トラックバックテーマ 第1592回「バーゲンでのお買い得自慢!」
バーゲンでのお買い得と言えば私が一番お気に入りのパーカーを1000円で買ったことですね(*゚益゚)ゞエヘヘ
私が好きな白色のパーカーはいくつあってもいいです。
秋から春にかけて白いパーカーを着ている女を見たらその中に私がいるかもですよ(。^p〇q^。)プッ
どうでもいいことですが冬場はロングブーツを履いています(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
もちろん全部バーゲンで買ったものです(。_゜)〃ドテッ!
皆さんのバーゲンでお買得になったものはありますか~?
宝暦治水工事で犠牲になった薩摩藩士らを祀った治水神社です。


[今日の音楽]
音楽は別にして生き方があまり好きではないモーツアルト。
とくに私が大好きな楽聖ベートーヴェンを自分より下と見下したという事実だけでも腹が立ちますが、モーツアルトが作曲した曲の中には素晴らしいものもあるし、生誕記念日でもあることを無視できないから一曲だけ(。^p〇q^。)プッ
トルコ行進曲
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
開花する前のボケの花ですよ(なばなの里花の市場)

[新選組の歴史]
元治元年1月27日、山南敬助が小島鹿之助宛てに年賀状を記す。
慶応元年1月27日、新選組隊士30名が大阪で源氏太夫の残党を急襲し1人を斬殺、23名を捕縛する。
慶応2年1月27日、24日に松平容保から下命された広島行きに、近藤勇・伊東甲子太郎・篠原泰之進・尾形俊太郎が出立する。
慶応4年1月27日、大町綱太郎ら負傷者28名が医学所に移動する。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人が必死になるとき、自然の摂理も動く。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※「三宅坂」社民党本部が移転 半世紀の歴史に幕
社民党は26日、党本部を「三宅坂」の名称で親しまれた東京・永田町の社会文化会館から、首相官邸に近い民間ビルに移転させるため引っ越し作業を始めた。老朽化が激しく、使用困難となったのが理由。前身の旧社会党時代には首相も送り出し、たびたび政局の舞台となった旧党本部は年内に取り壊され、約半世紀の歴史に幕を下ろす。
社民党は新たな党本部で再出発を図るが、党勢回復の展望は描けていない。所属する国会議員は衆院2人、参院4人の計6人にまで減少しており、自民党と55年体制を担った「老舗政党」は夏の参院選で党存続に向けて正念場を迎える。【共同通信】
旧社会党が1980年代の社公合意を契機に右傾化し、党是であった社会主義を放棄してから長期低落傾向をつづけついには党本部を去ることになったのも当然の帰結でしょう。
国民の期待を裏切り、自民党と連立したり、民主党と連立をしても国民の要求とかい離したまま弱小の一途をたどって、いつのまにか政党の態をなさない姿を露呈する結果となったことは左翼政党としてはあまりにもお粗末な結末です。
孤立している福島瑞穂さんもありもしない「社会民主主義」(保守と同じ)など捨ててそろそろ覚悟した方がいいかもよ(。^p〇q^。)プッ
<ちょっと前のトップニュース>
※臓器売買で医師と妻に実刑判決ー東京地裁
生体腎移植の臓器提供を受ける見返りに現金を支払ったとして、臓器移植法違反罪などに問われた医師堀内利信被告(56)と妻則子被告(48)の判決公判が26日、東京地裁であり、若園敦雄裁判長は堀内被告に懲役3年(求刑懲役4年)、則子被告に懲役2年6月(同)を言い渡した。
若園裁判長は、事件で臓器移植の公平性が大きく損なわれ両被告の刑事責任は重いと指摘した。堀内被告については「金に物を言わせて利己的に犯行に及び、身勝手な動機に酌量の余地はない」とし、則子被告も「犯行に積極的に加わった」とした。
2人は起訴内容を認め、弁護側は執行猶予のついた判決を求めていた。
判決では、腎不全を患った堀内被告らは2009年10月~10年4月、臓器提供者(ドナー)候補の男(49)を紹介された見返りに暴力団組員の男(51)らに計1千万円を払った。計画が失敗すると別の暴力団関係者にドナー探しを頼み、10年7月に腎臓提供の謝礼800万円を会社役員の女(48)らに払った。堀内被告は7月、愛媛県の宇和島徳洲会病院で移植手術を受けた。
一連の事件ではドナーや仲介役ら7人も起訴され、いずれも1審判決は有罪で2人が控訴している。(中日新聞)
現代社会は自己中心的にしか考えない人もいるようですが、患者の命を救う立場の医師夫婦が何の倫理観も持っていないとはあきれてものが言えません。
残念だけど日本の社会構造は公正さを失ってしまい、ただのボタンの掛け違いどころではなくなっているようです。
<1月27日の記念日>
※国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。
注:日の丸を国旗として最初に公にしたのは徳川幕府であり、1870年の太政官布告まで、明治政府はいわゆる錦の御旗を国旗と考えていた。
徳川幕府が日の丸を国の旗としていたときに、当時の明治政府は万国航法も知らないほどお粗末な政権だったといえる。
※船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
※ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。
※ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
2005(平成17)年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
※ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996(平成8)年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。
※実朝忌
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源実朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
<今日の誕生花>
七竈[ななかまど]「花言葉:怠りない心」 ホルトソウ「花言葉:見せかけ」

ストック(紫羅蘭)<八重咲き>「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
1219年鎌倉・鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1226年京から迎えられた藤原(九条)頼経が鎌倉幕府第4代将軍に就任
1336年新田義貞が京都を奪回
1838年アメリカで、チェロキー族インディアンを強制移住。15000人いたチェロキー族のうち4000人がその途中で亡くなり、「涙の道」と呼ばれる
1870年太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日の丸を掲揚することとし、日の丸の規格を定める
1885年第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1926年スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演
1945年ナチスのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放
1945年B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1951年初めてアメリカ合衆国のネバダ核実験場で核実験を実施
1953年ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1964年フランスと中国が国交樹立
1965年南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1967年米英ソなど60か国以上が「宇宙条約」に署名
1971年葉山御用邸が放火により全焼
1973年パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1983年青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通
1989年佐賀県北方町で道路脇の崖下から女性3人の遺体を発見。2002年、別件で服役中の男性が逮捕されるが、死刑求刑に対し一二審とも無罪となり、2007年に無罪が確定
1993年曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名
2000年悪質な取り立てをしていたことが発覚した商工ローンの日栄に業務停止命令
2008年大阪府知事選挙で橋下徹が当選。2011年には知事の任期途中で大阪市長に立候補し当選。
<著名人の誕生日>
1756年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家)[1791年12月5日]
1832年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者)[1898年1月14日没]
1885年前田青邨[まえだ・せいそん] (日本画家)[1977年10月27日]
1886年ラダ・ビノード・パール (インド:法学者,極東国際軍事裁判判事)[1967年1月10日]
1893年宋慶齢[そう・けいれい] (中国:国家副主席,全国婦女連合会名誉主席,孫文の妻,宋家三姉妹の二女)[1981年5月29日]
1901年千宗左[せん・そうさ] (茶道家,表千家家元(13世))[1979年8月29日]
1936年トロイ・ドナヒュー (米:俳優『避暑地の出来事』)[2001年9月2日]
1940年ジェームズ・クロムウェル (米:俳優)
1944年マイレッド・コリガン・マグワイア (北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者)ノーベル平和賞
1956年ミミ・ロジャース (米:女優)
1960年清水ミチコ[しみず・みちこ] (タレント)同郷なので^^
1964年ブリジット・フォンダ (米:女優『ルームメイト』)
<著名人の忌日>
1219年源実朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人) <数え28歳>甥の公曉により暗殺[1192年8月9日生]
1219年公曉[くぎょう] (源頼家の子,源實朝を殺害) <数え20歳>北條義時の命により殺害[1200年生]
1901年ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』) <87歳>[1813年10月10日生]
1922年ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦) <54歳>[1867年5月5日生]
1945年野口雨情[のぐち・うじょう] (詩人,作詞家『赤い靴』『波浮の港』) <62歳>[1882年5月29日生]
1965年三船久蔵[みふね・きゅうぞう] (柔道) <81歳>[1883年4月21日生]
2002年上野瞭[うえの・りょう] (児童文学作家『ひげよ、さらば』) <73歳>[1928年8月16日生]
2008年スハルト (インドネシア:大統領(2代)) <86歳>独裁者[1921年6月8日生]
2010年J.D.サリンジャー (米:小説家『ライ麦畑でつかまえて』) <91歳>[1919年1月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
バーゲンでのお買い得と言えば私が一番お気に入りのパーカーを1000円で買ったことですね(*゚益゚)ゞエヘヘ
私が好きな白色のパーカーはいくつあってもいいです。
秋から春にかけて白いパーカーを着ている女を見たらその中に私がいるかもですよ(。^p〇q^。)プッ
どうでもいいことですが冬場はロングブーツを履いています(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
もちろん全部バーゲンで買ったものです(。_゜)〃ドテッ!
皆さんのバーゲンでお買得になったものはありますか~?
宝暦治水工事で犠牲になった薩摩藩士らを祀った治水神社です。




[今日の音楽]
音楽は別にして生き方があまり好きではないモーツアルト。
とくに私が大好きな楽聖ベートーヴェンを自分より下と見下したという事実だけでも腹が立ちますが、モーツアルトが作曲した曲の中には素晴らしいものもあるし、生誕記念日でもあることを無視できないから一曲だけ(。^p〇q^。)プッ
トルコ行進曲
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
開花する前のボケの花ですよ(なばなの里花の市場)


