気がつけば今日はクリスマス・イヴ、今年もあと一週間になりました。
今年は公私ともに激動の年となって、一年を振り返る余裕もほとんどない状態が続きました。
年末にあたりまして本年は喪中につき新年の御挨拶を 遠慮させていただきます。
多くの皆さまにお世話になりました亡姪土岐陽子(まり姫)は病と闘い続けましたが 去る8月15日満42歳にて永眠いたしました。
長い間 皆さまにお世話になりましたが故人がご挨拶をさせていただくことはかなわなくなくなりました。
したがってお付き合いいただいた皆さまには年頭のご挨拶を遠慮させていただき皆さまが希望あるお年をお迎えいただけることを祈念しております。
寒さに向かう折からご自愛のほどを心中より祈念しております。
2019年12月
[おもうこと]
年の瀬になり来年度予算が公表されましたが、予算総額は史上最高の102兆円という異常なまでに膨れあがった予算となりました。
この予算で気になることは税金のすべてが国民のために本当に使われることになっているか。はたして税金の無駄遣いはないのか。当然私たち納税者の権利として知らされるべきです。
私たち有権者が考えるべきことは、この予算案が貧困や格差是正とは全く無縁の富めるものはさらに富み、貧困層はさらに貧困を強いられる格差を助長する史上最悪予算案となっていることを見抜く必要があります。
10年ほど前に東京の日比谷公園に開村した「年越し派遣村」のことを思い出してください。大企業による解雇や雇い止めで仕事や住まいを失った非正規労働者らに寝食を提供するため支援団体が設けました。大勢を寒空の下に追いやる大企業の冷たい仕打ち。生活と雇用を確保できない政治の無策。その姿は日本の貧しさを如実に示しました。国民の7人に1人、ひとり親世帯の5割が貧困層という異常さです。国際的には経済大国と言われながら、実態は稀にみる貧困大国であることは今も変わりません。そのうえ、安倍政権は低所得者やお年寄りにさらなる負担増を強いようとしています。消費税の大増税はまさに日本経済の底を抜いてしまう最悪の悪政の象徴です。日本経済を下支えしているのは国内総生産の約六割を占めている国民の消費活働であり、増税により国民の消費が大きく落ち込むことは日本経済立て直しには全く効果はありません。いま政府がやるべきことは何の貢献もしていない大企業の内部留保(利益剰余金)の積み増しや超富裕層の資産増加ではなく、国民の懐を温め消費を大幅に増やす施策に転換すべきで、庶民から税金の大幅負担増を押し付けることではありません。財界の要求に唯々諾々と屈し、米国より低い法人税の減税、株取引にかかる税制優遇措置を廃止し、大企業や超富裕層が貯めこんだ巨額の利益を吐き出させることこそ重要です。102兆円をこえる過去最大の来年度予算案にそう感じた方も多いのではないでしょうか。国民の福祉やくらしを手厚くするどころか、安倍政権になってから軍事費は8年連続の増額。大企業には税金を優遇し、無用な大型開発を推し進める。逆立ちした国のかたちに怒りがわきます。格差の拡大、貧困の連鎖、押しつけられる自己責任。それを放置すれば人心はむしばまれ、利潤や欲ばかりを求める社会はすさんでいきます。一方で、ともに支え合い生きようとする運動もひろがっています。
現在の危機的景気低迷状態から脱する最善の方法は、格差を助長する消費税の増税ではなく、とりあえず消費税を5%に減税し、庶民から税負担を大幅に減らすのが最善の道です。また、下げすぎた法人税を少なくとも米国並みまで戻すのが当然です。富裕層塀の優遇措置も直ちに撤廃すべきで、課税強化こそ日本の財政健全化と景気回復に適切な方法でしょう。
財界のデタラメな要求に屈し、間違っても低所得層への負担増を押し付けるのなら日本経済の回復は決してありえません。
また、安倍首相主催の「桜を見る会」に関して安倍首相夫妻がかかわっているとの疑惑もひきつづき明らかにするよう野党が一致協力してもらいたいものです。
せせらぎ街道の紅葉






参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
今年は公私ともに激動の年となって、一年を振り返る余裕もほとんどない状態が続きました。
年末にあたりまして本年は喪中につき新年の御挨拶を 遠慮させていただきます。
多くの皆さまにお世話になりました亡姪土岐陽子(まり姫)は病と闘い続けましたが 去る8月15日満42歳にて永眠いたしました。
長い間 皆さまにお世話になりましたが故人がご挨拶をさせていただくことはかなわなくなくなりました。
したがってお付き合いいただいた皆さまには年頭のご挨拶を遠慮させていただき皆さまが希望あるお年をお迎えいただけることを祈念しております。
寒さに向かう折からご自愛のほどを心中より祈念しております。
2019年12月
[おもうこと]
年の瀬になり来年度予算が公表されましたが、予算総額は史上最高の102兆円という異常なまでに膨れあがった予算となりました。
この予算で気になることは税金のすべてが国民のために本当に使われることになっているか。はたして税金の無駄遣いはないのか。当然私たち納税者の権利として知らされるべきです。
私たち有権者が考えるべきことは、この予算案が貧困や格差是正とは全く無縁の富めるものはさらに富み、貧困層はさらに貧困を強いられる格差を助長する史上最悪予算案となっていることを見抜く必要があります。
10年ほど前に東京の日比谷公園に開村した「年越し派遣村」のことを思い出してください。大企業による解雇や雇い止めで仕事や住まいを失った非正規労働者らに寝食を提供するため支援団体が設けました。大勢を寒空の下に追いやる大企業の冷たい仕打ち。生活と雇用を確保できない政治の無策。その姿は日本の貧しさを如実に示しました。国民の7人に1人、ひとり親世帯の5割が貧困層という異常さです。国際的には経済大国と言われながら、実態は稀にみる貧困大国であることは今も変わりません。そのうえ、安倍政権は低所得者やお年寄りにさらなる負担増を強いようとしています。消費税の大増税はまさに日本経済の底を抜いてしまう最悪の悪政の象徴です。日本経済を下支えしているのは国内総生産の約六割を占めている国民の消費活働であり、増税により国民の消費が大きく落ち込むことは日本経済立て直しには全く効果はありません。いま政府がやるべきことは何の貢献もしていない大企業の内部留保(利益剰余金)の積み増しや超富裕層の資産増加ではなく、国民の懐を温め消費を大幅に増やす施策に転換すべきで、庶民から税金の大幅負担増を押し付けることではありません。財界の要求に唯々諾々と屈し、米国より低い法人税の減税、株取引にかかる税制優遇措置を廃止し、大企業や超富裕層が貯めこんだ巨額の利益を吐き出させることこそ重要です。102兆円をこえる過去最大の来年度予算案にそう感じた方も多いのではないでしょうか。国民の福祉やくらしを手厚くするどころか、安倍政権になってから軍事費は8年連続の増額。大企業には税金を優遇し、無用な大型開発を推し進める。逆立ちした国のかたちに怒りがわきます。格差の拡大、貧困の連鎖、押しつけられる自己責任。それを放置すれば人心はむしばまれ、利潤や欲ばかりを求める社会はすさんでいきます。一方で、ともに支え合い生きようとする運動もひろがっています。
現在の危機的景気低迷状態から脱する最善の方法は、格差を助長する消費税の増税ではなく、とりあえず消費税を5%に減税し、庶民から税負担を大幅に減らすのが最善の道です。また、下げすぎた法人税を少なくとも米国並みまで戻すのが当然です。富裕層塀の優遇措置も直ちに撤廃すべきで、課税強化こそ日本の財政健全化と景気回復に適切な方法でしょう。
財界のデタラメな要求に屈し、間違っても低所得層への負担増を押し付けるのなら日本経済の回復は決してありえません。
また、安倍首相主催の「桜を見る会」に関して安倍首相夫妻がかかわっているとの疑惑もひきつづき明らかにするよう野党が一致協力してもらいたいものです。
せせらぎ街道の紅葉






参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
皆さまにご心配をいただいておりますが、化学療法以来予想より副作用の強さに少々参っていて体調が元に戻っておりません。
吐き気は収まりつつありやっと食欲も出てきたものの、倦怠感が抜けませんヾ(@^(∞)^@)ノ
手術の影響でホルモンバランスがとれなくなったのかな???
それとも薬剤のせいなのかしらε-(´ω`●)ハァ・・
ホントに申し訳ないのですがブログ記事の更新だけでもやろうとわずかな時間を何回かに分けてやっと更新しているのが現状の状態です。
書きたいことは山ほどあるのですが、まずは体調を戻すことを一番に考えてもうしばらく養生させていただこうと思っております。
いつもたくさんの応援をいただいている皆さまホントにごめんなさいねm(o´・ω・`o)mペコリ
[信州旅行最終日]
友人宅から安曇野インターで長野自動車道を一路塩尻インターまで走り、JR中央本線塩尻駅まで送ってもらい2日間も友人宅にお世話になったお礼をしてここでお別れ、また会うことを約束しました。
今度は故郷の高山で会おうかとも∬´ー`∬ウフ♪
友人と別れた後少し時間があったので駅前付近をウロウロしましたが、街の中はすでに来年の参議院選挙本番のような選挙モードかと錯覚するほどポスターがいっぱい貼ってあり、東海地方とはまるで違う雰囲気でした。
長野自動車道梓川SA
平日のためかドッグランに人影はなしでした^^

JR中央本線塩尻駅外観

JR中央本線改札口

乗車時刻は15時03分
こちらはJR東海の管轄になります。

日本で唯一あるJR中央本線塩尻駅3・4番ホームのブドウ棚

ホーム売店で有名な鳥釜めしをゲット、電車の中で開くとこんなんでした(*^.^*)エヘヘッ

5番ホームに入ってきた特急ワイドビューしなの

特急しなので名古屋まで帰り、JR東海道本線大垣行きに乗り換え、叔父に迎えに来てもらうよう頼み普段なら大垣駅で降りるのをJR穂積駅(瑞穂市)で下車し、駅から出てきたら「よく生きていたなあ」と嫌みが炸裂、おみやげを見せたら表情が一気に緩み「今夜は酒が進むぞー」ってコロリと変わるとは、叔父もお酒を見たら単細胞だとあらためて思いました。
以上、信州旅行記は今日で終わりとします。
アップしたい写真はまだまだあったのですが今回は没とさせていただきます(ホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン)
[「森友」問題 不信にこたえぬ政権は退陣を]
「森友」問題に決着はついたかとの設問に、「ついていない」などの回答が、「朝日」で79%、「読売」で84%、共同通信(「東京」など)で78%(いずれも18日付)―。新聞各紙の世論調査が改めて国民の不信を浮き彫りにしています。先々週公表された財務省の報告書は文書などの改ざんや隠ぺい、不当な値引きについて真相や責任を不問にしており、国民の疑念を深めるばかりです。週明けの参院決算委員会でも「森友」の質疑が行われましたが、安倍晋三首相にもまともに答弁する姿勢はありません。世論に逆らう政権にもう政治は任せられません。
責任は究明されていない
財務省が4日発表した決裁文書の改ざんや交渉記録隠ぺいの報告書は、改ざんや隠ぺいは認めても、だれが何のために行ったのか責任を明らかにせず、もともと異例な国有地の貸し付けや異常な値引きがなぜ行われたのかは調査の対象外にしています。参院決算委は報告書について初めて首相に問いただす機会でした。
財務省の報告書は、戦後政治史でも例がない国会での虚偽答弁や公文書の改ざん、隠ぺいは、佐川宣寿前理財局長の答弁に合わせたなどとして処分しましたが、なぜ行ったのかの解明はありません。「森友」問題が発覚した直後の2017年2月、首相が「私や妻が関係していたということになれば首相も国会議員もやめる」と国会答弁したことがきっかけではないかと指摘されているのに、財務省はそれを認めず、麻生太郎財務相も「それがわかれば苦労しない」と無責任な発言に終始しています。首相も決算委の答弁で、「行政府の責任」を言うだけで、自らの責任は認めません。
「森友」問題の核心は、国有地の異例な貸し付けや売却の際の異常な値引きが、どのように行われたかです。小学校の「名誉校長」を務めた首相の妻の昭恵氏が、予定地を見て、「いい土地ですから、前に進めてください」と発言したことが伝えられて貸し付けが一気に進んだことや、昭恵氏が「棟上げ式」に来る予定と伝えられた後、大幅な値引きが決まったことなど、昭恵氏の関わりは明白です。
決算委では共産党の辰巳孝太郎議員が、昭恵氏付きの政府職員が15年11月、一般的な制度の問い合わせにとどまらず、露骨に賃料の「優遇」を財務省に働きかけ、財務省近畿財務局は同日中に国有地を管理してきた国土交通省大阪航空局にも伝えていたことを内部文書で明らかにしました。
昭恵氏の関与はいよいよ動かしがたく、政権が解明に背を向け続ける限り国民の不信は高まる一方です。
政権ぐるみの隠ぺいまで
共産党の辰巳議員は質問で、財務省の求めで値引き額が増えるようゴミの見積もりを増量したとされる国交省が共謀し、財務省は「最高裁まで争う覚悟で」、首相官邸や法務省・検察も巻き込んで隠ぺいを続けようとした記録も明らかにしました。首相や財務相、石井啓一国交相はいずれも確認を拒みましたが、政権ぐるみの疑惑は濃厚です。
安倍政権が真相を全面的に明らかにし、責任を明らかにしない限り、国民の信頼は得られません。真相解明に背を向け「働き方」改悪法案やカジノ法案など悪法を推進するなどまったく論外です。安倍政権には退陣しかありません。
[今日の音楽]
今日は日本のCMでも使用されているそうですが、パーシー・スレッジが1966年にデビュー・シングルとして発表した楽曲「男が女を愛する時」を紹介します。
CMで流れているとされるのはひょっとしてマイケル・ボルトンがカバーしたものかもしれません。
何せ高温がよく似ているので直接聴いていないので判断しかねますけど、両方とも全米一位を獲得しているのでどちらでもいいですよね(*^^*ゞ
Percy Sledge - When A Man Loves A Woman (Live)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
21世紀の森公園のあじさい



[歴史に残る名言]
<マルクスの名言>
「あまりにも多く有用なものが生産され過ぎると、役に立たない人間が多くなり過ぎる結果となる。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※カジノ、参院定数6増で攻防激化 野党、内閣不信任提出も
国会は20日の衆院本会議で、同日が会期末となる通常国会を7月22日まで32日間延長することを与党などの賛成多数で議決した。与党は重要法案に位置付ける、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法案や、参院の議員定数を6増する公選法改正案の成立に全力を挙げる。立憲民主など野党6党派は加計学園問題の追及を続ける構えで、加計孝太郎理事長の証人喚問を改めて要求。会期末に向け内閣不信任決議案の提出も視野に入れており、与野党攻防が激化する見通しだ。
野党の反発で、21日に予定された参院厚生労働委員会や内閣委員会の審議見送りが決まった。(共同)2018年6月20日【出典:東京新聞】
刑法が禁じる民間賭博場=カジノを解禁するカジノ実施法案が19日の衆院本会議で、野党の反対を押し切って採決され、自民、公明、維新の賛成多数により可決し、参院に送付され、何が何でも子の悪法を成立させようという自公・維新。
国民生活を破壊するこんな法案に5野党・1会派が反対したのは当然のことです。
野党議員は反対討論で、国民の圧倒的多数が法案に反対していると強調し、内閣委員会で与党側が野党の審議継続の緊急動議さえ無視し、あげくに定例日での質疑まで拒否して、わずか18時間の審議で採決したとして、法案内容を国民になんら知らせずに押し切ろうという政府・与党の姿勢は、議会制民主主義の蹂躙にほかなりません。
カジノは民間企業が私的利益のために開設するもので、公益を目的に認められた公営競技(競馬・競輪・競艇)とは全く違うものです。
世界でパチンコや闇カジノなど最も深刻な日本のギャンブル依存症者をさらに増やすものであり絶対に認められるものではありません。
政府が「世界最高水準のカジノ規制」をいいながら、当初想定していたカジノ面積の上限規制を外したほか、公営ギャンブルやパチンコでは認められていない客への金の貸し付けをカジノ企業には認めており、かつ、カジノ規制のために新設される「カジノ管理委員会」が、経費負担も事務局も米国カジノ業者に依存するものであり「カジノ推進機関になりかねません。
カジノで大損した人に対し、貸し付け解禁や面積拡大を要求してきたのが米国のカジノ企業であり、まさに米国カジノ企業による、カジノ企業のためのカジノ事業法案にほかならず、廃案しかありません。
こんなとんでもない法案を衆議院を通過させただけでなく、何としても成立させようと会期まで延長するなどもってのほかです。
<ちょっと前のトップニュース>
※都知事、豊洲移転を表明 築地にも市場機能
東京都の築地市場(中央区)の移転問題で、小池百合子知事は二十日、臨時記者会見を開き、豊洲(江東区)に追加の安全対策を施して市場を移転させ、築地は五年後をめどに再開発する基本方針を発表した。豊洲は新たな中央卸売市場とし、築地にも競りなどの一部市場機能を持たせる意向を示した。
築地の用地は売却せず民間に賃貸するなどで活用する。小池氏は基本方針を基に具体策を検討するよう、都職員に指示した。二十三日の都議選告示直前の方針表明は、選挙戦にも影響を与えそうだ。
小池氏は豊洲について「安全対策を講じたうえで生かすべきだ。冷凍冷蔵・加工の機能を強化する」と述べ、将来的に総合物流拠点を目指すとした。今後は環境影響評価(アセスメント)を経て、追加の対策工事を行い、早ければ来年五月の大型連休明けにも開場する見通し。
築地は「ブランド力を生かす」と強調。豊洲への移転後に建物を解体し、二〇二〇年東京五輪・パラリンピック時は、選手らを運ぶバスの駐車場など「輸送拠点」とする。その後は「市場としての機能が確保できるための方策を見いだしていきたい」とし、飲食施設など「食のテーマパーク」機能を持たせて活用する考えを示した。
豊洲の土壌汚染では「安全、安心の基準は未達成。都民の信頼を得るためには最大限の努力が必要だ」と指摘。そのうえで「築地と豊洲を両立させることが最も賢い使い道だ」とした。2017年6月20日【出典:東京新聞】
小池百合子東京都知事が示した市場再編の方針は、そもそも実現性への疑問がつきまといます。
まずは都民と市場業者の安心を優先させるとした都知事の公約はどこへ行ったのでしょう。
考えられるのは都議会自公両党が安全・安心の補償もされていない豊洲市場への移転に道を開くための地ならしだったのではないかと思われてしまいます。
小池氏は6月に入り、土壌や地下水の汚染を環境基準以下に抑える無害化の約束を守れていない現状について、市場業者らに対して陳謝を重ねました。
ならぱ豊洲新市場が急に安全や安心の担保もできないことがわかっている以上豊洲移転の可能性そのものをはずすべきなのに、いくら詭弁を用いても小池氏は自公両党と同じ立場でただ結論を引き延ばしたにすぎません。
豊洲新市場そのものが設計専門家や環境問題専門家の言葉に頼らなくても安全どころか建造物そのものの耐震不足と一区画当たりの極端な狭さ、汚染土壌からにじみ出てくる人体に大きな害を与える高濃度の有害物質(いずれも気化する)が取り除かれないまま、防止対策も有害物質を完全に除去できるものでないことからみても豊洲新市場への移転そのものを廃止すべきでした。
豊洲移転推進を押している卸売業者と築地残留派の中卸業者・青果業者に対立をもたらしたものが残されたまま、海のものとも山のものとも分からない豊洲から5年後にまた築地に戻るなどというのは業者に負担を強いるだけでしょう。
そもそも卸業者と中卸業者には利害が一致するものはありません。
仲卸業者にしてみれば『卸業者は勝手に行け」が本音ではないでしょうか。
小池氏が選んだのは、結局両方にいい顔をしているかのような豊洲と築地を二兎(にと)を追う道です。
安全・安心などというものはどこかへ消えてしまっていると言ってもいいでしょう。
豊洲新市場建設につぎ込まれた巨額の土壌汚染対策費と建設費にも疑惑があり、常識では考えられない99.99%などという落札率で大手ゼネコンに工事を請け負わせたうえでの巨額な費用がかかったものであり、正当な価格とは思えない代物です。
公明党機関紙公明新聞に豊洲新市場建設工事を担当した大手ゼネコンからの巨額の広告費が流れていることもすでに判明しており、これも公共事業受注業者からの献金を受けてはならないという政治資金規正法逃れの疑惑は残されたままです。
築地ブランドを守るというのであれば、何よりも市場で扱われる生鮮食品の大切な目利きをしている中卸強者の意見を最優先すべきで、卸売業者などどこへ行っても大機規模冷蔵施設があれば事業展開ができるのですから意見を聴く必要もないのです。
仲卸業者の声に耳を傾けるようなふりをして、結局のところ卸業者の希望通り豊洲移転を表明するなとは何ら自民党・公明党と変わらない主張を粉飾したものにすぎないのではと考えざるを得ません。
<もう少し前のトップニュース>
※沖縄「限界超えた」 元米兵女性殺害に6万5000人抗議

沖縄で元米海兵隊員の軍属の男が逮捕された女性暴行殺害事件に抗議し、被害女性を追悼する「県民大会」が十九日、那覇市の奥武山(おうのやま)公園で開かれ、約六万五千人(主催者発表)が参加した。繰り返される事件に「県民の怒りは限界を超えた」として、沖縄駐留米軍の大半を占める海兵隊の撤退や、日米地位協定の抜本改定を求める決議を採択。基地反対の意思を改めて示した。
大会に出席した翁長雄志(おながたけし)知事はあいさつで、一九九五年の米兵による少女暴行事件に触れ「二度とこのような事件を繰り返さないと誓いながら、政治の仕組みを変えられなかったことは痛恨の極み」と述べた。
政府に対し、米軍普天間飛行場の県外移設を強く求め、米兵の特権意識を助長し事件の温床ともされる日米地位協定の見直しに向け「不退転の決意」を表明した。
大会の冒頭、参加者全員で黙とうし、事件で亡くなった女性(20)を悼んだ。女性の父親は「なぜ娘は殺されなければならなかったのか。次の被害者を出さないためにも全基地撤去を強く願っている。県民が一つになれば可能だ」などとするメッセージを寄せ、会場で読み上げられた。
県民らは「怒りは限界を超えた」「海兵隊は撤退を」と書かれた紙を一斉に掲げ、基地の負担軽減が進まない現状に反発を示した。
大会決議では「米軍基地あるが故の事件であり、断じて許されるものではない」とし「県民の人権と命を守るためには米軍基地の大幅な整理・縮小、中でも海兵隊の撤退は急務だ」と強調した。
この日は東京の国会前をはじめ、全国各地で同様に事件に抗議する集会が開かれた。
沖縄の県民大会は共産、社民両党などでつくる「オール沖縄会議」が主催。自民、公明両党は政治的な主張の違いを理由に参加せず、九五年の少女暴行事件の「県民総決起大会」のような超党派での開催には至らなかった。 2016/6/20【中日新聞】
沖縄県民の怒りを真摯に受け止めない安倍自公政権の態度は許されるものではありません。
オール沖縄の声にも背を向けている沖縄県内の自公両党も県民は絶対に許さないでしょう。
これはさきの沖縄県議選の結果にも明確に出ていて自公両党は得票数・得票率とも大幅に減らし翁長知事の与党である共産・社民・地域政党社大党、無所属候補が大勝したことでも明らかです。
当日の県民大会に向けて寄せられた著名人のメッセージも音楽家の坂本龍一さん、タレントの春香クリスティーンさん、小説家の赤川次郎さんら多数が寄せられていることを見れば、沖縄の怒りは全国民の怒りであると言っても過言ではないでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※「赤い鎖」で安保法案封じ
集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案に反対する女性たちが、赤い物を身に着けて国会を取り囲む「『女の平和』国会ヒューマンチェーン(人間の鎖)」が二十日あり、一万五千人(主催者発表)が「戦争法案は憲法違反だ」と廃案を訴えた。
国会前の運動に賛同したデモや集会は北海道、神奈川、愛知、大阪、長崎でも行われ、全国で約二万一千人(同)が安倍晋三政権に抗議の声を上げた。
国会正門前では、音楽評論家の湯川れい子さんらがスピーチ。赤い洋服やアクセサリーを着けた女性らが四度にわたって手をつないで国会を囲んだ。
女性たちによる人間の鎖は一月に続き二回目で、参加者は前回の七千人から大幅に増えた。呼び掛け人の横湯園子・元中央大教授(75)は「法案への不安や危機感が各地で広がっている表れだ」と話した。2015年6月21日【東京新聞朝刊】
女性たちの怒りが大爆発しました。
怒りの矛先は当然「戦争法案」を何が何でも成立させようとしている安倍首相とそのお友だちたちで、女性の声は安倍自公政権に即刻退場を要求するものです。
女が怒るとどれほど恐ろしいか、極右団体日本会議の影響下にある国会議員やエセジャーナリスト、法学者にも怒りの眼が向いていることを安倍首相は気づくべきでしょう。
憲法九条を守れ、憲法破壊の「戦争法案」はNoだという声は全国的に広がりつつつあり、もう誰も止められないものであることを自公両党は認識し、ただちに審議をやめ廃案にすべきです。
<6月21日の記念日>
※夏至
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり、夜が最も短くなる。
※がん支えあいの日
がんに罹患した人が自分らしく心地よい生活を送れるように、お互いに思いあい、支えあう環境づくりを目指して活動をしている特定非営利活動法人キャンサーリボンズが制定。がんとの関わりを見つめ、支えあう日。日付はこの日が日本が位置する北半球でもっとも昼の時間の長い夏至にあたることが多いことから。
※フルーツカービングの日
果物などに彫刻をするフルーツカービング。その記念日には太陽の恵みを受けた果物(フルーツ)のイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本フルーツカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※ソープカービングの日
石鹸に彫刻をするソープカービング。その記念日には暑さに向かうこの時期に美しさと香りでさわやかさを表現するイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本ソープカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※スナックの日
全日本菓子協会が制定。
かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。
<今日の誕生花>
乙女桔梗(オトメギキョウ)「花言葉:感謝します」月見草[つきみそう]「花言葉:自由な心,密やかな恋,隠れた能力」

<歴史上の出来事>
746年大伴家持が越中国司に任命される。(新暦7月14日)
756年聖武天皇の遺品が東大寺蘆舎那仏に献納される。後にこれを収納する為の正倉院を建立。(新暦7月22日)
1635年江戸幕府が「武家諸法度」を改訂。毎年4月の外様大名の参勤交代を義務化。(新暦8月3日)
1877年横須賀造船所で日本初の軍艦「清輝」が竣工。
1895年北海とバルト海を繋ぐキール運河が運用開始。
1900年義和団事件で清が日米英独仏伊墺露の8か国に宣戦布告。
1901年立憲政友会幹部で、涜職により東京市会議長を辞職した星亨が剣客・伊庭想太郎により暗殺。
1919年第一次大戦の講和によりイギリスに引き渡されることになっていたドイツ海軍の抑留艦隊で、司令官ロイターが引き渡しを潔しとせず全艦に自沈を命令。
1948年アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発表。
1949年GHQが軍政局・軍政部を民事局・民事部に改称。
1949年川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。
1951年教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)が日本の加盟を承認。
1962年「産経新聞」で司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が連載開始。
1963年パウロ6世が262代ローマ教皇に就任。
1968年三派全学連などが「日本のカルチェラタン」を叫んで神田駿河台の学生街を占拠。
1988年ミャンマーの首都で反政府学生数千人のデモ隊と警官隊が衝突。
1990年イラン北西部で大地震。死者5万人。
1993年自民党を離党した武村正義ら10人が「新党さきがけ」を結成
1993年定期預金の金利が完全自由化。
1994年ニューヨーク外為市場で初めて1ドル=100円を突破。
1995年羽田発函館行き全日空機が休職中の銀行員によりハイジャック。
2000年岡山県で高校3年の男子生徒が母親を金属バットで殴って殺害。
2004年有人宇宙船スペースシップワンが、民間企業による有人宇宙飛行で初めて高度100kmを達成。
2008年フィリピンで大型フェリー「プリンセス・オブ・ザ・スターズ」が沈没。死者700人以上。
<著名人の誕生日>
1903年アルフ・シェーベルイ (スウェーデン:映画監督『令嬢ジュリー』)[1980年4月16日]
1905年ジャン=ポール・サルトル (仏:哲学者,文学者『存在と無』)[1980年4月15日]
1926年相沢忠洋[あいざわ・ただひろ] (考古学者,岩宿で日本初の旧石器を発見)[1989年5月22日]
1935年フランソワーズ・サガン (仏:小説家『悲しみよ今日は』)[2004年9月24日]
1937年2代目坂東吉弥[ばんどう・きちや] (歌舞伎役者)[2004年4月23日]
1941年長山藍子[ながやま・あいこ] (女優)
1946年鈴木ヒロミツ[すずき・ひろみつ] (俳優,歌手[元](モップス))[2007年3月14日]
1947年シーリーン・エバーディー (イラン:弁護士,人権活動家)2003年ノーベル平和賞
1947年秋元順子[あきもと・じゅんこ] (歌手)
1951年住田裕子[すみた・ひろこ] (弁護士,タレント)
1955年長谷川初範(長谷川ショパン)[はせがわ・はつのり] (俳優)
1972年朝原宣治[あさはら・のぶはる] (陸上競技(短距離))
1973年ジュリエット・ルイス (米:女優『ナチュラル・ボーン・キラーズ』)
1979年笛木優子(ユ・ミン)[ふえき・ゆうこ] (女優)
1982年ウィリアム王子 (英:王族,チャールズ皇太子の長男)
<著名人の忌日>
1185年平宗盛[たいら・の・むねのり] (武将,平清盛の子) <数え39歳>壇ノ浦で捕えられ、鎌倉から京都への送還中に斬られる[1147年生]
1872年山内豐信(山内容堂)[やまうち・とよしげ] (土佐藩主(15代)) <数え46歳>[1827年10月9日生]
1914年ベルタ・フォン・ズットナー (墺:小説家,平和運動家『武器を捨てよ!』) <71歳>1905年ノーベル平和賞[1843年6月9日生]
1970年スカルノ (インドネシア:大統領(初代)「建国の父」) <69歳>[1901年6月6日生]
1997年勝新太郎[かつ・しんたろう] (俳優) <65歳>[1931年11月29日生]
2001年ジョン・リー・フッカー (米:ブルース歌手,ギタリスト) <83歳>[1917年8月22日生]
2002年マット・デニス (米:作曲家,歌手) <88歳>Matt Dennis[1914年2月11日生]
2006年近藤芳美[こんどう・よしみ] (歌人) <93歳>[1913年5月5日生]
2006年松平千秋[まつだいら・ちあき] (古代ギリシャ文学者) <90歳>[1915年9月13日生]
2014年深町幸男[ふかまち・さちお] (テレビドラマ演出家) <83歳>[1930年10月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
吐き気は収まりつつありやっと食欲も出てきたものの、倦怠感が抜けませんヾ(@^(∞)^@)ノ
手術の影響でホルモンバランスがとれなくなったのかな???
それとも薬剤のせいなのかしらε-(´ω`●)ハァ・・
ホントに申し訳ないのですがブログ記事の更新だけでもやろうとわずかな時間を何回かに分けてやっと更新しているのが現状の状態です。
書きたいことは山ほどあるのですが、まずは体調を戻すことを一番に考えてもうしばらく養生させていただこうと思っております。
いつもたくさんの応援をいただいている皆さまホントにごめんなさいねm(o´・ω・`o)mペコリ
[信州旅行最終日]
友人宅から安曇野インターで長野自動車道を一路塩尻インターまで走り、JR中央本線塩尻駅まで送ってもらい2日間も友人宅にお世話になったお礼をしてここでお別れ、また会うことを約束しました。
今度は故郷の高山で会おうかとも∬´ー`∬ウフ♪
友人と別れた後少し時間があったので駅前付近をウロウロしましたが、街の中はすでに来年の参議院選挙本番のような選挙モードかと錯覚するほどポスターがいっぱい貼ってあり、東海地方とはまるで違う雰囲気でした。
長野自動車道梓川SA
平日のためかドッグランに人影はなしでした^^

JR中央本線塩尻駅外観

JR中央本線改札口

乗車時刻は15時03分
こちらはJR東海の管轄になります。

日本で唯一あるJR中央本線塩尻駅3・4番ホームのブドウ棚

ホーム売店で有名な鳥釜めしをゲット、電車の中で開くとこんなんでした(*^.^*)エヘヘッ


5番ホームに入ってきた特急ワイドビューしなの

特急しなので名古屋まで帰り、JR東海道本線大垣行きに乗り換え、叔父に迎えに来てもらうよう頼み普段なら大垣駅で降りるのをJR穂積駅(瑞穂市)で下車し、駅から出てきたら「よく生きていたなあ」と嫌みが炸裂、おみやげを見せたら表情が一気に緩み「今夜は酒が進むぞー」ってコロリと変わるとは、叔父もお酒を見たら単細胞だとあらためて思いました。
以上、信州旅行記は今日で終わりとします。
アップしたい写真はまだまだあったのですが今回は没とさせていただきます(ホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン)
[「森友」問題 不信にこたえぬ政権は退陣を]
「森友」問題に決着はついたかとの設問に、「ついていない」などの回答が、「朝日」で79%、「読売」で84%、共同通信(「東京」など)で78%(いずれも18日付)―。新聞各紙の世論調査が改めて国民の不信を浮き彫りにしています。先々週公表された財務省の報告書は文書などの改ざんや隠ぺい、不当な値引きについて真相や責任を不問にしており、国民の疑念を深めるばかりです。週明けの参院決算委員会でも「森友」の質疑が行われましたが、安倍晋三首相にもまともに答弁する姿勢はありません。世論に逆らう政権にもう政治は任せられません。
責任は究明されていない
財務省が4日発表した決裁文書の改ざんや交渉記録隠ぺいの報告書は、改ざんや隠ぺいは認めても、だれが何のために行ったのか責任を明らかにせず、もともと異例な国有地の貸し付けや異常な値引きがなぜ行われたのかは調査の対象外にしています。参院決算委は報告書について初めて首相に問いただす機会でした。
財務省の報告書は、戦後政治史でも例がない国会での虚偽答弁や公文書の改ざん、隠ぺいは、佐川宣寿前理財局長の答弁に合わせたなどとして処分しましたが、なぜ行ったのかの解明はありません。「森友」問題が発覚した直後の2017年2月、首相が「私や妻が関係していたということになれば首相も国会議員もやめる」と国会答弁したことがきっかけではないかと指摘されているのに、財務省はそれを認めず、麻生太郎財務相も「それがわかれば苦労しない」と無責任な発言に終始しています。首相も決算委の答弁で、「行政府の責任」を言うだけで、自らの責任は認めません。
「森友」問題の核心は、国有地の異例な貸し付けや売却の際の異常な値引きが、どのように行われたかです。小学校の「名誉校長」を務めた首相の妻の昭恵氏が、予定地を見て、「いい土地ですから、前に進めてください」と発言したことが伝えられて貸し付けが一気に進んだことや、昭恵氏が「棟上げ式」に来る予定と伝えられた後、大幅な値引きが決まったことなど、昭恵氏の関わりは明白です。
決算委では共産党の辰巳孝太郎議員が、昭恵氏付きの政府職員が15年11月、一般的な制度の問い合わせにとどまらず、露骨に賃料の「優遇」を財務省に働きかけ、財務省近畿財務局は同日中に国有地を管理してきた国土交通省大阪航空局にも伝えていたことを内部文書で明らかにしました。
昭恵氏の関与はいよいよ動かしがたく、政権が解明に背を向け続ける限り国民の不信は高まる一方です。
政権ぐるみの隠ぺいまで
共産党の辰巳議員は質問で、財務省の求めで値引き額が増えるようゴミの見積もりを増量したとされる国交省が共謀し、財務省は「最高裁まで争う覚悟で」、首相官邸や法務省・検察も巻き込んで隠ぺいを続けようとした記録も明らかにしました。首相や財務相、石井啓一国交相はいずれも確認を拒みましたが、政権ぐるみの疑惑は濃厚です。
安倍政権が真相を全面的に明らかにし、責任を明らかにしない限り、国民の信頼は得られません。真相解明に背を向け「働き方」改悪法案やカジノ法案など悪法を推進するなどまったく論外です。安倍政権には退陣しかありません。
[今日の音楽]
今日は日本のCMでも使用されているそうですが、パーシー・スレッジが1966年にデビュー・シングルとして発表した楽曲「男が女を愛する時」を紹介します。
CMで流れているとされるのはひょっとしてマイケル・ボルトンがカバーしたものかもしれません。
何せ高温がよく似ているので直接聴いていないので判断しかねますけど、両方とも全米一位を獲得しているのでどちらでもいいですよね(*^^*ゞ
Percy Sledge - When A Man Loves A Woman (Live)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
21世紀の森公園のあじさい



[歴史に残る名言]
<マルクスの名言>
「あまりにも多く有用なものが生産され過ぎると、役に立たない人間が多くなり過ぎる結果となる。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※カジノ、参院定数6増で攻防激化 野党、内閣不信任提出も
国会は20日の衆院本会議で、同日が会期末となる通常国会を7月22日まで32日間延長することを与党などの賛成多数で議決した。与党は重要法案に位置付ける、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法案や、参院の議員定数を6増する公選法改正案の成立に全力を挙げる。立憲民主など野党6党派は加計学園問題の追及を続ける構えで、加計孝太郎理事長の証人喚問を改めて要求。会期末に向け内閣不信任決議案の提出も視野に入れており、与野党攻防が激化する見通しだ。
野党の反発で、21日に予定された参院厚生労働委員会や内閣委員会の審議見送りが決まった。(共同)2018年6月20日【出典:東京新聞】
刑法が禁じる民間賭博場=カジノを解禁するカジノ実施法案が19日の衆院本会議で、野党の反対を押し切って採決され、自民、公明、維新の賛成多数により可決し、参院に送付され、何が何でも子の悪法を成立させようという自公・維新。
国民生活を破壊するこんな法案に5野党・1会派が反対したのは当然のことです。
野党議員は反対討論で、国民の圧倒的多数が法案に反対していると強調し、内閣委員会で与党側が野党の審議継続の緊急動議さえ無視し、あげくに定例日での質疑まで拒否して、わずか18時間の審議で採決したとして、法案内容を国民になんら知らせずに押し切ろうという政府・与党の姿勢は、議会制民主主義の蹂躙にほかなりません。
カジノは民間企業が私的利益のために開設するもので、公益を目的に認められた公営競技(競馬・競輪・競艇)とは全く違うものです。
世界でパチンコや闇カジノなど最も深刻な日本のギャンブル依存症者をさらに増やすものであり絶対に認められるものではありません。
政府が「世界最高水準のカジノ規制」をいいながら、当初想定していたカジノ面積の上限規制を外したほか、公営ギャンブルやパチンコでは認められていない客への金の貸し付けをカジノ企業には認めており、かつ、カジノ規制のために新設される「カジノ管理委員会」が、経費負担も事務局も米国カジノ業者に依存するものであり「カジノ推進機関になりかねません。
カジノで大損した人に対し、貸し付け解禁や面積拡大を要求してきたのが米国のカジノ企業であり、まさに米国カジノ企業による、カジノ企業のためのカジノ事業法案にほかならず、廃案しかありません。
こんなとんでもない法案を衆議院を通過させただけでなく、何としても成立させようと会期まで延長するなどもってのほかです。
<ちょっと前のトップニュース>
※都知事、豊洲移転を表明 築地にも市場機能
東京都の築地市場(中央区)の移転問題で、小池百合子知事は二十日、臨時記者会見を開き、豊洲(江東区)に追加の安全対策を施して市場を移転させ、築地は五年後をめどに再開発する基本方針を発表した。豊洲は新たな中央卸売市場とし、築地にも競りなどの一部市場機能を持たせる意向を示した。
築地の用地は売却せず民間に賃貸するなどで活用する。小池氏は基本方針を基に具体策を検討するよう、都職員に指示した。二十三日の都議選告示直前の方針表明は、選挙戦にも影響を与えそうだ。
小池氏は豊洲について「安全対策を講じたうえで生かすべきだ。冷凍冷蔵・加工の機能を強化する」と述べ、将来的に総合物流拠点を目指すとした。今後は環境影響評価(アセスメント)を経て、追加の対策工事を行い、早ければ来年五月の大型連休明けにも開場する見通し。
築地は「ブランド力を生かす」と強調。豊洲への移転後に建物を解体し、二〇二〇年東京五輪・パラリンピック時は、選手らを運ぶバスの駐車場など「輸送拠点」とする。その後は「市場としての機能が確保できるための方策を見いだしていきたい」とし、飲食施設など「食のテーマパーク」機能を持たせて活用する考えを示した。
豊洲の土壌汚染では「安全、安心の基準は未達成。都民の信頼を得るためには最大限の努力が必要だ」と指摘。そのうえで「築地と豊洲を両立させることが最も賢い使い道だ」とした。2017年6月20日【出典:東京新聞】
小池百合子東京都知事が示した市場再編の方針は、そもそも実現性への疑問がつきまといます。
まずは都民と市場業者の安心を優先させるとした都知事の公約はどこへ行ったのでしょう。
考えられるのは都議会自公両党が安全・安心の補償もされていない豊洲市場への移転に道を開くための地ならしだったのではないかと思われてしまいます。
小池氏は6月に入り、土壌や地下水の汚染を環境基準以下に抑える無害化の約束を守れていない現状について、市場業者らに対して陳謝を重ねました。
ならぱ豊洲新市場が急に安全や安心の担保もできないことがわかっている以上豊洲移転の可能性そのものをはずすべきなのに、いくら詭弁を用いても小池氏は自公両党と同じ立場でただ結論を引き延ばしたにすぎません。
豊洲新市場そのものが設計専門家や環境問題専門家の言葉に頼らなくても安全どころか建造物そのものの耐震不足と一区画当たりの極端な狭さ、汚染土壌からにじみ出てくる人体に大きな害を与える高濃度の有害物質(いずれも気化する)が取り除かれないまま、防止対策も有害物質を完全に除去できるものでないことからみても豊洲新市場への移転そのものを廃止すべきでした。
豊洲移転推進を押している卸売業者と築地残留派の中卸業者・青果業者に対立をもたらしたものが残されたまま、海のものとも山のものとも分からない豊洲から5年後にまた築地に戻るなどというのは業者に負担を強いるだけでしょう。
そもそも卸業者と中卸業者には利害が一致するものはありません。
仲卸業者にしてみれば『卸業者は勝手に行け」が本音ではないでしょうか。
小池氏が選んだのは、結局両方にいい顔をしているかのような豊洲と築地を二兎(にと)を追う道です。
安全・安心などというものはどこかへ消えてしまっていると言ってもいいでしょう。
豊洲新市場建設につぎ込まれた巨額の土壌汚染対策費と建設費にも疑惑があり、常識では考えられない99.99%などという落札率で大手ゼネコンに工事を請け負わせたうえでの巨額な費用がかかったものであり、正当な価格とは思えない代物です。
公明党機関紙公明新聞に豊洲新市場建設工事を担当した大手ゼネコンからの巨額の広告費が流れていることもすでに判明しており、これも公共事業受注業者からの献金を受けてはならないという政治資金規正法逃れの疑惑は残されたままです。
築地ブランドを守るというのであれば、何よりも市場で扱われる生鮮食品の大切な目利きをしている中卸強者の意見を最優先すべきで、卸売業者などどこへ行っても大機規模冷蔵施設があれば事業展開ができるのですから意見を聴く必要もないのです。
仲卸業者の声に耳を傾けるようなふりをして、結局のところ卸業者の希望通り豊洲移転を表明するなとは何ら自民党・公明党と変わらない主張を粉飾したものにすぎないのではと考えざるを得ません。
<もう少し前のトップニュース>
※沖縄「限界超えた」 元米兵女性殺害に6万5000人抗議

沖縄で元米海兵隊員の軍属の男が逮捕された女性暴行殺害事件に抗議し、被害女性を追悼する「県民大会」が十九日、那覇市の奥武山(おうのやま)公園で開かれ、約六万五千人(主催者発表)が参加した。繰り返される事件に「県民の怒りは限界を超えた」として、沖縄駐留米軍の大半を占める海兵隊の撤退や、日米地位協定の抜本改定を求める決議を採択。基地反対の意思を改めて示した。
大会に出席した翁長雄志(おながたけし)知事はあいさつで、一九九五年の米兵による少女暴行事件に触れ「二度とこのような事件を繰り返さないと誓いながら、政治の仕組みを変えられなかったことは痛恨の極み」と述べた。
政府に対し、米軍普天間飛行場の県外移設を強く求め、米兵の特権意識を助長し事件の温床ともされる日米地位協定の見直しに向け「不退転の決意」を表明した。
大会の冒頭、参加者全員で黙とうし、事件で亡くなった女性(20)を悼んだ。女性の父親は「なぜ娘は殺されなければならなかったのか。次の被害者を出さないためにも全基地撤去を強く願っている。県民が一つになれば可能だ」などとするメッセージを寄せ、会場で読み上げられた。
県民らは「怒りは限界を超えた」「海兵隊は撤退を」と書かれた紙を一斉に掲げ、基地の負担軽減が進まない現状に反発を示した。
大会決議では「米軍基地あるが故の事件であり、断じて許されるものではない」とし「県民の人権と命を守るためには米軍基地の大幅な整理・縮小、中でも海兵隊の撤退は急務だ」と強調した。
この日は東京の国会前をはじめ、全国各地で同様に事件に抗議する集会が開かれた。
沖縄の県民大会は共産、社民両党などでつくる「オール沖縄会議」が主催。自民、公明両党は政治的な主張の違いを理由に参加せず、九五年の少女暴行事件の「県民総決起大会」のような超党派での開催には至らなかった。 2016/6/20【中日新聞】
沖縄県民の怒りを真摯に受け止めない安倍自公政権の態度は許されるものではありません。
オール沖縄の声にも背を向けている沖縄県内の自公両党も県民は絶対に許さないでしょう。
これはさきの沖縄県議選の結果にも明確に出ていて自公両党は得票数・得票率とも大幅に減らし翁長知事の与党である共産・社民・地域政党社大党、無所属候補が大勝したことでも明らかです。
当日の県民大会に向けて寄せられた著名人のメッセージも音楽家の坂本龍一さん、タレントの春香クリスティーンさん、小説家の赤川次郎さんら多数が寄せられていることを見れば、沖縄の怒りは全国民の怒りであると言っても過言ではないでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※「赤い鎖」で安保法案封じ
集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案に反対する女性たちが、赤い物を身に着けて国会を取り囲む「『女の平和』国会ヒューマンチェーン(人間の鎖)」が二十日あり、一万五千人(主催者発表)が「戦争法案は憲法違反だ」と廃案を訴えた。
国会前の運動に賛同したデモや集会は北海道、神奈川、愛知、大阪、長崎でも行われ、全国で約二万一千人(同)が安倍晋三政権に抗議の声を上げた。
国会正門前では、音楽評論家の湯川れい子さんらがスピーチ。赤い洋服やアクセサリーを着けた女性らが四度にわたって手をつないで国会を囲んだ。
女性たちによる人間の鎖は一月に続き二回目で、参加者は前回の七千人から大幅に増えた。呼び掛け人の横湯園子・元中央大教授(75)は「法案への不安や危機感が各地で広がっている表れだ」と話した。2015年6月21日【東京新聞朝刊】
女性たちの怒りが大爆発しました。
怒りの矛先は当然「戦争法案」を何が何でも成立させようとしている安倍首相とそのお友だちたちで、女性の声は安倍自公政権に即刻退場を要求するものです。
女が怒るとどれほど恐ろしいか、極右団体日本会議の影響下にある国会議員やエセジャーナリスト、法学者にも怒りの眼が向いていることを安倍首相は気づくべきでしょう。
憲法九条を守れ、憲法破壊の「戦争法案」はNoだという声は全国的に広がりつつつあり、もう誰も止められないものであることを自公両党は認識し、ただちに審議をやめ廃案にすべきです。
<6月21日の記念日>
※夏至
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり、夜が最も短くなる。
※がん支えあいの日
がんに罹患した人が自分らしく心地よい生活を送れるように、お互いに思いあい、支えあう環境づくりを目指して活動をしている特定非営利活動法人キャンサーリボンズが制定。がんとの関わりを見つめ、支えあう日。日付はこの日が日本が位置する北半球でもっとも昼の時間の長い夏至にあたることが多いことから。
※フルーツカービングの日
果物などに彫刻をするフルーツカービング。その記念日には太陽の恵みを受けた果物(フルーツ)のイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本フルーツカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※ソープカービングの日
石鹸に彫刻をするソープカービング。その記念日には暑さに向かうこの時期に美しさと香りでさわやかさを表現するイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本ソープカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※スナックの日
全日本菓子協会が制定。
かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。
<今日の誕生花>
乙女桔梗(オトメギキョウ)「花言葉:感謝します」月見草[つきみそう]「花言葉:自由な心,密やかな恋,隠れた能力」


<歴史上の出来事>
746年大伴家持が越中国司に任命される。(新暦7月14日)
756年聖武天皇の遺品が東大寺蘆舎那仏に献納される。後にこれを収納する為の正倉院を建立。(新暦7月22日)
1635年江戸幕府が「武家諸法度」を改訂。毎年4月の外様大名の参勤交代を義務化。(新暦8月3日)
1877年横須賀造船所で日本初の軍艦「清輝」が竣工。
1895年北海とバルト海を繋ぐキール運河が運用開始。
1900年義和団事件で清が日米英独仏伊墺露の8か国に宣戦布告。
1901年立憲政友会幹部で、涜職により東京市会議長を辞職した星亨が剣客・伊庭想太郎により暗殺。
1919年第一次大戦の講和によりイギリスに引き渡されることになっていたドイツ海軍の抑留艦隊で、司令官ロイターが引き渡しを潔しとせず全艦に自沈を命令。
1948年アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発表。
1949年GHQが軍政局・軍政部を民事局・民事部に改称。
1949年川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。
1951年教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)が日本の加盟を承認。
1962年「産経新聞」で司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が連載開始。
1963年パウロ6世が262代ローマ教皇に就任。
1968年三派全学連などが「日本のカルチェラタン」を叫んで神田駿河台の学生街を占拠。
1988年ミャンマーの首都で反政府学生数千人のデモ隊と警官隊が衝突。
1990年イラン北西部で大地震。死者5万人。
1993年自民党を離党した武村正義ら10人が「新党さきがけ」を結成
1993年定期預金の金利が完全自由化。
1994年ニューヨーク外為市場で初めて1ドル=100円を突破。
1995年羽田発函館行き全日空機が休職中の銀行員によりハイジャック。
2000年岡山県で高校3年の男子生徒が母親を金属バットで殴って殺害。
2004年有人宇宙船スペースシップワンが、民間企業による有人宇宙飛行で初めて高度100kmを達成。
2008年フィリピンで大型フェリー「プリンセス・オブ・ザ・スターズ」が沈没。死者700人以上。
<著名人の誕生日>
1903年アルフ・シェーベルイ (スウェーデン:映画監督『令嬢ジュリー』)[1980年4月16日]
1905年ジャン=ポール・サルトル (仏:哲学者,文学者『存在と無』)[1980年4月15日]
1926年相沢忠洋[あいざわ・ただひろ] (考古学者,岩宿で日本初の旧石器を発見)[1989年5月22日]
1935年フランソワーズ・サガン (仏:小説家『悲しみよ今日は』)[2004年9月24日]
1937年2代目坂東吉弥[ばんどう・きちや] (歌舞伎役者)[2004年4月23日]
1941年長山藍子[ながやま・あいこ] (女優)
1946年鈴木ヒロミツ[すずき・ひろみつ] (俳優,歌手[元](モップス))[2007年3月14日]
1947年シーリーン・エバーディー (イラン:弁護士,人権活動家)2003年ノーベル平和賞
1947年秋元順子[あきもと・じゅんこ] (歌手)
1951年住田裕子[すみた・ひろこ] (弁護士,タレント)
1955年長谷川初範(長谷川ショパン)[はせがわ・はつのり] (俳優)
1972年朝原宣治[あさはら・のぶはる] (陸上競技(短距離))
1973年ジュリエット・ルイス (米:女優『ナチュラル・ボーン・キラーズ』)
1979年笛木優子(ユ・ミン)[ふえき・ゆうこ] (女優)
1982年ウィリアム王子 (英:王族,チャールズ皇太子の長男)
<著名人の忌日>
1185年平宗盛[たいら・の・むねのり] (武将,平清盛の子) <数え39歳>壇ノ浦で捕えられ、鎌倉から京都への送還中に斬られる[1147年生]
1872年山内豐信(山内容堂)[やまうち・とよしげ] (土佐藩主(15代)) <数え46歳>[1827年10月9日生]
1914年ベルタ・フォン・ズットナー (墺:小説家,平和運動家『武器を捨てよ!』) <71歳>1905年ノーベル平和賞[1843年6月9日生]
1970年スカルノ (インドネシア:大統領(初代)「建国の父」) <69歳>[1901年6月6日生]
1997年勝新太郎[かつ・しんたろう] (俳優) <65歳>[1931年11月29日生]
2001年ジョン・リー・フッカー (米:ブルース歌手,ギタリスト) <83歳>[1917年8月22日生]
2002年マット・デニス (米:作曲家,歌手) <88歳>Matt Dennis[1914年2月11日生]
2006年近藤芳美[こんどう・よしみ] (歌人) <93歳>[1913年5月5日生]
2006年松平千秋[まつだいら・ちあき] (古代ギリシャ文学者) <90歳>[1915年9月13日生]
2014年深町幸男[ふかまち・さちお] (テレビドラマ演出家) <83歳>[1930年10月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[東近江市道の駅「あいとうマーガレットステーション」]
昨日の続きです(-_-;)アセアセ
ラベンダーフェスタ2000株があったはずなのに(。_゚)〃ドテッ!



[物申す自由の危機]
本日から「共謀罪」法が施行されます。
この法律は普通の暮らしをしている市民の心の中まで監視するもので、対象犯罪とされるものは277にものぼります。
しかも、時の国家権力の都合ひとつでどうにでも判断できるという危険なものであり、警察が「準備行為」「計画段階」だと位置付ければ逮捕・裁判で処罰できるというものです。
共謀罪は、犯罪の実行を計画した段階で罪に問うものです。
計画を客観的に立証するには、電話やメール、LINE(ライン)を傍受するなど、日常生活に入り込まなくては立証が難しい構造になっているはずですが、捜査側は、共謀罪を通信傍受の対象犯罪にすることや衛星利用測位システム(GPS)捜査の立法化、令状の要らない盗聴(行政傍受)や室内盗聴(会話傍受)といった新たな捜査手法が必要だ、という主張を強めるでしょう。
心配なのは捜査機関の成績主義です。
こういう仕組みをつくると捜査機関は結果を出さなければいけなくなります。
警察が選挙違反をでっちあげた鹿児島の志布志(しぶし)事件、大阪地検特捜部の証拠改ざん事件など、予断や偏見、見込みで誤った捜査が行われてきました。取り調べの全面可視かもされていないのにです。
また、岐阜県大垣市で発生した警察署が特定の個人を日常的に監視しつづけ、知り得たその個人情報を特定の企業に垂れ流した犯罪行為も許されてしまうことになります。
共謀罪の立証では、自白や密告が重要な鍵となるため、見込み通りの供述や証言を得ようとする強引な捜査がこれまで以上に行われかねません。
捜査機関が密告に頼ることで、市民による市民監視につながらないか懸念されます(戦前の治安維持法そっくり)。
こうした捜査や監視が、普通の市民団体や労働組合などに向けられる可能性も否定できません。
逆に法律が制定されるはるか以前に警察による不当な盗撮事件も発生していますが、警察官による犯罪事実は処罰されていません。
沖縄・辺野古(へのこ)の新基地反対運動では、座り込む市民と沖縄県警の間で微妙なバランスが保たれていましたが、2015年11月の警視庁機動隊の派遣後、警察の排除行動と暴力的行為が激しくなりました。
その後、抗議運動のリーダーが証拠隠滅や逃亡の恐れもないのに常識では考えられないほど長期勾留されました。
警察が国策に沿って恣意(しい)的に権力を使ったのではないかともいわれているのに、共謀罪は、そうした捜査をも早い段階から可能にするもので、普通の市民の活動萎縮につながりかねません。
いま、国家権力に物申す自由が危機にさらされているのです。
私たち一般市民が「共謀罪」法の施行にここで怯え屈したら安倍自公政権の思う壺であり、民主主義が完全に破壊されてしまいます。
政府の思い通りにさせないためには多くの市民が声を上げ続けることです。
戦前の治安維持法のようなことにさせないためにも国家権力とひとりひとりの市民が不服従の姿勢をとることこそ「共謀罪」法の無効化につながるでしょう。
国民の半数以上を刑務所になどに決して入れられないのですから!!
安倍自公政権と警察の横暴や脅しに屈しないことこそ私たち市民が唯一できる反撃だと思います。
全国同時「安倍やめろ」
全国各地で9日、「安倍ヤメロ」の声がわきおこりました。安倍政権による国政の私物化に怒る市民有志が連絡を取りあって呼びかけたもので、賛同は全国に広がり、少なくとも北海道、東京、愛知、大阪、和歌山、愛媛、福岡で、デモや集会、スタンディングが行われました。
いっそのこと、市民の圧倒的多数が共謀して安倍政権打倒を叫んだら、さすがに警察権力でも弾圧などできなくなるでしょう(笑)
私たち国民を舐め切っている安倍首相の傲慢をやめさせ、「あなたは賞味期限切れだよ!!」と声を上げれば自民党の不満分子も声を上げだすかもしれませんね(−_−#)

東京新宿公園に自主的に集まった市民たち、これが安倍首相が言った「こんな人たちに負けられない」人たちでしょうか。
[三光寺の山あじさい]
八重カシワバアジサイ

紅

桂の舞姫

[今日の音楽]
映画「卒業」でも使用された「Mrs. Robinson」。
この曲は1968年にシングルカットされたものです。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺伽藍案内

三重塔

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「友がみな われよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来(き)て 妻としたしむ」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※前川氏、加計問題で発言 「背景に官邸の動きがあった」
安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡り、衆院文部科学、内閣両委員会は十日、前川喜平・前文部科学省事務次官らを参考人招致し、閉会中審査をした。前川氏は国家戦略特区で学部新設を認める過程について「はじめから加計学園に決まるようなプロセスを進めてきたように見える」と発言。「背景に官邸の動きがあった」との見方を示した。
前川氏は昨年九月、和泉洋人首相補佐官に呼ばれ、「総理が言えないから私が言う」と学部新設の早期対応を直接要請されたことを認め、「和泉補佐官がさまざまな動きをしていたことは、(昨年)十月二十一日の文書を見ても明らか」と述べた。
この文書は、「10/21萩生田副長官ご発言概要」の表題で、獣医学部新設に関し、萩生田光一官房副長官の発言をまとめたとみられ、「総理は『平成三十年四月開学』とおしりを切っていた」「官邸は絶対やると言っている」と官邸側の関与をうかがわせる。
「加計学園が誰も文句が言えないような良い提案をできるかどうか」などと、加計学園を前提にしたようなやりとりが記されている「10/7」の文書について、前川氏は「在職中に担当課から説明を受けた際に受け取り、目にした文書に間違いない」と述べた。「10/7」の文書は、文科省の調査では存在が確認できなかった。
萩生田氏は昨年十月七日に文科省の常盤豊高等教育局長と面会した事実を認め、「特区のことについても説明された記憶がある」と発言。ただし、学部新設における自身の関与には「私が総理から指示を受けたり、文科省や内閣府に指示を出したりすることはない」と否定した。
野党から「加計ありき」と批判がある決定プロセスについて、特区審議にかかわったワーキンググループ委員の原英史氏は「全くの虚構」と反論した。これに対し、前川氏は「順次条件を付すことで、加計学園しか残らない。ブラックボックス化されている」と疑問を呈し、「非常に不公平で、国民の見えないところで決定が行われている不明瞭さがある」と指摘した。
この日の審査には、安倍首相や和泉首相補佐官は出席しなかった。政府・与党は、東京都議選の自民党大敗を受け、野党が求めてきた閉会中審査に応じた。参院文教科学、内閣両委員会でも午後から審査がある。
<加計学園問題> 岡山市の学校法人「加計学園」が、政府の国家戦略特区制度を活用し、愛媛県今治市に岡山理科大の獣医学部を新設する計画を巡り、文部科学省が内閣府との計画公表前のやりとりを記録したとされる複数の文書が明らかになった。学園理事長は安倍晋三首相の友人で、文書には「総理の意向」などと記載されていた。文科省は文書の存在を確認できないとしたが、前川喜平前文科事務次官が「確実に存在」と証言。文科省は再調査で14文書を確認した。その後、萩生田光一官房副長官の発言をまとめたとされる文書も公表したが、萩生田氏は発言を否定している。
<参考人招致> 衆参両院は憲法62条が保障する国政調査権に基づき、重要事案の調査のために関係者を参考人として委員会に招致し、発言を求めることができる。ただし、参考人が出頭するかどうかは任意で、虚偽の発言をしても罰則規定はない。同じく国政調査権に基づく証人喚問の場合は、正当な理由なく出頭や証言を拒否したり、偽証したりすると議院証言法により罰せられる。今年3月には森友学園への国有地払い下げ問題で、財務省の迫田英典・元理財局長らが参院予算委員会に参考人招致されている。2017年7月10日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※1人区、野党共闘に成果
三十二ある一人区全てで実現した民進、共産、社民、生活の野党四党の統一候補は福島、長野、三重、沖縄など十一議席を獲得、自民党は栃木、群馬、富山、石川など二十一議席を得た。前回二〇一三年の参院選で自民党が勝利した複数の選挙区で統一候補が勝利。野党共闘が成果を挙げたことで、民進、共産両党は今後の協力に前向きな姿勢をみせている。
参院選一人区で非自公系が獲得した議席は、前回は三十一選挙区のうち二議席で、民主党政権だった一〇年は二十九選挙区のうち八議席。前回の参院選を基に本紙が試算したところ、野党票を合計すれば自民党候補の得票を上回るのは九選挙区。今回、野党側はこれを二つ上回った。
福島選挙区は前回、自民、旧民主、共産、社民各党がそれぞれ候補を擁立。自民党候補の得票は非自民候補の票の合計より約十三万票多かったが、今回は統一候補の民進党の増子輝彦氏が勝利した。山梨選挙区も前回は自民党候補が当選。今回は、統一候補の宮沢由佳氏が自民党候補を破った。
改選議席数が二から一になった長野選挙区でも、野党統一候補の民進党の杉尾秀哉氏が、自民党の若林健太氏に勝利した。
一方、限界もみえた。栃木選挙区では、自民党の上野通子氏が、無所属で四野党推薦の田野辺隆男氏を破って再選。一三年の参院選では、当選した自民党候補が約三十八万票、非自民各党候補の票を合わせると約四十万票で、共闘していれば逆転する計算だったが、今回、野党統一候補の票は約三十一万票だった。
野党四党は前回、それぞれが候補を立てて政権批判票の分散を招いた反省から、統一候補擁立を進めた。市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」も一本化を促した。
今後は次期衆院選の小選挙区でも、統一候補を擁立するかどうかが焦点になる。民進党の岡田克也代表はNHK番組で「市民を中心に各党が集まった。新しい政治の流れを加速したい」と今回の選挙戦を評価。民放番組で、次期衆院選について「二人も三人も(候補を)出したら、与党を利するだけだ」と共闘を継続する考えを示した。
共産党の志位和夫委員長は記者会見で「最初のチャレンジとしては大きな成功だ」とした上で、都知事選での野党共闘についても「四野党プラス市民という枠組みを大切にし、急いで話し合いを進めていきたい」と述べた。 (生島章弘)2016年7月11日[東京新聞]
<もう少し前のトップニュース>
※安保法案、首相「理解深まった」 5野党は来週採決に反対
安倍晋三首相は10日の衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案と維新の党などの対案が並行審議されたことを受け「相当(国民の)理解が深まった」と主張、早期採決に意欲を示した。一方、民主、維新、共産、社民、生活の5野党は国会で党首会談を開き、与党が目指す来週中の衆院採決は強引で認められないとして、結束して反対することで一致した。与野党の攻防が一層激化した。
首相は、政府案と維新案の比較により、内容の違いや特徴が明確になったと強調。「委員会で十分に審議されたと判断されれば、決めるときには決めていただきたい」と述べた。2015/7/10 19:41(共同)【中日新聞】
憲法違反との指摘が相次ぎ、一部野党から対案も提出されたにもかかわらず、どうして成立を急ぐのでしょう。
戦後日本の国民が培ってきた憲法の平和主義を根本から変える法案です。
十分すぎるほど審議を重ねても憲法違反の「戦争法案」であることは変わらず、廃案にするのが常識でありそれを審議を尽くさないまま採決に踏みきるべきではありません。
衆院平和安全法制特別委員会はきのう、政府提出の安全保障法制関連法案に加え、民主、維新両党が共同提出した武力攻撃に至らない事態に備える「領域警備法案」と、維新が単独提出した対案についても審議を始めました。
しかし、政府・与党は、集団的自衛権の行使に道を開く政府提出法案がどれだけ違憲と指摘されても、法案の撤回や廃案、修正に応じるつもりは全くないようです。
政府・与党の関心はもはや、議論を深めることよりも特別委の審議をいつ打ち切り、衆院を通過させるかだけを考えているようで、どの世論調査結果を見ても過半数以上が「違憲」として反対している「戦争法案」を国民的反対運動が起きている現状をも無視して暴走をとどまる意志はまったくないようです。
安倍首相は特別委で「委員会で議論が深められ、時期が来れば採決することが民主主義の基本だ」と述べ、谷垣禎一自民党幹事長もきのうの党役員連絡会で「来週はヤマ場だ」と述べました。
政府提出法案を早ければ15日に特別委で、16日にも衆院本会議で可決し、参院に送付したい考えのようですが、国会前ではなんとしても阻止するとして多くの国民が押し寄せることは間違いないでしょう。
国民を敵に回して暴走を止めない政権は、過去安倍首相の祖父岸信介内閣以来です。
岸内閣同様、国民の民意に背く安倍内閣も、国民的反対運動で「アベ政治ノー」を突きつけ、衆議院の採決阻止をする緊急行動のうねりをつくることが重要でしょう。
<7月11日の記念日>
※真珠記念日
1893年(明治26年)の今日、御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来する。一人でも多くの人に真珠の魅力を伝えたいと養殖の研究を始めて3年後のことだった。その後は、世界の真珠王の異名をとり、ミキモトパールは世界の人々を魅了し続けている。
※アルカリイオン水の日
アルカリイオン整水器の製造・販売メーカー各社で構成されたアルカリイオン整水器協議会が制定。アルカリイオン水やアルカリイオン整水器をより身近なものに感じてもらうのが目的。日付は7月11日を「0711」として「おなかにいい(水)」と読む語呂合わせから。
※世界人口デー
国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。
国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。
※職業教育の日
全国専修学校各種学校総連合会が制定。
1975(昭和50)年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められた。
※YS-11記念日
1962(昭和37)年のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成した。
※セブンイレブンの日
コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。
<今日の誕生花>
アカンサス(葉薊)「花言葉:不死」瑠璃玉薊(エキノプス)「花言葉:鋭敏」

アスフォデル「花言葉:私は君のもの」ユリ科ですが花の写真を持っていません^^
<歴史上の出来事>
1302年金拍車の戦い(コルトレイクの戦い)
1789年フランス革命: マリー・アントワネットらが、民衆に人気のあった財務大臣ジャック・ネッケルを罷免。バスティーユ襲撃の引き金となる。
1792年フランス革命戦争: 立法議会が「祖国は危機にあり!」との宣言を発する。
1798年擬似戦争勃発を受け、アメリカ独立戦争時にあった大陸海兵隊がアメリカ海兵隊として再創設。
1801年フランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンが初めて彗星を発見。以降、生涯に彗星発見者の中で最多の37個の彗星を発見する。
1833年オーストラリアでアボリジニ・ヌンガー族(英語版)の戦士イェーガンが、彼の首にかけられた賞金狙いの白人少年により射殺される。
1864年南北戦争: スティーブンス砦の戦い
1882年イギリス地中海艦隊がアレクサンドリア砲撃を開始。
1893年御木本幸吉が真珠の養殖に成功。
1897年サロモン・アウグスト・アンドレーが気球による北極飛行に出発し、消息を絶つ。
1921年ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の支援を受けたモンゴル人民党が、活仏ボグド・ハーンを君主とするモンゴル人民政府を樹立し、中華民国から実質的に独立。
1921年東京帝国大学に航空研究所(現 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)設立。
1935年静岡地震。静岡市・清水市などで死傷者9299人。
1950年小倉黒人米兵集団脱走事件が起きる。黒人米兵約250名と、小倉警察、米軍MPとの間で市街戦に。
1950年日本労働組合総評議会(総評)結成。
1957年升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に。
1962年日本初の国産旅客機YS-11が完成。
1963年老人福祉法公布。
1966年広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。
1971年チリ議会が国内の銅山の国有化を決定。
1975年私立学校振興助成法公布。
1979年日本坂トンネル火災事故。東名高速道路・日本坂トンネル内で玉突き事故で173台が炎上し死者7人。
1982年カンボジアで反ベトナム3派による民主カンボジア連合政府が発足。
1984年松山事件の再審無罪判決。
1991年悪魔の詩訳者殺人事件。
2002年欧州人権裁判所大法廷の裁判官17名全員がイギリスの性転換者の出生証明書の性別訂正の訴えを認める判断をくだす。
2002年気象庁が、民間気象事業者に対して、携帯電話サイトを作らないこと及びインターネットによるデータのダウンロードサービスを行わないことを約束する。
2004年第20回参議院議員通常選挙投開票。
2006年インドのムンバイで列車爆破テロが起こる。
2008年アップル社のiPhone(アイフォーン)がソフトバンクモバイルより発売される。
2010年第22回参議院議員通常選挙の投開票が行われる。
2010年FIFA W杯南アフリカ大会の決勝戦オランダ対スペインが行われスペインが初優勝を果たす。
2012年冥王星の衛星、ステュクスの存在が公表される
2013年妖怪ウォッチのシリーズ第1作目が発売される。
<著名人の誕生日>
1916年17代目市村羽左衛門[いちむら・うざえもん] (歌舞伎役者)人間国宝[2001年7月8日]
1920年ユル・ブリンナー (露・米:俳優)[1985年10月10日]
1946年木の実ナナ[きのみ・なな](女優,歌手)
1959年スザンヌ・ヴェガ (米:シンガーソングライター)
1959年リッチー・サンボラ (ミュージシャン(Bon Jovi/ギター))
1962年藤井フミヤ(藤井郁弥)[ふじい・ふみや] (ミュージシャン(チェッカーズ[解散]/ヴォーカル))
1975年葉月里緒奈(葉月里緒菜)[はづき・りおな] (女優)
<著名人の忌日>
1225年北條政子[ほうじょう・まさこ] (源頼朝の妻「尼将軍」) <数え69歳>[1157年生]
1590年北條氏政[ほうじょう・うじまさ] (武将,小田原城主) <数え53歳>小田原城開城の際、秀吉の命により自刃[1538年生]
1864年佐久間象山[さくま・ぞうざん(しょうざん)] (思想家,洋学者,兵学者) <数え54歳>京都三条木屋町で刺殺[1811年2月28日生]
1916年ジーン・ウェブスター (米:小説家『足ながおじさん』) <39歳>[1876年7月24日生]
1937年ジョージ・ガーシュウィン (米:作曲家,ピアニスト『ラプソディ・イン・ブルー』) <38歳>[1898年9月26日生]
1989年ローレンス・オリヴィエ (英:俳優,映画監督) <82歳>[1907年5月22日生]
2003年小松方正[こまつ・ほうせい] (俳優) <76歳>[1926年11月4日生]
2005年橋本真也[はしもと・しんや] (プロレス) <40歳>[1965年7月3日生]岐阜県出身というだけ
2015年岩田聡[いわた・さとる] (プログラマ,任天堂社長) <55歳>[1959年12月6日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
昨日の続きです(-_-;)アセアセ
ラベンダーフェスタ2000株があったはずなのに(。_゚)〃ドテッ!



[物申す自由の危機]
本日から「共謀罪」法が施行されます。
この法律は普通の暮らしをしている市民の心の中まで監視するもので、対象犯罪とされるものは277にものぼります。
しかも、時の国家権力の都合ひとつでどうにでも判断できるという危険なものであり、警察が「準備行為」「計画段階」だと位置付ければ逮捕・裁判で処罰できるというものです。
共謀罪は、犯罪の実行を計画した段階で罪に問うものです。
計画を客観的に立証するには、電話やメール、LINE(ライン)を傍受するなど、日常生活に入り込まなくては立証が難しい構造になっているはずですが、捜査側は、共謀罪を通信傍受の対象犯罪にすることや衛星利用測位システム(GPS)捜査の立法化、令状の要らない盗聴(行政傍受)や室内盗聴(会話傍受)といった新たな捜査手法が必要だ、という主張を強めるでしょう。
心配なのは捜査機関の成績主義です。
こういう仕組みをつくると捜査機関は結果を出さなければいけなくなります。
警察が選挙違反をでっちあげた鹿児島の志布志(しぶし)事件、大阪地検特捜部の証拠改ざん事件など、予断や偏見、見込みで誤った捜査が行われてきました。取り調べの全面可視かもされていないのにです。
また、岐阜県大垣市で発生した警察署が特定の個人を日常的に監視しつづけ、知り得たその個人情報を特定の企業に垂れ流した犯罪行為も許されてしまうことになります。
共謀罪の立証では、自白や密告が重要な鍵となるため、見込み通りの供述や証言を得ようとする強引な捜査がこれまで以上に行われかねません。
捜査機関が密告に頼ることで、市民による市民監視につながらないか懸念されます(戦前の治安維持法そっくり)。
こうした捜査や監視が、普通の市民団体や労働組合などに向けられる可能性も否定できません。
逆に法律が制定されるはるか以前に警察による不当な盗撮事件も発生していますが、警察官による犯罪事実は処罰されていません。
沖縄・辺野古(へのこ)の新基地反対運動では、座り込む市民と沖縄県警の間で微妙なバランスが保たれていましたが、2015年11月の警視庁機動隊の派遣後、警察の排除行動と暴力的行為が激しくなりました。
その後、抗議運動のリーダーが証拠隠滅や逃亡の恐れもないのに常識では考えられないほど長期勾留されました。
警察が国策に沿って恣意(しい)的に権力を使ったのではないかともいわれているのに、共謀罪は、そうした捜査をも早い段階から可能にするもので、普通の市民の活動萎縮につながりかねません。
いま、国家権力に物申す自由が危機にさらされているのです。
私たち一般市民が「共謀罪」法の施行にここで怯え屈したら安倍自公政権の思う壺であり、民主主義が完全に破壊されてしまいます。
政府の思い通りにさせないためには多くの市民が声を上げ続けることです。
戦前の治安維持法のようなことにさせないためにも国家権力とひとりひとりの市民が不服従の姿勢をとることこそ「共謀罪」法の無効化につながるでしょう。
国民の半数以上を刑務所になどに決して入れられないのですから!!
安倍自公政権と警察の横暴や脅しに屈しないことこそ私たち市民が唯一できる反撃だと思います。
全国同時「安倍やめろ」
全国各地で9日、「安倍ヤメロ」の声がわきおこりました。安倍政権による国政の私物化に怒る市民有志が連絡を取りあって呼びかけたもので、賛同は全国に広がり、少なくとも北海道、東京、愛知、大阪、和歌山、愛媛、福岡で、デモや集会、スタンディングが行われました。
いっそのこと、市民の圧倒的多数が共謀して安倍政権打倒を叫んだら、さすがに警察権力でも弾圧などできなくなるでしょう(笑)
私たち国民を舐め切っている安倍首相の傲慢をやめさせ、「あなたは賞味期限切れだよ!!」と声を上げれば自民党の不満分子も声を上げだすかもしれませんね(−_−#)

東京新宿公園に自主的に集まった市民たち、これが安倍首相が言った「こんな人たちに負けられない」人たちでしょうか。
[三光寺の山あじさい]
八重カシワバアジサイ

紅

桂の舞姫

[今日の音楽]
映画「卒業」でも使用された「Mrs. Robinson」。
この曲は1968年にシングルカットされたものです。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺伽藍案内

三重塔

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「友がみな われよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来(き)て 妻としたしむ」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※前川氏、加計問題で発言 「背景に官邸の動きがあった」
安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡り、衆院文部科学、内閣両委員会は十日、前川喜平・前文部科学省事務次官らを参考人招致し、閉会中審査をした。前川氏は国家戦略特区で学部新設を認める過程について「はじめから加計学園に決まるようなプロセスを進めてきたように見える」と発言。「背景に官邸の動きがあった」との見方を示した。
前川氏は昨年九月、和泉洋人首相補佐官に呼ばれ、「総理が言えないから私が言う」と学部新設の早期対応を直接要請されたことを認め、「和泉補佐官がさまざまな動きをしていたことは、(昨年)十月二十一日の文書を見ても明らか」と述べた。
この文書は、「10/21萩生田副長官ご発言概要」の表題で、獣医学部新設に関し、萩生田光一官房副長官の発言をまとめたとみられ、「総理は『平成三十年四月開学』とおしりを切っていた」「官邸は絶対やると言っている」と官邸側の関与をうかがわせる。
「加計学園が誰も文句が言えないような良い提案をできるかどうか」などと、加計学園を前提にしたようなやりとりが記されている「10/7」の文書について、前川氏は「在職中に担当課から説明を受けた際に受け取り、目にした文書に間違いない」と述べた。「10/7」の文書は、文科省の調査では存在が確認できなかった。
萩生田氏は昨年十月七日に文科省の常盤豊高等教育局長と面会した事実を認め、「特区のことについても説明された記憶がある」と発言。ただし、学部新設における自身の関与には「私が総理から指示を受けたり、文科省や内閣府に指示を出したりすることはない」と否定した。
野党から「加計ありき」と批判がある決定プロセスについて、特区審議にかかわったワーキンググループ委員の原英史氏は「全くの虚構」と反論した。これに対し、前川氏は「順次条件を付すことで、加計学園しか残らない。ブラックボックス化されている」と疑問を呈し、「非常に不公平で、国民の見えないところで決定が行われている不明瞭さがある」と指摘した。
この日の審査には、安倍首相や和泉首相補佐官は出席しなかった。政府・与党は、東京都議選の自民党大敗を受け、野党が求めてきた閉会中審査に応じた。参院文教科学、内閣両委員会でも午後から審査がある。
<加計学園問題> 岡山市の学校法人「加計学園」が、政府の国家戦略特区制度を活用し、愛媛県今治市に岡山理科大の獣医学部を新設する計画を巡り、文部科学省が内閣府との計画公表前のやりとりを記録したとされる複数の文書が明らかになった。学園理事長は安倍晋三首相の友人で、文書には「総理の意向」などと記載されていた。文科省は文書の存在を確認できないとしたが、前川喜平前文科事務次官が「確実に存在」と証言。文科省は再調査で14文書を確認した。その後、萩生田光一官房副長官の発言をまとめたとされる文書も公表したが、萩生田氏は発言を否定している。
<参考人招致> 衆参両院は憲法62条が保障する国政調査権に基づき、重要事案の調査のために関係者を参考人として委員会に招致し、発言を求めることができる。ただし、参考人が出頭するかどうかは任意で、虚偽の発言をしても罰則規定はない。同じく国政調査権に基づく証人喚問の場合は、正当な理由なく出頭や証言を拒否したり、偽証したりすると議院証言法により罰せられる。今年3月には森友学園への国有地払い下げ問題で、財務省の迫田英典・元理財局長らが参院予算委員会に参考人招致されている。2017年7月10日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※1人区、野党共闘に成果
三十二ある一人区全てで実現した民進、共産、社民、生活の野党四党の統一候補は福島、長野、三重、沖縄など十一議席を獲得、自民党は栃木、群馬、富山、石川など二十一議席を得た。前回二〇一三年の参院選で自民党が勝利した複数の選挙区で統一候補が勝利。野党共闘が成果を挙げたことで、民進、共産両党は今後の協力に前向きな姿勢をみせている。
参院選一人区で非自公系が獲得した議席は、前回は三十一選挙区のうち二議席で、民主党政権だった一〇年は二十九選挙区のうち八議席。前回の参院選を基に本紙が試算したところ、野党票を合計すれば自民党候補の得票を上回るのは九選挙区。今回、野党側はこれを二つ上回った。
福島選挙区は前回、自民、旧民主、共産、社民各党がそれぞれ候補を擁立。自民党候補の得票は非自民候補の票の合計より約十三万票多かったが、今回は統一候補の民進党の増子輝彦氏が勝利した。山梨選挙区も前回は自民党候補が当選。今回は、統一候補の宮沢由佳氏が自民党候補を破った。
改選議席数が二から一になった長野選挙区でも、野党統一候補の民進党の杉尾秀哉氏が、自民党の若林健太氏に勝利した。
一方、限界もみえた。栃木選挙区では、自民党の上野通子氏が、無所属で四野党推薦の田野辺隆男氏を破って再選。一三年の参院選では、当選した自民党候補が約三十八万票、非自民各党候補の票を合わせると約四十万票で、共闘していれば逆転する計算だったが、今回、野党統一候補の票は約三十一万票だった。
野党四党は前回、それぞれが候補を立てて政権批判票の分散を招いた反省から、統一候補擁立を進めた。市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」も一本化を促した。
今後は次期衆院選の小選挙区でも、統一候補を擁立するかどうかが焦点になる。民進党の岡田克也代表はNHK番組で「市民を中心に各党が集まった。新しい政治の流れを加速したい」と今回の選挙戦を評価。民放番組で、次期衆院選について「二人も三人も(候補を)出したら、与党を利するだけだ」と共闘を継続する考えを示した。
共産党の志位和夫委員長は記者会見で「最初のチャレンジとしては大きな成功だ」とした上で、都知事選での野党共闘についても「四野党プラス市民という枠組みを大切にし、急いで話し合いを進めていきたい」と述べた。 (生島章弘)2016年7月11日[東京新聞]
<もう少し前のトップニュース>
※安保法案、首相「理解深まった」 5野党は来週採決に反対
安倍晋三首相は10日の衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案と維新の党などの対案が並行審議されたことを受け「相当(国民の)理解が深まった」と主張、早期採決に意欲を示した。一方、民主、維新、共産、社民、生活の5野党は国会で党首会談を開き、与党が目指す来週中の衆院採決は強引で認められないとして、結束して反対することで一致した。与野党の攻防が一層激化した。
首相は、政府案と維新案の比較により、内容の違いや特徴が明確になったと強調。「委員会で十分に審議されたと判断されれば、決めるときには決めていただきたい」と述べた。2015/7/10 19:41(共同)【中日新聞】
憲法違反との指摘が相次ぎ、一部野党から対案も提出されたにもかかわらず、どうして成立を急ぐのでしょう。
戦後日本の国民が培ってきた憲法の平和主義を根本から変える法案です。
十分すぎるほど審議を重ねても憲法違反の「戦争法案」であることは変わらず、廃案にするのが常識でありそれを審議を尽くさないまま採決に踏みきるべきではありません。
衆院平和安全法制特別委員会はきのう、政府提出の安全保障法制関連法案に加え、民主、維新両党が共同提出した武力攻撃に至らない事態に備える「領域警備法案」と、維新が単独提出した対案についても審議を始めました。
しかし、政府・与党は、集団的自衛権の行使に道を開く政府提出法案がどれだけ違憲と指摘されても、法案の撤回や廃案、修正に応じるつもりは全くないようです。
政府・与党の関心はもはや、議論を深めることよりも特別委の審議をいつ打ち切り、衆院を通過させるかだけを考えているようで、どの世論調査結果を見ても過半数以上が「違憲」として反対している「戦争法案」を国民的反対運動が起きている現状をも無視して暴走をとどまる意志はまったくないようです。
安倍首相は特別委で「委員会で議論が深められ、時期が来れば採決することが民主主義の基本だ」と述べ、谷垣禎一自民党幹事長もきのうの党役員連絡会で「来週はヤマ場だ」と述べました。
政府提出法案を早ければ15日に特別委で、16日にも衆院本会議で可決し、参院に送付したい考えのようですが、国会前ではなんとしても阻止するとして多くの国民が押し寄せることは間違いないでしょう。
国民を敵に回して暴走を止めない政権は、過去安倍首相の祖父岸信介内閣以来です。
岸内閣同様、国民の民意に背く安倍内閣も、国民的反対運動で「アベ政治ノー」を突きつけ、衆議院の採決阻止をする緊急行動のうねりをつくることが重要でしょう。
<7月11日の記念日>
※真珠記念日
1893年(明治26年)の今日、御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来する。一人でも多くの人に真珠の魅力を伝えたいと養殖の研究を始めて3年後のことだった。その後は、世界の真珠王の異名をとり、ミキモトパールは世界の人々を魅了し続けている。
※アルカリイオン水の日
アルカリイオン整水器の製造・販売メーカー各社で構成されたアルカリイオン整水器協議会が制定。アルカリイオン水やアルカリイオン整水器をより身近なものに感じてもらうのが目的。日付は7月11日を「0711」として「おなかにいい(水)」と読む語呂合わせから。
※世界人口デー
国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。
国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。
※職業教育の日
全国専修学校各種学校総連合会が制定。
1975(昭和50)年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められた。
※YS-11記念日
1962(昭和37)年のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成した。
※セブンイレブンの日
コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。
<今日の誕生花>
アカンサス(葉薊)「花言葉:不死」瑠璃玉薊(エキノプス)「花言葉:鋭敏」


アスフォデル「花言葉:私は君のもの」ユリ科ですが花の写真を持っていません^^
<歴史上の出来事>
1302年金拍車の戦い(コルトレイクの戦い)
1789年フランス革命: マリー・アントワネットらが、民衆に人気のあった財務大臣ジャック・ネッケルを罷免。バスティーユ襲撃の引き金となる。
1792年フランス革命戦争: 立法議会が「祖国は危機にあり!」との宣言を発する。
1798年擬似戦争勃発を受け、アメリカ独立戦争時にあった大陸海兵隊がアメリカ海兵隊として再創設。
1801年フランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンが初めて彗星を発見。以降、生涯に彗星発見者の中で最多の37個の彗星を発見する。
1833年オーストラリアでアボリジニ・ヌンガー族(英語版)の戦士イェーガンが、彼の首にかけられた賞金狙いの白人少年により射殺される。
1864年南北戦争: スティーブンス砦の戦い
1882年イギリス地中海艦隊がアレクサンドリア砲撃を開始。
1893年御木本幸吉が真珠の養殖に成功。
1897年サロモン・アウグスト・アンドレーが気球による北極飛行に出発し、消息を絶つ。
1921年ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の支援を受けたモンゴル人民党が、活仏ボグド・ハーンを君主とするモンゴル人民政府を樹立し、中華民国から実質的に独立。
1921年東京帝国大学に航空研究所(現 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)設立。
1935年静岡地震。静岡市・清水市などで死傷者9299人。
1950年小倉黒人米兵集団脱走事件が起きる。黒人米兵約250名と、小倉警察、米軍MPとの間で市街戦に。
1950年日本労働組合総評議会(総評)結成。
1957年升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に。
1962年日本初の国産旅客機YS-11が完成。
1963年老人福祉法公布。
1966年広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。
1971年チリ議会が国内の銅山の国有化を決定。
1975年私立学校振興助成法公布。
1979年日本坂トンネル火災事故。東名高速道路・日本坂トンネル内で玉突き事故で173台が炎上し死者7人。
1982年カンボジアで反ベトナム3派による民主カンボジア連合政府が発足。
1984年松山事件の再審無罪判決。
1991年悪魔の詩訳者殺人事件。
2002年欧州人権裁判所大法廷の裁判官17名全員がイギリスの性転換者の出生証明書の性別訂正の訴えを認める判断をくだす。
2002年気象庁が、民間気象事業者に対して、携帯電話サイトを作らないこと及びインターネットによるデータのダウンロードサービスを行わないことを約束する。
2004年第20回参議院議員通常選挙投開票。
2006年インドのムンバイで列車爆破テロが起こる。
2008年アップル社のiPhone(アイフォーン)がソフトバンクモバイルより発売される。
2010年第22回参議院議員通常選挙の投開票が行われる。
2010年FIFA W杯南アフリカ大会の決勝戦オランダ対スペインが行われスペインが初優勝を果たす。
2012年冥王星の衛星、ステュクスの存在が公表される
2013年妖怪ウォッチのシリーズ第1作目が発売される。
<著名人の誕生日>
1916年17代目市村羽左衛門[いちむら・うざえもん] (歌舞伎役者)人間国宝[2001年7月8日]
1920年ユル・ブリンナー (露・米:俳優)[1985年10月10日]
1946年木の実ナナ[きのみ・なな](女優,歌手)
1959年スザンヌ・ヴェガ (米:シンガーソングライター)
1959年リッチー・サンボラ (ミュージシャン(Bon Jovi/ギター))
1962年藤井フミヤ(藤井郁弥)[ふじい・ふみや] (ミュージシャン(チェッカーズ[解散]/ヴォーカル))
1975年葉月里緒奈(葉月里緒菜)[はづき・りおな] (女優)
<著名人の忌日>
1225年北條政子[ほうじょう・まさこ] (源頼朝の妻「尼将軍」) <数え69歳>[1157年生]
1590年北條氏政[ほうじょう・うじまさ] (武将,小田原城主) <数え53歳>小田原城開城の際、秀吉の命により自刃[1538年生]
1864年佐久間象山[さくま・ぞうざん(しょうざん)] (思想家,洋学者,兵学者) <数え54歳>京都三条木屋町で刺殺[1811年2月28日生]
1916年ジーン・ウェブスター (米:小説家『足ながおじさん』) <39歳>[1876年7月24日生]
1937年ジョージ・ガーシュウィン (米:作曲家,ピアニスト『ラプソディ・イン・ブルー』) <38歳>[1898年9月26日生]
1989年ローレンス・オリヴィエ (英:俳優,映画監督) <82歳>[1907年5月22日生]
2003年小松方正[こまつ・ほうせい] (俳優) <76歳>[1926年11月4日生]
2005年橋本真也[はしもと・しんや] (プロレス) <40歳>[1965年7月3日生]岐阜県出身というだけ
2015年岩田聡[いわた・さとる] (プログラマ,任天堂社長) <55歳>[1959年12月6日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[行き過ぎた場所]
ラベンダー畑を探しに道に迷って行き過ぎたところです(八日市インターに近い道の駅)。
ラベンダーの花は何もなしでした(。_゚)〃ドテッ!


[歴史的な核兵器禁止条約を採択 国連会議]
人類史上初めて核兵器を違法化する核兵器禁止条約が7日、ニューヨークの国連本部で開かれていた「交渉会議」で、122カ国の圧倒的多数の賛成で採択されました。
序 峠三吉
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ
この詩の作者、原爆被爆詩人の峠三吉は36年の短い生涯を、核なき世界の実現に尽くしました。
被爆者の願いとともに、彼の『原爆詩集』は俳優の吉永小百合さんの原爆詩集朗読会や音楽家の坂本龍一さん、演劇界などの朗読劇でとり上げられるなど、日本国内に留まらず国を超えて読み継がれてきました。
峠三吉の生誕100年の今年、人類は初めて核兵器を法的に禁じる条約を採択しました。
国連の議場からわきあがる拍手、抱き合って喜び、涙を浮かべる人もありました。
歴史を開いた瞬間に立ち会えた高揚感がひしひしと伝わり、その歓喜の輪の中心にいたのが被爆者の代表でした。
核兵器の使用はもちろん、核兵器の開発や実験、核兵器をちらつかせた「脅し」まで幅広く禁止した内容です。
理念をうたった前文には“ヒバクシャ”にもたらされた「容認しがたい苦難と損害」を心にとどめると明記されました。
核保有大国の妨害にも屈せず条約をまとめ上げたコスタリカのホワイト議長は、市民社会の熱意とともに長年にわたる被爆者の活動が原動力になってきたといいます。
各国の代表からも命をかけて続けてきた被爆者の証言や核廃絶の訴えが大きく貢献したと称賛しています。
残念なことに、唯一の戦争被爆国でありながら、日本政府はこの画期的な条約に背を向けました。
核兵器を大量に保持するアメリカの核の傘にしがみつきながら。それが被爆者や平和な世界を希求する人びとをどれだけ失望させたか。
ヒバクシャ国際署名連絡会は核保有国や同盟国の市民の賛同を得ることに力を入れ、すべての国が条約に参加することを呼びかけています。
50か国以上が条約の締結・承認をすれば完全発効します。
これは核保有五大国やその他の核保有国に対する核抑止論や実験計画が国際条約に違反するものとなり強力な圧力効果となりうるでしょう。
被爆地の広島では歓迎の思いを原爆碑に向かって、改めて「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と約束していることでしょう。
うちのドラニャンコの秘密の癖、誰もいないと錯覚し何やらゴゾゴソやらかしてますが、頭隠してお尻が丸見えだわー(。_゚)〃ドテッ!
誰もいないから今のうちにこっそりいたずらだニャツ!!

[三光寺の山あじさい]
仁淀八重

オタクサ

[今日の音楽]
今日もサイモン&ガーファンクルの名曲です。
1969年発売の「The Boxer 」ですが、これも中高年の方には懐かしいでしょうね(*^^)
Simon & Garfunkelで「The Boxer」
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺境内のせせらぎ

横蔵寺境内のせせらぎを渡る橋

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「はたらけど
はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢっと手を見る」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
いくら働いても生活が楽にならないと感じている人は多いはず、結婚して子どもを育てられる収入もまともに得られない日本社会です。
ワーキングプアで我慢をさせられ、挙句の果てはブラック企業の餌食にされ、じっと手を見るしかないというのは余りにも悲し過ぎます。
これもアホノミクスのせいだわ(--〆)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※命に勝る大義はない
2017年7月5日付東京新聞から
こんな夫婦がいたとは知らなかった。実話に基づいた映画「ヒトラーへの285枚の葉書(はがき)」(八日から公開)。ナチス政権下、前線に送られた息子を亡くしたドイツ人夫婦は、戦争を推し進めるヒトラーを真正面から批判するはがきをこっそり、ベルリン市内にまき続けた。
その一枚。「自由新聞(フライエ プレッセ)!」の題字で、「下劣な兵士ヒトラーと一味はわれわれを破滅へと突き落とす!」と感嘆符を連発して訴える。ヒトラーの肖像をあしらった切手の上には、消印のように「労働者の殺害者」と殴り書きされていた。
夫は工場で働き、妻はナチス傘下の女性同盟で活動する、当時としてはごく普通の市民だった。はがきは筆跡が分からないようブロック体で記し、公共施設や集合住宅の入り口や階段などに置いた。計二百八十五枚。二年間続けたが、密告で逮捕され、処刑された。
将校らによるヒトラー暗殺計画もあったが、力を持たない個人の抵抗にはさらに勇気が必要だったに違いない。突き動かしたのは愛する者の命を奪った戦争への怒りだった。
民族、正義、領土、経済、さらには国際貢献、同盟国との絆-軍備増強や軍事力行使では、さまざまな大義名分が叫ばれる。
しかし、命より重い大義などない。威勢のいい指導者を信じてはいけないと、この夫婦は教えてくれる。(熊倉逸男)
ヒトラー・金正恩顔負けの強権体質を露わにしている安倍首相、都議選の惨敗にも何の反省もしていないようで、外遊先から内閣改造の骨格は変えないとし、憲法改悪案も臨時国会終盤までに国会に提示すると勝手に息巻いています。
G20の集合写真からも安倍首相夫妻の姿だけ抜けていましたが、国民の税金で出かけたのにいったいどこへ雲隠れしていたんでしょうね。
<ちょっと前のトップニュース>
※辺野古移設、沖縄は国提訴見送り 最終期限前に方針、国は訴訟準備
沖縄県の翁長雄志知事は9日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設を巡る総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」の結論について、地方自治法が定める最終期限の21日までに、国を提訴しない方針を決めた。国との協議に時間をかけた方が移設工事の再開を遅らせることができると判断した。ただ、政府は県相手の訴訟を起こす方向で、再び法廷闘争となる公算が大きい。
双方が対立しているのは、移設に必要な埋め立て承認を翁長氏が取り消した処分の妥当性。国土交通相は是正を指示しており、県が提訴しない場合、県の対応の違法確認を求める訴訟を起こす準備をしている。(共同)2016年7月10日【東京新聞】
※9党首移動、地球2周半
参院選は九日で十八日間の選挙戦を終える。各党の公表資料などによると、与野党九党首が夏の暑さと梅雨の雨の中で列島を駆け抜けた距離は八日までで計約十万キロ余り。地球二周半(一周約四万キロ)に相当する。
安倍晋三首相(自民党総裁)は十七都道府県に入り、移動は一万六千百七十三キロで二位だった。地震で被災した雨の熊本市で第一声を上げ、野党統一候補との激戦が予想される改選一人区を重点的に回った。バングラデシュの飲食店襲撃テロへの対応で七月二日は北海道入りを中止している。
民進党の岡田克也代表は九党首中トップの一万六千九百九キロに上った。大半の日は二選挙区に入り、三選挙区に行く日もあるなど二十一都道府県に足を運んだ。地元・三重入りは既に四回。地元候補が負ければ、次の党代表選には出ないと明言した経緯がある。
公明党の山口那津男代表は一万五千二百九十一キロ。公認候補が接戦を展開する埼玉や兵庫を中心に応援に入り、福島、三重など一人区での自民党候補の支援にも駆け付けた。
共産党の志位和夫委員長は、独自候補を立てる東京や神奈川を含む首都圏を重視した。民進党などが立つ一人区も応援し共闘をアピール。一万五千百六キロを転戦した。
おおさか維新の会の松井一郎代表は、地盤の大阪や兵庫に張り付くことが多く、四千八百二十四キロ。公認支援で東京や埼玉も訪れた。
六千二百九十四キロを動いた社民党の吉田忠智党首は計八都県のうち、七県は地元・大分など九州各県だった。生活の党の小沢一郎共同代表は同党系無所属候補のいる岩手、新潟を中心に沖縄も回り、七千六百六十三キロとなった。
日本のこころを大切にする党の中山恭子代表は一万百九十六キロを駆け抜け、新党改革の荒井広幸代表は地元福島や東京などで九千八百十八キロに上った。2016年7月9日 【東京新聞】夕刊
<ちょっと前のトップニュース>
※憲法学者9割「違憲」 安保法案、本紙調査204人回答
中日新聞社は、他国を武力で守る集団的自衛権行使を柱とする安全保障関連法案に関し、全国の大学で憲法を教える教授ら三百二十八人を対象に、法案の合憲性などを尋ねるアンケートを実施した。回答した二百四人(回答率62%)のうち、法案を「憲法違反」(違憲)としたのは、六月四日の衆院憲法審査会に自民党推薦で出席した長谷部恭男・早稲田大教授をはじめ、青井未帆・学習院大教授、愛敬(あいきょう)浩二・名古屋大教授ら百八十四人と、回答者の90%に上った。
「合憲」は百地(ももち)章・日本大教授ら七人(3%)にとどまった。「合憲・違憲を議論できない」などとして、「その他」と回答した人も十三人(6%)いた。違憲と答えた人は、回答しなかった人も含めた総数三百二十八人でみても過半数を占めた。
違憲と回答した人の自由記述による理由では、集団的自衛権の行使容認が憲法を逸脱していることに言及した人が最も多く、六割を超えた。政府は安保法案で認めた集団的自衛権は「限定的にとどまる」と合憲性を主張する。だが「たとえ限定的なものであれ、改憲しない限り不可能」(阪口正二郎・一橋大教授)と、限定容認を含め否定する意見も多かった。
手続き上の問題や、集団的自衛権行使の判断基準となる「武力行使の新三要件」が明確でないことを理由に挙げた人も、それぞれ二十人程度いた。
手続きに関しては、安倍政権が昨年七月、閣議決定だけで憲法解釈を変更したことに関し「一内閣の閣議決定で変更した手法に問題がある」(高橋利安・広島修道大教授)との批判が目立った。
新三要件には「要件が不明確で、限定は事実上ないに等しい」(木下昌彦・神戸大准教授)といった疑念が示された。
一方、安保法案を「合憲」とした人は「個別的か、集団的かを憲法判断の基準とすることは自衛権保持という観点からは意味がない」(木原淳・富山大教授)などを理由に挙げた。
ただ違憲・合憲双方の回答者から「法制の合憲性が学者の意見の多寡で決まるわけではない」とする意見が複数あった。
九条改憲の是非については、75%の百五十三人が「改正すべきではない」と回答。「改正すべきだ」は十七人だった。「その他」や無回答が三十四人いた。
安保法案に対する違憲批判は、衆院憲法審で長谷部氏ら三人の憲法学者全員が違憲と表明して以降、全国的に広がっている。
◆「立憲主義の危機」
「今回の論議は単なる安全保障政策の憲法適合性の問題ではない。現政権の立憲主義への挑戦、憲法の否定ととらえねばならない」
アンケートの自由記述では、桐蔭横浜大の森保憲教授がこう記したように、安倍政権が憲法解釈を変更し、安全保障関連法案の成立を目指していることに「立憲主義の危機だ」と懸念の声が相次いだ。
立憲主義は国民の権利や自由を守るため、憲法によって国家権力の暴走を縛るという考え方で、民主的な憲法を持つ世界各国で共有する。森氏は「『縛られている者』が自らを縛る鎖を緩和することは、明らかに立憲主義に反する」と政権による解釈変更を批判。富山大の宮井清暢(きよのぶ)教授は「安倍政権の憲法無視(敵視)は、過去のどの政権にも比しえない異常なレベル」と断じた。
安倍政権の姿勢に対しても、独協大の右崎正博教授は「安倍政権や自民党が数の力を背景に、自分の意見だけを一方的にまくしたて、他の言い分は聞かずに無視する態度は大いに疑問」と指摘。名古屋大の本秀紀教授は「立憲主義や民主主義と実質的に敵対する国政運営は、国論を一色に染め上げて侵略戦争に突入した戦前を想起させる」と危機感を強める。
龍谷大の丹羽徹教授は「安倍内閣は、対外的には『法の支配』の重要さを言うが、国内では憲法を頂点とする法に対する蔑視が甚だしい」とした上、「労働法制、社会保障法制、教育法制の多くは憲法が保障する権利を侵害する方向で改正が行われている」と警鐘を鳴らす。
山形大の今野健一教授はこう呼び掛けた。「国民の人権を守るための憲法を語る言葉を、権力担当者に独占させてはならない。主権者たる国民が憲法を積極的に語ることこそが、『憲法を国民の手に取り戻す』ことにつながる」(鷲野史彦)2015/7/9 【中日新聞】
菅義偉官房長官は9日の記者会見で、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案をめぐり憲法学者から「違憲」との指摘が相次いでいることに対し、傲慢不遜の態度を露骨に出し不快感を示しました。
「意見が多数派か少数派かであるかは重要ではない」と述べたのです。
同時に「合憲か違憲かを判断するのは憲法で違憲立法審査権を与えられている最高裁だ」とご都合主義の主張を繰り返し、「安保法案は1972年の政府見解の基本的論理に基づいたもので、現憲法の論理の枠内に収まっていると自信を持っている」とまで強調したことはただの勘違いだけで済まされるものではありません。
違憲か合憲かを決定できるのは主権者である国民だけで、最高裁判所裁判官も憲法99条の憲法擁護と尊重義務を課せられているのは明白です。
ましてや、1972年の政府見解を結論部分だけ政権の都合の良いように解釈を勝手に変更したものに正当性に何の道理もないことはすでに国会質疑で論破されていることです。
憲法学者の九割以上が「違憲」と断定したことを真摯に受け止めるならまだしも、逆切れしてさらに暴走すると自ら述べるような政府広報責任者として菅氏はもっともふさわしくない人物と言われても当然でしょう。
<7月10日の記念日>
※ウルトラマンの日
ウルトラマンのテレビ初登場が1966年7月10日であることから、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定した日。ちなみに初登場はTBSテレビ日曜日の夜7時から7時半。
※納豆の日
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた日。そして、1992年(平成4年)には、全国納豆工業協同組合連合会があらためて制定。全国的な記念日となった。今後は欧米への輸出にも力を入れていくという。
※ぴあ創刊記念日
1972年(昭和47年)の今日、映画、演劇、音楽の総合ガイド誌として「ぴあ」が創刊されたことを記念したもの。創刊号は2000部しか売れなかったという
※潤滑油の日
潤滑油は産業活動から家庭生活まで広く使われている基礎資源。適切な使用によって省エネ、省資源効果も期待できることから、潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと全国石油工業協同組合が制定。日付は潤滑油の通称OIL(オイル)を半回転させると710=7(月)10(日)となることから。
※ブナピーの日
2002年のこの日、ブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が、きのこのトップメーカーであるホクト株式会社から発売されたことから同社が制定。「ブナピー」はその食感の良さとほのかな甘みで、サラダや和え物、炒め物、味噌汁、カレーなど、いろいろな料理に合うのできのこの苦手なこどもにも人気がある。
※指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
※四万六千日[しまんろくせんにち]
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名である。
<今日の誕生花>
風鈴草「花言葉:感謝」 蛍袋[ほたるぶくろ]「花言葉:感謝の気持ち」

ジンジャー[花縮砂]「花言葉:無駄なこと」

<歴史上の出来事>
1553年ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。後に、19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される
1821年伊能忠敬が測量を始め門弟らが完成させた『大日本沿海輿地全図』を幕府に献上
1882年東京女子師範学校が予科を廃止し、日本初の附属高等女学校を設置
1888年大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』に改題して新創刊
1927年「岩波文庫」創刊
1932年日本共産党が「32年テーゼ」を発表
1940年第二次大戦で、独軍と英軍の航空戦「バトル・オブ・ブリテン」が始る
1945年未明にB-29爆撃機131機が仙台を空襲。死者2755人
1948年「刑事訴訟法」改正公布。被告人の地位を強化
1962年当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水
1966年『ウルトラマン』が放送開始
1969年「同和対策事業特別措置法」公布
1972年都市型情報誌『ぴあ』が創刊
1976年イタリア・セベソの除草剤製造工場で爆発事故。多くの住民にダイオキシンによる健康被害
1985年フランスの核実験阻止の為に活動していた環境保護団体グリーンピースの「にじの戦士」号が爆発し沈没。フランスの情報機関の工作員2人を逮捕
1991年エリツィンがロシア共和国初代大統領に就任
1995年ビルマの軍事政権に6年間自宅軟禁されていたアウンサンスーチーが解放
2004年NTTドコモが携帯電話による電子マネー「おサイフケータイ」のサービスを開始
2005年宇宙航空研究開発機構(JAXA)がX線天文衛星「すざく」を打上げ
2007年アメリカオールスターゲームでイチローがオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPを獲得
<著名人の誕生日>
1869年グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」)[1916年12月16日]ロシア革命で皇帝一家が無残に殺される原因をつくった張本人。
1930年和久峻三[わく・しゅんぞう] (小説家『仮面の法廷』『雨月荘殺人事件』)
1934年米倉斉加年[よねくら・まさかね] (俳優,演出家)
1961年ジャッキー・チュン(張学友) (香港:俳優,歌手)
<著名人の忌日>
1949年6代目尾上菊五郎[おのえ・きくごろう] (歌舞伎役者) <63歳>[1885年8月26日生]一時期梨園から離れたものの歴代歌舞伎界きっての最高の名優とされる。
1993年井伏鱒二[いぶせ・ますじ] (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) <95歳>
2010年つかこうへい[つか・こうへい] (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』) <62歳>[1948年4月24日生]
2011年ローラン・プティ (仏:バレエ振附師) <87歳>[1924年1月13日生]
2015年9代目入船亭扇橋[いりふねてい・せんきょう9] (落語家) <84歳>[1931年5月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
ラベンダー畑を探しに道に迷って行き過ぎたところです(八日市インターに近い道の駅)。
ラベンダーの花は何もなしでした(。_゚)〃ドテッ!


[歴史的な核兵器禁止条約を採択 国連会議]
人類史上初めて核兵器を違法化する核兵器禁止条約が7日、ニューヨークの国連本部で開かれていた「交渉会議」で、122カ国の圧倒的多数の賛成で採択されました。
序 峠三吉
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ
この詩の作者、原爆被爆詩人の峠三吉は36年の短い生涯を、核なき世界の実現に尽くしました。
被爆者の願いとともに、彼の『原爆詩集』は俳優の吉永小百合さんの原爆詩集朗読会や音楽家の坂本龍一さん、演劇界などの朗読劇でとり上げられるなど、日本国内に留まらず国を超えて読み継がれてきました。
峠三吉の生誕100年の今年、人類は初めて核兵器を法的に禁じる条約を採択しました。
国連の議場からわきあがる拍手、抱き合って喜び、涙を浮かべる人もありました。
歴史を開いた瞬間に立ち会えた高揚感がひしひしと伝わり、その歓喜の輪の中心にいたのが被爆者の代表でした。
核兵器の使用はもちろん、核兵器の開発や実験、核兵器をちらつかせた「脅し」まで幅広く禁止した内容です。
理念をうたった前文には“ヒバクシャ”にもたらされた「容認しがたい苦難と損害」を心にとどめると明記されました。
核保有大国の妨害にも屈せず条約をまとめ上げたコスタリカのホワイト議長は、市民社会の熱意とともに長年にわたる被爆者の活動が原動力になってきたといいます。
各国の代表からも命をかけて続けてきた被爆者の証言や核廃絶の訴えが大きく貢献したと称賛しています。
残念なことに、唯一の戦争被爆国でありながら、日本政府はこの画期的な条約に背を向けました。
核兵器を大量に保持するアメリカの核の傘にしがみつきながら。それが被爆者や平和な世界を希求する人びとをどれだけ失望させたか。
ヒバクシャ国際署名連絡会は核保有国や同盟国の市民の賛同を得ることに力を入れ、すべての国が条約に参加することを呼びかけています。
50か国以上が条約の締結・承認をすれば完全発効します。
これは核保有五大国やその他の核保有国に対する核抑止論や実験計画が国際条約に違反するものとなり強力な圧力効果となりうるでしょう。
被爆地の広島では歓迎の思いを原爆碑に向かって、改めて「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と約束していることでしょう。
うちのドラニャンコの秘密の癖、誰もいないと錯覚し何やらゴゾゴソやらかしてますが、頭隠してお尻が丸見えだわー(。_゚)〃ドテッ!
誰もいないから今のうちにこっそりいたずらだニャツ!!

[三光寺の山あじさい]
仁淀八重

オタクサ

[今日の音楽]
今日もサイモン&ガーファンクルの名曲です。
1969年発売の「The Boxer 」ですが、これも中高年の方には懐かしいでしょうね(*^^)
Simon & Garfunkelで「The Boxer」
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺境内のせせらぎ

横蔵寺境内のせせらぎを渡る橋

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「はたらけど
はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢっと手を見る」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
いくら働いても生活が楽にならないと感じている人は多いはず、結婚して子どもを育てられる収入もまともに得られない日本社会です。
ワーキングプアで我慢をさせられ、挙句の果てはブラック企業の餌食にされ、じっと手を見るしかないというのは余りにも悲し過ぎます。
これもアホノミクスのせいだわ(--〆)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※命に勝る大義はない
2017年7月5日付東京新聞から
こんな夫婦がいたとは知らなかった。実話に基づいた映画「ヒトラーへの285枚の葉書(はがき)」(八日から公開)。ナチス政権下、前線に送られた息子を亡くしたドイツ人夫婦は、戦争を推し進めるヒトラーを真正面から批判するはがきをこっそり、ベルリン市内にまき続けた。
その一枚。「自由新聞(フライエ プレッセ)!」の題字で、「下劣な兵士ヒトラーと一味はわれわれを破滅へと突き落とす!」と感嘆符を連発して訴える。ヒトラーの肖像をあしらった切手の上には、消印のように「労働者の殺害者」と殴り書きされていた。
夫は工場で働き、妻はナチス傘下の女性同盟で活動する、当時としてはごく普通の市民だった。はがきは筆跡が分からないようブロック体で記し、公共施設や集合住宅の入り口や階段などに置いた。計二百八十五枚。二年間続けたが、密告で逮捕され、処刑された。
将校らによるヒトラー暗殺計画もあったが、力を持たない個人の抵抗にはさらに勇気が必要だったに違いない。突き動かしたのは愛する者の命を奪った戦争への怒りだった。
民族、正義、領土、経済、さらには国際貢献、同盟国との絆-軍備増強や軍事力行使では、さまざまな大義名分が叫ばれる。
しかし、命より重い大義などない。威勢のいい指導者を信じてはいけないと、この夫婦は教えてくれる。(熊倉逸男)
ヒトラー・金正恩顔負けの強権体質を露わにしている安倍首相、都議選の惨敗にも何の反省もしていないようで、外遊先から内閣改造の骨格は変えないとし、憲法改悪案も臨時国会終盤までに国会に提示すると勝手に息巻いています。
G20の集合写真からも安倍首相夫妻の姿だけ抜けていましたが、国民の税金で出かけたのにいったいどこへ雲隠れしていたんでしょうね。
<ちょっと前のトップニュース>
※辺野古移設、沖縄は国提訴見送り 最終期限前に方針、国は訴訟準備
沖縄県の翁長雄志知事は9日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設を巡る総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」の結論について、地方自治法が定める最終期限の21日までに、国を提訴しない方針を決めた。国との協議に時間をかけた方が移設工事の再開を遅らせることができると判断した。ただ、政府は県相手の訴訟を起こす方向で、再び法廷闘争となる公算が大きい。
双方が対立しているのは、移設に必要な埋め立て承認を翁長氏が取り消した処分の妥当性。国土交通相は是正を指示しており、県が提訴しない場合、県の対応の違法確認を求める訴訟を起こす準備をしている。(共同)2016年7月10日【東京新聞】
※9党首移動、地球2周半
参院選は九日で十八日間の選挙戦を終える。各党の公表資料などによると、与野党九党首が夏の暑さと梅雨の雨の中で列島を駆け抜けた距離は八日までで計約十万キロ余り。地球二周半(一周約四万キロ)に相当する。
安倍晋三首相(自民党総裁)は十七都道府県に入り、移動は一万六千百七十三キロで二位だった。地震で被災した雨の熊本市で第一声を上げ、野党統一候補との激戦が予想される改選一人区を重点的に回った。バングラデシュの飲食店襲撃テロへの対応で七月二日は北海道入りを中止している。
民進党の岡田克也代表は九党首中トップの一万六千九百九キロに上った。大半の日は二選挙区に入り、三選挙区に行く日もあるなど二十一都道府県に足を運んだ。地元・三重入りは既に四回。地元候補が負ければ、次の党代表選には出ないと明言した経緯がある。
公明党の山口那津男代表は一万五千二百九十一キロ。公認候補が接戦を展開する埼玉や兵庫を中心に応援に入り、福島、三重など一人区での自民党候補の支援にも駆け付けた。
共産党の志位和夫委員長は、独自候補を立てる東京や神奈川を含む首都圏を重視した。民進党などが立つ一人区も応援し共闘をアピール。一万五千百六キロを転戦した。
おおさか維新の会の松井一郎代表は、地盤の大阪や兵庫に張り付くことが多く、四千八百二十四キロ。公認支援で東京や埼玉も訪れた。
六千二百九十四キロを動いた社民党の吉田忠智党首は計八都県のうち、七県は地元・大分など九州各県だった。生活の党の小沢一郎共同代表は同党系無所属候補のいる岩手、新潟を中心に沖縄も回り、七千六百六十三キロとなった。
日本のこころを大切にする党の中山恭子代表は一万百九十六キロを駆け抜け、新党改革の荒井広幸代表は地元福島や東京などで九千八百十八キロに上った。2016年7月9日 【東京新聞】夕刊
<ちょっと前のトップニュース>
※憲法学者9割「違憲」 安保法案、本紙調査204人回答
中日新聞社は、他国を武力で守る集団的自衛権行使を柱とする安全保障関連法案に関し、全国の大学で憲法を教える教授ら三百二十八人を対象に、法案の合憲性などを尋ねるアンケートを実施した。回答した二百四人(回答率62%)のうち、法案を「憲法違反」(違憲)としたのは、六月四日の衆院憲法審査会に自民党推薦で出席した長谷部恭男・早稲田大教授をはじめ、青井未帆・学習院大教授、愛敬(あいきょう)浩二・名古屋大教授ら百八十四人と、回答者の90%に上った。
「合憲」は百地(ももち)章・日本大教授ら七人(3%)にとどまった。「合憲・違憲を議論できない」などとして、「その他」と回答した人も十三人(6%)いた。違憲と答えた人は、回答しなかった人も含めた総数三百二十八人でみても過半数を占めた。
違憲と回答した人の自由記述による理由では、集団的自衛権の行使容認が憲法を逸脱していることに言及した人が最も多く、六割を超えた。政府は安保法案で認めた集団的自衛権は「限定的にとどまる」と合憲性を主張する。だが「たとえ限定的なものであれ、改憲しない限り不可能」(阪口正二郎・一橋大教授)と、限定容認を含め否定する意見も多かった。
手続き上の問題や、集団的自衛権行使の判断基準となる「武力行使の新三要件」が明確でないことを理由に挙げた人も、それぞれ二十人程度いた。
手続きに関しては、安倍政権が昨年七月、閣議決定だけで憲法解釈を変更したことに関し「一内閣の閣議決定で変更した手法に問題がある」(高橋利安・広島修道大教授)との批判が目立った。
新三要件には「要件が不明確で、限定は事実上ないに等しい」(木下昌彦・神戸大准教授)といった疑念が示された。
一方、安保法案を「合憲」とした人は「個別的か、集団的かを憲法判断の基準とすることは自衛権保持という観点からは意味がない」(木原淳・富山大教授)などを理由に挙げた。
ただ違憲・合憲双方の回答者から「法制の合憲性が学者の意見の多寡で決まるわけではない」とする意見が複数あった。
九条改憲の是非については、75%の百五十三人が「改正すべきではない」と回答。「改正すべきだ」は十七人だった。「その他」や無回答が三十四人いた。
安保法案に対する違憲批判は、衆院憲法審で長谷部氏ら三人の憲法学者全員が違憲と表明して以降、全国的に広がっている。
◆「立憲主義の危機」
「今回の論議は単なる安全保障政策の憲法適合性の問題ではない。現政権の立憲主義への挑戦、憲法の否定ととらえねばならない」
アンケートの自由記述では、桐蔭横浜大の森保憲教授がこう記したように、安倍政権が憲法解釈を変更し、安全保障関連法案の成立を目指していることに「立憲主義の危機だ」と懸念の声が相次いだ。
立憲主義は国民の権利や自由を守るため、憲法によって国家権力の暴走を縛るという考え方で、民主的な憲法を持つ世界各国で共有する。森氏は「『縛られている者』が自らを縛る鎖を緩和することは、明らかに立憲主義に反する」と政権による解釈変更を批判。富山大の宮井清暢(きよのぶ)教授は「安倍政権の憲法無視(敵視)は、過去のどの政権にも比しえない異常なレベル」と断じた。
安倍政権の姿勢に対しても、独協大の右崎正博教授は「安倍政権や自民党が数の力を背景に、自分の意見だけを一方的にまくしたて、他の言い分は聞かずに無視する態度は大いに疑問」と指摘。名古屋大の本秀紀教授は「立憲主義や民主主義と実質的に敵対する国政運営は、国論を一色に染め上げて侵略戦争に突入した戦前を想起させる」と危機感を強める。
龍谷大の丹羽徹教授は「安倍内閣は、対外的には『法の支配』の重要さを言うが、国内では憲法を頂点とする法に対する蔑視が甚だしい」とした上、「労働法制、社会保障法制、教育法制の多くは憲法が保障する権利を侵害する方向で改正が行われている」と警鐘を鳴らす。
山形大の今野健一教授はこう呼び掛けた。「国民の人権を守るための憲法を語る言葉を、権力担当者に独占させてはならない。主権者たる国民が憲法を積極的に語ることこそが、『憲法を国民の手に取り戻す』ことにつながる」(鷲野史彦)2015/7/9 【中日新聞】
菅義偉官房長官は9日の記者会見で、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案をめぐり憲法学者から「違憲」との指摘が相次いでいることに対し、傲慢不遜の態度を露骨に出し不快感を示しました。
「意見が多数派か少数派かであるかは重要ではない」と述べたのです。
同時に「合憲か違憲かを判断するのは憲法で違憲立法審査権を与えられている最高裁だ」とご都合主義の主張を繰り返し、「安保法案は1972年の政府見解の基本的論理に基づいたもので、現憲法の論理の枠内に収まっていると自信を持っている」とまで強調したことはただの勘違いだけで済まされるものではありません。
違憲か合憲かを決定できるのは主権者である国民だけで、最高裁判所裁判官も憲法99条の憲法擁護と尊重義務を課せられているのは明白です。
ましてや、1972年の政府見解を結論部分だけ政権の都合の良いように解釈を勝手に変更したものに正当性に何の道理もないことはすでに国会質疑で論破されていることです。
憲法学者の九割以上が「違憲」と断定したことを真摯に受け止めるならまだしも、逆切れしてさらに暴走すると自ら述べるような政府広報責任者として菅氏はもっともふさわしくない人物と言われても当然でしょう。
<7月10日の記念日>
※ウルトラマンの日
ウルトラマンのテレビ初登場が1966年7月10日であることから、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定した日。ちなみに初登場はTBSテレビ日曜日の夜7時から7時半。
※納豆の日
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた日。そして、1992年(平成4年)には、全国納豆工業協同組合連合会があらためて制定。全国的な記念日となった。今後は欧米への輸出にも力を入れていくという。
※ぴあ創刊記念日
1972年(昭和47年)の今日、映画、演劇、音楽の総合ガイド誌として「ぴあ」が創刊されたことを記念したもの。創刊号は2000部しか売れなかったという
※潤滑油の日
潤滑油は産業活動から家庭生活まで広く使われている基礎資源。適切な使用によって省エネ、省資源効果も期待できることから、潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと全国石油工業協同組合が制定。日付は潤滑油の通称OIL(オイル)を半回転させると710=7(月)10(日)となることから。
※ブナピーの日
2002年のこの日、ブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が、きのこのトップメーカーであるホクト株式会社から発売されたことから同社が制定。「ブナピー」はその食感の良さとほのかな甘みで、サラダや和え物、炒め物、味噌汁、カレーなど、いろいろな料理に合うのできのこの苦手なこどもにも人気がある。
※指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
※四万六千日[しまんろくせんにち]
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名である。
<今日の誕生花>
風鈴草「花言葉:感謝」 蛍袋[ほたるぶくろ]「花言葉:感謝の気持ち」


ジンジャー[花縮砂]「花言葉:無駄なこと」

<歴史上の出来事>
1553年ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。後に、19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される
1821年伊能忠敬が測量を始め門弟らが完成させた『大日本沿海輿地全図』を幕府に献上
1882年東京女子師範学校が予科を廃止し、日本初の附属高等女学校を設置
1888年大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』に改題して新創刊
1927年「岩波文庫」創刊
1932年日本共産党が「32年テーゼ」を発表
1940年第二次大戦で、独軍と英軍の航空戦「バトル・オブ・ブリテン」が始る
1945年未明にB-29爆撃機131機が仙台を空襲。死者2755人
1948年「刑事訴訟法」改正公布。被告人の地位を強化
1962年当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水
1966年『ウルトラマン』が放送開始
1969年「同和対策事業特別措置法」公布
1972年都市型情報誌『ぴあ』が創刊
1976年イタリア・セベソの除草剤製造工場で爆発事故。多くの住民にダイオキシンによる健康被害
1985年フランスの核実験阻止の為に活動していた環境保護団体グリーンピースの「にじの戦士」号が爆発し沈没。フランスの情報機関の工作員2人を逮捕
1991年エリツィンがロシア共和国初代大統領に就任
1995年ビルマの軍事政権に6年間自宅軟禁されていたアウンサンスーチーが解放
2004年NTTドコモが携帯電話による電子マネー「おサイフケータイ」のサービスを開始
2005年宇宙航空研究開発機構(JAXA)がX線天文衛星「すざく」を打上げ
2007年アメリカオールスターゲームでイチローがオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPを獲得
<著名人の誕生日>
1869年グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」)[1916年12月16日]ロシア革命で皇帝一家が無残に殺される原因をつくった張本人。
1930年和久峻三[わく・しゅんぞう] (小説家『仮面の法廷』『雨月荘殺人事件』)
1934年米倉斉加年[よねくら・まさかね] (俳優,演出家)
1961年ジャッキー・チュン(張学友) (香港:俳優,歌手)
<著名人の忌日>
1949年6代目尾上菊五郎[おのえ・きくごろう] (歌舞伎役者) <63歳>[1885年8月26日生]一時期梨園から離れたものの歴代歌舞伎界きっての最高の名優とされる。
1993年井伏鱒二[いぶせ・ますじ] (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) <95歳>
2010年つかこうへい[つか・こうへい] (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』) <62歳>[1948年4月24日生]
2011年ローラン・プティ (仏:バレエ振附師) <87歳>[1924年1月13日生]
2015年9代目入船亭扇橋[いりふねてい・せんきょう9] (落語家) <84歳>[1931年5月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[お出かけ]
昨日のお出かけ目的はラベンダー畑を見に行くための滋賀県行きでしたが、途中まではよかったのにどこでどう間違えたのかとんでもないところへ行ってしまいました。
最初に行ったところはラベンダーがちょろり咲いているだけでハーブティーが飲めるお店もお休みで伊吹山方面に行ったのはいいのですが、ここで道草(゚∀゚ ;)タラー。
道の駅で見つけた滋賀県東近江の伊吹山で始まった日本のそばの発祥地の看板に目が行きついつい、これは何だろう、信州や甲斐、飛騨じゃないのかとケチをつけたくなり伊吹文化資料館へ直行し話を聞いたら太古の昔から伊吹山3合目あたりで蕎麦の栽培が行われていて、そりから木曽や甲斐、そして今日のそばの名産地とされる信濃にまで伝わったことを知りました\(◎o◎)/!
その後、東北の山地を越え、明治や大正の時代には、北海道がそばの主な産地となったことも知りました。
また、蕎麦の故郷である中国に持ち帰られ、栽培されたという記録も残っています。
道の駅 「伊吹の里・旬彩の森」のすぐ隣にある本格手打生そば「伊吹野そば」へもちろん直行しました。
昼夜の気温差が大きい伊吹山麓は、そばの栽培に最も適した高冷地型環境に恵まれ、無農薬でスクスクと育った最良質のそばだけを選んで自家製粉したものだそうで添加物は一切なし。
まだ写真をPCに取り込んでいないので現物はお見せできませんが、伊吹大根をおろした、おろし蕎麦は絶品ですよ。
通販もされているので注文されれば日本蕎麦の発祥地の味を自宅で味わえるでしょう(*^^*ゞ
希望される方は米原市伊吹の「そば処・伊吹野」まで問い合わせられたらいいと思います∬´ー`∬ウフ♪
おバカな私はカーナビの設定を間違えこの後とんでもない方向に走り続け、気がついたら多賀大社、湖東三山も通り過ぎてしまい途中でまた別の道の駅でようやくストップ(。_゚)〃ドテッ!
気がついたら八日市インターの近くでしたε-(´ω`●)ハァ・・
[三光寺の山あじさい]
胡蝶の舞

横波の月

オオヒメ

[おもうこと]
7月2日の東京都議選で安倍政権・自民党が歴史的大敗を喫し、少々晴れやかな気持ちを味わえたのもつかの間で、わずか2日後の4日には「なんでー」と不快感でいっぱいになりました。
不快感の元凶はなんと空から降ってきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
台風3号が各地にもたらした大雨の被害に加え、対岸の国・独裁者金正恩が支配する北朝鮮から発射された弾道ミサイルです。
4日午前、秋田県沖に落下し、午後には、北朝鮮国営メディアの「特別重大報道」で、「ICBM発射に成功」したと報じました。
国際社会の大多数の声を無視してはばからない北朝鮮による度重なる暴挙です。
「世界のどこでも攻撃できる核強国になった」と誇るアナウンサーの声を聞くと、不快感はますますアップし、怒りが高まります。
北朝鮮がこれほどまでに核・ミサイルに固執するのはなぜでしょう。
「核保有国」として米国からの体制保証を得るため、そのためにはなりふり構わず米国を交渉に引きずり出すために、米本土に到達するICBMは不可欠だと考えていると、多くの軍事専門家は見ています。
しかし、この道は北朝鮮にとっても選択自体が最悪で金正恩に未来はありません。
北朝鮮の身勝手な行動のために、日本国民は甚大な迷惑をこうむっています。
不思議なくらい安倍政権に国民の批判が高まると何故かタイミングよくミサイルを発射して、まるで安倍政権を助けているのではとさえ勘繰りたくなります。
周辺海域にミサイルを落とされるだけではありませんよ。
安倍政権に憲法9条改悪や軍拡など「戦争する国」づくりの格好の口実にされることが容易に想像できます。
そう感じない人もいるかもしれませんが、私は北朝鮮の暴挙で日本がますます軍事一辺倒の軍国主義者を喜ばせているだけだと思えてなりません。
九州では大雨の被害が集中し、甚大な被害を引き起こしている不快な梅雨空ですが、よく考えると晴れ間も見えています。
史上初めて核兵器が違法化される条約が7日にも国連で採択される見通しです。
この世界の流れに背を向けている核保有大国5か国や北朝鮮など核固執勢力(日本政府も)を国際社会から孤立させる大きな転機となるでしょう。
核兵器のない世界を願い続けている私はわずかな希望を抱いて見守りたいものです。
[今日の音楽]
1960年代に活躍した、ユダヤ系アメリカ人のポール・サイモンとアート・ガーファンクル。
1964年にデビュー、1970年にいったん活動停止しましたが、それ以後も折に触れて2人で活動しています。
1990年にロックの殿堂入りを果たしました。
今日紹介する曲は最初に大ヒットした「The Sound of Silence」
この曲はのちに映画「卒業」の劇中歌でも使用されさらに大ヒットするという珍しい現象をもたらしました。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
階段が急なので本堂や三重塔を観ようとする人は別の通路がありますから回り道をしたほうがよいでしょう。


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「山は動かざれども、海は常に動けり。動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※防衛政務三役全員、40分不在 九州豪雨の特別警報中
九州豪雨で福岡、大分両県に特別警報が出ていた6日昼、稲田朋美防衛相と若宮健嗣防衛副大臣、防衛政務官2人の政務三役4人全員が約40分間にわたり防衛省を離れた。稲田氏は約1時間10分間、「政務」を理由に不在となった。自衛隊は約1600人態勢で救助活動などに当たっており、危機管理の観点から疑問が出る可能性がある。
菅義偉官房長官は記者会見で、政務三役の約40分間の不在を認めた上で「大臣を含めて三役はすぐ近くに所在し、秘書官から随時連絡を受けて、速やかに防衛省に戻れる態勢だった。問題があったとは考えていない」と述べた。(共同)2017年7月6日【出典:東京新聞】
他国の脅威を煽っても危機管理能力はゼロで、何が防衛政務三役か、同時にひとりもいないということはサボタージュしていたとはっきり認めた方が国民は納得しますよ。
菅官房長官の「問題はない」発言は聞き飽きましたね~
内閣改造するのなら戦犯1号に菅官房長官を上げるべき、もちろん稲田・金田・山本・羽生田・麻生太郎も首だよね(−_−#)
ついでに高村副総裁や自民党三役も総入れ替えしたら■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ
※那覇空港、米軍に使わせない 普天間返還条件 知事公室長が明言
普天間飛行場の返還条件として米軍が緊急時の民間空港の使用を求めている問題で、沖縄県の謝花喜一郎知事公室長は5日の県議会一般質問で使用が想定される民間空港として「那覇空港ではないかと推測している」と述べ、その上で「那覇空港の(米軍による)使用は絶対に認められない」と明言した。県が民間空港の具体名に言及するのは初めて。
普天間飛行場の返還に関しては6月15日の参院外交防衛委員会で稲田朋美防衛相が「普天間返還の前提条件が整わなければ、返還とはならない」と防衛相として初めて明言し、新基地が建設されても普天間飛行場が返還されない可能性を明らかにした。
4月には米政府監査院(GAO)が、辺野古新基地の滑走路は任務遂行のための必要な長さを満たしていないとし、別の滑走路の使用を検討するとし、12カ所の候補地のうち1カ所が県内だとする報告書を出している。
5日の県議会で、県内の1カ所の民間空港について問われた謝花公室長は、日米両政府は特定の空港を明示していないとした上で「普天間飛行場の滑走路が約2800メートルなので、2700メートルある那覇空港を指しているのではないかと推察している」と述べ、「那覇空港は過密。自衛隊も使用している。観光への悪影響もある。決して認められない」と使用に反対する姿勢を示した。平良昭一氏(おきなわ)の質問に答えた。
翁長雄志知事も5日の県議会で「防衛相の答弁は参院外交防衛委員会で3回も4回も確認されている」と正式答弁であることを強調し「(防衛相の発言を)大きな衝撃をもって受け止めている」と述べた。さらに「このようなこと(返還条件)が(前知事の)埋め立て承認時に全く話が出ない中で、5年以内の運用停止なども含めて一体全体どういうことなのかと思う」と述べ、これまで返還条件に言及してこなかった政府への不信感をあらわにした。
普天間飛行場の返還条件は2013年4月、日米両政府が合意した嘉手納基地より南の米軍基地の返還・統合計画で決定している。2017年7月6日【出典:琉球新報】
<ちょっと前のトップニュース>
※「9条変わる」「当面はない」与野党応酬 改憲4党 3分の2の可能性
参院選の終盤情勢で、自民、公明両党の与党とおおさか維新の会、日本のこころを大切にする党の「改憲4党」が、非改選と合わせて改憲発議に必要な参院3分の2以上に達する可能性があるとの分析を受け、改憲を巡る与野党の論戦が熱を帯びてきた。今後の改憲論議が選挙結果によって、大きな影響を受けるとの見方が強まったためだ。
民進党の岡田克也代表、共産党の志位和夫委員長、社民党の又市征治幹事長は六日、長野市でそろって街頭で演説。改憲四党側が三分の二をとれば九条を含めた改憲が進むと訴えた。
岡田氏は交戦権否認を定めた九条二項を改める自民党草案に触れ「(改憲四党側が)三分の二をとればやってくる。危機感を持つべきだ」と強調。志位氏は「安倍改憲の本丸は九条を壊すこと」、又市氏も「戦争ができる憲法に切り替えるのを許してはならない」と述べた。
改憲四党側は、三分の二をとればただちに改憲が進むとの印象が広まるのを警戒している。公明党の山口那津男代表は六日、埼玉県鴻巣市での街頭演説で「三分の二はあまり意味がない。過半数が本当の勝敗ラインだ」と語った。自民党の高村正彦副総裁は五日のBSフジ番組で、九条改憲に関し「将来は知らないが、可能性はゼロだ」と当面は否定。三分の二をとれば九条改憲に向かうと岡田氏が繰り返すことに「デマの類い」とも述べた。民進党は六日にこの発言に抗議するなど、改憲論争に双方が神経をとがらせている。
改憲の対象に高村氏は番組で、緊急事態条項の創設を挙げた。公明党は「自民党と違う提案をしている」(山口氏)と、環境権などの追加を提唱。おおさか維新は改憲原案で、教育無償化や統治機構改革などを柱にする。日本のこころは草案概要で、天皇を元首と位置付けることなどを盛り込んでいる。 (篠ケ瀬祐司)2016年7月7日【東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※「世相、大戦前のよう」 京都・舞鶴の抑留経験者、安保法案危惧印刷用画面を開く
第2次世界大戦で大陸に出兵、シベリアなどで過酷な抑留を体験した人たちが、国会での安全保障関連法案の審議や、自民党国会議員らによる報道や沖縄への発言に危機感を募らせている。「一方的な政治にものを言わさず、戦後かつてないほどに平和が脅かされている」と語り、惨禍の再来を危ぶむ。
舞鶴市で5日、抑留と舞鶴港への引き揚げをテーマにした音楽劇「君よ生きて」を、抑留体験者が観劇した。
木内信夫さん(91)=千葉県柏市=は旧満州で陸軍飛行兵として戦い、旧ソ連のウクライナで3年間抑留された。自らの抑留経験を描いた絵は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に世界記憶遺産候補の一つとして登録申請されている。
劇を見た後、「捕虜となり、汚名のまま死んだ仲間を思い出す」と語りつつ、安保法案について「安倍首相は一生懸命言っているが、昔のように国民は右向けと言っても右は向かない。武力に対して武力で応じては、いつまでも平和は来ない」とし、戦争を避ける道を求めた。
原田二郎さん(90)=綾部市=は19歳で陸軍に徴兵、旧満州へ渡った。終戦から4年間、シベリアに抑留、氷点下30度までになった冬の夜、起床すると仲間が死んでいたという。
憲法解釈変更を正当化する政府の国会答弁に「大戦前の世相に似ている。国民を戦争に巻き込む前兆のようだ」と語気を強める。沖縄の新聞や住民を一方的に非難する発言が続いたことへも「言論の自由を脅かす行為。都合の悪い意見、言葉を束縛し、どこへ向かおうと言うのか」と強く批判する。
2人は観劇後、祖国に帰れず逝った戦友、過酷な抑留体験について語り、「国のために死ねますか。考えてほしい」と記者たちに問いかけた。2015/7/6【京都新聞】
多くの戦争体験者が安倍政権による解釈改憲で集団的自衛権ができるようにする「戦争法案」への危機感を表明しています。
国会での政府答弁も野党側に追及されると「総合的に判断する」を連発し、時の政権の判断でコロコロ変わる危険性をはらんでいることも戦争体験者に戦前の政府を連想させるものに直感的に感じさせるのでしょう。
一度誤った方向に走り出したら止められない経験をした戦争体験者の私的には重いものがあります。
現代に生きる戦争を知らない私たちは戦争体験をした人たちの声に耳を傾け、未来に伝えていく責任があります。
一内閣の思い込みで強引に憲法九条に違反する「戦争立法」を成立させることは絶対にストップさせなければならないでしょう。
<7月7日の記念日>
※七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
※びっくりぱちんこの日
パチンコ機器メーカーの京楽産業.株式会社が自社製品機種の「びっくりぱちんこ」をPRする目的で制定。「CRびっくりぱちんこあしたのジョー」などの人気機種がある。日付は「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は7が重なるゾロ目の日であることから。
※メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスィーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
※恋の日
2008年7月2日に、ユニバーサルミュージック株式会社からリリースされる、恋愛を応援するコンピレーションCD『恋のうた』が制定。日付は元祖、遠距離恋愛の二人(織姫と彦星、実は夫婦)が1年に1度再会出来る七夕のこの日を「恋の日」と定め、すべての恋する人を応援する日にとしたいとの願いから。
※恋そうめんの日
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。
※冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もある。(1)7月7日を解禁日とする。(2)一気に食べる。(3)タレは残さず飲む・・・・・など、冷やし中華を食べるときのルールも決められている。
※ポニーテールの日
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテール。その人気の秘密などを研究している日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日は「七夕」であり「ゆかたの日」。織姫はポニーテールだった。ポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
※乾めんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
※小暑
二十四節気のひとつ。この頃から夏らしい暑さになる。
※秋桜子忌
俳人・水原秋桜子[みずはら・しゅうおうし]の1981(昭和56)年の忌日。
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)
<今日の誕生花>
赤すぐり「花言葉:予想」 すぐり「花言葉:期待感」

ビヨウヤナギ[美容柳]「花言葉:気高さ」

<歴史上の出来事>
734年聖武天皇が宮中の相撲節会を観る。最古の相撲節会の記録
781年記録に残る富士山の最古の噴火
1456年25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決の破棄が、処刑の地ルーアンで宣言
1609年徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可
1615年江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」を発布
1823年シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任
1884年「華族令」制定。公侯伯子男の爵位を定める
1884年岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工
1898年ハワイのアメリカ合衆国への併合を定めた「ニューランズ決議」が発効
1937年盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に
1940年「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場
1944年サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に
1952年大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙
1955年スイスのローザンヌで第1回世界母親大会開催
1968年参議院議員選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生
1970年日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店
1985年西独のボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7か月でウィンブルドン選手権男子シングルスに優勝
2005年ロンドン同時爆破事件。ロンドン地下鉄の3か所の車輛でほぼ同時に、1時間後にバスで爆破テロ。死者56人
2006年30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される
2008年洞爺湖サミット開催
2014年世界初大学を跨ぐ若手限定の同窓会「七大学若手会」設立
2015年気象衛星ひまわり8号が、正式運用を開始する
<著名人の誕生日>
1844年陸奧宗光[むつ・むねみつ] (衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代))[1897年8月24日]
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)[1911年5月18日]
1887年マルク・シャガール (仏:画家)[1985年3月28日]
1901年円谷英二[つぶらや・えいじ] (特撮映画監督『ウルトラマン』『ゴジラ』)戸籍上は07/10[1970年1月25日]
1910年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者)人間国宝,[1982年1月11日]
1922年ピエール・カルダン (伊・仏:服飾デザイナー)
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))
1972年茂山正邦[しげやま・まさくに] (狂言師)
1978年MISIA[ミーシャ] (歌手)
<著名人の忌日>
1901年ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>
1953年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]
1982年坪田譲治[つぼた・じょうじ] (小説家,童話作家『風の中の子供』) <92歳>[1890年3月3日生]
1997年奥むめお[おく・むめお] (女性運動家,主婦連会長[元],参議院議員[元]) <101歳>[1895年10月24日生]
2006年シド・バレット (英:ミュージシャン(ピンクフロイド/ヴォーカル・ギター)) <60歳>[1946年1月6日生]
2014年エドゥアルド・シュワルナゼ (グルジア[現ジョージア]:大統領[元],ソ連外相[元]) <86歳>[1928年1月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
昨日のお出かけ目的はラベンダー畑を見に行くための滋賀県行きでしたが、途中まではよかったのにどこでどう間違えたのかとんでもないところへ行ってしまいました。
最初に行ったところはラベンダーがちょろり咲いているだけでハーブティーが飲めるお店もお休みで伊吹山方面に行ったのはいいのですが、ここで道草(゚∀゚ ;)タラー。
道の駅で見つけた滋賀県東近江の伊吹山で始まった日本のそばの発祥地の看板に目が行きついつい、これは何だろう、信州や甲斐、飛騨じゃないのかとケチをつけたくなり伊吹文化資料館へ直行し話を聞いたら太古の昔から伊吹山3合目あたりで蕎麦の栽培が行われていて、そりから木曽や甲斐、そして今日のそばの名産地とされる信濃にまで伝わったことを知りました\(◎o◎)/!
その後、東北の山地を越え、明治や大正の時代には、北海道がそばの主な産地となったことも知りました。
また、蕎麦の故郷である中国に持ち帰られ、栽培されたという記録も残っています。
道の駅 「伊吹の里・旬彩の森」のすぐ隣にある本格手打生そば「伊吹野そば」へもちろん直行しました。
昼夜の気温差が大きい伊吹山麓は、そばの栽培に最も適した高冷地型環境に恵まれ、無農薬でスクスクと育った最良質のそばだけを選んで自家製粉したものだそうで添加物は一切なし。
まだ写真をPCに取り込んでいないので現物はお見せできませんが、伊吹大根をおろした、おろし蕎麦は絶品ですよ。
通販もされているので注文されれば日本蕎麦の発祥地の味を自宅で味わえるでしょう(*^^*ゞ
希望される方は米原市伊吹の「そば処・伊吹野」まで問い合わせられたらいいと思います∬´ー`∬ウフ♪
おバカな私はカーナビの設定を間違えこの後とんでもない方向に走り続け、気がついたら多賀大社、湖東三山も通り過ぎてしまい途中でまた別の道の駅でようやくストップ(。_゚)〃ドテッ!
気がついたら八日市インターの近くでしたε-(´ω`●)ハァ・・
[三光寺の山あじさい]
胡蝶の舞

横波の月

オオヒメ

[おもうこと]
7月2日の東京都議選で安倍政権・自民党が歴史的大敗を喫し、少々晴れやかな気持ちを味わえたのもつかの間で、わずか2日後の4日には「なんでー」と不快感でいっぱいになりました。
不快感の元凶はなんと空から降ってきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
台風3号が各地にもたらした大雨の被害に加え、対岸の国・独裁者金正恩が支配する北朝鮮から発射された弾道ミサイルです。
4日午前、秋田県沖に落下し、午後には、北朝鮮国営メディアの「特別重大報道」で、「ICBM発射に成功」したと報じました。
国際社会の大多数の声を無視してはばからない北朝鮮による度重なる暴挙です。
「世界のどこでも攻撃できる核強国になった」と誇るアナウンサーの声を聞くと、不快感はますますアップし、怒りが高まります。
北朝鮮がこれほどまでに核・ミサイルに固執するのはなぜでしょう。
「核保有国」として米国からの体制保証を得るため、そのためにはなりふり構わず米国を交渉に引きずり出すために、米本土に到達するICBMは不可欠だと考えていると、多くの軍事専門家は見ています。
しかし、この道は北朝鮮にとっても選択自体が最悪で金正恩に未来はありません。
北朝鮮の身勝手な行動のために、日本国民は甚大な迷惑をこうむっています。
不思議なくらい安倍政権に国民の批判が高まると何故かタイミングよくミサイルを発射して、まるで安倍政権を助けているのではとさえ勘繰りたくなります。
周辺海域にミサイルを落とされるだけではありませんよ。
安倍政権に憲法9条改悪や軍拡など「戦争する国」づくりの格好の口実にされることが容易に想像できます。
そう感じない人もいるかもしれませんが、私は北朝鮮の暴挙で日本がますます軍事一辺倒の軍国主義者を喜ばせているだけだと思えてなりません。
九州では大雨の被害が集中し、甚大な被害を引き起こしている不快な梅雨空ですが、よく考えると晴れ間も見えています。
史上初めて核兵器が違法化される条約が7日にも国連で採択される見通しです。
この世界の流れに背を向けている核保有大国5か国や北朝鮮など核固執勢力(日本政府も)を国際社会から孤立させる大きな転機となるでしょう。
核兵器のない世界を願い続けている私はわずかな希望を抱いて見守りたいものです。
[今日の音楽]
1960年代に活躍した、ユダヤ系アメリカ人のポール・サイモンとアート・ガーファンクル。
1964年にデビュー、1970年にいったん活動停止しましたが、それ以後も折に触れて2人で活動しています。
1990年にロックの殿堂入りを果たしました。
今日紹介する曲は最初に大ヒットした「The Sound of Silence」
この曲はのちに映画「卒業」の劇中歌でも使用されさらに大ヒットするという珍しい現象をもたらしました。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
階段が急なので本堂や三重塔を観ようとする人は別の通路がありますから回り道をしたほうがよいでしょう。


[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「山は動かざれども、海は常に動けり。動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※防衛政務三役全員、40分不在 九州豪雨の特別警報中
九州豪雨で福岡、大分両県に特別警報が出ていた6日昼、稲田朋美防衛相と若宮健嗣防衛副大臣、防衛政務官2人の政務三役4人全員が約40分間にわたり防衛省を離れた。稲田氏は約1時間10分間、「政務」を理由に不在となった。自衛隊は約1600人態勢で救助活動などに当たっており、危機管理の観点から疑問が出る可能性がある。
菅義偉官房長官は記者会見で、政務三役の約40分間の不在を認めた上で「大臣を含めて三役はすぐ近くに所在し、秘書官から随時連絡を受けて、速やかに防衛省に戻れる態勢だった。問題があったとは考えていない」と述べた。(共同)2017年7月6日【出典:東京新聞】
他国の脅威を煽っても危機管理能力はゼロで、何が防衛政務三役か、同時にひとりもいないということはサボタージュしていたとはっきり認めた方が国民は納得しますよ。
菅官房長官の「問題はない」発言は聞き飽きましたね~
内閣改造するのなら戦犯1号に菅官房長官を上げるべき、もちろん稲田・金田・山本・羽生田・麻生太郎も首だよね(−_−#)
ついでに高村副総裁や自民党三役も総入れ替えしたら■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ
※那覇空港、米軍に使わせない 普天間返還条件 知事公室長が明言
普天間飛行場の返還条件として米軍が緊急時の民間空港の使用を求めている問題で、沖縄県の謝花喜一郎知事公室長は5日の県議会一般質問で使用が想定される民間空港として「那覇空港ではないかと推測している」と述べ、その上で「那覇空港の(米軍による)使用は絶対に認められない」と明言した。県が民間空港の具体名に言及するのは初めて。
普天間飛行場の返還に関しては6月15日の参院外交防衛委員会で稲田朋美防衛相が「普天間返還の前提条件が整わなければ、返還とはならない」と防衛相として初めて明言し、新基地が建設されても普天間飛行場が返還されない可能性を明らかにした。
4月には米政府監査院(GAO)が、辺野古新基地の滑走路は任務遂行のための必要な長さを満たしていないとし、別の滑走路の使用を検討するとし、12カ所の候補地のうち1カ所が県内だとする報告書を出している。
5日の県議会で、県内の1カ所の民間空港について問われた謝花公室長は、日米両政府は特定の空港を明示していないとした上で「普天間飛行場の滑走路が約2800メートルなので、2700メートルある那覇空港を指しているのではないかと推察している」と述べ、「那覇空港は過密。自衛隊も使用している。観光への悪影響もある。決して認められない」と使用に反対する姿勢を示した。平良昭一氏(おきなわ)の質問に答えた。
翁長雄志知事も5日の県議会で「防衛相の答弁は参院外交防衛委員会で3回も4回も確認されている」と正式答弁であることを強調し「(防衛相の発言を)大きな衝撃をもって受け止めている」と述べた。さらに「このようなこと(返還条件)が(前知事の)埋め立て承認時に全く話が出ない中で、5年以内の運用停止なども含めて一体全体どういうことなのかと思う」と述べ、これまで返還条件に言及してこなかった政府への不信感をあらわにした。
普天間飛行場の返還条件は2013年4月、日米両政府が合意した嘉手納基地より南の米軍基地の返還・統合計画で決定している。2017年7月6日【出典:琉球新報】
<ちょっと前のトップニュース>
※「9条変わる」「当面はない」与野党応酬 改憲4党 3分の2の可能性
参院選の終盤情勢で、自民、公明両党の与党とおおさか維新の会、日本のこころを大切にする党の「改憲4党」が、非改選と合わせて改憲発議に必要な参院3分の2以上に達する可能性があるとの分析を受け、改憲を巡る与野党の論戦が熱を帯びてきた。今後の改憲論議が選挙結果によって、大きな影響を受けるとの見方が強まったためだ。
民進党の岡田克也代表、共産党の志位和夫委員長、社民党の又市征治幹事長は六日、長野市でそろって街頭で演説。改憲四党側が三分の二をとれば九条を含めた改憲が進むと訴えた。
岡田氏は交戦権否認を定めた九条二項を改める自民党草案に触れ「(改憲四党側が)三分の二をとればやってくる。危機感を持つべきだ」と強調。志位氏は「安倍改憲の本丸は九条を壊すこと」、又市氏も「戦争ができる憲法に切り替えるのを許してはならない」と述べた。
改憲四党側は、三分の二をとればただちに改憲が進むとの印象が広まるのを警戒している。公明党の山口那津男代表は六日、埼玉県鴻巣市での街頭演説で「三分の二はあまり意味がない。過半数が本当の勝敗ラインだ」と語った。自民党の高村正彦副総裁は五日のBSフジ番組で、九条改憲に関し「将来は知らないが、可能性はゼロだ」と当面は否定。三分の二をとれば九条改憲に向かうと岡田氏が繰り返すことに「デマの類い」とも述べた。民進党は六日にこの発言に抗議するなど、改憲論争に双方が神経をとがらせている。
改憲の対象に高村氏は番組で、緊急事態条項の創設を挙げた。公明党は「自民党と違う提案をしている」(山口氏)と、環境権などの追加を提唱。おおさか維新は改憲原案で、教育無償化や統治機構改革などを柱にする。日本のこころは草案概要で、天皇を元首と位置付けることなどを盛り込んでいる。 (篠ケ瀬祐司)2016年7月7日【東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※「世相、大戦前のよう」 京都・舞鶴の抑留経験者、安保法案危惧印刷用画面を開く
第2次世界大戦で大陸に出兵、シベリアなどで過酷な抑留を体験した人たちが、国会での安全保障関連法案の審議や、自民党国会議員らによる報道や沖縄への発言に危機感を募らせている。「一方的な政治にものを言わさず、戦後かつてないほどに平和が脅かされている」と語り、惨禍の再来を危ぶむ。
舞鶴市で5日、抑留と舞鶴港への引き揚げをテーマにした音楽劇「君よ生きて」を、抑留体験者が観劇した。
木内信夫さん(91)=千葉県柏市=は旧満州で陸軍飛行兵として戦い、旧ソ連のウクライナで3年間抑留された。自らの抑留経験を描いた絵は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に世界記憶遺産候補の一つとして登録申請されている。
劇を見た後、「捕虜となり、汚名のまま死んだ仲間を思い出す」と語りつつ、安保法案について「安倍首相は一生懸命言っているが、昔のように国民は右向けと言っても右は向かない。武力に対して武力で応じては、いつまでも平和は来ない」とし、戦争を避ける道を求めた。
原田二郎さん(90)=綾部市=は19歳で陸軍に徴兵、旧満州へ渡った。終戦から4年間、シベリアに抑留、氷点下30度までになった冬の夜、起床すると仲間が死んでいたという。
憲法解釈変更を正当化する政府の国会答弁に「大戦前の世相に似ている。国民を戦争に巻き込む前兆のようだ」と語気を強める。沖縄の新聞や住民を一方的に非難する発言が続いたことへも「言論の自由を脅かす行為。都合の悪い意見、言葉を束縛し、どこへ向かおうと言うのか」と強く批判する。
2人は観劇後、祖国に帰れず逝った戦友、過酷な抑留体験について語り、「国のために死ねますか。考えてほしい」と記者たちに問いかけた。2015/7/6【京都新聞】
多くの戦争体験者が安倍政権による解釈改憲で集団的自衛権ができるようにする「戦争法案」への危機感を表明しています。
国会での政府答弁も野党側に追及されると「総合的に判断する」を連発し、時の政権の判断でコロコロ変わる危険性をはらんでいることも戦争体験者に戦前の政府を連想させるものに直感的に感じさせるのでしょう。
一度誤った方向に走り出したら止められない経験をした戦争体験者の私的には重いものがあります。
現代に生きる戦争を知らない私たちは戦争体験をした人たちの声に耳を傾け、未来に伝えていく責任があります。
一内閣の思い込みで強引に憲法九条に違反する「戦争立法」を成立させることは絶対にストップさせなければならないでしょう。
<7月7日の記念日>
※七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
※びっくりぱちんこの日
パチンコ機器メーカーの京楽産業.株式会社が自社製品機種の「びっくりぱちんこ」をPRする目的で制定。「CRびっくりぱちんこあしたのジョー」などの人気機種がある。日付は「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は7が重なるゾロ目の日であることから。
※メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスィーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
※恋の日
2008年7月2日に、ユニバーサルミュージック株式会社からリリースされる、恋愛を応援するコンピレーションCD『恋のうた』が制定。日付は元祖、遠距離恋愛の二人(織姫と彦星、実は夫婦)が1年に1度再会出来る七夕のこの日を「恋の日」と定め、すべての恋する人を応援する日にとしたいとの願いから。
※恋そうめんの日
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。
※冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もある。(1)7月7日を解禁日とする。(2)一気に食べる。(3)タレは残さず飲む・・・・・など、冷やし中華を食べるときのルールも決められている。
※ポニーテールの日
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテール。その人気の秘密などを研究している日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日は「七夕」であり「ゆかたの日」。織姫はポニーテールだった。ポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
※乾めんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
※小暑
二十四節気のひとつ。この頃から夏らしい暑さになる。
※秋桜子忌
俳人・水原秋桜子[みずはら・しゅうおうし]の1981(昭和56)年の忌日。
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)
<今日の誕生花>
赤すぐり「花言葉:予想」 すぐり「花言葉:期待感」


ビヨウヤナギ[美容柳]「花言葉:気高さ」

<歴史上の出来事>
734年聖武天皇が宮中の相撲節会を観る。最古の相撲節会の記録
781年記録に残る富士山の最古の噴火
1456年25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決の破棄が、処刑の地ルーアンで宣言
1609年徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可
1615年江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」を発布
1823年シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任
1884年「華族令」制定。公侯伯子男の爵位を定める
1884年岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工
1898年ハワイのアメリカ合衆国への併合を定めた「ニューランズ決議」が発効
1937年盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に
1940年「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場
1944年サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に
1952年大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙
1955年スイスのローザンヌで第1回世界母親大会開催
1968年参議院議員選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生
1970年日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店
1985年西独のボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7か月でウィンブルドン選手権男子シングルスに優勝
2005年ロンドン同時爆破事件。ロンドン地下鉄の3か所の車輛でほぼ同時に、1時間後にバスで爆破テロ。死者56人
2006年30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される
2008年洞爺湖サミット開催
2014年世界初大学を跨ぐ若手限定の同窓会「七大学若手会」設立
2015年気象衛星ひまわり8号が、正式運用を開始する
<著名人の誕生日>
1844年陸奧宗光[むつ・むねみつ] (衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代))[1897年8月24日]
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)[1911年5月18日]
1887年マルク・シャガール (仏:画家)[1985年3月28日]
1901年円谷英二[つぶらや・えいじ] (特撮映画監督『ウルトラマン』『ゴジラ』)戸籍上は07/10[1970年1月25日]
1910年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者)人間国宝,[1982年1月11日]
1922年ピエール・カルダン (伊・仏:服飾デザイナー)
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))
1972年茂山正邦[しげやま・まさくに] (狂言師)
1978年MISIA[ミーシャ] (歌手)
<著名人の忌日>
1901年ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>
1953年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]
1982年坪田譲治[つぼた・じょうじ] (小説家,童話作家『風の中の子供』) <92歳>[1890年3月3日生]
1997年奥むめお[おく・むめお] (女性運動家,主婦連会長[元],参議院議員[元]) <101歳>[1895年10月24日生]
2006年シド・バレット (英:ミュージシャン(ピンクフロイド/ヴォーカル・ギター)) <60歳>[1946年1月6日生]
2014年エドゥアルド・シュワルナゼ (グルジア[現ジョージア]:大統領[元],ソ連外相[元]) <86歳>[1928年1月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン