今日は少し気分転換したいと思います。
次回の放射線治療日が迫っているのであまりくよくよしていられませんからね^_^;
明日あたりからシャキーンっとしなきゃ(^_^)☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ところで、昨日ドラニャンコの写真を整理していたら20年間で600枚近くも撮っていたことがわかりました。
さてどうするか。
プリントアウトしてアルバムに残すかどうか、それともお気に入りの写真だけ残してあとは廃棄しようか。
踏ん切りをつけるのは難しいものですね~^^
ペットを飼っていらっしゃる方で大切なペットを失われた方はどう対処されたのでしょうか?
ロスを克服された方、教えてもらえませんか~???
[おもしろ動画]
飼い主には「おいしい、おいしい」と喋っているように聞こえるそうです(笑)
うちのドラニャンコは生ものが大嫌いでした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
[名残りの紅葉]


[安倍首相はご機嫌取り]
トランプ氏を絶賛する発言で米メディアが批判
テレビメディアでは報道されていませんが、「大げさなおだて」「ご機嫌取り」「愛嬌(あいきょう)をふりまいた」とトランプ大統領の母国アメリカメディアでは安倍首相を揶揄しG20諸国で総スカンのトランプ大統領に唯一べったりの安倍首相の言動に批判が集まっています。
11月30日にアルゼンチンで行われた日米首脳会談の冒頭で、安倍晋三首相がトランプ大統領に対して米中間選挙の結果をめぐり「歴史的な勝利にお祝いを申し上げたい」と述べた発言を米メディアは皮肉とともに一斉に報じました。
中間選挙で与党の共和党は、上院で過半数を維持したものの、下院では野党の民主党が大幅に議席を増やし過半数を奪還。有権者がトランプ大統領の政治手法に対し厳しい審判を下したためです。
この結果を「歴史的な勝利」と祝福した安倍氏について、米紙ニューヨーク・タイムズ1日付は「各国首脳の中でも最も熱心なトランプ氏のご機嫌取りの1人」と報道しました。
米CNNテレビは「大げさなおだて」だとした上で、「各国首脳がどれだけトランプにおべっかを使っているかの証左だ」と報じました。
発言はツイッター上などでも拡散し、リュー下院議員(民主党)は「日本大使館の方、事実は違うと首相にお伝えください」と投稿しました。
ここまで米国メディアに皮肉られても安倍首相は自分のバカさ加減がわからないようです(ナサケナイ)
日本国民は安倍首相が世界中で大恥をかいていることを知るべきですね(−_−#)
それでも狂人トランプに媚びへつらい、売国奴首相が兵器購入の空手形を乱発したせいで、日本の財政が大ピンチたということを知らない人たちが多いのはあまりにも悲しすぎます。
防衛省は完全な予算オーバーでローン地獄に陥り、借金の繰り延べを日本の軍需産業に依頼しているそうですよ(--〆)
皆さんご存知ですか!!!!
[今日の音楽]
マイケル・ジャクソンのアルバム『Thriller』から3作目のリカット・シングルで1983年発売され爆発的大ヒットを記録した「今夜はビート・イット 」。
プロモーション・ビデオ撮影のためロスアンゼルスの本物のギャングを出演させたとも言われます。
ハードロックとR&Bが好きな人には涎が出そうな楽曲のひとつでしょう(笑)
Michael Jackson - Beat It
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
渓斎英泉筆 木曽街道 蕨宿

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「無限な精神を持つ、有限なる我々は、ただ苦悩と歓喜とのために生まれた。
そして、ほとんどこう言うことが出来るでしょう…。
最も優れた人々は、苦悩を通じて歓喜を勝ち得るのだ、と。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※日系外国人雇い止め「3千人」 シャープ亀山工場、労組が公表

シャープ亀山工場(三重県)で働いていた多くの日系外国人が雇い止めされていた問題で、労働者の一部が加入する労働組合「ユニオンみえ」は3日、東京都内で記者会見し、雇い止めは3千人弱とみられると明らかにした。
外国人労働者の受け入れ拡大を目指す政府は、人手不足を訴える企業側の意向を理由に挙げている。しかし、3千人もの雇い止め判明で、国会審議が続く入管難民法改正案への懸念は一層強まりそうだ。
ユニオンみえの広岡法浄書記長らは「日系人でも不利益な立場で働かされている。法改正で受け入れる外国人も人権を奪われるのは明らか」と危機感を訴えた。(共同)2018年12月3日【出典:東京新聞】
わずか17時間の審議時間で衆議院で採決を強行した「入管難民法」改定案の中身は現実のデータを改ざんし、しかも韓国の半分以下の低賃金で技能実習生名目で外国人労働者をこき使って、なお且つブローカーにピンハネまで許していたことも無視して法律案の成立ありきで中身空っぽの代物を強権的に外国人労働者に押し付けようとしている自公とその補完勢力は、シャープ亀山工場で起きている現実をどう見ているのでしょうね。
これは日本の労働者の労働基本権にもかかわることで、座して法案の成立をさせてはならないでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※「共謀罪」廃止法案提出へ 立民が5野党に呼び掛け
立憲民主党は、犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法のうち、共謀罪部分を廃止する同法改正案をはじめ計七法案を今国会に提出する。他の野党五党に共同提出を呼び掛けた。希望の党は他の野党と可能な限り連携するとしながらも、安倍政権への批判一辺倒でなく、対話路線もアピールしている。希望を含めた野党が連携できるのか、試金石となる。
廃止法案は、改正組織犯罪処罰法の「共謀罪」を規定した六条の二を廃止する内容。立憲民主はほかに行政文書の保存を厳格化する公文書管理法改正案などを今週半ばに衆院に提出する考え。共同提出を呼び掛けたのは、希望の党、民進党(衆院会派は「無所属の会」)、共産党、自由党、社民党の五党。日本維新の会は安倍政権に近いとして呼び掛けなかった。どの法案も衆参両院で過半数の賛成があれば成立するが、与党が両院で過半数を占めており、難しい。
希望を除く四党は、先の衆院選の公約などで「共謀罪」法に反対した。注目は野党第二党の希望だ。東京都知事の小池百合子氏は代表だった十月、本紙インタビューに「賛成だ。日本の安全安心は、非常にシビアに考えてこそ守れる」と明言した。その小池氏の辞任を受け就任した玉木雄一郎代表は、本紙の取材に「(「共謀罪」法の)問題点への認識は共有する」と理解を示しつつ「廃止するにしても、テロ対策が必要。党内の議論次第だ」と明言を避けた。
野党連携を後押しする市民グループ「市民連合」世話人の山口二郎法政大教授は「野党再結集には、政策の積み重ねが重要。そこから信頼関係が生まれる」と指摘する。 (山口哲人、我那覇圭)2017年12月3日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※南スーダン陸自の弔慰金増額へ PKO部隊、9千万円に
防衛省は南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の部隊に対し、任務中に隊員が死亡した場合などに支払う「賞恤金」(弔慰金)の限度額を、現行の6千万円から9千万円に増額する方針を固めた。安全保障関連法で可能になった新任務「駆け付け警護」を遂行した隊員には日額8千円の手当を支給する方向で調整している。政府関係者が3日明らかにした。賞恤金は過去のイラク派遣と同額になる。
政府は駆け付け警護に関し「自衛隊員のリスクを低減させる」との見解を示しているものの、金銭面での充実を図る必要があると判断した。(共同)2016年12月3日【中日新聞】
安倍政権は自衛隊員の家族さえ心配している殺し殺される戦闘に巻き込まれる危険性を承知の上で南スーダンに強引にPKO舞台に新任務(駆けつけ警護)を付与し派遣しましたが、自衛隊員の戦死が現実になる可能性を知り尽くしているからこそ弔慰金の大幅増をする方針を固めたと言えるでしょう。
これぞ語るに落ちた無謀な自衛隊員の派兵であることを証明していると言えます。
それよりも危険極まる南スーダンから自衛隊員に犠牲者が出ないうちに全員撤退させるべきでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※トンネル崩落事故、死者9人に=中日本「原因は老朽化」
山梨県大月市と甲州市にまたがる中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故で、県警は3日、レンタカーのワゴン車から5人の遺体、別の乗用車内で三人の遺体を確認した。冷凍冷蔵トラック内で1人が死亡しており、死者は9人となった。県警と東山梨消防本部は、他に巻き込まれた車両はないとみている。
中日本高速道路は3日午前の記者会見で、トンネル本体上部の天井と、天井板を支えるつり金具とをつなぐ直径1・6センチ、長さ23センチのボルトがコンクリートから抜けている箇所があったとして「大きな原因は老朽化と考えられる」と説明。ボルトやつり金具のさび、天井のコンクリート部分の経年劣化などの可能性を挙げた。これまでのトンネル天井部の点検方法についてハンマーなどでたたいて異常を確認する打音検査が必要だったとの認識を示した。引き続き原因究明を進める。
県警は、老朽化への有効な対策が講じられていなかった疑いもあるとして、大月署に捜査本部を設置。業務上過失致死傷容疑で、近く中日本高速道路などを家宅捜索する方針を固めた。
県警によると、ワゴン車の5遺体は、脱出した神奈川県三浦市の女性銀行員(28)の同行者で、東京都内のいずれも20代の男性3人、女性2人とみている。乗用車の3人は山梨県在住の70代男女と60代女性とみられる。トラックの運転手は、山梨県甲斐市富竹新田、会社員中川達也さん(50)と判明した。
羽田雄一郎国土交通相は3日午前、現場を視察した。
県警と同消防本部によると、ワゴン車は3列シートで、運転席と助手席にそれぞれ1人、2列目に2人、三列目に1人の遺体を確認した。乗用車内では運転席、助手席、後部座席で1人ずつ確認した。いずれも性別は不明で車体は燃えていた。
中日本高速道路によると、トンネルは開通した1977年以降、天井部分の大規模な改修工事をしていなかった。天井板や金具の耐用年数は決まっておらず、ボルト交換した記録もないとしている。【共同通信】
<12月4日の記念日>
1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。
※血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
※聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。
<今日の誕生花>
酸葉[すいば]「花言葉:情愛」 コリアンダー[香菜]「花言葉:辛辣」

カンガルーポー「花言葉:分別」

<歴史上の出来事>
678年蘇我石川麻呂の発願により飛鳥・山田寺の金銅丈六仏が鋳造される
771年フランク王カールマンが死去。共同統治をしていたカール1世(カール大帝)がフランク王国の単独の国王となる
1017年藤原道長が太政大臣に就任
1808年ナポレオン1世が、カトリック国スペインの権力を奪う為に宗教裁判の廃止を命令
1872年1か月前にニューヨークを出航したメアリー・セレスト号が、ポルトガル沖で無人で漂流しているのが発見される
1884年京城事変・甲申の変。親日派の金玉均らが閔氏一族の事大党を倒す為にクーデターを起こすが失敗し、日本に亡命
1890年北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表
1915年東京株式市場が暴騰。第一次大戦景気の始り
1945年女子大の設置・大学の男女共学制など女子教育刷新要綱を閣議決定
1949年社会党が「全面講和、中立堅持、軍事基地反対」の平和三原則を決定
1965年日本科学者会議結成
1978年茨城県議選で筑波大学生141人の買収が発覚
1982年映画『E.T.』が日本で公開。史上最高の配給収入を記録
1982年中華人民共和国の全国人民代表者会議で、国家主席復活などの新憲法採択
1987年防衛庁・森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。最後の旧日本軍出身者
1988年国際宇宙ステーション(ISS)を構成する2つ目のモジュール「ユニティ」を搭載したスペースシャトル・エンデバーが打ち上げ
1989年ワルシャワ条約機構首脳会議で、1968年のチェコの民主化運動「プラハの春」に対する軍事行動を内政干渉だったと自己批判する声明
2000年17歳の少年が歌舞伎町のビデオ店に手製爆弾を投げ込み爆破。「むしゃくしゃしてやった」などと供述
2010年東北新幹線・八戸~新青森が延伸開業し、全線開業
2011年ロシア連邦議会下院選挙の投開票の結果、与党統一ロシアが大きく議席を減らす
<著名人の誕生日>
1892年フランシスコ・フランコ (スペイン:軍人,政治家)[1975年11月20日]
1930年ジム・ホール (米:ギタリスト)
1936年山本道子[やまもと・みちこ] (小説家『ベティさんの庭』)
1944年青柳裕介[あおやぎ・ゆうすけ] (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』)[2001年8月9日]
1948年川又千秋[かわまた・ちあき] (小説家,SF作家)
1952年レオン・リー (米:野球(ロッテ・大洋・ヤクルト/内野手[元],オリックス/監督[元]))
1953年三浦浩一[みうら・こういち] (俳優)
1955年滝田洋二郎[たきた・ようじろう] (映画監督『おくりびと』)
1963年セルゲイ・ブブカ (ウクライナ:陸上競技(棒高跳び)「鳥人」)
1964年マリサ・トメイ (米:女優『いとこのビニー』)
1966年永井真理子[ながい・まりこ] (歌手・女優)
1974年井口資仁[いぐち・ただひと] (野球(内野手))
1985年ギャル曽根[ギャルそね] (タレント)
<著名人の忌日>
1027年藤原道長(御堂關白)[ふじわら・の・みちなが] (公卿,後一條天皇の摂政) <数え62歳>[966年生]
1918年カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』) <46歳>[1872年11月12日生]
1956年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人) <69歳>[1886年12月17日生]
1957年愛新覚羅慧生[あいしんかくら・えいせい] (清朝最後の皇帝溥儀の姪) <19歳>天城山で心中[1938年2月26日生]
1976年ベンジャミン・ブリテン (英:作曲家『青少年管弦楽入門』) <63歳>[1913年11月22日生]
1993年フランク・ザッパ (米:歌手,ギタリスト) <52歳>[1940年12月21日生]
2004年本田靖春[ほんだ・やすはる] (作家,評論家) <71歳>[1933年3月21日生]
2010年2世茂山千之丞[しげやま・せんのじょう](狂言師) <87歳> [1923年10月14日生]
2015年杉本章子[すぎもと・あきこ] (歴史小説家『東京新大橋雨中図』) <62歳>1988年下期直木賞[1953年5月28日生]
2015年田村三郎[たむら・さぶろう] (農芸化学者) <98歳>[1917年1月8日生]
2015年櫻井孝昌[さくらい・たかまさ] (ポップカルチャー研究家) <49歳>ホームから転落し轢死[1965年12月19日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
次回の放射線治療日が迫っているのであまりくよくよしていられませんからね^_^;
明日あたりからシャキーンっとしなきゃ(^_^)☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ところで、昨日ドラニャンコの写真を整理していたら20年間で600枚近くも撮っていたことがわかりました。
さてどうするか。
プリントアウトしてアルバムに残すかどうか、それともお気に入りの写真だけ残してあとは廃棄しようか。
踏ん切りをつけるのは難しいものですね~^^
ペットを飼っていらっしゃる方で大切なペットを失われた方はどう対処されたのでしょうか?
ロスを克服された方、教えてもらえませんか~???
[おもしろ動画]
飼い主には「おいしい、おいしい」と喋っているように聞こえるそうです(笑)
うちのドラニャンコは生ものが大嫌いでした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
[名残りの紅葉]


[安倍首相はご機嫌取り]
トランプ氏を絶賛する発言で米メディアが批判
テレビメディアでは報道されていませんが、「大げさなおだて」「ご機嫌取り」「愛嬌(あいきょう)をふりまいた」とトランプ大統領の母国アメリカメディアでは安倍首相を揶揄しG20諸国で総スカンのトランプ大統領に唯一べったりの安倍首相の言動に批判が集まっています。
11月30日にアルゼンチンで行われた日米首脳会談の冒頭で、安倍晋三首相がトランプ大統領に対して米中間選挙の結果をめぐり「歴史的な勝利にお祝いを申し上げたい」と述べた発言を米メディアは皮肉とともに一斉に報じました。
中間選挙で与党の共和党は、上院で過半数を維持したものの、下院では野党の民主党が大幅に議席を増やし過半数を奪還。有権者がトランプ大統領の政治手法に対し厳しい審判を下したためです。
この結果を「歴史的な勝利」と祝福した安倍氏について、米紙ニューヨーク・タイムズ1日付は「各国首脳の中でも最も熱心なトランプ氏のご機嫌取りの1人」と報道しました。
米CNNテレビは「大げさなおだて」だとした上で、「各国首脳がどれだけトランプにおべっかを使っているかの証左だ」と報じました。
発言はツイッター上などでも拡散し、リュー下院議員(民主党)は「日本大使館の方、事実は違うと首相にお伝えください」と投稿しました。
ここまで米国メディアに皮肉られても安倍首相は自分のバカさ加減がわからないようです(ナサケナイ)
日本国民は安倍首相が世界中で大恥をかいていることを知るべきですね(−_−#)
それでも狂人トランプに媚びへつらい、売国奴首相が兵器購入の空手形を乱発したせいで、日本の財政が大ピンチたということを知らない人たちが多いのはあまりにも悲しすぎます。
防衛省は完全な予算オーバーでローン地獄に陥り、借金の繰り延べを日本の軍需産業に依頼しているそうですよ(--〆)
皆さんご存知ですか!!!!
[今日の音楽]
マイケル・ジャクソンのアルバム『Thriller』から3作目のリカット・シングルで1983年発売され爆発的大ヒットを記録した「今夜はビート・イット 」。
プロモーション・ビデオ撮影のためロスアンゼルスの本物のギャングを出演させたとも言われます。
ハードロックとR&Bが好きな人には涎が出そうな楽曲のひとつでしょう(笑)
Michael Jackson - Beat It
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
渓斎英泉筆 木曽街道 蕨宿

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「無限な精神を持つ、有限なる我々は、ただ苦悩と歓喜とのために生まれた。
そして、ほとんどこう言うことが出来るでしょう…。
最も優れた人々は、苦悩を通じて歓喜を勝ち得るのだ、と。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※日系外国人雇い止め「3千人」 シャープ亀山工場、労組が公表

シャープ亀山工場(三重県)で働いていた多くの日系外国人が雇い止めされていた問題で、労働者の一部が加入する労働組合「ユニオンみえ」は3日、東京都内で記者会見し、雇い止めは3千人弱とみられると明らかにした。
外国人労働者の受け入れ拡大を目指す政府は、人手不足を訴える企業側の意向を理由に挙げている。しかし、3千人もの雇い止め判明で、国会審議が続く入管難民法改正案への懸念は一層強まりそうだ。
ユニオンみえの広岡法浄書記長らは「日系人でも不利益な立場で働かされている。法改正で受け入れる外国人も人権を奪われるのは明らか」と危機感を訴えた。(共同)2018年12月3日【出典:東京新聞】
わずか17時間の審議時間で衆議院で採決を強行した「入管難民法」改定案の中身は現実のデータを改ざんし、しかも韓国の半分以下の低賃金で技能実習生名目で外国人労働者をこき使って、なお且つブローカーにピンハネまで許していたことも無視して法律案の成立ありきで中身空っぽの代物を強権的に外国人労働者に押し付けようとしている自公とその補完勢力は、シャープ亀山工場で起きている現実をどう見ているのでしょうね。
これは日本の労働者の労働基本権にもかかわることで、座して法案の成立をさせてはならないでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※「共謀罪」廃止法案提出へ 立民が5野党に呼び掛け
立憲民主党は、犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法のうち、共謀罪部分を廃止する同法改正案をはじめ計七法案を今国会に提出する。他の野党五党に共同提出を呼び掛けた。希望の党は他の野党と可能な限り連携するとしながらも、安倍政権への批判一辺倒でなく、対話路線もアピールしている。希望を含めた野党が連携できるのか、試金石となる。
廃止法案は、改正組織犯罪処罰法の「共謀罪」を規定した六条の二を廃止する内容。立憲民主はほかに行政文書の保存を厳格化する公文書管理法改正案などを今週半ばに衆院に提出する考え。共同提出を呼び掛けたのは、希望の党、民進党(衆院会派は「無所属の会」)、共産党、自由党、社民党の五党。日本維新の会は安倍政権に近いとして呼び掛けなかった。どの法案も衆参両院で過半数の賛成があれば成立するが、与党が両院で過半数を占めており、難しい。
希望を除く四党は、先の衆院選の公約などで「共謀罪」法に反対した。注目は野党第二党の希望だ。東京都知事の小池百合子氏は代表だった十月、本紙インタビューに「賛成だ。日本の安全安心は、非常にシビアに考えてこそ守れる」と明言した。その小池氏の辞任を受け就任した玉木雄一郎代表は、本紙の取材に「(「共謀罪」法の)問題点への認識は共有する」と理解を示しつつ「廃止するにしても、テロ対策が必要。党内の議論次第だ」と明言を避けた。
野党連携を後押しする市民グループ「市民連合」世話人の山口二郎法政大教授は「野党再結集には、政策の積み重ねが重要。そこから信頼関係が生まれる」と指摘する。 (山口哲人、我那覇圭)2017年12月3日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※南スーダン陸自の弔慰金増額へ PKO部隊、9千万円に
防衛省は南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の部隊に対し、任務中に隊員が死亡した場合などに支払う「賞恤金」(弔慰金)の限度額を、現行の6千万円から9千万円に増額する方針を固めた。安全保障関連法で可能になった新任務「駆け付け警護」を遂行した隊員には日額8千円の手当を支給する方向で調整している。政府関係者が3日明らかにした。賞恤金は過去のイラク派遣と同額になる。
政府は駆け付け警護に関し「自衛隊員のリスクを低減させる」との見解を示しているものの、金銭面での充実を図る必要があると判断した。(共同)2016年12月3日【中日新聞】
安倍政権は自衛隊員の家族さえ心配している殺し殺される戦闘に巻き込まれる危険性を承知の上で南スーダンに強引にPKO舞台に新任務(駆けつけ警護)を付与し派遣しましたが、自衛隊員の戦死が現実になる可能性を知り尽くしているからこそ弔慰金の大幅増をする方針を固めたと言えるでしょう。
これぞ語るに落ちた無謀な自衛隊員の派兵であることを証明していると言えます。
それよりも危険極まる南スーダンから自衛隊員に犠牲者が出ないうちに全員撤退させるべきでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※トンネル崩落事故、死者9人に=中日本「原因は老朽化」
山梨県大月市と甲州市にまたがる中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故で、県警は3日、レンタカーのワゴン車から5人の遺体、別の乗用車内で三人の遺体を確認した。冷凍冷蔵トラック内で1人が死亡しており、死者は9人となった。県警と東山梨消防本部は、他に巻き込まれた車両はないとみている。
中日本高速道路は3日午前の記者会見で、トンネル本体上部の天井と、天井板を支えるつり金具とをつなぐ直径1・6センチ、長さ23センチのボルトがコンクリートから抜けている箇所があったとして「大きな原因は老朽化と考えられる」と説明。ボルトやつり金具のさび、天井のコンクリート部分の経年劣化などの可能性を挙げた。これまでのトンネル天井部の点検方法についてハンマーなどでたたいて異常を確認する打音検査が必要だったとの認識を示した。引き続き原因究明を進める。
県警は、老朽化への有効な対策が講じられていなかった疑いもあるとして、大月署に捜査本部を設置。業務上過失致死傷容疑で、近く中日本高速道路などを家宅捜索する方針を固めた。
県警によると、ワゴン車の5遺体は、脱出した神奈川県三浦市の女性銀行員(28)の同行者で、東京都内のいずれも20代の男性3人、女性2人とみている。乗用車の3人は山梨県在住の70代男女と60代女性とみられる。トラックの運転手は、山梨県甲斐市富竹新田、会社員中川達也さん(50)と判明した。
羽田雄一郎国土交通相は3日午前、現場を視察した。
県警と同消防本部によると、ワゴン車は3列シートで、運転席と助手席にそれぞれ1人、2列目に2人、三列目に1人の遺体を確認した。乗用車内では運転席、助手席、後部座席で1人ずつ確認した。いずれも性別は不明で車体は燃えていた。
中日本高速道路によると、トンネルは開通した1977年以降、天井部分の大規模な改修工事をしていなかった。天井板や金具の耐用年数は決まっておらず、ボルト交換した記録もないとしている。【共同通信】
<12月4日の記念日>
1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。
※血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
※聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。
<今日の誕生花>
酸葉[すいば]「花言葉:情愛」 コリアンダー[香菜]「花言葉:辛辣」
![すいば[酸葉]](http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/o/blog297/201012040027453c7s.jpg)

カンガルーポー「花言葉:分別」

<歴史上の出来事>
678年蘇我石川麻呂の発願により飛鳥・山田寺の金銅丈六仏が鋳造される
771年フランク王カールマンが死去。共同統治をしていたカール1世(カール大帝)がフランク王国の単独の国王となる
1017年藤原道長が太政大臣に就任
1808年ナポレオン1世が、カトリック国スペインの権力を奪う為に宗教裁判の廃止を命令
1872年1か月前にニューヨークを出航したメアリー・セレスト号が、ポルトガル沖で無人で漂流しているのが発見される
1884年京城事変・甲申の変。親日派の金玉均らが閔氏一族の事大党を倒す為にクーデターを起こすが失敗し、日本に亡命
1890年北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表
1915年東京株式市場が暴騰。第一次大戦景気の始り
1945年女子大の設置・大学の男女共学制など女子教育刷新要綱を閣議決定
1949年社会党が「全面講和、中立堅持、軍事基地反対」の平和三原則を決定
1965年日本科学者会議結成
1978年茨城県議選で筑波大学生141人の買収が発覚
1982年映画『E.T.』が日本で公開。史上最高の配給収入を記録
1982年中華人民共和国の全国人民代表者会議で、国家主席復活などの新憲法採択
1987年防衛庁・森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。最後の旧日本軍出身者
1988年国際宇宙ステーション(ISS)を構成する2つ目のモジュール「ユニティ」を搭載したスペースシャトル・エンデバーが打ち上げ
1989年ワルシャワ条約機構首脳会議で、1968年のチェコの民主化運動「プラハの春」に対する軍事行動を内政干渉だったと自己批判する声明
2000年17歳の少年が歌舞伎町のビデオ店に手製爆弾を投げ込み爆破。「むしゃくしゃしてやった」などと供述
2010年東北新幹線・八戸~新青森が延伸開業し、全線開業
2011年ロシア連邦議会下院選挙の投開票の結果、与党統一ロシアが大きく議席を減らす
<著名人の誕生日>
1892年フランシスコ・フランコ (スペイン:軍人,政治家)[1975年11月20日]
1930年ジム・ホール (米:ギタリスト)
1936年山本道子[やまもと・みちこ] (小説家『ベティさんの庭』)
1944年青柳裕介[あおやぎ・ゆうすけ] (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』)[2001年8月9日]
1948年川又千秋[かわまた・ちあき] (小説家,SF作家)
1952年レオン・リー (米:野球(ロッテ・大洋・ヤクルト/内野手[元],オリックス/監督[元]))
1953年三浦浩一[みうら・こういち] (俳優)
1955年滝田洋二郎[たきた・ようじろう] (映画監督『おくりびと』)
1963年セルゲイ・ブブカ (ウクライナ:陸上競技(棒高跳び)「鳥人」)
1964年マリサ・トメイ (米:女優『いとこのビニー』)
1966年永井真理子[ながい・まりこ] (歌手・女優)
1974年井口資仁[いぐち・ただひと] (野球(内野手))
1985年ギャル曽根[ギャルそね] (タレント)
<著名人の忌日>
1027年藤原道長(御堂關白)[ふじわら・の・みちなが] (公卿,後一條天皇の摂政) <数え62歳>[966年生]
1918年カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』) <46歳>[1872年11月12日生]
1956年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人) <69歳>[1886年12月17日生]
1957年愛新覚羅慧生[あいしんかくら・えいせい] (清朝最後の皇帝溥儀の姪) <19歳>天城山で心中[1938年2月26日生]
1976年ベンジャミン・ブリテン (英:作曲家『青少年管弦楽入門』) <63歳>[1913年11月22日生]
1993年フランク・ザッパ (米:歌手,ギタリスト) <52歳>[1940年12月21日生]
2004年本田靖春[ほんだ・やすはる] (作家,評論家) <71歳>[1933年3月21日生]
2010年2世茂山千之丞[しげやま・せんのじょう](狂言師) <87歳> [1923年10月14日生]
2015年杉本章子[すぎもと・あきこ] (歴史小説家『東京新大橋雨中図』) <62歳>1988年下期直木賞[1953年5月28日生]
2015年田村三郎[たむら・さぶろう] (農芸化学者) <98歳>[1917年1月8日生]
2015年櫻井孝昌[さくらい・たかまさ] (ポップカルチャー研究家) <49歳>ホームから転落し轢死[1965年12月19日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
皆さまにご心配をいただいていますが、昨日はパソコンにに触れる気力もなく失礼をさせていただきました(*・ω・)*_ _))ペコリ
熱が下がらないので大学病院に電話を入れて診療をしてもらえるように予約を入れ、タクシーで病院まで行き、診察を一番に受けてただいま点滴を受けております。
まことに申し訳ありませんが、今日のブログ更新はお休みさせていただきます(´_`illi)ゴメン
おはようございます(*^^)
昨日からこのところの寒さで風邪をひいて体調が悪くなりダウンしています^_^;
本日は熱が下がったら皆さまのところにお邪魔できるかもしれませんが失礼させていただくかもしれませんのでよろしくお願いしますネゴメンなさい・・・(´_`illi)
[渓斎英泉筆木曽街道 蕨宿]

International Day for the Elimination of Violence against Women
私は全世界の女性に対するいかなる暴力も許さないことを宣言します。
女性への暴力は身体的暴力だけでなく、セクシャルハラスメントやパワーハラスメントなど言葉による暴力も含むことを世の男性諸氏に理解されることを要求します。
特別公務員である国会議員をはじめ、地方議員による女性蔑視発言もいわば言葉による暴力です。
「原始女性は太陽であった」と語った平塚らいてう女史の言葉のとおり、神話の世界の話を歴史であるかのように思っている男性諸氏、女性を男性の下に置きたがり「女は出しゃばるな!!」「早く子どもを産め!!」などと暴言をはく一部極右議員さん、皆さんが精神的支柱としている神武天皇の祖先、天照大御神は女性ですよ。
奈良時代に編纂された日本書紀や古事記をあたかも真実のように喧伝し、日本の起源をこんなものに頼ってでっち上げて歴史修正主義を露骨に露わにしている恥も知らない自民党極右女性議員などは全世界の女性の敵です。
あたしも女の子の代表だニャッ

[小簾紅園(おずこうえん)の山茶花]


[採決ありき許されない]
漁業法改悪案をめぐり、自民党が衆院農林水産委員会での28日の採決日程を持ち出し、野党が抗議する中、22日の審議を強行したことを受け、同委員会の、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、日本共産党の4野党・会派の理事会メンバーは同日、国会内で共同会見を行い、抗議の意思を示しました。
同法案は、漁業権の漁協・地元漁民優先を廃止し、知事による企業への直接免許制を導入するなど企業の大幅参入を許し、沿岸漁業のあり方を根本から崩す内容です。
野党は、参考人質疑や地方公聴会など漁民の声を聞くことが審議に不可欠だと求めてきました。
この法案は戦後の漁業のあり方を全面的に改悪するものであり、「70年ぶりの改正」にあたって、当事者である漁民の話をまず聞くべきです。
期限を切った運営などあまりに乱暴であり、前例がない異常事態で、断じて許せません。
野党各党・会派の議員からも「審議入りの際に採決日程を決めることなどできるはずがない」「国会の審議権を蹂躙するものだ」との厳しい声が上がっています。
自然を大切にし、漁獲量を調整しながら沿岸漁業をはるか昔から守ってきた漁業者(漁師)の役割を無視し、利益追求しか考えない企業参入を認めるなど言語道断です。
[今日の音楽]
御年68歳になるライオネル・リッチーは今や世界的スーパー・スターとして知られる存在です。
多くの人に知られる故マイケル・ジャクソンとの共同作曲「We Are The World」において数あるスーパー・スターを差し置き曲の歌い出しの栄誉を得たことでも知られます。
R&Bだけでなく甘い声を生かしたラブソングでも名を馳せ、トップ歌手の地位を確立しています。
今日は代表曲のひとつLionel Richie - Say You Say Meを(*^^*ゞ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
岐阜市北部にある紅葉の穴場ー真長寺


[歴史に残る名言]
<ペートーヴェンの名言>
「名声を勝ちとった芸術家は、そのことによって苦しめられる。
そのため、処女作が往々にして最高作となる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※地方の企業経営者「消費税が上がったらバタバタ潰れるよ」
四国の徳島市で精密機器の取次店を営む友人が不景気を嘆いていた。取引先は百社近い数十社あるのだが、どこも買い控えているため、品物がさっぱり売れないという。設備投資は景気のバロメータだ。
友人は驚くような話を聞かせてくれた。取引先、数十社のうち忘年会・新年会を開ける社は、わずか1社か2社なのだそうだ。
夜の歓楽街について聞くと「平日は誰も歩いとらんよ」。飲み屋も景気を計る大事な指標だ。安価な第3のビールを嗜む友人は、先日久々に本物のビールを飲んだ。「これは何という飲料なのか? 分からなかった」と苦笑する。舌がビールの味を忘れてしまっているのだ。
地方は経営規模の小さい事業所が多い。不景気で青息吐息なところに、消費税増税が襲いかかろうとしている。友人は「消費税が上がったら、当然バタバタ潰れるよ」と声を荒げた。
物が売れなくなるうえに税務署への納税額は増える。泣きっ面に蜂だ。
消費税増税は来年10月、実施予定だ。夏の参院選で野党が「消費増税反対」で結束すれば勝機は、開ける。庶民を救うことができるのだ。だが野党陣営の足並みは揃いそうにない。
1989年の参院選挙を思い出す。リクルート事件もあったが、初登場した消費税に反発する野党が選挙協力し、参議院で自民党を過半数割れに追い込んだのである。土井たかこ社会党委員長(当時)の名文句「山が動いた」の選挙だった。
今回の消費税は1989年の3%どころではない。加えてリクルート事件以上のスキャンダルであるモリカケもある。首相の犯罪はまだ解明されていない。
山が動かなければ、庶民は安倍政権から皆殺しにされる。2018年11月24日【出典:田中龍作ジャーナル】
※台湾、与党民進党が大敗 蔡氏、党首辞任を表明
【台北共同】2020年の台湾次期総統選の前哨戦となる統一地方選は24日投開票され、与党の民主進歩党(民進党)は、22県・市の首長選のうち直轄市の高雄市、台中市など少なくとも6県・市で現職らが落選、大敗した。最大野党、国民党は大勝し、次期総統選での政権奪還へ向けて大きな足掛かりを築いた。
年金制度改革などに対する有権者の不満から蔡英文総統の支持率が低迷したことが響いた。蔡氏は大敗の責任を取り、兼務する民進党主席(党首)を辞任すると発表した。2018年11月24日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友検査報告 聞きっ放しは許されぬ
森友学園への国有地売却問題で、会計検査院が「十分な根拠が確認できない」などとする検査結果を国会に報告した。なぜ根拠不十分なまま行政手続きが進んだのか。今度は国会が追及する番だ。
検査院は参議院の要請を受け、三月から売却額の妥当性などを調べてきた。「根拠不十分」という検査結果は、これまで「法令に基づき適切に処理した」としてきた政府の説明と矛盾する。
税金の無駄遣いをチェックする独立機関から疑義が突きつけられたわけである。政府も国会も深刻に受け止めねばならぬ。
ごみ撤去費用として値引きされた約八億円をめぐり、検査院は、値引き額が最大約六億円過大だったと試算していたとされる。具体的な金額が報告書に盛り込まれなかったのは、ごみ処分単価に関する資料などが破棄され、正確な算定が困難だったためとみられる。
検査院は「妥当性の検証が行えぬ状況」と文書管理の問題点も指摘、改善を求めた。不明朗な文書管理の背景に何があったのか。
森友学園問題をめぐっては、大阪地検が籠池泰典前理事長と妻を詐欺罪などで起訴するとともに、値引きに関与した近畿財務局長らについても背任容疑での刑事告発を受けて捜査している。
その捜査とは別に、国会も疑惑の解明に努めねばならぬことは言うまでもない。
問題の土地をめぐり、財務省などは「適正な売却だった」と繰り返してきたが、近畿財務局の担当者が学園側に買い取り価格を打診していた疑惑も発覚し、世の不信感は広がる一方である。
籠池夫妻と財務局側とのやりとりを記録したとされる音声データも明るみに出た。土地がダイオキシンに汚染されていた、などとして籠池夫妻が激しく抗議し、執拗(しつよう)に値引きを要求していた様子がうかがえる。言われるがままに値引き交渉が進んだのだろうか。
普通の民間人が役所と話をする場合、「根拠が不十分」なまま手続きが進むことはありえない。
安倍首相は先の衆院選に向けたテレビの党首討論で籠池前理事長を「詐欺を働く人物」「妻もだまされた」と突き放したが、それでもって、昭恵夫人付きの政府職員が財務省と学園側との間で連絡役をしていた事実が消えるわけではない。特別扱いが、行政手続きをゆがめたのではないか。
行政のチェックは、国会の役目だ。責任を持って「根拠不十分」の実態を解明してほしい。2017年11月24日【出典:東京新聞】
大阪府豊中市の国有地が、大阪の学校法人「森友学園」に鑑定価格よりも8億円以上も値引きされ払い下げられた問題で、調査していた会計検査院が、値引きの根拠とされたゴミの撤去費用について「十分な根拠を確認できない」との検査結果をまとめました。「森友学園」が国有地に開設を予定していた小学校は安倍晋三首相の妻、昭恵氏が名誉校長を務めていたもので、払い下げ交渉の時期とも合致、昭恵氏らが関与した疑惑があります。安倍首相は今国会でも疑惑の解明から逃げ続けていますが、昭恵氏の国会喚問を含め、疑惑の徹底究明が不可欠です。
大阪で幼稚園などを経営する「森友学園」(当時の理事長は籠池泰典氏)は、豊中市の国有地に、当初は「安倍晋三記念小学校」とも名付けた小学校の建設を計画、財務省の近畿財務局に国有地の払い下げ、大阪府に小学校の開設認可を働き掛けていました。国有地が最初は借地として貸し出され、その後大幅に値引きして「森友学園」に売却されたことや、経営計画などに問題が指摘されたのに「学園」に小学校の開設が認められたこと、国や大阪府から巨額の補助金が出ていたことなど、多くの疑惑が指摘されてきました。
「森友学園」の幼稚園などでたびたび講演したことのある昭恵氏は2015年9月に小学校の「名誉校長」に就任、籠池理事長夫妻らの相談に乗り、15年11月には当時昭恵氏付きの政府職員を通じて財務省に「森友学園」の国有地の借り入れについて照会したことなどが明らかになっています。
「森友学園」に最初は10年期限の契約で貸し出された国有地は汚染土などの除去費1億円余りを財務局が支払ったうえ、「新たな埋蔵物が見つかった」などの口実で9億円を超す鑑定価格から8億円以上が値引きされ、ほとんどただ同然の価格で「森友」に売却されました。この経過を籠池氏は「神風が吹いた」と表現、昭恵氏の関与が強く疑われていました。
財務省や近畿財務局は交渉経過の書類は処分したと言い続け、「森友学園」と売却価格を示して交渉したことはないと言い張ってきましたが、財務局の担当者と「森友」側との値引き交渉を裏付ける音声記録の存在も指摘されています。
会計検査院の報告は、財務局や土地を所有していた大阪航空局が最大地下9・9メートルまでゴミが埋まっているとして試算した8億円を超す撤去費用には「根拠がない」と断定しました。正確なゴミ撤去の費用は確定していませんが、撤去費用の試算が過大だった以上、「森友学園」に値引きした払い下げ価格が低すぎたのは明らかです。
国民の共有財産である国有地が意図的に格安で払い下げられていたとすれば公務員の場合は背任罪にも問われる犯罪です。「森友学園」への払い下げ価格が格安だったことが浮き彫りになった以上、近畿財務局などの価格交渉がどのように行われ、昭恵氏などの関与はどうだったのかを解明することがいよいよ必要になります。
安倍首相は通常国会中から昭恵氏の国会喚問を拒み、国民に批判されれば口先だけは「丁寧に」説明するなどとごまかしています。今度こそ昭恵氏らの国会喚問を実現し疑惑の全容を解明すべきです。
※自民・神谷昇氏、公示前、14市議に現金 公選法違反の可能性 「寄付」と説明
自民党の神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=比例代表近畿ブロック=が衆院選公示前の9月下旬、立候補した大阪18区内の大阪府岸和田市と和泉市の市議計14人に、現金計210万円を配っていたことが24日分かった。神谷氏は「政治資金規正法にのっとった通常の寄付行為だ」と説明し、既に全額が返却されたが、専門家は公職選挙法で処罰される買収行為に当たる可能性を指摘している。
神谷氏は元大阪府泉大津市長で、10月の衆院選で大阪18区から再選を目指して立候補したが、選挙区で敗れ比例で復活当選した。
神谷氏や市議らの説明では、衆院解散が決まった9月下旬、神谷氏と秘書が和泉市議11人と岸和田市議3人に計210万円を配った。岸和田市議は1人20万円、和泉市議は自民系が20万円、その他は10万円。神谷氏が代表を務める「自民党大阪府第18選挙区支部」と書かれた領収書と一緒に封筒に入っていた。和泉市議会の会派「明政会」の市議によると、9月29日ごろ、本会議終了後に神谷氏と秘書が会派控室を訪れ、神谷氏が「よろしくお願いします」「いつもお世話になっています」などと言い封筒を渡してきた。別の会派「五月会」でも控室に神谷氏と秘書が訪れ、衆院選出陣式の案内と現金が入った封筒を渡された。ある市議は「疑義がもたれかねない時期だった。過去に神谷氏から寄付を受けたことはない」と話した。
ある岸和田市議によると、9月末に別の市議から封筒を渡された。一度は受け取り領収書を返したが、他の議員の秘書から「グレーではないのか」と指摘され、衆院選後に神谷氏の事務所を訪れて返したという。この市議は「選挙の活動資金だと感じた」と話した。
神谷氏は、選挙区支部と市議の後援会という政治団体間の寄付行為だと説明し「法的にも許されるので配った」と語った。
議員辞職を否定
24日午前、国会内で記者団に「政治活動はこれまで以上に頑張らせていただく」と語り、議員辞職する考えがないことを強調した。【藤顕一郎、山下貴史、井川加菜美、藤河匠】 2017年11月24日【出典:毎日新聞】
空いた口が塞がらない言い訳にもならない完全な公職選挙法違反の買収を、政治団体から政治団体への寄付と誤魔化した公選法違反逃れの言い訳に過ぎません。
自民党国会議員の質が低下するのも当然かもしれませんね(--〆)
.
<もう少し前のトップニュース>
※南スーダン資料を一転公開 黒塗りは現地報道の情報
防衛省が今年六月、表題以外をすべて黒塗りにして開示した陸上自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)に関する作成資料を今月公開し、内容が現地報道を基に反政府勢力の「支配地域」を示した地図だったことが分かった。現地で公になっている情報まで黒塗りにする姿勢に、野党は「こんなものまで隠すのか」と批判している。 (新開浩)
黒塗り資料は六月、フリージャーナリストの情報公開請求に対して開示。共産党が今月、同じ資料を要求し、勢力図の地図が公開された。南スーダンPKO十次隊が今年五月に出発する直前、隊員の家族向けに開かれた説明会で使われた資料の一部。「反政府派支配地域」や「戦闘発生箇所」などが記載されている。
共産党の井上哲士参院議員は資料提出を受け、最近の国会審議で取り上げ「なぜ(六月は)隠したのか」と質問。稲田朋美防衛相は「当時は南スーダン暫定政府が発足したばかりで、内容を公にすれば同国に不利益を与え、わが国との信頼関係が損なわれる恐れがあった」と指摘した。公開に切り替えた理由は、七月に首都ジュバで大統領派と反政府勢力との銃撃戦が発生し、二百七十人以上が死亡したため「情勢を可能な限り国民に説明すべきだと判断した」と述べた。
一方、これまで稲田氏は国会答弁で、南スーダンでは「反政府勢力が支配を確立した領域はない。武力紛争の当事者が現れたとは認識していない」と説明。戦闘の発生を否定し、衝突が起きているとの考えを示してきた。
だが、資料には「反政府派支配地域」や「戦闘発生箇所」の表現がある。防衛省として双方とも認定していると受け取れ、自身の答弁と矛盾するが、稲田氏は「現地報道の表現を引用した。不正確な記述だった」と述べ、資料が間違っていたとの見解を示した。
防衛省は共産党に八月にまとめた資料も公開した。「反政府派支配地域」は「反政府派の活動が活発な地域」に、「戦闘発生箇所」を「衝突発生箇所」との表現に修正していた。2016年11月24日【東京新聞】
安倍政権が強権で進めてきた政策がことごとく破たんしています。強行採決を重ね批准を狙う環太平洋連携協定(TPP)は、発効そのものが絶望的に。原発の再稼働・輸出路線も地震発生と輸出先国の白紙撤回で揺れています。
安保法制=戦争法に基づく南スーダンPKO(国連平和維持活動)への自衛隊派兵では、現地情勢を無視した新任務付与の強行で、隊員の命を危険にさらしており、深刻な矛盾に直面しています。
TPPでは 「日本が発効させて米国に働きかける」。こう息巻く安倍晋三首相は、「朝貢外交」と批判されながらも訪米してトランプ次期米大統領との異例の会談まで強行しました。
21日夜にはアルゼンチンで会見し、「TPPは米国抜きでは意味がない」とまで言い、つなぎとめに躍起でした。
ところが、当のトランプ氏はその直後に発表したビデオメッセージで「TPPから撤退する」と正式に表明。日本政府内からは「トランプ氏も大統領に就任すれば軌道修正すると期待していたが…」(外務省幹部)と思惑が完全に崩れた嘆きも聞かれています。
30日までの国会会期を延長することも視野にTPP承認案・関連法案の成立を狙っていますが、発効そのものが見込めない絶望的な状況に追い込まれています。
また、安倍政権は原発事故の教訓も顧みず、原発の再稼働・輸出に狂奔してきました。
ところが、22日の福島沖地震では、東京電力福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却装置が一時停止。5年前の「3・11」の悪夢がよみがえり、原発の危険性をあらためて示す事態に直面しています。
一方、原発輸出先として安倍政権が期待していたベトナムでは、新政権になって原発建設計画の白紙撤回を決定。22日にはベトナム国会が政府決定を承認しました。ここでも、安倍暴走政治が矛盾と行き詰まりに直面しています。
安保法制(戦争法)に至ってはもうメチャクチャ、安倍政権は、南スーダンPKOに派兵される自衛隊に、「駆け付け警護」「宿営地の共同防護」などの新任務付与を強行し、20日から第11次隊の第1陣が現地に入っています。
共産党の井上哲士参院議員が22日の国会質問で防衛省作成の隊員家族説明会資料(2月)で追及し、第10次隊用資料では南スーダン北部に「反政府派支配地域」が存在し、支配地域との境界に「戦闘発生箇所」もあることを明記、反政府側の支配地域の存在は、「PKO参加5原則」が崩れていることを自ら認めたものにほかなりません。
ところが、新任務付与となった第11次隊用資料で防衛省は「支配地域」がなくなり、「反政府派の活動が活発な地域」に差し替えていることが明らかになりました。
現地情勢は2月より悪化しているのに、政府資料さえごまかし、「殺し、殺される」危険な状況に自衛隊員を追いやったことの責任は重大です。
安倍首相と稲田朋美防衛大臣は自衛隊員の命や家族のことを少しでも心に残しているのなら、自衛隊員が戦闘で亡くなったら直ちに国会議員を辞職し責任を負うべきで、仮に無事に帰還してもPТSD等で苦しむ可能性のある自衛隊員に対して、謝罪をすべきでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※米仏首脳会談、空爆拡大で合意 ロシア機撃墜、対話促す
【ワシントン共同】オバマ米大統領とフランスのオランド大統領は24日、ホワイトハウスで会談し、シリア、イラクでの過激派組織「イスラム国」に対する空爆拡大やテロ情報の共有拡大で合意した。国際社会の結束に向けて、トルコによるロシア軍機撃墜に伴う対立激化を阻止することが重要との認識で一致。原因究明に向けた両国の対話を促した。
北大西洋条約機構(NATO)は同日、ロシア軍機がトルコ領空を侵犯したとの認識を示した。ロシアはトルコとの国防当局間の連絡中断を決定。米主導の掃討作戦に影響が出る可能性がある。2015/11/25 【共同通信】
欧米主要国だけでなく、ロシア・トルコまで中東地域の権益確保に手段を選ばない軍事優先主義の手法が中東地域の混乱に拍車をかけています。
米国はイスラエルの横暴には目をつむり、シリアに介入しただけでなく形の上では正当政府の代表であるアサド大統領の退陣を迫っていますが、これは明らかに内政干渉であり国際法上も許されません。
同調している欧米諸国も同様です。
シリア情勢を安定化するにはいわゆる有志国連合がシリアから手を引くべきです。
iSを武力で叩き潰すというやり方はかえって憎悪を招きテロの拡散を招くだけでしょう。
<11月25日の記念日>
※ハイビジョンの日
郵政省、NHKなどがハイビジョンの普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。
※女性に対する暴力廃絶のための国際デー
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。
※バイラルの日
2005(平成17年)のこの日、日本初の本格バイラルキャンペーンとして、株式会社タイトー・PSPゲームタイトル「EXIT」が実施された。これを記念してこのキャンペーンを手がけたロカリサーチ株式会社が制定した日。バイラルマーケティングの可能性を探る日として広くアピールしている。
※OLの日
女性週刊誌「女性自身」が行った「働く女性の総称は?」のアンケートの結果、オフィス・レディー(OL)が第1位となった。この記事をきっかけにOLという言葉が世間に浸透したことから、記事の掲載された1963年11月25日号にちなんだこの日を「OLの日」に。制定したのは、さまざまな業種のOLの集まり「OLネットワークシステム」。
※憂国忌
小説家・三島由紀夫[みしまゆきお]の忌日。
1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。
<今日の誕生花>
ネリネ「花言葉:若返り」 リュースコチナス「花言葉:賢明」

パボニア[矢の根梵天花]「花言葉:慎重」

<歴史上の出来事>
1557年毛利元就が毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に14箇条の遺訓を記す。後に「三本の矢」の話として伝えられる
1687年松尾芭蕉が『笈の小文』の旅に出発。「旅人と我名よばれん初しぐれ」
1876年福澤諭吉が『学問のすゝめ』の最終刊・第17篇を刊行
1892年パリ・ソルボンヌ大学での講演でクーベルタン男爵がオリンピックの復活を提唱
1921年大正天皇の脳の病により、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が摂政に就任
1922年イタリアでムッソリーニが国王と議会から独裁権を与えられる
1936年ベルリンで国際共産主義防止の為の「日独防共協定」に調印
1947年赤狩り: アメリカ映画協会のエリック・ジョンソン代表が、ハリウッド・ブラックリストに掲載された「ハリウッド・テン」の10人について共産主義者の嫌疑が晴れるまで雇用しないと声明
1952年アガサ・クリスティの戯曲『ねずみとり』が初演
1952年大阪讀賣新聞が創刊
1953年サッカーイングランド代表がハンガリー代表に敗れ、ヨーロッパ大陸のチームにホームで初の黒星を喫する
1960年ドミニカ共和国で反独裁政権運動家のミラバル姉妹が殺害される。(女性に対する暴力廃絶のための国際デー)
1962年盛り場での犯罪防止の為、東京で全国初の「愚連隊防止条例」施行
1967年南西諸島の硫黄鳥島で噴火。硫黄採掘関係者が撤退し、以後無人島に
1970年三島事件。作家・三島由紀夫らが自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけるが失敗し割腹自殺
1977年フィリピンの軍事法廷がベニグノ・アキノ・ジュニアに対し死刑判決
1986年三菱銀行有楽町支店で3億3千万円強奪。現金輸送車強奪の史上最高額
1994年税制改革関連法案が成立。1997年4月から消費税率が5%に
2001年アメリカ国土安全保障省が発足
2009年アラブ首長国連邦の政府系会社の債務返済繰り延べ要請が発表される。これを発端として、世界的に株式相場が急落(ドバイショック)
2010年11代目市川海老蔵暴行事件 が起こる
<著名人の誕生日>
1571年狩野孝信[かのう・たかのぶ] (絵師,狩野永徳の子)[1618年8月30日]
1844年カール・ベンツ (独:機械技術者,自動車の創始者)[1929年4月4日]
1872年添田唖蝉坊[そえだ・あぜんぼう] (演歌師『ラッパ節』「流行歌の祖」)[1944年2月8日]
1900年ルドルフ・フェルディナント・ヘス (独:アウシュヴィッツ強制収容所所長)[1947年4月16日]
1914年ジョー・ディマジオ (米:野球(ヤンキース/外野手),マリリン・モンローの元夫)[1999年3月8日]
1915年アウグスト・ピノチェト (チリの独裁者:大統領(30代),軍人)[2006年12月10日]軍事クーデターで民主政権を瓦解させる。
1924年吉本隆明[よしもと・たかあき] (詩人,評論家,よしもとばななの父)
1930年笹沢左保[ささざわ・さほ] (小説家『木枯らし紋次郎』)[2002年10月21日]
1948年市川準[いちかわ・じゅん] (映画監督,CMディレクター)[2008年9月19日]
1971年クリスティナ・アップルゲイト、女優
1976年伊藤俊吾[いとう・しゅんご] (ミュージシャン(キンモクセイ/ヴォーカル・キーボード・ギター))
1978年椎名林檎[しいな・りんご] (シンガーソングライター)
1985年太田雄貴[おおた・ゆうき] (フェンシング)
<著名人の忌日>
1884年マティルデ・フランツィスカ・アネケ、女性解放運動家(1817年生)
1917年佐々醒雪[さっさ・せいせつ] (俳人,国文学者) <45歳>[1872年5月6日生]
1950年ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン (デンマーク:小説家,詩人,随筆家『エキゾチックな物語』) <77歳>[1873年1月20日生]
1970年三島由紀夫[みしま・ゆきお] (小説家,劇作家『金閣寺』『憂国』) <45歳>自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入し割腹自殺[1925年1月14日生]
1974年ウ・タント (ビルマ:国連事務総長(3代),教育者) <65歳>[1909年1月22日生]
1993年2代目芳村五郎治[よしむら・ごろうじ] (長唄唄方) <92歳>人間国宝[1901年7月25日生]
1995年田中千禾夫[たなか・ちかお] (劇作家) <90歳>[1905年10月10日生]
2011年西本幸雄[にしもと・ゆきお](プロ野球選手・監督)[1920年4月25日生]悲運の名将
2013年ビル・フォルケス (英:サッカー) <81歳>[1932年1月5日生]
2013年堤清二(辻井喬)[つつみ・せいじ] (経営者,セゾングループ代表[元],小説家,堤義明の義兄) <86歳>[1927年3月30日生]
2015年白川澄子[しらかわ・すみこ] (声優) <80歳>[1935年6月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
熱が下がらないので大学病院に電話を入れて診療をしてもらえるように予約を入れ、タクシーで病院まで行き、診察を一番に受けてただいま点滴を受けております。
まことに申し訳ありませんが、今日のブログ更新はお休みさせていただきます(´_`illi)ゴメン
おはようございます(*^^)
昨日からこのところの寒さで風邪をひいて体調が悪くなりダウンしています^_^;
本日は熱が下がったら皆さまのところにお邪魔できるかもしれませんが失礼させていただくかもしれませんのでよろしくお願いしますネゴメンなさい・・・(´_`illi)
[渓斎英泉筆木曽街道 蕨宿]

International Day for the Elimination of Violence against Women
私は全世界の女性に対するいかなる暴力も許さないことを宣言します。
女性への暴力は身体的暴力だけでなく、セクシャルハラスメントやパワーハラスメントなど言葉による暴力も含むことを世の男性諸氏に理解されることを要求します。
特別公務員である国会議員をはじめ、地方議員による女性蔑視発言もいわば言葉による暴力です。
「原始女性は太陽であった」と語った平塚らいてう女史の言葉のとおり、神話の世界の話を歴史であるかのように思っている男性諸氏、女性を男性の下に置きたがり「女は出しゃばるな!!」「早く子どもを産め!!」などと暴言をはく一部極右議員さん、皆さんが精神的支柱としている神武天皇の祖先、天照大御神は女性ですよ。
奈良時代に編纂された日本書紀や古事記をあたかも真実のように喧伝し、日本の起源をこんなものに頼ってでっち上げて歴史修正主義を露骨に露わにしている恥も知らない自民党極右女性議員などは全世界の女性の敵です。
あたしも女の子の代表だニャッ

[小簾紅園(おずこうえん)の山茶花]


[採決ありき許されない]
漁業法改悪案をめぐり、自民党が衆院農林水産委員会での28日の採決日程を持ち出し、野党が抗議する中、22日の審議を強行したことを受け、同委員会の、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、日本共産党の4野党・会派の理事会メンバーは同日、国会内で共同会見を行い、抗議の意思を示しました。
同法案は、漁業権の漁協・地元漁民優先を廃止し、知事による企業への直接免許制を導入するなど企業の大幅参入を許し、沿岸漁業のあり方を根本から崩す内容です。
野党は、参考人質疑や地方公聴会など漁民の声を聞くことが審議に不可欠だと求めてきました。
この法案は戦後の漁業のあり方を全面的に改悪するものであり、「70年ぶりの改正」にあたって、当事者である漁民の話をまず聞くべきです。
期限を切った運営などあまりに乱暴であり、前例がない異常事態で、断じて許せません。
野党各党・会派の議員からも「審議入りの際に採決日程を決めることなどできるはずがない」「国会の審議権を蹂躙するものだ」との厳しい声が上がっています。
自然を大切にし、漁獲量を調整しながら沿岸漁業をはるか昔から守ってきた漁業者(漁師)の役割を無視し、利益追求しか考えない企業参入を認めるなど言語道断です。
[今日の音楽]
御年68歳になるライオネル・リッチーは今や世界的スーパー・スターとして知られる存在です。
多くの人に知られる故マイケル・ジャクソンとの共同作曲「We Are The World」において数あるスーパー・スターを差し置き曲の歌い出しの栄誉を得たことでも知られます。
R&Bだけでなく甘い声を生かしたラブソングでも名を馳せ、トップ歌手の地位を確立しています。
今日は代表曲のひとつLionel Richie - Say You Say Meを(*^^*ゞ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
岐阜市北部にある紅葉の穴場ー真長寺


[歴史に残る名言]
<ペートーヴェンの名言>
「名声を勝ちとった芸術家は、そのことによって苦しめられる。
そのため、処女作が往々にして最高作となる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※地方の企業経営者「消費税が上がったらバタバタ潰れるよ」
四国の徳島市で精密機器の取次店を営む友人が不景気を嘆いていた。取引先は百社近い数十社あるのだが、どこも買い控えているため、品物がさっぱり売れないという。設備投資は景気のバロメータだ。
友人は驚くような話を聞かせてくれた。取引先、数十社のうち忘年会・新年会を開ける社は、わずか1社か2社なのだそうだ。
夜の歓楽街について聞くと「平日は誰も歩いとらんよ」。飲み屋も景気を計る大事な指標だ。安価な第3のビールを嗜む友人は、先日久々に本物のビールを飲んだ。「これは何という飲料なのか? 分からなかった」と苦笑する。舌がビールの味を忘れてしまっているのだ。
地方は経営規模の小さい事業所が多い。不景気で青息吐息なところに、消費税増税が襲いかかろうとしている。友人は「消費税が上がったら、当然バタバタ潰れるよ」と声を荒げた。
物が売れなくなるうえに税務署への納税額は増える。泣きっ面に蜂だ。
消費税増税は来年10月、実施予定だ。夏の参院選で野党が「消費増税反対」で結束すれば勝機は、開ける。庶民を救うことができるのだ。だが野党陣営の足並みは揃いそうにない。
1989年の参院選挙を思い出す。リクルート事件もあったが、初登場した消費税に反発する野党が選挙協力し、参議院で自民党を過半数割れに追い込んだのである。土井たかこ社会党委員長(当時)の名文句「山が動いた」の選挙だった。
今回の消費税は1989年の3%どころではない。加えてリクルート事件以上のスキャンダルであるモリカケもある。首相の犯罪はまだ解明されていない。
山が動かなければ、庶民は安倍政権から皆殺しにされる。2018年11月24日【出典:田中龍作ジャーナル】
※台湾、与党民進党が大敗 蔡氏、党首辞任を表明
【台北共同】2020年の台湾次期総統選の前哨戦となる統一地方選は24日投開票され、与党の民主進歩党(民進党)は、22県・市の首長選のうち直轄市の高雄市、台中市など少なくとも6県・市で現職らが落選、大敗した。最大野党、国民党は大勝し、次期総統選での政権奪還へ向けて大きな足掛かりを築いた。
年金制度改革などに対する有権者の不満から蔡英文総統の支持率が低迷したことが響いた。蔡氏は大敗の責任を取り、兼務する民進党主席(党首)を辞任すると発表した。2018年11月24日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友検査報告 聞きっ放しは許されぬ
森友学園への国有地売却問題で、会計検査院が「十分な根拠が確認できない」などとする検査結果を国会に報告した。なぜ根拠不十分なまま行政手続きが進んだのか。今度は国会が追及する番だ。
検査院は参議院の要請を受け、三月から売却額の妥当性などを調べてきた。「根拠不十分」という検査結果は、これまで「法令に基づき適切に処理した」としてきた政府の説明と矛盾する。
税金の無駄遣いをチェックする独立機関から疑義が突きつけられたわけである。政府も国会も深刻に受け止めねばならぬ。
ごみ撤去費用として値引きされた約八億円をめぐり、検査院は、値引き額が最大約六億円過大だったと試算していたとされる。具体的な金額が報告書に盛り込まれなかったのは、ごみ処分単価に関する資料などが破棄され、正確な算定が困難だったためとみられる。
検査院は「妥当性の検証が行えぬ状況」と文書管理の問題点も指摘、改善を求めた。不明朗な文書管理の背景に何があったのか。
森友学園問題をめぐっては、大阪地検が籠池泰典前理事長と妻を詐欺罪などで起訴するとともに、値引きに関与した近畿財務局長らについても背任容疑での刑事告発を受けて捜査している。
その捜査とは別に、国会も疑惑の解明に努めねばならぬことは言うまでもない。
問題の土地をめぐり、財務省などは「適正な売却だった」と繰り返してきたが、近畿財務局の担当者が学園側に買い取り価格を打診していた疑惑も発覚し、世の不信感は広がる一方である。
籠池夫妻と財務局側とのやりとりを記録したとされる音声データも明るみに出た。土地がダイオキシンに汚染されていた、などとして籠池夫妻が激しく抗議し、執拗(しつよう)に値引きを要求していた様子がうかがえる。言われるがままに値引き交渉が進んだのだろうか。
普通の民間人が役所と話をする場合、「根拠が不十分」なまま手続きが進むことはありえない。
安倍首相は先の衆院選に向けたテレビの党首討論で籠池前理事長を「詐欺を働く人物」「妻もだまされた」と突き放したが、それでもって、昭恵夫人付きの政府職員が財務省と学園側との間で連絡役をしていた事実が消えるわけではない。特別扱いが、行政手続きをゆがめたのではないか。
行政のチェックは、国会の役目だ。責任を持って「根拠不十分」の実態を解明してほしい。2017年11月24日【出典:東京新聞】
大阪府豊中市の国有地が、大阪の学校法人「森友学園」に鑑定価格よりも8億円以上も値引きされ払い下げられた問題で、調査していた会計検査院が、値引きの根拠とされたゴミの撤去費用について「十分な根拠を確認できない」との検査結果をまとめました。「森友学園」が国有地に開設を予定していた小学校は安倍晋三首相の妻、昭恵氏が名誉校長を務めていたもので、払い下げ交渉の時期とも合致、昭恵氏らが関与した疑惑があります。安倍首相は今国会でも疑惑の解明から逃げ続けていますが、昭恵氏の国会喚問を含め、疑惑の徹底究明が不可欠です。
大阪で幼稚園などを経営する「森友学園」(当時の理事長は籠池泰典氏)は、豊中市の国有地に、当初は「安倍晋三記念小学校」とも名付けた小学校の建設を計画、財務省の近畿財務局に国有地の払い下げ、大阪府に小学校の開設認可を働き掛けていました。国有地が最初は借地として貸し出され、その後大幅に値引きして「森友学園」に売却されたことや、経営計画などに問題が指摘されたのに「学園」に小学校の開設が認められたこと、国や大阪府から巨額の補助金が出ていたことなど、多くの疑惑が指摘されてきました。
「森友学園」の幼稚園などでたびたび講演したことのある昭恵氏は2015年9月に小学校の「名誉校長」に就任、籠池理事長夫妻らの相談に乗り、15年11月には当時昭恵氏付きの政府職員を通じて財務省に「森友学園」の国有地の借り入れについて照会したことなどが明らかになっています。
「森友学園」に最初は10年期限の契約で貸し出された国有地は汚染土などの除去費1億円余りを財務局が支払ったうえ、「新たな埋蔵物が見つかった」などの口実で9億円を超す鑑定価格から8億円以上が値引きされ、ほとんどただ同然の価格で「森友」に売却されました。この経過を籠池氏は「神風が吹いた」と表現、昭恵氏の関与が強く疑われていました。
財務省や近畿財務局は交渉経過の書類は処分したと言い続け、「森友学園」と売却価格を示して交渉したことはないと言い張ってきましたが、財務局の担当者と「森友」側との値引き交渉を裏付ける音声記録の存在も指摘されています。
会計検査院の報告は、財務局や土地を所有していた大阪航空局が最大地下9・9メートルまでゴミが埋まっているとして試算した8億円を超す撤去費用には「根拠がない」と断定しました。正確なゴミ撤去の費用は確定していませんが、撤去費用の試算が過大だった以上、「森友学園」に値引きした払い下げ価格が低すぎたのは明らかです。
国民の共有財産である国有地が意図的に格安で払い下げられていたとすれば公務員の場合は背任罪にも問われる犯罪です。「森友学園」への払い下げ価格が格安だったことが浮き彫りになった以上、近畿財務局などの価格交渉がどのように行われ、昭恵氏などの関与はどうだったのかを解明することがいよいよ必要になります。
安倍首相は通常国会中から昭恵氏の国会喚問を拒み、国民に批判されれば口先だけは「丁寧に」説明するなどとごまかしています。今度こそ昭恵氏らの国会喚問を実現し疑惑の全容を解明すべきです。
※自民・神谷昇氏、公示前、14市議に現金 公選法違反の可能性 「寄付」と説明
自民党の神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=比例代表近畿ブロック=が衆院選公示前の9月下旬、立候補した大阪18区内の大阪府岸和田市と和泉市の市議計14人に、現金計210万円を配っていたことが24日分かった。神谷氏は「政治資金規正法にのっとった通常の寄付行為だ」と説明し、既に全額が返却されたが、専門家は公職選挙法で処罰される買収行為に当たる可能性を指摘している。
神谷氏は元大阪府泉大津市長で、10月の衆院選で大阪18区から再選を目指して立候補したが、選挙区で敗れ比例で復活当選した。
神谷氏や市議らの説明では、衆院解散が決まった9月下旬、神谷氏と秘書が和泉市議11人と岸和田市議3人に計210万円を配った。岸和田市議は1人20万円、和泉市議は自民系が20万円、その他は10万円。神谷氏が代表を務める「自民党大阪府第18選挙区支部」と書かれた領収書と一緒に封筒に入っていた。和泉市議会の会派「明政会」の市議によると、9月29日ごろ、本会議終了後に神谷氏と秘書が会派控室を訪れ、神谷氏が「よろしくお願いします」「いつもお世話になっています」などと言い封筒を渡してきた。別の会派「五月会」でも控室に神谷氏と秘書が訪れ、衆院選出陣式の案内と現金が入った封筒を渡された。ある市議は「疑義がもたれかねない時期だった。過去に神谷氏から寄付を受けたことはない」と話した。
ある岸和田市議によると、9月末に別の市議から封筒を渡された。一度は受け取り領収書を返したが、他の議員の秘書から「グレーではないのか」と指摘され、衆院選後に神谷氏の事務所を訪れて返したという。この市議は「選挙の活動資金だと感じた」と話した。
神谷氏は、選挙区支部と市議の後援会という政治団体間の寄付行為だと説明し「法的にも許されるので配った」と語った。
議員辞職を否定
24日午前、国会内で記者団に「政治活動はこれまで以上に頑張らせていただく」と語り、議員辞職する考えがないことを強調した。【藤顕一郎、山下貴史、井川加菜美、藤河匠】 2017年11月24日【出典:毎日新聞】
空いた口が塞がらない言い訳にもならない完全な公職選挙法違反の買収を、政治団体から政治団体への寄付と誤魔化した公選法違反逃れの言い訳に過ぎません。
自民党国会議員の質が低下するのも当然かもしれませんね(--〆)
.
<もう少し前のトップニュース>
※南スーダン資料を一転公開 黒塗りは現地報道の情報
防衛省が今年六月、表題以外をすべて黒塗りにして開示した陸上自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)に関する作成資料を今月公開し、内容が現地報道を基に反政府勢力の「支配地域」を示した地図だったことが分かった。現地で公になっている情報まで黒塗りにする姿勢に、野党は「こんなものまで隠すのか」と批判している。 (新開浩)
黒塗り資料は六月、フリージャーナリストの情報公開請求に対して開示。共産党が今月、同じ資料を要求し、勢力図の地図が公開された。南スーダンPKO十次隊が今年五月に出発する直前、隊員の家族向けに開かれた説明会で使われた資料の一部。「反政府派支配地域」や「戦闘発生箇所」などが記載されている。
共産党の井上哲士参院議員は資料提出を受け、最近の国会審議で取り上げ「なぜ(六月は)隠したのか」と質問。稲田朋美防衛相は「当時は南スーダン暫定政府が発足したばかりで、内容を公にすれば同国に不利益を与え、わが国との信頼関係が損なわれる恐れがあった」と指摘した。公開に切り替えた理由は、七月に首都ジュバで大統領派と反政府勢力との銃撃戦が発生し、二百七十人以上が死亡したため「情勢を可能な限り国民に説明すべきだと判断した」と述べた。
一方、これまで稲田氏は国会答弁で、南スーダンでは「反政府勢力が支配を確立した領域はない。武力紛争の当事者が現れたとは認識していない」と説明。戦闘の発生を否定し、衝突が起きているとの考えを示してきた。
だが、資料には「反政府派支配地域」や「戦闘発生箇所」の表現がある。防衛省として双方とも認定していると受け取れ、自身の答弁と矛盾するが、稲田氏は「現地報道の表現を引用した。不正確な記述だった」と述べ、資料が間違っていたとの見解を示した。
防衛省は共産党に八月にまとめた資料も公開した。「反政府派支配地域」は「反政府派の活動が活発な地域」に、「戦闘発生箇所」を「衝突発生箇所」との表現に修正していた。2016年11月24日【東京新聞】
安倍政権が強権で進めてきた政策がことごとく破たんしています。強行採決を重ね批准を狙う環太平洋連携協定(TPP)は、発効そのものが絶望的に。原発の再稼働・輸出路線も地震発生と輸出先国の白紙撤回で揺れています。
安保法制=戦争法に基づく南スーダンPKO(国連平和維持活動)への自衛隊派兵では、現地情勢を無視した新任務付与の強行で、隊員の命を危険にさらしており、深刻な矛盾に直面しています。
TPPでは 「日本が発効させて米国に働きかける」。こう息巻く安倍晋三首相は、「朝貢外交」と批判されながらも訪米してトランプ次期米大統領との異例の会談まで強行しました。
21日夜にはアルゼンチンで会見し、「TPPは米国抜きでは意味がない」とまで言い、つなぎとめに躍起でした。
ところが、当のトランプ氏はその直後に発表したビデオメッセージで「TPPから撤退する」と正式に表明。日本政府内からは「トランプ氏も大統領に就任すれば軌道修正すると期待していたが…」(外務省幹部)と思惑が完全に崩れた嘆きも聞かれています。
30日までの国会会期を延長することも視野にTPP承認案・関連法案の成立を狙っていますが、発効そのものが見込めない絶望的な状況に追い込まれています。
また、安倍政権は原発事故の教訓も顧みず、原発の再稼働・輸出に狂奔してきました。
ところが、22日の福島沖地震では、東京電力福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却装置が一時停止。5年前の「3・11」の悪夢がよみがえり、原発の危険性をあらためて示す事態に直面しています。
一方、原発輸出先として安倍政権が期待していたベトナムでは、新政権になって原発建設計画の白紙撤回を決定。22日にはベトナム国会が政府決定を承認しました。ここでも、安倍暴走政治が矛盾と行き詰まりに直面しています。
安保法制(戦争法)に至ってはもうメチャクチャ、安倍政権は、南スーダンPKOに派兵される自衛隊に、「駆け付け警護」「宿営地の共同防護」などの新任務付与を強行し、20日から第11次隊の第1陣が現地に入っています。
共産党の井上哲士参院議員が22日の国会質問で防衛省作成の隊員家族説明会資料(2月)で追及し、第10次隊用資料では南スーダン北部に「反政府派支配地域」が存在し、支配地域との境界に「戦闘発生箇所」もあることを明記、反政府側の支配地域の存在は、「PKO参加5原則」が崩れていることを自ら認めたものにほかなりません。
ところが、新任務付与となった第11次隊用資料で防衛省は「支配地域」がなくなり、「反政府派の活動が活発な地域」に差し替えていることが明らかになりました。
現地情勢は2月より悪化しているのに、政府資料さえごまかし、「殺し、殺される」危険な状況に自衛隊員を追いやったことの責任は重大です。
安倍首相と稲田朋美防衛大臣は自衛隊員の命や家族のことを少しでも心に残しているのなら、自衛隊員が戦闘で亡くなったら直ちに国会議員を辞職し責任を負うべきで、仮に無事に帰還してもPТSD等で苦しむ可能性のある自衛隊員に対して、謝罪をすべきでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※米仏首脳会談、空爆拡大で合意 ロシア機撃墜、対話促す
【ワシントン共同】オバマ米大統領とフランスのオランド大統領は24日、ホワイトハウスで会談し、シリア、イラクでの過激派組織「イスラム国」に対する空爆拡大やテロ情報の共有拡大で合意した。国際社会の結束に向けて、トルコによるロシア軍機撃墜に伴う対立激化を阻止することが重要との認識で一致。原因究明に向けた両国の対話を促した。
北大西洋条約機構(NATO)は同日、ロシア軍機がトルコ領空を侵犯したとの認識を示した。ロシアはトルコとの国防当局間の連絡中断を決定。米主導の掃討作戦に影響が出る可能性がある。2015/11/25 【共同通信】
欧米主要国だけでなく、ロシア・トルコまで中東地域の権益確保に手段を選ばない軍事優先主義の手法が中東地域の混乱に拍車をかけています。
米国はイスラエルの横暴には目をつむり、シリアに介入しただけでなく形の上では正当政府の代表であるアサド大統領の退陣を迫っていますが、これは明らかに内政干渉であり国際法上も許されません。
同調している欧米諸国も同様です。
シリア情勢を安定化するにはいわゆる有志国連合がシリアから手を引くべきです。
iSを武力で叩き潰すというやり方はかえって憎悪を招きテロの拡散を招くだけでしょう。
<11月25日の記念日>
※ハイビジョンの日
郵政省、NHKなどがハイビジョンの普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。
※女性に対する暴力廃絶のための国際デー
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。
※バイラルの日
2005(平成17年)のこの日、日本初の本格バイラルキャンペーンとして、株式会社タイトー・PSPゲームタイトル「EXIT」が実施された。これを記念してこのキャンペーンを手がけたロカリサーチ株式会社が制定した日。バイラルマーケティングの可能性を探る日として広くアピールしている。
※OLの日
女性週刊誌「女性自身」が行った「働く女性の総称は?」のアンケートの結果、オフィス・レディー(OL)が第1位となった。この記事をきっかけにOLという言葉が世間に浸透したことから、記事の掲載された1963年11月25日号にちなんだこの日を「OLの日」に。制定したのは、さまざまな業種のOLの集まり「OLネットワークシステム」。
※憂国忌
小説家・三島由紀夫[みしまゆきお]の忌日。
1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。
<今日の誕生花>
ネリネ「花言葉:若返り」 リュースコチナス「花言葉:賢明」


パボニア[矢の根梵天花]「花言葉:慎重」

<歴史上の出来事>
1557年毛利元就が毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に14箇条の遺訓を記す。後に「三本の矢」の話として伝えられる
1687年松尾芭蕉が『笈の小文』の旅に出発。「旅人と我名よばれん初しぐれ」
1876年福澤諭吉が『学問のすゝめ』の最終刊・第17篇を刊行
1892年パリ・ソルボンヌ大学での講演でクーベルタン男爵がオリンピックの復活を提唱
1921年大正天皇の脳の病により、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が摂政に就任
1922年イタリアでムッソリーニが国王と議会から独裁権を与えられる
1936年ベルリンで国際共産主義防止の為の「日独防共協定」に調印
1947年赤狩り: アメリカ映画協会のエリック・ジョンソン代表が、ハリウッド・ブラックリストに掲載された「ハリウッド・テン」の10人について共産主義者の嫌疑が晴れるまで雇用しないと声明
1952年アガサ・クリスティの戯曲『ねずみとり』が初演
1952年大阪讀賣新聞が創刊
1953年サッカーイングランド代表がハンガリー代表に敗れ、ヨーロッパ大陸のチームにホームで初の黒星を喫する
1960年ドミニカ共和国で反独裁政権運動家のミラバル姉妹が殺害される。(女性に対する暴力廃絶のための国際デー)
1962年盛り場での犯罪防止の為、東京で全国初の「愚連隊防止条例」施行
1967年南西諸島の硫黄鳥島で噴火。硫黄採掘関係者が撤退し、以後無人島に
1970年三島事件。作家・三島由紀夫らが自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけるが失敗し割腹自殺
1977年フィリピンの軍事法廷がベニグノ・アキノ・ジュニアに対し死刑判決
1986年三菱銀行有楽町支店で3億3千万円強奪。現金輸送車強奪の史上最高額
1994年税制改革関連法案が成立。1997年4月から消費税率が5%に
2001年アメリカ国土安全保障省が発足
2009年アラブ首長国連邦の政府系会社の債務返済繰り延べ要請が発表される。これを発端として、世界的に株式相場が急落(ドバイショック)
2010年11代目市川海老蔵暴行事件 が起こる
<著名人の誕生日>
1571年狩野孝信[かのう・たかのぶ] (絵師,狩野永徳の子)[1618年8月30日]
1844年カール・ベンツ (独:機械技術者,自動車の創始者)[1929年4月4日]
1872年添田唖蝉坊[そえだ・あぜんぼう] (演歌師『ラッパ節』「流行歌の祖」)[1944年2月8日]
1900年ルドルフ・フェルディナント・ヘス (独:アウシュヴィッツ強制収容所所長)[1947年4月16日]
1914年ジョー・ディマジオ (米:野球(ヤンキース/外野手),マリリン・モンローの元夫)[1999年3月8日]
1915年アウグスト・ピノチェト (チリの独裁者:大統領(30代),軍人)[2006年12月10日]軍事クーデターで民主政権を瓦解させる。
1924年吉本隆明[よしもと・たかあき] (詩人,評論家,よしもとばななの父)
1930年笹沢左保[ささざわ・さほ] (小説家『木枯らし紋次郎』)[2002年10月21日]
1948年市川準[いちかわ・じゅん] (映画監督,CMディレクター)[2008年9月19日]
1971年クリスティナ・アップルゲイト、女優
1976年伊藤俊吾[いとう・しゅんご] (ミュージシャン(キンモクセイ/ヴォーカル・キーボード・ギター))
1978年椎名林檎[しいな・りんご] (シンガーソングライター)
1985年太田雄貴[おおた・ゆうき] (フェンシング)
<著名人の忌日>
1884年マティルデ・フランツィスカ・アネケ、女性解放運動家(1817年生)
1917年佐々醒雪[さっさ・せいせつ] (俳人,国文学者) <45歳>[1872年5月6日生]
1950年ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン (デンマーク:小説家,詩人,随筆家『エキゾチックな物語』) <77歳>[1873年1月20日生]
1970年三島由紀夫[みしま・ゆきお] (小説家,劇作家『金閣寺』『憂国』) <45歳>自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入し割腹自殺[1925年1月14日生]
1974年ウ・タント (ビルマ:国連事務総長(3代),教育者) <65歳>[1909年1月22日生]
1993年2代目芳村五郎治[よしむら・ごろうじ] (長唄唄方) <92歳>人間国宝[1901年7月25日生]
1995年田中千禾夫[たなか・ちかお] (劇作家) <90歳>[1905年10月10日生]
2011年西本幸雄[にしもと・ゆきお](プロ野球選手・監督)[1920年4月25日生]悲運の名将
2013年ビル・フォルケス (英:サッカー) <81歳>[1932年1月5日生]
2013年堤清二(辻井喬)[つつみ・せいじ] (経営者,セゾングループ代表[元],小説家,堤義明の義兄) <86歳>[1927年3月30日生]
2015年白川澄子[しらかわ・すみこ] (声優) <80歳>[1935年6月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
渓斎英泉筆木曽街道 板橋

[ひとこと]
世界中に衝撃が走った日産自動車のカルロス・ゴーン会長の逮捕。
容疑は、2011年から15年までの間の報酬が49億8700万円とする有価証券報告書の記載が過少報告で実際は99億9800万円だったとする有価証券報告書の虚偽記載でした。
今回の東京地検特捜部による逮捕の裏では、捜査に日産社員が全面協力することで刑事処分が軽減される司法取引制度が適用されたと報じられており、「カルロス・ゴーン逮捕」で沸いているテレビ報道には本質から外れたものもあり疑問を覚えます。
専門家と称するコメンテーターの中に「ゴーン会長の役員報酬はけっして高くない」「日本の役員報酬は他のグローバル企業にくらべれば安いくらい」「欧米はもっと高い」ということを平気で口にする人たちまでいます。
放送では必ず「日産のV字回復の立役者」「コストカッター」などと称賛するように紹介されるカルロス・ゴーン会長ですが、その実態は2万人を超える正社員削減による社員の家族泣かせや、非正規雇用と派遣・請負労働者切り、工場閉鎖、下請け企業の切り捨てによってもたらされたものにすぎません。
会社を立て直した功労者ではなく、人減らしをして利益が上がったように見せ、その利益の40%をルノーが吸い上げただけなのです。
日産自動車に対してメガバンクが思い切った資金援助をしていれば倒産危機も逃れられ、ルノーに資金援助を頼む必要もなかったでしょうが、それは別にしてもカルロス・ゴーンの容赦ないリストラ策を手放しでほめた当時の日本政府及び財界がその後やったことがカルロス・ゴーン顔負けの人減らし、大リストラでそのツケが今になって露呈し、団塊の世代の一斉退職とともに人手不足と技術後継者不足に見舞われ、日本経済は危機的状況に追い込まれています。
そもそも人件費はコストではなく必要経費で製造原価に含まれるものであり、それを無理やりカットする手法はまさに新自由主義そのもので、米国資本や日本の巨大輸出企業がやってきたことにもかかわらず、カルロス・ゴーンの報酬を「安いくらいだ」と強調しても納得する労働者など皆無でしょう。
だいたいが「役員報酬が少ない」というのは大きな間違いです。
米国や欧州のグローバル企業の役員報酬は日本の大企業と比較すれば高いですが、一方でそれが強い批判の対象となってきました。
現実に2016年の仏ルノーの株主総会では、ゴーン会長兼CEOの報酬約9億円が高すぎると株主の約半数が反対、フランス政府も法規制を検討する事態になっています。米国ですらリーマンショック後、巨大企業の高額な役員報酬に大きな批判が集まり、保険大手であるアメリカン・インターナショナル・グループのCEOだったエドワード・リディは年間報酬を1ドルにし、自動車のビッグスリーもそれにならったこともありました。
欧米のグローバル企業と肩を並べる業績の日本企業がいったいどれだけあるというのでしょうか。
肝心な部分は無視して役員報酬だけはグローバル水準であるべきだと主張すること自体がどうかしていますが、高額役員報酬は日産のカルロス・ゴーン会長に限ったことではありません。
「週刊朝日」(朝日新聞出版)2018年7月13日号に掲載された役員報酬額トップ40によると、1位はソニーの平井一夫会長で27億1300万円。2位から4位まではソフトバンクグループの役員が占め、ロナルド・フィッシャー副会長が20億1500万円、マルセロ・クラウレ副社長COOが13億8200万円、ラジーブ・ミスラ副社長が12億3400万円とつづき、5位は武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長で12億1700万円。そのほか、自動車業界のトップであるトヨタ自動車はディディエ・ルロワ副社長が10億2600万円で8位。日産のカルロス・ゴーン会長はこのランキングでは14位で、今回、所得隠しと指摘されている分を足したカルロス・ゴーンの報酬よりも、多くの金をもらっている経営者がいるのです。
役員報酬以外にも、企業経営者の驚くべき高額報酬の実態があります。
たとえば、ソフトバンクグループの取締役会長兼社長である孫正義氏は上記の役員報酬のランキングには登場しませんが、報酬総額は103億1000万円(『役員四季報 2019年度』東洋経済新報社)とダントツです。ファーストリテイリング取締役会長兼社長の柳井正氏もやはり役員報酬ランキングには登場しませんが、報酬総額が82億8500万円と孫氏に次いで2番目に高いのが実態です。
孫氏も柳井氏も、役員報酬は数億円にすぎないようにし、本当は報酬総額の大半が株式などの配当収入が割り当てられているからです。
実際、孫氏は約103億円の報酬収入のうち配当収入は101億7300万円、柳井氏も約83億円のうち配当収入は80億4500万円にものぼります。
一番の問題は、役員報酬の高額化の一方で、労働者の実質賃金が減少ただけでなく、賃金の安い非正規雇用は増加の一途なのです。
表向きの役員報酬は少なく株主配当の高額化で、彼ら大企業の実質経営者たちは納める税金も株式運用益優遇制度によって安くなっています。通常の所得税は、収入が高いほどは高くなりますが、収入のほとんどを株式の配当収入にすれば、金融所得として一律20%で累進課税を免れることができるからです。
カルロス・ゴーン会長は違法に巨額の報酬を得ていたとされますが、孫氏や柳井氏といった経営者たちは富裕層優遇の税制度を利用して“合法的に”税金を逃れ、巨万の富を得ているのです。
さらに忘れてはならないのは、大企業優遇の税制のなかで役員報酬が高額化することで、従業員の賃金との格差が開きつづけているということです。
欧米では、富裕層による富の独占に批判が高まっているのに日本はお寒い限りで、専門家と称する人たちが格差拡大に何ら問題意識を持っていないことです。
完全に新自由主義に毒されて、現状肯定から出発しているため、何故カルロス・ゴーンが日本人社員の手によって内部告発されたのかさえ理解できないのでしょう。
今のままならやがては元フランス国営企業だったルノー社に日産自動車と三菱自動車は吸収合併され、企業利益はすべてルノー社のものとなり、富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなるパターンに入ることは避けられません。
日産社員がカルロス・ゴーンの支配にものが言えない役員たちに業を煮やし告発したと理解すれば、日産の取締役が泡を食って安倍首相に報告などする必要がなかったことがわかるでしょう。
しかしながら東京地検特捜部がカルロス・ゴーンを逮捕したからといって、日産自動車の将来が安泰だとは言いきれません。
ルノー側の出方も考える必要があるし、また黙っていないでしょう。
日産自動車がやるべきことはまずは従業員と下請け企業を守り、ルノーとの資本業務提携関係を見直すのか、それとも現状維持でまたルノーから役員を押し付けられて言いなりになるのか、経営陣の方針がはっきりしないとかえって混乱を招くことになるでしょう。
[小簾紅園(おずこうえん)の紅葉]



[今日の音楽]
Lord of the Dance by Máiréad Nesbitt and Cora Smyth
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
小菊色違い

今年の富有柿はデカいよ
直径10cm以上がゴロゴロあります(*^^)

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「憎しみは、それを抱いた者の上にはね返ってくる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※入管法改正案「慎重審議を」 野党参考人「構造的な問題」
衆院法務委員会は二十二日、外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案に関し、有識者六人を招き、参考人質疑を行った。改正案を評価する意見の一方、拙速な議論を批判する声も上がった。
自民党が推薦した安冨潔(やすとみきよし)・慶応大名誉教授は、外国人労働者の受け入れは「わが国の経済社会基盤の維持に必要」と理解を示した。入国管理局の人員を増強し出入国在留管理庁を新設することで「在留管理は一層強化される」と述べた。
立憲民主党などが推薦した指宿昭一(いぶすきしょういち)弁護士は、外国人技能実習制度について「構造的な問題がある。時給三百円や四百円で残業している実習生は今も数多くいる」と指摘。改正案に関し「課題のある法案だ。時間をかけて慎重に審議してほしい」と求めた。
参考人質疑に先立ち、改正案の審議を行ったが、主要野党は与党の委員会運営に抗議して欠席した。葉梨康弘委員長(自民)が定例日ではない木曜日の審議を職権で決めたことに反発した。与党は着席したまま、何もせずに主要野党の持ち時間を経過させる「空回し」を行った。日本維新の会は質問に立った。
参考人質疑後の理事会では、二十六日の衆参両院予算委の集中審議後に法務委を開き、改正案の審議を行う日程を葉梨氏が職権で決めた。二十七日の衆院通過を目指し、審議時間を積み重ねようとする与党に対し、主要野党は対決姿勢を強めている。 (村上一樹)2018年11月23日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友国有地、ずさん算定 「適正」政府主張揺らぐ
大阪府豊中市の国有地が、ごみ撤去費用として八億円を差し引いて学校法人「森友学園」に売却された問題で、会計検査院は二十二日、土地の売却額がずさんに算定され「慎重な調査検討を欠いた」とする検査結果報告を参議院に提出、公表した。ごみ処分量の推計根拠が定かでなく、実際の処分量は推計の三~七割だった可能性があるとした。
この問題では安倍晋三首相の妻の昭恵(あきえ)氏が、国有地に建つ予定だった小学校の名誉校長に一時就任。行政側が忖度して不可解な値引きにつながったとの疑惑が浮上した。検査院は権限上、この点について踏み込んでおらず、首相に説明を求める声が一層強まりそうだ。
検査結果を受け、自民党の岸田文雄政調会長は記者会見で「国民に疑念があるなら政府はしっかり答えないといけない」と述べた。財務省の担当局長として国会で「資料は破棄した」といった答弁を繰り返した佐川宣寿(のぶひさ)国税庁長官はコメントしなかった。
土地売却には財務省近畿財務局と国土交通省大阪航空局が関与。土地評価額九億五千六百万円からごみの処分費用を差し引き、一億三千四百万円で売却された。二十二日の報告書では、値引き理由となるごみの処分量の推計方法は、ごみが埋まっている深さ、サンプルとした土壌にごみが含まれる比率などについて根拠が確認できなかった。
検査院は過去に行われた調査の結果から、ごみの量を複数の方法で推計。最も少ない場合で六千百九十六トン。他の推計でも大阪航空局が算定した一万九千五百二十トンを下回った。
最終的な値引き額である約八億二千万円はごみの推計量に一トン当たり二万二千五百円の単価を掛けて算出したが、そもそも単価をどのように決めたのかを示す資料が残っていなかった。検査院は検査の過程で撤去費用を二億~四億円程度と見積もり、値引き額が最大約六億円過大と試算していたが、報告には妥当な値引き額を盛り込まなかった。
◆真相解明 首相に説明責任
<解説> 森友学園への国有地売却額の算定をずさんとした会計検査院の検査結果報告で、「適正だ」と言い続けてきた政府の主張は大きく揺らいだ。第三者を入れた調査委員会設置を求めた野党議員らを、安倍晋三首相自ら「検査院が調査する」と突っぱねてきただけに、首相には真相解明と説明責任があらためて求められる。
不可解な値引きが実現した過程に、行政側の忖度があったのではないか。学園を巡っては、安倍首相の妻の昭恵氏が小学校の名誉校長に就いていたことや、首相夫人付きの職員が国有地について財務省に照会した内容を学園側に伝えていたことなどから疑いが浮上し、加計学園問題とともに国民の関心を集めた。
しかし、首相はこれまで、昭恵氏は関与していないと強調し、与党も国会での昭恵氏の証人喚問を拒み続けた。財務省の佐川宣寿前理財局長(現国税庁長官)は「適正な価格で売った」と繰り返す一方で、「交渉記録は破棄した」と根拠を示さなかった。
検査院の報告でも、算定の根拠などを示す資料は残されていなかったとされる。「誰」の「どんな」意図が働いたのか、忖度はあったのか-。検査院はこの点には踏み込んでおらず、国民の最も知りたい疑問は依然、解消されていない。
「適正な価格」という政府側の強弁が崩れた今、疑惑は深まった。市民団体からは佐川氏らに対する告発状が検察に出ており、今後は捜査の行方も注目されるが、まず必要なのは、安倍首相はじめ関係者が自らの口で、真実を語ることだろう。 (望月衣塑子)
<会計検査院> 国の予算が適切に使われているかをチェックする憲法上の機関。国会や裁判所に属さず、内閣に対しても独立している。中央省庁や国が出資する法人などの会計を調べて内閣や国会に報告する。不適切な経理を指摘するだけでなく、是正や改善も要求できる。法令に定められた国の決算などに関する検査の他、国会からの要請に基づく個別検査も行う。森友学園問題では参院が検査を要請していた。2017年11月23日【出典:東京新聞】
有権者の二割程度の得票しか獲得していないのに、多数の議席を握ったとたん、野党の質問時間を減らそうと画策したり、国会運営さえ驕り高ぶりはさらにひどくなりました。
「丁寧に」「真摯に」などどこ吹く風でさらにひどい戦後最悪の悪政をこれからも強権的に進めようというもので、国民は一日でも早く安倍首相の退陣を願っているのが本音でしょう。
自民党候補者に投票してしまった有権者には大きな責任がありますが、覆水盆に返らずですから過ちに気づいた人は反安倍市民団体と協力して安倍首相を退陣に追い込むべきでしょう。
そうしないと自分とは関係ないなどと言っていられなくなりますよ(--〆)
安倍政権が狙っているのは国民の生命・財産を保障するどころか骨の髄まで搾り取ろうとしているのです。
早く気づいてくださいなー。
<もう少し前のトップニュース>
※高齢者負担拡大で国費圧縮 医療1千億、介護400億
2017年度予算編成で政府、与党は23日、社会保障費の伸びを医療分野で1千億円程度、介護分野で400億円程度抑える方向で調整に入った。所得が比較的高い高齢者を中心に負担軽減措置を縮小する一方、大企業社員に介護保険料の負担増を求めるなどして、国民の理解を得たい考え。
政府は財政健全化のため17年度、国費で賄う社会保障費を1400億円圧縮する目標を設定しており、達成に向け来月上旬にも具体的な実施時期や対象者数を固める。
医療費の自己負担が高くなりすぎないように月ごとに上限を設けている高額療養費制度では、70歳以上で一定以上の所得がある人の上限額を引き上げる。2016年11月23日(共同)【東京新聞】
安倍自公政権はこの期に及んでも軍事費の拡大や海外支援費を大幅に増やしながら、高齢者や弱者に冷酷な負担増を押し付ける計画をたて、社会保障の切り捨てを一層強化しようとしています。
これは悪政などというよりブレーキが壊れた自動車を暴走させるようなもので、高齢者の自動車運転より危険極まるものです。
<かなり前のトップニュース>
※【秘密保護法案、国際基準を逸脱】米政府元高官ハルペリン氏 秘密多いと管理困難に
モートン・ハルペリン氏(米財団オープン・ソサエティー提供・共同)
米国の核戦略の専門家で国防総省や国家安全保障会議(NSC)の高官を務めたモートン・ハルペリン氏(75)は日本の特定秘密保護法案について、政府の裁量が広すぎ、知る権利と秘密保護のバランスを定めた国際基準を逸脱していると批判した。過剰な秘密指定は政府自体も管理が困難になると指摘した。(ニューヨーク共同=沢康臣)
―法案の問題は。
「世界の基本原則では、政府が持つ情報はその国の市民のものだ。安全保障など特別な目的で情報の秘匿は可能だが、非常に狭く精密な限定をかけねばならない」
「運用には司法の監視が必要で、開示による公益が勝る場合は秘密にできないという決まりも要る。法案にそれらの規定が全くない。秘密指定が解けた後に廃棄されれば『情報の所有者は国民』の原則に反する」
―これらの考えは今年6月公表の「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則(ツワネ原則)」でも規定された。
「日本はなぜ国際基準から逸脱するのか、政府は国会採決の前に説明しなければならない。民主主義社会の義務だ」
―秘密を漏らしても公益になる場合とは。
「好例がペンタゴン・ペーパーズ事件だ。(国防総省の機密書類が漏えい、報道され)米国がどうやってベトナム戦争に入ったか米国民に知らせた」
「(自らが担当した沖縄返還交渉の)日米核密約も日本国民には知る権利がある。開示に不都合があるとすれば、日本国民が政府に政策を変えろと言い出すことかもしれないが、民主主義なのだからそれは物事を隠す理由にならない」
―政府は26日の衆院通過を目指している。
「スピードを懸念する。南アフリカで同種の動きがあるが既に数年かけている。南ア政府は最初2カ月で法案を通そうとしたが、反対運動が起き3、4度修正された。ツワネ原則に完全合致はしないが、時間をかけ大いに改善された」
―米政府当局者としての経験からは。
「秘密を指定しすぎると真の秘密を保護するのが実は難しくなる。どこにでも『最高機密』と書かれているのに慣れてしまい、本当に重要なものが分からない。真の秘密を保護する立場からも、秘密の大量指定につながる制度は間違いだ」
―法案は「知る権利に配慮」「著しく不当な方法でなければ取材行為は処罰しない」とした。
「漠然としすぎて用をなさない。情報を秘密指定できる条件を具体的に定め、公益が勝れば秘密にできないと規定し、国民が異議を申し立てる監視機関を置くことが必要。そうでなければ、美しい言葉の条文があっても、政府は秘密にしてはならないものを次々に秘密指定する」【共同通信】
国際基準「ツワネ」にもそむく安倍政権の「特定秘密保護法案」に何の道理もありません。
国民の目・耳・口をふさいで、「何が秘密かということも秘密」にして、情報に接する特定公務員だけでなく、国民が情報を知ろうとしたり、何か隠しているのと違うかと噂をしただけでも逮捕・懲役10年の処罰を受けることになりかねない代物を、国民が負託した国会でまともな審議もせずに強引に成立させようとすること自体が違法であることは間違いありません。
国民世論に背を向けて、一部の政党の密室協議で条文修正ではなく、附則で検討するだけなどというのは論外です。
国民が大きな不利益を被る法案は絶対に廃案にすべきです。
◆国際基準「ツワネ原則」とは
ツワネ原則の正式名称は「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」。安全保障や人権の専門家ら70カ国500人以上が、2年間にわたる計14回の会議を経て、今年6月に南アフリカ・ツワネで発表した。
国家には秘匿すべき情報があることを前提に50項目で構成されており、秘密保持の在り方や人権とのバランスを具体的に規定している。
ツワネ原則は、秘密の範囲や指定期間を「防衛計画、兵器開発、情報機関で使われる情報源など狭い分野で合法的に情報を制限できる」「必要な期間に限るべきであり、無制限であってはならない。最長期間は法律で定めるべきだ」としている。
<11月24日の記念日>
※進化の日
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。
※オペラ記念日
1894年(明治27年)の今日、東京音楽学校奏楽堂で「ファウスト」第1幕が上演された。これが日本でのオペラ第1号といわれることから、歌劇の愛好家によって記念日に制定された。
※東京天文台設置記念日
1924年(大正10年)の今日、東京天文台が設置されたことに由来する。
※鰹節の日
鰹節のトップメーカーのヤマキ株式会社が、鰹節をもっと知ってもらおうと制定した日。日付は、11と24日でいいふし(節)の語呂合わせから。鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画。
<今日の誕生花>
がまずみ「花言葉:愛は死よりも強し」 秋咲きクロッカス(花サフラン) 「花言葉:信頼」

<歴史上の出来事>
1842年佐久間象山が『海防八策』を上申
1859年ダーヴィンの『種の起源』がイギリスで出版
1894年東京音楽学校で明治以降の日本で初のオペラ『ファウスト』を上演
1919年平塚らいてうらが「新婦人協会」の設立を発表
1921年東京天文台(現 国立天文台)設置
1928年山本老事件。広島県で農家の主婦が死亡しているのが発見。養子の男性が逮捕され無期懲役、1945年に出獄するが、1983年に冤罪だったとして再審請求
1930年警視庁が「エロ演劇取締規則」を制定
1940年スロバキアが日独伊三国同盟に加盟
1944年米軍マリアナ基地のB29爆撃機が東京を初空襲
1945年GHQが理化学研究所仁科研究室などのサイクロトロンを破壊し東京湾に沈める。原爆研究との誤解から
1949年金融業者「光クラブ」社長の東大生・山崎晃嗣が事業に行きづまり自殺。「アプレゲール」の処世術として話題に
1954年鳩山一郎など自由党の離党者らが日本民主党を結成
1961年国連総会で「核兵器使用禁止宣言」と「アフリカの非核武装地帯宣言」が可決
1963年ケネディ米大統領の暗殺容疑で逮捕されていたオズワルドが、連行中ジャック・ルビーによって射殺される
1969年アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が地球に帰還
1971年衆議院本会議で、自民・公明・民社出席により「沖縄返還協定」を強行承認。12月22日に参議院で承認
1972年大蔵省が渡航外貨の持ち出し制限を撤廃
1989年民主化デモに揺れるチュコスロバキアでフサーク大統領、ヤケシュ書記長ら共産党幹部全員が辞任し、共産党政権が事実上崩壊
1993年米議会で銃法規制法案(ブレイディ法案)が可決
1997年山一證券が戦後最大の負債総額3兆円を抱え自主廃業を決定
2000年「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(ストーカー規制法)施行
2012年サンフレッチェ広島がJ1初優勝を飾ると同時に、FIFAクラブワールドカップ初出場を決定する
2017年エジプト、アリーシュ近郊にあるローダ(Rawda)モスクを武装集団が襲撃。300人以上が死亡。(2017年アリーシュ・ビール・アルアベドテロ攻撃事件)
<著名人の誕生日>
1826年カルロ・コッローディ (伊:児童文学作家『ピノッキオの冒険』)[1890年10月26日]
1849年フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人) (英・米:小説家『小公子』『秘密の花園』)[1924年10月29日]
1864年アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック (仏:画家『ムーラン・ルージュにて』)[1901年9月9日]
1873年川合玉堂[かわい・ぎょくどう] (日本画家『彩雨』)[1957年6月30日]
1898年劉少奇[りゅう・しょうき] (中華人民共和国:国家主席)[1969年11月12日]
1906年鈴木眞砂女[すずき・まさじょ] (俳人)[2003年3月14日]
1910年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者)[1975年8月4日]
1912年テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト)[1986年7月31日]
1943年クニヲ・ナカムラ (パラオ:大統領(4代))
1974年山本太郎[やまもと・たろう](俳優)原発反対の姿勢を宣言してメディアから中傷をされる。
<著名人の忌日>
1592年顯如[けんにょ] (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵) <数え50歳>[1543年1月7日生]
1898年四條隆謌[しじょう・たかうた] (尊攘派公卿,七卿の一人) <70歳>[1828年9月9日生]
1940年西園寺公望[さいおんじ・きんもち] (首相(12,14代),最後の元老)<91歳>[1849年10月23日生]
1958年ロバート・セシル (英:政治家,国際連盟規約草案を作成) <94歳>ノーベル平和賞[1864年9月14日生]
1963年リー・ハーヴェイ・オズワルド (米:ケネディ大統領暗殺容疑者) <24歳>射殺[1939年10月18日生]
1984年下田実花[しもだ・じっか] (俳人,山口誓子の妹)<77歳>
2009年丘灯至夫[おか・としお] (作詞家『ねこふんじゃった』『高校三年生』) <92歳>[1917年2月8日生]
2015年高田宏[たかだ・ひろし] (随筆家) <83歳>[1932年8月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

[ひとこと]
世界中に衝撃が走った日産自動車のカルロス・ゴーン会長の逮捕。
容疑は、2011年から15年までの間の報酬が49億8700万円とする有価証券報告書の記載が過少報告で実際は99億9800万円だったとする有価証券報告書の虚偽記載でした。
今回の東京地検特捜部による逮捕の裏では、捜査に日産社員が全面協力することで刑事処分が軽減される司法取引制度が適用されたと報じられており、「カルロス・ゴーン逮捕」で沸いているテレビ報道には本質から外れたものもあり疑問を覚えます。
専門家と称するコメンテーターの中に「ゴーン会長の役員報酬はけっして高くない」「日本の役員報酬は他のグローバル企業にくらべれば安いくらい」「欧米はもっと高い」ということを平気で口にする人たちまでいます。
放送では必ず「日産のV字回復の立役者」「コストカッター」などと称賛するように紹介されるカルロス・ゴーン会長ですが、その実態は2万人を超える正社員削減による社員の家族泣かせや、非正規雇用と派遣・請負労働者切り、工場閉鎖、下請け企業の切り捨てによってもたらされたものにすぎません。
会社を立て直した功労者ではなく、人減らしをして利益が上がったように見せ、その利益の40%をルノーが吸い上げただけなのです。
日産自動車に対してメガバンクが思い切った資金援助をしていれば倒産危機も逃れられ、ルノーに資金援助を頼む必要もなかったでしょうが、それは別にしてもカルロス・ゴーンの容赦ないリストラ策を手放しでほめた当時の日本政府及び財界がその後やったことがカルロス・ゴーン顔負けの人減らし、大リストラでそのツケが今になって露呈し、団塊の世代の一斉退職とともに人手不足と技術後継者不足に見舞われ、日本経済は危機的状況に追い込まれています。
そもそも人件費はコストではなく必要経費で製造原価に含まれるものであり、それを無理やりカットする手法はまさに新自由主義そのもので、米国資本や日本の巨大輸出企業がやってきたことにもかかわらず、カルロス・ゴーンの報酬を「安いくらいだ」と強調しても納得する労働者など皆無でしょう。
だいたいが「役員報酬が少ない」というのは大きな間違いです。
米国や欧州のグローバル企業の役員報酬は日本の大企業と比較すれば高いですが、一方でそれが強い批判の対象となってきました。
現実に2016年の仏ルノーの株主総会では、ゴーン会長兼CEOの報酬約9億円が高すぎると株主の約半数が反対、フランス政府も法規制を検討する事態になっています。米国ですらリーマンショック後、巨大企業の高額な役員報酬に大きな批判が集まり、保険大手であるアメリカン・インターナショナル・グループのCEOだったエドワード・リディは年間報酬を1ドルにし、自動車のビッグスリーもそれにならったこともありました。
欧米のグローバル企業と肩を並べる業績の日本企業がいったいどれだけあるというのでしょうか。
肝心な部分は無視して役員報酬だけはグローバル水準であるべきだと主張すること自体がどうかしていますが、高額役員報酬は日産のカルロス・ゴーン会長に限ったことではありません。
「週刊朝日」(朝日新聞出版)2018年7月13日号に掲載された役員報酬額トップ40によると、1位はソニーの平井一夫会長で27億1300万円。2位から4位まではソフトバンクグループの役員が占め、ロナルド・フィッシャー副会長が20億1500万円、マルセロ・クラウレ副社長COOが13億8200万円、ラジーブ・ミスラ副社長が12億3400万円とつづき、5位は武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長で12億1700万円。そのほか、自動車業界のトップであるトヨタ自動車はディディエ・ルロワ副社長が10億2600万円で8位。日産のカルロス・ゴーン会長はこのランキングでは14位で、今回、所得隠しと指摘されている分を足したカルロス・ゴーンの報酬よりも、多くの金をもらっている経営者がいるのです。
役員報酬以外にも、企業経営者の驚くべき高額報酬の実態があります。
たとえば、ソフトバンクグループの取締役会長兼社長である孫正義氏は上記の役員報酬のランキングには登場しませんが、報酬総額は103億1000万円(『役員四季報 2019年度』東洋経済新報社)とダントツです。ファーストリテイリング取締役会長兼社長の柳井正氏もやはり役員報酬ランキングには登場しませんが、報酬総額が82億8500万円と孫氏に次いで2番目に高いのが実態です。
孫氏も柳井氏も、役員報酬は数億円にすぎないようにし、本当は報酬総額の大半が株式などの配当収入が割り当てられているからです。
実際、孫氏は約103億円の報酬収入のうち配当収入は101億7300万円、柳井氏も約83億円のうち配当収入は80億4500万円にものぼります。
一番の問題は、役員報酬の高額化の一方で、労働者の実質賃金が減少ただけでなく、賃金の安い非正規雇用は増加の一途なのです。
表向きの役員報酬は少なく株主配当の高額化で、彼ら大企業の実質経営者たちは納める税金も株式運用益優遇制度によって安くなっています。通常の所得税は、収入が高いほどは高くなりますが、収入のほとんどを株式の配当収入にすれば、金融所得として一律20%で累進課税を免れることができるからです。
カルロス・ゴーン会長は違法に巨額の報酬を得ていたとされますが、孫氏や柳井氏といった経営者たちは富裕層優遇の税制度を利用して“合法的に”税金を逃れ、巨万の富を得ているのです。
さらに忘れてはならないのは、大企業優遇の税制のなかで役員報酬が高額化することで、従業員の賃金との格差が開きつづけているということです。
欧米では、富裕層による富の独占に批判が高まっているのに日本はお寒い限りで、専門家と称する人たちが格差拡大に何ら問題意識を持っていないことです。
完全に新自由主義に毒されて、現状肯定から出発しているため、何故カルロス・ゴーンが日本人社員の手によって内部告発されたのかさえ理解できないのでしょう。
今のままならやがては元フランス国営企業だったルノー社に日産自動車と三菱自動車は吸収合併され、企業利益はすべてルノー社のものとなり、富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなるパターンに入ることは避けられません。
日産社員がカルロス・ゴーンの支配にものが言えない役員たちに業を煮やし告発したと理解すれば、日産の取締役が泡を食って安倍首相に報告などする必要がなかったことがわかるでしょう。
しかしながら東京地検特捜部がカルロス・ゴーンを逮捕したからといって、日産自動車の将来が安泰だとは言いきれません。
ルノー側の出方も考える必要があるし、また黙っていないでしょう。
日産自動車がやるべきことはまずは従業員と下請け企業を守り、ルノーとの資本業務提携関係を見直すのか、それとも現状維持でまたルノーから役員を押し付けられて言いなりになるのか、経営陣の方針がはっきりしないとかえって混乱を招くことになるでしょう。
[小簾紅園(おずこうえん)の紅葉]



[今日の音楽]
Lord of the Dance by Máiréad Nesbitt and Cora Smyth
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
小菊色違い

今年の富有柿はデカいよ
直径10cm以上がゴロゴロあります(*^^)

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「憎しみは、それを抱いた者の上にはね返ってくる。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※入管法改正案「慎重審議を」 野党参考人「構造的な問題」
衆院法務委員会は二十二日、外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案に関し、有識者六人を招き、参考人質疑を行った。改正案を評価する意見の一方、拙速な議論を批判する声も上がった。
自民党が推薦した安冨潔(やすとみきよし)・慶応大名誉教授は、外国人労働者の受け入れは「わが国の経済社会基盤の維持に必要」と理解を示した。入国管理局の人員を増強し出入国在留管理庁を新設することで「在留管理は一層強化される」と述べた。
立憲民主党などが推薦した指宿昭一(いぶすきしょういち)弁護士は、外国人技能実習制度について「構造的な問題がある。時給三百円や四百円で残業している実習生は今も数多くいる」と指摘。改正案に関し「課題のある法案だ。時間をかけて慎重に審議してほしい」と求めた。
参考人質疑に先立ち、改正案の審議を行ったが、主要野党は与党の委員会運営に抗議して欠席した。葉梨康弘委員長(自民)が定例日ではない木曜日の審議を職権で決めたことに反発した。与党は着席したまま、何もせずに主要野党の持ち時間を経過させる「空回し」を行った。日本維新の会は質問に立った。
参考人質疑後の理事会では、二十六日の衆参両院予算委の集中審議後に法務委を開き、改正案の審議を行う日程を葉梨氏が職権で決めた。二十七日の衆院通過を目指し、審議時間を積み重ねようとする与党に対し、主要野党は対決姿勢を強めている。 (村上一樹)2018年11月23日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友国有地、ずさん算定 「適正」政府主張揺らぐ
大阪府豊中市の国有地が、ごみ撤去費用として八億円を差し引いて学校法人「森友学園」に売却された問題で、会計検査院は二十二日、土地の売却額がずさんに算定され「慎重な調査検討を欠いた」とする検査結果報告を参議院に提出、公表した。ごみ処分量の推計根拠が定かでなく、実際の処分量は推計の三~七割だった可能性があるとした。
この問題では安倍晋三首相の妻の昭恵(あきえ)氏が、国有地に建つ予定だった小学校の名誉校長に一時就任。行政側が忖度して不可解な値引きにつながったとの疑惑が浮上した。検査院は権限上、この点について踏み込んでおらず、首相に説明を求める声が一層強まりそうだ。
検査結果を受け、自民党の岸田文雄政調会長は記者会見で「国民に疑念があるなら政府はしっかり答えないといけない」と述べた。財務省の担当局長として国会で「資料は破棄した」といった答弁を繰り返した佐川宣寿(のぶひさ)国税庁長官はコメントしなかった。
土地売却には財務省近畿財務局と国土交通省大阪航空局が関与。土地評価額九億五千六百万円からごみの処分費用を差し引き、一億三千四百万円で売却された。二十二日の報告書では、値引き理由となるごみの処分量の推計方法は、ごみが埋まっている深さ、サンプルとした土壌にごみが含まれる比率などについて根拠が確認できなかった。
検査院は過去に行われた調査の結果から、ごみの量を複数の方法で推計。最も少ない場合で六千百九十六トン。他の推計でも大阪航空局が算定した一万九千五百二十トンを下回った。
最終的な値引き額である約八億二千万円はごみの推計量に一トン当たり二万二千五百円の単価を掛けて算出したが、そもそも単価をどのように決めたのかを示す資料が残っていなかった。検査院は検査の過程で撤去費用を二億~四億円程度と見積もり、値引き額が最大約六億円過大と試算していたが、報告には妥当な値引き額を盛り込まなかった。
◆真相解明 首相に説明責任
<解説> 森友学園への国有地売却額の算定をずさんとした会計検査院の検査結果報告で、「適正だ」と言い続けてきた政府の主張は大きく揺らいだ。第三者を入れた調査委員会設置を求めた野党議員らを、安倍晋三首相自ら「検査院が調査する」と突っぱねてきただけに、首相には真相解明と説明責任があらためて求められる。
不可解な値引きが実現した過程に、行政側の忖度があったのではないか。学園を巡っては、安倍首相の妻の昭恵氏が小学校の名誉校長に就いていたことや、首相夫人付きの職員が国有地について財務省に照会した内容を学園側に伝えていたことなどから疑いが浮上し、加計学園問題とともに国民の関心を集めた。
しかし、首相はこれまで、昭恵氏は関与していないと強調し、与党も国会での昭恵氏の証人喚問を拒み続けた。財務省の佐川宣寿前理財局長(現国税庁長官)は「適正な価格で売った」と繰り返す一方で、「交渉記録は破棄した」と根拠を示さなかった。
検査院の報告でも、算定の根拠などを示す資料は残されていなかったとされる。「誰」の「どんな」意図が働いたのか、忖度はあったのか-。検査院はこの点には踏み込んでおらず、国民の最も知りたい疑問は依然、解消されていない。
「適正な価格」という政府側の強弁が崩れた今、疑惑は深まった。市民団体からは佐川氏らに対する告発状が検察に出ており、今後は捜査の行方も注目されるが、まず必要なのは、安倍首相はじめ関係者が自らの口で、真実を語ることだろう。 (望月衣塑子)
<会計検査院> 国の予算が適切に使われているかをチェックする憲法上の機関。国会や裁判所に属さず、内閣に対しても独立している。中央省庁や国が出資する法人などの会計を調べて内閣や国会に報告する。不適切な経理を指摘するだけでなく、是正や改善も要求できる。法令に定められた国の決算などに関する検査の他、国会からの要請に基づく個別検査も行う。森友学園問題では参院が検査を要請していた。2017年11月23日【出典:東京新聞】
有権者の二割程度の得票しか獲得していないのに、多数の議席を握ったとたん、野党の質問時間を減らそうと画策したり、国会運営さえ驕り高ぶりはさらにひどくなりました。
「丁寧に」「真摯に」などどこ吹く風でさらにひどい戦後最悪の悪政をこれからも強権的に進めようというもので、国民は一日でも早く安倍首相の退陣を願っているのが本音でしょう。
自民党候補者に投票してしまった有権者には大きな責任がありますが、覆水盆に返らずですから過ちに気づいた人は反安倍市民団体と協力して安倍首相を退陣に追い込むべきでしょう。
そうしないと自分とは関係ないなどと言っていられなくなりますよ(--〆)
安倍政権が狙っているのは国民の生命・財産を保障するどころか骨の髄まで搾り取ろうとしているのです。
早く気づいてくださいなー。
<もう少し前のトップニュース>
※高齢者負担拡大で国費圧縮 医療1千億、介護400億
2017年度予算編成で政府、与党は23日、社会保障費の伸びを医療分野で1千億円程度、介護分野で400億円程度抑える方向で調整に入った。所得が比較的高い高齢者を中心に負担軽減措置を縮小する一方、大企業社員に介護保険料の負担増を求めるなどして、国民の理解を得たい考え。
政府は財政健全化のため17年度、国費で賄う社会保障費を1400億円圧縮する目標を設定しており、達成に向け来月上旬にも具体的な実施時期や対象者数を固める。
医療費の自己負担が高くなりすぎないように月ごとに上限を設けている高額療養費制度では、70歳以上で一定以上の所得がある人の上限額を引き上げる。2016年11月23日(共同)【東京新聞】
安倍自公政権はこの期に及んでも軍事費の拡大や海外支援費を大幅に増やしながら、高齢者や弱者に冷酷な負担増を押し付ける計画をたて、社会保障の切り捨てを一層強化しようとしています。
これは悪政などというよりブレーキが壊れた自動車を暴走させるようなもので、高齢者の自動車運転より危険極まるものです。
<かなり前のトップニュース>
※【秘密保護法案、国際基準を逸脱】米政府元高官ハルペリン氏 秘密多いと管理困難に
モートン・ハルペリン氏(米財団オープン・ソサエティー提供・共同)
米国の核戦略の専門家で国防総省や国家安全保障会議(NSC)の高官を務めたモートン・ハルペリン氏(75)は日本の特定秘密保護法案について、政府の裁量が広すぎ、知る権利と秘密保護のバランスを定めた国際基準を逸脱していると批判した。過剰な秘密指定は政府自体も管理が困難になると指摘した。(ニューヨーク共同=沢康臣)
―法案の問題は。
「世界の基本原則では、政府が持つ情報はその国の市民のものだ。安全保障など特別な目的で情報の秘匿は可能だが、非常に狭く精密な限定をかけねばならない」
「運用には司法の監視が必要で、開示による公益が勝る場合は秘密にできないという決まりも要る。法案にそれらの規定が全くない。秘密指定が解けた後に廃棄されれば『情報の所有者は国民』の原則に反する」
―これらの考えは今年6月公表の「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則(ツワネ原則)」でも規定された。
「日本はなぜ国際基準から逸脱するのか、政府は国会採決の前に説明しなければならない。民主主義社会の義務だ」
―秘密を漏らしても公益になる場合とは。
「好例がペンタゴン・ペーパーズ事件だ。(国防総省の機密書類が漏えい、報道され)米国がどうやってベトナム戦争に入ったか米国民に知らせた」
「(自らが担当した沖縄返還交渉の)日米核密約も日本国民には知る権利がある。開示に不都合があるとすれば、日本国民が政府に政策を変えろと言い出すことかもしれないが、民主主義なのだからそれは物事を隠す理由にならない」
―政府は26日の衆院通過を目指している。
「スピードを懸念する。南アフリカで同種の動きがあるが既に数年かけている。南ア政府は最初2カ月で法案を通そうとしたが、反対運動が起き3、4度修正された。ツワネ原則に完全合致はしないが、時間をかけ大いに改善された」
―米政府当局者としての経験からは。
「秘密を指定しすぎると真の秘密を保護するのが実は難しくなる。どこにでも『最高機密』と書かれているのに慣れてしまい、本当に重要なものが分からない。真の秘密を保護する立場からも、秘密の大量指定につながる制度は間違いだ」
―法案は「知る権利に配慮」「著しく不当な方法でなければ取材行為は処罰しない」とした。
「漠然としすぎて用をなさない。情報を秘密指定できる条件を具体的に定め、公益が勝れば秘密にできないと規定し、国民が異議を申し立てる監視機関を置くことが必要。そうでなければ、美しい言葉の条文があっても、政府は秘密にしてはならないものを次々に秘密指定する」【共同通信】
国際基準「ツワネ」にもそむく安倍政権の「特定秘密保護法案」に何の道理もありません。
国民の目・耳・口をふさいで、「何が秘密かということも秘密」にして、情報に接する特定公務員だけでなく、国民が情報を知ろうとしたり、何か隠しているのと違うかと噂をしただけでも逮捕・懲役10年の処罰を受けることになりかねない代物を、国民が負託した国会でまともな審議もせずに強引に成立させようとすること自体が違法であることは間違いありません。
国民世論に背を向けて、一部の政党の密室協議で条文修正ではなく、附則で検討するだけなどというのは論外です。
国民が大きな不利益を被る法案は絶対に廃案にすべきです。
◆国際基準「ツワネ原則」とは
ツワネ原則の正式名称は「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」。安全保障や人権の専門家ら70カ国500人以上が、2年間にわたる計14回の会議を経て、今年6月に南アフリカ・ツワネで発表した。
国家には秘匿すべき情報があることを前提に50項目で構成されており、秘密保持の在り方や人権とのバランスを具体的に規定している。
ツワネ原則は、秘密の範囲や指定期間を「防衛計画、兵器開発、情報機関で使われる情報源など狭い分野で合法的に情報を制限できる」「必要な期間に限るべきであり、無制限であってはならない。最長期間は法律で定めるべきだ」としている。
<11月24日の記念日>
※進化の日
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。
※オペラ記念日
1894年(明治27年)の今日、東京音楽学校奏楽堂で「ファウスト」第1幕が上演された。これが日本でのオペラ第1号といわれることから、歌劇の愛好家によって記念日に制定された。
※東京天文台設置記念日
1924年(大正10年)の今日、東京天文台が設置されたことに由来する。
※鰹節の日
鰹節のトップメーカーのヤマキ株式会社が、鰹節をもっと知ってもらおうと制定した日。日付は、11と24日でいいふし(節)の語呂合わせから。鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画。
<今日の誕生花>
がまずみ「花言葉:愛は死よりも強し」 秋咲きクロッカス(花サフラン) 「花言葉:信頼」


<歴史上の出来事>
1842年佐久間象山が『海防八策』を上申
1859年ダーヴィンの『種の起源』がイギリスで出版
1894年東京音楽学校で明治以降の日本で初のオペラ『ファウスト』を上演
1919年平塚らいてうらが「新婦人協会」の設立を発表
1921年東京天文台(現 国立天文台)設置
1928年山本老事件。広島県で農家の主婦が死亡しているのが発見。養子の男性が逮捕され無期懲役、1945年に出獄するが、1983年に冤罪だったとして再審請求
1930年警視庁が「エロ演劇取締規則」を制定
1940年スロバキアが日独伊三国同盟に加盟
1944年米軍マリアナ基地のB29爆撃機が東京を初空襲
1945年GHQが理化学研究所仁科研究室などのサイクロトロンを破壊し東京湾に沈める。原爆研究との誤解から
1949年金融業者「光クラブ」社長の東大生・山崎晃嗣が事業に行きづまり自殺。「アプレゲール」の処世術として話題に
1954年鳩山一郎など自由党の離党者らが日本民主党を結成
1961年国連総会で「核兵器使用禁止宣言」と「アフリカの非核武装地帯宣言」が可決
1963年ケネディ米大統領の暗殺容疑で逮捕されていたオズワルドが、連行中ジャック・ルビーによって射殺される
1969年アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が地球に帰還
1971年衆議院本会議で、自民・公明・民社出席により「沖縄返還協定」を強行承認。12月22日に参議院で承認
1972年大蔵省が渡航外貨の持ち出し制限を撤廃
1989年民主化デモに揺れるチュコスロバキアでフサーク大統領、ヤケシュ書記長ら共産党幹部全員が辞任し、共産党政権が事実上崩壊
1993年米議会で銃法規制法案(ブレイディ法案)が可決
1997年山一證券が戦後最大の負債総額3兆円を抱え自主廃業を決定
2000年「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(ストーカー規制法)施行
2012年サンフレッチェ広島がJ1初優勝を飾ると同時に、FIFAクラブワールドカップ初出場を決定する
2017年エジプト、アリーシュ近郊にあるローダ(Rawda)モスクを武装集団が襲撃。300人以上が死亡。(2017年アリーシュ・ビール・アルアベドテロ攻撃事件)
<著名人の誕生日>
1826年カルロ・コッローディ (伊:児童文学作家『ピノッキオの冒険』)[1890年10月26日]
1849年フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人) (英・米:小説家『小公子』『秘密の花園』)[1924年10月29日]
1864年アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック (仏:画家『ムーラン・ルージュにて』)[1901年9月9日]
1873年川合玉堂[かわい・ぎょくどう] (日本画家『彩雨』)[1957年6月30日]
1898年劉少奇[りゅう・しょうき] (中華人民共和国:国家主席)[1969年11月12日]
1906年鈴木眞砂女[すずき・まさじょ] (俳人)[2003年3月14日]
1910年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者)[1975年8月4日]
1912年テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト)[1986年7月31日]
1943年クニヲ・ナカムラ (パラオ:大統領(4代))
1974年山本太郎[やまもと・たろう](俳優)原発反対の姿勢を宣言してメディアから中傷をされる。
<著名人の忌日>
1592年顯如[けんにょ] (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵) <数え50歳>[1543年1月7日生]
1898年四條隆謌[しじょう・たかうた] (尊攘派公卿,七卿の一人) <70歳>[1828年9月9日生]
1940年西園寺公望[さいおんじ・きんもち] (首相(12,14代),最後の元老)<91歳>[1849年10月23日生]
1958年ロバート・セシル (英:政治家,国際連盟規約草案を作成) <94歳>ノーベル平和賞[1864年9月14日生]
1963年リー・ハーヴェイ・オズワルド (米:ケネディ大統領暗殺容疑者) <24歳>射殺[1939年10月18日生]
1984年下田実花[しもだ・じっか] (俳人,山口誓子の妹)<77歳>
2009年丘灯至夫[おか・としお] (作詞家『ねこふんじゃった』『高校三年生』) <92歳>[1917年2月8日生]
2015年高田宏[たかだ・ひろし] (随筆家) <83歳>[1932年8月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
朝から晴れているのにつられて、久しぶりに畑へ土いじりに出かけています。
今日は畑の手入れで1日かかりそうです^^
夕方には病院も覘かなくちゃね(*^.^*)エヘッ
木曽路ノ驛 河渡 長柄川鵜飼船(英泉)

[庭に咲いた花の写真](拡大は800×600まで)
プランターに植えた花を撮ったものの名前札がどこかへ・・・・・
一番下のだけは思い出しましたけど、あとは何だったかな(^o^)ゞ




[新選組の歴史]
何といっても今日の目玉は沖田総司です。
慶応4年(1868年)5月30日は、新選組副長助勤で一番隊組長であった沖田総司が江戸・千駄ヶ谷の植木屋宅において27歳の若さで亡くなった日です。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月30日の記念日>
※お掃除の日
5月30日で530(ゴミゼロ)の語呂合わせから、関東地方知事会空き缶対策推進委員会が1982年(昭和57年)に設けた日。また、日本電機工業会のお掃除を見直す会でも、1986年(昭和61年)から同様の日を設定している。空き缶公害や梅雨時に向けて掃除の大切さを呼びかける。
※消費者の日
1968年(昭和43年)の今日、消費者の利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念して、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
※ゴミゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。
※文化財保護法公布記念日
1950(昭和25)年のこの日、「文化財保護法」が公布された。
<今日の誕生花>
ライラック<紫>「花言葉:初恋の感激、愛の芽生え」アマリリス「花言葉:おしゃべり」

<歴史上の出来事>
1431年フランス百年戦争の英雄的少女ジャンヌ・ダルクがイギリス軍により火刑
1881年太政官統計院設置
1911年アメリカ・インディアナ州で第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催
1917年武装商船「宮崎丸」がイギリス海峡で撃沈
1925年5.30事件。上海租界で中国人学生らの反日デモ隊に英警官隊が発砲
1949年都議会で公安条例制定反対のデモ隊3千人が警官隊と衝突。1人が3階から落下して死亡
1950年5.30事件。皇居前広場での人民決起大会で占領軍関係者5人に対し暴行
1952年全国各地で「5.30事件」記念集会。102人検挙。板橋でデモ隊と警官が交戦し死者3人、重傷2人
1961年中米ドミニカ共和国の独裁者トルヒーヨ大統領が部下により暗殺
1961年南アフリカ連邦が英連邦から離脱し南アフリカ共和国に
1966年米軍の原子力潜水艦「スヌーク」が横須賀港に入港。原潜の日本初入港
1966年新潟県の越後交通寺泊線の一部(寺泊~寺泊新道3.1km)がこの日限りで廃止
1971年アメリカで火星探査機「マリナー9号」打上げ
1972年岡本公三ら日本人ゲリラ3人がイスラエル・テルアビブ国際空港で自動小銃を乱射。死者26人。犯人2人は現場で死亡し岡本公三は逮捕
1973年輪島が第54代横綱に昇進。学生相撲出身者が初めて横綱になる
1981年バングラデシュのラーマン大統領が叛乱軍により暗殺
1992年フィリピン大統領選でラモス候補が当選
1994年細川護煕前首相が元右翼団員に都内ホテルで威嚇射撃される
2000年みどりの日を「昭和の日」とする法案が廃案。カレンダー業者の損害10億円
2007年白鵬が横綱に昇進。史上4人目の外国人横綱
<著名人の誕生日>
1661年フョードル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝3代))[1682年4月27日歿]
1672年ピョートル1世(ピョートル大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝5代))[1725年1月28日歿]
1877年鹽谷鵜平[しおのや・うへい] (俳人)[1940年12月8日歿]
1890年杉田久女[すぎた・ひさじょ] (俳人)[1946年1月21日歿]
1908年伊馬春部(伊馬鵜平)[いま・はるべ] (劇作家,小説家)[1984年3月17日歿]
1908年戒能通孝[かいのう・みちたか] (法社会学者)[1975年3月22日歿]
1909年ノリス・ブラッドバリー (米:物理学者,原爆製造で主導的役割)[1997年8月20日歿]
1909年ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者)[1986年6月13日歿]
1914年安藝ノ海節男(藤島親方[元])[あきのうみ・せつお] (相撲/横綱(37代))[1979年3月25日歿]
1920年安岡章太郎[やすおか・しょうたろう] (小説家『悪い仲間』『陰気な愉しみ』)芥川賞
1921年4代目柳亭痴楽[りゅうてい・ちらく] (落語家)[1993年12月1日歿]
1922年キノトール (劇作家,演出家)[1999年11月29日歿]
1922年川口秀子[かわぐち・ひでこ] (日本舞踊家,女優)[2009年1月5日歿]
1930年竹中労[たけなか・つとむ] (ルポライター,評論家)[1991年5月19日歿]
1937年左とん平[ひだり・とんぺい] (俳優)
1941年大野雄二[おおの・ゆうじ] (作曲家)
1943年宮園純子[みやぞの・じゅんこ] (女優)
1949年火野正平[ひの・しょうへい] (俳優)
1949年古今亭志ん五[ここんてい・しんご] (落語家)
1954年神崎愛[かんざき・あい] (女優,フルート奏者)
1955年18代目中村勘三郎(5代目中村勘九郎)[なかむら・かんざぶろう] (歌舞伎役者)
1961年宮嶋茂樹[みやじま・しげき] (報道カメラマン,ジャーナリスト)
<著名人の忌日>
1431年ジャンヌ・ダルク (仏:百年戦争のヒロイン) <数え20歳>[1412年1月6日生]
1640年ピーテル・パウル・ルーベンス (独:画家,外交使節『キリストの磔刑』) <62歳>[1577年6月28日生]
1680年堀田正信[ほった・まさのぶ] (下総佐倉藩主) <数え50歳>幕政批判して流罪になり配所で自害[1631年6月27日生]
1778年ヴォルテール (仏:哲学者,劇作家,歴史家) <83歳>[1694年11月21日生]
1912年ウィルバー・ライト (米:飛行機発明,ライト兄弟の兄) <45歳>[1867年4月16日生]
1934年東郷平八郎[とうごう・へいはちろう] (海軍軍人,連合艦隊司令官) <86歳>[1847年12月22日生]
1950年3代目三遊亭歌笑[さんゆうてい・かしょう] (落語家) <32歳>米軍のジープに轢かれて死亡[1917年9月22日生]
1960年ボリス・パステルナーク (ソ連:詩人,小説家『ドクトル・ジバコ』) <70歳>[1890年1月29日生]
1978年片山哲[かたやま・てつ] (首相(46代),日本社会党委員長(初代),厚相(17代),逓信相(51代),商工相(30代)) <90歳>[1887年7月28日生]
1980年天津乙女[あまつ・おとめ] (女優(宝塚専科)) <74歳>[1905年10月9日生]
1992年井上光晴[いのうえ・みつはる] (小説家『書かれざる一章』) <66歳>[1926年5月15日生]
1996年中村きい子[なかむら・きいこ] (小説家『女と刀』) <68歳>[1928年3月20日生]
2000年井上大輔(井上忠夫)[いのうえ・だいすけ] (作曲家,歌手(ブルーコメッツ)) <58歳>自殺[1941年9月13日生]
2003年藤田康雄[ふじた・やすお] (俳優)<71歳>
2005年貴ノ花利彰(二子山親方)[たかのはな・としあき] (相撲/大関[元],貴乃花光司・花田勝の父) <55歳>[1950年2月19日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)

拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ
今日は畑の手入れで1日かかりそうです^^
夕方には病院も覘かなくちゃね(*^.^*)エヘッ
木曽路ノ驛 河渡 長柄川鵜飼船(英泉)

[庭に咲いた花の写真](拡大は800×600まで)
プランターに植えた花を撮ったものの名前札がどこかへ・・・・・
一番下のだけは思い出しましたけど、あとは何だったかな(^o^)ゞ




[新選組の歴史]
何といっても今日の目玉は沖田総司です。
慶応4年(1868年)5月30日は、新選組副長助勤で一番隊組長であった沖田総司が江戸・千駄ヶ谷の植木屋宅において27歳の若さで亡くなった日です。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月30日の記念日>
※お掃除の日
5月30日で530(ゴミゼロ)の語呂合わせから、関東地方知事会空き缶対策推進委員会が1982年(昭和57年)に設けた日。また、日本電機工業会のお掃除を見直す会でも、1986年(昭和61年)から同様の日を設定している。空き缶公害や梅雨時に向けて掃除の大切さを呼びかける。
※消費者の日
1968年(昭和43年)の今日、消費者の利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念して、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
※ゴミゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。
※文化財保護法公布記念日
1950(昭和25)年のこの日、「文化財保護法」が公布された。
<今日の誕生花>
ライラック<紫>「花言葉:初恋の感激、愛の芽生え」アマリリス「花言葉:おしゃべり」


<歴史上の出来事>
1431年フランス百年戦争の英雄的少女ジャンヌ・ダルクがイギリス軍により火刑
1881年太政官統計院設置
1911年アメリカ・インディアナ州で第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催
1917年武装商船「宮崎丸」がイギリス海峡で撃沈
1925年5.30事件。上海租界で中国人学生らの反日デモ隊に英警官隊が発砲
1949年都議会で公安条例制定反対のデモ隊3千人が警官隊と衝突。1人が3階から落下して死亡
1950年5.30事件。皇居前広場での人民決起大会で占領軍関係者5人に対し暴行
1952年全国各地で「5.30事件」記念集会。102人検挙。板橋でデモ隊と警官が交戦し死者3人、重傷2人
1961年中米ドミニカ共和国の独裁者トルヒーヨ大統領が部下により暗殺
1961年南アフリカ連邦が英連邦から離脱し南アフリカ共和国に
1966年米軍の原子力潜水艦「スヌーク」が横須賀港に入港。原潜の日本初入港
1966年新潟県の越後交通寺泊線の一部(寺泊~寺泊新道3.1km)がこの日限りで廃止
1971年アメリカで火星探査機「マリナー9号」打上げ
1972年岡本公三ら日本人ゲリラ3人がイスラエル・テルアビブ国際空港で自動小銃を乱射。死者26人。犯人2人は現場で死亡し岡本公三は逮捕
1973年輪島が第54代横綱に昇進。学生相撲出身者が初めて横綱になる
1981年バングラデシュのラーマン大統領が叛乱軍により暗殺
1992年フィリピン大統領選でラモス候補が当選
1994年細川護煕前首相が元右翼団員に都内ホテルで威嚇射撃される
2000年みどりの日を「昭和の日」とする法案が廃案。カレンダー業者の損害10億円
2007年白鵬が横綱に昇進。史上4人目の外国人横綱
<著名人の誕生日>
1661年フョードル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝3代))[1682年4月27日歿]
1672年ピョートル1世(ピョートル大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝5代))[1725年1月28日歿]
1877年鹽谷鵜平[しおのや・うへい] (俳人)[1940年12月8日歿]
1890年杉田久女[すぎた・ひさじょ] (俳人)[1946年1月21日歿]
1908年伊馬春部(伊馬鵜平)[いま・はるべ] (劇作家,小説家)[1984年3月17日歿]
1908年戒能通孝[かいのう・みちたか] (法社会学者)[1975年3月22日歿]
1909年ノリス・ブラッドバリー (米:物理学者,原爆製造で主導的役割)[1997年8月20日歿]
1909年ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者)[1986年6月13日歿]
1914年安藝ノ海節男(藤島親方[元])[あきのうみ・せつお] (相撲/横綱(37代))[1979年3月25日歿]
1920年安岡章太郎[やすおか・しょうたろう] (小説家『悪い仲間』『陰気な愉しみ』)芥川賞
1921年4代目柳亭痴楽[りゅうてい・ちらく] (落語家)[1993年12月1日歿]
1922年キノトール (劇作家,演出家)[1999年11月29日歿]
1922年川口秀子[かわぐち・ひでこ] (日本舞踊家,女優)[2009年1月5日歿]
1930年竹中労[たけなか・つとむ] (ルポライター,評論家)[1991年5月19日歿]
1937年左とん平[ひだり・とんぺい] (俳優)
1941年大野雄二[おおの・ゆうじ] (作曲家)
1943年宮園純子[みやぞの・じゅんこ] (女優)
1949年火野正平[ひの・しょうへい] (俳優)
1949年古今亭志ん五[ここんてい・しんご] (落語家)
1954年神崎愛[かんざき・あい] (女優,フルート奏者)
1955年18代目中村勘三郎(5代目中村勘九郎)[なかむら・かんざぶろう] (歌舞伎役者)
1961年宮嶋茂樹[みやじま・しげき] (報道カメラマン,ジャーナリスト)
<著名人の忌日>
1431年ジャンヌ・ダルク (仏:百年戦争のヒロイン) <数え20歳>[1412年1月6日生]
1640年ピーテル・パウル・ルーベンス (独:画家,外交使節『キリストの磔刑』) <62歳>[1577年6月28日生]
1680年堀田正信[ほった・まさのぶ] (下総佐倉藩主) <数え50歳>幕政批判して流罪になり配所で自害[1631年6月27日生]
1778年ヴォルテール (仏:哲学者,劇作家,歴史家) <83歳>[1694年11月21日生]
1912年ウィルバー・ライト (米:飛行機発明,ライト兄弟の兄) <45歳>[1867年4月16日生]
1934年東郷平八郎[とうごう・へいはちろう] (海軍軍人,連合艦隊司令官) <86歳>[1847年12月22日生]
1950年3代目三遊亭歌笑[さんゆうてい・かしょう] (落語家) <32歳>米軍のジープに轢かれて死亡[1917年9月22日生]
1960年ボリス・パステルナーク (ソ連:詩人,小説家『ドクトル・ジバコ』) <70歳>[1890年1月29日生]
1978年片山哲[かたやま・てつ] (首相(46代),日本社会党委員長(初代),厚相(17代),逓信相(51代),商工相(30代)) <90歳>[1887年7月28日生]
1980年天津乙女[あまつ・おとめ] (女優(宝塚専科)) <74歳>[1905年10月9日生]
1992年井上光晴[いのうえ・みつはる] (小説家『書かれざる一章』) <66歳>[1926年5月15日生]
1996年中村きい子[なかむら・きいこ] (小説家『女と刀』) <68歳>[1928年3月20日生]
2000年井上大輔(井上忠夫)[いのうえ・だいすけ] (作曲家,歌手(ブルーコメッツ)) <58歳>自殺[1941年9月13日生]
2003年藤田康雄[ふじた・やすお] (俳優)<71歳>
2005年貴ノ花利彰(二子山親方)[たかのはな・としあき] (相撲/大関[元],貴乃花光司・花田勝の父) <55歳>[1950年2月19日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)


(↑ポチ



拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ
今日は2週間に1度の自分の定期検査もあるので、付き添いは夜からにしてもらいました。
何事もありませんように(*^.^*)エヘッ
記事予約の設定を今日はなぜか午後2時にしてしまいました。
覘いていただいた皆さまの中で、相互リンクしていただいている方のところには帰宅次第お邪魔させていただきますのでよろしくですσ(゚ー^*)
木曾海道 鵜沼ノ駅・従犬山遠望(英泉)

[庭に咲いた花の写真](拡大は800×600まで)
赤いバラが満開!!切ってやるとまた新しい花芽が出てきます。

ツボミが開き始めたのでしばらくは楽しめそうです(。^p〇q^。)プッ

サツキもやっと開花しました^^

[新選組の歴史]
慶応元年5月の日付けは確認できていないが、28日前後に新選組は井上謙三を捕縛したものの、伊東甲子太郎の口添えによって放免する。
また、同じ頃に中西登と小路平三郎が醒ヶ井魚棚の旅籠で石津茂一郎を捕縛。
慶応2年5月中に新選組隊士数が133名を数えている。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月28日記念日>
※国際アムネスティ記念日
1961(昭和36)年のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足した。
※花火の日
1733(亨保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
隅田川の花火の歴史は意外と古くなかったようですね(。^p〇q^。)プッ
※ゴルフ記念日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1927(昭和2)年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。
※3000本記念日
1980(昭和55)年のこの日、ロッテオリオンズの張本勲選手が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録した。
1981年の引退までに3085安打を記録し、2009年にイチローに抜かれるまで日本記録であった。
イチロー選手のすごさを改めて実感できる記念日であり、遠くない時期に4000本記念日ができることを期待^^
※業平忌
平安時代初期の歌人・在原業平[ありわらのなりひら]の880(元慶4)年の忌日。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜って臣籍に下った。
六歌仙・三十六歌仙の一人で、容姿端麗で情熱的な和歌の名手だったため『伊勢物語』の主人公とされている。枕を共にした女性は若い娘から上は99歳まで、その数は3733人と伝えられ、才女の小野小町も名を連ねている。
※辰雄忌
小説家・堀辰雄[ほりたつお]の1953(昭和28)年の忌日。
<今日の誕生花>
薄荷[はっか]「花言葉:美徳」 ペパーミント(西洋はっか)「花言葉:心の暖かさ」

ベロニカ(瑠璃虎の尾)「花言葉:名誉」

<歴史上の出来事>
1193年曾我十郎・五郎兄弟が父・河津三郎祐泰の仇・工藤祐經を討つ
1861年第一次東禅寺事件。英公使オールコックが幕府の反対を押切って陸路入京したことに反撥した水戸藩浪士らが江戸・東禅寺の英仮公使館を襲撃。館員が負傷、警備兵を刺殺
1871年「血の1週間」の戦闘によりパリ・コミューンが瓦解、パリ統治が終了
1927年第1回全日本オープンゴルフ選手権大会開催
1931年スイスの物理学者ピカールが水素気球で高度16940mの成層圏まで上昇
1945年海軍が人間魚雷「回天」などを水中特攻兵器として採用
1946年逓信院が女性の特定郵便局長就任を許可
1953年韓国の漁夫が竹島に上陸し、竹島領土問題が表面化
1960年鴾[とき]が国際保護鳥に指定
1966年第二釜ヶ崎事件。大阪・釜ヶ崎(後の愛隣地区)で労働者が暴動。碁会所の火事に対して消防車の到着が遅かった為、警察詰所などへ投石・放火
1977年愛隣騒動。大阪・愛隣地区で新左翼系労働者が殴られたことをきっかけに騒乱。南海電鉄の運行がストップ
1980年張本勲が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を達成
1982年ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世がイギリス訪問。バチカンと英国国教会が450年ぶりに和解
1992年歌手・藤山一郎が国民栄誉賞を受賞
1995年サハリンでM7.5の巨大地震。死者約2千人
1998年11日のインドの核実験に対抗してパキスタンが初の核実験を実施
2008年ネパールで王制が廃止。ギャネンドラ国王が退位
<著名人の誕生日>
1119年崇徳天皇(顯仁親王,讚岐院)[すとくてんのう(あきひとしんのう)] (天皇(75代))[1164年8月26日歿]
1585年堀杏庵[ほり・きょうあん] (朱子学者)[1642年11月20日歿]
1660年ジョージ1世 (英:国王(ハノーヴァー朝初代))[1727年6月11日歿]
1738年ジョゼフ・ギヨタン (仏:解剖学者,政治家,ギロチンの名の由来)[1814年3月26日歿]
1847年物集高見[もずめ・たかみ] (国学者)[1928年6月23日歿]
1850年初代三遊亭圓遊[さんゆうてい・えんゆう] (落語家)本来は3代目[1907年11月26日歿]
1870年小川琢治[おがわ・たくじ] (地質学者,地理学者,湯川秀樹の父)[1941年11月15日歿]
1888年若山喜志子[わかやま・きしこ] (歌人,若山牧水の妻)[1968年8月19日歿]
1889年山本宣治[やまもと・せんじ] (衆議院議員,生物学者,社会運動家)[1929年3月5日歿]
1905年阿部定[あべ・さだ] (「阿部定事件」犯人)1974年以降消息不明
1908年イアン・フレミング (英:小説家『007』)[1964年8月12日歿]
1916年山田典吾[やまだ・てんご] (映画監督『裸の大将放浪記』『はだしのゲン』)[1998年5月14日歿]
1923年ジェルジ・リゲティ (ハンガリー:作曲家)[2006年6月12日歿]
1932年黒井千次[くろい・せんじ] (小説家『群棲』)
1940年筒美京平[つつみ・きょうへい] (作曲家)
1940年立花隆[たちばな・たかし] (評論家,ノンフィクション作家)
1942年スタンリー・B.プルシナー (米:生理学者,プリオンを発見)
1947年はるき悦巳[はるき・えつみ] (漫画家『じゃりん子チエ』)
1950年内藤洋子[ないとう・ようこ] (女優)
1953年杉本章子[すぎもと・あきこ] (歴史小説家『東京新大橋雨中図』)直木賞
1956年桂雀松[かつら・じゃくまつ] (落語家)
1961年辛島美登里[からしま・みどり] (シンガーソングライター)
1962年中尊寺ゆつこ[ちゅうそんじ・ゆつこ] (漫画家)[2005年1月31日歿]
1972年キアラ・マストロヤンニ (伊:女優,マルチェロ・マストロヤンニとカトリーヌ・ドヌーブの子)
1988年黒木メイサ[くろき・めいさ] (女優,モデル)
1989年林明日香[はやし・あすか] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
880年在原業平(在五中将)[ありわら・の・なりひら] (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人) <数え56歳>[825年生]
1193年工藤祐經[くどう・すけつね] (武将)曾我兄弟に討たれる
1193年曾我十郎祐成[そが・じゅうろうすけなり] (武士,曾我兄弟の兄) <数え22歳>[1172年生]
1615年片桐且元[かたぎり・かつもと] (武将) <数え60歳>[1556年生]
1805年ルイジ・ボッケリーニ (伊:作曲家) <62歳>[1743年2月19日生]
1953年堀辰雄[ほり・たつお] (小説家『風立ちぬ』) <48歳>[1904年12月28日生]
1956年2代目稀音家浄観[きねや・じょうかん] (長唄三味線方) <82歳>[1874年3月4日生]
1972年エドワード8世(ウィンザー公) (英:国王(ウィンザー朝2代),シンプソン夫人との結婚問題で退位) <77歳>[1894年6月23日生]
1972年小汀利得[おばま・としえ] (ジャーナリスト,時事評論家) <82歳>[1889年12月3日生]
1973年ハンス・シュミット=イッセルシュテット (独:指揮者) <73歳>[1900年5月5日生]
1990年中村竹弥[なかむら・たけや] (俳優) <71歳>[1918年7月11日生]
1992年藤村富美男[ふじむら・とみお] (野球(阪神/内野手・投手・監督)「初代ミスタータイガース」) <75歳>[1916年8月14日生]
2004年田中美羽[たなか・みは] (タレント) <41歳>交際相手により撲殺[1963年3月30日生]
2007年松岡利勝[まつおか・としかつ] (衆議院議員(自民党),農水相(42代)) <62歳>[1945年2月25日生]
国会の委員会答弁で「何とか還元水」という珍答弁が仇となり、疑惑の渦中に議員宿舎で自殺。
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)

拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ
何事もありませんように(*^.^*)エヘッ
記事予約の設定を今日はなぜか午後2時にしてしまいました。
覘いていただいた皆さまの中で、相互リンクしていただいている方のところには帰宅次第お邪魔させていただきますのでよろしくですσ(゚ー^*)
木曾海道 鵜沼ノ駅・従犬山遠望(英泉)

[庭に咲いた花の写真](拡大は800×600まで)
赤いバラが満開!!切ってやるとまた新しい花芽が出てきます。

ツボミが開き始めたのでしばらくは楽しめそうです(。^p〇q^。)プッ

サツキもやっと開花しました^^

[新選組の歴史]
慶応元年5月の日付けは確認できていないが、28日前後に新選組は井上謙三を捕縛したものの、伊東甲子太郎の口添えによって放免する。
また、同じ頃に中西登と小路平三郎が醒ヶ井魚棚の旅籠で石津茂一郎を捕縛。
慶応2年5月中に新選組隊士数が133名を数えている。
今日は何の日(今日の出来事)
<5月28日記念日>
※国際アムネスティ記念日
1961(昭和36)年のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足した。
※花火の日
1733(亨保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
隅田川の花火の歴史は意外と古くなかったようですね(。^p〇q^。)プッ
※ゴルフ記念日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1927(昭和2)年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。
※3000本記念日
1980(昭和55)年のこの日、ロッテオリオンズの張本勲選手が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録した。
1981年の引退までに3085安打を記録し、2009年にイチローに抜かれるまで日本記録であった。
イチロー選手のすごさを改めて実感できる記念日であり、遠くない時期に4000本記念日ができることを期待^^
※業平忌
平安時代初期の歌人・在原業平[ありわらのなりひら]の880(元慶4)年の忌日。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜って臣籍に下った。
六歌仙・三十六歌仙の一人で、容姿端麗で情熱的な和歌の名手だったため『伊勢物語』の主人公とされている。枕を共にした女性は若い娘から上は99歳まで、その数は3733人と伝えられ、才女の小野小町も名を連ねている。
※辰雄忌
小説家・堀辰雄[ほりたつお]の1953(昭和28)年の忌日。
<今日の誕生花>
薄荷[はっか]「花言葉:美徳」 ペパーミント(西洋はっか)「花言葉:心の暖かさ」


ベロニカ(瑠璃虎の尾)「花言葉:名誉」

<歴史上の出来事>
1193年曾我十郎・五郎兄弟が父・河津三郎祐泰の仇・工藤祐經を討つ
1861年第一次東禅寺事件。英公使オールコックが幕府の反対を押切って陸路入京したことに反撥した水戸藩浪士らが江戸・東禅寺の英仮公使館を襲撃。館員が負傷、警備兵を刺殺
1871年「血の1週間」の戦闘によりパリ・コミューンが瓦解、パリ統治が終了
1927年第1回全日本オープンゴルフ選手権大会開催
1931年スイスの物理学者ピカールが水素気球で高度16940mの成層圏まで上昇
1945年海軍が人間魚雷「回天」などを水中特攻兵器として採用
1946年逓信院が女性の特定郵便局長就任を許可
1953年韓国の漁夫が竹島に上陸し、竹島領土問題が表面化
1960年鴾[とき]が国際保護鳥に指定
1966年第二釜ヶ崎事件。大阪・釜ヶ崎(後の愛隣地区)で労働者が暴動。碁会所の火事に対して消防車の到着が遅かった為、警察詰所などへ投石・放火
1977年愛隣騒動。大阪・愛隣地区で新左翼系労働者が殴られたことをきっかけに騒乱。南海電鉄の運行がストップ
1980年張本勲が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を達成
1982年ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世がイギリス訪問。バチカンと英国国教会が450年ぶりに和解
1992年歌手・藤山一郎が国民栄誉賞を受賞
1995年サハリンでM7.5の巨大地震。死者約2千人
1998年11日のインドの核実験に対抗してパキスタンが初の核実験を実施
2008年ネパールで王制が廃止。ギャネンドラ国王が退位
<著名人の誕生日>
1119年崇徳天皇(顯仁親王,讚岐院)[すとくてんのう(あきひとしんのう)] (天皇(75代))[1164年8月26日歿]
1585年堀杏庵[ほり・きょうあん] (朱子学者)[1642年11月20日歿]
1660年ジョージ1世 (英:国王(ハノーヴァー朝初代))[1727年6月11日歿]
1738年ジョゼフ・ギヨタン (仏:解剖学者,政治家,ギロチンの名の由来)[1814年3月26日歿]
1847年物集高見[もずめ・たかみ] (国学者)[1928年6月23日歿]
1850年初代三遊亭圓遊[さんゆうてい・えんゆう] (落語家)本来は3代目[1907年11月26日歿]
1870年小川琢治[おがわ・たくじ] (地質学者,地理学者,湯川秀樹の父)[1941年11月15日歿]
1888年若山喜志子[わかやま・きしこ] (歌人,若山牧水の妻)[1968年8月19日歿]
1889年山本宣治[やまもと・せんじ] (衆議院議員,生物学者,社会運動家)[1929年3月5日歿]
1905年阿部定[あべ・さだ] (「阿部定事件」犯人)1974年以降消息不明
1908年イアン・フレミング (英:小説家『007』)[1964年8月12日歿]
1916年山田典吾[やまだ・てんご] (映画監督『裸の大将放浪記』『はだしのゲン』)[1998年5月14日歿]
1923年ジェルジ・リゲティ (ハンガリー:作曲家)[2006年6月12日歿]
1932年黒井千次[くろい・せんじ] (小説家『群棲』)
1940年筒美京平[つつみ・きょうへい] (作曲家)
1940年立花隆[たちばな・たかし] (評論家,ノンフィクション作家)
1942年スタンリー・B.プルシナー (米:生理学者,プリオンを発見)
1947年はるき悦巳[はるき・えつみ] (漫画家『じゃりん子チエ』)
1950年内藤洋子[ないとう・ようこ] (女優)
1953年杉本章子[すぎもと・あきこ] (歴史小説家『東京新大橋雨中図』)直木賞
1956年桂雀松[かつら・じゃくまつ] (落語家)
1961年辛島美登里[からしま・みどり] (シンガーソングライター)
1962年中尊寺ゆつこ[ちゅうそんじ・ゆつこ] (漫画家)[2005年1月31日歿]
1972年キアラ・マストロヤンニ (伊:女優,マルチェロ・マストロヤンニとカトリーヌ・ドヌーブの子)
1988年黒木メイサ[くろき・めいさ] (女優,モデル)
1989年林明日香[はやし・あすか] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
880年在原業平(在五中将)[ありわら・の・なりひら] (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人) <数え56歳>[825年生]
1193年工藤祐經[くどう・すけつね] (武将)曾我兄弟に討たれる
1193年曾我十郎祐成[そが・じゅうろうすけなり] (武士,曾我兄弟の兄) <数え22歳>[1172年生]
1615年片桐且元[かたぎり・かつもと] (武将) <数え60歳>[1556年生]
1805年ルイジ・ボッケリーニ (伊:作曲家) <62歳>[1743年2月19日生]
1953年堀辰雄[ほり・たつお] (小説家『風立ちぬ』) <48歳>[1904年12月28日生]
1956年2代目稀音家浄観[きねや・じょうかん] (長唄三味線方) <82歳>[1874年3月4日生]
1972年エドワード8世(ウィンザー公) (英:国王(ウィンザー朝2代),シンプソン夫人との結婚問題で退位) <77歳>[1894年6月23日生]
1972年小汀利得[おばま・としえ] (ジャーナリスト,時事評論家) <82歳>[1889年12月3日生]
1973年ハンス・シュミット=イッセルシュテット (独:指揮者) <73歳>[1900年5月5日生]
1990年中村竹弥[なかむら・たけや] (俳優) <71歳>[1918年7月11日生]
1992年藤村富美男[ふじむら・とみお] (野球(阪神/内野手・投手・監督)「初代ミスタータイガース」) <75歳>[1916年8月14日生]
2004年田中美羽[たなか・みは] (タレント) <41歳>交際相手により撲殺[1963年3月30日生]
2007年松岡利勝[まつおか・としかつ] (衆議院議員(自民党),農水相(42代)) <62歳>[1945年2月25日生]
国会の委員会答弁で「何とか還元水」という珍答弁が仇となり、疑惑の渦中に議員宿舎で自殺。
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)


(↑ポチ



拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