☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

[ぼやき]
まり姫の独り言ですが、さる7月2日に東京・明治公園において、日本ジャーナリスト会議主催の原発ゼロを訴える緊急大集会があったことをYou Tubeで知りました。
全国から2万人以上の人々が集まったということです。
これだけの原発を廃止しようという大集会が開かれたのにもかかわらず、なぜかメディアは報道せず。
多くの超有名人が呼びかけ人や賛同者になっているにもかかわらずです。
やはり報道機関は電力会社から多額のスポンサー料をもらっているからなのか解りませんが、世論調査では84%もの人が原発は要らないと解答している現実をもう少しまじめに考えて欲しいと思うのは私だけ?
それともうひとつは、7月3日に管総理肝いりで震災復興大臣とやらになったアホ大臣の被災者をバカにした発言は、日本も末期症状かと思いたくなるような永田町の連中の品のなさを見せつけられました。
上から目線のこんな連中ばかり選んだやつは誰じゃ!(責任者出てこーいって、居座ってるわ)

[今日の毒舌川柳]
「マスメディア 世論操作も 限界に」(動画でバレちゃってるよ!!)
「国策と 安全神話 まだ捨てず」(薄汚い保安院もよく言うね)
「知恵を出せ? 自分が出せよ 阿呆大臣」(選んだ阿呆カンはいつまで居座るんじゃ!!)

[濃姫(最終回)濃姫のその後と死]
では濃姫はいつ亡くなったのかという疑問が残ります。
前述の本能寺の変直後に安土城を落ち延びたのが歴史として事実であれば、『妙心寺史』の記述が真実味を帯びてきます。『妙心寺史』には、天正11年6月2日(1583年)に信長公夫人主催で一周忌法要を執り行ったという記述があります。

秀吉が於次秀勝を喪主として主催した信長の法要とは別の一周忌法要であるため、この法要に名を連ねた興雲院(お鍋の方)とは別人と推測されます。
したがって「安土殿(または御局)」である可能性がきわめて高くなります。
「安土殿(または御局)」が濃姫に間違いないとすると、濃姫は慶長17年7月9日(1612年7月26日)に78歳で亡くなり、「養華院殿要津妙玄大姉」という法名で大徳寺総見院に埋葬されていることになります。
非業の死を遂げた夫信長より30年も長く生き、豊臣家の天下、徳川の台頭を目の当たりにしたとも考えられる濃姫の心中ははたしていかなるものだったか、仮定の話であっても想像はふくらみます。

以上で濃姫についての考察を終わりますが、濃姫に関する一般に認知された歴史資料が少ないため、私の独自の解釈と推測も多く入っています。
この記事を書くにあたって最初にお断りしたように、これはあくまで私の個人的な考察ですから、記述等に明らかな誤りを発見された方は、ご指摘をいただいて修正を加え、充実したものにしていきたいと思います。
なお、参考資料に用いたものは下記のとおりです。

出典 ━ 『美濃国諸旧記』、『近江國輿地志』、『言継卿記』、『勢州軍記』、『明智軍記』、『織田信雄分限帳』、『氏郷記』、『総見院殿追善記』、『妙心寺史』

余談ですが、映画・テレビドラマで過去に濃姫役を演じた女優さんを紹介しておきます(古い順)。
映画
衣笠みどり・浦波須磨子・鈴木澄子・宮城千賀子・入江たか子・高千穂ひづる・香川京子・瑳峨三智子・宮園純子・綾瀬はるか
テレビドラマ
稲野和子・上村香子・松坂慶子・藤真利子・十朱幸代・佐久間良子・麻生祐未・名取裕子・菊池桃子・かたせ梨乃・涼風真世・森口瑤子・中谷美紀・石堂夏央・菊川怜・和久井映見・吉本多香美

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
オンマウスで名前がわかります
レッドアラート2 ロリーポップ

ロリーポップ2 ロリーポップ3

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
今日は新選組の足掛け5年にわたる歴史の中で、表だった出来事はありませんでした。
そこで新選組とかかわりの深かった、会津藩(あいづはん)について書いておきたいと思います。

会津藩(28万石)は現、福島県会津若松市に本拠を置く。藩祖保科正之は徳川家康の孫、秀忠の庶子であり、後に兄の三代将軍家光の幕閣重鎮となり、徳川将軍家と存亡も共にするという最大の忠誠を重んじる家訓を作り上げた。
幕末の藩主松平容保は高須家からの養子であるがよく藩風を守った。
文久2年、幕府は尊攘過激派の横行する京都の軍事・政治の要として京都守護職を新設し、強兵で知られる会津藩に白羽の矢を立て、病弱を理由に大任を固辞する容保を説き伏せ就任させる。会津藩は莫大な駐屯費を工面し藩兵1000名を率いて上洛、容保は時の孝明天皇から最も厚い信頼を賜る。
当初は浪士・志士らにも穏健な理解を示そうとしたが、幕府の尊厳を傷つける暗殺の横行や足利三将軍の木像梟首事件に至り、武力をもって彼らを取り締まる方向へ転じた。
文久3年春に江戸から上洛した将軍警護の浪士組のうち残留少数派浪士の身柄を預かり、後の新選組活動の後見者となる。
8月18日の政変、池田屋事件、禁門の変と常に最前線にあり佐幕派の筆頭であった為に、戊辰戦争では薩長軍の最大の攻撃目標にされ、会津戦争の果てに敗れて全藩流罪ともいうべき斗南藩移転の悲惨を味わった。

[歴史に残る名言]
<ロダンの名言
「情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない。」
ロダン[オーギュスト・ロダン](19~20世紀初頭フランスの彫刻家、1840~1917)


[今日は何の日?]
昨日までは歴史上の出来事を掲載してまいりましたが、本日から最も大きな出来事のみを選び、勝手ながらその他さまざまな出来事は省略させていただくことにしました。
項目も「歴史上の出来事」から「何月何日のトップニュース」とさせていただきますのでご了承くださいませ。
<7月5日の記念日>
※穴子の日
ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的とされる穴子。その栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、穴子のトップシェアを誇る大阪に本社を置く株式会社グリーンフーズが制定。日付は夏が穴子がもっとも美味しい時季とされ、7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから。土用の丑の日のうなぎに続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRをする。
※江戸切子の日
伝統工芸として名高い江戸切子。10数種類ある代表的なカットパターンの中に、魚の卵をモチーフにした魚子(ななこ)という文様がある。職人の技量を試される難しいカットパターンの魚子(ななこ)を7と5と読む語呂合わせから、この日を記念日にしたのは江戸切子を手がける東京カットグラス工業協同組合。職人技の思いと、江戸切子を多くの人に知ってもらうのが目的。
※たべるたのしみ名古屋コーチンの日
東京都文京区に本社を置く名古屋コーチン専門の鶏料理店である「有限会社東京やきとり亭」が制定した日。この日は「たべるたのしみ」の日として、名古屋コーチンの美味しさを存分に味わってもらうことがその目的。日付は名古屋コーチンの名古(7と5)の語呂合わせから。
※ビキニスタイルの日
1946年(昭和21年)の今日、世界で最初のビキニスタイルの水着がフランスで発表されたことに由来する。それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。
※榮西忌
日本臨済宗の開祖・榮西[えいさい]の1215(建保3)年の忌日。

<今日の誕生花
ラベンダー言葉:豊香、疑い」    カラー<白>[海芋]言葉:清浄」
牧歌の里ラベンダー カラー[海芋(かいう)]

<14年前のトップニュース>
クローン羊「ドリー」誕生(1996)
英スコットランド・エディンバラのロスリン研究所が6歳の雌の羊から取り出した体細胞である乳腺細胞を使って全く同じ遺伝情報を持つ雌羊「ドリー」を世界で初めて誕生させた。98年に1頭、99年に3頭の子羊を産んだ。病気のため、2003年に6歳で安楽死処分された。

<著名人の誕生日>
1889年ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家)[1963年10月11日]
1950年ヒューイ・ルイス (米:ミュージシャン(ヒューイ・ルイス&ザニュース/ヴォーカル))
1975年杉山愛[すぎやま・あい] (テニス)

<著名人の忌日>
1995年福田赳夫[ふくだ・たけお] (首相(67代) <90歳>[1905年1月14日生]
2002年テッド・ウィリアムズ (米:野球(米レッドソックス/外野手)) <83歳>[1918年8月30日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト




拍手する [Read More...]

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

[まり姫のぼやき川柳]
「コンビニの マニュアルどこも 皆同じ」(いらっしゃいませ、こんにちは!って子どもでもできるよ)
「A新聞 ガス抜き番組 ドッちらけ」(天下のAが泣いてるよ~)
「朝そうめん 昼はざる蕎麦 夜はなに?」(面倒だからまたそうめんでも食べよっと)
「原発の 廃止言わない 大メディア」(広告料もらってちゃ言うはずないか)
「節電で 氷つくりも 追いつかず」(冷蔵庫まで暑さ( ̄◇ ̄)ポケーコテン)


[濃姫(第4回)濃姫は本能寺にいなかった]
天正10年6月2日(1582)信長は朝廷への参賀と羽柴秀吉からの中国制覇応援要請をうけて、本能寺に滞在していました。最近わかってきたことですが、本能寺を警備していた信長の家臣は80人前後だったようです。ここに1万有余の明智光秀軍が攻め込んだのですからひとたまりもありません。謀反をおこした光秀の手にかかるより、自ら死を選んだのは当時の武将として当然の策だったといえます。信長の誤算や判断ミスなどについて述べるのは、今回のテーマではないので、本題の濃姫が本能寺にいたかについてふれます。

本能寺の変の際に薙刀を振るって夫・信長とともに敵兵と戦って戦死したという説ありますが、山岡荘八の歴史小説『織田信長』やテレビドラマなどで用いられている、この本能寺での死亡説の信憑性はきわめて低いと推察されます。
濃姫が生存していたことを示すと考えられるものとして、『織田信雄分限帳』に「安土殿」という女性が、600貫文の知行を与えられているのが記載されており、女性としては信雄正室、岡崎殿に続き三番目に記載され、信長生母と推測される「大方殿様」よりも先に記載されている事、安土城の「安土」という地名を冠されている事から、織田家における地位の高さがうかがえます。
したがって「安土殿」というのは、信雄の亡き父・信長の正室にあたるのではないかとも考えられます。

「局」が「妻子の居住する空間」を示していたことが考えられ、奥向きでもっとも権威のあった正室を「御局」と呼んでいたとも考えられ、『織田信雄分限帳』に記載されているもっとも知行の多い「御局」が濃姫であったという可能性もあります。

また、信雄の父信長の正室である濃姫は、「大方殿様」の立場になるため、「大方殿様」が濃姫ではないと断定できる史料も発見されておらず、「大方殿様」は信長の生母「土田御前」であると決めつけることも早計でしょう。『氏郷記』『総見院殿追善記』などには本能寺の変直後、安土城から落ち延びた信長妻子の中に「御台所」「北の方」の記述が残っており、「安土殿」と同一人物であったとも推察できます。この「御台所」「北の方」が濃姫だったとすると、本能寺の変の翌日であることから考えて、濃姫が本能寺に滞在していたとすることは、時間的にも相当の無理があります。(以下次号へ)

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
オンマウスでの名前がわかります
ル・レーブ ル・レーブ2

ル・レーブ3 レッドアラート

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
文久3年7月4日、鴻池善右衛門より近藤・芹沢ほか4名が30両、武器料として200両の金策をする。
慶応元年7月4日、大坂某橋警備中の隊士が、某藩藩士3人と口論の末刃傷沙汰をおこす。

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言
「恋は人生のすべてではない。その一部分だ。しかもごく僅かな一部分だ。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)「ローマ字日記」


[今日は何の日?]
<7月4日の記念日>
※和服・洋服お直しの日
古いものと新しいものとの融合。文化の伝承などの観点から、服を小物やバッグにリメイクしたり、和服を洋服に仕立て直すなどの記念日をと、このような活動を積極的に行う株式会社ハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄氏が制定。日付は7と4で「直し」と読む語呂合わせから。
※パソコンお直しの日
中古パソコンの販売や、パソコンの修理などを行う千葉県市川市に本拠を置く株式会社松陰が制定。「もったいない」という考え方や、壊れたものを直す「修理」という考え方を広めることが目的と。子どもから大人までを対象にノートパソコンの修理教室などを行う。日付は7月04日を「なおし」と読む語呂合わせから。
※梨の日
七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。
※那須の日
七(な)四(す)で「なす」の語呂合せ。

<今日の誕生花
木蓮[もくれん]<紫>言葉:自然愛」  フロックス(魁草)言葉:同意」
モクレン 花魁草 (おいらんそう)
ストケシア(瑠璃菊)「花言葉:追想」
ストケシア(瑠璃菊)

<歴史上の出来事
757年橘奈良麻呂の変。左大臣橘諸兄の子・奈良麻呂による藤原仲麻呂打倒計画が発覚し刑死。(新暦7月24日)
1054年超新星爆発が3日間にわたって昼間でも観測される。現在のかに星雲。
1589年豐臣秀吉が上杉景勝らに伊達正宗追討を命じる。(新暦8月14日)
1689年松尾芭蕉が出雲崎にて「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」の句を詠む。(新暦8月18日)
1776年アメリカ東部13州の代表がアメリカ独立宣言に署名。アメリカ合衆国がイギリスからの独立を宣言。
1862年ルイス・キャロルがアリス・リデルら3人の少女との川下り中に、後に『不思議の国のアリス』としてまとめられる物語を即興で話す。
1862年江戸幕府が諸藩の艦船の購入を解禁。(新暦7月30日)
1865年ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』が刊行。
1910年「第二次日露協約」調印。日露両国の満洲での権益の確保を確認。
1944年大本営が「インパール作戦」の中止を命令。日本軍10万人がほぼ全滅し撤退。
1949年マッカーサー元帥が「日本は共産主義東進阻止の防壁」と声明。
1949年国鉄が第一次人員整理30700人を発表。12日に第二次人員整理63000人を発表。
1951年甲子園球場で第1回プロ野球オールスターゲーム開催。
1952年「破壊活動防止法」が衆議院で可決・成立。
1966年佐藤榮作内閣が新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚御料牧場附近に決定。
1967年タカラが「リカちゃん人形」を発売。
1984年安倍晋太郎外相が外務省に、中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示。
1987年NHKが世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。
1987年自民党の竹下登幹事長が派閥「経世会」(竹下派)を発足。最大派閥田中派の大半が参加し政界の田中支配に終止符。
1997年アメリカの火星探査機「マーズパスファインダー」が火星に着陸。
1998年文部省宇宙科学研究所(ISAS)が火星を周回する宇宙観測衛星「のぞみ」を打上げ。
2004年ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で「1 ワールドトレードセンター」が起工。

<著名人の誕生日>
1826年スティーブン・フォスター (米:作曲家『おおスザンナ』)[1864年1月13日歿]
1947年ロン・コビック (米:反戦運動家『7月4日に生まれて』)

<著名人の忌日>
1106年源義家[みなもと・の・よしいえ] (武将) <数え68歳>[1039年生]
1918年ニコライ2世 (露:皇帝(ロマノフ朝18代)) <50歳>銃殺 [1868年5月6日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する [Read More...]

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

[宣告]
昨日の検査で主治医からキツ~イ一言をいわれちゃいました。
普通なら落ち込むところですが、私は何せ天性のお調子者でおバカときていますから、いっこうに気にしなかったら、「このままだと死ぬぞ!!」って脅かすにもほどがありますよね~
「何のために病院に来てるんじゃー」ってわめきたかったけど、小心者だから「あのーまた入院ですか?」って恐る恐る聞くと、「いずれはみんな死ぬ」ってもう人を馬鹿にして~((“o(>ω<)o”))クヤシイー!!
先生に遊ばれてきました(;´д`)トホホ

今日の川柳は
「妙薬は医師の毒舌よく効いた」(凹むのも忘れちゃった~)
「看護師の針を持つ手がブルブルと」(ギョッ新米さんなの?)


濃姫(第2回濃姫と信長の子供はいたか?)
濃姫の結婚に際し、父道三が「信長が噂どおりの「『うつけ』なら短刀で殺せ」と言ったというのは、山岡荘八の小説に出てくるもので、戦国時代の大名や豪族の結婚は、自らの勢力確保と均衡を保つための人質としての役割を持っていたことは否めません。
濃姫も美濃と尾張双方の思惑が働き、政略結婚で信長に嫁いだというのが本当のところではないかと思われます。

2人の間には子ができなかったというのが通説ですが、信長の子供には生母がはっきりしない者が数多く、本当に子がいなかったかどうかは確認できません。
一説には後に徳川信康に嫁いだ徳姫が実子だったとか、信長と濃姫の間に娘のいる家系図が残っていたり、御台所出産記事のある文献も残されています。
実際には一級の資料ではないために、歴史研究家がとり上げるようなこともなく、無視されているというのが現状であろうと考えられます。

2人の間に男子が生まれなかったのは、側室吉乃の第1子奇妙丸(後の織田信忠)を濃姫の養子としたことを考えれば事実であったといえるでしょう。次男信雄、三男信孝がそれぞれ北畠、神戸氏に養子に出されたことや、後に於次丸が羽柴秀吉の養子とされたことを考えると、濃姫の正室としての力が相当大きかったとも推測されますが、第1回で述べたように、濃姫の人物像はほとんど不明で、織田家に嫁いだ後の消息も早く亡くなったとか、道三死後に離縁され斉藤義龍のもとへ戻った等、諸説に分かれているようで、可能性がゼロではないにしても噴飯ものもあります。(以下次号へ)

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園のゆりまつり>
サーモクラッシック
サーモクラッシック サーモクラッシック2
セラダ
セラダ セラダ2

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
元治元年7月2日、川島勝司が嵯峨天竜寺方面を探索し報告書を記す。
慶応3年7月2日夜、幕府歩兵隊と大手組が島原で衝突し、1名が死亡し1名が負傷する。

[歴史に残る名言]
<フランクリンの名言
「正しい戦争とか、間違った平和というものは、あった試しがない。」
フランクリン[ベンジャミン・フランクリン](18世紀米国の政治家・科学者・著述家、アメリカ独立宣言起草者の1人、1706~1790)


[今日は何の日?]
<7月2日の記念日>
※うどんの日
香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた日。香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来するという。
※半夏生[はんげしょう]
雑節の一つで、半夏(烏柄杓[からすびしゃく])が生える頃。
元々は夏至から数えて11日目の日だったが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する時となっている。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防ぎ、この日に採った野菜は食べてはいけないとされた。
※谷川岳の日
1920年7月1日、藤島敏男・森(日本山岳会)の2名が、土樽の案内人剣持政吉を伴い土樽村から入り、仙ノ倉山に至り三ノ沢に下降。翌日の7月2日に矢場尾根から茂倉岳・谷川岳に至り天神峠から谷川温泉に下った。この日本登山史に残る谷川岳初登頂の日を記念日としたのは谷川岳の麓に位置する群馬県みなかみ町。町のシンボルである谷川岳をアピールする日。
※プロアクティブの日
ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいと、ニキビ対策・ニキビ予防のスキンケア製品「プロアクティブ」を商品展開するガシー・レンカー・ジャパン株式会社が制定。日付は7と2で「悩まない(7)ニキビ(2)」の語呂合わせから。
※柿渋の日
青い未熟の渋柿を圧搾してできた果汁を発酵させた柿渋は、古くからその防腐、防水効果から塗料や染料などに使われてきた。環境問題が叫ばれる今、その自然素材は世界的にも注目を集めている。柿渋を扱う大阪市の株式会社柿多冨(かきたふ)が柿渋の素晴らしさをPRするために制定。日付は7月2日頃が暦の上の「半夏生」にあたり、この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入ることと、夏季7月2日を「かきしぶ」と読む語呂合わせから。
※布ナプキンの日
女性のブルーディを快適に過ごすために布ナプキンを利用しませんかとの思いを込めて大阪市に本社を置く株式会社千趣会が制定した日。日付は7と2でナプキンのナプの語呂合わせから。千趣会の布ナプキンの発売記念日でもある。
※蛸の日(たこのひ)
関西地方では半夏生(7月2日頃)に蛸を食べる人が多い。それは蛸に多く含まれるタウリンがスタミナをつけ夏バテ防止になるからだといわれる。そこで、この日を「蛸の日」と定めたのは蛸についてさまざまな研究を行っている蛸研究会。
※ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。ユネスコの本部はパリにあり、「教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与する」ことを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
※たわしの日
1915(大正4)年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
※救世軍創立記念日
1878年のこの日、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
※一年の折り返しの日
一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。
※聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日
受胎告知(2月2日)の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者ヨハネの母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日。
※聖マルティヌス(スワイジン)の祝日
旱魃から守ってくれる聖者。862年に没。
ミンスターの近くに埋葬されたが、971年7月15日に遺物がウィンチェスター寺院に移された。後に7月15日に降る雨は40日間続くと言われるようになった。

<今日の誕生花
金魚草[きんぎょそう]言葉:欲望」  クレマチス(鉄線)言葉:策略,精神的な美しさ,安全」
DSC02013金魚草(赤) クレマチス 花フェスタ記念公園
グラジオラス(オランダ菖蒲)言葉:用心」
DSC02023グラジオラス

<歴史上の出来事
749年皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇に。(新暦8月19日)
798年坂上田村麻呂が平安京に清水寺を建立。(新暦8月17日)
1644年清教徒革命・マーストンムーアの戦い。クロムウェルの鉄騎隊が王軍を破り議会軍が優勢に。
1777年バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。
1839年アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人53人がキューバ沖で反乱。アメリカに上陸し、裁判により自由の身となる。
1863年イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。(新暦8月15日)
1881年米大統領ジェームズ・ガーフィールドが銃撃される。同年9月19日に死亡。
1896年俳優・川上音二郎が神田三崎町に新派劇専門の「川上座」を開場。
1915年西尾正左衛門が「かめのこたわし」の特許を取得。
1929年田中義一内閣が張作霖爆殺事件による不信任で総辞職。同日、濱口雄幸が27代内閣総理大臣に就任し、濱口雄幸内閣が発足。
1931年万宝山事件。中国・長春郊外で、用水路開削問題で中国人農民が朝鮮人農民を襲撃。
1940年大本営政府連絡会議で「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」が決定。
1941年御前会議で「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」を決定。対ソ戦準備・仏印侵攻に伴う対米英戦準備を明記。
1941年対ソ連戦に備え大本営が関東軍特種演習(関特演)を発動。70万人が参加。
1950年金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼。
1964年アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。
1968年東大で学生が安田講堂を再占拠。
1976年南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立。
1994年サッカーワールドカップ・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表選手アンドレス・エスコバルが射殺される。
2000年メキシコの総選挙で、71年間一党独裁を続けていた制度的革命党(PRI)が敗北。
2002年スティーヴ・フォセットが世界初の気球による単独世界一周飛行を達成。

<著名人の誕生日>
1877年ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』)1946年ノーベル文学賞[1962年8月9日]
1888年小野蕪子[おの・ぶし] (俳人)[1943年2月1日]

<著名人の忌日>
1338年新田義貞[にった・よしさだ] (武将) <数え38歳>(閏7月)[1301年生]
1566年ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』) <62歳>[1503年12月14日生]
1778年ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家) <66歳>[1712年6月28日生]
1961年アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』) <61歳>[1899年7月21日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する [Read More...]

テーマ:メチャクチャへこんじゃってます - ジャンル:ブログ

2週間は早いものです。
ついこの前の定期検査のときはいかにも梅雨らしい日でしたが、ここ数日は猛暑が続いています。
体力が落ちているのが少々気になりますが、無事に帰宅できますよう検査でアウトにならないことをお願いしようかしら。
私とお付き合いの長いブロガーさんはご存知のように、私は無宗教なのでお題目も知りません^^
この際みんなまとめて神様仏様お願いしま~す(いいかげんなまり姫(。_゜)〃ドテッ!)
ということで只今病院に出かけております``r(^^;)ポリポリ


浅井三姉妹のお江を主人公にした大河ドラマが放映されていることもあり、今戦国時代が注目されています。
お江さんゆかりの地では色々盛り上がっているようですが、へそ曲がりな私は於江さんよりはるかに有名人の織田信長の正室濃姫(帰蝶とも)に焦点をあてたことがあります。
この際、過去ログから加筆・修正したものをもう一度掲載したいと思います(^o^)ゞ
記事の内容はなるべく史料に沿っていますが、私の独断と推測が入っていますから、すべてが史実ではないことをご了承ください。

濃姫(第1回誕生から輿入れまで)
濃姫(のうひめ)は、天文4年(1535年)斎藤道三と小見の方(土岐氏傍流明智家出身との説)の娘として美濃稲葉山城で生まれました。諱は江戸時代に成立した『美濃国諸旧記』などから帰蝶(きちょう)とされていますが、濃姫の生誕地岐阜では「濃」が本当の諱という研究家もあるそうです。
清洲城の濃姫像                 帰蝶肖像画
 濃姫  帰蝶

※通称について
「鷺山殿」と呼ばれていたと『美濃国諸旧記』に記されていますが、この史料では彼女は稲葉山城で生まれ育っていると推測されており、「稲葉山城」がこの当時「井口城」と呼ばれていたことから「井口殿」と呼ばれていたとの推測も可能だとする人もあります。しかしながら、濃姫が輿入れ前の頃、父道三は鷺山城を隠居所として移り住んでおり、濃姫と同腹の弟孫四郎と喜平次も稲葉山城に居住していなかった事が明らかなため、濃姫も道三と共に鷺山城に移り住んでいた可能性も否定できません。その場合「鷺山殿」と呼ばれるのは妥当であると考えられます。また、単に父道三の居城にちなんで「鷺山殿」とされただけとも。

※嫁ぐまでの経歴
父は斎藤道三で、母は明智光継の娘・小見の方。小説やドラマなどでは明智光秀とは従兄妹同士という説が用いられていますが、小見の方と同じく明智一族には違いありませんが、光秀自身の前半生がまったく不明なため、確たる証拠はないようです。
一般には、知的で気性もしっかりしていて、しかも美濃国随一の美人女性であり、従順な妻という意味とは別の意味で、信長にとって良き妻であったと伝わっています。また、信長と濃姫は夫婦別居した部下を叱ったり、秀吉・おね夫妻の喧嘩に仲裁に出たりしたことは残されている手紙からも明らかになっています。
信長には家庭における妻の内助の役割を高く評価していた言動が多いものの、実際の彼の妻である濃姫の史料は極めて乏しく、その実像には謎が多いとされています。
濃姫役はこの人がぴったりだったかも^^
濃姫役和久井映見

美濃国守の斉藤家と尾張守護職でもない織田家ではつり合いがとれないようにも見えますが、斉藤・織田双方にとっては年中行事のように国境の紛争が続いていたものを、縁戚関係を持つことでとりあえず双方の利害が一致し落ち着くならということで、天文18年2月24日(1549年3月23日)に14歳で信長に嫁ぐことになりました。
有名な逸話として残っているのが、濃姫の輿入れ行列で、先頭が信長の居城那古野城についたとき、最後尾はまだ長良川を渡っていたという話で、これは現在、美濃(岐阜市周辺を含む)・尾張地方(愛知県尾張北西部及び名古屋市)の結婚式が全国的にも有名になるほど非常に豪華で派手に行われるようになった原因は、濃姫の輿入れ行列の影響が残っているものだといわれています。(以下次号へ)

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園のゆりまつり>
1996年(平成8年)に開園。天然の森林公園の中にある広さ約3ヘクタールにも及ぶ谷汲ゆり園は、毎年整備され、大きな純白のカサブランカ、ピンクがかわいいルレープ、 真っ赤なアカプルコ、スターゲザーなど40~50種、30万球以上のユリが植えられています。ゆっくりと園内を散策しながら見てまわると約40~50分ほどかかります。ヒノキの林の中に木漏れ日を浴びてユリたちが鮮やかに咲き誇っているさまは素晴しいものです。園内には管理棟には食堂、売店コーナーや、の切り売コーナー、谷汲特産しいたけの販売などの施設があります。講談社が発行「百科」の本の中では、日本のゆり園ベスト5にも選ばれた名所ですよ。
東海地方の方は谷汲山華厳寺見学の帰り道にでも立ち寄ってみてはいかがでしょう。
なお入園料は400円(身体障害者及び小児は無料)、園内はトイレ完備です。7月17日まで公開中
下の地図は市町村合併以前のものです^^
谷汲ゆり園アクセス
オンマウスで名前がわかります。
DSC01931_20110629163638.jpg ユリ園2

オリエンタル系のルレーブ モナ(スカシユリ

エロディー クーリア

紙面の都合上<曽根城公園の菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。


[新選組の今日の歴史]
文久3年7月1日、佐々木某の通報により旅籠を襲い石塚を捕縛する。同夜難波橋畔に首を晒す。
慶応元年7月1日頃、新選組隊士134名を列記した『英名録』が作成される。
慶応4年7月1日、新選組は羽太より出陣し、天神山まで攻め込むが羽鳥に敗走し、やがて福良に移動する。

[歴史に残る名言]
<ナポレオン・ボナパルトの名言
「有能の士はどんな足枷(あしかせ)をはめられていようとも飛躍する。」
ナポレオン・ボナパルト(19世紀初めフランスの皇帝・軍人、1769~1821)


[今日は何の日?]
<7月1日の記念日>
※山開きの日
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。
※海開きの日
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。
※郵便番号記念日
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしたらはがきや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかを考え、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったり、国内23000の郵便局を中心に大PR作戦を行った。
※童謡の日
1918年(大正7年)の今日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として、鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定したもの。
※国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
※更生保護の日
法務省が1962(昭和37)年に制定。
1949(昭和24)年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
※こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
※麦年始め
※新醸造年度,新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964(昭和39)年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965(昭和40)年の昭和40酒造年度より、7月1日に改められた。
※新羊毛年度
※新肥料年度
※釜蓋朔日[かまぶたついたち]
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
※その他の記念日
○銀行の日○クレジットの日○弁理士の日○建築士の日○東京都政記念日○東海道本線全通記念日○山形新幹線開業記念日○名神高速道路全通記念日○函館港開港記念日○ウォークマンの日○鉄スクラップの日○健康独立宣言の日○壱岐焼酎の日○琵琶湖の日○JUNET記念日

<今日の誕生花
松葉菊[まつばぎく]言葉:怠惰」   罌栗[けし]<赤>言葉:慰め」
マツバギク(松葉菊) ケシの花(赤)
姫百合[ひめゆり]「花言葉:誇り」
姫ユリ

<歴史上の出来事
BC776年オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催
1281年弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅(閏7月)
1767年徳川家治が田沼意次を側用人とする
1787年江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り
1863年アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る
1883年国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」を結成
1890年第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%
1903年フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
1904年煙草専売制を施行
1906年『東京毎日新聞』創刊。後の毎日新聞
1913年小林一三が宝塚唱歌隊を結成
1918年子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊
1924年尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に昭和33年まで延期に
1925年中国国民党の広東国民政府が成立
1926年広東国民政府が北伐を開始
1932年中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設
1939年日本軍がノモンハンでソ連軍に総攻撃を開始(結果は散々だった)
1946年アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験
1947年総理府外局として公正取引委員会が発足
1950年明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売
1954年保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
1956年中央気象台が気象庁に改称
1960年国鉄が、列車の3等級制を2等級制に
1960年自治庁が自治省に昇格
1961年「割賦販売法」公布
1967年欧州共同体(EC)成立
1968年「核拡散防止条約」に62か国が調印
1968年電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始
1968年郵便番号制度を実施
1969年東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始
1971年公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足
1979年ソニーが「ウォークマン」1号機を発売
1982年トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足
1984年総理府の外局として総務庁が発足
1986年内閣が「現代仮名遣い」を告示
1986年富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売
1990年ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止
1991年ワルシャワ条約機構が正式に解散
1994年「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称
1995年NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始
1995年「製造物責任法」(PL法)施行
1997年156年ぶりに香港がイギリスから中国に返還され特別行政区として発足
1999年NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割
2000年金融監督庁を金融庁に改組
2002年国際刑事裁判所を設置
2003年長崎市で中学1年の少年が4歳の男児を誘拐し殺害
2007年東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始
2008年沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始
2009年森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初
2010年運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始

<著名人の誕生日>
1907年安住敦[あずみ・あつし] (俳人,俳人協会会長)[1988年7月8日]
1955年明石家さんま[あかしや・さんま] (タレント,司会者)

<著名人の忌日>
1622年支倉常長[はせくら・つねなが] (武将,仙台藩士,遣欧使節団長) <数え52歳>[1571年生]
2004年マーロン・ブランド (米:俳優『波止場』『ゴッドファーザー』) <80歳>[1924年4月3日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する [Read More...]

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

    花巻東残念 !

   準優勝おめでとう

      夏こそ優勝めざせ!

花巻東高は長崎清峰高校に1 – 0 と惜しくも敗れました。 

応援していた私としては、夏の甲子園で雪辱をしてほしいと願っています。



すごく寒かったけれど、朝から晴れているので史跡めぐりGO !
三重県方面まで足を延ばそうと思い、長良川右岸へ出て下って行くと昼間から桜の下で宴会の最中のところへ。
織田信長の美濃攻めで、木下藤吉郎が造ったと伝えられる墨俣一夜のすぐ脇です。やむなく一夜跡でガマンすることにしました。
東海地方にお住まいの人にとっては見飽きた光景かもしれませんが、一応カメラでパチリしてきましたから披露しますね。
長良川西岸の墨俣の地は交通上・戦略上の要地で、戦国時代以前からしばしば合戦の舞台となっていました。斎藤氏側で築いたは斎藤利為らが主を務めましたが、永禄4年(1561年)5月の織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜でを築いたという逸話で知られるものです。(武功夜話・絵本太閤記による)

一番目は一夜記念碑、墨俣城跡とされる場所は一夜城跡として公園に整備されていて、公園内南に建立。これは昔からあるものです。
  
       一夜城記念碑
   
これが問題。あるはずのない天守閣です。大垣城の天守を模した墨俣一夜城歴史資料館が建てられていますが、史実にはなく「ふるさと創生事業」で住民の反対を押し切って建てられたものです。

       一夜城天守閣   一夜城資料館入り口
   
公園内天守閣北側にある白鬚神社(式内社荒方神社の論社)には境内社として豊国神社があり、豊臣秀吉が祀られています。
      
       豊国神社
   
公園内東にある墨俣一夜城築城解説図です。これは「武功夜話」の記述にもとづいて書かれたものとみられます。

       一夜城築城解説図

天気はよかったけれど、写真はやはりダメだなって納得です。だって三脚でどうして写真が傾くかですよね。ハズカシーけどこれが現実です。

濃姫と土方歳三の連載は次ページに記載しています。(続きを読むへ)


banner_22.gif 
ランキング参加中につきボタン押しお願い!









拍手する [Read More...]

テーマ:どーでもいいこと。 - ジャンル:ブログ

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
490位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
87位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示