[ひとりごと]
今日もメチャクチャ暑くなりそうな日曜日です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
猛暑の中、昨日は叔父の後輩が心筋梗塞で亡くなり葬儀に出席、高齢者なので心配しましたが、葬儀場は冷房が効いていて大丈夫だったようです。
亡くなった人は長年町会議員や市会議員を務め、なんと九期連続当選されていたそうですが、引退して次の人に交代したばかりだったそうです。
人生の半分以上を議員として自治体の住民のために尽くされたとか。
「惜しい奴が死んだ」と叔父はがっかりしてました。
参列者も凄い人だったようで党派を超えて人気があったのでしょうね~。
さて、今日から夏の甲子園です。
私の関心は地元の高校だけではなく、岐阜県からわざわざ大阪桐蔭へ入学し中心選手としてプロ野球スカウトも注目している根尾昴選手と、千葉県に野球留学しエース兼内野手として活躍している木更津総合の野尻選手です。
2人は中学時代同じチームで野球をやっていたんですよ(笑)
両方ともガンバって欲しいけどさてどうなりますかね~(*^^*ゞ
[史跡小簾紅園つづき]

庭園の池の噴水

池には大きな鯉がスイスイと・・・

[バカらしいね]
ツイッター社の「ニセアカウント削除」で、国内で最も激減したのは「アベ首相応援団」とか――。
つまり「バイト」を大量に雇っていた⁉️

matome.naver.jp
ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明!バイトの大量動員でネット対策 - NAVER まとめ
まさか政党交付金を使って雇ってたんじゃないでしょうね。
まあ「日本会議」言いなりの議員が多い自民党ならやりかねないか(--〆)
杉田議員に自民「指導」
形ばかりの対応ではすまない
自民党の杉田水脈(みお)衆院議員がLGBT(性的少数者)カップルについて「『生産性』がない」などとする人権侵害の差別的な暴言を雑誌に寄稿した問題で、自民党が同議員を「注意」し、「指導」したことをホームページ上で公表しました。先月中旬に問題が判明してから半月近くかかって、ようやく対応したものですが、杉田議員の暴言のどこがどのように間違っていたのかなどについて明確な記載はなく、同議員に対して暴言の撤回も求めていません。ことは人権と個人の尊厳にかかわる大問題です。形式的な「指導」ですまされていいはずがありません。
杉田議員が月刊誌『新潮45』に寄稿した論考は、日本社会で困難な状況に置かれているLGBTの人たちに「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか」など侮蔑的な言葉を投げつけ、差別と偏見をあおる、悪意に満ちたものです。「生産性」を持ち出し人間の価値を決めるかのような発想は、「優生思想」にも通じるとして幅広い国民から厳しい批判を集めました。さらに自民党の二階俊博幹事長が「人それぞれ政治的立場はもとより、いろんな人生観もあり…」と暴言を容認したため、国民の怒りは一層かきたてられ、自民党本部前をはじめ全国各地に抗議行動が広がる事態となりました。
自民党が、一議員の言動で見解を出すという異例の対応をとったのは、怒りの世論を「沈静化」させる狙いからです。しかし、発表された見解の中身は、あまりに不十分で、国民が納得できるものではありません。「(杉田議員の寄稿は)問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」としたものの、どう問題なのか具体的な言及はありません。同議員に「十分に注意するよう指導した」としますが、謝罪や発言撤回は求めていません。指導を受けたとされる杉田議員も「真摯(しんし)に受け止め、今後研鑽(けんさん)につとめ」るなどのコメントを出しただけです。
性的少数者のための法整備を求めている全国組織・LGBT法連合会が、自民党見解について「どのように指導したのかが不明瞭」「引き続き厳正な対応を求める」などの声明を発表したのは当然です。
杉田議員の暴言は、憲法が保障する人権や個人の尊厳を無視するとともに、少数者の排除につながる危険極まる考えです。議員資格が根本から疑われている問題を、形ばかりの「指導」で終わらせることは、とても許されません。
問題発言することで知られた杉田議員を、昨年の衆院選で公認し、比例代表中国ブロックで擁立した自民党の責任は重大です。
杉田議員の暴言が問題になっているさなか、自民党の谷川とむ衆院議員が同性愛を念頭に「趣味みたいなもの」と発言し、これについても二階幹事長が「大げさに騒がない方がいい」と問題視しない姿勢を示したことは、一連の問題に対する自民党の無反省ぶりを浮き彫りにしています。沈黙してきた安倍晋三首相がやっと口にしたコメントも人権や多様性についての一般論で、人ごとです。人権侵害を直視せず不問に付すのが自民党の体質なのか。政権を担う党としての姿勢が厳しく問われます。
.[今日の音楽]
あまりにも有名な曲なので、知らない人の方が少ないでしょう。
ビートルズの数ある名曲の中でも名曲中の名曲です。
レコード売上そのものは日米両国での大ヒットがありましたが、本国では30万枚どまりという結果で、ビートルズ最後のオリジナルシングル曲。
名曲=大ヒットというわけにはいかないようです(笑)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
森川花ハス



[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「腕(うで)拱(く)みて
このごろ思ふ
大(おほ)いなる敵(てき)目の前に躍(をど)り出(い)でよと」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古「土砂投入を阻止」 「県民愚弄」反対派が大規模抗議
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設に反対する市民らが四日、政府が十七日にも予定する辺野古沖での土砂投入を阻止しようと、埋め立て予定海域周辺に色とりどりのカヌー約四十艇、小型船数隻を出して大規模な抗議活動を展開した。
海上では「STOP!埋め立て」と書かれたプラカードを掲げ「違法工事やめろ」と声を上げる反対派と、立ち入り制限区域からの退去を求める海上保安庁などの船がにらみ合った。
反対派は、埋め立て海域には移植対象の希少サンゴが見つかっている上、護岸の一部は軟弱地盤だと反発。翁長雄志(おながたけし)知事は先月二十七日、前知事による埋め立て承認の撤回手続き開始を表明したが、土砂投入より前の撤回を決定するよう求めている。
県は撤回に向け、防衛省沖縄防衛局から弁明を聞く聴聞を九日に実施すると通知した。沖縄防衛局は九月三日以降に延期するよう求めている。
抗議に参加した名護市の大工、山崎亨さん(49)は「サンゴなどの生物を守るためにも土砂投入は絶対阻止しなければ。知事には投入前の撤回を一刻も早くやってもらいたい」と話した。名護市の自営業山口陽子さん(54)は「安倍政権は県民を愚弄(ぐろう)している。聴聞延期を求めるなら土砂投入時期も遅らせるべきだ」と憤った。2018年8月4日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※細野氏、民進離党を表明 「新たな政権政党つくる」
民進党の細野豪志元環境相(45)=衆院静岡5区=は4日、自身が設立したグループの会合を東京都内で開き、離党の意向を伝えた。会合後、記者団に「民進党を出て、新たな政権政党をつくる決意で立ち上がりたい」と述べ、自民党に対抗できる新党の結成を視野に入れていると明言した。離党届は党代表選が告示される21日までに提出する方針。知名度の高い細野氏に同調する形で、民進党内の複数議員も離党を模索しており、分裂含みの様相だ。
細野氏は記者団に「もう一度、政権交代可能な二大政党制をつくりたい。揺らぐことはない」と強調。支援者と相談した上で、離党の最終判断をするとした。2017年8月4日【出典:共同通信】
野党四党の共闘に反対し、いまさら二大政党などと騒いでいるようではたとえ都民ファーストの会に色目を使って媚を売っても自公両党に対抗できるような政党の成立などあり得ません。
ぬるま湯育ちのボンボンは散々利用されるだけでしょう。
民進党執行部は公党間の約束を守り市民と野党四党の共闘体制を絶対に崩さない姿勢を示し、出ていきたい議員は最も厳しい処分をあらかじめ下すべきです。
環境相までやったものが原発廃止に異論を出すような人物を地元静岡でも誰も相手にしなくなるでしょう。
※法的枠組み必要 隠しカメラ事件 表面化から1年
別府署の隠しカメラ事件で焦点となったビデオカメラを使った秘匿捜査。県警は「必要な範囲、相当な方法」なら任意捜査として許されるとの姿勢だが、問題はないのか。刑事訴訟法が専門の内藤大海・熊本大学准教授(41)に聞いた。
―事件をどう見たか。
「公共スペースではない場所に無断でカメラを設置した上、政治活動の拠点となる建物に出入りする人たちを撮影していた。プライバシーを侵害し、政治結社の自由を萎縮させるなど、さまざまな権利を脅かす行為。令状が必要な強制捜査に当たる可能性が高い」「もし、ばれないまま誰かが何かの罪で起訴されていたのなら、録画記録は証拠化されたのか。警察にとっては捜査、公安資料の重要なデータになるだろうが、隠し通したら出てこない。怖い状況だ」
―カメラを使った秘匿捜査は現在も続いている。
「どこまでの範囲なら許されるのか、警察自身が判断している実態は変わらない。公共スペースでも、長期間隠し撮りを続けるのは権利制約が大きくなる可能性がある。裁判官の事前チェックを義務付ける、法的枠組みを設けるべきだ」
―県警はカメラの運用状況を県公安委員会に報告し指導を受けているという。適正捜査を担保できるか。
「警察にとって公安委員会は全くの第三者と言えるのか。どちらも取り締まり側であり、公安委がコントロールすることはできないだろう」
―最高裁は3月、捜査対象者の車に衛星利用測位システム(GPS)端末を取り付ける手法について「プライバシーを侵害し、強制捜査に当たる」と判断した。カメラとの共通点は。
「令状がなければ違法と判断しただけでなく、法整備を求めた点は大きい。GPSやカメラだけでなく、科学技術の進歩でさまざまな捜査手法が出てくるかもしれない。権利制約が強い場合は使っていいか、立法府が決めておくべきだ」
「また、情報の価値に関する考え方は変わってきている。コンピューターによる分析が容易になり、断片的な情報でも、それらをつなぎ合わせれば、その人の性格や趣味といった私生活が丸裸になる恐れがある。最高裁は公権力による個人情報の大量取得の危険性を感じていると思う」
―「共謀罪」の趣旨を盛り込んだテロ等準備罪が新設され、監視社会が進んでいると指摘されている。
「従来は犯罪の実行着手段階での捜査開始が基本だったが、話し合った段階(共謀)で処罰できるようになった。共謀している疑いさえ説明できれば、通信傍受など、いろんな手法が使える。実際は諜報(ちょうほう)活動に近いのではないかと懸念している」
【プロフィル】ないとう・ひろみ 1976年、熊本県八代市生まれ。2008年に国士舘大学法学部講師、11年に同准教授。13年から熊本大で指導する。 2017年8月4日【出典:大分合同新聞】
これはファシズムが台頭している一つの例でしょう。
日本の場合は特殊な形態をとる新型ファシズムと言ってもいいと考えられます。

<もう少し前のトップニュース>
※民進代表選で若手擁立論 世代交代求める声が背景
9月の民進党代表選で4日、非主流派の若手である玉木雄一郎国対副委員長(47)の擁立を目指す動きが浮上した。民主党政権当時の負のイメージを払拭するため、世代交代を求める声が党内で強まっていることが背景にある。非主流派では長島昭久元防衛副大臣や前原誠司元外相も立候補を目指しており、20人の推薦人確保が課題だ。一方、執行部派の蓮舫代表代行は5日に出馬表明する意向を明らかにした。
玉木氏は財務省出身で衆院当選3回。安倍政権追及の調査チーム座長や国会質問に起用されるケースが多く、山尾志桜里政調会長と並ぶ若手の有望株。共産党との野党共闘路線には消極的だ。(共同)2016年8月4日【東京新聞】
※リオ五輪 オリンピズム再認識を
リオデジャネイロ五輪には「難民五輪選手団」が参加する。開幕前から暗い話題が先行してきた今大会で、本来のオリンピズムの精神をあらためて問い直したい。
リオデジャネイロ五輪のイメージを思い浮かべてください-。日本の街行く人たちに、このような問い掛けをしてみたい。
ほとんどの人はジカ熱、治安の不安、ロシアのドーピング問題、競技施設や選手村の不備、などを挙げるのではなかろうか。
過去の五輪も諸問題は少なからずあった。だが、これほどのネガティブイメージが積み重なる中で開幕を迎えたことはなかった。
そこに光を差し込んだのが「難民五輪選手団」の結成だった。内戦などで祖国を追われたトップレベルの十人の選手に対し、国際オリンピック委員会(IOC)は特別参加を認めた。内訳は南スーダン五人、シリアとコンゴ(旧ザイール)が各二人、エチオピア一人。渡航費用などの支援基金も設立され、IOCの大英断といえる。
難民選手団には国旗も国歌もなく、開会式ではオリンピック旗を掲げて入場行進する。
五輪は国同士が競うのではないのか? こんな疑問を抱く人がいるかもしれない。だが五輪憲章には次のように明記されている。
「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」
五輪とは選手たちのもの。表彰式での国歌演奏や国旗掲揚もセレモニーの一つの形として行っているのであり、実際は国別メダル獲得数の一覧表もIOCは公式に作成しない。
さらに同憲章の「オリンピズムの根本原則」には「スポーツをすることは人権の一つである。すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく、オリンピック精神に基づき、スポーツをする機会を与えられなければならない」とある。
世界にはびこる国、人種、宗教の対立。日本では障がい者への差別意識が悲惨な事件につながってもいる。
オリンピズムとはそれらを乗り越え、人としての尊厳を重視する社会を育てることにある。難民選手団が参加するリオ五輪は、そのことを再認識するだけでも価値がある。この流れを四年後の東京につなげていく責任は、われわれ日本にある。2016年8月5日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※英、広島での原爆使用に同意 投下1カ月前、米側へ公式表明
米国が広島に原爆を投下する約1カ月前の1945年7月、英政府が米側に対し、日本への原爆使用に同意すると公式に表明していたことが4日、機密指定を解除された米公文書で裏付けられた。原爆投下に米国の同盟国である英国が深く関与し、両国の「共同決定」として対日使用された側面が浮かび上がった。
日本は唯一の被爆国でありながら、こうした事実は一般にはほとんど知られていない。
英国が政府として日本への原爆使用に公式に同意したのは、第2次大戦末期の45年7月4日にワシントンで開かれた原爆開発協力をめぐる合同政策委員会(CPC)の会合。【共同通信】
※復興費1兆円 宙に浮く 不適切使用 懸念
政府が2012年度に確保した東日本大震災の復興予算約9兆7千4百億円のうち、約1兆2千億円が使い切れずに「不用額」となり、その大半の1兆円余が使い道も決まらず宙に浮いている。復興庁は「再び復興財源として使う」としているが、復興予算の不適切使用が次々と明らかになる中、被災者の生活再建などに最優先で使われる保証はない。(中根政人)
12年度に使い切れなかった復興予算の総額は約3兆4千億円に上る。このうち約2兆2千億円は13年度に繰り越され、残りが不用額。一部が復興特別会計に繰り入れられただけで、あとは使い道が決まっていない。
不用額が生じたのは、地震や津波で破壊された道路や港湾施設、学校の再建など、本来は緊急性が高いはずの災害復旧事業で予算が余る事態となっているためだ。
被災地では、市町村職員の不足で復興計画の策定や調整作業が進まず、復興のための公共事業に必要な作業員や資材も足りない。せっかく予算の配分を受けても、現場が対応できないことが復興予算を使い切れない主な要因になっている。
安倍政権が全国的に公共事業を増やしたことも、被災地の復興事業を遅らせているとの見方が強い。
安倍政権は、民主党政権が11年度からの5年間で19兆円とした予算枠を25兆円に増額したが「国土強靱(きょうじん)化」を掲げて被災地以外にも公共事業費を投入。ただでさえ被災地で不足している作業員らが全国に分散し、政府が目標とする「復興の加速化」と矛盾する取り組みになっている。
さらに、被災地向けの復興予算にも、優先度が高いとはいえない高規格道路整備などの公共事業が含まれている。不用額を新たな復興予算に回しても、市街地や住宅の再建など、被災者の生活改善に直結する事業に使われるかは分からず、こうした状況が続けば所得税などに国民負担を求めた復興増税の正当性も問われかねない。
明治大大学院の中林一樹特任教授(災害復興学)は「国主導で予算の規模や使途を決めるよりも、被災自治体が事業の優先順位を柔軟に決められる制度にした方が、復興の加速化につながる」と指摘している。【東京新聞】
<8月5日の記念日>
※世界ビール・デー(International Beer Day)
2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。
友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。
※はしご車の日
8と5を「はしご」と読む語呂合わせから、国内の90%のはしご車の製造・販売を行っている株式会社モリタが制定。モリタでは国内初の屈折式はしご車をはじめとして、最新型のはしご車などを開発している。
※ハンコの日
印章(ハンコ)の重要性をPRするために、山梨県甲府市の印判総合商社、モテギ株式会社が制定した日。日付けはハンコの語呂合わせからで、全国の印章業者に呼びかけて「ハンコの日」のPRを展開する。(英文では、HANKO NO HI)
※タクシーの日 1912年(大正元年)の今日、東京・有楽町で日本最初のタクシー会社が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車組合が1984年(昭和59年)に制定した。ちなみに、日本初のタクシーはT型フォードだった。
<今日の誕生花>
エリカ「花言葉:孤独」 紫露草[むらさきつゆくさ]「花言葉:尊ぶ」

<歴史上の出来事>
630年犬上御田鍬・藥師惠日を第1回遣唐使として唐に派遣
1622年元和大殉教。長崎でキリシタン55人を処刑
1735年ゼンガー事件。ニューヨーク植民地総督ウィリアム・コスビーを批判し逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決。アメリカでの言論・表現の自由確立のきっかけに
1864年四国艦隊下関砲撃事件。英米蘭仏の4か国聯合艦隊が下関に砲撃開始
1882年太政官布告「戒厳令」公布。有時の際の戒厳について規定する
1884年ニューヨークでフランスから送られた自由の女神の建築が始る
1940年ソ連がラトビアを併合
1944年カウラ事件。オーストリアの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走
1945年前橋・高崎空襲。B29爆撃機92機が前橋市・高崎市を空襲。死傷者1323人
1945年中央本線の湯の花トンネルを通過をしようとした満員の列車に米軍のP-51戦闘機複数機が機銃掃射。死者50人以上
1962年南アフリカの黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが逮捕。1990年に釈放されるまで収監される
1963年英米ソが「部分的核実験禁止条約」に調印
1963年広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系が要求する「部分的核実験禁止条約」への支持に原水協が反発し流会
1969年アメリカの火星探査機「マリナー7号」が火星に最接近
1984年ロサンゼルスオリンピックで初めて女子マラソンを実施
1994年神戸市三宮の福徳銀行神戸支店で現金約5億4100万円が強奪。金融機関の現金強奪では最高金額
2002年マブチモーターの社長宅で妻と長女が絞殺され、放火される
2002年住民基本台帳ネットワークが運用開始
2010年チリのサンホセ鉱山で坑道が崩落し、33人の作業員が閉じ込められる。69日後の10月13日に全員を救出。
2016年リオデジャネイロオリンピックが開幕
<著名人の誕生日>
1850年ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』)[1893年7月6日]
1900年壺井榮[つぼい・さかえ] (小説家『二十四の瞳』)[1967年6月23日]
1930年ニール・アームストロング (米:宇宙飛行士,人類初の月面着陸)
1961年藤吉久美子[ふじよし・くみこ] (女優)
1966年森口瑤子[もりぐち・ようこ] (女優)
1969年若田部健一[わかたべ・けんいち] (野球(投手))
1981年柴咲コウ[しばさき・こう] (女優,歌手)
1987年ステファニー (歌手)
1993年大後寿々花[おおご・すずか] (女優)
<著名人の忌日>
1895年フリードリヒ・エンゲルス (独:経済学者,哲学者,社会主義の祖『共産党宣言』) <74歳>[1820年11月28日生]
1984年リチャード・バートン (英:俳優) <58歳>[1925年11月10日生]
1991年本田宗一郎[ほんだ・そういちろう] (経営者,本田技研工業創業) <84歳>[1906年11月17日生]
1997年赤松月船[あかまつ・げっせん] (詩人,曹洞宗権大教正) <100歳>[1897年3月22日生]
2000年アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』) <86歳>[1914年4月2日生]
2011年前田武彦[まえだ・たけひこ] (タレント,司会者,放送作家) <82歳>[1929年4月3日生]
2012年浜田幸一[はまだ・こういち] (衆議院議員[元],タレント) <83歳>[1928年9月5日生]
2013年松尾明美[まつお・あけみ] (バレエダンサー,振付師)<94歳>[1919年9月生]
2014年笹井芳樹[ささい・よしき] (生理学者) <52歳>自殺[1962年3月5日生]
2015年花紀京[はなき・きょう] (俳優,お笑い芸人) <78歳>(間寛平の師匠)[1937年1月2日生]
2015年丹野章[たんの・あきら] (写真家) <89歳>[1925年8月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
今日もメチャクチャ暑くなりそうな日曜日です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
猛暑の中、昨日は叔父の後輩が心筋梗塞で亡くなり葬儀に出席、高齢者なので心配しましたが、葬儀場は冷房が効いていて大丈夫だったようです。
亡くなった人は長年町会議員や市会議員を務め、なんと九期連続当選されていたそうですが、引退して次の人に交代したばかりだったそうです。
人生の半分以上を議員として自治体の住民のために尽くされたとか。
「惜しい奴が死んだ」と叔父はがっかりしてました。
参列者も凄い人だったようで党派を超えて人気があったのでしょうね~。
さて、今日から夏の甲子園です。
私の関心は地元の高校だけではなく、岐阜県からわざわざ大阪桐蔭へ入学し中心選手としてプロ野球スカウトも注目している根尾昴選手と、千葉県に野球留学しエース兼内野手として活躍している木更津総合の野尻選手です。
2人は中学時代同じチームで野球をやっていたんですよ(笑)
両方ともガンバって欲しいけどさてどうなりますかね~(*^^*ゞ
[史跡小簾紅園つづき]

