☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

いつもご訪問ありがとうございます。
まことに勝手ながら都合により一時コメント欄を閉じさせていただいております。コメントは拍手コメントをご利用くださいませ。いただいた拍手コメントは後日ブログ上にてお返事を書かせていただきますのでよろしくお願いします。
目途が立ち次第コメント欄を開かせていただきます。
なおブロ友の方はブロ友用メッセージをご利用くださいませ


渓斎英泉[木曾街道 馬籠駅・峠より遠望之図]
43木曾街道 馬籠駅・峠より遠望之図(英泉)

[新選組の歴史}
慶応元年閏5月18日のこの日、河内狭山藩士山本時次郎を捕縛。
明治2年5月18日のこの日、五稜郭の篭城兵が降伏。武装解除ののち函館市中の寺院に収容される。
ここに函館政府は完全消滅する。
龍馬暗殺の主犯は誰か?
色々説はありますが、最初に疑われたのが新選組でした。
その原因になったのが、新選組から分離した御陵衛士高台寺党伊東甲子太郎の証言です。しかし、現場に残された証拠品や竜馬暗殺時の情勢は新選組がわざわざ龍馬を血眼になって探す必要もない時期になっていました。
すでに将軍慶喜による大政奉還の決定が下され、新選組も対応策を検討していたときに発生した事件だからです。
なおかつ、一般に言われているような新選組=殺戮集団というのは間違いで、新選組は京都の治安維持を主任務としていました。
むやみやたらに暗殺行為に及んでいたのはむしろ尊攘過激派の浪士のほうで、今で言うテロリストを取り締まっていたのが新選組です。
歴史的事実からみると、有名な池田屋事件でも新選組が殺害したのは7名で、捕縛した人数の方が圧倒的に多いことを知る必要があります。
仮に新選組が龍馬を捕縛に行ったとしても、いきなり有無を言わさず斬り付けて致命傷を与えるようなことは到底考えられません。
ましてや新選組が龍馬の宿泊先を探索していた事実も確認されていないのですから、主犯を隠蔽するために新選組の名前を利用したとも考えられます。
薩摩藩と深いつながりがあり、新選組から分離した伊東甲子太郎がいきなり龍馬を訪ねていることからも、近江屋に龍馬が滞在していることを知っていたのはごく一部の人物に限られると推察されます。当然そこに中岡慎太郎がいたことも伊東は確認しているものと思われます。
では龍馬に生きていられるといちばん都合の悪い連中は誰だったか、疑惑にあがる藩や公家、人物等をこの機会に解明できたらと考えます。
次回は自ら龍馬暗殺を自白した今井信郎について考えてみたいと思います。

今日は何の日(今日の出来事)
<5月18日の記念日>
※国際親善デー
1899年5月18日、オランダのハーグで、ロシア皇帝ニコライ2世の主唱により26カ国が参加した第1回平和会議が開催。国際紛争平和的処理条約が結ばれたのを記念して、この日を「国際親善デー」とした。日本では1931年から実施され、国際交流を通して平和を実現するという目的のもと、さまざまな催しが行われている。
※ことばの日
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心がける日。カルチャーセンターなどでは、日本人に正しい日本語の使い方を教える時代だけに、これからかなり注目を集める記念日となりそう。
※ベビーブームの日
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
※ファイバーの日
5と18でファイバーの語呂合わせから、食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さをアピールしようとファイバーアカデミアが制定した日。
※18リットル缶の日
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日としたのは「全国十八リットル缶工業組合連合会」。

<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]言葉:初恋」苧環[おだまき]言葉:不義」
サクラソウ 苧環 (おだまき)
ベルペロン(小海老草)言葉:機知に富む」
ベルベロン(小海老草)

<歴史上の出来事>
806年安殿親王が即位して第51代天皇・平城天皇に
806年平城天皇の即位に伴い大同[たいどう]に改元。810年に弘仁に改元
1498年ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着
1901年片山潜・木下尚江らが日本初の社会主義政党・社会民主党を結党。20日に政府が結党禁止
1964年新宿駅東口に新宿民衆駅ビル(新宿駅ビル)が完成。コインロッカーが初登場
1965年ファイティング原田がプロボクシング世界バンタム級チャンピオンに
1969年石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失
1970年「全国新幹線鉄道整備法」公布
1980年アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が噴火。死者行方不明90人
1984年「著作権法」改正法が成立。貸しレコードなどを規制
1984年予防接種禍訴訟で東京地裁が国に27億円の補償支払いを命じる判決
1986年東京・六本木の市街地再開発によってアークヒルズが誕生
1988年大阪港でソ連の客船「プリアムーリエ号」が火災。死者11人
1990年フランスの新幹線TGVが世界最高速度515.3km/時を達成
1991年国産の高速増殖炉「もんじゅ」が完成し機能試験を開始
1994年巨人の槙原投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成
1995年天気予報が自由化。気象予報士による民間天気予報が始る
2003年スーパーフリー事件。イベント系サークル「スーパーフリー」のイベントでサークルメンバーが女子大生を泥酔させ集団で強姦

<著名人の誕生日>
1139年近衞天皇(體仁親王)[このえてんのう(なりひとしんのう)] (天皇(76代))[1155年7月23日歿]
1814年ミハイル・バクーニン (露:無政府主義者)[1876年6月19日歿]
1872年バートランド・ラッセル (英:哲学者,数学者,評論家『西洋哲学史』)[1970年2月2日歿]
1899年2代目広澤虎造[ひろさわ・とらぞう] (浪曲師)[1964年12月29日歿]
1914年ピエール・バルマン (仏:服飾デザイナー)[1982年6月29日歿]
1919年マーゴット・フォンテーン (仏:バレエダンサー)[1991年2月21日歿]
1920年ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代))[2005年4月2日歿]
1927年土屋嘉男[つちや・よしお](俳優) 黒澤映画に多数出演
1933年藤木洋子[ふじき・ようこ] (衆議院議員[元](共産党),女優)
1935年畑山博[はたやま・ひろし] (小説家『いつか汽笛を鳴らして』)芥川賞[2001年9月2日歿]
1946年レジー・ジャクソン (米:野球(外野手[元]))
1947年寺尾聰[てらお・あきら] (俳優,歌手)
1950年東尾修[ひがしお・おさむ] (野球(西武/投手[元]・監督[元]))
1951年カルメン・マキ (歌手)
1956年尾崎直道(ジョー尾崎)[おざき・なおみち] (ゴルフ)
1957年山崎ハコ[やまざき・はこ] (シンガーソングライター)
1963年飯島真理[いいじま・まり] (シンガーソングライター)
1969年槇原敬之[まきはら・のりゆき] (シンガーソングライター)
1970年ティナ・フェイ (米:女優)
1973年宇川徹[うかわ・とおる] (オートバイレーサー(MotoGP))
1983年2代目中村七之助[なかむら・しちのすけ] (歌舞伎役者)

<著名人の忌日>
970年藤原實頼[ふじわら・の・さねより] (公卿,関白) <数え71歳>[900年生]
1248年安達景盛[あだち・かげもり] (武将,北條時頼の外祖父)
1333年北條(赤橋)守時[ほうじょう・もりとき] (鎌倉幕府執権(16代)) <数え39歳>新田義貞に攻められ自刃[1295年生]
1410年ループレヒト (神聖ローマ皇帝) <58歳>[1352年5月5日生]
1587年大村純忠[おおむら・すみただ] (キリシタン大名,天正遣欧使節を派遣) <数え55歳>[1533年生]
1694年杉山和一(杉山檢校)[すぎやま・わいち] (鍼医,徳川綱吉の奥医師) <数え85歳>[1610年生]
1705年徳川綱教[とくがわ・つなのり] (紀伊藩主(3代),徳川吉宗の兄) <数え41歳>吉宗による暗殺説あり[1665年8月26日生]
1799年カロン・ド・ボーマルシェ (仏:劇作家『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』) <67歳>[1732年1月24日生]
1909年ジョージ・メレディス (英:小説家『エゴイスト』) <81歳>[1828年2月12日生]
1911年グスタフ・マーラー (オーストリア:作曲家,指揮者) <50歳>[1860年7月7日生]
1943年大錦大五郎[おおにしき・だいごろう] (相撲/横綱(28代)) <59歳>[1883年7月22日生]
1963年モルガンお雪[モルガン・おゆき] (芸妓,ジョージ・モルガンの妻「日本のシンデレラ」) <81歳>[1881年11月生]
1975年ルロイ・アンダーソン (米:作曲家) <66歳>[1908年6月19日生]
1976年平田小六[ひらた・ころく] (小説家,評論家) <72歳>[1903年11月1日生]
1981年ウィリアム・サローヤン (米:小説家『人間喜劇』) <72歳>[1908年8月31日生]
1981年大塚博堂[おおつか・はくどう] (シンガーソングライター) <37歳>[1944年3月22日生]
1995年エリザベス・モンゴメリー (米:女優) <61歳>[1934年4月15日生]

参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ

拍手する

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

渓斎英泉[木曾街道 藪原 鳥居峠硯ノ清水]
35木曾街道 藪原 鳥居峠硯ノ清水(英泉)

[新選組の歴史]
明治2年5月8日、新選組は神山へ出張の後彰義隊・遊撃隊とともに七重浜を夜襲攻撃する。
新選組で一番強かった男は島田魁だった?!
新選組で一番強いといわれる人物は、一般によく知られているのは永倉新八と斎藤一が双璧だといわれています。
また、子母澤寛の新選組始末記で無類の強さと評された沖田総司の名前があがります。
しかし、史実と照らし合わせるとそうばかりだとは言い切れません。
戦闘には撃剣、槍術、柔術も含まれますから、一芸に秀でていただけでは最高といえないところもありえます。
小説やドラマで有名になった吉村貫一郎(嘉村権太郎の変名)が新選組の撃剣師範だったことは事実ですが、入隊時期が遅く他にも何人かの撃剣師範が存在していることから問題外でしょう。
では実績から見てみるとどうでしょう。
尾張藩士の家臣とき柳生新陰流を学び尾張藩午前試合で優勝した島田魁はのちに神道無念流の永倉新八と同じ時期に心形刀流坪内主馬道場で修行し免許皆伝を得た後、槍術は大坂で種田流谷万太郎に学びこれも免許を与えられています。
なおかつ今日の横綱白鵬に匹敵する身長約190cm体重約160kgという体躯でしたから、ニックネームも「力さん」といわれるほどの怪力でした。
実際に七条油公路の血闘では、高台寺党屈指の剛勇で鳴らした服部武雄と戦ったのは島田魁でした。
それでいながら監察の仕事もこなせるほどの洞察力も備えており、島田魁はあらゆる面で超一級の実力の持ち主でした。
しかし、実際の待遇は後から入隊した隊士が撃剣師範になっているのに、新選組の後期になっても副長助勤や組長にもなっていないのは不自然なことといえます。
私が思うに、理由の1つに考えられるのは近藤勇が永倉同様に島田魁も嫌っていたことではないかということです。
近藤勇は3度にわたって増長した態度をとったことで隊士たちの反発を買っていますが、そのうち2回は永倉新八や斎藤一、島田魁がかかわっていることから、永倉の親友だった島田魁も同じとみなされた可能性が高いと思われます。
土方歳三が島田魁に絶大な信頼を置いていたこととは逆に、近藤に毛嫌いされたことで島田魁の強さが評価されなかったことは少々残念に思います。
島田魁を嫌っていた近藤も竹田街道で襲撃されたときには、島田の機転で命拾いをしたことも付け加えておいたほうがよいでしょう。
なお、この所見は私の独断と独自の解釈が含まれて居ますので誤解されないようお願いします。

[今日の出来事]は明日まで追記(次ページ)に掲載します。
お読みになりたい方は続きを読むへおすすみください。


[木曽三川公園のチューリップの写真あれこれ]
(掲載写真をクリックすると800×600まで拡大して見られますヨ)
春万葉(一重晩生)
春万葉(一重晩生)
桃太郎(ダーウインハイブリッド)
桃太郎(ダーウインハイブリッド)
白雲
白雲
明日香(ダーウインハイブリッド)
明日香(ダーウインハイブリッド)
明日香(ダーウインハイブリッド)2
明日香(ダーウインハイブリッド)2
夕月(一重早生)
夕月(一重早生)

飛騨の観光名所(飛騨市国府町の宇津江四十八滝)へ一度はお出かけを!!
こんな滝がいくつもありますよ^^
宇津江四十八滝2 宇津江四十八滝3

[水芭蕉 ひるがの高原]
飛騨へ行く途中には奥美濃ひるがの高原があります。湿地植物園には無数の水芭蕉が咲いています。
水芭蕉 ひるがの高原7

参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ

拍手する [Read More...]

テーマ:歴史大好き! - ジャンル:学問・文化・芸術

今日は勤労者の祝日メーデー
メーデーは国際連合などの国際機関によって定められた国際デーとなっており、世界の少なくとも80ケ国以上がメーデーを祝日としています。中国、ベトナム、北朝鮮などの社会主義を標榜する諸国、旧ソ連・東欧圏、ヨーロッパ大陸のほとんどの国、メキシコ以南のラテンアメリカ諸国の大陸部のうちパナマとスリナムを除く全ての国、ASEAN加盟国のうちインドネシアとブルネイを除く全ての国、台湾、イスラム諸国ではパキスタンやバングラデシュやチュニジア、祝日が少ないアフリカ諸国でも多く国が祝日としています。
祝日としていない主な国は、OECD加盟国では、日本をはじめとしてイギリス、オランダ、スイス、デンマーク、トルコ、韓国。その他の国ではインドやモンゴル、ASEAN加盟国ではインドネシアとブルネイがあります。
なお、"Labour Day"を9月または10月に設定しているアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国ではいずれも祝日としている。

日本における祝日化の動き
労働界からは祝日化の強い要望があります。
しかし、日本では昭和時代の天皇誕生日であった4月29日からこどもの日の5月5日までの7日間が休日の集中するいわゆるゴールデンウィークとなっており、週休二日制を合わせると、その期間は年によっては最長10日となるほか、最短7日間連続させて休日になる場合がある。
しかし、平成大不況に突入して労働時間短縮の動きが鈍るとともに、さらに2007年からみどりの日を4月29日から5月4日へ移動し4月29日を昭和の日とすることでゴールデンウィーク後半の休日の連続性が高められたこと、金融関係者からは7連休によって金融市場が長期間開かれないことを問題視する声もあり、日本におけるメーデーの祝日化の動きは頓挫している。

渓斎英泉[木曾街道 塩尻嶺(しおじりとうげ) 諏訪ノ湖水眺望]
30木曾街道 塩尻嶺(しおじりとうげ) 諏訪ノ湖水眺望(英泉)

[木曽三川公園のチューリップの写真あれこれ]
(写真をクリックすると800×600まで拡大して見られますヨ)
ブルーパーロット(パーロット咲き)
ブルーパーロット(パーロット咲き)
ブルーパーロット(パーロット咲き)2
ブルーパーロット(パーロット咲き)2
ホワイトトランファター(ユリ咲き)
ホワイトトランファター(ユリ咲き)
ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)2
ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)2
ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)3
ホワイトトライアンファター(ユリ咲き)3
※次ページに28日に撮った牡丹の写真の一部をアップしましたσ(゚ー^*)
見てね(*^.^*)エヘッ


[新選組の歴史]
慶応4年5月1日のこの日、新政府軍の白河攻撃に対し、新選組は黒川で応戦するも、この戦いで伊藤鉄五郎が戦死し、勢至堂まで敗走した。
明治2年5月1日のこの日、土方歳三は五稜郭において榎本武揚らと会談したあと、新選組が守っている弁天台場へ赴き隊士たちと再会した。土方は新選組隊士に有川へ出陣を命じるとともに、同日から宿所を大町の佐野専左衛門宅に移す。同日夜、新選組は大鳥圭介の指揮で七重浜川の新政府軍に夜襲をかけたが、この夜襲で歩卒の惣六が戦死した。

今日は何の日(今日の出来事)
<5月1日の記念日>
※メーデー
1886(明治16)年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
※日本赤十字社創立記念日
1877(明治10)年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。
※スズランの日
幸せを運ぶとされるスズランを誰もが路上で売ってもいい日。そんなパリの風習が伝わったもの。フランスではこの日に、スズランの小さな束を家族や先生、友達などに贈り、親交を深めるという。
※水俣病啓発の日
1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これが水俣病の発見とされる。2006年はその50年目となることから公害の水俣病を忘れない日にと制定された。
※語彙の日
2000年より旺文社生涯学習検定センターが運営、実施している「実用日本語語彙力検定」を広くPRしようと旺文社生涯学習検定センターが制定した日。日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらえる日にとの思いが込められている。日付は5と1で「語彙(ごい)」と読む語呂合わせから。
※扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
※カリフォルニア・レーズンデー
アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスのが咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカーやレストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く愛され食品となっている。

<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:若い時代と悲しみ」鈴蘭[すずらん]「花言葉:幸福の再来、純潔」
サクラソウ 鈴蘭(スズラン)

<歴史上の出来事>
1707年イングランドとスコッ卜ランドが合併しグレートブリテン王国が成立
1786年モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演
1840年イギリスで世界初の郵便切手発行
1851年ロンドンで第1回万国博覧会が開催
1877年佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為に博愛社を創設。1887年に日本赤十字社と改称
1881年高木兼寛らが成医会講習所を開設。現在の東京慈恵医大
1890年世界初のメーデー開催
1907年豊田佐吉が自動織機を発明
1929年時報のお知らせが、皇居内の大砲による「ドン」から各所のサイレンに
1931年ニューヨークのエンパイヤステートビルが完成。102階建て、高さ381m
1933年「弁護士法」改正。女性も弁護士資格の取得が可能になる
1942年日本陸軍がビルマのマンダレーを占領
1946年メーデーが11年ぶりに復活。50万人が皇居前広場に参集
1947年昭和天皇が皇居内を通行中に日本人記者と初会見
1948年「軽犯罪法」公布
1948年海上保安庁が開庁
1956年新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見
1960年ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U2を撃墜
1960年日本初の民放FM局・FM東海(現在のFM東京)が開局
1961年キューバのカストロ議長が社会主義共和国を宣言
1970年アメリカがカンボジアに侵攻
1992年国家公務員の完全週休2日制実施
1994年F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡
1997年イギリスで労働党が18年ぶりに政権を奪回
1999年瀬戸内しまなみ海道(本四連絡橋・尾道今治ルート)が全通。本四連絡橋の全ルートが完成
2000年海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタート
2010年中国上海国際博覧会が開幕される

<著名人の誕生日>
1218年ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王)[1291年6月15日歿]
1605年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者)[1651年7月26日歿]
1655年内藤露沾[ないとう・ろせん] (俳人)[1733年9月14日歿]
1896年2代目玉川勝太郎[たまがわ・かつたろう] (浪曲師)[1969年8月13日歿]
1903年橋本五郎[はしもと・ごろう] (小説家『疑問の三』)[1948年5月29日歿]
1903年鹿地亘[かじ・わたる] (プロレタリア作家,評論家)[1982年7月26日歿]
1904年貝塚茂樹[かいづか・しげき] (中国史学者,湯川秀樹の兄)[1987年2月9日歿]
1916年グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』)[2006年8月30日歿]
1916年ヴィクトル・スタルヒン (野球(巨人/投手))[1957年1月12日歿]
1919年宗左近[そう・さこん] (詩人,評論家,フランス文学者)[2006年6月20日歿]
1920年草間時彦[くさま・ときひこ] (俳人)[2003年5月26日歿]
1927年吉村昭[よしむら・あきら] (小説家『戦艦武蔵』『破獄』)[2006年7月31日歿]
1927年北杜夫[きた・もりお] (小説家『夜と霧の隅で』,斎藤茂吉の子)芥川賞
1932年山内一弘[やまうち・かずひろ] (野球(大毎・阪神・広島/外野手,ロッテ・中日/監督))[2009年2月2日歿]
1945年リタ・クーリッジ (米:歌手)
1945年阿木燿子[あき・ようこ] (作詞家,女優)
1953年青木まゆみ[あおき・まゆみ] (水泳[元]ミュンヘン五輪金メダリスト)
1954年レイ・パーカーJr. (米:ミュージシャン,ギタリスト)
1965年岩代太郎[いわしろ・たろう] (作曲家)
1969年森山泰行[もりやま・やすゆき] (サッカー[元](FW))
1973年柳家三之助[やなぎや・さんのすけ] (落語家)

<著名人の忌日>
1275年藤原爲家[ふじわら・の・ためいえ] (公卿,歌人) <数え78歳>[1198年生]
1308年アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) <52歳>[1255年7月生]
1838年橋本宗吉[はしもと・そうきち] (蘭学者「大坂蘭学の始祖」「日本の電気学の祖」) <数え76歳>[1763年生]
1862年田中河内介[たなか・かわちのすけ] (尊攘派志士) <数え48歳>寺田屋事件の後薩摩藩に護送される船中で自刃
[1815年1月生]
1904年アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』) <62歳>[1841年9月8日生]
1945年ヨーゼフ・ゲッベルス (独:政治家,宣伝相) <47歳>ヒトラーの遺言により首相に就任した翌日自殺[1897年10月29日生]
1951年永井隆[ながい・たかし] (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済) <43歳>[1908年2月3日生]
1978年アラム・ハチャトゥリアン (旧ソ連:作曲家『剣の舞』) <74歳>[1903年5月24日生]
1979年長谷川修[はせがわ・おさむ] (小説家) <53歳>[1926年3月8日生]
1980年大内兵衛[おおうち・ひょうえ] (経済学者,財政学者) <91歳>[1888年8月29日生]
1981年五所平之助[ごしょ・へいのすけ] (映画監督『伊豆の踊子』『煙突の見える場所』) <79歳>[1902年1月24日生]
1982年斎藤寅次郎[さいとう・とらじろう] (映画監督『エノケンの法界坊』) <77歳>[1905年1月30日生]
1994年アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1)) <34歳>レース中に事故死[1960年3月21日生]
2000年中山あい子[なかやま・あいこ] (小説家『春の岬』) <78歳>[1922年1月9日生]
2004年戸川幸夫[とがわ・ゆきお] (小説家『高安犬物語』) <92歳>直木賞[1912年4月15日生]

参加してるけど壊れたエレベーターのようです``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ






拍手する [Read More...]

テーマ:史跡・歴史的遺物 - ジャンル:学問・文化・芸術

渓斎英泉「木曾海道 六拾九次之内 岩村田宿」
22木曾海道 六拾九次之内 岩村田宿(英泉)

今日から不定期で[東海地方の史跡紹介]を再開します。
記事は次ページに掲載しますのでご覧ください。


[木曽三川公園のチューリップの写真あれこれ]
(写真をクリックすると800×600まで拡大して見られますヨ)
オリンピックフレーム(ダーウインハイブリッド)
オリンピックフレーム(ダーウインハイブリッド)
オリンピックフレーム(ダーウインハイブリッド)2
オリンピックフレーム(ダーウインハイブリッド)2
オレンジレデイ(八重晩生)1
オレンジレデイ(八重晩生)1
オレンジレデイ(八重晩生)2
オレンジレデイ(八重晩生)2
カーニバルデリオ(トライアンフ)
カーニバルデリオ(トライアンフ)

今日は何の日(今日の出来事)
<4月22日の記念日>
※カーペンターズの日
「スーパースター」「トップ・オブ・ザ・ワールド」「イエスタディ・ワンス・モア」など数々のヒット曲を持ち、世界的な人気を誇るポップス・グループのカーペンターズ。その記念日を制定したのは所属するユニバーサルミュージック。日付はカーペンターズがメジャー契約を交わし、正式にカーペンターズのグループ名で活動を開始した1969年4月22日から。昨年年で40周年となった。
※アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。
1970(昭和45)年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
地球全体の環境をまもる為、ひとりひとりが行動を起こす日。
1970(昭和45)年から1990(平成2)年までは10年に1度実施されていたが、1991(平成3)年からは毎年開催されている。
※よい夫婦の日
講談社が1994(平成6)年に制定。
「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。
※今日は禁煙の日
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定。日付は数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」にという語呂合わせから。禁煙推進学術ネットワークには禁煙を推進する12の学会が参加している。

<今日の誕生花>
蝦夷菊[えぞぎく]言葉:信ずる恋」虫取り撫子[むしとりなでしこ](シレネ)言葉:未練,しつこさ」
蝦夷菊(エゾギク) ムシトリナデシコ(虫取撫子)
ムスカリ言葉:憂鬱」
ムスカリ

<歴史上の出来事>
1293年平禅門の乱。鎌倉幕府御家人の筆頭で幕府の実権を握っていた平頼綱が謀殺される
1583年賤ヶ岳の戦いで柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏し、先鋒として福井北ノ庄へ進撃
1891年大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結
1915年第一次大戦・イープル会戦でドイツ軍がフランス軍に対し初めて毒ガスを使用
1925年「治安維持法」公布。5月12日施行
1930年「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限
1931年信濃川の大河津分水工事が完成。日本最大の分水工事
1945年ソ連戦車隊がべルリンに突入
1946年幣原喜重郎内閣が総辞職。1か月間首相不在に
1946年福岡の新聞「夕刊フクニチ」で長谷川町子の4コマ漫画『サザエさん』が連載開始
1947年警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験
1950年日本戦歿学生記念会(わだつみ会)が結成大会
1950年第1回ミス日本コンテスト開催
1952年電気通信省(後の電電公社)が東京・横浜に硬貨式公衆電話を設置
1974年パンナム機がバリ島で墜落。日本人29人を含む107人全員死亡
1985年パンナムが太平洋路線を7億5千万ドルでユナイテッド航空に売却
1997年ペルーの日本大使公邸人質事件で大使公邸に軍が突入。立て籠っていたゲリラは全員射殺。軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡

<著名人の誕生日>
1334年崇光天皇(興仁親王,興仁親王)[すこうてんのう(おきひとしんのう)] (天皇(北朝3代))[1398年1月13日歿]
1451年イサベル1世 (カスティーリャ王)[1504年11月26日歿]
1534年細川藤孝(細川幽齋)[ほそかわ・ふじたか] (武将,歌人)[1610年8月20日歿]
1724年イマヌエル・カント (独:哲学者『純粋理性批判』 )[1804年2月12日歿]
1838年山縣有朋[やまがた・ありとも] (首相(3・9代),内相(初~31代),司法相(4代))(閏4月)[1922年2月1日歿]
1852年ギヨーム4世 (ルクセンブルク大公)[1912年2月25日歿]
1854年アンリ・ラ・フォンテーヌ (ベルギー:法律家,常設国際平和局理事長)ノーベル平和賞[1943年5月14日歿]
1881年アレクサンドル・ケレンスキー (露:二月革命臨時政府の首相)[1970年6月11日歿]
1896年横山エンタツ[よこやま・エンタツ] (漫才師(エンタツアチャコ))[1971年3月21日歿]
1904年ロバート・オッペンハイマー (米:理論物理学者,原爆製造を指導)[1967年2月18日歿]
1907年8代目雷門助六[かみなりもん・すけろく] (落語家)[1991年10月11日歿]
1912年新藤兼人[しんどう・かねと] (映画監督)
1916年ユーディ・メニューイン (米:ヴァイオリン奏者,指揮者)[1999年3月12日歿]
1922年チャールズ・ミンガス (米:ジャズベース奏者)[1979年1月5日歿]
1929年加賀乙彦[かが・おとひこ] (小説家,精神科医『宣告』『帰らざる夏』)
1929年新川和江[しんかわ・かずえ] (詩人)
1932年冨田勲[とみた・いさお] (シンセサイザー奏者,作曲家)
1936年古葉竹識[こば・たけし] (野球(広島・南海/内野手[元],広島・大洋/監督[元]))
1937年ジャック・ニコルソン (米:俳優『恋愛小説家』『イージー・ライダー』)
1938年三宅一生[みやけ・いっせい] (服飾デザイナー)
1953年新井晴み(新井春美)[あらい・はるみ] (女優)
1967年シェリル・リー (独:女優『ツイン・ピークス』)
1970年西本智実[にしもと・ともみ] (指揮者)

<著名人の忌日>
1293年平頼綱[たいら・の・よりつな] (鎌倉幕府内管領)北條貞時により謀殺
1910年荻原碌山(荻原守衞)[おぎわら・ろくざん] (彫刻家) <30歳>[1879年12月1日生]
1928年大倉喜八郎[おおくら・きはちろう] (実業家,大倉財閥創設) <90歳>[1837年9月24日生]
1994年リチャード・ニクソン (米:大統領(37代)) <81歳>[1913年1月9日生]
2005年ポール牧[ポールまき] (タレント,僧侶) <63歳>[1941年8月2日生]


参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手する [Read More...]

テーマ:史跡・歴史的遺物 - ジャンル:学問・文化・芸術

渓斎英泉「木曾街道 追分宿・浅間山眺望」
20木曾街道 追分宿・浅間山眺望(英泉)
木曽三川公園のチューリップ(名前・種類別)を今日からアイウエオ順に公開します。
に斑点が出ているものがありますが、これは気候の変動が大きかった影響によるものといわれております。
なるべく斑点の少ないものを撮影時に選びましたが、斑点だらけのものもあることはゴメンネ。
(写真をクリックすると800×600まで拡大して見られますヨ)

アグラスホワイト(トライアンフ)
アグラスホワイト(トライアンフ)
アルビノ(トライアンフ)
アルビノ(トライアンフ)
イエローフライト(トライアンフ)
イエローフライト(トライアンフ)
ウイットピクチャー(一重晩生)1
ウイットピクチャー(一重晩生)1

今日は何の日(今日の出来事)
<4月20日の記念日>
※穀雨
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は、田畑を潤し、穀物の生長を助けるところからこう呼ばれる。
※腰痛ゼロの日
腰痛で悩んでいる人をゼロにしたいとの思いから日本カイロプラクティックドクター専門学院名古屋校の卒業生を中心に結成されている「420の会」(ヨーツーゼロのかい)代表の本坊隆博氏が制定。腰痛に対する対処法、予防法を指導する日。日付は4と20で「腰痛ゼロ」と読む語呂合わせから。
※郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度にかわって、郵便制度が実施されたのを記念して、1934年(昭和9年)に制定されたもの。この日から1週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動などが行われる。同じくこの日から1週間「切手趣味週間」も始まる。
※「聴く」の日
大切な人の話を聴きましょう。そしてあなたも自分の話を周囲の人に聴いてもらいましょう。との考えから「聴く」ことの大切さを社会に広めようと、個人のゴール・目標を支援するコーチングのプロの藤田潮氏が制定した日。日付は藤田氏の著書『「聴く」の本』(幻冬舎ルネッサンス)の発売日である2007年4月20日から。
※青年海外協力隊の日
1965(昭和40)年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。
※女子大の日
1901(明治34)年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
※百間忌,百鬼園忌,木蓮忌
小説家・随筆家の内田百間[うちだひゃっけん]の1971(昭和46)年の忌日。
百間のペンネームは幼い頃に遊んだ百間川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていた。
東京中野区金剛寺の句碑「木蓮や塀の外吹く俄風」から木蓮忌とも呼ばれる。

<今日の誕生花>
梨の言葉:和やかな愛情、恋心」     芝桜[しばざくら]言葉:臆病な心」
梨の花 芝桜(シバザクラ)

<歴史上の出来事>
923年故太宰権帥[ごんのそち]・菅原道眞を右大臣に復し正二位を贈る
1221年第85代天皇・仲恭天皇が即位
1556年齋藤道三が、長男義龍に攻められ長良川で討ち死に
1570年織田信長が、越前の朝倉義景討伐のため3万騎を率いて京都を発つ
1792年フランス立法議会がオーストリアへの宣戦布告を決議。フランス革命戦争が始る
1901年日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。現在の日本女子大学
1902年日本女子大の創立記念式典で日本初の女子野球試合を挙行
1913年文部省が、婦人雑誌の反良妻賢母主義的な婦人論の取締りを決定。雑誌『青鞜』が発禁処分に
1914年「朝日新聞」で夏目漱石の『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始
1922年「治安警察法」改正。女性の政談集会への参加と発議が許可される
1927年田中義一内閣が成立
1928年朱徳ら国民革命軍の蜂起部隊と毛沢東の農民武装部隊とが井崗山で合流。中国工農紅軍結成
1931年日本染織争議団200人が解雇撤回を求めて日本初のハンスト
1946年前年の国際連合発足を受けて、国際連盟が正式に解散
1947年第1回参議院議員選挙。社会党が47議席で第一党に
1948年中華民国総統選挙で蒋介石を選出。最初で最後の中国全域での中華民国総統選挙
1952年第二次東大事件。東大校内を巡回中の警官を学生が拘束。警官はピストルを発射
1954年東京・日比谷公園で第1回全日本自動車ショー(現在の東京モーターショー)開催
1972年大蔵省が紙巻きたばこの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」と表示をすることを決定
1974年レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』が東京国立博物館で公開。6月10日までに入場者150万人
1978年大韓航空機銃撃事件。大韓航空機が計器の故障によりソ連の領空を侵犯。ソ連防空軍の攻撃を受け2人死亡
1989年朝日新聞に沖縄の珊瑚の落書きが報道。後に記者が自分で落書きしたことが判明し問題に
1992年スペインでセビリア万博が開幕
1995年阪神・淡路大震災の被災者救済の為、日本初の義捐寄附金附き切手を発行
1999年アメリカ・コロラド州のコロンバイン高校で生徒2人が銃を乱射し13人を射殺。犯人2人も自殺

<著名人の誕生日>
1141年榮西[えいさい] (僧,臨済宗の開祖)[1215年6月5日歿]
1808年ナポレオン3世(ルイ・ナポレオン) (仏:皇帝(第二帝政),ナポレオン1世の甥)[1873年1月9日歿]
1855年犬養毅[いぬかい・つよし] (首相(29代),法相(2・3代),外相(45代),内相(50代),文相(13・31代),逓信相(27・29代))5.15事件で暗殺される[1932年5月15日歿]
1889年アドルフ・ヒトラー (独:独裁者,ナチス党総統)他国の侵略、ユダヤ人の大量虐殺等数え切れないほどの残虐行為の爪あとは今も消えずにヨーロッパ全土に残されている。史上礼を見ない独裁者だった。[1945年4月30日歿]
1893年ジョアン・ミロ (スペイン:画家)[1983年12月25日歿]
1893年ハロルド・ロイド (米:喜劇俳優)[1971年3月8日歿]
1896年松田権六[まつだ・ごんろく] (蒔絵師)[1986年6月15日歿]
1905年辰巳柳太郎[たつみ・りゅうたろう] (俳優)新国劇の看板俳優[1989年7月29日歿]
1908年ライオネル・ハンプトン (米:ジャズビブラフォン奏者)[2002年8月31日歿]
1921年犬養道子[いぬかい・みちこ] (評論家,犬養毅の孫)
1927年塚本三郎[つかもと・さぶろう] (衆議院議員[元](社会党・民社党),民社党委員長[元])
1929年郷静子[ごう・しずこ] (小説家『れくいえむ』)芥川賞
1931年戸塚睦夫[とつか・むつお] (喜劇俳優(てんぷくトリオ))[1973年5月12日歿]
1940年川嶋辰彦[かわしま・たつひこ] (経済学者,秋篠宮文仁親王妃紀子殿下の父)
1941年ライアン・オニール (米:俳優)
1949年ジェシカ・ラング (米:女優『トッツィー』『ブルースカイ』)
1952年神田紅[かんだ・くれない] (講談師,エッセイスト)
1968年西川忠志[にしかわ・ただし] (俳優,西川きよしの子)
1969年大沢樹生[おおさわ・みきお] (俳優,歌手(光GENJI[解散]))

<著名人の忌日>
290年司馬炎(武帝)[しば・えん] (晋の皇帝(初代)) <53歳>[237年生]
1556年齋藤道三[さいとう・どうさん] (戦国武将,斎藤家当主(初代)) <数え63歳>[1494年生]
1583年中川清秀[なかがわ・きよひで] (武将) <数え42歳>賤ヶ岳の戦いで戦死[1542年生]
1591年津田宗及[つだ・そうきゅう] (豪商,茶人,三大宗匠の一人)
1651年徳川家光[とくがわ・いえみつ] (江戸幕府将軍(3代)) <数え48歳>[1604年7月17日生]
1651年阿部重次[あべ・しげつぐ] (老中,岩槻藩主(2代)) <数え54歳>将軍家光の死により殉死[1598年生]
1651年堀田正盛[ほった・さだもり] (下総佐倉藩主(初代)) <数え44歳>将軍家光の死により殉死[1608年12月11日生]
1948年米内光政[よない・みつまさ] (首相(37代),海軍相(21・26代)) <68歳>[1880年3月2日生]
1951年前田夕暮[まえだ・ゆうぐれ] (歌人) <67歳>[1883年7月27日生]
1955年下村湖人[しもむら・こじん] (小説家,教育家『次郎物語』) <70歳>[1884年10月3日生]
1971年内田百(百鬼園)[うちだ・ひゃっけん] (小説家,随筆家『百鬼園随筆』『阿房列車』) <81歳>[1889年5月29日生]
1978年橋本英吉[はしもと・えいきち] (小説家) <79歳>[1898年11月1日生]
1991年海老原博幸[えびはら・ひろゆき] (ボクシング元世界フライ級チャンピオン) <51歳>[1940年3月26日生]
1998年稲葉義男[いなば・よしお] (俳優) <77歳>[1920年7月15日生]
2001年ジュゼッペ・シノーポリ (伊:指揮者) <54歳>指揮中に心臓発作で意識不明に[1946年11月2日生]
2003年加藤大治郎[かとう・だいじろう] (オートバイレーサー(MotoGP)) <26歳>4月6日のレース中の事故の後、昏睡状態のまま死亡[1976年7月4日生]
2004年竹内均[たけうち・ひとし] (地球物理学者) <83歳>[1920年7月2日生]
2005年丹羽文雄[にわ・ふみお] (小説家『親鸞』『蓮如』) <100歳>[1904年11月22日生]
2009年清水由貴子[しみず・ゆきこ] (歌手,女優) <49歳>自殺[1959年9月7日生]

参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ


拍手する

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
245位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
51位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示