ホントに久しぶりの雨で、涼しい1日となるようです。
庭の植物も元気を取り戻したみたい^^
真夏だというのに爽やかな風が窓から吹き込んできました(。^p〇q^。)プッ
こんな過ごしやすい日が続くといいんだけど・・・・・
[美人画 喜多川歌麿作画(おいらん)]

[今日のとっておきの写真]
先日史跡めぐりに行った帰り道に撮影した花ハス(誰も誉めてもらえないから自分で誉めよっと(*'-'*)エヘヘ)

おまけは何の意味もないただのかき氷(。_゜)〃ドテッ!

人気ブログランキングのアンケートを募集中ですが2度目の中間発表です(。^p〇q^。)プッ
アンケート名[幕末維新で一番好きな人は誰ですか?]
徳川慶喜 (6.7%) 坂本龍馬 (13.3%) 土方歳三 (46.7%)
西郷隆盛 (6.7%) 近藤勇 (0.0%) 大久保利通 (0.0%)
松平容保 (0.0%) 中岡慎太郎 (6.7%) 勝海舟 (0.0%)
桂小五郎 (6.7%) その他 (13.3%)
以上のようにただいま放送中の大河ドラマの坂本龍馬をはるかに凌ぐ超人気者は土方歳三です。
新選組大好きの私にとっては嬉しい数字ですけど、大河ドラマでやってくれないかな(。^p〇q^。)プッ
放送してくれたら地上波見てもいいんだけどね~
[ちょっと前のトップニュース]
英国のチャールズ皇太子、ダイアナさんと結婚(1981)
英国のチャールズ皇太子がロンドンのセントポール寺院でスペンサー伯爵の3女ダイアナさんと結婚式を挙げた。2人の息子をもうけたが、1996年に離婚。ダイアナさんは97年、パリで交通事故死した。
今日は何の日(何があったかな)
<7月29日の記念日>
※凱旋門の日
1836年の今日、パリの凱旋門が完成したことに由来する。当時のフランス皇帝・ナポレオンが1806年に建造を命じたものだが、彼自身は完成した凱旋門の下をくぐることはなかった。凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのものだという。
※アマチュア無線の日
1973年、日本アマチュア無線連盟が、アマチュア無線の健全な発達と、知識の普及を目的にして制定した。アマチュア無線は20世紀初頭にアメリカで始まり、日本でも1925年頃から始まった。ハム(ham)の語源は、大根役者という意味のhamからきたとも、アマチュアamateurのamが変化したものともいわれる。
※福神漬の日
福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造販売している食品メーカー「株式会社新進」が制定。日付は福神漬という縁起の良い名前は七種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあり、7と29で「七福(しちふく)」と読む語呂合わせと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めてこの日に。
※白だしの日
白しょうゆに「だし」を加えた調味料「白だし」を日本で初めて開発した七福(ヒチフク)醸造株式会社が制定。「白だし」は1978年から販売されている。日付は7と29で「ヒチフク」と読む語呂合わせから。
※水素医学の日
水素について基礎科学的ならびに臨床医学的に研究・調査・追及する科学者のための活動を行い、健康医学分野での活用の開発・推進・発展を目的とした有限責任中間法人・水素研究会が制定。日付は研究会が設立された日から。
<今日の誕生花>
サボテン(仙人掌,覇王樹)「花言葉:燃える心」バーベナ(美女桜)「花言葉:家族との融和」

<歴史上の出来事>
1186年源義經の愛妾・静御前が安達新三郎の家で男子を出産するが、頼朝の命により溺殺される(閏7月)
1799年江戸幕府の委託により高田屋嘉兵衛が択捉島~国後島の航路を確立
1836年パリの凱旋門が着工から30年目で完成
1855年長崎に海軍伝習所が開設
1867年土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織
1871年天津で「日清修好条規」に調印。日清間最初の条約
1894年日清戦争・安城渡の戦い。ラッパ手・木口小平が被弾し、死んでも口からラッパを離さなかったとして教科書にも載る
1905年桂・タフト協定。日本の韓国指導権承認のかわりにフィリピン不干渉を表明
1912年22時43分、明治天皇が崩御。皇族会議により発表では2時間遅らせ、公式には7月30日崩御とする
1921年ヒトラーがナチス党首に就任
1927年ニューヨークのベルビュー病院に世界初の人工呼吸装置を設置
1937年通州事件。冀東防共自治政府の首都・通州の中国守備隊が、駐留していた日本軍守備隊を全滅させ日本人・朝鮮人居留民142人を虐殺
1943年日本軍守備隊5600人が、連合軍に包囲されるアリューシャン列島のキスカ島から全面撤退し、全員無傷で撤収を完了
1946年日・独を除く旧枢軸国と聯合国がパリ講和会議を開催
1948年第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本・ドイツは招待されず
1955年日本共産党第6回全国協議会開催。中国共産党に影響を受けた武装闘争路線に終止符を打つ
1957年国際原子力機関(IAEA)設立
1958年アメリカ航空宇宙局(NASA)が発足
1965年少年ライフル魔事件。警官2人殺傷の少年が渋谷の鉄砲店員を人質にライフルなどを乱射し逮捕
1978年両国の花火大会が隅田川花火大会と改称して17年ぶりに復活
1981年イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ・スペンサーが挙式
1990年湾岸戦争で日本が多国籍軍に10億ドルの経済支援を決定
1993年8党派の代表が会談し、非自民・非共産聯立政権樹立で合意。日本新党の細川護熙代表を統一首相候補とすることを決定
1997年殺人容疑で指名手配され逃亡を続けていた福田和子が時効の20日前で逮捕
1998年西淀川公害訴訟の和解が成立
2001年第19回参議院議員通常選挙。小泉首相人気で自民党が大勝
2007年第21回参議院議員通常選挙。民主党を始めとする野党が躍進して過半数を超え、衆参で第一党が異なる「ねじれ国会」となる
<著名人の誕生日>
1841年アルマウェル・ハンセン (ノルウェー:医学者,ライ菌発見)[1912年2月12日歿]
1872年山室軍平[やまむろ・ぐんぺい] (キリスト教社会事業家,日本救世軍創立)[1940年3月13日歿]
1881年大須賀乙字[おおすが・おつじ] (俳人,詩人)[1920年1月20日歿]
1883年ベニート・ムッソリーニ (伊:独裁者,国家ファシスト党党首)[1945年4月28日歿]
1887年重光葵[しげみつ・まもる] (外相、第二次大戦の降伏文書に調印)[1957年1月26日歿]
1907年江田三郎[えだ・さぶろう] (衆議院議員,社会市民連合結成)[1977年5月22日歿]
1909年17代目中村勘三郎[なかむら・かんざぶろう17] (歌舞伎役者)人間国宝[1988年4月16日歿]
1918年鈴木光枝[すずき・みつえ] (女優)[2007年5月22日歿]
1935年牧美也子[まき・みやこ] (漫画家『恋人岬』,松本零士の妻)
1937年橋本龍太郎[はしもと・りゅうたろう] (首相(82,83代),衆議院議員(自民党),蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代))[2006年7月1日歿]
1945年ジョー・ベック (米:ジャズギタリスト)[2008年7月22日歿]
1947年安奈淳(安南潤)[あんな・じゅん] (元宝塚、女優)
1948年山際淳司[やまぎわ・じゅんじ] (ノンフィクション作家)[1995年5月29日歿]
1948年山田久志[やまだ・ひさし] (野球(阪急/投手[元],中日/監督[元]))
1951年片山善博[かたやま・よしひろ] (鳥取県知事[元])
1954年志位和夫[しい・かずお] (衆議院議員(共産党委員長))
1954年秋吉久美子[あきよし・くみこ] (女優)
1954年立川談幸[たてかわ・だんこう] (落語家)
1958年三屋裕子[みつや・ゆうこ] (バレーボール[元])
1959年ジョン・サイクス (英:ギタリスト)
1962年小野リサ[おの・りさ] (ボサノヴァ歌手)
1981年フェルナンド・アロンソ (スペイン:レーサー(F1))
<著名人の忌日>
1179年平重盛[たいら・の・しげもり] (武将,平清盛の子) <数え42歳>(閏7月)[1138年生]
1661年徳川頼房[とくがわ・よりふさ] (水戸藩主(初代),徳川家康の十一男) <数え59歳>[1603年8月10日生]
1856年ロベルト・シューマン (独:作曲家) <46歳>[1810年6月8日生]
1868年大隈言道[おおくま・ことみち] (歌人) <数え71歳>[1798年生]
1890年フィンセント・ファン・ゴッホ (蘭:画家『ひまわり』) <37歳>ピストル自殺[1853年3月30日生]
1983年ルイス・ブニュエル (スペイン:映画監督『アンダルシアの犬』) <83歳>[1900年2月22日生]
1989年森敦[もり・あつし] (小説家『月山』『われ逝くもののごとく』) <77歳>芥川賞[1912年1月22日生]
1989年辰巳柳太郎[たつみ・りゅうたろう] (俳優) <84歳>[1905年4月20日生]
1998年ジェローム・ロビンス (米:舞踊家,振附師『ウェストサイド物語』) <79歳>[1918年10月11日生]
2006年網干善教[あぼし・よしのり] (考古学者,高松塚古墳発掘) <78歳>[1927年9月29日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
庭の植物も元気を取り戻したみたい^^
真夏だというのに爽やかな風が窓から吹き込んできました(。^p〇q^。)プッ
こんな過ごしやすい日が続くといいんだけど・・・・・
[美人画 喜多川歌麿作画(おいらん)]

[今日のとっておきの写真]
先日史跡めぐりに行った帰り道に撮影した花ハス(誰も誉めてもらえないから自分で誉めよっと(*'-'*)エヘヘ)

おまけは何の意味もないただのかき氷(。_゜)〃ドテッ!

人気ブログランキングのアンケートを募集中ですが2度目の中間発表です(。^p〇q^。)プッ
アンケート名[幕末維新で一番好きな人は誰ですか?]
徳川慶喜 (6.7%) 坂本龍馬 (13.3%) 土方歳三 (46.7%)
西郷隆盛 (6.7%) 近藤勇 (0.0%) 大久保利通 (0.0%)
松平容保 (0.0%) 中岡慎太郎 (6.7%) 勝海舟 (0.0%)
桂小五郎 (6.7%) その他 (13.3%)
以上のようにただいま放送中の大河ドラマの坂本龍馬をはるかに凌ぐ超人気者は土方歳三です。
新選組大好きの私にとっては嬉しい数字ですけど、大河ドラマでやってくれないかな(。^p〇q^。)プッ
放送してくれたら地上波見てもいいんだけどね~
[ちょっと前のトップニュース]
英国のチャールズ皇太子、ダイアナさんと結婚(1981)
英国のチャールズ皇太子がロンドンのセントポール寺院でスペンサー伯爵の3女ダイアナさんと結婚式を挙げた。2人の息子をもうけたが、1996年に離婚。ダイアナさんは97年、パリで交通事故死した。
今日は何の日(何があったかな)
<7月29日の記念日>
※凱旋門の日
1836年の今日、パリの凱旋門が完成したことに由来する。当時のフランス皇帝・ナポレオンが1806年に建造を命じたものだが、彼自身は完成した凱旋門の下をくぐることはなかった。凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのものだという。
※アマチュア無線の日
1973年、日本アマチュア無線連盟が、アマチュア無線の健全な発達と、知識の普及を目的にして制定した。アマチュア無線は20世紀初頭にアメリカで始まり、日本でも1925年頃から始まった。ハム(ham)の語源は、大根役者という意味のhamからきたとも、アマチュアamateurのamが変化したものともいわれる。
※福神漬の日
福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造販売している食品メーカー「株式会社新進」が制定。日付は福神漬という縁起の良い名前は七種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあり、7と29で「七福(しちふく)」と読む語呂合わせと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めてこの日に。
※白だしの日
白しょうゆに「だし」を加えた調味料「白だし」を日本で初めて開発した七福(ヒチフク)醸造株式会社が制定。「白だし」は1978年から販売されている。日付は7と29で「ヒチフク」と読む語呂合わせから。
※水素医学の日
水素について基礎科学的ならびに臨床医学的に研究・調査・追及する科学者のための活動を行い、健康医学分野での活用の開発・推進・発展を目的とした有限責任中間法人・水素研究会が制定。日付は研究会が設立された日から。
<今日の誕生花>
サボテン(仙人掌,覇王樹)「花言葉:燃える心」バーベナ(美女桜)「花言葉:家族との融和」


<歴史上の出来事>
1186年源義經の愛妾・静御前が安達新三郎の家で男子を出産するが、頼朝の命により溺殺される(閏7月)
1799年江戸幕府の委託により高田屋嘉兵衛が択捉島~国後島の航路を確立
1836年パリの凱旋門が着工から30年目で完成
1855年長崎に海軍伝習所が開設
1867年土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織
1871年天津で「日清修好条規」に調印。日清間最初の条約
1894年日清戦争・安城渡の戦い。ラッパ手・木口小平が被弾し、死んでも口からラッパを離さなかったとして教科書にも載る
1905年桂・タフト協定。日本の韓国指導権承認のかわりにフィリピン不干渉を表明
1912年22時43分、明治天皇が崩御。皇族会議により発表では2時間遅らせ、公式には7月30日崩御とする
1921年ヒトラーがナチス党首に就任
1927年ニューヨークのベルビュー病院に世界初の人工呼吸装置を設置
1937年通州事件。冀東防共自治政府の首都・通州の中国守備隊が、駐留していた日本軍守備隊を全滅させ日本人・朝鮮人居留民142人を虐殺
1943年日本軍守備隊5600人が、連合軍に包囲されるアリューシャン列島のキスカ島から全面撤退し、全員無傷で撤収を完了
1946年日・独を除く旧枢軸国と聯合国がパリ講和会議を開催
1948年第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本・ドイツは招待されず
1955年日本共産党第6回全国協議会開催。中国共産党に影響を受けた武装闘争路線に終止符を打つ
1957年国際原子力機関(IAEA)設立
1958年アメリカ航空宇宙局(NASA)が発足
1965年少年ライフル魔事件。警官2人殺傷の少年が渋谷の鉄砲店員を人質にライフルなどを乱射し逮捕
1978年両国の花火大会が隅田川花火大会と改称して17年ぶりに復活
1981年イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ・スペンサーが挙式
1990年湾岸戦争で日本が多国籍軍に10億ドルの経済支援を決定
1993年8党派の代表が会談し、非自民・非共産聯立政権樹立で合意。日本新党の細川護熙代表を統一首相候補とすることを決定
1997年殺人容疑で指名手配され逃亡を続けていた福田和子が時効の20日前で逮捕
1998年西淀川公害訴訟の和解が成立
2001年第19回参議院議員通常選挙。小泉首相人気で自民党が大勝
2007年第21回参議院議員通常選挙。民主党を始めとする野党が躍進して過半数を超え、衆参で第一党が異なる「ねじれ国会」となる
<著名人の誕生日>
1841年アルマウェル・ハンセン (ノルウェー:医学者,ライ菌発見)[1912年2月12日歿]
1872年山室軍平[やまむろ・ぐんぺい] (キリスト教社会事業家,日本救世軍創立)[1940年3月13日歿]
1881年大須賀乙字[おおすが・おつじ] (俳人,詩人)[1920年1月20日歿]
1883年ベニート・ムッソリーニ (伊:独裁者,国家ファシスト党党首)[1945年4月28日歿]
1887年重光葵[しげみつ・まもる] (外相、第二次大戦の降伏文書に調印)[1957年1月26日歿]
1907年江田三郎[えだ・さぶろう] (衆議院議員,社会市民連合結成)[1977年5月22日歿]
1909年17代目中村勘三郎[なかむら・かんざぶろう17] (歌舞伎役者)人間国宝[1988年4月16日歿]
1918年鈴木光枝[すずき・みつえ] (女優)[2007年5月22日歿]
1935年牧美也子[まき・みやこ] (漫画家『恋人岬』,松本零士の妻)
1937年橋本龍太郎[はしもと・りゅうたろう] (首相(82,83代),衆議院議員(自民党),蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代))[2006年7月1日歿]
1945年ジョー・ベック (米:ジャズギタリスト)[2008年7月22日歿]
1947年安奈淳(安南潤)[あんな・じゅん] (元宝塚、女優)
1948年山際淳司[やまぎわ・じゅんじ] (ノンフィクション作家)[1995年5月29日歿]
1948年山田久志[やまだ・ひさし] (野球(阪急/投手[元],中日/監督[元]))
1951年片山善博[かたやま・よしひろ] (鳥取県知事[元])
1954年志位和夫[しい・かずお] (衆議院議員(共産党委員長))
1954年秋吉久美子[あきよし・くみこ] (女優)
1954年立川談幸[たてかわ・だんこう] (落語家)
1958年三屋裕子[みつや・ゆうこ] (バレーボール[元])
1959年ジョン・サイクス (英:ギタリスト)
1962年小野リサ[おの・りさ] (ボサノヴァ歌手)
1981年フェルナンド・アロンソ (スペイン:レーサー(F1))
<著名人の忌日>
1179年平重盛[たいら・の・しげもり] (武将,平清盛の子) <数え42歳>(閏7月)[1138年生]
1661年徳川頼房[とくがわ・よりふさ] (水戸藩主(初代),徳川家康の十一男) <数え59歳>[1603年8月10日生]
1856年ロベルト・シューマン (独:作曲家) <46歳>[1810年6月8日生]
1868年大隈言道[おおくま・ことみち] (歌人) <数え71歳>[1798年生]
1890年フィンセント・ファン・ゴッホ (蘭:画家『ひまわり』) <37歳>ピストル自殺[1853年3月30日生]
1983年ルイス・ブニュエル (スペイン:映画監督『アンダルシアの犬』) <83歳>[1900年2月22日生]
1989年森敦[もり・あつし] (小説家『月山』『われ逝くもののごとく』) <77歳>芥川賞[1912年1月22日生]
1989年辰巳柳太郎[たつみ・りゅうたろう] (俳優) <84歳>[1905年4月20日生]
1998年ジェローム・ロビンス (米:舞踊家,振附師『ウェストサイド物語』) <79歳>[1918年10月11日生]
2006年網干善教[あぼし・よしのり] (考古学者,高松塚古墳発掘) <78歳>[1927年9月29日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
[美人画 喜多川歌麿作画]

[ちょっと前のトップニュース]
アポロ11号の飛行士が人類で初めて月に降り立つ(1969)
アポロ11号のアームストロング船長とオルドリン飛行士が人類で初めて月に降り立った。船長の第一声は「一人の人間にとって小さな一歩だが、人類には偉大な飛躍」。月面滞在時間は約21時間36分で岩石と土を持ち帰った。

実際にあったことなんですね~
1969年当時にこのニュースに立ち会った人々がとう思われたか聞いてみたいものです。
そういえばその後一度も月へ行ったという話がないな(。^p〇q^。)プッ
[羽島市の大賀ハスの写真]
千葉から譲り受けたという縄文時代のハスが見事に開花^^
なんとなく現代のハスとは雰囲気が違いますね~


今日は何の日(何があったかな)
<7月20日の記念日>
※ファクシミリ記念日
1981年(昭和56年)の今日、郵政省が東京~名古屋~大阪間でファクシミリ伝送業務を始めたことに由来する。
※Tシャツの日
この日を夏休みの初日とする学校が多いこと、長年「海の日」として親しまれていた日でTシャツのイメージにふさわしい日であること、さらに夏で7月、TシャツのTはアルファベットの20番目なので20日などの理由から、愛知県のファッションメーカー株式会社ファッションミシマヤが制定した日。Tシャツを自己主張のキャンバスと見立て、もっと楽しむ日にしようと提唱。
※ハンバーガーの日
1971年7月20日東京・銀座にマクドナルドの日本第1号店がオープンしたことを記念して、日本マクドナルド株式会社が、その25周年にあたる1996年7月20日に制定した日。
※発芽野菜の日
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。
※月面着陸の日
1969(昭和44)年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。
<今日の誕生花>
茄子[なす]の花「花言葉:真実」 フィソステギア[花虎尾]「花言葉:素直さ」
![フィソステギア[花虎尾]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100720113140708s.jpg)
アメリカ梯姑[でいご]「花言葉:夢,童心」

<歴史上の出来事>
1205年前日に初代執権・北條時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任
1402年1402/7/20 アンカラの戦い。オスマン帝国軍とティムール朝軍が戦いティムール朝が勝利。バヤズィト1世が捕虜となり、オスマン帝国が壊滅的状況となる
1876年明治天皇が燈台監視船に乗っての東北地方巡幸を終え横浜に帰還
1907年福岡・豊国炭鉱で炭塵による爆発。死者365人を出す明治期最悪の炭鉱事故となる
1912年宮内省が「天皇陛下、尿毒症で重体」と官報で発表。株式市場が大暴落。娯楽場が休場
1933年ナチス・ドイツとローマ教皇庁がコンコルダート(政教条約)に調印。教皇庁は聖職者の政治活動を禁止し、ナチスはカトリック教会の活動の自由を保証する
1944年ラステンブルクの総統本営で計画されていたヒトラー暗殺計画が失敗。反ナチの弾圧が始る
1945年アメリカ軍が模擬爆弾・パンプキン爆弾による原爆投下訓練を開始
1947年沖縄人民党結成
1951年エルサレムを訪問中のヨルダン国王アブドゥッラー1世がパレスチナ人に暗殺される
1954年ヨーン事件。西ドイツ連邦憲法擁護庁(BfV)長官オットー・ヨーンが西ベルリンから失踪。23日、ラジオで東ドイツへの亡命を表明
1964年警視庁がトップレス水着の海水浴場などでの着用は軽犯罪法違反と通達
1969年アメリカの有人宇宙船「アポロ11号」が月面に軟着陸。人類が初めて月に到達(日本時間では21日)
1973年パリ発羽田行の日航機が日本赤軍とパレスチナ解放人民戦線の混成部隊にハイジャックされ、ドバイに着陸。24日、犯人が投降
1974年キプロスでのギリシャ方によるクーデターに対し、トルコが軍事介入を開始。国連安保理が即時停戦を決議
1975年沖縄国際海洋博覧会が開幕
1976年前年8月に打上げられたアメリカの探査機「バイキング1号」が火星に着陸
1987年国連安保理がイラン・イラク戦争の即時停戦を決議
1989年ビルマの民主化運動指導者アウンサンスーチーが軍事政権により自宅軟禁下に置かれる
1990年大阪市に水族館「海遊館」が開館
1996年「国連海洋法条約」が日本で発効
<著名人の誕生日>
1378年滿濟[まんさい] (真言宗の僧「黒衣の宰相」)[1435年6月13日歿]
1751年上杉治憲(上杉鷹山)[うえすぎ・はるのり] (米沢藩主(9代))[1822年3月12日歿]
1811年エルギン伯ジェームズ・ブルース (英:外交官,天津条約・日英修好通商条約等を締結)[1863年11月20日歿]
1822年グレゴール・ヨハン・メンデル (墺:遺伝学者,司祭)07/22は受洗日[1884年1月6日歿]
1876年北澤樂天[きたざわ・らくてん] (漫画家『東京パック』,初の職業漫画家)[1955年8月25日歿]
1887年江口渙[えぐち・かん] (小説家,評論家)[1975年1月18日歿]
1896年アダチ龍光[あだち・りゅうこう] (奇術師)[1982年10月13日歿]
1906年西郷吉之助[さいごう・きちのすけ] (元衆議院議員,法相(25代),西郷隆盛の孫)[1997年10月12日歿]
1919年エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂)[2008年1月11日歿]
1931年山中恒[やまなか・ひさし] (児童文学作家『おれがあいつであいつがおれで』)
1937年緒形拳[おがた・けん] (俳優)2008年10月5日歿]
1938年ナタリー・ウッド (米:女優『ウエストサイド物語』)[1981年11月29日歿]
1946年4代目市川段四郎[いちかわ・だんしろう] (歌舞伎役者)
1947年カルロス・サンタナ (メキシコ:ギタリスト)
1949年間寛平[はざま・かんぺい] (コメディアン)ただいまアースマラソン中
1952年松坂慶子[まつざか・けいこ] (女優)
1955年藤原智美[ふじわら・ともみ] (小説家『運転士』)芥川賞
1961年三遊亭五九楽[さんゆうてい・ごくらく] (落語家)
1974年ベンジー・モリーナ (プエルトリコ:野球(捕手))
1977年三都主アレサンドロ[さんとす・アレサンドロ] (サッカー(清水[元]・ザルツブルク[元]・浦和/MF))
<著名人の忌日>
1428年稱光天皇(躬仁親王,實仁親王)[しょうこうてんのう(みひとしんのう)] (天皇(101代)) <数え28歳>[1401年3月29日生]
1864年平野國臣[ひらの・くにおみ] (幕末の尊攘派武士) <数え37歳>六角の獄で斬刑[1828年3月29日生]
1866年徳川家茂[とくがわ・いえもち] (江戸幕府将軍(14代),和宮の夫) <数え21歳>[1846年閏5月24日生]
1870年小松帶刀(小松清廉)[こまつ・たてわき] (薩摩藩重臣,薩長同盟結成に尽力) <数え36歳>[1835年10月14日生]
1883年岩倉具視[いわくら・ともみ] (攘夷派公家,大久保利通とともに維新後の実権を握る) <57歳>[1825年9月15日生]
1922年アンドレイ・マルコフ (露:数学者(確率論)) <66歳>[1856年6月14日生]
1922年平戸廉吉[ひらと・れんきち] (詩人,美術評論家) <28歳>[1893年12月9日生]
1937年グリエルモ・マルコーニ (伊:電気技師,無線電信技術を開発) <63歳>[1874年4月25日生]
1945年ポール・ヴァレリー (仏:詩人,批評家) <73歳>[1871年10月30日生]
1968年ヨーゼフ・カイルベルト (独:指揮者) <60歳>[1908年4月19日生]
1973年ブルース・リー(李小龍) (香港:俳優『燃えよドラゴン』) <32歳>[1940年11月27日生]
1984年野田宇太郎[のだ・うたろう] (詩人,文藝評論家) <74歳>[1909年10月28日生]
1987年有島一郎[ありしま・いちろう] (俳優) <71歳>[1916年3月1日生]
1993年津田恒美[つだ・つねみ] (野球(広島/投手[元])) <32歳>[1960年8月1日生]
2001年本多光夫(諸井薫)[ほんだ・みつお] (雑誌編集者,小説家) <70歳>[1931年3月26日生]
2005年ジェームズ・ドゥーアン (米:俳優) <85歳>[1920年3月3日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

[ちょっと前のトップニュース]
アポロ11号の飛行士が人類で初めて月に降り立つ(1969)
アポロ11号のアームストロング船長とオルドリン飛行士が人類で初めて月に降り立った。船長の第一声は「一人の人間にとって小さな一歩だが、人類には偉大な飛躍」。月面滞在時間は約21時間36分で岩石と土を持ち帰った。

実際にあったことなんですね~
1969年当時にこのニュースに立ち会った人々がとう思われたか聞いてみたいものです。
そういえばその後一度も月へ行ったという話がないな(。^p〇q^。)プッ
[羽島市の大賀ハスの写真]
千葉から譲り受けたという縄文時代のハスが見事に開花^^
なんとなく現代のハスとは雰囲気が違いますね~




今日は何の日(何があったかな)
<7月20日の記念日>
※ファクシミリ記念日
1981年(昭和56年)の今日、郵政省が東京~名古屋~大阪間でファクシミリ伝送業務を始めたことに由来する。
※Tシャツの日
この日を夏休みの初日とする学校が多いこと、長年「海の日」として親しまれていた日でTシャツのイメージにふさわしい日であること、さらに夏で7月、TシャツのTはアルファベットの20番目なので20日などの理由から、愛知県のファッションメーカー株式会社ファッションミシマヤが制定した日。Tシャツを自己主張のキャンバスと見立て、もっと楽しむ日にしようと提唱。
※ハンバーガーの日
1971年7月20日東京・銀座にマクドナルドの日本第1号店がオープンしたことを記念して、日本マクドナルド株式会社が、その25周年にあたる1996年7月20日に制定した日。
※発芽野菜の日
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。
※月面着陸の日
1969(昭和44)年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。
<今日の誕生花>
茄子[なす]の花「花言葉:真実」 フィソステギア[花虎尾]「花言葉:素直さ」

![フィソステギア[花虎尾]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100720113140708s.jpg)
アメリカ梯姑[でいご]「花言葉:夢,童心」

<歴史上の出来事>
1205年前日に初代執権・北條時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任
1402年1402/7/20 アンカラの戦い。オスマン帝国軍とティムール朝軍が戦いティムール朝が勝利。バヤズィト1世が捕虜となり、オスマン帝国が壊滅的状況となる
1876年明治天皇が燈台監視船に乗っての東北地方巡幸を終え横浜に帰還
1907年福岡・豊国炭鉱で炭塵による爆発。死者365人を出す明治期最悪の炭鉱事故となる
1912年宮内省が「天皇陛下、尿毒症で重体」と官報で発表。株式市場が大暴落。娯楽場が休場
1933年ナチス・ドイツとローマ教皇庁がコンコルダート(政教条約)に調印。教皇庁は聖職者の政治活動を禁止し、ナチスはカトリック教会の活動の自由を保証する
1944年ラステンブルクの総統本営で計画されていたヒトラー暗殺計画が失敗。反ナチの弾圧が始る
1945年アメリカ軍が模擬爆弾・パンプキン爆弾による原爆投下訓練を開始
1947年沖縄人民党結成
1951年エルサレムを訪問中のヨルダン国王アブドゥッラー1世がパレスチナ人に暗殺される
1954年ヨーン事件。西ドイツ連邦憲法擁護庁(BfV)長官オットー・ヨーンが西ベルリンから失踪。23日、ラジオで東ドイツへの亡命を表明
1964年警視庁がトップレス水着の海水浴場などでの着用は軽犯罪法違反と通達
1969年アメリカの有人宇宙船「アポロ11号」が月面に軟着陸。人類が初めて月に到達(日本時間では21日)
1973年パリ発羽田行の日航機が日本赤軍とパレスチナ解放人民戦線の混成部隊にハイジャックされ、ドバイに着陸。24日、犯人が投降
1974年キプロスでのギリシャ方によるクーデターに対し、トルコが軍事介入を開始。国連安保理が即時停戦を決議
1975年沖縄国際海洋博覧会が開幕
1976年前年8月に打上げられたアメリカの探査機「バイキング1号」が火星に着陸
1987年国連安保理がイラン・イラク戦争の即時停戦を決議
1989年ビルマの民主化運動指導者アウンサンスーチーが軍事政権により自宅軟禁下に置かれる
1990年大阪市に水族館「海遊館」が開館
1996年「国連海洋法条約」が日本で発効
<著名人の誕生日>
1378年滿濟[まんさい] (真言宗の僧「黒衣の宰相」)[1435年6月13日歿]
1751年上杉治憲(上杉鷹山)[うえすぎ・はるのり] (米沢藩主(9代))[1822年3月12日歿]
1811年エルギン伯ジェームズ・ブルース (英:外交官,天津条約・日英修好通商条約等を締結)[1863年11月20日歿]
1822年グレゴール・ヨハン・メンデル (墺:遺伝学者,司祭)07/22は受洗日[1884年1月6日歿]
1876年北澤樂天[きたざわ・らくてん] (漫画家『東京パック』,初の職業漫画家)[1955年8月25日歿]
1887年江口渙[えぐち・かん] (小説家,評論家)[1975年1月18日歿]
1896年アダチ龍光[あだち・りゅうこう] (奇術師)[1982年10月13日歿]
1906年西郷吉之助[さいごう・きちのすけ] (元衆議院議員,法相(25代),西郷隆盛の孫)[1997年10月12日歿]
1919年エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂)[2008年1月11日歿]
1931年山中恒[やまなか・ひさし] (児童文学作家『おれがあいつであいつがおれで』)
1937年緒形拳[おがた・けん] (俳優)2008年10月5日歿]
1938年ナタリー・ウッド (米:女優『ウエストサイド物語』)[1981年11月29日歿]
1946年4代目市川段四郎[いちかわ・だんしろう] (歌舞伎役者)
1947年カルロス・サンタナ (メキシコ:ギタリスト)
1949年間寛平[はざま・かんぺい] (コメディアン)ただいまアースマラソン中
1952年松坂慶子[まつざか・けいこ] (女優)
1955年藤原智美[ふじわら・ともみ] (小説家『運転士』)芥川賞
1961年三遊亭五九楽[さんゆうてい・ごくらく] (落語家)
1974年ベンジー・モリーナ (プエルトリコ:野球(捕手))
1977年三都主アレサンドロ[さんとす・アレサンドロ] (サッカー(清水[元]・ザルツブルク[元]・浦和/MF))
<著名人の忌日>
1428年稱光天皇(躬仁親王,實仁親王)[しょうこうてんのう(みひとしんのう)] (天皇(101代)) <数え28歳>[1401年3月29日生]
1864年平野國臣[ひらの・くにおみ] (幕末の尊攘派武士) <数え37歳>六角の獄で斬刑[1828年3月29日生]
1866年徳川家茂[とくがわ・いえもち] (江戸幕府将軍(14代),和宮の夫) <数え21歳>[1846年閏5月24日生]
1870年小松帶刀(小松清廉)[こまつ・たてわき] (薩摩藩重臣,薩長同盟結成に尽力) <数え36歳>[1835年10月14日生]
1883年岩倉具視[いわくら・ともみ] (攘夷派公家,大久保利通とともに維新後の実権を握る) <57歳>[1825年9月15日生]
1922年アンドレイ・マルコフ (露:数学者(確率論)) <66歳>[1856年6月14日生]
1922年平戸廉吉[ひらと・れんきち] (詩人,美術評論家) <28歳>[1893年12月9日生]
1937年グリエルモ・マルコーニ (伊:電気技師,無線電信技術を開発) <63歳>[1874年4月25日生]
1945年ポール・ヴァレリー (仏:詩人,批評家) <73歳>[1871年10月30日生]
1968年ヨーゼフ・カイルベルト (独:指揮者) <60歳>[1908年4月19日生]
1973年ブルース・リー(李小龍) (香港:俳優『燃えよドラゴン』) <32歳>[1940年11月27日生]
1984年野田宇太郎[のだ・うたろう] (詩人,文藝評論家) <74歳>[1909年10月28日生]
1987年有島一郎[ありしま・いちろう] (俳優) <71歳>[1916年3月1日生]
1993年津田恒美[つだ・つねみ] (野球(広島/投手[元])) <32歳>[1960年8月1日生]
2001年本多光夫(諸井薫)[ほんだ・みつお] (雑誌編集者,小説家) <70歳>[1931年3月26日生]
2005年ジェームズ・ドゥーアン (米:俳優) <85歳>[1920年3月3日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[ちょっと前のトップニュース]
2005年7月8日の今日、シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球・ソフトボールの実施競技除外を決定。
北京オリンピックを最後にオリンピックから野球・ソフトボールの競技がなくなった。
アメリカ・日本を中心とする野球・ソフトボールは国際的な競技スポーツではないというのがIOC加盟国の大半を占めているため、オリンピック復活は難しいとされているが、はたして野球・ソフトボールのオリンピック種目復活はなるか。
[美人画 鳥居清長「当世遊里美人合 たち花」]

[立田の花ハスあれこれ]
(写真は画像クリックで拡大して見られます)
今日で立田の花ハスの写真は終わりです。
今まで掲載した花ハスの種類は白いハスは白茶碗蓮、ミセススローカムという種類が大半と思われます。
赤いハスは立田赤蓮という種類に入ると思いますが、正確な名前かどうかは不明です^^
森川花ハス19

森川花ハス20

森川花ハス21

森川花ハス22

<7月8日の記念日>
※菌労感謝の日(できたての記念日です)
漫画雑誌『イブニング』(講談社刊)に連載されている「菌」にスポットを当てた漫画「もやしもん」のドラマ化を記念して、ドラマ「もやしもん」制定委員会が制定。「菌」の人類への貢献に感謝する日。日付はフジテレビ「ノイタミナ」ほかで第1回が放送される2010年7月8日にちなんで。
※中国茶の日
中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としている。飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をと「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定。日付は中国語の「チ=7」日本語の「ヤ=8」の組み合わせから。
※那覇の日
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、日付けはナハの語呂合わせから。
※質屋の日
7月8日の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定した日。各都道府県の質屋組合などで、安心して利用でき、低利な質屋の存在をもっと知ってもらおうと、この日を中心にさまざまなPRを行っている。全国質屋組合連合会のキャッチフレーズは「安心のおつきあい」。
※外務省開庁記念日
1869(明治2)年のこの日、明治新政府が外務省を創設した。
※ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。
<今日の誕生花>
都草[みやこぐさ]「花言葉:また逢う日まで」 蓮[はす]「花言葉:雄辯」

トルコ桔梗「花言葉:良い語らい」

<歴史上の出来事>
1582年太閤検地。羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う
1588年刀狩令。豊臣秀吉が全国百姓の刀・鉄砲などを方広寺大仏殿建立の釘・かすがいにする為と称して没収
1783年浅間山が大噴火。死者約2万人
1815年ナポレオンの百日天下が終わったことにより、ルイ18世がパリに帰還して復位
1869年明治新政府が神祇・太政の2官と民部・大蔵・外務・兵部・刑部・宮内の6省を設置
1911年野口英世が梅毒スピロヘータの純粋培養に成功
1912年「第三次日露協約」締結。内蒙古の利益範囲を両国で分割
1914年孫文が東京で中華革命党を結成
1921年イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録
1937年トルコ・イラク・イラン・アフガニスタンが相互不可侵条約「サーダバード条約」を締結
1939年「国民徴用令」公布。「白紙召集」が始る
1950年GHQが、自衛隊の前身となる警察予備隊の創設と海上保安庁の増員を日本政府に指令
1957年砂川事件。東京都砂川町(現 立川市)の米軍立川基地拡張に反対するデモ隊が、基地の境界柵を壊して基地内に数メートル侵入し7人が逮捕
1967年韓国中央情報部が、東ドイツで北朝鮮のスパイ行為を行っていたとして韓国人194人を逮捕
1994年日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙へ
2008年マスコットキャラクター「くいだおれ太郎」で有名だった大阪・道頓堀の飲食店「くいだおれ」が閉店
<著名人の誕生日>
1621年ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ (仏:詩人)[1695年4月13日歿]
1679年若林強齋[わかばやし・きょうさい] (朱子学者)[1732年1月20日歿]
1838年フェルディナンド・フォン・ツェッペリン (独:軍人,飛行船開発)[1917年3月8日歿]
1868年山田美妙[やまだ・びみょう] (小説家,詩人,評論家,国語学者)[1910年10月24日歿]
1908年東山魁夷[ひがしやま・かいい] (日本画家)[1999年5月6日歿]
1937年永島慎二[ながしま・しんじ] (漫画家)[2005年6月10日歿]
1939年吉行理恵[よしゆき・りえ] (小説家『小さな貴婦人』,吉行淳之介・吉行和子の妹)芥川賞[2006年5月4日歿]
1942年はやし家林蔵[はやしや・りんぞう] (落語家)[2010年3月3日歿]
1942年三枝成彰[さえぐさ・なりあき] (作曲家)
1945年大谷昭宏[おおたに・あきひろ] (ジャーナリスト)
1948年キム・ダービー (米:女優)
1956年中村有志(中村ゆうじ)[なかむら・ゆうじ] (俳優,パントマイマー)
1957年麻生圭子[あそう・けいこ] (作詞家,エッセイスト)
1958年ケヴィン・ベーコン (米:俳優)
1961年三谷幸喜[みたに・こうき] (脚本家,劇作家)
1964年古今亭駿菊(古今亭菊若)[ここんてい・しゅんぎく] (落語家)
1968年マイケル・ウェザリー (米:俳優)
<著名人の忌日>
1176年平滋子(建春門院)[たいら・の・しげこ] (皇族,後白河上皇の女御) <数え35歳>[1142年生]
1597年ルイス・フロイス (ポルトガル:イエズス会宣教師) <65歳>旧暦05/24 長崎で歿[1532年生]
1914年初代三遊亭遊三[さんゆうてい・ゆうざ] (落語家)<75歳>[1839年生]
1940年吉行エイスケ[よしゆき・えいすけ] (詩人,小説家,吉行淳之介・吉行和子の父) <34歳>[1906年5月10日生]
1944年南雲忠一[なぐも・ちゅういち] (海軍軍人,真珠湾奇襲の機動部隊指揮官) <57歳>サイパン島で自決[1887年3月25日生]
1967年ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』) <53歳>[1913年11月5日生]
1979年朝永振一郎[ともなが・しんいちろう] (原子物理学者,「くりこみ理論」発表) <73歳>ノーベル物理学賞[1906年3月31日生]
1980年多田裕計[ただ・ゆうけい] (小説家『長江デルタ』) <67歳>芥川賞[1912年8月18日生]
1988年安住敦[あずみ・あつし] (俳人,俳人協会会長) <81歳>[1907年7月1日生]
1991年11代目都一中[みやこ・いっちゅう] (一中節三味線方) <84歳>人間国宝[1906年9月4日生]
1997年中原美紗緒[なかはら・みさお] (シャンソン歌手) <65歳>[1931年7月18日生]
2000年トントン(童童) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子) <14歳>[1986年6月1日生]
2001年17代目市村羽左衛門[いちむら・うざえもん] (歌舞伎役者) <84歳>人間国宝[1916年7月11日生]
2005年串田孫一[くしだ・まごいち] (哲学者,随筆家) <89歳>[1915年11月12日生]
2009年川喜田二郎[かわきた・じろう] (地理学者,文化人類学者,KJ法を考案) <89歳>[1920年5月11日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
2005年7月8日の今日、シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球・ソフトボールの実施競技除外を決定。
北京オリンピックを最後にオリンピックから野球・ソフトボールの競技がなくなった。
アメリカ・日本を中心とする野球・ソフトボールは国際的な競技スポーツではないというのがIOC加盟国の大半を占めているため、オリンピック復活は難しいとされているが、はたして野球・ソフトボールのオリンピック種目復活はなるか。
[美人画 鳥居清長「当世遊里美人合 たち花」]

[立田の花ハスあれこれ]
(写真は画像クリックで拡大して見られます)
今日で立田の花ハスの写真は終わりです。
今まで掲載した花ハスの種類は白いハスは白茶碗蓮、ミセススローカムという種類が大半と思われます。
赤いハスは立田赤蓮という種類に入ると思いますが、正確な名前かどうかは不明です^^
森川花ハス19

森川花ハス20

森川花ハス21

森川花ハス22

<7月8日の記念日>
※菌労感謝の日(できたての記念日です)
漫画雑誌『イブニング』(講談社刊)に連載されている「菌」にスポットを当てた漫画「もやしもん」のドラマ化を記念して、ドラマ「もやしもん」制定委員会が制定。「菌」の人類への貢献に感謝する日。日付はフジテレビ「ノイタミナ」ほかで第1回が放送される2010年7月8日にちなんで。
※中国茶の日
中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としている。飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をと「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定。日付は中国語の「チ=7」日本語の「ヤ=8」の組み合わせから。
※那覇の日
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、日付けはナハの語呂合わせから。
※質屋の日
7月8日の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定した日。各都道府県の質屋組合などで、安心して利用でき、低利な質屋の存在をもっと知ってもらおうと、この日を中心にさまざまなPRを行っている。全国質屋組合連合会のキャッチフレーズは「安心のおつきあい」。
※外務省開庁記念日
1869(明治2)年のこの日、明治新政府が外務省を創設した。
※ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。
<今日の誕生花>
都草[みやこぐさ]「花言葉:また逢う日まで」 蓮[はす]「花言葉:雄辯」


トルコ桔梗「花言葉:良い語らい」

<歴史上の出来事>
1582年太閤検地。羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う
1588年刀狩令。豊臣秀吉が全国百姓の刀・鉄砲などを方広寺大仏殿建立の釘・かすがいにする為と称して没収
1783年浅間山が大噴火。死者約2万人
1815年ナポレオンの百日天下が終わったことにより、ルイ18世がパリに帰還して復位
1869年明治新政府が神祇・太政の2官と民部・大蔵・外務・兵部・刑部・宮内の6省を設置
1911年野口英世が梅毒スピロヘータの純粋培養に成功
1912年「第三次日露協約」締結。内蒙古の利益範囲を両国で分割
1914年孫文が東京で中華革命党を結成
1921年イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録
1937年トルコ・イラク・イラン・アフガニスタンが相互不可侵条約「サーダバード条約」を締結
1939年「国民徴用令」公布。「白紙召集」が始る
1950年GHQが、自衛隊の前身となる警察予備隊の創設と海上保安庁の増員を日本政府に指令
1957年砂川事件。東京都砂川町(現 立川市)の米軍立川基地拡張に反対するデモ隊が、基地の境界柵を壊して基地内に数メートル侵入し7人が逮捕
1967年韓国中央情報部が、東ドイツで北朝鮮のスパイ行為を行っていたとして韓国人194人を逮捕
1994年日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙へ
2008年マスコットキャラクター「くいだおれ太郎」で有名だった大阪・道頓堀の飲食店「くいだおれ」が閉店
<著名人の誕生日>
1621年ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ (仏:詩人)[1695年4月13日歿]
1679年若林強齋[わかばやし・きょうさい] (朱子学者)[1732年1月20日歿]
1838年フェルディナンド・フォン・ツェッペリン (独:軍人,飛行船開発)[1917年3月8日歿]
1868年山田美妙[やまだ・びみょう] (小説家,詩人,評論家,国語学者)[1910年10月24日歿]
1908年東山魁夷[ひがしやま・かいい] (日本画家)[1999年5月6日歿]
1937年永島慎二[ながしま・しんじ] (漫画家)[2005年6月10日歿]
1939年吉行理恵[よしゆき・りえ] (小説家『小さな貴婦人』,吉行淳之介・吉行和子の妹)芥川賞[2006年5月4日歿]
1942年はやし家林蔵[はやしや・りんぞう] (落語家)[2010年3月3日歿]
1942年三枝成彰[さえぐさ・なりあき] (作曲家)
1945年大谷昭宏[おおたに・あきひろ] (ジャーナリスト)
1948年キム・ダービー (米:女優)
1956年中村有志(中村ゆうじ)[なかむら・ゆうじ] (俳優,パントマイマー)
1957年麻生圭子[あそう・けいこ] (作詞家,エッセイスト)
1958年ケヴィン・ベーコン (米:俳優)
1961年三谷幸喜[みたに・こうき] (脚本家,劇作家)
1964年古今亭駿菊(古今亭菊若)[ここんてい・しゅんぎく] (落語家)
1968年マイケル・ウェザリー (米:俳優)
<著名人の忌日>
1176年平滋子(建春門院)[たいら・の・しげこ] (皇族,後白河上皇の女御) <数え35歳>[1142年生]
1597年ルイス・フロイス (ポルトガル:イエズス会宣教師) <65歳>旧暦05/24 長崎で歿[1532年生]
1914年初代三遊亭遊三[さんゆうてい・ゆうざ] (落語家)<75歳>[1839年生]
1940年吉行エイスケ[よしゆき・えいすけ] (詩人,小説家,吉行淳之介・吉行和子の父) <34歳>[1906年5月10日生]
1944年南雲忠一[なぐも・ちゅういち] (海軍軍人,真珠湾奇襲の機動部隊指揮官) <57歳>サイパン島で自決[1887年3月25日生]
1967年ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』) <53歳>[1913年11月5日生]
1979年朝永振一郎[ともなが・しんいちろう] (原子物理学者,「くりこみ理論」発表) <73歳>ノーベル物理学賞[1906年3月31日生]
1980年多田裕計[ただ・ゆうけい] (小説家『長江デルタ』) <67歳>芥川賞[1912年8月18日生]
1988年安住敦[あずみ・あつし] (俳人,俳人協会会長) <81歳>[1907年7月1日生]
1991年11代目都一中[みやこ・いっちゅう] (一中節三味線方) <84歳>人間国宝[1906年9月4日生]
1997年中原美紗緒[なかはら・みさお] (シャンソン歌手) <65歳>[1931年7月18日生]
2000年トントン(童童) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子) <14歳>[1986年6月1日生]
2001年17代目市村羽左衛門[いちむら・うざえもん] (歌舞伎役者) <84歳>人間国宝[1916年7月11日生]
2005年串田孫一[くしだ・まごいち] (哲学者,随筆家) <89歳>[1915年11月12日生]
2009年川喜田二郎[かわきた・じろう] (地理学者,文化人類学者,KJ法を考案) <89歳>[1920年5月11日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今日は七夕ですね~♪
七夕にちなんで下手な川柳をひねってみました``r(^^;)ポリポリ

[美人画 鳥居清長「地紙売」]

[立田の花ハスあれこれ]
(写真は画像クリックで拡大して見られます)
森川花ハス15

森川花ハス16

森川花ハス17

森川花ハス18

[7月7日のトップニュース]
1972年今太閤といわれた田中角栄内閣が発足。当時としては史上最年少の54歳で総理大臣に就任した。
ロッテがプロ野球新の17連敗(1998年)
ロッテがオリックスに延長12回サヨナラ負けを喫し、プロ野球新の17連敗を記録した。これまでの記録は大東京とヤクルトの16。連敗は6月13日のオリックス戦から始まった。
今日は何の日(何があったかな)
<7月7日の記念日>
※七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
※びっくりぱちんこの日
パチンコ機器メーカーの京楽産業.株式会社が自社製品機種の「びっくりぱちんこ」をPRする目的で制定。「CRびっくりぱちんこあしたのジョー」などの人気機種がある。日付は「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は7が重なるゾロ目の日であることから。
※メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスィーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
※恋の日
2008年7月2日に、ユニバーサルミュージック株式会社からリリースされる、恋愛を応援するコンピレーションCD『恋のうた』が制定。日付は元祖、遠距離恋愛の二人(織姫と彦星、実は夫婦)が1年に1度再会出来る七夕のこの日を「恋の日」と定め、すべての恋する人を応援する日にとしたいとの願いから。
※恋そうめんの日
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。
※冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もある。(1)7月7日を解禁日とする。(2)一気に食べる。(3)タレは残さず飲む・・・・・など、冷やし中華を食べるときのルールも決められている。
※ポニーテールの日
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテール。その人気の秘密などを研究している日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日は「七夕」であり「ゆかたの日」。織姫はポニーテールだった。ポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
※乾めんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
※小暑
二十四節気のひとつ。この頃から夏らしい暑さになる。
※秋桜子忌
俳人・水原秋桜子[みずはら・しゅうおうし]の1981(昭和56)年の忌日。
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)
<今日の誕生花>
赤すぐり「花言葉:予想」 すぐり「花言葉:期待感」

ビヨウヤナギ[美容柳]「花言葉:気高さ」

<歴史上の出来事>
734年聖武天皇が宮中の相撲節会を観る。最古の相撲節会の記録
781年記録に残る富士山の最古の噴火
1456年25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決の破棄が、処刑の地ルーアンで宣言
1609年徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可
1615年江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」を発布
1823年シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任
1884年「華族令」制定。公侯伯子男の爵位を定める
1884年岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工
1898年ハワイのアメリカ合衆国への併合を定めた「ニューランズ決議」が発効
1937年盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に
1940年「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場
1944年サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に
1952年大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙
1955年スイスのローザンヌで第1回世界母親大会開催
1968年参議院議員選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生
1970年日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店
1985年西独のボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7か月でウィンブルドン選手権男子シングルスに優勝
2005年ロンドン同時爆破事件。ロンドン地下鉄の3か所の車輛でほぼ同時に、1時間後にバスで爆破テロ。死者56人
2008年洞爺湖サミット開催
<著名人の誕生日>
1844年陸奧宗光[むつ・むねみつ][1897年8月24日歿]
1849年河野廣中[こうの・ひろなか][1923年12月29日歿]
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)[1911年5月18日歿]
1874年14世喜多六平太[きた・ろっぺいた] (能楽師,喜多流宗家(14世))人間国宝[1971年1月11日歿]
1887年マルク・シャガール (仏:画家)[1985年3月28日歿]
1891年栗林忠道[くりばやし・ただみち] (陸軍大将,硫黄島守備隊総司令官)[1945年3月26日自決]
1901年円谷英二[つぶらや・えいじ] (特撮映画監督『ウルトラマン』『ゴジラ』)戸籍上は07/10[1970年1月25日歿]
1904年宇野信夫[うの・のぶお] (劇作家,演出家)[1991年10月28日歿]
1904年高木東六[たかぎ・とうろく] (作曲家)[2006年8月25日歿]
1910年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者)人間国宝[1982年1月11日歿]
1918年堀田善衛[ほった・よしえ] (小説家『廣場の孤獨』『漢奸』)芥川賞[1998年9月5日歿]
1919年安東次男[あんどう・つぐお] (俳人,詩人,批評家)[2002年4月9日歿]
1922年ピエール・カルダン (伊・仏:服飾デザイナー)
1924年岡野弘彦[おかの・ひろひこ] (歌人『天の鶴群』)
1928年森禮子[もり・れいこ] (小説家『モッキンバードのいる町』)芥川賞
1937年塩野七生[しおの・ななみ] (歴史小説家『ローマ人の物語』)
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))
1945年池澤夏樹[いけざわ・なつき] (小説家『スティル・ライフ』)芥川賞
1962年ナンシー関[ナンシーせき] (コラムニスト,消しゴム版画家)[2002年6月12日歿]
1972年茂山正邦[しげやま・まさくに] (狂言師)
<著名人の忌日>
824年平城天皇(安殿親王,天推國高彦天皇,奈良帝)[へいぜいてんのう(あてしんのう/ならのみかど)] (天皇(51代)) <数え51歳>[774年8月15日生]
1129年白河天皇(貞仁親王,六條帝)[しらかわてんのう(さだひとしんのう/ろくじょうてい)] (天皇(72代),堀河・鳥羽・崇徳天皇の上皇) <数え77歳>[1053年6月19日生]
1364年光嚴天皇(量仁親王)[こうごんてんのう(かずひとしんのう)] (天皇(北朝初代)) <数え52歳>[1313年7月9日生]
1901年ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>[1827年6月12日生]
1930年アーサー・コナン・ドイル (英:小説家『シャーロックホームズ』) <71歳>[1859年5月22日生]
1953年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]
1967年淀野隆三[よどの・りゅうぞう] (小説家,翻訳家,フランス文学者) <63歳>[1904年4月16日生]
1982年坪田譲治[つぼた・じょうじ] (小説家,童話作家『風の中の子供』) <92歳>[1890年3月3日生]
1989年中島清之[なかじま・きよし] (日本画家)<90歳>[1899年生]
1997年奥むめお[おく・むめお] (女性運動家,主婦連会長[元],参議院議員[元]) <101歳>[1895年10月24日生]
2001年トニー・パゴット (伊:漫画家『カリメロ』)<80歳>[1921年生]
2006年シド・バレット (英:ミュージシャン(ピンクフロイド/ヴォーカル・ギター)) <60歳>[1946年1月6日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
七夕にちなんで下手な川柳をひねってみました``r(^^;)ポリポリ


[美人画 鳥居清長「地紙売」]

[立田の花ハスあれこれ]
(写真は画像クリックで拡大して見られます)
森川花ハス15

森川花ハス16

森川花ハス17

森川花ハス18

[7月7日のトップニュース]
1972年今太閤といわれた田中角栄内閣が発足。当時としては史上最年少の54歳で総理大臣に就任した。
ロッテがプロ野球新の17連敗(1998年)
ロッテがオリックスに延長12回サヨナラ負けを喫し、プロ野球新の17連敗を記録した。これまでの記録は大東京とヤクルトの16。連敗は6月13日のオリックス戦から始まった。
今日は何の日(何があったかな)
<7月7日の記念日>
※七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
※びっくりぱちんこの日
パチンコ機器メーカーの京楽産業.株式会社が自社製品機種の「びっくりぱちんこ」をPRする目的で制定。「CRびっくりぱちんこあしたのジョー」などの人気機種がある。日付は「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は7が重なるゾロ目の日であることから。
※メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスィーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
※恋の日
2008年7月2日に、ユニバーサルミュージック株式会社からリリースされる、恋愛を応援するコンピレーションCD『恋のうた』が制定。日付は元祖、遠距離恋愛の二人(織姫と彦星、実は夫婦)が1年に1度再会出来る七夕のこの日を「恋の日」と定め、すべての恋する人を応援する日にとしたいとの願いから。
※恋そうめんの日
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。
※冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もある。(1)7月7日を解禁日とする。(2)一気に食べる。(3)タレは残さず飲む・・・・・など、冷やし中華を食べるときのルールも決められている。
※ポニーテールの日
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテール。その人気の秘密などを研究している日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日は「七夕」であり「ゆかたの日」。織姫はポニーテールだった。ポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
※乾めんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
※小暑
二十四節気のひとつ。この頃から夏らしい暑さになる。
※秋桜子忌
俳人・水原秋桜子[みずはら・しゅうおうし]の1981(昭和56)年の忌日。
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)
<今日の誕生花>
赤すぐり「花言葉:予想」 すぐり「花言葉:期待感」


ビヨウヤナギ[美容柳]「花言葉:気高さ」

<歴史上の出来事>
734年聖武天皇が宮中の相撲節会を観る。最古の相撲節会の記録
781年記録に残る富士山の最古の噴火
1456年25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決の破棄が、処刑の地ルーアンで宣言
1609年徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可
1615年江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」を発布
1823年シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任
1884年「華族令」制定。公侯伯子男の爵位を定める
1884年岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工
1898年ハワイのアメリカ合衆国への併合を定めた「ニューランズ決議」が発効
1937年盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に
1940年「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場
1944年サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に
1952年大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙
1955年スイスのローザンヌで第1回世界母親大会開催
1968年参議院議員選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生
1970年日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店
1985年西独のボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7か月でウィンブルドン選手権男子シングルスに優勝
2005年ロンドン同時爆破事件。ロンドン地下鉄の3か所の車輛でほぼ同時に、1時間後にバスで爆破テロ。死者56人
2008年洞爺湖サミット開催
<著名人の誕生日>
1844年陸奧宗光[むつ・むねみつ][1897年8月24日歿]
1849年河野廣中[こうの・ひろなか][1923年12月29日歿]
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)[1911年5月18日歿]
1874年14世喜多六平太[きた・ろっぺいた] (能楽師,喜多流宗家(14世))人間国宝[1971年1月11日歿]
1887年マルク・シャガール (仏:画家)[1985年3月28日歿]
1891年栗林忠道[くりばやし・ただみち] (陸軍大将,硫黄島守備隊総司令官)[1945年3月26日自決]
1901年円谷英二[つぶらや・えいじ] (特撮映画監督『ウルトラマン』『ゴジラ』)戸籍上は07/10[1970年1月25日歿]
1904年宇野信夫[うの・のぶお] (劇作家,演出家)[1991年10月28日歿]
1904年高木東六[たかぎ・とうろく] (作曲家)[2006年8月25日歿]
1910年松本白鸚(8代目松本幸四郎)[まつもと・はくおう] (歌舞伎役者)人間国宝[1982年1月11日歿]
1918年堀田善衛[ほった・よしえ] (小説家『廣場の孤獨』『漢奸』)芥川賞[1998年9月5日歿]
1919年安東次男[あんどう・つぐお] (俳人,詩人,批評家)[2002年4月9日歿]
1922年ピエール・カルダン (伊・仏:服飾デザイナー)
1924年岡野弘彦[おかの・ひろひこ] (歌人『天の鶴群』)
1928年森禮子[もり・れいこ] (小説家『モッキンバードのいる町』)芥川賞
1937年塩野七生[しおの・ななみ] (歴史小説家『ローマ人の物語』)
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))
1945年池澤夏樹[いけざわ・なつき] (小説家『スティル・ライフ』)芥川賞
1962年ナンシー関[ナンシーせき] (コラムニスト,消しゴム版画家)[2002年6月12日歿]
1972年茂山正邦[しげやま・まさくに] (狂言師)
<著名人の忌日>
824年平城天皇(安殿親王,天推國高彦天皇,奈良帝)[へいぜいてんのう(あてしんのう/ならのみかど)] (天皇(51代)) <数え51歳>[774年8月15日生]
1129年白河天皇(貞仁親王,六條帝)[しらかわてんのう(さだひとしんのう/ろくじょうてい)] (天皇(72代),堀河・鳥羽・崇徳天皇の上皇) <数え77歳>[1053年6月19日生]
1364年光嚴天皇(量仁親王)[こうごんてんのう(かずひとしんのう)] (天皇(北朝初代)) <数え52歳>[1313年7月9日生]
1901年ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>[1827年6月12日生]
1930年アーサー・コナン・ドイル (英:小説家『シャーロックホームズ』) <71歳>[1859年5月22日生]
1953年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]
1967年淀野隆三[よどの・りゅうぞう] (小説家,翻訳家,フランス文学者) <63歳>[1904年4月16日生]
1982年坪田譲治[つぼた・じょうじ] (小説家,童話作家『風の中の子供』) <92歳>[1890年3月3日生]
1989年中島清之[なかじま・きよし] (日本画家)<90歳>[1899年生]
1997年奥むめお[おく・むめお] (女性運動家,主婦連会長[元],参議院議員[元]) <101歳>[1895年10月24日生]
2001年トニー・パゴット (伊:漫画家『カリメロ』)<80歳>[1921年生]
2006年シド・バレット (英:ミュージシャン(ピンクフロイド/ヴォーカル・ギター)) <60歳>[1946年1月6日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
<今日は記念日の日>
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定しました。
これは「記念日」という言葉を一般に定着させた歌人の俵万智の「サラダ記念日」に因むものです。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、2000(平成12)年から7月6日に変更されました。
もうひとつ、歴史の皮肉か、いま賭博事件で揺れている大相撲の名古屋場所開催が1958年の今日から始まったこと。
メディアは野球賭博への処分にあれこれ大騒ぎしていますが、力士の多くがかかわっている花札賭博の方が実は根が深いものだと思います(暴力団が日常的に客を呼んで行っている)。
掛け金も横綱白鳳が一回に賭けていた額は、琴光喜が賭けていた額と大差がないことを考えると、今回の騒動の始末はまず名古屋場所開催ありき、あとはトカゲの尻尾切りとも思えます。
[美人画 鳥居清長「座敷八景 塗桶暮雪」]

[立田の花ハスあれこれ]
(写真は画像クリックで拡大して見られます)
森川花ハス11

森川花ハス12

森川花ハス13

森川花ハス14

今日は何の日(何があったかな)
<7月6日の記念日>
※ワクチンの日
1885年のこの日、フランスの細菌学者のルイ・パスツールが開発した狂犬病ワクチンが少年に接種されたことにちなみ、医療技術の世界的企業BectonDickinson社(アメリカ)の日本法人である日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が制定。ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。
※サラダ記念日
歌人の俵万智が1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から。
※CHUXXXの日
若い女性に圧倒的な人気を誇るファッションブランド「CHUXXX」を展開する兵庫県西宮市のシー・エス・ピー株式会社が制定。「恋も仕事も遊びもHAPPYに」をテーマとする同社が、恋に対して元気になる日、一歩前に踏み出す勇気を持つ日をと、七夕の前の日(プレ七夕)であるこの日を記念日とした。
※公認会計士の日
1948年(昭和23年)7月6日、第2次世界大戦後、アメリカの制度にならって「公認会計士法」が制定された。このことを記念して日本公認会計士協会が1991年に制定した。ちなみに現在、日本には約1万人の公認会計士がいる。
※ゼロ戦の日
1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。
※ピアノの日
1823(文政6)年のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
<今日の誕生花>
向日葵[ひまわり]「花言葉:愛慕」 朝顔[あさがお]「花言葉:短い愛」

時計草[とけいそう]「花言葉:聖なる愛」

<歴史上の出来事>
825年桓武天皇の孫・高棟王が臣籍に下り平姓を賜る。桓武平氏の始り
1189年リチャード1世がイングランド王に即位
1227年延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止
1415年教会の堕落を攻撃したチェコの宗教改革者・ヤン・フスが宗教裁判で異端とされ火刑に
1785年アメリカ合衆国の通貨を「ドル」とすることを決定
1885年パスツールが開発した狂犬病ワクチンが初めて人体に使用され、効果が認められる
1887年ハワイ国王カラカウアが、アメリカ系移民の蜂起に押されて、アメリカ人の権利を大幅に認めハワイ国民の権利を奪う「銃剣憲法」に署名
1915年西来庵事件。日本統治下の台湾・台南庁で抗日武装蜂起
1917年イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)が、紅海の要衝アカバのトルコ軍基地を奇襲作戦で陥落
1933年アメリカ大リーグで第1回オールスターゲーム開催
1939年海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施
1940年社会大衆党が解党し、大政翼賛会に合流
1942年アンネ・フランクの一家が隠れ家に移り住む
1943年創価教育学会(創価学会の前身)の創立者である牧口常三郎と戸田城聖が治安維持法違反で逮捕
1945年千葉空襲。B29・124機が千葉市に空襲。死傷者1679人
1950年ポーランドと東ドイツが「ズゴジェレツ条約」を締結。両国の国境が「オーデル・ナイセ線」であることを確認
1951年終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国
1958年大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始る
1962年アメリカがセダン核実験を実施。放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆
1972年佐藤榮作内閣が在任2797日で総辞職
1988年イギリスの北海油田の洋上基地「パイパー・アルファ」で大爆発事故。死者166人
1988年リクルートコスモスの未公開株の譲渡先が竹下首相ら政府・党要人に及んでいたことが判明
1989年6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞
1990年兵庫県の神戸高塚高校で遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとした門扉に生徒が頭をはさまれ圧死。校則のありかたが問題に
2003年テニスのウィンブルドン選手権女子ダブルス決勝で、杉山愛、キム・クライシュテルス(ベルギー)組がストレート勝ちし、6月の全仏オープンに続く4大大会制覇を果たした。日本人のウィンブルドン優勝は1975年女子ダブルスの沢松和子以来、史上3人目の快挙
2009年ヤドランカ・コソルがクロアチア初の女性首相に就任
<著名人の誕生日>
1859年ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム (スウェーデン:詩人,小説家『カール王の軍兵』)[1940年5月20日歿]
1874年佐藤紅緑[さとう・こうろく] (俳人,小説家,劇作家,児童文学作家)[1949年6月3日歿]
1898年ハンス・アイスラー (東独:作曲家)[ 1962年9月6日歿]
1910年13代目片岡我童(14代目片岡仁左衛門)[かたおか・がどう] (歌舞伎役者)14代目片岡仁左衛門は追贈[1993年12月31日歿]
1920年ミヤコ蝶々[みやこ・ちょうちょう] (漫才師,女優)[2000年10月12日歿]
1921年ナンシー・レーガン (米:女優,ロナルド・レーガンの妻)
1927年ジャネット・リー (米:女優『サイコ』)[2004年10月3日歿]
1929年都筑道夫[つづき・みちお] (推理小説家『なめくじ長屋捕物さわぎ』)[2003年11月27日歿]
1932年遠藤実[えんどう・みのる] (作曲家)国民栄誉賞(第16号)[2008年12月6日歿]
1935年ダライ・ラマ14世 (チベット仏教法主,チベット亡命政府指導者)
1937年ウラディーミル・アシュケナージ (ロシア:ピアニスト,指揮者)
1945年13世茂山千五郎[しげやま・せんごろう] (狂言師)
1945年長塚京三[ながつか・きょうぞう] (俳優)
1946年シルヴェスター・スタローン (米:俳優)
1946年ジョージ・W.ブッシュ (米:大統領(43代),41代大統領ジョージ・H.W.ブッシュの子)
1949年崔洋一[さい・よういち] (映画監督)
1960年旭富士正也(安治川親方)[あさひふじ・せいや] (相撲/横綱(63代))
1967年とよた真帆[とよた・まほ] (女優)
<著名人の忌日>
723年太安萬侶[おお・の・やすのまろ] (学者,『古事記』編纂)
1533年ルドヴィーコ・アリオスト (伊:詩人,劇作家,イタリア喜劇の創始者) <58歳>[1474年9月8日生]
1535年トマス・モア (英:思想家,大法官『ユートピア』) <57歳>叛逆罪に問われ処刑[1478年2月7日生]
1762年ピョートル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝11代)) <34歳>[1728年2月21日生]
1854年ゲオルク・オーム (独:物理学者,「オームの法則」を発見,電気抵抗の単位Ω(オーム)の名の由来) <67歳>[1787年3月16日生]
1858年徳川家定[とくがわ・いえさだ] (江戸幕府将軍(13代)) <数え35歳>[1824年4月8日生]
1893年ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』) <42歳>[1850年8月5日生]
1894年高橋由一[たかはし・ゆいち] (洋画家『花魁』『鮭』) <66歳>[1828年2月5日生]
1935年2代目談洲樓燕枝[だんしゅうろう・えんし] (落語家) <66歳>[1869年2月25日生]
1938年御木徳一[みき・とくはる] (宗教家,ひとのみち教団(後のPL教団)創立) <67歳>[1871年1月27日生]
1949年下山定則[しもやま・さだのり] (国鉄総裁(初代)) <47歳>線路上で轢死体で発見[1901年7月23日生]
1971年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者) <69歳>[1901年8月4日生]
1984年河野與一[こうの・よいち] (フランス文学者) <87歳>[1896年9月12日生]
1986年和田浩治[わだ・こうじ] (俳優) <42歳>[1944年1月28日生]
1988年東八郎[あずま・はちろう] (喜劇俳優) <52歳>[1936年5月31日生]
1993年森瑤子[もり・ようこ] (小説家) <52歳>[1940年11月4日生]
1999年ホアキン・ロドリーゴ (スペイン:作曲家『アランフェス協奏曲』) <97歳>[1901年11月22日生]
2000年ウワディスワフ・シュピルマン (ポーランド:ピアニスト) <88歳>[1911年12月5日生]
2000年宮沢昭[みやざわ・あきら] (ジャズテナーサックス奏者) <72歳>[1927年12月6日生]
2005年クロード・シモン (仏:小説家『フランドルへの道』) <91歳>[1913年10月10日生]
2009年ロバート・マクナマラ (米:国防長官(8代)) <92歳>[1916年7月9日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定しました。
これは「記念日」という言葉を一般に定着させた歌人の俵万智の「サラダ記念日」に因むものです。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、2000(平成12)年から7月6日に変更されました。
もうひとつ、歴史の皮肉か、いま賭博事件で揺れている大相撲の名古屋場所開催が1958年の今日から始まったこと。
メディアは野球賭博への処分にあれこれ大騒ぎしていますが、力士の多くがかかわっている花札賭博の方が実は根が深いものだと思います(暴力団が日常的に客を呼んで行っている)。
掛け金も横綱白鳳が一回に賭けていた額は、琴光喜が賭けていた額と大差がないことを考えると、今回の騒動の始末はまず名古屋場所開催ありき、あとはトカゲの尻尾切りとも思えます。
[美人画 鳥居清長「座敷八景 塗桶暮雪」]

[立田の花ハスあれこれ]
(写真は画像クリックで拡大して見られます)
森川花ハス11

森川花ハス12

森川花ハス13

森川花ハス14

今日は何の日(何があったかな)
<7月6日の記念日>
※ワクチンの日
1885年のこの日、フランスの細菌学者のルイ・パスツールが開発した狂犬病ワクチンが少年に接種されたことにちなみ、医療技術の世界的企業BectonDickinson社(アメリカ)の日本法人である日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が制定。ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。
※サラダ記念日
歌人の俵万智が1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から。
※CHUXXXの日
若い女性に圧倒的な人気を誇るファッションブランド「CHUXXX」を展開する兵庫県西宮市のシー・エス・ピー株式会社が制定。「恋も仕事も遊びもHAPPYに」をテーマとする同社が、恋に対して元気になる日、一歩前に踏み出す勇気を持つ日をと、七夕の前の日(プレ七夕)であるこの日を記念日とした。
※公認会計士の日
1948年(昭和23年)7月6日、第2次世界大戦後、アメリカの制度にならって「公認会計士法」が制定された。このことを記念して日本公認会計士協会が1991年に制定した。ちなみに現在、日本には約1万人の公認会計士がいる。
※ゼロ戦の日
1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。
※ピアノの日
1823(文政6)年のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
<今日の誕生花>
向日葵[ひまわり]「花言葉:愛慕」 朝顔[あさがお]「花言葉:短い愛」


時計草[とけいそう]「花言葉:聖なる愛」

<歴史上の出来事>
825年桓武天皇の孫・高棟王が臣籍に下り平姓を賜る。桓武平氏の始り
1189年リチャード1世がイングランド王に即位
1227年延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止
1415年教会の堕落を攻撃したチェコの宗教改革者・ヤン・フスが宗教裁判で異端とされ火刑に
1785年アメリカ合衆国の通貨を「ドル」とすることを決定
1885年パスツールが開発した狂犬病ワクチンが初めて人体に使用され、効果が認められる
1887年ハワイ国王カラカウアが、アメリカ系移民の蜂起に押されて、アメリカ人の権利を大幅に認めハワイ国民の権利を奪う「銃剣憲法」に署名
1915年西来庵事件。日本統治下の台湾・台南庁で抗日武装蜂起
1917年イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)が、紅海の要衝アカバのトルコ軍基地を奇襲作戦で陥落
1933年アメリカ大リーグで第1回オールスターゲーム開催
1939年海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施
1940年社会大衆党が解党し、大政翼賛会に合流
1942年アンネ・フランクの一家が隠れ家に移り住む
1943年創価教育学会(創価学会の前身)の創立者である牧口常三郎と戸田城聖が治安維持法違反で逮捕
1945年千葉空襲。B29・124機が千葉市に空襲。死傷者1679人
1950年ポーランドと東ドイツが「ズゴジェレツ条約」を締結。両国の国境が「オーデル・ナイセ線」であることを確認
1951年終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国
1958年大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始る
1962年アメリカがセダン核実験を実施。放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆
1972年佐藤榮作内閣が在任2797日で総辞職
1988年イギリスの北海油田の洋上基地「パイパー・アルファ」で大爆発事故。死者166人
1988年リクルートコスモスの未公開株の譲渡先が竹下首相ら政府・党要人に及んでいたことが判明
1989年6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞
1990年兵庫県の神戸高塚高校で遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとした門扉に生徒が頭をはさまれ圧死。校則のありかたが問題に
2003年テニスのウィンブルドン選手権女子ダブルス決勝で、杉山愛、キム・クライシュテルス(ベルギー)組がストレート勝ちし、6月の全仏オープンに続く4大大会制覇を果たした。日本人のウィンブルドン優勝は1975年女子ダブルスの沢松和子以来、史上3人目の快挙
2009年ヤドランカ・コソルがクロアチア初の女性首相に就任
<著名人の誕生日>
1859年ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム (スウェーデン:詩人,小説家『カール王の軍兵』)[1940年5月20日歿]
1874年佐藤紅緑[さとう・こうろく] (俳人,小説家,劇作家,児童文学作家)[1949年6月3日歿]
1898年ハンス・アイスラー (東独:作曲家)[ 1962年9月6日歿]
1910年13代目片岡我童(14代目片岡仁左衛門)[かたおか・がどう] (歌舞伎役者)14代目片岡仁左衛門は追贈[1993年12月31日歿]
1920年ミヤコ蝶々[みやこ・ちょうちょう] (漫才師,女優)[2000年10月12日歿]
1921年ナンシー・レーガン (米:女優,ロナルド・レーガンの妻)
1927年ジャネット・リー (米:女優『サイコ』)[2004年10月3日歿]
1929年都筑道夫[つづき・みちお] (推理小説家『なめくじ長屋捕物さわぎ』)[2003年11月27日歿]
1932年遠藤実[えんどう・みのる] (作曲家)国民栄誉賞(第16号)[2008年12月6日歿]
1935年ダライ・ラマ14世 (チベット仏教法主,チベット亡命政府指導者)
1937年ウラディーミル・アシュケナージ (ロシア:ピアニスト,指揮者)
1945年13世茂山千五郎[しげやま・せんごろう] (狂言師)
1945年長塚京三[ながつか・きょうぞう] (俳優)
1946年シルヴェスター・スタローン (米:俳優)
1946年ジョージ・W.ブッシュ (米:大統領(43代),41代大統領ジョージ・H.W.ブッシュの子)
1949年崔洋一[さい・よういち] (映画監督)
1960年旭富士正也(安治川親方)[あさひふじ・せいや] (相撲/横綱(63代))
1967年とよた真帆[とよた・まほ] (女優)
<著名人の忌日>
723年太安萬侶[おお・の・やすのまろ] (学者,『古事記』編纂)
1533年ルドヴィーコ・アリオスト (伊:詩人,劇作家,イタリア喜劇の創始者) <58歳>[1474年9月8日生]
1535年トマス・モア (英:思想家,大法官『ユートピア』) <57歳>叛逆罪に問われ処刑[1478年2月7日生]
1762年ピョートル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝11代)) <34歳>[1728年2月21日生]
1854年ゲオルク・オーム (独:物理学者,「オームの法則」を発見,電気抵抗の単位Ω(オーム)の名の由来) <67歳>[1787年3月16日生]
1858年徳川家定[とくがわ・いえさだ] (江戸幕府将軍(13代)) <数え35歳>[1824年4月8日生]
1893年ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』) <42歳>[1850年8月5日生]
1894年高橋由一[たかはし・ゆいち] (洋画家『花魁』『鮭』) <66歳>[1828年2月5日生]
1935年2代目談洲樓燕枝[だんしゅうろう・えんし] (落語家) <66歳>[1869年2月25日生]
1938年御木徳一[みき・とくはる] (宗教家,ひとのみち教団(後のPL教団)創立) <67歳>[1871年1月27日生]
1949年下山定則[しもやま・さだのり] (国鉄総裁(初代)) <47歳>線路上で轢死体で発見[1901年7月23日生]
1971年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者) <69歳>[1901年8月4日生]
1984年河野與一[こうの・よいち] (フランス文学者) <87歳>[1896年9月12日生]
1986年和田浩治[わだ・こうじ] (俳優) <42歳>[1944年1月28日生]
1988年東八郎[あずま・はちろう] (喜劇俳優) <52歳>[1936年5月31日生]
1993年森瑤子[もり・ようこ] (小説家) <52歳>[1940年11月4日生]
1999年ホアキン・ロドリーゴ (スペイン:作曲家『アランフェス協奏曲』) <97歳>[1901年11月22日生]
2000年ウワディスワフ・シュピルマン (ポーランド:ピアニスト) <88歳>[1911年12月5日生]
2000年宮沢昭[みやざわ・あきら] (ジャズテナーサックス奏者) <72歳>[1927年12月6日生]
2005年クロード・シモン (仏:小説家『フランドルへの道』) <91歳>[1913年10月10日生]
2009年ロバート・マクナマラ (米:国防長官(8代)) <92歳>[1916年7月9日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