庭園の池の噴水

池には大きな鯉がスイスイと・・・

[バカらしいね]
ツイッター社の「ニセアカウント削除」で、国内で最も激減したのは「アベ首相応援団」とか――。
つまり「バイト」を大量に雇っていた⁉️

matome.naver.jp
ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明!バイトの大量動員でネット対策 - NAVER まとめ
まさか政党交付金を使って雇ってたんじゃないでしょうね。
まあ「日本会議」言いなりの議員が多い自民党ならやりかねないか(--〆)
杉田議員に自民「指導」
形ばかりの対応ではすまない
自民党の杉田水脈(みお)衆院議員がLGBT(性的少数者)カップルについて「『生産性』がない」などとする人権侵害の差別的な暴言を雑誌に寄稿した問題で、自民党が同議員を「注意」し、「指導」したことをホームページ上で公表しました。先月中旬に問題が判明してから半月近くかかって、ようやく対応したものですが、杉田議員の暴言のどこがどのように間違っていたのかなどについて明確な記載はなく、同議員に対して暴言の撤回も求めていません。ことは人権と個人の尊厳にかかわる大問題です。形式的な「指導」ですまされていいはずがありません。
杉田議員が月刊誌『新潮45』に寄稿した論考は、日本社会で困難な状況に置かれているLGBTの人たちに「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか」など侮蔑的な言葉を投げつけ、差別と偏見をあおる、悪意に満ちたものです。「生産性」を持ち出し人間の価値を決めるかのような発想は、「優生思想」にも通じるとして幅広い国民から厳しい批判を集めました。さらに自民党の二階俊博幹事長が「人それぞれ政治的立場はもとより、いろんな人生観もあり…」と暴言を容認したため、国民の怒りは一層かきたてられ、自民党本部前をはじめ全国各地に抗議行動が広がる事態となりました。
自民党が、一議員の言動で見解を出すという異例の対応をとったのは、怒りの世論を「沈静化」させる狙いからです。しかし、発表された見解の中身は、あまりに不十分で、国民が納得できるものではありません。「(杉田議員の寄稿は)問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」としたものの、どう問題なのか具体的な言及はありません。同議員に「十分に注意するよう指導した」としますが、謝罪や発言撤回は求めていません。指導を受けたとされる杉田議員も「真摯(しんし)に受け止め、今後研鑽(けんさん)につとめ」るなどのコメントを出しただけです。
性的少数者のための法整備を求めている全国組織・LGBT法連合会が、自民党見解について「どのように指導したのかが不明瞭」「引き続き厳正な対応を求める」などの声明を発表したのは当然です。
杉田議員の暴言は、憲法が保障する人権や個人の尊厳を無視するとともに、少数者の排除につながる危険極まる考えです。議員資格が根本から疑われている問題を、形ばかりの「指導」で終わらせることは、とても許されません。
問題発言することで知られた杉田議員を、昨年の衆院選で公認し、比例代表中国ブロックで擁立した自民党の責任は重大です。
杉田議員の暴言が問題になっているさなか、自民党の谷川とむ衆院議員が同性愛を念頭に「趣味みたいなもの」と発言し、これについても二階幹事長が「大げさに騒がない方がいい」と問題視しない姿勢を示したことは、一連の問題に対する自民党の無反省ぶりを浮き彫りにしています。沈黙してきた安倍晋三首相がやっと口にしたコメントも人権や多様性についての一般論で、人ごとです。人権侵害を直視せず不問に付すのが自民党の体質なのか。政権を担う党としての姿勢が厳しく問われます。
.[今日の音楽]
あまりにも有名な曲なので、知らない人の方が少ないでしょう。
ビートルズの数ある名曲の中でも名曲中の名曲です。
レコード売上そのものは日米両国での大ヒットがありましたが、本国では30万枚どまりという結果で、ビートルズ最後のオリジナルシングル曲。
名曲=大ヒットというわけにはいかないようです(笑)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
森川花ハス



[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「腕(うで)拱(く)みて
このごろ思ふ
大(おほ)いなる敵(てき)目の前に躍(をど)り出(い)でよと」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古「土砂投入を阻止」 「県民愚弄」反対派が大規模抗議
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設に反対する市民らが四日、政府が十七日にも予定する辺野古沖での土砂投入を阻止しようと、埋め立て予定海域周辺に色とりどりのカヌー約四十艇、小型船数隻を出して大規模な抗議活動を展開した。
海上では「STOP!埋め立て」と書かれたプラカードを掲げ「違法工事やめろ」と声を上げる反対派と、立ち入り制限区域からの退去を求める海上保安庁などの船がにらみ合った。
反対派は、埋め立て海域には移植対象の希少サンゴが見つかっている上、護岸の一部は軟弱地盤だと反発。翁長雄志(おながたけし)知事は先月二十七日、前知事による埋め立て承認の撤回手続き開始を表明したが、土砂投入より前の撤回を決定するよう求めている。
県は撤回に向け、防衛省沖縄防衛局から弁明を聞く聴聞を九日に実施すると通知した。沖縄防衛局は九月三日以降に延期するよう求めている。
抗議に参加した名護市の大工、山崎亨さん(49)は「サンゴなどの生物を守るためにも土砂投入は絶対阻止しなければ。知事には投入前の撤回を一刻も早くやってもらいたい」と話した。名護市の自営業山口陽子さん(54)は「安倍政権は県民を愚弄(ぐろう)している。聴聞延期を求めるなら土砂投入時期も遅らせるべきだ」と憤った。2018年8月4日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※細野氏、民進離党を表明 「新たな政権政党つくる」
民進党の細野豪志元環境相(45)=衆院静岡5区=は4日、自身が設立したグループの会合を東京都内で開き、離党の意向を伝えた。会合後、記者団に「民進党を出て、新たな政権政党をつくる決意で立ち上がりたい」と述べ、自民党に対抗できる新党の結成を視野に入れていると明言した。離党届は党代表選が告示される21日までに提出する方針。知名度の高い細野氏に同調する形で、民進党内の複数議員も離党を模索しており、分裂含みの様相だ。
細野氏は記者団に「もう一度、政権交代可能な二大政党制をつくりたい。揺らぐことはない」と強調。支援者と相談した上で、離党の最終判断をするとした。2017年8月4日【出典:共同通信】
野党四党の共闘に反対し、いまさら二大政党などと騒いでいるようではたとえ都民ファーストの会に色目を使って媚を売っても自公両党に対抗できるような政党の成立などあり得ません。
ぬるま湯育ちのボンボンは散々利用されるだけでしょう。
民進党執行部は公党間の約束を守り市民と野党四党の共闘体制を絶対に崩さない姿勢を示し、出ていきたい議員は最も厳しい処分をあらかじめ下すべきです。
環境相までやったものが原発廃止に異論を出すような人物を地元静岡でも誰も相手にしなくなるでしょう。
※法的枠組み必要 隠しカメラ事件 表面化から1年
別府署の隠しカメラ事件で焦点となったビデオカメラを使った秘匿捜査。県警は「必要な範囲、相当な方法」なら任意捜査として許されるとの姿勢だが、問題はないのか。刑事訴訟法が専門の内藤大海・熊本大学准教授(41)に聞いた。
―事件をどう見たか。
「公共スペースではない場所に無断でカメラを設置した上、政治活動の拠点となる建物に出入りする人たちを撮影していた。プライバシーを侵害し、政治結社の自由を萎縮させるなど、さまざまな権利を脅かす行為。令状が必要な強制捜査に当たる可能性が高い」「もし、ばれないまま誰かが何かの罪で起訴されていたのなら、録画記録は証拠化されたのか。警察にとっては捜査、公安資料の重要なデータになるだろうが、隠し通したら出てこない。怖い状況だ」
―カメラを使った秘匿捜査は現在も続いている。
「どこまでの範囲なら許されるのか、警察自身が判断している実態は変わらない。公共スペースでも、長期間隠し撮りを続けるのは権利制約が大きくなる可能性がある。裁判官の事前チェックを義務付ける、法的枠組みを設けるべきだ」
―県警はカメラの運用状況を県公安委員会に報告し指導を受けているという。適正捜査を担保できるか。
「警察にとって公安委員会は全くの第三者と言えるのか。どちらも取り締まり側であり、公安委がコントロールすることはできないだろう」
―最高裁は3月、捜査対象者の車に衛星利用測位システム(GPS)端末を取り付ける手法について「プライバシーを侵害し、強制捜査に当たる」と判断した。カメラとの共通点は。
「令状がなければ違法と判断しただけでなく、法整備を求めた点は大きい。GPSやカメラだけでなく、科学技術の進歩でさまざまな捜査手法が出てくるかもしれない。権利制約が強い場合は使っていいか、立法府が決めておくべきだ」
「また、情報の価値に関する考え方は変わってきている。コンピューターによる分析が容易になり、断片的な情報でも、それらをつなぎ合わせれば、その人の性格や趣味といった私生活が丸裸になる恐れがある。最高裁は公権力による個人情報の大量取得の危険性を感じていると思う」
―「共謀罪」の趣旨を盛り込んだテロ等準備罪が新設され、監視社会が進んでいると指摘されている。
「従来は犯罪の実行着手段階での捜査開始が基本だったが、話し合った段階(共謀)で処罰できるようになった。共謀している疑いさえ説明できれば、通信傍受など、いろんな手法が使える。実際は諜報(ちょうほう)活動に近いのではないかと懸念している」
【プロフィル】ないとう・ひろみ 1976年、熊本県八代市生まれ。2008年に国士舘大学法学部講師、11年に同准教授。13年から熊本大で指導する。 2017年8月4日【出典:大分合同新聞】
これはファシズムが台頭している一つの例でしょう。
日本の場合は特殊な形態をとる新型ファシズムと言ってもいいと考えられます。

<もう少し前のトップニュース>
※民進代表選で若手擁立論 世代交代求める声が背景
9月の民進党代表選で4日、非主流派の若手である玉木雄一郎国対副委員長(47)の擁立を目指す動きが浮上した。民主党政権当時の負のイメージを払拭するため、世代交代を求める声が党内で強まっていることが背景にある。非主流派では長島昭久元防衛副大臣や前原誠司元外相も立候補を目指しており、20人の推薦人確保が課題だ。一方、執行部派の蓮舫代表代行は5日に出馬表明する意向を明らかにした。
玉木氏は財務省出身で衆院当選3回。安倍政権追及の調査チーム座長や国会質問に起用されるケースが多く、山尾志桜里政調会長と並ぶ若手の有望株。共産党との野党共闘路線には消極的だ。(共同)2016年8月4日【東京新聞】
※リオ五輪 オリンピズム再認識を
リオデジャネイロ五輪には「難民五輪選手団」が参加する。開幕前から暗い話題が先行してきた今大会で、本来のオリンピズムの精神をあらためて問い直したい。
リオデジャネイロ五輪のイメージを思い浮かべてください-。日本の街行く人たちに、このような問い掛けをしてみたい。
ほとんどの人はジカ熱、治安の不安、ロシアのドーピング問題、競技施設や選手村の不備、などを挙げるのではなかろうか。
過去の五輪も諸問題は少なからずあった。だが、これほどのネガティブイメージが積み重なる中で開幕を迎えたことはなかった。
そこに光を差し込んだのが「難民五輪選手団」の結成だった。内戦などで祖国を追われたトップレベルの十人の選手に対し、国際オリンピック委員会(IOC)は特別参加を認めた。内訳は南スーダン五人、シリアとコンゴ(旧ザイール)が各二人、エチオピア一人。渡航費用などの支援基金も設立され、IOCの大英断といえる。
難民選手団には国旗も国歌もなく、開会式ではオリンピック旗を掲げて入場行進する。
五輪は国同士が競うのではないのか? こんな疑問を抱く人がいるかもしれない。だが五輪憲章には次のように明記されている。
「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」
五輪とは選手たちのもの。表彰式での国歌演奏や国旗掲揚もセレモニーの一つの形として行っているのであり、実際は国別メダル獲得数の一覧表もIOCは公式に作成しない。
さらに同憲章の「オリンピズムの根本原則」には「スポーツをすることは人権の一つである。すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく、オリンピック精神に基づき、スポーツをする機会を与えられなければならない」とある。
世界にはびこる国、人種、宗教の対立。日本では障がい者への差別意識が悲惨な事件につながってもいる。
オリンピズムとはそれらを乗り越え、人としての尊厳を重視する社会を育てることにある。難民選手団が参加するリオ五輪は、そのことを再認識するだけでも価値がある。この流れを四年後の東京につなげていく責任は、われわれ日本にある。2016年8月5日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※英、広島での原爆使用に同意 投下1カ月前、米側へ公式表明
米国が広島に原爆を投下する約1カ月前の1945年7月、英政府が米側に対し、日本への原爆使用に同意すると公式に表明していたことが4日、機密指定を解除された米公文書で裏付けられた。原爆投下に米国の同盟国である英国が深く関与し、両国の「共同決定」として対日使用された側面が浮かび上がった。
日本は唯一の被爆国でありながら、こうした事実は一般にはほとんど知られていない。
英国が政府として日本への原爆使用に公式に同意したのは、第2次大戦末期の45年7月4日にワシントンで開かれた原爆開発協力をめぐる合同政策委員会(CPC)の会合。【共同通信】
※復興費1兆円 宙に浮く 不適切使用 懸念
政府が2012年度に確保した東日本大震災の復興予算約9兆7千4百億円のうち、約1兆2千億円が使い切れずに「不用額」となり、その大半の1兆円余が使い道も決まらず宙に浮いている。復興庁は「再び復興財源として使う」としているが、復興予算の不適切使用が次々と明らかになる中、被災者の生活再建などに最優先で使われる保証はない。(中根政人)
12年度に使い切れなかった復興予算の総額は約3兆4千億円に上る。このうち約2兆2千億円は13年度に繰り越され、残りが不用額。一部が復興特別会計に繰り入れられただけで、あとは使い道が決まっていない。
不用額が生じたのは、地震や津波で破壊された道路や港湾施設、学校の再建など、本来は緊急性が高いはずの災害復旧事業で予算が余る事態となっているためだ。
被災地では、市町村職員の不足で復興計画の策定や調整作業が進まず、復興のための公共事業に必要な作業員や資材も足りない。せっかく予算の配分を受けても、現場が対応できないことが復興予算を使い切れない主な要因になっている。
安倍政権が全国的に公共事業を増やしたことも、被災地の復興事業を遅らせているとの見方が強い。
安倍政権は、民主党政権が11年度からの5年間で19兆円とした予算枠を25兆円に増額したが「国土強靱(きょうじん)化」を掲げて被災地以外にも公共事業費を投入。ただでさえ被災地で不足している作業員らが全国に分散し、政府が目標とする「復興の加速化」と矛盾する取り組みになっている。
さらに、被災地向けの復興予算にも、優先度が高いとはいえない高規格道路整備などの公共事業が含まれている。不用額を新たな復興予算に回しても、市街地や住宅の再建など、被災者の生活改善に直結する事業に使われるかは分からず、こうした状況が続けば所得税などに国民負担を求めた復興増税の正当性も問われかねない。
明治大大学院の中林一樹特任教授(災害復興学)は「国主導で予算の規模や使途を決めるよりも、被災自治体が事業の優先順位を柔軟に決められる制度にした方が、復興の加速化につながる」と指摘している。【東京新聞】
<8月5日の記念日>
※世界ビール・デー(International Beer Day)
2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。
友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。
※はしご車の日
8と5を「はしご」と読む語呂合わせから、国内の90%のはしご車の製造・販売を行っている株式会社モリタが制定。モリタでは国内初の屈折式はしご車をはじめとして、最新型のはしご車などを開発している。
※ハンコの日
印章(ハンコ)の重要性をPRするために、山梨県甲府市の印判総合商社、モテギ株式会社が制定した日。日付けはハンコの語呂合わせからで、全国の印章業者に呼びかけて「ハンコの日」のPRを展開する。(英文では、HANKO NO HI)
※タクシーの日 1912年(大正元年)の今日、東京・有楽町で日本最初のタクシー会社が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車組合が1984年(昭和59年)に制定した。ちなみに、日本初のタクシーはT型フォードだった。
<今日の誕生花>
エリカ「花言葉:孤独」 紫露草[むらさきつゆくさ]「花言葉:尊ぶ」


<歴史上の出来事>
630年犬上御田鍬・藥師惠日を第1回遣唐使として唐に派遣
1622年元和大殉教。長崎でキリシタン55人を処刑
1735年ゼンガー事件。ニューヨーク植民地総督ウィリアム・コスビーを批判し逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決。アメリカでの言論・表現の自由確立のきっかけに
1864年四国艦隊下関砲撃事件。英米蘭仏の4か国聯合艦隊が下関に砲撃開始
1882年太政官布告「戒厳令」公布。有時の際の戒厳について規定する
1884年ニューヨークでフランスから送られた自由の女神の建築が始る
1940年ソ連がラトビアを併合
1944年カウラ事件。オーストリアの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走
1945年前橋・高崎空襲。B29爆撃機92機が前橋市・高崎市を空襲。死傷者1323人
1945年中央本線の湯の花トンネルを通過をしようとした満員の列車に米軍のP-51戦闘機複数機が機銃掃射。死者50人以上
1962年南アフリカの黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが逮捕。1990年に釈放されるまで収監される
1963年英米ソが「部分的核実験禁止条約」に調印
1963年広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系が要求する「部分的核実験禁止条約」への支持に原水協が反発し流会
1969年アメリカの火星探査機「マリナー7号」が火星に最接近
1984年ロサンゼルスオリンピックで初めて女子マラソンを実施
1994年神戸市三宮の福徳銀行神戸支店で現金約5億4100万円が強奪。金融機関の現金強奪では最高金額
2002年マブチモーターの社長宅で妻と長女が絞殺され、放火される
2002年住民基本台帳ネットワークが運用開始
2010年チリのサンホセ鉱山で坑道が崩落し、33人の作業員が閉じ込められる。69日後の10月13日に全員を救出。
2016年リオデジャネイロオリンピックが開幕
<著名人の誕生日>
1850年ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』)[1893年7月6日]
1900年壺井榮[つぼい・さかえ] (小説家『二十四の瞳』)[1967年6月23日]
1930年ニール・アームストロング (米:宇宙飛行士,人類初の月面着陸)
1961年藤吉久美子[ふじよし・くみこ] (女優)
1966年森口瑤子[もりぐち・ようこ] (女優)
1969年若田部健一[わかたべ・けんいち] (野球(投手))
1981年柴咲コウ[しばさき・こう] (女優,歌手)
1987年ステファニー (歌手)
1993年大後寿々花[おおご・すずか] (女優)
<著名人の忌日>
1895年フリードリヒ・エンゲルス (独:経済学者,哲学者,社会主義の祖『共産党宣言』) <74歳>[1820年11月28日生]
1984年リチャード・バートン (英:俳優) <58歳>[1925年11月10日生]
1991年本田宗一郎[ほんだ・そういちろう] (経営者,本田技研工業創業) <84歳>[1906年11月17日生]
1997年赤松月船[あかまつ・げっせん] (詩人,曹洞宗権大教正) <100歳>[1897年3月22日生]
2000年アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』) <86歳>[1914年4月2日生]
2011年前田武彦[まえだ・たけひこ] (タレント,司会者,放送作家) <82歳>[1929年4月3日生]
2012年浜田幸一[はまだ・こういち] (衆議院議員[元],タレント) <83歳>[1928年9月5日生]
2013年松尾明美[まつお・あけみ] (バレエダンサー,振付師)<94歳>[1919年9月生]
2014年笹井芳樹[ささい・よしき] (生理学者) <52歳>自殺[1962年3月5日生]
2015年花紀京[はなき・きょう] (俳優,お笑い芸人) <78歳>(間寛平の師匠)[1937年1月2日生]
2015年丹野章[たんの・あきら] (写真家) <89歳>[1925年8月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
[今日は寅さんこと車寅次郎役の渥美清忌]
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美清の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美清は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、彼の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
[小簾紅園]
真夏の皇女和宮ゆかりの地、身の不幸を嘆き悲しんだとされる旧揖斐川呂久の渡し跡です。



[腹立つ(--〆)]
画像クリックで大きく見えます。

[今日の音楽]
The Beatles - 「I am the walrus」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花魁草(オイランソウ)

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「かなしきは飽(あ)くなき利己の一念を持てあましたる男にありけり」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※女子減点、合格率抑える 東京医大入試 高い離職率理由
東京医科大(東京都新宿区)の一般入試の得点操作疑惑で、女子受験者の得点を一律に減点する際、年度ごとに決めた係数を掛けたとみられることが関係者への取材で分かった。女子合格者を全体の三割前後に抑える目的があったとされ、二〇一一年度入学者の試験以降、女子の合格率が男子を上回ったことはなかった。
結婚や出産を機に職場を離れる女性が多く、系列病院などの医師不足を回避する目的だったというが、性別を理由とした得点操作が明らかになるのは極めて異例だ。
東京医大は文部科学省の私大支援事業を巡る贈賄罪で前理事長らが在宅起訴された事件を受け、弁護士に委託して内部調査を実施している。この過程で得点操作を把握したとみられ、来週にも公表見通しの調査結果に、上層部の関与や意思決定の経緯が盛り込まれるかどうかが焦点。
東京医大医学部医学科の一般入試では、マークシート方式の一次試験と面接や小論文による二次試験が課される。関係者によると、大学幹部らは一次試験の結果などを勘案し、「90%」「85%」といった係数を決定。それを女子受験者の結果に掛けて、二次試験に進む女子受験者を恣意(しい)的に少なくしていたという。
募集要項に出願要件や定員などは記載されているが、男女別の定員は明記されていない。受験者側に得点操作の説明はなかった。
東京医大によると、〇九年度一般入試の受験者数に対する最終的な合格率は男子7・9%、女子5・0%で、合格者に占める女子の割合は24・5%。一〇年度は男子8・6%、女子10・2%で女子が合格者の38・1%を占めた。
一一年度以降の合格率は男子4・8~8・8%、女子2・9~6・4%で推移。女子が男子を上回ることは一度もなく、一律減点が固定化されたとみられる。一八年度は女子が合格者に占める割合は17・5%に下がった。
事情を知る関係者は「女性医師は結婚や出産で職場を離れたり、深夜勤務ができなくなったりして、偏在の問題が起きる。これを避けるため、女子合格者を三割程度になるよう調整していたようだ」と話した。
◆海外メディア速報「大学の性差別暴露」
海外メディアも二日、相次いで速報、高い関心をうかがわせた。
ロイター通信は東京発で、安倍政権が「女性活躍社会」を掲げ、出生率向上を目指していると指摘。だが現実は「女性は今なお就職で苦戦を強いられ、出産後の職場復帰でも困難に直面している」などと報じた。
英BBC放送(電子版)も「日本の有名医科大学の一つが女子受験者の得点を改ざんしていた」として、インターネット上で激しい抗議がわき起こっていると伝えた。
国会議員や経営者などの女性比率が極めて低い現状の改善に日本政府が取り組む中で、東京医科大の不正疑惑が明らかになったのは皮肉だとの声も報じた。
中国メディアは「大学の性差別が暴露された」と驚きをもって伝えた。中国でも企業や研究機関の採用などで男性が優先されることが問題視されており、関心が高まっている。 (共同)2018年8月3日【出典:東京新聞】

