☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

昨日のトップニュースで大きな出来事を書くことを忘れていました。
1937年7月7日のこの日、日本が泥沼の日中戦争に足を踏み入れるきっかけとなった盧溝橋事件があった日です。
すでに中国へ侵攻していた日本軍と中国軍がにらみあっていた北京郊外の盧溝橋で、いまも謎とされる数発の銃声とともに戦闘が始まりました。
いったんは停戦で合意していたのに、日本軍は派兵を増やして全面戦争に突入しました。
日本は戦争の深みにはまり、結局は敗戦になり、多数の在留邦人が置き去りにされるなど悲惨な結末を迎えることになりました。
戦争でいちばん被害を受けるのは民間人、平和がいちばんということを改めて痛感します。
[今日の毒舌川柳]
「ウソがばれ 腰抜けメディアも 騒ぎ出し」(取材能力ゼロ、騒ぐのが遅すぎるわ!!)
「反戦を 叫んだ民は 非国民」(戦前に生まれなくてよかったわ~)
「原子力 所詮平和と 無関係」(湯川秀樹博士の指摘はあたってたね!)
「やらせにも 反省ゼロの 阿呆大臣」(いつまで続く財界&官僚のいいなり阿呆政治)

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
ゆりのは今日でおしまいです(*^^)画像オンマウスで名前がわかります。
ブラックアウト ブラックアウト2

ブラックアウト3 ブリンテージ

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
元治元年7月8日、長州の密偵渡辺九八郎を四条御土居付近で捕縛するが、同行していた井上辰之助は逃走する。

[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言
「どんな人でも、人のために何かをすることができます。
ただ、やさしい気持ちがあればいいのです。
愛の心があればいいのです。」

キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)


[戦国の女性たち]
<お市の方(時代に翻弄された絶世の美女)>
お市の方(おいちのかた)は天文16年(1547年)に生まれたとされていますが、正確な誕生年は不明のようです。名前は、市、小谷の方、お市御寮人のほか『好古類纂』収録の織田家系譜には「秀子」という名が記されています。
父は尾張国の武将織田信秀、母は側室、または正室(継室)の土田御前の説があり、これも確定しているわけではありません。兄弟は信長、信包、ほか多数(それぞれ諸説あり)にのぼります。
また、中には信長の愛人だったなどという、噴飯ものの説もまことしやかに述べている研究家?もあります。
永禄10年(1567年)に兄・信長の命により北近江(現在の滋賀県)の浅井長政とお市は結婚しました。その後、5人の子どもに恵まれるなど、幸せな日々を送っていました。織田家と浅井家はお市が嫁いだことで同盟関係となりましたが、元亀元年(1570年)、信長が浅井氏と関係の深い越前(福井県)の朝倉義景に上洛を催促したにもかかわらず、拒否し続けたために朝倉義景討伐に出たため、朝倉と縁が深かった浅井家と織田家の友好関係は断絶しました。
しかしながら、長政とお市の夫婦関係は周りが羨むほど仲睦まじかったといわれています。

浅井の離反に立腹した信長が、体勢を立て直して姉川の戦いに臨んだことで浅井・朝倉連合が敗北し、朝倉義景が越前で自害した後、天正元年(1573年)に小谷城も陥落し、夫・長政、義父・久政も信長軍に攻められ、刀折れ、矢も尽きて自刃の道を選びました。お市は3人の娘(茶々、初、江)とともに織田家に引き取られますが、長男の万福丸は捕われて秀吉の部下(蜂須賀小六ともいわれる)に殺害され、次男の万寿丸は出家させられました。その後は清洲城や岐阜城で兄の信長、信包等の庇護を受け、三姉妹とともに9年余りを平穏に過ごしたといわれます。信長のお市親子に対する愛情は非常に厚く、お市や三姉妹のことを常に気にかけ、贅沢をさせていたといいます。信包も、「浅井家の血が絶えるのは忍びない」と言い、お市や三姉妹を手元で保護し、姪たちを養育したと伝えられています。

本能寺の変で信長が自刃した後の天正10年(1582年)に、信長の実質的後継争いとなった清洲会議で、お市と柴田勝家の再婚が決定しました。長い間織田信孝の仲介によるとされて来ましたが、近年は、羽柴秀吉の仲介を伺わせる書状から、羽柴秀吉の仲介であった説が有力となっています。お市が勝家に従って越前北ノ庄へ移った同年、勝家の勧めにより京都の妙心寺で信長の百箇日法要を営みました。
これは秀吉による於次秀勝を喪主とした信長の葬儀に対抗する意味もあったようです。
翌・天正11年(1583年)、夫勝家が羽柴秀吉と対決して賤ヶ岳の戦いで敗れ、その後勝家と共に越前北ノ庄城内で自害しました。享年37。
柴田神社にあるお市の方銅像
お市の方像(柴田神社内)
ここでお市の人物像について少し述べようと思います。
お市は戦国一の美女と賞され、さらに聡明だったとも伝えられます。
非常に背が高かったともいわれており、そのためか、着物の「おはしょり」を作らない独特の着付け方をした肖像画(高野山 持明院蔵)が伝えられています(但し、この時代の着物は女性でも「対丈」に作られるため「おはしょり」がないのが普通だった)。 信長はお市の聡明さに「市が男だったなら、良き武将となったであろう」とまで述べたと言われています。なお、お市は秀吉を毛嫌いしていたと伝えられますが、死を賭してまで秀吉を避けた理由としては、秀吉が長政に比べるべくもない醜男であったこと、または秀吉が信長、長政や勝家と異なり成り上がり者であったこと、さらに、夫長政の死後、戦国の習いとはいえ、お市の生んだ長男とされる万福丸が秀吉の手によって磔にされた事項などが考えられています。ただし、秀吉は単純にあこがれていただけという説もあり、小谷落城の際も北ノ庄落城の際にも母子の生命を何とか救おうとしていたことも見逃せません。また後年茶々(淀殿)を側室に迎えたのも、三姉妹の中で彼女が一番あこがれの的だったお市に似ていたから側室にしたとも言われています。
また、信長の朝倉攻めのおり、浅井が寝返ったことを知らせるため、袋の両端を縛った「小豆袋」で信長に危機(挟み撃ち)を伝えた逸話などが知られますが、俗説である疑いが強いと思われます(彼女が夫と仲睦まじかったのは有名であり、当時の通例を考えても、完全に浅井側の人間であったとされる)。

織田家は美男美女の家系で知られますが、中でもお市やその姉(妹とも)の「お犬」(誕生年不詳で佐治一成の実母)の美しさは有名な話です。兄弟では兄である信長も美形だったと伝わっていますが、信長やお市の同腹の兄妹であるとされる織田秀孝は信長より大変な美男子であったと伝わっています。

北ノ庄落城の際、三人の娘たちの行く末を心配していたお市は、庇護を受ける羽柴秀吉に書状を送るなど、母としての娘たちに対する深い愛情が伺えます。兄信長や信包のお市に対する待遇が姉妹の中ではたいへん厚かったことから、最近では信長、信包の同腹の妹であるとされ、母は土田御前であるという見方が強くなっています。そうなるとお市の同腹の兄弟とされるのは信長、信行、信包、秀孝だったと考えられます。また、お市とお犬は信長が一番可愛がった妹であったことだけは間違いないようです。
因みに、信長は大名間の政略婚には養女を用いていました(育てた訳ではなく、形式上養女にして送り出す形)。実の妹や娘で他国に嫁いだのは、お市を除けば松平信康に嫁いだ五徳(徳姫)のみであり、それ以外は全て家臣か公家との縁組でした。
のちに長女の淀殿は父・長政の17回忌、母のお市の7回忌に菩提を弔うために、肖像画を描かせ高野山の持明院に奉納しました(重要文化財)。お市の肖像画は「戦国一の美人画」として名高いものです。
       お市の方肖像
お市の方
辞世は「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 別れを誘ふ ほととぎすかな」
墓所:福井県福井市の西光寺。菩提寺:福井県福井市の自性院。滋賀県高島市の幡岳寺。戒名:東禅院殿直伝貞正大姉。(自性院照月宗貞とも伝わる)

[今日は何の日?]
<7月8日の記念日>
※菌労感謝の日(できたての記念日です)
漫画雑誌『イブニング』(講談社刊)に連載されている「菌」にスポットを当てた漫画「もやしもん」のドラマ化を記念して、ドラマ「もやしもん」制定委員会が制定。「菌」の人類への貢献に感謝する日。日付はフジテレビ「ノイタミナ」ほかで第1回が放送される2010年7月8日にちなんで。
※中国茶の日
中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としている。飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をと「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定。日付は中国語の「チ=7」日本語の「ヤ=8」の組み合わせから。
※那覇の日
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、日付けはナハの語呂合わせから。
※質屋の日
7月8日の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定した日。各都道府県の質屋組合などで、安心して利用でき、低利な質屋の存在をもっと知ってもらおうと、この日を中心にさまざまなPRを行っている。全国質屋組合連合会のキャッチフレーズは「安心のおつきあい」。
※外務省開庁記念日
1869(明治2)年のこの日、明治新政府が外務省を創設した。
※ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。

<今日の誕生花
都草[みやこぐさ]言葉:また逢う日まで」蓮[はす]言葉:雄辯」
ミヤコグサ(都草) 森川ハス田のハス
トルコ桔梗言葉:良い語らい」
トルコギキョウ(トルコ桔梗)リンドウ科

<7月8日のトップニュース>
2005年7月8日の今日、シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球・ソフトボールの実施競技除外を決定。
北京オリンピックを最後にオリンピックから野球・ソフトボールの競技がなくなった。
アメリカ・日本を中心とする野球・ソフトボールは国際的な競技スポーツではないというのがIOC加盟国の大半を占めているため、オリンピック復活は難しいとされているが、はたして野球・ソフトボールのオリンピック種目復活はなるか。
2020年のオリンピック競技種目の追加候補に野球が加えられたと外電がありました。

