『織田信長の天下取りの足跡』
第4回(美濃攻略はどうして始まったのか-その2)
劇的な会見から半年あまりたった1545年(天文23年)の正月、今川義元の軍勢が尾張南部の村木に城砦を築き、尾張領内の緒川城を脅かしつつありました。
このとき、信長は道三に救援をあおぎ、道三も信長の要請にこたえ1000人の将兵を派遣しました。
信長は道三の救援部隊に那古野城の守備を頼んで村木砦を急襲しています。
いくら同盟関係であったとしても、他国の軍勢に自分の居城の守備を依頼し、戦に出るなどとということは、戦国時代には考えられないことです。
信長は癇癪もちというイメージがありますが、こういう豪胆なことも平気でやってのける桁外れの武将でした。
信長の村木砦攻めはすざましいものでわずか1日で落城しています。
信長の戦いの模様を聞いた道三は、「恐るべき男だ。もし敵に回したら大変な相手だったろう」と語ったといわれます。
道三の不幸は、長男義龍との不仲でした。
義龍は道三に勝るとも劣らぬ戦上手の武将だったため、道三と対立することが多くなり、やがて道三は義龍を疎み始めます。
このことが原因で、1555年(弘治1年)3月に次男孫四郎、三男喜平次が義龍に暗殺されてしまい、2人の対立は決定的になってしまいました。
翌年正月、ついに義龍は道三討滅の兵を挙げ、鷺山城を攻撃します。
用意周到に準備した義龍の攻撃にあっては、いかに道三といえども対抗できるはずもなく、いったん鷺山城から
城田寺(鷺山城から北西の位置)に逃げましたが、ついには長良川河畔まで追いつめられてしまいました。
道三は自分の最後を悟り、このとき信長への遺言状をしたためたとされます(いわゆる国譲り状)
道三と同盟関係にあった信長は、道三の危機を救おうと大浦(現岐阜県羽島市)まで出兵しましたが、義龍の軍勢に行く手を阻まれ、道三の討ち死にを聞いた時点で兵を退くより仕方がありませんでした。
しかし、この事件が結果的には、岳父道三の仇討ちと国譲り状という大義名分を信長は得ることになったのです。
道三の死は、信長の美濃攻めの意志を固めるとになり、父信秀の代からの悲願を実現する機会となりました。
このとき信長23歳でした。
信長が美濃攻めの意志を明確にした頃、当時の信長にとって最大の危機がやってきます。
つづきは次回に述べたいと思います。
[江戸名所百景 はねたのわたし弁天の社 市中繁栄七夕祭]

[今日のお気に入りの花の写真(画像クリックで大きく見えます)]
ヴァレンシア ドイツ原産

ヴェラ・ダルトン イギリス原産

[今日は何の日?]
<10月14日の記念日>
※くまのプーさん原作デビューの日
世界中で愛されている「くまのプーさん」の原作が発売された日(1926年10月14日)を記念日として制定したのは「ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社」。プーさんとゆかいな仲間達が楽しく暮らす100エーカーの森にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。
※鉄道の日
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。
※世界標準の日
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。
世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
※PTA結成の日
1952(昭和26)年のこの日、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。
<今日の誕生花>
菊<白>「花言葉:真実」 ルドベキア[大反魂草]「花言葉:貴方を見つめる」

ストレプトカーパス「花言葉:囁きに耳を傾けて」

<歴史上の出来事>
764年淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される
1066年ヘイスティングズの戦い。ノルマンディー公ウィリアムがイングランド王ハロルド2世を撃破。ウィリアム1世として即位しノルマン朝を樹立
1690年水戸藩の徳川光圀が病気を理由に藩政から引退
1720年紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衞門が『心中天網島[しんぢゅうあめのつなしま]』として脚色し同年初演
1806年イエナ・アウエルシュタットの戦い。プロシア軍がフランス軍にイェナとアウエルシュテット両地で同時に会戦し敗退
1867年大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す
1873年祝祭日を定める太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日」を発布
1896年陸軍中将乃木希典が台湾総督に就任
1905年登山家・小鳥烏水らが日本初の山岳会を結成。現在の日本山岳会
1914年日本海軍がドイツ領南洋諸島の占領を完了
1922年監獄を「刑務所」に改称
1933年ドイツがジュネーブ軍縮会議から脱退、国際連盟からの脱退を表明
1943年「日比同盟条約」調印。日本統治下のフィリピンが独立
1952年日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成大会
1953年日本共産党書記長・徳田球一が北京で客死。2年後に公表
1958年東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工
1964年キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定
1964年フルシチョフ・ソ連首相兼第一書記が失脚。後任としてコスイギンが首相、ブレジネフが第一書記に就任。トロイカ体制に
1968年メキシコオリンピックの陸上男子100m決勝でジム・ハインズが9.9秒を記録。人類初の9秒台
1974年巨人の長嶋茂雄が現役を引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる
1983年東北大学附属病院で日本初の体外受精児が誕生
1991年橋本龍太郎蔵相が証券不祥事や元秘書の富士銀行不正融資事件の関与等で辞任
1992年金丸信衆議院議員が東京佐川急便からの5億円違法献金疑惑で議員を辞職、政界を引退
1998年「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に
2005年「郵政民営化法」成立
2007年大宮に鉄道博物館が開館
<著名人の誕生日>
1835年小松帶刀(小松清廉)[こまつ・たてわき] (薩摩藩重臣,薩長同盟結成に尽力)[1870年7月20日歿]
1857年陸羯南[くが・かつなん] (政治評論家,新聞記者)[1907年9月2日歿]
1873年レイ・ユーリー (米:陸上競技(立高跳,立幅跳,立三段跳))[1937年9月29日歿]
1888年キャサリン・マンスフィールド (英:小説家)[1923年1月9日歿]
1890年ドワイト・D.アイゼンハワー (米:大統領(34代))[1969年3月28日歿]
1893年リリアン・ギッシュ (米:女優)[1993年2月27日歿]
1897年十一谷義三郎[じゅういちや・ぎさぶろう] (小説家『唐人お吉』)[1937年4月2日歿]
1909年5代目河原崎国太郎[かわらざき・くにたろう] (歌舞伎役者)[1990年10月11日歿]
1911年レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現)1973年ノーベル平和賞(辞退)[1990年10月13日歿]
1914年レイモンド・デイビス (米:天文学者,太陽からのニュートリノを観測)[2006年5月31日歿]
1917年トニー谷[トニーたに] (喜劇俳優)[1987年7月16日歿]
1922年月丘夢路[つきおか・ゆめじ] (女優)
1923年2世茂山千之丞[しげやま・せんのじょう] (狂言師)
1927年ロジャー・ムーア (英:俳優「3代目007」)
1940年クリフ・リチャード (ミュージシャン)
1942年原田直之[はらだ・なおゆき] (民謡歌手)
1949年佐藤陽子[さとう・ようこ] (ヴァイオリン奏者)
1949年柳家喜多八[やなぎや・きたはち] (落語家)
1950年5代目中村歌六[なかむら・かろく] (歌舞伎役者)
1950年チャーリー・コーセイ (歌手)
1953年渡辺香津美[わたなべ・かづみ] (ジャズギタリスト)
1956年アレック・ジョン・サッチ (ミュージシャン(Bon Jovi/ベース))
1965年鈴木重子[すずき・しげこ] (ジャズ歌手)
1970年永作博美[ながさく・ひろみ] (女優,歌手(ribbon[解散]))
1973年堺雅人[さかい・まさと] (俳優)
<著名人の忌日>
1328年久明親王[ひさあきしんのう] (鎌倉幕府将軍(8代)) <数え53歳>[1276年9月11日生]
1712年徳川家宣[とくがわ・いえのぶ] (江戸幕府将軍(6代)) <数え51歳>[1662年4月25日生]
1783年堀麥水[ほり・ばくすい] (俳人) <数え66歳>[1718年生]
1904年初代笑福亭福松[しょうふくてい・ふくまつ] (落語家)<47歳>
1944年エルヴィン・ロンメル (独:軍人) <52歳>[1891年11月15日生]
1945年本居長世[もとおり・ながよ] (作曲家『十五夜お月さん』『七つの子』) <60歳>[1885年4月4日生]
1946年ミスワカナ (漫才師(ミスワカナ・玉松一郎)) <35歳>[1910年10月20日生]
1958年安藤広太郎[あんどう・ひろたろう] (農学者) <87歳>[1871年8月1日生]
1969年羽黒山政司(立浪親方[元])[はぐろやま・せいじ] (相撲/横綱(36代)) <54歳>[1914年11月18日生]
1977年ビング・クロスビー (米:歌手,俳優) <73歳>[1904年5月3日生]
1982年天野芳太郎[あまの・よしたろう] (アンデス文明研究家) <84歳>[1898年7月2日生]
1984年マーティン・ライル (英:天文学者,電波望遠鏡を完成) <66歳>[1918年9月27日生]
1989年尾上鯉之助[おがみ・こいのすけ] (映画監督)<56歳>
1990年レナード・バーンスタイン (米:指揮者,作曲家『ウェストサイド物語』) <72歳>[1918年8月25日生]
1992年玉川良一[たまがわ・りょういち] (俳優,コメディアン) <67歳>[1924年10月15日生]
1997年ハロルド・ロビンズ (米:小説家『大いなる野望』) <81歳>[1916年5月21日生]
1998年藤間藤子[ふじま・ふじこ] (日本舞踊家) <90歳>[1907年10月31日生]
2001年張学良[ちょう・がくりょう] (中国:軍閥,張作霖の子) <100歳>[1901年6月3日生]
2002年日野啓三[ひの・けいぞう] (小説家『あの夕陽』『砂丘が動くように』) <73歳>芥川賞[1929年6月14日生]
2003年横山まさみち[よこやま・まさみち] (漫画家『どてらい奴』) <73歳>[1930年4月29日生]
2006年弓削達[ゆげ・とおる] (西洋史学者) <82歳>[1924年3月31日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
第4回(美濃攻略はどうして始まったのか-その2)
劇的な会見から半年あまりたった1545年(天文23年)の正月、今川義元の軍勢が尾張南部の村木に城砦を築き、尾張領内の緒川城を脅かしつつありました。
このとき、信長は道三に救援をあおぎ、道三も信長の要請にこたえ1000人の将兵を派遣しました。
信長は道三の救援部隊に那古野城の守備を頼んで村木砦を急襲しています。
いくら同盟関係であったとしても、他国の軍勢に自分の居城の守備を依頼し、戦に出るなどとということは、戦国時代には考えられないことです。
信長は癇癪もちというイメージがありますが、こういう豪胆なことも平気でやってのける桁外れの武将でした。
信長の村木砦攻めはすざましいものでわずか1日で落城しています。
信長の戦いの模様を聞いた道三は、「恐るべき男だ。もし敵に回したら大変な相手だったろう」と語ったといわれます。
道三の不幸は、長男義龍との不仲でした。
義龍は道三に勝るとも劣らぬ戦上手の武将だったため、道三と対立することが多くなり、やがて道三は義龍を疎み始めます。
このことが原因で、1555年(弘治1年)3月に次男孫四郎、三男喜平次が義龍に暗殺されてしまい、2人の対立は決定的になってしまいました。
翌年正月、ついに義龍は道三討滅の兵を挙げ、鷺山城を攻撃します。
用意周到に準備した義龍の攻撃にあっては、いかに道三といえども対抗できるはずもなく、いったん鷺山城から
城田寺(鷺山城から北西の位置)に逃げましたが、ついには長良川河畔まで追いつめられてしまいました。
道三は自分の最後を悟り、このとき信長への遺言状をしたためたとされます(いわゆる国譲り状)
道三と同盟関係にあった信長は、道三の危機を救おうと大浦(現岐阜県羽島市)まで出兵しましたが、義龍の軍勢に行く手を阻まれ、道三の討ち死にを聞いた時点で兵を退くより仕方がありませんでした。
しかし、この事件が結果的には、岳父道三の仇討ちと国譲り状という大義名分を信長は得ることになったのです。
道三の死は、信長の美濃攻めの意志を固めるとになり、父信秀の代からの悲願を実現する機会となりました。
このとき信長23歳でした。
信長が美濃攻めの意志を明確にした頃、当時の信長にとって最大の危機がやってきます。
つづきは次回に述べたいと思います。
[江戸名所百景 はねたのわたし弁天の社 市中繁栄七夕祭]


[今日のお気に入りの花の写真(画像クリックで大きく見えます)]
ヴァレンシア ドイツ原産

ヴェラ・ダルトン イギリス原産

[今日は何の日?]
<10月14日の記念日>
※くまのプーさん原作デビューの日
世界中で愛されている「くまのプーさん」の原作が発売された日(1926年10月14日)を記念日として制定したのは「ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社」。プーさんとゆかいな仲間達が楽しく暮らす100エーカーの森にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。
※鉄道の日
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。
※世界標準の日
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。
世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
※PTA結成の日
1952(昭和26)年のこの日、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。
<今日の誕生花>
菊<白>「花言葉:真実」 ルドベキア[大反魂草]「花言葉:貴方を見つめる」


ストレプトカーパス「花言葉:囁きに耳を傾けて」

<歴史上の出来事>
764年淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される
1066年ヘイスティングズの戦い。ノルマンディー公ウィリアムがイングランド王ハロルド2世を撃破。ウィリアム1世として即位しノルマン朝を樹立
1690年水戸藩の徳川光圀が病気を理由に藩政から引退
1720年紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衞門が『心中天網島[しんぢゅうあめのつなしま]』として脚色し同年初演
1806年イエナ・アウエルシュタットの戦い。プロシア軍がフランス軍にイェナとアウエルシュテット両地で同時に会戦し敗退
1867年大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す
1873年祝祭日を定める太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日」を発布
1896年陸軍中将乃木希典が台湾総督に就任
1905年登山家・小鳥烏水らが日本初の山岳会を結成。現在の日本山岳会
1914年日本海軍がドイツ領南洋諸島の占領を完了
1922年監獄を「刑務所」に改称
1933年ドイツがジュネーブ軍縮会議から脱退、国際連盟からの脱退を表明
1943年「日比同盟条約」調印。日本統治下のフィリピンが独立
1952年日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成大会
1953年日本共産党書記長・徳田球一が北京で客死。2年後に公表
1958年東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工
1964年キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定
1964年フルシチョフ・ソ連首相兼第一書記が失脚。後任としてコスイギンが首相、ブレジネフが第一書記に就任。トロイカ体制に
1968年メキシコオリンピックの陸上男子100m決勝でジム・ハインズが9.9秒を記録。人類初の9秒台
1974年巨人の長嶋茂雄が現役を引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる
1983年東北大学附属病院で日本初の体外受精児が誕生
1991年橋本龍太郎蔵相が証券不祥事や元秘書の富士銀行不正融資事件の関与等で辞任
1992年金丸信衆議院議員が東京佐川急便からの5億円違法献金疑惑で議員を辞職、政界を引退
1998年「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に
2005年「郵政民営化法」成立
2007年大宮に鉄道博物館が開館
<著名人の誕生日>
1835年小松帶刀(小松清廉)[こまつ・たてわき] (薩摩藩重臣,薩長同盟結成に尽力)[1870年7月20日歿]
1857年陸羯南[くが・かつなん] (政治評論家,新聞記者)[1907年9月2日歿]
1873年レイ・ユーリー (米:陸上競技(立高跳,立幅跳,立三段跳))[1937年9月29日歿]
1888年キャサリン・マンスフィールド (英:小説家)[1923年1月9日歿]
1890年ドワイト・D.アイゼンハワー (米:大統領(34代))[1969年3月28日歿]
1893年リリアン・ギッシュ (米:女優)[1993年2月27日歿]
1897年十一谷義三郎[じゅういちや・ぎさぶろう] (小説家『唐人お吉』)[1937年4月2日歿]
1909年5代目河原崎国太郎[かわらざき・くにたろう] (歌舞伎役者)[1990年10月11日歿]
1911年レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現)1973年ノーベル平和賞(辞退)[1990年10月13日歿]
1914年レイモンド・デイビス (米:天文学者,太陽からのニュートリノを観測)[2006年5月31日歿]
1917年トニー谷[トニーたに] (喜劇俳優)[1987年7月16日歿]
1922年月丘夢路[つきおか・ゆめじ] (女優)
1923年2世茂山千之丞[しげやま・せんのじょう] (狂言師)
1927年ロジャー・ムーア (英:俳優「3代目007」)
1940年クリフ・リチャード (ミュージシャン)
1942年原田直之[はらだ・なおゆき] (民謡歌手)
1949年佐藤陽子[さとう・ようこ] (ヴァイオリン奏者)
1949年柳家喜多八[やなぎや・きたはち] (落語家)
1950年5代目中村歌六[なかむら・かろく] (歌舞伎役者)
1950年チャーリー・コーセイ (歌手)
1953年渡辺香津美[わたなべ・かづみ] (ジャズギタリスト)
1956年アレック・ジョン・サッチ (ミュージシャン(Bon Jovi/ベース))
1965年鈴木重子[すずき・しげこ] (ジャズ歌手)
1970年永作博美[ながさく・ひろみ] (女優,歌手(ribbon[解散]))
1973年堺雅人[さかい・まさと] (俳優)
<著名人の忌日>
1328年久明親王[ひさあきしんのう] (鎌倉幕府将軍(8代)) <数え53歳>[1276年9月11日生]
1712年徳川家宣[とくがわ・いえのぶ] (江戸幕府将軍(6代)) <数え51歳>[1662年4月25日生]
1783年堀麥水[ほり・ばくすい] (俳人) <数え66歳>[1718年生]
1904年初代笑福亭福松[しょうふくてい・ふくまつ] (落語家)<47歳>
1944年エルヴィン・ロンメル (独:軍人) <52歳>[1891年11月15日生]
1945年本居長世[もとおり・ながよ] (作曲家『十五夜お月さん』『七つの子』) <60歳>[1885年4月4日生]
1946年ミスワカナ (漫才師(ミスワカナ・玉松一郎)) <35歳>[1910年10月20日生]
1958年安藤広太郎[あんどう・ひろたろう] (農学者) <87歳>[1871年8月1日生]
1969年羽黒山政司(立浪親方[元])[はぐろやま・せいじ] (相撲/横綱(36代)) <54歳>[1914年11月18日生]
1977年ビング・クロスビー (米:歌手,俳優) <73歳>[1904年5月3日生]
1982年天野芳太郎[あまの・よしたろう] (アンデス文明研究家) <84歳>[1898年7月2日生]
1984年マーティン・ライル (英:天文学者,電波望遠鏡を完成) <66歳>[1918年9月27日生]
1989年尾上鯉之助[おがみ・こいのすけ] (映画監督)<56歳>
1990年レナード・バーンスタイン (米:指揮者,作曲家『ウェストサイド物語』) <72歳>[1918年8月25日生]
1992年玉川良一[たまがわ・りょういち] (俳優,コメディアン) <67歳>[1924年10月15日生]
1997年ハロルド・ロビンズ (米:小説家『大いなる野望』) <81歳>[1916年5月21日生]
1998年藤間藤子[ふじま・ふじこ] (日本舞踊家) <90歳>[1907年10月31日生]
2001年張学良[ちょう・がくりょう] (中国:軍閥,張作霖の子) <100歳>[1901年6月3日生]
2002年日野啓三[ひの・けいぞう] (小説家『あの夕陽』『砂丘が動くように』) <73歳>芥川賞[1929年6月14日生]
2003年横山まさみち[よこやま・まさみち] (漫画家『どてらい奴』) <73歳>[1930年4月29日生]
2006年弓削達[ゆげ・とおる] (西洋史学者) <82歳>[1924年3月31日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
『織田信長の天下取りの足跡』
第3回(美濃攻略はどうして始まったのか-その1)
信長の父織田信秀と美濃の斉藤道三は同盟関係を結んでいました。
信秀が尾張一の猛将で、たびたび小競り合いがあったこともあり、道三の愛娘濃姫(帰蝶)と信長を縁組して尾張と美濃の緊張を和らげていたことは、当時としては当然のことだったかもしれません。
ただし、この同盟にも問題がありました。
婿となった信長が、尾張一の大うつけと噂され、その噂は道三の耳にまで届いていたほどだったといいます。
前回にも触れましたが、道三の同盟相手だった信秀は、1552年(天文21年)に42歳で急死してしまいました。
このときの信長はまだ19歳です。
道三は、この機に乗じて尾張西部を攻め取るべきか思案しましたが、信長の将としての器量を自分の目で確かめることとしました。道三は、信長という人物を見定める必要をせまられていたのかもしれません。
こうして1553年(天文22年)4月に鎌倉街道の尾張最後の宿場「起」[おこし](現愛知県一宮市)近くの富田にあった正徳寺において会見することになりました(ドラマでもよく出てくる場面です)
道三は信長と対面して、巷にあふれている噂とかけ離れた信長の公達ぶりに圧倒されてしまいます。
仮に信長が噂通りの大ウツケであったなら、その場で信長は殺されていたかもしれません。
しかし、結果は正反対となり、道三は「いずれわしの子どもたちは、たわけ(信長のこと)の門外に馬をつなぐことになろう」と語ったと伝えられます。
この会見を境に、信長と道三の関係は深くなったとみられます。
それはほどなく証明されることになりますが、これについては次回に掲載したいと思います。
(次回に続く)
[江戸名所百景 堀切の花菖蒲 亀戸天神境内](画像クリックで拡大)

[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見られますよ)
2枚とも畑にある自然の恵みです~


[今日は何の日(何があったかな)]
<10月5日の記念日>
※世界教師デー
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。
※レジ袋ゼロデー
スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。
※時刻表記念日
1894年(明治27年)の今日、日本で初めて本格的な時刻表が発表されたことに由来する。その時刻表は「汽車汽船旅行案内」の名で出版され、列車の発車時刻や運賃はもちろんのこと、沿線の案内や紀行文なども掲載されていたという。
※レモンの日
高村光太郎の妻である智恵子がレモンをかんだのが1938年(昭和13年)の今日。トパーズ色の香りの中で智恵子が絶命した日にちなむ。
※社内報の日
社内報は企業(組織)の内側から効果を発揮するインナーコミュニケーション・メディア。社内報の役割を再認識して企業を元気にするために活用を促進しようと、社内報の企画、編集、製作のサポートからコンサルティングを手がける株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。日付は10と5で社内を統合(トーゴー)するという語呂合わせ。
※折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。
達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。
※達磨忌
禅宗の祖・達磨[だるま]大師が528年ごろに入寂した日。
南インド香至[こうじ]国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。
※共和制樹立記念日 [ポルトガル]
1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。
<今日の誕生花>
ゴーデティア(色待宵草) 「花言葉:陽気」 吉祥草[きちじょうそう]「花言葉:吉事」

棕櫚[しゅろ]「花言葉:勝利」

<歴史上の出来事>
610年ヘラクレイオスが東ローマ皇帝に即位
869年第4コンスタンティノポリス公会議が開会
1274年元軍が対馬・壱岐に初来襲。文永の役が始る
1392年南北朝合一。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲る(閏10月)
1392年南北朝合一に伴い北朝の元号「明徳」に統一(閏10月)
1789年ヴェルサイユ行進。フランス革命でパリの主婦ら数千人が食糧昂騰で雨の中を宮殿まで行進し、国王ルイ16世をパリへ連行
1793年フランス革命によってキリスト教がフランスの国教としての地位を失う
1865年将軍徳川家茂の請願により「日米修好通商条約」ほか英・仏・蘭・露との通商条約を孝明天皇が勅許。ただし兵庫開港は不許可
1894年庚寅新誌社が日本初の月刊時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版
1910年ポルトガルで共産主義者が武装蜂起し王制を打倒。テオフィロ・ブラーガが臨時政府を樹立し共和制を宣言
1915年第一次世界大戦: ブルガリアが中央同盟国側として参戦
1921年ロンドンで、作家・スコットの提唱により文筆に携わる者の国際組織・ペンクラブが発足
1921年米メジャーリーグのワールドシリーズが初めてラジオ中継される
1926年近衛秀麿が新交響楽団(現在のNHK交響楽団)を設立
1930年イギリスの飛行船R101がインドに向けて飛行中パリ近郊で山腹に衝突
1931年アメリカ人クライド・パンクボーンとヒュー・ハーンドンが、青森県淋代からシアトルへの太平洋横断無着陸飛行に出発。翌日到達
1936年立教大学登山隊がナンダ・コットに登頂成功。日本人初のヒマラヤ登頂
1937年隔離演説。フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が「日独伊3国は隔離されなければならない」と演説し集団安全保障に参加すべきことを強調
1943年関釜連絡船・崑崙丸が玄界灘で米艦の雷撃を受けて沈没。衆議院議員2人を含む544人が死亡
1945年東久邇内閣が組閣後45日で総辞職。GHQが前日発令した「民権自由に関する指令」を受け入れられないとしたもの。
1945年全日本海員組合創立。戦後初の全国単産
1947年ソ連など9か国でコミンフォルム(共産党情報局)を結成(ソ連による他国への内政干渉が始まる契機に)
1962年映画「007シリーズ」の第一作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開
1962年ビートルズのシングル『ラブ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がリリースされる
1964年国鉄の名神ハイウェイバスが運行開始。日本初の高速バス
1969年イギリスのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』が放送開始
1969年テレビアニメ『サザエさん』が放送開始
1980年山口百恵が日本武道館で引退コンサート
1983年敗戦後アメリカ軍に接収されたままだった赤坂の山王ホテルが返還
1988年チリのピノチェト大統領が国民信任投票で敗北。15年間軍事独裁を続けたピノチェト政権が失脚
1991年海部俊樹首相が辞任を表明
1999年自自公(自民党・自由党・公明党)連立の小渕恵三再改造内閣が発足
<著名人の誕生日>
1713年ドゥニ・ディドロ (仏:思想家,文学者)[1784年7月31日歿]
1773年徳川家齊[とくがわ・いえなり] (江戸幕府将軍(11代))[1841年閏1月30日歿]
1823年8代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者)[1854年8月6日歿]
1830年チェスター・A.アーサー (米:大統領(21代))[1886年11月18日歿]
1864年ルイ・リュミエール (仏:発明家,映写機発明)[1948年6月6日歿]
1865年福田英子(影山英子)[ふくだ・ひでこ] (婦人解放運動家)[1927年5月2日歿]
1870年矢ヶ崎奇峰[やがさき・きほう] (俳人)[1948年4月15日歿]
1887年レネ・カサン (仏:法律家,「世界人権宣言」起草)ノーベル平和賞[1976年2月20日歿]
1893年甲賀三郎[こうが・さぶろう] (推理小説家『支倉事件』)[1945年2月14日歿]
1902年浦辺粂子[うらべ・くめこ] (女優)[1989年10月26日歿]
1903年北畠八穂[きたばたけ・やお] (小説家,児童文学作家,詩人,深田久彌の元妻)[1982年3月18日歿]
1908年ジョシュア・ローガン (米:演出家,劇作家,映画監督)[1988年7月12日歿]
1919年ドナルド・プレザンス (英:俳優)[1995年2月2日歿]
1923年矢野徹[やの・てつ] (SF作家『カムイの剣』)[2004年10月13日歿]
1930年鷹羽狩行[たかは・しゅぎょう] (俳人)
1942年伊藤典夫[いとう・のりお] (翻訳家,評論家)
1943年今野雄二[こんの・ゆうじ] (映画・音楽評論家)[2010年8月2日歿]
1946年西岡徳馬[にしおか・とくま] (俳優)
1949年やしきたかじん[やしき・たかじん] (シンガーソングライター,タレント)
1960年黒木瞳[くろき・ひとみ] (女優)
1972年酒井雄二[さかい・ゆうじ] (歌手(ゴスペラーズ))
1982年吉田沙保里[よしだ・さおり] (レスリング)
1982年北野井子[きたの・しょうこ] (歌手,女優,ビートたけしの子)
<著名人の忌日>
1056年ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝2代)) <38歳>[1017年10月28日生]
1880年ウィリアム・ラッセル (英:天文学者) <81歳>[1799年6月18日生]
1882年鷲津毅堂[わしづ・ぎどう] (漢学者) <56歳>[1825年11月8日生]
1912年穗積八束[ほづみ・やつか] (憲法学者) <52歳>[1860年2月28日生]
1938年高村智惠子(長沼智惠子)[たかむら・ちえこ] (洋画家,高村光太郎の妻) <52歳>[1886年5月20日生]
1948年大谷光瑞(鏡如)[おおたに・こうずい] (西本願寺法主(22代),中央アジア探検家) <71歳>[1876年12月27日生]
1976年武田泰淳[たけだ・たいじゅん] (小説家『才子佳人』『ひかりごけ』,中国文学者) <64歳>[1912年2月12日生]
1977年和田芳恵[わだ・よしえ] (小説家『塵の中』『一葉の日記』) <71歳>直木賞[1906年4月6日生]
1980年4代目三遊亭小圓遊 (落語家) <43歳>[1937年8月3日生]
1989年佐伯勇[さえき・いさむ] (経営者,近鉄名誉会長,近鉄バファローズ創設) <86歳>[1903年3月25日生]
1990年サム・テイラー (米:テナーサックス奏者) <74歳>[1916年7月12日生]
1994年ニニ・ロッソ (伊:ジャズトランペット奏者) <67歳>[1927年9月19日生]
1994年中条静夫[ちゅうじょう・しずお] (俳優) <68歳>[1926年3月30日生]
2000年永倉万治[ながくら・まんじ] (エッセイスト,小説家) <52歳>[1948年1月27日生]
2008年緒形拳[おがた・けん] (俳優) <71歳>[1937年7月20日生]
2009年石上玄一郎[いしがみ・げんいちろう] (小説家) <99歳>[1910年3月27日生]
?年菩提達磨[ぼだいだるま] (禅宗の祖,だるまのモデル)
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
第3回(美濃攻略はどうして始まったのか-その1)
信長の父織田信秀と美濃の斉藤道三は同盟関係を結んでいました。
信秀が尾張一の猛将で、たびたび小競り合いがあったこともあり、道三の愛娘濃姫(帰蝶)と信長を縁組して尾張と美濃の緊張を和らげていたことは、当時としては当然のことだったかもしれません。
ただし、この同盟にも問題がありました。
婿となった信長が、尾張一の大うつけと噂され、その噂は道三の耳にまで届いていたほどだったといいます。
前回にも触れましたが、道三の同盟相手だった信秀は、1552年(天文21年)に42歳で急死してしまいました。
このときの信長はまだ19歳です。
道三は、この機に乗じて尾張西部を攻め取るべきか思案しましたが、信長の将としての器量を自分の目で確かめることとしました。道三は、信長という人物を見定める必要をせまられていたのかもしれません。
こうして1553年(天文22年)4月に鎌倉街道の尾張最後の宿場「起」[おこし](現愛知県一宮市)近くの富田にあった正徳寺において会見することになりました(ドラマでもよく出てくる場面です)
道三は信長と対面して、巷にあふれている噂とかけ離れた信長の公達ぶりに圧倒されてしまいます。
仮に信長が噂通りの大ウツケであったなら、その場で信長は殺されていたかもしれません。
しかし、結果は正反対となり、道三は「いずれわしの子どもたちは、たわけ(信長のこと)の門外に馬をつなぐことになろう」と語ったと伝えられます。
この会見を境に、信長と道三の関係は深くなったとみられます。
それはほどなく証明されることになりますが、これについては次回に掲載したいと思います。
(次回に続く)
[江戸名所百景 堀切の花菖蒲 亀戸天神境内](画像クリックで拡大)


[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見られますよ)
2枚とも畑にある自然の恵みです~


[今日は何の日(何があったかな)]
<10月5日の記念日>
※世界教師デー
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。
※レジ袋ゼロデー
スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。
※時刻表記念日
1894年(明治27年)の今日、日本で初めて本格的な時刻表が発表されたことに由来する。その時刻表は「汽車汽船旅行案内」の名で出版され、列車の発車時刻や運賃はもちろんのこと、沿線の案内や紀行文なども掲載されていたという。
※レモンの日
高村光太郎の妻である智恵子がレモンをかんだのが1938年(昭和13年)の今日。トパーズ色の香りの中で智恵子が絶命した日にちなむ。
※社内報の日
社内報は企業(組織)の内側から効果を発揮するインナーコミュニケーション・メディア。社内報の役割を再認識して企業を元気にするために活用を促進しようと、社内報の企画、編集、製作のサポートからコンサルティングを手がける株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。日付は10と5で社内を統合(トーゴー)するという語呂合わせ。
※折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。
達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。
※達磨忌
禅宗の祖・達磨[だるま]大師が528年ごろに入寂した日。
南インド香至[こうじ]国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。
※共和制樹立記念日 [ポルトガル]
1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。
<今日の誕生花>
ゴーデティア(色待宵草) 「花言葉:陽気」 吉祥草[きちじょうそう]「花言葉:吉事」


棕櫚[しゅろ]「花言葉:勝利」

<歴史上の出来事>
610年ヘラクレイオスが東ローマ皇帝に即位
869年第4コンスタンティノポリス公会議が開会
1274年元軍が対馬・壱岐に初来襲。文永の役が始る
1392年南北朝合一。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲る(閏10月)
1392年南北朝合一に伴い北朝の元号「明徳」に統一(閏10月)
1789年ヴェルサイユ行進。フランス革命でパリの主婦ら数千人が食糧昂騰で雨の中を宮殿まで行進し、国王ルイ16世をパリへ連行
1793年フランス革命によってキリスト教がフランスの国教としての地位を失う
1865年将軍徳川家茂の請願により「日米修好通商条約」ほか英・仏・蘭・露との通商条約を孝明天皇が勅許。ただし兵庫開港は不許可
1894年庚寅新誌社が日本初の月刊時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版
1910年ポルトガルで共産主義者が武装蜂起し王制を打倒。テオフィロ・ブラーガが臨時政府を樹立し共和制を宣言
1915年第一次世界大戦: ブルガリアが中央同盟国側として参戦
1921年ロンドンで、作家・スコットの提唱により文筆に携わる者の国際組織・ペンクラブが発足
1921年米メジャーリーグのワールドシリーズが初めてラジオ中継される
1926年近衛秀麿が新交響楽団(現在のNHK交響楽団)を設立
1930年イギリスの飛行船R101がインドに向けて飛行中パリ近郊で山腹に衝突
1931年アメリカ人クライド・パンクボーンとヒュー・ハーンドンが、青森県淋代からシアトルへの太平洋横断無着陸飛行に出発。翌日到達
1936年立教大学登山隊がナンダ・コットに登頂成功。日本人初のヒマラヤ登頂
1937年隔離演説。フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が「日独伊3国は隔離されなければならない」と演説し集団安全保障に参加すべきことを強調
1943年関釜連絡船・崑崙丸が玄界灘で米艦の雷撃を受けて沈没。衆議院議員2人を含む544人が死亡
1945年東久邇内閣が組閣後45日で総辞職。GHQが前日発令した「民権自由に関する指令」を受け入れられないとしたもの。
1945年全日本海員組合創立。戦後初の全国単産
1947年ソ連など9か国でコミンフォルム(共産党情報局)を結成(ソ連による他国への内政干渉が始まる契機に)
1962年映画「007シリーズ」の第一作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開
1962年ビートルズのシングル『ラブ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がリリースされる
1964年国鉄の名神ハイウェイバスが運行開始。日本初の高速バス
1969年イギリスのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』が放送開始
1969年テレビアニメ『サザエさん』が放送開始
1980年山口百恵が日本武道館で引退コンサート
1983年敗戦後アメリカ軍に接収されたままだった赤坂の山王ホテルが返還
1988年チリのピノチェト大統領が国民信任投票で敗北。15年間軍事独裁を続けたピノチェト政権が失脚
1991年海部俊樹首相が辞任を表明
1999年自自公(自民党・自由党・公明党)連立の小渕恵三再改造内閣が発足
<著名人の誕生日>
1713年ドゥニ・ディドロ (仏:思想家,文学者)[1784年7月31日歿]
1773年徳川家齊[とくがわ・いえなり] (江戸幕府将軍(11代))[1841年閏1月30日歿]
1823年8代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者)[1854年8月6日歿]
1830年チェスター・A.アーサー (米:大統領(21代))[1886年11月18日歿]
1864年ルイ・リュミエール (仏:発明家,映写機発明)[1948年6月6日歿]
1865年福田英子(影山英子)[ふくだ・ひでこ] (婦人解放運動家)[1927年5月2日歿]
1870年矢ヶ崎奇峰[やがさき・きほう] (俳人)[1948年4月15日歿]
1887年レネ・カサン (仏:法律家,「世界人権宣言」起草)ノーベル平和賞[1976年2月20日歿]
1893年甲賀三郎[こうが・さぶろう] (推理小説家『支倉事件』)[1945年2月14日歿]
1902年浦辺粂子[うらべ・くめこ] (女優)[1989年10月26日歿]
1903年北畠八穂[きたばたけ・やお] (小説家,児童文学作家,詩人,深田久彌の元妻)[1982年3月18日歿]
1908年ジョシュア・ローガン (米:演出家,劇作家,映画監督)[1988年7月12日歿]
1919年ドナルド・プレザンス (英:俳優)[1995年2月2日歿]
1923年矢野徹[やの・てつ] (SF作家『カムイの剣』)[2004年10月13日歿]
1930年鷹羽狩行[たかは・しゅぎょう] (俳人)
1942年伊藤典夫[いとう・のりお] (翻訳家,評論家)
1943年今野雄二[こんの・ゆうじ] (映画・音楽評論家)[2010年8月2日歿]
1946年西岡徳馬[にしおか・とくま] (俳優)
1949年やしきたかじん[やしき・たかじん] (シンガーソングライター,タレント)
1960年黒木瞳[くろき・ひとみ] (女優)
1972年酒井雄二[さかい・ゆうじ] (歌手(ゴスペラーズ))
1982年吉田沙保里[よしだ・さおり] (レスリング)
1982年北野井子[きたの・しょうこ] (歌手,女優,ビートたけしの子)
<著名人の忌日>
1056年ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝2代)) <38歳>[1017年10月28日生]
1880年ウィリアム・ラッセル (英:天文学者) <81歳>[1799年6月18日生]
1882年鷲津毅堂[わしづ・ぎどう] (漢学者) <56歳>[1825年11月8日生]
1912年穗積八束[ほづみ・やつか] (憲法学者) <52歳>[1860年2月28日生]
1938年高村智惠子(長沼智惠子)[たかむら・ちえこ] (洋画家,高村光太郎の妻) <52歳>[1886年5月20日生]
1948年大谷光瑞(鏡如)[おおたに・こうずい] (西本願寺法主(22代),中央アジア探検家) <71歳>[1876年12月27日生]
1976年武田泰淳[たけだ・たいじゅん] (小説家『才子佳人』『ひかりごけ』,中国文学者) <64歳>[1912年2月12日生]
1977年和田芳恵[わだ・よしえ] (小説家『塵の中』『一葉の日記』) <71歳>直木賞[1906年4月6日生]
1980年4代目三遊亭小圓遊 (落語家) <43歳>[1937年8月3日生]
1989年佐伯勇[さえき・いさむ] (経営者,近鉄名誉会長,近鉄バファローズ創設) <86歳>[1903年3月25日生]
1990年サム・テイラー (米:テナーサックス奏者) <74歳>[1916年7月12日生]
1994年ニニ・ロッソ (伊:ジャズトランペット奏者) <67歳>[1927年9月19日生]
1994年中条静夫[ちゅうじょう・しずお] (俳優) <68歳>[1926年3月30日生]
2000年永倉万治[ながくら・まんじ] (エッセイスト,小説家) <52歳>[1948年1月27日生]
2008年緒形拳[おがた・けん] (俳優) <71歳>[1937年7月20日生]
2009年石上玄一郎[いしがみ・げんいちろう] (小説家) <99歳>[1910年3月27日生]
?年菩提達磨[ぼだいだるま] (禅宗の祖,だるまのモデル)
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
『織田信長の天下取りの足跡』
第2回(織田信長の野望が芽吹いた時期№2)
織田信長は、尾張国の武将織田信秀の嫡男として1534年(天文3年)に誕生しました。
信秀は尾張西部に位置する勝幡城の城主にすぎませんでしたが、戦上手だったこともあって、次第に領地を拡大していき、やがて那古野城も奪うなど、尾張最大の勢力を誇るようになりました。
敵対する駿河の今川、美濃の斉藤氏とも一進一退の戦いを繰り返すなど、武将としては非常に秀でたものを持っていましたが、不摂生がたたりわずか42歳で急逝してしまいます。
残された信長は、父の遺志を継ぐつもりだったのかは定かではありませんが、尾張国で信長に反旗を翻した武将たちを次々と滅ぼし、尾張平定に乗り出しました。
同族でも容赦せず、謀反をおこした実弟の信行さえ許さないという苛烈さはこの当時からうかがえます。
ちょうど尾張平定が軌道にのった頃の1560年(永禄3年)5月、三河から駿河を支配下に置く今川義元が大軍を率いて京をめざし、尾張を蹂躙しようと来襲しました。
まさに織田家存亡の危機に陥ったのですが、信長はあわてませんでした。
2万5千~4万ともいわれた今川軍に対し、3千人程度の織田軍では一般的には勝てる要素はなかったのですが、信長の冷静な判断が功を奏し、桶狭間の戦いにおいて今川義元を討ち果たしたことはよく知られています。
信長にとって当面の脅威がなくなったとき、はじめて美濃攻めの野望が実現できる時期がきたのです。
信長は美濃攻めに全力を傾けますが、このときから美濃攻めが成功するまでかなりの時間を必要としました。
(この項終り)
次回は美濃侵攻がなぜ始まったか書きたいと思います。
[江戸名所百景 日本橋江戸ばし 日本橋通一丁目略図]

[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見られますよ)
庭の白粉花[オシロイバナ]

[ちょっと前のトップニュース]
ベン・ジョンソンのメダルはく奪(1988)
IOC(国際オリンピック委員会)は、ソウル五輪・男子100メートルで金メダルを獲得したベン・ジョンソン選手(カナダ)が禁止薬物の筋肉増強剤を使用していたとして、メダルの剥奪と記録の取り消しを決めた。

[今日は何の日(何があったかな)]
<9月27日の記念日>
※世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
※女性ドライバーの日
1917年(大正6年)の今日、栃木県在住の渡辺はまさん(当時23歳)が自動車運転免許試験に合格、日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来する。渡辺さんの技量は大したもので、試験官も驚くほどの腕前だったという。
※ブリスの日
自動車のコーティング剤のブリスを開発した有限会社ブリスジャパンカンパニーが制定した日。ブリスはツヤを出し、ボディーを保護する優れたコーティング機能で知られ、その常温硬化による化学結合の実験に成功した2001年9月27日から、この日を記念日としたもの。
<今日の誕生花>
柏[かしわ]「花言葉:愛は永遠に」 葡萄[ぶどう]「花言葉:忘却」
![ブドウのハナ[葡萄の花]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100927102706d90s.jpg)
風船葛[ふうせんかずら]の実「花言葉:貴方と共に」

<歴史上の出来事>
1529年オスマン帝国のスレイマン1世が、12万を越える兵力でウィーンを包囲し攻撃を開始
1880年「酒類税制」を廃止し「酒造税則」を制定。増税に業者が反対運動
1885年大阪で日本人の編輯による初の英字新聞発行
1925年日本初の地下鉄・銀座線(上野~浅草2.2km)の起工式。世界で14番目
1930年ボビー・ジョーンズがゴルフの初のグランドスラムを達成
1939年ドイツ軍の猛攻によりポーランドの首都ワルシャワが陥落
1940年ベルリンのヒトラー総統官邸で「日独伊三国同盟」に調印
1945年昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問。「戦争の全責任は私にある」と語る
1946年ワシントンで国際通貨基金(IMF)・世界銀行の第1回総会開催
1958年台風22号(狩野川台風)が東海・関東地方に来襲。狩野川が決潰し死者行方不明1269人
1964年日本最長の有料橋・琵琶湖大橋が開通
1968年西城正三がボクシング世界フェザー級タイトルを獲得。フェザー級では日本人初
1981年フランスの超高速列車TGV(パリ~リヨン)が営業運転を開始。最高速度260km/hで当時世界一
1989年ソニーがアメリカの映画会社・コロンビアピクチャーズ・エンタテインメントを46億ドルで買収
1989年横浜港の港口に横浜ベイブリッジが開通。着工から9年目
<著名人の誕生日>
1601年ルイ13世 (仏:国王(ブルボン朝2代)「正義王」)[1643年5月14日歿]
1817年月性[げっしょう] (浄土真宗の僧)[1858年5月11日歿]
1829年武市瑞山(武市半平太)[たけち・ずいざん] (尊攘派志士,剣客)[1865年閏5月11日歿]
1848年外山正一[とやま・まさかず] (教育者,社会学者,詩人,文相(11代))[1900年3月8日歿]
1864年2世茂山千作[しげやま・せんさく] (狂言師)[1950年2月5日歿]
1900年戸坂潤[とさか・じゅん] (哲学者,評論家『唯物論全書』)[1945年8月9日歿]
1914年宇野重吉[うの・じゅうきち] (俳優,演出家)[1988年1月9日歿]
1922年アーサー・ペン (米:映画監督『俺たちに明日はない』)
1924年バド・パウエル (米:ジャズピアニスト「モダン・ジャズピアノの祖」)[1966年7月31日歿]
1926年6世清元延壽太夫[きよもと・えんじゅだゆう] (歌舞伎清元節宗家)[1987年2月5日歿]
1932年若山弦蔵[わかやま・げんぞう] (声優,俳優)
1936年田向正健[たむかい・せいけん] (脚本家)[2010年3月5日歿]
1944年辺見庸[へんみ・よう] (小説家,ジャーナリスト『自動起床装置』『もの食う人びと』)芥川賞
1951年大杉漣[おおすぎ・れん] (俳優)
1955年今野敏[こんの・びん] (小説家『隠蔽捜査』)
1957年室山真理子[むろやま・まりこ] (漫画家(室山まゆみ)『あさりちゃん』)
1964年岸谷五朗[きしたに・ごろう] (俳優)
1970年羽生善治[はぶ・よしはる] (将棋棋士)
1980年朝青龍明徳[あさしょうりゅう・あきのり] (モンゴル:相撲/横綱(68代))
1984年アヴリル・ラヴィーン (カナダ:歌手,女優)
<著名人の忌日>
1873年澤宣嘉[さわ・のぶよし] (尊攘派公卿,七卿の一人,外政家) <37歳>[1835年12月23日生]
1921年エンゲルベルト・フンパーディンク (独:作曲家) <67歳>[1854年9月1日生]
1963年6代目市川團之助[いちかわ・だんのすけ] (歌舞伎役者) <87歳>人間国宝[1876年7月1日生]
1965年クララ・ボウ (米:女優) <60歳>[1905年7月29日生]
1978年3代目市川翠扇[いちかわ・すいせん] (新派女優) <64歳>[1913年12月16日生]
1985年大友柳太朗(大友柳太郎)[おおとも・りゅうたろう] (俳優) <73歳>自殺[1912年6月5日生]
1998年ナリタブライアン (競走馬) <(旧)馬齢8歳>[1991年5月3日生]
2004年森村桂[もりむら・かつら] (小説家『天国に一番近い島』) <64歳>[1940年1月3日生]
2007年長井健司[ながい・けんじ] (映像ジャーナリスト) <50歳>ミャンマーで反政府デモを取材中、軍兵士により銃撃[1957年8月27日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
第2回(織田信長の野望が芽吹いた時期№2)
織田信長は、尾張国の武将織田信秀の嫡男として1534年(天文3年)に誕生しました。
信秀は尾張西部に位置する勝幡城の城主にすぎませんでしたが、戦上手だったこともあって、次第に領地を拡大していき、やがて那古野城も奪うなど、尾張最大の勢力を誇るようになりました。
敵対する駿河の今川、美濃の斉藤氏とも一進一退の戦いを繰り返すなど、武将としては非常に秀でたものを持っていましたが、不摂生がたたりわずか42歳で急逝してしまいます。
残された信長は、父の遺志を継ぐつもりだったのかは定かではありませんが、尾張国で信長に反旗を翻した武将たちを次々と滅ぼし、尾張平定に乗り出しました。
同族でも容赦せず、謀反をおこした実弟の信行さえ許さないという苛烈さはこの当時からうかがえます。
ちょうど尾張平定が軌道にのった頃の1560年(永禄3年)5月、三河から駿河を支配下に置く今川義元が大軍を率いて京をめざし、尾張を蹂躙しようと来襲しました。
まさに織田家存亡の危機に陥ったのですが、信長はあわてませんでした。
2万5千~4万ともいわれた今川軍に対し、3千人程度の織田軍では一般的には勝てる要素はなかったのですが、信長の冷静な判断が功を奏し、桶狭間の戦いにおいて今川義元を討ち果たしたことはよく知られています。
信長にとって当面の脅威がなくなったとき、はじめて美濃攻めの野望が実現できる時期がきたのです。
信長は美濃攻めに全力を傾けますが、このときから美濃攻めが成功するまでかなりの時間を必要としました。
(この項終り)
次回は美濃侵攻がなぜ始まったか書きたいと思います。
[江戸名所百景 日本橋江戸ばし 日本橋通一丁目略図]


[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見られますよ)
庭の白粉花[オシロイバナ]


[ちょっと前のトップニュース]
ベン・ジョンソンのメダルはく奪(1988)
IOC(国際オリンピック委員会)は、ソウル五輪・男子100メートルで金メダルを獲得したベン・ジョンソン選手(カナダ)が禁止薬物の筋肉増強剤を使用していたとして、メダルの剥奪と記録の取り消しを決めた。

[今日は何の日(何があったかな)]
<9月27日の記念日>
※世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
※女性ドライバーの日
1917年(大正6年)の今日、栃木県在住の渡辺はまさん(当時23歳)が自動車運転免許試験に合格、日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来する。渡辺さんの技量は大したもので、試験官も驚くほどの腕前だったという。
※ブリスの日
自動車のコーティング剤のブリスを開発した有限会社ブリスジャパンカンパニーが制定した日。ブリスはツヤを出し、ボディーを保護する優れたコーティング機能で知られ、その常温硬化による化学結合の実験に成功した2001年9月27日から、この日を記念日としたもの。
<今日の誕生花>
柏[かしわ]「花言葉:愛は永遠に」 葡萄[ぶどう]「花言葉:忘却」

![ブドウのハナ[葡萄の花]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100927102706d90s.jpg)
風船葛[ふうせんかずら]の実「花言葉:貴方と共に」

<歴史上の出来事>
1529年オスマン帝国のスレイマン1世が、12万を越える兵力でウィーンを包囲し攻撃を開始
1880年「酒類税制」を廃止し「酒造税則」を制定。増税に業者が反対運動
1885年大阪で日本人の編輯による初の英字新聞発行
1925年日本初の地下鉄・銀座線(上野~浅草2.2km)の起工式。世界で14番目
1930年ボビー・ジョーンズがゴルフの初のグランドスラムを達成
1939年ドイツ軍の猛攻によりポーランドの首都ワルシャワが陥落
1940年ベルリンのヒトラー総統官邸で「日独伊三国同盟」に調印
1945年昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問。「戦争の全責任は私にある」と語る
1946年ワシントンで国際通貨基金(IMF)・世界銀行の第1回総会開催
1958年台風22号(狩野川台風)が東海・関東地方に来襲。狩野川が決潰し死者行方不明1269人
1964年日本最長の有料橋・琵琶湖大橋が開通
1968年西城正三がボクシング世界フェザー級タイトルを獲得。フェザー級では日本人初
1981年フランスの超高速列車TGV(パリ~リヨン)が営業運転を開始。最高速度260km/hで当時世界一
1989年ソニーがアメリカの映画会社・コロンビアピクチャーズ・エンタテインメントを46億ドルで買収
1989年横浜港の港口に横浜ベイブリッジが開通。着工から9年目
<著名人の誕生日>
1601年ルイ13世 (仏:国王(ブルボン朝2代)「正義王」)[1643年5月14日歿]
1817年月性[げっしょう] (浄土真宗の僧)[1858年5月11日歿]
1829年武市瑞山(武市半平太)[たけち・ずいざん] (尊攘派志士,剣客)[1865年閏5月11日歿]
1848年外山正一[とやま・まさかず] (教育者,社会学者,詩人,文相(11代))[1900年3月8日歿]
1864年2世茂山千作[しげやま・せんさく] (狂言師)[1950年2月5日歿]
1900年戸坂潤[とさか・じゅん] (哲学者,評論家『唯物論全書』)[1945年8月9日歿]
1914年宇野重吉[うの・じゅうきち] (俳優,演出家)[1988年1月9日歿]
1922年アーサー・ペン (米:映画監督『俺たちに明日はない』)
1924年バド・パウエル (米:ジャズピアニスト「モダン・ジャズピアノの祖」)[1966年7月31日歿]
1926年6世清元延壽太夫[きよもと・えんじゅだゆう] (歌舞伎清元節宗家)[1987年2月5日歿]
1932年若山弦蔵[わかやま・げんぞう] (声優,俳優)
1936年田向正健[たむかい・せいけん] (脚本家)[2010年3月5日歿]
1944年辺見庸[へんみ・よう] (小説家,ジャーナリスト『自動起床装置』『もの食う人びと』)芥川賞
1951年大杉漣[おおすぎ・れん] (俳優)
1955年今野敏[こんの・びん] (小説家『隠蔽捜査』)
1957年室山真理子[むろやま・まりこ] (漫画家(室山まゆみ)『あさりちゃん』)
1964年岸谷五朗[きしたに・ごろう] (俳優)
1970年羽生善治[はぶ・よしはる] (将棋棋士)
1980年朝青龍明徳[あさしょうりゅう・あきのり] (モンゴル:相撲/横綱(68代))
1984年アヴリル・ラヴィーン (カナダ:歌手,女優)
<著名人の忌日>
1873年澤宣嘉[さわ・のぶよし] (尊攘派公卿,七卿の一人,外政家) <37歳>[1835年12月23日生]
1921年エンゲルベルト・フンパーディンク (独:作曲家) <67歳>[1854年9月1日生]
1963年6代目市川團之助[いちかわ・だんのすけ] (歌舞伎役者) <87歳>人間国宝[1876年7月1日生]
1965年クララ・ボウ (米:女優) <60歳>[1905年7月29日生]
1978年3代目市川翠扇[いちかわ・すいせん] (新派女優) <64歳>[1913年12月16日生]
1985年大友柳太朗(大友柳太郎)[おおとも・りゅうたろう] (俳優) <73歳>自殺[1912年6月5日生]
1998年ナリタブライアン (競走馬) <(旧)馬齢8歳>[1991年5月3日生]
2004年森村桂[もりむら・かつら] (小説家『天国に一番近い島』) <64歳>[1940年1月3日生]
2007年長井健司[ながい・けんじ] (映像ジャーナリスト) <50歳>ミャンマーで反政府デモを取材中、軍兵士により銃撃[1957年8月27日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[お知らせ!!]
本日分から追記に織田信長の記事の掲載を始めました。
興味のある方は<続きを読む>へおすすみください。
なお、連載は定期的にする予定をしておりませんのであしからず(^o^)ゞ
久しぶりに入った仕事に追いまくられているときに、某化粧品会社からかかってきた電話がふざけてる。
いきなりガイダンスが流れ、ボタンを押せときたからもうプッツン状態!!!
コンピュータ相手には腹が立っても言い返せないのを悪用するとは、化粧品メーカーもやってくれるわね~
アポイントを取るオペレーターを雇うのもケチっているような業者の化粧品なんか誰が買うものですか。
それにしても忙しいときに限って、こういう類の電話がかかってくるのよね(´∵`)
[江戸名所百景 (左)目黒千代か池と(右)目黒新富士]

[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見えます)
この花何でしたっけ?

[今日は何の日(何があったかな)]
<9月10日の記念日>
※去來忌
俳人・向井去來[むかいきょらい]の1704(宝永元)年の忌日。
※世界自殺予防デー
2003(平成16)年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。
※屋外広告の日
1973年(昭和48年)の今日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、関東地区屋外広告組合連合会が1974年(昭和49年)に設けた日。
※全国下水道促進デー
下水道の整備を促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかけようと1961年(昭和36年)に建設省が制定した日。下水汚泥の資源利用についての関心を高め、その利用方法の紹介なども行う。
※キューテンの日(Q10の日)
人間の体内にあるコエンザイムQ10は、若いエネルギーを作り、抗酸化作用があるといわれる。この普及を目的にQ10(キューテン)の語呂合わせから記念日としたのは資生堂薬品株式会社。
※和光堂ベビーフードの日
1937年9月に日本で最初のベビーフード「グリスメール」を発売した和光堂株式会社が、赤ちゃんの健やかな成長を願って制定。日付は最初の発売の月が9月であり、赤ちゃんが生後100日目に一生食べることに困らないことを祈って行われる「お食い初め」の行事と和光堂を「おく(9)い(1)ぞめ・わ(0)こうどう」と読む語呂合わせから。
※知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
※車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
※カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。
※牛タンの日
仙台牛たん振興会が2006(平成18)年に制定。
「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
蝦夷菊[えぞぎく]<白>「花言葉:信ずる心」
白色の花でないのでこれでガマンしてネ

ヒソップ[柳薄荷]「花言葉:浄化,清める」

<歴史上の出来事>
685年伊勢神宮で20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」が定められる
1561年武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで一番の激戦
1898年オーストリア皇后エリーザベト(シシィ)が暗殺
1912年日本初の映画会社・日本活動写真(日活)設立
1917年孫文が広東軍政府を樹立し大元帥に就任。中華民国が段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる
1919年オーストリアと聯合国が第一次大戦の講和条約(サンジェルマン条約)に調印
1921年槇有恒らがアルプス最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功
1943年鳥取地震(M7.4)。死者1083人。家屋全半潰13643戸
1945年GHQが「言論および新聞の自由に関する覚書」を日本政府に提示。新聞・ラジオの検閲を開始
1951年『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞(グランプリ)を獲得
1953年松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優の引き抜き防止協定(五社協定)に調印
1959年炭坑失業者救済の為の「黒い羽根募金運動」が福岡で開始
1960年東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送を開始
1965年台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・毎秒69.8mを観測
1976年ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。相方の乗員乗客176人全員死亡
1977年フランスで最後のギロチンによる死刑執行
1977年井上陽水が大麻取締法違反で逮捕。その後多数の芸能人が検挙される
1980年中華人民共和国の華国鋒首相が辞任。後任に趙紫陽副首相
1981年ピカソの代表作『ゲルニカ』が返還要求に応えてニューヨーク近代美術館からスペインに返還
1988年女子テニスのシュテフィ・グラフが年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成
1996年国連総会特別本会議が「包括的核実験禁止条約」(CTBT)の最終案を採択。インドは反対
2001年日本初の狂牛病(BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農水省が発表。21日に感染を確認
2002年スイスと東ティモールが国連に加盟
2002年宇宙開発事業団が衛星間通信実験衛星「こだま」を打上げ
2008年欧州原子核研究機構(CERN)の世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器」(LHC)が稼動開始
<著名人の誕生日>
1197年順徳天皇(守成親王,佐渡院)[じゅんとくてんのう(もりひらしんのう)] (天皇(84代))[1242年9月12日歿]
1858年富井政章[とみい・まさあきら] (民法学者)[1935年9月14日歿]
1870年木村榮[きむら・ひさし] (天文学者,緯度変化のz項を発見)[1943年9月26日歿]
1887年半田良平[はんだ・りょうへい] (歌人)[1945年5月19日歿]
1891年カール・ヤコブ・ブルクハルト (スイス:歴史学者)[1974年3月3日歿]
1893年原信子[はら・のぶこ] (声楽家)[1979年2月15日歿]
1897年ジョルジュ・バタイユ (仏:小説家,評論家,思想家)[1962年7月8日歿]
1897年楠部彌弌[くすべ・やいち] (陶芸家)[1984年12月18日歿]
1899年4代目宮薗千壽[みやぞの・せんじゅ] (宮薗節三味線方)人間国宝[1985年9月2日歿]
1905年武内俊子[たけうち・としこ] (童謡詩人『かもめの水兵さん』)[1945年4月7日歿]
1910年平井康三郎[ひらい・こうざぶろう] (作曲家『とんぼのめがね』『スキー』)[2002年11月30日歿]
1911年家城巳代治[いえき・みよじ] (映画監督)[1976年2月22日歿]
1929年アーノルド・パーマー (米:ゴルフ)
1929年矢代秋雄[やしろ・あきお] (作曲家)[1976年4月9日歿]
1943年松岡佑子[まつおか・ゆうこ] (翻訳家)
1945年ホセ・フェリシアーノ (プエルトリコ:歌手,ギタリスト)
1948年内館牧子[うちだて・まきこ] (脚本家)
1950年ジョー・ペリー (米:ミュージシャン(エアロスミス/ギター))
1953年エイミー・アービング (米:女優)
1957年綾戸智恵(綾戸智絵)[あやど・ちえ] (ジャズ歌手)
1963年ランディ・ジョンソン (米:野球(投手))
1966年斉藤由貴[さいとう・ゆき] (女優,歌手)
<著名人の忌日>
1704年向井去來[むかい・きょらい] (俳人,蕉門十哲の一人) <数え54歳>[1651年生]
1714年初世竹本義太夫[たけもと・ぎだゆう] (義太夫節の創始者) <数え64歳>[1651年生]
1797年メアリ・ウルストンクラフト (英:社会思想家,フェミニズムの先駆者) <38歳>[1759年4月27日生]
1800年伊藤若冲[いとう・じゃくちゅう] (画家『仙人掌群鶏図』) <数え85歳>[1716年2月8日生]
1980年阿部みどり女[あべ・みどりじょ] (俳人) <93歳>[1886年10月26日生]
1986年島耕二[しま・こうじ] (映画監督『次郎物語』『細雪』『風の又三郎』) <85歳>[1901年2月16日生]
1993年ハナ肇[はな・はじめ] (タレント,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ドラムス)) <63歳>[1930年2月9日生]
1994年8代目古今亭志ん馬[ここんてい・しんば] (落語家) <59歳>[1935年1月11日生]
1999年アルフレード・クラウス (スペイン:テノール歌手) <71歳>[1927年11月24日生]
2001年橘家文蔵[たちばなや・ぶんぞう] (落語家) <62歳>[1939年8月25日生]
2006年犬丸りん[いぬまる・りん] (漫画家,エッセイスト『おじゃる丸』)<48歳>自殺[1958年生]
2007年ジェーン・ワイマン (米:女優) <90歳>[1917年1月5日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
本日分から追記に織田信長の記事の掲載を始めました。
興味のある方は<続きを読む>へおすすみください。
なお、連載は定期的にする予定をしておりませんのであしからず(^o^)ゞ
久しぶりに入った仕事に追いまくられているときに、某化粧品会社からかかってきた電話がふざけてる。
いきなりガイダンスが流れ、ボタンを押せときたからもうプッツン状態!!!
コンピュータ相手には腹が立っても言い返せないのを悪用するとは、化粧品メーカーもやってくれるわね~
アポイントを取るオペレーターを雇うのもケチっているような業者の化粧品なんか誰が買うものですか。
それにしても忙しいときに限って、こういう類の電話がかかってくるのよね(´∵`)
[江戸名所百景 (左)目黒千代か池と(右)目黒新富士]


[今日のお気に入りの花の写真](画像をクリックすると大きく見えます)
この花何でしたっけ?

[今日は何の日(何があったかな)]
<9月10日の記念日>
※去來忌
俳人・向井去來[むかいきょらい]の1704(宝永元)年の忌日。
※世界自殺予防デー
2003(平成16)年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。
※屋外広告の日
1973年(昭和48年)の今日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、関東地区屋外広告組合連合会が1974年(昭和49年)に設けた日。
※全国下水道促進デー
下水道の整備を促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかけようと1961年(昭和36年)に建設省が制定した日。下水汚泥の資源利用についての関心を高め、その利用方法の紹介なども行う。
※キューテンの日(Q10の日)
人間の体内にあるコエンザイムQ10は、若いエネルギーを作り、抗酸化作用があるといわれる。この普及を目的にQ10(キューテン)の語呂合わせから記念日としたのは資生堂薬品株式会社。
※和光堂ベビーフードの日
1937年9月に日本で最初のベビーフード「グリスメール」を発売した和光堂株式会社が、赤ちゃんの健やかな成長を願って制定。日付は最初の発売の月が9月であり、赤ちゃんが生後100日目に一生食べることに困らないことを祈って行われる「お食い初め」の行事と和光堂を「おく(9)い(1)ぞめ・わ(0)こうどう」と読む語呂合わせから。
※知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
※車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
※カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。
※牛タンの日
仙台牛たん振興会が2006(平成18)年に制定。
「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
蝦夷菊[えぞぎく]<白>「花言葉:信ずる心」
白色の花でないのでこれでガマンしてネ

ヒソップ[柳薄荷]「花言葉:浄化,清める」

<歴史上の出来事>
685年伊勢神宮で20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」が定められる
1561年武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで一番の激戦
1898年オーストリア皇后エリーザベト(シシィ)が暗殺
1912年日本初の映画会社・日本活動写真(日活)設立
1917年孫文が広東軍政府を樹立し大元帥に就任。中華民国が段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる
1919年オーストリアと聯合国が第一次大戦の講和条約(サンジェルマン条約)に調印
1921年槇有恒らがアルプス最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功
1943年鳥取地震(M7.4)。死者1083人。家屋全半潰13643戸
1945年GHQが「言論および新聞の自由に関する覚書」を日本政府に提示。新聞・ラジオの検閲を開始
1951年『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞(グランプリ)を獲得
1953年松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優の引き抜き防止協定(五社協定)に調印
1959年炭坑失業者救済の為の「黒い羽根募金運動」が福岡で開始
1960年東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送を開始
1965年台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・毎秒69.8mを観測
1976年ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。相方の乗員乗客176人全員死亡
1977年フランスで最後のギロチンによる死刑執行
1977年井上陽水が大麻取締法違反で逮捕。その後多数の芸能人が検挙される
1980年中華人民共和国の華国鋒首相が辞任。後任に趙紫陽副首相
1981年ピカソの代表作『ゲルニカ』が返還要求に応えてニューヨーク近代美術館からスペインに返還
1988年女子テニスのシュテフィ・グラフが年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成
1996年国連総会特別本会議が「包括的核実験禁止条約」(CTBT)の最終案を採択。インドは反対
2001年日本初の狂牛病(BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農水省が発表。21日に感染を確認
2002年スイスと東ティモールが国連に加盟
2002年宇宙開発事業団が衛星間通信実験衛星「こだま」を打上げ
2008年欧州原子核研究機構(CERN)の世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器」(LHC)が稼動開始
<著名人の誕生日>
1197年順徳天皇(守成親王,佐渡院)[じゅんとくてんのう(もりひらしんのう)] (天皇(84代))[1242年9月12日歿]
1858年富井政章[とみい・まさあきら] (民法学者)[1935年9月14日歿]
1870年木村榮[きむら・ひさし] (天文学者,緯度変化のz項を発見)[1943年9月26日歿]
1887年半田良平[はんだ・りょうへい] (歌人)[1945年5月19日歿]
1891年カール・ヤコブ・ブルクハルト (スイス:歴史学者)[1974年3月3日歿]
1893年原信子[はら・のぶこ] (声楽家)[1979年2月15日歿]
1897年ジョルジュ・バタイユ (仏:小説家,評論家,思想家)[1962年7月8日歿]
1897年楠部彌弌[くすべ・やいち] (陶芸家)[1984年12月18日歿]
1899年4代目宮薗千壽[みやぞの・せんじゅ] (宮薗節三味線方)人間国宝[1985年9月2日歿]
1905年武内俊子[たけうち・としこ] (童謡詩人『かもめの水兵さん』)[1945年4月7日歿]
1910年平井康三郎[ひらい・こうざぶろう] (作曲家『とんぼのめがね』『スキー』)[2002年11月30日歿]
1911年家城巳代治[いえき・みよじ] (映画監督)[1976年2月22日歿]
1929年アーノルド・パーマー (米:ゴルフ)
1929年矢代秋雄[やしろ・あきお] (作曲家)[1976年4月9日歿]
1943年松岡佑子[まつおか・ゆうこ] (翻訳家)
1945年ホセ・フェリシアーノ (プエルトリコ:歌手,ギタリスト)
1948年内館牧子[うちだて・まきこ] (脚本家)
1950年ジョー・ペリー (米:ミュージシャン(エアロスミス/ギター))
1953年エイミー・アービング (米:女優)
1957年綾戸智恵(綾戸智絵)[あやど・ちえ] (ジャズ歌手)
1963年ランディ・ジョンソン (米:野球(投手))
1966年斉藤由貴[さいとう・ゆき] (女優,歌手)
<著名人の忌日>
1704年向井去來[むかい・きょらい] (俳人,蕉門十哲の一人) <数え54歳>[1651年生]
1714年初世竹本義太夫[たけもと・ぎだゆう] (義太夫節の創始者) <数え64歳>[1651年生]
1797年メアリ・ウルストンクラフト (英:社会思想家,フェミニズムの先駆者) <38歳>[1759年4月27日生]
1800年伊藤若冲[いとう・じゃくちゅう] (画家『仙人掌群鶏図』) <数え85歳>[1716年2月8日生]
1980年阿部みどり女[あべ・みどりじょ] (俳人) <93歳>[1886年10月26日生]
1986年島耕二[しま・こうじ] (映画監督『次郎物語』『細雪』『風の又三郎』) <85歳>[1901年2月16日生]
1993年ハナ肇[はな・はじめ] (タレント,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ドラムス)) <63歳>[1930年2月9日生]
1994年8代目古今亭志ん馬[ここんてい・しんば] (落語家) <59歳>[1935年1月11日生]
1999年アルフレード・クラウス (スペイン:テノール歌手) <71歳>[1927年11月24日生]
2001年橘家文蔵[たちばなや・ぶんぞう] (落語家) <62歳>[1939年8月25日生]
2006年犬丸りん[いぬまる・りん] (漫画家,エッセイスト『おじゃる丸』)<48歳>自殺[1958年生]
2007年ジェーン・ワイマン (米:女優) <90歳>[1917年1月5日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
10月3~4日に行われた第53回岐阜信長まつりの様子です。
当日は32万人~50万人(報道機関により人数が違う)が信長公行列の様子を見物したといわれています。下の写真はJR岐阜駅前の信長公像と信長公行列の様子。

まり姫のヘタな川柳
思いつくままひねった結果、またも毒をふりまいております。
気に入らなくても怒らないでくださいね(*^_^*)
七福神 金持ちばかりに えびす顔
宝くじ 貧困層が 買い支え
バグダッド 復興支援は 兵士輸送?
我が家では 猫はビーフで 我ラーメン
年金を 投資で減らす 厚労省
偽献金 民主も自民も 大差なし
今日の出来事は?!
<10月7日の記念日>
※ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなった。
1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。
<10月7日の誕生花>
金木犀[きんもくせい] 花言葉は変らぬ魅力 紫苑[しおん] 花言葉は追憶

<歴史上の出来事>
110年日本武尊が伊勢神宮で倭姫命から天叢雲(後の草薙剣)を賜る
1859年安政の大獄で橋本左内らが刑死
1879年文部省内に音楽教育を担当する音楽取調掛を新設。東京音楽大学の前身
1946年衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決。「日本国憲法」が成立
1948年芦田均内閣が昭電疑獄事件の道義的責任をとって総辞職
1950年"中国人民解放軍がチベットに侵攻 "
1959年ソ連の月探査機「ルーニク(ルナ)3号」が初めて月の裏側の撮影に成功
1960年日本女子登山隊がヒマラヤのディオ・ティパ峰に初登頂
1984年グリコ森永事件。大阪のスーパーなどで青酸入りの森永製品が発見される
2001年米軍がアフガニスタン侵攻を開始
<著名人の誕生日>
1900年ハインリヒ・ヒムラー (独:ナチス党幹部,ナチス親衛隊全国指導者)
[1945年5月23日歿]
1900年太田典礼[おおた・てんれい] (医師,避妊リング考案)[1985年12月5日歿]
1901年坂本太郎[さかもと・たろう] (国史学者『古代史の基礎的研究』)
[1987年2月16日歿]
1901年村野四郎[むらの・しろう] (詩人『亡羊記』)[1975年3月2日歿]
1951年桐野夏生[きりの・なつお] (小説家『柔らかな頬』『OUT』)
1955年ヨーヨー・マ(馬友友) (米:チェロ奏者)
<著名人の忌日>
1674年狩野探幽[かのう・たんゆう] (日本画家) <数え73歳>[1602年1月14日生]
1859年橋本左内(景岳)[はしもと・さない] (福井藩士) <数え26歳>
安政の大獄で斬首 [1834年3月11日生]
1859年頼三樹三郎[らい・みきさぶろう] (儒学者,尊攘派志士,頼山陽の子) <数え35歳>
安政の大獄で斬首 [1825年5月26日生]
1986年石坂洋次郎[いしざか・ようじろう] (小説家『青い山脈』) <86歳>
[1900年1月25日生]
2006年アンナ・ポリトコフスカヤ (ロシア:ジャーナリスト) <48歳>
射殺 [1958年8月30日生]
今日は「平塚らいてう」の続きを掲載する予定をしていましたが、資料整理に手間取ったため、勝手ながら今回は持統天皇天皇を採り上げます。
興味のある方は続きを読むへお進みください。
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[Read More...]
当日は32万人~50万人(報道機関により人数が違う)が信長公行列の様子を見物したといわれています。下の写真はJR岐阜駅前の信長公像と信長公行列の様子。


まり姫のヘタな川柳
思いつくままひねった結果、またも毒をふりまいております。
気に入らなくても怒らないでくださいね(*^_^*)
七福神 金持ちばかりに えびす顔
宝くじ 貧困層が 買い支え
バグダッド 復興支援は 兵士輸送?
我が家では 猫はビーフで 我ラーメン
年金を 投資で減らす 厚労省
偽献金 民主も自民も 大差なし
今日の出来事は?!
<10月7日の記念日>
※ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなった。
1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。
<10月7日の誕生花>
金木犀[きんもくせい] 花言葉は変らぬ魅力 紫苑[しおん] 花言葉は追憶


<歴史上の出来事>
110年日本武尊が伊勢神宮で倭姫命から天叢雲(後の草薙剣)を賜る
1859年安政の大獄で橋本左内らが刑死
1879年文部省内に音楽教育を担当する音楽取調掛を新設。東京音楽大学の前身
1946年衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決。「日本国憲法」が成立
1948年芦田均内閣が昭電疑獄事件の道義的責任をとって総辞職
1950年"中国人民解放軍がチベットに侵攻 "
1959年ソ連の月探査機「ルーニク(ルナ)3号」が初めて月の裏側の撮影に成功
1960年日本女子登山隊がヒマラヤのディオ・ティパ峰に初登頂
1984年グリコ森永事件。大阪のスーパーなどで青酸入りの森永製品が発見される
2001年米軍がアフガニスタン侵攻を開始
<著名人の誕生日>
1900年ハインリヒ・ヒムラー (独:ナチス党幹部,ナチス親衛隊全国指導者)
[1945年5月23日歿]
1900年太田典礼[おおた・てんれい] (医師,避妊リング考案)[1985年12月5日歿]
1901年坂本太郎[さかもと・たろう] (国史学者『古代史の基礎的研究』)
[1987年2月16日歿]
1901年村野四郎[むらの・しろう] (詩人『亡羊記』)[1975年3月2日歿]
1951年桐野夏生[きりの・なつお] (小説家『柔らかな頬』『OUT』)
1955年ヨーヨー・マ(馬友友) (米:チェロ奏者)
<著名人の忌日>
1674年狩野探幽[かのう・たんゆう] (日本画家) <数え73歳>[1602年1月14日生]
1859年橋本左内(景岳)[はしもと・さない] (福井藩士) <数え26歳>
安政の大獄で斬首 [1834年3月11日生]
1859年頼三樹三郎[らい・みきさぶろう] (儒学者,尊攘派志士,頼山陽の子) <数え35歳>
安政の大獄で斬首 [1825年5月26日生]
1986年石坂洋次郎[いしざか・ようじろう] (小説家『青い山脈』) <86歳>
[1900年1月25日生]
2006年アンナ・ポリトコフスカヤ (ロシア:ジャーナリスト) <48歳>
射殺 [1958年8月30日生]
今日は「平塚らいてう」の続きを掲載する予定をしていましたが、資料整理に手間取ったため、勝手ながら今回は持統天皇天皇を採り上げます。
興味のある方は続きを読むへお進みください。
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)


(↑ポチ


テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