文科省官僚への贈賄と裏口入学だけでもデタラメ大学なのに、あろうことか性差別まで入学試験でしていたことは断じて許されません。
やっぱり東京医科大学は大学認可を取り消し、大学の閉鎖を命じるべきでしょう。
※ボクシング山根会長、辞任考えず 「連盟は落ち度ない」
日本ボクシング連盟の山根明会長は3日、テレビ番組に出演し、助成金流用問題などを巡る自身の進退について「この問題で進退というのは考えていない。連盟は何の落ち度もありません」と辞任を否定した。一連の騒動については「連盟の会長として、騒ぎが起きたことに関して責任を感じている。おわびを申し上げる」とも述べた。
2016年リオデジャネイロ五輪男子代表の成松大介選手(自衛隊)が15年度に日本スポーツ振興センター(JSC)から交付された助成金240万円を3等分し、助成対象外の別の2選手に80万円ずつ渡したとされることには「流用じゃない。軽い気持ちでした」と弁明した。(共同)2018年8月3日【出典:東京新聞】
ウソは遅かれ早かれバレルでしょう。
早く辞任した方が傷つく人が少ないと思うのですがね脳ミソ(・∀・)㌧㌦!らしい
<ちょっと前のトップニュース>
※首相、改憲日程で柔軟姿勢 政治不信に頭下げ陳謝
第3次安倍第3次改造内閣は3日午後、皇居での認証式を経て発足した。安倍晋三首相は官邸で記者会見し、自ら提唱した改正憲法の2020年施行目標について「議論を深めるべきだと一石を投じた。スケジュールありきではない」と柔軟姿勢を示した。学校法人「加計学園」問題などにより国民の不信を招いたとして頭を下げて陳謝。経済最優先を前面に信頼回復を図ると訴えた。衆院解散・総選挙の時期は「全く白紙だ」とした。
会見の冒頭で、加計問題や「森友学園」への国有地払い下げ、南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報隠蔽問題に触れ「深く反省し、おわび申し上げる」と頭を下げた。(共同)2017年8月3日【出典:東京新聞】
まるで他人事のような森友・加計・日報問題についての話しぶりですが、全部安倍首相自身がかかわったことであり自ら責任を明らかにする義務があります。
大臣の首を挿げ替えても疑惑は消えません。
野党四党は共同して徹底究明に全力を尽くしてもらい代ですね(−_−#)
<もう少し前のトップニュース>
※もんじゅ、警報を半年放置=燃料プールの水質悪化―規制委
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」で昨年11月、使用済み燃料プールの水質悪化の警報が出ていたのに、今年4月まで約半年間、適切な対応を取っていなかったことが3日、分かった。プールの浄化フィルターには必要な樹脂も充填(じゅうてん)していなかった。原子力規制委員会が同日の定例会合で、保安検査の結果として報告した。
規制委の田中俊一委員長は「安全文化が欠如している証拠。どう言っていいか分からないくらいの深刻な問題を示している」と述べた。
規制委によると、昨年11月19日未明、プールの水質悪化を知らせる警報が鳴ったが、責任者への連絡など組織として対応せず、その後も担当課レベルでの水質浄化などにとどめた。12月にはもんじゅ所長も把握していたが、正式に「不適合事象」として対応したのは、今年4月に入ってからだった。 2016/8/3【時事通】
※安倍再改造内閣が発足 首相、超党派での改憲論議要請
第3次安倍再改造内閣は3日夕、皇居での認証式を経て発足した。安倍晋三首相は官邸で記者会見し、衆参両院の憲法審査会で所属政党にこだわらず、政党の枠を超えて改憲論議を深めるよう要請した。担当相を新設した働き方改革を巡り、働き方改革実現会議を開催し、2016年度内を目途に具体的な実行計画を取りまとめる方針を打ち出した。18年9月までとなっている自身の自民党総裁任期の延長については「全く考えていない」と否定した。
首相は7月の参院選勝利を受け「責任の重さをかみしめ、選挙で約束した政策を、スピード感をもって実行する。結果を出す」と強調した。(共同)2016年8月3日【東京新聞】
第三次改造内閣はアベノミクスの失敗を隠し、改憲へ暴走する夫人でありまさに露骨な改憲タカ派路線にほかなりません。
財界にはバラマキ、社会保障改悪、沖縄の米軍基地を減らすどころか県民の民意に背く基地強化強行の内閣でしょう。
とくに危険なのは安倍首相の子飼いである稲田朋美氏の新防衛大臣の起用です。
確定している旧日本軍による戦前の悪行の数々を全否定し、他国の神経を逆なでするように毎年8月15日に靖国参拝を続けてきた改憲超タカ派極右議員の本性をむき出しにしている人物をこともあろうか防衛大臣に任ずるとは初めに改憲ありきの暴走をさらに進めるためのものとしか思えません。
<かなり前のトップニュース>
※安保法案 抗議デモ 高校生ら5000人「廃案」訴え
安全保障関連法案に抗議するデモを、首都圏の高校生らのグループ「T-ns SOWL(ティーンズ・ソウル)」が二日、東京・渋谷で催し、大学生や大人も含め約五千人(主催者発表)が参加した。開襟シャツやセーラー服など制服姿の若者らが「未来を勝手に決めてほしくない」と廃案を訴えた。高校生による大規模な政治デモは異例で、世代を超えて広がる法案への反発を象徴する光景となった。 (辻渕智之)
デモは「とりま、一緒に歩こうぜ」のコールで渋谷区役所前を出発した。「とりま」は「とりあえず、まあ」を略した若者言葉。先導カーの上から「憲法守れ、子どもを守れ、未来を守れ!」とラップ調の音楽に乗せて声を上げた。
若者の聖地、ファッションビル「渋谷109」前。都立高三年のりゅーき君(17)は車上で「おれは受験生。友達から何してんだと言われる。でもこれが今、おれのやるべきこと」と切り出した。「おれは生まれてませんでしたが、先の大戦では戦争をしないってことを唯一学んだんじゃないんですか」
高校二年のじょー君(16)も「選挙権が十八歳に引き下げられた今こそ、高校生も政治に関心を持ちたい」と呼び掛けた。
グループは七月に発足し、無料通信アプリLINEで連絡を取り、ネット上でデモを告知した。法案反対デモを国会前で続ける大学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」も協力し、メンバーの大学四年牛田悦正(よしまさ)さん(22)は「今日は僕らがおじさん」と笑いながら、「本当に頼もしい。政治情勢は良くないけど、日本の社会は良くなっていると感じる」とエールを送った。
交差点でデモ隊に手を振った細井博子さん(84)=渋谷区=は「戦争で私の家も学校も空襲で焼けた。憲法九条はあの戦争で亡くなった人たちの遺言。若い人たちが頑張ってくれてうれしい」と話した。2015年8月3日【東京新聞】
安全保障関連法案に反対する高校生のグループが企画したデモ行進が2日、東京・渋谷で行われ、炎天下のなか制服や私服の高校生数十人を先頭に、300人近い参加者が「安倍晋三から未来を守れ」「何か自民党感じ悪いよね」とリズムに合わせて声を張り上げ、買い物客らでにぎわう繁華街を練り歩いたものがどんどん膨れ上がり5000人規模(主催者発表)のデモになりました。
主催者側によると、若者の団体「SEALDs(シールズ)」による国会前のデモなどに参加した高校生約30人が「自分たちでもグループを作り、デモをやろう」とインターネットを通じて呼び掛け、実現に至ったといいます。
安倍首相・自公両党など賛成派は、若者を舐めたらいかんぜよ!!
<8月4日の記念日>
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」
![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、38年ぶりの政権交代5日前に、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
2007年アメリカの火星探査機「フェニックス」が打上げ
2011年東海テレビが『ぴーかんテレビ』で岩手米に関する放送事故を起こす(セシウムさん騒動)。これに伴い同番組は打ち切られることになった
<著名人の誕生日>
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日]
1960年美保純[みほ・じゅん] (女優)
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
1962年ロジャー・クレメンス (米:野球(投手))
1963年沢田知可子[さわだ・ちかこ] (シンガーソングライター)
1971年檀れい[だん・れい] (女優(宝塚歌劇[元](78期)))
1981年谷本歩実[たにもと・あゆみ] (柔道)
1982年内川 聖一[うちかわ せいいち](野球)
<著名人の忌日>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,黒田如水の子、福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
1965年木下夕爾[きのした・ゆうじ] (詩人,俳人) <50歳>[1914年10月27日生]
1992年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』) <82歳>1952年下期芥川賞[1909年12月21日生]
1996年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』) <68歳>1996年国民栄誉賞(第12号)[1928年3月10日生]
1997年ホレイス・ブリストル (米:報道写真家) <88歳>[1908年11月16日生]
2003年フレデリック・チャップマン・ロビンス (米:小児科医,ウイルス学者,ウイルスの培養法を開発) <86歳>[1916年8月25日生]
2008年河井英里[かわい・えり] (シンガーソングライター) <43歳>[1965年5月8日生]
2010年大麒麟將能(押尾川親方)[だいきりん・たかよし] (相撲) <68歳>[1942年6月20日生]
2015年菅原やすのり[すがはら・やすのり] (歌手) <70歳>[1945年7月19日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美清の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美清は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、彼の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
[小簾紅園]
真夏の皇女和宮ゆかりの地、身の不幸を嘆き悲しんだとされる旧揖斐川呂久の渡し跡です。



[腹立つ(--〆)]
画像クリックで大きく見えます。

[今日の音楽]
The Beatles - 「I am the walrus」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花魁草(オイランソウ)

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「かなしきは飽(あ)くなき利己の一念を持てあましたる男にありけり」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※女子減点、合格率抑える 東京医大入試 高い離職率理由
東京医科大(東京都新宿区)の一般入試の得点操作疑惑で、女子受験者の得点を一律に減点する際、年度ごとに決めた係数を掛けたとみられることが関係者への取材で分かった。女子合格者を全体の三割前後に抑える目的があったとされ、二〇一一年度入学者の試験以降、女子の合格率が男子を上回ったことはなかった。
結婚や出産を機に職場を離れる女性が多く、系列病院などの医師不足を回避する目的だったというが、性別を理由とした得点操作が明らかになるのは極めて異例だ。
東京医大は文部科学省の私大支援事業を巡る贈賄罪で前理事長らが在宅起訴された事件を受け、弁護士に委託して内部調査を実施している。この過程で得点操作を把握したとみられ、来週にも公表見通しの調査結果に、上層部の関与や意思決定の経緯が盛り込まれるかどうかが焦点。
東京医大医学部医学科の一般入試では、マークシート方式の一次試験と面接や小論文による二次試験が課される。関係者によると、大学幹部らは一次試験の結果などを勘案し、「90%」「85%」といった係数を決定。それを女子受験者の結果に掛けて、二次試験に進む女子受験者を恣意(しい)的に少なくしていたという。
募集要項に出願要件や定員などは記載されているが、男女別の定員は明記されていない。受験者側に得点操作の説明はなかった。
東京医大によると、〇九年度一般入試の受験者数に対する最終的な合格率は男子7・9%、女子5・0%で、合格者に占める女子の割合は24・5%。一〇年度は男子8・6%、女子10・2%で女子が合格者の38・1%を占めた。
一一年度以降の合格率は男子4・8~8・8%、女子2・9~6・4%で推移。女子が男子を上回ることは一度もなく、一律減点が固定化されたとみられる。一八年度は女子が合格者に占める割合は17・5%に下がった。
事情を知る関係者は「女性医師は結婚や出産で職場を離れたり、深夜勤務ができなくなったりして、偏在の問題が起きる。これを避けるため、女子合格者を三割程度になるよう調整していたようだ」と話した。
◆海外メディア速報「大学の性差別暴露」
海外メディアも二日、相次いで速報、高い関心をうかがわせた。
ロイター通信は東京発で、安倍政権が「女性活躍社会」を掲げ、出生率向上を目指していると指摘。だが現実は「女性は今なお就職で苦戦を強いられ、出産後の職場復帰でも困難に直面している」などと報じた。
英BBC放送(電子版)も「日本の有名医科大学の一つが女子受験者の得点を改ざんしていた」として、インターネット上で激しい抗議がわき起こっていると伝えた。
国会議員や経営者などの女性比率が極めて低い現状の改善に日本政府が取り組む中で、東京医科大の不正疑惑が明らかになったのは皮肉だとの声も報じた。
中国メディアは「大学の性差別が暴露された」と驚きをもって伝えた。中国でも企業や研究機関の採用などで男性が優先されることが問題視されており、関心が高まっている。 (共同)2018年8月3日【出典:東京新聞】

文科省官僚への贈賄と裏口入学だけでもデタラメ大学なのに、あろうことか性差別まで入学試験でしていたことは断じて許されません。
やっぱり東京医科大学は大学認可を取り消し、大学の閉鎖を命じるべきでしょう。
※ボクシング山根会長、辞任考えず 「連盟は落ち度ない」
日本ボクシング連盟の山根明会長は3日、テレビ番組に出演し、助成金流用問題などを巡る自身の進退について「この問題で進退というのは考えていない。連盟は何の落ち度もありません」と辞任を否定した。一連の騒動については「連盟の会長として、騒ぎが起きたことに関して責任を感じている。おわびを申し上げる」とも述べた。
2016年リオデジャネイロ五輪男子代表の成松大介選手(自衛隊)が15年度に日本スポーツ振興センター(JSC)から交付された助成金240万円を3等分し、助成対象外の別の2選手に80万円ずつ渡したとされることには「流用じゃない。軽い気持ちでした」と弁明した。(共同)2018年8月3日【出典:東京新聞】
ウソは遅かれ早かれバレルでしょう。
早く辞任した方が傷つく人が少ないと思うのですがね脳ミソ(・∀・)㌧㌦!らしい
<ちょっと前のトップニュース>
※首相、改憲日程で柔軟姿勢 政治不信に頭下げ陳謝
第3次安倍第3次改造内閣は3日午後、皇居での認証式を経て発足した。安倍晋三首相は官邸で記者会見し、自ら提唱した改正憲法の2020年施行目標について「議論を深めるべきだと一石を投じた。スケジュールありきではない」と柔軟姿勢を示した。学校法人「加計学園」問題などにより国民の不信を招いたとして頭を下げて陳謝。経済最優先を前面に信頼回復を図ると訴えた。衆院解散・総選挙の時期は「全く白紙だ」とした。
会見の冒頭で、加計問題や「森友学園」への国有地払い下げ、南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報隠蔽問題に触れ「深く反省し、おわび申し上げる」と頭を下げた。(共同)2017年8月3日【出典:東京新聞】
まるで他人事のような森友・加計・日報問題についての話しぶりですが、全部安倍首相自身がかかわったことであり自ら責任を明らかにする義務があります。
大臣の首を挿げ替えても疑惑は消えません。
野党四党は共同して徹底究明に全力を尽くしてもらい代ですね(−_−#)
<もう少し前のトップニュース>
※もんじゅ、警報を半年放置=燃料プールの水質悪化―規制委
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」で昨年11月、使用済み燃料プールの水質悪化の警報が出ていたのに、今年4月まで約半年間、適切な対応を取っていなかったことが3日、分かった。プールの浄化フィルターには必要な樹脂も充填(じゅうてん)していなかった。原子力規制委員会が同日の定例会合で、保安検査の結果として報告した。
規制委の田中俊一委員長は「安全文化が欠如している証拠。どう言っていいか分からないくらいの深刻な問題を示している」と述べた。
規制委によると、昨年11月19日未明、プールの水質悪化を知らせる警報が鳴ったが、責任者への連絡など組織として対応せず、その後も担当課レベルでの水質浄化などにとどめた。12月にはもんじゅ所長も把握していたが、正式に「不適合事象」として対応したのは、今年4月に入ってからだった。 2016/8/3【時事通】
※安倍再改造内閣が発足 首相、超党派での改憲論議要請
第3次安倍再改造内閣は3日夕、皇居での認証式を経て発足した。安倍晋三首相は官邸で記者会見し、衆参両院の憲法審査会で所属政党にこだわらず、政党の枠を超えて改憲論議を深めるよう要請した。担当相を新設した働き方改革を巡り、働き方改革実現会議を開催し、2016年度内を目途に具体的な実行計画を取りまとめる方針を打ち出した。18年9月までとなっている自身の自民党総裁任期の延長については「全く考えていない」と否定した。
首相は7月の参院選勝利を受け「責任の重さをかみしめ、選挙で約束した政策を、スピード感をもって実行する。結果を出す」と強調した。(共同)2016年8月3日【東京新聞】
第三次改造内閣はアベノミクスの失敗を隠し、改憲へ暴走する夫人でありまさに露骨な改憲タカ派路線にほかなりません。
財界にはバラマキ、社会保障改悪、沖縄の米軍基地を減らすどころか県民の民意に背く基地強化強行の内閣でしょう。
とくに危険なのは安倍首相の子飼いである稲田朋美氏の新防衛大臣の起用です。
確定している旧日本軍による戦前の悪行の数々を全否定し、他国の神経を逆なでするように毎年8月15日に靖国参拝を続けてきた改憲超タカ派極右議員の本性をむき出しにしている人物をこともあろうか防衛大臣に任ずるとは初めに改憲ありきの暴走をさらに進めるためのものとしか思えません。
<かなり前のトップニュース>
※安保法案 抗議デモ 高校生ら5000人「廃案」訴え
安全保障関連法案に抗議するデモを、首都圏の高校生らのグループ「T-ns SOWL(ティーンズ・ソウル)」が二日、東京・渋谷で催し、大学生や大人も含め約五千人(主催者発表)が参加した。開襟シャツやセーラー服など制服姿の若者らが「未来を勝手に決めてほしくない」と廃案を訴えた。高校生による大規模な政治デモは異例で、世代を超えて広がる法案への反発を象徴する光景となった。 (辻渕智之)
デモは「とりま、一緒に歩こうぜ」のコールで渋谷区役所前を出発した。「とりま」は「とりあえず、まあ」を略した若者言葉。先導カーの上から「憲法守れ、子どもを守れ、未来を守れ!」とラップ調の音楽に乗せて声を上げた。
若者の聖地、ファッションビル「渋谷109」前。都立高三年のりゅーき君(17)は車上で「おれは受験生。友達から何してんだと言われる。でもこれが今、おれのやるべきこと」と切り出した。「おれは生まれてませんでしたが、先の大戦では戦争をしないってことを唯一学んだんじゃないんですか」
高校二年のじょー君(16)も「選挙権が十八歳に引き下げられた今こそ、高校生も政治に関心を持ちたい」と呼び掛けた。
グループは七月に発足し、無料通信アプリLINEで連絡を取り、ネット上でデモを告知した。法案反対デモを国会前で続ける大学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」も協力し、メンバーの大学四年牛田悦正(よしまさ)さん(22)は「今日は僕らがおじさん」と笑いながら、「本当に頼もしい。政治情勢は良くないけど、日本の社会は良くなっていると感じる」とエールを送った。
交差点でデモ隊に手を振った細井博子さん(84)=渋谷区=は「戦争で私の家も学校も空襲で焼けた。憲法九条はあの戦争で亡くなった人たちの遺言。若い人たちが頑張ってくれてうれしい」と話した。2015年8月3日【東京新聞】
安全保障関連法案に反対する高校生のグループが企画したデモ行進が2日、東京・渋谷で行われ、炎天下のなか制服や私服の高校生数十人を先頭に、300人近い参加者が「安倍晋三から未来を守れ」「何か自民党感じ悪いよね」とリズムに合わせて声を張り上げ、買い物客らでにぎわう繁華街を練り歩いたものがどんどん膨れ上がり5000人規模(主催者発表)のデモになりました。
主催者側によると、若者の団体「SEALDs(シールズ)」による国会前のデモなどに参加した高校生約30人が「自分たちでもグループを作り、デモをやろう」とインターネットを通じて呼び掛け、実現に至ったといいます。
安倍首相・自公両党など賛成派は、若者を舐めたらいかんぜよ!!
<8月4日の記念日>
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」

![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、38年ぶりの政権交代5日前に、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
2007年アメリカの火星探査機「フェニックス」が打上げ
2011年東海テレビが『ぴーかんテレビ』で岩手米に関する放送事故を起こす(セシウムさん騒動)。これに伴い同番組は打ち切られることになった
<著名人の誕生日>
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日]
1960年美保純[みほ・じゅん] (女優)
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
1962年ロジャー・クレメンス (米:野球(投手))
1963年沢田知可子[さわだ・ちかこ] (シンガーソングライター)
1971年檀れい[だん・れい] (女優(宝塚歌劇[元](78期)))
1981年谷本歩実[たにもと・あゆみ] (柔道)
1982年内川 聖一[うちかわ せいいち](野球)
<著名人の忌日>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,黒田如水の子、福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
1965年木下夕爾[きのした・ゆうじ] (詩人,俳人) <50歳>[1914年10月27日生]
1992年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』) <82歳>1952年下期芥川賞[1909年12月21日生]
1996年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』) <68歳>1996年国民栄誉賞(第12号)[1928年3月10日生]
1997年ホレイス・ブリストル (米:報道写真家) <88歳>[1908年11月16日生]
2003年フレデリック・チャップマン・ロビンス (米:小児科医,ウイルス学者,ウイルスの培養法を開発) <86歳>[1916年8月25日生]
2008年河井英里[かわい・えり] (シンガーソングライター) <43歳>[1965年5月8日生]
2010年大麒麟將能(押尾川親方)[だいきりん・たかよし] (相撲) <68歳>[1942年6月20日生]
2015年菅原やすのり[すがはら・やすのり] (歌手) <70歳>[1945年7月19日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
暑中お見舞い申し上げます。
といってもホントにここ数日の酷暑は異常です。
私の住む岐阜県はとうとう今年最初の最高気温を記録しました。
被災地の方たちも後片付けをするにも暑さとの戦いを余儀なくされ、ボランティアに入った人たちも熱中症で倒れる人も出ています。
皆さま、熱中症で毎日多くの人が病院に担ぎ込まれているくらいですから、くれぐれもお気をつけて何とか乗り切ってくださいませ(^_-)-☆
[ご案内]
今年も、うすずみサマーフェスティバル2018「宗次郎淡墨桜コンサート」が開催されます。
自然豊かな会場に響き渡るオカリナの音色をぜひご堪能ください。

2018年8月18日(土)(小雨決行)
開場 午後3時
開演 午後6時30分
開催場所
岐阜県本巣市根尾板所 淡墨公園 特設ステージ
※コンサート当日は混雑が予想されますので、公共交通機関(樽見鉄道)をご利用ください。
★会場アクセス
大垣駅(JR)から樽見鉄道で約1時間 終点「樽見駅」から徒歩約15分
樽見鉄道ホームページ
入場料金
★当日券 一般 2,100円 中学生・高校生 1,100円
★前売券 一般 1,500円 中学生・高校生 500円
※市内在住の中学生・高校生は無料ですので、生徒手帳など本人確認ができるものをお持ちください。
※小学生以下は、無料です。
★入場券付観光周遊セット券(当日・前売) 2,600円
(コンサート入場券+うすずみ温泉入浴券+根尾谷地震断層観察館入館券)
[撮りたての夏の花]
つゆ草

鬼灯

お化けカボチャの花

[豪雨被害 従来の枠を超えた対策・支援を]
西日本を中心にした記録的な豪雨による土砂災害、河川の氾濫、浸水などに襲われた被災地では懸命の捜索、救助活動が続いています。最初の大雨特別警報から1週間となった14日現在、死者が200人を超え、40人以上が依然不明です。状況がまだ不明の地域も少なくないため、被害がさらに広がる恐れもあります。各地の避難所には約6000人が身を寄せているほか、親族や友人宅にいる人、断水などが続く自宅で暮らす人もいます。全ての被災者への支援強化が緊急に求められています。
犠牲者の多い広島、岡山、愛媛などの被災地では最高気温が35度を超えるような酷暑の中で、住民とボランティア、捜索隊が作業を余儀なくされています。各府県にある避難所では冷房設備が行きわたっていないところも多く、熱中症や感染症が懸念されています。慣れない避難生活の中で体調を崩す高齢者や乳幼児が出ており、飲料水や食料を確保し、冷房設備などを全ての避難所に配備して、健康を守るため万全の措置をとることが不可欠です。
被害にあった家屋から出される大量の廃棄物については、置き場の増設などが急務です。
災害救助法が適用された自治体では、避難所への保健師の派遣、炊き出し、衣類はじめ生活必需品の供給、仮設トイレ、医療・助産などで、国の財政負担を求めることができます。自治体がこうした応急措置を迅速かつ積極的に活用して避難所などの生活・環境改善を図ることができるよう、政府は現場まかせにしないできちんと対応すべきです。
被災自治体では水道や道路、鉄道のライフラインの破壊が深刻です。とくに断水は広島県を中心に広い範囲で続いており、その回復は当面の復旧にとって切実です。
生活再建では、住宅問題が重要です。被災者が安心して安全に暮らせる仮設住宅などの確保は、緊急の課題です。堤防決壊で地域の約3割が浸水した岡山県倉敷市の真備町地区では、「この古里で暮らし続けたい」と自宅再建を望む住民も多くいます。
大規模な災害時に適用される被災者生活再建支援法がありますが、支給される金額は少なく、適用される対象も狭く、被害の実情に見合っていないことが災害のたびに問題になってきました。
生活再建支援法の仕組みを抜本拡充し、「半壊」なども対象にする、支援金を現行最大300万円から少なくとも500万円に引き上げることが必要です。今回の災害はかつてない被害規模になっており、従来の仕組みの見直し、改善こそ必要です。
政府は、個人の財産被害は補償しないという姿勢を根本から改めるべきです。
仮設住宅をつくるにあたっては、被災者がそれまで住んでいた地域社会の維持を十分に配慮することが大切です。
高齢者などを孤立させないという過去の大規模災害の重要な教訓です。
被災者の健康を脅かす過酷な避難生活を強いることは、日本国憲法がかかげる個人の尊厳や生存権の保障にてらしても大問題です。
国際的な水準と比べても立ち遅れているとの指摘が相次いでいます。
「災害大国」に見合った政治の役割をいまこそ政府は果たすときです。
[今日の音楽]
今日もサイモン&ガーファンクルがつづきます。
Simon & Garfunkel - I Am A Rock
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
瑠璃堂

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「必要は最も確実なる理想である。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『時代閉塞の現状』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※憲法、リズムに乗せて 国立の歌手がCDブックス発売
東京都国立市在住のフォークシンガー真思惟(まーしい)さん(61)が日本国憲法の前文と九条、一三条など計十カ条に曲を付け、バンドの仲間と演奏したCDブックス「ドレミファ憲法 歌で知る前文と10の条文」が発売された。真思惟さんは平和憲法を守る立場から、安倍政権が改憲を目指す今「条文を読み、知ることは大切だと思う」と話す。 (安藤美由紀)
真思惟さんは中学生でギターを始め、社会学を学んだ大学時代に憲法に関心を持った。二〇〇三年にバンド「真思惟&グラスフォーカーズ」を結成。ボーカルやオリジナル楽曲の作詞作曲などを担当している。
バンド活動を通じ憲法への思いが高まり、〇七年に九条の「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」の「希求」との言葉が「歌詞としていい」とひらめき、曲を付けることに。「条文そのものを伝えたい」と考え、穏やかな曲調に仕上げた。
それから十年余。個人の尊重と公共の福祉(一三条)、思想及び良心の自由(一九条)、生存権(二五条)などの作曲を続けた。真思惟さんが重要と考える条文がそろったことを受け、条文や楽譜、エッセーを盛り込んだCDブックスを作成し「本の泉社」から発売した。価格は税別千円。
真思惟さんは八月八日午後七時半から、八王子市千人町のもっきんバー(喫茶ミラクル内、定員十五人)でライブを行う。参加費は八百円(オーダーは別料金)。問い合わせはメール=mokkinbar@gmail.com=へ送信。2018年7月14日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※予算委集中審議、再来週で調整 民進、稲田氏にも照準
自民党と民進党は14日、安倍晋三首相が出席する予算委員会の集中審議を24日の週に開く方向で調整に入った。与野党の質問時間の配分で溝があり、18日の両党の国対委員長会談で協議する。民進党は集中審議で、加計学園の獣医学部新設計画に加え、東京都議選の応援演説で自衛隊の政治利用とも受け取れる発言をした稲田朋美防衛相にも照準を定め、首相の任命責任を追及する。
菅義偉官房長官は記者会見で、集中審議を24日の週に開く自民党方針について「首相は前から『国会で決めてもらえれば、必要に応じて説明したい』と言ってきた」と述べ、拒否姿勢から転換したのではないとの認識を強調した。(共同)2017年7月14日【出典:東京新聞】
※沖縄、辺野古再訴訟へ議案可決 来週にも提訴
沖縄県議会は14日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、政府の工事差し止めを求める訴訟を起こすために県が提出した関連2議案を共産党、社民党などの賛成多数で可決した。これを受け、沖縄県は来週中にも那覇地裁に提訴する。
県は訴訟で、政府が県規則に定められた翁長雄志知事の許可を得ずに「岩礁破砕」を行うのは違法と主張する。提訴に併せ、判決まで工事を中断させる仮処分も申し立てる。政府は、許可は不要で工事は適法として全面的に争う方針だ。
自民党や日本維新の会は反対し、公明党は採決時に退席した。(共同)2017年7月14日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※自民分裂 野党共闘 首都決戦 国政に影響も
舛添要一前知事の辞職に伴う東京都知事選が十四日告示され、過去最多の二十一人が立候補した。投開票日は三十一日。自民党が一九九九年以来の分裂選挙となる一方、野党は四党の統一候補を擁立し、参院選と同様に与野党対決の構図になった。首都の新たな顔を決める選挙結果は、改憲やアベノミクス、原発再稼働を進めようとする安倍政権に影響を与える可能性がある。
主な立候補者は届け出順に、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦、前岩手県知事で元総務相の増田寛也(ひろや)氏(64)=自民、公明、こころ推薦、元防衛相で前自民党衆院議員の小池百合子氏(64)ら。
野党四党推薦の鳥越氏は「安倍政権のもとで、どんどん格差が生まれている。東京でも非正規で仕事をしている人たちがどんどん増えている」と指摘。こうした格差の解消や、がん検診の受診100%を掲げている。
自民など推薦の増田氏は「保育所の待機児童解消の地域別プログラムを一カ月以内に作る」と述べ、国との連携で実行する姿勢を強調。子育て、介護、災害の「三つの不安解消」を訴え、自公両党幹事長も駆け付けた。
小池氏は「東京を日本経済のエンジンとして、アベノミクスのもたついている部分を東京で先に実現したい」と主張。都政の透明化、東京五輪関連予算の適正化を掲げる。自民都連所属の衆院議員や自民系区議の一部が支援する。
都知事が二代続けて政治とカネの問題で辞職した反省から、自民は候補者選びで国会議員を除外し、官僚出身の増田氏を擁立。党所属の小池氏と票を分け合う展開となる。野党四党は告示二日前になって鳥越氏支援で一致。野党系市民団体の支援で出馬予定だった元日弁連会長の宇都宮健児氏(69)が出馬を取りやめ、野党票の分散を回避した。
十日に投開票された参院選比例代表の都内の得票は自民、公明、こころの合計が二百九十五万票。民進、共産、社民、生活が二百四十八万票で拮抗(きっこう)している。
◇
小池氏は立候補に伴って衆院議員を自動失職した。これにより衆院東京10区(豊島区、練馬区の一部)の補選が十月十一日告示、同二十三日投開票で実施されることが決まった。
◆70年代 弱者配慮政策生む
一千万人の有権者を代表し、十兆円を超える規模の予算を操る権限を持つ東京都知事。これまでも中央政界の事情を反映した選挙戦が繰り返され、結果は国政にも影響を与えてきた。
五五年体制下の一九六七年に社会、共産両党の推薦を受けて初当選した美濃部亮吉氏は、七〇年代前半にかけて自民党政権に批判的な革新系首長が各地で誕生する先駆けとなった。
七一年の都知事選で美濃部氏は、佐藤栄作首相との対決姿勢を示した。スローガンに「ストップ・ザ・サトウ」を掲げて大勝。七三年、七十歳以上の医療費無料化制度を始めるなど、政府は「社会的弱者」に配慮せざるを得なくなった。
◆91年 小沢幹事長が辞任
九一年の選挙では、自民党幹事長だった小沢一郎氏が主導して公明、民社両党との相乗り候補を擁立した。しかし、反発した自民党都連が推した現職に敗れ、小沢氏は分裂選挙で敗北した責任から幹事長辞任に追い込まれた。ただ、選挙で深まった小沢氏と両党との絆は、後の非自民連立政権樹立の基盤になった。
◆95年 政党不信が強まる
タレント出身の青島幸男氏が初当選した九五年は、汚職などで既存政党への不信が強まっていた時期。それにもかかわらず、当時の自民党や社会党などは「オール与党」体制で統一候補を擁立。青島氏は反発した都民の声を追い風に、無党派層も取り込んで勝利した。
二〇一四年の都知事選には脱原発を掲げる細川護熙元首相が、小泉純一郎元首相の支援を受けて立候補した。東京が電力の大消費地となっていることを指摘し、国政課題とみられていた原発政策が、都知事選の大きな争点となった。 (我那覇圭)2016年7月15日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※安保法案、きょう昼にも採決 野党反発、退席へ
衆院平和安全法制特別委員会は15日午前、安倍晋三首相が出席し、集団的自衛権行使を可能とする安全保障関連法案の締めくくり質疑が始まった。与党は質疑終結後、昼にも採決する方針で、16日には衆院本会議で可決・通過させる構えだ。審議継続を求める民主、維新、共産の野党各党は強く反発し、質疑には出席したものの採決時に退席する方針で、与党単独での採決となる可能性が高い。採決をめぐる最終局面の与野党攻防が始まった。
民主党は質疑に出席し、採決の先送りを求めると決めた。維新の党は冒頭から欠席する予定だったが、出席する方針に。共産党も質疑した後、採決時には退席する意向だ。2015/7/15【中日新聞(東京新聞)】
<7月15日の記念日>
※盆
盂蘭盆会の略で、昔から正月に次ぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。祭壇に胡瓜や茄子で牛や馬の形を作り供えるが、これは先祖の霊が馬に乗り、牛に荷物を引かせて帰ってくると信じられていたことによる。
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
旧暦や一月遅れにすると夏休みと重なるため、この時期に行う地方が多数を占めるとも。
※中元
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。
上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝を表す日。
※ホッピーの日
麦芽を使った麦酒様清涼飲料水の「ホッピー」を製造販売するホッピービバレッジ株式会社が制定。「ホッピー」は「生よりうまいホッピービア」と言われるほど、60年以上にわたり多くのファンを獲得しているミキサードリンク(アルコール飲料と割って飲む清涼飲料水)の代表的存在。日付は製造販売を開始した1948年(昭和23年)7月15日にちなんで。
※大阪港開港記念日
1868(明治元)年のこの日、安治川の河口に大阪港が開港した。
※日本共産党創立記念日
1922年(大正11年)のこの日、非合法下の日本ではじめて共産党が創設された。
現代までに幾多の政党が誕生あるいは消滅したが、現存する日本の政党としては一番歴史のある政党である。
戦前から唯一侵略戦争に反対する姿勢を貫き続け、自由と民主主義、基本的人権、男女平等、反戦・平和などを訴え続け、内務省・特高警察による激しい弾圧で殺害されたものも多数にのぼったが、これらの弾圧にも屈せず信念を曲げず、他国の共産党とは一線を画す非暴力・不服従の姿勢を崩していない。
戦後一度は連合国総司令官マッカーサーにより、公職追放という弾圧を受け党内が混乱し分派活動も起こったが自力で再建に成功した。
紆余曲折を経て自主独立路線を確立し、中国や旧ソ連の共産党による分派活動などの干渉も許さなかったことでも知られている。
冷戦終結と言われる世界情勢も独自の見解を明らかにし、社会主義国は一国も存在せず、やっと社会主義を目指す国が中南米で出てきたとの立場を表明している。また、現在は韓国政治家や著名人からも唯一の「日本の良心」と尊敬をされている。
※ファミコンの日
1983(昭和58)年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:愛らしい」 薔薇[ばら]<ピンク>「花言葉:満足」

夏椿{娑羅の木}「花言葉:愛らしさ」

<歴史上の出来事>
1799年ナポレオンのエジプト遠征の途上でフランス軍人ブシャールがロゼッタ・ストーンを発見
1878年箱根の富士屋ホテルが外国人専用ホテルとして開業
1888年会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人
1901年高峰讓吉がアドレナリンの製法の特許を取得
1913年宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立
1916年シアトルでボーイング社が創業
1922年日本共産党が非合法下で結成。日本最初の共産主義政党(日本で最も歴史のある政党で今年95周年、戦前から唯一反戦・平和を信条としている)
1938年日本政府が第12回オリンピック東京大会の開催返上を決定
1941年長野市を震源とするM6.1の長野地震。死者5人
1948年GHQが新聞社16社・通信社3社の事前検閲を廃止し、事後検閲に移行
1949年三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。6人死亡。三鷹電車区の13人を電車転覆致死罪等で起訴
1953年「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が公布 ・施行。1954年1月1日以降、1円未満の貨幣・紙幣を無効とする
1955年オットー・ハーン、マックス・ボルンら18人のノーベル賞受賞者が核兵器の使用中止を訴える「マイナウ宣言」を発表
1960年国内を二分するほど問題になった安保改定を強行した岸信介内閣が総辞職
1974年キプロスで、ギリシアの支援を受けたギリシャ併合強硬派がクーデターを起こし、マカリオス大統領を追放
1980年牛丼の「吉野家」が倒産
1983年任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売
1983年免田事件再審で熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決。死刑が確定した被告に対する初の無罪判決
1987年台湾で、戒厳令解除を要求する五一九緑色運動を受けて1949年以来続いてきた戒厳令が解除
1994年東北・上越新幹線に総2階建ての新幹線E1系電車(Max)が登場
2008年原油高を受けて日本の17漁協の漁船約20万隻が一斉休漁
2009年カスピアン航空7908便墜落事故が起こる。
2011年女子プロゴルファーの有村智恵がスタンレーレディスゴルフトーナメントでアルバトロスとホールインワンを達成。
2016年トルコでクーデター未遂事件が起こる
<著名人の誕生日>
1871年國木田獨歩[くにきだ・どっぽ] (小説家,詩人『武蔵野』)[1908年6月23日]
1910年山本薩夫[やまもと・さつお] (映画監督 代表作『戦争と人間』)[1983年8月11日]
1946年リンダ・ロンシュタット (米:歌手)
1952年小池百合子[こいけ・ゆりこ] (東京都知事?
1956年瀬古利彦[せこ・としひこ] (陸上競技(マラソン))
1966年永瀬正敏[ながせ・まさとし] (俳優)
1979年帆足和幸[ほあし・かずゆき] (野球(投手))
1984年椿姫彩菜[つばき・あやな] (モデル,タレント)
<著名人の忌日>
1595年豐臣秀次[とよとみ・ひでつぐ] (武将,関白,豐臣秀吉の甥・養子) <数え28歳>秀吉の命により切腹とされるが、石田光成の策謀という説もある[1568年生]
1904年アントン・チェーホフ (露:小説家,劇作家『桜の園』) <44歳>[1860年1月29日生]
1997年ジャンニ・ヴェルサーチ (伊:服飾デザイナー) <50歳>射殺[1946年12月2日生]
2010年ピーター・フェルナンデス、俳優・声優・音響監督[1927年1月29日生]
2012年高林陽一[たかばやし・よういち] (映画監督,映画プロデューサー) <81歳>[1931年4月29日生]
2015年青木昌彦[あおき・まさひこ] (経済学者) <77歳>[1938年4月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
といってもホントにここ数日の酷暑は異常です。
私の住む岐阜県はとうとう今年最初の最高気温を記録しました。
被災地の方たちも後片付けをするにも暑さとの戦いを余儀なくされ、ボランティアに入った人たちも熱中症で倒れる人も出ています。
皆さま、熱中症で毎日多くの人が病院に担ぎ込まれているくらいですから、くれぐれもお気をつけて何とか乗り切ってくださいませ(^_-)-☆
[ご案内]
今年も、うすずみサマーフェスティバル2018「宗次郎淡墨桜コンサート」が開催されます。
自然豊かな会場に響き渡るオカリナの音色をぜひご堪能ください。

2018年8月18日(土)(小雨決行)
開場 午後3時
開演 午後6時30分
開催場所
岐阜県本巣市根尾板所 淡墨公園 特設ステージ
※コンサート当日は混雑が予想されますので、公共交通機関(樽見鉄道)をご利用ください。
★会場アクセス
大垣駅(JR)から樽見鉄道で約1時間 終点「樽見駅」から徒歩約15分
樽見鉄道ホームページ
入場料金
★当日券 一般 2,100円 中学生・高校生 1,100円
★前売券 一般 1,500円 中学生・高校生 500円
※市内在住の中学生・高校生は無料ですので、生徒手帳など本人確認ができるものをお持ちください。
※小学生以下は、無料です。
★入場券付観光周遊セット券(当日・前売) 2,600円
(コンサート入場券+うすずみ温泉入浴券+根尾谷地震断層観察館入館券)
[撮りたての夏の花]
つゆ草

鬼灯

お化けカボチャの花

[豪雨被害 従来の枠を超えた対策・支援を]
西日本を中心にした記録的な豪雨による土砂災害、河川の氾濫、浸水などに襲われた被災地では懸命の捜索、救助活動が続いています。最初の大雨特別警報から1週間となった14日現在、死者が200人を超え、40人以上が依然不明です。状況がまだ不明の地域も少なくないため、被害がさらに広がる恐れもあります。各地の避難所には約6000人が身を寄せているほか、親族や友人宅にいる人、断水などが続く自宅で暮らす人もいます。全ての被災者への支援強化が緊急に求められています。
犠牲者の多い広島、岡山、愛媛などの被災地では最高気温が35度を超えるような酷暑の中で、住民とボランティア、捜索隊が作業を余儀なくされています。各府県にある避難所では冷房設備が行きわたっていないところも多く、熱中症や感染症が懸念されています。慣れない避難生活の中で体調を崩す高齢者や乳幼児が出ており、飲料水や食料を確保し、冷房設備などを全ての避難所に配備して、健康を守るため万全の措置をとることが不可欠です。
被害にあった家屋から出される大量の廃棄物については、置き場の増設などが急務です。
災害救助法が適用された自治体では、避難所への保健師の派遣、炊き出し、衣類はじめ生活必需品の供給、仮設トイレ、医療・助産などで、国の財政負担を求めることができます。自治体がこうした応急措置を迅速かつ積極的に活用して避難所などの生活・環境改善を図ることができるよう、政府は現場まかせにしないできちんと対応すべきです。
被災自治体では水道や道路、鉄道のライフラインの破壊が深刻です。とくに断水は広島県を中心に広い範囲で続いており、その回復は当面の復旧にとって切実です。
生活再建では、住宅問題が重要です。被災者が安心して安全に暮らせる仮設住宅などの確保は、緊急の課題です。堤防決壊で地域の約3割が浸水した岡山県倉敷市の真備町地区では、「この古里で暮らし続けたい」と自宅再建を望む住民も多くいます。
大規模な災害時に適用される被災者生活再建支援法がありますが、支給される金額は少なく、適用される対象も狭く、被害の実情に見合っていないことが災害のたびに問題になってきました。
生活再建支援法の仕組みを抜本拡充し、「半壊」なども対象にする、支援金を現行最大300万円から少なくとも500万円に引き上げることが必要です。今回の災害はかつてない被害規模になっており、従来の仕組みの見直し、改善こそ必要です。
政府は、個人の財産被害は補償しないという姿勢を根本から改めるべきです。
仮設住宅をつくるにあたっては、被災者がそれまで住んでいた地域社会の維持を十分に配慮することが大切です。
高齢者などを孤立させないという過去の大規模災害の重要な教訓です。
被災者の健康を脅かす過酷な避難生活を強いることは、日本国憲法がかかげる個人の尊厳や生存権の保障にてらしても大問題です。
国際的な水準と比べても立ち遅れているとの指摘が相次いでいます。
「災害大国」に見合った政治の役割をいまこそ政府は果たすときです。
[今日の音楽]
今日もサイモン&ガーファンクルがつづきます。
Simon & Garfunkel - I Am A Rock
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
瑠璃堂

