☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

Category :  歴史
tag :  写真 出来事 誕生花 名言 音楽
[本日退院です]
多くの皆さまからご心配をいただきましたが、経過もよく本日点滴後に退院手続きを終え叔父の家に向かいます。
外はかなり寒いようで私の家はすでに深い積雪に覆われているそうです。
しばらく叔父の家に居候して私のところが除雪されたら帰宅しようかなと思います^^
入院中にもかかわらず多くの皆さまからご心配や励ましのコメントをブログをはじめ拍手コメント、blogram、FBに寄せていただきありがとうございましたm(o´・ω・`o)mペコリン
これに懲りず引き続きお立ち寄りいただきますようよろしくお願いします(^_-)-☆


[晩秋の平等院]
晩秋の平等院

[歴史に逆行する共謀罪導入]
安倍晋三政権が、国民の強い批判で3度も廃案となった共謀罪を導入する組織犯罪処罰法改定案を、今度は「テロ等準備罪」と名前を変え、20日召集の国会に提出することを表明しています。昨年の臨時国会でTPP協定、年金カット法、カジノ法などを次々強行したことに続き、人権を侵す危険な共謀罪法案の4度目となる国会提出を行い、なんとしても成立させようとする安倍政権の強権・暴走姿勢はあまりに異常です。
政府は、共謀罪導入の理由に『国際的なテロ犯罪の取り締まりの緊急性と国際機関から法整備を求められている』ことを挙げますが、もともと「国際的な取り締まり」というのは、麻薬取引など国境を越えた犯罪の取り締まりを目指したもので、テロを直接の対象としていません。
テロの取り締まりについても、日本にはテロ資金提供処罰法など対応できる法律はすでに複数存在しています。テロには、殺人罪など刑法規定も適用されますし、それらの法律の多くには、計画・準備段階でも処罰対象にする規定もあり、共謀罪がないと対応できないことはありません。
国際機関からの法整備の要請も、「共謀罪」にあたる規定を一律に設けよというのではなく、国際的組織犯罪防止条約に適合した法的対応を求められているもので、各国の実情に応じた立法をすればいいわけです。
なにがなんでも共謀罪規定を設けるため「国際的要請」を持ち出すやり方は、歴史の歯車を逆行させるためのご都合主義以外の何物でもありません。
共謀罪の本質は、「犯罪を行うことを相談、計画した」というだけで処罰をするところにあります。政府は、資金準備など「準備行為」をしたという要件を新たに付け加えるから「相談、計画」だけで処罰をされることはないと説明します。
しかし準備行為は極めてあいまいで、相談参加者の1人が「準備」をすれば適用されるとしています。これでは、他の「参加者」にとっては「準備行為をしなくても犯罪とされる」ことには変わりありません。「組織的犯罪に限定されている」といいますが、その組織も既成の組織だけでなく、その犯罪のためにつくられた集団(2人以上)も該当するとされています。どうにでも拡大解釈することは可能で、なんの限定にもならないのは明白です。
予防拘禁が導入され、何の罪もない人が逮捕された戦前の治安維持法にも劣らないメチャクチャ法案と言ってもいいでしょう。
政府は、一定の範囲の重い犯罪(4年以上の懲役または禁錮に該当する場合)の全てに「共謀を罰する」規定を入れることを検討しています。そうなれば政府が公表しているものだけでも676に及ぶ犯罪に適用され、不当な取り締まりや冤罪が引き起こされる危険がさらに大きくなります。
近代の刑罰法は、単なる発言だけでは、犯罪を実行するかどうかは不明のまま思想・信条を処罰する危険があるので、刑罰は犯罪行為が実行された場合のみを対象とする原則を確立してきました。
共謀罪はこの流れに逆行します。
また、「共謀」を犯罪行為とし、実行行為でなく相談・準備を取り締まることは、捜査方法としても盗聴やGPS利用など人権侵害も許されるような事件にまったく関係のない人の人権までも侵害されかねません。国民・市民に互いに監視させながら密告が奨励され、冤罪を多発させる恐れも増大します。
「戦争する国」づくりと一体で共謀罪導入を狙う安倍政権の暴走を許さないたたかいが急務です。

[今日の音楽]
アントニン・ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」よりについて第一楽章から聴きたいとのご要望がありましたので、予定を変更しブログにアップロードしなかった第一楽章と第三楽章を今日・明日に分けて掲載させていただきます。
どうでもいいことですが、最初に紹介した第四楽章ではただ一箇所シンバルが演奏の中に入っています。
この音を聞き逃さなかった人は音に非常に繊細な耳を持っている方でしょうね(*^^*ゞ
色々な逸話がありますが、面白いものはシンバル担当が居眠りしてしまいシンバルがならなかったとか、トライアングルとかけ持ちだったため演奏部分を忘れてしまったという信じられないようなものがあったそうですよ(笑)
アントニン・ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」第一楽章 指揮ヘルベルト・フォン・カラヤン演奏ウィーンフィルハーモニー
Dvořák - Symphony No. 9 in E Minor "From the New World" - I. Adagio, Allegro Molto (Karajan)


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<蝋梅>
DSC02074.jpg
DSC02073.jpg

[歴史に残る名言]
<井上ひさしの名言
「辞書はよき相談相手であり、友人であり、いろんなことを教えてくれるおじさんなのです。
そんなふうに辞書と付き合えば、一生の得ですよ。」

井上ひさし[いのうえ・ひさし](小説家・劇作家、1934~)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※暗殺直前の龍馬の手紙新たに発見=「新国家」財政担当の出仕を要請
土佐藩出身の幕末の志士、坂本龍馬が150年前の1867年に京都で暗殺される直前に書いた書状が新たに見つかったと13日、高知県が発表した。
龍馬研究の第一人者である京都国立博物館の宮川禎一上席研究員らが鑑定し、筆跡、内容とも本人のものと判断されたという。暗殺される5日前の日付が記され、福井藩の重役に宛て、同藩士の三岡八郎(後に「五か条の御誓文」を起案した由利公正)を新政府の財政担当として出仕させるよう懇願する文が書かれていた。龍馬はこの直前に福井を訪ね、三岡と会談していた。
龍馬の他の手紙にはない「新国家」という言葉が使われており、大政奉還を受け、設立が急がれていた新政府の財政問題の解決に龍馬が奔走していたことを裏付ける歴史的価値の高い史料だという。
3年前にも、龍馬が暗殺される直前に土佐藩の重臣・後藤象二郎に宛てた書状「越行の記」の草稿が見つかっており、三岡を強く推挙することなどが書かれていた。今回の書状はこれに続くものとみられる。
書状は個人が所蔵し、「他見をはばかるものなり」と書かれた付箋が付いた封紙に折り畳まれて入っていたため、150年も出てこなかったのではないかという。
書状は3月4日から高知市で開かれる「志国高知 幕末維新博」で公開される。2017年1月13日【出典:時事通信】 

坂本龍馬が思い描いていた新国家は薩摩・長州と尊攘過激派公家たちが武力で徳川家をつぶすようなものではなく、やはり合議制を柱とする新政府樹立だったようです。
そのためにも経済・財政政策に詳しい三岡八郎を推薦したものと言えるでしょう。
新政府の構想自体がまるで違うものですから当然かもしれませんが、龍馬暗殺の影には薩摩・長州・公家の関与がどうしても疑問として出てきます。


※米大使館のエルサレム移転、5月にも発表か 国際社会は警告
ワシントン(CNN) 米国のトランプ次期政権が欧州やアラブ諸国の同盟国に対し在イスラエルの米大使館をテルアビブからエルサレムに移転する計画を説明していることが12日までにわかった。
これら同盟国は移転はパレスチナ和平交渉問題に重大な悪影響を及ぼすと強く警告、パレスチナ自治政府やアラブ諸国の反発も高まっているという。
イスラエルは移転は、早ければ今年5月24日に発表されるとの憶測も強まっている。同日はイスラエルの祝日の「エルサレム・デイ」に当たる。また、米大使館のエルサレムへの移転を凍結しているオバマ米大統領の大統領令が失効する数日前の日時ともなっている。
トランプ次期米大統領は選挙戦で、大使館のエルサレム移転を公約。一部の外交筋は同氏がこの公約を見直す可能性があるとしながらも、アラブ諸国や欧州の米同盟国は移転は暴力発生をさらに煽り、和平交渉を損ね、同交渉仲介役としての中東内での米国の立ち位置に悪影響を及ぼし、同地域内の米政府職員らに危害が及ぶ恐れが高まるなとど警告しているという。
エルサレムをめぐってはイスラエルとパレスチナが帰属を争い、未解決の問題となっている。米国の他に多数の国がイスラエルの首都と認めていない。
エルサレムではパレスチナ人とイスラエル人の衝突も再三起きており、最近ではパレスチナ人運転のトラックがイスラエル兵士の集団に突っ込み、4人を殺害する事件があった。
パレスチナ自治政府のアッバス議長は米国での新政権発足を控え、大使館移転は和平達成の機会を致命的に後退させるとの危機感を盛り込んだ書簡をトランプ氏に送付。最近の演説でも、「エルサレムの地位問題を変更させるなどの声明や立場表明は我々が到底受け入れられない一線である」と釘を刺していた。
ケリー米国務長官も先週、米CBSテレビの取材に、エルサレムへの大使館移転に踏み切れば「パレスチナ自治区のヨルダン川西岸やイスラエル国土のみならず、中東全域を巻き込んだ暴力などの連鎖が確実に起きる」と警告していた。
米連邦議会ではエルサレムへの大使館移転を求める法案をこれまで可決しているが、歴代の米大統領はこれを拒否している。エルサレムの地位問題はイスラエルとパレスチナ側の間の最終的な和平合意の中の交渉事項というのが理由となっている。
欧州の米同盟国などは米大使館のエルサレム移転が実施されても、その設置場所次第で意味合いが異なってくるとも指摘。仮に西エルサレムに置かれた場合、パレスチナ人がイスラエルに併合されたと認識する東エルサレムの場合より衝撃度が緩和されるとも分析している。2017年1月13日【CNN】

米国はメディアとドナルド・トランプ次期大統領との全面対決の様相を見せ始めました。
米国を分断から軌道修正すると期待されていたものを自らぶち壊したドナルド・トランプ次期米国大統領に対する風当たりはさらに厳しくなりつつあります。
主要メディアはもちろん共和党保守系メディアであるホックスTVさえトランプ批判に回りました。
この問題でもトランプ批判は終わらないでしょう。


<ちょっと前のトップニュース>
※首相先手、野党を分断 参院選「共闘モデル」阻止へ大地と接触
4月の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙で新党大地の鈴木宗男代表が自民党候補の支援を表明したことで、5区補選を夏の参院選に向けた「オール野党共闘」のモデルケースとしたかった民主、共産両党は戦略の練り直しが迫られる。鈴木氏の動きの背景には、野党分断を狙った安倍晋三首相が昨年末から鈴木氏に接触し、大地の取り込みに成功したことがある。共産との連携に意欲を示す民主に「三くだり半」を突きつけることで存在感維持を狙った鈴木氏の思惑も重なった。
「北海道の皆さんに非常に高い支持のある新党大地が応援することは、大変喜ばしい」。菅義偉官房長官は13日の記者会見で、鈴木氏が自民党公認で5区補選に出馬する故町村信孝前衆院議長の娘婿、和田義明氏(44)への支援を表明したことを歓迎した。
5区補選は、安全保障関連法成立後初の国政選挙。与野党は参院選の前哨戦と位置付けており、首相が最も警戒していたのは、反安保を旗印に結集した「オール野党」が民主党推薦の池田真紀氏(43)を支援し、参院選に向けた統一候補擁立などの動きが全国で加速することだった。
先手を打ったのは首相だった。昨年12月28日、官邸に招いた鈴木氏を紅茶とケーキでもてなし、40分間にわたって会談。首相は「北海道で大地は大きな影響力を持っている」と鈴木氏を持ち上げ、選挙協力に強い期待感を示した。首相は「参院選の前に『オール野党共闘』の構図が崩れたことを世論に印象付ける意味は大きい」(自民党関係者)とみていた。
一方、保守層を支持基盤とする鈴木氏は、民共連携の動きを前に、5区補選で難しい判断を迫られていた。
関係者によると、鈴木氏は当初、2月ごろまで態度を表明せず民主に揺さぶりをかける構えだった。だが参院選に向け、共産党を含めた野党間での候補者調整が全国で進めば、民主が共産との連携を優先して党本部レベルで「大地切り」に動く可能性は高まる。逆に年明け早々に「民主切り」の先手を打てば、自民に最大限の「貸し」をつくった構図に持ち込める。2016/1/14【北海道新聞】

安倍首相のなりふり構わぬ野党分断策が北海道から沖縄まで露骨に進めていることが改めて浮き彫りになりました。
安倍自公政権にとって最も脅威になるのは市民連合が野党に呼び掛けた「野党は共闘を」に、民主・共産・社民・維新の党・生活の五党ががっちりスクラムを組むことです。
国民の自主的要求から発展した市民連合の呼び掛けには説得力があり、運動の中心には若者が多く参加していることです。
選挙権が18歳以上に下げられたことが参議院選挙から適用されることにともない、若者が生き生きと暮らせない怒りと経済的徴兵に対する危機感も中高年層より高く、安倍政権の暴挙に激しい怒りを持っていることは明白です。
安倍政権のなりふりかまわぬ選挙対策と真っ向から対決できるのは野党五党が結束して対抗できるかどうかにかかっているでしょう。


<1月14日の記念日>
※タロとジロの日、愛と希望と勇気の日
1959年(昭和34年)の今日、南極観測船「宗谷」の一行が昭和基地に着いたとき、その前年、心ならずも置き去りにしたカラフト犬タロとジロが生きているのを発見した。この2頭の犬の勇気をたたえ、生きることへの希望と愛することの大切さを忘れないために制定された。
※左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日、15日に行う地方もある。
※十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、昔は年越しの日として祝っていた。
※飾納・松納
正月飾りや門松を取り外す日。
※主の割礼祭
正教会の祭(修正ユリウス暦を使用する正教会では1月1日)
※尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が2010年12月に制定。1895年のこの日に日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行ったことにちなむ。
※愛と希望と勇気の日
1959年のこの日、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認された。

<今日の誕生花
シクラメン言葉:内気、不和」    スプレー菊[スプレーマム]言葉:清らかな愛」
シクラメン スプレーマム(スプレー菊)

<歴史上の出来事
661年斉明天皇らが百済救援軍を見送る為に伊予・熱田津[にぎたつ]に宿泊。額田王が「熱田津に船乗せむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」と詠む
1526年イタリア戦争で神聖ローマ皇帝カルル5世と捕虜となった仏王フランソア1世が「マドリード条約」を締結。フランソア1世は釈放後、条約不履行を表明し戦争を継続
1853年『与話情浮名横櫛[よわなさけうきなのよこぐし]』が江戸・中村座で初演
1858年ナポレオン3世がイタリアのオルミーニに襲撃される
1874年喰違の変。岩倉具視が赤坂・喰違坂で征韓派・高知藩士らに襲撃され負傷
1881年東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置
1900年プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演
1903年大谷光瑞の大谷探検隊がインドで釈迦の住んでいた霊鷲山を発見
1914年京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出
1940年阿部信行内閣が総辞職
1942年日本軍がビルマ攻略を開始
1943年カサブランカ会談。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定
1945年B29爆撃機73機が名古屋を爆撃。伊勢神宮が被弾
1950年中国が北京のアメリカ総領事館を接収
1954年マリリン・モンローが元プロ野球選手のジョー・ディマジオと結婚。同年に離婚
1959年南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存を確認
1963年芥川比呂志らが文学座を脱退し、福田恆存とともに劇団「雲」を結成
1978年伊豆大島近海地震(M7.0)。走行中のバスを落石が直撃するなど死者25人
1980年インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任
1999年自民・自由連立による小渕改造内閣が発足
2005年欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに着陸
2009年中央大学構内で理工学部の高窪統教授が元教え子により刺殺
2011年チュニジアで、ジャスミン革命の激化により、23年間独裁を続けていたベン=アリー大統領がサウジアラビアに亡命
2011年菅直人第2次改造内閣が発足

<著名人の誕生日>
1602年狩野探幽[かのう・たんゆう] (日本画家)[1674年10月7日]
1800年ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル (独:作曲家)[1877年6月3日]
1843年新島襄[にいじま・じょう] (教育者,キリスト教指導者)[1890年1月23日]
1875年アルベルト・シュバイツァー (仏:神学者,医師,音楽家)ノーベル平和賞[1965年9月4日]
1886年ヒュー・ロフティング (米:児童文学作家『ドリトル先生航海記』)[1947年9月26日]
1924年10代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家)[2004年1月31日]
1925年三島由紀夫[みしま・ゆきお] (小説家,劇作家『金閣寺』『憂国』)[1970年11月25日]
1933年斎藤栄[さいとう・さかえ] (推理小説家『殺人の棋譜』)
1941年フェイ・ダナウェイ (米:女優)
1944年田中眞紀子[たなか・まきこ] (衆議院議員)
1973年ジャンカルロ・フィジケラ (伊:レーサー(F1))

<著名人の忌日>
1181年高倉天皇[たかくらてんのう]<数え21歳>[1161年9月3日生]
1702年萱野三平重實[かやの・さんぺいしげざね] (赤穂藩士) <数え28歳>吉良邸討入を父親に反対され、思い悩んだ末に自刃[1675年生]
1742年エドモンド・ハレー (英:天文学者,数学者,ハレー彗星の軌道を計算) <85歳>[1656年10月29日生]
1898年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者) <65歳>[1832年1月27日生]
1938年5世野村万蔵(初世野村萬齋)[のむら・まんぞう] (狂言師) <75歳>[1862年7月21日生]
1957年ハンフリー・ボガート (米:俳優『カサブランカ』) <57歳>[1899年12月25日生]
2009年リカルド・モンタルバン (メキシコ・米:俳優) <88歳>[1920年11月25日生]
2010年細川俊之[ほそかわ・としゆき] (俳優) <69歳>[1940年12月15日生]
2011年和田勉[わだ・べん] (演出家,テレビディレクター) <80歳>[1930年6月3日生]
2016年アラン・リックマン (英:俳優) <69歳>[1946年2月21日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

スポンサーサイト




拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

Category :  歴史
tag :  写真 出来事 誕生花 名言 音楽
本日は民主主義について考える一助になればと「追記」(続きを読む)に私なりの見解を記しました。
お目を通していただければありがたいと思います(^_-)-☆゜



[超笑える面白猫]
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます(*^^)
猫が大好きな方、お時間のある方、癒しの時間が欲しい方はニャンコの思わず笑ってしまうあれこれを楽しんでくださいネ


むやみに呼ぶニヤー
CIMG014211.jpg
振り向いてやったのに呼んだだけなの~~
CIMG0143.jpg

[今日の音楽]
The Beatles - Dear Prudence


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
彼岸
IMG_0022_20160925083932fc8.jpg
IMG_0023_20160925083931d56.jpg

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言
「おそらくは生涯妻をむかへじと
わらひし友よ
今もめとらず」

石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※負担の「固定化」拒む 沖縄県知事・防衛相会談 県、「軽減」で国と温度差
沖縄県の翁長雄志知事は24日、就任後初めて来県した稲田朋美防衛相との会談で、22日に起きた米軍ハリアー戦闘攻撃機の沖縄本島東沖での墜落事故に言及した。繰り返される米軍事故に対する政府の対応の甘さを批判し、「何ら現状が変わらないのは大変残念だ」と不快感を示した。知事が「変わらない」と批判した背景には、沖縄戦を起点に過重な基地負担を押し付けられてきた歴史がある。
県は当初、会談冒頭に就任祝いの束贈呈を予定していたが、22日の墜落事故を受けて「そんな雰囲気ではない」と急きょ取りやめた。県庁の廊下で稲田氏を迎えた翁長知事も、稲田氏本人も、厳しい表情で向き合った。続く会談で知事は、沖縄が米軍統治下にあった歴史などを説明。「戦争、強制接収、米軍統治、そして現在の基地集中があり、歴史がほとんど変わらないのに、再編計画がどうだとか言っても、県民は簡単に理解しない」と強調した。
■立ち位置
政府側との立ち位置の違いが浮き彫りになったのは、米軍北部訓練場(沖縄県東村・国頭村)のヘリパッド移設工事を巡り、政府が自衛隊ヘリを投入した理由を県が問いただした場面だった。防衛省側は、過去にも自衛隊による物資輸送などを行った「事例」があると説明した。だが県側は輸送が災害救助や民生目的でもなく、県民が縮小を願う米軍施設の建設に行われた点を指摘し、「(沖縄を除く)46都道府県とは背景が違うでしょう」と反発した。
一方の稲田氏は真剣な表情で耳を傾け、「知事の話に理解を示していた」(幹部)様子だったという。22日の墜落事故については稲田氏が「幸い洋上だったが、もし居住地でああいう墜落事故が起きれば大惨事だった」と述べ、これまで県側が政府に主張してきた内容を防衛相自ら“代弁”する場面もあった。県との対話に腐心する様子がうかがえた。
だが稲田氏は「安倍政権は普天間飛行場の危険除去のために辺野古への移転を方針としている」と、普天間の移設問題で譲らない姿勢を示した。
■辺野古変わらず
防衛省関係者は「県との訴訟を終え、辺野古を埋め立てる方針に変わりはない。その中で負担軽減の取り組みを一生懸命説明し、沖縄の理解を得られるよう努力する」と稲田氏の姿勢を説明する。
23日に県が最高裁に上告した辺野古埋め立て承認を巡る違法確認訴訟で、辺野古移設は「普天間の固定化を避け、沖縄の負担軽減になる」と主張する政府。対する県側は「基地負担の固定化につながる」と反論し、別の方法による普天間返還を求めている。
県幹部は会談の中で知事が多くの時間を歴史の説明に割いた理由をこう説明した。「例えば彼らが『これは沖縄の負担軽減だから』と言ったって、『われわれにとって、これは痛みでしかないんです』ということがある。それが歴史だ」(島袋良太)2016年9月25日【琉球新報】

<ちょっと前のトップニュース>
※ヤツコ氏「汚染水は制御不能」 米規制委の前委員長
米原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ前委員長は24日、日本外国特派員協会で記者会見し、東京電力福島第1原発の汚染水問題について「東京に影響はないが、汚染水は制御不能だ」と述べた。
ヤツコ氏は、安倍晋三首相が国際オリンピック委員会総会で「状況はコントロールされている」などと発言したことに「現場では努力しているが、事態は制御不能なところまで来ている。地下水はコントロールできない。できることは影響を和らげることだけだ」と指摘、監視強化の必要性を訴えた。
さらに、汚染水が海に流出し続けている現状を踏まえ、政府と東電の対応を批判した。【共同通信】

安倍首相が米国べったり姿勢なのに、肝心の米国は安倍首相の大ウソ発言を批判しています。
福島原発事故は世界の専門家から見ても、とてもじゃないがコントロールできているとは言えいことを名言したのです。
いまや非常事態と言っても言い過ぎではないでしょう。
一国も早く事故収束にあたるのは当然ですが、それを進めるのには東電を直ちに破たんさせ、完全国有化することが近道です。
もちろん、東電から恩恵を受けてきたいわゆる原子力村(原子力利益共同体)に応分の負担をさせ、その資金をフルに活用して、あらゆる英知を事故収束にそそぐ必要があります。
また、今も尚原発推進を政府に要求している経団連は犯罪者と同様ですから、罰金を課すくらいのつよい態度をとるべきです。
無知な安倍首相では無理でょうか・・・


<9月25日の記念日>
※藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)の今日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘されたことに由来する。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。
※10円カレーの日
東京・日比谷公園内にあるレストラン松本楼が、1971年(昭和46年)に焼失、その2年後の1973年(昭和48年)の今日、再建したのを記念して始めたもので、毎年この日に名物のカレーライスを10円で提供している。「10円カレーの日」と定めたのは1983年(昭和58年)のこと。
※主婦休みの日
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。

<今日の誕生花
烏麦[からすむぎ]言葉:音楽が好き」 瑠璃苦菜[るりにがな]言葉:心は思いのまま」
カラスムギ ルリニガナ[瑠璃苦菜]
萩[はぎ]言葉:思案」
萩

<歴史上の出来事
769年道鏡の皇位への野望を宇佐八幡の神託で退けた和氣清麻呂が、稱徳天皇の怒りを買い大隅国へ配流
893年菅原道眞が『新撰万葉集』を編纂
1829年1年前に幕府禁制品である日本地図などの持ち出しを図ったシーボルトが国外追放・再渡来禁止に
1870年明治政府が入れ墨刑を廃止。
1884年仮名書魯文主筆の夕刊紙『今日新聞』が創刊。東京新聞の前身
1936年巨人の沢村栄治投手が日本プロ野球初のノーヒット・ノーランを達成
1937年内閣情報委員会が情報部に昇格
1937年内閣情報部が『愛国行進曲』の歌詞を募集
1949年昭和天皇の最初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊
1972年田中角榮首相が中国を訪問。29日に日中共同声明を発表。
1973年日比谷公園内のレストラン松本楼が放火から2年目で再建
1981年フジテレビの『スター千一夜』が放送終了。22年間6417回
1995年高知県の橋本大二郎知事が官官接待全廃を表明
2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が閉幕
2007年安倍改造内閣が総辞職。
2008年中国の3機目の有人宇宙船「神舟7号」が打ち上げ
2013年新宿マルイワンが閉店
2014年武器貿易条約の批准国が53か国に達し発効に必要な条件(50か国)を満たす

<著名人の誕生日>
1843年田中光顕[たなか・みつあき] (宮内相(3代),内閣書記官長(初代))(閏9月)[1939年3月28日]
1869年ルドルフ・オットー (独:哲学者)[1937年3月6日]
1881年魯迅[ろじん] (中国:小説家,思想家『阿Q正伝』)[1936年10月19日]
1920年高木彬光[たかぎ・あきみつ] (推理小説家「白昼の死角)[1995年9月9日]
1944年マイケル・ダグラス (米:俳優『危険な情事』)
1951年マーク・ハミル (米:俳優『スターウォーズ』)
1966年スタニスラフ・ブーニン (ロシア:ピアニスト)
1969年キャサリン・ゼタ=ジョーンズ (米:女優)
1990年浅田真央[あさだ・まお] (フィギュアスケート)

<著名人の忌日>
1225年慈圓[じえん] (天台宗の僧侶,歌人,史論家) <数え71歳>[1155年4月15日生]
1691年土佐光起[とさ・みつおき] (絵師) <数え75歳>[1617年10月23日生]
1849年ヨハン・シュトラウス(父) (墺:作曲家「ワルツの父」) <45歳>[1804年3月14日生]
1911年前田純孝[まえだ・じゅんこう] (歌人) <31歳>[1880年4月3日生]
1985年更科源蔵[さらしな・げんぞう] (アイヌ文化研究家,詩人) <81歳>[1904年2月15日生]
2003年夢路いとし[ゆめじ・いとし] (漫才師(いとしこいし)) <78歳>[1925年3月27日生]
2007年石川忠雄[いしかわ・ただお] (中国現代史学者) <85歳>[1922年1月21日生]
2009年土井正三[どい・しょうぞう] (野球(内野手・監督))イチロー選手の素質を見抜けなかった能無しと有名になる <67歳>[1942年6月28日生]
2011年ワンガリ・マータイ (ケニア:環境保護活動家) <71歳>ノーベル平和賞[1940年4月1日生]
2012年アンディ・ウィリアムス (米:歌手) <84歳>[1927年12月3日生]
2015年6代目宝井馬琴[たからい・ばきん6] (講談師) <80歳>[1935年9月13日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する [Read More...]

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

[暗黒時代の象徴3・15事件]
日本史教科書で触れられない戦前の暗黒時代の象徴でもある基本的人権や自由と民主主義を求める人たちを治安維持法の名のもとに国家権力を総動員して大量に弾圧・逮捕した3・15事件。
この事件を知っている人はおそらく少ないでしょう。
1928年2月、第1回の普通選挙が実施されましたが、社会主義的な政党(無産政党)の活動に危機感を抱いた政府(田中義一内閣)は、同年3月15日、治安維持法違反容疑により全国で一斉検挙を行いました。
1922年非合法下で創立された日本共産党、社会主義政党の労働農民党(のちの社会党最左派)などの関係者約1600人が治安維持法違反で検挙されました。
プロレタリア作家、小林多喜二は3・15事件を題材に『一九二八年三月十五日』を雑誌『戦旗』の11・12月号に発表しましたが、ただちに発売禁止になりました。
これは特別高等警察(いわゆる特高)による拷問の描写があまりに詳細に書かれていて特高の憤激を買ったものといわれます。
あまりにも生々しい拷問描写が、特高警察による後年の小林多喜二虐殺事件につながったものと言われます。
この事件が起きた背景を考えると、第一次世界大戦後、国際社会における日本の地位が大きく向上すると同時に、ヨーロッパの文化が大量に我が国に流入し、人道主義や自由主義・民主主義といった思想も入ってきました。しかし、日本の政治はそれまで、天皇の大権を広範に認め、議会の権限を制限するという明治憲法のもとで、元老と呼ばれる天皇側近とその配下の軍部、官僚に握られていたというのが実態です。
彼らは、天皇の権威を盾に自らの勢力維持に努め、汚職・腐敗(シーメンス事件などの疑獄)も平然とやっていたのです。
民主主義思想の流入とともに、この元老政治、軍部・官僚を攻撃する動きが知識人の間に広がり、憲政擁護運動、天皇機関説(美濃部達吉)、民本主義(吉野作造)、普通選挙の実施を求める声が強まったため、権力者側は民主主義的な性格を極力抑えた男子普通選挙法改正(25歳以上で租税を一定程度納めているものに限る)を実施しますが、それと引き換えにそれまで労働組合など組織の政治活動を規制する治安警察法に加えて、新たに個人を標的とする「国体を変革しおよび私有財産を否認せんとする」結社・運動を禁止する治安維持法を成立させ、第二次世界大戦末期には治安維持法の拡大解釈により、自由主義者、欧米人の多くはスパイ容疑、キリスト教徒をはじめとする宗教者弾圧にまで悪用されることにつながりました。
ごく普通の一般市民も無謀な戦争に反対しただけで国賊扱いで密告されたうえ治安維持法違反で逮捕され、まともな裁判も受けられず終戦まで刑務所に投獄されていた人々は、その名誉も回復されないまま亡くなっていったことも忘れてはならないでしょう。
最近の安倍政権の政治の右傾化は戦前の暗黒時代に様相が非常に似てきました。
安倍首相は憲法が定める手続きによって選出された内閣総理大臣ですが、行政の長は日本国憲法の尊重と順守が義務付けられているにもかかわらず、国会で度々憲法改定発言を繰り返しています。
立法・司法・行政の三権分立も無視した横暴・傲慢がまかり通るような政治のゆがみを正さない限り、いつか来た道に逆戻りしかねないのではと危機感を持たないと大変な時代がやってくるでしょう。

[百梅園]
梅のが満開です。
枝垂れ梅も見事に咲きピンク色がキレイでしたよ(呉羽枝垂れ)
呉羽枝垂れ

[今日の音楽]
昨日はあらかじめ記憶させておいた洋楽ティビッド・フォスター&フレンドのDVDをガンガンかけました,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
セリーヌ・ディオンに提供した「To Love You More」「All By Myself」をシャリースがカバーしツアーで披露したものです。


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
我が家のドラニャンコも歳をとったので相棒がそろそろほしくなったのですが、いまのところ該当なしです(^^;
我が家のドラはただいま15歳、もう孫やひ孫がいても不思議じゃない年齢ですけど、いまだ子猫同然(。_゜)〃ドテッ!
4月はニャンコの出産シーズンと聞いてますが、どなたか昨年同様アメリカン・ショートヘアを譲ってくれる方はいらっしゃらないですかー^^ただし無料で(。^p〇q^。)プッ(ムリムリ)
姫の子


[歴史に残る名言]
<ヴォルテールの名言
「天性はつねに教育よりいっそうの影響力を持つ。」
ヴォルテール(ボルテール)(18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家、1694~1778)『モリエールの生涯』


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※<セクハラ訴訟>「まるで封建社会」女性側代理人
「地位で人を支配し、まるで封建社会のようだ」。大衡村の跡部昌洋村長(66)から性的な関係を迫られるなどセクハラを受けたとして、村の50代の女性職員が13日、村長に1000万円の損害賠償を求めた訴訟。女性側代理人は「公務中のセクハラ、パワハラで公私混同も甚だしい」と語気を強めた。
仙台地裁に提訴前、記者会見した代理人の藤川久昭弁護士は、女性職員が悩み抜いた末の提訴だったと強調。「同じような被害者は国内にまだまだいる。悩み苦しみ、もがいたが、勇気を持って立ち上がった。このような村長が政治を担っていいのか」と託されたメッセージを読み上げた。
藤川弁護士によると、村長は昨年4月以降、女性職員に性的な関係を10回以上、強要。意に沿わない行動をすると業務の決済を遅らせるなどのパワハラ行為も受け、女性職員はうつ病になったと主張している。
会見では、村長が送りつけたとされる1300通に上るメールの写しのほか、関係継続を求めて職員に署名、押印させたとされる誓約書、村長所有のアパートのものだとする鍵なども提示された。藤川弁護士は「公人による極めて悪質な人権侵害であり、到底許されない」と語った。
藤川弁護士は、跡部村長が10日の村議会3月定例会の一般質問で「セクハラ行為は当然していない」と答弁したことも問題視。「村長が事実を認めれば提訴しない考えもあった。村側も役場内でのハラスメントを黙殺したため提訴に踏み切った」と話した。2015年03月14日【河北新報】

国の政治が乱れると地方までひどくなるものですねー(呆れた)
男性の皆さん、田舎だと笑ってられませんよムカツク((*`ェ´))
私が離職したのもセクハラ&パワハラのせいで体調を悪くしたのが原因ですからね(激-`ェ´-怒)
国・地方の区別なく政治に携わる人は品性・品格が問われます。
総理大臣をはじめ女性閣僚まで品性のかけらもない内閣では、大阪の市長の性風俗肯定発言を問題視できるはずかないですね~
そういえば路上キスをした上に病院に逃げ込んだあげく病室で喫煙に及んだことがばれても居直っている人がいますね。


<ちょっと前のトップニュース>
※被ばく線量はわずか 避難民を帰郷させよ「維新の会」の西田議員が暴言
日本維新の会の西田譲議員は13日の衆院予算委員会で、福島の復興問題について「でたらめな推定によって設定された帰還制限区域、居住制限区域は直ちに廃止して、避難民を帰郷させる。これが科学的に唯一、正しい行政である」と述べ、福島原発事故の避難者を危険な汚染地域に戻すよう求めました。
西田氏は、原発事故による住民の避難指示を「憲法第22条第1項に違背する居住権の禁止、故郷選択の自由のさんだつ」だと非難し、「広範に飛散したのはセシウムのみ。そのセシウム線量は微量で、個人の外部被ばく線量は年間累積でわずか数ミリシーベルト」と非科学的主張を展開。あげくには「日本経済の発展を阻害すべく、反原発を宣伝する手段」とまで言い放ちました。
これには石原伸晃環境相も「私も困難区域に行ってきた。1年間に対する被ばく量を計算したら年間20ミリシーベルトを超えてしまう。そこに帰っていいということは現政権でも言えない」と答えざるを得ませんでした。
他党議員から「それは維新の方針か」の声が上がるほど、同党の人命・安全軽視、非科学性が浮き彫りになりました。
※地中30センチにまで浸透か=放射性物質、除染に影響も
東京電力福島第1原発事故で放出され地面に降り積もった放射性物質について、事故から3カ月後の昨年6月にはほとんどが地表から5センチまでの浅い場所にとどまっていたが、1年後の現在では10~30センチの深さまで浸透している可能性があるとの推定を、日本原子力研究開発機構のチームが14日までにまとめた。
雨水がしみ込む際に一緒に運ばれるとみられる。同機構幌延深地層研究ユニット(北海道幌延町)の佐藤治夫研究員は「除染活動が遅れるほど放射性物質は深く移動し、除染で取り除く土壌が増えたり、(地下水に入って)井戸や河川に流れ込んだりする危険性がある」と警告している。【共同通信】

<3月15日の記念日>
※世界消費者権利デー
国際消費者機関の消費者運動の統一行動日で、1983(昭和58)年から実施。
この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表した。
消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されるが、日本では目立った取り組みはされていない。
※万国博デー
1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。
※オリーブの日
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
※涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の2月15日だったが、現在では月遅れの3月15日に行われている。
※靴の記念日
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、東京・築地入船町に日本で初の西洋靴の工場が開設されたことを記念して、1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定したもの。現在、入船町には「靴業発祥の地」の記念碑が建っている。
陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。
※マイコの日
マイナビ派遣のキャラクターであるマイコ。その誕生日の3月15日にちなみ、株式会社毎日コミュニケーションズが制定した日。3月(マーチ)のマと15日をイコと読む語呂合わせにもなっている。働くすべての女の子の代弁者マイコのシュールな4コママンガをウェブで展開して支持を集めている。

<今日の誕生花
ヘムロック(毒人参)言葉:命を懸ける」  レースフラワー(毒芹擬)言葉:静寂」
ヘムロック(毒人参) レースフラワー
沈丁[じんちょうげ]言葉:栄光,不滅」
沈丁花 (じんちょうげ)

<歴史上の出来事
BC44年ローマの独裁官ユリウス・カエサルが暗殺される
819年最澄が、比叡山の大乗戒壇の設立を請う
878年元慶の乱。出羽で蝦夷が叛乱を起こし秋田城を急襲
1493年コロンブスがアメリカ大陸を発見した航海を終えスペインに帰還
1598年醍醐の花見。豊臣秀吉が秀頼らと最後の花見
1868年明治政府が、民政方針を示す「五榜の掲示」の高札を設置
1870年西村勝三が築地に伊勢勝造靴場を設立。日本初の西洋靴工場
1895年平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮で鎮座式
1906年堺利彦の『社会主義研究』が刊行
1914年秋田県でM7.1の秋田仙北地震。山崩れなどにより死者94人
1917年ロシア二月革命により、ロシア皇帝ニコライ2世が退位させられる。ロマノフ王朝が滅亡(ユリウス暦3月2日)
1920年第一次大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始り
1927年前日の片岡直温蔵相の東京渡辺銀行破綻発言により各地の中小銀行で取り附け騒ぎ。東京渡辺銀行が休業。昭和金融恐慌の始り
1928年3.15改定された治安維持法を適用した特高警察による弾圧事件が発生。共産主義者・支持者・労働運動家など1568人を全国で一斉に検挙した。以後、治安維持法を拡大解釈し、自由主義者や体制批判者を次々と弾圧する契機となる。
1945年硫黄島の戦いで、アメリカ軍が硫黄島の完全占領を発表
1947年東京都の35区を22区に整理統合。麹町・牛込・深川などの区名が消える。8月に練馬区が独立して23区に
1948年吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に
1957年衆議院が原水爆禁止を決議
1978年東京教育大学で閉学記念式。教員は筑波大学へ
1988年最高裁が、スナックなどでの客のカラオケ演奏にも著作権が適用されるとの判断
1990年ゴルバチョフがソ連初代大統領に就任
1991年東西ドイツと米英仏ソの間で結ばれた「ドイツ最終規定条約」が発効。統一ドイツが完全主権を回復
1996年政府が東京・大阪両薬害エイズ訴訟で和解を受け入れ原告団に対し謝罪
1997年ナゴヤドームが開場
2003年胡錦濤が中華人民共和国主席に就任
2011年東日本大震災の被害実態が明らかになり、日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落
2011年静岡県東部地震発生

<著名人の誕生日>
1830年パウル・フォン・ハイゼ (独:小説家,劇作家,詩人,翻訳家)[1914年4月2日]
1854年エミール・アドルフ・フォン・ベーリング (独:細菌学者,免疫学者,血清療法の研究)[1917年3月31日]
1870年13代目杵屋六左衛門(杵屋寒玉)[きねや・ろくざえもん] (長唄三味線方)[1940年3月23日]
1875年蒲原有明[かんばら・ありあけ] (詩人『独絃哀歌』『有明集』)[1952年2月3日]
1876年伊波普猷[いは・ふゆう] (民俗学者,歴史家,「沖縄学」を創始)[1947年8月13日]
1884年長谷川伸[はせがわ・しん] (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』)[1963年6月11日]
1907年真壁仁[まかべ・じん] (詩人)[1984年1月11日]
1916年五味川純平[ごみかわ・じゅんぺい] (小説家『人間の条件』)[1995年3月8日]
1923年宮川ひろ[みやがわ・ひろ] (児童文学作家)
1932年平岩弓枝[ひらいわ・ゆみえ] (小説家『鏨師』『御宿かわせみ』,脚本家)
1933年針すなお[はり・すなお] (漫画家)
1934年安藤元雄[あんどう・もとお] (フランス文学者,詩人)
1936年ジミー時田[ジミーときた] (カントリー歌手)[2000年3月10日]
1947年ツトム・ヤマシタ (打楽器奏者)
1947年網谷正美[あみたに・まさみ] (狂言師)
1948年大蔵弥太郎[おおくら・やたろう] (狂言師)
1969年武豊[たけ・ゆたか] (騎手)

<著名人の忌日>
BC44年ガイウス・ユリウス・カエサル (古代ローマの将軍,独裁官) <55歳>暗殺[BC100年7月13日生]
1842年ルイジ・ケルビーニ (伊:作曲家) <81歳>[1760年9月14日生]
1868年川路聖謨[かわじ・としあきら] (幕臣) <数え68歳>官軍の江戸城総攻撃の予定日にピストル自殺[1801年4月25日生]
1946年12代目片岡仁左衛門[かたおか・にざえもん] (歌舞伎役者) <63歳>[1882年9月9日生]
1958年久保榮[くぼ・さかえ] (劇作家,演出家) <57歳>自殺[1900年12月28日生]
1959年レスター・ヤング (米:テナーサックス奏者) <49歳>[1909年8月27日生]
1967年藤沢古実[ふじさわ・ふるみ] (歌人,彫刻家) <70歳>[1897年2月28日生]
1981年堀口大學[ほりぐち・だいがく] (詩人,翻訳家) <89歳>[1892年1月8日生]
1998年ベンジャミン・スポック (小児科医『スポック博士の育児書』,平和運動家) <94歳>[1903年5月2日生]
2007年スチュアート・ローゼンバーグ (米:映画監督『悪魔の棲む家』) <79歳>[1927年8月11日生]
2010年清水一行[しみず・いっこう] (小説家『小説・兜町』『動脈列島』) <79歳>[1931年1月12日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

Category :  歴史
tag :  出来事 写真 誕生花 名言 音楽
[平和が一番!!]
毎年2月22日を迎えると、背筋がぞっとする事件を思い出します。
それは第二次大戦中、ヒトラー率いるナチスドイツで起きた反ナチ抵抗運動の学生がギロチンで処刑された日なのです。
反ナチ抵抗運動の通名「白いバラ」はミュンヘンの大学生で構成されていましたが、首謀者とされたハンス・ショルとその妹ゾフィ・ショルが1943年2月18日にミュンヘン大学で反ナチのビラ配布中にナチ党員の大学職員ヤーコプ・シュミットに発見され、秘密警察ゲシュタポに逮捕され、ハンス・ショルが持っていたクリストフ・プロープストの手書きのビラ草稿から翌日にはクリストフ・プロープストも逮捕され、1943年2月22日に人民法廷(ドイツ民族裁判所)で反逆罪とされ、即日処刑という残酷なことが行われました。
1933年2月20日に特高警察の手で逮捕当日に、激しい拷問の末虐殺された作家小林多喜二をはじめ、軍部の無法な侵略戦争に反対し、自由と民主主義・平和な日本を求めた多くの市民が弾圧された、日本の暗黒時代とまったく同じように、非暴力の反戦抵抗運動の弾圧がナチスドイツでも行われていたのです。
当然、同調者や行動を共にした人々も処刑や投獄をされています。
唯一日本と違うのは、敗戦後この人たちはドイツの良心の象徴として、現在もたたえられていることです。
残念ながら日本は、戦争に反対した人々を称賛するのではなく、弾圧側は権力機構に残ったままで、投獄された人々は、その名誉も回復されずいまだに国賊扱いされたままです。
ナチズム礼賛をする集会が日本でもあったそうですが、戦前の史実を否定し超国家主義国家を復活させようとする危険な風潮が大都市を中心に出てきています。
次世代の人たちが苦しむような戦前の暗黒時代に戻させないよう、現代に生きる私たち国民自身が監視の目を行き届かせることが必要でしょう。
毎年この日が来ると、私は非戦を貫いて無念の死をとげた人々に報いるにはどうしたらいいか考える日にしています。


やっと見つけた今年の梅の
DSC01253_20150222094730f63.jpg

[今日の音楽]
1952年製作のアメリカ映画{ライムライト」。
この作品はチャールズ・チャップリンが当然監督・主演・音楽などすべてをこなしたものです。
日本では1953年に公開されていますが、テレビ放映やビデオ・DVD化もされており、私もビデオで見ました。
チャップリンのアメリカでの最後の作品となった(本作のロンドンでのプレミアのためにイギリスに向かう最中に、アメリカの法務長官から事実上の国外追放命令が出たため)ことでもよく知られています。
オマケ:この作品にはチャップリンの家族も出演しているんですよ(*^^)


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
郵便歴史資料館(妻籠郵便局)
妻籠郵便局
郵便資料館内部

[歴史に残る名言]
<ヴォルテールの名言
「仕事は、倦怠、悪徳、欲の三大悪から我々を遠ざける。」
ヴォルテール(ボルテール)(18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家、1694~1778)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※防衛省「背広組優位」見直し 設置法改正法案、来月提出
防衛省が、内部部局(内局)の背広組(文官)が制服組自衛官より優位を保つと解釈される同省設置法一二条を改正する方針を固めたことが分かった。自衛隊の部隊運用(作戦)を制服組主体に改める「運用一体化」も改正法案に盛り込む。背広組優位からの転換となり、背広組が制服組をコントロールする「文官統制」の規定が全廃される。制服組や制服OBの国会議員からの強い要求を受け入れた形。
三月に設置法改正案を通常国会に提出するが、万が一、制服組が暴走しようとした際に、阻止する機能が低下するとの懸念もある。
設置法一二条は、大臣が制服組トップの統合幕僚長や陸海空の幕僚長に指示を出したり、幕僚長の方針を承認したり、一般的な監督をする際に、背広組の官房長や局長が「大臣を補佐する」と規定。これにより「文官統制」ができる仕組みになっていた。
改正案では、官房長、局長らは各幕僚長と対等な立場で大臣を補佐すると改める。
一九五四年の防衛庁、自衛隊発足時、旧軍が暴走した反省から設けられたのが文官統制だ。制服組の政治への介入を阻むため、文民統制(シビリアンコントロール)が日常的に行われるよう文官が関わる制度で、その要は、内局の局長らが所掌を超えて大臣を直接補佐する参事官を兼ねる「参事官制度」だった。
しかし、自衛隊の地位向上や国民からの支持増大などを背景に制服組が反発を強め、二〇〇四年に参事官制度撤廃を要求し、〇九年に廃止。制服組は、設置法一二条を「背広組が制服組より上位と解釈される」として強く削除を求めていた。
<文民統制と文官統制>文民統制は政治が軍事に優越するという民主主義国家の基本原則で、シビリアンコントロールの訳語。旧憲法下で軍部が暴走し、第2次世界大戦の惨禍をもたらした反省から採用された。首相や閣僚は文民でなければならないと憲法で規定し、首相が自衛隊に対する最高指揮権を持つ。さまざまなレベルで行われることが必要とされ、防衛相を支える背広組(文官)を制服組自衛官より優位とする防衛省内の「文官統制」もその一つ。ほかに(1)防衛出動の承認など国会による統制(2)首相や防衛相による政府内の統制-がある。2015/2/22【中日新聞一面】

ついに安倍政権は民主国家では当然であるべき文民統制下の武力組織の権限を制服組に持たせようと、分館優性という原則まて外そうとしています。
米国国防総省でさえ文官優位で、統合参謀議長も簡単に罷免できる生徒になっています。
文民優位を外そうなどというのは後進国以外にあり得ないことです。
ここで見えてくるのは安倍首相以下現在の閣僚がひとりとして第二次世界大戦および日中戦争と朝鮮半島の植民地支配を何一つ反省していないどころか、国際社会が築き上げた戦後国際秩序に挑戦するかのような露骨な軍国主義国家体制を今一度復活させようという怖ろしい野望を露わにしたといえるでしょう。
日本国憲法は主権は国民にあると規定しており、自衛隊は軍事組織であり国民でありません。
国民がコントロール権をもてないような自衛隊に変質させようという安倍政権の野望を絶対に許してはなりません。


※NHK会長、理事らの辞表預かる 就任初日に要求、人事権を強調か
NHKの籾井勝人会長が1月25日の就任初日に理事らに辞表を預けるよう求め、会長の人事権を強調していたことが21日、複数のNHK関係者への取材で分かった。現在までに任期途中で辞任した理事はおらず、辞表は籾井氏が預かっているとみられる。
関係者によると、1月25日午前、臨時役員会が開催され、籾井会長は就任のあいさつなどとともに「あなた方は前の会長が選んだ。今後の人事は私のやり方でやる」という趣旨の発言をし、辞表を預けるよう出席者に求めた。2014/02/22【共同通信】

会長就任会見で暴言を吐いた籾井会長は、やはりNHKを安倍首相の意をくんで、政府の広報機関に変質させようと意図していたことが、人事権を強調したことでもわかります。
理事に対して有無を言わさない辞表提出強要など、とても公共放送トップのやり方とは思えない乱暴な手口で、籾井氏の一連の問題がNHKニュースでとり上げられないこともひとつの表れでしょう。
口先だけの「不偏不党」「公正中立」を述べても、NHK会長としての資質も資格もないことは明らかで、経営委員会はただちに解任すべきです。


<2月22日の記念日>
※風生忌
俳人・富安風生[とみやすふうせい]の1979(昭和54)年の忌日。
※白蓮忌
歌人・柳原 白蓮[やなぎわら びゃくれん]の1967年(昭和42年)2月22日の忌日。本名は子(あきこ)。大正三美人の一人といわれる。1885年{明治18年)10月15日東京に生まれた。
父は柳原前光伯爵、母は前光の妾のひとりで没落士族の娘で柳橋の芸妓となっていた奥津りょう(通名:おりょう)。大正天皇の生母である柳原愛子(なるこ)の姪で、大正天皇の従妹にあたるが、自由奔放を好み、現在で言う不倫など、恋と短歌に情熱をそそぐ波乱に満ちた生涯を送る。
※世界友情の日
ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエルの誕生日を記念して1963年(昭和38年)のボーイスカウト世界会議で決定された。日本でも、ボーイスカウト日本連盟が主体となって1965年(昭和40年)より記念行事を行っている。
※猫の日
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。この日は、猫のコンテストなどの行事が行われる。
※駅すぱあとの日
日本初の交通機関の最適な経路を提供する案内ソフト「駅すぱあと」。これをを開発、販売するソフトウェア開発会社である株式会社ヴァル研究所が制定。日付は「駅すぱあと」が初めて発売された1988年2月22日を記念して。
※頭痛にバファリンの日
頭痛に悩む20代、30代の女性を応援する日として、解熱鎮痛薬トップブランドの「バファリン」を製造販売するライオン株式会社が制定。「バファリン」は、頭痛や生理痛、腰痛などの日常的に起こるさまざまな痛みや急な発熱を効果的に和らげる。日付は2と22を「バファリン」のサウンドロゴである「頭痛にバファリン♪♪」の「頭痛に」と読んだ語呂合わせから。
※行政書士記念日
1951年(昭和26年)の2月22日に、行政書士制度の根幹となる「行政書士法」が公布されたことから、日本行政書士会連合会が制定した日。行政書士の自覚と誇りを促すとともに、組織の結束と制度の普及を図るのがその目的。
※おでんの日
「クチこみラジオ越後じまんず」(DAN番組制作実行委員会)が制定した日。新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や全国おでん合戦開催などを行う。日付はアツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、2(ふー)と22(ふーふー)の2月22日としたもの。
※ヘッドホンの日
いつでも気軽に音楽を聴くための道具、ヘッドホン。どこにでも持ち歩けるヘッドホンは2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから、2の重なる日を記念日としたのはヘッドホンのサイト「ヘッドホンナビ」。「2」にはP2MP2M(peer to music)で、みんなと音楽の架け橋にとの思いも込められている。
※太子会
622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説[じょうぐうしょうとくほうおうていせつ]』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。

<今日の誕生花
槿[むくげ]言葉:デリケートな美」  ローダンセ(広葉簪)言葉:終りのない友情」
木槿(むくげ) ローダンセ(広葉簪)
木瓜[ぼけ]言葉:平凡」
ボケの花

<歴史上の出来事
749年陸奥国から日本で初めて産出された黄金が献上される
1585年天正遺欧使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見
1632年ガリレオ・ガリレイが地動説の解説書『天文対話』を刊行
1848年パリで政治集会「選挙改革宴会」の禁止に労働者・学生らが反撥してデモ。フランス二月革命が始る
1863年京都で足利三代木像梟首事件が発生
1875年板垣退助が大阪で自由民権運動の政治団体「愛国社」を創設
1895年第一高等学校の野球部員・中馬庚がベースボールを野球と訳す
1907年日本社会党が結社を禁止される
1943年反ナチス運動「白いバラ」のメンバーに対し死刑判決、即日処刑
1944年1月18日に決定した「緊急国民勤労動員方策要綱」に基き国民登録を実施
1950年牛乳・バターなど乳製品の価格統制を廃止
1951年八宝亭事件。東京築地の中華料理店の一家4人が鉈で惨殺。3月11日、第一発見者で捜査に協力していた同店のコックを逮捕するが、翌日自殺
1971年成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突
1989年佐賀・吉野ヶ里遺蹟で弥生時代後期の国内最大規模の集落を発見
1993年中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達
1996年シラク仏大統領が地上発射核ミサイル基地閉鎖・戦術核ミサイル廃棄を発表
1999年NTTドコモがiモードのサービスを開始
2002年マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を日本で発売
2009年『おくりびと』がアカデミー外国語映画賞を受賞。日本映画では54年ぶり
2011年ニュージーランド・カンタベリー地方でM6.3の地震
2014年ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション4」を日本で発売

<著名人の誕生日>
1788年アルトゥル・ショーペンハウアー (独:哲学者)[1860年9月21日][1906年8月16日]
1857年ハインリヒ・ヘルツ (独:物理学者,電磁波の存在を実証,周波数の単位Hz(ヘルツ)の名の由来)[1894年1月1日]
1864年ジュール・ルナール (仏:小説家,劇作家『にんじん』)[1910年5月22日]
1874年高濱虚子[たかはま・きょし] (俳人,小説家)[1959年4月8日]
1884年三浦環[みうら・たまき] (オペラ歌手(ソプラノ))[1946年5月26日]
1894年杵屋栄左衛門[きねや・えいざえもん] (長唄三味線方)人間国宝[1982年1月12日]
1920年ジュリエッタ・マシーナ (伊:女優,フェデリコ・フェリーニ(映画監督)の妻)[1994年3月23日]
1932年谷啓[たに・けい] (俳優,タレント,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/トロンボーン))[2010年9月11日]
1934年財津一郎[ざいつ・いちろう] (俳優,歌手,コメディアン)
1935年大藪春彦[おおやぶ・はるひこ] (小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』)[1996年2月26日]
1939年吉増剛造[よします・ごうぞう] (詩人)
1939年山下敬二郎[やました・けいじろう] (歌手,「ロカビリー三人男」の一人)[2011年1月5日]
1948年都はるみ[みやこ・はるみ] (演歌歌手)
1959年カイル・マクラクラン (米:俳優『ツイン・ピークス』)
1968年佐々木主浩[ささき・かずひろ] (野球(投手))
1969年トーマス・ジェーン (米:俳優)
1975年ドリュー・バリモア (米:女優)

<著名人の忌日>
622年聖徳太子(厩戸豐耳皇子)[しょうとくたいし] (皇族,推古天皇の摂政,用明天皇の子) <数え49歳>[574年1月1日生]
1239年後鳥羽天皇(尊成親王,隱岐院,顯徳院)(天皇(82代),土御門・順徳・仲恭天皇の上皇) <数え60歳>[1180年7月14日生]
1690年シャルル・ルブラン (仏:画家) <70歳>[1619年2月24日生]
1875年ジャン=バティスト・カミーユ・コロー (仏:画家) <78歳>[1796年7月17日生]
1951年2代目實川延若[じつかわ・えんじゃく] (歌舞伎役者) <73歳>[1877年12月11日生]
1967年柳原白蓮[やなぎはら・びゃくれん] (歌人) <81歳>[1885年10月15日生]
1976年家城巳代治[いえき・みよじ] (映画監督) <64歳>[1911年9月10日生]
1979年富安風生[とみやす・ふうせい] (俳人) <93歳>[1885年4月16日生]
1989年那須良輔[なす・りょうすけ] (風刺漫画家) <75歳>[1913年4月15日生]
1994年山田恵諦[やまだ・けいてい] (天台宗座主) <98歳>[1895年12月1日生]
1999年勝又一透[かつまた・いっとう] (俳人)<91歳>[1907年生]
2005年羽生未来[はにゅう・みく](タレント,歌手) <30歳> [1974年7月14日生]
2013年光本幸子[みつもと・さちこ] (女優)[映画「男はつらいよ」初代マドンナ] <69歳>[1943年8月25日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:平和希求 - ジャンル:学問・文化・芸術

Category :  歴史
tag :  出来事 写真 誕生花 名言
[ケネディ暗殺日]
第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが1963年11月22日金曜日、現地時間午後12:30 にテキサス州ダラスでパレード中に暗殺されました。
もう半世紀以上過ぎたんですねー。
暗殺の犯人とされるリー・ハーヴェイ・オズワルドが、警官J・D・ティピットを殺害した容疑で、ケネディ暗殺の80分後に現場近くの劇場で逮捕され、その夜遅くケネディ暗殺容疑で再逮捕されたことは有名です。
暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドは、事件の2日後の11月24日の午前中にダラス市警察本部から郡拘置所に移送される際に、ダラス市警察本部の地下通路で、ダラス市内のナイトクラブ経営者でマフィアと(そして、ダラス市警察の幹部の多くとも)関係が深いジャック・ルビー(本名:ジャック・ルーベンシュタイン)に射殺されました。
この時の模様はアメリカ中にテレビで生中継されており、数百万人のアメリカ人が生中継でこの瞬間を見ることになったこともアメリカ中に衝撃を与えました。
大統領暗殺の犯人は公式にはリー・ハーヴェイ・オズワルドの単独犯行とされていますが、単独犯説だけでなく、リンドン・ジョンソン副大統領主犯説やマフィア説、CIAやFBIも関与している等様々出ていますが、記録された映像や写真などから現在も謎が多いとされています。
アメリカは銃社会という特殊性もあり、政治家であっても常に危険と隣り合わせ、また一般市民も突然銃撃の嵐に巻き込まれる異様な国です。
絶対安全であるべき学校内でもたびたび銃の乱射事件が発生するなど、民主的で平和な国とは程遠い特殊な社会構造になっています。
ケネディ暗殺から何も学んでいないアメリカという国がそんなにいいものでしょうかねー(。´д`) ン?


[紅葉]
DSC01178.jpg

DSC01179.jpg

DSC01180.jpg

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
高原刺身定食
お刺身はマス、ほかの惣菜はきのこ、野沢菜、旬の高原野菜の和え物にお味噌汁つきでレストランにしてはお値段もそれほど高くありませんでしたよ(。^p〇q^。)プッ
ご飯はお子様用にしてもらいました(。_゜)〃ドテッ!
IMG_0082_20141121234914b9a.jpg

[歴史に残る名言]
<トルストイの名言
「動物的自我の否定こそ、人間生活の法則である。」
トルストイ[レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ](19~20世紀ロシアの小説家、1828~1910)『人生論』


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※衆院比例は自民25%、民主9% 過半が与野党伯仲望む
共同通信社は19、20両日、衆院選を前に有権者の関心度や政党支持の傾向を探るため全国電話世論調査(第1回トレンド調査)を実施した。現時点で比例代表の投票先政党は自民党が25・3%で、民主党9・4%の2倍以上に達した。「まだ決めていない」が最多の44・4%で、状況は変化する可能性がある。望ましい選挙結果は「与党と野党の勢力が伯仲する」が51・4%で過半数。比例投票先未決定者の60・5%が「伯仲」を選んでおり、数字を押し上げている。
安倍晋三首相が衆院解散を表明したことについて「理解できない」との回答が63・1%となり、「理解できる」の30・5%を大きく上回った。
比例投票先は、自民、民主両党に続いて、公明党4・6%、共産党4・2%、維新の党3・1%、社民党0・9%、生活の党0・3%、みんなの党0・2%、次世代の党0・1%の順。小選挙区での投票先も、自民党が26・4%で民主党の9・4%を引き離した。
安倍内閣の支持率は47・4%、不支持率は44・1%。憲法改正に反対は45・5%で、賛成の39・3%を上回った。消費税再増税の先送りについて賛成は65・4%、反対は28・4%だった。
望ましい選挙結果に関し「与党が野党を上回る」は31・6%、「与党と野党が逆転する」は9・1%だった。
投票で最重視する課題は「景気や雇用など経済政策」34・8%、「年金や少子化対策など社会保障」26・1%、「財政再建」10・1%、「原発・エネルギー政策」7・7%。「安全保障や外交」4・7%、「地域活性化」3・7%と続いた。
支持政党が「ある」とした37・0%の回答の内訳は、自民党の58・5%に対し民主党は15・4%。「ない」と答えた63・0%の無党派層に「あえて支持するとすればどの政党か」と聞いたところ、自民党29・2%、民主党13・1%となった。
衆院選に「大いに関心がある」と「ある程度関心がある」の合計は66・1%で、2012年衆院選の第1回トレンド調査の78・2%を下回った。2014/11/21【共同通信】

共同通信の世論調査だけでなく、報道各社の世論調査でも安倍首相の解散表明に「理解できない」という回答が過半数を超えています。
安倍首相の強権的手法に嫌気が出てきたことは間違いありません。
政党支持率にも大きな変化が現れ、各種世論調査では民主党に続いて共産党が野党第二党の支持を受けている結果となり、維新の党やみんなの党がなりふりかまわず民主党との野合に積極的になっている現状です。
安倍暴走政権がこの間強引に進めてきた原発再稼働と原発輸出政策、米軍普天間基地移設のための新基地建設、特定秘密保護法強行採決、公約にもなかった集団的自衛権の行使容認の閣議決定、社会保障に使うとして強行した消費税の大増税、公約違反のТPP交渉参加など、どれをとっても一部巨大企業と富裕層だけが得をして、一般国民は高負担と低所得を押し付けられていることは明らかです。
さらに民主主義を根底から覆し暗黒社会に逆もどりさせようとの安倍首相の時代遅れの意図が国民各層に見抜かれ、解散に追い込まれたものとも捉えられます。
政治姿勢そのものが違うにもかかわらず、維新の党や次世代の党とも選挙協力をして議席の確保だけに必死の民主党がはたして有権者に受け入れられるか注目されます。
また、安倍政権の暴走政治に加担してきた公明党が支持母体だけの票で現有議席を確保することはあり得ず、自民党との選挙協力頼みは明らかですが、那覇市長選挙のように自公推薦候補がダブルスコアで敗北したことがどう影響するかも注目されます。
かつて野党第一党だった社民党はいまや見る影もなくなり、候補者もまともに立てられないほど衰退していますが、これは国民の期待を裏切り野合に走った結果が招いたもので、民主党も同じ轍を踏まないことを国民は期待しているのではないかと思います


<ちょっと前のトップニュース>
※民主主義の危機「廃案に」 日比谷公園 1万人反対集会
特定秘密保護法案に反対する大規模な集会が21日、東京・日比谷公園で開かれた。1万人(主催者発表)の参加者が「国民主権、基本的人権、平和主義を否定し、市民の安全を脅かす法案は廃案にすべきだ」と声を上げ、終了後に国会や銀座周辺をデモ行進した。
秘密法反対ネットなど5団体の主催。会場の野外音楽堂に入り切らなかった人が周囲を取り巻く状況で開会した。主催者の海渡(かいど)雄一弁護士は、あいさつで「首相が第三者なんてふざけるな。60年後、ここにいる人の何人が生きているんだ」と、与野党の修正協議に怒りをぶつけた。
作家の落合恵子さんは、来週にも衆院で採決される見通しの現状を踏まえ「崖っぷちにたたされているが、まだ踏み出すことはできる。こんな法案を通して、次の世代にどう申し開きしていくのか」と反対の声を上げ続けるよう呼び掛けた。
学習院大の青井未帆教授は「疑いをかけられるのが怖くて、市民は何も活動できなくなる。狙いは、市民に対する威嚇だ」と法案の危険性を指摘。市民団体「平和フォーラム」の藤本泰成事務局長は「知る権利がなければ民主主義は成立しない。憲法は紙切れになる」と廃案を訴えた。
反対集会は、ほかに大阪、名古屋など全国13カ所で開かれた。【東京新聞】

市民グループや学者、護憲・平和団体などが呼び掛けた、特定秘密保護法案に反対する集会が21日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれました。主催者発表で約1万人が参加し「法案の内容も審議の方法もおかしい」「白紙に戻せ」と怒りの声を上げたのも当然です。
どこまで民主主義をばかにして、一人一人の市民をばかにする政権なんでしょうか。私たちは知っています。権力はいつだって情報を隠してきたのです。
共産党・生活の党など超党派の国会議員約30人も出席し、国民無視を続けようという自公・維新・みんなの党などの悪政推進者との立場の違いがはっきり出てきました。
修正協議にのった民主党はもはや国民の代表たる政党としての資格はありません。


<ちょっと前のトップニュース>
※ケネディ大統領がテキサス州ダラスで暗殺される
第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが1963年11月22日金曜日、現地時間午後12:30 にテキサス州ダラスでパレード中に暗殺された。
リー・ハーヴェイ・オズワルドが、警官J・D・ティピットを殺害した容疑で、ケネディ暗殺の80分後に現場近くの劇場で逮捕され、その夜遅くケネディ暗殺容疑で再逮捕された。暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドは、事件の2日後の11月24日の午前中にダラス市警察本部から郡拘置所に移送される際に、ダラス市警察本部の地下通路で、ダラス市内のナイトクラブ経営者でマフィアと(そして、ダラス市警察の幹部の多くとも)関係が深いジャック・ルビー(本名:ジャック・ルーベンシュタイン)に射殺された。なお、この時の模様はアメリカ中にテレビで生中継されており、数百万人のアメリカ人が生中継でこの瞬間を見ることになった。
大統領暗殺の犯人は公式にはリー・ハーヴェイ・オズワルドの単独犯行とされているが、単独犯説だけでなく、リンドン・ジョンソン副大統領主犯説やマフィア説、CIAやFBIも関与している等様々出ているが、記録された映像や写真などから現在も謎が多いとされている。

<11月22日の記念日>
※いい夫婦の日
11.22で「いい夫婦」。11月の「ゆとり創造月間」の一環として、余暇やゆとりの大切さをアピールすることを目的に、通産省が制定。ゆくゆくは、翌日の勤労感謝の日と連休にしようという動きもある。
※小雪
二十四節気のひとつ。この頃から寒くなり雨が雪へと変わり初雪が舞い始める。
※ペットたちに「感謝」する日
私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに、日頃の感謝の気持ちをあらわし、人と動物の正しい関係を考える日。すべてのペットが幸せになれるように、また野生動物や自然環境のことを多くの人に考えてもらいたいとの願いからピーツーアンドアソシエイツ株式会社が制定。日付はペットの代表の犬と猫の鳴き声からの語呂合わせから。英語では「THANKS PETS DAY」。
※回転寿司記念日
回転寿司の考案者である白石義明氏の誕生日(1993年11月22日)を記念日としたのは、回転寿司の生みの親企業の元禄産業株式会社。白石氏の努力で1958年4月、東大阪市で1号店がオープンした。
※大工さんの日
11月は、国の技能尊重月間であり、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日にあたる。また、11は2本の柱をあらわし、二十二のそれぞれの二は土台と梁または桁をあらわすことから日本建築大工技能士会が制定した日。建築大工業界の発展と、木造住宅の振興などがその目的。
※和歌山県・ふるさと誕生日
1871年(明治4年)の今日、現在の和歌山県の地域が定まったことから、1989年(平成元年)に県がふるさと誕生日条例を制定、決定したもの。
※長野県りんごの日
全国農業協同組合連合会長野県本部が制定。長野県産りんごの代表的な銘柄「ふじ」の最盛期であることと、11.22を「いいふじ」と読む語呂合わせなどから県産りんごのPRを行う。
※ボタンの日
日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用された。
※近松忌,巣林忌
浄瑠璃・歌舞伎狂言作家・近松門左衞門[ちかまつもんざえもん]の1724(享保9)年の忌日。

<今日の誕生花
蛇不登[へびのぼらず]言葉:気難しさ」   金梅草[きんばいそう]言葉:品位」
ヘビノボラズ キンバイソウ
アングレカム言葉:祈り」
アングレカム(ランの一種)

<歴史上の出来事
1215年フリードリヒ2世が神聖ローマ皇帝に即位
1497年ヴァスコ・ダ・ガマがアフリカ大陸の南端・喜望峰を通過
1641年国王・チャールズ1世の悪政を挙げ議会改革を要求する「大抗議文」が英国議会で可決
1907年東京・本郷座で『ハムレット』が日本初演
1928年モーリス・ラヴェルの『ボレロ』がパリで初演
1943年カイロ会談。アメリカ・イギリス・中国の首脳が日本の戦後処理について会談
1950年第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催
1955年ソ連初の水爆実験(RDS-37)に成功
1963年J.F.ケネディ米大統領がテキサス州ダラスで暗殺
1968年サンフランシスコ国際空港に着陸しようとした日航機が誤って手前の海に着水。107名全員を無傷で救出
1968年紛争中の東京大学で学生の自主管理による駒場祭開催
1974年国連総会でパレスチナ解放機構(PLO)にオブザーバー資格が与えられる
1975年20日に死去したフランコ総統の遺言により、フアン・カルロス王子がスペイン国王に即位
1978年プロ野球ドラフト会議で阪神が江川卓を指名。前日の「空白の一日」をついての巨人との契約を無効と裁定
1989年岡山県美星町で全国初の「光害防止条例」が公布・施行
1997年ハワイ出身の力士・小錦が引退
2004年前日の大統領選挙決選投票の結果を受け、ウクライナ各地でデモが発生。オレンジ革命が始る
2005年アンゲラ・メルケルがドイツ首相に就任。ドイツ初の女性首相
2007年日本初のミシュランガイド「ミシュランガイド東京2008」発売
2013年ラトビア、リガ市内のスーパーマーケットの屋根が崩落。死者50人以上。
2065年金星が木星面を通過する。惑星同士の通過・掩蔽は1818年1月3日以来247年ぶり

<著名人の誕生日>
1833年東久世通禧[ひがしくぜ・みちとみ] (尊攘派公卿,七卿の一人)[1912年1月4日]
1869年アンドレ・ジッド (仏:小説家,評論家『狭き門』)[1951年2月19日]
1890年シャルル・ド・ゴール (仏:大統領(第五共和政初代))[1970年11月9日]
1901年ホアキン・ロドリーゴ (スペイン:作曲家『アランフェス協奏曲』)[1999年7月6日]
1904年丹羽文雄[にわ・ふみお] (小説家『親鸞』『蓮如』)[2005年4月20日]
1931年本多勝一[ほんだ・かついち] (評論家)実際の誕生日は不明
1940年テリー・ギリアム (英:喜劇俳優(モンティパイソン),映画監督)
1943年尾藤イサオ[びとう・いさお] (歌手,俳優)
1946年倍賞美津子[ばいしょう・みつこ] (女優,倍賞千恵子の妹)
1958年ジェイミー・リー・カーティス (米:女優)
1966年絲山秋子[いとやま・あきこ] (小説家『沖で待つ』)
1967年ボリス・ベッカー (独:テニス)

<著名人の忌日>
1724年近松門左衞門[ちかまつ・もんざえもん] (浄瑠璃・歌舞伎狂言作家) <数え72歳>[1653年生]
1911年ウィリアム・ジョージ・アストン (英:日本学者,日本書紀を英訳) <70歳>[1841年4月9日生]
1913年徳川慶喜[とくがわ・よしのぶ] (江戸幕府将軍(15代)) <76歳>[1837年9月29日生]
1938年萩原恭次郎[はぎわら・きょうじろう] (詩人) <39歳>[1899年5月23日生]
1963年ジョン・F.ケネディ (米:大統領(35代)) <46歳>暗殺[1917年5月29日生]
1970年大宅壮一[おおや・そういち] (ジャーナリスト「マスコミの四冠王」) <70歳>[1900年9月13日生]
1991年今井正[いまい・ただし] (映画監督『青い山脈』『橋のない川』) <79歳>[1912年1月8日生]
2009年千原しのぶ[ちはら・しのぶ] (女優) <78歳>[1931年1月16日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
402位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
85位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示