☆永遠に生き続けるひばり☆
今日は美空ひばりの亡くなった日[林檎忌]です(私の知っている数少ない歌謡曲の歌手)。
福島県いわき市塩屋崎を舞台に作詞されたのが縁で、「みだれ髪」の(結果的にこれが最後のレコーディング曲となった)歌碑が建立されました。ひばりの死後ここを訪れるファンが増え続け、1990年に新たなひばり遺影碑が立てられ、周辺の道路420m区間もいわき市が整備を行い「ひばり街道」として1998年に完成しています。さらに2002年には幼少期のひばり主演映画「悲しき口笛」のひばりをモデルにした銅像も建立されました。現在は毎年約30万人のファン・観光客が、ひばりを偲んで訪れているといいます。
1993年には京都市の嵐山に「美空ひばり館」が開館、愛用品のコレクションなどが展示され、ファンや観光客が訪れていましたが、来館者数の減少したため2006年11月30日に一旦閉館となったものの、運営主体を「ひばりプロダクションに変更し、2008年4月26日に京都嵐山美空ひばり座と改名のうえリニューアルオープンしました。

死後20数年を経た現在も尚、日本を代表する伝説的ボーカリストとして多くのアーティストやタレントに影響を及ぼし、企画盤や未発表曲が定期的に発表、ビデオ上映コンサートも開催されるなど、永遠の歌姫として根強い人気を獲得しています。レコードの累計売上は約8000万枚に達するといいます。
[美人画鈴木春信「緑先物語」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ブラックアウト3 ブリンテージ

ブリンテージ2 ランデーニ

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ピンク・クラウド 蔓バラ(アメリカ産) ファースト・チョイス イギリス産

ファースト・チョイス イギリス産 フォールスタッフ イギリス産

今日は何の日(何があったかな?)
<6月24日の記念日>
※林檎忌,麦の日
歌手・美空ひばりの1989(平成元)年の忌日。
数々の大ヒットを重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが、1989年(平成元年)の今日亡くなった。そのヒット曲「りんご追分」から林檎忌、名前にちなんで麦の日と命名された。
※五月雨忌
歌手・村下孝蔵の1999(平成11)年の忌日。
ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。
※空飛ぶ円盤記念日(UFOデー)
1947年の今日、アメリカ・ワシントン州で実業家のケネス・アーノルド氏が自家用機で飛行中に9個の空飛ぶ円盤(フライング・ソーサー)を発見。これをアメリカ空軍は、UFO(未確認飛行物体)と名づけた。この日を、UFOデーとUFOマニアは呼んでいる。
この日は世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。
※ドレミの日
1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。
<今日の誕生花>
バーベナ「花言葉:家族の和合」 黄菖蒲[きしょうぶ]「花言葉:便り」

弟切草[おとぎりそう]「花言葉:恨み」

<歴史上の出来事>
79年前日に亡くなったローマ皇帝ウェスパシアヌスの子・ティトゥスが即位
672年出家・隠棲していた大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。壬申の乱の始り
1441年嘉吉の乱。播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺
1859年イタリア統一戦争・ソルフェリーノの戦い。アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、後の赤十字運動につながる
1880年後にカナダ国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われる
1885年坪内逍遥の『当世書生気質』が刊行。初の写実主義小説
1922年ドイツ外相ラーテナウが極右テロにより暗殺
1932年シャム(現在のタイ)で立憲革命。専制君主制から立憲君主制に
1939年シャムが「タイ」に国号を変更
1947年米アイダホ州上空で空飛ぶ円盤が目撃される
1948年ベルリン封鎖が始る。ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始
1949年「優生保護法」改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認可
1952年吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕
1976年南北ベトナム統一国会がハノイで開催。国号をベトナム社会主義共和国に決定
1992年イスラエル総選挙で15年ぶりに左派勢力が圧勝
2001年福井県の京福電鉄越前本線で電車同士の正面衝突事故。前年12月に続いて再び正面衝突事故を起こした為、中部運輸局の指示により京福電鉄福井支社内の全線(越前本線27.8km,三国芦原線25.2km,永平寺線6.2km)がこの日限りで運行中止
2002年東京都千代田区で全国初の歩きタバコ禁止条例が成立
<著名人の誕生日>
1562年加藤清正[かとう・きよまさ] (武将)[1611年6月24日歿]
1842年アンブローズ・ビアス (米:ジャーナリスト,作家『世にも怪奇な物語』『悪魔の辞典』)[1914年歿]
1895年ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」)[1983年5月31日歿]
1904年近藤東[こんどう・あずま] (詩人)[1988年10月23日歿]
1925年与那嶺要(ウォーリー与那嶺)[よなみね・かなめ] (米:野球(巨人・中日/外野手[元],中日/監督[元]))
1926年清元榮三郎[きよもと・えいざぶろう] (清元節三味線方)人間国宝[2002年12月31日歿]
1929年木村正雄[きむら・まさお] (狂言師)
1944年ジェフ・ベック (英:ギタリスト)
1946年エリソン・オニヅカ (米:日系人初の宇宙飛行士)[1986年1月28日歿]
1950年ナンシー・アレン (米:女優)
1953年康珍化[カン・チンファ] (作詞家)
1961年井上由美子[いのうえ・ゆみこ] (脚本家)
1978年中村俊輔[なかむら・しゅんすけ] (サッカー(MF))
1987年リオネル・メッシ (アルゼンチン:サッカー(FW))
<著名人の忌日>
1380年光明天皇(豐仁親王)[こうみょうてんのう(ゆたひとしんのう)] (天皇(北朝2代)) <数え60歳>[1321年12月23日生]
1441年足利義教[あしかが・よしのり] (室町幕府将軍(6代)) <数え48歳>赤松滿祐により誅殺[1394年6月13日生]
1611年加藤清正[かとう・きよまさ] (武将) <数え50歳>清正公忌[1562年6月24日生]
1894年マリー・フランソワ・サディ・カルノー (仏:大統領(第三共和政4代)) <56歳>暗殺[1837年8月11日生]
1969年高野悦子[たかの・えつこ] (学生運動家『二十歳の原点』) <20歳>自殺[1949年1月2日生]
1980年早川徳次[はやかわ・とくじ] (技術者,シャープ創業) <86歳>[1893年11月3日生]
1989年美空ひばり[みそら・ひばり] (歌手) <52歳>国民栄誉賞(第7号)[1937年5月29日生]
1991年初代京山幸枝若[きょうやま・こうしわか] (浪曲師) <64歳>[1926年8月10日生]
1999年村下孝蔵[むらした・こうぞう] (シンガーソングライター) <46歳>[1953年2月28日生]
1999年別所毅彦[べっしょ・たけひこ] (野球(南海,巨人/投手[元],監督[元])) <76歳>[1922年10月1日生]
2002年4世竹本越路大夫[たけもと・こしじだゆう4] (文楽人形遣い) <88歳>人間国宝[1914年1月4日生]
2003年名古屋章[なごや・あきら] (俳優,声優) <72歳>[1930年12月8日生]
2006年川合伸旺[かわい・のぶお] (俳優,声優) <74歳>[1932年4月18日生]
2008年土本典昭[つちもと・のりあき] (記録映画監督) <79歳>[1928年12月11日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今日は美空ひばりの亡くなった日[林檎忌]です(私の知っている数少ない歌謡曲の歌手)。
福島県いわき市塩屋崎を舞台に作詞されたのが縁で、「みだれ髪」の(結果的にこれが最後のレコーディング曲となった)歌碑が建立されました。ひばりの死後ここを訪れるファンが増え続け、1990年に新たなひばり遺影碑が立てられ、周辺の道路420m区間もいわき市が整備を行い「ひばり街道」として1998年に完成しています。さらに2002年には幼少期のひばり主演映画「悲しき口笛」のひばりをモデルにした銅像も建立されました。現在は毎年約30万人のファン・観光客が、ひばりを偲んで訪れているといいます。
1993年には京都市の嵐山に「美空ひばり館」が開館、愛用品のコレクションなどが展示され、ファンや観光客が訪れていましたが、来館者数の減少したため2006年11月30日に一旦閉館となったものの、運営主体を「ひばりプロダクションに変更し、2008年4月26日に京都嵐山美空ひばり座と改名のうえリニューアルオープンしました。

死後20数年を経た現在も尚、日本を代表する伝説的ボーカリストとして多くのアーティストやタレントに影響を及ぼし、企画盤や未発表曲が定期的に発表、ビデオ上映コンサートも開催されるなど、永遠の歌姫として根強い人気を獲得しています。レコードの累計売上は約8000万枚に達するといいます。
[美人画鈴木春信「緑先物語」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ブラックアウト3 ブリンテージ


ブリンテージ2 ランデーニ


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ピンク・クラウド 蔓バラ(アメリカ産) ファースト・チョイス イギリス産


ファースト・チョイス イギリス産 フォールスタッフ イギリス産


今日は何の日(何があったかな?)
<6月24日の記念日>
※林檎忌,麦の日
歌手・美空ひばりの1989(平成元)年の忌日。
数々の大ヒットを重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが、1989年(平成元年)の今日亡くなった。そのヒット曲「りんご追分」から林檎忌、名前にちなんで麦の日と命名された。
※五月雨忌
歌手・村下孝蔵の1999(平成11)年の忌日。
ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。
※空飛ぶ円盤記念日(UFOデー)
1947年の今日、アメリカ・ワシントン州で実業家のケネス・アーノルド氏が自家用機で飛行中に9個の空飛ぶ円盤(フライング・ソーサー)を発見。これをアメリカ空軍は、UFO(未確認飛行物体)と名づけた。この日を、UFOデーとUFOマニアは呼んでいる。
この日は世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。
※ドレミの日
1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。
<今日の誕生花>
バーベナ「花言葉:家族の和合」 黄菖蒲[きしょうぶ]「花言葉:便り」


弟切草[おとぎりそう]「花言葉:恨み」

<歴史上の出来事>
79年前日に亡くなったローマ皇帝ウェスパシアヌスの子・ティトゥスが即位
672年出家・隠棲していた大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。壬申の乱の始り
1441年嘉吉の乱。播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺
1859年イタリア統一戦争・ソルフェリーノの戦い。アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、後の赤十字運動につながる
1880年後にカナダ国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われる
1885年坪内逍遥の『当世書生気質』が刊行。初の写実主義小説
1922年ドイツ外相ラーテナウが極右テロにより暗殺
1932年シャム(現在のタイ)で立憲革命。専制君主制から立憲君主制に
1939年シャムが「タイ」に国号を変更
1947年米アイダホ州上空で空飛ぶ円盤が目撃される
1948年ベルリン封鎖が始る。ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始
1949年「優生保護法」改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認可
1952年吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕
1976年南北ベトナム統一国会がハノイで開催。国号をベトナム社会主義共和国に決定
1992年イスラエル総選挙で15年ぶりに左派勢力が圧勝
2001年福井県の京福電鉄越前本線で電車同士の正面衝突事故。前年12月に続いて再び正面衝突事故を起こした為、中部運輸局の指示により京福電鉄福井支社内の全線(越前本線27.8km,三国芦原線25.2km,永平寺線6.2km)がこの日限りで運行中止
2002年東京都千代田区で全国初の歩きタバコ禁止条例が成立
<著名人の誕生日>
1562年加藤清正[かとう・きよまさ] (武将)[1611年6月24日歿]
1842年アンブローズ・ビアス (米:ジャーナリスト,作家『世にも怪奇な物語』『悪魔の辞典』)[1914年歿]
1895年ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」)[1983年5月31日歿]
1904年近藤東[こんどう・あずま] (詩人)[1988年10月23日歿]
1925年与那嶺要(ウォーリー与那嶺)[よなみね・かなめ] (米:野球(巨人・中日/外野手[元],中日/監督[元]))
1926年清元榮三郎[きよもと・えいざぶろう] (清元節三味線方)人間国宝[2002年12月31日歿]
1929年木村正雄[きむら・まさお] (狂言師)
1944年ジェフ・ベック (英:ギタリスト)
1946年エリソン・オニヅカ (米:日系人初の宇宙飛行士)[1986年1月28日歿]
1950年ナンシー・アレン (米:女優)
1953年康珍化[カン・チンファ] (作詞家)
1961年井上由美子[いのうえ・ゆみこ] (脚本家)
1978年中村俊輔[なかむら・しゅんすけ] (サッカー(MF))
1987年リオネル・メッシ (アルゼンチン:サッカー(FW))
<著名人の忌日>
1380年光明天皇(豐仁親王)[こうみょうてんのう(ゆたひとしんのう)] (天皇(北朝2代)) <数え60歳>[1321年12月23日生]
1441年足利義教[あしかが・よしのり] (室町幕府将軍(6代)) <数え48歳>赤松滿祐により誅殺[1394年6月13日生]
1611年加藤清正[かとう・きよまさ] (武将) <数え50歳>清正公忌[1562年6月24日生]
1894年マリー・フランソワ・サディ・カルノー (仏:大統領(第三共和政4代)) <56歳>暗殺[1837年8月11日生]
1969年高野悦子[たかの・えつこ] (学生運動家『二十歳の原点』) <20歳>自殺[1949年1月2日生]
1980年早川徳次[はやかわ・とくじ] (技術者,シャープ創業) <86歳>[1893年11月3日生]
1989年美空ひばり[みそら・ひばり] (歌手) <52歳>国民栄誉賞(第7号)[1937年5月29日生]
1991年初代京山幸枝若[きょうやま・こうしわか] (浪曲師) <64歳>[1926年8月10日生]
1999年村下孝蔵[むらした・こうぞう] (シンガーソングライター) <46歳>[1953年2月28日生]
1999年別所毅彦[べっしょ・たけひこ] (野球(南海,巨人/投手[元],監督[元])) <76歳>[1922年10月1日生]
2002年4世竹本越路大夫[たけもと・こしじだゆう4] (文楽人形遣い) <88歳>人間国宝[1914年1月4日生]
2003年名古屋章[なごや・あきら] (俳優,声優) <72歳>[1930年12月8日生]
2006年川合伸旺[かわい・のぶお] (俳優,声優) <74歳>[1932年4月18日生]
2008年土本典昭[つちもと・のりあき] (記録映画監督) <79歳>[1928年12月11日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
梅雨も本格的になり、毎日うっとおしい日が続いています。
しばらく史跡めぐりや一人旅もしてないので、少々イライラが溜まってきたかな(*^.^*)エヘッ
梅雨時は史跡も人がまばらになる絶好のチャンス。
近いうちに計画しようかな(。^p〇q^。)プッ
それはさておき、5月、6月に撮影した花の写真がまだ続きますが、飽きずにご覧くださいね^^
どうでもいいことですが、昨日からもうひとつブログを始めましたσ(゚ー^*)
『まり姫の言いたい放題』
まともに更新できるか自信はありませんが、お暇な方は覘いてみてくださいね(*^_^*)
[美人画鈴木春信「髪洗う二美人」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ファンギオ ファンギオ2

ブラックアウト ブラックアウト2

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
バレリーナ2 イギリス産 バロック フロアーショー イギリス産

バントリーベイ イギリス産 バントリーベイ(イエロー)イギリス産

今日は何の日(今日の出来事)
<6月23日の記念日>
※慰霊の日[沖縄県]
1945(昭和20)年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。
※オリンピックデー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。
※獨歩忌
作家・詩人の國木田獨歩[くにきだどっぽ]の1908(明治41)年の忌日。
※国連パブリック・サービス・デー
2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。
<今日の誕生花>
立葵[たちあおい]「花言葉:熱烈な恋」 ビロード葵[薄紅立葵]「花言葉:慈悲,恩恵,暖かさ」

ラバーテラ[花葵]「花言葉:承諾,引き受けます」
![ラバーテラ[花葵]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010062309375201cs.jpg)
<歴史上の出来事>
986年花山天皇が近習らとともに清涼殿から失踪
1314年バノックバーンの戦い。スコットランド軍がイングランド軍を撃破。その後17世紀まで紛争が続く
1757年ブラッシーの戦いでイギリス・東インド会社軍がフランスのベンガル土侯聯合軍を破る。インドのイギリス支配が決定
1894年パリで国際オリンピック委員会(IOC)設立
1925年沙基事件。中国の広州市沙基で5.30事件に刺戟された反英デモ。イギリス兵が発砲し多数の中国人が死傷
1932年三島徳七がMK磁石鋼の特許を取得
1945年「国民義勇兵役法」公布
1961年「南極条約」が発効
1964年熊本県・下筌[しもうけ]ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」を8年目で強制撤去
1985年大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。旅客機で325人、成田空港で2人が死亡
1989年中国共産党が中央委総会で趙紫陽総書記を解任。後任に江沢民政治局員
1990年沖縄全戦歿者追悼式に海部首相が現職首相として初めて出席
1991年ルマン24時間耐久レースでマツダ車が日本車として初めて優勝
1993年自民党羽田派の44人が離党し、新党「新生党」を結成
1993年米プリンストン大のワイルズが「フェルマーの最終定理」の証明を宣言。証明が不完全だったとして12月9日に撤回し、翌年10月に完全証明
1995年沖縄県の平和祈念公園に戦歿者23万4千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立
1999年「男女共同参画社会基本法」公布・施行
2006年村上ファンド代表・村上世彰をインサイダー取引容疑で逮捕
<著名人の誕生日>
1763年ジョゼフィーヌ (仏:ナポレオン1世の妻)[1814年5月29日歿]
1794年水野忠邦[みずの・ただくに] (江戸幕府老中,天保の改革を主導)[1851年2月10日歿]
1824年カルル・ライネッケ (独:作曲家,ピアノ奏者)[1910年3月10日歿]
1831年初代實川延若[じつかわ・えんじゃく] (歌舞伎役者)[1885年9月18日歿]
1858年成瀬仁藏[なるせ・じんぞう] (牧師,日本女子大学創立)[1919年3月4日歿]
1882年野村泊月[のむら・はくげつ] (俳人)[1961年2月13日歿]
1889年三木露風[みき・ろふう] (詩人『赤とんぼ』)[1964年12月29日歿]
1891年岸田劉生[きしだ・りゅうせい] (洋画家『麗子五歳之像』)[1929年12月20日歿]
1894年アルフレッド・キンゼイ (米:動物学者,性科学者『男性の性行動』『女性の性行動』)[1956年8月25日歿]
1894年エドワード8世(ウィンザー公) (英:国王(ウィンザー朝2代),シンプソン夫人との結婚問題で退位)[1972年5月28日歿]
1930年妹尾河童[せのお・かっぱ] (舞台美術家,エッセイスト)
1935年筑紫哲也[ちくし・てつや] (ジャーナリスト)[2008年11月7日歿]
1936年リチャード・バック (米:小説家『かもめのジョナサン』)
1949年中村彰彦[なかむら・あきひこ] (歴史小説家『二つの山河』『五左衛門坂の敵討』)直木賞
1957年フランシス・マクドーマンド (米:女優)
1972年ジネディーヌ・ジダン (仏:サッカー[元](スペイン・レアルマドリード/MF))
1988年ユウユウ(悠悠) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)[2004年3月4日歿]
<著名人の忌日>
79年ウェスパシアヌス (ローマ皇帝(9代)) <69歳>[9年11月17日生]
737年多治比縣守[たじひ・の・あがたもり] (公卿,遣唐押使) <数え70歳>[668年生]
1185年平重衡[たいら・の・しげひら] (武将,平清盛の子) <数え29歳>斬首[1157年生]
1203年阿野全成[あの・ぜんじょう(ぜんせい)] (武将,源義朝の子) <数え51歳>謀叛の疑いで捕えられ殺害[1153年生]
1526年今川氏親[いまがわ・うじちか] (戦国大名,家法『今川仮名目録』を制定) <数え54歳>[1473年生]
1908年國木田獨歩[くにきだ・どっぽ] (小説家,詩人『武蔵野』) <36歳>[1871年7月15日生]
1913年荻野吟子[おぎの・ぎんこ] (日本初の女性公認医師) <62歳>[1851年3月3日生]
1945年牛島滿[うしじま・みつる] (陸軍軍人,沖縄守備司令官) <57歳>沖縄戦終結とともに自決[1887年7月31日生]
1967年壺井榮[つぼい・さかえ] (小説家『二十四の瞳』) <66歳>[1900年8月5日生]
1969年矢部長克[やべ・ひさかつ] (地質学者,古生物学者,糸魚川-静岡構造線を提唱) <90歳>[1878年12月3日生]
1986年桜田一郎[さくらだ・いちろう] (高分子化学者,ビニロンを開発) <82歳>[1904年1月1日生]
1991年千葉治平[ちば・じへい] (小説家『虜愁記』) <69歳>直木賞[1921年10月31日生]
1996年島桂次[しま・けいじ] (NHK会長[元]) <68歳>[1927年8月30日生]
1998年モーリン・オサリヴァン (米:女優) <87歳>[1911年5月17日生]
2009年エド・マクマホン (米:コメディアン,司会者) <86歳>[1923年3月6日生]
2009年高橋敬典[たかはし・けいてん] (金工家) <88歳>人間国宝[1920年9月22日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
しばらく史跡めぐりや一人旅もしてないので、少々イライラが溜まってきたかな(*^.^*)エヘッ
梅雨時は史跡も人がまばらになる絶好のチャンス。
近いうちに計画しようかな(。^p〇q^。)プッ
それはさておき、5月、6月に撮影した花の写真がまだ続きますが、飽きずにご覧くださいね^^
どうでもいいことですが、昨日からもうひとつブログを始めましたσ(゚ー^*)
『まり姫の言いたい放題』
まともに更新できるか自信はありませんが、お暇な方は覘いてみてくださいね(*^_^*)
[美人画鈴木春信「髪洗う二美人」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ファンギオ ファンギオ2


ブラックアウト ブラックアウト2


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
バレリーナ2 イギリス産 バロック フロアーショー イギリス産


バントリーベイ イギリス産 バントリーベイ(イエロー)イギリス産


今日は何の日(今日の出来事)
<6月23日の記念日>
※慰霊の日[沖縄県]
1945(昭和20)年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。
※オリンピックデー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。
※獨歩忌
作家・詩人の國木田獨歩[くにきだどっぽ]の1908(明治41)年の忌日。
※国連パブリック・サービス・デー
2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。
<今日の誕生花>
立葵[たちあおい]「花言葉:熱烈な恋」 ビロード葵[薄紅立葵]「花言葉:慈悲,恩恵,暖かさ」


ラバーテラ[花葵]「花言葉:承諾,引き受けます」
![ラバーテラ[花葵]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010062309375201cs.jpg)
<歴史上の出来事>
986年花山天皇が近習らとともに清涼殿から失踪
1314年バノックバーンの戦い。スコットランド軍がイングランド軍を撃破。その後17世紀まで紛争が続く
1757年ブラッシーの戦いでイギリス・東インド会社軍がフランスのベンガル土侯聯合軍を破る。インドのイギリス支配が決定
1894年パリで国際オリンピック委員会(IOC)設立
1925年沙基事件。中国の広州市沙基で5.30事件に刺戟された反英デモ。イギリス兵が発砲し多数の中国人が死傷
1932年三島徳七がMK磁石鋼の特許を取得
1945年「国民義勇兵役法」公布
1961年「南極条約」が発効
1964年熊本県・下筌[しもうけ]ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」を8年目で強制撤去
1985年大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。旅客機で325人、成田空港で2人が死亡
1989年中国共産党が中央委総会で趙紫陽総書記を解任。後任に江沢民政治局員
1990年沖縄全戦歿者追悼式に海部首相が現職首相として初めて出席
1991年ルマン24時間耐久レースでマツダ車が日本車として初めて優勝
1993年自民党羽田派の44人が離党し、新党「新生党」を結成
1993年米プリンストン大のワイルズが「フェルマーの最終定理」の証明を宣言。証明が不完全だったとして12月9日に撤回し、翌年10月に完全証明
1995年沖縄県の平和祈念公園に戦歿者23万4千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立
1999年「男女共同参画社会基本法」公布・施行
2006年村上ファンド代表・村上世彰をインサイダー取引容疑で逮捕
<著名人の誕生日>
1763年ジョゼフィーヌ (仏:ナポレオン1世の妻)[1814年5月29日歿]
1794年水野忠邦[みずの・ただくに] (江戸幕府老中,天保の改革を主導)[1851年2月10日歿]
1824年カルル・ライネッケ (独:作曲家,ピアノ奏者)[1910年3月10日歿]
1831年初代實川延若[じつかわ・えんじゃく] (歌舞伎役者)[1885年9月18日歿]
1858年成瀬仁藏[なるせ・じんぞう] (牧師,日本女子大学創立)[1919年3月4日歿]
1882年野村泊月[のむら・はくげつ] (俳人)[1961年2月13日歿]
1889年三木露風[みき・ろふう] (詩人『赤とんぼ』)[1964年12月29日歿]
1891年岸田劉生[きしだ・りゅうせい] (洋画家『麗子五歳之像』)[1929年12月20日歿]
1894年アルフレッド・キンゼイ (米:動物学者,性科学者『男性の性行動』『女性の性行動』)[1956年8月25日歿]
1894年エドワード8世(ウィンザー公) (英:国王(ウィンザー朝2代),シンプソン夫人との結婚問題で退位)[1972年5月28日歿]
1930年妹尾河童[せのお・かっぱ] (舞台美術家,エッセイスト)
1935年筑紫哲也[ちくし・てつや] (ジャーナリスト)[2008年11月7日歿]
1936年リチャード・バック (米:小説家『かもめのジョナサン』)
1949年中村彰彦[なかむら・あきひこ] (歴史小説家『二つの山河』『五左衛門坂の敵討』)直木賞
1957年フランシス・マクドーマンド (米:女優)
1972年ジネディーヌ・ジダン (仏:サッカー[元](スペイン・レアルマドリード/MF))
1988年ユウユウ(悠悠) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)[2004年3月4日歿]
<著名人の忌日>
79年ウェスパシアヌス (ローマ皇帝(9代)) <69歳>[9年11月17日生]
737年多治比縣守[たじひ・の・あがたもり] (公卿,遣唐押使) <数え70歳>[668年生]
1185年平重衡[たいら・の・しげひら] (武将,平清盛の子) <数え29歳>斬首[1157年生]
1203年阿野全成[あの・ぜんじょう(ぜんせい)] (武将,源義朝の子) <数え51歳>謀叛の疑いで捕えられ殺害[1153年生]
1526年今川氏親[いまがわ・うじちか] (戦国大名,家法『今川仮名目録』を制定) <数え54歳>[1473年生]
1908年國木田獨歩[くにきだ・どっぽ] (小説家,詩人『武蔵野』) <36歳>[1871年7月15日生]
1913年荻野吟子[おぎの・ぎんこ] (日本初の女性公認医師) <62歳>[1851年3月3日生]
1945年牛島滿[うしじま・みつる] (陸軍軍人,沖縄守備司令官) <57歳>沖縄戦終結とともに自決[1887年7月31日生]
1967年壺井榮[つぼい・さかえ] (小説家『二十四の瞳』) <66歳>[1900年8月5日生]
1969年矢部長克[やべ・ひさかつ] (地質学者,古生物学者,糸魚川-静岡構造線を提唱) <90歳>[1878年12月3日生]
1986年桜田一郎[さくらだ・いちろう] (高分子化学者,ビニロンを開発) <82歳>[1904年1月1日生]
1991年千葉治平[ちば・じへい] (小説家『虜愁記』) <69歳>直木賞[1921年10月31日生]
1996年島桂次[しま・けいじ] (NHK会長[元]) <68歳>[1927年8月30日生]
1998年モーリン・オサリヴァン (米:女優) <87歳>[1911年5月17日生]
2009年エド・マクマホン (米:コメディアン,司会者) <86歳>[1923年3月6日生]
2009年高橋敬典[たかはし・けいてん] (金工家) <88歳>人間国宝[1920年9月22日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
連日報道される大相撲の醜聞に眉をひそめている方も多いでしょうね~
よく相撲は「日本の国技」といわれているけど、国技という言葉が使われたのは歴史が浅いことをみなさんはあまりご存じないと思います。
たしかに伝統はありますが、少なくとも「旧両国国技館」建設時に建物の名前を決めるとき、初めて国技という名称が使われたことだけは知っておいたほうがいいでしょう。
それにしてもあまりにオソマツな相撲協会の対応。
もともと「ごっつあん」体質だから、昔からヤクザや暴力団とのつながりが強かったのは当たり前のことです。
いっそのこと協会の経営は外部の人に任せてしまえば不祥事も減るのじゃないかしら。
昔の伝統を残そうと思うのなら、財団法人を返上して相撲部屋それぞれを事業主にしたら面白いかも。
歌舞伎や狂言、能、落語などの伝統芸能と比較したら保護されすぎのようにも思いますが・・・・・・(これらは名誉的な『人間国宝』の称号だけ)
またしてもぼやいてしまった^^
[美人画鈴木春信「藤原敏行朝臣」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
バティストロ2 バリトン

バリトン2 バリトン3

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
パット オースチン イギリス産 パット オースチン2 イギリス産

ハニー チャイルド オランダ産 バレリーナ イギリス産

今日は何の日(今日の出来事)
<6月22日の記念日>
※かにの日
かに料理で有名な「JRI株式会社かに道楽」が1990年4月に制定した日。占星術の十二星座で「かに座」の最初の日が6月22日にあたることと、あいうえお・・・の50音で「か」は6番目「に」は22番目となることからこの日付けとなった。
※ボウリングの日
文久元年(1861年)6月22日付けの英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」の広告紙面に「インターナショナル・ボウリングサロン、本日、広馬場通にオープン」との記事が掲載されていたことから、社団法人・日本ボウリング場協会が1972年に制定。
※日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。
<今日の誕生花>
がまずみ「花言葉:愛は死より強し」 吸葛[すいかずら]「花言葉:愛の絆」

セントポーリア「花言葉:小さな愛」

<歴史上の出来事>
1205年北條時政が武蔵・二俣川で畠山重忠一族を討つ
1593年シサクの戦い。「不敗」と言われてきたオスマン帝国がクロアチア軍に敗れる
1633年地動説を唱えたガリレオ・ガリレイが第二次宗教裁判で有罪となり、地動説を撤回させられる。「それでも地球は回る」とつぶやく
1815年ワーテルローの戦いで敗れたナポレオンがセントヘレナに流され再度退位。百日天下が終了
1867年薩土盟約。薩摩の西郷隆盛・大久保利通、土佐の坂本龍馬・中岡慎太郎らが京都で大政奉還協力の盟約
1893年訓練中の英海軍の戦艦キャンパーダウンが僚艦ヴィクトリアに衝突し、ヴィクトリアが沈没。死者358人
1898年憲政党結成
1908年赤旗事件。大杉栄・堺利彦・山川均・荒畑寒村らを社会主義運動の指導者層が一挙に逮捕される
1911年イギリス国王ジョージ5世が戴冠
1931年福岡県で日本空輸航空機が墜落。3人全員死亡。日本初の旅客機墜落事故
1940年第二次大戦で「独仏停戦協定」調印。フランスがドイツに事実上降伏
1941年バルバロッサ作戦開始。第二次大戦でドイツがソ連に侵攻開始
1944年バグラチオン作戦開始。ソ連赤軍がドイツ軍に反撃
1945年B29爆撃機418機が近畿・中国地方を空襲
1945年昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す
1945年防衛強化・軍需生産増強・秩序維持などを定めた「戦時緊急措置法」公布
1946年5月19日の食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ、ナンジら人民飢えて死ね」とのプラカードを掲げた植島松太郎が不敬罪で起訴
1965年「日韓基本条約」調印、12月18日に国交恢復。両国で反対デモ多発
1970年日米安保条約が自動延長。佐藤栄作内閣が日米安全保障条約を自動延長する政府声明を発表。学生らが期限延長に反対した。
1972年「自然環境保全法」公布
1978年冥王星の衛星カロンを発見
1980年初の衆参同日選挙実施
1986年サッカーW杯メキシコ大会準々決勝で、マラドーナの「神の手ゴール」と「世紀のゴール」により、アルゼンチンがイングランドに勝利
1987年2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞を受賞
1992年骨髄バンクが患者登録を開始
2009年コダック社がリバーサルフィルム「コダクローム」の製造打切りを発表
<著名人の誕生日>
1205年北條政村[ほうじょう・まさむら] (鎌倉幕府執権(7代))[1273年5月27日歿]
1805年ジュゼッペ・マッツィーニ (伊:革命家)[1872年3月10日歿]
1864年田中義一[たなか・ぎいち] (首相(26代),外相(42代),拓務相(初代),内相(45代),陸軍相(16・18代))[1929年9月29日歿]
1898年エーリッヒ・マリア・レマルク (独:小説家『西部戦線異状なし』)[1970年9月25日歿]
1903年山本周五郎[やまもと・しゅうごろう] (小説家『樅の木は残った』『赤ひげ診療譚』)[1967年2月14日歿]
1910年ピーター・ピアーズ (英:テノール歌手)[1986年4月3日歿]
1923年木村功[きむら・いさお] (俳優)[1981年7月4日歿]
1928年佐々木すみ江[ささき・すみえ] (女優)
1931年2世野村万作[のむら・まんさく] (狂言師)
1942年秋山豊寛[あきやま・とよひろ] (宇宙飛行士,TBS記者[元])
1948年トッド・ラングレン (米:シンガーソングライター)
1948年笹野高史[ささの・たかし] (派優)
1949年メリル・ストリープ (米:女優)
1949年リンゼイ・ワグナー (米:俳優『バイオニックジェミー』)
1953年シンディ・ローパー (米:歌手,女優)
1963年北勝海信芳(八角親方)[ほくとうみ・のぶよし] (相撲/横綱(61代))
1964年ダン・ブラウン (米:小説家『ダ・ヴィンチ・コード』)
1964年阿部寛[あべ・ひろし] (俳優,モデル)
1968年柳美里[ゆう・みり] (小説家『家族シネマ』,戯曲家)芥川賞
1975年川上憲伸[かわかみ・けんしん] (野球(中日[元]・米ブレーブス/投手))
1975年平野啓一郎[ひらの・けいいちろう] (小説家『日蝕』)芥川賞
<著名人の忌日>
1011年一條天皇(懷仁親王)[いちじょうてんのう(かねひとしんのう)] (天皇(66代)) <数え32歳>[980年6月1日生]
1035年選子内親王[せんしないしんのう] (皇族,村上天皇の第十皇女,歌人) <数え72歳>[964年4月24日生]
1205年畠山重忠[はたけやま・しげただ] (武将) <数え42歳>武蔵・二俣川で北条義時を迎え撃ち敗死[1164年生]
1205年畠山重保[はたけやま・しげやす] (武将,畠山重忠の子)鎌倉・由比ヶ浜で謀殺
1705年桂昌院[けいしょういん] (徳川綱吉の生母,徳川家光の側室) <数え82歳>[1624年生]
1846年宇田川榕菴[うだがわ・ようあん] (蘭学者,日本の近代植物学の開祖) <数え49歳>[1798年1月22日生]
1853年徳川家慶[とくがわ・いえよし] (江戸幕府将軍(12代)) <数え61歳>[1793年5月14日生]
1969年ジュディ・ガーランド (米:歌手,女優『オズの魔法使い』) <47歳>[1922年6月10日生]
1990年渡邉暁雄[わたなべ・あけお] (指揮者) <71歳>[1919年6月5日生]
1994年石橋エータロー[いしばし・えーたろー] (料理研究家,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ピアノ)) <66歳>
[1927年9月30日生]
1998年高田好胤[たかた・こういん] (僧侶,薬師寺管主) <74歳>[1924年3月30日生]
2000年滝沢修[たきざわ・おさむ] (俳優,演出家) <93歳>[1906年11月13日生]
2002年笠原良三[かさはら・りょうぞう] (脚本家) <90歳>[1912年1月19日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
よく相撲は「日本の国技」といわれているけど、国技という言葉が使われたのは歴史が浅いことをみなさんはあまりご存じないと思います。
たしかに伝統はありますが、少なくとも「旧両国国技館」建設時に建物の名前を決めるとき、初めて国技という名称が使われたことだけは知っておいたほうがいいでしょう。
それにしてもあまりにオソマツな相撲協会の対応。
もともと「ごっつあん」体質だから、昔からヤクザや暴力団とのつながりが強かったのは当たり前のことです。
いっそのこと協会の経営は外部の人に任せてしまえば不祥事も減るのじゃないかしら。
昔の伝統を残そうと思うのなら、財団法人を返上して相撲部屋それぞれを事業主にしたら面白いかも。
歌舞伎や狂言、能、落語などの伝統芸能と比較したら保護されすぎのようにも思いますが・・・・・・(これらは名誉的な『人間国宝』の称号だけ)
またしてもぼやいてしまった^^
[美人画鈴木春信「藤原敏行朝臣」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
バティストロ2 バリトン


バリトン2 バリトン3


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
パット オースチン イギリス産 パット オースチン2 イギリス産


ハニー チャイルド オランダ産 バレリーナ イギリス産


今日は何の日(今日の出来事)
<6月22日の記念日>
※かにの日
かに料理で有名な「JRI株式会社かに道楽」が1990年4月に制定した日。占星術の十二星座で「かに座」の最初の日が6月22日にあたることと、あいうえお・・・の50音で「か」は6番目「に」は22番目となることからこの日付けとなった。
※ボウリングの日
文久元年(1861年)6月22日付けの英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」の広告紙面に「インターナショナル・ボウリングサロン、本日、広馬場通にオープン」との記事が掲載されていたことから、社団法人・日本ボウリング場協会が1972年に制定。
※日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。
<今日の誕生花>
がまずみ「花言葉:愛は死より強し」 吸葛[すいかずら]「花言葉:愛の絆」


セントポーリア「花言葉:小さな愛」

<歴史上の出来事>
1205年北條時政が武蔵・二俣川で畠山重忠一族を討つ
1593年シサクの戦い。「不敗」と言われてきたオスマン帝国がクロアチア軍に敗れる
1633年地動説を唱えたガリレオ・ガリレイが第二次宗教裁判で有罪となり、地動説を撤回させられる。「それでも地球は回る」とつぶやく
1815年ワーテルローの戦いで敗れたナポレオンがセントヘレナに流され再度退位。百日天下が終了
1867年薩土盟約。薩摩の西郷隆盛・大久保利通、土佐の坂本龍馬・中岡慎太郎らが京都で大政奉還協力の盟約
1893年訓練中の英海軍の戦艦キャンパーダウンが僚艦ヴィクトリアに衝突し、ヴィクトリアが沈没。死者358人
1898年憲政党結成
1908年赤旗事件。大杉栄・堺利彦・山川均・荒畑寒村らを社会主義運動の指導者層が一挙に逮捕される
1911年イギリス国王ジョージ5世が戴冠
1931年福岡県で日本空輸航空機が墜落。3人全員死亡。日本初の旅客機墜落事故
1940年第二次大戦で「独仏停戦協定」調印。フランスがドイツに事実上降伏
1941年バルバロッサ作戦開始。第二次大戦でドイツがソ連に侵攻開始
1944年バグラチオン作戦開始。ソ連赤軍がドイツ軍に反撃
1945年B29爆撃機418機が近畿・中国地方を空襲
1945年昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す
1945年防衛強化・軍需生産増強・秩序維持などを定めた「戦時緊急措置法」公布
1946年5月19日の食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ、ナンジら人民飢えて死ね」とのプラカードを掲げた植島松太郎が不敬罪で起訴
1965年「日韓基本条約」調印、12月18日に国交恢復。両国で反対デモ多発
1970年日米安保条約が自動延長。佐藤栄作内閣が日米安全保障条約を自動延長する政府声明を発表。学生らが期限延長に反対した。
1972年「自然環境保全法」公布
1978年冥王星の衛星カロンを発見
1980年初の衆参同日選挙実施
1986年サッカーW杯メキシコ大会準々決勝で、マラドーナの「神の手ゴール」と「世紀のゴール」により、アルゼンチンがイングランドに勝利
1987年2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞を受賞
1992年骨髄バンクが患者登録を開始
2009年コダック社がリバーサルフィルム「コダクローム」の製造打切りを発表
<著名人の誕生日>
1205年北條政村[ほうじょう・まさむら] (鎌倉幕府執権(7代))[1273年5月27日歿]
1805年ジュゼッペ・マッツィーニ (伊:革命家)[1872年3月10日歿]
1864年田中義一[たなか・ぎいち] (首相(26代),外相(42代),拓務相(初代),内相(45代),陸軍相(16・18代))[1929年9月29日歿]
1898年エーリッヒ・マリア・レマルク (独:小説家『西部戦線異状なし』)[1970年9月25日歿]
1903年山本周五郎[やまもと・しゅうごろう] (小説家『樅の木は残った』『赤ひげ診療譚』)[1967年2月14日歿]
1910年ピーター・ピアーズ (英:テノール歌手)[1986年4月3日歿]
1923年木村功[きむら・いさお] (俳優)[1981年7月4日歿]
1928年佐々木すみ江[ささき・すみえ] (女優)
1931年2世野村万作[のむら・まんさく] (狂言師)
1942年秋山豊寛[あきやま・とよひろ] (宇宙飛行士,TBS記者[元])
1948年トッド・ラングレン (米:シンガーソングライター)
1948年笹野高史[ささの・たかし] (派優)
1949年メリル・ストリープ (米:女優)
1949年リンゼイ・ワグナー (米:俳優『バイオニックジェミー』)
1953年シンディ・ローパー (米:歌手,女優)
1963年北勝海信芳(八角親方)[ほくとうみ・のぶよし] (相撲/横綱(61代))
1964年ダン・ブラウン (米:小説家『ダ・ヴィンチ・コード』)
1964年阿部寛[あべ・ひろし] (俳優,モデル)
1968年柳美里[ゆう・みり] (小説家『家族シネマ』,戯曲家)芥川賞
1975年川上憲伸[かわかみ・けんしん] (野球(中日[元]・米ブレーブス/投手))
1975年平野啓一郎[ひらの・けいいちろう] (小説家『日蝕』)芥川賞
<著名人の忌日>
1011年一條天皇(懷仁親王)[いちじょうてんのう(かねひとしんのう)] (天皇(66代)) <数え32歳>[980年6月1日生]
1035年選子内親王[せんしないしんのう] (皇族,村上天皇の第十皇女,歌人) <数え72歳>[964年4月24日生]
1205年畠山重忠[はたけやま・しげただ] (武将) <数え42歳>武蔵・二俣川で北条義時を迎え撃ち敗死[1164年生]
1205年畠山重保[はたけやま・しげやす] (武将,畠山重忠の子)鎌倉・由比ヶ浜で謀殺
1705年桂昌院[けいしょういん] (徳川綱吉の生母,徳川家光の側室) <数え82歳>[1624年生]
1846年宇田川榕菴[うだがわ・ようあん] (蘭学者,日本の近代植物学の開祖) <数え49歳>[1798年1月22日生]
1853年徳川家慶[とくがわ・いえよし] (江戸幕府将軍(12代)) <数え61歳>[1793年5月14日生]
1969年ジュディ・ガーランド (米:歌手,女優『オズの魔法使い』) <47歳>[1922年6月10日生]
1990年渡邉暁雄[わたなべ・あけお] (指揮者) <71歳>[1919年6月5日生]
1994年石橋エータロー[いしばし・えーたろー] (料理研究家,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ピアノ)) <66歳>
[1927年9月30日生]
1998年高田好胤[たかた・こういん] (僧侶,薬師寺管主) <74歳>[1924年3月30日生]
2000年滝沢修[たきざわ・おさむ] (俳優,演出家) <93歳>[1906年11月13日生]
2002年笠原良三[かさはら・りょうぞう] (脚本家) <90歳>[1912年1月19日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[美人画 鈴木春信「機織り」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ナボナ ナボナ2

パーティダイヤモンド バティストロ

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ネージュ ローズ フランス産 ネージュ ローズ2 フランス産

ネージュ ローズ3 フランス産 バイキング クイーン アメリカ産

今日は何の日(今日の出来事)
<6月21日の記念日>
※夏至
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり、夜が最も短くなる。
※がん支えあいの日
がんに罹患した人が自分らしく心地よい生活を送れるように、お互いに思いあい、支えあう環境づくりを目指して活動をしている特定非営利活動法人キャンサーリボンズが制定。がんとの関わりを見つめ、支えあう日。日付はこの日が日本が位置する北半球でもっとも昼の時間の長い夏至にあたることが多いことから。
※フルーツカービングの日
果物などに彫刻をするフルーツカービング。その記念日には太陽の恵みを受けた果物(フルーツ)のイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本フルーツカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※ソープカービングの日
石鹸に彫刻をするソープカービング。その記念日には暑さに向かうこの時期に美しさと香りでさわやかさを表現するイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本ソープカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※キャンドルナイトの日
2001年にアメリカのブッシュ政権のエネルギー政策に抗議してカナダで始まった自主停電運動。この運動に呼応して2002年に日本で行われたのが「キャンドルナイト」。以来、参加者が「キャンドルの灯りのもと、豊かな時間を過ごそう」と、いっせいに電気を消す日としてさまざまなイベントが開かれている。日付を北半球では昼の時間が最も長く、夜が最も短い夏至としたのは、太陽や宇宙のことを考え、地球に暮らしていればどこでもやってくる共通の日との意識から。制定者は「100万人のキャンドルナイト事務局」。
※酒風呂の日
日本酒製造の責任者である杜氏と同じ読み方の冬至や、四季の節目である春分、夏至、秋分の日に「湯治」として酒風呂に入り、健康増進をはかろうと銘酒「松尾」の蔵元株式会社高橋助作酒造店勤務の高橋邦芳氏が制定。
※冷蔵庫の日
夏至は梅雨の真っただ中で、食生活にも注意する時期。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、日本電気工業会が、1985年(昭和60年)から夏至の日を「冷蔵庫の日」としている。
<歴史上の出来事>
756年聖武天皇の遺品が東大寺蘆舎那仏に献納される。後にこれを収納する為の正倉院を建立
1635年江戸幕府が「武家諸法度」を改訂。毎年4月の外様大名の参勤交代を義務化
1788年所定の9邦の承認により「アメリカ合衆国憲法」が発効
1877年横須賀造船所で日本初の軍艦「清輝」が竣工
1892年「鉄道敷設法」公布
1900年義和団事件で清が日米英独仏伊墺露の8か国に宣戦布告
1901年立憲政友会幹部で、涜職により東京市会議長を辞職した星亨が剣客・伊庭想太郎により暗殺
1919年第一次大戦の講和によりイギリスに引き渡されることになっていたドイツ海軍の抑留艦隊で、司令官ロイターが引き渡しを潔しとせず全艦に自沈を命令
1948年アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発表
1949年GHQが軍政局・軍政部を民事局・民事部に改称
1951年教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)が日本の加盟を承認
1961年IOC総会で東京オリンピックから柔道とバレーボールを正式種目に採用することが決定
1962年「産経新聞」で司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が連載開始
1965年ゲーリー・プレイヤーがゴルフの四大タイトルを制覇し3人目のグランドスラム達成
1968年三派全学連などが「日本のカルチェラタン」を叫んで神田駿河台の学生街を占拠
1988年ミャンマーの首都で反政府学生数千人のデモ隊と警官隊が衝突
1990年イラン北西部で大地震。死者5万人
1993年自民党を離党した武村正義ら10人が「新党さきがけ」を結成
1993年定期預金の金利が完全自由化
1994年ニューヨーク外為市場で初めて1ドル=100円を突破
1995年羽田発函館行き全日空機が休職中の銀行員によりハイジャック
2000年岡山県で高校3年の男子生徒が母親を金属バットで殴って殺害
2004年有人宇宙船スペースシップワンが、民間企業による有人宇宙飛行で初めて高度100kmを達成
<著名人の誕生日>
1891年ヘルマン・シェルヘン (独:指揮者,作曲家)[1966年6月12日歿]
1893年村岡花子[むらおか・はなこ] (児童文学作家,翻訳家,評論家)[1968年10月25日歿]
1903年アルフ・シェーベルイ (スウェーデン:映画監督『令嬢ジュリー』)[1980年4月16日歿]
1905年ジャン=ポール・サルトル (仏:哲学者,文学者『存在と無』)[1980年4月15日歿]
1921年ジェーン・ラッセル (米:女優)
1926年相沢忠洋[あいざわ・ただひろ] (考古学者,岩宿で日本初の旧石器を発見)[1989年5月22日歿]
1935年フランソワーズ・サガン (仏:小説家『悲しみよ今日は』)[2004年9月24日歿]
1937年2代目坂東吉弥[ばんどう・きちや] (歌舞伎役者)[2004年4月23日歿]
1941年長山藍子[ながやま・あいこ] (女優)
1946年鈴木ヒロミツ[すずき・ひろみつ] (俳優,歌手[元](モップス))[2007年3月14日歿]
1947年シーリーン・エバーディー (イラン:弁護士,人権活動家)ノーベル平和賞
1947年秋元順子[あきもと・じゅんこ] (歌手)
1953年ベナジル・ブット (パキスタン:首相[元])[2007年12月27日歿]
1963年青山剛昌[あおやま・ごうしょう] (漫画家『名探偵コナン』)
1972年朝原宣治[あさはら・のぶはる] (陸上競技(短距離))
1973年ジュリエット・ルイス (米:女優『ナチュラル・ボーン・キラーズ』)
1982年ウィリアム王子 (英:王族,チャールズ皇太子の長男)
<著名人の忌日>
1185年平宗盛[たいら・の・むねのり] (武将,平清盛の子) <数え39歳>壇ノ浦で捕えられ、鎌倉から京都への送還中に斬られる[1147年生]
1208年フィリップ・フォン・シュワーベン (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝)) <30歳>[1178年生]
1704年藤本箕山[ふじもと・きざん] (町人,俳諧人,幇間『まさりくさ』『色道大鏡』) <数え79歳>[1626年生]
1852年フリードリッヒ・フレーベル (独:教育者,幼稚園の創始者) <70歳>[1782年4月21日生]
1872年山内豐信(山内容堂)[やまうち・とよしげ] (土佐藩主(15代)) <数え46歳>[1827年10月9日生]
1901年星亨[ほし・とおる] (衆議院議員(自由党,立憲政友会),逓信相(10代),衆議院議長(2代)) <51歳>剣客・伊庭想太郎により刺殺[1850年4月8日生]
1914年ベルタ・フォン・ズットナー (墺:小説家,平和運動家『武器を捨てよ!』) <71歳>ノーベル平和賞[1843年6月9日生]
1920年ジョサイア・コンドル (英:建築家『鹿鳴館』『宮内省』) <67歳>[1852年9月28日生]
1969年モーリーン・コノリー (米:テニス,女性初のグランドスラムを達成) <34歳>[1934年9月17日生]
1970年スカルノ (インドネシア:大統領(初代)「建国の父」) <69歳>[1901年6月6日生]
1980年ベルト・ケンプフェルト (独:指揮者,作曲家) <56歳>[1923年10月16日生]
1995年浜村純[はまむら・じゅん] (俳優) <89歳>[1906年2月7日生]
1997年勝新太郎[かつ・しんたろう] (俳優) <65歳>[1931年11月29日生]
2001年キャロル・オコナー (米:俳優) <76歳>[1924年8月2日生]
2001年ジョン・リー・フッカー (米:ブルース歌手,ギタリスト) <83歳>[1917年8月22日生]
2002年マット・デニス (米:作曲家,歌手) <88歳>[1914年2月11日生]
2006年近藤芳美[こんどう・よしみ] (歌人) <93歳>[1913年5月5日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ナボナ ナボナ2


パーティダイヤモンド バティストロ


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ネージュ ローズ フランス産 ネージュ ローズ2 フランス産


ネージュ ローズ3 フランス産 バイキング クイーン アメリカ産


今日は何の日(今日の出来事)
<6月21日の記念日>
※夏至
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり、夜が最も短くなる。
※がん支えあいの日
がんに罹患した人が自分らしく心地よい生活を送れるように、お互いに思いあい、支えあう環境づくりを目指して活動をしている特定非営利活動法人キャンサーリボンズが制定。がんとの関わりを見つめ、支えあう日。日付はこの日が日本が位置する北半球でもっとも昼の時間の長い夏至にあたることが多いことから。
※フルーツカービングの日
果物などに彫刻をするフルーツカービング。その記念日には太陽の恵みを受けた果物(フルーツ)のイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本フルーツカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※ソープカービングの日
石鹸に彫刻をするソープカービング。その記念日には暑さに向かうこの時期に美しさと香りでさわやかさを表現するイメージから、夏至となることの多いこの日がふさわしいと、日本ソープカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。
※キャンドルナイトの日
2001年にアメリカのブッシュ政権のエネルギー政策に抗議してカナダで始まった自主停電運動。この運動に呼応して2002年に日本で行われたのが「キャンドルナイト」。以来、参加者が「キャンドルの灯りのもと、豊かな時間を過ごそう」と、いっせいに電気を消す日としてさまざまなイベントが開かれている。日付を北半球では昼の時間が最も長く、夜が最も短い夏至としたのは、太陽や宇宙のことを考え、地球に暮らしていればどこでもやってくる共通の日との意識から。制定者は「100万人のキャンドルナイト事務局」。
※酒風呂の日
日本酒製造の責任者である杜氏と同じ読み方の冬至や、四季の節目である春分、夏至、秋分の日に「湯治」として酒風呂に入り、健康増進をはかろうと銘酒「松尾」の蔵元株式会社高橋助作酒造店勤務の高橋邦芳氏が制定。
※冷蔵庫の日
夏至は梅雨の真っただ中で、食生活にも注意する時期。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、日本電気工業会が、1985年(昭和60年)から夏至の日を「冷蔵庫の日」としている。
<歴史上の出来事>
756年聖武天皇の遺品が東大寺蘆舎那仏に献納される。後にこれを収納する為の正倉院を建立
1635年江戸幕府が「武家諸法度」を改訂。毎年4月の外様大名の参勤交代を義務化
1788年所定の9邦の承認により「アメリカ合衆国憲法」が発効
1877年横須賀造船所で日本初の軍艦「清輝」が竣工
1892年「鉄道敷設法」公布
1900年義和団事件で清が日米英独仏伊墺露の8か国に宣戦布告
1901年立憲政友会幹部で、涜職により東京市会議長を辞職した星亨が剣客・伊庭想太郎により暗殺
1919年第一次大戦の講和によりイギリスに引き渡されることになっていたドイツ海軍の抑留艦隊で、司令官ロイターが引き渡しを潔しとせず全艦に自沈を命令
1948年アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発表
1949年GHQが軍政局・軍政部を民事局・民事部に改称
1951年教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)が日本の加盟を承認
1961年IOC総会で東京オリンピックから柔道とバレーボールを正式種目に採用することが決定
1962年「産経新聞」で司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が連載開始
1965年ゲーリー・プレイヤーがゴルフの四大タイトルを制覇し3人目のグランドスラム達成
1968年三派全学連などが「日本のカルチェラタン」を叫んで神田駿河台の学生街を占拠
1988年ミャンマーの首都で反政府学生数千人のデモ隊と警官隊が衝突
1990年イラン北西部で大地震。死者5万人
1993年自民党を離党した武村正義ら10人が「新党さきがけ」を結成
1993年定期預金の金利が完全自由化
1994年ニューヨーク外為市場で初めて1ドル=100円を突破
1995年羽田発函館行き全日空機が休職中の銀行員によりハイジャック
2000年岡山県で高校3年の男子生徒が母親を金属バットで殴って殺害
2004年有人宇宙船スペースシップワンが、民間企業による有人宇宙飛行で初めて高度100kmを達成
<著名人の誕生日>
1891年ヘルマン・シェルヘン (独:指揮者,作曲家)[1966年6月12日歿]
1893年村岡花子[むらおか・はなこ] (児童文学作家,翻訳家,評論家)[1968年10月25日歿]
1903年アルフ・シェーベルイ (スウェーデン:映画監督『令嬢ジュリー』)[1980年4月16日歿]
1905年ジャン=ポール・サルトル (仏:哲学者,文学者『存在と無』)[1980年4月15日歿]
1921年ジェーン・ラッセル (米:女優)
1926年相沢忠洋[あいざわ・ただひろ] (考古学者,岩宿で日本初の旧石器を発見)[1989年5月22日歿]
1935年フランソワーズ・サガン (仏:小説家『悲しみよ今日は』)[2004年9月24日歿]
1937年2代目坂東吉弥[ばんどう・きちや] (歌舞伎役者)[2004年4月23日歿]
1941年長山藍子[ながやま・あいこ] (女優)
1946年鈴木ヒロミツ[すずき・ひろみつ] (俳優,歌手[元](モップス))[2007年3月14日歿]
1947年シーリーン・エバーディー (イラン:弁護士,人権活動家)ノーベル平和賞
1947年秋元順子[あきもと・じゅんこ] (歌手)
1953年ベナジル・ブット (パキスタン:首相[元])[2007年12月27日歿]
1963年青山剛昌[あおやま・ごうしょう] (漫画家『名探偵コナン』)
1972年朝原宣治[あさはら・のぶはる] (陸上競技(短距離))
1973年ジュリエット・ルイス (米:女優『ナチュラル・ボーン・キラーズ』)
1982年ウィリアム王子 (英:王族,チャールズ皇太子の長男)
<著名人の忌日>
1185年平宗盛[たいら・の・むねのり] (武将,平清盛の子) <数え39歳>壇ノ浦で捕えられ、鎌倉から京都への送還中に斬られる[1147年生]
1208年フィリップ・フォン・シュワーベン (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝)) <30歳>[1178年生]
1704年藤本箕山[ふじもと・きざん] (町人,俳諧人,幇間『まさりくさ』『色道大鏡』) <数え79歳>[1626年生]
1852年フリードリッヒ・フレーベル (独:教育者,幼稚園の創始者) <70歳>[1782年4月21日生]
1872年山内豐信(山内容堂)[やまうち・とよしげ] (土佐藩主(15代)) <数え46歳>[1827年10月9日生]
1901年星亨[ほし・とおる] (衆議院議員(自由党,立憲政友会),逓信相(10代),衆議院議長(2代)) <51歳>剣客・伊庭想太郎により刺殺[1850年4月8日生]
1914年ベルタ・フォン・ズットナー (墺:小説家,平和運動家『武器を捨てよ!』) <71歳>ノーベル平和賞[1843年6月9日生]
1920年ジョサイア・コンドル (英:建築家『鹿鳴館』『宮内省』) <67歳>[1852年9月28日生]
1969年モーリーン・コノリー (米:テニス,女性初のグランドスラムを達成) <34歳>[1934年9月17日生]
1970年スカルノ (インドネシア:大統領(初代)「建国の父」) <69歳>[1901年6月6日生]
1980年ベルト・ケンプフェルト (独:指揮者,作曲家) <56歳>[1923年10月16日生]
1995年浜村純[はまむら・じゅん] (俳優) <89歳>[1906年2月7日生]
1997年勝新太郎[かつ・しんたろう] (俳優) <65歳>[1931年11月29日生]
2001年キャロル・オコナー (米:俳優) <76歳>[1924年8月2日生]
2001年ジョン・リー・フッカー (米:ブルース歌手,ギタリスト) <83歳>[1917年8月22日生]
2002年マット・デニス (米:作曲家,歌手) <88歳>[1914年2月11日生]
2006年近藤芳美[こんどう・よしみ] (歌人) <93歳>[1913年5月5日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
ぼやき[まり姫の多事暴論]
1972年6月20日、故田中角栄氏が「日本列島改造論」を出版した。「日本列島改造論」は自民党総裁選に合わせて発表した国土開発計画。田中内閣が発足すると、首相の私的諮問機関として「日本列島改造問題懇談会」を立ち上げた。

歴代首相で唯一アメリカと堂々と渡り合った故田中角栄氏。
「今太閤」ともてはやされるほどの人気がある首相だったが、ロッキード事件に象徴されるように金権腐敗政治の元凶ともいわれた。
さて、今の政治家は田中角栄氏と比べるのもはばかられるほど小粒になってしまったようで・・・・
『市民派の 看板降ろした 管総理』
[美人画 鈴木春信「浮世美人寄花 楊枝屋婦」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
セラダ セラダ2

セラダ3 トロピックダイヤモンド

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ドクターJ.H.ニコラス アメリカ産 トロ ドゥ フューゴ フランス産

ニュードーン アメリカ産 ニュードーン2 アメリカ産

[新選組の歴史]
元治元年6月20日のこの日、土方歳三は日野の佐藤家にあてて近藤勇に両番頭次席の格が与えられる旨の書簡を記す。
今日は何の日(今日の出来事)
<6月20日の記念日>
※父の日
1910年、アメリカ・ワシントン州のジョン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父にも感謝する日を制定しようと運動を展開したのが最初といわれる。アメリカでは、父の日(6月第3日曜日)にはバラを飾り、黄色いハンカチやスポーツシャツをプレゼントするという。
※世界難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
※モンブランの日
兵庫県神戸市に本社を置く洋菓子店「株式会社モンブラン」が社名にちなみ制定。「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」の言葉から「父の日」にヨーロッパアルプス最高峰の名を冠するケーキ「モンブラン」を父に贈る習慣を広めたいとの願いからこの日に。
※ペパーミントの日
北海道北見市の「まちづくり研究会」が北見市の特産品であるハッカ(ペパーミント)をPRしようと制定した日。6月の北海道のさわやかさがハッカそのもので、20日ははっかの語呂合わせから。
※さくらんぼの日
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定した日(6月第3日曜日)。この時期がさくらんぼの最盛期にあたり、さくらんぼの種飛ばし大会などの行事も行われる。
<今日の誕生花>
虎の尾[とらのお]「花言葉:達成」 ヴェロニカ[鍬形草]「花言葉:忠誠心」

ペラルゴニウム「花言葉:尊敬」

<歴史上の出来事>
1175年平家追討の密議に加わっていた俊寛が、藤原成親・康頼と共に鬼界ヶ島に流される
1495年宗祇の『新撰菟玖波集[つくばしゅう]』が完成
1590年天正少年遣欧使節の一行が長崎に帰国
1652年江戸幕府が、若衆歌舞伎役者の前髪を剃らせ男色を禁止。27日に若衆歌舞伎を禁止
1654年江戸市中に水を供給する玉川上水が完成。全長52km
1789年テニスコートの誓い。フランスで、第三身分の議員らが議事堂内のテニスコートで憲法制定までの不解散を誓う
1791年バレンヌ逃亡事件。ルイ16世とマリ・アントアネットが革命中のパリから逃亡。翌日国境附近のバレンヌで逮捕されパリに送還
1810年スウェーデン貴族で、マリー・アントワネットの愛人であったフェルセン侯爵が民衆により惨殺される
1839年水戸藩主・徳川斉昭が将軍家慶に幕政改革などを建白する「戊戌封事」を提出
1887年二葉亭四迷の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行。初の言文一致体小説
1927年日米英3国によるジュネーブ海軍軍縮会議が始る
1931年フーバー米大統領が、第一次大戦によるドイツの賠償金の支払いの1年猶予(モラトリアム)を宣言
1946年イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り
1960年セネガルとマリがマリ連邦としてフランスから独立。8月にセネガルが離脱
1968年法学部を除く東大の9学部、7千人の学生が一斉に一日ストライキ
1991年ドイツ議会が、首都をボンからベルリンに戻すことを決定
2003年福岡市東区で家族4人の殺害遺体が博多湾で発見。中国人留学生3名が逮捕され、1人は死刑に
2004年コンピュータの画像フォーマットGIFなどに使われているLZW圧縮法の特許が日本において期限切れ
<著名人の誕生日>
1819年ジャック・オッフェンバック (仏:作曲家『天国と地獄』)[1880年10月4日歿]
1845年長井長義[ながい・ながよし] (薬学者,日本の薬学の創始者)[1929年2月10日歿]
1901年丸木位里[まるき・いり] (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫)[1995年10月19日歿]
1909年吉岡隆徳[よしおか・たかのり] (陸上競技(短距離)「暁の超特急」)[1984年5月5日歿]
1915年テレンス・ヤング (英:映画監督『007』)[1994年9月7日歿]
1939年井出正一[いで・しょういち] (衆議院議員[元],厚相(83代),新党さきがけ代表(2代))
1940年斉藤惇夫[さいとう・あつお] (小説家『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』)
1941年石坂浩二[いしざか・こうじ] (俳優)
1946年シャナナ・グスマン (東ティモール:大統領(初代),首相(4代))
1949年ライオネル・リッチー (米:歌手)
1956年趙治勲[ちょう・ちくん] (韓国:囲碁棋士)
1960年ジョン・テイラー (英:ミュージシャン(デュランデュラン/ベース))
1967年ニコール・キッドマン (米:女優)
<著名人の忌日>
941年藤原純友[ふじわら・の・すみとも] (貴族,瀬戸内海の海賊首領) <数え49歳>伊予国で捕えられ殺害[893年生]
1177年藤原清輔[ふじわら・の・きよすけ] (公家,歌人) <数え74歳>[1104年生]
1751年徳川吉宗[とくがわ・よしむね] (江戸幕府将軍(8代),紀伊藩主(5代)) <数え68歳>[1684年10月21日生]
1836年エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス (仏:革命指導者,政治家,聖職者) <88歳>[1748年5月3日生]
1959年芦田均[あしだ・ひとし] (首相(47代),衆議院議員(民主自由党),外相(76・77代),厚相(14代),法学博士,外交史家) <71歳>[1887年11月15日生]
1971年8代目市川中車(市川八百蔵)[いちかわ・ちゅうしゃ] (歌舞伎役者,俳優) <74歳>[1896年11月2日生]
1973年ミハイル・イサコフスキー (ソ連:詩人『カチューシャ』)<73歳>[1900年生]
1978年3代目尾上多賀之丞[おのえ・たがのじょう] (歌舞伎役者) <88歳>人間国宝[1889年9月21日生]
1987年嵯峨浩(愛新覚羅浩)[さが・ひろ] (愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻) <73歳>[1914年3月16日生]
2004年早坂茂三[はやさか・しげぞう] (政治評論家) <73歳>[1930年6月25日生]
2006年宗左近[そう・さこん] (詩人,評論家,フランス文学者) <87歳>[1919年5月1日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
1972年6月20日、故田中角栄氏が「日本列島改造論」を出版した。「日本列島改造論」は自民党総裁選に合わせて発表した国土開発計画。田中内閣が発足すると、首相の私的諮問機関として「日本列島改造問題懇談会」を立ち上げた。

歴代首相で唯一アメリカと堂々と渡り合った故田中角栄氏。
「今太閤」ともてはやされるほどの人気がある首相だったが、ロッキード事件に象徴されるように金権腐敗政治の元凶ともいわれた。
さて、今の政治家は田中角栄氏と比べるのもはばかられるほど小粒になってしまったようで・・・・
『市民派の 看板降ろした 管総理』
[美人画 鈴木春信「浮世美人寄花 楊枝屋婦」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
セラダ セラダ2


セラダ3 トロピックダイヤモンド


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ドクターJ.H.ニコラス アメリカ産 トロ ドゥ フューゴ フランス産


ニュードーン アメリカ産 ニュードーン2 アメリカ産


[新選組の歴史]
元治元年6月20日のこの日、土方歳三は日野の佐藤家にあてて近藤勇に両番頭次席の格が与えられる旨の書簡を記す。
今日は何の日(今日の出来事)
<6月20日の記念日>
※父の日
1910年、アメリカ・ワシントン州のジョン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父にも感謝する日を制定しようと運動を展開したのが最初といわれる。アメリカでは、父の日(6月第3日曜日)にはバラを飾り、黄色いハンカチやスポーツシャツをプレゼントするという。
※世界難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
※モンブランの日
兵庫県神戸市に本社を置く洋菓子店「株式会社モンブラン」が社名にちなみ制定。「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」の言葉から「父の日」にヨーロッパアルプス最高峰の名を冠するケーキ「モンブラン」を父に贈る習慣を広めたいとの願いからこの日に。
※ペパーミントの日
北海道北見市の「まちづくり研究会」が北見市の特産品であるハッカ(ペパーミント)をPRしようと制定した日。6月の北海道のさわやかさがハッカそのもので、20日ははっかの語呂合わせから。
※さくらんぼの日
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定した日(6月第3日曜日)。この時期がさくらんぼの最盛期にあたり、さくらんぼの種飛ばし大会などの行事も行われる。
<今日の誕生花>
虎の尾[とらのお]「花言葉:達成」 ヴェロニカ[鍬形草]「花言葉:忠誠心」


ペラルゴニウム「花言葉:尊敬」

<歴史上の出来事>
1175年平家追討の密議に加わっていた俊寛が、藤原成親・康頼と共に鬼界ヶ島に流される
1495年宗祇の『新撰菟玖波集[つくばしゅう]』が完成
1590年天正少年遣欧使節の一行が長崎に帰国
1652年江戸幕府が、若衆歌舞伎役者の前髪を剃らせ男色を禁止。27日に若衆歌舞伎を禁止
1654年江戸市中に水を供給する玉川上水が完成。全長52km
1789年テニスコートの誓い。フランスで、第三身分の議員らが議事堂内のテニスコートで憲法制定までの不解散を誓う
1791年バレンヌ逃亡事件。ルイ16世とマリ・アントアネットが革命中のパリから逃亡。翌日国境附近のバレンヌで逮捕されパリに送還
1810年スウェーデン貴族で、マリー・アントワネットの愛人であったフェルセン侯爵が民衆により惨殺される
1839年水戸藩主・徳川斉昭が将軍家慶に幕政改革などを建白する「戊戌封事」を提出
1887年二葉亭四迷の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行。初の言文一致体小説
1927年日米英3国によるジュネーブ海軍軍縮会議が始る
1931年フーバー米大統領が、第一次大戦によるドイツの賠償金の支払いの1年猶予(モラトリアム)を宣言
1946年イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り
1960年セネガルとマリがマリ連邦としてフランスから独立。8月にセネガルが離脱
1968年法学部を除く東大の9学部、7千人の学生が一斉に一日ストライキ
1991年ドイツ議会が、首都をボンからベルリンに戻すことを決定
2003年福岡市東区で家族4人の殺害遺体が博多湾で発見。中国人留学生3名が逮捕され、1人は死刑に
2004年コンピュータの画像フォーマットGIFなどに使われているLZW圧縮法の特許が日本において期限切れ
<著名人の誕生日>
1819年ジャック・オッフェンバック (仏:作曲家『天国と地獄』)[1880年10月4日歿]
1845年長井長義[ながい・ながよし] (薬学者,日本の薬学の創始者)[1929年2月10日歿]
1901年丸木位里[まるき・いり] (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫)[1995年10月19日歿]
1909年吉岡隆徳[よしおか・たかのり] (陸上競技(短距離)「暁の超特急」)[1984年5月5日歿]
1915年テレンス・ヤング (英:映画監督『007』)[1994年9月7日歿]
1939年井出正一[いで・しょういち] (衆議院議員[元],厚相(83代),新党さきがけ代表(2代))
1940年斉藤惇夫[さいとう・あつお] (小説家『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』)
1941年石坂浩二[いしざか・こうじ] (俳優)
1946年シャナナ・グスマン (東ティモール:大統領(初代),首相(4代))
1949年ライオネル・リッチー (米:歌手)
1956年趙治勲[ちょう・ちくん] (韓国:囲碁棋士)
1960年ジョン・テイラー (英:ミュージシャン(デュランデュラン/ベース))
1967年ニコール・キッドマン (米:女優)
<著名人の忌日>
941年藤原純友[ふじわら・の・すみとも] (貴族,瀬戸内海の海賊首領) <数え49歳>伊予国で捕えられ殺害[893年生]
1177年藤原清輔[ふじわら・の・きよすけ] (公家,歌人) <数え74歳>[1104年生]
1751年徳川吉宗[とくがわ・よしむね] (江戸幕府将軍(8代),紀伊藩主(5代)) <数え68歳>[1684年10月21日生]
1836年エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス (仏:革命指導者,政治家,聖職者) <88歳>[1748年5月3日生]
1959年芦田均[あしだ・ひとし] (首相(47代),衆議院議員(民主自由党),外相(76・77代),厚相(14代),法学博士,外交史家) <71歳>[1887年11月15日生]
1971年8代目市川中車(市川八百蔵)[いちかわ・ちゅうしゃ] (歌舞伎役者,俳優) <74歳>[1896年11月2日生]
1973年ミハイル・イサコフスキー (ソ連:詩人『カチューシャ』)<73歳>[1900年生]
1978年3代目尾上多賀之丞[おのえ・たがのじょう] (歌舞伎役者) <88歳>人間国宝[1889年9月21日生]
1987年嵯峨浩(愛新覚羅浩)[さが・ひろ] (愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻) <73歳>[1914年3月16日生]
2004年早坂茂三[はやさか・しげぞう] (政治評論家) <73歳>[1930年6月25日生]
2006年宗左近[そう・さこん] (詩人,評論家,フランス文学者) <87歳>[1919年5月1日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