[新選組の歴史]
元治元年1月27日、山南敬助が小島鹿之助宛てに年賀状を記す。
慶応元年1月27日、新選組隊士30名が大阪で源氏太夫の残党を急襲し1人を斬殺、23名を捕縛する。
慶応2年1月27日、24日に松平容保から下命された広島行きに、近藤勇・伊東甲子太郎・篠原泰之進・尾形俊太郎が出立する。
慶応4年1月27日、大町綱太郎ら負傷者28名が医学所に移動する。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人が必死になるとき、自然の摂理も動く。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※「三宅坂」社民党本部が移転 半世紀の歴史に幕
社民党は26日、党本部を「三宅坂」の名称で親しまれた東京・永田町の社会文化会館から、首相官邸に近い民間ビルに移転させるため引っ越し作業を始めた。老朽化が激しく、使用困難となったのが理由。前身の旧社会党時代には首相も送り出し、たびたび政局の舞台となった旧党本部は年内に取り壊され、約半世紀の歴史に幕を下ろす。
社民党は新たな党本部で再出発を図るが、党勢回復の展望は描けていない。所属する国会議員は衆院2人、参院4人の計6人にまで減少しており、自民党と55年体制を担った「老舗政党」は夏の参院選で党存続に向けて正念場を迎える。【共同通信】
旧社会党が1980年代の社公合意を契機に右傾化し、党是であった社会主義を放棄してから長期低落傾向をつづけついには党本部を去ることになったのも当然の帰結でしょう。
国民の期待を裏切り、自民党と連立したり、民主党と連立をしても国民の要求とかい離したまま弱小の一途をたどって、いつのまにか政党の態をなさない姿を露呈する結果となったことは左翼政党としてはあまりにもお粗末な結末です。
孤立している福島瑞穂さんもありもしない「社会民主主義」(保守と同じ)など捨ててそろそろ覚悟した方がいいかもよ(。^p〇q^。)プッ
<ちょっと前のトップニュース>
※臓器売買で医師と妻に実刑判決ー東京地裁
生体腎移植の臓器提供を受ける見返りに現金を支払ったとして、臓器移植法違反罪などに問われた医師堀内利信被告(56)と妻則子被告(48)の判決公判が26日、東京地裁であり、若園敦雄裁判長は堀内被告に懲役3年(求刑懲役4年)、則子被告に懲役2年6月(同)を言い渡した。
若園裁判長は、事件で臓器移植の公平性が大きく損なわれ両被告の刑事責任は重いと指摘した。堀内被告については「金に物を言わせて利己的に犯行に及び、身勝手な動機に酌量の余地はない」とし、則子被告も「犯行に積極的に加わった」とした。
2人は起訴内容を認め、弁護側は執行猶予のついた判決を求めていた。
判決では、腎不全を患った堀内被告らは2009年10月~10年4月、臓器提供者(ドナー)候補の男(49)を紹介された見返りに暴力団組員の男(51)らに計1千万円を払った。計画が失敗すると別の暴力団関係者にドナー探しを頼み、10年7月に腎臓提供の謝礼800万円を会社役員の女(48)らに払った。堀内被告は7月、愛媛県の宇和島徳洲会病院で移植手術を受けた。
一連の事件ではドナーや仲介役ら7人も起訴され、いずれも1審判決は有罪で2人が控訴している。(中日新聞)
現代社会は自己中心的にしか考えない人もいるようですが、患者の命を救う立場の医師夫婦が何の倫理観も持っていないとはあきれてものが言えません。
残念だけど日本の社会構造は公正さを失ってしまい、ただのボタンの掛け違いどころではなくなっているようです。
<1月27日の記念日>
※国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。
注:日の丸を国旗として最初に公にしたのは徳川幕府であり、1870年の太政官布告まで、明治政府はいわゆる錦の御旗を国旗と考えていた。
徳川幕府が日の丸を国の旗としていたときに、当時の明治政府は万国航法も知らないほどお粗末な政権だったといえる。
※船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
※ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。
※ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
2005(平成17)年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
※ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996(平成8)年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。
※実朝忌
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源実朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
<今日の誕生花>
七竈[ななかまど]「花言葉:怠りない心」 ホルトソウ「花言葉:見せかけ」


ストック(紫羅蘭)<八重咲き>「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
1219年鎌倉・鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1226年京から迎えられた藤原(九条)頼経が鎌倉幕府第4代将軍に就任
1336年新田義貞が京都を奪回
1838年アメリカで、チェロキー族インディアンを強制移住。15000人いたチェロキー族のうち4000人がその途中で亡くなり、「涙の道」と呼ばれる
1870年太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日の丸を掲揚することとし、日の丸の規格を定める
1885年第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1926年スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演
1945年ナチスのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放
1945年B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1951年初めてアメリカ合衆国のネバダ核実験場で核実験を実施
1953年ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1964年フランスと中国が国交樹立
1965年南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1967年米英ソなど60か国以上が「宇宙条約」に署名
1971年葉山御用邸が放火により全焼
1973年パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1983年青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通
1989年佐賀県北方町で道路脇の崖下から女性3人の遺体を発見。2002年、別件で服役中の男性が逮捕されるが、死刑求刑に対し一二審とも無罪となり、2007年に無罪が確定
1993年曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名
2000年悪質な取り立てをしていたことが発覚した商工ローンの日栄に業務停止命令
2008年大阪府知事選挙で橋下徹が当選。2011年には知事の任期途中で大阪市長に立候補し当選。
<著名人の誕生日>
1756年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家)[1791年12月5日]
1832年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者)[1898年1月14日没]
1885年前田青邨[まえだ・せいそん] (日本画家)[1977年10月27日]
1886年ラダ・ビノード・パール (インド:法学者,極東国際軍事裁判判事)[1967年1月10日]
1893年宋慶齢[そう・けいれい] (中国:国家副主席,全国婦女連合会名誉主席,孫文の妻,宋家三姉妹の二女)[1981年5月29日]
1901年千宗左[せん・そうさ] (茶道家,表千家家元(13世))[1979年8月29日]
1936年トロイ・ドナヒュー (米:俳優『避暑地の出来事』)[2001年9月2日]
1940年ジェームズ・クロムウェル (米:俳優)
1944年マイレッド・コリガン・マグワイア (北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者)ノーベル平和賞
1956年ミミ・ロジャース (米:女優)
1960年清水ミチコ[しみず・みちこ] (タレント)同郷なので^^
1964年ブリジット・フォンダ (米:女優『ルームメイト』)
<著名人の忌日>
1219年源実朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人) <数え28歳>甥の公曉により暗殺[1192年8月9日生]
1219年公曉[くぎょう] (源頼家の子,源實朝を殺害) <数え20歳>北條義時の命により殺害[1200年生]
1901年ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』) <87歳>[1813年10月10日生]
1922年ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦) <54歳>[1867年5月5日生]
1945年野口雨情[のぐち・うじょう] (詩人,作詞家『赤い靴』『波浮の港』) <62歳>[1882年5月29日生]
1965年三船久蔵[みふね・きゅうぞう] (柔道) <81歳>[1883年4月21日生]
2002年上野瞭[うえの・りょう] (児童文学作家『ひげよ、さらば』) <73歳>[1928年8月16日生]
2008年スハルト (インドネシア:大統領(2代)) <86歳>独裁者[1921年6月8日生]
2010年J.D.サリンジャー (米:小説家『ライ麦畑でつかまえて』) <91歳>[1919年1月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
トラックバックテーマ 第1589回「これだけは飽きない、という食べ物は?」
飽きない食べものといえば、私の場合アーモンドチョコです。
お値段関係なしでアーモンドさえ入っていれば何でもいいという変わり者ですよ(。^p〇q^。)プッ
菓子メーカーも一切こだわりなしです,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
皆さんもそういう食べ物がありますか~?
多賀大社の続きだけど何を撮るつもりだったのか覚えません脳ミソ(・∀・)㌧㌦!

一休庵の風情ある格子とまったく合わない牛丼メニュー

[今日の音楽]
今日は映画「大砂塵」のテーマ曲をけだるそうに歌ったペギー・リーの亡くなった日。
「ジャニー・ギター」の題名でヒットしたそうです。
ジャニー・ギター
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
高知城

[新選組の歴史]
※近藤勇の愛妾駒野[こまの](生没年不詳)
駒野は京都三本木(京都市上京区鴨川西、丸太町上ル)の芸妓で近藤勇の愛人でした。近藤に落籍され男児を産んだといいます。慶応4年、板橋で刑死した近藤の首が三条河原に晒されると、駒野は辻講釈師に金を与え京都での手柄や追悼の一席を口演させた為、官軍に捕まり髪を切られて追放されたという話も残っています。明治13年に深雪太夫(木津屋の遊女で近藤のもと愛人)が三本木の駒野を訪ねて近藤の忘れ形見の男の子の消息を尋ねたところ、「五つまで里子に出し、七つまで手元で育てたが人の勧めで東福寺に預けて仏弟子にしたといわれ、東福寺の和尚も力を入れて教育したので、今では末頼もしい智識になった」と答え、その子は立派な僧となり、亡父勇の菩提を弔ったという話が伝えられています。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「我々は高みに憧れるが、歩き出すことには無関心だ。山々を望みながら、平らな道を歩きたがる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※邦人の安否確認本格化 アルジェリア人質事件
【カイロ共同】在アルジェリア日本大使館によると、人質事件をめぐり城内実外務政務官とプラント建設大手、日揮(横浜市)の川名浩一社長らは20日夜(日本時間21日未明)、南東部イナメナスの現場のガス田施設を視察し、不明の日本人の安否確認が本格化した。
菅義偉官房長官は日本時間21日未明の記者会見で、城内氏らがイナメナス入りしたことを明らかにしていた。政府が派遣する医務官ら専門家チームの到着を受けて、安否確認作業を継続する。
フランス公共ラジオによると、日揮のアルジェリア人スタッフら2人が20日、日本人9人が事件発生の16日に殺害されたと証言。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※普天間移設問題 県民の声ー県内移設反対が8割【沖縄タイムス】
「沖縄の将来に禍根を残すことのないよう強く要望する」。19日の県環境影響評価審査会は、宮城邦治会長が国への不信感を強くにじませ、異例の私見を読み上げて始まった。県民の関心の高さを考慮し、収容人数の多い会場として県が用意した西原町の結婚式場には、約120人が傍聴に詰めかけ審議の行方を見守った。閉会後、委員らの厳しい指摘に呼応するように、傍聴人からは「欠陥だらけのアセスがあらわになった」「毅然(きぜん)とした知事意見を作成してほしい」などの意見や要望が挙がった。
<1月21日の記念日>
※大寒
二十四節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、一年でも最も寒い時期である。本来、寒さの厳しいこの頃に、武道などの稽古をすることを寒稽古と呼ぶのだが、現在では冬の修行一般をさすことが多い。
※ライバルの日
1866年(慶応2年)の今日、坂本竜馬の仲介により、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允が京都で会見し、倒幕のための薩長同盟結成を図ったことに由来する。
※瞳の黄金比率の日
意識調査によって白目と黒目の比率が「1:2:1」の瞳がかわいいとされたことから、「輝く瞳」推進委員会が制定。輝くような魅力的な瞳について考える日。日付は瞳の黄金比率1:2:1を1月21日に置き換えたことに由来する。
※料理番組の日
1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。
※聖アグネスの祝日
勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。
異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。
※初大師,初弘法
※久女忌
俳人・杉田久女[すぎたひさじょ]の1946(昭和21)年の忌日。
<今日の誕生花>
カーネーション<ピンク>「花言葉:熱愛の告白」ローズマリー「花言葉:思い出」

