皆さま、いつもお立ち寄りいただきありがとうございます(*^^)
体調の急変で急遽救急車のお世話になり病院に搬送されて治療を受け、このままではまずいとして入院が決まり、昨日いったん自宅に帰り、マイカーを手放してしまったたのでレンタカーを借りていつも準備していた必要最小限の私物を持ち、改めて病院に入院しました。
主治医からガンセンターへ転院という話も出ましたが「同種の抗がん剤使用ならどこでも同じ」だと主治医に話し、このまま病院で治療を続けることで患者(私)、主治医とも納得づくのこととして了解を得て、生死は運を天に任せ、抗がん剤治療と放射線治療で悪性リンパ腫の根絶に最後まで頑張る決意です。
いつもお立ち寄りいただいている皆さま、訪問が完全に途絶えるかもしれませんが絶対に生還することをわたくしは決意していますので最後までお付き合いをいただけますようよろしくお願い申し上げます。
年内に皆さまのところへ訪問できるかわからないことになり、今年は年賀状も書いていないし、SNSでの年賀挨拶も用意しておりません。
今年最後のご挨拶が途絶えたとしてもご容赦いただけますようよろしくお願い申し上げます!!!
[冬の室内を彩るシクラメン]


[違憲の攻撃能力へ27・5兆円]
安倍売国政権は18日、日本の新たな軍事方針「防衛計画の大綱」(大綱)と、2019~23年度の武器調達計画を示す「中期防衛力整備計画」(中期防)を閣議決定しました。
5年間で過去最大の27兆4700億円を計上し、前中期防の24兆6700億円から2兆8千億円増額しました。
安倍政権下で進む大軍拡路線をさらに加速させるものです。
装備面では、海上自衛隊「いずも」型護衛艦の改修と米国製のF35Bステルス戦闘機を念頭にSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)機の導入を明記。F35Bを「いずも」で運用することも記しており、憲法で禁じる「攻撃型空母」の保有につながります。
政府は大綱に基づき、F35を105機追加調達する見込み。すでに閣議決定しているA型の42機と合わせて将来的に計147機体制になります。追加取得の内訳はA型が63機、B型が42機です。
「いずも」甲板では10機のF35Bが同時運用可能とされており、当面は「いずも」型護衛艦2隻に対応する形で、2個飛行隊を編成する狙いです。次期中期防の期間では、F35Bを18機調達する計画です。
また、政府が従来、違憲の敵基地攻撃能力の一つとしていた長距離巡航ミサイル=スタンド・オフ・ミサイル(JSM、JASSM、LRASM)の導入も明記。F35Aへの搭載が想定されています。こうした違憲の兵器を大量導入することで、安保法制=戦争法の具体化を加速する狙いです。
大綱は安倍政権下では2回目の策定で、13年12月以来5年ぶり。中国の太平洋進出や宇宙・サイバー分野での活発化などをあげ、警戒感を前面に出しています。
大綱は、陸海空自衛隊を、宇宙・サイバー・電磁波という新たな領域と合わせて統合する方針で、新たな防衛力の基本構想として「多次元統合防衛力」を示しました。
装備調達について大綱は、米国製の武器を導入する「FMS(有償軍事援助)の合理化を推進する」と明記したものの、「米国の高性能の装備品の効率的な取得、日米共同研究・開発等を推進する」として、トランプ米政権の要求に応じて米国製武器の購入をさらに進める考えを示しました。
前大綱につづき重視する南西諸島への自衛隊増強では、部隊の態勢強化を盛り込んでおり、新たに「島嶼(とうしょ)防衛用高速滑空弾部隊」を創設するとしています。
安倍政権は名護市辺野古の米軍新基地を推進する方針も改めて示しました。
[今日の音楽]
Michael Jacksonの特集を続けていますが、やっぱり師走にぴったりの曲を一度は紹介しないといけませんね(*^^*ゞ
とういうことで今日は愛しのベートーヴェンさまの傑作中の傑作を(。^p〇q^。)プッ
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」第4楽章
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<木曽街道六十九次(高崎宿)
高崎宿は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて13番目の宿場です(現在の群馬県高崎市にあたる)。
また、高崎宿から三国街道が分岐しており、その起点の宿場でもあります。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、高崎宿の宿内家数は837軒、本陣および脇本陣は設けられておらず、旅籠のみ15軒が設けられ、宿内人口は3,235人だったとされています。
歌川広重筆 木曾海道六拾九次之内 高崎

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「“聖なるもの”に近づき、人類の上に光明をあまねく拡げることより立派なことはあるまい。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古停止署名、10万筆に ローラさんも呼び掛け 米政府、回答へ
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設に伴う名護市辺野古(へのこ)の新基地建設を巡り、建設の是非を問う来年二月二十四日の県民投票まで工事を止めるようトランプ米大統領に求める嘆願書への電子署名が十八日、目標の十万筆に達した。各界の著名人にも協力の輪が広がり、署名開始の十日後に達成。米政府は六十日以内に対応を検討し、公式に回答することになる。
電子署名は米ホワイトハウスの請願サイト「WE the PEOPLE」で実施。ハワイ在住で沖縄出身者の血を引く日系四世の作曲家ロブ・カジワラさん(32)が今月八日に始めた。米政府の回答を得るには、署名開始から三十日に当たる来年一月七日までに、十万筆を集める必要があった。本紙は十七日朝刊で、この署名活動を報じた。
タレントのローラさんが十八日、写真投稿アプリ「インスタグラム」で「美しい沖縄の埋め立てをみんなの声が集まれば止めることができるかもしれないの」と署名を呼び掛けた。沖縄出身のタレントりゅうちぇるさん、芥川賞作家の平野啓一郎さんらも賛同の輪に加わった。
日本時間十六日午後七時時点で六万筆超だった署名数は順調に伸び、本紙が確認したところ十八日午後三時ごろ目標に達した。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は十八日午後の記者会見で、十万筆達成に関し「他国が行っている施策に関することだ」とコメントを控えた。
目標達成後も署名は可能。十三歳以上であれば、居住地や国籍に関係なく参加できる。サイトで名前とメールアドレスを入力し、確認メールが届いた後、指定されたリンクをクリックすれば完了する。
嘆願書は、九月の知事選で新基地建設反対を掲げた玉城(たまき)デニー氏が勝利したのに、日本政府と在日米軍は県民の意思を無視していると指摘。トランプ氏が工事停止を命じるよう求めている。 (島袋良太)2018年12月19日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※翁長氏、再開「怒り禁じ得ない」 オスプレイ、日米両政府を批判
沖縄県の翁長雄志知事は19日、米軍オスプレイの飛行再開を巡り日米両政府の対応を強く批判した。
9月に沖縄本島沖で米攻撃機が墜落した際にも、米軍が2週間程度で同型機の飛行を再開した経緯に触れ「何ら改善がなされないままの同様な対応に、怒りを禁じ得ない」と強調した。県庁で記者団の取材に応じた。
「オスプレイに対する県民の不安は一向に払拭されていない」として、県内からの撤去を重ねて要求。在日米軍の法的な地位を定めた日米地位協定も取り上げ「協定の下では、日本は主体的に物事を判断できない。米国追随の安全保障の在り方に何ら改善がみえない」と指摘した。(共同)2016年12月19日【東京新聞】
2016年度に日本政府が計上した在日米軍関係経費の総額が7642億円に達したことが判明したばかりなのに、沖縄県東村高江の米軍オスプレイパッド(着陸帯)建設をヘリパッドと言いつのるなど、もはや「売国」とも言える安倍政権の対米従属ぶりが如実に表れています。
日本政府は米軍がやることに何ら主体性を発揮できていません。
日米地位協定の下で手も足も出ない、これで本当に独立国家なのてしょうか。
沖縄のこの現状を多くの国民が知ってほしいものです。
<もう少し前のトップニュース>
※高校生らが安保法反対デモ 東京、大阪で「あの日忘れない」
高校生らのデモ行進(共同通信から拝借)

安全保障関連法の成立から3カ月となる19日、同法に反対する高校生らのグループが東京と大阪の中心部でデモを行い「あの日を忘れない」「戦争反対」と訴えた。
東京のデモには、福島県から夜行バスで駆け付けたという女子高生の姿もあった。
主催したのは「ティーンズ・ソウル」と「ティーンズ・ソウル・ウエスト」。
東京では、買い物客でにぎわう原宿や表参道を行進。風船で飾ったトラックを先頭に音楽のリズムに乗って「集団的自衛権はいらない」「憲法守れ」とシュプレヒコール。
大阪では、高校3年の女子生徒が「立憲主義が踏みにじられた、あの日を忘れない」と集会で訴え、デモ行進した。2015年12月19日【共同通信】
戦争法(安保関連法)強行採決への怒りはマイメディアが避けようとしても、収まるどころか高校生にも拡散し行動する姿勢が広がっています。
全国的にリレートークの活動も相変わらずつづいており、野党共闘を求める声もさらに大きくなっており、安倍政権の横暴をこれ以上続けさせないで立憲主義・民主主義を国民の手に取り戻そうと呼びかける署名もどんどん進んでいます。
<かなり前のトップニュース>
※大阪冬の陣で徳川家康が豊臣宗家との和議を結ぶ。
徳川方は豊臣方の買占めによる兵糧不足があり、また真冬の陣でもあったため、12月3日より織田有楽斎を通じて豊臣方との和平交渉を行っている。8・12日にも有楽斎と治長が本多正純、後藤光次と講和について書を交わしている。15日には淀殿が人質として江戸に行く替わりに、篭城浪人のための加増を条件とした和議案が豊臣方より出されるが、家康はこれを拒否する。
豊臣方も同じく兵糧に加え弾薬の欠乏や徳川方が仕掛けた心理戦、大砲で櫓・陣屋などに被害を受けて将兵は疲労し、また豊臣家で主導的立場にあった淀殿も本丸への砲撃で近くに着弾し侍女8名が死亡した。 淀殿は「大阪城は10年でも持ち堪えられる」と言っていたが、そのあまりに凄惨な光景を見て即刻和議に応ずることになる(16日)。また、朝廷から後陽成上皇の命により、17日に広橋兼勝と三条西実条を使者として家康に和議を勧告した。家康はこれも拒否し、あくまで徳川主導で交渉を進めた。
交渉は18日より徳川方の京極忠高の陣において、家康側近の本多正純、阿茶局と、豊臣方の使者として派遣された淀殿の妹である常高院との間で行われ、19日には講和条件が合意、20日に誓書が交換され和平が成立した。同日、家康・秀忠は諸将の砲撃を停止させている。
大河ドラマ「真田丸」を見ていないので内容をまったく知らないのですが、ネットでは「真田丸」ロスに落ち込んでいる人が多数出ているそうです。
豊臣家も百選将軍と言われた豊臣秀長と有能な豊臣秀次の二人が健在であったなら滅亡することはまずあり得なかったでしょうね。
<12月20日の記念日>
※人間の連帯国際デー
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
※霧笛記念日
1879(明治12)年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
※道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。
※デパート開業の日
1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
※シーラカンスの日
1952(昭和27)年のこの日、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
※ブリの日
魚へんに師と書いてブリ。年取り魚のブリは師走の魚。そして20日をブリと読む語呂合わせからこの日が記念日となっている。
※果ての二十日
身を慎み災いを避ける忌み日。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
※劉生忌
洋画家・岸田劉生[きしだりゅうせい]の1929(昭和4)年の忌日。
※石鼎忌
俳人・原石鼎[はらせきてい]の1951(昭和26)年の忌日。
※発芽野菜の日
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。
<今日の誕生花>
パイナップル「花言葉:完全無欠」 クリスマスローズ「花言葉:中傷」

カトレヤ「花言葉:優雅な婦人」

<歴史上の出来事>
69年ローマ皇帝ウィテリウスが対抗皇帝ウェスパシアヌスの軍に捕えられ殺害される
753年中国の僧・鑑真が6度目の航海でようやく日本に到着
1158年後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に
1546年足利義輝が室町幕府13代将軍に就任
1614年大坂冬の陣で東軍(徳川側)と西軍(豊臣側)の和議が成立。大坂城の外堀を埋める
1848年ナポレオン1世の甥・ルイ・ナポレオンがフランス共和国大統領に就任
1870年「新律綱領」布告。明治新政府初の刑法典
1872年フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅を終えロンドンに到着(小説『八十日間世界一周』)
1879年津軽海峡・尻屋埼灯台に日本初の霧笛を設置
1899年東京郵便電信局で、一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に
1904年東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始
1914年東京駅が営業開始
1917年ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立
1924年ミュンヘン一揆を主導した罪で収監されていたアドルフ・ヒトラーが出所
1946年首相官邸デモ事件。デモ行進中の在日朝鮮人が首相官邸に侵入しようとして警官隊と乱闘
1947年「臨時石炭鉱業管理法」公布。片山社会党内閣による社会主義政策の一環で、炭鉱が国家管理に
1948年「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布
1948年帝銀事件の初公判。被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認
1951年アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功
1952年東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場
1960年南ベトナム解放民族戦線結成
1966年東京地裁が、住友セメントの女性社員の訴えに対し「結婚退社制は違憲・無効」との判決
1968年サンフランシスコで10代の女性が殺害されているのを発見。連続殺人「ゾディアック事件」の最初の事件
1970年コザ暴動。沖縄県コザ市で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人が暴徒化
1972年最高裁が、名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断しているのは違憲とし、28人の被告に免訴の判決
1987年フィリピンで貨客船ドニャ・パス号が小型タンカービクトル号と接触し沈没。公称で1575人、実際には4000人以上が死亡
1988年国連総会で「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国連条約」(麻薬新条約)が採択
1989年パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍を派遣。翌年1月3日に将軍を逮捕
1999年マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還
2007年エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王となる
2013年バニラ・エアが就航
2016年ジオスペース探査衛星あらせがイプシロンロケット2号機により打ち上げられる
<著名人の誕生日>
1841年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助)ノーベル平和賞[1932年2月16日歿]
1852年北里柴三郎[きたさと・しばさぶろう] (細菌学者「日本細菌学の父」)[1931年6月13日歿]
1865年樋口銅牛[ひぐち・どうぎゅう] (漢学者,俳人)[1932年1月15日歿]
1880年山川均[やまかわ・ひとし] (社会主義思想家)[1958年3月23日歿]
1886年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人)[1930年12月20日歿]
1897年呉茂一[くれ・しげいち] (古代ギリシア・ラテン文学者)[1977年12月28日歿]
1922年ジョージ・ロイ・ヒル (米:映画監督『明日に向かって撃て!』)[2002年12月27日歿]
1933年7代目嵐徳三郎[あらし・とくざぶろう] (歌舞伎役者)[2000年12月5日歿]
1941年タイガー立石(立石紘一,立石大河亞)[タイガーたていし] (画家,漫画家,絵本作家)[1998年4月17日歿]
1942年ボブ・ヘイズ (米:陸上競技(短距離)「褐色の弾丸」)[2002年9月18日歿]
1946年ユリ・ゲラー (イスラエル:超能力者)
1955年野田秀樹[のだ・ひでき] (劇作家,演出家)
1958年5代目桂米團治(3代目桂小米朝)[かつら・よねだんじ] (落語家)
1973年桜井幸子[さくらい・さちこ] (女優)
1979年増川弘明[ますかわ・ひろあき] (ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN/ギター))
1981年彬子女王殿下[あきこ] (皇族,寛仁親王の第一女子)
<著名人の忌日>
69年ウィテリウス (ローマ皇帝(8代)) <57歳>ローマ公共広場で殺害[12年9月7日生]
1929年岸田劉生[きしだ・りゅうせい] (洋画家『麗子五歳之像』) <38歳>[1891年6月23日生]
1930年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人) <44歳>[1886年12月20日生]
1951年原石鼎[はら・せきてい] (俳人) <65歳>[1886年3月19日生]
1968年ジョン・スタインベック (米:小説家『怒りの葡萄』『エデンの東』) <66歳>[1902年2月27日生]
1982年アルトゥール・ルービンシュタイン (ポーランド・米:ピアニスト) <95歳>[1887年1月28日生]
1984年藤原審爾[ふじわら・しんじ] (小説家『罪な女』『新宿警察』) <63歳>直木賞[1921年3月7日生]
1997年伊丹十三[いたみ・じゅうぞう] (映画監督,俳優) <64歳>自殺[1933年5月15日生]
2006年十返千鶴子[とがえり・ちづこ] (随筆家) <85歳>[1921年6月7日生]
2006年青島幸男[あおしま・ゆきお] (タレント,小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元](二院クラブ),東京都知事[元]) <74歳>直木賞[1932年7月17日生]
2011年森田芳光[もりた・よしみつ] (映画監督) <61歳>[1950年1月25日生]
2016年ミシェル・モルガン[仏・女優]<96歳>[1920年2月29日生}
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
体調の急変で急遽救急車のお世話になり病院に搬送されて治療を受け、このままではまずいとして入院が決まり、昨日いったん自宅に帰り、マイカーを手放してしまったたのでレンタカーを借りていつも準備していた必要最小限の私物を持ち、改めて病院に入院しました。
主治医からガンセンターへ転院という話も出ましたが「同種の抗がん剤使用ならどこでも同じ」だと主治医に話し、このまま病院で治療を続けることで患者(私)、主治医とも納得づくのこととして了解を得て、生死は運を天に任せ、抗がん剤治療と放射線治療で悪性リンパ腫の根絶に最後まで頑張る決意です。
いつもお立ち寄りいただいている皆さま、訪問が完全に途絶えるかもしれませんが絶対に生還することをわたくしは決意していますので最後までお付き合いをいただけますようよろしくお願い申し上げます。
年内に皆さまのところへ訪問できるかわからないことになり、今年は年賀状も書いていないし、SNSでの年賀挨拶も用意しておりません。
今年最後のご挨拶が途絶えたとしてもご容赦いただけますようよろしくお願い申し上げます!!!
[冬の室内を彩るシクラメン]


[違憲の攻撃能力へ27・5兆円]
安倍売国政権は18日、日本の新たな軍事方針「防衛計画の大綱」(大綱)と、2019~23年度の武器調達計画を示す「中期防衛力整備計画」(中期防)を閣議決定しました。
5年間で過去最大の27兆4700億円を計上し、前中期防の24兆6700億円から2兆8千億円増額しました。
安倍政権下で進む大軍拡路線をさらに加速させるものです。
装備面では、海上自衛隊「いずも」型護衛艦の改修と米国製のF35Bステルス戦闘機を念頭にSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)機の導入を明記。F35Bを「いずも」で運用することも記しており、憲法で禁じる「攻撃型空母」の保有につながります。
政府は大綱に基づき、F35を105機追加調達する見込み。すでに閣議決定しているA型の42機と合わせて将来的に計147機体制になります。追加取得の内訳はA型が63機、B型が42機です。
「いずも」甲板では10機のF35Bが同時運用可能とされており、当面は「いずも」型護衛艦2隻に対応する形で、2個飛行隊を編成する狙いです。次期中期防の期間では、F35Bを18機調達する計画です。
また、政府が従来、違憲の敵基地攻撃能力の一つとしていた長距離巡航ミサイル=スタンド・オフ・ミサイル(JSM、JASSM、LRASM)の導入も明記。F35Aへの搭載が想定されています。こうした違憲の兵器を大量導入することで、安保法制=戦争法の具体化を加速する狙いです。
大綱は安倍政権下では2回目の策定で、13年12月以来5年ぶり。中国の太平洋進出や宇宙・サイバー分野での活発化などをあげ、警戒感を前面に出しています。
大綱は、陸海空自衛隊を、宇宙・サイバー・電磁波という新たな領域と合わせて統合する方針で、新たな防衛力の基本構想として「多次元統合防衛力」を示しました。
装備調達について大綱は、米国製の武器を導入する「FMS(有償軍事援助)の合理化を推進する」と明記したものの、「米国の高性能の装備品の効率的な取得、日米共同研究・開発等を推進する」として、トランプ米政権の要求に応じて米国製武器の購入をさらに進める考えを示しました。
前大綱につづき重視する南西諸島への自衛隊増強では、部隊の態勢強化を盛り込んでおり、新たに「島嶼(とうしょ)防衛用高速滑空弾部隊」を創設するとしています。
安倍政権は名護市辺野古の米軍新基地を推進する方針も改めて示しました。
[今日の音楽]
Michael Jacksonの特集を続けていますが、やっぱり師走にぴったりの曲を一度は紹介しないといけませんね(*^^*ゞ
とういうことで今日は愛しのベートーヴェンさまの傑作中の傑作を(。^p〇q^。)プッ
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」第4楽章
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<木曽街道六十九次(高崎宿)
高崎宿は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて13番目の宿場です(現在の群馬県高崎市にあたる)。
また、高崎宿から三国街道が分岐しており、その起点の宿場でもあります。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、高崎宿の宿内家数は837軒、本陣および脇本陣は設けられておらず、旅籠のみ15軒が設けられ、宿内人口は3,235人だったとされています。
歌川広重筆 木曾海道六拾九次之内 高崎

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「“聖なるもの”に近づき、人類の上に光明をあまねく拡げることより立派なことはあるまい。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古停止署名、10万筆に ローラさんも呼び掛け 米政府、回答へ
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設に伴う名護市辺野古(へのこ)の新基地建設を巡り、建設の是非を問う来年二月二十四日の県民投票まで工事を止めるようトランプ米大統領に求める嘆願書への電子署名が十八日、目標の十万筆に達した。各界の著名人にも協力の輪が広がり、署名開始の十日後に達成。米政府は六十日以内に対応を検討し、公式に回答することになる。
電子署名は米ホワイトハウスの請願サイト「WE the PEOPLE」で実施。ハワイ在住で沖縄出身者の血を引く日系四世の作曲家ロブ・カジワラさん(32)が今月八日に始めた。米政府の回答を得るには、署名開始から三十日に当たる来年一月七日までに、十万筆を集める必要があった。本紙は十七日朝刊で、この署名活動を報じた。
タレントのローラさんが十八日、写真投稿アプリ「インスタグラム」で「美しい沖縄の埋め立てをみんなの声が集まれば止めることができるかもしれないの」と署名を呼び掛けた。沖縄出身のタレントりゅうちぇるさん、芥川賞作家の平野啓一郎さんらも賛同の輪に加わった。
日本時間十六日午後七時時点で六万筆超だった署名数は順調に伸び、本紙が確認したところ十八日午後三時ごろ目標に達した。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は十八日午後の記者会見で、十万筆達成に関し「他国が行っている施策に関することだ」とコメントを控えた。
目標達成後も署名は可能。十三歳以上であれば、居住地や国籍に関係なく参加できる。サイトで名前とメールアドレスを入力し、確認メールが届いた後、指定されたリンクをクリックすれば完了する。
嘆願書は、九月の知事選で新基地建設反対を掲げた玉城(たまき)デニー氏が勝利したのに、日本政府と在日米軍は県民の意思を無視していると指摘。トランプ氏が工事停止を命じるよう求めている。 (島袋良太)2018年12月19日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※翁長氏、再開「怒り禁じ得ない」 オスプレイ、日米両政府を批判
沖縄県の翁長雄志知事は19日、米軍オスプレイの飛行再開を巡り日米両政府の対応を強く批判した。
9月に沖縄本島沖で米攻撃機が墜落した際にも、米軍が2週間程度で同型機の飛行を再開した経緯に触れ「何ら改善がなされないままの同様な対応に、怒りを禁じ得ない」と強調した。県庁で記者団の取材に応じた。
「オスプレイに対する県民の不安は一向に払拭されていない」として、県内からの撤去を重ねて要求。在日米軍の法的な地位を定めた日米地位協定も取り上げ「協定の下では、日本は主体的に物事を判断できない。米国追随の安全保障の在り方に何ら改善がみえない」と指摘した。(共同)2016年12月19日【東京新聞】
2016年度に日本政府が計上した在日米軍関係経費の総額が7642億円に達したことが判明したばかりなのに、沖縄県東村高江の米軍オスプレイパッド(着陸帯)建設をヘリパッドと言いつのるなど、もはや「売国」とも言える安倍政権の対米従属ぶりが如実に表れています。
日本政府は米軍がやることに何ら主体性を発揮できていません。
日米地位協定の下で手も足も出ない、これで本当に独立国家なのてしょうか。
沖縄のこの現状を多くの国民が知ってほしいものです。
<もう少し前のトップニュース>
※高校生らが安保法反対デモ 東京、大阪で「あの日忘れない」
高校生らのデモ行進(共同通信から拝借)

安全保障関連法の成立から3カ月となる19日、同法に反対する高校生らのグループが東京と大阪の中心部でデモを行い「あの日を忘れない」「戦争反対」と訴えた。
東京のデモには、福島県から夜行バスで駆け付けたという女子高生の姿もあった。
主催したのは「ティーンズ・ソウル」と「ティーンズ・ソウル・ウエスト」。
東京では、買い物客でにぎわう原宿や表参道を行進。風船で飾ったトラックを先頭に音楽のリズムに乗って「集団的自衛権はいらない」「憲法守れ」とシュプレヒコール。
大阪では、高校3年の女子生徒が「立憲主義が踏みにじられた、あの日を忘れない」と集会で訴え、デモ行進した。2015年12月19日【共同通信】
戦争法(安保関連法)強行採決への怒りはマイメディアが避けようとしても、収まるどころか高校生にも拡散し行動する姿勢が広がっています。
全国的にリレートークの活動も相変わらずつづいており、野党共闘を求める声もさらに大きくなっており、安倍政権の横暴をこれ以上続けさせないで立憲主義・民主主義を国民の手に取り戻そうと呼びかける署名もどんどん進んでいます。
<かなり前のトップニュース>
※大阪冬の陣で徳川家康が豊臣宗家との和議を結ぶ。
徳川方は豊臣方の買占めによる兵糧不足があり、また真冬の陣でもあったため、12月3日より織田有楽斎を通じて豊臣方との和平交渉を行っている。8・12日にも有楽斎と治長が本多正純、後藤光次と講和について書を交わしている。15日には淀殿が人質として江戸に行く替わりに、篭城浪人のための加増を条件とした和議案が豊臣方より出されるが、家康はこれを拒否する。
豊臣方も同じく兵糧に加え弾薬の欠乏や徳川方が仕掛けた心理戦、大砲で櫓・陣屋などに被害を受けて将兵は疲労し、また豊臣家で主導的立場にあった淀殿も本丸への砲撃で近くに着弾し侍女8名が死亡した。 淀殿は「大阪城は10年でも持ち堪えられる」と言っていたが、そのあまりに凄惨な光景を見て即刻和議に応ずることになる(16日)。また、朝廷から後陽成上皇の命により、17日に広橋兼勝と三条西実条を使者として家康に和議を勧告した。家康はこれも拒否し、あくまで徳川主導で交渉を進めた。
交渉は18日より徳川方の京極忠高の陣において、家康側近の本多正純、阿茶局と、豊臣方の使者として派遣された淀殿の妹である常高院との間で行われ、19日には講和条件が合意、20日に誓書が交換され和平が成立した。同日、家康・秀忠は諸将の砲撃を停止させている。
大河ドラマ「真田丸」を見ていないので内容をまったく知らないのですが、ネットでは「真田丸」ロスに落ち込んでいる人が多数出ているそうです。
豊臣家も百選将軍と言われた豊臣秀長と有能な豊臣秀次の二人が健在であったなら滅亡することはまずあり得なかったでしょうね。
<12月20日の記念日>
※人間の連帯国際デー
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
※霧笛記念日
1879(明治12)年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
※道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。
※デパート開業の日
1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
※シーラカンスの日
1952(昭和27)年のこの日、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
※ブリの日
魚へんに師と書いてブリ。年取り魚のブリは師走の魚。そして20日をブリと読む語呂合わせからこの日が記念日となっている。
※果ての二十日
身を慎み災いを避ける忌み日。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
※劉生忌
洋画家・岸田劉生[きしだりゅうせい]の1929(昭和4)年の忌日。
※石鼎忌
俳人・原石鼎[はらせきてい]の1951(昭和26)年の忌日。
※発芽野菜の日
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。
<今日の誕生花>
パイナップル「花言葉:完全無欠」 クリスマスローズ「花言葉:中傷」


カトレヤ「花言葉:優雅な婦人」

<歴史上の出来事>
69年ローマ皇帝ウィテリウスが対抗皇帝ウェスパシアヌスの軍に捕えられ殺害される
753年中国の僧・鑑真が6度目の航海でようやく日本に到着
1158年後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に
1546年足利義輝が室町幕府13代将軍に就任
1614年大坂冬の陣で東軍(徳川側)と西軍(豊臣側)の和議が成立。大坂城の外堀を埋める
1848年ナポレオン1世の甥・ルイ・ナポレオンがフランス共和国大統領に就任
1870年「新律綱領」布告。明治新政府初の刑法典
1872年フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅を終えロンドンに到着(小説『八十日間世界一周』)
1879年津軽海峡・尻屋埼灯台に日本初の霧笛を設置
1899年東京郵便電信局で、一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に
1904年東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始
1914年東京駅が営業開始
1917年ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立
1924年ミュンヘン一揆を主導した罪で収監されていたアドルフ・ヒトラーが出所
1946年首相官邸デモ事件。デモ行進中の在日朝鮮人が首相官邸に侵入しようとして警官隊と乱闘
1947年「臨時石炭鉱業管理法」公布。片山社会党内閣による社会主義政策の一環で、炭鉱が国家管理に
1948年「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布
1948年帝銀事件の初公判。被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認
1951年アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功
1952年東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場
1960年南ベトナム解放民族戦線結成
1966年東京地裁が、住友セメントの女性社員の訴えに対し「結婚退社制は違憲・無効」との判決
1968年サンフランシスコで10代の女性が殺害されているのを発見。連続殺人「ゾディアック事件」の最初の事件
1970年コザ暴動。沖縄県コザ市で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人が暴徒化
1972年最高裁が、名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断しているのは違憲とし、28人の被告に免訴の判決
1987年フィリピンで貨客船ドニャ・パス号が小型タンカービクトル号と接触し沈没。公称で1575人、実際には4000人以上が死亡
1988年国連総会で「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国連条約」(麻薬新条約)が採択
1989年パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍を派遣。翌年1月3日に将軍を逮捕
1999年マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還
2007年エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王となる
2013年バニラ・エアが就航
2016年ジオスペース探査衛星あらせがイプシロンロケット2号機により打ち上げられる
<著名人の誕生日>
1841年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助)ノーベル平和賞[1932年2月16日歿]
1852年北里柴三郎[きたさと・しばさぶろう] (細菌学者「日本細菌学の父」)[1931年6月13日歿]
1865年樋口銅牛[ひぐち・どうぎゅう] (漢学者,俳人)[1932年1月15日歿]
1880年山川均[やまかわ・ひとし] (社会主義思想家)[1958年3月23日歿]
1886年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人)[1930年12月20日歿]
1897年呉茂一[くれ・しげいち] (古代ギリシア・ラテン文学者)[1977年12月28日歿]
1922年ジョージ・ロイ・ヒル (米:映画監督『明日に向かって撃て!』)[2002年12月27日歿]
1933年7代目嵐徳三郎[あらし・とくざぶろう] (歌舞伎役者)[2000年12月5日歿]
1941年タイガー立石(立石紘一,立石大河亞)[タイガーたていし] (画家,漫画家,絵本作家)[1998年4月17日歿]
1942年ボブ・ヘイズ (米:陸上競技(短距離)「褐色の弾丸」)[2002年9月18日歿]
1946年ユリ・ゲラー (イスラエル:超能力者)
1955年野田秀樹[のだ・ひでき] (劇作家,演出家)
1958年5代目桂米團治(3代目桂小米朝)[かつら・よねだんじ] (落語家)
1973年桜井幸子[さくらい・さちこ] (女優)
1979年増川弘明[ますかわ・ひろあき] (ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN/ギター))
1981年彬子女王殿下[あきこ] (皇族,寛仁親王の第一女子)
<著名人の忌日>
69年ウィテリウス (ローマ皇帝(8代)) <57歳>ローマ公共広場で殺害[12年9月7日生]
1929年岸田劉生[きしだ・りゅうせい] (洋画家『麗子五歳之像』) <38歳>[1891年6月23日生]
1930年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人) <44歳>[1886年12月20日生]
1951年原石鼎[はら・せきてい] (俳人) <65歳>[1886年3月19日生]
1968年ジョン・スタインベック (米:小説家『怒りの葡萄』『エデンの東』) <66歳>[1902年2月27日生]
1982年アルトゥール・ルービンシュタイン (ポーランド・米:ピアニスト) <95歳>[1887年1月28日生]
1984年藤原審爾[ふじわら・しんじ] (小説家『罪な女』『新宿警察』) <63歳>直木賞[1921年3月7日生]
1997年伊丹十三[いたみ・じゅうぞう] (映画監督,俳優) <64歳>自殺[1933年5月15日生]
2006年十返千鶴子[とがえり・ちづこ] (随筆家) <85歳>[1921年6月7日生]
2006年青島幸男[あおしま・ゆきお] (タレント,小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元](二院クラブ),東京都知事[元]) <74歳>直木賞[1932年7月17日生]
2011年森田芳光[もりた・よしみつ] (映画監督) <61歳>[1950年1月25日生]
2016年ミシェル・モルガン[仏・女優]<96歳>[1920年2月29日生}
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
お知らせ
体調の急変により病院に来ております。
本日のブログめぐりはお休みさせていただきますのでよろしくお願いします。
なお、明日のブログ更新はできないかもしれませんゴメンなさい・・・(´_`illi)
2018年12月18日スマホにて まり姫
[木曾街道六十九次(倉賀野宿)]
倉賀野宿は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて12番目の宿場です。
江戸時代、烏川を利用した舟運搬の河岸があり、長さ11町38間(約1.2km)で、上町、中町、下町があり、中町が宿場の中心地でした(現在の群馬県高崎市倉賀野町にあたる)。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、倉賀野宿の宿内家数は297軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠32軒で宿内人口は2,032人だったとされます。明治16年に鉄道が敷設されるまでは、天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、倉賀野宿の宿内家数は297軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠32軒で宿内人口は2,032人であった。明治16年に鉄道が敷設されるまでは、日光へ向かう日光例幣使街道が分岐していることあり、東京や信越方面を結ぶ水運の川岸舟場として栄え、料理屋や遊郭などもあり、大変賑わったといいます。
渓斎英泉筆 木曾街道 倉賀野宿・烏川之図

[カモがやってきた!!]



[安倍首相の原発輸出案件、全て暗礁に]
福島原発事故の復旧もまともにできていないのに、恥知らずというか海外に原発企業の要請丸飲みで原発のセールスに国民の税金を無駄遣いし、渡航費用のもともとれないままベトナムをはじめ、リトアニア、トルコ、イギリスに押し売りしようとしていた三菱・東芝・日立という原発製造会社が次から次へと売り込みに失敗し、安倍首相が進めた原発売込みが暗礁に乗り上げています。
経団連会長企業である日立製作所は、イギリスでの原発新設計画を凍結する方向で調整していることが12月16日、分かりました。
3兆円規模にも膨らんだ事業への出資企業を確保するのが困難で、巨額の損失が出た場合に単独では補えないためです。
三菱重工業もトルコでの原発新設を断念する方向で、安倍首相が旗振りし成長戦略の目玉に掲げた原発輸出の案件は全て暗礁に乗り上げることになりました。
日立製作所は事業継続の可能性を残していますが、現状では事実上、撤退する公算が大きくなっています。
日英両政府にこうした方針を非公式に伝えたもようですが、菅官房長官は「聞いていない」と、この期に及んでも悪あがきしたいようです。何といっても影の総理と噂されているくらいですからね。
そもそも福島原発事故の反省もなく、虚偽の安全を吹聴してきたのですから、日本の原発輸出政策は、ベトナムやリトアニアでも撤回や凍結など計画の見直しが相次いでおり、実現のめどが立たなくなるのは当然のことです。
世界中の笑いものになっていることをまだ気がつかない安倍首相につける薬はないことはもはや誰でもわかることでしょう。
わかっていないのは昔の自民党議員ならあり得なかった今の安倍イエスマンばかりの自民党議員と公明党くらいのものです。
国民も安倍政権のバカさ加減に気がつき始め、主要マスメディアもさすがに誤魔化しがきかなくなり、安倍内閣の支持率急落だけじゃなく自民党支持率が大幅に下落していることを明らかにしました。
暴走・強権・売国を続ける安倍自公政権を退場させるためには、来年の統一地方選挙、つづく参議院選挙に向けて市民と野党の共闘なくしてはできません。
国会共闘をした野党は市民連合が呼び掛ける統一候補を相互推薦すべきであり、現職優先を原則とし、自党だけの議席増を目指すのではなく、各野党が十分話し合って最善の候補を決めて総力を挙げて当選を勝ち取るようにしてもらいたいものです。
[今日の音楽]
谷村新司・堀内孝雄 「遠くで汽笛を聞きながら」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ドアラじゃなくコアラちゃん(。^p〇q^。)プッ

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「二十五歳、それは男たるすべてが決まる年だ。
悔いを残してはならぬ。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※STOP辺野古工事 米大統領に届け 「署名を」沖縄ルーツ ハワイの4世
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設に伴う名護市辺野古(へのこ)の新基地建設を巡り、ハワイ在住で沖縄出身者の血を引く日系四世の男性が、新基地の是非を問う来年二月二十四日の県民投票まで、工事を停止するようトランプ米大統領に求める電子署名を呼び掛けている。署名開始から三十日以内に十万筆に達すれば、ホワイトハウスが対応を検討し、六十日以内に回答する制度を活用した。 (島袋良太、村上一樹)
署名集めを始めたのは、作曲家ロブ・カジワラさん(32)。母方が沖縄県中城(なかぐすく)村の出身で、沖縄の文化や歴史に触れるため、たびたび来県している。署名はホワイトハウスの請願サイト「WE the PEOPLE」で今月八日に開始。期限は来年一月七日だ。
嘆願書の表題は「沖縄での県民投票実施まで、辺野古・大浦湾の埋め立て停止を」。玉城(たまき)デニー知事が新基地建設反対を掲げて知事選に勝利したのに、日本政府と在日米軍は玉城氏や県民の意思を無視していると指摘。トランプ氏に「民主主義を優先して工事の停止を命じ、米国が真に尊敬に値する偉大な国だと示してほしい」と訴える内容だ。
カジワラさんは本紙の取材に「辺野古の現状を深く憂慮し署名活動を始めた。沖縄出身か海外出身かにかかわらず、全てのウチナーンチュ(沖縄の人)は共通の絆で結ばれている」と動機を説明。米政府サイトへの請願については「彼らにしっかりと届く方法で伝える必要がある。私たちは沖縄で何が起こっているのかを、世界に伝えなければならない」と強調した。2018年12月17日【出典:東京新聞】
さすが東京新聞(中日新聞)だけのことはあります。
ほとんどのマスメディアが報道したがらない沖縄米軍基地問題にも鋭い目線で正確に伝えようという姿勢が見られます。
沖縄出身のタレントりゅうちぇるさんが「辺野古埋め立て中止嘆願署名」を紹介し、SNSで話題が沸騰しています。
りゅうちぇるさんはツイッターで〈「トランプさん、辺野古を止めて」 米ホワイトハウスへ嘆願 電子署名10万筆を募る〉を紹介し、インスタグラムでもアップしているそうです。
<ちょっと前のトップニュース>
※「日本完敗、合意は負の遺産」 北海道大名誉教授・木村汎氏に聞く
会談は日本側の完敗だった。平和条約交渉は事実上行われず、同条約に関する声明や文書が出なかったばかりか、四島での「共同経済活動」の協議開始にすら合意してしまった。今後日本は、これらの「負の遺産」をもとにして、対ロ交渉を行わねばならなくなった。
どうすれば日本の主権を損なわない形で四島での「共同経済活動」が可能になるのか。妙案があるとは思えない。平和条約締結に向けての重要な一歩どころか、むしろマイナス効果を及ぼすことが危惧される。主権の所在はどうでもよいとの気分が醸成され、ロシアの実効支配が強化されるからだ。
一つの救いは、日本の主権が侵害される場合、日本は直ちにそうしたプログラムを中止できることだ。日本側が提案している「八項目」の経済協力も、今後ロシアが領土交渉に誠意を示さなければ、中止すべきだろう。北方領土への人的交流の拡大は唯一、評価できる。
プーチン氏は今回、一九五六年の日ソ共同宣言で明記された歯舞、色丹の二島すら日本に引き渡そうとしなかった。多くの日本人の失望と反発を買ったに違いない。そのために日本からの対ロ協力は限定的なものにとどまるだろう。プーチン氏にとり、戦術的には勝利に見えるが、戦略的には失敗したといえるだろう。
今回ロシア側は大きな成果を収めた。プーチン訪日それ自体によりG7による包囲網を突破した事実を全世界に喧伝(けんでん)できたからだ。
安倍首相が前のめりの姿勢を示した結果として、プーチン氏は、ロシアが得意とする焦(じ)らしやどう喝、まず高値を吹っかける「バザール商法」などの交渉戦術を縦横に駆使し、最高首脳間の「信頼」関係の存在だけにすがる日本側を子供のように翻弄(ほんろう)した。 (聞き手・常盤伸)
<日ソ共同宣言の北方領土返還に関する条項> ソ連は、日本の要望にこたえかつ日本の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本に引き渡すことに同意する。ただし、これらの諸島は、日本とソ連との間の平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする。2016年12月17日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※秘密指定、初の報告
安倍晋三首相は十七日、特定秘密保護法の運用状況を監視する内閣府の佐藤隆文独立公文書管理監と官邸で会い、秘密指定の件数などに関する報告を受けた。報告は法施行後、初めて。同法の運用基準で年一回、首相への報告と公表が義務付けられている。内閣府は午後に報告内容を公表する。
独立公文書管理監は特定秘密の不適正な指定や管理を監視するため新設された審議官級のポスト。佐藤氏は昨年十二月に就任した。秘密保護法の運用基準は防衛省など各行政機関が秘密を指定・解除した是非や、文書廃棄に関して検証した結果などを管理監が首相に報告すると定めている。
管理監は各機関の秘密の指定や管理が不適切だと判断した場合、指定解除などの是正を求めるが、強制力はない。2015年12月17日【東京新聞】夕刊
<かなり前のトップニュース>
※自民 民意薄い圧勝 小選挙区24% 比例代表15%
戦後最低の投票率となった十六日の衆院選は、自民党が定数(四八〇)の六割を超える二百九十四議席を確保する圧勝で終わった。しかし小選挙区で自民党候補の名を書いたのは全有権者の約四分の一、比例代表に至っては15・99%だった。自民党の勝利は、必ずしも民意を反映したものではない。多党乱立と低投票率が自民党を利した結果であるということが、はっきり分かる。
衆院選の投票率は小選挙区で59・32%。戦後最低を記録した。
一方、自民党の得票率は小選挙区が43・01%。比例代表は27・62%。ただし、これは投票した人の中での比率だ。
全有権者に占める比率は24・67%、比例代表は15・99%となる。選挙区でも比例代表でも自民党候補や党名を書いた有権者は「少数派」だ。
ところが、自民党が獲得した議席は小選挙区で定数の79%にあたる二百三十七議席、比例代表は、同31・67%の五十七議席だった。
現在の衆院選挙制度は、小選挙区制と比例代表の並立制を採用している。民意を集約して二大政党制に導く小選挙区制で自民党は、有権者全体に占める得票率の三倍以上の議席を獲得。信じられないような世論との乖離(かいり)が生じた。
民主党は、小選挙区で自民党の約半分にあたる22・81%の得票だったが小選挙区での獲得議席は自民党の一割強の二十七にとどまった。ここで両党が明暗を分けた。
このようなずれは、十二党が乱立した今回の衆院選で、多くの候補が票を食い合ったことが最大の要因。特に、最大の争点の一つだった原発政策で「原発ゼロ」を公約する政党が小選挙区で競合し、結果として原発を容認する自民党を利した形だ。【東京新聞】
憲法違反のまま実施された総選挙の有効性も問題ですが、民意を反映しない小選挙区制のもとで行われた選挙であっても、自民党に投票した人は虚構の多数にもかかわらず自民党圧勝だと喜んだ人も多いでしょう。
しかし、この小選挙区制は政治の劣化を招くだけで国民には百害あって一利なしの選挙制度です。
多様な民意を反映する完全比例代表制こそ民主主義が発展するものだと断言します。
また、320億円もの政党助成金を受け取りながら「国会議員も身を切るべき」と称して定数の削減を強引に推し進めることも邪道でしょう。
政党助成金を廃止すればヨーロッパなみの定数増にできまだお釣りが残ります。
もちろん国会議員の議員特権や文書通信費など無駄な支出はカットするのは当然ですが、それと民意の反映をごちゃまぜにする主張は筋が違います。
圧倒的多数を得た自民党の安倍次期総理がフリーハンドで何でもできると思うのは大間違いで、少数党の意見を真摯に聞き、みずからの政権運営に反映するのかが問われます。
途中で政権投げ出しの責任の反省すらしていない人物が一国の総理大臣にふさわしいのか、私たち有権者も監視をすべきでょう。
<12月18日の記念日>
※国連加盟記念日
1956年(昭和31年)の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。
※国際移民デー
2000年の国連総会で制定。
1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択された。
※源内忌
江戸時代の学者・平賀源内が獄中で死去したのが1779年(安永8年)の今日とされる。さまざまな発明・工夫をして、現代に通用するものも多い源内は、江戸時代のダヴィンチ、エジソンのような人物であったのかもしれない。
※東京駅完成記念日
1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。
※納めの観音
1年で最後の観音の縁日。
<今日の誕生花>
セージ「花言葉:家庭の徳、健康と長寿」 シンビジウム「花言葉:気取りのない心」

<歴史上の出来事>
1871年華族・士族に農工商業の営業を許可
1898年上野公園の西郷隆盛像が完成し除幕式
1930年説教強盗・妻木松吉に無期懲役の判決
1940年ヒトラーが対ソ作戦「バルバロッサ計画」の作戦案を指令。翌年6月に開戦
1945年日本協同党結成
1951年全三越労組が、組合幹部6人の解雇に抗議して48時間ストライキに突入。初のデパートスト
1956年日本の国連加盟を国連総会の全会一致で承認。1933年の国際連盟脱退以来23年ぶりに国際社会に復帰
1965年「日韓基本条約」が発効。日本と韓国の国交が成立
1969年イギリス上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を決定。死刑廃止が確定
1970年京浜安保共闘のメンバー3人が、拳銃を奪う目的で東京・板橋の交番を襲撃。応戦した警官により1人が射殺される
1971年スミソニアン博物館で行われた先進十か国蔵相会議で、米ドルと各国通貨との交換レートの見直し(スミソニアン協定)に合意。1ドル=360円から308円に切り上げ
1971年警視庁警務部長・土田国保宅で郵便小包に偽装した爆弾が爆発。警務部長の妻が死亡
1983年第37回衆議院議員総選挙。ロッキード事件で田中角栄元首相の実刑判決が出た直後で、自民党が過半数を割る
1987年ファイナルファンタジーシリーズ第一作が発売
1992年第14代韓国大統領選挙で金泳三が当選
1997年第15代韓国大統領選挙で金大中が当選
2006年宇宙航空研究開発機構(JAXA)が技術試験衛星「きく8号」を打上げ
2010年チュニジアでジャスミン革命勃発、アラブの春へと波及
2015年2009年に神奈川県川崎市でアパートの大家とその弟夫婦を殺害したとして2011年に裁判員裁判で死刑判決を受けた男の死刑が執行され、裁判員裁判で死刑判決を受けた死刑囚としては初の死刑執行
<著名人の誕生日>
1705年山脇東洋[やまわき・とうよう] (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す)[1762年8月8日]
1870年志賀潔[しが・きよし] (細菌学者,赤痢菌を発見)[1957年1月25日]
1886年タイ・カッブ (米:野球(米タイガーズ/外野手)「球聖」)[1961年7月17日]
1914年松村達雄[まつむら・たつお] (俳優)[2005年6月18日]
1943年キース・リチャーズ (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター))
1947年スティーヴン・スピルバーグ (米:映画監督)
1947年池田理代子[いけだ・りよこ] (漫画家『ベルサイユのばら』)
1947年布施明[ふせ・あきら] (歌手)
1960年植草一秀[うえくさ・かずひで] (経済学者)諸説あるが、わいせつ行為をしたとして大学・放送界から追放される(竹中平蔵と対立していた)
1963年ブラッド・ピット (米:俳優)
1978年ケイティ・ホームズ (米:女優)
1987年安藤美姫[あんどう・みき] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1737年アントニオ・ストラディバリ (伊:ヴァイオリン製作者)<93歳くらい>[1644年頃誕生]
1779年平賀源内[ひらが・げんない] (蘭学者,本草学者,戯作者,浄瑠璃作者) <数え51歳>誤って人を斬り投獄され獄死[1729年生]
1970年中村柊花[なかむら・しゅうか] (歌人) <82歳>[1888年9月7日生]
1977年西沢道夫[にしざわ・みちお] (野球(中日/内野手・監督)「初代ミスタードラゴンズ」) <56歳>[1921年9月1日生]
2001年ジルベール・ベコー (仏:シャンソン歌手) <74歳>[1927年10月24日生]
2007年宮内和之[みやうち・かずゆき] (ミュージシャン(ICE/ギター)) <43歳>[1964年5月30日生]
2008年メイジェル・バレット (米:女優) <76歳>[1932年2月23日生]
2012年米長邦雄[よねなが・くにお] (将棋棋士,永世棋聖) <69歳>[1943年6月10日生]
2015年塙義一[はなわ・よしかず] (経営者,日産自動車社長[元]) <81歳>[1934年3月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
体調の急変により病院に来ております。
本日のブログめぐりはお休みさせていただきますのでよろしくお願いします。
なお、明日のブログ更新はできないかもしれませんゴメンなさい・・・(´_`illi)
2018年12月18日スマホにて まり姫
[木曾街道六十九次(倉賀野宿)]
倉賀野宿は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて12番目の宿場です。
江戸時代、烏川を利用した舟運搬の河岸があり、長さ11町38間(約1.2km)で、上町、中町、下町があり、中町が宿場の中心地でした(現在の群馬県高崎市倉賀野町にあたる)。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、倉賀野宿の宿内家数は297軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠32軒で宿内人口は2,032人だったとされます。明治16年に鉄道が敷設されるまでは、天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、倉賀野宿の宿内家数は297軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠32軒で宿内人口は2,032人であった。明治16年に鉄道が敷設されるまでは、日光へ向かう日光例幣使街道が分岐していることあり、東京や信越方面を結ぶ水運の川岸舟場として栄え、料理屋や遊郭などもあり、大変賑わったといいます。
渓斎英泉筆 木曾街道 倉賀野宿・烏川之図

[カモがやってきた!!]



[安倍首相の原発輸出案件、全て暗礁に]
福島原発事故の復旧もまともにできていないのに、恥知らずというか海外に原発企業の要請丸飲みで原発のセールスに国民の税金を無駄遣いし、渡航費用のもともとれないままベトナムをはじめ、リトアニア、トルコ、イギリスに押し売りしようとしていた三菱・東芝・日立という原発製造会社が次から次へと売り込みに失敗し、安倍首相が進めた原発売込みが暗礁に乗り上げています。
経団連会長企業である日立製作所は、イギリスでの原発新設計画を凍結する方向で調整していることが12月16日、分かりました。
3兆円規模にも膨らんだ事業への出資企業を確保するのが困難で、巨額の損失が出た場合に単独では補えないためです。
三菱重工業もトルコでの原発新設を断念する方向で、安倍首相が旗振りし成長戦略の目玉に掲げた原発輸出の案件は全て暗礁に乗り上げることになりました。
日立製作所は事業継続の可能性を残していますが、現状では事実上、撤退する公算が大きくなっています。
日英両政府にこうした方針を非公式に伝えたもようですが、菅官房長官は「聞いていない」と、この期に及んでも悪あがきしたいようです。何といっても影の総理と噂されているくらいですからね。
そもそも福島原発事故の反省もなく、虚偽の安全を吹聴してきたのですから、日本の原発輸出政策は、ベトナムやリトアニアでも撤回や凍結など計画の見直しが相次いでおり、実現のめどが立たなくなるのは当然のことです。
世界中の笑いものになっていることをまだ気がつかない安倍首相につける薬はないことはもはや誰でもわかることでしょう。
わかっていないのは昔の自民党議員ならあり得なかった今の安倍イエスマンばかりの自民党議員と公明党くらいのものです。
国民も安倍政権のバカさ加減に気がつき始め、主要マスメディアもさすがに誤魔化しがきかなくなり、安倍内閣の支持率急落だけじゃなく自民党支持率が大幅に下落していることを明らかにしました。
暴走・強権・売国を続ける安倍自公政権を退場させるためには、来年の統一地方選挙、つづく参議院選挙に向けて市民と野党の共闘なくしてはできません。
国会共闘をした野党は市民連合が呼び掛ける統一候補を相互推薦すべきであり、現職優先を原則とし、自党だけの議席増を目指すのではなく、各野党が十分話し合って最善の候補を決めて総力を挙げて当選を勝ち取るようにしてもらいたいものです。
[今日の音楽]
谷村新司・堀内孝雄 「遠くで汽笛を聞きながら」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ドアラじゃなくコアラちゃん(。^p〇q^。)プッ

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「二十五歳、それは男たるすべてが決まる年だ。
悔いを残してはならぬ。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※STOP辺野古工事 米大統領に届け 「署名を」沖縄ルーツ ハワイの4世
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設に伴う名護市辺野古(へのこ)の新基地建設を巡り、ハワイ在住で沖縄出身者の血を引く日系四世の男性が、新基地の是非を問う来年二月二十四日の県民投票まで、工事を停止するようトランプ米大統領に求める電子署名を呼び掛けている。署名開始から三十日以内に十万筆に達すれば、ホワイトハウスが対応を検討し、六十日以内に回答する制度を活用した。 (島袋良太、村上一樹)
署名集めを始めたのは、作曲家ロブ・カジワラさん(32)。母方が沖縄県中城(なかぐすく)村の出身で、沖縄の文化や歴史に触れるため、たびたび来県している。署名はホワイトハウスの請願サイト「WE the PEOPLE」で今月八日に開始。期限は来年一月七日だ。
嘆願書の表題は「沖縄での県民投票実施まで、辺野古・大浦湾の埋め立て停止を」。玉城(たまき)デニー知事が新基地建設反対を掲げて知事選に勝利したのに、日本政府と在日米軍は玉城氏や県民の意思を無視していると指摘。トランプ氏に「民主主義を優先して工事の停止を命じ、米国が真に尊敬に値する偉大な国だと示してほしい」と訴える内容だ。
カジワラさんは本紙の取材に「辺野古の現状を深く憂慮し署名活動を始めた。沖縄出身か海外出身かにかかわらず、全てのウチナーンチュ(沖縄の人)は共通の絆で結ばれている」と動機を説明。米政府サイトへの請願については「彼らにしっかりと届く方法で伝える必要がある。私たちは沖縄で何が起こっているのかを、世界に伝えなければならない」と強調した。2018年12月17日【出典:東京新聞】
さすが東京新聞(中日新聞)だけのことはあります。
ほとんどのマスメディアが報道したがらない沖縄米軍基地問題にも鋭い目線で正確に伝えようという姿勢が見られます。
沖縄出身のタレントりゅうちぇるさんが「辺野古埋め立て中止嘆願署名」を紹介し、SNSで話題が沸騰しています。
りゅうちぇるさんはツイッターで〈「トランプさん、辺野古を止めて」 米ホワイトハウスへ嘆願 電子署名10万筆を募る〉を紹介し、インスタグラムでもアップしているそうです。
<ちょっと前のトップニュース>
※「日本完敗、合意は負の遺産」 北海道大名誉教授・木村汎氏に聞く
会談は日本側の完敗だった。平和条約交渉は事実上行われず、同条約に関する声明や文書が出なかったばかりか、四島での「共同経済活動」の協議開始にすら合意してしまった。今後日本は、これらの「負の遺産」をもとにして、対ロ交渉を行わねばならなくなった。
どうすれば日本の主権を損なわない形で四島での「共同経済活動」が可能になるのか。妙案があるとは思えない。平和条約締結に向けての重要な一歩どころか、むしろマイナス効果を及ぼすことが危惧される。主権の所在はどうでもよいとの気分が醸成され、ロシアの実効支配が強化されるからだ。
一つの救いは、日本の主権が侵害される場合、日本は直ちにそうしたプログラムを中止できることだ。日本側が提案している「八項目」の経済協力も、今後ロシアが領土交渉に誠意を示さなければ、中止すべきだろう。北方領土への人的交流の拡大は唯一、評価できる。
プーチン氏は今回、一九五六年の日ソ共同宣言で明記された歯舞、色丹の二島すら日本に引き渡そうとしなかった。多くの日本人の失望と反発を買ったに違いない。そのために日本からの対ロ協力は限定的なものにとどまるだろう。プーチン氏にとり、戦術的には勝利に見えるが、戦略的には失敗したといえるだろう。
今回ロシア側は大きな成果を収めた。プーチン訪日それ自体によりG7による包囲網を突破した事実を全世界に喧伝(けんでん)できたからだ。
安倍首相が前のめりの姿勢を示した結果として、プーチン氏は、ロシアが得意とする焦(じ)らしやどう喝、まず高値を吹っかける「バザール商法」などの交渉戦術を縦横に駆使し、最高首脳間の「信頼」関係の存在だけにすがる日本側を子供のように翻弄(ほんろう)した。 (聞き手・常盤伸)
<日ソ共同宣言の北方領土返還に関する条項> ソ連は、日本の要望にこたえかつ日本の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本に引き渡すことに同意する。ただし、これらの諸島は、日本とソ連との間の平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする。2016年12月17日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※秘密指定、初の報告
安倍晋三首相は十七日、特定秘密保護法の運用状況を監視する内閣府の佐藤隆文独立公文書管理監と官邸で会い、秘密指定の件数などに関する報告を受けた。報告は法施行後、初めて。同法の運用基準で年一回、首相への報告と公表が義務付けられている。内閣府は午後に報告内容を公表する。
独立公文書管理監は特定秘密の不適正な指定や管理を監視するため新設された審議官級のポスト。佐藤氏は昨年十二月に就任した。秘密保護法の運用基準は防衛省など各行政機関が秘密を指定・解除した是非や、文書廃棄に関して検証した結果などを管理監が首相に報告すると定めている。
管理監は各機関の秘密の指定や管理が不適切だと判断した場合、指定解除などの是正を求めるが、強制力はない。2015年12月17日【東京新聞】夕刊
<かなり前のトップニュース>
※自民 民意薄い圧勝 小選挙区24% 比例代表15%
戦後最低の投票率となった十六日の衆院選は、自民党が定数(四八〇)の六割を超える二百九十四議席を確保する圧勝で終わった。しかし小選挙区で自民党候補の名を書いたのは全有権者の約四分の一、比例代表に至っては15・99%だった。自民党の勝利は、必ずしも民意を反映したものではない。多党乱立と低投票率が自民党を利した結果であるということが、はっきり分かる。
衆院選の投票率は小選挙区で59・32%。戦後最低を記録した。
一方、自民党の得票率は小選挙区が43・01%。比例代表は27・62%。ただし、これは投票した人の中での比率だ。
全有権者に占める比率は24・67%、比例代表は15・99%となる。選挙区でも比例代表でも自民党候補や党名を書いた有権者は「少数派」だ。
ところが、自民党が獲得した議席は小選挙区で定数の79%にあたる二百三十七議席、比例代表は、同31・67%の五十七議席だった。
現在の衆院選挙制度は、小選挙区制と比例代表の並立制を採用している。民意を集約して二大政党制に導く小選挙区制で自民党は、有権者全体に占める得票率の三倍以上の議席を獲得。信じられないような世論との乖離(かいり)が生じた。
民主党は、小選挙区で自民党の約半分にあたる22・81%の得票だったが小選挙区での獲得議席は自民党の一割強の二十七にとどまった。ここで両党が明暗を分けた。
このようなずれは、十二党が乱立した今回の衆院選で、多くの候補が票を食い合ったことが最大の要因。特に、最大の争点の一つだった原発政策で「原発ゼロ」を公約する政党が小選挙区で競合し、結果として原発を容認する自民党を利した形だ。【東京新聞】
憲法違反のまま実施された総選挙の有効性も問題ですが、民意を反映しない小選挙区制のもとで行われた選挙であっても、自民党に投票した人は虚構の多数にもかかわらず自民党圧勝だと喜んだ人も多いでしょう。
しかし、この小選挙区制は政治の劣化を招くだけで国民には百害あって一利なしの選挙制度です。
多様な民意を反映する完全比例代表制こそ民主主義が発展するものだと断言します。
また、320億円もの政党助成金を受け取りながら「国会議員も身を切るべき」と称して定数の削減を強引に推し進めることも邪道でしょう。
政党助成金を廃止すればヨーロッパなみの定数増にできまだお釣りが残ります。
もちろん国会議員の議員特権や文書通信費など無駄な支出はカットするのは当然ですが、それと民意の反映をごちゃまぜにする主張は筋が違います。
圧倒的多数を得た自民党の安倍次期総理がフリーハンドで何でもできると思うのは大間違いで、少数党の意見を真摯に聞き、みずからの政権運営に反映するのかが問われます。
途中で政権投げ出しの責任の反省すらしていない人物が一国の総理大臣にふさわしいのか、私たち有権者も監視をすべきでょう。
<12月18日の記念日>
※国連加盟記念日
1956年(昭和31年)の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。
※国際移民デー
2000年の国連総会で制定。
1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択された。
※源内忌
江戸時代の学者・平賀源内が獄中で死去したのが1779年(安永8年)の今日とされる。さまざまな発明・工夫をして、現代に通用するものも多い源内は、江戸時代のダヴィンチ、エジソンのような人物であったのかもしれない。
※東京駅完成記念日
1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。
※納めの観音
1年で最後の観音の縁日。
<今日の誕生花>
セージ「花言葉:家庭の徳、健康と長寿」 シンビジウム「花言葉:気取りのない心」


<歴史上の出来事>
1871年華族・士族に農工商業の営業を許可
1898年上野公園の西郷隆盛像が完成し除幕式
1930年説教強盗・妻木松吉に無期懲役の判決
1940年ヒトラーが対ソ作戦「バルバロッサ計画」の作戦案を指令。翌年6月に開戦
1945年日本協同党結成
1951年全三越労組が、組合幹部6人の解雇に抗議して48時間ストライキに突入。初のデパートスト
1956年日本の国連加盟を国連総会の全会一致で承認。1933年の国際連盟脱退以来23年ぶりに国際社会に復帰
1965年「日韓基本条約」が発効。日本と韓国の国交が成立
1969年イギリス上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を決定。死刑廃止が確定
1970年京浜安保共闘のメンバー3人が、拳銃を奪う目的で東京・板橋の交番を襲撃。応戦した警官により1人が射殺される
1971年スミソニアン博物館で行われた先進十か国蔵相会議で、米ドルと各国通貨との交換レートの見直し(スミソニアン協定)に合意。1ドル=360円から308円に切り上げ
1971年警視庁警務部長・土田国保宅で郵便小包に偽装した爆弾が爆発。警務部長の妻が死亡
1983年第37回衆議院議員総選挙。ロッキード事件で田中角栄元首相の実刑判決が出た直後で、自民党が過半数を割る
1987年ファイナルファンタジーシリーズ第一作が発売
1992年第14代韓国大統領選挙で金泳三が当選
1997年第15代韓国大統領選挙で金大中が当選
2006年宇宙航空研究開発機構(JAXA)が技術試験衛星「きく8号」を打上げ
2010年チュニジアでジャスミン革命勃発、アラブの春へと波及
2015年2009年に神奈川県川崎市でアパートの大家とその弟夫婦を殺害したとして2011年に裁判員裁判で死刑判決を受けた男の死刑が執行され、裁判員裁判で死刑判決を受けた死刑囚としては初の死刑執行
<著名人の誕生日>
1705年山脇東洋[やまわき・とうよう] (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す)[1762年8月8日]
1870年志賀潔[しが・きよし] (細菌学者,赤痢菌を発見)[1957年1月25日]
1886年タイ・カッブ (米:野球(米タイガーズ/外野手)「球聖」)[1961年7月17日]
1914年松村達雄[まつむら・たつお] (俳優)[2005年6月18日]
1943年キース・リチャーズ (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター))
1947年スティーヴン・スピルバーグ (米:映画監督)
1947年池田理代子[いけだ・りよこ] (漫画家『ベルサイユのばら』)
1947年布施明[ふせ・あきら] (歌手)
1960年植草一秀[うえくさ・かずひで] (経済学者)諸説あるが、わいせつ行為をしたとして大学・放送界から追放される(竹中平蔵と対立していた)
1963年ブラッド・ピット (米:俳優)
1978年ケイティ・ホームズ (米:女優)
1987年安藤美姫[あんどう・みき] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
1737年アントニオ・ストラディバリ (伊:ヴァイオリン製作者)<93歳くらい>[1644年頃誕生]
1779年平賀源内[ひらが・げんない] (蘭学者,本草学者,戯作者,浄瑠璃作者) <数え51歳>誤って人を斬り投獄され獄死[1729年生]
1970年中村柊花[なかむら・しゅうか] (歌人) <82歳>[1888年9月7日生]
1977年西沢道夫[にしざわ・みちお] (野球(中日/内野手・監督)「初代ミスタードラゴンズ」) <56歳>[1921年9月1日生]
2001年ジルベール・ベコー (仏:シャンソン歌手) <74歳>[1927年10月24日生]
2007年宮内和之[みやうち・かずゆき] (ミュージシャン(ICE/ギター)) <43歳>[1964年5月30日生]
2008年メイジェル・バレット (米:女優) <76歳>[1932年2月23日生]
2012年米長邦雄[よねなが・くにお] (将棋棋士,永世棋聖) <69歳>[1943年6月10日生]
2015年塙義一[はなわ・よしかず] (経営者,日産自動車社長[元]) <81歳>[1934年3月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
皆さま、いつもお立ち寄りいただきありがとうございます(*・ω・)*_ _))ペコリ
先週も多くの皆さまに遊びに来ていただきありがどうございました。
今週もよろしくお願いしますネ(。^p〇q^。)プッ
私ごとですが、今週金曜日は今年最後の検査と放射線治療の予定が組んであります。
これをクリアすれば来年1月11日まで羽を伸ばせる予定ですが、これだけはわかりませんね~(。^p〇q^。)プッ
なんとしても今週は体調を万全にしていきますよ■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ
信じてもいない神仏にお願いするのはやめときます(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
[初冬の山茶花]


[民意に耳を傾けない政権の劣化]
安倍政権は14日から、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先としている名護市辺野古沿岸部で、埋め立て予定海域への土砂投入を始めました。
事前に発表されていた作業とはいえ、実際にダンプカーから投入された土砂が青い海を埋めていく光景は衝撃的です。
埋め立てが進めば、現場の原状回復は困難になります。普天間基地移設問題(撤去)は新たな局面に入りました。
安倍晋三政権が土砂投入に踏み切った意図は明白です。
辺野古での建設工事を後戻りが難しい段階に進めることで、移設反対を訴えてきた沖縄県と沖縄県民に「もう反対しても無駄だ」と諦めさせることが狙いです。
普天間飛行場の移設を巡っては、日米両政府が辺野古に代替施設を建設することで合意したのに対し、沖縄県は「県内移設では沖縄の基地負担の軽減にならない」と反対してきました。
今年9月に実施された知事選で、辺野古移設反対派の玉城(たまき)デニー氏が過去最多得票で圧勝するなど、沖縄県における「辺野古ノー」の民意は明確です。
しかし、安倍政権は「辺野古が唯一の解決策」の立場を崩さず、沖縄県の反対に耳を貸さずに移設への作業を進めています。
政府は玉城知事就任後に沖縄県との集中協議を実施しましたが、1カ月足らずで打ち切りました。
安倍首相の「沖縄に寄り添う」の言葉は空疎と言うほかありません。
沖縄県は来年2月に、辺野古移設の是非を問う県民投票を実施する予定をしており、これを無視して安倍政権がこの時期に土砂投入を強行した背景には、埋め立てを既成事実化することで、県民投票の民意を無力化する狙いがあります。
さらに、できるだけ早く埋め立てを開始し、来年の参院選までに「強行」イメージを薄めようとの意図も透けて見えてきます。
埋め立て予定地については専門家から地盤の軟弱さを指摘する声が上がっており、地盤や工事の現況を踏まえた沖縄県の試算では、事業費が国の計画の約10倍になる可能性もあるといいます。
政府はこうした疑問に対し沖縄及び米軍基地を抱える全国の自治体に納得のいく説明をしていません。
玉城デニー知事は土砂投入を受けて「工事を強行すればするほど、県民の怒りは燃え上がる」と語りました。
政府は直ちに土砂投入を中止し、沖縄県との対話を再開する必要があります。また政府は、土木の専門家も交えて工事の全体像について協議するとともに、県民投票で示される民意を尊重すると県側に約束すべきでしょう。
政治の本旨とは、謙虚な姿勢で民意に耳を傾け、実現に力を尽くすことです。
ところが、安倍政権はまるでブルドーザーさながらに民意を押しつぶし、立ち止まって話し合う度量もありません。
アメリカの顔色だけをうかがって、沖縄県民の民意も無視とはホントに心が寒くなります。
安倍自公政権の本質はあまりにもひどい政治劣化を露呈していると言っても言い過ぎではないでしょう。
[今日の音楽]
河島英五 「時代遅れ」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
歌川広重筆 木曾海道六十九次 新町宿

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「出来る限り善を行い、何者にもまして自由を愛し、王座のもとであろうとも、断じて真理を裏切るまい。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※入管法成立評価せず65%辺野古土砂支持しない56%
共同通信社が15、16両日に実施した全国電話世論調査によると、政府、与党が外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管難民法を先の臨時国会で成立させたことに関し「評価しない」は65.8%に上った。「評価する」は24.8%にとどまった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部への土砂投入開始について、移設を進める政府の姿勢を「支持しない」とした回答は56.5%だった。支持は35.3%。
内閣支持率は42.4%で、11月3、4両日の前回調査から4.9ポイント減った。不支持は4.6ポイント増の44.1%で逆転した。(共同)2018年12月16日【出典:中日新聞】
※内閣支持率37%、不支持率40% 2カ月ぶり逆転
毎日新聞が15、16両日に実施した全国世論調査で、安倍内閣の支持率は11月の前回調査から4ポイント減の37%だった。不支持率は同2ポイント増の40%で、2カ月ぶりに不支持が支持を逆転した。
外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管法が臨時国会で成立したことについて「評価しない」と答えた人が55%と半数を超え、「評価する」は30%にとどまった。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、政府が辺野古沿岸部への土砂投入を始めたことに対しては「反対」が56%で、「賛成」は27%だった。2018年12月16日【出典:毎日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※中国、米の無人水中探査機奪う 南シナ海、異例の実力行使に抗議
【ワシントン共同】米国防総省のデービス報道部長は16日、中国海軍の軍艦が南シナ海の公海上で現地時間の15日午後、米海軍所属の海洋調査船が運用していた無人の水中探査機1機を奪ったと記者団に明らかにした。米側は国際法に反する行為だとして外交ルートを通じて中国に抗議し、返還するよう申し入れた。
中国が南シナ海で米国が管理する機器に実力行使したのは異例。
デービス氏によると、探査機は潜水艦などの水中音波探知機(ソナー)の運用に役立てるため、海の透明度などのデータを収集していた。
調査船が15日に探査機2機を回収しようとした際、中国軍艦が接近し、うち1機を奪った。2016年12月17日【出典:中日新聞】
中国による大国主義・覇権主義が露骨に表面化したものであり、今後米中のにらみ合いが続くでしょう。
それにしても習近平は毛沢東に先祖返りしたのか、中国共産党指導部内の政敵に片っ端から汚名を浴びせ次々に粛清しつづけ、対外姿勢は道理のない強硬策一本やりで柔軟さもなくやがては失脚する運命になるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※定数10減を答申へ 小選挙区6、比例代表4
衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東京大学長)は16日、会合を開き、衆院定数を10議席削減する答申案をまとめた。小選挙区は「7増13減」により6議席削減し、比例代表は「1増5減」で4議席減らすことを提案。来月14日に大島理森議長に正式に答申を提出する。
調査会は議席配分に、現行制度より人口比を反映しやすい「アダムズ方式」を採用することを決定。
2010年実施の国勢調査で計算した場合、東京都で3増、埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県で各1増となる。逆に議席が減るのは、青森、岩手、宮城、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の13県で、それぞれ1議席減となる。
都道府県の格差は、愛媛県と鳥取県で最大1.621倍で、現在の1.788倍(東京都と鳥取県)から改善する。比例代表では、東京ブロックが1増し、東北、北関東、東海、近畿、九州の5ブロックで各1議席減となる。
10議席減が実現すれば、約3700万人と有権者数が最も少なかった戦後初の1946年衆院選の定数466(米国占領下の沖縄県の定数2を除く)を下回る465議席となる。佐々木氏は記者会見で「戦後一番少ない議席を提案した」と述べた。小選挙区と比例代表の削減比率については、小選挙区比例代表並立制の導入時の割合である3対2の比率で削減したという。
議院運営委員長に内定している河村建夫元官房長官は記者会見に同席し「答申を尊重し、国会の責任においてやるべきだ」と語った。【水脇友輔】
【ことば】アダムズ方式
選挙制度で、選挙区や比例代表に議席をどのように配分するかを決める計算方法の一つ。米国の第6代大統領のアダムズ氏が提唱したとされる。例えば小選挙区では、都道府県の人口をある数で割り、得られた商の小数点以下を切り上げた数を各都道府県の議席数とする。議席数の合計(現行では295議席、調査会案では289議席)に合うように割る数を設定する。2015年12月16日【毎日新聞】
衆議院議長の諮問機関の座長が小選挙区制推進論者で有名な佐々木毅元東京大学長だからある程度予想がつきましたが、案の定選挙制度の抜本改革とは程遠い現行制度の中で議員定数を減らし区割りをいじるだけの代物になりました。
小選挙区制の最大の問題点は比較第一の得票をした候補者が当選できることです。
昨年の衆議院選挙でも選挙区の投票総数の過半数にはるかに及ばないのに自民党が議席だけは過半数どころか絶対多数を握ってしまいました。
比例区もドント方式という比較第一党に有利な議席配分となっており、とてもじゃないが民意を反映したものとは言えません。
有権者の声を正しく議席に反映するためには完全比例代表制かあるいは比較的民意を反映する中選挙区制しかないでしょう。
小選挙区制が持つもう一つの弊害は有権者が「結果が見えている」として投票所に足を運ばない結果をもたらしていることです。
諮問機関案がそのまま次期総選挙に適用されれば、昨年実施された選挙結果と大きく変化することはほとんどなく、有権者の二割にも満たない得票で第一党が絶対多数を握ることになるでしょう。
こういう制度が続けば続くほど有権者の選挙離れが進み投票率の低下の歯止めがきかず、国政上の大問題があっても有権者の関心がだんだんなくなる危険性がさらに強まります。
国会で議席を得ているすべての政党・会派・無所属議員が選挙制度の抜本改革を徹底的に議論して結論を導くべきです。
よく「国会議員も身を切る改革を」といい議員定数の削減をせよという声を聞きますが、これは民主主義とは相容れないもので、有権者は自分で自分の首を絞めていることと同じことです。
民主主義とは議席に少数意見を反映するものでなくてはなりません。
少数意見を切り捨てる小選挙区制維持はその点で最悪であり、地方選挙でもその影響が如実に出ており、各種首長選挙や地方議員選挙も大都市だけでなく中小都市でも投票率が選挙のたびに下がってきているのが現実です。
国民の多様な声ができるだけ議会に反映される制度になれば、議員特権やお手盛り報酬などはできなくなるでしょう。
そのためにも有権者自身が定数削減ではなく、逆に定数増と政治を劣化させている政党助成金廃止、国会議員の議員報酬削減を要求すべきでしょうね。
<12月17日の記念日>
※飛行機の日
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
※春日若宮おん祭(春日大社)
春日若宮おん祭は、奈良県奈良市の春日大社の摂社若宮で行われる祭礼である。「春日若宮おん祭の神事芸能」は重要無形民俗文化財に指定されている。社伝神楽や東遊、田楽や細男、三方楽所南都方の伝統を受け継ぐ「南都楽所」による舞楽が行われ、猿楽(能)や雅楽、神楽や舞楽などの継承・保存にとって大きな意味を持っている。また、若宮神のお旅所への神幸・還幸は「身も毛もよだつ」(二条良基『さかき葉の日記』)と形容した中世人の神への畏敬を、今日のわれわれにも感じさせてくれる。大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百六十有余年にわたり途切れることなく開催されている。
<今日の誕生花>
桜蘭[さくららん]「花言葉:同感」 ミムルス[溝酸漿]「花言葉:気の弱さ」

冬牡丹[ふゆぼたん]「花言葉:高貴」

<歴史上の出来事>
1164年後白河上皇が、平清盛に造営させた蓮華王院(三十三間堂)の落慶法要を行う
1632年江戸幕府が、大名監視の為の「大目附」を設置。柳生宗矩ら4人を任命
1777年フランスがアメリカ合衆国を世界で初めて承認
1819年南米での革命軍の各派領袖が集結し、シモン・ボリバルを大統領兼最高司令官とする大コロンビア共和国の樹立を宣言
1864年筑波山で挙兵した水戸藩尊攘急進派・天狗党が追討軍に追われて敦賀で降伏。関係者300人以上が斬罪
1865年シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演
1871年官庁吏員の靴履き登庁を許可
1880年福岡・秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。1873年に「仇討ち禁止令」がでてから7年目で史上最後の仇討ち
1902年教科書疑獄事件。小学校教科書の採定をめぐる府県担当官と教科書会社の贈収賄事件が発覚
1903年ライト兄弟がノースカロライナ州・キティホーク海岸で世界初の航空機による飛行実験に成功
1920年国際連盟が、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の統治を日本に委託
1939年ドイツの軍鑑「アドミラル・グラーフ・シュペー」がウルグアイで自沈
1944年第二次大戦・バルジの戦いで、ナチス武装親衛隊が連合国捕虜を射殺。約80人が死亡
1945年「衆議院議員選挙法」改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定
1946年「吉田内閣打倒国民大会」開催。翌年の2.1ストに発展
1952年京阪電鉄が戦後初の電車の車内暖房を開始
1957年アメリカが大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の発射実験に成功
1957年上野動物園内に日本初のモノレールが開業
1969年文部省が「大学紛争白書」を発表
1972年国連統計で東京の物価が世界一に
1983年ロンドンの百貨店・ハロッズでIRAが爆弾テロ。死者5人
1986年鳥取地裁が、夫婦間でも婦女暴行罪が成立するとの判断
1987年千葉県東方沖でM6.7の地震。死者2名
1989年ルーマニア西部のティミショアラで大規模な民衆デモ。全国に波及
1992年1974年の多摩川水害訴訟で原告住民側が勝訴。26日に勝訴確定
1996年日本大使公邸人質事件。ペルーの日本大使公邸に過激派組織MRTAのメンバーが武装して入り込み仲間の釈放を要求してたてこもり
1997年「介護保険法」公布
2000年福井県の京福電鉄永平寺線東古市駅でブレーキ故障により電車同士が正面衝突。運転士1人死亡
2010年チュニジアで、警官の仕打ちに抗議するために青年が焼身自殺。これをきっかけにチュニジア各地でデモが発生し、翌年1月に独裁を続けていたベン=アリー大統領が亡命(ジャスミン革命)。
2011年ソニー・コンピュータエンタテインメントよりPlayStation Vitaが発売される
2015年韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件:産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長に対し、ソウル中央地裁の李東根裁判長が無罪判決
<著名人の誕生日>
1770年ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (独:作曲家)Ludwig van Beethoven[1827年3月26日]
1876年島木赤彦[しまぎ・あかひこ] (歌人)[1926年3月27日]
1886年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人)[1956年12月4日]
1900年勅使河原蒼風[てしがはら・そうふう] (華道家,草月流創始)[1979年9月5日]
1921年おおば比呂司[おおば・ひろし] (漫画家)[1988年8月18日]
1939年10代目柳家小三治[やなぎや・こさんじ] (落語家)
1946年景浦安武[かげうら・やすたけ] (漫画キャラ(『あぶさん』))
1947年マリリン・ハセット (米:女優)
1949年ポール・ロジャース (英:ロック歌手)
1958年マイク・ミルズ (Mike Mills)、ベーシスト (R.E.M.)
1957年夏目雅子[なつめ・まさこ] (女優)[1985年9月11日]
1973年ポーラ・ラドクリフ (英:陸上競技(長距離,マラソン))
1975年ミラ・ジョヴォヴィッチ (米:女優)
1979年KEN[けん] (歌手(DA PUMP))
1981年景浦景虎[かげうら・かげとら] (漫画キャラ(『あぶさん』),景浦安武の子)
<著名人の忌日>
1596年(慶長元年10月28日)酒井忠次、戦国時代、安土桃山時代の武将
1655年(明暦元年11月20日)宇喜多秀家、安土桃山時代の大名・岡山城主
1830年シモン・ボリバル (ラテンアメリカ独立運動の指導者) <47歳>[1783年7月24日生]
1897年アルフォンス・ドーデ (仏:小説家『アルルの女』) <57歳>[1840年5月13日生]
1962年トーマス・ミッチェル (米:俳優『夜の来訪者』) <67歳>[1895年7月11日生]
1991年相田みつを[あいだ・みつお] (詩人,書家) <67歳>[1924年5月20日生]
1993年モーゼス・ガン (米:俳優) <64歳>[1929年10月2日生]
2002年有明夏夫[ありあけ・なつお] (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』) <66歳>[1936年5月11日生]
2006年岸田今日子[きしだ・きょうこ] (女優) <76歳>[1930年4月29日生]
2011年金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長) <70歳>[1941年2月16日生]
2012年ダニエル・イノウエ (米:民主党上院議員,上院仮議長) <88歳>[1924年9月7日生]
2015年早石修[はやいし・おさむ] (生化学者) <95歳>1972年文化勲章[1920年1月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
先週も多くの皆さまに遊びに来ていただきありがどうございました。
今週もよろしくお願いしますネ(。^p〇q^。)プッ
私ごとですが、今週金曜日は今年最後の検査と放射線治療の予定が組んであります。
これをクリアすれば来年1月11日まで羽を伸ばせる予定ですが、これだけはわかりませんね~(。^p〇q^。)プッ
なんとしても今週は体調を万全にしていきますよ■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)ハハ
信じてもいない神仏にお願いするのはやめときます(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
[初冬の山茶花]


[民意に耳を傾けない政権の劣化]
安倍政権は14日から、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先としている名護市辺野古沿岸部で、埋め立て予定海域への土砂投入を始めました。
事前に発表されていた作業とはいえ、実際にダンプカーから投入された土砂が青い海を埋めていく光景は衝撃的です。
埋め立てが進めば、現場の原状回復は困難になります。普天間基地移設問題(撤去)は新たな局面に入りました。
安倍晋三政権が土砂投入に踏み切った意図は明白です。
辺野古での建設工事を後戻りが難しい段階に進めることで、移設反対を訴えてきた沖縄県と沖縄県民に「もう反対しても無駄だ」と諦めさせることが狙いです。
普天間飛行場の移設を巡っては、日米両政府が辺野古に代替施設を建設することで合意したのに対し、沖縄県は「県内移設では沖縄の基地負担の軽減にならない」と反対してきました。
今年9月に実施された知事選で、辺野古移設反対派の玉城(たまき)デニー氏が過去最多得票で圧勝するなど、沖縄県における「辺野古ノー」の民意は明確です。
しかし、安倍政権は「辺野古が唯一の解決策」の立場を崩さず、沖縄県の反対に耳を貸さずに移設への作業を進めています。
政府は玉城知事就任後に沖縄県との集中協議を実施しましたが、1カ月足らずで打ち切りました。
安倍首相の「沖縄に寄り添う」の言葉は空疎と言うほかありません。
沖縄県は来年2月に、辺野古移設の是非を問う県民投票を実施する予定をしており、これを無視して安倍政権がこの時期に土砂投入を強行した背景には、埋め立てを既成事実化することで、県民投票の民意を無力化する狙いがあります。
さらに、できるだけ早く埋め立てを開始し、来年の参院選までに「強行」イメージを薄めようとの意図も透けて見えてきます。
埋め立て予定地については専門家から地盤の軟弱さを指摘する声が上がっており、地盤や工事の現況を踏まえた沖縄県の試算では、事業費が国の計画の約10倍になる可能性もあるといいます。
政府はこうした疑問に対し沖縄及び米軍基地を抱える全国の自治体に納得のいく説明をしていません。
玉城デニー知事は土砂投入を受けて「工事を強行すればするほど、県民の怒りは燃え上がる」と語りました。
政府は直ちに土砂投入を中止し、沖縄県との対話を再開する必要があります。また政府は、土木の専門家も交えて工事の全体像について協議するとともに、県民投票で示される民意を尊重すると県側に約束すべきでしょう。
政治の本旨とは、謙虚な姿勢で民意に耳を傾け、実現に力を尽くすことです。
ところが、安倍政権はまるでブルドーザーさながらに民意を押しつぶし、立ち止まって話し合う度量もありません。
アメリカの顔色だけをうかがって、沖縄県民の民意も無視とはホントに心が寒くなります。
安倍自公政権の本質はあまりにもひどい政治劣化を露呈していると言っても言い過ぎではないでしょう。
[今日の音楽]
河島英五 「時代遅れ」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
歌川広重筆 木曾海道六十九次 新町宿

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「出来る限り善を行い、何者にもまして自由を愛し、王座のもとであろうとも、断じて真理を裏切るまい。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)「対話集」
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※入管法成立評価せず65%辺野古土砂支持しない56%
共同通信社が15、16両日に実施した全国電話世論調査によると、政府、与党が外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管難民法を先の臨時国会で成立させたことに関し「評価しない」は65.8%に上った。「評価する」は24.8%にとどまった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部への土砂投入開始について、移設を進める政府の姿勢を「支持しない」とした回答は56.5%だった。支持は35.3%。
内閣支持率は42.4%で、11月3、4両日の前回調査から4.9ポイント減った。不支持は4.6ポイント増の44.1%で逆転した。(共同)2018年12月16日【出典:中日新聞】
※内閣支持率37%、不支持率40% 2カ月ぶり逆転
毎日新聞が15、16両日に実施した全国世論調査で、安倍内閣の支持率は11月の前回調査から4ポイント減の37%だった。不支持率は同2ポイント増の40%で、2カ月ぶりに不支持が支持を逆転した。
外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管法が臨時国会で成立したことについて「評価しない」と答えた人が55%と半数を超え、「評価する」は30%にとどまった。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、政府が辺野古沿岸部への土砂投入を始めたことに対しては「反対」が56%で、「賛成」は27%だった。2018年12月16日【出典:毎日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※中国、米の無人水中探査機奪う 南シナ海、異例の実力行使に抗議
【ワシントン共同】米国防総省のデービス報道部長は16日、中国海軍の軍艦が南シナ海の公海上で現地時間の15日午後、米海軍所属の海洋調査船が運用していた無人の水中探査機1機を奪ったと記者団に明らかにした。米側は国際法に反する行為だとして外交ルートを通じて中国に抗議し、返還するよう申し入れた。
中国が南シナ海で米国が管理する機器に実力行使したのは異例。
デービス氏によると、探査機は潜水艦などの水中音波探知機(ソナー)の運用に役立てるため、海の透明度などのデータを収集していた。
調査船が15日に探査機2機を回収しようとした際、中国軍艦が接近し、うち1機を奪った。2016年12月17日【出典:中日新聞】
中国による大国主義・覇権主義が露骨に表面化したものであり、今後米中のにらみ合いが続くでしょう。
それにしても習近平は毛沢東に先祖返りしたのか、中国共産党指導部内の政敵に片っ端から汚名を浴びせ次々に粛清しつづけ、対外姿勢は道理のない強硬策一本やりで柔軟さもなくやがては失脚する運命になるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※定数10減を答申へ 小選挙区6、比例代表4
衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東京大学長)は16日、会合を開き、衆院定数を10議席削減する答申案をまとめた。小選挙区は「7増13減」により6議席削減し、比例代表は「1増5減」で4議席減らすことを提案。来月14日に大島理森議長に正式に答申を提出する。
調査会は議席配分に、現行制度より人口比を反映しやすい「アダムズ方式」を採用することを決定。
2010年実施の国勢調査で計算した場合、東京都で3増、埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県で各1増となる。逆に議席が減るのは、青森、岩手、宮城、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の13県で、それぞれ1議席減となる。
都道府県の格差は、愛媛県と鳥取県で最大1.621倍で、現在の1.788倍(東京都と鳥取県)から改善する。比例代表では、東京ブロックが1増し、東北、北関東、東海、近畿、九州の5ブロックで各1議席減となる。
10議席減が実現すれば、約3700万人と有権者数が最も少なかった戦後初の1946年衆院選の定数466(米国占領下の沖縄県の定数2を除く)を下回る465議席となる。佐々木氏は記者会見で「戦後一番少ない議席を提案した」と述べた。小選挙区と比例代表の削減比率については、小選挙区比例代表並立制の導入時の割合である3対2の比率で削減したという。
議院運営委員長に内定している河村建夫元官房長官は記者会見に同席し「答申を尊重し、国会の責任においてやるべきだ」と語った。【水脇友輔】
【ことば】アダムズ方式
選挙制度で、選挙区や比例代表に議席をどのように配分するかを決める計算方法の一つ。米国の第6代大統領のアダムズ氏が提唱したとされる。例えば小選挙区では、都道府県の人口をある数で割り、得られた商の小数点以下を切り上げた数を各都道府県の議席数とする。議席数の合計(現行では295議席、調査会案では289議席)に合うように割る数を設定する。2015年12月16日【毎日新聞】
衆議院議長の諮問機関の座長が小選挙区制推進論者で有名な佐々木毅元東京大学長だからある程度予想がつきましたが、案の定選挙制度の抜本改革とは程遠い現行制度の中で議員定数を減らし区割りをいじるだけの代物になりました。
小選挙区制の最大の問題点は比較第一の得票をした候補者が当選できることです。
昨年の衆議院選挙でも選挙区の投票総数の過半数にはるかに及ばないのに自民党が議席だけは過半数どころか絶対多数を握ってしまいました。
比例区もドント方式という比較第一党に有利な議席配分となっており、とてもじゃないが民意を反映したものとは言えません。
有権者の声を正しく議席に反映するためには完全比例代表制かあるいは比較的民意を反映する中選挙区制しかないでしょう。
小選挙区制が持つもう一つの弊害は有権者が「結果が見えている」として投票所に足を運ばない結果をもたらしていることです。
諮問機関案がそのまま次期総選挙に適用されれば、昨年実施された選挙結果と大きく変化することはほとんどなく、有権者の二割にも満たない得票で第一党が絶対多数を握ることになるでしょう。
こういう制度が続けば続くほど有権者の選挙離れが進み投票率の低下の歯止めがきかず、国政上の大問題があっても有権者の関心がだんだんなくなる危険性がさらに強まります。
国会で議席を得ているすべての政党・会派・無所属議員が選挙制度の抜本改革を徹底的に議論して結論を導くべきです。
よく「国会議員も身を切る改革を」といい議員定数の削減をせよという声を聞きますが、これは民主主義とは相容れないもので、有権者は自分で自分の首を絞めていることと同じことです。
民主主義とは議席に少数意見を反映するものでなくてはなりません。
少数意見を切り捨てる小選挙区制維持はその点で最悪であり、地方選挙でもその影響が如実に出ており、各種首長選挙や地方議員選挙も大都市だけでなく中小都市でも投票率が選挙のたびに下がってきているのが現実です。
国民の多様な声ができるだけ議会に反映される制度になれば、議員特権やお手盛り報酬などはできなくなるでしょう。
そのためにも有権者自身が定数削減ではなく、逆に定数増と政治を劣化させている政党助成金廃止、国会議員の議員報酬削減を要求すべきでしょうね。
<12月17日の記念日>
※飛行機の日
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
※春日若宮おん祭(春日大社)
春日若宮おん祭は、奈良県奈良市の春日大社の摂社若宮で行われる祭礼である。「春日若宮おん祭の神事芸能」は重要無形民俗文化財に指定されている。社伝神楽や東遊、田楽や細男、三方楽所南都方の伝統を受け継ぐ「南都楽所」による舞楽が行われ、猿楽(能)や雅楽、神楽や舞楽などの継承・保存にとって大きな意味を持っている。また、若宮神のお旅所への神幸・還幸は「身も毛もよだつ」(二条良基『さかき葉の日記』)と形容した中世人の神への畏敬を、今日のわれわれにも感じさせてくれる。大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百六十有余年にわたり途切れることなく開催されている。
<今日の誕生花>
桜蘭[さくららん]「花言葉:同感」 ミムルス[溝酸漿]「花言葉:気の弱さ」


冬牡丹[ふゆぼたん]「花言葉:高貴」

<歴史上の出来事>
1164年後白河上皇が、平清盛に造営させた蓮華王院(三十三間堂)の落慶法要を行う
1632年江戸幕府が、大名監視の為の「大目附」を設置。柳生宗矩ら4人を任命
1777年フランスがアメリカ合衆国を世界で初めて承認
1819年南米での革命軍の各派領袖が集結し、シモン・ボリバルを大統領兼最高司令官とする大コロンビア共和国の樹立を宣言
1864年筑波山で挙兵した水戸藩尊攘急進派・天狗党が追討軍に追われて敦賀で降伏。関係者300人以上が斬罪
1865年シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演
1871年官庁吏員の靴履き登庁を許可
1880年福岡・秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。1873年に「仇討ち禁止令」がでてから7年目で史上最後の仇討ち
1902年教科書疑獄事件。小学校教科書の採定をめぐる府県担当官と教科書会社の贈収賄事件が発覚
1903年ライト兄弟がノースカロライナ州・キティホーク海岸で世界初の航空機による飛行実験に成功
1920年国際連盟が、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の統治を日本に委託
1939年ドイツの軍鑑「アドミラル・グラーフ・シュペー」がウルグアイで自沈
1944年第二次大戦・バルジの戦いで、ナチス武装親衛隊が連合国捕虜を射殺。約80人が死亡
1945年「衆議院議員選挙法」改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定
1946年「吉田内閣打倒国民大会」開催。翌年の2.1ストに発展
1952年京阪電鉄が戦後初の電車の車内暖房を開始
1957年アメリカが大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の発射実験に成功
1957年上野動物園内に日本初のモノレールが開業
1969年文部省が「大学紛争白書」を発表
1972年国連統計で東京の物価が世界一に
1983年ロンドンの百貨店・ハロッズでIRAが爆弾テロ。死者5人
1986年鳥取地裁が、夫婦間でも婦女暴行罪が成立するとの判断
1987年千葉県東方沖でM6.7の地震。死者2名
1989年ルーマニア西部のティミショアラで大規模な民衆デモ。全国に波及
1992年1974年の多摩川水害訴訟で原告住民側が勝訴。26日に勝訴確定
1996年日本大使公邸人質事件。ペルーの日本大使公邸に過激派組織MRTAのメンバーが武装して入り込み仲間の釈放を要求してたてこもり
1997年「介護保険法」公布
2000年福井県の京福電鉄永平寺線東古市駅でブレーキ故障により電車同士が正面衝突。運転士1人死亡
2010年チュニジアで、警官の仕打ちに抗議するために青年が焼身自殺。これをきっかけにチュニジア各地でデモが発生し、翌年1月に独裁を続けていたベン=アリー大統領が亡命(ジャスミン革命)。
2011年ソニー・コンピュータエンタテインメントよりPlayStation Vitaが発売される
2015年韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件:産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長に対し、ソウル中央地裁の李東根裁判長が無罪判決
<著名人の誕生日>
1770年ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (独:作曲家)Ludwig van Beethoven[1827年3月26日]
1876年島木赤彦[しまぎ・あかひこ] (歌人)[1926年3月27日]
1886年室積徂春[むろづみ・そしゅん] (俳人)[1956年12月4日]
1900年勅使河原蒼風[てしがはら・そうふう] (華道家,草月流創始)[1979年9月5日]
1921年おおば比呂司[おおば・ひろし] (漫画家)[1988年8月18日]
1939年10代目柳家小三治[やなぎや・こさんじ] (落語家)
1946年景浦安武[かげうら・やすたけ] (漫画キャラ(『あぶさん』))
1947年マリリン・ハセット (米:女優)
1949年ポール・ロジャース (英:ロック歌手)
1958年マイク・ミルズ (Mike Mills)、ベーシスト (R.E.M.)
1957年夏目雅子[なつめ・まさこ] (女優)[1985年9月11日]
1973年ポーラ・ラドクリフ (英:陸上競技(長距離,マラソン))
1975年ミラ・ジョヴォヴィッチ (米:女優)
1979年KEN[けん] (歌手(DA PUMP))
1981年景浦景虎[かげうら・かげとら] (漫画キャラ(『あぶさん』),景浦安武の子)
<著名人の忌日>
1596年(慶長元年10月28日)酒井忠次、戦国時代、安土桃山時代の武将
1655年(明暦元年11月20日)宇喜多秀家、安土桃山時代の大名・岡山城主
1830年シモン・ボリバル (ラテンアメリカ独立運動の指導者) <47歳>[1783年7月24日生]
1897年アルフォンス・ドーデ (仏:小説家『アルルの女』) <57歳>[1840年5月13日生]
1962年トーマス・ミッチェル (米:俳優『夜の来訪者』) <67歳>[1895年7月11日生]
1991年相田みつを[あいだ・みつお] (詩人,書家) <67歳>[1924年5月20日生]
1993年モーゼス・ガン (米:俳優) <64歳>[1929年10月2日生]
2002年有明夏夫[ありあけ・なつお] (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』) <66歳>[1936年5月11日生]
2006年岸田今日子[きしだ・きょうこ] (女優) <76歳>[1930年4月29日生]
2011年金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長) <70歳>[1941年2月16日生]
2012年ダニエル・イノウエ (米:民主党上院議員,上院仮議長) <88歳>[1924年9月7日生]
2015年早石修[はやいし・おさむ] (生化学者) <95歳>1972年文化勲章[1920年1月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[撮りたてのホカホカ]


[歴史に汚点を残した埋め立て強行]
いつからこの国は「ならず者」の国家に成り下がったのか、日本国民なら嘆かずにはいられません。
12月14日、安倍政権は何重もの違法行為を重ね、まともな法治国家ならあり得ない手法で沖縄県名護市辺野古の米軍新基地に向けた埋め立て土砂の投入を強行しました。
第一に、辺野古の埋め立てに不可欠な岩礁破砕許可が昨年3月末で切れたまま更新されていません。
第二に、今年8月、沖縄県は埋め立て区域の大浦湾側に超軟弱地盤や活断層の存在が明らかになった点をあげ、埋め立て承認を撤回しました。
これで工事の法的根拠はすべて失われました。
国が承認撤回の効力を消すためには代執行訴訟を提起して勝訴する以外にありません。
ところが沖縄防衛局は、私人(個人)の救済を目的とした行政不服審査法を曲解し悪用して公明党石井国交大臣が仕切る国交省とグルになり承認撤回を執行停止にし、「辺野古新基地ノー」を訴えてきた玉城デニー氏が圧勝した9月30日の県知事選からわずか1カ月あまりで工事を再開しました。
さらに、土砂の積み出し自体も法や県の条例に基づく必要な手続きがされておらず、また条例で規制されている「赤土」が混入しているなど、数々の違法行為が見られます。
沖縄県民の民意をないがしろにしただけでなく、幾重もの違法行為を重ねた末の土砂投入であり、安倍政権が何を言おうが一片の正当性もありません。
防衛省が言い募る「国民のため」などというのは嘘八百です!!
しかも、安倍政権に辺野古新基地を完成させる展望などまったく皆無です。
辺野古埋め立て全体に必要な土砂の総量は約2100万立方メートルですが、今回投入が開始された海域は約132万立方メートルで全体の6%程度しかありません。
14日に投入された土砂は、その海域に必要なと土砂の0・1%にも満たないのです。
文字どおり微々たるものですが、海洋汚染だけは確実に進みました。
それでも沖縄防衛局は請負業者に数隻の大型作業船と大量の車両を投入させ、膨大な時間と費用をかけています(全部国民の税金)。
今回の土砂は沖縄県産ですが、計画ではほとんどの土砂が本土から搬出される予定です。
さらに膨大な時間と費用がかかるうえに、沖縄県の土砂搬出規制条例に阻まれ、容易ではありません。
大浦湾側の超軟弱地盤はどうするつもりか。
沖縄防衛局は追加のボーリング調査を余儀なくされており、地盤改良は避けられません。
しかも、地盤改良工事には県知事の承認がなければ工事自体ができず、現状では絶対に新基地の建設はできません。
政府がいう基地負担の軽減など絵に描いた餅で、辺野古新基地ができるまで普天間飛行場は米海兵隊が居座りつづけることになり、さらに何十年も普天間基地はそのままでしょう。
危険性の除去を言うのであれば、普天間基地の即時撤去こそが最善の道です。
自らの利権にしがみつき、さらには安倍政権のメンツにこだわって暴走する背景には、来年早々の衆議院沖縄3区補欠選挙と統一地方選挙、参議院選挙での惨敗を恐れた身勝手な安倍自公政権の焦りに他ならないでしょう。
臨時国会で醜態をさらしたことも響き安倍内閣の支持率が急落していることも影響しているかもしれませんが、勝手に暴走された沖縄県民はたまったものではありません。
このことを沖縄だけのことにせず、私たち本土に住む一般市民も自分のことだと思わないと大変なことになりますよ。
[どうでもいい写真]
かなり前だけどドラのひとりごと、あたしゃ眠いのだニャー

木彫り彫刻

きつねうどん500円なり

[今日の音楽]
伊勢正三 「22才の別れ」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
本庄宿(ほんじょうじゅく、ほんじょうしゅく)は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて10番目の宿場です。

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
人々のために曲を書く時の方が、そうでないときよりもずっと美しい曲を書くことができる。「」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※沖縄知事、土砂投入の辺野古視察 「絶対に諦めない」と決意

沖縄県の玉城デニー知事は15日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古の土砂投入現場を視察し「県として取り得る対抗手段はしっかり講じていく」と強調した。記者団に語った。視察に先立ち、現場で抗議活動を続ける反対派の市民らの集会に参加し「対話はこれからも継続するが、対抗すべき時は対抗する。勝つことは難しいかもしれないが、絶対に諦めない」とあいさつした。政府は15日午前、辺野古沿岸部で土砂投入を続行した。
玉城氏は視察後、記者団に「現場に来ると、この異様さに胸をかきむしられるような気持ちにさせられる」と不快感を表明した。(共同)2018年12月15日【出典:東京新聞】
オール沖縄県民が反対しているのにもかかわらず、防衛省沖縄防衛局は15日午後も辺野古沿岸部で作業を続けました。
14日に船で運び入れた土砂は使い切ったため、投入はいったん中断しましたが、土砂の到着を待って、投入を再開するとみられます。
沖縄県が8月に埋め立て承認を撤回したことで工事が一時停止した影響もあり、週明け以降、沖縄防衛局は作業を加速させる方針です。
土砂は現在、名護市安和の民間企業(琉球セメント)の桟橋から搬出をせざるを得ないのにどうしてもやるつもりです。
当初は複数の岸壁がある本部港から搬出を目指しましたが、本部町が「台風被害で港の一部が壊れ、新たな船を受け入れることは不可能だ」として使用を認めず、断念したのにです。
安倍政権の焦りが土砂搬出をしゃにむにさせている証しでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※オスプレイは「欠陥機」 沖縄知事、配備撤回要求
沖縄北部沿岸部での米軍の新型輸送機オスプレイ不時着事故を受け、沖縄県の翁長雄志知事は15日、東京都内で稲田朋美防衛相ら政府関係者に相次いで直接抗議し、オスプレイは「欠陥機だ」として、沖縄からの配備撤回を求めた。
普天間飛行場(宜野湾市)で別のオスプレイが胴体着陸しており、連続事故を問題視した。
翁長氏は22日に予定される米軍北部訓練場(東村など)の返還式典開催自粛も強く要求。官邸で翁長氏と会談した杉田和博官房副長官はこれを拒否し、開催を明言した。
翁長氏が会談後、記者団に明らかにした。2016/12/15 【出典:共同通信】
米軍のオスプレイが予測された通り墜落という重大事故を起こしたのにもかかわらず首相官邸は「不時着した」という米軍の報告をそのまま公表しただけで何の抗議もしていません。
翁長知事が沖縄県民の怒りを首相官邸に対してぶつけたのにもかかわらず、政府の対米追随姿勢を浮き彫りにしただけで、米国に対する政府の卑屈な姿勢は嘆かわしいばかりです。
在沖縄米軍トップのニコルソン第3海兵遠征軍司令官は、MV22オスプレイの墜落事故に関して、14日に行われた安慶田光男・沖縄県副知事との会談で、墜落機が浅瀬に着水したことで「住宅上空を飛ばなかったことを感謝されるべきだ」、「飛行士は英雄だ」とまで語ったことを日本政府は抗議もしないまったく恥知らずな態度といってもいいでしょう。
在沖米軍は沖縄をまるで植民地のように扱い、米軍基地を押しつけている“占領”意識を丸出しにしたものです。
同司令官は、同日の記者会見で「あれだけブレード(翼)が損傷していたにもかかわらず着陸できたことは、オスプレイの機体の丈夫さを物語っている。ワシントンでもオスプレイは引き続き飛行するという判断が下されている」と述べ、運用継続を明言しました。
米政府はオスプレイの日本国内での「一時運用停止」を決めましたが、近く飛行を再開する考えを示したものです。
日本政府はいつまでも対米追随姿勢を続けないで、オスプレイはもちろろんすべての軍事基地を直ちに撤退するよう要求すべきです。
<もう少し前のトップニュース>
※松本人志さん、ディズニー誘致に「偽ニンジン」 太田光さん「足元見やがって」
沖縄県の米軍キャンプ瑞慶覧のインダストリアル・コリドー地区にディズニーリゾートを誘致する構想をめぐり、13日のテレビ番組で著名人から発言が相次いだ。
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんは「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、「うそでしょ。実際できるとは思っていないですよね。偽物のニンジンをぶら下げて、みんなの気持ちをそっちに誘導しようとしているだけ」と持論を展開。
「本当にディズニーランドを造ろうと思ったら、もっと水面下で動く」と実現性に疑問を呈し「こんな国土の狭い国にディズニーランドが2個あるのはおかしい」。誘致先が米軍基地跡地を念頭に置いていることに「ディズニーランドもアメリカやからね。『結局、アメリカかい』って話になりますよ」と述べた。
お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光さんは「サンデージャポン」(TBS系)で、普天間飛行場の名護市辺野古移設で政府と県が対立する中、誘致を後押しする政府の姿勢に「見方を変えると弱みにつけ込んできたと僕には思える。足元を見やがって、と」と指摘。
普天間の危険性除去はすべきだが辺野古移設には反対と明言し「沖縄県は本土の人間に(米軍基地の負担を)突き付けるくらいのことを言っていいと思う。日本中を巻き込んで議論しないといけない」と話した。2015年12月15日【沖縄タイムス】
東西を代表する芸人さんにまでボロカスに言われる沖縄県民懐柔策は、沖縄県民からノーを突き付けられるだけでしょう。
オスプレイ配備撤回、普天間基地の閉鎖・撤去、辺野古新基地断念の「建白書」実現へ全県民的な幅広い運動を統一的に展開する「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」が結成されたばかりで、政党・会派、労働団体、経済団体、平和・民主団体、女性・青年、学者・文化人・法律家、各市町村の「島ぐるみ会議」など幅広い団体を網羅し、広範な市民が参加。「さらに大きな運動にし、辺野古新基地を断念させよう」と決意を新たにしたばかりという状況も理解していない首相官邸の姑息なやり方はもはや通用しません。
そういえば米海軍のMV22型オスプレイがカルフォニア沖でまた着陸失敗事故を起こしたとか。
こんな物騒なものが普天間飛行場に何機も居座っているんですよ!(ムカチュク!)
<12月16日の記念日>
※電話創業の日
1890年(明治23)年の今日、日本で初めて電話が開通したことに由来する。この日、東京で設置された電話はわずか115台、9名の女子交換手でのスタートとなった。当時はかけそば1杯1銭の時代だったが、東京~横浜間の通話料は5分間で15銭だったという。
※双葉山忌
元横綱の双葉山こと時津風・元日本相撲協会理事長の命日。双葉山時代は無敵の69連勝を記録し、この記録は現在も破られていない。しかも、当時は年2場所しか行われていなかったため、3年間にわたって勝ち続けたことになる。1968年(昭和43年)に死去。
※紙の記念日
1875(明治8)年のこの日、東京・王子の抄紙[しょうし]会社の工場で営業運転を開始した。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身となった。
※和解の日 [南アフリカ]
元は1838年のこの日のブラッドリバーの戦いで白人(ブール人)が黒人のズールー族に勝利したことを記念した「誓いの日」であった。1994年にアパルトヘイトが廃止されたのに伴い、この日を白人と有色人種の「和解の日」とした。
※念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなっている。
<今日の誕生花>
榛の木[はんのき]「花言葉:荘厳」 泰山木[たいさんぼく]「花言葉:壮麗」

寒菊[かんぎく]「花言葉:健気な姿」

<歴史上の出来事>
755年(天宝14年)安史の乱が起こる
1477年(文明9年)大内政弘が周防国に撤兵し、応仁の乱が事実上終結する
1598年(慶長3年)慶長の役: 露梁海戦
1653年イングランド共和国で護国卿の制度が制定され、オリバー・クロムウェルが就任
1689年イギリスで権利の章典が制定
1707年(宝永4年)富士山が噴火し、宝永山が出現する
1773年ボストン茶会事件
1793年フランス革命戦争: トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始
1809年フランス皇帝ナポレオン1世が、子供が生まれないことを理由にジョゼフィーヌと離婚
1890年東京~横浜で日本初の電話交換業務を開始
1893年ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演
1932年東京日本橋の白木屋百貨店で火災(白木屋大火)
1936年柴犬が天然記念物に指定
1941年戦艦大和竣工
1944年第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる
1945年戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相が服毒自殺
1946年タイ王国が国連に加盟
1946年フランスでレオン・ブルムの社会党内閣が成立
1949年毛沢東がソ連を初訪問
1957年東京23区のゴミを夢の島への埋め立て開始
1960年1960年ニューヨーク空中衝突事故
1971年第三次印パ戦争が終結。パキスタンがバングラデシュの独立を承認
1981年大阪空港訴訟の最高裁大法廷判決
1986年ソ連崩壊: アルマアタ事件
1987年16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選
1988年北海道の十勝岳が噴火
1989年ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる
1989年中国民航機ハイジャック事件
1997年テレビアニメ『ポケットモンスター』を見ていた人々がけいれんなどの症状を起こす(ポケモンショック)
1998年イラク武装解除問題: 米英軍が、国際連合の大量破壊兵器査察に非協力的としてイラクを空爆
2011年野田佳彦内閣総理大臣は、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉が冷温停止状態(ステップ2)を達成し、いわゆる原発事故の「収束宣言」を行なう
2012年第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、自由民主党が294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決める。また敗れた民主党の野田佳彦内閣総理大臣は、敗北の責任を取り内閣総理大臣と民主党代表の辞意を表明
2012年東京都知事選挙の投開票が行われ前東京都副知事の猪瀬直樹が当選
2015年日本の最高裁判所大法廷において、夫婦別姓訴訟で選択的夫婦別姓を認めない民法の規定は合憲、再婚禁止期間訴訟で100日を超える女性の結婚禁止期間は違憲、とする判断がそれぞれなされた
<著名人の誕生日>
1867年尾崎紅葉[おざき・こうよう](小説家『金色夜叉』,俳人) [1903年10月30日]
1877年野村吉三郎[のむら・きちさぶろう](外相,対米開戦の最後通牒を手交) [1964年5月8日]
1884年北村西望[きたむら・せいぼう](彫刻家『長崎平和祈念像』) [1987年3月4日]
1932年山本直純[やまもと・なおとも](指揮者,作曲家『男はつらいよ』) [2002年6月18日]
1960年織作峰子[おりさく・みねこ](写真家)
1968年実井謙二郎[じつい・けんじろう](陸上競技(マラソン))単純に岐阜県出身だから_(^^;)ゞ
1971年細川茂樹[ほそかわ・しげき](俳優)同じく岐阜県大垣市出身というだけです(*^.^*)エヘッ
1980年長谷川穂積[はせがわ・ほづみ](ボクシング)
1985年稲月彩[いなつき・あや] (ミュージシャン(Whiteberry[解散]/ギター))
<著名人の忌日>
1859年ヴィルヘルム・グリム (独:文献学者,『グリム童話』収集,グリム兄弟の弟) <73歳>[1786年2月24日生]
1916年グリゴリー・ラスプーチン(露:修道僧「怪僧」) <47歳>暗殺[1869年7月10日生]
1921年カミーユ・サン=サーンス (仏:作曲家『動物の謝肉祭』) <86歳>[1835年10月9日生]
1945年近衞文麿[このえ・ふみまろ](首相)<54歳>戦犯容疑者として出頭命令を受け服毒自殺[1891年10月12日生]
1968年双葉山定次(時津風親方[元])[ふたばやま・さだじ] (相撲/横綱(35代)) <56歳> [1912年2月9日生]
1993年田中角榮[たなか・かくえい](首相) <75歳>ロッキード事件上告中に死去[1918年5月4日生]
2007年ダン・フォーゲルバーグ(米:シンガーソングライター)<65歳>[1951年8月13日生]
2015年安藤昇[あんどう・のぼる] (俳優) <89歳>[1926年5月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン




[歴史に汚点を残した埋め立て強行]
いつからこの国は「ならず者」の国家に成り下がったのか、日本国民なら嘆かずにはいられません。
12月14日、安倍政権は何重もの違法行為を重ね、まともな法治国家ならあり得ない手法で沖縄県名護市辺野古の米軍新基地に向けた埋め立て土砂の投入を強行しました。
第一に、辺野古の埋め立てに不可欠な岩礁破砕許可が昨年3月末で切れたまま更新されていません。
第二に、今年8月、沖縄県は埋め立て区域の大浦湾側に超軟弱地盤や活断層の存在が明らかになった点をあげ、埋め立て承認を撤回しました。
これで工事の法的根拠はすべて失われました。
国が承認撤回の効力を消すためには代執行訴訟を提起して勝訴する以外にありません。
ところが沖縄防衛局は、私人(個人)の救済を目的とした行政不服審査法を曲解し悪用して公明党石井国交大臣が仕切る国交省とグルになり承認撤回を執行停止にし、「辺野古新基地ノー」を訴えてきた玉城デニー氏が圧勝した9月30日の県知事選からわずか1カ月あまりで工事を再開しました。
さらに、土砂の積み出し自体も法や県の条例に基づく必要な手続きがされておらず、また条例で規制されている「赤土」が混入しているなど、数々の違法行為が見られます。
沖縄県民の民意をないがしろにしただけでなく、幾重もの違法行為を重ねた末の土砂投入であり、安倍政権が何を言おうが一片の正当性もありません。
防衛省が言い募る「国民のため」などというのは嘘八百です!!
しかも、安倍政権に辺野古新基地を完成させる展望などまったく皆無です。
辺野古埋め立て全体に必要な土砂の総量は約2100万立方メートルですが、今回投入が開始された海域は約132万立方メートルで全体の6%程度しかありません。
14日に投入された土砂は、その海域に必要なと土砂の0・1%にも満たないのです。
文字どおり微々たるものですが、海洋汚染だけは確実に進みました。
それでも沖縄防衛局は請負業者に数隻の大型作業船と大量の車両を投入させ、膨大な時間と費用をかけています(全部国民の税金)。
今回の土砂は沖縄県産ですが、計画ではほとんどの土砂が本土から搬出される予定です。
さらに膨大な時間と費用がかかるうえに、沖縄県の土砂搬出規制条例に阻まれ、容易ではありません。
大浦湾側の超軟弱地盤はどうするつもりか。
沖縄防衛局は追加のボーリング調査を余儀なくされており、地盤改良は避けられません。
しかも、地盤改良工事には県知事の承認がなければ工事自体ができず、現状では絶対に新基地の建設はできません。
政府がいう基地負担の軽減など絵に描いた餅で、辺野古新基地ができるまで普天間飛行場は米海兵隊が居座りつづけることになり、さらに何十年も普天間基地はそのままでしょう。
危険性の除去を言うのであれば、普天間基地の即時撤去こそが最善の道です。
自らの利権にしがみつき、さらには安倍政権のメンツにこだわって暴走する背景には、来年早々の衆議院沖縄3区補欠選挙と統一地方選挙、参議院選挙での惨敗を恐れた身勝手な安倍自公政権の焦りに他ならないでしょう。
臨時国会で醜態をさらしたことも響き安倍内閣の支持率が急落していることも影響しているかもしれませんが、勝手に暴走された沖縄県民はたまったものではありません。
このことを沖縄だけのことにせず、私たち本土に住む一般市民も自分のことだと思わないと大変なことになりますよ。
[どうでもいい写真]
かなり前だけどドラのひとりごと、あたしゃ眠いのだニャー

木彫り彫刻

きつねうどん500円なり

[今日の音楽]
伊勢正三 「22才の別れ」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
本庄宿(ほんじょうじゅく、ほんじょうしゅく)は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて10番目の宿場です。

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
人々のために曲を書く時の方が、そうでないときよりもずっと美しい曲を書くことができる。「」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※沖縄知事、土砂投入の辺野古視察 「絶対に諦めない」と決意

沖縄県の玉城デニー知事は15日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古の土砂投入現場を視察し「県として取り得る対抗手段はしっかり講じていく」と強調した。記者団に語った。視察に先立ち、現場で抗議活動を続ける反対派の市民らの集会に参加し「対話はこれからも継続するが、対抗すべき時は対抗する。勝つことは難しいかもしれないが、絶対に諦めない」とあいさつした。政府は15日午前、辺野古沿岸部で土砂投入を続行した。
玉城氏は視察後、記者団に「現場に来ると、この異様さに胸をかきむしられるような気持ちにさせられる」と不快感を表明した。(共同)2018年12月15日【出典:東京新聞】
オール沖縄県民が反対しているのにもかかわらず、防衛省沖縄防衛局は15日午後も辺野古沿岸部で作業を続けました。
14日に船で運び入れた土砂は使い切ったため、投入はいったん中断しましたが、土砂の到着を待って、投入を再開するとみられます。
沖縄県が8月に埋め立て承認を撤回したことで工事が一時停止した影響もあり、週明け以降、沖縄防衛局は作業を加速させる方針です。
土砂は現在、名護市安和の民間企業(琉球セメント)の桟橋から搬出をせざるを得ないのにどうしてもやるつもりです。
当初は複数の岸壁がある本部港から搬出を目指しましたが、本部町が「台風被害で港の一部が壊れ、新たな船を受け入れることは不可能だ」として使用を認めず、断念したのにです。
安倍政権の焦りが土砂搬出をしゃにむにさせている証しでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※オスプレイは「欠陥機」 沖縄知事、配備撤回要求
沖縄北部沿岸部での米軍の新型輸送機オスプレイ不時着事故を受け、沖縄県の翁長雄志知事は15日、東京都内で稲田朋美防衛相ら政府関係者に相次いで直接抗議し、オスプレイは「欠陥機だ」として、沖縄からの配備撤回を求めた。
普天間飛行場(宜野湾市)で別のオスプレイが胴体着陸しており、連続事故を問題視した。
翁長氏は22日に予定される米軍北部訓練場(東村など)の返還式典開催自粛も強く要求。官邸で翁長氏と会談した杉田和博官房副長官はこれを拒否し、開催を明言した。
翁長氏が会談後、記者団に明らかにした。2016/12/15 【出典:共同通信】
米軍のオスプレイが予測された通り墜落という重大事故を起こしたのにもかかわらず首相官邸は「不時着した」という米軍の報告をそのまま公表しただけで何の抗議もしていません。
翁長知事が沖縄県民の怒りを首相官邸に対してぶつけたのにもかかわらず、政府の対米追随姿勢を浮き彫りにしただけで、米国に対する政府の卑屈な姿勢は嘆かわしいばかりです。
在沖縄米軍トップのニコルソン第3海兵遠征軍司令官は、MV22オスプレイの墜落事故に関して、14日に行われた安慶田光男・沖縄県副知事との会談で、墜落機が浅瀬に着水したことで「住宅上空を飛ばなかったことを感謝されるべきだ」、「飛行士は英雄だ」とまで語ったことを日本政府は抗議もしないまったく恥知らずな態度といってもいいでしょう。
在沖米軍は沖縄をまるで植民地のように扱い、米軍基地を押しつけている“占領”意識を丸出しにしたものです。
同司令官は、同日の記者会見で「あれだけブレード(翼)が損傷していたにもかかわらず着陸できたことは、オスプレイの機体の丈夫さを物語っている。ワシントンでもオスプレイは引き続き飛行するという判断が下されている」と述べ、運用継続を明言しました。
米政府はオスプレイの日本国内での「一時運用停止」を決めましたが、近く飛行を再開する考えを示したものです。
日本政府はいつまでも対米追随姿勢を続けないで、オスプレイはもちろろんすべての軍事基地を直ちに撤退するよう要求すべきです。
<もう少し前のトップニュース>
※松本人志さん、ディズニー誘致に「偽ニンジン」 太田光さん「足元見やがって」
沖縄県の米軍キャンプ瑞慶覧のインダストリアル・コリドー地区にディズニーリゾートを誘致する構想をめぐり、13日のテレビ番組で著名人から発言が相次いだ。
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんは「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、「うそでしょ。実際できるとは思っていないですよね。偽物のニンジンをぶら下げて、みんなの気持ちをそっちに誘導しようとしているだけ」と持論を展開。
「本当にディズニーランドを造ろうと思ったら、もっと水面下で動く」と実現性に疑問を呈し「こんな国土の狭い国にディズニーランドが2個あるのはおかしい」。誘致先が米軍基地跡地を念頭に置いていることに「ディズニーランドもアメリカやからね。『結局、アメリカかい』って話になりますよ」と述べた。
お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光さんは「サンデージャポン」(TBS系)で、普天間飛行場の名護市辺野古移設で政府と県が対立する中、誘致を後押しする政府の姿勢に「見方を変えると弱みにつけ込んできたと僕には思える。足元を見やがって、と」と指摘。
普天間の危険性除去はすべきだが辺野古移設には反対と明言し「沖縄県は本土の人間に(米軍基地の負担を)突き付けるくらいのことを言っていいと思う。日本中を巻き込んで議論しないといけない」と話した。2015年12月15日【沖縄タイムス】
東西を代表する芸人さんにまでボロカスに言われる沖縄県民懐柔策は、沖縄県民からノーを突き付けられるだけでしょう。
オスプレイ配備撤回、普天間基地の閉鎖・撤去、辺野古新基地断念の「建白書」実現へ全県民的な幅広い運動を統一的に展開する「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」が結成されたばかりで、政党・会派、労働団体、経済団体、平和・民主団体、女性・青年、学者・文化人・法律家、各市町村の「島ぐるみ会議」など幅広い団体を網羅し、広範な市民が参加。「さらに大きな運動にし、辺野古新基地を断念させよう」と決意を新たにしたばかりという状況も理解していない首相官邸の姑息なやり方はもはや通用しません。
そういえば米海軍のMV22型オスプレイがカルフォニア沖でまた着陸失敗事故を起こしたとか。
こんな物騒なものが普天間飛行場に何機も居座っているんですよ!(ムカチュク!)
<12月16日の記念日>
※電話創業の日
1890年(明治23)年の今日、日本で初めて電話が開通したことに由来する。この日、東京で設置された電話はわずか115台、9名の女子交換手でのスタートとなった。当時はかけそば1杯1銭の時代だったが、東京~横浜間の通話料は5分間で15銭だったという。
※双葉山忌
元横綱の双葉山こと時津風・元日本相撲協会理事長の命日。双葉山時代は無敵の69連勝を記録し、この記録は現在も破られていない。しかも、当時は年2場所しか行われていなかったため、3年間にわたって勝ち続けたことになる。1968年(昭和43年)に死去。
※紙の記念日
1875(明治8)年のこの日、東京・王子の抄紙[しょうし]会社の工場で営業運転を開始した。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身となった。
※和解の日 [南アフリカ]
元は1838年のこの日のブラッドリバーの戦いで白人(ブール人)が黒人のズールー族に勝利したことを記念した「誓いの日」であった。1994年にアパルトヘイトが廃止されたのに伴い、この日を白人と有色人種の「和解の日」とした。
※念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなっている。
<今日の誕生花>
榛の木[はんのき]「花言葉:荘厳」 泰山木[たいさんぼく]「花言葉:壮麗」


寒菊[かんぎく]「花言葉:健気な姿」

<歴史上の出来事>
755年(天宝14年)安史の乱が起こる
1477年(文明9年)大内政弘が周防国に撤兵し、応仁の乱が事実上終結する
1598年(慶長3年)慶長の役: 露梁海戦
1653年イングランド共和国で護国卿の制度が制定され、オリバー・クロムウェルが就任
1689年イギリスで権利の章典が制定
1707年(宝永4年)富士山が噴火し、宝永山が出現する
1773年ボストン茶会事件
1793年フランス革命戦争: トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始
1809年フランス皇帝ナポレオン1世が、子供が生まれないことを理由にジョゼフィーヌと離婚
1890年東京~横浜で日本初の電話交換業務を開始
1893年ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演
1932年東京日本橋の白木屋百貨店で火災(白木屋大火)
1936年柴犬が天然記念物に指定
1941年戦艦大和竣工
1944年第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる
1945年戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相が服毒自殺
1946年タイ王国が国連に加盟
1946年フランスでレオン・ブルムの社会党内閣が成立
1949年毛沢東がソ連を初訪問
1957年東京23区のゴミを夢の島への埋め立て開始
1960年1960年ニューヨーク空中衝突事故
1971年第三次印パ戦争が終結。パキスタンがバングラデシュの独立を承認
1981年大阪空港訴訟の最高裁大法廷判決
1986年ソ連崩壊: アルマアタ事件
1987年16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選
1988年北海道の十勝岳が噴火
1989年ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる
1989年中国民航機ハイジャック事件
1997年テレビアニメ『ポケットモンスター』を見ていた人々がけいれんなどの症状を起こす(ポケモンショック)
1998年イラク武装解除問題: 米英軍が、国際連合の大量破壊兵器査察に非協力的としてイラクを空爆
2011年野田佳彦内閣総理大臣は、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉が冷温停止状態(ステップ2)を達成し、いわゆる原発事故の「収束宣言」を行なう
2012年第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、自由民主党が294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決める。また敗れた民主党の野田佳彦内閣総理大臣は、敗北の責任を取り内閣総理大臣と民主党代表の辞意を表明
2012年東京都知事選挙の投開票が行われ前東京都副知事の猪瀬直樹が当選
2015年日本の最高裁判所大法廷において、夫婦別姓訴訟で選択的夫婦別姓を認めない民法の規定は合憲、再婚禁止期間訴訟で100日を超える女性の結婚禁止期間は違憲、とする判断がそれぞれなされた
<著名人の誕生日>
1867年尾崎紅葉[おざき・こうよう](小説家『金色夜叉』,俳人) [1903年10月30日]
1877年野村吉三郎[のむら・きちさぶろう](外相,対米開戦の最後通牒を手交) [1964年5月8日]
1884年北村西望[きたむら・せいぼう](彫刻家『長崎平和祈念像』) [1987年3月4日]
1932年山本直純[やまもと・なおとも](指揮者,作曲家『男はつらいよ』) [2002年6月18日]
1960年織作峰子[おりさく・みねこ](写真家)
1968年実井謙二郎[じつい・けんじろう](陸上競技(マラソン))単純に岐阜県出身だから_(^^;)ゞ
1971年細川茂樹[ほそかわ・しげき](俳優)同じく岐阜県大垣市出身というだけです(*^.^*)エヘッ
1980年長谷川穂積[はせがわ・ほづみ](ボクシング)
1985年稲月彩[いなつき・あや] (ミュージシャン(Whiteberry[解散]/ギター))
<著名人の忌日>
1859年ヴィルヘルム・グリム (独:文献学者,『グリム童話』収集,グリム兄弟の弟) <73歳>[1786年2月24日生]
1916年グリゴリー・ラスプーチン(露:修道僧「怪僧」) <47歳>暗殺[1869年7月10日生]
1921年カミーユ・サン=サーンス (仏:作曲家『動物の謝肉祭』) <86歳>[1835年10月9日生]
1945年近衞文麿[このえ・ふみまろ](首相)<54歳>戦犯容疑者として出頭命令を受け服毒自殺[1891年10月12日生]
1968年双葉山定次(時津風親方[元])[ふたばやま・さだじ] (相撲/横綱(35代)) <56歳> [1912年2月9日生]
1993年田中角榮[たなか・かくえい](首相) <75歳>ロッキード事件上告中に死去[1918年5月4日生]
2007年ダン・フォーゲルバーグ(米:シンガーソングライター)<65歳>[1951年8月13日生]
2015年安藤昇[あんどう・のぼる] (俳優) <89歳>[1926年5月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[2年前のドラニャンコ]
まだ元気でしたがぐーたら猫でした(。_゚)〃ドテッ!
あたしはお布団でぬくぬくだニャー


[次の大臣どうぞ!!]
※国民に何も知らせない河野外務大臣に大臣の資格なし
さる11日の河野外相の記者会見の場で発した「次の質問どうぞ」四連発に、各方面から批判が殺到しています。
かの田崎スシロー氏も「政治家としての質が問われる会見だった」と苦言、落語家の立川談四楼氏は「次の大臣どうぞ」と皮肉りました。
自民党内からも批判が出ている中で、外務省記者クラブが「誠実な会見対応を求める申し入れ」を行なったことに対し、河野氏は「”神妙”に受け止める」と回答したといいますが、この人は一般常識も知らない安倍首相や菅官房長官同様に使うべき言葉もわかっていないようです。
外務省記者クラブなど所詮は自民党応援団ですが、そこから苦情が出たら通常は「真摯に受け止め」というのが常識でしょう。
立川談四桜氏がツイートで「質問を無視され、いるのにいなかったことにされ、記者はなぜ怒らない? ジャーナリストとしての矜持はないのか。「舐めてんのかこらァ、総引き揚げするぞ」ぐらいのことは言ってもいいんだ。誰からも何も聞かれない大臣として晒し者にすりゃいいんだ。だけど要らないねそんな大臣。「次の大臣どうぞ」」と切り捨てていますがまったく同感です。
「次の総理どうぞ」「次の官房長官どうぞ」「次の内閣どうぞ」と言いたいものです。
ちなみに、河野氏の場合はあまりに”露骨”すぎたことで多くの批判が殺到しているけど、記者や野党などからの核心に迫るような質問を、妙な「論点逸らし」や「煙に巻く回答」でろくに答えようとしないのは、菅官房長官や安倍総理も同じでしょう。
いずれにしても、安倍政権による傲慢さや不誠実さ、非常識さが凝縮されたようなハプニングであり、国民からの批判が殺到するのも当然のことかと思います(アホラシイ)。
こんな政権には今直ぐにも退場してほしい!!!
安倍内閣の存在自体が国民が不幸になりますからね(--〆)
[今日の音楽]
物言うロック歌手で俳優でも知られる吉川晃司さん、「おれは安倍首相がでい嫌いだ」と堂々と宣言してもテレビ局がドラマで重要な配役として使わざるを得ないほどの人です。
現在もTBSの人気ドラマ「下町ロケット」で存在感を示している一方、コンサートでその歌唱力とパフオーマンスぶりがフアンを熱狂させているそうです。
吉川晃司『BE MY BABY』
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
木曽街道六十九次゜深谷宿
渓斎英泉筆 『岐阻街道 深谷之駅』

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「神に頼るとはなんたることだ。自らの力で自らを助けたまえ」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※<税を追う>過去最大の補正、防衛省要求 「第二の財布」に巨額注ぐ
のし掛かる高額兵器購入のツケ-。防衛省が二〇一八年度の第二次補正予算で、過去最大規模の三千六百億円余りを要求していることが明らかになった。安倍政権になってから防衛費は毎年過去最高を記録しているが、米国製兵器の輸入拡大で、それでも足りない状況に。補正予算という「第二の財布」を膨らませ、巨額の税金を注ぎ込む構図が浮かび上がった。 (「税を追う」取材班)
「防衛省の一九年度予算編成に大きな歪(ゆが)みが起きているようだ」
二週間前、ある防衛関連企業の社員は本紙の取材にそう漏らしていた。防衛省は毎年必ず、同社から装備品を購入していたが、一九年度は予算不足を理由に見送られたからだ。「一八年度の補正予算で買ってもらう方向で調整している」と社員は明かした。
防衛省の異変をかぎ取っていたのは、この社員だけではない。業界では「一九年度予算でローン返済に困っている」という話が広がっていた。
十二日の自民党国防部会で、防衛省が示した二次補正予算案の概要。配布資料には三千六百億円規模の予算額のうち、ヘリや輸送機などの整備として三千百七十七億円が明記されていた。
防衛省関係者によると、この費用の多くは兵器ローンの返済。一九年度当初予算案の編成に当たり、当初の要求額に盛り込んでいた返済額の一部を一八年度補正予算に組み替えたものだという。つまり来年度の当初予算の枠内に収まりきらない返済額を、前倒しで本年度の補正に回した形だ。
こうした「裏技」は、近年の米国製兵器の大量購入に伴い、一四年度以降、毎年のように多用されるようになった。ローン払いが急増し、当初予算を圧迫するようになってきたからだ。
岩屋毅防衛相も先月末の記者会見で、「有り体に言えば、やりくりも大変」と苦しい財政事情をこぼしている。国産兵器を含めたローン残高は本年度、五兆円を突破。補正の裏技だけでは、もはや対応しきれないところまで来たのだろう。
防衛省は先月、取引先企業六十二社を集め、追加発注する代わりに支払い延期を求める異例の要請を行った。要請を受けた企業の幹部が「来年度払わなきゃいけないカネを捻出するのに、防衛省は本当に切羽詰まっている。大変だよ」と同情するほどだ。ただ、支払い延期に応じてもらえる見通しは、現時点で十億円程度。厳しいやりくりに変わりはない。
軍事ジャーナリストの清谷信一氏は「『リボ払い』の枠を増やそうという話で借金をさらに重ねるだけ。米国に貢ぐのが国防みたいな形になっている。金銭感覚を身に付けるほうが先だ」と指摘。「臨時国会が閉じたこのタイミングで、二次補正を編成するのは不健全だ」と批判している。2018年12月13日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※オスプレイ墜落 名護東沿岸、夜間訓練中 乗員5人、2人けが
第11管区海上保安本部などによると、米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが13日午後9時50分ごろ、名護市安部の沿岸部で墜落した。機体は大破し、プロペラや胴体が折れているのが確認できる。夜間訓練中だったとみられる。乗員は5人で、全員が海軍病院に搬送され、2人がけがをしたもよう。11管は巡視船2艇を出動させ調査している。本土復帰以後、県内での米軍機墜落事故は今回を含め48件。
名護市安部のリーフに墜落した米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=14日午前1時35分ごろ(友寄開撮影)
オスプレイを巡っては県などが配備撤回を求めている。政府は同機種が拠点とする米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を進める計画で、北部訓練場の先行提供されているヘリパッドでもオスプレイが運用され、騒音被害が発生しており、今回の事故で県民の反発がさらに高まるのは必至だ。
在沖米海兵隊報道部は14日午前1時ごろ、リリースを発表。キャンプ・シュワブ沿岸部の浅瀬に「着水」した。事故原因は不明。所属は普天間の第36海兵航空群。嘉手納基地所属のHH60救難ヘリが救助した。第3海兵遠征軍も13日夜、短文投稿サイトのツイッターで「沖縄の沖合でMV22の事故が起きた」と投稿した。
県の池田竹州基地防災統括監は「政府は北部訓練場でヘリパッドを建設している。そこで使われる航空機が事故を起こしたのは間違いない。宜野座ではつり下げ訓練の問題があり、県民の不安が募っていた直後の事故だ」と述べ、事故の詳細を把握次第、抗議などを検討する考えを示した。
米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長は「県民や市民に不安を与える、あってはならないことが起きた。極めて遺憾だ。だからこそ一日も早く普天間飛行場を返還してほしい」と述べ「詳細を確認しながら対応したい」と話した。
オスプレイを巡っては県などが配備撤回を求めている。政府は同機種が拠点とする米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を進める計画で、北部訓練場の先行提供されているヘリパッドでもオスプレイが運用され、騒音被害が発生しており、今回の事故で県民の反発がさらに高まるのは必至だ。
在沖米海兵隊報道部は14日午前1時ごろ、リリースを発表。キャンプ・シュワブ沿岸部の浅瀬に「着水」した。事故原因は不明。所属は普天間の第36海兵航空群。嘉手納基地所属のHH60救難ヘリが救助した。第3海兵遠征軍も13日夜、短文投稿サイトのツイッターで「沖縄の沖合でMV22の事故が起きた」と投稿した。
県の池田竹州基地防災統括監は「政府は北部訓練場でヘリパッドを建設している。そこで使われる航空機が事故を起こしたのは間違いない。宜野座ではつり下げ訓練の問題があり、県民の不安が募っていた直後の事故だ」と述べ、事故の詳細を把握次第、抗議などを検討する考えを示した。
米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長は「県民や市民に不安を与える、あってはならないことが起きた。極めて遺憾だ。だからこそ一日も早く普天間飛行場を返還してほしい」と述べ「詳細を確認しながら対応したい」と話した。
川田司外務省沖縄担当大使は13日夜、ニコルソン在沖米四軍調整官に遺憾の意を伝えた。東京・市谷の防衛省には一報を受けた幹部らが続々登庁し、情報収集に当たった。
県には13日午後11時半ごろ、沖縄防衛局から事故の連絡があった。一方、事故の詳細は伝わっていないため、県は14日早朝から対策を協議する。2016年12月14日【出典:琉球新報】
恐れていたとおり欠陥機のオスプレイがやはり墜落しました。
そもそも米国本土で墜落の危険があるとして住宅街を飛行することすら認められていない代物を日本の上空ならよいなどとは筋違いもいいところです。
事故原因究明を稲田防衛相は要求しましたが、こんな欠陥機はただちに日本領土上空での使用禁止とし、米軍に対してオスプレイ配備の停止を要求すべきです。
最高裁はいったいどこを見ていたのか、裁判のやり直しを自らするべきでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※「社会保障削減」野党が批判
野党は十二日、自民、公明両党が消費税増税と同時に導入する軽減税率制度で外食を除く食品全般を対象にしたことを「社会保障財源を削るのか。対象を広げたのは極めて問題で許せない」(民主党の岡田克也代表)などと一斉に批判した。
岡田氏は三重県桑名市で記者団に、一兆円規模の財源が必要になるとして「何のために消費税率引き上げを決めたのか。財政赤字がどんどん増える」と非難した。枝野幸男幹事長は取材に「財政規律の維持や社会保障の充実よりも選挙を優先させた」と述べ、社会保障と税の一体改革に関する自民、民主、公明の三党合意違反に当たると指摘。安倍政権を追及する考えを示した。
共産党の小池晃政策委員長は「党利党略のため無責任に国政をもてあそんでいる」と述べた。
維新の党の松野頼久代表は「国会議員定数削減など身を切る改革の努力もまだまだ足りない」と注文を付けた。
<かなり前のトップニュース>
※旧赤穂藩士が吉良邸に討ち入り
1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩[あさのたくみのかみながのり]が、幕府の礼式を司る高家[こうけ]筆頭の吉良上野介義央[きらこうづけのすけよしなか]に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助[おおいしくらのすけ]の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。
<12月14日の記念日>
※四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702年(元禄15年)の今日は赤穂浪士による吉良邸討ち入りの日。江戸・本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。
※南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
<今日の誕生花>
松「花言葉:勇敢」 クローブ[丁子]「花言葉:貴重さ」
![クローブ(丁子[ちょうじ]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2009121412505200cs.jpg)
クリスマスパレード「花言葉:孤独」

<歴史上の出来事>
453年第20代天皇・安康天皇が即位
1171年平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が後白河法皇の養女として入内。翌年2月、高倉天皇の中宮に
1542年生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位
1570年正親天皇と将軍足利義昭の仲介により、織田信長が浅井長政・朝倉義景と和睦
1702年大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り。主君浅野長矩の仇を討つ
1910年徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功したが、公式の飛行実施予定日ではなかった為に「誤って離陸」と報告
1911年ノルウェーのアムンセン隊が南極点に初めて到達
1913年日本海軍の戦艦「榛名」が進水
1934年日光国立公園が国立公園に指定
1939年国際連盟がフィンランド侵攻を理由にソ連を除名
1946年国連総会で、国連本部をニューヨークに置くことが決定
1959年在日朝鮮人の北朝鮮への帰国開始。975人を乗せた船が新潟港を出港
1960年国連総会で、アジア・アフリカ43か国の提案による「植民地独立付与宣言」を採択
1962年アメリカの金星探査機「マリナー2号」が金星に最接近し、史上初の惑星フライバイに成功
1969年初の日本人同士によるボクシング世界タイトル戦。小林弘がWBA世界ジュニアライト級王者・沼田義明にKO勝ち
1972年アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動
1973年女子高生の冗談がもとで愛知県の豊川信用金庫が20億円の取り附け騒ぎに
1993年東京都日野市でOLが不倫相手の男性宅に侵入し、男性の子供2人にガソリンを撒いて放火
1993年日本政府が米輸入の部分開放を決定。国内産米による自給体勢が終結
1995年ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で紛争3か国が和平協定に調印
2006年日本がモナコと外交関係を樹立
2007年佐世保のスポーツクラブで会員の男性が散弾銃を乱射。2人死亡
2008年0系新幹線がこの日の臨時列車の運行をもって引退
2010年欧州の高速鉄道初となる日本製車両、「クラス395」がイギリスで本格運用開始
2011年海王星が、発見された1846年9月23日の位置に初めて戻る
2011年イギリスで同国史上最大の競馬八百長事件が2年前の2009年に行われていたことが発覚
2012年コネチカット州でサンディフック小学校銃乱射事件が発生し、児童20人を含む26人が死亡。被疑者も自殺
2016年トヨタ自動車の新型クロスオーバーSUV C-HRを日本市場で発売
<著名人の誕生日>
1503年ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』)[1566年7月2日]
1841年中島歌子[なかじま・うたこ] (歌人)[1903年1月30日]
1883年植芝盛平[うえしば・もりへい] (武道家,合気道の開祖)[1969年4月26日]
1895年ポール・エリュアール (仏:詩人)[1952年11月18日]
1901年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父)[1953年7月7日]
1921年森正[もり・ただし] (指揮者)[1987年5月4日]
1934年前田陽一[まえだ・よういち] (映画監督『神様のくれた赤ん坊』)[1998年5月3日]
1946年パティ・デューク (米:女優)
1955年世良公則[せら・まさのり] (歌手,俳優,ミュージシャン(ツイスト/ヴォーカル))
1963年シンシア・ギブ (米:女優)
1968年勝間和代[かつま・かずよ] (経済評論家)
1975年福浦和也[ふくうら・かずや] (野球(内野手))
1979年中野美奈子[なかの・みなこ] (アナウンサー(フジテレビ))
1985年愛原実花[あいはら・みか] (女優(宝塚歌劇[元](90期)))
1988年ヴァネッサ・ハジェンズ(米:女優、歌手)
<著名人の忌日>
1702年吉良上野介義央[きら・こうづけのすけよしひさ] (江戸幕府高家肝煎) <数え62歳>赤穂浪士討ち入り。現在の時法では15日未明[1641年9月2日生]
1799年ジョージ・ワシントン (米:大統領(初代)) <67歳>[1732年2月11日生]
1989年アンドレイ・サハロフ (ソ連:物理学者「ソ連の水爆の父」) <68歳>[1921年5月21日生]
1994年フェイフェイ(飛飛) (上野動物園のパンダ)<推定24歳> [1967年生]
2007年山本建三[やまもと・けんぞう] (写真家) <82歳>[1925年7月5日生]
2012年東松照明[とうまつ・しょうめい] (写真家) <82歳>[1930年1月16日生]
2013年ピーター・オトゥール (アイルランド:俳優) <81歳>(アラビアのロレンス)[1932年8月2日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
まだ元気でしたがぐーたら猫でした(。_゚)〃ドテッ!
あたしはお布団でぬくぬくだニャー


[次の大臣どうぞ!!]
※国民に何も知らせない河野外務大臣に大臣の資格なし
さる11日の河野外相の記者会見の場で発した「次の質問どうぞ」四連発に、各方面から批判が殺到しています。
かの田崎スシロー氏も「政治家としての質が問われる会見だった」と苦言、落語家の立川談四楼氏は「次の大臣どうぞ」と皮肉りました。
自民党内からも批判が出ている中で、外務省記者クラブが「誠実な会見対応を求める申し入れ」を行なったことに対し、河野氏は「”神妙”に受け止める」と回答したといいますが、この人は一般常識も知らない安倍首相や菅官房長官同様に使うべき言葉もわかっていないようです。
外務省記者クラブなど所詮は自民党応援団ですが、そこから苦情が出たら通常は「真摯に受け止め」というのが常識でしょう。
立川談四桜氏がツイートで「質問を無視され、いるのにいなかったことにされ、記者はなぜ怒らない? ジャーナリストとしての矜持はないのか。「舐めてんのかこらァ、総引き揚げするぞ」ぐらいのことは言ってもいいんだ。誰からも何も聞かれない大臣として晒し者にすりゃいいんだ。だけど要らないねそんな大臣。「次の大臣どうぞ」」と切り捨てていますがまったく同感です。
「次の総理どうぞ」「次の官房長官どうぞ」「次の内閣どうぞ」と言いたいものです。
ちなみに、河野氏の場合はあまりに”露骨”すぎたことで多くの批判が殺到しているけど、記者や野党などからの核心に迫るような質問を、妙な「論点逸らし」や「煙に巻く回答」でろくに答えようとしないのは、菅官房長官や安倍総理も同じでしょう。
いずれにしても、安倍政権による傲慢さや不誠実さ、非常識さが凝縮されたようなハプニングであり、国民からの批判が殺到するのも当然のことかと思います(アホラシイ)。
こんな政権には今直ぐにも退場してほしい!!!
安倍内閣の存在自体が国民が不幸になりますからね(--〆)
[今日の音楽]
物言うロック歌手で俳優でも知られる吉川晃司さん、「おれは安倍首相がでい嫌いだ」と堂々と宣言してもテレビ局がドラマで重要な配役として使わざるを得ないほどの人です。
現在もTBSの人気ドラマ「下町ロケット」で存在感を示している一方、コンサートでその歌唱力とパフオーマンスぶりがフアンを熱狂させているそうです。
吉川晃司『BE MY BABY』
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
木曽街道六十九次゜深谷宿
渓斎英泉筆 『岐阻街道 深谷之駅』

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「神に頼るとはなんたることだ。自らの力で自らを助けたまえ」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※<税を追う>過去最大の補正、防衛省要求 「第二の財布」に巨額注ぐ
のし掛かる高額兵器購入のツケ-。防衛省が二〇一八年度の第二次補正予算で、過去最大規模の三千六百億円余りを要求していることが明らかになった。安倍政権になってから防衛費は毎年過去最高を記録しているが、米国製兵器の輸入拡大で、それでも足りない状況に。補正予算という「第二の財布」を膨らませ、巨額の税金を注ぎ込む構図が浮かび上がった。 (「税を追う」取材班)
「防衛省の一九年度予算編成に大きな歪(ゆが)みが起きているようだ」
二週間前、ある防衛関連企業の社員は本紙の取材にそう漏らしていた。防衛省は毎年必ず、同社から装備品を購入していたが、一九年度は予算不足を理由に見送られたからだ。「一八年度の補正予算で買ってもらう方向で調整している」と社員は明かした。
防衛省の異変をかぎ取っていたのは、この社員だけではない。業界では「一九年度予算でローン返済に困っている」という話が広がっていた。
十二日の自民党国防部会で、防衛省が示した二次補正予算案の概要。配布資料には三千六百億円規模の予算額のうち、ヘリや輸送機などの整備として三千百七十七億円が明記されていた。
防衛省関係者によると、この費用の多くは兵器ローンの返済。一九年度当初予算案の編成に当たり、当初の要求額に盛り込んでいた返済額の一部を一八年度補正予算に組み替えたものだという。つまり来年度の当初予算の枠内に収まりきらない返済額を、前倒しで本年度の補正に回した形だ。
こうした「裏技」は、近年の米国製兵器の大量購入に伴い、一四年度以降、毎年のように多用されるようになった。ローン払いが急増し、当初予算を圧迫するようになってきたからだ。
岩屋毅防衛相も先月末の記者会見で、「有り体に言えば、やりくりも大変」と苦しい財政事情をこぼしている。国産兵器を含めたローン残高は本年度、五兆円を突破。補正の裏技だけでは、もはや対応しきれないところまで来たのだろう。
防衛省は先月、取引先企業六十二社を集め、追加発注する代わりに支払い延期を求める異例の要請を行った。要請を受けた企業の幹部が「来年度払わなきゃいけないカネを捻出するのに、防衛省は本当に切羽詰まっている。大変だよ」と同情するほどだ。ただ、支払い延期に応じてもらえる見通しは、現時点で十億円程度。厳しいやりくりに変わりはない。
軍事ジャーナリストの清谷信一氏は「『リボ払い』の枠を増やそうという話で借金をさらに重ねるだけ。米国に貢ぐのが国防みたいな形になっている。金銭感覚を身に付けるほうが先だ」と指摘。「臨時国会が閉じたこのタイミングで、二次補正を編成するのは不健全だ」と批判している。2018年12月13日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※オスプレイ墜落 名護東沿岸、夜間訓練中 乗員5人、2人けが
第11管区海上保安本部などによると、米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが13日午後9時50分ごろ、名護市安部の沿岸部で墜落した。機体は大破し、プロペラや胴体が折れているのが確認できる。夜間訓練中だったとみられる。乗員は5人で、全員が海軍病院に搬送され、2人がけがをしたもよう。11管は巡視船2艇を出動させ調査している。本土復帰以後、県内での米軍機墜落事故は今回を含め48件。
名護市安部のリーフに墜落した米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=14日午前1時35分ごろ(友寄開撮影)
オスプレイを巡っては県などが配備撤回を求めている。政府は同機種が拠点とする米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を進める計画で、北部訓練場の先行提供されているヘリパッドでもオスプレイが運用され、騒音被害が発生しており、今回の事故で県民の反発がさらに高まるのは必至だ。
在沖米海兵隊報道部は14日午前1時ごろ、リリースを発表。キャンプ・シュワブ沿岸部の浅瀬に「着水」した。事故原因は不明。所属は普天間の第36海兵航空群。嘉手納基地所属のHH60救難ヘリが救助した。第3海兵遠征軍も13日夜、短文投稿サイトのツイッターで「沖縄の沖合でMV22の事故が起きた」と投稿した。
県の池田竹州基地防災統括監は「政府は北部訓練場でヘリパッドを建設している。そこで使われる航空機が事故を起こしたのは間違いない。宜野座ではつり下げ訓練の問題があり、県民の不安が募っていた直後の事故だ」と述べ、事故の詳細を把握次第、抗議などを検討する考えを示した。
米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長は「県民や市民に不安を与える、あってはならないことが起きた。極めて遺憾だ。だからこそ一日も早く普天間飛行場を返還してほしい」と述べ「詳細を確認しながら対応したい」と話した。
オスプレイを巡っては県などが配備撤回を求めている。政府は同機種が拠点とする米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を進める計画で、北部訓練場の先行提供されているヘリパッドでもオスプレイが運用され、騒音被害が発生しており、今回の事故で県民の反発がさらに高まるのは必至だ。
在沖米海兵隊報道部は14日午前1時ごろ、リリースを発表。キャンプ・シュワブ沿岸部の浅瀬に「着水」した。事故原因は不明。所属は普天間の第36海兵航空群。嘉手納基地所属のHH60救難ヘリが救助した。第3海兵遠征軍も13日夜、短文投稿サイトのツイッターで「沖縄の沖合でMV22の事故が起きた」と投稿した。
県の池田竹州基地防災統括監は「政府は北部訓練場でヘリパッドを建設している。そこで使われる航空機が事故を起こしたのは間違いない。宜野座ではつり下げ訓練の問題があり、県民の不安が募っていた直後の事故だ」と述べ、事故の詳細を把握次第、抗議などを検討する考えを示した。
米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長は「県民や市民に不安を与える、あってはならないことが起きた。極めて遺憾だ。だからこそ一日も早く普天間飛行場を返還してほしい」と述べ「詳細を確認しながら対応したい」と話した。
川田司外務省沖縄担当大使は13日夜、ニコルソン在沖米四軍調整官に遺憾の意を伝えた。東京・市谷の防衛省には一報を受けた幹部らが続々登庁し、情報収集に当たった。
県には13日午後11時半ごろ、沖縄防衛局から事故の連絡があった。一方、事故の詳細は伝わっていないため、県は14日早朝から対策を協議する。2016年12月14日【出典:琉球新報】
恐れていたとおり欠陥機のオスプレイがやはり墜落しました。
そもそも米国本土で墜落の危険があるとして住宅街を飛行することすら認められていない代物を日本の上空ならよいなどとは筋違いもいいところです。
事故原因究明を稲田防衛相は要求しましたが、こんな欠陥機はただちに日本領土上空での使用禁止とし、米軍に対してオスプレイ配備の停止を要求すべきです。
最高裁はいったいどこを見ていたのか、裁判のやり直しを自らするべきでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※「社会保障削減」野党が批判
野党は十二日、自民、公明両党が消費税増税と同時に導入する軽減税率制度で外食を除く食品全般を対象にしたことを「社会保障財源を削るのか。対象を広げたのは極めて問題で許せない」(民主党の岡田克也代表)などと一斉に批判した。
岡田氏は三重県桑名市で記者団に、一兆円規模の財源が必要になるとして「何のために消費税率引き上げを決めたのか。財政赤字がどんどん増える」と非難した。枝野幸男幹事長は取材に「財政規律の維持や社会保障の充実よりも選挙を優先させた」と述べ、社会保障と税の一体改革に関する自民、民主、公明の三党合意違反に当たると指摘。安倍政権を追及する考えを示した。
共産党の小池晃政策委員長は「党利党略のため無責任に国政をもてあそんでいる」と述べた。
維新の党の松野頼久代表は「国会議員定数削減など身を切る改革の努力もまだまだ足りない」と注文を付けた。
<かなり前のトップニュース>
※旧赤穂藩士が吉良邸に討ち入り
1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩[あさのたくみのかみながのり]が、幕府の礼式を司る高家[こうけ]筆頭の吉良上野介義央[きらこうづけのすけよしなか]に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助[おおいしくらのすけ]の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。
<12月14日の記念日>
※四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702年(元禄15年)の今日は赤穂浪士による吉良邸討ち入りの日。江戸・本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。
※南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
<今日の誕生花>
松「花言葉:勇敢」 クローブ[丁子]「花言葉:貴重さ」

![クローブ(丁子[ちょうじ]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2009121412505200cs.jpg)
クリスマスパレード「花言葉:孤独」

<歴史上の出来事>
453年第20代天皇・安康天皇が即位
1171年平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が後白河法皇の養女として入内。翌年2月、高倉天皇の中宮に
1542年生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位
1570年正親天皇と将軍足利義昭の仲介により、織田信長が浅井長政・朝倉義景と和睦
1702年大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り。主君浅野長矩の仇を討つ
1910年徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功したが、公式の飛行実施予定日ではなかった為に「誤って離陸」と報告
1911年ノルウェーのアムンセン隊が南極点に初めて到達
1913年日本海軍の戦艦「榛名」が進水
1934年日光国立公園が国立公園に指定
1939年国際連盟がフィンランド侵攻を理由にソ連を除名
1946年国連総会で、国連本部をニューヨークに置くことが決定
1959年在日朝鮮人の北朝鮮への帰国開始。975人を乗せた船が新潟港を出港
1960年国連総会で、アジア・アフリカ43か国の提案による「植民地独立付与宣言」を採択
1962年アメリカの金星探査機「マリナー2号」が金星に最接近し、史上初の惑星フライバイに成功
1969年初の日本人同士によるボクシング世界タイトル戦。小林弘がWBA世界ジュニアライト級王者・沼田義明にKO勝ち
1972年アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動
1973年女子高生の冗談がもとで愛知県の豊川信用金庫が20億円の取り附け騒ぎに
1993年東京都日野市でOLが不倫相手の男性宅に侵入し、男性の子供2人にガソリンを撒いて放火
1993年日本政府が米輸入の部分開放を決定。国内産米による自給体勢が終結
1995年ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で紛争3か国が和平協定に調印
2006年日本がモナコと外交関係を樹立
2007年佐世保のスポーツクラブで会員の男性が散弾銃を乱射。2人死亡
2008年0系新幹線がこの日の臨時列車の運行をもって引退
2010年欧州の高速鉄道初となる日本製車両、「クラス395」がイギリスで本格運用開始
2011年海王星が、発見された1846年9月23日の位置に初めて戻る
2011年イギリスで同国史上最大の競馬八百長事件が2年前の2009年に行われていたことが発覚
2012年コネチカット州でサンディフック小学校銃乱射事件が発生し、児童20人を含む26人が死亡。被疑者も自殺
2016年トヨタ自動車の新型クロスオーバーSUV C-HRを日本市場で発売
<著名人の誕生日>
1503年ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』)[1566年7月2日]
1841年中島歌子[なかじま・うたこ] (歌人)[1903年1月30日]
1883年植芝盛平[うえしば・もりへい] (武道家,合気道の開祖)[1969年4月26日]
1895年ポール・エリュアール (仏:詩人)[1952年11月18日]
1901年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父)[1953年7月7日]
1921年森正[もり・ただし] (指揮者)[1987年5月4日]
1934年前田陽一[まえだ・よういち] (映画監督『神様のくれた赤ん坊』)[1998年5月3日]
1946年パティ・デューク (米:女優)
1955年世良公則[せら・まさのり] (歌手,俳優,ミュージシャン(ツイスト/ヴォーカル))
1963年シンシア・ギブ (米:女優)
1968年勝間和代[かつま・かずよ] (経済評論家)
1975年福浦和也[ふくうら・かずや] (野球(内野手))
1979年中野美奈子[なかの・みなこ] (アナウンサー(フジテレビ))
1985年愛原実花[あいはら・みか] (女優(宝塚歌劇[元](90期)))
1988年ヴァネッサ・ハジェンズ(米:女優、歌手)
<著名人の忌日>
1702年吉良上野介義央[きら・こうづけのすけよしひさ] (江戸幕府高家肝煎) <数え62歳>赤穂浪士討ち入り。現在の時法では15日未明[1641年9月2日生]
1799年ジョージ・ワシントン (米:大統領(初代)) <67歳>[1732年2月11日生]
1989年アンドレイ・サハロフ (ソ連:物理学者「ソ連の水爆の父」) <68歳>[1921年5月21日生]
1994年フェイフェイ(飛飛) (上野動物園のパンダ)<推定24歳> [1967年生]
2007年山本建三[やまもと・けんぞう] (写真家) <82歳>[1925年7月5日生]
2012年東松照明[とうまつ・しょうめい] (写真家) <82歳>[1930年1月16日生]
2013年ピーター・オトゥール (アイルランド:俳優) <81歳>(アラビアのロレンス)[1932年8月2日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン