今日は『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』等の作品で知られ、現在も人気作家の1人とされる太宰治の[桜桃忌,太宰の日,太宰治生誕祭]です。
太宰治に傾倒されたり、作品にひきつけられたフアンの方も多いでしょうね^^
私はどちらかといえば太宰の出自や育った環境を考えるとあまり好きになれません。
一応著名な作品は一通り読みましたが、人間の魂を揺さぶられるような感動を得ることはできませんでした。
同じ青森県出身の版画家宗方志功の版画は、小説とは違いますが見ただけで胸がいっぱいになる感動を覚えたことは今でも忘れられません。
あくまで個人的な視点(主観)ですが、太宰作品には何かが欠けているように思います。
その何かはまだわかりません``r(^^;)ポリポリ
石川啄木・小林多喜二・宮沢賢治・井上ひさしなど東北人特有のものがあるはずなんですけどね~
路傍に咲いた花(紫陽花)

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園バラまつりのバラ

[新選組の歴史]
慶応2年6月19日朝、出石藩役人が柴田を捕らえ、内海らに引き渡す。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「問題になっていることに沈黙するようになったとき、我々の命は終わりに向かい始める。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※民主、修正合意に批判続出=結論持ち越し
民主党は18日、党政策調査会の合同会議を都内のホテルで開き、消費税増税関連法案をめぐる民主、自民、公明3党の修正合意について了承を得る手続きに入った。しかし増税反対派から厳しい批判が相次ぎ、結論を持ち越した。19日に輿石東幹事長と前原誠司政調会長が対応を協議する。
前原氏は会議の冒頭、「合意を了承いただきたい」と要請した。これに対し「合意は自民党案の丸のみだ」「両院議員総会を開いて多数決を取るべきだ」「執行部への一任は許されない」との意見が続出した。
合同会議は全議員の出席が可能。メキシコを訪問している野田佳彦首相は出席しなかった。【共同通信】
<6月19日の記念日>
※京都府開庁記念日
1868年(明治元年)閏4月29日(太陽暦では6月19日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に設けられた。
※さくらんぼの日
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定した日(6月第3日曜日)。この時期がさくらんぼの最盛期にあたり、さくらんぼの種飛ばし大会などの行事も行われる。
※ロマンスの日
大切なパートナーとの仲ががいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを甦らせてもらおうと日本ロマンチスト協会が制定。「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨している。ロマンチストの聖地、長崎県雲仙市愛野町で「ジャガチュー(ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ)」などのイベントを行っている。日付は6と19で「ロマンティック」の語呂合わせなどから。
※朗読の日
朗読を年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として普及させようと、日本朗読文化協会が2001年11月14日に制定。日付けは6と19で朗読と読む語呂合わせから。
※イケダンの日
アンチエイジングのリーディングカンパニーを目指す株式会社ポーラが制定。女性だけでなく男性の「美しくイキイキとした生き方」を応援したいとの想いが込められ、イケてる男性、イケてる旦那さまから「イケダンの日」と命名。日付は男性や旦那さまのシンボル的な記念日である「父の日」にちなんでいる。
※モンブランの日
兵庫県神戸市に本社を置く洋菓子店「株式会社モンブラン」が社名にちなみ制定。「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」の言葉から「父の日」にヨーロッパアルプス最高峰の名を冠するケーキ「モンブラン」を父に贈る習慣を広めたいとの願いからこの日に。
※理化学研究所創設の日
1917(大正6)年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。
※ベースボール記念日
1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。
※元号の日
645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
以来「平成」まで247の元号が定められている。
※桜桃忌,太宰の日,太宰治生誕祭
1948(昭和23)年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999(平成11)年から「生誕祭」に名称を改めた。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:愛」 薔薇[ばら]<蕾>「花言葉:可愛らしさ」

ハイドランジア(西洋紫陽花)「花言葉:辛抱強い愛情」

<歴史上の出来事>
645年日本初の元号「大化[たいか/たいくわ]」を制定。650年に白雉に改元
1587年豊臣秀吉がキリシタン禁令を出す
1787年松平定信が老中首座となり幕府財政の建て直しなどの「寛政の改革」に着手
1846年公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われる
1858年下田奉行・井上清直らとハリス総領事が軍艦ポーハタン号で「日米修好通商条約」に調印
1867年メキシコの自由主義勢力がメキシコ皇帝マクシミリアンを処刑
1877年動物学者モースが列車の中から大森貝塚を発見
1910年ワシントン州スポケーンで初の「父の日」が祝われる
1933年オーストリアでナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)に解散命令
1933年御殿場まわりだった東海道本線を短絡する丹那トンネルが貫通。全長7804m
1944年マリアナ沖海戦。日本軍73隻450機とアメリカ軍93隻89機の大海戦。日本軍は大惨敗し空母・戦闘機の大半を失う
1945年静岡大空襲。B29・137機が静岡市に空襲。死者1952人
1945年福岡大空襲。B29・239機が福岡市に空襲。死者902人
1948年玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見
1948年衆参両議院で教育勅語等の失効を確認する決議
1953年アメリカで、ソ連のスパイ容疑によりローゼンバーグ夫妻が処刑
1955年近鉄の武智文雄投手がパリーグ初の完全試合を達成
1960年新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認
1964年初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通
1965年アルジェリアで軍事クーデター。大統領ベン・ベラが失脚し、以降15年間拘束される
1968年キング牧師暗殺に抗議した黒人10万人がワシントンで「貧者の行進」
1975年国際婦人年世界会議がメキシコで開催。女性の呼称としてMrs.(ミセス)、Miss(ミス)にかわってMs.(ミズ)が使われる
1984年デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定
1985年投資顧問会社「投資ジャーナル」の元会長・中江滋樹らが詐欺罪で逮捕
1986年ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが東京で急性脳症の緊急手術。10月に帰国
1987年バスク地方の分離独立を掲げるETAが、スペイン・バルセロナのショッピングセンターで爆弾テロ。死者45人
2000年大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(2002年にヘラクレスに改称)が取引開始
2002年アフガニスタンで移行政府「アフガニスタン・イスラム移行国」が成立。暫定行政機構のカルザイ議長が大統領に就任
2002年衆議院本会議で鈴木宗男衆議院議員に対する逮捕許諾決議。同日、収賄容疑で逮捕
2005年4月25日の脱線事故以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎・宝塚間が運転再開
2007年渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡
<著名人の誕生日>
1909年村山古郷[むらやま・こきょう] (俳人)[1986年8月1日]
1903年ルー・ゲーリッグ (米:野球(内野手))[1941年6月2日]
1909年太宰治[だざい・おさむ] (小説家『斜陽』『人間失格』)[1948年6月13日]
1940年張本勲[はりもと・いさお] (野球(外野手)「安打製造機」)
1945年アウンサンスーチー (ミャンマー:政治家,民主化運動指導者)ノーベル平和賞
1946年北山修[きたやま・おさむ](精神科医,ミュージシャン(フォーククルセダーズ/ヴォーカル))
1985年宮里藍[みやざと・あい] (ゴルフ)
<著名人の忌日>
1666年初代酒井田柿右衞門[さかいだ・かきえもん] (伊万里焼陶工)<71歳>
1937年ジェームス・マシュー・バリー (英:劇作家,小説家『ピーターパン』) <77歳>[1860年5月9日生]
2008年キヨノサチコ (絵本作家『ノンタン』) <61歳>[1947年生]
[戦国の女性たち]パートⅡを続きを読むに掲載しました。
今日は高台院をとりあげています^^↓
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
太宰治に傾倒されたり、作品にひきつけられたフアンの方も多いでしょうね^^
私はどちらかといえば太宰の出自や育った環境を考えるとあまり好きになれません。
一応著名な作品は一通り読みましたが、人間の魂を揺さぶられるような感動を得ることはできませんでした。
同じ青森県出身の版画家宗方志功の版画は、小説とは違いますが見ただけで胸がいっぱいになる感動を覚えたことは今でも忘れられません。
あくまで個人的な視点(主観)ですが、太宰作品には何かが欠けているように思います。
その何かはまだわかりません``r(^^;)ポリポリ
石川啄木・小林多喜二・宮沢賢治・井上ひさしなど東北人特有のものがあるはずなんですけどね~
路傍に咲いた花(紫陽花)


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園バラまつりのバラ


[新選組の歴史]
慶応2年6月19日朝、出石藩役人が柴田を捕らえ、内海らに引き渡す。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「問題になっていることに沈黙するようになったとき、我々の命は終わりに向かい始める。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※民主、修正合意に批判続出=結論持ち越し
民主党は18日、党政策調査会の合同会議を都内のホテルで開き、消費税増税関連法案をめぐる民主、自民、公明3党の修正合意について了承を得る手続きに入った。しかし増税反対派から厳しい批判が相次ぎ、結論を持ち越した。19日に輿石東幹事長と前原誠司政調会長が対応を協議する。
前原氏は会議の冒頭、「合意を了承いただきたい」と要請した。これに対し「合意は自民党案の丸のみだ」「両院議員総会を開いて多数決を取るべきだ」「執行部への一任は許されない」との意見が続出した。
合同会議は全議員の出席が可能。メキシコを訪問している野田佳彦首相は出席しなかった。【共同通信】
<6月19日の記念日>
※京都府開庁記念日
1868年(明治元年)閏4月29日(太陽暦では6月19日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に設けられた。
※さくらんぼの日
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定した日(6月第3日曜日)。この時期がさくらんぼの最盛期にあたり、さくらんぼの種飛ばし大会などの行事も行われる。
※ロマンスの日
大切なパートナーとの仲ががいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを甦らせてもらおうと日本ロマンチスト協会が制定。「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨している。ロマンチストの聖地、長崎県雲仙市愛野町で「ジャガチュー(ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ)」などのイベントを行っている。日付は6と19で「ロマンティック」の語呂合わせなどから。
※朗読の日
朗読を年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として普及させようと、日本朗読文化協会が2001年11月14日に制定。日付けは6と19で朗読と読む語呂合わせから。
※イケダンの日
アンチエイジングのリーディングカンパニーを目指す株式会社ポーラが制定。女性だけでなく男性の「美しくイキイキとした生き方」を応援したいとの想いが込められ、イケてる男性、イケてる旦那さまから「イケダンの日」と命名。日付は男性や旦那さまのシンボル的な記念日である「父の日」にちなんでいる。
※モンブランの日
兵庫県神戸市に本社を置く洋菓子店「株式会社モンブラン」が社名にちなみ制定。「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」の言葉から「父の日」にヨーロッパアルプス最高峰の名を冠するケーキ「モンブラン」を父に贈る習慣を広めたいとの願いからこの日に。
※理化学研究所創設の日
1917(大正6)年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。
※ベースボール記念日
1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。
※元号の日
645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
以来「平成」まで247の元号が定められている。
※桜桃忌,太宰の日,太宰治生誕祭
1948(昭和23)年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999(平成11)年から「生誕祭」に名称を改めた。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:愛」 薔薇[ばら]<蕾>「花言葉:可愛らしさ」


ハイドランジア(西洋紫陽花)「花言葉:辛抱強い愛情」

<歴史上の出来事>
645年日本初の元号「大化[たいか/たいくわ]」を制定。650年に白雉に改元
1587年豊臣秀吉がキリシタン禁令を出す
1787年松平定信が老中首座となり幕府財政の建て直しなどの「寛政の改革」に着手
1846年公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われる
1858年下田奉行・井上清直らとハリス総領事が軍艦ポーハタン号で「日米修好通商条約」に調印
1867年メキシコの自由主義勢力がメキシコ皇帝マクシミリアンを処刑
1877年動物学者モースが列車の中から大森貝塚を発見
1910年ワシントン州スポケーンで初の「父の日」が祝われる
1933年オーストリアでナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)に解散命令
1933年御殿場まわりだった東海道本線を短絡する丹那トンネルが貫通。全長7804m
1944年マリアナ沖海戦。日本軍73隻450機とアメリカ軍93隻89機の大海戦。日本軍は大惨敗し空母・戦闘機の大半を失う
1945年静岡大空襲。B29・137機が静岡市に空襲。死者1952人
1945年福岡大空襲。B29・239機が福岡市に空襲。死者902人
1948年玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見
1948年衆参両議院で教育勅語等の失効を確認する決議
1953年アメリカで、ソ連のスパイ容疑によりローゼンバーグ夫妻が処刑
1955年近鉄の武智文雄投手がパリーグ初の完全試合を達成
1960年新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認
1964年初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通
1965年アルジェリアで軍事クーデター。大統領ベン・ベラが失脚し、以降15年間拘束される
1968年キング牧師暗殺に抗議した黒人10万人がワシントンで「貧者の行進」
1975年国際婦人年世界会議がメキシコで開催。女性の呼称としてMrs.(ミセス)、Miss(ミス)にかわってMs.(ミズ)が使われる
1984年デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定
1985年投資顧問会社「投資ジャーナル」の元会長・中江滋樹らが詐欺罪で逮捕
1986年ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが東京で急性脳症の緊急手術。10月に帰国
1987年バスク地方の分離独立を掲げるETAが、スペイン・バルセロナのショッピングセンターで爆弾テロ。死者45人
2000年大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(2002年にヘラクレスに改称)が取引開始
2002年アフガニスタンで移行政府「アフガニスタン・イスラム移行国」が成立。暫定行政機構のカルザイ議長が大統領に就任
2002年衆議院本会議で鈴木宗男衆議院議員に対する逮捕許諾決議。同日、収賄容疑で逮捕
2005年4月25日の脱線事故以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎・宝塚間が運転再開
2007年渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡
<著名人の誕生日>
1909年村山古郷[むらやま・こきょう] (俳人)[1986年8月1日]
1903年ルー・ゲーリッグ (米:野球(内野手))[1941年6月2日]
1909年太宰治[だざい・おさむ] (小説家『斜陽』『人間失格』)[1948年6月13日]
1940年張本勲[はりもと・いさお] (野球(外野手)「安打製造機」)
1945年アウンサンスーチー (ミャンマー:政治家,民主化運動指導者)ノーベル平和賞
1946年北山修[きたやま・おさむ](精神科医,ミュージシャン(フォーククルセダーズ/ヴォーカル))
1985年宮里藍[みやざと・あい] (ゴルフ)
<著名人の忌日>
1666年初代酒井田柿右衞門[さかいだ・かきえもん] (伊万里焼陶工)<71歳>
1937年ジェームス・マシュー・バリー (英:劇作家,小説家『ピーターパン』) <77歳>[1860年5月9日生]
2008年キヨノサチコ (絵本作家『ノンタン』) <61歳>[1947年生]
[戦国の女性たち]パートⅡを続きを読むに掲載しました。
今日は高台院をとりあげています^^↓
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
※今こそ大切にしたい「人間と市民の権利の宣言」
人間と市民の権利の宣言(仏Déclaration des Droits de l'Homme et du Citoyen)は、個人的諸権利と国家に対する人民の集団的権利を定義しているフランス革命の基本的文書の一つとなっています。
通常は単に人権宣言(じんけんせんげん)と呼ばれ、世界人権宣言などの他の人権宣言と区別するためにフランス人権宣言とも呼ばれます。憲法制定への第一段階として、1789年8月26日に「憲法制定国民議会」によって採択されました。
生活保護は日本国憲法25条が保障する国民の生存権にかかわる重要な権利です。
憲法25条は、すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有すると規定しています。
これは国民が等しく生存権を持っていることにほかなりません。
法律や条例で憲法を無視するようなことは決して許されることではないと思います。
考えなければいけないことは生活保護が優遇されているのではなく、勤労市民や弱者の生活が時の政権によって脅かされていること自体に問題があるということです。
現在メディアで問題になっている不正に生活保護受給をしている人たちは論外ですが、ここ数年急激に生活保護世帯が激増しているのは、国民の生活が守られていない深刻な問題を日本社会が抱えているからではないでしょうか。
年金生活者より生活保護を受けている人々が優遇されているのではなく、年金生活者の受給額が先進国と言われる国の中で最も低くて、年金額も少なすぎることを私たちは考える必要があるのではないでしょうか。
巨額の年金積立金を湯水のように使い、大穴をあけた厚労省官僚は何も責任をとっていません。
また、無駄な大型公共事業や軍事費に多額の税金を費やしたり、ほんの一握りの富裕層への優遇策が優先され、一般市民には応益負担を長く強いてきたことに問題があると思います。
憲法25条をよりどころにして、今こそこういうところにメスを入れるべきでしょう。
路傍に咲いた紫陽花の花


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園バラまつりのバラ(オンマウスで名前がわかります)

[新選組の歴史]
今日は記録に残る新選組の出来事は調べた限り何もありません。
事実上のお休みです(わからないだけのことですよ)
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「暴力は憎しみを増すだけである。
憎しみはそのまま残る。
暴力に対して暴力を持って報いれば、暴力は増加するだけである。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※首相官邸前に1万1千人が抗議の声「福島の事故、忘れたのか!!」
16日午前に首相官邸前に1万人を超える人々が集結して、大飯原発の再稼働を決定した野田首相に抗議の声をあげたことが、なぜか大手マスメディアはテレビ・新聞も一言も報道していない。
大政翼賛会のようになっている大手マスメディアの姿勢が今問われている。
野田内閣に、消費税増税と社会保障改悪を煽ってきた、大手メディアの責任は非常に大きいものと言えよう。
ただ1社東京新聞(中日新聞系列)だけが「棚上げするなら消費税の増税も棚上げせよ」と姿勢を明確にしている。
原発の再稼働についても同様で、まるで福島原発事故がなかったかのような報道ぶりは首をかしげたくなる。
大手マスメディアは、著名作家や芸術家、ジャーナリストらが呼びかけた抗議集会さえ無視して、野田首相の原発再稼働宣言が当然と考えているのか、それとも原発マネーの恩恵(電力会社の広告料)を失いたくないから無視するのであろうか。
<6月18日の記念日>
※おにぎりの日
1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現・中能登町)の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。日付は鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。
※海外移住の日
国際協力事業団(JICA)が1966(昭和41)年に制定。
1908(明治41)年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。
※考古学出発の日
1877(明治10)年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
<今日の誕生花>
柳「花言葉:憂い」 アリウム(花葱[はなねぎ])「花言葉:深い悲しみ」

<歴史上の出来事>
1429年百年戦争・パテーの戦いで、ジャンヌ・ダルクに率いられたフランス軍がイングランド軍に圧勝
1620年徳川秀忠の五女・和子(後の東福門院)が後水尾天皇の女御として入内
1723年徳川吉宗が人材登用のための「足高[たしだか]の制」を制定
1812年アメリカ合衆国がイギリスに宣戦布告。米英戦争が勃発
1815年ワーテルローの戦いでナポレオン軍がイギリス・プロシアなどの聯合軍に敗れる。エルバ島を脱出して皇位に復帰して以来の「百日天下」が終る
1868年明治政府が布告により「大坂」の表記を「大阪」に統一
1881年ドイツ・オーストリア・ロシアの「三帝同盟」が成立
1887年ドイツとロシアが「独露再保障条約」を締結
1902年万国郵便聯合25周年を記念して初の官製絵はがきを発売
1908年日本からの移住者781人を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に到着
1917年長崎三菱造船所の職工1万人がストライキに突入
1940年フランスのドイツ降伏後ロンドンに亡命したド・ゴールが、フランス国民に対独抗戦を呼びかける
1945年沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆり部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が死亡
1946年東京裁判のアメリカ側主席検事キーナンが「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明。オーストラリアのウェッブ裁判長が激怒し帰国したため裁判が延期になる。
1951年フランス総選挙でド・ゴールのフランス国民連合が第一党に
1952年国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入。死者8人
1953年エジプトで君主制の廃止が宣言され、エジプト共和国が成立
1953年米軍のC-124輸送機が東京都小平市の畑に墜落。乗員129名全員死亡
1955年市川市の精神病院で火災。鉄格子窓の為に逃げられず18人死亡
1967年神戸市の山陽電鉄塩屋駅で電車内の綱棚の時限爆弾が爆発。死者2人
1969年海上保安庁が海底地形図を制作
1973年内閣が「当用漢字改訂音訓表」を告示。音読み86、訓読み271を追加
1979年ウィーンで「米ソ戦略兵器制限条約」(SALT II)に調印
1983年中国・全国人民代表大会で国家主席に李先念、中央軍事委員会主席にトウ小平を選出
1985年悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、自宅に押し入った2人組に刺殺される
1988年朝日新聞が川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ。以降、大物政治家への譲渡が相次いで発覚し、最大級の汚職事件「リクルート事件」に発展する
1989年ビルマ軍事政府が国名を「ミャンマー」に改称
1993年宮沢喜一内閣不信任案に羽田派などの自民党議員が賛成し可決。衆議院解散(嘘つき解散)、政界再編へ
<著名人の誕生日>
1789年梁川星巖[やながわ・せいがん](漢詩人) [1858年9月2日]
1934年横山光輝[よこやま・みつてる](漫画家『鉄人28号』『魔法使いサリー』) [2004年4月15日]
1942年ポール・マッカートニー (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ベース))
<著名人の忌日>
1634年豪姫(宇喜多秀家の正室)、豊臣秀吉の養女で、前田利家とまつの四女、<61歳>(1574年生まれという)
1928年ロアール・アムンセン (ノルウェー:探検家,南極点初到達) <55歳>遭難した探検隊の救援中に北極海で行方不明
1936年マクシム・ゴーリキー (露:小説家『どん底』) <68歳>[1868年3月16日生]
2002年山本直純[やまもと・なおとも](指揮者,作曲家『男はつらいよ』) <69歳> [1932年12月16日生]
「戦国の女性たち」(豪姫)を続きを読むに掲載しました。
興味のある方は続きを読むへお進みください( ^)o(^ )
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
人間と市民の権利の宣言(仏Déclaration des Droits de l'Homme et du Citoyen)は、個人的諸権利と国家に対する人民の集団的権利を定義しているフランス革命の基本的文書の一つとなっています。
通常は単に人権宣言(じんけんせんげん)と呼ばれ、世界人権宣言などの他の人権宣言と区別するためにフランス人権宣言とも呼ばれます。憲法制定への第一段階として、1789年8月26日に「憲法制定国民議会」によって採択されました。
生活保護は日本国憲法25条が保障する国民の生存権にかかわる重要な権利です。
憲法25条は、すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有すると規定しています。
これは国民が等しく生存権を持っていることにほかなりません。
法律や条例で憲法を無視するようなことは決して許されることではないと思います。
考えなければいけないことは生活保護が優遇されているのではなく、勤労市民や弱者の生活が時の政権によって脅かされていること自体に問題があるということです。
現在メディアで問題になっている不正に生活保護受給をしている人たちは論外ですが、ここ数年急激に生活保護世帯が激増しているのは、国民の生活が守られていない深刻な問題を日本社会が抱えているからではないでしょうか。
年金生活者より生活保護を受けている人々が優遇されているのではなく、年金生活者の受給額が先進国と言われる国の中で最も低くて、年金額も少なすぎることを私たちは考える必要があるのではないでしょうか。
巨額の年金積立金を湯水のように使い、大穴をあけた厚労省官僚は何も責任をとっていません。
また、無駄な大型公共事業や軍事費に多額の税金を費やしたり、ほんの一握りの富裕層への優遇策が優先され、一般市民には応益負担を長く強いてきたことに問題があると思います。
憲法25条をよりどころにして、今こそこういうところにメスを入れるべきでしょう。
路傍に咲いた紫陽花の花


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
花フェスタ記念公園バラまつりのバラ(オンマウスで名前がわかります)


[新選組の歴史]
今日は記録に残る新選組の出来事は調べた限り何もありません。
事実上のお休みです(わからないだけのことですよ)
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「暴力は憎しみを増すだけである。
憎しみはそのまま残る。
暴力に対して暴力を持って報いれば、暴力は増加するだけである。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※首相官邸前に1万1千人が抗議の声「福島の事故、忘れたのか!!」
16日午前に首相官邸前に1万人を超える人々が集結して、大飯原発の再稼働を決定した野田首相に抗議の声をあげたことが、なぜか大手マスメディアはテレビ・新聞も一言も報道していない。
大政翼賛会のようになっている大手マスメディアの姿勢が今問われている。
野田内閣に、消費税増税と社会保障改悪を煽ってきた、大手メディアの責任は非常に大きいものと言えよう。
ただ1社東京新聞(中日新聞系列)だけが「棚上げするなら消費税の増税も棚上げせよ」と姿勢を明確にしている。
原発の再稼働についても同様で、まるで福島原発事故がなかったかのような報道ぶりは首をかしげたくなる。
大手マスメディアは、著名作家や芸術家、ジャーナリストらが呼びかけた抗議集会さえ無視して、野田首相の原発再稼働宣言が当然と考えているのか、それとも原発マネーの恩恵(電力会社の広告料)を失いたくないから無視するのであろうか。
<6月18日の記念日>
※おにぎりの日
1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現・中能登町)の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。日付は鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。
※海外移住の日
国際協力事業団(JICA)が1966(昭和41)年に制定。
1908(明治41)年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。
※考古学出発の日
1877(明治10)年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
<今日の誕生花>
柳「花言葉:憂い」 アリウム(花葱[はなねぎ])「花言葉:深い悲しみ」


<歴史上の出来事>
1429年百年戦争・パテーの戦いで、ジャンヌ・ダルクに率いられたフランス軍がイングランド軍に圧勝
1620年徳川秀忠の五女・和子(後の東福門院)が後水尾天皇の女御として入内
1723年徳川吉宗が人材登用のための「足高[たしだか]の制」を制定
1812年アメリカ合衆国がイギリスに宣戦布告。米英戦争が勃発
1815年ワーテルローの戦いでナポレオン軍がイギリス・プロシアなどの聯合軍に敗れる。エルバ島を脱出して皇位に復帰して以来の「百日天下」が終る
1868年明治政府が布告により「大坂」の表記を「大阪」に統一
1881年ドイツ・オーストリア・ロシアの「三帝同盟」が成立
1887年ドイツとロシアが「独露再保障条約」を締結
1902年万国郵便聯合25周年を記念して初の官製絵はがきを発売
1908年日本からの移住者781人を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に到着
1917年長崎三菱造船所の職工1万人がストライキに突入
1940年フランスのドイツ降伏後ロンドンに亡命したド・ゴールが、フランス国民に対独抗戦を呼びかける
1945年沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆり部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が死亡
1946年東京裁判のアメリカ側主席検事キーナンが「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明。オーストラリアのウェッブ裁判長が激怒し帰国したため裁判が延期になる。
1951年フランス総選挙でド・ゴールのフランス国民連合が第一党に
1952年国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入。死者8人
1953年エジプトで君主制の廃止が宣言され、エジプト共和国が成立
1953年米軍のC-124輸送機が東京都小平市の畑に墜落。乗員129名全員死亡
1955年市川市の精神病院で火災。鉄格子窓の為に逃げられず18人死亡
1967年神戸市の山陽電鉄塩屋駅で電車内の綱棚の時限爆弾が爆発。死者2人
1969年海上保安庁が海底地形図を制作
1973年内閣が「当用漢字改訂音訓表」を告示。音読み86、訓読み271を追加
1979年ウィーンで「米ソ戦略兵器制限条約」(SALT II)に調印
1983年中国・全国人民代表大会で国家主席に李先念、中央軍事委員会主席にトウ小平を選出
1985年悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、自宅に押し入った2人組に刺殺される
1988年朝日新聞が川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ。以降、大物政治家への譲渡が相次いで発覚し、最大級の汚職事件「リクルート事件」に発展する
1989年ビルマ軍事政府が国名を「ミャンマー」に改称
1993年宮沢喜一内閣不信任案に羽田派などの自民党議員が賛成し可決。衆議院解散(嘘つき解散)、政界再編へ
<著名人の誕生日>
1789年梁川星巖[やながわ・せいがん](漢詩人) [1858年9月2日]
1934年横山光輝[よこやま・みつてる](漫画家『鉄人28号』『魔法使いサリー』) [2004年4月15日]
1942年ポール・マッカートニー (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ベース))
<著名人の忌日>
1634年豪姫(宇喜多秀家の正室)、豊臣秀吉の養女で、前田利家とまつの四女、<61歳>(1574年生まれという)
1928年ロアール・アムンセン (ノルウェー:探検家,南極点初到達) <55歳>遭難した探検隊の救援中に北極海で行方不明
1936年マクシム・ゴーリキー (露:小説家『どん底』) <68歳>[1868年3月16日生]
2002年山本直純[やまもと・なおとも](指揮者,作曲家『男はつらいよ』) <69歳> [1932年12月16日生]
「戦国の女性たち」(豪姫)を続きを読むに掲載しました。
興味のある方は続きを読むへお進みください( ^)o(^ )
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

トラックバックテーマ 第1229回「どんな曲をよく聴く?」
どんな曲といっても、私は日本の歌謡曲や現在流行している歌はまるで知りません。
もっぱらクラッシックとジャズ、それに大好きなジョン・レノンとマイケル・ジャクソンが多いです。
唯一の自慢はベートーヴェンが生涯で作曲した全786曲のCDを聞いたことくらいかな^^
現在BGMに流しているのはホルストの「惑星」。
知っている方もあるかもしれないけど、平原綾香が歌詞をつけて歌った「ジュピター」は「惑星」の中の一曲ですよ。
シャンソンのエディット・ピアフの歌ももよく聴くかなあ(。^p〇q^。)プッ
ようするにほとんど洋楽``r(^^;)ポリポリ
みなさんはどんな曲をよく聴かれますか~?
[まり姫のボヤキ川柳]
去年とたいして変わらない負け方、大金出して補強したのに今年もダメか~(´∵`)
「また負けた! 采配ミスも 選手のせい」(三木谷さん、監督変えて~!)
「この危機を 救ってほしい たけし君」(早く戻ってきて~絶叫)
「大相撲 名古屋はお暇 閑古鳥」(チケットが千秋楽も売れないって、琴光喜の祟りじゃ~)
夏の高校野球地方大会が私の地方でも始まりました。
プロ野球は選手層もあるけど、監督の能力で順位も変わりますよね~
その点、高校野球は監督がよくても選手が集まらないとどうしようもないです。
ましてや進学校ともなると、甲子園に出られるのは宝くじに偶然当たったようなものです。
さて、わが母校は今年も見事に一回戦7回コールド負け!!
残念というより「ああやっぱりか」というのが恒例になったみたいです(´∵`)
まあ一点取っただけでも良しとしてあげとこうかな(。^p〇q^。)プッ
[戦国時代の女性たち]
過去ログから<徳姫は夫信康を死に追いやったのか>
徳姫(とくひめ)は、永禄2年10月12日(1559年11月11日)織田信長の長女として生まれました。生母は生駒吉乃といわれていますが、『織田家雑録』には信忠の姉となっているなど、生母が生駒吉乃であることに矛盾を示唆する史料もあります(濃姫の実娘説もあり)。徳川家康の嫡男信康の正室として永禄10年(1567年)に嫁ぎました。幼名は五徳、尾張御新造さま、岡崎殿とも呼称されていました。
天正4年(1576年)には、登久姫を、天正5年(1577年)には熊姫を産んでいます。しかし、いつまでも嫡子が生まれないのを心配した姑の築山殿が、信康に元武田家家臣の浅原昌時の娘で、部屋子をしていた女性を側室に迎えさせたため、この時から築山殿と徳姫が不和になったといわれていますが、築山殿と徳姫はそもそも住まいが別であり、また側室がいることが当たり前の時代においてそのようなことで嫁姑の仲がこじれたということは考えにくいことです。
徳姫と信康が不仲であったことを示す史料として、家臣の日記である『家忠日記』の中に、家康が信康、徳姫の不仲を仲裁するために岡崎へやって来たと記されています。また、その頃に信長も岡崎にやってきたことも記されていて、信長も娘夫婦の仲を心配してやってきた可能性も推察できます。一時的にせよ夫婦仲がこじれたことがあったことは事実であったと考えられます。
天正7年(1579年)に徳姫は父の信長に、築山殿と信康の罪状(武田との密通など)を訴える12ヶ条の訴状を書き送ったという話が一般的になっています。小説・ドラマなどの影響かもしれませんが、通説として信じられています。小説などによると、この訴状を読んだ信長は、安土城に滞在していた家康の使者である酒井忠次を通して、家康に信康の切腹を命じたといいます。築山殿は8月29日に小藪村で家臣に殺害され、信康は9月15日に二俣城で切腹しました。参考までに、太田牛一が書き残した「信長公記」では、この件は一言も触れられていません。
しかも、この「信長の12ヶ条」は、後に加筆・修正された可能性があるとも言われています。事件の発端となったはずの徳姫自身が信康弁明の為に安土に居る信長に会いに行くと家康に頼み込んだりするなど、信康切腹事件に関しては不可解な点が多く、近年では家康と信康の対立が原因だと主張する歴史研究家もあります。
信康の切腹後、徳姫は天正8年(1580年)の2月20日に家康に見送られて岡崎城を出立し、美濃に帰りました。2人の娘達は家康の元に残していきました。徳姫は、父信長の元には向かわずに、兄の織田信忠の元に身を寄せています。天正10年6月2日(1582年)に起きた本能寺の変で、信長・信忠の2人とも自害してしまったため、徳姫は次兄の織田信雄に保護されましたが、実権を握りつつあった羽柴秀吉に信雄が敵対して、小牧・長久手の戦いとなり、信雄と秀吉の和睦に際して人質として京都に住居を構えました。
しかし、天正18年(1590年)には信雄が秀吉によって改易されたため、尾張国の小折に移り住みましたが、これは「埴原家文書」に残された秀吉の朱印状から、秀吉による処置だったことは明らかで、その後すぐにまた京都に居住するなど、徳姫の処遇は秀吉の支配下にあったことが推察できます。関ヶ原の戦いの後は、尾張国の清洲城主となった家康の4男松平忠吉から1761石の所領を与えられました。その後は京都に隠棲したといわれています。寛永7年(1630年)蜂須賀忠英と正室繁姫(小笠原忠脩の娘で徳姫の曾孫)の間に、嫡子千松丸(のちの蜂須賀光隆)が誕生した際には、乳母の選定について相談されています。寛永13年1月10日(1636年)に死去しました。長女の登久姫は小笠原秀政の妻に、2女の熊姫は本多忠政の妻になっています。 法名は見星院香岩桂寿大姉。
山岡荘八の小説「徳川家康」にも徳姫が信康を死に追いやったわけではなく、信康の助命を懇願したという箇所がありますが、前述したように信長の命令で切腹したとは考えられない点があり、私の個人的主観ですが、山岡説と同じように、家康と信康の対立が原因ではないかと推測しています。
家康と信康の対立には酒井忠次の陰謀という説もあり、信康の家臣が家康に「信康謀反の疑い」を吹き込んだとも考えられますが、現在も真相は闇の中です。
少なくとも徳姫が夫信康を死に追いやったということは、残された資料からはありえないというのが本当のところのようです。
今回をもって過去ログを再編集した「戦国の女性たち」は終了させていただきます。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
キュウリの花とタチアオイ


新選組の今日の歴史はお休みさせていただきます。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「ある種の欠点は、個人の生存のために必要である。
旧友が昔からの癖を脱ぎ捨てるとしたら、我々は不愉快になるだろう。
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[今日は何の日?]
<7月10日の記念日>
※ウルトラマンの日
ウルトラマンのテレビ初登場が1966年7月10日であることから、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定した日。ちなみに初登場はTBSテレビ日曜日の夜7時から7時半。
※納豆の日
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた日。そして、1992年(平成4年)には、全国納豆工業協同組合連合会があらためて制定。全国的な記念日となった。今後は欧米への輸出にも力を入れていくという。
※ぴあ創刊記念日
1972年(昭和47年)の今日、映画、演劇、音楽の総合ガイド誌として「ぴあ」が創刊されたことを記念したもの。創刊号は2000部しか売れなかったという
※潤滑油の日
潤滑油は産業活動から家庭生活まで広く使われている基礎資源。適切な使用によって省エネ、省資源効果も期待できることから、潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと全国石油工業協同組合が制定。日付は潤滑油の通称OIL(オイル)を半回転させると710=7(月)10(日)となることから。
※ブナピーの日
2002年のこの日、ブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が、きのこのトップメーカーであるホクト株式会社から発売されたことから同社が制定。「ブナピー」はその食感の良さとほのかな甘みで、サラダや和え物、炒め物、味噌汁、カレーなど、いろいろな料理に合うのできのこの苦手なこどもにも人気がある。
※指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
※四万六千日[しまんろくせんにち]
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名である。
<今日の誕生花>
風鈴草「花言葉:感謝」 蛍袋[ほたるぶくろ]「花言葉:感謝の気持ち」


ジンジャー[花縮砂]「花言葉:無駄なこと」

<7月10日のトップニュース>
2007年7月10日、米メジャーリーグ・オールスター球宴でイチロー選手がオースター史上初のランニング本塁打でMVPに選ばれる。
米メジャーリーグ・オールスター戦の5回、シアトル・マリナーズのイチローが右中間フェンスを直撃する打球を放ち、ボールが転々とする間に球宴史上初のランニング本塁打を記録。この日は3打数3安打の活躍でMVPに選ばれた。写真はランニング本塁打を放ち笑顔で生還するイチロー(サンフランシスコ)
今年は残念ながらイチロー選手の調子がなかなか上がらないので、オールスター出場も10年連続してたものが途絶えることになりました。
高校生のときから追っかけだった私としては残念のきわみ、楽しみがなくなって凹んでいますorz

<著名人の誕生日>
1869年グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」)[1916年12月16日]ロシア革命で皇帝一家が無残に殺される原因をつくった張本人。
1930年和久峻三[わく・しゅんぞう] (小説家『仮面の法廷』『雨月荘殺人事件』)
1934年米倉斉加年[よねくら・まさかね] (俳優,演出家)
<著名人の忌日>
1949年6代目尾上菊五郎[おのえ・きくごろう] (歌舞伎役者) <63歳>[1885年8月26日生]一時期梨園から離れたものの歴代歌舞伎界きっての最高の名優とされる。
1993年井伏鱒二[いぶせ・ますじ] (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) <95歳>
2010年つかこうへい[つか・こうへい] (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』) <62歳>[1948年4月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
テーマ:☆どうでもいいこと☆ - ジャンル:学問・文化・芸術
昨日のトップニュースで大きな出来事を書くことを忘れていました。
1937年7月7日のこの日、日本が泥沼の日中戦争に足を踏み入れるきっかけとなった盧溝橋事件があった日です。
すでに中国へ侵攻していた日本軍と中国軍がにらみあっていた北京郊外の盧溝橋で、いまも謎とされる数発の銃声とともに戦闘が始まりました。
いったんは停戦で合意していたのに、日本軍は派兵を増やして全面戦争に突入しました。
日本は戦争の深みにはまり、結局は敗戦になり、多数の在留邦人が置き去りにされるなど悲惨な結末を迎えることになりました。
戦争でいちばん被害を受けるのは民間人、平和がいちばんということを改めて痛感します。
[今日の毒舌川柳]
「ウソがばれ 腰抜けメディアも 騒ぎ出し」(取材能力ゼロ、騒ぐのが遅すぎるわ!!)
「反戦を 叫んだ民は 非国民」(戦前に生まれなくてよかったわ~)
「原子力 所詮平和と 無関係」(湯川秀樹博士の指摘はあたってたね!)
「やらせにも 反省ゼロの 阿呆大臣」(いつまで続く財界&官僚のいいなり阿呆政治)
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
ゆりの花は今日でおしまいです(*^^)画像オンマウスで名前がわかります。


紙面の都合上<曽根城公園の花菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。
[新選組の今日の歴史]
元治元年7月8日、長州の密偵渡辺九八郎を四条御土居付近で捕縛するが、同行していた井上辰之助は逃走する。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「どんな人でも、人のために何かをすることができます。
ただ、やさしい気持ちがあればいいのです。
愛の心があればいいのです。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[戦国の女性たち]
<お市の方(時代に翻弄された絶世の美女)>
お市の方(おいちのかた)は天文16年(1547年)に生まれたとされていますが、正確な誕生年は不明のようです。名前は、市、小谷の方、お市御寮人のほか『好古類纂』収録の織田家系譜には「秀子」という名が記されています。
父は尾張国の武将織田信秀、母は側室、または正室(継室)の土田御前の説があり、これも確定しているわけではありません。兄弟は信長、信包、ほか多数(それぞれ諸説あり)にのぼります。
また、中には信長の愛人だったなどという、噴飯ものの説もまことしやかに述べている研究家?もあります。
永禄10年(1567年)に兄・信長の命により北近江(現在の滋賀県)の浅井長政とお市は結婚しました。その後、5人の子どもに恵まれるなど、幸せな日々を送っていました。織田家と浅井家はお市が嫁いだことで同盟関係となりましたが、元亀元年(1570年)、信長が浅井氏と関係の深い越前(福井県)の朝倉義景に上洛を催促したにもかかわらず、拒否し続けたために朝倉義景討伐に出たため、朝倉と縁が深かった浅井家と織田家の友好関係は断絶しました。
しかしながら、長政とお市の夫婦関係は周りが羨むほど仲睦まじかったといわれています。
浅井の離反に立腹した信長が、体勢を立て直して姉川の戦いに臨んだことで浅井・朝倉連合が敗北し、朝倉義景が越前で自害した後、天正元年(1573年)に小谷城も陥落し、夫・長政、義父・久政も信長軍に攻められ、刀折れ、矢も尽きて自刃の道を選びました。お市は3人の娘(茶々、初、江)とともに織田家に引き取られますが、長男の万福丸は捕われて秀吉の部下(蜂須賀小六ともいわれる)に殺害され、次男の万寿丸は出家させられました。その後は清洲城や岐阜城で兄の信長、信包等の庇護を受け、三姉妹とともに9年余りを平穏に過ごしたといわれます。信長のお市親子に対する愛情は非常に厚く、お市や三姉妹のことを常に気にかけ、贅沢をさせていたといいます。信包も、「浅井家の血が絶えるのは忍びない」と言い、お市や三姉妹を手元で保護し、姪たちを養育したと伝えられています。
本能寺の変で信長が自刃した後の天正10年(1582年)に、信長の実質的後継争いとなった清洲会議で、お市と柴田勝家の再婚が決定しました。長い間織田信孝の仲介によるとされて来ましたが、近年は、羽柴秀吉の仲介を伺わせる書状から、羽柴秀吉の仲介であった説が有力となっています。お市が勝家に従って越前北ノ庄へ移った同年、勝家の勧めにより京都の妙心寺で信長の百箇日法要を営みました。
これは秀吉による於次秀勝を喪主とした信長の葬儀に対抗する意味もあったようです。
翌・天正11年(1583年)、夫勝家が羽柴秀吉と対決して賤ヶ岳の戦いで敗れ、その後勝家と共に越前北ノ庄城内で自害しました。享年37。
柴田神社にあるお市の方銅像

ここでお市の人物像について少し述べようと思います。
お市は戦国一の美女と賞され、さらに聡明だったとも伝えられます。
非常に背が高かったともいわれており、そのためか、着物の「おはしょり」を作らない独特の着付け方をした肖像画(高野山 持明院蔵)が伝えられています(但し、この時代の着物は女性でも「対丈」に作られるため「おはしょり」がないのが普通だった)。 信長はお市の聡明さに「市が男だったなら、良き武将となったであろう」とまで述べたと言われています。なお、お市は秀吉を毛嫌いしていたと伝えられますが、死を賭してまで秀吉を避けた理由としては、秀吉が長政に比べるべくもない醜男であったこと、または秀吉が信長、長政や勝家と異なり成り上がり者であったこと、さらに、夫長政の死後、戦国の習いとはいえ、お市の生んだ長男とされる万福丸が秀吉の手によって磔にされた事項などが考えられています。ただし、秀吉は単純にあこがれていただけという説もあり、小谷落城の際も北ノ庄落城の際にも母子の生命を何とか救おうとしていたことも見逃せません。また後年茶々(淀殿)を側室に迎えたのも、三姉妹の中で彼女が一番あこがれの的だったお市に似ていたから側室にしたとも言われています。
また、信長の朝倉攻めのおり、浅井が寝返ったことを知らせるため、袋の両端を縛った「小豆袋」で信長に危機(挟み撃ち)を伝えた逸話などが知られますが、俗説である疑いが強いと思われます(彼女が夫と仲睦まじかったのは有名であり、当時の通例を考えても、完全に浅井側の人間であったとされる)。
織田家は美男美女の家系で知られますが、中でもお市やその姉(妹とも)の「お犬」(誕生年不詳で佐治一成の実母)の美しさは有名な話です。兄弟では兄である信長も美形だったと伝わっていますが、信長やお市の同腹の兄妹であるとされる織田秀孝は信長より大変な美男子であったと伝わっています。
北ノ庄落城の際、三人の娘たちの行く末を心配していたお市は、庇護を受ける羽柴秀吉に書状を送るなど、母としての娘たちに対する深い愛情が伺えます。兄信長や信包のお市に対する待遇が姉妹の中ではたいへん厚かったことから、最近では信長、信包の同腹の妹であるとされ、母は土田御前であるという見方が強くなっています。そうなるとお市の同腹の兄弟とされるのは信長、信行、信包、秀孝だったと考えられます。また、お市とお犬は信長が一番可愛がった妹であったことだけは間違いないようです。
因みに、信長は大名間の政略婚には養女を用いていました(育てた訳ではなく、形式上養女にして送り出す形)。実の妹や娘で他国に嫁いだのは、お市を除けば松平信康に嫁いだ五徳(徳姫)のみであり、それ以外は全て家臣か公家との縁組でした。
のちに長女の淀殿は父・長政の17回忌、母のお市の7回忌に菩提を弔うために、肖像画を描かせ高野山の持明院に奉納しました(重要文化財)。お市の肖像画は「戦国一の美人画」として名高いものです。
お市の方肖像

辞世は「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 別れを誘ふ ほととぎすかな」
墓所:福井県福井市の西光寺。菩提寺:福井県福井市の自性院。滋賀県高島市の幡岳寺。戒名:東禅院殿直伝貞正大姉。(自性院照月宗貞とも伝わる)
[今日は何の日?]
<7月8日の記念日>
※菌労感謝の日(できたての記念日です)
漫画雑誌『イブニング』(講談社刊)に連載されている「菌」にスポットを当てた漫画「もやしもん」のドラマ化を記念して、ドラマ「もやしもん」制定委員会が制定。「菌」の人類への貢献に感謝する日。日付はフジテレビ「ノイタミナ」ほかで第1回が放送される2010年7月8日にちなんで。
※中国茶の日
中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としている。飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をと「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定。日付は中国語の「チ=7」日本語の「ヤ=8」の組み合わせから。
※那覇の日
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、日付けはナハの語呂合わせから。
※質屋の日
7月8日の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定した日。各都道府県の質屋組合などで、安心して利用でき、低利な質屋の存在をもっと知ってもらおうと、この日を中心にさまざまなPRを行っている。全国質屋組合連合会のキャッチフレーズは「安心のおつきあい」。
※外務省開庁記念日
1869(明治2)年のこの日、明治新政府が外務省を創設した。
※ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。
<今日の誕生花>
都草[みやこぐさ]「花言葉:また逢う日まで」蓮[はす]「花言葉:雄辯」

トルコ桔梗「花言葉:良い語らい」

<7月8日のトップニュース>
2005年7月8日の今日、シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球・ソフトボールの実施競技除外を決定。
北京オリンピックを最後にオリンピックから野球・ソフトボールの競技がなくなった。
アメリカ・日本を中心とする野球・ソフトボールは国際的な競技スポーツではないというのがIOC加盟国の大半を占めているため、オリンピック復活は難しいとされているが、はたして野球・ソフトボールのオリンピック種目復活はなるか。
2020年のオリンピック競技種目の追加候補に野球が加えられたと外電がありました。
<著名人の誕生日>
1621年ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ (仏:詩人)[1695年4月13日]
1908年東山魁夷[ひがしやま・かいい] (日本画家)[1999年5月6日]
1937年永島慎二[ながしま・しんじ] (漫画家)[2005年6月10日]
1961年三谷幸喜[みたに・こうき] (脚本家,劇作家)
<著名人の忌日>
1597年ルイス・フロイス (ポルトガル:イエズス会宣教師) <65歳>旧暦05/24 長崎で歿[1532年生]
1944年南雲忠一[なぐも・ちゅういち] (海軍軍人,真珠湾奇襲の機動部隊指揮官) <57歳>サイパン島で自決[1887年3月25日生]
1967年ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』) <53歳>[1913年11月5日生]
1979年朝永振一郎[ともなが・しんいちろう](原子物理学者)<73歳>ノーベル物理学賞[1906年3月31日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
1937年7月7日のこの日、日本が泥沼の日中戦争に足を踏み入れるきっかけとなった盧溝橋事件があった日です。
すでに中国へ侵攻していた日本軍と中国軍がにらみあっていた北京郊外の盧溝橋で、いまも謎とされる数発の銃声とともに戦闘が始まりました。
いったんは停戦で合意していたのに、日本軍は派兵を増やして全面戦争に突入しました。
日本は戦争の深みにはまり、結局は敗戦になり、多数の在留邦人が置き去りにされるなど悲惨な結末を迎えることになりました。
戦争でいちばん被害を受けるのは民間人、平和がいちばんということを改めて痛感します。
[今日の毒舌川柳]
「ウソがばれ 腰抜けメディアも 騒ぎ出し」(取材能力ゼロ、騒ぐのが遅すぎるわ!!)
「反戦を 叫んだ民は 非国民」(戦前に生まれなくてよかったわ~)
「原子力 所詮平和と 無関係」(湯川秀樹博士の指摘はあたってたね!)
「やらせにも 反省ゼロの 阿呆大臣」(いつまで続く財界&官僚のいいなり阿呆政治)
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
ゆりの花は今日でおしまいです(*^^)画像オンマウスで名前がわかります。




紙面の都合上<曽根城公園の花菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。
[新選組の今日の歴史]
元治元年7月8日、長州の密偵渡辺九八郎を四条御土居付近で捕縛するが、同行していた井上辰之助は逃走する。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「どんな人でも、人のために何かをすることができます。
ただ、やさしい気持ちがあればいいのです。
愛の心があればいいのです。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[戦国の女性たち]
<お市の方(時代に翻弄された絶世の美女)>
お市の方(おいちのかた)は天文16年(1547年)に生まれたとされていますが、正確な誕生年は不明のようです。名前は、市、小谷の方、お市御寮人のほか『好古類纂』収録の織田家系譜には「秀子」という名が記されています。
父は尾張国の武将織田信秀、母は側室、または正室(継室)の土田御前の説があり、これも確定しているわけではありません。兄弟は信長、信包、ほか多数(それぞれ諸説あり)にのぼります。
また、中には信長の愛人だったなどという、噴飯ものの説もまことしやかに述べている研究家?もあります。
永禄10年(1567年)に兄・信長の命により北近江(現在の滋賀県)の浅井長政とお市は結婚しました。その後、5人の子どもに恵まれるなど、幸せな日々を送っていました。織田家と浅井家はお市が嫁いだことで同盟関係となりましたが、元亀元年(1570年)、信長が浅井氏と関係の深い越前(福井県)の朝倉義景に上洛を催促したにもかかわらず、拒否し続けたために朝倉義景討伐に出たため、朝倉と縁が深かった浅井家と織田家の友好関係は断絶しました。
しかしながら、長政とお市の夫婦関係は周りが羨むほど仲睦まじかったといわれています。
浅井の離反に立腹した信長が、体勢を立て直して姉川の戦いに臨んだことで浅井・朝倉連合が敗北し、朝倉義景が越前で自害した後、天正元年(1573年)に小谷城も陥落し、夫・長政、義父・久政も信長軍に攻められ、刀折れ、矢も尽きて自刃の道を選びました。お市は3人の娘(茶々、初、江)とともに織田家に引き取られますが、長男の万福丸は捕われて秀吉の部下(蜂須賀小六ともいわれる)に殺害され、次男の万寿丸は出家させられました。その後は清洲城や岐阜城で兄の信長、信包等の庇護を受け、三姉妹とともに9年余りを平穏に過ごしたといわれます。信長のお市親子に対する愛情は非常に厚く、お市や三姉妹のことを常に気にかけ、贅沢をさせていたといいます。信包も、「浅井家の血が絶えるのは忍びない」と言い、お市や三姉妹を手元で保護し、姪たちを養育したと伝えられています。
本能寺の変で信長が自刃した後の天正10年(1582年)に、信長の実質的後継争いとなった清洲会議で、お市と柴田勝家の再婚が決定しました。長い間織田信孝の仲介によるとされて来ましたが、近年は、羽柴秀吉の仲介を伺わせる書状から、羽柴秀吉の仲介であった説が有力となっています。お市が勝家に従って越前北ノ庄へ移った同年、勝家の勧めにより京都の妙心寺で信長の百箇日法要を営みました。
これは秀吉による於次秀勝を喪主とした信長の葬儀に対抗する意味もあったようです。
翌・天正11年(1583年)、夫勝家が羽柴秀吉と対決して賤ヶ岳の戦いで敗れ、その後勝家と共に越前北ノ庄城内で自害しました。享年37。
柴田神社にあるお市の方銅像

ここでお市の人物像について少し述べようと思います。
お市は戦国一の美女と賞され、さらに聡明だったとも伝えられます。
非常に背が高かったともいわれており、そのためか、着物の「おはしょり」を作らない独特の着付け方をした肖像画(高野山 持明院蔵)が伝えられています(但し、この時代の着物は女性でも「対丈」に作られるため「おはしょり」がないのが普通だった)。 信長はお市の聡明さに「市が男だったなら、良き武将となったであろう」とまで述べたと言われています。なお、お市は秀吉を毛嫌いしていたと伝えられますが、死を賭してまで秀吉を避けた理由としては、秀吉が長政に比べるべくもない醜男であったこと、または秀吉が信長、長政や勝家と異なり成り上がり者であったこと、さらに、夫長政の死後、戦国の習いとはいえ、お市の生んだ長男とされる万福丸が秀吉の手によって磔にされた事項などが考えられています。ただし、秀吉は単純にあこがれていただけという説もあり、小谷落城の際も北ノ庄落城の際にも母子の生命を何とか救おうとしていたことも見逃せません。また後年茶々(淀殿)を側室に迎えたのも、三姉妹の中で彼女が一番あこがれの的だったお市に似ていたから側室にしたとも言われています。
また、信長の朝倉攻めのおり、浅井が寝返ったことを知らせるため、袋の両端を縛った「小豆袋」で信長に危機(挟み撃ち)を伝えた逸話などが知られますが、俗説である疑いが強いと思われます(彼女が夫と仲睦まじかったのは有名であり、当時の通例を考えても、完全に浅井側の人間であったとされる)。
織田家は美男美女の家系で知られますが、中でもお市やその姉(妹とも)の「お犬」(誕生年不詳で佐治一成の実母)の美しさは有名な話です。兄弟では兄である信長も美形だったと伝わっていますが、信長やお市の同腹の兄妹であるとされる織田秀孝は信長より大変な美男子であったと伝わっています。
北ノ庄落城の際、三人の娘たちの行く末を心配していたお市は、庇護を受ける羽柴秀吉に書状を送るなど、母としての娘たちに対する深い愛情が伺えます。兄信長や信包のお市に対する待遇が姉妹の中ではたいへん厚かったことから、最近では信長、信包の同腹の妹であるとされ、母は土田御前であるという見方が強くなっています。そうなるとお市の同腹の兄弟とされるのは信長、信行、信包、秀孝だったと考えられます。また、お市とお犬は信長が一番可愛がった妹であったことだけは間違いないようです。
因みに、信長は大名間の政略婚には養女を用いていました(育てた訳ではなく、形式上養女にして送り出す形)。実の妹や娘で他国に嫁いだのは、お市を除けば松平信康に嫁いだ五徳(徳姫)のみであり、それ以外は全て家臣か公家との縁組でした。
のちに長女の淀殿は父・長政の17回忌、母のお市の7回忌に菩提を弔うために、肖像画を描かせ高野山の持明院に奉納しました(重要文化財)。お市の肖像画は「戦国一の美人画」として名高いものです。
お市の方肖像

辞世は「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 別れを誘ふ ほととぎすかな」
墓所:福井県福井市の西光寺。菩提寺:福井県福井市の自性院。滋賀県高島市の幡岳寺。戒名:東禅院殿直伝貞正大姉。(自性院照月宗貞とも伝わる)
[今日は何の日?]
<7月8日の記念日>
※菌労感謝の日(できたての記念日です)
漫画雑誌『イブニング』(講談社刊)に連載されている「菌」にスポットを当てた漫画「もやしもん」のドラマ化を記念して、ドラマ「もやしもん」制定委員会が制定。「菌」の人類への貢献に感謝する日。日付はフジテレビ「ノイタミナ」ほかで第1回が放送される2010年7月8日にちなんで。
※中国茶の日
中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としている。飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をと「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定。日付は中国語の「チ=7」日本語の「ヤ=8」の組み合わせから。
※那覇の日
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、日付けはナハの語呂合わせから。
※質屋の日
7月8日の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定した日。各都道府県の質屋組合などで、安心して利用でき、低利な質屋の存在をもっと知ってもらおうと、この日を中心にさまざまなPRを行っている。全国質屋組合連合会のキャッチフレーズは「安心のおつきあい」。
※外務省開庁記念日
1869(明治2)年のこの日、明治新政府が外務省を創設した。
※ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。
<今日の誕生花>
都草[みやこぐさ]「花言葉:また逢う日まで」蓮[はす]「花言葉:雄辯」


トルコ桔梗「花言葉:良い語らい」

<7月8日のトップニュース>
2005年7月8日の今日、シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球・ソフトボールの実施競技除外を決定。
北京オリンピックを最後にオリンピックから野球・ソフトボールの競技がなくなった。
アメリカ・日本を中心とする野球・ソフトボールは国際的な競技スポーツではないというのがIOC加盟国の大半を占めているため、オリンピック復活は難しいとされているが、はたして野球・ソフトボールのオリンピック種目復活はなるか。
2020年のオリンピック競技種目の追加候補に野球が加えられたと外電がありました。
<著名人の誕生日>
1621年ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ (仏:詩人)[1695年4月13日]
1908年東山魁夷[ひがしやま・かいい] (日本画家)[1999年5月6日]
1937年永島慎二[ながしま・しんじ] (漫画家)[2005年6月10日]
1961年三谷幸喜[みたに・こうき] (脚本家,劇作家)
<著名人の忌日>
1597年ルイス・フロイス (ポルトガル:イエズス会宣教師) <65歳>旧暦05/24 長崎で歿[1532年生]
1944年南雲忠一[なぐも・ちゅういち] (海軍軍人,真珠湾奇襲の機動部隊指揮官) <57歳>サイパン島で自決[1887年3月25日生]
1967年ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』) <53歳>[1913年11月5日生]
1979年朝永振一郎[ともなが・しんいちろう](原子物理学者)<73歳>ノーベル物理学賞[1906年3月31日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今日は織姫と彦星が年に一度だけ出会えるという七夕の日です♪
残念ながら雨で会えない日になりましたが・・・・可哀想凹!!
旧暦で七夕を楽しむ地方もありますが、現在は新暦のところが多いようですねσ(゚ー^*)
過去ログを見たら、七夕にちなんでこんな川柳を詠んでました∬´ー`∬ウフ♪
これはどう見ても完璧な自虐川柳ですね~(´∵`)

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
画像オンマウスで名前がわかります


紙面の都合上<戦国の女性たち>と<曽根城公園の花菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。
[新選組の今日の歴史]
元治元年7月7日、岡山藩偵察に出張中の松山幾之助が捕らえられ殺害される。
慶応4年7月7日、新選組は長沼で休陣する。
[歴史に残る名言]
<吉田兼好の名言>
「大欲(たいよく)は無欲に似たり。」
(この意味は)大きな欲を持った人間は、目先の小さな利益にはこだわらないので、はた目からは無欲に見えるものである。
吉田兼好[よしだ・けんこう、兼好法師](鎌倉~南北朝時代の随筆家・歌人、1283~1350)「徒然草」第二百十七段
[今日は何の日?]
<7月7日の記念日>
※七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
※びっくりぱちんこの日
パチンコ機器メーカーの京楽産業.株式会社が自社製品機種の「びっくりぱちんこ」をPRする目的で制定。「CRびっくりぱちんこあしたのジョー」などの人気機種がある。日付は「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は7が重なるゾロ目の日であることから。
※メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスィーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
※恋の日
2008年7月2日に、ユニバーサルミュージック株式会社からリリースされる、恋愛を応援するコンピレーションCD『恋のうた』が制定。日付は元祖、遠距離恋愛の二人(織姫と彦星、実は夫婦)が1年に1度再会出来る七夕のこの日を「恋の日」と定め、すべての恋する人を応援する日にとしたいとの願いから。
※恋そうめんの日
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。
※冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もある。(1)7月7日を解禁日とする。(2)一気に食べる。(3)タレは残さず飲む・・・・・など、冷やし中華を食べるときのルールも決められている。
※ポニーテールの日
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテール。その人気の秘密などを研究している日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日は「七夕」であり「ゆかたの日」。織姫はポニーテールだった。ポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
※乾めんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
※小暑
二十四節気のひとつ。この頃から夏らしい暑さになる。
※秋桜子忌
俳人・水原秋桜子[みずはら・しゅうおうし]の1981(昭和56)年の忌日。
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)
<今日の誕生花>
赤すぐり「花言葉:予想」 すぐり「花言葉:期待感」

ビヨウヤナギ[美容柳]「花言葉:気高さ」

<7月7日のトップニュース>
1972年今太閤といわれた田中角栄内閣が発足。当時としては史上最年少の54歳で総理大臣に就任した。
ロッテがプロ野球新の17連敗(1998年)
ロッテがオリックスに延長12回サヨナラ負けを喫し、プロ野球新の17連敗を記録した。これまでの記録は大東京とヤクルトの16。連敗は6月13日のオリックス戦から始まった。
<著名人の誕生日>
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)[1911年5月18日]
1887年マルク・シャガール (仏:画家)[1985年3月28日]
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))
<著名人の忌日>
1901年ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>
1953年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
残念ながら雨で会えない日になりましたが・・・・可哀想凹!!
旧暦で七夕を楽しむ地方もありますが、現在は新暦のところが多いようですねσ(゚ー^*)
過去ログを見たら、七夕にちなんでこんな川柳を詠んでました∬´ー`∬ウフ♪
これはどう見ても完璧な自虐川柳ですね~(´∵`)


[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
<谷汲ゆり園ゆりまつり>
画像オンマウスで名前がわかります




紙面の都合上<戦国の女性たち>と<曽根城公園の花菖蒲>は次ページ(続きを読む)に掲載しました。
ページ下の(続きを読む)をごらんください。
[新選組の今日の歴史]
元治元年7月7日、岡山藩偵察に出張中の松山幾之助が捕らえられ殺害される。
慶応4年7月7日、新選組は長沼で休陣する。
[歴史に残る名言]
<吉田兼好の名言>
「大欲(たいよく)は無欲に似たり。」
(この意味は)大きな欲を持った人間は、目先の小さな利益にはこだわらないので、はた目からは無欲に見えるものである。
吉田兼好[よしだ・けんこう、兼好法師](鎌倉~南北朝時代の随筆家・歌人、1283~1350)「徒然草」第二百十七段
[今日は何の日?]
<7月7日の記念日>
※七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
※びっくりぱちんこの日
パチンコ機器メーカーの京楽産業.株式会社が自社製品機種の「びっくりぱちんこ」をPRする目的で制定。「CRびっくりぱちんこあしたのジョー」などの人気機種がある。日付は「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は7が重なるゾロ目の日であることから。
※メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスィーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
※恋の日
2008年7月2日に、ユニバーサルミュージック株式会社からリリースされる、恋愛を応援するコンピレーションCD『恋のうた』が制定。日付は元祖、遠距離恋愛の二人(織姫と彦星、実は夫婦)が1年に1度再会出来る七夕のこの日を「恋の日」と定め、すべての恋する人を応援する日にとしたいとの願いから。
※恋そうめんの日
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習がある。また風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされている。この七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけて、自社製品の「恋そうめん」のPRにも役立てようと記念日を制定したのは、日本を代表するそうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本。
※冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もある。(1)7月7日を解禁日とする。(2)一気に食べる。(3)タレは残さず飲む・・・・・など、冷やし中華を食べるときのルールも決められている。
※ポニーテールの日
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテール。その人気の秘密などを研究している日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日は「七夕」であり「ゆかたの日」。織姫はポニーテールだった。ポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
※乾めんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
※小暑
二十四節気のひとつ。この頃から夏らしい暑さになる。
※秋桜子忌
俳人・水原秋桜子[みずはら・しゅうおうし]の1981(昭和56)年の忌日。
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)
<今日の誕生花>
赤すぐり「花言葉:予想」 すぐり「花言葉:期待感」


ビヨウヤナギ[美容柳]「花言葉:気高さ」

<7月7日のトップニュース>
1972年今太閤といわれた田中角栄内閣が発足。当時としては史上最年少の54歳で総理大臣に就任した。
ロッテがプロ野球新の17連敗(1998年)
ロッテがオリックスに延長12回サヨナラ負けを喫し、プロ野球新の17連敗を記録した。これまでの記録は大東京とヤクルトの16。連敗は6月13日のオリックス戦から始まった。
<著名人の誕生日>
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)[1911年5月18日]
1887年マルク・シャガール (仏:画家)[1985年3月28日]
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))
<著名人の忌日>
1901年ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>
1953年阪東妻三郎[ばんどう・つまさぶろう] (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