<歴史上の出来事>
745年民間僧・行基に日本初の「大僧正」の位が贈られる
1793年フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑
1866年坂本龍馬らの斡旋により薩長同盟が成立。幕末政争で争っていた薩摩と長州が討幕の為に提携
1890年大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興
1907年東京株式市場が暴落。日露戦争後の戦後恐慌の始り
1912年新潟県高田で日本初のスキー競技会開催
1930年ロンドン海軍軍縮会議開催。4月22日に条約調印
1937年腹切り問答。衆議院で政友会・浜田国松議員の軍部批判への寺内寿一陸相の反論に対し、「侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」と詰め寄る
1946年GHQが「公娼否認の覚書」を発表
1947年東海道線の列車に武装警官が初警乗。ヤミ米買い出しを取締り
1952年白鳥事件。札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中に射殺。でっちあげで村上国治が逮捕され1963年に無期懲役が確定するが、後に再審が認められ無罪に(疑わしきは罰せずの原則が徹底)
1968年水爆4発を搭載した米軍機がグリーンランドのチューレ米空軍基地附近に墜落。水爆の起爆用爆薬が爆発し核弾頭が破裂、放射性物質が広範囲に飛散
1968年朝鮮人民軍(北朝鮮軍)のゲリラが韓国の大統領官邸(青瓦台)を大統領暗殺のため襲撃しようとするが、市民の通報により事前に阻止
1972年日本の全企業の交際費が初めて1兆円を超える
1976年超音速旅客機コンコルドが商業運航を開始
1977年カーター米大統領がベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦
1980年デンマーク大使に高橋展子が決定。日本初の女性大使
2007年宮崎県知事選挙で東国原英夫(そのまんま東)が当選
<著名人の誕生日>
BC343年屈原[くつ・げん] (楚の政治家,詩人)[BC278年5月5日]日本で演劇化される
1530年上杉謙信[うえすぎ・けんしん] (武将)[1578年3月13日]
1883年8代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家)[1955年5月20日]
1885年板垣征四郎[いたがき・せいしろう] (陸軍相(29代))[1948年12月23日]
1895年伊藤野枝[いとう・のえ] (社会運動家,評論家)[1923年9月16日]
1905年クリスチャン・ディオール (仏:服飾デザイナー)[1957年10月24日]
1922年テリー・サバラス (米:俳優)[1994年1月22日](刑事コジャック)
1938年6代目中村東蔵[なかむら・とうぞう] (歌舞伎役者)
1940年ジャック・ニクラウス (米:ゴルフ)
1949年17代目市村家橘[いちむら・かきつ] (歌舞伎役者)
1956年ジーナ・デイヴィス (米:女優『ザ・フライ』)
1956年ロビー・ベンソン (米:俳優)
1967年宮崎吾朗[みやざき・ごろう] (映画監督,宮崎駿の子)
<著名人の忌日>
1793年ルイ16世 (仏:国王(ブルボン朝5代)) <38歳>断頭台で死刑[1754年8月23日生]
1899年勝海舟[かつ・かいしゅう] (江戸幕府若年寄,元老院議員) <75歳>[1823年1月30日生]
1924年ウラジミール・レーニン (ロシア革命の指導者) <53歳>[1870年4月10日生]
1946年杉田久女[すぎた・ひさじょ] (俳人) <55歳>[1890年5月30日生]
1951年宮本百合子[みやもと・ゆりこ] (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻) <51歳>[1899年2月13日生]
1983年里見[さとみ・とん] (小説家『多情仏心』) <94歳>[1888年7月14日生]
1988年梶原一騎[かじわら・いっき] (漫画原作者『巨人の星』『あしたのジョー』) <51歳>[1936年9月4日生]
1996年横山やすし[よこやま・やすし] (漫才師(やすしきよし)) <51歳>[1944年3月18日生]天才漫才師といわれるも波乱の人生をおくる
1999年チャールズ・ブラウン、米国のブルースピアニスト・歌手[1922年9月13日生]
2002年ペギー・リー、米国の歌手・女優[1920年5月26日生]
2012年岡松和夫[おかまつ・かずお](小説家『志賀島』) <80歳>[1931年6月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
飽きない食べものといえば、私の場合アーモンドチョコです。
お値段関係なしでアーモンドさえ入っていれば何でもいいという変わり者ですよ(。^p〇q^。)プッ
菓子メーカーも一切こだわりなしです,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
皆さんもそういう食べ物がありますか~?
多賀大社の続きだけど何を撮るつもりだったのか覚えません脳ミソ(・∀・)㌧㌦!


一休庵の風情ある格子とまったく合わない牛丼メニュー


[今日の音楽]
今日は映画「大砂塵」のテーマ曲をけだるそうに歌ったペギー・リーの亡くなった日。
「ジャニー・ギター」の題名でヒットしたそうです。
ジャニー・ギター
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
高知城

[新選組の歴史]
※近藤勇の愛妾駒野[こまの](生没年不詳)
駒野は京都三本木(京都市上京区鴨川西、丸太町上ル)の芸妓で近藤勇の愛人でした。近藤に落籍され男児を産んだといいます。慶応4年、板橋で刑死した近藤の首が三条河原に晒されると、駒野は辻講釈師に金を与え京都での手柄や追悼の一席を口演させた為、官軍に捕まり髪を切られて追放されたという話も残っています。明治13年に深雪太夫(木津屋の遊女で近藤のもと愛人)が三本木の駒野を訪ねて近藤の忘れ形見の男の子の消息を尋ねたところ、「五つまで里子に出し、七つまで手元で育てたが人の勧めで東福寺に預けて仏弟子にしたといわれ、東福寺の和尚も力を入れて教育したので、今では末頼もしい智識になった」と答え、その子は立派な僧となり、亡父勇の菩提を弔ったという話が伝えられています。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「我々は高みに憧れるが、歩き出すことには無関心だ。山々を望みながら、平らな道を歩きたがる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※邦人の安否確認本格化 アルジェリア人質事件
【カイロ共同】在アルジェリア日本大使館によると、人質事件をめぐり城内実外務政務官とプラント建設大手、日揮(横浜市)の川名浩一社長らは20日夜(日本時間21日未明)、南東部イナメナスの現場のガス田施設を視察し、不明の日本人の安否確認が本格化した。
菅義偉官房長官は日本時間21日未明の記者会見で、城内氏らがイナメナス入りしたことを明らかにしていた。政府が派遣する医務官ら専門家チームの到着を受けて、安否確認作業を継続する。
フランス公共ラジオによると、日揮のアルジェリア人スタッフら2人が20日、日本人9人が事件発生の16日に殺害されたと証言。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※普天間移設問題 県民の声ー県内移設反対が8割【沖縄タイムス】
「沖縄の将来に禍根を残すことのないよう強く要望する」。19日の県環境影響評価審査会は、宮城邦治会長が国への不信感を強くにじませ、異例の私見を読み上げて始まった。県民の関心の高さを考慮し、収容人数の多い会場として県が用意した西原町の結婚式場には、約120人が傍聴に詰めかけ審議の行方を見守った。閉会後、委員らの厳しい指摘に呼応するように、傍聴人からは「欠陥だらけのアセスがあらわになった」「毅然(きぜん)とした知事意見を作成してほしい」などの意見や要望が挙がった。
<1月21日の記念日>
※大寒
二十四節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、一年でも最も寒い時期である。本来、寒さの厳しいこの頃に、武道などの稽古をすることを寒稽古と呼ぶのだが、現在では冬の修行一般をさすことが多い。
※ライバルの日
1866年(慶応2年)の今日、坂本竜馬の仲介により、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允が京都で会見し、倒幕のための薩長同盟結成を図ったことに由来する。
※瞳の黄金比率の日
意識調査によって白目と黒目の比率が「1:2:1」の瞳がかわいいとされたことから、「輝く瞳」推進委員会が制定。輝くような魅力的な瞳について考える日。日付は瞳の黄金比率1:2:1を1月21日に置き換えたことに由来する。
※料理番組の日
1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。
※聖アグネスの祝日
勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。
異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。
※初大師,初弘法
※久女忌
俳人・杉田久女[すぎたひさじょ]の1946(昭和21)年の忌日。
<今日の誕生花>
カーネーション<ピンク>「花言葉:熱愛の告白」ローズマリー「花言葉:思い出」


<歴史上の出来事>
745年民間僧・行基に日本初の「大僧正」の位が贈られる
1793年フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑
1866年坂本龍馬らの斡旋により薩長同盟が成立。幕末政争で争っていた薩摩と長州が討幕の為に提携
1890年大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興
1907年東京株式市場が暴落。日露戦争後の戦後恐慌の始り
1912年新潟県高田で日本初のスキー競技会開催
1930年ロンドン海軍軍縮会議開催。4月22日に条約調印
1937年腹切り問答。衆議院で政友会・浜田国松議員の軍部批判への寺内寿一陸相の反論に対し、「侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」と詰め寄る
1946年GHQが「公娼否認の覚書」を発表
1947年東海道線の列車に武装警官が初警乗。ヤミ米買い出しを取締り
1952年白鳥事件。札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中に射殺。でっちあげで村上国治が逮捕され1963年に無期懲役が確定するが、後に再審が認められ無罪に(疑わしきは罰せずの原則が徹底)
1968年水爆4発を搭載した米軍機がグリーンランドのチューレ米空軍基地附近に墜落。水爆の起爆用爆薬が爆発し核弾頭が破裂、放射性物質が広範囲に飛散
1968年朝鮮人民軍(北朝鮮軍)のゲリラが韓国の大統領官邸(青瓦台)を大統領暗殺のため襲撃しようとするが、市民の通報により事前に阻止
1972年日本の全企業の交際費が初めて1兆円を超える
1976年超音速旅客機コンコルドが商業運航を開始
1977年カーター米大統領がベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦
1980年デンマーク大使に高橋展子が決定。日本初の女性大使
2007年宮崎県知事選挙で東国原英夫(そのまんま東)が当選
<著名人の誕生日>
BC343年屈原[くつ・げん] (楚の政治家,詩人)[BC278年5月5日]日本で演劇化される
1530年上杉謙信[うえすぎ・けんしん] (武将)[1578年3月13日]
1883年8代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家)[1955年5月20日]
1885年板垣征四郎[いたがき・せいしろう] (陸軍相(29代))[1948年12月23日]
1895年伊藤野枝[いとう・のえ] (社会運動家,評論家)[1923年9月16日]
1905年クリスチャン・ディオール (仏:服飾デザイナー)[1957年10月24日]
1922年テリー・サバラス (米:俳優)[1994年1月22日](刑事コジャック)
1938年6代目中村東蔵[なかむら・とうぞう] (歌舞伎役者)
1940年ジャック・ニクラウス (米:ゴルフ)
1949年17代目市村家橘[いちむら・かきつ] (歌舞伎役者)
1956年ジーナ・デイヴィス (米:女優『ザ・フライ』)
1956年ロビー・ベンソン (米:俳優)
1967年宮崎吾朗[みやざき・ごろう] (映画監督,宮崎駿の子)
<著名人の忌日>
1793年ルイ16世 (仏:国王(ブルボン朝5代)) <38歳>断頭台で死刑[1754年8月23日生]
1899年勝海舟[かつ・かいしゅう] (江戸幕府若年寄,元老院議員) <75歳>[1823年1月30日生]
1924年ウラジミール・レーニン (ロシア革命の指導者) <53歳>[1870年4月10日生]
1946年杉田久女[すぎた・ひさじょ] (俳人) <55歳>[1890年5月30日生]
1951年宮本百合子[みやもと・ゆりこ] (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻) <51歳>[1899年2月13日生]
1983年里見[さとみ・とん] (小説家『多情仏心』) <94歳>[1888年7月14日生]
1988年梶原一騎[かじわら・いっき] (漫画原作者『巨人の星』『あしたのジョー』) <51歳>[1936年9月4日生]
1996年横山やすし[よこやま・やすし] (漫才師(やすしきよし)) <51歳>[1944年3月18日生]天才漫才師といわれるも波乱の人生をおくる
1999年チャールズ・ブラウン、米国のブルースピアニスト・歌手[1922年9月13日生]
2002年ペギー・リー、米国の歌手・女優[1920年5月26日生]
2012年岡松和夫[おかまつ・かずお](小説家『志賀島』) <80歳>[1931年6月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
テーマ:☆どうでもいいこと☆ - ジャンル:学問・文化・芸術
架空の城墨俣一夜城

このお城は「武功夜話」に出てくる木下藤吉郎の一夜城でお馴染みですが、元々天守などないところでした。
当時の墨俣町(現大垣市)の町長が「ふるさと創生金一億円」を使い、議会の反対にもかかわらず強引に一夜城跡に建設したものです。
まあ桜見物の名所のひとつですから観光客もありますが、復元ならともかくなかったものを建てるとはネ(笑)
余談:のちに展示してあった純金製の鯱の盗難に遭い一時話題になりました(オチまでついてた)
トラックバックテーマ 第1582回「今年1番楽しかった事は?」
今年いちばん楽しかったことと言えば安曇野の友人宅へ行ったことですね~
京都の高聖寺(おりべ寺)と毎年恒例の壬生行きもよかったかな^^
でもやっぱり友人と昔話をしたことです。
いいことがあまりない一年間だったけど、何とか無事に新しい年を迎えられそうなのはありがたいことです。
これで宝くじが当たると最高なんだけどβακα_φ(゚∀゚ )アヒャ
[まり姫の川柳](歳末篇)
今年最後の川柳をかまします■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)
「派遣切り 今年も村が いのちづな」(お友だち内閣じゃね~)
「あらかなし 夫婦喧嘩で 年も暮れ」(いがみあいが越年とはお気の毒様)
「宝くじ 年越し金が 紙屑に?」(はあ、今年もはずれかな?)
「お坊ちゃま サルより劣る 無反省」(原発推進とは3年前と変わってないじゃん!)
「アラフォーに また近づくか 年の暮れ」(あと?年(;´д`)=3トホホ・・)
「風邪予防? いいえマスクは シワ隠し」(文句あっか!!ノーメイクじゃ!!)
「欲ボケが 5人確保で 交付金」(新党のみなさん、政党は議員互助会なの~?!)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)

[新選組の歴史]
※新選組最後の拠点五稜郭
土方歳三の最後の戦いの拠点になった五稜郭(北海道函館市五稜郭町)は幕府の箱館(現在は函館)開港に伴い、北辺防備の拠点として築かれた。
わが国最初の洋式城郭であり、蘭学者武田斐三郎(大洲藩士)の設計で安政4年春に着工、元治元年6月に完成している。石垣積みの土塁を五稜星形に巡らせて水堀で囲み、中に書院風木造庁舎を建てたという。郭は25万1400平方メートル、堀は5万5千620平方メートルという規模であった。
従来は箱館山の山腹にあった箱館奉行所の機構をこの五稜郭に移していたが、大政奉還後に明治新政府に引き渡され、箱館裁判所、のち箱館府と改められた。明治元年10月蝦夷内浦湾鷲ノ木浜に上陸した榎本武揚率いる旧幕府軍は、自分達に蝦夷地開拓と北辺警衛を許すようにとの嘆願書を五稜郭に届けようとして逆に攻撃され開戦となる。連戦・連勝して五稜郭を占領、明治新政府府知事らは青森へ逃げた。その後、新選組を含む旧幕府軍の本営が置か
れ戊辰戦争最後の拠点となったが、明治2年5月18日に降伏開城。庁舎も明治5年に解体された。一説に現在の五稜郭内には土方歳三や伊庭八郎の遺体が眠っているとも伝わっており、五稜郭タワーから蝦夷戦跡の眺望や、市立博物館分館に多くの展示品が見られ、往時を偲ぶ人が絶えず訪れている。
土方歳三を偲ぶ若い女性が多いとされるが、いずれも新選組フアンの来訪が圧倒的である。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「自分を買いかぶらない者は、本人が信じているよりもはるかに優れている。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※破綻の安愚楽から献金=自民西川氏の政党支部
自民党の西川公也衆院議員(70)が代表を務める同党栃木県第2選挙区支部が、昨年8月に破綻した畜産会社「安愚楽牧場」(栃木県)から少なくとも2006~10年に計125万円の献金を受けていたことが28日、政治資金収支報告書で分かった。秘書を務める長男(41)が破綻直前まで2年間近く同社顧問を務め、報酬を受け取っていたことも判明した。
消費者庁の昨年の調査では、同社は遅くとも07年3月以降、飼育していた繁殖牛が、オーナーと呼ばれる出資者との契約数に満たない状態だった。複数の元社員は、同時期には出資金を配当に充てる「自転車操業」だったと認めており、一部が献金にも回っていた形だ。【共同通信】
相変わらず自民党は汚れた金まみれの議員がいます。
野党に転落していたときも悪徳企業から金を受け取っていたとは呆れるばかり(#`_つ´)
お坊ちゃまは変わったというけど、自民党のどこが変わったのでしょうね~
嘘つきは泥棒の始まりですよ!!
<ちょっと前のトップニュース>
※長尾景虎(のちの上杉謙信)が家督相続
かねてから晴景に不満をもっていた越後の国人の一部は景虎を擁立し晴景に退陣を迫るようになり、晴景と景虎との関係は険悪なものとなった。
天文17年(1548年)になると晴景に代わって景虎を守護代に擁立しようとの動きが盛んになる。その中心的役割を担ったのは揚北衆の鳥坂城主・中条藤資と、北信濃の豪族で景虎の叔父でもある中野城主・高梨政頼であった。さらに栃尾城にあって景虎を補佐する本庄実乃、景虎の母・虎御前の実家である栖吉城主・長尾景信(古志長尾家)、与板城主・直江実綱、三条城主・山吉行盛らが協調し、景虎派を形成した。これに対し、坂戸城主・長尾政景(上田長尾家)や蒲原郡奥山荘の黒川城主・黒川清実らは晴景についた。しかし同年12月30日、守護・上杉定実の調停のもと、晴景は景虎を養子とした上で家督を譲って隠退する。景虎は春日山城に入り若干19歳で家督を相続し守護代となる。
越後全域を統一は、この3年後の22歳のときに終了し、名実ともに越後の守護職になる。
<12月30日の記念日>
※地下鉄記念日
1927(昭和2)年の今日、日本で初めての地下鉄が東京の上野~浅草間2.2キロで開通したことに由来する。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したとか。料金は10銭均一。
※横光利一忌
小説家・横光利一[よこみつりいち]の1947(昭和22)年の忌日。
※取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。
<今日の誕生花>
臘梅,蝋梅[ろうばい]「花言葉:慈愛」 茴芹(アニス)「花言葉:活力」
![ういきょう[茴香]](http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/o/blog297/201012291959116b6s.jpg)
口紅水仙(ポエティカス)「花言葉:すてきな装い」
![クチベニスイセン[口紅水仙]](http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/o/blog297/201012292129391c5s.jpg)
<歴史上の出来事>
1368年足利義滿が室町幕府第3代将軍に就任
1391年明徳の乱が終結。守護大名・山名氏清・満幸の叛乱を足利義滿の幕府軍が破る
1840年国学者・平田篤胤が、儒教批判と尊皇思想により江戸幕府から著述禁止と江戸退去の命令を受ける
1889年「決闘罪ニ関スル件」(決闘処罰令)公布
1916年連合国が、ドイツの第一次大戦講和提議を拒否する共同返書
1922年第1回全連邦ソビエト大会でソビエト社会主義共和国連邦の樹立宣言
1944年航空母艦の機能も持つ大型特殊潜水艦「イ400」が竣工。実戦では使われないまま終戦に
1946年教育刷新委員会が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表
1948年免田事件。人吉市で祈祷師一家が惨殺。翌年1月13日に当時23歳の男性を逮捕し、1952年に死刑が確定するが、再審により1983年に無罪となる
1985年東京都大田区でコンビニ強盗。犯人を追跡した大学生が刺殺される
1988年神戸市の太陽神戸銀行で現金輸送車乗り逃げ。3億2250万円が持ち去られる
2000年東京都世田谷区の会社員宅で一家4人が惨殺
2006年サダム・フセイン元イラク大統領の死刑執行
<著名人の誕生日>
1884年東條英機[とうじょう・ひでき] (首相,陸軍相など)[1948年12月23日]絞首刑
1905年稲垣浩[いながき・ひろし] (映画監督『無法松の一生』)[1980年5月21日]
1918年ユージン・スミス (米:写真家)[1978年10月15日]
1930年開高健[かいこう・たけし] (小説家『裸の王様』『日本三文オペラ』)[1989年12月9日]
1937年ノエル・ポール・ストゥーキー (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル・ギター))
1946年パティ・スミス (米:ミュージシャン)
1949年山本潤子[やまもと・じゅんこ] (歌手(赤い鳥・ハイファイセット))
1961年ベン・ジョンソン (ジャマイカ・カナダ:陸上競技(短距離))
1973年AIKO[あいこ] (歌手(Sugar Soul))
1973年アト・ボルドン (米:陸上競技(短距離))
1975年タイガー・ウッズ (米:ゴルフ)
<著名人の忌日>
1391年山名氏清[やまな・うじきよ] (武将,和泉守護) <数え48歳>明徳の乱で戦死[1344年生]
1691年ロバート・ボイル (英:自然哲学者,化学者,物理学者) <64歳>[1627年1月25日生]
1896年ホセ・リサール (フィリピン:愛国者,医者,著作家,独立の英雄) <35歳>スペイン植民地政府により処刑[1861年6月19日生]
1944年ロマン・ロラン (仏:小説家,劇作家『ジャン=クリストフ』) <78歳>[1866年1月29日生]
1947年横光利一[よこみつ・りいち] (小説家『上海』『旅愁』) <49歳>[1898年3月17日生]
1952年中山晋平[なかやま・しんぺい] (作曲家『カチューシャの唄』『しやぼん玉』) <65歳>[1887年3月22日生]
1979年リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』) <77歳>[1902年6月28日生]
1988年イサム・ノグチ (米:彫刻家) <84歳>[1904年11月17日生]
1998年木下惠介[きのした・けいすけ] (映画監督『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾歳月』) <86歳>[1912年12月5日生]
2006年サダム・フセイン (イラク:大統領[元]) <69歳>絞首刑[1937年4月28日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

このお城は「武功夜話」に出てくる木下藤吉郎の一夜城でお馴染みですが、元々天守などないところでした。
当時の墨俣町(現大垣市)の町長が「ふるさと創生金一億円」を使い、議会の反対にもかかわらず強引に一夜城跡に建設したものです。
まあ桜見物の名所のひとつですから観光客もありますが、復元ならともかくなかったものを建てるとはネ(笑)
余談:のちに展示してあった純金製の鯱の盗難に遭い一時話題になりました(オチまでついてた)
トラックバックテーマ 第1582回「今年1番楽しかった事は?」
今年いちばん楽しかったことと言えば安曇野の友人宅へ行ったことですね~
京都の高聖寺(おりべ寺)と毎年恒例の壬生行きもよかったかな^^
でもやっぱり友人と昔話をしたことです。
いいことがあまりない一年間だったけど、何とか無事に新しい年を迎えられそうなのはありがたいことです。
これで宝くじが当たると最高なんだけどβακα_φ(゚∀゚ )アヒャ
[まり姫の川柳](歳末篇)
今年最後の川柳をかまします■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)
「派遣切り 今年も村が いのちづな」(お友だち内閣じゃね~)
「あらかなし 夫婦喧嘩で 年も暮れ」(いがみあいが越年とはお気の毒様)
「宝くじ 年越し金が 紙屑に?」(はあ、今年もはずれかな?)
「お坊ちゃま サルより劣る 無反省」(原発推進とは3年前と変わってないじゃん!)
「アラフォーに また近づくか 年の暮れ」(あと?年(;´д`)=3トホホ・・)
「風邪予防? いいえマスクは シワ隠し」(文句あっか!!ノーメイクじゃ!!)
「欲ボケが 5人確保で 交付金」(新党のみなさん、政党は議員互助会なの~?!)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)

[新選組の歴史]
※新選組最後の拠点五稜郭
土方歳三の最後の戦いの拠点になった五稜郭(北海道函館市五稜郭町)は幕府の箱館(現在は函館)開港に伴い、北辺防備の拠点として築かれた。
わが国最初の洋式城郭であり、蘭学者武田斐三郎(大洲藩士)の設計で安政4年春に着工、元治元年6月に完成している。石垣積みの土塁を五稜星形に巡らせて水堀で囲み、中に書院風木造庁舎を建てたという。郭は25万1400平方メートル、堀は5万5千620平方メートルという規模であった。
従来は箱館山の山腹にあった箱館奉行所の機構をこの五稜郭に移していたが、大政奉還後に明治新政府に引き渡され、箱館裁判所、のち箱館府と改められた。明治元年10月蝦夷内浦湾鷲ノ木浜に上陸した榎本武揚率いる旧幕府軍は、自分達に蝦夷地開拓と北辺警衛を許すようにとの嘆願書を五稜郭に届けようとして逆に攻撃され開戦となる。連戦・連勝して五稜郭を占領、明治新政府府知事らは青森へ逃げた。その後、新選組を含む旧幕府軍の本営が置か
れ戊辰戦争最後の拠点となったが、明治2年5月18日に降伏開城。庁舎も明治5年に解体された。一説に現在の五稜郭内には土方歳三や伊庭八郎の遺体が眠っているとも伝わっており、五稜郭タワーから蝦夷戦跡の眺望や、市立博物館分館に多くの展示品が見られ、往時を偲ぶ人が絶えず訪れている。
土方歳三を偲ぶ若い女性が多いとされるが、いずれも新選組フアンの来訪が圧倒的である。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「自分を買いかぶらない者は、本人が信じているよりもはるかに優れている。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※破綻の安愚楽から献金=自民西川氏の政党支部
自民党の西川公也衆院議員(70)が代表を務める同党栃木県第2選挙区支部が、昨年8月に破綻した畜産会社「安愚楽牧場」(栃木県)から少なくとも2006~10年に計125万円の献金を受けていたことが28日、政治資金収支報告書で分かった。秘書を務める長男(41)が破綻直前まで2年間近く同社顧問を務め、報酬を受け取っていたことも判明した。
消費者庁の昨年の調査では、同社は遅くとも07年3月以降、飼育していた繁殖牛が、オーナーと呼ばれる出資者との契約数に満たない状態だった。複数の元社員は、同時期には出資金を配当に充てる「自転車操業」だったと認めており、一部が献金にも回っていた形だ。【共同通信】
相変わらず自民党は汚れた金まみれの議員がいます。
野党に転落していたときも悪徳企業から金を受け取っていたとは呆れるばかり(#`_つ´)
お坊ちゃまは変わったというけど、自民党のどこが変わったのでしょうね~
嘘つきは泥棒の始まりですよ!!
<ちょっと前のトップニュース>
※長尾景虎(のちの上杉謙信)が家督相続
かねてから晴景に不満をもっていた越後の国人の一部は景虎を擁立し晴景に退陣を迫るようになり、晴景と景虎との関係は険悪なものとなった。
天文17年(1548年)になると晴景に代わって景虎を守護代に擁立しようとの動きが盛んになる。その中心的役割を担ったのは揚北衆の鳥坂城主・中条藤資と、北信濃の豪族で景虎の叔父でもある中野城主・高梨政頼であった。さらに栃尾城にあって景虎を補佐する本庄実乃、景虎の母・虎御前の実家である栖吉城主・長尾景信(古志長尾家)、与板城主・直江実綱、三条城主・山吉行盛らが協調し、景虎派を形成した。これに対し、坂戸城主・長尾政景(上田長尾家)や蒲原郡奥山荘の黒川城主・黒川清実らは晴景についた。しかし同年12月30日、守護・上杉定実の調停のもと、晴景は景虎を養子とした上で家督を譲って隠退する。景虎は春日山城に入り若干19歳で家督を相続し守護代となる。
越後全域を統一は、この3年後の22歳のときに終了し、名実ともに越後の守護職になる。
<12月30日の記念日>
※地下鉄記念日
1927(昭和2)年の今日、日本で初めての地下鉄が東京の上野~浅草間2.2キロで開通したことに由来する。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したとか。料金は10銭均一。
※横光利一忌
小説家・横光利一[よこみつりいち]の1947(昭和22)年の忌日。
※取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。
<今日の誕生花>
臘梅,蝋梅[ろうばい]「花言葉:慈愛」 茴芹(アニス)「花言葉:活力」

![ういきょう[茴香]](http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/o/blog297/201012291959116b6s.jpg)
口紅水仙(ポエティカス)「花言葉:すてきな装い」
![クチベニスイセン[口紅水仙]](http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/o/blog297/201012292129391c5s.jpg)
<歴史上の出来事>
1368年足利義滿が室町幕府第3代将軍に就任
1391年明徳の乱が終結。守護大名・山名氏清・満幸の叛乱を足利義滿の幕府軍が破る
1840年国学者・平田篤胤が、儒教批判と尊皇思想により江戸幕府から著述禁止と江戸退去の命令を受ける
1889年「決闘罪ニ関スル件」(決闘処罰令)公布
1916年連合国が、ドイツの第一次大戦講和提議を拒否する共同返書
1922年第1回全連邦ソビエト大会でソビエト社会主義共和国連邦の樹立宣言
1944年航空母艦の機能も持つ大型特殊潜水艦「イ400」が竣工。実戦では使われないまま終戦に
1946年教育刷新委員会が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表
1948年免田事件。人吉市で祈祷師一家が惨殺。翌年1月13日に当時23歳の男性を逮捕し、1952年に死刑が確定するが、再審により1983年に無罪となる
1985年東京都大田区でコンビニ強盗。犯人を追跡した大学生が刺殺される
1988年神戸市の太陽神戸銀行で現金輸送車乗り逃げ。3億2250万円が持ち去られる
2000年東京都世田谷区の会社員宅で一家4人が惨殺
2006年サダム・フセイン元イラク大統領の死刑執行
<著名人の誕生日>
1884年東條英機[とうじょう・ひでき] (首相,陸軍相など)[1948年12月23日]絞首刑
1905年稲垣浩[いながき・ひろし] (映画監督『無法松の一生』)[1980年5月21日]
1918年ユージン・スミス (米:写真家)[1978年10月15日]
1930年開高健[かいこう・たけし] (小説家『裸の王様』『日本三文オペラ』)[1989年12月9日]
1937年ノエル・ポール・ストゥーキー (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル・ギター))
1946年パティ・スミス (米:ミュージシャン)
1949年山本潤子[やまもと・じゅんこ] (歌手(赤い鳥・ハイファイセット))
1961年ベン・ジョンソン (ジャマイカ・カナダ:陸上競技(短距離))
1973年AIKO[あいこ] (歌手(Sugar Soul))
1973年アト・ボルドン (米:陸上競技(短距離))
1975年タイガー・ウッズ (米:ゴルフ)
<著名人の忌日>
1391年山名氏清[やまな・うじきよ] (武将,和泉守護) <数え48歳>明徳の乱で戦死[1344年生]
1691年ロバート・ボイル (英:自然哲学者,化学者,物理学者) <64歳>[1627年1月25日生]
1896年ホセ・リサール (フィリピン:愛国者,医者,著作家,独立の英雄) <35歳>スペイン植民地政府により処刑[1861年6月19日生]
1944年ロマン・ロラン (仏:小説家,劇作家『ジャン=クリストフ』) <78歳>[1866年1月29日生]
1947年横光利一[よこみつ・りいち] (小説家『上海』『旅愁』) <49歳>[1898年3月17日生]
1952年中山晋平[なかやま・しんぺい] (作曲家『カチューシャの唄』『しやぼん玉』) <65歳>[1887年3月22日生]
1979年リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』) <77歳>[1902年6月28日生]
1988年イサム・ノグチ (米:彫刻家) <84歳>[1904年11月17日生]
1998年木下惠介[きのした・けいすけ] (映画監督『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾歳月』) <86歳>[1912年12月5日生]
2006年サダム・フセイン (イラク:大統領[元]) <69歳>絞首刑[1937年4月28日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
テーマ:☆どうでもいいこと☆ - ジャンル:学問・文化・芸術
トラックバックテーマ 第1572回「クリスマスプレゼントは用意した?」
クリスマスプレゼントは伯父夫婦に昨日渡してきましたよ。
あとは何もナッシング。
帰宅後はニャンコ相手にワインを一本ペロリ飲んじゃいました~脳ミソ(・∀・)㌧㌦!
おかげで今日は二日酔いです(。_゜)〃ドテッ!
皆さんは誰かのためにクリスマスプレゼントを用意されたでしょうか?
木曽三川公園のイルミネーションも無理やりピッタンコにして今日でおしまいです。
木曽三川公園にお出での場合、駐車場は公園北側か長良川河川敷のどちらかをご利用ください。
なお、名古屋方面からお出かけの方は東名阪道弥富インターから約5分から7分、関西方面からお出かけの場合は東名阪道桑名東インターから北上、多度大社を通り過ぎてから右折案内表示があります。
特設された人工池に映えるイルミネーション全景と巨大ツリー


無料写真カード案内もイルミ(*^^) カップル用でーす(お二人さんゴメンネ)。

右側の写真は一日目にお見せしたものとの色違いです。

ハートマークはどうでもいいんだけど・・

[今日の音楽]
今日はこの曲で決まり!!「Silent night」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)


[新選組の歴史]
慶応3年12月25日、尾張藩士荒川甚作と中村修之進が土方歳三に伏見からの退陣を求める。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「生きている間は、なにごとも延期するな。なんじの一生は、実行また実行であれ。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※心病む教員5200人、11年度=2年連続減少も依然深刻
2011年度にうつ病などの精神疾患で休職した公立小中高校などの教員は前年度より133人少ない5274人だったことが24日、文部科学省の調査で分かった。2年連続の減少だが、調査を始めた1979年度の約8倍で、依然として深刻な状況が続いている。
文科省は「相談体制の整備が進んだが、多忙化や保護者対応がストレスを生む状況は変わっていない。効果的な予防策を検討していきたい」としている。
精神疾患での休職は、病気休職者8544人の62%を占めた。年代別では50代以上が39%で最も多い。休職時に在籍していた学校での勤務年数は2年未満が45%を占めた。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※「Silent night」(きよしこの夜)が初演
1818年12月25日にオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演された。
この歌にまつわる逸話として、"クリスマス・イヴの前日、教会のオルガンが音がでなくなり(音のでなくなった理由は諸説あり。)、クリスマスに歌う賛美歌の伴奏ができなくなり、急遽ヨゼフは“Stille Nacht”の詞を書き上げ、グルーバーに、この詞にギターで伴奏できる讃美歌を作曲してくれるように依頼。グルーバーは最初「教会でギターを弾いても誰も気に入らないのではないか?」と懸念していたが、ヨゼフの説得もあって詞に曲をつけることを了承。グルーバーは一晩中懸命に考え続け、ついにこの曲ができた。曲ができあがったのは教会でミサが始まるわずか数時間前のことであった"-という有名なものがあるが、近年の研究では数年前にヨゼフは詩を完成させていたという説が有力だ。しかし、グルーバーが短期間で作曲したのはたぶん正しいと言われている。
<12月25日の記念日>
※蕪村忌,春星忌
日本三大俳聖の一人で俳諧師・画家の與謝蕪村[よさぶそん]の天明3(1783)年の忌日。
辞世の句は、「冬鷺むかし王維が垣根哉」とされる。
※クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
※昭和改元の日
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
※スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
※大正天皇祭
1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。
大正天皇崩御の日。
※終い天神
1年で最後の天神の縁日。
<今日の誕生花>
冬青[そよご]「花言葉:先見の明」 柊[ひいらぎ]「花言葉:先見性」

柊黐[ひいらぎもち]<実>「花言葉:清廉」(写真はありません)
<歴史上の出来事>
828年空海が綜芸種智院を創設
1809年水戸光圀によって着手された『大日本史』が一部を除き完成。水戸藩主徳川治紀が全397巻を幕府に献上
1818年オーストリアの教会で『きよしこの夜』が初めて歌われる
1878年両国の米津風月堂が「貯古齢糖」(チョコレート)を発売
1897年志賀潔が赤痢の病原体を発見
1926年大正天皇が崩御。1926年昭和天皇の践祚に伴い昭和[しょうわ/せうわ]に改元。1989年に平成に改元
1929年日本大衆党を除名された堺利彦らが東京無産党を結成
1941年香港のイギリス軍が日本軍に降伏
1949年マッカーサーが戦犯に特赦令を発表。服役中のBC級戦犯46人が28日に釈放
1953年奄美諸島が7年10か月ぶりにアメリカから日本に返還
1953年東京・青山に日本初のスーパーマーケット・紀ノ国屋が開店
1970年公害関係14法案が成立・公布
1975年子門真人の『およげ!たいやきくん』発売。442万枚の空前のヒットに
1989年ルーマニアのチャウシャスク前大統領夫妻が軍事裁判で死刑を宣告され、その場で処刑
1991年ソ連のゴルバチョフ大統領が、テレビ演説でソ連邦の終焉と大統領辞任を表明。翌日大統領を辞任し、ソ連邦も解体
1994年「公職選挙法」改正。「小選挙区比例代表並立制」採用により69年続いてきた中選挙区制が廃止に
2005年山形県庄内町の羽越本線で突風により特急列車が脱線。死者5人
<著名人の誕生日>
1538年前田利家[まえだ・としいえ] (武将,五大老の一人,加賀藩祖)[1599年閏3月3日]
1642年アイザック・ニュートン (英:数学者,物理学者,天文学者,力の単位N(ニュートン)の名の由来)[1727年3月20日]
1755年オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ (近衛兵)[架空の人物]『ベルサイユのばら』)[1789年7月14日]
1883年モーリス・ユトリロ (仏:画家)[1955年11月5日]
1895年金子光晴[かねこ・みつはる] (詩人『人問の悲劇』)[1975年6月30日]
1899年ハンフリー・ボガート (米:俳優『カサブランカ』)[1957年1月14日]
1918年アンワル・サダト (エジプト:大統領(3代))[1981年10月6日]
1921年前川康男[まえかわ・やすお] (児童文学作家『かわいそうな自動車のはなし』)[2002年]
1926年植木等[うえき・ひとし] (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ギター・ヴォーカル))[2007年3月27日]
1939年夏八木勲[なつやぎ・いさお] (俳優)
1975年岡島秀樹[おかじま・ひでき] (野球(巨人[元]・日本ハム[元]・米レッドソックス/投手))
<著名人の忌日>
1783年與謝蕪村[よさ・ぶそん] (俳諧師,画家) <数え68歳>[1716年生]
1866年孝明天皇(煕宮統仁親王)[こうめいてんのう] (天皇(121代)) <数え36歳>[1831年6月14日生]岩倉具視の妹に毒殺されたとの説もある。
1926年大正天皇(明宮嘉仁親王)[たいしょうてんのう] (天皇(123代)) <47歳>[1879年8月31日生]
1928年小山内薫[おさない・かおる] (劇作家,演出家,演劇評論家,小説家) <47歳>[1881年7月26日生]
1977年チャールズ・チャップリン (英:喜劇俳優,映画制作者) <88歳>[1889年4月16日生]
1988年大岡昇平[おおおか・しょうへい] (小説家『野火』『レイテ戦記』) <79歳>[1909年3月6日生]
1989年ニコラエ・チャウシェスク (ルーマニア:大統領(初代),国家評議会議長) <71歳>銃殺刑[1918年1月26日生]
1989年エレナ・チャウシェスク (ルーマニア:大統領夫人,第一副首相) <70歳>銃殺刑[1919年1月7日生]
1995年ディーン・マーティン (米:歌手,俳優) <78歳>[1917年6月17日生]
2006年ジェームス・ブラウン (米:歌手) <73歳>[1933年5月3日生]
2007年ダン池田[いけだ・だん](バンドマスター(ダン池田とニューブリード)) <72歳> [1935年4月11日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
クリスマスプレゼントは伯父夫婦に昨日渡してきましたよ。
あとは何もナッシング。
帰宅後はニャンコ相手にワインを一本ペロリ飲んじゃいました~脳ミソ(・∀・)㌧㌦!
おかげで今日は二日酔いです(。_゜)〃ドテッ!
皆さんは誰かのためにクリスマスプレゼントを用意されたでしょうか?
木曽三川公園のイルミネーションも無理やりピッタンコにして今日でおしまいです。
木曽三川公園にお出での場合、駐車場は公園北側か長良川河川敷のどちらかをご利用ください。
なお、名古屋方面からお出かけの方は東名阪道弥富インターから約5分から7分、関西方面からお出かけの場合は東名阪道桑名東インターから北上、多度大社を通り過ぎてから右折案内表示があります。
特設された人工池に映えるイルミネーション全景と巨大ツリー




無料写真カード案内もイルミ(*^^) カップル用でーす(お二人さんゴメンネ)。


右側の写真は一日目にお見せしたものとの色違いです。


ハートマークはどうでもいいんだけど・・


[今日の音楽]
今日はこの曲で決まり!!「Silent night」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)




[新選組の歴史]
慶応3年12月25日、尾張藩士荒川甚作と中村修之進が土方歳三に伏見からの退陣を求める。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「生きている間は、なにごとも延期するな。なんじの一生は、実行また実行であれ。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※心病む教員5200人、11年度=2年連続減少も依然深刻
2011年度にうつ病などの精神疾患で休職した公立小中高校などの教員は前年度より133人少ない5274人だったことが24日、文部科学省の調査で分かった。2年連続の減少だが、調査を始めた1979年度の約8倍で、依然として深刻な状況が続いている。
文科省は「相談体制の整備が進んだが、多忙化や保護者対応がストレスを生む状況は変わっていない。効果的な予防策を検討していきたい」としている。
精神疾患での休職は、病気休職者8544人の62%を占めた。年代別では50代以上が39%で最も多い。休職時に在籍していた学校での勤務年数は2年未満が45%を占めた。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※「Silent night」(きよしこの夜)が初演
1818年12月25日にオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演された。
この歌にまつわる逸話として、"クリスマス・イヴの前日、教会のオルガンが音がでなくなり(音のでなくなった理由は諸説あり。)、クリスマスに歌う賛美歌の伴奏ができなくなり、急遽ヨゼフは“Stille Nacht”の詞を書き上げ、グルーバーに、この詞にギターで伴奏できる讃美歌を作曲してくれるように依頼。グルーバーは最初「教会でギターを弾いても誰も気に入らないのではないか?」と懸念していたが、ヨゼフの説得もあって詞に曲をつけることを了承。グルーバーは一晩中懸命に考え続け、ついにこの曲ができた。曲ができあがったのは教会でミサが始まるわずか数時間前のことであった"-という有名なものがあるが、近年の研究では数年前にヨゼフは詩を完成させていたという説が有力だ。しかし、グルーバーが短期間で作曲したのはたぶん正しいと言われている。
<12月25日の記念日>
※蕪村忌,春星忌
日本三大俳聖の一人で俳諧師・画家の與謝蕪村[よさぶそん]の天明3(1783)年の忌日。
辞世の句は、「冬鷺むかし王維が垣根哉」とされる。
※クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
※昭和改元の日
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
※スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
※大正天皇祭
1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。
大正天皇崩御の日。
※終い天神
1年で最後の天神の縁日。
<今日の誕生花>
冬青[そよご]「花言葉:先見の明」 柊[ひいらぎ]「花言葉:先見性」


柊黐[ひいらぎもち]<実>「花言葉:清廉」(写真はありません)
<歴史上の出来事>
828年空海が綜芸種智院を創設
1809年水戸光圀によって着手された『大日本史』が一部を除き完成。水戸藩主徳川治紀が全397巻を幕府に献上
1818年オーストリアの教会で『きよしこの夜』が初めて歌われる
1878年両国の米津風月堂が「貯古齢糖」(チョコレート)を発売
1897年志賀潔が赤痢の病原体を発見
1926年大正天皇が崩御。1926年昭和天皇の践祚に伴い昭和[しょうわ/せうわ]に改元。1989年に平成に改元
1929年日本大衆党を除名された堺利彦らが東京無産党を結成
1941年香港のイギリス軍が日本軍に降伏
1949年マッカーサーが戦犯に特赦令を発表。服役中のBC級戦犯46人が28日に釈放
1953年奄美諸島が7年10か月ぶりにアメリカから日本に返還
1953年東京・青山に日本初のスーパーマーケット・紀ノ国屋が開店
1970年公害関係14法案が成立・公布
1975年子門真人の『およげ!たいやきくん』発売。442万枚の空前のヒットに
1989年ルーマニアのチャウシャスク前大統領夫妻が軍事裁判で死刑を宣告され、その場で処刑
1991年ソ連のゴルバチョフ大統領が、テレビ演説でソ連邦の終焉と大統領辞任を表明。翌日大統領を辞任し、ソ連邦も解体
1994年「公職選挙法」改正。「小選挙区比例代表並立制」採用により69年続いてきた中選挙区制が廃止に
2005年山形県庄内町の羽越本線で突風により特急列車が脱線。死者5人
<著名人の誕生日>
1538年前田利家[まえだ・としいえ] (武将,五大老の一人,加賀藩祖)[1599年閏3月3日]
1642年アイザック・ニュートン (英:数学者,物理学者,天文学者,力の単位N(ニュートン)の名の由来)[1727年3月20日]
1755年オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ (近衛兵)[架空の人物]『ベルサイユのばら』)[1789年7月14日]
1883年モーリス・ユトリロ (仏:画家)[1955年11月5日]
1895年金子光晴[かねこ・みつはる] (詩人『人問の悲劇』)[1975年6月30日]
1899年ハンフリー・ボガート (米:俳優『カサブランカ』)[1957年1月14日]
1918年アンワル・サダト (エジプト:大統領(3代))[1981年10月6日]
1921年前川康男[まえかわ・やすお] (児童文学作家『かわいそうな自動車のはなし』)[2002年]
1926年植木等[うえき・ひとし] (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ギター・ヴォーカル))[2007年3月27日]
1939年夏八木勲[なつやぎ・いさお] (俳優)
1975年岡島秀樹[おかじま・ひでき] (野球(巨人[元]・日本ハム[元]・米レッドソックス/投手))
<著名人の忌日>
1783年與謝蕪村[よさ・ぶそん] (俳諧師,画家) <数え68歳>[1716年生]
1866年孝明天皇(煕宮統仁親王)[こうめいてんのう] (天皇(121代)) <数え36歳>[1831年6月14日生]岩倉具視の妹に毒殺されたとの説もある。
1926年大正天皇(明宮嘉仁親王)[たいしょうてんのう] (天皇(123代)) <47歳>[1879年8月31日生]
1928年小山内薫[おさない・かおる] (劇作家,演出家,演劇評論家,小説家) <47歳>[1881年7月26日生]
1977年チャールズ・チャップリン (英:喜劇俳優,映画制作者) <88歳>[1889年4月16日生]
1988年大岡昇平[おおおか・しょうへい] (小説家『野火』『レイテ戦記』) <79歳>[1909年3月6日生]
1989年ニコラエ・チャウシェスク (ルーマニア:大統領(初代),国家評議会議長) <71歳>銃殺刑[1918年1月26日生]
1989年エレナ・チャウシェスク (ルーマニア:大統領夫人,第一副首相) <70歳>銃殺刑[1919年1月7日生]
1995年ディーン・マーティン (米:歌手,俳優) <78歳>[1917年6月17日生]
2006年ジェームス・ブラウン (米:歌手) <73歳>[1933年5月3日生]
2007年ダン池田[いけだ・だん](バンドマスター(ダン池田とニューブリード)) <72歳> [1935年4月11日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
トラックバックテーマ 第1562回「この惑星に行きたい!」
地球以外の惑星でいちばん綺麗に見えるのがこれ!!

飛行機嫌いの私でも100%絶対安全で、最低でも一日で行けるのなら土星ですね。
皆さんなら惑星のどこを選びますか(*^^)
生命体の存在が取りざたされている火星かな、それともまったく違うところでしょうか?(*^_^*)
真長寺の写真を昨日で打ち切りましたので撮り貯めしてあった紅葉の写真をアップします。
もちろんピンボケも(。^p〇q^。)プッ


[今日の音楽]
日本大好きで日本酒もお酒の中で一番好きというシンディ・ローパー
デビューしたときは年齢不詳といってマドンナと張り合うほどド派手なファッションと七色の声と言われるほどの音域の広さで多くのフアンを獲得し、59歳になっても相変わらずパワフルな活動を続けています。
東日本大震災の時もほとんどの外国のアータィストが来日をとりやめたり、公演を打ち切って日本から逃げ出したのに、シンディ・ローパーは来日公演を強行しました。
皆さん、59歳のオバちゃんでも応援してあげてね(。^p〇q^。)プッ
今日は1986年発売のヒット曲「Goonies 'R' Good Enough」
PVは当時有名だったプロレスラー(全然知りません)がたくさん出演したことでも有名です。
もうひとつ、これには前編があるんですよ(。^p〇q^。)プッ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)


[新選組の歴史]
今日は新選組一の巨漢嶋田魁と互角近い体格をしていて、伊東甲子太郎派随一の剣の遣い手服部武雄を紹介します。
諸士取扱役兼監察服部武雄良章
島田魁が残した英名録には、服部武雄は播州赤穂の出身と記載されていますが、永倉新八は、御府内浪士と述べています。天保3年に生まれ、三郎兵衛と称していました。名は良章。文久3年横浜で佐野七五三之助・加納道之助・篠原泰之進と盟約を結び、江戸における新選組隊士募集に応じて元治元年10月に伊東甲子太郎らと新選組に加盟して、一緒に上洛しています。江戸での募集には中西小六の変名で応じた可能性があり、服部武雄の名前は記載されていません。その後、新選組の新規隊士募集で増員した為に役職編成替えが行なわれて、諸士取扱役兼監察役並びに撃剣師範となっています。三条制札事件における活躍で褒賞金10両も賜っています。慶応3年、伊東派は御陵衛士を拝命して新選組から離脱し、高台寺塔頭月真院に移りました。服部武雄は高台寺党の頃には三郎兵衛と称していたようです。服部武雄の剣の技量は新選組内でも秀でていて、斉藤・永倉・沖田らと同等と言われた程であったとみられます。服部武雄の本領が発揮されたのは、11月18日の油小路事件で、新選組内でも遣い手の原田左之助や島田魁らに囲まれながらも善戦し、彼等に手傷を負わせるほどでしたが、最終的には槍術の遣い手である原田と嶋田に押し囲まれ、両手に刀を持ったまま絶命したといいます。享年36歳。墓は京都市東山区泉涌寺山内町の戒光寺。
資料(出典:新選組大辞典から)
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「私たちは、愛するものによって作られ、愛するものによって飾られる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※トンネル崩落事故、死者9人に=中日本「原因は老朽化」
山梨県大月市と甲州市にまたがる中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故で、県警は3日、レンタカーのワゴン車から5人の遺体、別の乗用車内で三人の遺体を確認した。冷凍冷蔵トラック内で1人が死亡しており、死者は9人となった。県警と東山梨消防本部は、他に巻き込まれた車両はないとみている。
中日本高速道路は3日午前の記者会見で、トンネル本体上部の天井と、天井板を支えるつり金具とをつなぐ直径1・6センチ、長さ23センチのボルトがコンクリートから抜けている箇所があったとして「大きな原因は老朽化と考えられる」と説明。ボルトやつり金具のさび、天井のコンクリート部分の経年劣化などの可能性を挙げた。これまでのトンネル天井部の点検方法についてハンマーなどでたたいて異常を確認する打音検査が必要だったとの認識を示した。引き続き原因究明を進める。
県警は、老朽化への有効な対策が講じられていなかった疑いもあるとして、大月署に捜査本部を設置。業務上過失致死傷容疑で、近く中日本高速道路などを家宅捜索する方針を固めた。
県警によると、ワゴン車の5遺体は、脱出した神奈川県三浦市の女性銀行員(28)の同行者で、東京都内のいずれも20代の男性3人、女性2人とみている。乗用車の3人は山梨県在住の70代男女と60代女性とみられる。トラックの運転手は、山梨県甲斐市富竹新田、会社員中川達也さん(50)と判明した。
羽田雄一郎国土交通相は3日午前、現場を視察した。
県警と同消防本部によると、ワゴン車は3列シートで、運転席と助手席にそれぞれ1人、2列目に2人、三列目に1人の遺体を確認した。乗用車内では運転席、助手席、後部座席で1人ずつ確認した。いずれも性別は不明で車体は燃えていた。
中日本高速道路によると、トンネルは開通した1977年以降、天井部分の大規模な改修工事をしていなかった。天井板や金具の耐用年数は決まっておらず、ボルト交換した記録もないとしている。
<ちょっと前のトップニュース>
1965年7月,江口朴郎ら東京の科学者14人が呼びかけ人となり、科学者の全国組織の結成の機運が高まる。同年10月「科学者の全国組織をめざす東京準備会」が発足。同年12月4日、創立発起人総会開催。18都道府県471人が参加。1186人の発起人によって結成。代表幹事には林要らが就任。初代事務局長は神山恵三。
民主主義科学者協会の各部会が1950年代にほとんど崩壊または独立した学会に転じてから、科学者の全国組織を望む声が高まり、設立された。
伝統的に公害環境問題、食糧問題、思想・文化などの分野で委員会が活発な活動に取り組む。近年では、生命倫理研究分野でも活動が活発化している。
また、近年、同会議の機関誌にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英が憲法九条擁護や科学振興政策などの点で同会議のスタンスに近いことから、度々登場し、そうした記事を集めた単行本が発刊された。他に、同会議が編纂した出版物が多数ある。
各都道府県に支部があり、専門委員会として、公害環境問題研究委員会、エネルギー・原子力問題研究委員会、災害問題研究委員会、平和問題研究委員会、食糧問題研究委員会、保健医療福祉問題研究委員会、生命倫理研究委員会、21世紀社会論研究委員会、科学・技術政策委員会、科学者の権利問題委員会などの他に、女性研究者技術者委員会、若手研究者問題委員会がある。
文化団体連絡会議(文団連)の賛助団体である。
<12月4日の記念日>
1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。
※血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
※聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。
<今日の誕生花>
酸葉[すいば]「花言葉:情愛」 コリアンダー[香菜]「花言葉:辛辣」

カンガルーポー「花言葉:分別」

<歴史上の出来事>
678年蘇我石川麻呂の発願により飛鳥・山田寺の金銅丈六仏が鋳造される
771年フランク王カールマンが死去。共同統治をしていたカール1世(カール大帝)がフランク王国の単独の国王となる
1017年藤原道長が太政大臣に就任
1808年ナポレオン1世が、カトリック国スペインの権力を奪う為に宗教裁判の廃止を命令
1872年1か月前にニューヨークを出航したメアリー・セレスト号が、ポルトガル沖で無人で漂流しているのが発見される
1884年京城事変・甲申の変。親日派の金玉均らが閔氏一族の事大党を倒す為にクーデターを起こすが失敗し、日本に亡命
1890年北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表
1915年東京株式市場が暴騰。第一次大戦景気の始り
1945年女子大の設置・大学の男女共学制など女子教育刷新要綱を閣議決定
1949年社会党が「全面講和、中立堅持、軍事基地反対」の平和三原則を決定
1965年日本科学者会議結成
1978年茨城県議選で筑波大学生141人の買収が発覚
1982年映画『E.T.』が日本で公開。史上最高の配給収入を記録
1982年中華人民共和国の全国人民代表者会議で、国家主席復活などの新憲法採択
1987年防衛庁・森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。最後の旧日本軍出身者
1988年国際宇宙ステーション(ISS)を構成する2つ目のモジュール「ユニティ」を搭載したスペースシャトル・エンデバーが打ち上げ
1989年ワルシャワ条約機構首脳会議で、1968年のチェコの民主化運動「プラハの春」に対する軍事行動を内政干渉だったと自己批判する声明
2000年17歳の少年が歌舞伎町のビデオ店に手製爆弾を投げ込み爆破。「むしゃくしゃしてやった」などと供述
2010年東北新幹線・八戸~新青森が延伸開業し、全線開業
<著名人の誕生日>
1892年フランシスコ・フランコ (スペイン:軍人,政治家)[1975年11月20日]
1930年ジム・ホール (米:ギタリスト)
1936年山本道子[やまもと・みちこ] (小説家『ベティさんの庭』)
1944年青柳裕介[あおやぎ・ゆうすけ] (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』)[2001年8月9日]
1948年川又千秋[かわまた・ちあき] (小説家,SF作家)
1952年レオン・リー (米:野球(ロッテ・大洋・ヤクルト/内野手[元],オリックス/監督[元]))
1953年三浦浩一[みうら・こういち] (俳優)
1955年滝田洋二郎[たきた・ようじろう] (映画監督『おくりびと』)
1963年セルゲイ・ブブカ (ウクライナ:陸上競技(棒高跳び)「鳥人」)
1964年マリサ・トメイ (米:女優『いとこのビニー』)
1966年永井真理子[ながい・まりこ] (歌手・女優)
<著名人の忌日>
1027年藤原道長(御堂關白)[ふじわら・の・みちなが] (公卿,後一條天皇の摂政) <数え62歳>[966年生]
1918年カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』) <46歳>[1872年11月12日生]
1956年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人) <69歳>[1886年12月17日生]
1957年愛新覚羅慧生[あいしんかくら・えいせい] (清朝最後の皇帝溥儀の姪) <19歳>天城山で心中[1938年2月26日生]
1976年ベンジャミン・ブリテン (英:作曲家『青少年管弦楽入門』) <63歳>[1913年11月22日生]
1993年フランク・ザッパ (米:歌手,ギタリスト) <52歳>[1940年12月21日生]
2004年本田靖春[ほんだ・やすはる] (作家,評論家) <71歳>[1933年3月21日生]
2010年2世茂山千之丞[しげやま・せんのじょう](狂言師) <87歳> [1923年10月14日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
地球以外の惑星でいちばん綺麗に見えるのがこれ!!

飛行機嫌いの私でも100%絶対安全で、最低でも一日で行けるのなら土星ですね。
皆さんなら惑星のどこを選びますか(*^^)
生命体の存在が取りざたされている火星かな、それともまったく違うところでしょうか?(*^_^*)
真長寺の写真を昨日で打ち切りましたので撮り貯めしてあった紅葉の写真をアップします。
もちろんピンボケも(。^p〇q^。)プッ


[今日の音楽]
日本大好きで日本酒もお酒の中で一番好きというシンディ・ローパー
デビューしたときは年齢不詳といってマドンナと張り合うほどド派手なファッションと七色の声と言われるほどの音域の広さで多くのフアンを獲得し、59歳になっても相変わらずパワフルな活動を続けています。
東日本大震災の時もほとんどの外国のアータィストが来日をとりやめたり、公演を打ち切って日本から逃げ出したのに、シンディ・ローパーは来日公演を強行しました。
皆さん、59歳のオバちゃんでも応援してあげてね(。^p〇q^。)プッ
今日は1986年発売のヒット曲「Goonies 'R' Good Enough」
PVは当時有名だったプロレスラー(全然知りません)がたくさん出演したことでも有名です。
もうひとつ、これには前編があるんですよ(。^p〇q^。)プッ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)




[新選組の歴史]
今日は新選組一の巨漢嶋田魁と互角近い体格をしていて、伊東甲子太郎派随一の剣の遣い手服部武雄を紹介します。
諸士取扱役兼監察服部武雄良章
島田魁が残した英名録には、服部武雄は播州赤穂の出身と記載されていますが、永倉新八は、御府内浪士と述べています。天保3年に生まれ、三郎兵衛と称していました。名は良章。文久3年横浜で佐野七五三之助・加納道之助・篠原泰之進と盟約を結び、江戸における新選組隊士募集に応じて元治元年10月に伊東甲子太郎らと新選組に加盟して、一緒に上洛しています。江戸での募集には中西小六の変名で応じた可能性があり、服部武雄の名前は記載されていません。その後、新選組の新規隊士募集で増員した為に役職編成替えが行なわれて、諸士取扱役兼監察役並びに撃剣師範となっています。三条制札事件における活躍で褒賞金10両も賜っています。慶応3年、伊東派は御陵衛士を拝命して新選組から離脱し、高台寺塔頭月真院に移りました。服部武雄は高台寺党の頃には三郎兵衛と称していたようです。服部武雄の剣の技量は新選組内でも秀でていて、斉藤・永倉・沖田らと同等と言われた程であったとみられます。服部武雄の本領が発揮されたのは、11月18日の油小路事件で、新選組内でも遣い手の原田左之助や島田魁らに囲まれながらも善戦し、彼等に手傷を負わせるほどでしたが、最終的には槍術の遣い手である原田と嶋田に押し囲まれ、両手に刀を持ったまま絶命したといいます。享年36歳。墓は京都市東山区泉涌寺山内町の戒光寺。
資料(出典:新選組大辞典から)
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「私たちは、愛するものによって作られ、愛するものによって飾られる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※トンネル崩落事故、死者9人に=中日本「原因は老朽化」
山梨県大月市と甲州市にまたがる中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故で、県警は3日、レンタカーのワゴン車から5人の遺体、別の乗用車内で三人の遺体を確認した。冷凍冷蔵トラック内で1人が死亡しており、死者は9人となった。県警と東山梨消防本部は、他に巻き込まれた車両はないとみている。
中日本高速道路は3日午前の記者会見で、トンネル本体上部の天井と、天井板を支えるつり金具とをつなぐ直径1・6センチ、長さ23センチのボルトがコンクリートから抜けている箇所があったとして「大きな原因は老朽化と考えられる」と説明。ボルトやつり金具のさび、天井のコンクリート部分の経年劣化などの可能性を挙げた。これまでのトンネル天井部の点検方法についてハンマーなどでたたいて異常を確認する打音検査が必要だったとの認識を示した。引き続き原因究明を進める。
県警は、老朽化への有効な対策が講じられていなかった疑いもあるとして、大月署に捜査本部を設置。業務上過失致死傷容疑で、近く中日本高速道路などを家宅捜索する方針を固めた。
県警によると、ワゴン車の5遺体は、脱出した神奈川県三浦市の女性銀行員(28)の同行者で、東京都内のいずれも20代の男性3人、女性2人とみている。乗用車の3人は山梨県在住の70代男女と60代女性とみられる。トラックの運転手は、山梨県甲斐市富竹新田、会社員中川達也さん(50)と判明した。
羽田雄一郎国土交通相は3日午前、現場を視察した。
県警と同消防本部によると、ワゴン車は3列シートで、運転席と助手席にそれぞれ1人、2列目に2人、三列目に1人の遺体を確認した。乗用車内では運転席、助手席、後部座席で1人ずつ確認した。いずれも性別は不明で車体は燃えていた。
中日本高速道路によると、トンネルは開通した1977年以降、天井部分の大規模な改修工事をしていなかった。天井板や金具の耐用年数は決まっておらず、ボルト交換した記録もないとしている。
<ちょっと前のトップニュース>
1965年7月,江口朴郎ら東京の科学者14人が呼びかけ人となり、科学者の全国組織の結成の機運が高まる。同年10月「科学者の全国組織をめざす東京準備会」が発足。同年12月4日、創立発起人総会開催。18都道府県471人が参加。1186人の発起人によって結成。代表幹事には林要らが就任。初代事務局長は神山恵三。
民主主義科学者協会の各部会が1950年代にほとんど崩壊または独立した学会に転じてから、科学者の全国組織を望む声が高まり、設立された。
伝統的に公害環境問題、食糧問題、思想・文化などの分野で委員会が活発な活動に取り組む。近年では、生命倫理研究分野でも活動が活発化している。
また、近年、同会議の機関誌にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英が憲法九条擁護や科学振興政策などの点で同会議のスタンスに近いことから、度々登場し、そうした記事を集めた単行本が発刊された。他に、同会議が編纂した出版物が多数ある。
各都道府県に支部があり、専門委員会として、公害環境問題研究委員会、エネルギー・原子力問題研究委員会、災害問題研究委員会、平和問題研究委員会、食糧問題研究委員会、保健医療福祉問題研究委員会、生命倫理研究委員会、21世紀社会論研究委員会、科学・技術政策委員会、科学者の権利問題委員会などの他に、女性研究者技術者委員会、若手研究者問題委員会がある。
文化団体連絡会議(文団連)の賛助団体である。
<12月4日の記念日>
1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。
※血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
※聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。
<今日の誕生花>
酸葉[すいば]「花言葉:情愛」 コリアンダー[香菜]「花言葉:辛辣」
![すいば[酸葉]](http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/o/blog297/201012040027453c7s.jpg)

カンガルーポー「花言葉:分別」

<歴史上の出来事>
678年蘇我石川麻呂の発願により飛鳥・山田寺の金銅丈六仏が鋳造される
771年フランク王カールマンが死去。共同統治をしていたカール1世(カール大帝)がフランク王国の単独の国王となる
1017年藤原道長が太政大臣に就任
1808年ナポレオン1世が、カトリック国スペインの権力を奪う為に宗教裁判の廃止を命令
1872年1か月前にニューヨークを出航したメアリー・セレスト号が、ポルトガル沖で無人で漂流しているのが発見される
1884年京城事変・甲申の変。親日派の金玉均らが閔氏一族の事大党を倒す為にクーデターを起こすが失敗し、日本に亡命
1890年北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表
1915年東京株式市場が暴騰。第一次大戦景気の始り
1945年女子大の設置・大学の男女共学制など女子教育刷新要綱を閣議決定
1949年社会党が「全面講和、中立堅持、軍事基地反対」の平和三原則を決定
1965年日本科学者会議結成
1978年茨城県議選で筑波大学生141人の買収が発覚
1982年映画『E.T.』が日本で公開。史上最高の配給収入を記録
1982年中華人民共和国の全国人民代表者会議で、国家主席復活などの新憲法採択
1987年防衛庁・森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。最後の旧日本軍出身者
1988年国際宇宙ステーション(ISS)を構成する2つ目のモジュール「ユニティ」を搭載したスペースシャトル・エンデバーが打ち上げ
1989年ワルシャワ条約機構首脳会議で、1968年のチェコの民主化運動「プラハの春」に対する軍事行動を内政干渉だったと自己批判する声明
2000年17歳の少年が歌舞伎町のビデオ店に手製爆弾を投げ込み爆破。「むしゃくしゃしてやった」などと供述
2010年東北新幹線・八戸~新青森が延伸開業し、全線開業
<著名人の誕生日>
1892年フランシスコ・フランコ (スペイン:軍人,政治家)[1975年11月20日]
1930年ジム・ホール (米:ギタリスト)
1936年山本道子[やまもと・みちこ] (小説家『ベティさんの庭』)
1944年青柳裕介[あおやぎ・ゆうすけ] (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』)[2001年8月9日]
1948年川又千秋[かわまた・ちあき] (小説家,SF作家)
1952年レオン・リー (米:野球(ロッテ・大洋・ヤクルト/内野手[元],オリックス/監督[元]))
1953年三浦浩一[みうら・こういち] (俳優)
1955年滝田洋二郎[たきた・ようじろう] (映画監督『おくりびと』)
1963年セルゲイ・ブブカ (ウクライナ:陸上競技(棒高跳び)「鳥人」)
1964年マリサ・トメイ (米:女優『いとこのビニー』)
1966年永井真理子[ながい・まりこ] (歌手・女優)
<著名人の忌日>
1027年藤原道長(御堂關白)[ふじわら・の・みちなが] (公卿,後一條天皇の摂政) <数え62歳>[966年生]
1918年カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』) <46歳>[1872年11月12日生]
1956年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人) <69歳>[1886年12月17日生]
1957年愛新覚羅慧生[あいしんかくら・えいせい] (清朝最後の皇帝溥儀の姪) <19歳>天城山で心中[1938年2月26日生]
1976年ベンジャミン・ブリテン (英:作曲家『青少年管弦楽入門』) <63歳>[1913年11月22日生]
1993年フランク・ザッパ (米:歌手,ギタリスト) <52歳>[1940年12月21日生]
2004年本田靖春[ほんだ・やすはる] (作家,評論家) <71歳>[1933年3月21日生]
2010年2世茂山千之丞[しげやま・せんのじょう](狂言師) <87歳> [1923年10月14日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
テーマ:☆どうでもいいこと☆ - ジャンル:学問・文化・芸術