<著名人の誕生日>
1621年ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ (仏:詩人)[1695年4月13日]
1908年東山魁夷[ひがしやま・かいい] (日本画家)[1999年5月6日]
1937年永島慎二[ながしま・しんじ] (漫画家)[2005年6月10日]
1961年三谷幸喜[みたに・こうき] (脚本家,劇作家)

<著名人の忌日>
1597年ルイス・フロイス (ポルトガル:イエズス会宣教師) <65歳>旧暦05/24 長崎で歿[1532年生]
1944年南雲忠一[なぐも・ちゅういち] (海軍軍人,真珠湾奇襲の機動部隊指揮官) <57歳>サイパン島で自決[1887年3月25日生]
1967年ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』) <53歳>[1913年11月5日生]
1979年朝永振一郎[ともなが・しんいちろう](原子物理学者)<73歳>ノーベル物理学賞[1906年3月31日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト




拍手する [Read More...]

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

今日は織姫と彦星が年に一度だけ出会えるという七夕の日です♪
残念ながら雨で会えない日になりましたが・・・・可哀想凹!!
旧暦で七夕を楽しむ地方もありますが、現在は新暦のところが多いようですねσ(゚ー^*)
過去ログを見たら、七夕にちなんでこんな川柳を詠んでました∬´ー`∬ウフ♪
これはどう見ても完璧な自虐川柳ですね~(´∵`)
2010.7.7七夕川柳    2010.7.7川柳

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
画像オンマウスで名前がわかります
バリトン2 バリトン3

ファンギオ ファンギオ2

紙面の都合上<戦国の女性たち>と<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
元治元年7月7日、岡山藩偵察に出張中の松山幾之助が捕らえられ殺害される。
慶応4年7月7日、新選組は長沼で休陣する。

[歴史に残る名言]
<吉田兼好の名言
「大欲(たいよく)は無欲に似たり。」
(この意味は)大きな欲を持った人間は、目先の小さな利益にはこだわらないので、はた目からは無欲に見えるものである。
吉田兼好[よしだ・けんこう、兼好法師](鎌倉~南北朝時代の随筆家・歌人、1283~1350)「徒然草」第二百十七段


[今日は何の日?]
<7月7日の記念日>
※七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
※びっくりぱちんこの日
パチンコ機器メーカーの京楽産業.株式会社が自社製品機種の「びっくりぱちんこ」をPRする目的で制定。「CRびっくりぱちんこあしたのジョー」などの人気機種がある。日付は「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は7が重なるゾロ目の日であることから。
※メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスィーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
※恋の日
2008年7月2日に、ユニバーサルミュージック株式会社からリリースされる、恋愛を応援するコンピレーションCD『恋のうた』が制定。日付は元祖、遠距離恋愛の二人(織姫と彦星、実は夫婦)が1年に1度再会出来る七夕のこの日を「恋の日」と定め、すべての恋する人を応援する日にとしたいとの願いから。
※恋そうめんの日
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。
※冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もある。(1)7月7日を解禁日とする。(2)一気に食べる。(3)タレは残さず飲む・・・・・など、冷やし中華を食べるときのルールも決められている。
※ポニーテールの日
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテール。その人気の秘密などを研究している日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日は「七夕」であり「ゆかたの日」。織姫はポニーテールだった。ポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
※乾めんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
※小暑
二十四節気のひとつ。この頃から夏らしい暑さになる。
※秋桜子忌
俳人・水原秋桜子[みずはら・しゅうおうし]の1981(昭和56)年の忌日。
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)

<今日の誕生花
赤すぐり言葉:予想」        すぐり言葉:期待感」
アカスグリ(赤酸塊) スグリ(酸塊)の花
ビヨウヤナギ[美容柳]言葉:気高さ」
ビヨウヤナギ(美容柳)

<7月7日のトップニュース>
1972年今太閤といわれた田中角栄内閣が発足。当時としては史上最年少の54歳で総理大臣に就任した。
ロッテがプロ野球新の17連敗(1998年)
ロッテがオリックスに延長12回サヨナラ負けを喫し、プロ野球新の17連敗を記録した。これまでの記録は大東京とヤクルトの16。連敗は6月13日のオリックス戦から始まった。

<著名人の誕生日>
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)[1911年5月18日]
1887年マルク・シャガール (仏:画家)[1985年3月28日]
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))

<著名人の忌日>
1901年ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>
1953年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する [Read More...]

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

[ぼやき]
まり姫の独り言ですが、さる7月2日に東京・明治公園において、日本ジャーナリスト会議主催の原発ゼロを訴える緊急大集会があったことをYou Tubeで知りました。
全国から2万人以上の人々が集まったということです。
これだけの原発を廃止しようという大集会が開かれたのにもかかわらず、なぜかメディアは報道せず。
多くの超有名人が呼びかけ人や賛同者になっているにもかかわらずです。
やはり報道機関は電力会社から多額のスポンサー料をもらっているからなのか解りませんが、世論調査では84%もの人が原発は要らないと解答している現実をもう少しまじめに考えて欲しいと思うのは私だけ?
それともうひとつは、7月3日に管総理肝いりで震災復興大臣とやらになったアホ大臣の被災者をバカにした発言は、日本も末期症状かと思いたくなるような永田町の連中の品のなさを見せつけられました。
上から目線のこんな連中ばかり選んだやつは誰じゃ!(責任者出てこーいって、居座ってるわ)

[今日の毒舌川柳]
「マスメディア 世論操作も 限界に」(動画でバレちゃってるよ!!)
「国策と 安全神話 まだ捨てず」(薄汚い保安院もよく言うね)
「知恵を出せ? 自分が出せよ 阿呆大臣」(選んだ阿呆カンはいつまで居座るんじゃ!!)

[濃姫(最終回)濃姫のその後と死]
では濃姫はいつ亡くなったのかという疑問が残ります。
前述の本能寺の変直後に安土城を落ち延びたのが歴史として事実であれば、『妙心寺史』の記述が真実味を帯びてきます。『妙心寺史』には、天正11年6月2日(1583年)に信長公夫人主催で一周忌法要を執り行ったという記述があります。

秀吉が於次秀勝を喪主として主催した信長の法要とは別の一周忌法要であるため、この法要に名を連ねた興雲院(お鍋の方)とは別人と推測されます。
したがって「安土殿(または御局)」である可能性がきわめて高くなります。
「安土殿(または御局)」が濃姫に間違いないとすると、濃姫は慶長17年7月9日(1612年7月26日)に78歳で亡くなり、「養華院殿要津妙玄大姉」という法名で大徳寺総見院に埋葬されていることになります。
非業の死を遂げた夫信長より30年も長く生き、豊臣家の天下、徳川の台頭を目の当たりにしたとも考えられる濃姫の心中ははたしていかなるものだったか、仮定の話であっても想像はふくらみます。

以上で濃姫についての考察を終わりますが、濃姫に関する一般に認知された歴史資料が少ないため、私の独自の解釈と推測も多く入っています。
この記事を書くにあたって最初にお断りしたように、これはあくまで私の個人的な考察ですから、記述等に明らかな誤りを発見された方は、ご指摘をいただいて修正を加え、充実したものにしていきたいと思います。
なお、参考資料に用いたものは下記のとおりです。

出典 ━ 『美濃国諸旧記』、『近江國輿地志』、『言継卿記』、『勢州軍記』、『明智軍記』、『織田信雄分限帳』、『氏郷記』、『総見院殿追善記』、『妙心寺史』

余談ですが、映画・テレビドラマで過去に濃姫役を演じた女優さんを紹介しておきます(古い順)。
映画
衣笠みどり・浦波須磨子・鈴木澄子・宮城千賀子・入江たか子・高千穂ひづる・香川京子・瑳峨三智子・宮園純子・綾瀬はるか
テレビドラマ
稲野和子・上村香子・松坂慶子・藤真利子・十朱幸代・佐久間良子・麻生祐未・名取裕子・菊池桃子・かたせ梨乃・涼風真世・森口瑤子・中谷美紀・石堂夏央・菊川怜・和久井映見・吉本多香美

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
オンマウスで名前がわかります
レッドアラート2 ロリーポップ

ロリーポップ2 ロリーポップ3

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
今日は新選組の足掛け5年にわたる歴史の中で、表だった出来事はありませんでした。
そこで新選組とかかわりの深かった、会津藩(あいづはん)について書いておきたいと思います。

会津藩(28万石)は現、福島県会津若松市に本拠を置く。藩祖保科正之は徳川家康の孫、秀忠の庶子であり、後に兄の三代将軍家光の幕閣重鎮となり、徳川将軍家と存亡も共にするという最大の忠誠を重んじる家訓を作り上げた。
幕末の藩主松平容保は高須家からの養子であるがよく藩風を守った。
文久2年、幕府は尊攘過激派の横行する京都の軍事・政治の要として京都守護職を新設し、強兵で知られる会津藩に白羽の矢を立て、病弱を理由に大任を固辞する容保を説き伏せ就任させる。会津藩は莫大な駐屯費を工面し藩兵1000名を率いて上洛、容保は時の孝明天皇から最も厚い信頼を賜る。
当初は浪士・志士らにも穏健な理解を示そうとしたが、幕府の尊厳を傷つける暗殺の横行や足利三将軍の木像梟首事件に至り、武力をもって彼らを取り締まる方向へ転じた。
文久3年春に江戸から上洛した将軍警護の浪士組のうち残留少数派浪士の身柄を預かり、後の新選組活動の後見者となる。
8月18日の政変、池田屋事件、禁門の変と常に最前線にあり佐幕派の筆頭であった為に、戊辰戦争では薩長軍の最大の攻撃目標にされ、会津戦争の果てに敗れて全藩流罪ともいうべき斗南藩移転の悲惨を味わった。

[歴史に残る名言]
<ロダンの名言
「情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない。」
ロダン[オーギュスト・ロダン](19~20世紀初頭フランスの彫刻家、1840~1917)


