毎年見に行く日本で2番目の種類を誇る百梅園ですが、今年は開花が遅れています。
下の写真もわずかに咲いた梅の花を撮りましたが、ほんのチラホラで120種類以上ある梅のほんとんどは蕾も固い状態でした(去年は2月中旬だったけど・・・)。
ここ2日ほど暖かいので満開を迎えるのは来週半ば頃かもしれません。
写真はいずれも画像クリックで大きく見られます(画像にオンマウスで名前がわかります)
名前が票されないというコメントがありましたのでそれぞれの画像の名前を書いておきますねm(o´・ω・`o)mペコリン
左右とも寒紅梅

(左)寒紅梅と(右)八重寒紅

(左)八重寒紅と(右)大盃

[俊寛忌]
今日は歌舞伎の題材にもなっている俊寛が亡くなったとされる日です。
真言宗の僧俊寛は後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にあったといわれます。安元3年(1177年)、藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われました(『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。しかし平家への密告により陰謀は露見し、俊寛は藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国:現奄美群島鬼界島)へ配流されました。(通称鹿ケ谷の陰謀という)
『平家物語』によれば、鬼界ヶ島に流された後の俊寛ら3人は望郷の日々を過ごし、成経と康頼は千本の卒塔婆を作り海に流すことを発心するが、俊寛はこれに加わらなかったとされ、やがて1本の卒塔婆が安芸国厳島に流れ着Eいたとされる。これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇の中宮となっている娘の徳子の安産祈願の恩赦を行ったといわれている。
翌治承2年(1178年)に恩赦の船が鬼界ヶ島にやってくるが成経と康頼のみが赦されており、俊寛は謀議の張本人という理由から赦されず島に一人とり残された。俊寛は絶望して悲嘆に暮れる毎日を過ごしたという。 翌治承3年(1179年)、俊寛の侍童だった有王が鬼界ヶ島を訪れ、変わり果てた姿の俊寛と再会した。有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害したとされるが、島から脱出して九州に潜んだまま亡くなったという説もある。有王は鬼界ヶ島より俊寛の遺灰を京へ持ち帰ったとされる。
ちなみに『平家女護島』(へいけ にょごがしま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃で、『平家物語』や能『俊寛』を題材にしたものが享保4年(1719年)の8月12日に大坂竹本座にて初演。その後まもなく歌舞伎狂言として上演されるようになり、現在では色々な役者でたびたび上演され、九代目松本幸四郎・故十八代目中村勘三郎や前進座の四代目中村梅之助らの当たり役となっています。
(左)故中村勘三郎の俊寛 (右)中村梅之助の俊寛

松本幸四郎の俊寛

歌舞伎狂言では、二段目切の「鬼界が島」が有名で、現在ではこの段のみが『俊寛』の通称で上演されています(演出の違いもある)。
[今日の音楽]
今日は作曲家のベドルジハ・スメタナの誕生日です。
スメタナといえば最初に浮かぶのが最も有名な連作交響詩『わが祖国』ですよね^^
今日はその中から第二曲の[モルダウ]を(o^―^o)ニコ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
オキザリス

[新選組の歴史]
慶応4年3月2日、甲陽鎮撫隊と名を変えた新選組は、日野の佐藤彦五郎宅にて休憩し、ここで佐藤の率いる春日隊が合流する。
この日は八王子に宿陣。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「悪を仕方ないと受け入れる人は、悪の一部となる。悪に抵抗しない人は、実は悪に協力しているのだ。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※オスプレイ6日から本土低空訓練 普天間の3機 配備後初
在日米軍のアンジェレラ司令官(空軍中将)は28日、東京都内で記者会見し、新型輸送機MV22オスプレイによる訓練を来週から日本本土で開始すると表明した。12機のオスプレイが昨年10月、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)への配備を完了した後、本土上空での訓練に投入されるのは初めて。
司令官は訓練場所などについては触れなかったが、小野寺五典防衛相は28日、12機のうち3機が3月6~8日、米軍岩国基地(山口県岩国市)を拠点に低空飛行訓練を行うと米側から連絡を受けたことを明らかにした。静岡県のキャンプ富士などでも訓練する見通し。【共同通信】
米国内で住民の反対で一機も飛行訓練ができなくなったものを、どうして日本中で低空飛行訓練ができるのでしょうね。
米国言いなりの日本政府は足元を見透かされているようです(情けない)
※教科書採択で義家政務官が竹富町へ
八重山地方の採択地区協議会が選んだ「育鵬社」の中学公民教科書を竹富町が拒否し「東京書籍」版を配布している問題で、文部科学省は28日、違法状態が続いているとして、同町を直接指導することを決めた。義家弘介政務官を3月1日に同町へ派遣する。
民主党政権でも文科省は県教育委員会を通じ指導したが、町が寄付で調達した教科書を独自に配布することを容認していた。政権交代により、下村博文文科相らの意向で、強く指導する姿勢を示すことにした。
竹富町は2011年、八重山採択地区協議会(石垣市、竹富町、与那国町)が答申した保守色の強い育鵬社版を拒否し東京書籍版を採択。教科書無償措置法は採択地区内で一つの教科書を使用するよう定めており、文科省は竹富町を無償給付の対象としていなかった。【沖縄タイムス】
無償給付の対象としていないのにどこが違法なのか?
「東京書籍」版が文科省の検定をパスしていないのならともかく、自治体が決めたことに指図するなど教育への不当介入そのものです。
よりにもよって問題のの多い「育鵬社」版を決定した八重山採択地区協議会の委員たちの瑕疵を批判するならともかく、町民が自主的に寄付を募って決定した教科書を文科省が強制的に替えさせようなどというのは許されないことです。
<ちょっと前のトップニュース>
※グーグル、個人情報新方針を導入 延期要請には従わず
米グーグルは1日、個人情報の収集・利用についての新方針を導入した。同社の公式ブログで明らかにした。新方針には各国で「プライバシー侵害」を懸念する声が出ており、欧州連合(EU)が導入延期を求めていたが、グーグルは事前の予告通り、導入に踏み切った。
日本語サイトでも表明。新方針は、日本の利用者を含む世界全体が対象とみられる。
グーグルによると、1日からは電子メールや予定管理など60以上のサービスで別々に設けていた方針を統合し、一つにまとめた。検索サービスと動画投稿サイト「ユーチューブ」の利用履歴も一元化し、新サービスや広告配信に利用する見込みだ。【共同通信】
googleは大丈夫だって言ってるけど、個人情報はホントに大丈夫なのかな?????
一元化がどうして必要なのか、あとでトラブルなっても自己責任なんていうんじゃないでしょうね~
<3月2日の記念日>
※ミニの日
3月2日の語呂合わせからミニの日。小さい物、ミニチュアを愛そうという日。ミニチュアのボトルとか、ミニチュアハウス、豆本など、世の中にミニチュアは意外と多い。ミニスカートの日ではない。
※ミニぶたの日
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
※サニの日
日本を代表するインナーウェア、アウターウェアなどの繊維製品製造業で京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。生理期間をより楽しく、快適に過ごすために必要な機能を付加したサニタリーショーツ(生理用ショーツ)をPRする記念日。女性たちが自身の体について考える日にとの願いも込められている。日付は3と2でサニタリーの「サ(3)ニ(2)」の語呂合わせから。
※中国残留孤児の日
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
※遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
※亡羊忌
昭和期の詩人・村野四郎[むらのしろう]の1975(昭和50)年の忌日。
詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。
<今日の誕生花>
花金鳳花[ラナンキュラス]「花言葉:優しい人格」ストック(匂紫羅蘭)「花言葉:永遠の美しさ」
![においあらせいとう[匂紫羅蘭]](http://blog-imgs-26.fc2.com/b/l/o/blog297/20110227110920386s.jpg)
アルメリア(浜簪)「花言葉:同情」

<歴史上の出来事>
695年新羅王が日本に使節として王子を遣す
1336年多々良浜の戦い。京都を追われた足利尊氏が筑前多々良浜で菊池武敏を破り再度東上
1840年老中水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に着任
1886年帝国大学(現 東京大学)を設置するための「帝国大学令」公布
1899年「北海道旧土人保護法」公布。アイヌの日本人化に拍車
1943年「兵役法」改正。朝鮮半島で徴兵令実施
1943年野球用語を全面日本語化。ストライクが「よし」アウトが「ひけ」に
1946年ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の初代大統領に就任
1948年中国検察当局がソ連抑留中の元満洲国皇帝・溥儀を叛逆罪で起訴
1950年女子プロ野球の「日本女子野球連盟」が発足
1952年丹頂鶴[たんちょうづる]を特別天然記念物に指定
1952年第1回琉球政府立法院選挙。社大党が第一党に
1967年前月に解任されたスカルノに代って、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定
1969年英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施
1969年珍宝島事件。中国・ソ連国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり中ソ両軍が衝突
1976年北海道庁のロビーで時限爆弾が爆破。職員2人死亡
1978年前年に死去したチャップリンの遺体が盗難される
1981年中国残留日本人孤児47人が肉親探しの為、初めて正式に来日。16日までに26人が身元判明
1989年欧州共同体(EC)環境相会議がフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定
2000年アフガニスタンのイスラム原理主義勢力・タリバンが、バーミヤンにある大仏の破壊を開始
2001年大阪~青森の約1000kmを走る特急「白鳥」がこの日限りで廃止
2005年土佐くろしお鉄道の終点・宿毛駅に特急列車が高速のまま進入。運転士が死亡。4月6日まで列車が運休に
<著名人の誕生日>
1760年カミーユ・デムーラン (仏:革命家,ジャーナリスト)[1794年4月5日]
1824年ベドルジハ・スメタナ (チェコ:作曲家『わが祖国』)[1884年5月12日]
1880年米内光政[よない・みつまさ] (首相(37代)第二次大戦終結に尽力[1948年4月20日]
1887年間島琴山[まじま・きんざん] (歌人)[1973年8月17日]
1905年宮城喜代子[みやぎ・きよこ] (筝曲生田流家元)[1991年2月19日]
1927年神坂次郎[こうさか・じろう] (歴史小説家)
1931年ミハイル・ゴルバチョフ (ソ連:書記長[元],大統領[元])ノーベル平和賞
1931年小松原庸子[こまつばら・ようこ] (舞踊家)
1932年高橋たか子[たかはし・たかこ] (小説家『怒りの子』)
1942年ルー・リード (米:ロックミュージシャン)
1950年カレン・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ヴォーカル))[1983年2月4日]
1955年麻原彰晃[あさはら・しょうこう] (オウム真理教教祖)無差別殺人を指示し、最高裁で死刑確定
1962年ジョン・ボン・ジョヴィ (米:ミュージシャン(Bon Jovi/ヴォーカル))
1968年ダニエル・クレイグ (英:俳優)
<著名人の忌日>
1179年俊寛[しゅんかん] (真言宗の僧) <数え37歳>[1143年生]
1392年細川頼之[ほそかわ・よりゆき] (武将,管領) <数え64歳>[1329年生]
1930年D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』) <44歳>[1885年9月11日生]
1939年ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見) <64歳>[1874年5月9日生]
1972年鏑木清方[かぶらき・きよかた] (日本画家) <93歳>[1878年8月31日生]
1975年村野四郎[むらの・しろう] (詩人『亡羊記』) <73歳>[1901年10月7日生]
1980年安井郁[やすい・かおる] (国際法学者,原水爆禁止運動家) <72歳>[1907年4月25日生]
1987年ランドルフ・スコット (米:俳優) <89歳>[1898年1月23日生]
1995年飯干晃一[いいぼし・こういち] (小説家『仁義なき戦い』) <67歳>[1927年6月2日生]娘の飯干景子
2003年生島治郎[いくしま・じろう] (推理小説家『追いつめる』『片翼だけの天使』) <70歳>[1933年1月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
下の写真もわずかに咲いた梅の花を撮りましたが、ほんのチラホラで120種類以上ある梅のほんとんどは蕾も固い状態でした(去年は2月中旬だったけど・・・)。
ここ2日ほど暖かいので満開を迎えるのは来週半ば頃かもしれません。
写真はいずれも画像クリックで大きく見られます(画像にオンマウスで名前がわかります)
名前が票されないというコメントがありましたのでそれぞれの画像の名前を書いておきますねm(o´・ω・`o)mペコリン
左右とも寒紅梅


(左)寒紅梅と(右)八重寒紅


(左)八重寒紅と(右)大盃


[俊寛忌]
今日は歌舞伎の題材にもなっている俊寛が亡くなったとされる日です。
真言宗の僧俊寛は後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にあったといわれます。安元3年(1177年)、藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われました(『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。しかし平家への密告により陰謀は露見し、俊寛は藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国:現奄美群島鬼界島)へ配流されました。(通称鹿ケ谷の陰謀という)
『平家物語』によれば、鬼界ヶ島に流された後の俊寛ら3人は望郷の日々を過ごし、成経と康頼は千本の卒塔婆を作り海に流すことを発心するが、俊寛はこれに加わらなかったとされ、やがて1本の卒塔婆が安芸国厳島に流れ着Eいたとされる。これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇の中宮となっている娘の徳子の安産祈願の恩赦を行ったといわれている。
翌治承2年(1178年)に恩赦の船が鬼界ヶ島にやってくるが成経と康頼のみが赦されており、俊寛は謀議の張本人という理由から赦されず島に一人とり残された。俊寛は絶望して悲嘆に暮れる毎日を過ごしたという。 翌治承3年(1179年)、俊寛の侍童だった有王が鬼界ヶ島を訪れ、変わり果てた姿の俊寛と再会した。有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害したとされるが、島から脱出して九州に潜んだまま亡くなったという説もある。有王は鬼界ヶ島より俊寛の遺灰を京へ持ち帰ったとされる。
ちなみに『平家女護島』(へいけ にょごがしま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃で、『平家物語』や能『俊寛』を題材にしたものが享保4年(1719年)の8月12日に大坂竹本座にて初演。その後まもなく歌舞伎狂言として上演されるようになり、現在では色々な役者でたびたび上演され、九代目松本幸四郎・故十八代目中村勘三郎や前進座の四代目中村梅之助らの当たり役となっています。
(左)故中村勘三郎の俊寛 (右)中村梅之助の俊寛


松本幸四郎の俊寛

歌舞伎狂言では、二段目切の「鬼界が島」が有名で、現在ではこの段のみが『俊寛』の通称で上演されています(演出の違いもある)。
[今日の音楽]
今日は作曲家のベドルジハ・スメタナの誕生日です。
スメタナといえば最初に浮かぶのが最も有名な連作交響詩『わが祖国』ですよね^^
今日はその中から第二曲の[モルダウ]を(o^―^o)ニコ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
オキザリス


[新選組の歴史]
慶応4年3月2日、甲陽鎮撫隊と名を変えた新選組は、日野の佐藤彦五郎宅にて休憩し、ここで佐藤の率いる春日隊が合流する。
この日は八王子に宿陣。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「悪を仕方ないと受け入れる人は、悪の一部となる。悪に抵抗しない人は、実は悪に協力しているのだ。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※オスプレイ6日から本土低空訓練 普天間の3機 配備後初
在日米軍のアンジェレラ司令官(空軍中将)は28日、東京都内で記者会見し、新型輸送機MV22オスプレイによる訓練を来週から日本本土で開始すると表明した。12機のオスプレイが昨年10月、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)への配備を完了した後、本土上空での訓練に投入されるのは初めて。
司令官は訓練場所などについては触れなかったが、小野寺五典防衛相は28日、12機のうち3機が3月6~8日、米軍岩国基地(山口県岩国市)を拠点に低空飛行訓練を行うと米側から連絡を受けたことを明らかにした。静岡県のキャンプ富士などでも訓練する見通し。【共同通信】
米国内で住民の反対で一機も飛行訓練ができなくなったものを、どうして日本中で低空飛行訓練ができるのでしょうね。
米国言いなりの日本政府は足元を見透かされているようです(情けない)
※教科書採択で義家政務官が竹富町へ
八重山地方の採択地区協議会が選んだ「育鵬社」の中学公民教科書を竹富町が拒否し「東京書籍」版を配布している問題で、文部科学省は28日、違法状態が続いているとして、同町を直接指導することを決めた。義家弘介政務官を3月1日に同町へ派遣する。
民主党政権でも文科省は県教育委員会を通じ指導したが、町が寄付で調達した教科書を独自に配布することを容認していた。政権交代により、下村博文文科相らの意向で、強く指導する姿勢を示すことにした。
竹富町は2011年、八重山採択地区協議会(石垣市、竹富町、与那国町)が答申した保守色の強い育鵬社版を拒否し東京書籍版を採択。教科書無償措置法は採択地区内で一つの教科書を使用するよう定めており、文科省は竹富町を無償給付の対象としていなかった。【沖縄タイムス】
無償給付の対象としていないのにどこが違法なのか?
「東京書籍」版が文科省の検定をパスしていないのならともかく、自治体が決めたことに指図するなど教育への不当介入そのものです。
よりにもよって問題のの多い「育鵬社」版を決定した八重山採択地区協議会の委員たちの瑕疵を批判するならともかく、町民が自主的に寄付を募って決定した教科書を文科省が強制的に替えさせようなどというのは許されないことです。
<ちょっと前のトップニュース>
※グーグル、個人情報新方針を導入 延期要請には従わず
米グーグルは1日、個人情報の収集・利用についての新方針を導入した。同社の公式ブログで明らかにした。新方針には各国で「プライバシー侵害」を懸念する声が出ており、欧州連合(EU)が導入延期を求めていたが、グーグルは事前の予告通り、導入に踏み切った。
日本語サイトでも表明。新方針は、日本の利用者を含む世界全体が対象とみられる。
グーグルによると、1日からは電子メールや予定管理など60以上のサービスで別々に設けていた方針を統合し、一つにまとめた。検索サービスと動画投稿サイト「ユーチューブ」の利用履歴も一元化し、新サービスや広告配信に利用する見込みだ。【共同通信】
googleは大丈夫だって言ってるけど、個人情報はホントに大丈夫なのかな?????
一元化がどうして必要なのか、あとでトラブルなっても自己責任なんていうんじゃないでしょうね~
<3月2日の記念日>
※ミニの日
3月2日の語呂合わせからミニの日。小さい物、ミニチュアを愛そうという日。ミニチュアのボトルとか、ミニチュアハウス、豆本など、世の中にミニチュアは意外と多い。ミニスカートの日ではない。
※ミニぶたの日
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
※サニの日
日本を代表するインナーウェア、アウターウェアなどの繊維製品製造業で京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。生理期間をより楽しく、快適に過ごすために必要な機能を付加したサニタリーショーツ(生理用ショーツ)をPRする記念日。女性たちが自身の体について考える日にとの願いも込められている。日付は3と2でサニタリーの「サ(3)ニ(2)」の語呂合わせから。
※中国残留孤児の日
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
※遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
※亡羊忌
昭和期の詩人・村野四郎[むらのしろう]の1975(昭和50)年の忌日。
詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。
<今日の誕生花>
花金鳳花[ラナンキュラス]「花言葉:優しい人格」ストック(匂紫羅蘭)「花言葉:永遠の美しさ」

![においあらせいとう[匂紫羅蘭]](http://blog-imgs-26.fc2.com/b/l/o/blog297/20110227110920386s.jpg)
アルメリア(浜簪)「花言葉:同情」

<歴史上の出来事>
695年新羅王が日本に使節として王子を遣す
1336年多々良浜の戦い。京都を追われた足利尊氏が筑前多々良浜で菊池武敏を破り再度東上
1840年老中水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に着任
1886年帝国大学(現 東京大学)を設置するための「帝国大学令」公布
1899年「北海道旧土人保護法」公布。アイヌの日本人化に拍車
1943年「兵役法」改正。朝鮮半島で徴兵令実施
1943年野球用語を全面日本語化。ストライクが「よし」アウトが「ひけ」に
1946年ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の初代大統領に就任
1948年中国検察当局がソ連抑留中の元満洲国皇帝・溥儀を叛逆罪で起訴
1950年女子プロ野球の「日本女子野球連盟」が発足
1952年丹頂鶴[たんちょうづる]を特別天然記念物に指定
1952年第1回琉球政府立法院選挙。社大党が第一党に
1967年前月に解任されたスカルノに代って、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定
1969年英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施
1969年珍宝島事件。中国・ソ連国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり中ソ両軍が衝突
1976年北海道庁のロビーで時限爆弾が爆破。職員2人死亡
1978年前年に死去したチャップリンの遺体が盗難される
1981年中国残留日本人孤児47人が肉親探しの為、初めて正式に来日。16日までに26人が身元判明
1989年欧州共同体(EC)環境相会議がフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定
2000年アフガニスタンのイスラム原理主義勢力・タリバンが、バーミヤンにある大仏の破壊を開始
2001年大阪~青森の約1000kmを走る特急「白鳥」がこの日限りで廃止
2005年土佐くろしお鉄道の終点・宿毛駅に特急列車が高速のまま進入。運転士が死亡。4月6日まで列車が運休に
<著名人の誕生日>
1760年カミーユ・デムーラン (仏:革命家,ジャーナリスト)[1794年4月5日]
1824年ベドルジハ・スメタナ (チェコ:作曲家『わが祖国』)[1884年5月12日]
1880年米内光政[よない・みつまさ] (首相(37代)第二次大戦終結に尽力[1948年4月20日]
1887年間島琴山[まじま・きんざん] (歌人)[1973年8月17日]
1905年宮城喜代子[みやぎ・きよこ] (筝曲生田流家元)[1991年2月19日]
1927年神坂次郎[こうさか・じろう] (歴史小説家)
1931年ミハイル・ゴルバチョフ (ソ連:書記長[元],大統領[元])ノーベル平和賞
1931年小松原庸子[こまつばら・ようこ] (舞踊家)
1932年高橋たか子[たかはし・たかこ] (小説家『怒りの子』)
1942年ルー・リード (米:ロックミュージシャン)
1950年カレン・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ヴォーカル))[1983年2月4日]
1955年麻原彰晃[あさはら・しょうこう] (オウム真理教教祖)無差別殺人を指示し、最高裁で死刑確定
1962年ジョン・ボン・ジョヴィ (米:ミュージシャン(Bon Jovi/ヴォーカル))
1968年ダニエル・クレイグ (英:俳優)
<著名人の忌日>
1179年俊寛[しゅんかん] (真言宗の僧) <数え37歳>[1143年生]
1392年細川頼之[ほそかわ・よりゆき] (武将,管領) <数え64歳>[1329年生]
1930年D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』) <44歳>[1885年9月11日生]
1939年ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見) <64歳>[1874年5月9日生]
1972年鏑木清方[かぶらき・きよかた] (日本画家) <93歳>[1878年8月31日生]
1975年村野四郎[むらの・しろう] (詩人『亡羊記』) <73歳>[1901年10月7日生]
1980年安井郁[やすい・かおる] (国際法学者,原水爆禁止運動家) <72歳>[1907年4月25日生]
1987年ランドルフ・スコット (米:俳優) <89歳>[1898年1月23日生]
1995年飯干晃一[いいぼし・こういち] (小説家『仁義なき戦い』) <67歳>[1927年6月2日生]娘の飯干景子
2003年生島治郎[いくしま・じろう] (推理小説家『追いつめる』『片翼だけの天使』) <70歳>[1933年1月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
歌舞伎の市川団十郎さん死去 66歳、豪快な荒事

歌舞伎を代表する大名跡を継ぎ、荒々しさを誇張する伝統的な荒事を豪快でおおらかな演技で見せた十二代目市川団十郎(いちかわ・だんじゅうろう、本名堀越夏雄=ほりこし・なつお)さんが3日午後9時59分、肺炎のため東京都港区の病院で死去した。66歳。東京都出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。
2004年5月に急性前骨髄球性白血病と診断され、06年5月に舞台復帰した。
十一代目団十郎の長男。1958年六代目市川新之助、60年には十代目海老蔵、85年十二代目団十郎を襲名。「勧進帳」の弁慶などお家芸の「歌舞伎十八番」を当たり役とした。長男は市川海老蔵さん。【共同通信】
江戸歌舞伎の総帥、成田屋でおなじみの市川家が伝承して守ってきた歌舞伎十八番「勧進帳」「助六」「暫」「鳴神」など、いわゆる荒事は豪快そのもので、もう見られなくなることは歌舞伎フアンの私としては寂しい限りです。
団十郎さんの舞台を最後に拝見したのは歌舞伎座で上演された「暫」が最後でした。
市川家が伝える団十郎の「にらみ」もう一度見たかった!!
すばしっこい鳥で綺麗な川があれば都会でもよく見かけますね。

[今日の音楽]
久し振りに聴いてみたくなったいい曲。
クリストファ・クロスの「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」
私が好きだけかな・・・
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)

[新選組の歴史]
文久3年2月4日、小石川伝通院に上洛希望の浪士たちが集合する。松平主税介が浪士取扱を辞任する。
元治元年2月4日、松平容保が近藤・土方に前年の政変時の働きぶりを褒め、銀を下賜する。
慶応3年2月4日、伊東甲子太郎が真木外記と面談し、新選組からの分離について話す。
[歴史に残る名言]
<上杉鷹山の名言>
「物を贈るには薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは人に接する道にあらず。」
上杉鷹山[うえすぎ・ようざん](江戸時代中期の大名・米沢藩藩主、1751~1822)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※24歳以下の妊婦、1割が喫煙 環境省調査、胎児にリスク
24歳以下の妊婦は10人に1人が妊娠判明後もたばこを吸い続け、この年代の妊婦のパートナー男性も6割以上が喫煙していることが3日までに、環境省の大規模調査で分かった。若い妊婦の喫煙率が高い傾向がみられた。
妊娠中の喫煙は赤ちゃんが低体重で生まれるなどのリスクがあるとされ、他人のたばこの煙を吸う受動喫煙でも悪影響が懸念される。
調査に関わった山梨大の山県然太朗教授(予防医学)は「出産後も子どもが受動喫煙で健康を害する恐れがある。妊娠したら本人も周囲も、たばこを控えることが必要だ」と話している。
調査は、2011年から始めた「エコチル調査」の一環として実施。【共同通信】
妊娠中の女性の皆さん、たばこは百害あって一利なしですよ。
子どもも生んだことがない私が言うのもおかしなことですが、次世代を担うお子さんに悪影響を与える喫煙や飲酒もできればお控えくださいね~
<ちょっと前のトップニュース>
※7月末で救済策申請締め切り-水俣病被害者団体は反発
共同通信によれば、細野豪志環境相は3日、水俣病特別措置法に基づく救済策の申請受け付けを7月31日で締め切ると発表した。特措法は、救済措置が始まった2010年5月から3年以内をめどに対象者を確定させるとしており、申請をいつ締め切るかが焦点となっていた。
被害者団体の一部から「潜在的被害者の切り捨てにつながる」と反発の声が出る中、細野環境相は「期限を設けた上で、できる限りの救済をするのが政府の取るべき立場だ」と強調。期日を7月末とした理由については「申請期間は(あと)半年程度必要だろう」と述べた。
政府はまたも弱者切り捨てを強行しようとしています。
特措法は3年以内をめどとしているのに、わずか2年で打ち切るとは潜在的水俣病患者を放置しようということにほかなりません。
現政権は悪政推進内閣の正体を現してきたようです。
こんな国民無視の政権は百害あって一利なし(激-`ェ´-怒)
<2月4日の記念日>
※立春
二十四節気のひとつ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」など。
※世界対がんデー
2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施。
※ぷよの日
株式会社セガが国民的な人気ゲーム「ぷよぷよ」シリーズのPRのために制定。2と4で「ぷよ」の語呂合わせから。
※ビートルズの日
ビートルズの愛称「fab.4」を、2月4日のFeb.4にかけたもの。
※西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
※大石忌
1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助[おおいしくらのすけ]以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:顧られない美」一人静[ひとりしずか]「花言葉:静謐」

ブルーデージー(瑠璃雛菊)「花言葉:協力」

<歴史上の出来事>
507年男大迹王[おほどのわう]が即位し第26代天皇・繼體天皇に
724年元正天皇が譲位し、首皇子が即位して第45代天皇・聖武天皇に
1604年江戸幕府が、東海・東山・北陸の3道に江戸日本橋を起点とする一里塚を設置
1703年江戸幕府が赤穂浪士46名に切腹を命じる
1789年ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出
1794年フランス立法府がフランス共和国の全領域において奴隷制度を廃止
1902年木村栄が自転軸に関する方程式の第三成分(Z項)を発見
1904年御前会議で対露交渉の打切りを決議。日露戦争開戦が決定
1907年足尾銅山で対遇改善要求が暴動化し軍隊が出動
1938年ヒトラーがドイツ国防軍幹部を解任し、統帥権を掌握
1938年ロンドンで世界初のカラーテレビ無線伝送の公開実験
1942年ジャワ沖海戦。日本軍機による攻撃で米蘭聯合軍艦船に若干の被害
1945年米英ソ3国によるヤルタ会談が開始。第二次大戦後の国際秩序を決める
1952年済州島沖の公海上で操業中の漁船・第一大邦丸が、韓国海軍によって銃撃・拿捕。漁撈長が死亡
1966年千歳発の全日空機・ボーイング727が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡
1967年日本政府が初の原爆被爆者実態調査の結果を発表。1965年11月1日現在で生存被爆者29万8500人
1969年パレスチナ解放機構(PLO)議長に、アラブゲリラ組織アルファタハの指導者アラファトが就任
1976年米上院の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄を公表。ロッキード事件の発端
1980年イランで、ホメイニ師の指名によりアボルハサン・バニーサドルが初代大統領に就任
1988年アメリカ大陪審が、パナマの最高実力者ノリエガ将軍が麻薬組織と関係を持っていたとして起訴
1989年全国の銀行が完全週休2日制となり、全ての土曜日で窓口業務を中止
1990年橋本聖子がスピードスケートワールドカップ500mで日本女子として初優勝
1994年宇宙開発事業団がH-2ロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ
1995年伊達公子が日本選手で初めて東レ・パンパシフィックに優勝。日本人選手初の世界ランキングべスト10入り
2000年オウム真理教が「宗教団体アレフ」として再編
2004年マーク・ザッカーバーグがソーシャルネットワークサービスの「Facebook」を開設
2010年横浜事件の刑事補償請求訴訟で、横浜地裁が元被告5人の実質無罪を認定
2010年飲酒による暴力沙汰で横綱・朝青龍が引退を表明
<著名人の誕生日>
1553年(天文22年)毛利輝元、戦国大名 寛永2年4月27日[1625年6月2日没]
1865年安部磯雄[あべ・いそお] (評論家,社会主義運動家,政治家)[1949年2月10日没]
1873年坂本四方太[さかもと・しほうだ] (俳人)[1917年5月16日没]
1881年フェルナン・レジェ (仏:画家)[1955年8月17日没]
1898年伊東深水[いとう・しんすい] (日本画家,朝丘雪路の父)[1972年5月8日没]
1903年武原はん[たけはら・はん] (舞踊家)[1998年2月5日没]
1913年ローザ・パークス (米:公民権運動活動家「公民権運動の母」)[2005年10月24日没]
1938年加藤剛[かとう・ごう] (俳優)
1941年金芝河(キム・ジハ) (韓国:詩人『五賊』)
1945年宮城谷昌光[みやぎだに・まさみつ] (歴史小説家『夏姫春秋』『重耳』)
1953年喜多郎[きたろう] (シンセサイザー奏者,作曲家)
1953年山下達郎[やました・たつろう] (シンガーソングライター)
1958年東野圭吾[ひがしの・けいご] (小説家『放課後』『秘密』)
1961年井上荒野[いのうえ・あれの] (小説家『切羽へ』『わたしのヌレエフ』)
1970年ガブリエル・アンウォー (英:女優『セント・オブ・ウーマン』)
<著名人の忌日>
1181年平清盛[たいら・の・きよもり] (武将,太政大臣) <数え64歳>(閏2月)[1118年生]
1703年の旧暦の今日は赤穂藩旧家臣の大石内藏助良雄(赤穂藩筆頭家老)らが切腹した日です。
以下切腹した旧家臣の名前を羅列します。
吉田忠左衞門兼亮(赤穂藩士,足軽頭,郡奉行)、原惣右衞門元辰(赤穂藩士,足軽頭)、片岡源五右衞門高房(赤穂藩士,内証側用人兼小姓頭)、間瀬久太夫正明(赤穂藩士,大目附)、小野寺十内秀和(赤穂藩士,京都留守居)、間喜兵衞光延(赤穂藩士,馬廻勝手方吟味役,山奉行)、磯貝十郎左衞門正久(赤穂藩士,物頭並側用人)、堀部彌兵衞金丸(赤穂藩士[元],元江戸留守居役)、近松勘六行重(赤穂藩士,馬廻)、富森助右衞門正因(赤穂藩士,馬廻兼使番)、潮田又之丞高教(赤穂藩士,国絵図奉行兼郡奉行)、早水藤左衞門滿堯(赤穂藩士,馬廻)、1703年赤埴源藏重賢(赤穂藩士,馬廻)、奧田孫太夫重盛(赤穂藩士,江戸詰武具奉行)、矢田五郎右衞門助武(赤穂藩士,江戸詰武具奉行)、大石瀬左衞門信清(赤穂藩士,馬廻)、大石主税良金(赤穂藩士,大石内藏助良雄の子)、堀部安兵衞武庸(赤穂藩士,江戸常詰馬廻)、中村勘助正辰(赤穂藩士,祐筆役)、菅谷半之丞政利(赤穂藩士,馬廻兼郡代)、不破數右衞門正種(赤穂藩士,馬廻,浜辺奉行,普請奉行)、千馬三郎兵衞光忠(赤穂藩士,馬廻兼宗門改役)、木村岡右衞門貞行(赤穂藩士,馬廻役,国絵図奉行)、岡野金右衞門包秀(赤穂藩士)、貝賀彌左衞門友信(赤穂藩士,中小姓兼蔵奉行)、大高源五忠雄(赤穂藩士,膳番元方,腰物方,金奉行)、岡島八十右衞門常樹(赤穂藩士,札座勘定奉行)、吉田澤右衞門兼貞(赤穂藩士,蔵奉行)、武林唯七隆重(赤穂藩士,馬廻,中小姓)、倉橋傳助武幸(赤穂藩士,扶持奉行兼中小姓)、間新六郎光風(赤穂浪人)、村松喜兵衞秀直(赤穂藩士,江戸常詰扶持方奉行)、杉野十平次次房(赤穂藩士,札座横目)、勝田新左衞門武堯(赤穂藩士,中小姓,札座横目)、前原伊助宗房(赤穂藩士,中小姓,扶持方奉行)、小野寺幸右衞門秀富(赤穂藩士)、間十次郎光興(赤穂藩士)、奧田貞右衞門行高(赤穂藩士,加東郡勘定方)、矢頭右衞門七教兼(赤穂藩士)、村松三太夫高直(赤穂藩士)、間瀬孫九郎正辰(赤穂藩士)、茅野和助常成(赤穂藩士,横目(徒士目附))、横川勘平宗利(赤穂藩士,徒士横目,焔硝蔵奉行)、三村次郎左衞門包常(赤穂藩士,台所役,酒奉行)、神崎與五郎則休(赤穂藩士,足軽徒士目付,郡目附)
生年などはウィキペディア等で見てください。
1983年カレン・カーペンター(米国、ミュージシャン・カーペンターズのメンバー)[1950年3月2日生]
2000年ロナルド・ロバートソン(米国、フィギュアスケート選手)[1937年11月25日生]
2001年ヤニス・クセナキス(仏国、作曲家)[1922年5月29日生]
2001年J・J・ジョンソン(米国、トロンボーン奏者)[1924年1月22日生]
2012年芦野宏(あしのひろし)シャンソン歌手[1924年6月18日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

歌舞伎を代表する大名跡を継ぎ、荒々しさを誇張する伝統的な荒事を豪快でおおらかな演技で見せた十二代目市川団十郎(いちかわ・だんじゅうろう、本名堀越夏雄=ほりこし・なつお)さんが3日午後9時59分、肺炎のため東京都港区の病院で死去した。66歳。東京都出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。
2004年5月に急性前骨髄球性白血病と診断され、06年5月に舞台復帰した。
十一代目団十郎の長男。1958年六代目市川新之助、60年には十代目海老蔵、85年十二代目団十郎を襲名。「勧進帳」の弁慶などお家芸の「歌舞伎十八番」を当たり役とした。長男は市川海老蔵さん。【共同通信】
江戸歌舞伎の総帥、成田屋でおなじみの市川家が伝承して守ってきた歌舞伎十八番「勧進帳」「助六」「暫」「鳴神」など、いわゆる荒事は豪快そのもので、もう見られなくなることは歌舞伎フアンの私としては寂しい限りです。
団十郎さんの舞台を最後に拝見したのは歌舞伎座で上演された「暫」が最後でした。
市川家が伝える団十郎の「にらみ」もう一度見たかった!!
すばしっこい鳥で綺麗な川があれば都会でもよく見かけますね。


[今日の音楽]
久し振りに聴いてみたくなったいい曲。
クリストファ・クロスの「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」
私が好きだけかな・・・
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)

[新選組の歴史]
文久3年2月4日、小石川伝通院に上洛希望の浪士たちが集合する。松平主税介が浪士取扱を辞任する。
元治元年2月4日、松平容保が近藤・土方に前年の政変時の働きぶりを褒め、銀を下賜する。
慶応3年2月4日、伊東甲子太郎が真木外記と面談し、新選組からの分離について話す。
[歴史に残る名言]
<上杉鷹山の名言>
「物を贈るには薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは人に接する道にあらず。」
上杉鷹山[うえすぎ・ようざん](江戸時代中期の大名・米沢藩藩主、1751~1822)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※24歳以下の妊婦、1割が喫煙 環境省調査、胎児にリスク
24歳以下の妊婦は10人に1人が妊娠判明後もたばこを吸い続け、この年代の妊婦のパートナー男性も6割以上が喫煙していることが3日までに、環境省の大規模調査で分かった。若い妊婦の喫煙率が高い傾向がみられた。
妊娠中の喫煙は赤ちゃんが低体重で生まれるなどのリスクがあるとされ、他人のたばこの煙を吸う受動喫煙でも悪影響が懸念される。
調査に関わった山梨大の山県然太朗教授(予防医学)は「出産後も子どもが受動喫煙で健康を害する恐れがある。妊娠したら本人も周囲も、たばこを控えることが必要だ」と話している。
調査は、2011年から始めた「エコチル調査」の一環として実施。【共同通信】
妊娠中の女性の皆さん、たばこは百害あって一利なしですよ。
子どもも生んだことがない私が言うのもおかしなことですが、次世代を担うお子さんに悪影響を与える喫煙や飲酒もできればお控えくださいね~
<ちょっと前のトップニュース>
※7月末で救済策申請締め切り-水俣病被害者団体は反発
共同通信によれば、細野豪志環境相は3日、水俣病特別措置法に基づく救済策の申請受け付けを7月31日で締め切ると発表した。特措法は、救済措置が始まった2010年5月から3年以内をめどに対象者を確定させるとしており、申請をいつ締め切るかが焦点となっていた。
被害者団体の一部から「潜在的被害者の切り捨てにつながる」と反発の声が出る中、細野環境相は「期限を設けた上で、できる限りの救済をするのが政府の取るべき立場だ」と強調。期日を7月末とした理由については「申請期間は(あと)半年程度必要だろう」と述べた。
政府はまたも弱者切り捨てを強行しようとしています。
特措法は3年以内をめどとしているのに、わずか2年で打ち切るとは潜在的水俣病患者を放置しようということにほかなりません。
現政権は悪政推進内閣の正体を現してきたようです。
こんな国民無視の政権は百害あって一利なし(激-`ェ´-怒)
<2月4日の記念日>
※立春
二十四節気のひとつ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」など。
※世界対がんデー
2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施。
※ぷよの日
株式会社セガが国民的な人気ゲーム「ぷよぷよ」シリーズのPRのために制定。2と4で「ぷよ」の語呂合わせから。
※ビートルズの日
ビートルズの愛称「fab.4」を、2月4日のFeb.4にかけたもの。
※西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
※大石忌
1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助[おおいしくらのすけ]以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。
<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]「花言葉:顧られない美」一人静[ひとりしずか]「花言葉:静謐」


ブルーデージー(瑠璃雛菊)「花言葉:協力」

<歴史上の出来事>
507年男大迹王[おほどのわう]が即位し第26代天皇・繼體天皇に
724年元正天皇が譲位し、首皇子が即位して第45代天皇・聖武天皇に
1604年江戸幕府が、東海・東山・北陸の3道に江戸日本橋を起点とする一里塚を設置
1703年江戸幕府が赤穂浪士46名に切腹を命じる
1789年ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出
1794年フランス立法府がフランス共和国の全領域において奴隷制度を廃止
1902年木村栄が自転軸に関する方程式の第三成分(Z項)を発見
1904年御前会議で対露交渉の打切りを決議。日露戦争開戦が決定
1907年足尾銅山で対遇改善要求が暴動化し軍隊が出動
1938年ヒトラーがドイツ国防軍幹部を解任し、統帥権を掌握
1938年ロンドンで世界初のカラーテレビ無線伝送の公開実験
1942年ジャワ沖海戦。日本軍機による攻撃で米蘭聯合軍艦船に若干の被害
1945年米英ソ3国によるヤルタ会談が開始。第二次大戦後の国際秩序を決める
1952年済州島沖の公海上で操業中の漁船・第一大邦丸が、韓国海軍によって銃撃・拿捕。漁撈長が死亡
1966年千歳発の全日空機・ボーイング727が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡
1967年日本政府が初の原爆被爆者実態調査の結果を発表。1965年11月1日現在で生存被爆者29万8500人
1969年パレスチナ解放機構(PLO)議長に、アラブゲリラ組織アルファタハの指導者アラファトが就任
1976年米上院の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄を公表。ロッキード事件の発端
1980年イランで、ホメイニ師の指名によりアボルハサン・バニーサドルが初代大統領に就任
1988年アメリカ大陪審が、パナマの最高実力者ノリエガ将軍が麻薬組織と関係を持っていたとして起訴
1989年全国の銀行が完全週休2日制となり、全ての土曜日で窓口業務を中止
1990年橋本聖子がスピードスケートワールドカップ500mで日本女子として初優勝
1994年宇宙開発事業団がH-2ロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ
1995年伊達公子が日本選手で初めて東レ・パンパシフィックに優勝。日本人選手初の世界ランキングべスト10入り
2000年オウム真理教が「宗教団体アレフ」として再編
2004年マーク・ザッカーバーグがソーシャルネットワークサービスの「Facebook」を開設
2010年横浜事件の刑事補償請求訴訟で、横浜地裁が元被告5人の実質無罪を認定
2010年飲酒による暴力沙汰で横綱・朝青龍が引退を表明
<著名人の誕生日>
1553年(天文22年)毛利輝元、戦国大名 寛永2年4月27日[1625年6月2日没]
1865年安部磯雄[あべ・いそお] (評論家,社会主義運動家,政治家)[1949年2月10日没]
1873年坂本四方太[さかもと・しほうだ] (俳人)[1917年5月16日没]
1881年フェルナン・レジェ (仏:画家)[1955年8月17日没]
1898年伊東深水[いとう・しんすい] (日本画家,朝丘雪路の父)[1972年5月8日没]
1903年武原はん[たけはら・はん] (舞踊家)[1998年2月5日没]
1913年ローザ・パークス (米:公民権運動活動家「公民権運動の母」)[2005年10月24日没]
1938年加藤剛[かとう・ごう] (俳優)
1941年金芝河(キム・ジハ) (韓国:詩人『五賊』)
1945年宮城谷昌光[みやぎだに・まさみつ] (歴史小説家『夏姫春秋』『重耳』)
1953年喜多郎[きたろう] (シンセサイザー奏者,作曲家)
1953年山下達郎[やました・たつろう] (シンガーソングライター)
1958年東野圭吾[ひがしの・けいご] (小説家『放課後』『秘密』)
1961年井上荒野[いのうえ・あれの] (小説家『切羽へ』『わたしのヌレエフ』)
1970年ガブリエル・アンウォー (英:女優『セント・オブ・ウーマン』)
<著名人の忌日>
1181年平清盛[たいら・の・きよもり] (武将,太政大臣) <数え64歳>(閏2月)[1118年生]
1703年の旧暦の今日は赤穂藩旧家臣の大石内藏助良雄(赤穂藩筆頭家老)らが切腹した日です。
以下切腹した旧家臣の名前を羅列します。
吉田忠左衞門兼亮(赤穂藩士,足軽頭,郡奉行)、原惣右衞門元辰(赤穂藩士,足軽頭)、片岡源五右衞門高房(赤穂藩士,内証側用人兼小姓頭)、間瀬久太夫正明(赤穂藩士,大目附)、小野寺十内秀和(赤穂藩士,京都留守居)、間喜兵衞光延(赤穂藩士,馬廻勝手方吟味役,山奉行)、磯貝十郎左衞門正久(赤穂藩士,物頭並側用人)、堀部彌兵衞金丸(赤穂藩士[元],元江戸留守居役)、近松勘六行重(赤穂藩士,馬廻)、富森助右衞門正因(赤穂藩士,馬廻兼使番)、潮田又之丞高教(赤穂藩士,国絵図奉行兼郡奉行)、早水藤左衞門滿堯(赤穂藩士,馬廻)、1703年赤埴源藏重賢(赤穂藩士,馬廻)、奧田孫太夫重盛(赤穂藩士,江戸詰武具奉行)、矢田五郎右衞門助武(赤穂藩士,江戸詰武具奉行)、大石瀬左衞門信清(赤穂藩士,馬廻)、大石主税良金(赤穂藩士,大石内藏助良雄の子)、堀部安兵衞武庸(赤穂藩士,江戸常詰馬廻)、中村勘助正辰(赤穂藩士,祐筆役)、菅谷半之丞政利(赤穂藩士,馬廻兼郡代)、不破數右衞門正種(赤穂藩士,馬廻,浜辺奉行,普請奉行)、千馬三郎兵衞光忠(赤穂藩士,馬廻兼宗門改役)、木村岡右衞門貞行(赤穂藩士,馬廻役,国絵図奉行)、岡野金右衞門包秀(赤穂藩士)、貝賀彌左衞門友信(赤穂藩士,中小姓兼蔵奉行)、大高源五忠雄(赤穂藩士,膳番元方,腰物方,金奉行)、岡島八十右衞門常樹(赤穂藩士,札座勘定奉行)、吉田澤右衞門兼貞(赤穂藩士,蔵奉行)、武林唯七隆重(赤穂藩士,馬廻,中小姓)、倉橋傳助武幸(赤穂藩士,扶持奉行兼中小姓)、間新六郎光風(赤穂浪人)、村松喜兵衞秀直(赤穂藩士,江戸常詰扶持方奉行)、杉野十平次次房(赤穂藩士,札座横目)、勝田新左衞門武堯(赤穂藩士,中小姓,札座横目)、前原伊助宗房(赤穂藩士,中小姓,扶持方奉行)、小野寺幸右衞門秀富(赤穂藩士)、間十次郎光興(赤穂藩士)、奧田貞右衞門行高(赤穂藩士,加東郡勘定方)、矢頭右衞門七教兼(赤穂藩士)、村松三太夫高直(赤穂藩士)、間瀬孫九郎正辰(赤穂藩士)、茅野和助常成(赤穂藩士,横目(徒士目附))、横川勘平宗利(赤穂藩士,徒士横目,焔硝蔵奉行)、三村次郎左衞門包常(赤穂藩士,台所役,酒奉行)、神崎與五郎則休(赤穂藩士,足軽徒士目付,郡目附)
生年などはウィキペディア等で見てください。
1983年カレン・カーペンター(米国、ミュージシャン・カーペンターズのメンバー)[1950年3月2日生]
2000年ロナルド・ロバートソン(米国、フィギュアスケート選手)[1937年11月25日生]
2001年ヤニス・クセナキス(仏国、作曲家)[1922年5月29日生]
2001年J・J・ジョンソン(米国、トロンボーン奏者)[1924年1月22日生]
2012年芦野宏(あしのひろし)シャンソン歌手[1924年6月18日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
※歌舞伎俳優の中村勘三郎さん死去=食道がん公表、療養中
人気歌舞伎俳優で、テレビドラマや現代劇でも活躍した中村勘三郎(なかむら・かんざぶろう、本名波野哲明=なみの・のりあき)さんが5日午前2時33分、急性呼吸窮迫症候群のため東京都文京区の病院で死去した。57歳。東京都出身。葬儀・告別式の日取り、喪主などは未定。
6月に食道がんであることを公表し、手術を受け、療養中だった。
十七代目中村勘三郎の長男として生まれ、五代目勘九郎として3歳で初舞台。2005年に十八代目勘三郎を襲名した。子役のころから優れた演技で、立ち役、女形いずれの舞台も高い評価を得ていた。【共同通信】
名優の勘三郎さんが死去されたと聞き、歌舞伎フアンの私としてはショックなニュースです。
勘三郎さんのお顔を最初に見たのはVHSビデオで、超大作「戦争と人間」の子役の頃の姿でした。
歌舞伎で印象に残ったものは「俊寛」の名演ぶりです。

名だたる名優に一歩も引かない迫力が今でも印象に残っています。
道半ばで病に倒れ、復活されないまま亡くなられたのはいかにも惜しいことです。
[まり姫の川柳(おバカ編)]
「また増えた スマホ狂いで 依存症」(一日10時間だって???脳ミソ(・∀・)㌧㌦!)
「バカ市長 公務投げ捨て 全国へ」(職員の思想調査までやったくせに仕事も無視か!!)
「さよならと 泥に潜って 死んだふり」(ドジョウはなりふりかまわず比例頼み?)
「お歳暮の 返礼困り 悩む日々」(今年は上げ底も通用しないかな~???)
「今年こそ きっと当てるぞ 六億円」(夢ですよ~ん_(^^;)ゞ)
天然紅葉(ピンボケじゃね~(。_゜)〃ドテッ!)


[今日の音楽]
今日は著名な音楽家の生誕日や忌日が重なっています。
普通の人ならモーツアルトをとり上げるかもしれませんが、個人的には彼の生き方が嫌いな作曲家なのでほかの人を選びました。
ピアニストのフジコ・ヘミングの演奏を_(^^;)ゞ「ショパンのノクターン」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)


[新選組の歴史]
慶応2年12月5日、一橋慶喜が15代将軍に正式就任する。
慶応4年12月5日、新選組が五稜郭に詰める。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人に欺かれるのではない、自分で己を欺くのである。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)「ゲーテ格言集」
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※衆院選、最多1504人の争い=党首の論戦、早くも本格化
第46回衆院選は4日午後5時、立候補の届け出が締め切られた。全国300小選挙区に1294人が出馬、全国11ブロックの比例代表(180)と合わせて1504人(重複立候補を除く)の立候補が確定し、選挙戦がスタートした。各党党首の論戦は早くも本格化。衆院過半数をめぐる攻防が続く。
全候補者数、小選挙区候補者数はそれぞれ最も多かった1996年衆院選の1503人、1261人を上回り過去最多となった。女性候補は225人。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
元禄8年10月29日(1695年12月5日)、徳川綱吉による生類憐れみの令の一環として中野に16万坪の犬小屋が作られ、これにともない中野に住んでいた住民が強制退去させられた。
江戸中の野良犬が集められたことにより、犬に噛まれるなどの被害が極端に減った利点もあったが、中野から立ち退きを強制された市井の人々にとっては生類憐みの令は不条理なものとなった。
なお、生類憐みの令を発した五代将軍徳川綱吉が悪政をしいたというのは史実ではない。
<12月5日の記念日>
※モーツァルト忌
オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの1791年の忌日。
1991年(平成3年)の没後200年では、日本中がモーツァルト商法に包まれた。2001年(平成13年)は没後210年。
※経済・社会開発のための国際ボランティア・デー(International Volunteer Day for Economic and Social Development)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
※バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年のこの日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。
※□納めの水天宮
毎月5日は天御中主神などを祀る水天宮の縁日であり、この日は1年最後の縁日である。
<今日の誕生花>
アンブローシア「花言葉:幸せな恋」 カラー(オランダ海芋)「花言葉:熱意」
![カラー[海芋(かいう)]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/20091031131620d45s.jpg)
磯寒菊[いそかんぎく]「花言葉:智慧」

<歴史上の出来事>
539年第29代天皇・欽明天皇が即位
603年聖徳太子が冠位十二階の制度を制定
644年唐の仏僧・玄奘三蔵(三蔵法師)がインドなどを巡る16年の旅から帰国
671年大友皇子が即位し第39代天皇・弘文天皇に
1860年米総領事ハリスの通訳ヒュースケンが薩摩藩士により襲撃。翌日死亡
1866年徳川慶喜が江戸幕府15代将軍に就任。1年後大政奉還により将軍を辞職
1900年吉岡弥生が東京女医学校を創立。後の東京女子医大
1903年長岡半太郎が原子模型の理論を発表
1918年梨本宮方子女王と朝鮮李王世子・垠との結婚が勅許される
1926年社会民衆党結成
1933年アメリカで憲法修正第21条が成立。「禁酒法」が13年ぶりに廃止
1936年ソ連で、スターリンが「一国社会主義」体制の憲法(スターリン憲法)を制定
1945年GHQが日本証券取引所の活動を全面禁止
1946年樺太からの引揚げ船第一号「雲仙丸」が函館港に入港
1965年米空母が日本近海で水爆搭載のスカイホーク1機を海中に落とす
1996年広島の原爆ドームと厳島神社が世界文化遺産に認定
<著名人の誕生日>
1863年中島湘烟(湘煙)[なかじま・しょうえん] (女性民権運動家,小説家,教育家)[1901年5月25日]
1891年廣津和郎[ひろつ・かずお] (小説家,社会評論家『松川裁判』)戸籍上は12/31[1968年9月21日]
1898年藤原義江[ふじわら・よしえ] (オペラ歌手(テノール))07/13,08/21説あり[1976年3月22日]
1901年ウォルト・ディズニー (米:漫画家,映画制作,実業家)[1966年12月15日]
1912年木下惠介[きのした・けいすけ] (映画監督『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾歳月』)[1998年12月30日]
1932年フジ子・ヘミング[ふじこヘミング] (ピアニスト)
1932年リトル・リチャード (米:ロック歌手)
1946年ホセ・カレーラス (スペイン:オペラ歌手(テノール))
1948年篠田三郎[しのだ・さぶろう] (俳優)
1950年滝田栄[たきた・さかえ] (俳優)
<著名人の忌日>
1535年松平清康[まつだいら・きよやす] (戦国武将,徳川家康の祖父) <24歳>[1511年9月7日生]
1791年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家) <35歳>[1756年1月27日生]
1870年アレクサンドル・デュマ(大デュマ) (仏:小説家『三銃士』) <68歳>[1802年7月24日生]
1893年松平容保[まつだいら・かたもり] (会津藩主) <57歳>[1835年12月29日生]
1901年カール・ヘーゲル (独:歴史家,ゲオルグ・ヘーゲル(哲学者)の子) <88歳>[1813年6月7日生]
1926年クロード・モネ (仏:画家『睡蓮』) <86歳>[1840年11月14日生]
1999年佐藤勝[さとう・まさる] (作曲家) <71歳>[1928年5月29日生]
2008年加藤周一[かとう・しゅういち] (評論家,小説家,医師) <89歳>[1919年9月19日生]
2012年中村勘三郎[なかむら・かんざぶろう]18代目、歌舞伎俳優[1955年5月30日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
人気歌舞伎俳優で、テレビドラマや現代劇でも活躍した中村勘三郎(なかむら・かんざぶろう、本名波野哲明=なみの・のりあき)さんが5日午前2時33分、急性呼吸窮迫症候群のため東京都文京区の病院で死去した。57歳。東京都出身。葬儀・告別式の日取り、喪主などは未定。
6月に食道がんであることを公表し、手術を受け、療養中だった。
十七代目中村勘三郎の長男として生まれ、五代目勘九郎として3歳で初舞台。2005年に十八代目勘三郎を襲名した。子役のころから優れた演技で、立ち役、女形いずれの舞台も高い評価を得ていた。【共同通信】
名優の勘三郎さんが死去されたと聞き、歌舞伎フアンの私としてはショックなニュースです。
勘三郎さんのお顔を最初に見たのはVHSビデオで、超大作「戦争と人間」の子役の頃の姿でした。
歌舞伎で印象に残ったものは「俊寛」の名演ぶりです。

名だたる名優に一歩も引かない迫力が今でも印象に残っています。
道半ばで病に倒れ、復活されないまま亡くなられたのはいかにも惜しいことです。
[まり姫の川柳(おバカ編)]
「また増えた スマホ狂いで 依存症」(一日10時間だって???脳ミソ(・∀・)㌧㌦!)
「バカ市長 公務投げ捨て 全国へ」(職員の思想調査までやったくせに仕事も無視か!!)
「さよならと 泥に潜って 死んだふり」(ドジョウはなりふりかまわず比例頼み?)
「お歳暮の 返礼困り 悩む日々」(今年は上げ底も通用しないかな~???)
「今年こそ きっと当てるぞ 六億円」(夢ですよ~ん_(^^;)ゞ)
天然紅葉(ピンボケじゃね~(。_゜)〃ドテッ!)




[今日の音楽]
今日は著名な音楽家の生誕日や忌日が重なっています。
普通の人ならモーツアルトをとり上げるかもしれませんが、個人的には彼の生き方が嫌いな作曲家なのでほかの人を選びました。
ピアニストのフジコ・ヘミングの演奏を_(^^;)ゞ「ショパンのノクターン」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)




[新選組の歴史]
慶応2年12月5日、一橋慶喜が15代将軍に正式就任する。
慶応4年12月5日、新選組が五稜郭に詰める。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人に欺かれるのではない、自分で己を欺くのである。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)「ゲーテ格言集」
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※衆院選、最多1504人の争い=党首の論戦、早くも本格化
第46回衆院選は4日午後5時、立候補の届け出が締め切られた。全国300小選挙区に1294人が出馬、全国11ブロックの比例代表(180)と合わせて1504人(重複立候補を除く)の立候補が確定し、選挙戦がスタートした。各党党首の論戦は早くも本格化。衆院過半数をめぐる攻防が続く。
全候補者数、小選挙区候補者数はそれぞれ最も多かった1996年衆院選の1503人、1261人を上回り過去最多となった。女性候補は225人。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
元禄8年10月29日(1695年12月5日)、徳川綱吉による生類憐れみの令の一環として中野に16万坪の犬小屋が作られ、これにともない中野に住んでいた住民が強制退去させられた。
江戸中の野良犬が集められたことにより、犬に噛まれるなどの被害が極端に減った利点もあったが、中野から立ち退きを強制された市井の人々にとっては生類憐みの令は不条理なものとなった。
なお、生類憐みの令を発した五代将軍徳川綱吉が悪政をしいたというのは史実ではない。
<12月5日の記念日>
※モーツァルト忌
オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの1791年の忌日。
1991年(平成3年)の没後200年では、日本中がモーツァルト商法に包まれた。2001年(平成13年)は没後210年。
※経済・社会開発のための国際ボランティア・デー(International Volunteer Day for Economic and Social Development)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
※バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年のこの日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。
※□納めの水天宮
毎月5日は天御中主神などを祀る水天宮の縁日であり、この日は1年最後の縁日である。
<今日の誕生花>
アンブローシア「花言葉:幸せな恋」 カラー(オランダ海芋)「花言葉:熱意」

![カラー[海芋(かいう)]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/20091031131620d45s.jpg)
磯寒菊[いそかんぎく]「花言葉:智慧」

<歴史上の出来事>
539年第29代天皇・欽明天皇が即位
603年聖徳太子が冠位十二階の制度を制定
644年唐の仏僧・玄奘三蔵(三蔵法師)がインドなどを巡る16年の旅から帰国
671年大友皇子が即位し第39代天皇・弘文天皇に
1860年米総領事ハリスの通訳ヒュースケンが薩摩藩士により襲撃。翌日死亡
1866年徳川慶喜が江戸幕府15代将軍に就任。1年後大政奉還により将軍を辞職
1900年吉岡弥生が東京女医学校を創立。後の東京女子医大
1903年長岡半太郎が原子模型の理論を発表
1918年梨本宮方子女王と朝鮮李王世子・垠との結婚が勅許される
1926年社会民衆党結成
1933年アメリカで憲法修正第21条が成立。「禁酒法」が13年ぶりに廃止
1936年ソ連で、スターリンが「一国社会主義」体制の憲法(スターリン憲法)を制定
1945年GHQが日本証券取引所の活動を全面禁止
1946年樺太からの引揚げ船第一号「雲仙丸」が函館港に入港
1965年米空母が日本近海で水爆搭載のスカイホーク1機を海中に落とす
1996年広島の原爆ドームと厳島神社が世界文化遺産に認定
<著名人の誕生日>
1863年中島湘烟(湘煙)[なかじま・しょうえん] (女性民権運動家,小説家,教育家)[1901年5月25日]
1891年廣津和郎[ひろつ・かずお] (小説家,社会評論家『松川裁判』)戸籍上は12/31[1968年9月21日]
1898年藤原義江[ふじわら・よしえ] (オペラ歌手(テノール))07/13,08/21説あり[1976年3月22日]
1901年ウォルト・ディズニー (米:漫画家,映画制作,実業家)[1966年12月15日]
1912年木下惠介[きのした・けいすけ] (映画監督『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾歳月』)[1998年12月30日]
1932年フジ子・ヘミング[ふじこヘミング] (ピアニスト)
1932年リトル・リチャード (米:ロック歌手)
1946年ホセ・カレーラス (スペイン:オペラ歌手(テノール))
1948年篠田三郎[しのだ・さぶろう] (俳優)
1950年滝田栄[たきた・さかえ] (俳優)
<著名人の忌日>
1535年松平清康[まつだいら・きよやす] (戦国武将,徳川家康の祖父) <24歳>[1511年9月7日生]
1791年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家) <35歳>[1756年1月27日生]
1870年アレクサンドル・デュマ(大デュマ) (仏:小説家『三銃士』) <68歳>[1802年7月24日生]
1893年松平容保[まつだいら・かたもり] (会津藩主) <57歳>[1835年12月29日生]
1901年カール・ヘーゲル (独:歴史家,ゲオルグ・ヘーゲル(哲学者)の子) <88歳>[1813年6月7日生]
1926年クロード・モネ (仏:画家『睡蓮』) <86歳>[1840年11月14日生]
1999年佐藤勝[さとう・まさる] (作曲家) <71歳>[1928年5月29日生]
2008年加藤周一[かとう・しゅういち] (評論家,小説家,医師) <89歳>[1919年9月19日生]
2012年中村勘三郎[なかむら・かんざぶろう]18代目、歌舞伎俳優[1955年5月30日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
<管理人よりお知らせ>
いつも訪問していただきありがとうございます。
本日、7月25日よりブログ名を「歴史つれづれ散歩」から「まり姫のあれこれ見聞録」に変更いたしました。
リンクを貼らせていただいている皆さま、大変お手数をおかけしますが、ブログ名の変更をしていただきますようお願い申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
尚、このお知らせは、7月末をもって終了させていただきます。
今日は歌舞伎役者のお話
歌舞伎に興味のない方にはつまらないことかもしれませんが、少しお付き合いください。
歌舞伎といえば市川団十郎の名前がすぐに浮かぶのが一般的です。
ところが、この団十郎の人気をしのぐほどの名女形歌舞伎役者が存在していました。
浮世絵画家東洲斎写楽が役者絵を書き残すほどの役者です。
今日はその稀代の名優 三代目瀬川菊之丞にふれてみたいと思います。
三代目瀬川菊之丞は上方出身。日本舞踊市山流の初世市山七十郎の次男として生まれています。はじめ父の元で修行し市山七之助を名乗り、明和2年 (1765年) 11月に市山富三郎と改名。後安永2年 (1773年) に江戸に下り二代目瀬川菊之丞の門に入って瀬川富三郎と改名。二代目菊之丞の死後、その遺言により養子として三代目瀬川菊之丞を襲名しました。
三代目瀬川菊之丞は、人気・実力ともに江戸歌舞伎の最高峰として活躍し、文化5年 (1808年) には女形ながら座頭となったほどでした。
役者絵姿(現在のブロマイド)も当時の女性たちの一番の人気だったようです。
風姿と口跡に優れ、地芸と所作を兼ねたほか、世話物の娘役と傾城を得意とし、舞踊にも優れていたといわれます。
四代目岩井半四郎とともに「女形の両横綱」と称されました。

瀬川 菊之丞(せがわ きくのじょう)は歌舞伎の名跡。かつては江戸歌舞伎の女形を象徴する大名跡だった。現在では前進座の俳優が七代目を名乗っている。屋号は濱村屋。定紋は丸に結綿。
歴代 瀬川菊之丞
初代 瀬川菊之丞
通称:濱村屋路考、1693-1749。 初代瀬川吉次 → 初代瀬川菊之丞。
初代 瀬川菊之丞(しょだい せがわ きくのじょう、元禄6年(1693年) - 寛延2年(1749年))は享保年間に活躍した歌舞伎役者。女形の名優。俳名は路考、屋号は濱村屋、通称は濱村屋路考。
元は大坂貝塚屋仁三郎抱えの色子で、はじめ上方で瀬川竹之丞の門下になり初代瀬川吉次を名乗る、後1712年に瀬川菊之丞と改名して初舞台、1727年に京市山座『けいせい満蔵鏡』で名声を博す。1730年江戸へ下り、「三都随一の女方」と讃えられた。日常生活でも女装を通したという。
能に取材した舞踊に多くの傑作を残し、『娘道成寺』や『石橋』などを得意とした。
芸論書に『女方秘伝』がある。

二代目瀬川菊之丞
通称:王子路考。
瀬川権次郎 → 二代目瀬川吉次 → 二代目瀬川菊之丞。
二代目 瀬川菊之丞(にだいめ せがわ きくのじょう、寛保元年(1741年) - 安永2年3月13日(1773年4月4日))は寛延から安政期に活躍した江戸の歌舞伎役者。屋号は富士屋、のち浜村屋。俳名は路考。通称は「王子路考」。
江戸郊外の武州・王子の富農・清水半六の子。幼名を徳次という、5歳で初代瀬川菊之丞の養子になり、瀬川権次郎を名乗る。1750年9月に二代目瀬川吉次を名乗り中村座で養父一周忌追善として石橋の所作を演じたのが初舞台。1756年11月に市村座で二代瀬川菊之丞を襲名。1757年に若女形の筆頭に置かれる。
容姿にすぐれ、地芸と所作、時代と世話を兼ねた。江戸の人気を一身に集める。当時としては異例の路考髷、路考茶、路考櫛などの名の付くものが庶民に流行った。

三代目 瀬川菊之丞
二代目の養子、実父は市村流舞踊の初世市山七十郎。通称:仙女路考。
市山七之助(富士屋)→ 市山富三郎(富士屋)→ 瀬川富三郎 → 三代目瀬川菊之丞。
三代目 瀬川菊之丞(さんだいめ せがわ きくのじょう、宝暦元年(1751年) - 文化7年(1810年)12月4日)は化政期に活躍した江戸の歌舞伎役者。屋号は始め富士屋、のち濱村屋。俳名は玉川、路考、仙女。通称は仙女菊之丞、仙女路考。
四代目瀬川菊之丞
三代目の婿養子。通称:猿屋路考。(1782―1812)
1807年(文化4)4世瀬川路考と名のる。没後、4世菊之丞を追贈された。娘方・女房役を得意にした。
四代目瀬川菊之丞 → 四代目瀬川路考。

五代目瀬川菊之丞
通称:多門路考。(1802―32)
3世の女婿瀬川路三郎の次男。文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)の女方として人気があった。とくに色女方を得意にした。

六代目瀬川菊之丞
前名瀬川仙魚、2世菊次郎。(1907―76)
1832年(天保3)以後絶えていた瀬川家を再興し、1933年(昭和8)6世菊之丞を名のった。
五代目の養子、実父は贈九代目岩井半四郎(四代目岩井久次郎)の弟。梨園出身でありながら、劇団前進座に参加、数々の舞台や映画に出演、女方・二枚目から老け役まで幅広い器用な芸で活躍した。

七代目瀬川菊之丞
当代。本名:外村実、1957;。サラリーマンから劇団前進座の俳優に。2001年5月に七代目を襲名。
山村邦次郎(岡村屋) → 七代目瀬川菊之丞。
昭和60年(1985)10月「巷談小夜きぬた」新吉で文化庁芸術祭賞受賞
平成13年(2001)5月国立劇場前進座創立70周年公演「寺子屋」千代で山村邦次郎改め七代目・瀬川菊之丞を襲名。以後、立役、女形を問わず活躍中。

瀬川菊之丞の絵姿


ただいまランク急降下中

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
いつも訪問していただきありがとうございます。
本日、7月25日よりブログ名を「歴史つれづれ散歩」から「まり姫のあれこれ見聞録」に変更いたしました。
リンクを貼らせていただいている皆さま、大変お手数をおかけしますが、ブログ名の変更をしていただきますようお願い申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
尚、このお知らせは、7月末をもって終了させていただきます。
今日は歌舞伎役者のお話
歌舞伎に興味のない方にはつまらないことかもしれませんが、少しお付き合いください。
歌舞伎といえば市川団十郎の名前がすぐに浮かぶのが一般的です。
ところが、この団十郎の人気をしのぐほどの名女形歌舞伎役者が存在していました。
浮世絵画家東洲斎写楽が役者絵を書き残すほどの役者です。
今日はその稀代の名優 三代目瀬川菊之丞にふれてみたいと思います。
三代目瀬川菊之丞は上方出身。日本舞踊市山流の初世市山七十郎の次男として生まれています。はじめ父の元で修行し市山七之助を名乗り、明和2年 (1765年) 11月に市山富三郎と改名。後安永2年 (1773年) に江戸に下り二代目瀬川菊之丞の門に入って瀬川富三郎と改名。二代目菊之丞の死後、その遺言により養子として三代目瀬川菊之丞を襲名しました。
三代目瀬川菊之丞は、人気・実力ともに江戸歌舞伎の最高峰として活躍し、文化5年 (1808年) には女形ながら座頭となったほどでした。
役者絵姿(現在のブロマイド)も当時の女性たちの一番の人気だったようです。
風姿と口跡に優れ、地芸と所作を兼ねたほか、世話物の娘役と傾城を得意とし、舞踊にも優れていたといわれます。
四代目岩井半四郎とともに「女形の両横綱」と称されました。

瀬川 菊之丞(せがわ きくのじょう)は歌舞伎の名跡。かつては江戸歌舞伎の女形を象徴する大名跡だった。現在では前進座の俳優が七代目を名乗っている。屋号は濱村屋。定紋は丸に結綿。
歴代 瀬川菊之丞
初代 瀬川菊之丞
通称:濱村屋路考、1693-1749。 初代瀬川吉次 → 初代瀬川菊之丞。
初代 瀬川菊之丞(しょだい せがわ きくのじょう、元禄6年(1693年) - 寛延2年(1749年))は享保年間に活躍した歌舞伎役者。女形の名優。俳名は路考、屋号は濱村屋、通称は濱村屋路考。
元は大坂貝塚屋仁三郎抱えの色子で、はじめ上方で瀬川竹之丞の門下になり初代瀬川吉次を名乗る、後1712年に瀬川菊之丞と改名して初舞台、1727年に京市山座『けいせい満蔵鏡』で名声を博す。1730年江戸へ下り、「三都随一の女方」と讃えられた。日常生活でも女装を通したという。
能に取材した舞踊に多くの傑作を残し、『娘道成寺』や『石橋』などを得意とした。
芸論書に『女方秘伝』がある。

二代目瀬川菊之丞
通称:王子路考。
瀬川権次郎 → 二代目瀬川吉次 → 二代目瀬川菊之丞。
二代目 瀬川菊之丞(にだいめ せがわ きくのじょう、寛保元年(1741年) - 安永2年3月13日(1773年4月4日))は寛延から安政期に活躍した江戸の歌舞伎役者。屋号は富士屋、のち浜村屋。俳名は路考。通称は「王子路考」。
江戸郊外の武州・王子の富農・清水半六の子。幼名を徳次という、5歳で初代瀬川菊之丞の養子になり、瀬川権次郎を名乗る。1750年9月に二代目瀬川吉次を名乗り中村座で養父一周忌追善として石橋の所作を演じたのが初舞台。1756年11月に市村座で二代瀬川菊之丞を襲名。1757年に若女形の筆頭に置かれる。
容姿にすぐれ、地芸と所作、時代と世話を兼ねた。江戸の人気を一身に集める。当時としては異例の路考髷、路考茶、路考櫛などの名の付くものが庶民に流行った。

三代目 瀬川菊之丞
二代目の養子、実父は市村流舞踊の初世市山七十郎。通称:仙女路考。
市山七之助(富士屋)→ 市山富三郎(富士屋)→ 瀬川富三郎 → 三代目瀬川菊之丞。
三代目 瀬川菊之丞(さんだいめ せがわ きくのじょう、宝暦元年(1751年) - 文化7年(1810年)12月4日)は化政期に活躍した江戸の歌舞伎役者。屋号は始め富士屋、のち濱村屋。俳名は玉川、路考、仙女。通称は仙女菊之丞、仙女路考。
四代目瀬川菊之丞
三代目の婿養子。通称:猿屋路考。(1782―1812)
1807年(文化4)4世瀬川路考と名のる。没後、4世菊之丞を追贈された。娘方・女房役を得意にした。
四代目瀬川菊之丞 → 四代目瀬川路考。

五代目瀬川菊之丞
通称:多門路考。(1802―32)
3世の女婿瀬川路三郎の次男。文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)の女方として人気があった。とくに色女方を得意にした。


六代目瀬川菊之丞
前名瀬川仙魚、2世菊次郎。(1907―76)
1832年(天保3)以後絶えていた瀬川家を再興し、1933年(昭和8)6世菊之丞を名のった。
五代目の養子、実父は贈九代目岩井半四郎(四代目岩井久次郎)の弟。梨園出身でありながら、劇団前進座に参加、数々の舞台や映画に出演、女方・二枚目から老け役まで幅広い器用な芸で活躍した。

七代目瀬川菊之丞
当代。本名:外村実、1957;。サラリーマンから劇団前進座の俳優に。2001年5月に七代目を襲名。
山村邦次郎(岡村屋) → 七代目瀬川菊之丞。
昭和60年(1985)10月「巷談小夜きぬた」新吉で文化庁芸術祭賞受賞
平成13年(2001)5月国立劇場前進座創立70周年公演「寺子屋」千代で山村邦次郎改め七代目・瀬川菊之丞を襲名。以後、立役、女形を問わず活躍中。

瀬川菊之丞の絵姿



ただいまランク急降下中


(↑ポチ


テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
朝8時30分に家を出発し、東海北陸道から東海環状道を経由して中央道へ、出発から2時間で恵那SAに到着。お茶、コーヒーの買出しと従姉への土産を買ってSAを出ると、車の交通量の多さに驚きました。少しでも東京に近いところで昼食をとろうと駒ケ岳SAまで走り続け、さあ何を食べようかと見ても変わり映えしないものばかり・・・・。
ふと思い出したのが、赤岡町のとさお商店の料理の数々。
ブログにはいつもおいしそうな料理が載せてあり、SAも少しはおいしい料理を出してくれてもよさそうなのに、まったく芸がないとしかいえません。(またグチが出ました)
とは言っても、私は高級料理を食べられるような身分じゃないですから、安くて美味しいものであればいいのです。(安い・うまい・早いがいちばん !)
途中からは雨も降り出してスピードも出せなくなり、休憩を減らして八ヶ岳PAで一休み。
談合坂SAで大好きな釜飯を買い込み、いざ東京へ。
意外と車は空いていて、劇場近くの駐車場に止められました。
さて演目は以下の通りでした。
一、恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)
毛剃
出演者 團十郎・菊之助・権十郎・市 蔵・亀 蔵・松 江・男女蔵・亀 鶴
彌十郎・秀太郎・藤十郎
二、小猿七之助 御守殿お滝
夕立(ゆうだち)
出演者 菊五郎・時 蔵
三、神田ばやし(かんだばやし)
出演者 三津五郎・海老蔵・梅 枝・右之助・市 蔵・亀 蔵・亀 寿・巳之助
亀三郎・男女蔵・権十郎・秀 調・團 蔵
四、鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)
おしどり
菊之助・海老蔵・松 緑
昼公演の「暫」が観たかったのですが、夜の部もなかなかよく、見応えのある舞台でした。
今の歌舞伎座がなくなることははなはだ残念です。これで見納めになりそうです。
芝居が終わって世田谷の従姉宅へお邪魔、カーナビが知らない道ばかり教えるため、結局従姉に迎えに来てもらいました。夜になると東京は分りづらい街です。
初日の収穫は歌舞伎座売店で購入した「娘道成寺」のハンカチ1枚でした。
本当はきれいでかわいいはずが、写真はヒドイ !

あすは、帰りに寄った日野市の高幡不動と土方歳三資料館のことにふれます。
写真も少しアップする予定です。
降下中のランキング

(ポチッ)で上げてやってください

(ポチッとお願い)
ふと思い出したのが、赤岡町のとさお商店の料理の数々。
ブログにはいつもおいしそうな料理が載せてあり、SAも少しはおいしい料理を出してくれてもよさそうなのに、まったく芸がないとしかいえません。(またグチが出ました)
とは言っても、私は高級料理を食べられるような身分じゃないですから、安くて美味しいものであればいいのです。(安い・うまい・早いがいちばん !)
途中からは雨も降り出してスピードも出せなくなり、休憩を減らして八ヶ岳PAで一休み。
談合坂SAで大好きな釜飯を買い込み、いざ東京へ。
意外と車は空いていて、劇場近くの駐車場に止められました。
さて演目は以下の通りでした。
一、恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)
毛剃
出演者 團十郎・菊之助・権十郎・市 蔵・亀 蔵・松 江・男女蔵・亀 鶴
彌十郎・秀太郎・藤十郎
二、小猿七之助 御守殿お滝
夕立(ゆうだち)
出演者 菊五郎・時 蔵
三、神田ばやし(かんだばやし)
出演者 三津五郎・海老蔵・梅 枝・右之助・市 蔵・亀 蔵・亀 寿・巳之助
亀三郎・男女蔵・権十郎・秀 調・團 蔵
四、鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)
おしどり
菊之助・海老蔵・松 緑
昼公演の「暫」が観たかったのですが、夜の部もなかなかよく、見応えのある舞台でした。
今の歌舞伎座がなくなることははなはだ残念です。これで見納めになりそうです。
芝居が終わって世田谷の従姉宅へお邪魔、カーナビが知らない道ばかり教えるため、結局従姉に迎えに来てもらいました。夜になると東京は分りづらい街です。
初日の収穫は歌舞伎座売店で購入した「娘道成寺」のハンカチ1枚でした。
本当はきれいでかわいいはずが、写真はヒドイ !

あすは、帰りに寄った日野市の高幡不動と土方歳三資料館のことにふれます。
写真も少しアップする予定です。
降下中のランキング


(ポチッ)で上げてやってください


(ポチッとお願い)
テーマ:こんなことがありました - ジャンル:ブログ