[記録的大雨に注意を!!]
7月7日は七夕の日ですが、熊本県南部を襲った記録的豪雨の死者は6日、入所者14人が心肺停止状態だった同県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」で全員の死亡が確認されるなど、新たに27人が明らかになり計49人になりました。今日になり九州北部も記録的豪雨に見舞われ犠牲者はさらに増えて、合わせて50人を超えました。また心肺停止は1人、行方不明は11人におよびます。被災地は7日未明に安否不明者の生存率が下がるとされる「発生72時間」を迎えました。被災現場では6日も朝から強い雨が続く中、自衛隊や警察の捜索が続いています。国土交通省によると1級河川・球磨川の氾濫で少なくとも約6100戸が浸水したとみられ、被害が少しずつ明らかになってきています。豪雨地域は佐賀県、長崎県、福岡県、大分県にも拡大し、筑後川が氾濫してさらに被害が大きくなっています。
この豪雨で甚大な被害に遭われた熊本県の皆さん、九州北部の県の皆さん、心よりお見舞い申し上げます。
ひきつづき大雨が続きますので、九州地方にお住いの方は十分お気をつけ下さい。
私の地方でも、日本海側に停滞する梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、岐阜県内は6日になり、激しい雨が降りました。午後6時30分までに中津川市、下呂市の計1694世帯5106人に避難勧告が出されたほか、郡上市では避難指示も出ていて、上流で大雨が降り続き、木曽三川すべてが洪水の危険性が出てきました。多い所で1時間に50ミリを超える非常に激しい雨が降る見込みで、岐阜地方気象台は土砂災害や低地の浸水、河川の増水などへの警戒を呼び掛けています。
気象台によると、3日午後1時の降り始めから6日午後5時までの雨量は本巣市樽見で261・5ミリ、下呂市萩原で243・0ミリなど。県は午後6時に災害対策本部を設置し、災害情報の収集などを開始しました。
現在は九州地方と同じように400mmを超える降雨量の地域が次々と現れています。
すでに郡上市の国道156号など計28路線が通行止めに、JR東海によると、同日午後から高山線下麻生―高山間、中央線中津川―塩尻間の上下線で終日運転を見合わせに、長良川鉄道は、美濃市―郡上八幡間の上下線計13本で部分運休しました。
7日午後6時までに予想される24時間雨量は美濃、飛騨地方とも多い所で250ミリ、8日午後6時までの48時間雨量は両地方ともに多い所で300~400ミリと予想。9日も大雨となる恐れがあるといいます。
いくら水害には慣れているとはいえ、年々雨の降り方が異常になっており、経験だけに頼るのは危険です。
被災地域はもちろん、全国の皆さんも大雨情報に敏感に反応されるようお願いしたいものです。
[弓削寺の紫陽花]





[自民党、やっと中国非難決議決める]
中国が香港市民の人権・自由と民主主義を弾圧するために国際社会が反対しているにもかかわらず強引に「香港国家安全維持法」を人民代表大会常務委員会が決定したことに、いち早く「決定の撤回を求める」と日本共産党が声明を出したのをはじめ、立憲民主党、国民民主党など各野党が抗議の態度を表明したのに、安倍政権は中国に対して「遺憾の意」を表明しただけで米欧諸国からの働きかけも拒否し、中国にものも言えない体たらくの腰が引けた外交姿勢でしたが、自民党は7日、ようやく中国による香港統制を強める「香港国家安全維持法」を非難する決議をまとめました。習近平国家主席の国賓来日について「中止を要請せざるを得ない」と明記。ただ、中国とのパイプを持つ二階俊博幹事長の反発を踏まえ、原案より抑制的な表現に修正しました。政策責任者として決議を後押しした岸田文雄政調会長との亀裂が浮き彫りになったようです。
外交部会などの役員会は当初、習氏来日について「中止を要請する」との原案をまとめましたが、6日の外交部会・外交調査会の合同会議では、二階派議員を中心に「その一言が独り歩きする。修正すべきだ」と異論が噴出。一方、保守系議員らは「中国には厳しく対峙(たいじ)すべきだ」と主張し、議論が紛糾しました。
二階、岸田両氏は7日、党本部で会談して対応を協議。決議は党の総意ではなく、外交部会などによるものとわざわざ位置付けることを確認したうえ、「新たな時代の友好関係構築に向け、中国への強い働き掛けを要請する」との表現を盛り込み、日中友好の重要性にも配慮したそうです。
決議はもともと、保守系議員の要請を受け、岸田氏が外交部会に作成を指示したものです。中山泰秀部会長は決議を了承した7日の政調審議会の終了後、記者団に「通常のプロセスにのっとり決裁をもらった」と正当性を強調。政府に近く申し入れる意向も示しました。
二階氏は7日の記者会見で、決議について「外交は相手があることで、慎重の上にも慎重に行動するべきものだ」と苦言を呈しました。周辺には「党の正式なものではない」と突き放すなど、岸田氏とのしこりが残った格好ですが、いずれにしても対米関係も卑屈そのもの、対中国外交も相手の顔色を見ながら言いたいことも言わないのは日本政府の外交姿勢はいつも小国には強気一辺倒、大国には卑屈外交だと言われても仕方がないでしょう。
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
7月7日は七夕の日ですが、熊本県南部を襲った記録的豪雨の死者は6日、入所者14人が心肺停止状態だった同県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」で全員の死亡が確認されるなど、新たに27人が明らかになり計49人になりました。今日になり九州北部も記録的豪雨に見舞われ犠牲者はさらに増えて、合わせて50人を超えました。また心肺停止は1人、行方不明は11人におよびます。被災地は7日未明に安否不明者の生存率が下がるとされる「発生72時間」を迎えました。被災現場では6日も朝から強い雨が続く中、自衛隊や警察の捜索が続いています。国土交通省によると1級河川・球磨川の氾濫で少なくとも約6100戸が浸水したとみられ、被害が少しずつ明らかになってきています。豪雨地域は佐賀県、長崎県、福岡県、大分県にも拡大し、筑後川が氾濫してさらに被害が大きくなっています。
この豪雨で甚大な被害に遭われた熊本県の皆さん、九州北部の県の皆さん、心よりお見舞い申し上げます。
ひきつづき大雨が続きますので、九州地方にお住いの方は十分お気をつけ下さい。
私の地方でも、日本海側に停滞する梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、岐阜県内は6日になり、激しい雨が降りました。午後6時30分までに中津川市、下呂市の計1694世帯5106人に避難勧告が出されたほか、郡上市では避難指示も出ていて、上流で大雨が降り続き、木曽三川すべてが洪水の危険性が出てきました。多い所で1時間に50ミリを超える非常に激しい雨が降る見込みで、岐阜地方気象台は土砂災害や低地の浸水、河川の増水などへの警戒を呼び掛けています。
気象台によると、3日午後1時の降り始めから6日午後5時までの雨量は本巣市樽見で261・5ミリ、下呂市萩原で243・0ミリなど。県は午後6時に災害対策本部を設置し、災害情報の収集などを開始しました。
現在は九州地方と同じように400mmを超える降雨量の地域が次々と現れています。
すでに郡上市の国道156号など計28路線が通行止めに、JR東海によると、同日午後から高山線下麻生―高山間、中央線中津川―塩尻間の上下線で終日運転を見合わせに、長良川鉄道は、美濃市―郡上八幡間の上下線計13本で部分運休しました。
7日午後6時までに予想される24時間雨量は美濃、飛騨地方とも多い所で250ミリ、8日午後6時までの48時間雨量は両地方ともに多い所で300~400ミリと予想。9日も大雨となる恐れがあるといいます。
いくら水害には慣れているとはいえ、年々雨の降り方が異常になっており、経験だけに頼るのは危険です。
被災地域はもちろん、全国の皆さんも大雨情報に敏感に反応されるようお願いしたいものです。
[弓削寺の紫陽花]





[自民党、やっと中国非難決議決める]
中国が香港市民の人権・自由と民主主義を弾圧するために国際社会が反対しているにもかかわらず強引に「香港国家安全維持法」を人民代表大会常務委員会が決定したことに、いち早く「決定の撤回を求める」と日本共産党が声明を出したのをはじめ、立憲民主党、国民民主党など各野党が抗議の態度を表明したのに、安倍政権は中国に対して「遺憾の意」を表明しただけで米欧諸国からの働きかけも拒否し、中国にものも言えない体たらくの腰が引けた外交姿勢でしたが、自民党は7日、ようやく中国による香港統制を強める「香港国家安全維持法」を非難する決議をまとめました。習近平国家主席の国賓来日について「中止を要請せざるを得ない」と明記。ただ、中国とのパイプを持つ二階俊博幹事長の反発を踏まえ、原案より抑制的な表現に修正しました。政策責任者として決議を後押しした岸田文雄政調会長との亀裂が浮き彫りになったようです。
外交部会などの役員会は当初、習氏来日について「中止を要請する」との原案をまとめましたが、6日の外交部会・外交調査会の合同会議では、二階派議員を中心に「その一言が独り歩きする。修正すべきだ」と異論が噴出。一方、保守系議員らは「中国には厳しく対峙(たいじ)すべきだ」と主張し、議論が紛糾しました。
二階、岸田両氏は7日、党本部で会談して対応を協議。決議は党の総意ではなく、外交部会などによるものとわざわざ位置付けることを確認したうえ、「新たな時代の友好関係構築に向け、中国への強い働き掛けを要請する」との表現を盛り込み、日中友好の重要性にも配慮したそうです。
決議はもともと、保守系議員の要請を受け、岸田氏が外交部会に作成を指示したものです。中山泰秀部会長は決議を了承した7日の政調審議会の終了後、記者団に「通常のプロセスにのっとり決裁をもらった」と正当性を強調。政府に近く申し入れる意向も示しました。
二階氏は7日の記者会見で、決議について「外交は相手があることで、慎重の上にも慎重に行動するべきものだ」と苦言を呈しました。周辺には「党の正式なものではない」と突き放すなど、岸田氏とのしこりが残った格好ですが、いずれにしても対米関係も卑屈そのもの、対中国外交も相手の顔色を見ながら言いたいことも言わないのは日本政府の外交姿勢はいつも小国には強気一辺倒、大国には卑屈外交だと言われても仕方がないでしょう。
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
[紫陽花寺弓削寺(旧弓削禅寺)の紫陽花]
岐阜西濃地域にある隠れた紫陽花の名所






[都知事選挙について]
小池現都知事は2016年都知事選挙で公約した七項目のゼロを何一つ達成せず、巷で言われている『女帝 小池百合子』そのものの姿を露呈しています。
また、新型コロナウイルス感染症対策も東京オリンピック開催時期に血道をあげ、初動対応が大きく遅れる事態をまねき、安倍政権同様に都民を混乱に陥れる醜態を露わにしました。
これらを冷静にみれば、小池百合子氏が都知事にふさわしいとはいえるものではありません。
都知事選の投票日は7月5日、東京の有権者が今投票する基準は、公約破りの候補者か、あるいはパフオーマンスで有権者のいかにも味方のようにふるまっている候補者か、ポピュリズムで有権者をたぶらかしている候補者か、それとも弱者に寄り添い地を這うような粘り強い活動を続けてきた都民の味方である候補者の選択です。
メディア報道に踊らされて後で後悔するような失敗をしないよう東京の有権者のみなさんに最善の投票行動をされるよう期待します。
「香港国家安全維持法」制定に厳しく抗議し、撤回を要求する
中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会はさる6月30日、「香港国家安全維持法」を採択した。
これは、香港での人権抑圧をいっそう強め、中国の国際公約である「一国二制度」を有名無実化する暴挙である。香港立法会(議会)の審理抜きに中央政府が一方的に押し付けるという、民主的手続きを無視したやり方で国連憲章の定める国際人権法に違反して強行されたことも重大である。日本の一市民として同法の制定に厳しく抗議し、その撤回を要求するものである。
「国家安全維持法」は、国家分裂、政権転覆、テロ活動、外国勢力と結託して安全を害する行為を取り締まるとして、中央政府が「監督、指導」機関の「国家安全維持公署」の新設、香港での中央政府が認定した国家安全犯罪に関する管轄権行使などを盛り込んでいる。
これは、香港での市民的、政治的自由と民主主義を求める個人と運動に対する中国当局の直接介入、弾圧を可能とするもので、香港の「高度な自治」を認めるとした香港返還時の国際公約に真っ向から反する。さらに、一連の国際人権法、香港基本法に明記されている国際人権規約にも反するものである。
現代の世界では重大な人権侵害はもはや単なる中国国内の内政問題ではなく、国際問題である。国連人権理事会の特別報告者らが連名で、同法の採択は「中国の国際法上の義務に反する」「容易に乱用や弾圧につながる」と声明を出したのをはじめ、国際的な批判が広がっているのも当然のことである。
しかも、いま世界は、新型コロナウイルス・パンデミックを収束するための取り組みの最中にある。国際社会に、パンデミック収束に向けた協力・協調が強く求められている時期に、中国政府が今回の決定を強行したことは、国際的な協力・協調に困難を持ち込むものであることも、厳しく指摘しなくてはならない。
中国政府が「一国二制度」という香港に関する国際公約に立ち戻り、中国政府が自ら署名、支持してきた国際的な人権保障の取り決めを真剣に履行するよう、重ねて強く要求する。
中国共産党指導部は社会主義を標榜しているが、習近平を「核心的存在」などと個人を唯一の存在として国民に従わせようとしているのは、マルクス・エンゲルスが導いた科学的社会主義とはまったく無縁のものであり、もはや習近平独裁の国と断定してもよい。
そうでないというならば、チベットや新疆ウイグル族への弾圧の即時停止、「香港国家安全維持法」の撤回、中国共産党指導部が習近平を解任し、天安門に掲げられている悪の権化であった独裁者毛沢東の肖像画を撤去してこそ国際社会から評価されるようになるだろう。
社会主義・共産主義の理念には、特定の個人を崇拝させるいかなる文献もないことをここにあきらかにするものである。
軍事力を背景にして東シナ海、南シナ海の領土拡大と覇権をむき出しにしている現在の中国政府に社会主義どころか何の道理もないことは明白である。
中国の実態を正確にみれば、現代社会には巷間いわれているような社会主義国は世界にひとつも存在しない。
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
岐阜西濃地域にある隠れた紫陽花の名所






[都知事選挙について]
小池現都知事は2016年都知事選挙で公約した七項目のゼロを何一つ達成せず、巷で言われている『女帝 小池百合子』そのものの姿を露呈しています。
また、新型コロナウイルス感染症対策も東京オリンピック開催時期に血道をあげ、初動対応が大きく遅れる事態をまねき、安倍政権同様に都民を混乱に陥れる醜態を露わにしました。
これらを冷静にみれば、小池百合子氏が都知事にふさわしいとはいえるものではありません。
都知事選の投票日は7月5日、東京の有権者が今投票する基準は、公約破りの候補者か、あるいはパフオーマンスで有権者のいかにも味方のようにふるまっている候補者か、ポピュリズムで有権者をたぶらかしている候補者か、それとも弱者に寄り添い地を這うような粘り強い活動を続けてきた都民の味方である候補者の選択です。
メディア報道に踊らされて後で後悔するような失敗をしないよう東京の有権者のみなさんに最善の投票行動をされるよう期待します。
「香港国家安全維持法」制定に厳しく抗議し、撤回を要求する
中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会はさる6月30日、「香港国家安全維持法」を採択した。
これは、香港での人権抑圧をいっそう強め、中国の国際公約である「一国二制度」を有名無実化する暴挙である。香港立法会(議会)の審理抜きに中央政府が一方的に押し付けるという、民主的手続きを無視したやり方で国連憲章の定める国際人権法に違反して強行されたことも重大である。日本の一市民として同法の制定に厳しく抗議し、その撤回を要求するものである。
「国家安全維持法」は、国家分裂、政権転覆、テロ活動、外国勢力と結託して安全を害する行為を取り締まるとして、中央政府が「監督、指導」機関の「国家安全維持公署」の新設、香港での中央政府が認定した国家安全犯罪に関する管轄権行使などを盛り込んでいる。
これは、香港での市民的、政治的自由と民主主義を求める個人と運動に対する中国当局の直接介入、弾圧を可能とするもので、香港の「高度な自治」を認めるとした香港返還時の国際公約に真っ向から反する。さらに、一連の国際人権法、香港基本法に明記されている国際人権規約にも反するものである。
現代の世界では重大な人権侵害はもはや単なる中国国内の内政問題ではなく、国際問題である。国連人権理事会の特別報告者らが連名で、同法の採択は「中国の国際法上の義務に反する」「容易に乱用や弾圧につながる」と声明を出したのをはじめ、国際的な批判が広がっているのも当然のことである。
しかも、いま世界は、新型コロナウイルス・パンデミックを収束するための取り組みの最中にある。国際社会に、パンデミック収束に向けた協力・協調が強く求められている時期に、中国政府が今回の決定を強行したことは、国際的な協力・協調に困難を持ち込むものであることも、厳しく指摘しなくてはならない。
中国政府が「一国二制度」という香港に関する国際公約に立ち戻り、中国政府が自ら署名、支持してきた国際的な人権保障の取り決めを真剣に履行するよう、重ねて強く要求する。
中国共産党指導部は社会主義を標榜しているが、習近平を「核心的存在」などと個人を唯一の存在として国民に従わせようとしているのは、マルクス・エンゲルスが導いた科学的社会主義とはまったく無縁のものであり、もはや習近平独裁の国と断定してもよい。
そうでないというならば、チベットや新疆ウイグル族への弾圧の即時停止、「香港国家安全維持法」の撤回、中国共産党指導部が習近平を解任し、天安門に掲げられている悪の権化であった独裁者毛沢東の肖像画を撤去してこそ国際社会から評価されるようになるだろう。
社会主義・共産主義の理念には、特定の個人を崇拝させるいかなる文献もないことをここにあきらかにするものである。
軍事力を背景にして東シナ海、南シナ海の領土拡大と覇権をむき出しにしている現在の中国政府に社会主義どころか何の道理もないことは明白である。
中国の実態を正確にみれば、現代社会には巷間いわれているような社会主義国は世界にひとつも存在しない。
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
梅雨前線の影響で岐阜県全域が大雨に見舞われ、JR高山線をはじめ東海北陸自動車道、国道156号線など多数の一般道も土砂崩れが発生し通行止めが次々と起きています。
雨が小康状態だったので軽く考えて飛騨高山まで日帰り墓参を敢行したのはよかったのですが、一昨日から雨が断続的に降り、帰宅できなくなり、飛騨古川の民宿を急遽利用し昨日朝高山まで戻り、叔父に迎えに来てもらうよう頼んだものの、岐阜美濃・西濃地域も大雨に見舞われて一級河川のほとんどが増水状態で危険だと言われましたが、何とか迎えに来てくれることになり待ち合わせ時間まで慣れ親しんだ街並みを雨の中歩いていましたが、観光地なのに人影はまばらでテレビ局の人が宮川沿いや普段は観光客でいっぱいのところに陣取っていただけで、外国人(欧米系)のお店を覘く人の姿も見かけませんでした。
自家用車を飛ばしてきたのか約束の時間より早く叔父が高山まで来てくれてそのままとんぼ返りで休憩なしで関SAまで走り続けたのがよかったのか、高速道路が通行止めになる前に郡上白鳥を通り過ぎたので助かりました。
郡上は国道156号線も土砂崩れで通行止めになってましたからね(ホッ)
叔父の家付近まで戻ってきたらテレビ局の人が一面水に浸かっている柿畑を撮影中でしたが、撮影しているところはいつもすぐに水浸しになるところで地元の人は何とも思っていないのですが、外部から見ると凄いことになっていると思っているのでしょうねー(笑)
でも安心はできません。今後まだまだ降り続きそうで、木曽三川(木曽・長良・揖斐)をはじめ、まるで一級河川銀座のように大きな河川が何本も集中していて、しかもほとんどの上流部(北部山間部)が大雨に見舞われているのでこれだけ大雨が続いたら、どの川が氾濫してもおかしくないところなのです。
早く雨が止んでほしいのですが、これだけは自然がなせる業ですからどうしようもありません。
現在大雨に見舞われている地域の皆さん、また今は降っていないけどこれから降りそうなところの皆さん、土砂崩れや洪水には十分気をつけてくださいね~。
私のところは大雨洪水警報が出っ放し、上流部は大雨、土砂崩れ、洪水のトリプルパンチの危険が続いています。
なお私の住んでいた山間部の自宅は県内一の降水量になっており、現在の大雨の状態が続くと非常に危険な状態になります。
叔父宅から約1キロにあるスーパー

大雨で冠水したのうちと柿畑

ただ今沈没中、死んだふりだニャツ
寄る年波には勝てず、左目は白内障、左足が衰えてヨタヨタ歩きしかできなくなったニャー(。_゚)〃ドテッ!


[今日のひとこと]
「立民・共産いると議論無理」って、野党を舐めるな!!
野党の後ろには日本国民の半数以上がいるのに安倍首相が気に入らない人間だったら敵かー???
日本の世の中六割以上があんたを嫌っているんだよ!!超!(ムカチュク!)
国民をナメルナ!!!!!!!!
[今日の音楽]
イギリスのロックバンドでビートルズ時代に人気を博したアニマルズ(The Animals)。
ビートルズの圧倒的人気には負けますが、アメリカのブルースのイメージを曲にとり入れ成功をおさめたグループです。
デビュー当時はロック・バンドとは程遠い演奏スタイルを用いていたようですが、やがて舞台を走り回るなど激しいスタイルに変貌したことでも知られます。
今日は初期作品で日本でもヒットしたといわれる「Don't let me be Misunderstood」(邦題:悲しき願い)を紹介します。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<三光寺の山あじさい>
伊予シボリ(愛媛産)

紅風車

小田紅

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※国民投票法改正案で野党が反発 「議論打ち止めは容認できない」
野党は5日、衆院憲法審査会で審議入りした国民投票法改正案について「欠陥だらけの内容のまま議論が打ち止めになるのは容認できない」(立憲民主党の長妻昭代表代行)と反発した。憲法審の野党幹事らは国会内で会談し、今国会中は審議に向けた協議に応じない方針を確認。改正案は継続審議扱いとなる見通しだ。
長妻氏は取材に、法案にはCM規制が盛り込まれておらず、資金力の多寡が国民への訴求力に直結すると指摘。有権者の家を訪れ、投票を呼び掛ける戸別訪問を禁じていないのは問題だとの認識を示した。
国民民主党の大塚耕平共同代表も、CM規制導入を明記する必要があると強調した。(共同)2018年7月5日【出典:東京新聞】
※東京医科大、理事長関与か 文科省汚職
文部科学省の私立大学支援事業の対象校に東京医科大(東京都)を選定するよう便宜を図る見返りに、子どもを同大に不正入学させてもらったとして、同省の前科学技術・学術政策局長佐野太容疑者(58)=四日に局長職を解任、大臣官房付=らが逮捕された受託収賄事件で、同大が二〇一六年度の支援事業に応募して落選していたことが、同大への取材で分かった。東京地検特捜部は、医科大が翌一七年度には確実に支援事業の対象校に選ばれようと、佐野容疑者に働き掛けたとみて調べている。
一方、関係者によると、医科大の臼井正彦理事長が佐野容疑者に便宜を図るよう依頼した疑いが判明。今年二月の医学科の入学試験で、佐野容疑者の子どもの点数を加算したとみられており、特捜部は贈賄容疑で臼井理事長を在宅のまま聴取、不正入学の実態解明を進める。
関係者や医科大によると、この事業は文科省の「私立大学研究ブランディング事業」。一六年度から始まり、特色のある研究を打ち出す私立大に対し、私学助成金が上乗せされる。選ばれると一校あたり大学の運営費として、年二千万~三千万円が加算される。
医科大は一六年度、事業に応募したが落選。翌一七年度、唾液や尿から、がんや生活習慣病を簡単に検査できる未来型の検査を確立し、発症前の医療を推進する取り組みを提案。有識者による書類審査の結果、五年間の支援が決定した。
臼井理事長は一三年七月に就任。同理事長の事件への関与について、医科大の広報担当は「現時点では把握していない。関与の有無についても調査を進める」と話した。
佐野容疑者の逮捕容疑では、文科省官房長だった昨年五月、医科大幹部から事業に選定してもらうよう頼まれ、同大を選ぶ見返りに、自分の子どもを不正入学させてもらったとされる。2018年7月5日【出典:東京新聞】
※加計学園獣医学部新設 京都案と比較の記録なし
安倍晋三首相の友人が理事長を務める「加計(かけ)学園」(岡山市)による獣医学部構想を持つ愛媛県今治市での新設に政府が絞り込んだ際、競合する京都府の提案と比較した議事録などの記録を残していないことが四日分かった。東京都議選での自民党大敗を受け、首相は「国民の信頼を回復していきたい」と発言したが、政権は加計問題について依然として明確な説明ができていない。(我那覇圭)

政府は昨年十一月、「広域的に」獣医学部のない地域を新設条件とする方針を決定。新設を提案しながら、近隣の大阪府に獣医学部がある京都府と京都産業大が断念した。
「加計ありき」の条件だったのではないかとの批判を政府は否定し、「十一月以降に今治市と京都府の提案を比較し決定した」と説明。山本幸三地方創生担当相は四日の記者会見で、専任教員の確保、鳥インフルエンザなどの水際対策、自治体との連携の「三つの審査基準」で検討し、今治市に決めたと主張した。
だが、山本氏は選定過程について「内部の打ち合わせだから記録は取っていない」と説明。「三つの審査基準」を誰が、どのような議論で決めたのか明らかにせず、基準の根拠も示さなかった。
三日の民進党会合では、内閣府の担当者が同様の説明を繰り返し、議事録や資料などの記録も示さなかった。民進党議員は「本当に議論したのなら議事録や比較表があるはずだ」「正当性のあるルールが決まっていなければ、恣意(しい)的な選定だ」と追及。内閣府側は「事務方と大臣が相談して決めた」などと答えるにとどまった。2017年7月5日【出典:東京新聞】
東京都議選で惨敗したにもかかわらず、反省するどころか森友学園疑惑の追及逃れをした人物を栄転させただけでなく、懲りずに加計学園関連の文書も肝心なものは「記録がない」で押し切ろうとはふざけ過ぎています。
安倍首相を守るためには官僚にまで忖度させ手段を選ばないのか。
お仲間だったはずの小池都知事から政権批判が飛び出すのもさもありなんです。
お助けマンの公明党、これだけ腐っている安倍自民党に対し、「国政と都政は違う」とまた言い募るのか。
自民党の中には良心のない人物ばかり集まっているのか、もしそうなら次期選挙で国民の厳しい審判を受け、国会から追放されることを覚悟すべきでしょう。
忖度は国民に対してせよ!!
貴方たちは国民の公僕に過ぎず、国民の意志に従って行動すべきで、櫻井よしこらアホの集団にすぎない日本会議の番犬ではないはずですよ从o`・з´・)pチョームカツクぅ
籠池さん、もう義理もないのだから櫻井や竹田恒泰などの講演料金も序でにバラして脱税で告発したらいかがかな(笑)
<ちょっと前のトップニュース>
※「日本死ね、言っている場合じゃない」 自民・稲田氏
1億総活躍社会はどんな社会ですか? 日本はGDPの200%もの借金を抱える借金大国。あれせえ、これせえ、と言ったってできない。あれかこれか、優先順位を付けてしかできない。それを、あれしてくれなきゃ活躍できない、これしてくれなきゃ活躍できない、国はあれもこれもどれもこれも、やれと。それもできないなら日本死ね、なんて言っている場合じゃないんだと思う。
みんなでこの国をよくする運動が1億総活躍社会ですね。私たちは、国だけに任せるんじゃなく、自分だけが幸せだけじゃなく、みんなが幸せで初めて幸せだと感じられる民族だ。(札幌市での講演で)2016年7月4日【朝日新聞デジタル版】
内閣総理大臣がバカなら自民党稲田朋美政調会長は輪をかけたアホとしか言えませんね。
国民生活のことをまるで分っていません。
国の借金をメチャクチャ増やしたのは国民ではなく自民党政権そのもの、国民には何の責任にもないのに選挙制度のおかげで国会議員になり悪政の手助けをしてきたこともわかっていない救いようのない政治屋でしょう。
北海道で日本人が単一民族だとしか認識できないのもアホの証拠です。
この人には先住民族のアイヌの人たちも頭にないのでしょう脳ミソ(・∀・)クサッテル!
なぜ「日本死ね」と書かれたか、それも理解していないような人物が自民党の政務トップに座っている方が異常です。
<もう少し前のトップニュース>
※九条俳句 事なかれ 「公民館」じゃなく「偏民館」 森村誠一さんもエール
文芸作品の検閲が当たり前だった戦時中を知る作家の森村誠一氏(82)が本紙のインタビューに応じ、提訴に踏み切った「九条俳句」の作者の女性に「日本人の良識、表現の自由をめぐる戦いだ」とエールを送った。 (聞き手・谷岡聖史)
Q-三橋公民館が掲載拒否を伝えた六日後の昨年七月一日、安倍内閣は集団的自衛権の行使容認を閣議決定しました。公民館を管轄するさいたま市教委などが「掲載拒否は妥当」とすぐ追認したのをどう見ますか。
Aー安倍さんの暴走は誰の目にも明らかだが「安倍さんの風に逆らってはいけない」とお役所根性で気遣った。沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が予算要望のため上京したのに閣僚が面会を断ったことがあったでしょう。それと同じ、上への迎合だと思います。
Q-市教委は掲載拒否の理由を「公民館は公平中立であるべきで、世論を二分するテーマの俳句は好ましくない」と説明しました。
Aーだったら、改憲派の俳句があれば載せればよい。もし改憲派が載せたくないと言えばそれは勝手です。東日本大震災では公民館が行政と被災者をつなぎ、見事に活躍しました。公民館とは本来、民の側に立って働くものなのです。ほとんど全ての公民館は憲法に忠実です。市民が詠んだ俳句の掲載を拒んだその公民館に「公民館」の名はふさわしくない。自分の立場、保身に偏った「偏民館」の事なかれ主義です。
Q-市教委は「表現の自由の侵害ではない」とも主張しています。
Aーへ理屈もいいところ。作者は「公民館の月報で発表したい」と願っていて、市教委はその発表を阻止したじゃないですか。作者はデモを見て非常に感動して、大勢の人に読んでもらいたいと思った。どこにも悪いところはない。
Q-表現の自由が制限された戦時中、好きなだけ活字を読めなかった体験が、作家の道を歩む原点になったそうですね。
Aー八歳から十二歳の四年間が戦争でした。あの当時、うっかりしたことは言えないから本には伏せ字が多くてね。少しでも反軍的な表現をすれば、新聞社や出版社は紙の配給を止められた。「もう戦争は嫌だ」と本音を言えば「非国民」「国賊」「売国奴」と罵倒された。七十年前、理不尽な時代からわれわれは基本的人権を奪回したんですよ。戦争を体験した日本人は表現の自由がいとも簡単に圧殺されると知っている。
Q-作者や句会は掲載を求め続けています。
Aー作者は憲法二一条の表現の自由に則して掲載を求め、公民館は憲法九九条(公務員などの憲法尊重擁護義務)を尊重し、護憲の表現は掲載しなければならない。非常に重要な問題です。国民の表現や創作の自由が公に圧迫されたわけですから。その公民館があくまで長いものに巻かれていれば「物言えば唇寒し秋の風」。それこそ「売国奴」「国賊」の時代の再現ですよ。これは日本人の良識、表現の自由をめぐる戦いです。
<もりむら・せいいち> 1933(昭和8)年、埼玉県熊谷市生まれ。45年8月に熊谷空襲を経験。青山学院大文学部を卒業後、9年余りのホテル勤務を経て作家に。69年に「高層の死角」で江戸川乱歩賞、73年に「腐食の構造」で日本推理作家協会賞、2011年に「悪道」で吉川英治文学賞。代表作に「人間の証明」、旧日本軍731部隊の実態を描いた「悪魔の飽食」など。写真と俳句の組み合わせで日常の情景を表現する「写真俳句」の創作、普及にも取り組む。2015年7月5日(東京新聞)
記念日以下の記事を昨日分と本日分を勘違いしてしまいましたので一日戻りますm(o´・ω・`o)mペコリン
<7月5日の記念日>
※穴子の日
ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的とされる穴子。その栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、穴子のトップシェアを誇る大阪に本社を置く株式会社グリーンフーズが制定。日付は夏が穴子がもっとも美味しい時季とされ、7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから。土用の丑の日のうなぎに続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRをする。
※江戸切子の日
伝統工芸として名高い江戸切子。10数種類ある代表的なカットパターンの中に、魚の卵をモチーフにした魚子(ななこ)という文様がある。職人の技量を試される難しいカットパターンの魚子(ななこ)を7と5と読む語呂合わせから、この日を記念日にしたのは江戸切子を手がける東京カットグラス工業協同組合。職人技の思いと、江戸切子を多くの人に知ってもらうのが目的。
※たべるたのしみ名古屋コーチンの日
東京都文京区に本社を置く名古屋コーチン専門の鶏料理店である「有限会社東京やきとり亭」が制定した日。この日は「たべるたのしみ」の日として、名古屋コーチンの美味しさを存分に味わってもらうことがその目的。日付は名古屋コーチンの名古(7と5)の語呂合わせから。
※ビキニスタイルの日
1946年(昭和21年)の今日、世界で最初のビキニスタイルの水着がフランスで発表されたことに由来する。それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。
※榮西忌
日本臨済宗の開祖・榮西[えいさい]の1215(建保3)年の忌日。
<今日の誕生花>
ラベンダー「花言葉:豊香、疑い」 カラー<白>[海芋]「花言葉:清浄」
![カラー[海芋(かいう)]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010070421533124bs.jpg)
<歴史上の出来事>
1194年延暦寺の訴えにより、栄西らの禅宗を禁止
1590年北條氏直が小田原城を開城して豊臣秀吉に降伏。秀吉の天下統一が完成
1639年「第五次鎖国令」発布。ポルトガル船の来航を禁止。幕府による貿易管理が完成
1654年明の禅僧・隠元が長崎に到着
1865年ウィリアム・ブースがキリスト教伝道会(後の救世軍)を創設
1935年アメリカで労働者の団結権・団体交渉権を保証する「全国労働関係法」(ワグナー法)が施行
1936年陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決
1943年第二次大戦・クルスクの戦い。ドイツ軍がソ連・クルスク周辺に大量の戦車師団を投入。12日に敗退
1946年『夕刊ひろしま』が初めて原爆投下直後の写真3点を掲載
1949年下山事件。初代国鉄総裁・下山定則が行方不明に。6日常磐線綾瀬駅附近の線路上で轢死体で発見。他殺・自殺両説が対立し迷宮入りに
1971年アメリカで選挙権が与えられる年齢を21歳から18歳に引き下げる「憲法修正第26条」が発効
1972年荒井由実(結婚後、松任谷由実に改姓)が「返事はいらない」でデビュー
1977年パキスタンで軍事クーデター。ハク軍事政権が成立
1986年「道路交通法」改正。ミニバイクにへルメット着用を義務づけ
1996年スコットランドで世界初の哺乳類の体細胞クローンである羊・ドリーが生れる
2005年郵政民営化法案が衆議院本会議で可決し、参議院へ送られる。51人の自民党議員が造反
2006年北朝鮮が日本海に向けて計7発のミサイルの発射実験
2009年全英テニス男子単でフェデラー(スイス)が優勝、四大大会通算勝利最多の15勝
2009年中華人民共和国・新疆ウイグル自治区でウイグル人住民が漢族住民・武装警察と衝突
2011年松本龍が、舌禍騒動の末防災兼復興大臣を辞任
<著名人の誕生日>
1884年清瀬一郎[きよせ・いちろう] (弁護士,文相(73代),衆議院議長(49・50代))[1967年6月27日]
1889年ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家)[1963年10月11日]
1899年マルセル・アシャール (仏:劇作家『愚かな女』)[1974年9月4日]
1950年ヒューイ・ルイス (米:ミュージシャン(ヒューイ・ルイス&ザニュース/ヴォーカル))
1975年杉山愛[すぎやま・あい] (テニス)
1984年山田優[やまだ・ゆう] (タレント,歌手)
1996年ドリー (羊,世界初の哺乳類の体細胞クローン)Dolly[2003年2月14日死亡]
<著名人の忌日>
1969年ヴィルヘルム・バックハウス (独・スイス:ピアニスト) <85歳>[1884年3月26日生]
1982年池田彌三郎[いけだ・やさぶろう] (国文学者,民俗学者) <67歳>[1914年12月21日生]
1995年福田赳夫[ふくだ・たけお] (首相) <90歳>[1905年1月14日生]
2002年テッド・ウィリアムズ (米:野球(米レッドソックス/外野手)) <83歳>[1918年8月30日生]
2008年工藤幸雄[くどう・ゆきお] (ロシア・ポーランド文学者) <83歳>[1925年3月20日生]
2010年チェーザレ・シエピ (伊:オペラ歌手(バス)) <87歳>i[1923年2月10日生]
2011年和田慎二[わだ・しんじ] (漫画家『スケバン刑事』) <61歳>[1950年4月19日生]
2014年原信太郎[はら・のぶたろう] (鉄道模型収集家) <95歳>[1919年4月4日生]
2015年南部陽一郎[なんぶ・よういちろう] (米:理論物理学者(素粒子論),自発的対称性の破れの発見) <94歳>ノーベル物理学賞[1921年1月18日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
雨が小康状態だったので軽く考えて飛騨高山まで日帰り墓参を敢行したのはよかったのですが、一昨日から雨が断続的に降り、帰宅できなくなり、飛騨古川の民宿を急遽利用し昨日朝高山まで戻り、叔父に迎えに来てもらうよう頼んだものの、岐阜美濃・西濃地域も大雨に見舞われて一級河川のほとんどが増水状態で危険だと言われましたが、何とか迎えに来てくれることになり待ち合わせ時間まで慣れ親しんだ街並みを雨の中歩いていましたが、観光地なのに人影はまばらでテレビ局の人が宮川沿いや普段は観光客でいっぱいのところに陣取っていただけで、外国人(欧米系)のお店を覘く人の姿も見かけませんでした。
自家用車を飛ばしてきたのか約束の時間より早く叔父が高山まで来てくれてそのままとんぼ返りで休憩なしで関SAまで走り続けたのがよかったのか、高速道路が通行止めになる前に郡上白鳥を通り過ぎたので助かりました。
郡上は国道156号線も土砂崩れで通行止めになってましたからね(ホッ)
叔父の家付近まで戻ってきたらテレビ局の人が一面水に浸かっている柿畑を撮影中でしたが、撮影しているところはいつもすぐに水浸しになるところで地元の人は何とも思っていないのですが、外部から見ると凄いことになっていると思っているのでしょうねー(笑)
でも安心はできません。今後まだまだ降り続きそうで、木曽三川(木曽・長良・揖斐)をはじめ、まるで一級河川銀座のように大きな河川が何本も集中していて、しかもほとんどの上流部(北部山間部)が大雨に見舞われているのでこれだけ大雨が続いたら、どの川が氾濫してもおかしくないところなのです。
早く雨が止んでほしいのですが、これだけは自然がなせる業ですからどうしようもありません。
現在大雨に見舞われている地域の皆さん、また今は降っていないけどこれから降りそうなところの皆さん、土砂崩れや洪水には十分気をつけてくださいね~。
私のところは大雨洪水警報が出っ放し、上流部は大雨、土砂崩れ、洪水のトリプルパンチの危険が続いています。
なお私の住んでいた山間部の自宅は県内一の降水量になっており、現在の大雨の状態が続くと非常に危険な状態になります。
叔父宅から約1キロにあるスーパー

大雨で冠水したのうちと柿畑

ただ今沈没中、死んだふりだニャツ
寄る年波には勝てず、左目は白内障、左足が衰えてヨタヨタ歩きしかできなくなったニャー(。_゚)〃ドテッ!


[今日のひとこと]
「立民・共産いると議論無理」って、野党を舐めるな!!
野党の後ろには日本国民の半数以上がいるのに安倍首相が気に入らない人間だったら敵かー???
日本の世の中六割以上があんたを嫌っているんだよ!!超!(ムカチュク!)
国民をナメルナ!!!!!!!!
[今日の音楽]
イギリスのロックバンドでビートルズ時代に人気を博したアニマルズ(The Animals)。
ビートルズの圧倒的人気には負けますが、アメリカのブルースのイメージを曲にとり入れ成功をおさめたグループです。
デビュー当時はロック・バンドとは程遠い演奏スタイルを用いていたようですが、やがて舞台を走り回るなど激しいスタイルに変貌したことでも知られます。
今日は初期作品で日本でもヒットしたといわれる「Don't let me be Misunderstood」(邦題:悲しき願い)を紹介します。
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<三光寺の山あじさい>
伊予シボリ(愛媛産)

紅風車

小田紅

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※国民投票法改正案で野党が反発 「議論打ち止めは容認できない」
野党は5日、衆院憲法審査会で審議入りした国民投票法改正案について「欠陥だらけの内容のまま議論が打ち止めになるのは容認できない」(立憲民主党の長妻昭代表代行)と反発した。憲法審の野党幹事らは国会内で会談し、今国会中は審議に向けた協議に応じない方針を確認。改正案は継続審議扱いとなる見通しだ。
長妻氏は取材に、法案にはCM規制が盛り込まれておらず、資金力の多寡が国民への訴求力に直結すると指摘。有権者の家を訪れ、投票を呼び掛ける戸別訪問を禁じていないのは問題だとの認識を示した。
国民民主党の大塚耕平共同代表も、CM規制導入を明記する必要があると強調した。(共同)2018年7月5日【出典:東京新聞】
※東京医科大、理事長関与か 文科省汚職
文部科学省の私立大学支援事業の対象校に東京医科大(東京都)を選定するよう便宜を図る見返りに、子どもを同大に不正入学させてもらったとして、同省の前科学技術・学術政策局長佐野太容疑者(58)=四日に局長職を解任、大臣官房付=らが逮捕された受託収賄事件で、同大が二〇一六年度の支援事業に応募して落選していたことが、同大への取材で分かった。東京地検特捜部は、医科大が翌一七年度には確実に支援事業の対象校に選ばれようと、佐野容疑者に働き掛けたとみて調べている。
一方、関係者によると、医科大の臼井正彦理事長が佐野容疑者に便宜を図るよう依頼した疑いが判明。今年二月の医学科の入学試験で、佐野容疑者の子どもの点数を加算したとみられており、特捜部は贈賄容疑で臼井理事長を在宅のまま聴取、不正入学の実態解明を進める。
関係者や医科大によると、この事業は文科省の「私立大学研究ブランディング事業」。一六年度から始まり、特色のある研究を打ち出す私立大に対し、私学助成金が上乗せされる。選ばれると一校あたり大学の運営費として、年二千万~三千万円が加算される。
医科大は一六年度、事業に応募したが落選。翌一七年度、唾液や尿から、がんや生活習慣病を簡単に検査できる未来型の検査を確立し、発症前の医療を推進する取り組みを提案。有識者による書類審査の結果、五年間の支援が決定した。
臼井理事長は一三年七月に就任。同理事長の事件への関与について、医科大の広報担当は「現時点では把握していない。関与の有無についても調査を進める」と話した。
佐野容疑者の逮捕容疑では、文科省官房長だった昨年五月、医科大幹部から事業に選定してもらうよう頼まれ、同大を選ぶ見返りに、自分の子どもを不正入学させてもらったとされる。2018年7月5日【出典:東京新聞】
※加計学園獣医学部新設 京都案と比較の記録なし
安倍晋三首相の友人が理事長を務める「加計(かけ)学園」(岡山市)による獣医学部構想を持つ愛媛県今治市での新設に政府が絞り込んだ際、競合する京都府の提案と比較した議事録などの記録を残していないことが四日分かった。東京都議選での自民党大敗を受け、首相は「国民の信頼を回復していきたい」と発言したが、政権は加計問題について依然として明確な説明ができていない。(我那覇圭)

政府は昨年十一月、「広域的に」獣医学部のない地域を新設条件とする方針を決定。新設を提案しながら、近隣の大阪府に獣医学部がある京都府と京都産業大が断念した。
「加計ありき」の条件だったのではないかとの批判を政府は否定し、「十一月以降に今治市と京都府の提案を比較し決定した」と説明。山本幸三地方創生担当相は四日の記者会見で、専任教員の確保、鳥インフルエンザなどの水際対策、自治体との連携の「三つの審査基準」で検討し、今治市に決めたと主張した。
だが、山本氏は選定過程について「内部の打ち合わせだから記録は取っていない」と説明。「三つの審査基準」を誰が、どのような議論で決めたのか明らかにせず、基準の根拠も示さなかった。
三日の民進党会合では、内閣府の担当者が同様の説明を繰り返し、議事録や資料などの記録も示さなかった。民進党議員は「本当に議論したのなら議事録や比較表があるはずだ」「正当性のあるルールが決まっていなければ、恣意(しい)的な選定だ」と追及。内閣府側は「事務方と大臣が相談して決めた」などと答えるにとどまった。2017年7月5日【出典:東京新聞】
東京都議選で惨敗したにもかかわらず、反省するどころか森友学園疑惑の追及逃れをした人物を栄転させただけでなく、懲りずに加計学園関連の文書も肝心なものは「記録がない」で押し切ろうとはふざけ過ぎています。
安倍首相を守るためには官僚にまで忖度させ手段を選ばないのか。
お仲間だったはずの小池都知事から政権批判が飛び出すのもさもありなんです。
お助けマンの公明党、これだけ腐っている安倍自民党に対し、「国政と都政は違う」とまた言い募るのか。
自民党の中には良心のない人物ばかり集まっているのか、もしそうなら次期選挙で国民の厳しい審判を受け、国会から追放されることを覚悟すべきでしょう。
忖度は国民に対してせよ!!
貴方たちは国民の公僕に過ぎず、国民の意志に従って行動すべきで、櫻井よしこらアホの集団にすぎない日本会議の番犬ではないはずですよ从o`・з´・)pチョームカツクぅ
籠池さん、もう義理もないのだから櫻井や竹田恒泰などの講演料金も序でにバラして脱税で告発したらいかがかな(笑)
<ちょっと前のトップニュース>
※「日本死ね、言っている場合じゃない」 自民・稲田氏
1億総活躍社会はどんな社会ですか? 日本はGDPの200%もの借金を抱える借金大国。あれせえ、これせえ、と言ったってできない。あれかこれか、優先順位を付けてしかできない。それを、あれしてくれなきゃ活躍できない、これしてくれなきゃ活躍できない、国はあれもこれもどれもこれも、やれと。それもできないなら日本死ね、なんて言っている場合じゃないんだと思う。
みんなでこの国をよくする運動が1億総活躍社会ですね。私たちは、国だけに任せるんじゃなく、自分だけが幸せだけじゃなく、みんなが幸せで初めて幸せだと感じられる民族だ。(札幌市での講演で)2016年7月4日【朝日新聞デジタル版】
内閣総理大臣がバカなら自民党稲田朋美政調会長は輪をかけたアホとしか言えませんね。
国民生活のことをまるで分っていません。
国の借金をメチャクチャ増やしたのは国民ではなく自民党政権そのもの、国民には何の責任にもないのに選挙制度のおかげで国会議員になり悪政の手助けをしてきたこともわかっていない救いようのない政治屋でしょう。
北海道で日本人が単一民族だとしか認識できないのもアホの証拠です。
この人には先住民族のアイヌの人たちも頭にないのでしょう脳ミソ(・∀・)クサッテル!
なぜ「日本死ね」と書かれたか、それも理解していないような人物が自民党の政務トップに座っている方が異常です。
<もう少し前のトップニュース>
※九条俳句 事なかれ 「公民館」じゃなく「偏民館」 森村誠一さんもエール
文芸作品の検閲が当たり前だった戦時中を知る作家の森村誠一氏(82)が本紙のインタビューに応じ、提訴に踏み切った「九条俳句」の作者の女性に「日本人の良識、表現の自由をめぐる戦いだ」とエールを送った。 (聞き手・谷岡聖史)
Q-三橋公民館が掲載拒否を伝えた六日後の昨年七月一日、安倍内閣は集団的自衛権の行使容認を閣議決定しました。公民館を管轄するさいたま市教委などが「掲載拒否は妥当」とすぐ追認したのをどう見ますか。
Aー安倍さんの暴走は誰の目にも明らかだが「安倍さんの風に逆らってはいけない」とお役所根性で気遣った。沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が予算要望のため上京したのに閣僚が面会を断ったことがあったでしょう。それと同じ、上への迎合だと思います。
Q-市教委は掲載拒否の理由を「公民館は公平中立であるべきで、世論を二分するテーマの俳句は好ましくない」と説明しました。
Aーだったら、改憲派の俳句があれば載せればよい。もし改憲派が載せたくないと言えばそれは勝手です。東日本大震災では公民館が行政と被災者をつなぎ、見事に活躍しました。公民館とは本来、民の側に立って働くものなのです。ほとんど全ての公民館は憲法に忠実です。市民が詠んだ俳句の掲載を拒んだその公民館に「公民館」の名はふさわしくない。自分の立場、保身に偏った「偏民館」の事なかれ主義です。
Q-市教委は「表現の自由の侵害ではない」とも主張しています。
Aーへ理屈もいいところ。作者は「公民館の月報で発表したい」と願っていて、市教委はその発表を阻止したじゃないですか。作者はデモを見て非常に感動して、大勢の人に読んでもらいたいと思った。どこにも悪いところはない。
Q-表現の自由が制限された戦時中、好きなだけ活字を読めなかった体験が、作家の道を歩む原点になったそうですね。
Aー八歳から十二歳の四年間が戦争でした。あの当時、うっかりしたことは言えないから本には伏せ字が多くてね。少しでも反軍的な表現をすれば、新聞社や出版社は紙の配給を止められた。「もう戦争は嫌だ」と本音を言えば「非国民」「国賊」「売国奴」と罵倒された。七十年前、理不尽な時代からわれわれは基本的人権を奪回したんですよ。戦争を体験した日本人は表現の自由がいとも簡単に圧殺されると知っている。
Q-作者や句会は掲載を求め続けています。
Aー作者は憲法二一条の表現の自由に則して掲載を求め、公民館は憲法九九条(公務員などの憲法尊重擁護義務)を尊重し、護憲の表現は掲載しなければならない。非常に重要な問題です。国民の表現や創作の自由が公に圧迫されたわけですから。その公民館があくまで長いものに巻かれていれば「物言えば唇寒し秋の風」。それこそ「売国奴」「国賊」の時代の再現ですよ。これは日本人の良識、表現の自由をめぐる戦いです。
<もりむら・せいいち> 1933(昭和8)年、埼玉県熊谷市生まれ。45年8月に熊谷空襲を経験。青山学院大文学部を卒業後、9年余りのホテル勤務を経て作家に。69年に「高層の死角」で江戸川乱歩賞、73年に「腐食の構造」で日本推理作家協会賞、2011年に「悪道」で吉川英治文学賞。代表作に「人間の証明」、旧日本軍731部隊の実態を描いた「悪魔の飽食」など。写真と俳句の組み合わせで日常の情景を表現する「写真俳句」の創作、普及にも取り組む。2015年7月5日(東京新聞)
記念日以下の記事を昨日分と本日分を勘違いしてしまいましたので一日戻りますm(o´・ω・`o)mペコリン
<7月5日の記念日>
※穴子の日
ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的とされる穴子。その栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、穴子のトップシェアを誇る大阪に本社を置く株式会社グリーンフーズが制定。日付は夏が穴子がもっとも美味しい時季とされ、7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから。土用の丑の日のうなぎに続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRをする。
※江戸切子の日
伝統工芸として名高い江戸切子。10数種類ある代表的なカットパターンの中に、魚の卵をモチーフにした魚子(ななこ)という文様がある。職人の技量を試される難しいカットパターンの魚子(ななこ)を7と5と読む語呂合わせから、この日を記念日にしたのは江戸切子を手がける東京カットグラス工業協同組合。職人技の思いと、江戸切子を多くの人に知ってもらうのが目的。
※たべるたのしみ名古屋コーチンの日
東京都文京区に本社を置く名古屋コーチン専門の鶏料理店である「有限会社東京やきとり亭」が制定した日。この日は「たべるたのしみ」の日として、名古屋コーチンの美味しさを存分に味わってもらうことがその目的。日付は名古屋コーチンの名古(7と5)の語呂合わせから。
※ビキニスタイルの日
1946年(昭和21年)の今日、世界で最初のビキニスタイルの水着がフランスで発表されたことに由来する。それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。
※榮西忌
日本臨済宗の開祖・榮西[えいさい]の1215(建保3)年の忌日。
<今日の誕生花>
ラベンダー「花言葉:豊香、疑い」 カラー<白>[海芋]「花言葉:清浄」

![カラー[海芋(かいう)]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010070421533124bs.jpg)
<歴史上の出来事>
1194年延暦寺の訴えにより、栄西らの禅宗を禁止
1590年北條氏直が小田原城を開城して豊臣秀吉に降伏。秀吉の天下統一が完成
1639年「第五次鎖国令」発布。ポルトガル船の来航を禁止。幕府による貿易管理が完成
1654年明の禅僧・隠元が長崎に到着
1865年ウィリアム・ブースがキリスト教伝道会(後の救世軍)を創設
1935年アメリカで労働者の団結権・団体交渉権を保証する「全国労働関係法」(ワグナー法)が施行
1936年陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決
1943年第二次大戦・クルスクの戦い。ドイツ軍がソ連・クルスク周辺に大量の戦車師団を投入。12日に敗退
1946年『夕刊ひろしま』が初めて原爆投下直後の写真3点を掲載
1949年下山事件。初代国鉄総裁・下山定則が行方不明に。6日常磐線綾瀬駅附近の線路上で轢死体で発見。他殺・自殺両説が対立し迷宮入りに
1971年アメリカで選挙権が与えられる年齢を21歳から18歳に引き下げる「憲法修正第26条」が発効
1972年荒井由実(結婚後、松任谷由実に改姓)が「返事はいらない」でデビュー
1977年パキスタンで軍事クーデター。ハク軍事政権が成立
1986年「道路交通法」改正。ミニバイクにへルメット着用を義務づけ
1996年スコットランドで世界初の哺乳類の体細胞クローンである羊・ドリーが生れる
2005年郵政民営化法案が衆議院本会議で可決し、参議院へ送られる。51人の自民党議員が造反
2006年北朝鮮が日本海に向けて計7発のミサイルの発射実験
2009年全英テニス男子単でフェデラー(スイス)が優勝、四大大会通算勝利最多の15勝
2009年中華人民共和国・新疆ウイグル自治区でウイグル人住民が漢族住民・武装警察と衝突
2011年松本龍が、舌禍騒動の末防災兼復興大臣を辞任
<著名人の誕生日>
1884年清瀬一郎[きよせ・いちろう] (弁護士,文相(73代),衆議院議長(49・50代))[1967年6月27日]
1889年ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家)[1963年10月11日]
1899年マルセル・アシャール (仏:劇作家『愚かな女』)[1974年9月4日]
1950年ヒューイ・ルイス (米:ミュージシャン(ヒューイ・ルイス&ザニュース/ヴォーカル))
1975年杉山愛[すぎやま・あい] (テニス)
1984年山田優[やまだ・ゆう] (タレント,歌手)
1996年ドリー (羊,世界初の哺乳類の体細胞クローン)Dolly[2003年2月14日死亡]
<著名人の忌日>
1969年ヴィルヘルム・バックハウス (独・スイス:ピアニスト) <85歳>[1884年3月26日生]
1982年池田彌三郎[いけだ・やさぶろう] (国文学者,民俗学者) <67歳>[1914年12月21日生]
1995年福田赳夫[ふくだ・たけお] (首相) <90歳>[1905年1月14日生]
2002年テッド・ウィリアムズ (米:野球(米レッドソックス/外野手)) <83歳>[1918年8月30日生]
2008年工藤幸雄[くどう・ゆきお] (ロシア・ポーランド文学者) <83歳>[1925年3月20日生]
2010年チェーザレ・シエピ (伊:オペラ歌手(バス)) <87歳>i[1923年2月10日生]
2011年和田慎二[わだ・しんじ] (漫画家『スケバン刑事』) <61歳>[1950年4月19日生]
2014年原信太郎[はら・のぶたろう] (鉄道模型収集家) <95歳>[1919年4月4日生]
2015年南部陽一郎[なんぶ・よういちろう] (米:理論物理学者(素粒子論),自発的対称性の破れの発見) <94歳>ノーベル物理学賞[1921年1月18日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
梅雨とはいえ、毎日じめじめしていてほんとに暑くうっとおしい日が続いています。
最近は、山の緑もかすんだ日が多く、すっきり晴れわたった空を見られません。
西日本では集中豪雨による被害も出ているようで、中国・四国・九州地方にお住まいの方々は
大丈夫でしょうか。
我が家もゴキブリの侵入とカビの被害に遭いはじめました。
私の好きな俳人小林一茶も、夏の暑さにうんざりしている俳句を詠んでいます。
時代は変わっても、日本の夏の暑さは心地よいものではないようです。
私が感じたままの解釈をつけて、一茶が詠んだ夏の俳句を紹介します。
白山の雪きらきらと 暑さかな (はくさんの ゆききらきらと あつさかな)
白山はまだ雪をいただいてるところもあるのに、どうしてこんなに暑いんだろうか。
「白山」は石川県と岐阜県の境にある山
夏山の洗うたやうな日の出かな (なつやまの あらうたやうな ひのでかな)
夏山の朝は、空気も澄んで気持ちがいいねー。ほら日の出もきれいだ。
手に足に おきどころなき 暑さかな(てにあしに おきどころなき あつさかな)
こんなに暑いと体を動かすのも億劫になるねー。
青蔓の 窓へ顔出す 暑さかな(あをづるの まどへかほだす あつさかな)
ほんとに暑い、たまらないなー。
夏といえば「幽霊」あるいは「お化け」の出る季節。
「幽霊」と「お化け」は違うという説を発表したのは、民俗学者柳田国男です。
彼の説によると、幽霊はどこにでも出かけるが、特定の人にしか出ない。
でもお化けは、出没する場所はだいたい決まっているが、見境なしに誰でも驚かせて喜ぶ。
なるほどと思うことが今の社会の中にもたくさんあります。
みなさん、いろいろ比較してみると面白いかもしれませんよ。
スーパーと専門店、高級車と大衆車、エコノミーとビジネス、タクシーとハイヤー、
ホワイトカラーとブルーカラー、正社員と派遣社員などなど、
もちろん、今の政治家の中にも、陽気なお化けと薄気味悪い幽霊の両方がいるようですが。
私のぼやきを理解していただけるかな?
パソコンの不具合で、紫陽花の写真の掲載が予定より遅れましたが今日で終了します。
(マウスポインタを写真の上に置くと花の名前がわかります)



庭に咲いたテッポウユリの花です。
大きな花弁だけど、落ち着いた雰囲気を持っています。


(ポチッとお願い)
最近は、山の緑もかすんだ日が多く、すっきり晴れわたった空を見られません。
西日本では集中豪雨による被害も出ているようで、中国・四国・九州地方にお住まいの方々は
大丈夫でしょうか。
我が家もゴキブリの侵入とカビの被害に遭いはじめました。
私の好きな俳人小林一茶も、夏の暑さにうんざりしている俳句を詠んでいます。
時代は変わっても、日本の夏の暑さは心地よいものではないようです。
私が感じたままの解釈をつけて、一茶が詠んだ夏の俳句を紹介します。
白山の雪きらきらと 暑さかな (はくさんの ゆききらきらと あつさかな)
白山はまだ雪をいただいてるところもあるのに、どうしてこんなに暑いんだろうか。
「白山」は石川県と岐阜県の境にある山
夏山の洗うたやうな日の出かな (なつやまの あらうたやうな ひのでかな)
夏山の朝は、空気も澄んで気持ちがいいねー。ほら日の出もきれいだ。
手に足に おきどころなき 暑さかな(てにあしに おきどころなき あつさかな)
こんなに暑いと体を動かすのも億劫になるねー。
青蔓の 窓へ顔出す 暑さかな(あをづるの まどへかほだす あつさかな)
ほんとに暑い、たまらないなー。
夏といえば「幽霊」あるいは「お化け」の出る季節。
「幽霊」と「お化け」は違うという説を発表したのは、民俗学者柳田国男です。
彼の説によると、幽霊はどこにでも出かけるが、特定の人にしか出ない。
でもお化けは、出没する場所はだいたい決まっているが、見境なしに誰でも驚かせて喜ぶ。
なるほどと思うことが今の社会の中にもたくさんあります。
みなさん、いろいろ比較してみると面白いかもしれませんよ。
スーパーと専門店、高級車と大衆車、エコノミーとビジネス、タクシーとハイヤー、
ホワイトカラーとブルーカラー、正社員と派遣社員などなど、
もちろん、今の政治家の中にも、陽気なお化けと薄気味悪い幽霊の両方がいるようですが。
私のぼやきを理解していただけるかな?
パソコンの不具合で、紫陽花の写真の掲載が予定より遅れましたが今日で終了します。
(マウスポインタを写真の上に置くと花の名前がわかります)






庭に咲いたテッポウユリの花です。
大きな花弁だけど、落ち着いた雰囲気を持っています。



(ポチッとお願い)
いつも訪問とコメントを寄せていただいている皆さま、パソコンの具合が悪くなって、いただいたコメントへのお返事も書き込めず、大変申し訳なく思っておりました。
心からお詫びを申し上げます。
また、日頃お邪魔させていただいている皆さまにも、申し訳なく思っておりました。
修復できるまでに少し時間を要してしまいました。
携帯からの更新も考えましたが、通信料のこともあって断念しました。
パソコンの調子は完全ではありませんが、本日よりブログを再開させていただきます。
紫陽花の写真の紹介も新種や花名の不詳のものがほとんどとなりました。
ここに紹介したのは、ガクアジサイの仲間だと思うのですが、正確ではありませんので掲載をためらっていましたが、アップしました。



中山道史跡の旅(近江路)
途切れていた「中山道史跡の旅」をアップします。
長浜のホテルを八時に出発し、小さい宿場なので番場まで逆戻りし中山道に入りなおしました。
名神高速道路と北陸自動車道の分岐する米原ジャンクションの下を潜ると、久札(くれ)の一里塚跡があります。

ここから緩い坂を下ると、中山道62番目の宿場・番場(ばんば)宿です。
木曾街道番場宿(広重作)

写真は番場宿の入口(江戸方見附)、少し先に本陣跡があり、その先に脇本陣や問屋場があったといわれますが、民家が新しくなっていて、道路脇に小さな碑が残されているだけでした。

ベンガラ塗りに設楽焼きの狸と、ほんとに近江らしい家です。
写真の問屋場跡の右側に本陣があったといわれるけど、新しい民家が建てられていて、昔の面影は残っていません。
番場宿は醒井宿から一里、鳥居本宿まで一里一町の位置にあり、宿場間の距離が非常に短いものです。番場宿は本陣1、脇本陣1、旅籠屋10軒で中山道では一番小さな宿場でした。
当時の記録では、「町並みは七町三十七間、上下番場合わせて808人、家数178軒、本陣、脇本陣の他、旅籠10軒、問屋場6ヶ所だった」と記されていますが、宿場の中心部は一町余り、今でいえば百数十メートルという短さだったようです。
写真は番場宿で唯一のみどころである(私の独断)蓮華寺の入口の西方見附と蓮華寺です。
蓮華寺の本堂裏手には長谷川伸の「瞼の母」で御馴染みの番場の忠太郎碑があります。

元弘3年(1333年)、鎌倉幕府の六波羅探題の北条仲時主従432人が自決した寺でもあり、裏の山腹にその群墓(大小の五輪塔がぎっしりと建っている)が今でも残されています。
この年の終りに鎌倉幕府が滅亡しました。
番場宿は距離が短く200mもないところが宿場のの出口です。

小摺針(こすりはり)峠を越えると、滋賀県の彦根市に入るのですが、峠といっても低いので、快適な街道となっています。朝早いのに、歩いて旅をしている人が数組ありました。
車で移動するのが少し恥ずかしくなりました。

この小摺針峠の下は名神高速道路の米原トンネルとなっているところで、この小摺針峠を越えると鳥居本宿となります。
この峠の頂上には、かつて茶屋の望湖堂があったといわれます。
当時は、茶屋から眼下に琵琶湖が見下ろせたといいますが、今は干拓が進み、湖は遠くなってしまいました。
摺針という地名は、老女が針を作ろうとして斧を摺っていたことによるといわれています。
北国街道・追分
摺針峠を下ると、北国街道(ほっこく、現国道8号線)の追分にでました。
北国街道(北陸街道)は、ここから栃の木峠を越え、新潟までの全長約520kmの街道をいいます。

旧中山道は、いったんこの8号線に合流し、彦根道追分で再び直ぐ左の細い道に入ります。

鳥居井宿(広重作)

中山道を進むと、古い建物が増え、静かで落ち着いた街道情緒がある街とは聴いていたけれど、本当に落ち着いた感じの宿場です。
鳥居井宿は、本陣は1、脇本陣が2、旅籠は35軒、宿場の人口は1448人、家数は293軒とあり、旅籠の数は近江路では最大と伝えられています。
下の写真は中山道63番目の宿場・鳥居本(とりいもと)宿の入口付近です。
木曾路名所図会にも「多賀大社の鳥居、此の駅にありしより名づくる 今はなし」と記されているところです。

まだ、茅葺きの家が一軒だけ残っていました。
屋根にコケがびっしりとへばりつき、歴史を感じさせてくれました。

鳥居本の宿場に入って桝形のところまで行くと、赤玉神教丸(あかだましんきょうがん)で有名な有川製薬があります。(下の写真)赤玉神教丸は胃腸薬で下痢、腹痛、食べ過ぎに良く効いたといいます。
今も製造販売しているようで、神教丸の由来は、多賀大社の紳教により調合されたことから神教丸と呼ばれるようになったと伝わっているようです。
また、有川邸には皇女和宮や明治天皇も立ち寄ったといわれます。

鳥居本宿の名物はこの赤玉神教丸と鳥居本合羽(かっぱ)の2つでした。
下の写真は、元の木綿屋嘉右衛門の店で道中合羽を模した木の看板が店先に釣り下がっていました。
江戸後期には15軒も合羽を扱う店があったといいます。
この合羽は、楮紙(こうぞし)に柿渋を塗って耐久性を増し、雨を防いだということらしいです。
右の写真は同じ合羽屋の「松屋商店」

本陣を探していたら、
フェンスに木製の立て札が付いていて、それだけかと思ったら、「奥の家が寺村本陣の家だ」と近所に住むおじさんが教えてくれました。少ししゃれた感じの家。
ヴォーリズ設計の寺村邸。旧中山道の鳥居本宿の寺村本陣の跡に建っています。1938(昭和13)年建築。

鳥居本宿の街並みは昔の面影を色濃く残していました。
入り口から西方見附まで、このまま保存がされていくのか、地元の彦根市の行政当局の取り組みがされているのかは不明です。

鳥居本宿場のはずれにあたる西方見附付近

次回は、高宮・愛知川宿の紹介をします。

(ポチッとお願い)
心からお詫びを申し上げます。
また、日頃お邪魔させていただいている皆さまにも、申し訳なく思っておりました。
修復できるまでに少し時間を要してしまいました。
携帯からの更新も考えましたが、通信料のこともあって断念しました。
パソコンの調子は完全ではありませんが、本日よりブログを再開させていただきます。
紫陽花の写真の紹介も新種や花名の不詳のものがほとんどとなりました。
ここに紹介したのは、ガクアジサイの仲間だと思うのですが、正確ではありませんので掲載をためらっていましたが、アップしました。






中山道史跡の旅(近江路)
途切れていた「中山道史跡の旅」をアップします。
長浜のホテルを八時に出発し、小さい宿場なので番場まで逆戻りし中山道に入りなおしました。
名神高速道路と北陸自動車道の分岐する米原ジャンクションの下を潜ると、久札(くれ)の一里塚跡があります。

ここから緩い坂を下ると、中山道62番目の宿場・番場(ばんば)宿です。
木曾街道番場宿(広重作)

写真は番場宿の入口(江戸方見附)、少し先に本陣跡があり、その先に脇本陣や問屋場があったといわれますが、民家が新しくなっていて、道路脇に小さな碑が残されているだけでした。

ベンガラ塗りに設楽焼きの狸と、ほんとに近江らしい家です。
写真の問屋場跡の右側に本陣があったといわれるけど、新しい民家が建てられていて、昔の面影は残っていません。

番場宿は醒井宿から一里、鳥居本宿まで一里一町の位置にあり、宿場間の距離が非常に短いものです。番場宿は本陣1、脇本陣1、旅籠屋10軒で中山道では一番小さな宿場でした。
当時の記録では、「町並みは七町三十七間、上下番場合わせて808人、家数178軒、本陣、脇本陣の他、旅籠10軒、問屋場6ヶ所だった」と記されていますが、宿場の中心部は一町余り、今でいえば百数十メートルという短さだったようです。
写真は番場宿で唯一のみどころである(私の独断)蓮華寺の入口の西方見附と蓮華寺です。
蓮華寺の本堂裏手には長谷川伸の「瞼の母」で御馴染みの番場の忠太郎碑があります。


元弘3年(1333年)、鎌倉幕府の六波羅探題の北条仲時主従432人が自決した寺でもあり、裏の山腹にその群墓(大小の五輪塔がぎっしりと建っている)が今でも残されています。
この年の終りに鎌倉幕府が滅亡しました。
番場宿は距離が短く200mもないところが宿場のの出口です。

小摺針(こすりはり)峠を越えると、滋賀県の彦根市に入るのですが、峠といっても低いので、快適な街道となっています。朝早いのに、歩いて旅をしている人が数組ありました。
車で移動するのが少し恥ずかしくなりました。


この小摺針峠の下は名神高速道路の米原トンネルとなっているところで、この小摺針峠を越えると鳥居本宿となります。
この峠の頂上には、かつて茶屋の望湖堂があったといわれます。
当時は、茶屋から眼下に琵琶湖が見下ろせたといいますが、今は干拓が進み、湖は遠くなってしまいました。
摺針という地名は、老女が針を作ろうとして斧を摺っていたことによるといわれています。
北国街道・追分
摺針峠を下ると、北国街道(ほっこく、現国道8号線)の追分にでました。
北国街道(北陸街道)は、ここから栃の木峠を越え、新潟までの全長約520kmの街道をいいます。

旧中山道は、いったんこの8号線に合流し、彦根道追分で再び直ぐ左の細い道に入ります。

鳥居井宿(広重作)

中山道を進むと、古い建物が増え、静かで落ち着いた街道情緒がある街とは聴いていたけれど、本当に落ち着いた感じの宿場です。
鳥居井宿は、本陣は1、脇本陣が2、旅籠は35軒、宿場の人口は1448人、家数は293軒とあり、旅籠の数は近江路では最大と伝えられています。
下の写真は中山道63番目の宿場・鳥居本(とりいもと)宿の入口付近です。
木曾路名所図会にも「多賀大社の鳥居、此の駅にありしより名づくる 今はなし」と記されているところです。

まだ、茅葺きの家が一軒だけ残っていました。
屋根にコケがびっしりとへばりつき、歴史を感じさせてくれました。

鳥居本の宿場に入って桝形のところまで行くと、赤玉神教丸(あかだましんきょうがん)で有名な有川製薬があります。(下の写真)赤玉神教丸は胃腸薬で下痢、腹痛、食べ過ぎに良く効いたといいます。
今も製造販売しているようで、神教丸の由来は、多賀大社の紳教により調合されたことから神教丸と呼ばれるようになったと伝わっているようです。
また、有川邸には皇女和宮や明治天皇も立ち寄ったといわれます。


鳥居本宿の名物はこの赤玉神教丸と鳥居本合羽(かっぱ)の2つでした。
下の写真は、元の木綿屋嘉右衛門の店で道中合羽を模した木の看板が店先に釣り下がっていました。
江戸後期には15軒も合羽を扱う店があったといいます。
この合羽は、楮紙(こうぞし)に柿渋を塗って耐久性を増し、雨を防いだということらしいです。
右の写真は同じ合羽屋の「松屋商店」


本陣を探していたら、
フェンスに木製の立て札が付いていて、それだけかと思ったら、「奥の家が寺村本陣の家だ」と近所に住むおじさんが教えてくれました。少ししゃれた感じの家。
ヴォーリズ設計の寺村邸。旧中山道の鳥居本宿の寺村本陣の跡に建っています。1938(昭和13)年建築。

鳥居本宿の街並みは昔の面影を色濃く残していました。
入り口から西方見附まで、このまま保存がされていくのか、地元の彦根市の行政当局の取り組みがされているのかは不明です。

鳥居本宿場のはずれにあたる西方見附付近

次回は、高宮・愛知川宿の紹介をします。


(ポチッとお願い)