[今日は何の日?]
昨日までは歴史上の出来事を掲載してまいりましたが、本日から最も大きな出来事のみを選び、勝手ながらその他さまざまな出来事は省略させていただくことにしました。
項目も「歴史上の出来事」から「何月何日のトップニュース」とさせていただきますのでご了承くださいませ。
<7月5日の記念日>
※穴子の日
ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的とされる穴子。その栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、穴子のトップシェアを誇る大阪に本社を置く株式会社グリーンフーズが制定。日付は夏が穴子がもっとも美味しい時季とされ、7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから。土用の丑の日のうなぎに続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRをする。
※江戸切子の日
伝統工芸として名高い江戸切子。10数種類ある代表的なカットパターンの中に、魚の卵をモチーフにした魚子(ななこ)という文様がある。職人の技量を試される難しいカットパターンの魚子(ななこ)を7と5と読む語呂合わせから、この日を記念日にしたのは江戸切子を手がける東京カットグラス工業協同組合。職人技の思いと、江戸切子を多くの人に知ってもらうのが目的。
※たべるたのしみ名古屋コーチンの日
東京都文京区に本社を置く名古屋コーチン専門の鶏料理店である「有限会社東京やきとり亭」が制定した日。この日は「たべるたのしみ」の日として、名古屋コーチンの美味しさを存分に味わってもらうことがその目的。日付は名古屋コーチンの名古(7と5)の語呂合わせから。
※ビキニスタイルの日
1946年(昭和21年)の今日、世界で最初のビキニスタイルの水着がフランスで発表されたことに由来する。それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。
※榮西忌
日本臨済宗の開祖・榮西[えいさい]の1215(建保3)年の忌日。

<今日の誕生花
ラベンダー言葉:豊香、疑い」    カラー<白>[海芋]言葉:清浄」
牧歌の里ラベンダー カラー[海芋(かいう)]

<14年前のトップニュース>
クローン羊「ドリー」誕生(1996)
英スコットランド・エディンバラのロスリン研究所が6歳の雌の羊から取り出した体細胞である乳腺細胞を使って全く同じ遺伝情報を持つ雌羊「ドリー」を世界で初めて誕生させた。98年に1頭、99年に3頭の子羊を産んだ。病気のため、2003年に6歳で安楽死処分された。

<著名人の誕生日>
1889年ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家)[1963年10月11日]
1950年ヒューイ・ルイス (米:ミュージシャン(ヒューイ・ルイス&ザニュース/ヴォーカル))
1975年杉山愛[すぎやま・あい] (テニス)

<著名人の忌日>
1995年福田赳夫[ふくだ・たけお] (首相(67代) <90歳>[1905年1月14日生]
2002年テッド・ウィリアムズ (米:野球(米レッドソックス/外野手)) <83歳>[1918年8月30日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する [Read More...]

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

[感謝です}
2度目のブログを書き始めて以来、都合で公開後に削除したものを含めて、おかげさまで800回目(公開中の記事は747記事)の記事更新になりました。
これも紆余曲折はあったものの多くの皆さまの支えで何とか継続できたものと感謝申し上げます。
お訪ねいただいた方も、短期間にもかかわらず自分自身がビックリするほどの数です。
皆さまの励ましをいただきながら、なるべく更新し続けるつもりですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。


[まり姫の毒舌川柳]
「節電は 家庭にさせろと 経団連」(会長さん家の電気全部切ってからいいなさい!!)
「命より 儲けが大事か 経営者」(経済、経済というけど、誰のための経済なの?)
「経済人 なぜにこだわる 原発に」(世界の流れがわかんないのね~)

濃姫(第3回)結婚後の濃姫は?
濃姫が結婚後、歴史の表舞台に出た形跡がなく、名も残さなかったことから、病弱で早逝したとか、あるいは前述の離婚説、また奥向きをまとめるだけの器ではなかったという見方があります。しかし、信長が本能寺の変で亡くなるまで、信長の閨房に関する醜聞が一切表に出なかったことは、濃姫がきちんと側室たちを取り仕切っていたと考えられ、決して無能な女性ではなかったものと考えられます。戦国時代の武将には正室、多数の側室や愛妾、多伽係というスタイルが一般化していて、正室の役割は非常に重く、濃姫は当時の奥向きの制度をきちんと管理できる女性だったと考えられます。

また婿である信長を美濃国の後継者と定めた道三の美濃一国譲状がある以上は、濃姫を正室としておく方が信長にとっても都合がよく、必用不可欠でもありました。道三と対立し、道三を死に追いやった兄・斎藤義龍と信長のいさかいにより離縁して実家に返したという可能性は考えられず、美濃攻略を推し進めて行った背景には道三愛顧の息女であり、また土岐氏の傍流明智氏の血を引く濃姫の婿である信長こそ正統な美濃の後継者であるという大義名分があったためという推測も成り立つこと、美濃攻略後に美濃衆が尾張衆と同様に厚遇されていることからも、濃姫が美濃攻略前に病気などで亡くなったという可能性は、皆無ではないにしても非常に少ないと思われます。

前回も触れましたが、信長嫡男の信忠を濃姫は養子にしています。
濃姫があえて信忠を養子に迎えた理由として考えられること、それは道三の美濃一国譲状によって、信長に美濃支配の正当性はあるものの、斎藤氏や土岐氏の血を引く濃姫の子供が信長の嫡男であれば、より円滑な美濃支配ができるという計算が働いたものと推察できます。そして後継者の正統性を強調するためにも濃姫の存在が必要不可欠ではなかったかとも考えられます。

実際、信長は築城した安土城に移る直前に家督を信忠に譲り、岐阜城家老に林通勝を置いて信忠を補佐させ、美濃と尾張両国を信忠に委ねる行動をとっています。それだけ美濃・尾張は織田家にとって重要だったわけです。(以下次号へ)

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
オンマウスで名前がわかります^^
セラダ3 トロピックダイヤモンド

ナボナ ナボナ2

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
慶応3年7月3日、大手組400人が東寺歩兵隊に押し寄せて発砲する。新選組が仲裁に入る。

[歴史に残る名言]
<ルターの名言
「恋なき人生は死するに等しい。」
ルター[マルティン・ルター](16世紀ドイツのキリスト教宗教改革者、1483~1546)


[今日は何の日?]
<7月3日の記念日>
※ソフトクリームの日
1951(昭和26)年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。
※波の日,サーファーデー
「な(7)み(3)」の語呂合せ。
※通天閣の日
1912(明治45)年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。
※七味の日
1947年創業の大阪市に本社を置く、きな粉、唐辛子、青のりなどの食品製造メーカー株式会社向井珍味堂が制定。七味はうどんだけでなく、いろいろな料理に合う日本を代表するスパイス。同社では原料からこだわった香りが命の手作り七味を手がけ、いつまでも愛される製品を目指している。珍味堂とは「他にない珍しい、うまい味のものを創る会社」の意味で、記念日の日付は7と3で「七味」と読む語呂合わせから。
※波の日
7月3日の語呂合わせから、海やサーフィンに対してもっと関心を持ってもらおうと、株式会社サイバードが制定。サイバードは海に向き合うスポーツ「サーフィン」の魅力を知ることができるサーフィン&波情報サイト「なみある?」を開いているモバイルコンテンツ企業。
※オロナミンCの日
「子供から大人まで、いつでもどこでも美味しく飲める炭酸栄養ドリンク」をコンセプトに、1965年の発売以来「元気ハツラツ!」というメッセージのもと、世代を超えて多くの方に愛され続けているオロナミンCドリンク。2011年5月には国内累計販売本数300億本を達成し、これからも日本中に「元気」をあふれさせたいとの思いから、大塚製薬株式会社が制定。日付は7と3でオロナミンCのナミの語呂合わせから。

<今日の誕生花
薔薇[ばら]<ピンク>言葉:感銘」   罌栗[けし]<白>言葉:忘却,眠り」
薔薇(ばら) 罌栗[けし]

<歴史上の出来事
607年第2回遣隋使が出発。小野妹子が、隋の皇帝に宛てた「日出づる處の天子、日没する處の天子に致す。恙なきや」の国書を持参。(新暦8月1日)
1549年フランシスコ・ザビエルが乗った船が鹿児島に到着。7月22日(新暦8月15日)に上陸。(新暦7月27日)
1578年毛利氏が上月城の尼子氏を討つ。尼子氏が滅亡。(新暦8月6日)
1722年徳川吉宗が、諸大名に米を上納させる代わりに江戸在府期間を半年に短縮する「上米の制」を開始。1730年に廃止。(新暦8月14日)
1775年アメリカ独立戦争で、ジョージ・ワシントンが大陸軍司令官に就任。
1844年オオウミガラスが絶滅。最後に確認されたつがいが発見者に殺され、卵も捨てられる。
1863年アメリカ南北戦争・ゲティスバーグの戦いが終結。北軍が勝利。
1879年グラント米大統領が来日。歓迎式典で天皇が初めて外国元首と握手。
1912年大阪・天王寺に新世界ルナパークが開場。通天閣が人気に。
1928年全府県の警察部に特別高等課(特高)を設置。
1934年帝人事件により斎藤実内閣が総辞職。
1937年東京浅草に国際劇場が開場。松竹少女歌劇団がこけら落し公演。
1938年イギリスの蒸気機関車「マラード」が蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録。
1944年ナチス・ドイツに占領されていたベラルーシの首都ミンスクがソ連軍により解放される。
1947年GHQが三井物産、三菱商事に徹底的解体を命令。両社100社以上に分割。
1950年ベトナム人民軍がサイゴン南方の仏軍拠点を占領。
1967年FM東海(現 FM東京)の音楽番組『JET STREAM』が放送開始。
1971年東亜国内航空のYS11「ばんだい号」が北海道・横津岳に激突。68人全員死亡。
1986年阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成。
1988年米軍がイラン旅客機をミサイル誤発射により撃墜。死者298人。
1996年ロシア大統領決選投票でエリツィン大統領が再選。

<著名人の誕生日>
1930年深作欣二[ふかさく・きんじ] (映画監督『仁義なき戦い』『蒲田行進曲』)[2003年1月12日]
1957年ローラ・ブラニガン (米:歌手)[2004年8月26日]
1963年トム・クルーズ (米:俳優)

<著名人の忌日>
1693年松平忠輝[まつだいら・ただてる] (越後高田藩主,徳川家康の六男) <数え102歳>[1592年1月4日生]
1936年相澤三郎[あいざわ・さぶろう] (陸軍軍人,永田鉄山軍務局長を斬殺) <46歳>軍部の暴走に輪をかけるもととなる銃殺刑[1889年9月6日生]
2010年有名人ではないがオグリキャップ (競走馬) 日本競馬史上類を見ないほど人気があったまさに名馬<馬齢25歳>[1985年3月27日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する [Read More...]

テーマ:雑記 - ジャンル:学問・文化・芸術

2週間は早いものです。
ついこの前の定期検査のときはいかにも梅雨らしい日でしたが、ここ数日は猛暑が続いています。
体力が落ちているのが少々気になりますが、無事に帰宅できますよう検査でアウトにならないことをお願いしようかしら。
私とお付き合いの長いブロガーさんはご存知のように、私は無宗教なのでお題目も知りません^^
この際みんなまとめて神様仏様お願いしま~す(いいかげんなまり姫(。_゜)〃ドテッ!)
ということで只今病院に出かけております``r(^^;)ポリポリ


浅井三姉妹のお江を主人公にした大河ドラマが放映されていることもあり、今戦国時代が注目されています。
お江さんゆかりの地では色々盛り上がっているようですが、へそ曲がりな私は於江さんよりはるかに有名人の織田信長の正室濃姫(帰蝶とも)に焦点をあてたことがあります。
この際、過去ログから加筆・修正したものをもう一度掲載したいと思います(^o^)ゞ
記事の内容はなるべく史料に沿っていますが、私の独断と推測が入っていますから、すべてが史実ではないことをご了承ください。

濃姫(第1回誕生から輿入れまで)
濃姫(のうひめ)は、天文4年(1535年)斎藤道三と小見の方(土岐氏傍流明智家出身との説)の娘として美濃稲葉山城で生まれました。諱は江戸時代に成立した『美濃国諸旧記』などから帰蝶(きちょう)とされていますが、濃姫の生誕地岐阜では「濃」が本当の諱という研究家もあるそうです。
清洲城の濃姫像                 帰蝶肖像画
 濃姫  帰蝶

※通称について
「鷺山殿」と呼ばれていたと『美濃国諸旧記』に記されていますが、この史料では彼女は稲葉山城で生まれ育っていると推測されており、「稲葉山城」がこの当時「井口城」と呼ばれていたことから「井口殿」と呼ばれていたとの推測も可能だとする人もあります。しかしながら、濃姫が輿入れ前の頃、父道三は鷺山城を隠居所として移り住んでおり、濃姫と同腹の弟孫四郎と喜平次も稲葉山城に居住していなかった事が明らかなため、濃姫も道三と共に鷺山城に移り住んでいた可能性も否定できません。その場合「鷺山殿」と呼ばれるのは妥当であると考えられます。また、単に父道三の居城にちなんで「鷺山殿」とされただけとも。

※嫁ぐまでの経歴
父は斎藤道三で、母は明智光継の娘・小見の方。小説やドラマなどでは明智光秀とは従兄妹同士という説が用いられていますが、小見の方と同じく明智一族には違いありませんが、光秀自身の前半生がまったく不明なため、確たる証拠はないようです。
一般には、知的で気性もしっかりしていて、しかも美濃国随一の美人女性であり、従順な妻という意味とは別の意味で、信長にとって良き妻であったと伝わっています。また、信長と濃姫は夫婦別居した部下を叱ったり、秀吉・おね夫妻の喧嘩に仲裁に出たりしたことは残されている手紙からも明らかになっています。
信長には家庭における妻の内助の役割を高く評価していた言動が多いものの、実際の彼の妻である濃姫の史料は極めて乏しく、その実像には謎が多いとされています。
濃姫役はこの人がぴったりだったかも^^
濃姫役和久井映見

美濃国守の斉藤家と尾張守護職でもない織田家ではつり合いがとれないようにも見えますが、斉藤・織田双方にとっては年中行事のように国境の紛争が続いていたものを、縁戚関係を持つことでとりあえず双方の利害が一致し落ち着くならということで、天文18年2月24日(1549年3月23日)に14歳で信長に嫁ぐことになりました。
有名な逸話として残っているのが、濃姫の輿入れ行列で、先頭が信長の居城那古野城についたとき、最後尾はまだ長良川を渡っていたという話で、これは現在、美濃(岐阜市周辺を含む)・尾張地方(愛知県尾張北西部及び名古屋市)の結婚式が全国的にも有名になるほど非常に豪華で派手に行われるようになった原因は、濃姫の輿入れ行列の影響が残っているものだといわれています。(以下次号へ)

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園のゆりまつり>
1996年(平成8年)に開園。天然の森林公園の中にある広さ約3ヘクタールにも及ぶ谷汲ゆり園は、毎年整備され、大きな純白のカサブランカ、ピンクがかわいいルレープ、 真っ赤なアカプルコ、スターゲザーなど40~50種、30万球以上のユリが植えられています。ゆっくりと園内を散策しながら見てまわると約40~50分ほどかかります。ヒノキの林の中に木漏れ日を浴びてユリたちが鮮やかに咲き誇っているさまは素晴しいものです。園内には管理棟には食堂、売店コーナーや、の切り売コーナー、谷汲特産しいたけの販売などの施設があります。講談社が発行「百科」の本の中では、日本のゆり園ベスト5にも選ばれた名所ですよ。
東海地方の方は谷汲山華厳寺見学の帰り道にでも立ち寄ってみてはいかがでしょう。
なお入園料は400円(身体障害者及び小児は無料)、園内はトイレ完備です。7月17日まで公開中
下の地図は市町村合併以前のものです^^
谷汲ゆり園アクセス
オンマウスで名前がわかります。
DSC01931_20110629163638.jpg ユリ園2

オリエンタル系のルレーブ モナ(スカシユリ

エロディー クーリア

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
文久3年7月1日、佐々木某の通報により旅籠を襲い石塚を捕縛する。同夜難波橋畔に首を晒す。
慶応元年7月1日頃、新選組隊士134名を列記した『英名録』が作成される。
慶応4年7月1日、新選組は羽太より出陣し、天神山まで攻め込むが羽鳥に敗走し、やがて福良に移動する。

[歴史に残る名言]
<ナポレオン・ボナパルトの名言
「有能の士はどんな足枷(あしかせ)をはめられていようとも飛躍する。」
ナポレオン・ボナパルト(19世紀初めフランスの皇帝・軍人、1769~1821)


[今日は何の日?]
<7月1日の記念日>
※山開きの日
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。
※海開きの日
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。
※郵便番号記念日
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしたらはがきや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかを考え、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったり、国内23000の郵便局を中心に大PR作戦を行った。
※童謡の日
1918年(大正7年)の今日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として、鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定したもの。
※国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
※更生保護の日
法務省が1962(昭和37)年に制定。
1949(昭和24)年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
※こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
※麦年始め
※新醸造年度,新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964(昭和39)年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965(昭和40)年の昭和40酒造年度より、7月1日に改められた。
※新羊毛年度
※新肥料年度
※釜蓋朔日[かまぶたついたち]
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
※その他の記念日
○銀行の日○クレジットの日○弁理士の日○建築士の日○東京都政記念日○東海道本線全通記念日○山形新幹線開業記念日○名神高速道路全通記念日○函館港開港記念日○ウォークマンの日○鉄スクラップの日○健康独立宣言の日○壱岐焼酎の日○琵琶湖の日○JUNET記念日

<今日の誕生花
松葉菊[まつばぎく]言葉:怠惰」   罌栗[けし]<赤>言葉:慰め」
マツバギク(松葉菊) ケシの花(赤)
姫百合[ひめゆり]「花言葉:誇り」
姫ユリ

<歴史上の出来事
BC776年オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催
1281年弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅(閏7月)
1767年徳川家治が田沼意次を側用人とする
1787年江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り
1863年アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る
1883年国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」を結成
1890年第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%
1903年フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
1904年煙草専売制を施行
1906年『東京毎日新聞』創刊。後の毎日新聞
1913年小林一三が宝塚唱歌隊を結成
1918年子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊
1924年尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に昭和33年まで延期に
1925年中国国民党の広東国民政府が成立
1926年広東国民政府が北伐を開始
1932年中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設
1939年日本軍がノモンハンでソ連軍に総攻撃を開始(結果は散々だった)
1946年アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験
1947年総理府外局として公正取引委員会が発足
1950年明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売
1954年保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
1956年中央気象台が気象庁に改称
1960年国鉄が、列車の3等級制を2等級制に
1960年自治庁が自治省に昇格
1961年「割賦販売法」公布
1967年欧州共同体(EC)成立
1968年「核拡散防止条約」に62か国が調印
1968年電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始
1968年郵便番号制度を実施
1969年東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始
1971年公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足
1979年ソニーが「ウォークマン」1号機を発売
1982年トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足
1984年総理府の外局として総務庁が発足
1986年内閣が「現代仮名遣い」を告示
1986年富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売
1990年ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止
1991年ワルシャワ条約機構が正式に解散
1994年「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称
1995年NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始
1995年「製造物責任法」(PL法)施行
1997年156年ぶりに香港がイギリスから中国に返還され特別行政区として発足
1999年NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割
2000年金融監督庁を金融庁に改組
2002年国際刑事裁判所を設置
2003年長崎市で中学1年の少年が4歳の男児を誘拐し殺害
2007年東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始
2008年沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始
2009年森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初
2010年運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始

<著名人の誕生日>
1907年安住敦[あずみ・あつし] (俳人,俳人協会会長)[1988年7月8日]
1955年明石家さんま[あかしや・さんま] (タレント,司会者)

<著名人の忌日>
1622年支倉常長[はせくら・つねなが] (武将,仙台藩士,遣欧使節団長) <数え52歳>[1571年生]
2004年マーロン・ブランド (米:俳優『波止場』『ゴッドファーザー』) <80歳>[1924年4月3日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する [Read More...]

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
507位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
108位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示