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「必要は最も確実なる理想である。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『時代閉塞の現状』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※憲法、リズムに乗せて 国立の歌手がCDブックス発売
東京都国立市在住のフォークシンガー真思惟(まーしい)さん(61)が日本国憲法の前文と九条、一三条など計十カ条に曲を付け、バンドの仲間と演奏したCDブックス「ドレミファ憲法 歌で知る前文と10の条文」が発売された。真思惟さんは平和憲法を守る立場から、安倍政権が改憲を目指す今「条文を読み、知ることは大切だと思う」と話す。 (安藤美由紀)
真思惟さんは中学生でギターを始め、社会学を学んだ大学時代に憲法に関心を持った。二〇〇三年にバンド「真思惟&グラスフォーカーズ」を結成。ボーカルやオリジナル楽曲の作詞作曲などを担当している。
バンド活動を通じ憲法への思いが高まり、〇七年に九条の「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」の「希求」との言葉が「歌詞としていい」とひらめき、曲を付けることに。「条文そのものを伝えたい」と考え、穏やかな曲調に仕上げた。
それから十年余。個人の尊重と公共の福祉(一三条)、思想及び良心の自由(一九条)、生存権(二五条)などの作曲を続けた。真思惟さんが重要と考える条文がそろったことを受け、条文や楽譜、エッセーを盛り込んだCDブックスを作成し「本の泉社」から発売した。価格は税別千円。
真思惟さんは八月八日午後七時半から、八王子市千人町のもっきんバー(喫茶ミラクル内、定員十五人)でライブを行う。参加費は八百円(オーダーは別料金)。問い合わせはメール=mokkinbar@gmail.com=へ送信。2018年7月14日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※予算委集中審議、再来週で調整 民進、稲田氏にも照準
自民党と民進党は14日、安倍晋三首相が出席する予算委員会の集中審議を24日の週に開く方向で調整に入った。与野党の質問時間の配分で溝があり、18日の両党の国対委員長会談で協議する。民進党は集中審議で、加計学園の獣医学部新設計画に加え、東京都議選の応援演説で自衛隊の政治利用とも受け取れる発言をした稲田朋美防衛相にも照準を定め、首相の任命責任を追及する。
菅義偉官房長官は記者会見で、集中審議を24日の週に開く自民党方針について「首相は前から『国会で決めてもらえれば、必要に応じて説明したい』と言ってきた」と述べ、拒否姿勢から転換したのではないとの認識を強調した。(共同)2017年7月14日【出典:東京新聞】
※沖縄、辺野古再訴訟へ議案可決 来週にも提訴
沖縄県議会は14日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、政府の工事差し止めを求める訴訟を起こすために県が提出した関連2議案を共産党、社民党などの賛成多数で可決した。これを受け、沖縄県は来週中にも那覇地裁に提訴する。
県は訴訟で、政府が県規則に定められた翁長雄志知事の許可を得ずに「岩礁破砕」を行うのは違法と主張する。提訴に併せ、判決まで工事を中断させる仮処分も申し立てる。政府は、許可は不要で工事は適法として全面的に争う方針だ。
自民党や日本維新の会は反対し、公明党は採決時に退席した。(共同)2017年7月14日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※自民分裂 野党共闘 首都決戦 国政に影響も
舛添要一前知事の辞職に伴う東京都知事選が十四日告示され、過去最多の二十一人が立候補した。投開票日は三十一日。自民党が一九九九年以来の分裂選挙となる一方、野党は四党の統一候補を擁立し、参院選と同様に与野党対決の構図になった。首都の新たな顔を決める選挙結果は、改憲やアベノミクス、原発再稼働を進めようとする安倍政権に影響を与える可能性がある。
主な立候補者は届け出順に、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦、前岩手県知事で元総務相の増田寛也(ひろや)氏(64)=自民、公明、こころ推薦、元防衛相で前自民党衆院議員の小池百合子氏(64)ら。
野党四党推薦の鳥越氏は「安倍政権のもとで、どんどん格差が生まれている。東京でも非正規で仕事をしている人たちがどんどん増えている」と指摘。こうした格差の解消や、がん検診の受診100%を掲げている。
自民など推薦の増田氏は「保育所の待機児童解消の地域別プログラムを一カ月以内に作る」と述べ、国との連携で実行する姿勢を強調。子育て、介護、災害の「三つの不安解消」を訴え、自公両党幹事長も駆け付けた。
小池氏は「東京を日本経済のエンジンとして、アベノミクスのもたついている部分を東京で先に実現したい」と主張。都政の透明化、東京五輪関連予算の適正化を掲げる。自民都連所属の衆院議員や自民系区議の一部が支援する。
都知事が二代続けて政治とカネの問題で辞職した反省から、自民は候補者選びで国会議員を除外し、官僚出身の増田氏を擁立。党所属の小池氏と票を分け合う展開となる。野党四党は告示二日前になって鳥越氏支援で一致。野党系市民団体の支援で出馬予定だった元日弁連会長の宇都宮健児氏(69)が出馬を取りやめ、野党票の分散を回避した。
十日に投開票された参院選比例代表の都内の得票は自民、公明、こころの合計が二百九十五万票。民進、共産、社民、生活が二百四十八万票で拮抗(きっこう)している。
◇
小池氏は立候補に伴って衆院議員を自動失職した。これにより衆院東京10区(豊島区、練馬区の一部)の補選が十月十一日告示、同二十三日投開票で実施されることが決まった。
◆70年代 弱者配慮政策生む
一千万人の有権者を代表し、十兆円を超える規模の予算を操る権限を持つ東京都知事。これまでも中央政界の事情を反映した選挙戦が繰り返され、結果は国政にも影響を与えてきた。
五五年体制下の一九六七年に社会、共産両党の推薦を受けて初当選した美濃部亮吉氏は、七〇年代前半にかけて自民党政権に批判的な革新系首長が各地で誕生する先駆けとなった。
七一年の都知事選で美濃部氏は、佐藤栄作首相との対決姿勢を示した。スローガンに「ストップ・ザ・サトウ」を掲げて大勝。七三年、七十歳以上の医療費無料化制度を始めるなど、政府は「社会的弱者」に配慮せざるを得なくなった。
◆91年 小沢幹事長が辞任
九一年の選挙では、自民党幹事長だった小沢一郎氏が主導して公明、民社両党との相乗り候補を擁立した。しかし、反発した自民党都連が推した現職に敗れ、小沢氏は分裂選挙で敗北した責任から幹事長辞任に追い込まれた。ただ、選挙で深まった小沢氏と両党との絆は、後の非自民連立政権樹立の基盤になった。
◆95年 政党不信が強まる
タレント出身の青島幸男氏が初当選した九五年は、汚職などで既存政党への不信が強まっていた時期。それにもかかわらず、当時の自民党や社会党などは「オール与党」体制で統一候補を擁立。青島氏は反発した都民の声を追い風に、無党派層も取り込んで勝利した。
二〇一四年の都知事選には脱原発を掲げる細川護熙元首相が、小泉純一郎元首相の支援を受けて立候補した。東京が電力の大消費地となっていることを指摘し、国政課題とみられていた原発政策が、都知事選の大きな争点となった。 (我那覇圭)2016年7月15日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※安保法案、きょう昼にも採決 野党反発、退席へ
衆院平和安全法制特別委員会は15日午前、安倍晋三首相が出席し、集団的自衛権行使を可能とする安全保障関連法案の締めくくり質疑が始まった。与党は質疑終結後、昼にも採決する方針で、16日には衆院本会議で可決・通過させる構えだ。審議継続を求める民主、維新、共産の野党各党は強く反発し、質疑には出席したものの採決時に退席する方針で、与党単独での採決となる可能性が高い。採決をめぐる最終局面の与野党攻防が始まった。
民主党は質疑に出席し、採決の先送りを求めると決めた。維新の党は冒頭から欠席する予定だったが、出席する方針に。共産党も質疑した後、採決時には退席する意向だ。2015/7/15【中日新聞(東京新聞)】
<7月15日の記念日>
※盆
盂蘭盆会の略で、昔から正月に次ぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。祭壇に胡瓜や茄子で牛や馬の形を作り供えるが、これは先祖の霊が馬に乗り、牛に荷物を引かせて帰ってくると信じられていたことによる。
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
旧暦や一月遅れにすると夏休みと重なるため、この時期に行う地方が多数を占めるとも。
※中元
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。
上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝を表す日。
※ホッピーの日
麦芽を使った麦酒様清涼飲料水の「ホッピー」を製造販売するホッピービバレッジ株式会社が制定。「ホッピー」は「生よりうまいホッピービア」と言われるほど、60年以上にわたり多くのファンを獲得しているミキサードリンク(アルコール飲料と割って飲む清涼飲料水)の代表的存在。日付は製造販売を開始した1948年(昭和23年)7月15日にちなんで。
※大阪港開港記念日
1868(明治元)年のこの日、安治川の河口に大阪港が開港した。
※日本共産党創立記念日
1922年(大正11年)のこの日、非合法下の日本ではじめて共産党が創設された。
現代までに幾多の政党が誕生あるいは消滅したが、現存する日本の政党としては一番歴史のある政党である。
戦前から唯一侵略戦争に反対する姿勢を貫き続け、自由と民主主義、基本的人権、男女平等、反戦・平和などを訴え続け、内務省・特高警察による激しい弾圧で殺害されたものも多数にのぼったが、これらの弾圧にも屈せず信念を曲げず、他国の共産党とは一線を画す非暴力・不服従の姿勢を崩していない。
戦後一度は連合国総司令官マッカーサーにより、公職追放という弾圧を受け党内が混乱し分派活動も起こったが自力で再建に成功した。
紆余曲折を経て自主独立路線を確立し、中国や旧ソ連の共産党による分派活動などの干渉も許さなかったことでも知られている。
冷戦終結と言われる世界情勢も独自の見解を明らかにし、社会主義国は一国も存在せず、やっと社会主義を目指す国が中南米で出てきたとの立場を表明している。また、現在は韓国政治家や著名人からも唯一の「日本の良心」と尊敬をされている。
※ファミコンの日
1983(昭和58)年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:愛らしい」 薔薇[ばら]<ピンク>「花言葉:満足」


夏椿{娑羅の木}「花言葉:愛らしさ」

<歴史上の出来事>
1799年ナポレオンのエジプト遠征の途上でフランス軍人ブシャールがロゼッタ・ストーンを発見
1878年箱根の富士屋ホテルが外国人専用ホテルとして開業
1888年会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人
1901年高峰讓吉がアドレナリンの製法の特許を取得
1913年宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立
1916年シアトルでボーイング社が創業
1922年日本共産党が非合法下で結成。日本最初の共産主義政党(日本で最も歴史のある政党で今年95周年、戦前から唯一反戦・平和を信条としている)
1938年日本政府が第12回オリンピック東京大会の開催返上を決定
1941年長野市を震源とするM6.1の長野地震。死者5人
1948年GHQが新聞社16社・通信社3社の事前検閲を廃止し、事後検閲に移行
1949年三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。6人死亡。三鷹電車区の13人を電車転覆致死罪等で起訴
1953年「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が公布 ・施行。1954年1月1日以降、1円未満の貨幣・紙幣を無効とする
1955年オットー・ハーン、マックス・ボルンら18人のノーベル賞受賞者が核兵器の使用中止を訴える「マイナウ宣言」を発表
1960年国内を二分するほど問題になった安保改定を強行した岸信介内閣が総辞職
1974年キプロスで、ギリシアの支援を受けたギリシャ併合強硬派がクーデターを起こし、マカリオス大統領を追放
1980年牛丼の「吉野家」が倒産
1983年任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売
1983年免田事件再審で熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決。死刑が確定した被告に対する初の無罪判決
1987年台湾で、戒厳令解除を要求する五一九緑色運動を受けて1949年以来続いてきた戒厳令が解除
1994年東北・上越新幹線に総2階建ての新幹線E1系電車(Max)が登場
2008年原油高を受けて日本の17漁協の漁船約20万隻が一斉休漁
2009年カスピアン航空7908便墜落事故が起こる。
2011年女子プロゴルファーの有村智恵がスタンレーレディスゴルフトーナメントでアルバトロスとホールインワンを達成。
2016年トルコでクーデター未遂事件が起こる
<著名人の誕生日>
1871年國木田獨歩[くにきだ・どっぽ] (小説家,詩人『武蔵野』)[1908年6月23日]
1910年山本薩夫[やまもと・さつお] (映画監督 代表作『戦争と人間』)[1983年8月11日]
1946年リンダ・ロンシュタット (米:歌手)
1952年小池百合子[こいけ・ゆりこ] (東京都知事?
1956年瀬古利彦[せこ・としひこ] (陸上競技(マラソン))
1966年永瀬正敏[ながせ・まさとし] (俳優)
1979年帆足和幸[ほあし・かずゆき] (野球(投手))
1984年椿姫彩菜[つばき・あやな] (モデル,タレント)
<著名人の忌日>
1595年豐臣秀次[とよとみ・ひでつぐ] (武将,関白,豐臣秀吉の甥・養子) <数え28歳>秀吉の命により切腹とされるが、石田光成の策謀という説もある[1568年生]
1904年アントン・チェーホフ (露:小説家,劇作家『桜の園』) <44歳>[1860年1月29日生]
1997年ジャンニ・ヴェルサーチ (伊:服飾デザイナー) <50歳>射殺[1946年12月2日生]
2010年ピーター・フェルナンデス、俳優・声優・音響監督[1927年1月29日生]
2012年高林陽一[たかばやし・よういち] (映画監督,映画プロデューサー) <81歳>[1931年4月29日生]
2015年青木昌彦[あおき・まさひこ] (経済学者) <77歳>[1938年4月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[撮りたてのホカホカ]
マツバギク

遠すぎて花がわかりません(薄紫色の花)

グラジオラス(黄色)の一部

[呆れた赤坂自民亭の醜態]
さる7月5日赤坂の国会議員宿舎で安倍首相以下、閣僚の一部と自民党幹部を含む自民党国会議員が大雨警報が発令され、重大な水害の危険が広域的にあると気象庁が発表したのにもかかわらず宴会を開き、国民の顰蹙をかった現場写真です。
まあそろいもそろってゲスばかりムカチュク(`‐ω‐´)
NHKのインチキ世論操作で支持率が不支持率を上回ったなど、ほかの世論調査では全くないのに不支持率55.8%もたたき出したところもあるのに、ウソとごまかしは通用しないよNHKさん。
視聴料供託運動でもやって収入激減運動でも計画しようかと誘うと共謀罪になるかな(;゜ロ゜)ヒェ~ッ

水害発生地出身の議員はどういう言い訳をしたのでしょうね(アホラシイ)

ミサイル・ミサイルと国民を脅しているけど、ホントに飛んできたら自分たちだけシェルターに逃げ込んで知らんぷりかー?

大きな被害を被ったところは避けて、比較的被害が小さかったところに慌ててエアコンを設置し、アリバイ作り。
被災住民が怒るのも当然だよね~。

[史跡真言宗智山派性海寺]
ウィキペディアから=:寺伝によれば、弘仁年間(810年~924年)空海によって愛染明王を本尊として創建されたと伝えられ、治承年間(1177年~1181年)阿弥陀三尊像が安置されたという。建久年間(1190年~1199年)に長谷部源政が開基となり良敏が開山となって中興されたという。稲沢市では、歴史公園として平成4年にオープンし、毎年6月1日頃から、『あじさい祭り』を開催している。園内には、「伊豆の華」「カシワバアジサイ」「城ケ崎」など約1万株のあじさいがある。
性海寺参道から見た山門と鐘楼及び太子堂

本 堂

性海寺多宝塔

性海寺本堂左側の建造物(名前忘れ)と性海寺本尊

[今日の音楽]
英国の伝統的バラードをサイモン&ガーファンクルの三枚目のアルバムにポール・サイモンがとり入れ、その冒頭に録音された「スカボローフェア」。
いまや多くのミュージャンがアルバムに入れるほどスタンダードナンバーになっています。
クラッシック界のコンサートでも声楽家がよく好んでとり上げるほどの名曲ですよσ(゚ー^*)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
大型スーパーに寄ろうとしたけど突然豪雨が☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

雨がウソのように(。_゚)〃ドテッ!

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「時代に没頭していては時代を批評する事が出来ない。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※参院6増案、与党押し切る 野党「身を切る改革に逆行」
「一票の格差」是正に向けた参院選挙制度改革を巡り、定数六増を柱とする自民党提出の公職選挙法改正案が十一日の参院本会議で採決され、自民、公明の与党などの賛成多数で可決、衆院に送付された。自民党は衆院で十三日にも審議を始め、二十二日の会期末までに成立させる方針。来年十月に消費税率10%への引き上げを予定する中、野党は身を切る改革に逆行するとして反対した。(我那覇圭)
本会議の採決は立憲民主、自由、社民各党などが退席。国民民主党、共産党、日本維新の会、希望の党などは出席して反対した。
自民党案は議員一人当たりの有権者数が最も多い埼玉選挙区の定数を二増し、二〇一六年参院選で最大三・〇八倍だった「一票の格差」を二・九八五倍に縮小。さらに比例代表の定数を四増させた上、あらかじめ決めた順に従って当選者を決める「拘束名簿式」を一部導入。成立すれば、一九七二年の本土復帰前に行われた沖縄選挙区新設を除き、初めての定数増になる。
採決に先立つ討論で、国民の足立信也氏は来年の消費税増税に言及し「衆院も地方自治体の多くも議員定数を削減する中、参院だけ増やすことは国民に受け入れられない」と指摘。政府提出法案の採決で与党と足並みをそろえることが多い維新の石井章氏も「国民負担を求める前に、政治家が身を切る改革の姿勢を示すことが必要」と訴えた。
自民党の森屋宏氏は、定数増は参院の行政監視機能を強化するために必要だと反論した。
本会議に先立つ参院政治倫理・選挙制度特別委員会では、自民党が採決を求める動議を提出。野党は石井浩郎委員長(自民党)の不信任動議を出して阻止しようとしたが、与党の反対多数で否決された。特別委に先立ち、議院運営委員会は維新が提出した石井委員長の問責決議案について取り扱いを協議し、本会議に上程しないことを決めた。2018年7月12日【出典:東京新聞】
委員会採決でも野党の反対討論の機会さえ奪い、強行採決してまでする必要があったのか甚だ問題のある与党側のやり方です。
良識の府はどこへ行ったのか。
参議院が衆議院のコピーになったら意味がありません。
そのために決算の正当性を参議院が決定できるのであり、衆議院でいくら予算が成立し、執行されても不正常なことがあれば参議院が認めない権限があるのです。
参議院の優位性を全く考える能力のない自民党議員がいくら増えても意味がありません。
こんなものは衆議院で成立させず直ちに廃止すべきでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※「共謀罪」法施行 GPS捜査訴訟 亀石弁護士に聞く
犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法が11日、施行された。国会では法案に反対する野党が「組織的犯罪集団や準備行為の定義が曖昧で、一般の団体や市民に適用される恐れがある」と指摘し、捜査機関による乱用が懸念されている。政府は構成要件が厳格で、裁判所のチェックを受けるため、「捜査機関が恣意(しい)的な運用をする余地はない」とするが、市民のプライバシーは守られるのか。今年3月、衛星利用即位システム(GPS)端末による捜査に対し、「プライバシー侵害で、令状がなければ違法」という今後の指針となる最高裁判決を得た弁護団の亀石倫子弁護士に聞いた。

「共謀罪とGPS捜査はリンクして
いる」と話す亀石弁護士
-GPS捜査事件の経緯と問題点は。
「GPS捜査について、(裁判所の令状なしでできる)任意捜査であることを前提に、警察庁は2006年に都道府県警察に対し、通達で秘密にするよう指示していた。捜査は大阪府警が2013年に7カ月にわたって実施。窃盗事件の被疑者、共犯者らの車やバイク19台にGPS端末を取り付け、長いもので3カ月にわたり位置情報を取り続けた。交際相手の車にも付けられていた。令状を取らず、通達で運用ではチェックする人がおらず、誰を対象に何が目的でいつからいつまで監視されていたのか検証できない」
-法施行で問題点は広がるのか。
「計画段階で把握するためには必然的に監視を伴う。GPS捜査と同じことが行われる。私たちの知らない技術も捜査に有効だと思えばどんどん使うだろう。警察のルールだけで行われることが非常に問題。法施行は最高裁の判断に逆行する」
-要件が厳しく、しばらく適用されないとの声もあるが、一般人は対象になるのか。
「要件が厳しいというのは立件し、起訴して、有罪にする立証段階での話。やろうと思えば誰だって監視の対象にできる」
-法施行の影響は。
「すぐに何かが変わるとは思わないが、計画段階の捜査はコミュニケーションを把握しなくてはいけない。どんな会話がされたか、内面に踏み込んでくる。国会前で声を上げると目を付けられるかもしれないからやめようなどといった萎縮が生まれる。内心の自由、集会の自由、表現の自由。憲法で保障された自由がある。萎縮してはいけない。おかしいと思ったら声を上げないといけない」2017年7月12日【出典:大阪日日新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※鳥越氏、野党統一候補に 「改憲射程の流れを東京で戻す」
東京都知事選(十四日告示-三十一日投開票)を巡り、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)が十二日、都内で記者会見し、立候補を正式に表明した。鳥越氏は「憲法改正が射程に入ってきた。そうした流れを元に戻すため、首都東京から発信できればすばらしい」と述べた。民進と共産、社民、生活の野党四党は同日、鳥越氏を統一候補として支援することで一致した。
ただ、十一日に出馬表明した元日弁連会長の宇都宮健児氏(69)と鳥越氏は支持層が重なり、両氏の間で候補者調整が進むかが焦点。自民、公明両党は十二日、前岩手県知事で元総務相の増田寛也(ひろや)氏(64)の推薦を決定。自民党衆院議員で元防衛相の小池百合子氏(63)も出馬の意向で、自民は一九九九年以来の分裂選挙になる。
民進党都連から出馬要請を受けた元経済産業省課長の古賀茂明氏(60)は十二日、「鳥越さんを応援する」として不出馬の意向を明らかにした。
鳥越氏は会見で、改憲の動きについて「国政の問題だが、首都である東京にも大いに関係がある」と強調。改憲勢力が三分の二を占めた参院選の結果を受けて翌十一日夕に出馬を決意したといい、「戦争を知る世代の端くれとして都知事選で訴え、参院選とは違う結果が出ればうれしい」とも語った。
「住んでよし、働いてよし、環境によしという三つの『よし』を持つ東京のために全力をささげたい」と説明。都政運営では「目の前に横たわっている問題に予算を使って経済を活性化していく」と述べ、待機児童や少子高齢化などの問題に取り組む考えを示した。
鳥越氏は福岡県出身で京都大卒。一九六五年に毎日新聞社に入社し、サンデー毎日編集長などを歴任。がんの手術を受けた経験もあるが、「人生の中で今が一番健康」と述べた。2016年7月13日[東京新聞]
参議院選挙の結果を受けたうえ、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が都知事選に名乗りをあげ、野党四党が共同して鳥越氏を支援し引き続き野党共闘を進めることになったことは非常に重要なことです。
同じリベラル派の宇都宮健二氏と宇都宮市を支援している市民団体の人々にはアベ政治の延長である自公政治を東京でも許さないという大義のもと都知事選挙でも流れを一つにまとめるよう期待したいものです。
<かなり前のトップニュース>
※安保法案反対 地方へママへ 「#本当に止める」

国会前で毎週金曜夜、安全保障関連法案に反対する抗議行動を続ける大学生らのグループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」への共感が広がっている。「#本当に止める」を合言葉に、ツイッターなどで参加を呼びかけ、十日は過去最多の一万五千人以上(主催者発表)が集まった。若者の等身大の訴えに触発された人たちも、地域や年代を超えて動き始めた。 (安藤恭子)
「人の痛みに無自覚で、思考停止する人間になりたくない。だから声を上げる」。国会前の人波の中、女子大生の一人が宣言すると、歓声が上がった。「PEACE NOT WAR」など、英語のプラカードを掲げ、「憲法守れ!」と速いコールで盛り上げる。
今年五月に発足した。メンバーは関西の大学生らも含め約二百五十人。テレビや女性誌が特集を組んだ。ユーチューブの動画再生は一万八千回を超える。京都でも連携する学生のデモが起きている。
合言葉の「#」は「ハッシュタグ」と呼ばれ、ツイッターの投稿を検索しやすくするための記号。
今月、五十人が集まったSEALDsの打ち合わせに、仙台から駆けつけた東北大二年の女性(19)がいた。「一人一人が自分の意思で行動しているのが魅力的」と、地元でも八月にデモを起こそうと決めた。
「地方では、学生の政治活動に偏見も根強い」というが、3・11後の原発も復興も、東北で考えるべき問題だと思う。「東京で頑張っている姿に勇気づけられる。住んでいる街から政治へ声を上げたい」
京大大学院生で三児の母の西郷南海子(みなこ)さん(27)は「安保関連法案に反対するママの会」をつくった。SEALDsの活動に、「無理とあきらめて、見ているだけはいや」と奮い立った。「法案を心配するママも多いから」とフェイスブックを開設。二千人超の母親らの賛同を集め、七月二十六日に「渋谷ジャック」を行う準備を始めた。
法案に反対する学者らとの連携も広がっている。六月四日の衆院憲法審査会で「違憲」と発言した三人の憲法学者の一人、小林節・慶応大名誉教授はメンバーを激励しようと翌五日、雨の中デモに駆けつけた。「正しいことをするなら表に出て行かないと。自分を含め、応援する大人はたくさんいる。貴重な動きだ」とエールを送る。2015/7/12【東京新聞】
<7月13日の記念日>
※盆迎え火
家を浄めるとともに先祖の霊に家のありかを知らせるのが目的の迎え火。苧殻(おがら)を門口で燃やし精霊が来臨するのを助けるもの。13日の夕方に行うのが習わし。
※オカルト記念日
1974年(昭和49年)の今日、オカルトブームの火つけ役となった映画「エクソシスト」が日本で初公開されたことに由来する。魔術、超能力、悪霊など、科学的な理解を超えた神秘的な部分が人気を集め、以降「オーメン」「キャリー」などの作品がヒットした。
※ナイスの日
7と13をナイスと読む語呂合わせから、夏のバカンスシーズンを前にナイスなこと、素敵なことを見つけて人生を楽しもうと生まれた日。
※優生保護法の日
1948(昭和23)年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に「優生保護法」に改正された。この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となった。
※生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984(昭和59)年から実施。
1948(昭和23)年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
※日本標準時制定記念日
1886(明治19)年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。
※艸心忌,吉野秀雄忌
歌人・吉野秀雄[よしのひでお]の1967(昭和42)年の忌日。
住居の名「艸心洞」から「艸心忌」とも呼ばれる。
<今日の誕生花>
鉄砲百合[てっぽうゆり]「花言葉:純潔」ペチュニア[筑波嶺朝顔]「花言葉:心の平安」

<歴史上の出来事>
1221年承久の乱で幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される
1576年毛利輝元が、織田信長の水軍を破り石山本願寺に食料を送る
1584年イギリスの軍人・ウォルター・ローリーの探検隊の船がノースカロライナ沖に到着。「バージン・クイーン(処女王)」と呼ばれるエリザベス女王に因みバージニアと命名
1590年豊臣秀吉が徳川家康に関東8国を与える
1863年ニューヨーク徴兵暴動が勃発。南北戦争中のニューヨークで、アイルランド系移民が徴兵反対を訴える
1868年大坂を開港場とする
1870年エムス電報事件。エムスでのプロイセン王とフランス大使についての報告電報をビスマルクが故意に修正して公表。普仏戦争の原因に
1878年露土戦争の講和条約「ベルリン条約」締結
1886年東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布。1888年から実施
1893年パークナム事件。フランス海軍が戦艦2隻でチャオプラヤー川の河口へタイ側の警告を無視して進入し、タイ政府にメコン川東岸のフランスへの割譲を迫る
1895年豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す
1903年伊藤博文が樞密院議長に就任
1923年後にハリウッドの象徴となるHOLLYWOODの看板が設置される。元は不動産屋の宣伝
1930年ウルグアイで第1回サッカーワールドカップ開幕
1942年厚生省が「妊産婦手帖」の発行を決定
1945年最高戦争指導会議がソ連に終戦斡旋を申し入れ。18日に拒否される
1947年静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される
1948年「優生保護法」(現在の「母体保護法」)公布
1949年ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布
1950年国立大学協会設立
1966年東京都教育委員会が都立高校入試での「学校群制度」導入を決定。都立有名高凋落のきっかけに
1974年韓国非常軍法会議が金芝河(キム・ジハ)ら7人に死刑判決
1977年ニューヨークで大規模な停電。深夜から暴徒が出現し3千人以上検挙。3日後に回復
1985年昭和天皇が、第108代後水尾天皇の84歳2か月を抜き、実在が明らかな天皇の中では歴代最長寿に
1985年饑餓に苦しむアフリカの人々を救うロックコンサート「ライヴエイド」開催。『We are the world』の大合唱でしめくくる
1995年ボスニア・ヘルツェゴビナのスレブレニツァで、セルビア人勢力が約8千人のボシュニャク人を虐殺
1996年堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人
2003年イラク統治評議会設置
2010年マイクロソフトがWindows 2000のサポートを終了
2016年今上天皇が数年以内に皇太子へ天皇の位を譲る「生前退位」の意向を示した、とNHKが報じた。
<著名人の誕生日>
1942年ハリソン・フォード (米:俳優『インディージョーンズ』)
1943年関口宏[せきぐち・ひろし] (俳優,司会者)
1944年ルビク・エルネー(エルノー・ルービック) (ハンガリー:発明家,建築学者,ルービックキューブ発明)
1948年中山千夏[なかやま・ちなつ] (タレント,小説家,参議院議員[元](革新自由連合))
1955年達川光男(達川晃豊)[たつかわ・みつお] (野球(広島/監督[元],捕手[元]))
1963年エリック・ミヤシロ (米:トランペット奏者)
1965年中森明菜[なかもり・あきな] (歌手,女優)
1967年北斗晶[ほくと・あきら] (女子プロレス、タレント)
1979年井川慶[いがわ・けい] (野球(投手))
1988年五嶋龍[ごとう・りゅう] (ヴァイオリン奏者,五嶋みどりの弟)
1993年能年玲奈[のうねん・れな] (女優)
<著名人の忌日>
1128年藤原清衡[ふじわら・の・きよひら] (陸奥の豪族,奥州藤原氏の祖) <数え73歳>[1056年生]
1624年福島正則[ふくしま・まさのり] (武将) <数え64歳>[1561年生]
1793年ジャン=ポール・マラー (仏:フランス革命指導者) <50歳>ジロンド派と対立し入浴中に暗殺[1743年5月24日生]
1951年アルノルト・シェーンベルク (墺・米:作曲家) <76歳>[1874年9月13日生]
1983年2代目竹本重之助[たけもと・しげのすけ] (義太夫師) <91歳>[1892年2月1日生]
1996年シンザン (競走馬) <(旧)馬齢36歳>[1961年4月2日生]
2006年宮田征典[みやた・ゆきのり] (野球(巨人/投手[元])「8時半の男」) <66歳>[1939年11月4日生]
2010年増井光子[ますい・みつこ] (獣医師,上野動物園長[元]) <73歳>[1937年1月27日生]
2015年渡辺英樹[わたなべ・ひでき] (ミュージシャン(C-C-B/ベース)) <55歳>[1960年2月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
マツバギク

遠すぎて花がわかりません(薄紫色の花)

グラジオラス(黄色)の一部

[呆れた赤坂自民亭の醜態]
さる7月5日赤坂の国会議員宿舎で安倍首相以下、閣僚の一部と自民党幹部を含む自民党国会議員が大雨警報が発令され、重大な水害の危険が広域的にあると気象庁が発表したのにもかかわらず宴会を開き、国民の顰蹙をかった現場写真です。
まあそろいもそろってゲスばかりムカチュク(`‐ω‐´)
NHKのインチキ世論操作で支持率が不支持率を上回ったなど、ほかの世論調査では全くないのに不支持率55.8%もたたき出したところもあるのに、ウソとごまかしは通用しないよNHKさん。
視聴料供託運動でもやって収入激減運動でも計画しようかと誘うと共謀罪になるかな(;゜ロ゜)ヒェ~ッ

水害発生地出身の議員はどういう言い訳をしたのでしょうね(アホラシイ)

ミサイル・ミサイルと国民を脅しているけど、ホントに飛んできたら自分たちだけシェルターに逃げ込んで知らんぷりかー?

大きな被害を被ったところは避けて、比較的被害が小さかったところに慌ててエアコンを設置し、アリバイ作り。
被災住民が怒るのも当然だよね~。

[史跡真言宗智山派性海寺]
ウィキペディアから=:寺伝によれば、弘仁年間(810年~924年)空海によって愛染明王を本尊として創建されたと伝えられ、治承年間(1177年~1181年)阿弥陀三尊像が安置されたという。建久年間(1190年~1199年)に長谷部源政が開基となり良敏が開山となって中興されたという。稲沢市では、歴史公園として平成4年にオープンし、毎年6月1日頃から、『あじさい祭り』を開催している。園内には、「伊豆の華」「カシワバアジサイ」「城ケ崎」など約1万株のあじさいがある。
性海寺参道から見た山門と鐘楼及び太子堂


本 堂

性海寺多宝塔

性海寺本堂左側の建造物(名前忘れ)と性海寺本尊


[今日の音楽]
英国の伝統的バラードをサイモン&ガーファンクルの三枚目のアルバムにポール・サイモンがとり入れ、その冒頭に録音された「スカボローフェア」。
いまや多くのミュージャンがアルバムに入れるほどスタンダードナンバーになっています。
クラッシック界のコンサートでも声楽家がよく好んでとり上げるほどの名曲ですよσ(゚ー^*)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
大型スーパーに寄ろうとしたけど突然豪雨が☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

雨がウソのように(。_゚)〃ドテッ!

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「時代に没頭していては時代を批評する事が出来ない。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※参院6増案、与党押し切る 野党「身を切る改革に逆行」
「一票の格差」是正に向けた参院選挙制度改革を巡り、定数六増を柱とする自民党提出の公職選挙法改正案が十一日の参院本会議で採決され、自民、公明の与党などの賛成多数で可決、衆院に送付された。自民党は衆院で十三日にも審議を始め、二十二日の会期末までに成立させる方針。来年十月に消費税率10%への引き上げを予定する中、野党は身を切る改革に逆行するとして反対した。(我那覇圭)
本会議の採決は立憲民主、自由、社民各党などが退席。国民民主党、共産党、日本維新の会、希望の党などは出席して反対した。
自民党案は議員一人当たりの有権者数が最も多い埼玉選挙区の定数を二増し、二〇一六年参院選で最大三・〇八倍だった「一票の格差」を二・九八五倍に縮小。さらに比例代表の定数を四増させた上、あらかじめ決めた順に従って当選者を決める「拘束名簿式」を一部導入。成立すれば、一九七二年の本土復帰前に行われた沖縄選挙区新設を除き、初めての定数増になる。
採決に先立つ討論で、国民の足立信也氏は来年の消費税増税に言及し「衆院も地方自治体の多くも議員定数を削減する中、参院だけ増やすことは国民に受け入れられない」と指摘。政府提出法案の採決で与党と足並みをそろえることが多い維新の石井章氏も「国民負担を求める前に、政治家が身を切る改革の姿勢を示すことが必要」と訴えた。
自民党の森屋宏氏は、定数増は参院の行政監視機能を強化するために必要だと反論した。
本会議に先立つ参院政治倫理・選挙制度特別委員会では、自民党が採決を求める動議を提出。野党は石井浩郎委員長(自民党)の不信任動議を出して阻止しようとしたが、与党の反対多数で否決された。特別委に先立ち、議院運営委員会は維新が提出した石井委員長の問責決議案について取り扱いを協議し、本会議に上程しないことを決めた。2018年7月12日【出典:東京新聞】
委員会採決でも野党の反対討論の機会さえ奪い、強行採決してまでする必要があったのか甚だ問題のある与党側のやり方です。
良識の府はどこへ行ったのか。
参議院が衆議院のコピーになったら意味がありません。
そのために決算の正当性を参議院が決定できるのであり、衆議院でいくら予算が成立し、執行されても不正常なことがあれば参議院が認めない権限があるのです。
参議院の優位性を全く考える能力のない自民党議員がいくら増えても意味がありません。
こんなものは衆議院で成立させず直ちに廃止すべきでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※「共謀罪」法施行 GPS捜査訴訟 亀石弁護士に聞く
犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法が11日、施行された。国会では法案に反対する野党が「組織的犯罪集団や準備行為の定義が曖昧で、一般の団体や市民に適用される恐れがある」と指摘し、捜査機関による乱用が懸念されている。政府は構成要件が厳格で、裁判所のチェックを受けるため、「捜査機関が恣意(しい)的な運用をする余地はない」とするが、市民のプライバシーは守られるのか。今年3月、衛星利用即位システム(GPS)端末による捜査に対し、「プライバシー侵害で、令状がなければ違法」という今後の指針となる最高裁判決を得た弁護団の亀石倫子弁護士に聞いた。

「共謀罪とGPS捜査はリンクして
いる」と話す亀石弁護士
-GPS捜査事件の経緯と問題点は。
「GPS捜査について、(裁判所の令状なしでできる)任意捜査であることを前提に、警察庁は2006年に都道府県警察に対し、通達で秘密にするよう指示していた。捜査は大阪府警が2013年に7カ月にわたって実施。窃盗事件の被疑者、共犯者らの車やバイク19台にGPS端末を取り付け、長いもので3カ月にわたり位置情報を取り続けた。交際相手の車にも付けられていた。令状を取らず、通達で運用ではチェックする人がおらず、誰を対象に何が目的でいつからいつまで監視されていたのか検証できない」
-法施行で問題点は広がるのか。
「計画段階で把握するためには必然的に監視を伴う。GPS捜査と同じことが行われる。私たちの知らない技術も捜査に有効だと思えばどんどん使うだろう。警察のルールだけで行われることが非常に問題。法施行は最高裁の判断に逆行する」
-要件が厳しく、しばらく適用されないとの声もあるが、一般人は対象になるのか。
「要件が厳しいというのは立件し、起訴して、有罪にする立証段階での話。やろうと思えば誰だって監視の対象にできる」
-法施行の影響は。
「すぐに何かが変わるとは思わないが、計画段階の捜査はコミュニケーションを把握しなくてはいけない。どんな会話がされたか、内面に踏み込んでくる。国会前で声を上げると目を付けられるかもしれないからやめようなどといった萎縮が生まれる。内心の自由、集会の自由、表現の自由。憲法で保障された自由がある。萎縮してはいけない。おかしいと思ったら声を上げないといけない」2017年7月12日【出典:大阪日日新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※鳥越氏、野党統一候補に 「改憲射程の流れを東京で戻す」
東京都知事選(十四日告示-三十一日投開票)を巡り、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)が十二日、都内で記者会見し、立候補を正式に表明した。鳥越氏は「憲法改正が射程に入ってきた。そうした流れを元に戻すため、首都東京から発信できればすばらしい」と述べた。民進と共産、社民、生活の野党四党は同日、鳥越氏を統一候補として支援することで一致した。
ただ、十一日に出馬表明した元日弁連会長の宇都宮健児氏(69)と鳥越氏は支持層が重なり、両氏の間で候補者調整が進むかが焦点。自民、公明両党は十二日、前岩手県知事で元総務相の増田寛也(ひろや)氏(64)の推薦を決定。自民党衆院議員で元防衛相の小池百合子氏(63)も出馬の意向で、自民は一九九九年以来の分裂選挙になる。
民進党都連から出馬要請を受けた元経済産業省課長の古賀茂明氏(60)は十二日、「鳥越さんを応援する」として不出馬の意向を明らかにした。
鳥越氏は会見で、改憲の動きについて「国政の問題だが、首都である東京にも大いに関係がある」と強調。改憲勢力が三分の二を占めた参院選の結果を受けて翌十一日夕に出馬を決意したといい、「戦争を知る世代の端くれとして都知事選で訴え、参院選とは違う結果が出ればうれしい」とも語った。
「住んでよし、働いてよし、環境によしという三つの『よし』を持つ東京のために全力をささげたい」と説明。都政運営では「目の前に横たわっている問題に予算を使って経済を活性化していく」と述べ、待機児童や少子高齢化などの問題に取り組む考えを示した。
鳥越氏は福岡県出身で京都大卒。一九六五年に毎日新聞社に入社し、サンデー毎日編集長などを歴任。がんの手術を受けた経験もあるが、「人生の中で今が一番健康」と述べた。2016年7月13日[東京新聞]
参議院選挙の結果を受けたうえ、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が都知事選に名乗りをあげ、野党四党が共同して鳥越氏を支援し引き続き野党共闘を進めることになったことは非常に重要なことです。
同じリベラル派の宇都宮健二氏と宇都宮市を支援している市民団体の人々にはアベ政治の延長である自公政治を東京でも許さないという大義のもと都知事選挙でも流れを一つにまとめるよう期待したいものです。
<かなり前のトップニュース>
※安保法案反対 地方へママへ 「#本当に止める」

国会前で毎週金曜夜、安全保障関連法案に反対する抗議行動を続ける大学生らのグループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」への共感が広がっている。「#本当に止める」を合言葉に、ツイッターなどで参加を呼びかけ、十日は過去最多の一万五千人以上(主催者発表)が集まった。若者の等身大の訴えに触発された人たちも、地域や年代を超えて動き始めた。 (安藤恭子)
「人の痛みに無自覚で、思考停止する人間になりたくない。だから声を上げる」。国会前の人波の中、女子大生の一人が宣言すると、歓声が上がった。「PEACE NOT WAR」など、英語のプラカードを掲げ、「憲法守れ!」と速いコールで盛り上げる。
今年五月に発足した。メンバーは関西の大学生らも含め約二百五十人。テレビや女性誌が特集を組んだ。ユーチューブの動画再生は一万八千回を超える。京都でも連携する学生のデモが起きている。
合言葉の「#」は「ハッシュタグ」と呼ばれ、ツイッターの投稿を検索しやすくするための記号。
今月、五十人が集まったSEALDsの打ち合わせに、仙台から駆けつけた東北大二年の女性(19)がいた。「一人一人が自分の意思で行動しているのが魅力的」と、地元でも八月にデモを起こそうと決めた。
「地方では、学生の政治活動に偏見も根強い」というが、3・11後の原発も復興も、東北で考えるべき問題だと思う。「東京で頑張っている姿に勇気づけられる。住んでいる街から政治へ声を上げたい」
京大大学院生で三児の母の西郷南海子(みなこ)さん(27)は「安保関連法案に反対するママの会」をつくった。SEALDsの活動に、「無理とあきらめて、見ているだけはいや」と奮い立った。「法案を心配するママも多いから」とフェイスブックを開設。二千人超の母親らの賛同を集め、七月二十六日に「渋谷ジャック」を行う準備を始めた。
法案に反対する学者らとの連携も広がっている。六月四日の衆院憲法審査会で「違憲」と発言した三人の憲法学者の一人、小林節・慶応大名誉教授はメンバーを激励しようと翌五日、雨の中デモに駆けつけた。「正しいことをするなら表に出て行かないと。自分を含め、応援する大人はたくさんいる。貴重な動きだ」とエールを送る。2015/7/12【東京新聞】
<7月13日の記念日>
※盆迎え火
家を浄めるとともに先祖の霊に家のありかを知らせるのが目的の迎え火。苧殻(おがら)を門口で燃やし精霊が来臨するのを助けるもの。13日の夕方に行うのが習わし。
※オカルト記念日
1974年(昭和49年)の今日、オカルトブームの火つけ役となった映画「エクソシスト」が日本で初公開されたことに由来する。魔術、超能力、悪霊など、科学的な理解を超えた神秘的な部分が人気を集め、以降「オーメン」「キャリー」などの作品がヒットした。
※ナイスの日
7と13をナイスと読む語呂合わせから、夏のバカンスシーズンを前にナイスなこと、素敵なことを見つけて人生を楽しもうと生まれた日。
※優生保護法の日
1948(昭和23)年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に「優生保護法」に改正された。この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となった。
※生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984(昭和59)年から実施。
1948(昭和23)年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
※日本標準時制定記念日
1886(明治19)年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。
※艸心忌,吉野秀雄忌
歌人・吉野秀雄[よしのひでお]の1967(昭和42)年の忌日。
住居の名「艸心洞」から「艸心忌」とも呼ばれる。
<今日の誕生花>
鉄砲百合[てっぽうゆり]「花言葉:純潔」ペチュニア[筑波嶺朝顔]「花言葉:心の平安」


<歴史上の出来事>
1221年承久の乱で幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される
1576年毛利輝元が、織田信長の水軍を破り石山本願寺に食料を送る
1584年イギリスの軍人・ウォルター・ローリーの探検隊の船がノースカロライナ沖に到着。「バージン・クイーン(処女王)」と呼ばれるエリザベス女王に因みバージニアと命名
1590年豊臣秀吉が徳川家康に関東8国を与える
1863年ニューヨーク徴兵暴動が勃発。南北戦争中のニューヨークで、アイルランド系移民が徴兵反対を訴える
1868年大坂を開港場とする
1870年エムス電報事件。エムスでのプロイセン王とフランス大使についての報告電報をビスマルクが故意に修正して公表。普仏戦争の原因に
1878年露土戦争の講和条約「ベルリン条約」締結
1886年東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布。1888年から実施
1893年パークナム事件。フランス海軍が戦艦2隻でチャオプラヤー川の河口へタイ側の警告を無視して進入し、タイ政府にメコン川東岸のフランスへの割譲を迫る
1895年豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す
1903年伊藤博文が樞密院議長に就任
1923年後にハリウッドの象徴となるHOLLYWOODの看板が設置される。元は不動産屋の宣伝
1930年ウルグアイで第1回サッカーワールドカップ開幕
1942年厚生省が「妊産婦手帖」の発行を決定
1945年最高戦争指導会議がソ連に終戦斡旋を申し入れ。18日に拒否される
1947年静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される
1948年「優生保護法」(現在の「母体保護法」)公布
1949年ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布
1950年国立大学協会設立
1966年東京都教育委員会が都立高校入試での「学校群制度」導入を決定。都立有名高凋落のきっかけに
1974年韓国非常軍法会議が金芝河(キム・ジハ)ら7人に死刑判決
1977年ニューヨークで大規模な停電。深夜から暴徒が出現し3千人以上検挙。3日後に回復
1985年昭和天皇が、第108代後水尾天皇の84歳2か月を抜き、実在が明らかな天皇の中では歴代最長寿に
1985年饑餓に苦しむアフリカの人々を救うロックコンサート「ライヴエイド」開催。『We are the world』の大合唱でしめくくる
1995年ボスニア・ヘルツェゴビナのスレブレニツァで、セルビア人勢力が約8千人のボシュニャク人を虐殺
1996年堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人
2003年イラク統治評議会設置
2010年マイクロソフトがWindows 2000のサポートを終了
2016年今上天皇が数年以内に皇太子へ天皇の位を譲る「生前退位」の意向を示した、とNHKが報じた。
<著名人の誕生日>
1942年ハリソン・フォード (米:俳優『インディージョーンズ』)
1943年関口宏[せきぐち・ひろし] (俳優,司会者)
1944年ルビク・エルネー(エルノー・ルービック) (ハンガリー:発明家,建築学者,ルービックキューブ発明)
1948年中山千夏[なかやま・ちなつ] (タレント,小説家,参議院議員[元](革新自由連合))
1955年達川光男(達川晃豊)[たつかわ・みつお] (野球(広島/監督[元],捕手[元]))
1963年エリック・ミヤシロ (米:トランペット奏者)
1965年中森明菜[なかもり・あきな] (歌手,女優)
1967年北斗晶[ほくと・あきら] (女子プロレス、タレント)
1979年井川慶[いがわ・けい] (野球(投手))
1988年五嶋龍[ごとう・りゅう] (ヴァイオリン奏者,五嶋みどりの弟)
1993年能年玲奈[のうねん・れな] (女優)
<著名人の忌日>
1128年藤原清衡[ふじわら・の・きよひら] (陸奥の豪族,奥州藤原氏の祖) <数え73歳>[1056年生]
1624年福島正則[ふくしま・まさのり] (武将) <数え64歳>[1561年生]
1793年ジャン=ポール・マラー (仏:フランス革命指導者) <50歳>ジロンド派と対立し入浴中に暗殺[1743年5月24日生]
1951年アルノルト・シェーンベルク (墺・米:作曲家) <76歳>[1874年9月13日生]
1983年2代目竹本重之助[たけもと・しげのすけ] (義太夫師) <91歳>[1892年2月1日生]
1996年シンザン (競走馬) <(旧)馬齢36歳>[1961年4月2日生]
2006年宮田征典[みやた・ゆきのり] (野球(巨人/投手[元])「8時半の男」) <66歳>[1939年11月4日生]
2010年増井光子[ますい・みつこ] (獣医師,上野動物園長[元]) <73歳>[1937年1月27日生]
2015年渡辺英樹[わたなべ・ひでき] (ミュージシャン(C-C-B/ベース)) <55歳>[1960年2月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[党利党略の蛮行は許されない]
西日本を中心に降り続いた記録的な大雨による被害はさらに拡大し、犠牲者も日に日に増加し、安否不明者も増加の一途であるにもかかわらず、国会では自民党が党利党略の参院選挙制度改定案の採決を狙っていた参院政治倫理・選挙特別委員会は11日、野党の強い抗議にもかかわらず強引に委員会で強行採決され、そのまま本会議でも採決が強行されました。、
採決された自民党案は、合区により選挙区で立候補できない同党の議員を“救済”するための党利党略のものだとの批判が相次ぎ、世論調査でも同案への反対が69%(JNN、7月実施)などとなっています。
そもそもこんなバカげた法案を審議すること自体、被災地の住民感情を無視した暴挙であり、また「赤坂自民亭」と称される宴会が5日に開かれたことまで白日の下にさらされたのにもかかわらず、なりふり構わず会期末までに成立させようという安倍自民党のウソとごまかしの政治がまかり通っていること自体が大問題です。
また、安倍晋三内閣と自民、公明、維新は、カジノ実施法案の参院内閣委員会での審議入りを強行しました。
西日本豪雨の被害が拡大し救援・支援で一刻も早い対応と議論が必要な時に、こともあろうに賭博解禁の議論を国会で強引に行うなど全く異常です。今国会でのカジノ実施法成立という政権の都合を優先した姿勢は断じて許せません。
災害復旧の陣頭指揮をとるべき石井啓一国土交通相(公明党)は、カジノ担当相として6時間にわたり委員会室に居続けました。そもそも石井啓一国土交通相(公明党)は与党からカジノ審議への対応を求められても、「待ってくれ」と言うのが国交相の責任であり、国交相の責任を放棄したと糾弾されても当然でしょう。
だいたいこの法案は、立法の根拠が完全に崩れています。
安倍首相は、国際会議場や展示場、エンターテインメント施設などとカジノが一体のIR(統合型リゾート)を整備するのだと言います。違法な賭博の解禁が本質なのにIRなどという言い換えでごまかそうとしています。
ギャンブル依存症の拡大を心配する声に、首相は「世界最高水準のカジノ規制を導入した」というお題目を繰り返すばかりです。しかし、同法案の「カジノ規制」なるものは、週3回72時間連続のカジノ入り浸りを容認するギャンブル依存症「拡大策」です。
国民の7割が同法案に反対の意思を示していることについても安倍首相は「カジノにばかり焦点があたり弊害を心配する声があがっている」と国民の「理解不足」に問題をすり替える不誠実さです。
カジノ事業者が客に賭博資金を貸し付ける問題、海外カジノ企業の要求で緩和されたカジノ面積規制、独立性を保てず「推進機関」となりかねないカジノ管理委員会、「定量的な試算は困難」と中身を提示できないカジノの「経済効果」…。次々浮かび上がった大問題に政府は全く答えていません。制度の詳細は300項目を超える政省令に委ねる、政府への白紙委任に近い状態の法案です。
最悪の賭博場カジノがこのまま開設されれば、国民の暮らし、子どもたちの未来に、どれほどの災いがふりかかるかわかりません。
カジノは「日本の成長戦略の目玉になる」(2014年5月)という安倍首相の妄執でここまですすんできました。しかし、ウソとすり替えで固め、多くの問題を隠したまま、どさくさ紛れの成立を狙うしかないというのは、安倍政権の弱みを示すものでもあります。一片の道理もないカジノ実施法強行はやめるべきです。
[揖斐川堤防に咲いていた花]


[どうでもいいこと]
烏合の衆が寄り集まって憲法変えるぞってニャンコのあたしから見たらバカみたいだニャツ
そうそう自民党も維新も平均年齢メッチャ高い人ばかりだよね!!
まるでお年寄り互助会だよー(--〆)

安倍政権に頼りにされている極右ババア(って言われてる)厚化粧オバちゃん

あんたの子分がネトウヨ本の諸君、月間HANADA、WILLでいい加減なことを書いてるけど、どうしてメンバーがみんな同じなんでしょうね。全員札付きのゲスばかり☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
外国人だけでなく、本人も認めているおバカタレントまで動員しなきゃ記事もできないのかな(アホラシイ)
[三光寺全景]
三光寺の山あじさいは本日で終わりとさせていただきます。
三光寺本堂

三光寺庫裡内

三光寺山門

三光寺境内

[今日の音楽]
サイモン&ガーファンクルとしては比較的リズム感のある曲のひとつ「Cecilia」。
聴いていてもそれほどうるさくないですよ(*^^)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺本堂

横蔵寺香堂

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「ふるさとの山に向(むか)ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
解説=ふるさとに帰ってきて、慣れ親しんだ故郷の山に向かい合っても、故郷の山は人と違って何も言ってこない。だからこそ故郷の山はありがたいのだよ。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※滋賀・日野町事件再審開始認める 大津地裁、強殺で無期懲役
滋賀県日野町で1984年、酒店経営の女性=当時(69)=が殺害され、手提げ金庫が奪われた「日野町事件」で、強盗殺人罪で無期懲役が確定し服役中に病死した阪原弘元受刑者の遺族が申し立てた第2次再審請求審で、大津地裁は11日、再審開始を認める決定をした。
決定は「警察官から顔を殴打されるなど暴行を受け、『親戚らをガタガタにする』と脅迫された結果、自白をした疑いがある」と指摘。有罪の最大の証拠とされた自白の信用性や任意性を否定した。
戦後に発生し、死刑・無期懲役が確定した重大事件で、元受刑者らの死亡後に遺族らが請求した「死後再審」が認められるのは初とみられる。(共同)2018年7月11日【出典:東京新聞】
※参院、議員定数6増へ 自民案可決
参院は11日の本会議で、参院定数を6増(埼玉選挙区2増、比例代表4増)する自民党の公選法改正案を自民、公明などの賛成多数で可決し、衆院に送付した。比例代表の一部に拘束名簿式となる「特定枠」を設けたのが特徴。与党は参院通過を受け、週内に衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で審議入りし、17日の衆院本会議で成立を期す方針だ。野党は「自民党案は党利党略だ」と反対した。
衆参両院は、互いの選挙制度改正に異議を唱えないのが慣例。衆院審議を残すものの、来年夏の参院選からの制度導入が固まった形だ。(共同)2018年7月11日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※「残業代ゼロ法案」連合容認へ 方針転換、組織に反発も
連合は、専門職で年収の高い人を労働時間の規制から外す「高度プロフェッショナル制度」について、政府に修正を求める方針を固めた。近く神津里季生(こうづりきお)会長が安倍晋三首相と会談し、要請が認められれば同制度の導入を容認する構えだ。ただ、こうした執行部の方針に連合の組織内で強い反発が出ている。
政府は同制度の導入を盛り込んだ労働基準法改正案を国会に提出済みだ。3月にまとまった「働き方改革実行計画」は、改正案の早期成立を目指すと明記。政府は今秋の臨時国会で審議する予定だ。
改正案は、為替ディーラーなど年収が1075万円以上の専門職を対象に、年104日以上の休日取得▽労働時間の上限設定▽終業から始業まで一定の休息を確保する「勤務間インターバル制度」の導入――から何らかの対策を講じることを条件に、残業や深夜・休日労働をしても割増賃金が一切払われなくなるという内容だ。
野党は「残業代ゼロ法案」などと批判しており、2015年4月に国会に提出されてから審議はされていない。連合も「長時間労働を助長する」などとして法案の取り下げを求めてきたが、これまでの主張を事実上転換する。【出典:朝日新聞】
労働者の権利を守るべき労働組合のナショナルセンター連合は、企業のエゴまる出しの残業代ゼロ法案まで導入を容認すると言い出しました。
正社員には日本しか起こっていない「過労死」まで働かせていることも条件付きと言いながら認めるとはあきれてものが言えません。
もはや労働組合に非ず、連合幹部たちはただの労働貴族でしょう。
いっそ企業の御用聞き組合に名前を変えた方がいいでしょうね(--〆)
民進党への支持もまともにしないで、利用できなくなったら安倍政権にすり寄るようでは労働者は組合費など支払い拒否をすべきです。
脱退して全労連に加盟した方が労働者自身のためですよ。
残業代ゼロなどもってのほかで、それよりも増やし過ぎた非正規雇用を正規雇用に切り替え、同一労働同一賃金を企業側に約束させることこそ必要です。
大企業が非正規雇用を急増させたため、企業が負担すべき社会保障費まで欧米諸国から比べると大幅に少なく、法人実効税率も欧州より少ないだけでなく、一円も法人税を払っていない大企業さえ存在する事実を労働者は知るべきです。
<もう少し前のトップニュース>
※永六輔さんが死去 「上を向いて歩こう」作詞

大ヒット曲「上を向いて歩こう」や「遠くへ行きたい」の作詞、ベストセラー「大往生」の執筆など多彩な活躍で知られる放送タレントの永六輔(えい・ろくすけ、本名永孝雄=えい・たかお)さんが7日午後1時57分、肺炎のため東京都渋谷区の自宅で死去した。83歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長女千絵(ちえ)さん。お別れの会を開く予定。
東京・浅草生まれ。早大中退。NHKのラジオ番組「日曜娯楽版」への投稿をきっかけに三木鶏郎さんが率いた制作者集団「冗談工房」に参加、コント作家を経て放送作家の道に進んだ。2016/7/11【共同通信】
※衆参6議席全て辺野古反対 安倍政権に異議再び
参院選沖縄選挙区は伊波洋一氏が自民党現職の島尻安伊子氏に大差をつけ、翁長雄志氏が当選した2014年11月の知事選に続き、保革を超えた「オール沖縄」勢力が全県選挙を制した。全国的に自民党勝利の風が吹く中、沖縄では伊波氏が名護市辺野古の新基地建設反対を訴えて現職閣僚を退ける対照的な結果となり、基地問題での民意をあらためて政府・与党に突き付けた。一方、自民にとっては衆参両院で県内小選挙区、選挙区の全議席を失う痛恨の結果となった。
伊波氏は選挙戦を通じ、一貫して米軍普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設の是非を争点に位置付けた。反対姿勢を前面に打ち出しての大勝は、県政与党が過半数を維持した6月の県議選に続き、翁長県政を後押しするものともなる。伊波氏の当選で、衆院の県内4小選挙区と参院の沖縄選挙区の計6議席全てを辺野古移設に反対する「オール沖縄」を掲げる議員が占めた。6人に増えたオール沖縄の国会議員が、今後普天間問題をはじめ沖縄のさまざまな課題解決に向け国政で存在感を発揮できるかが問われる。
一方、自民県連は2001年の参院選以来維持してきた参院での議席を失い、国会議員は衆院選で比例復活した4人のみとなった。13年11月に普天間問題で「辺野古移設を含むあらゆる選択肢を追求する」との方針に転換。その後の知事選、衆院選、今参院選とことごとく敗れ、移設容認に転じたことによる逆風が続いている。特に今回は、4月に発生した米軍属女性暴行殺人事件による反基地感情の高まりも大きく影響した。
辺野古移設反対の世論が明確に示されたことは、「唯一の解決策」として移設推進の方針を崩さない政権への再度の異議申し立てでもある。全県選挙で強固な民意が示されたことで、移設を正当化する根拠は一層薄弱なものとなった。(当山幸都)2016年7月11日 11:00 【琉球新報】
<かなり前のトップニュース>
※「長時間労働で自殺」 肥後銀、因果関係認める
2012年にうつ病で自殺した肥後銀行の男性行員=当時(40)=の遺族が、自殺の原因は長時間労働による過労だったとして、同行に約1億7千万円の損害賠償を求めた訴訟で、銀行側が当初の主張を撤回し、自殺と長時間労働の因果関係を認めたことが10日、分かった。
同行は昨年8月と11月の口頭弁論で因果関係などを否定し、争っていた。だが今年4月、熊本地裁に提出した準備書面で「男性が長時間の過重な労働でうつ病を発症したこと、それを被告(銀行)が認識し得たこと、うつ病に罹患した結果自殺した点については、従前の主張を撤回し、これを認める」と改めた。
昨年12月、同行は男性に労使協定の限度を超えて時間外労働させていたとして、労働基準法違反の罪で熊本簡裁から罰金20万円の略式命令を受けた。
同行文化・広報室は主張を改めたことについて「略式命令を受けての反省など、諸事情を勘案して判断した。裁判ではご遺族の意向をできるだけくみ取り、誠心誠意対応したい」としている。第3回口頭弁論は今月18日。
訴状によると、男性は熊本市の本店でシステム更新業務を担当。12年10月上旬にうつ病を発症し、同月18日に飛び降り自殺した。直前の1カ月間の時間外労働は255時間に上ったとしている。
熊本労働基準監督署は昨年3月、男性の自殺を労災と認定している。 2014/7/11【熊本日日新聞】
暴利を追求し労働者を食い物にしている典型のひとつが正規雇用労働者の長時間労働教養であることは間違いありません。
これは職種の違いがなく、あらゆる職場で現実に起きていることで、大企業ほどひどいのが実態です。
肥後銀行が違法な労働を押し付けていたことを認めたことは当然のことですが、安倍自公政権はまったく懲りていません。
正社員には長時間労働、非正規雇用労働者には生活保護費より少ない低賃金で労働者を使い捨てにし続けている政官財の癒着構造を断たない限り、犠牲者はさらに増えるでしょう。
政府・財界・一部右派政党による公務員攻撃もその根っこは同じで、公務員の削減と賃下げを押し付けるのは国民への奉仕という行政が求められている責任を放棄することにほかなりません。
憲法が定める最低限の文化的生活をする権利を侵害し続けている安倍自公政権は、最後のセーフティ・ネットである生活保護費の削減や高齢者の年金減額、労働者が求めている時給1000円以上というヨーロッパでは当たり前の賃金でさえ拒否し続けています。
米国経済がすでに失敗した「残業代ゼロ」で長時間労働をさせようという安倍自公政権と財界の強欲資本主義は、すでに破たんし、ゴリ押しした消費税の大増税と社会保障の負担増が日本経済を直撃し、政府・日銀が発表している数字より恐ろしい経済悪化が数字でも表れつつあります。
常軌を逸する金融緩和で株価だけは維持されていますが、実体経済は一部輸出企業をのぞき、前年度比大幅マイナスとなっている企業も多発していることも私たち庶民は見逃してはなりません。
<7月12日の記念日>
※ひかわ銅剣の日
1984年7月12日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣が発見され、その数は全国最多の358本に達した。そして、その全てが国宝に指定されたことから、記念日の名称を全国公募し選ばれたのが「ひかわ銅剣の日」。
※洋食器の日
代表的な洋食器のナイフ(712)の語呂合わせからこの日を「洋食器の日」としたのは日本金属洋食器工業組合。洋食器の優れた機能や役割を広くPRし、感謝の意味を込め、産地の新潟県燕市などでイベントを行う。
※ラジオ本放送の日
1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
※ローリング・ストーンズ記念日
1962年のこの日、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。
※人間ドックの日
1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められた。
<今日の誕生花>
トルコ桔梗[ぎきょう]「花言葉:変らぬ美」ニューギニアインパチェンス「花言葉:おしゃべり」

<歴史上の出来事>
1192年源頼朝が征夷大将軍に就任。(新暦8月21日)
1562年ユカタンの司教ディエゴ・デ・ランダがインディオの異端尋問を行い、多数のマヤの絵文書の焚書を命じる。
1707年長野・善光寺の大伽藍が完成。(新暦8月9日)
1799年人形浄瑠璃『絵本太功記』が大坂豊竹座で初演。(新暦8月12日)
1806年南ドイツ諸邦がプロイセン・オーストリアに対抗する為、ナポレオンを盟主とするライン同盟を結成。
1913年中国第二革命開始。江西省で李烈鈞が袁世凱政権からの独立を宣言。以後、安徽省、湖南省、広東省、福建省、四川省が独立を宣言。
1925年東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオ本放送を開始。
1928年市川左団次らが歌舞伎公演の為に訪ソ。
1930年大阪で全国廃娼大会開催。
1945年宇都宮大空襲。B29・133機が宇都宮市を空襲。死者628人。
1945年敦賀大空襲。日本海側の都市の最初の空襲。
1946年中国で国民党と共産党が全面内戦開始。
1947年パリで第1回欧州経済復興会議開催。第二次大戦からの復興計画案などを作成。
1949年国鉄が、約6万3千人の第二次人員整理を通告。
1949年吹田操車場事件。国鉄吹田操車場で、駅長に面会を断られた職員80人が列車出発を妨碍。
1950年テニス・体操など9競技団体が各国際競技連盟に復帰。
1954年国立東京第一病院で人間ドックを開始。
1983年参議院のミニ政党が大同団結し10議席で「参議院の会」を結成。
1984年鳥取県の荒神谷遺跡で多数の銅剣を発見。
1989年東京歯科大と慶応大が、冷凍保存した受精卵での妊娠に成功。
1993年北海道南西沖地震(M7.8)。死者230人。大津波により奥尻島で被害甚大。
1998年第18回参議院議員通常選挙。
2000年百貨店そごうグループ22社が民事再生法適用を申請。
2003年米原子力空母「ロナルド・レーガン」が就役。初めて存命中の元米大統領の名前が空母につけられる。
2006年イスラエル軍がレバノンに侵攻。
2008年日本でアップル社のiPhoneの発売開始
2010年第22回参議院議員通常選挙。与党の民主党・国民新党が過半数を割り込み「ねじれ国会」となる
2012年平成24年梅雨前線豪雨: 梅雨前線が停滞し、熊本県・大分県を中心に土砂崩れや家屋崩壊が相次ぎ、14人が死亡。
2013年東京証券取引所との経営統合に伴い、大阪証券取引所の現物株式の取引が終了。
2016年フィリピンが「中国の主張は国際法違反」と訴えた仲裁裁判の判決[1][2]。(南シナ海判決)
<著名人の誕生日>
1886年3代目市川壽海[いちかわ・じゅかい] (歌舞伎役者)1960年人間国宝[1971年4月3日]
1902年西竹一(バロン西)[にし・たけいち] (陸軍軍人,馬術選手)[1945年3月22日]
1904年パブロ・ネルーダ (チリ:詩人『世界の果て』)ノーベル文学賞[1973年9月23日]ピノチェト軍事独裁政権に毒殺?
1916年サム・テイラー (米:テナーサックス奏者)[1990年10月5日]
1925年芥川也寸志[あくたがわ・やすし] (作曲家,指揮者,芥川龍之介の子)[1989年1月31日]
1937年ビル・コスビー (米:コメディアン,俳優)
1939年中村玉緒[なかむら・たまお] (女優)
1948年上野千鶴子[うえの・ちづこ] (社会学者(ジェンダー論))
1957年森永卓郎[もりなが・たくろう] (経済評論家,コメンテーター)
1971年クリスティー・ヤマグチ (米:フィギュアスケート)
1979年小林麻耶[こばやし・まや] (アナウンサー(TBS[元]),故小林麻央の姉)
1997年マララ・ユスフザイ (パキスタン:人権運動家)2014年ノーベル平和賞
<著名人の忌日>
1936年7代目市川中車[いちかわ・ちゅうしゃ] (歌舞伎役者) <76歳>[1860年2月27日生]
1971年山下清[やました・きよし] (ちぎり絵画家) <49歳>[1922年3月10日生]裸の大将で知られる
1991年五十嵐一[いがらし・はじめ] (筑波大助教授,『悪魔の詩』日本語訳)<44歳>イランのホメイニ師の殺害指示とおり殺害される[1947年生]
1996年エディ・マンソン (米:ハーモニカ奏者,作曲家) <77歳>[1919年5月19日生]
2010年松尾昭典[まつお・あきのり] (映画監督) <81歳>[1928年11月5日生]
2013年高橋たか子[たかはし・たかこ] (小説家『怒りの子』) <81歳>[1932年3月2日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
西日本を中心に降り続いた記録的な大雨による被害はさらに拡大し、犠牲者も日に日に増加し、安否不明者も増加の一途であるにもかかわらず、国会では自民党が党利党略の参院選挙制度改定案の採決を狙っていた参院政治倫理・選挙特別委員会は11日、野党の強い抗議にもかかわらず強引に委員会で強行採決され、そのまま本会議でも採決が強行されました。、
採決された自民党案は、合区により選挙区で立候補できない同党の議員を“救済”するための党利党略のものだとの批判が相次ぎ、世論調査でも同案への反対が69%(JNN、7月実施)などとなっています。
そもそもこんなバカげた法案を審議すること自体、被災地の住民感情を無視した暴挙であり、また「赤坂自民亭」と称される宴会が5日に開かれたことまで白日の下にさらされたのにもかかわらず、なりふり構わず会期末までに成立させようという安倍自民党のウソとごまかしの政治がまかり通っていること自体が大問題です。
また、安倍晋三内閣と自民、公明、維新は、カジノ実施法案の参院内閣委員会での審議入りを強行しました。
西日本豪雨の被害が拡大し救援・支援で一刻も早い対応と議論が必要な時に、こともあろうに賭博解禁の議論を国会で強引に行うなど全く異常です。今国会でのカジノ実施法成立という政権の都合を優先した姿勢は断じて許せません。
災害復旧の陣頭指揮をとるべき石井啓一国土交通相(公明党)は、カジノ担当相として6時間にわたり委員会室に居続けました。そもそも石井啓一国土交通相(公明党)は与党からカジノ審議への対応を求められても、「待ってくれ」と言うのが国交相の責任であり、国交相の責任を放棄したと糾弾されても当然でしょう。
だいたいこの法案は、立法の根拠が完全に崩れています。
安倍首相は、国際会議場や展示場、エンターテインメント施設などとカジノが一体のIR(統合型リゾート)を整備するのだと言います。違法な賭博の解禁が本質なのにIRなどという言い換えでごまかそうとしています。
ギャンブル依存症の拡大を心配する声に、首相は「世界最高水準のカジノ規制を導入した」というお題目を繰り返すばかりです。しかし、同法案の「カジノ規制」なるものは、週3回72時間連続のカジノ入り浸りを容認するギャンブル依存症「拡大策」です。
国民の7割が同法案に反対の意思を示していることについても安倍首相は「カジノにばかり焦点があたり弊害を心配する声があがっている」と国民の「理解不足」に問題をすり替える不誠実さです。
カジノ事業者が客に賭博資金を貸し付ける問題、海外カジノ企業の要求で緩和されたカジノ面積規制、独立性を保てず「推進機関」となりかねないカジノ管理委員会、「定量的な試算は困難」と中身を提示できないカジノの「経済効果」…。次々浮かび上がった大問題に政府は全く答えていません。制度の詳細は300項目を超える政省令に委ねる、政府への白紙委任に近い状態の法案です。
最悪の賭博場カジノがこのまま開設されれば、国民の暮らし、子どもたちの未来に、どれほどの災いがふりかかるかわかりません。
カジノは「日本の成長戦略の目玉になる」(2014年5月)という安倍首相の妄執でここまですすんできました。しかし、ウソとすり替えで固め、多くの問題を隠したまま、どさくさ紛れの成立を狙うしかないというのは、安倍政権の弱みを示すものでもあります。一片の道理もないカジノ実施法強行はやめるべきです。
[揖斐川堤防に咲いていた花]


[どうでもいいこと]
烏合の衆が寄り集まって憲法変えるぞってニャンコのあたしから見たらバカみたいだニャツ
そうそう自民党も維新も平均年齢メッチャ高い人ばかりだよね!!
まるでお年寄り互助会だよー(--〆)

安倍政権に頼りにされている極右ババア(って言われてる)厚化粧オバちゃん

あんたの子分がネトウヨ本の諸君、月間HANADA、WILLでいい加減なことを書いてるけど、どうしてメンバーがみんな同じなんでしょうね。全員札付きのゲスばかり☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
外国人だけでなく、本人も認めているおバカタレントまで動員しなきゃ記事もできないのかな(アホラシイ)
[三光寺全景]
三光寺の山あじさいは本日で終わりとさせていただきます。
三光寺本堂

三光寺庫裡内

三光寺山門

三光寺境内

[今日の音楽]
サイモン&ガーファンクルとしては比較的リズム感のある曲のひとつ「Cecilia」。
聴いていてもそれほどうるさくないですよ(*^^)
[今日のお気に入り](画像クリックで拡大)
<夏の横蔵寺>
横蔵寺本堂

横蔵寺香堂

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「ふるさとの山に向(むか)ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
解説=ふるさとに帰ってきて、慣れ親しんだ故郷の山に向かい合っても、故郷の山は人と違って何も言ってこない。だからこそ故郷の山はありがたいのだよ。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※滋賀・日野町事件再審開始認める 大津地裁、強殺で無期懲役
滋賀県日野町で1984年、酒店経営の女性=当時(69)=が殺害され、手提げ金庫が奪われた「日野町事件」で、強盗殺人罪で無期懲役が確定し服役中に病死した阪原弘元受刑者の遺族が申し立てた第2次再審請求審で、大津地裁は11日、再審開始を認める決定をした。
決定は「警察官から顔を殴打されるなど暴行を受け、『親戚らをガタガタにする』と脅迫された結果、自白をした疑いがある」と指摘。有罪の最大の証拠とされた自白の信用性や任意性を否定した。
戦後に発生し、死刑・無期懲役が確定した重大事件で、元受刑者らの死亡後に遺族らが請求した「死後再審」が認められるのは初とみられる。(共同)2018年7月11日【出典:東京新聞】
※参院、議員定数6増へ 自民案可決
参院は11日の本会議で、参院定数を6増(埼玉選挙区2増、比例代表4増)する自民党の公選法改正案を自民、公明などの賛成多数で可決し、衆院に送付した。比例代表の一部に拘束名簿式となる「特定枠」を設けたのが特徴。与党は参院通過を受け、週内に衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で審議入りし、17日の衆院本会議で成立を期す方針だ。野党は「自民党案は党利党略だ」と反対した。
衆参両院は、互いの選挙制度改正に異議を唱えないのが慣例。衆院審議を残すものの、来年夏の参院選からの制度導入が固まった形だ。(共同)2018年7月11日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※「残業代ゼロ法案」連合容認へ 方針転換、組織に反発も
連合は、専門職で年収の高い人を労働時間の規制から外す「高度プロフェッショナル制度」について、政府に修正を求める方針を固めた。近く神津里季生(こうづりきお)会長が安倍晋三首相と会談し、要請が認められれば同制度の導入を容認する構えだ。ただ、こうした執行部の方針に連合の組織内で強い反発が出ている。
政府は同制度の導入を盛り込んだ労働基準法改正案を国会に提出済みだ。3月にまとまった「働き方改革実行計画」は、改正案の早期成立を目指すと明記。政府は今秋の臨時国会で審議する予定だ。
改正案は、為替ディーラーなど年収が1075万円以上の専門職を対象に、年104日以上の休日取得▽労働時間の上限設定▽終業から始業まで一定の休息を確保する「勤務間インターバル制度」の導入――から何らかの対策を講じることを条件に、残業や深夜・休日労働をしても割増賃金が一切払われなくなるという内容だ。
野党は「残業代ゼロ法案」などと批判しており、2015年4月に国会に提出されてから審議はされていない。連合も「長時間労働を助長する」などとして法案の取り下げを求めてきたが、これまでの主張を事実上転換する。【出典:朝日新聞】
労働者の権利を守るべき労働組合のナショナルセンター連合は、企業のエゴまる出しの残業代ゼロ法案まで導入を容認すると言い出しました。
正社員には日本しか起こっていない「過労死」まで働かせていることも条件付きと言いながら認めるとはあきれてものが言えません。
もはや労働組合に非ず、連合幹部たちはただの労働貴族でしょう。
いっそ企業の御用聞き組合に名前を変えた方がいいでしょうね(--〆)
民進党への支持もまともにしないで、利用できなくなったら安倍政権にすり寄るようでは労働者は組合費など支払い拒否をすべきです。
脱退して全労連に加盟した方が労働者自身のためですよ。
残業代ゼロなどもってのほかで、それよりも増やし過ぎた非正規雇用を正規雇用に切り替え、同一労働同一賃金を企業側に約束させることこそ必要です。
大企業が非正規雇用を急増させたため、企業が負担すべき社会保障費まで欧米諸国から比べると大幅に少なく、法人実効税率も欧州より少ないだけでなく、一円も法人税を払っていない大企業さえ存在する事実を労働者は知るべきです。
<もう少し前のトップニュース>
※永六輔さんが死去 「上を向いて歩こう」作詞

大ヒット曲「上を向いて歩こう」や「遠くへ行きたい」の作詞、ベストセラー「大往生」の執筆など多彩な活躍で知られる放送タレントの永六輔(えい・ろくすけ、本名永孝雄=えい・たかお)さんが7日午後1時57分、肺炎のため東京都渋谷区の自宅で死去した。83歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長女千絵(ちえ)さん。お別れの会を開く予定。
東京・浅草生まれ。早大中退。NHKのラジオ番組「日曜娯楽版」への投稿をきっかけに三木鶏郎さんが率いた制作者集団「冗談工房」に参加、コント作家を経て放送作家の道に進んだ。2016/7/11【共同通信】
※衆参6議席全て辺野古反対 安倍政権に異議再び
参院選沖縄選挙区は伊波洋一氏が自民党現職の島尻安伊子氏に大差をつけ、翁長雄志氏が当選した2014年11月の知事選に続き、保革を超えた「オール沖縄」勢力が全県選挙を制した。全国的に自民党勝利の風が吹く中、沖縄では伊波氏が名護市辺野古の新基地建設反対を訴えて現職閣僚を退ける対照的な結果となり、基地問題での民意をあらためて政府・与党に突き付けた。一方、自民にとっては衆参両院で県内小選挙区、選挙区の全議席を失う痛恨の結果となった。
伊波氏は選挙戦を通じ、一貫して米軍普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設の是非を争点に位置付けた。反対姿勢を前面に打ち出しての大勝は、県政与党が過半数を維持した6月の県議選に続き、翁長県政を後押しするものともなる。伊波氏の当選で、衆院の県内4小選挙区と参院の沖縄選挙区の計6議席全てを辺野古移設に反対する「オール沖縄」を掲げる議員が占めた。6人に増えたオール沖縄の国会議員が、今後普天間問題をはじめ沖縄のさまざまな課題解決に向け国政で存在感を発揮できるかが問われる。
一方、自民県連は2001年の参院選以来維持してきた参院での議席を失い、国会議員は衆院選で比例復活した4人のみとなった。13年11月に普天間問題で「辺野古移設を含むあらゆる選択肢を追求する」との方針に転換。その後の知事選、衆院選、今参院選とことごとく敗れ、移設容認に転じたことによる逆風が続いている。特に今回は、4月に発生した米軍属女性暴行殺人事件による反基地感情の高まりも大きく影響した。
辺野古移設反対の世論が明確に示されたことは、「唯一の解決策」として移設推進の方針を崩さない政権への再度の異議申し立てでもある。全県選挙で強固な民意が示されたことで、移設を正当化する根拠は一層薄弱なものとなった。(当山幸都)2016年7月11日 11:00 【琉球新報】
<かなり前のトップニュース>
※「長時間労働で自殺」 肥後銀、因果関係認める
2012年にうつ病で自殺した肥後銀行の男性行員=当時(40)=の遺族が、自殺の原因は長時間労働による過労だったとして、同行に約1億7千万円の損害賠償を求めた訴訟で、銀行側が当初の主張を撤回し、自殺と長時間労働の因果関係を認めたことが10日、分かった。
同行は昨年8月と11月の口頭弁論で因果関係などを否定し、争っていた。だが今年4月、熊本地裁に提出した準備書面で「男性が長時間の過重な労働でうつ病を発症したこと、それを被告(銀行)が認識し得たこと、うつ病に罹患した結果自殺した点については、従前の主張を撤回し、これを認める」と改めた。
昨年12月、同行は男性に労使協定の限度を超えて時間外労働させていたとして、労働基準法違反の罪で熊本簡裁から罰金20万円の略式命令を受けた。
同行文化・広報室は主張を改めたことについて「略式命令を受けての反省など、諸事情を勘案して判断した。裁判ではご遺族の意向をできるだけくみ取り、誠心誠意対応したい」としている。第3回口頭弁論は今月18日。
訴状によると、男性は熊本市の本店でシステム更新業務を担当。12年10月上旬にうつ病を発症し、同月18日に飛び降り自殺した。直前の1カ月間の時間外労働は255時間に上ったとしている。
熊本労働基準監督署は昨年3月、男性の自殺を労災と認定している。 2014/7/11【熊本日日新聞】
暴利を追求し労働者を食い物にしている典型のひとつが正規雇用労働者の長時間労働教養であることは間違いありません。
これは職種の違いがなく、あらゆる職場で現実に起きていることで、大企業ほどひどいのが実態です。
肥後銀行が違法な労働を押し付けていたことを認めたことは当然のことですが、安倍自公政権はまったく懲りていません。
正社員には長時間労働、非正規雇用労働者には生活保護費より少ない低賃金で労働者を使い捨てにし続けている政官財の癒着構造を断たない限り、犠牲者はさらに増えるでしょう。
政府・財界・一部右派政党による公務員攻撃もその根っこは同じで、公務員の削減と賃下げを押し付けるのは国民への奉仕という行政が求められている責任を放棄することにほかなりません。
憲法が定める最低限の文化的生活をする権利を侵害し続けている安倍自公政権は、最後のセーフティ・ネットである生活保護費の削減や高齢者の年金減額、労働者が求めている時給1000円以上というヨーロッパでは当たり前の賃金でさえ拒否し続けています。
米国経済がすでに失敗した「残業代ゼロ」で長時間労働をさせようという安倍自公政権と財界の強欲資本主義は、すでに破たんし、ゴリ押しした消費税の大増税と社会保障の負担増が日本経済を直撃し、政府・日銀が発表している数字より恐ろしい経済悪化が数字でも表れつつあります。
常軌を逸する金融緩和で株価だけは維持されていますが、実体経済は一部輸出企業をのぞき、前年度比大幅マイナスとなっている企業も多発していることも私たち庶民は見逃してはなりません。
<7月12日の記念日>
※ひかわ銅剣の日
1984年7月12日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣が発見され、その数は全国最多の358本に達した。そして、その全てが国宝に指定されたことから、記念日の名称を全国公募し選ばれたのが「ひかわ銅剣の日」。
※洋食器の日
代表的な洋食器のナイフ(712)の語呂合わせからこの日を「洋食器の日」としたのは日本金属洋食器工業組合。洋食器の優れた機能や役割を広くPRし、感謝の意味を込め、産地の新潟県燕市などでイベントを行う。
※ラジオ本放送の日
1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
※ローリング・ストーンズ記念日
1962年のこの日、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。
※人間ドックの日
1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められた。
<今日の誕生花>
トルコ桔梗[ぎきょう]「花言葉:変らぬ美」ニューギニアインパチェンス「花言葉:おしゃべり」


<歴史上の出来事>
1192年源頼朝が征夷大将軍に就任。(新暦8月21日)
1562年ユカタンの司教ディエゴ・デ・ランダがインディオの異端尋問を行い、多数のマヤの絵文書の焚書を命じる。
1707年長野・善光寺の大伽藍が完成。(新暦8月9日)
1799年人形浄瑠璃『絵本太功記』が大坂豊竹座で初演。(新暦8月12日)
1806年南ドイツ諸邦がプロイセン・オーストリアに対抗する為、ナポレオンを盟主とするライン同盟を結成。
1913年中国第二革命開始。江西省で李烈鈞が袁世凱政権からの独立を宣言。以後、安徽省、湖南省、広東省、福建省、四川省が独立を宣言。
1925年東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオ本放送を開始。
1928年市川左団次らが歌舞伎公演の為に訪ソ。
1930年大阪で全国廃娼大会開催。
1945年宇都宮大空襲。B29・133機が宇都宮市を空襲。死者628人。
1945年敦賀大空襲。日本海側の都市の最初の空襲。
1946年中国で国民党と共産党が全面内戦開始。
1947年パリで第1回欧州経済復興会議開催。第二次大戦からの復興計画案などを作成。
1949年国鉄が、約6万3千人の第二次人員整理を通告。
1949年吹田操車場事件。国鉄吹田操車場で、駅長に面会を断られた職員80人が列車出発を妨碍。
1950年テニス・体操など9競技団体が各国際競技連盟に復帰。
1954年国立東京第一病院で人間ドックを開始。
1983年参議院のミニ政党が大同団結し10議席で「参議院の会」を結成。
1984年鳥取県の荒神谷遺跡で多数の銅剣を発見。
1989年東京歯科大と慶応大が、冷凍保存した受精卵での妊娠に成功。
1993年北海道南西沖地震(M7.8)。死者230人。大津波により奥尻島で被害甚大。
1998年第18回参議院議員通常選挙。
2000年百貨店そごうグループ22社が民事再生法適用を申請。
2003年米原子力空母「ロナルド・レーガン」が就役。初めて存命中の元米大統領の名前が空母につけられる。
2006年イスラエル軍がレバノンに侵攻。
2008年日本でアップル社のiPhoneの発売開始
2010年第22回参議院議員通常選挙。与党の民主党・国民新党が過半数を割り込み「ねじれ国会」となる
2012年平成24年梅雨前線豪雨: 梅雨前線が停滞し、熊本県・大分県を中心に土砂崩れや家屋崩壊が相次ぎ、14人が死亡。
2013年東京証券取引所との経営統合に伴い、大阪証券取引所の現物株式の取引が終了。
2016年フィリピンが「中国の主張は国際法違反」と訴えた仲裁裁判の判決[1][2]。(南シナ海判決)
<著名人の誕生日>
1886年3代目市川壽海[いちかわ・じゅかい] (歌舞伎役者)1960年人間国宝[1971年4月3日]
1902年西竹一(バロン西)[にし・たけいち] (陸軍軍人,馬術選手)[1945年3月22日]
1904年パブロ・ネルーダ (チリ:詩人『世界の果て』)ノーベル文学賞[1973年9月23日]ピノチェト軍事独裁政権に毒殺?
1916年サム・テイラー (米:テナーサックス奏者)[1990年10月5日]
1925年芥川也寸志[あくたがわ・やすし] (作曲家,指揮者,芥川龍之介の子)[1989年1月31日]
1937年ビル・コスビー (米:コメディアン,俳優)
1939年中村玉緒[なかむら・たまお] (女優)
1948年上野千鶴子[うえの・ちづこ] (社会学者(ジェンダー論))
1957年森永卓郎[もりなが・たくろう] (経済評論家,コメンテーター)
1971年クリスティー・ヤマグチ (米:フィギュアスケート)
1979年小林麻耶[こばやし・まや] (アナウンサー(TBS[元]),故小林麻央の姉)
1997年マララ・ユスフザイ (パキスタン:人権運動家)2014年ノーベル平和賞
<著名人の忌日>
1936年7代目市川中車[いちかわ・ちゅうしゃ] (歌舞伎役者) <76歳>[1860年2月27日生]
1971年山下清[やました・きよし] (ちぎり絵画家) <49歳>[1922年3月10日生]裸の大将で知られる
1991年五十嵐一[いがらし・はじめ] (筑波大助教授,『悪魔の詩』日本語訳)<44歳>イランのホメイニ師の殺害指示とおり殺害される[1947年生]
1996年エディ・マンソン (米:ハーモニカ奏者,作曲家) <77歳>[1919年5月19日生]
2010年松尾昭典[まつお・あきのり] (映画監督) <81歳>[1928年11月5日生]
2013年高橋たか子[たかはし・たかこ] (小説家『怒りの子』) <81歳>[1932年3月2日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン