☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

今日のお気に入りの1枚

バナナの(フェスタ記念公園にてまり姫撮影)
DSC00483.jpg

今日の記念日

※苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

※子規忌,糸瓜[へちま]忌,獺祭[だっさい]忌
俳人・歌人の正岡子規[まさおかしき]の1902(明治35)年の忌日。
辞世の句に糸瓜[へちま]を詠んだことから糸瓜忌、獺祭書屋主人という別号を使っていたので獺祭忌とも呼ばれる。

誕生
女郎[おみなえし] Patorinia言葉は親切」
女郎花(おみなえし)

秀吉時代の秀長2

この記事は私の独自の解釈で書いたものですから、出典文献の付記されていない部分は史実と違うことがあることをご了解の上お読みください。
なお、私は歴史研究家ではありませんから異論・異説等はお受けいたしかねますのでご了承ください。


関白となった秀吉でしたが、上洛に応じない家康に手を焼きます。妹:旭姫、母:大政所を人質に出す事に秀長は悩みながらも同意します。天正14年2月8日(1586年3月27日)、摂津国有馬湯山へ入る(『多聞院日記』)。秀長はこの頃から体調が崩れやすくなった思われ、この後も数度にわたり湯治に来ています。また湯治中に金蔵院・宝光院などが見舞いとして訪れており、本願寺顕如からも使者が訪れています。

同年10月26日(12月6日)、上洛を拒み続けた徳川家康がついに大坂に到着し、秀長邸に宿泊したことは有名な事実です。その晩、秀吉自身が家康に臣従を求める事件が起きたとされ、多くの歴史研究家や小説、ドラマ等でもそのように描いています。この事を記す記録書は(『家忠日記』、『徳川実紀』)などで、後に書かれたものです。とくに、『家忠日記』、『徳川実紀』は徳川家を主体としたものであり、事実をそのまま反映しているかは疑問が残ります。しかも秀長・秀吉以外に記されている人物は浅野長政だけであり、本当に秀吉が家康に臣従を求めたのか、当人たち以外に知るものはないと考えた方が面白いのではと思います。

天正15年(1587年)、秀長は九州征伐では別働隊である日向国方面の総大将として出陣します。秀長が病をおして出陣したことで、秀長の身を案じた秀吉は、多賀大社からお守りを取り寄せ秀長の兜の中に貼り付けたことは事実のようです。

秀長が耳川の戦いの舞台となった高城を包囲すると、高城の援軍として駆けつけた島津義弘が宮部継潤の陣に夜襲をかけました(根白坂の戦い)。継潤が抗戦している間に、秀長は高虎・孝高と合流したため、島津軍の夜襲は失敗に終わり薩摩国に撤退しました。その後、島津家久が講和に秀長を訪ね日向方面の進軍は終了することになり、事実上九州征伐は終わりをつげます。
秀長は、九州征伐の功績により8月に従二位・大納言に叙任されました。

天正17年1月1日(1589年2月15日)、大坂城において諸大名と共に秀吉に新年祝賀の太刀進上を行う(『後編旧記雑録』)。この後大坂城を訪れたという記録はなく、これが秀吉との最後の面会と思われます。

天正18年(1590年)1月頃から秀長の病が悪化、小田原征伐にはついに参加できませんでした。10月頃に秀次が秀長の病気本復を祈願のため談山神社に訪れたことがわかっており、秀長と秀次の関係は良かったと思われます。

天正19年1月22日(1591年2月15日)、秀長は郡山城で病死しました。享年52。
秀長の死去時、郡山城天守には銭が部屋いっぱいに積まれていたという逸話も残っています。
秀吉のように派手に遊興せず、大和・紀州・摂津の領国の統治に力を注いだ秀長の一面かもしれません。
秀長には男子がいなかったため、家督は甥の豊臣秀保を養嗣子として後を継がせました。

戒名は「大光院殿前亜相春岳紹栄大居士」。現在の大和郡山市箕山町に「大納言塚」が伝わり、今も多くの秀長フアンが訪れています。また大阪市中央区の豐國神社には、兄・秀吉及び甥・秀頼と共に祀られています。

終わりにあたって
豊臣秀吉の天下統一という偉業の影に隠れた実弟秀長の功績はどういものだったのか。兄弟同士でも殺しあう下克上の世にあって、秀長の類まれなる知力・統率力がなければ秀吉の天下統一はなかったかもしれません。

もう1つうがった見方をすれば、家康が最も恐れた武将は秀長だったとも考えられます。
百戦将軍ともいわれた秀長が家康討伐に動けば、家康はひとたまりもなかったのではとも考えられます。家康が豊臣臣従の際に秀長邸に入ったのも、秀長の機嫌を損ねたくなかったのではないかと考えると、また違ったものが見えるかもしれません。

秀長死後の朝鮮出兵や秀次と秀頼との世継ぎ問題などで、ことごとく秀吉の策は裏目に出た事を考えると、秀吉は秀長がいてこその天下人であったように思えてしまいます。(おわり)

株価のように乱高下するランキング
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ

スポンサーサイト




拍手する

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

Category :  歴史と文化
tag :  豊臣秀長 写真
昨日の衆議院議員選挙の結果は、大部分のメディアの予測どおり、政権与党の自民・公明両党の惨敗という結果になりました。

4年前の「郵政選挙」とは間逆の結果です。

自公両党の大物議員が次々と落選し、民主党が308議席を獲得して政権移行が確実となりました。

政権与党の10年余の失政の結果とはいえ、衝撃的なことが起きたことは間違いないと思います。

私は期待半分、不安半分というのが本音です。

しかし、新政権が絶対多数に胡坐をかいて、国民の声を無視するようなことをすれば、また逆のこともおきる可能性は十分にありうることだと思います。

この結果を望んで投票した私たち有権者も同様の責任があり、新しく誕生する政権を注意深く見ていく必要があるような気がするのは私だけでしょうか。





高山手筒花火
高山手筒花火6


秀吉に天下を獲らせた男は豊臣秀長だった!?

これは私の独自の解釈で考えたもので、歴史的事実といえるものではありませんが、こんな見方も面白いと思っていただければ幸いです。

豊臣秀長は、天文9年(1540年)、木下弥右衛門の二男として生まれました。幼少時に秀吉が家を飛び出したため、秀吉との面識は少ないと思われます。秀吉に仕え始めた正確な記述はなく、秀吉とおね(高台院)との婚礼(永禄7年(1564年))の後という説が一般的になっています。

また、秀長の前に義弟・浅野長政に家臣の話を持ちかけたという話もあります。
いずれにしろ、武士の心得を一切習っていなかった状態から、たった数年で秀吉のもっとも重要な相談相手になり、名実ともに秀吉に次ぐ地位まで登りつめたのは特異なことでしょう。

桶狭間の合戦の2年後、兄秀吉から請われ23歳で兄の片腕になった秀長。美濃攻めでは川並衆を、表裏なく義侠心に訴えて味方に付けます。
元亀元年(1570年)、朝倉義景討伐の最中に浅井久政・長政親子からの挟撃の報せを聞き、織田軍は退却を決定します。
秀吉が殿(しんがり)を勤めることになったことで、秀長は第一備えの大将に任命され、蜂須賀正勝・前野長康らと共に尽力します。
朝倉との戦いで裏切った浅井の攻撃から織田信長を無事に撤退させるため、殿を務めた秀吉隊は、秀長が美濃攻めのおり味方につけた川並衆の獅子奮迅の活躍で生き延びることができました(金ヶ崎の退き口)。


天正元年(1573年)、秀吉は浅井討伐の功により長浜城主となり、名を羽柴秀吉と改めました。秀長自身も時には城代を務める事もあり、この時期から長秀(のちに秀長と改名)の諱を使用し始めたと思われます。
諱の由来は、秀吉・秀長兄弟の味方であった丹羽長秀からという説が強いようです。
滅んだ浅井氏の近江領では暴動が起きますが、秀長は旧浅井の家臣を召し抱え平静を取り戻しました。数年後、秀長自身の右腕となる藤堂高虎が仕官します。この主従は秀長の養子である秀保が早世するまで続きます。


天正2年(1574年)、秀吉が越前一向一揆と対峙して出陣できなかったため、信長の命令で司令官として長島一向一揆討伐に出陣します(出典(『信長公記』)。

秀吉が信長の命令で中国方面総司令官となると、秀長は但馬平定の指揮を委ねられました。黒田孝高(官兵衛・如水)宛の秀吉直筆の手紙に信頼の代名詞として小一郎の名を出すなど、この時点で秀吉陣営の最重要の人物になっていたことは明らかです(出典黒田侯爵家文書)。

天正5年(1577年)に但馬竹田城が斎村政広によって落城すると、城代に任命されます。
しかし拠点としていた竹田城が裏切りで奪われてしまいます。この窮地を救ったのは近江で召し抱えた秀長の家臣藤堂高虎でした。

天正8年(1580年)、但馬出石城を落城させ、これにより但馬平定が完了します。秀長は出石城主となり、また但馬7郡10万5000石を治める大名にまでなります。また領地内にある生野銀山の管理にも携わることになりました。

ここまでは歴史的事実から秀長の功績を述べましたが、私は秀吉が天下を獲れたのは秀長がいたからこそ成し得たのではないかと考えています。
絵本太閤記や徳川実記はそれぞれ都合のいいことしか書かれていません。
それはそれで、歴史的価値があることを否定するつもりはありませんが、秀長の存在を意図的に否定している部分もあり、すべてを信用できるかというと疑問があります。
事実上の天下人になった秀吉時代の秀長を解明することで、私の独自の解釈が見当違いではないと思っていただけるかもしれません。

この続きは<日本の歴史を彩った女性たち>の続編を何回かはさんで掲載する予定とさせていただきます。


株価のように乱高下するランキング
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ






拍手する

テーマ:今日のブログ - ジャンル:ブログ

Category :  歴史
tag :  豊臣秀長
新選組土方歳三と戦国時代の名将大和大納言豊臣秀長の共通点を探ってみました。

土方歳三は鬼の副長といわれたように、小説などでは冷徹で隊規を非常に重視したように描かれていることが多いのですが、史料では必ずしも冷酷無比の人物ではないことが明らかになっています。

流山で近藤勇が官軍に投降し捕縛されるまで近藤を支え続け、捕縛された後も幕府に助命嘆願に奔走するなど、人間的にも非常に温かい人であったことは事実です。
小島資料館に残されている土方歳三のエピソードにも「土方は無口で大変温厚な人であつた」旨が伝えられています。

一方の豊臣秀長は稀代の武将でありながら、小説にとりあげられることも稀で、兄秀吉の補佐役として堺屋太一氏が小説化するまでテレビドラマでも主要人物には入っていませんでした。

歴史的背景は違うけれども、この二人の共通点を羅列してみました。
まず一番目に二人はともに百姓の出身であること。
次に大きな組織の運営にたぐいまれな能力を持っていたこと。
組織の頂点には絶対に立とうとしなかったこと。
戦上手であったことなどです。

よく「補佐役」として優れていたといわれる秀長ですが、秀吉が関白まで登りつめることができたのは、秀長という人物の敵対勢力や家臣をひきつける独特の手腕により天下統一をなしえたといえるのではないか。
私は決して補佐役などというレベルでなくもっと優れた武将であったと思います。
土方歳三も近藤勇の単なる支え役でなかったことは、近藤処刑後の土方の行動からうかがえると思います。
                  
土方歳三半身写真    200px-Hidenaga_Toyotomi.jpg
   土方歳三          豊臣秀長
拍手する

テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
590位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
127位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示