相(51代),通産相(12~14代),経済評論家)[1973年4月25日歿]
1897年12代今泉今右衛門[いまいずみ・いまえもん] (陶芸家)人間国宝[1975年5月2日歿]
1901年渡辺一夫[わたなべ・かずお] (フランス文学者,評論家)[1975年5月10日歿]
1920年高木彬光[たかぎ・あきみつ] (推理小説家「白昼の死角)[1995年9月9日歿]
1925年武田百合子[たけだ・ゆりこ] (随筆家『富士日記』,武田泰淳の妻)[1993年5月27日歿]
1932年グレン・グールド (カナダ:ピアニスト)[1982年10月4日歿]
1936年難波利三[なんば・としぞう] (小説家『てんのじ村』『地虫』)直木賞
1937年北村総一朗[きたむら・そういちろう] (俳優)
1944年マイケル・ダグラス (米:俳優『危険な情事』)
1950年木内みどり[きうち・みどり] (女優)
1951年マーク・ハミル (米:俳優『スターウォーズ』)
1952年クリストファー・リーヴ (米:俳優『スーパーマン』)[2004年10月10日歿]
1953年古今亭志ん輔[ここんてい・しんすけ] (落語家)
1966年スタニスラフ・ブーニン (ロシア:ピアニスト)
1968年ウィル・スミス (俳優,ラップ・ミュージシャン)
1969年キャサリン・ゼタ=ジョーンズ (米:女優)
1990年浅田真央[あさだ・まお] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1075年藤原教通(大二條殿)[ふじわら・の・のりみち] (廷臣,関白) <数え80歳>[996年6月7日生]
1225年慈圓[じえん] (天台宗の僧侶,歌人,史論家) <数え71歳>[1155年4月15日生]
1691年土佐光起[とさ・みつおき] (絵師) <数え75歳>[1617年10月23日生]
1849年ヨハン・シュトラウス(父) (墺:作曲家「ワルツの父」) <45歳>[1804年3月14日生]
1911年前田純孝[まえだ・じゅんこう] (歌人) <31歳>[1880年4月3日生]
1948年堀内豊秋[ほりうち・とよあき] (海軍軍人) <47歳>B級戦犯として銃殺刑[1900年9月27日生]
1970年エーリッヒ・マリア・レマルク (独:小説家『西部戦線異状なし』) <72歳>[1898年6月22日生]
1985年更科源蔵[さらしな・げんぞう] (アイヌ文化研究家,詩人) <81歳>[1904年2月15日生]
1990年奥村土牛[おくむら・とぎゅう] (日本画家) <101歳>[1889年2月18日生]
1992年松尾和子[まつお・かずこ] (歌手,女優) <57歳>自宅の階段から転落し死亡[1935年5月17日生]
2003年夢路いとし[ゆめじ・いとし] (漫才師(いとしこいし)) <78歳>[1925年3月27日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